JP2016174479A - モータ駆動制御装置およびモータ駆動制御方法 - Google Patents

モータ駆動制御装置およびモータ駆動制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016174479A
JP2016174479A JP2015053468A JP2015053468A JP2016174479A JP 2016174479 A JP2016174479 A JP 2016174479A JP 2015053468 A JP2015053468 A JP 2015053468A JP 2015053468 A JP2015053468 A JP 2015053468A JP 2016174479 A JP2016174479 A JP 2016174479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
speed
frequency modulation
current
stepping motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015053468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6329504B2 (ja
Inventor
茂樹 宮地
Shigeki Miyaji
茂樹 宮地
隆之 松井
Takayuki Matsui
隆之 松井
徹也 関
Tetsuya Seki
徹也 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea Co Ltd
Original Assignee
Minebea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minebea Co Ltd filed Critical Minebea Co Ltd
Priority to JP2015053468A priority Critical patent/JP6329504B2/ja
Priority to CN201610140017.6A priority patent/CN105991074B/zh
Priority to US15/070,695 priority patent/US10498284B2/en
Priority to DE102016003232.4A priority patent/DE102016003232B4/de
Publication of JP2016174479A publication Critical patent/JP2016174479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6329504B2 publication Critical patent/JP6329504B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/50Reduction of harmonics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P8/00Arrangements for controlling dynamo-electric motors rotating step by step
    • H02P8/14Arrangements for controlling speed or speed and torque
    • H02P8/18Shaping of pulses, e.g. to reduce torque ripple
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P8/00Arrangements for controlling dynamo-electric motors rotating step by step
    • H02P8/02Arrangements for controlling dynamo-electric motors rotating step by step specially adapted for single-phase or bi-pole stepper motors, e.g. watch-motors, clock-motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P8/00Arrangements for controlling dynamo-electric motors rotating step by step
    • H02P8/14Arrangements for controlling speed or speed and torque
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P8/00Arrangements for controlling dynamo-electric motors rotating step by step
    • H02P8/32Reducing overshoot or oscillation, e.g. damping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)

Abstract

【課題】ステッピングモータの駆動周波数を周期的に変調させる際に発生する異音やトルクリップルを抑制する。【解決手段】モータ駆動制御装置100は、ステッピングモータ120に流れる交流電流を制御するブリッジ制御回路110と、ステッピングモータ120を所定速度で駆動する際に、ステッピングモータ120の速度を周波数変調するための周波数変調テーブル106と、周波数変調によりステッピングモータ120の速度が、このステッピングモータ120の共振周波数に近づくほど、ステッピングモータ120に流れる交流電流の実効値を小さくするように制御するための電流ゲインテーブル105とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、モータ駆動制御装置およびモータ駆動制御方法に関する。
特許文献1の段落0030には、「定速回転期間のモータ駆動周波数を周期的に変調させる事により、パルスモータから発生する騒音を大幅に減少させることができる。」と記載されている。
特許文献1の段落0006には、「パルスモータを定常速度(fo)で駆動する際に、該定常駆動速度(fo)に周期(1/fs)で変動する変調幅(Δf)の信号を重畳し駆動することを特徴とする。」と記載されている。また特許文献1の段落0022〜0027には、騒音軽減効果が好適である周期(1/fs)と変調幅(Δf)の設定範囲が記載されている。
特開平6−245590号公報
ステッピングモータは所定の駆動速度において共振周波数を持っており、この共振周波数に近い速度でモータを駆動させた場合には、周波数変調が要因となって大きな振動リップルが発生し、かつ異音(うなり音)が発生するという課題があった。また周波数変調が要因となって、トルクリップルが発生するという課題があった。
そこで、本発明は、ステッピングモータの駆動周波数を周期的に変調させる際に発生する異音やトルクリップルを抑制可能なモータ駆動制御装置およびモータ駆動制御方法を提供することを課題とする。
前記した課題を解決するため、第1の発明のモータ駆動制御装置は、モータに流れる交流電流を制御する制御回路と、前記モータを所定速度で駆動する際に、前記モータの速度を周波数変調する周波数変調手段と、前記周波数変調手段により前記モータの速度が当該モータの共振周波数に近づくほど当該モータに流れる交流電流の実効値を小さくするように制御する電流実効値制御手段とを備える。
第2の発明のモータ駆動制御装置は、モータに流れる交流電流を制御する制御回路と、前記モータを所定速度で駆動する際に、前記モータの速度を周波数変調する周波数変調手段と、前記周波数変調手段による前記モータの速度変化と同位相で、当該モータに流れる交流電流の実効値を周波数変調制御する電流実効値制御手段とを備える。
その他の手段については、発明を実施するための形態のなかで説明する。
本発明によれば、ステッピングモータの駆動周波数を周期的に変調させる際に発生する異音やトルクリップルを抑制可能となる。
本実施形態におけるモータ駆動制御装置の概略を示す構成図である。 本実施形態におけるモータ駆動制御装置の詳細ブロック図である。 共振周波数よりも高い速度領域で周波数変調を掛けたときの異音の抑制動作を説明する図である。 共振周波数よりも低い速度領域で周波数変調を掛けたときの異音の抑制動作を説明する図である。 トルク変動の抑制動作を説明する図である。 周波数変調と基準電流値との関係を示す波形図である。 1周期が32分割された基準電流値の例を示す図である。 本実施形態における基準電流値の制御処理と設定処理とを示すフローチャートである。 比較例での振動と異音の発生原因を説明する図である。
以降、本発明を実施するための形態を、各図を参照して詳細に説明する。
図1は、モータ駆動制御装置100の概略を示す構成図である。
図1において、ステッピングモータ120は、バイポーラ型2相ステッピングモータであり、永久磁石を有し回動自在に設けられた回転子126と、この回転子126の周囲の周回方向4等分位置に設けられた固定子122XP,122XN,122YP,122YNを有している。これら固定子122XP,122XNは、X相を構成する。固定子122YP,122YNは、Y相を構成する。以下、各固定子を特に区別しないときには、単に固定子122と記載する場合がある。
これらの固定子には各々巻線が巻回されている。固定子122YP,122YNに巻回された巻線は直列に接続されており、両巻線を合わせて「固定子巻線124Y」という。同様に、固定子122XP,122XNに巻回された巻線は直列に接続されており、両巻線を合わせて「固定子巻線124X」という。
上位装置130は、ステッピングモータ120の回転速度を指令する速度指令信号を出力する。モータ駆動制御装置100は、この速度指令信号に応じてステッピングモータ120を駆動制御するものである。モータ駆動制御装置100には、Hブリッジ回路20X,20Yが設けられており、それぞれ固定子巻線124X,124Yに対して、X相電圧VMX,Y相電圧VMYを印加する。
図2は、モータ駆動制御装置100の詳細ブロック図である。なお、図1には2系統の固定子巻線124X,124Yと、2系統のHブリッジ回路20X,20Yを示したが、図2では、これらのうち片方の固定子巻線124と、片方のHブリッジ回路20として示している。
モータ駆動制御装置100の内部に設けられたCPU(Central Processing Unit)101は、ROM(Read Only Memory)103に記憶された各種テーブルや制御プログラムに基づいて、各部を制御する。タイマ102は、CPU101の制御の下、リセットされたタイミングからの経過時間を測定する。ブリッジ制御部108は、CPU101からの指令に基づいて、ブリッジ制御回路110(制御回路)の各部を制御し、よってステッピングモータ120に流れる交流電流を制御する。乗算器107は、CPU101によって制御され、パラメータにゲインを乗算し、その演算結果を出力する。
本実施形態のROM103には、参照電流テーブル104と、電流ゲインテーブル105と、周波数変調テーブル106とが格納される。
参照電流テーブル104には、マイクロステップにおける参照電流値の配列が格納されている。ここでマイクロステップとは、ステッピングモータ120の基本ステップ角度90度をさらに細かくして制御する場合の制御単位をいう。ステッピングモータ120をマイクロステップ駆動することにより、フルステップ駆動する場合と比べて低速域での振動や騒音を効果的に低減することができる。ここで参照電流テーブル104の各参照電流値が格納されており、全体として正弦波状となるように構成される。
電流ゲインテーブル105には、参照電流に乗算して基準電流値Irefを算出する際の電流ゲイン値の配列が格納される。この電流ゲインは、モータに流れる交流電流の実効値を変化させるものであり、電流ゲイン値の配列は、後記する周波数変調に同期して正弦波状に変動する値となる。この電流ゲインテーブル105(電流実効値制御手段)により、モータに流れる交流電流の実効値を制御することができる。
周波数変調テーブル106には、マイクロステップ期間の配列が格納される。ここでモータ駆動制御装置100は、モータ速度に周波数変調を掛けるので、このマイクロステップの期間の配列は、正弦波状に変動する値となる。この周波数変調テーブル106(周波数変調手段)により、ステッピングモータ120を所定の回転速度で駆動する際に、この回転速度に周波数変調を掛けることができる。これによりステッピングモータ120の騒音を大幅に減少させることができる。
以下、比較例と本実施形態のモータ駆動制御装置100の周波数変調について説明する。比較例では、周波数変調テーブル106に基づく周波数変調を掛けつつ、マイクロステップの参照電流を基準電流値Irefとして出力する。このときの波形例を、後記する図9に示す。
これに対して本実施形態のモータ駆動制御装置100は、同様に周波数変調テーブル106に基づく周波数変調を掛けつつ、マイクロステップの参照電流に周波数変調と同期した電流ゲインを乗算し、基準電流値Irefとして出力する。
ここで、ブリッジ制御回路110は、一体の集積回路として構成されている。その内部においてPWM(Pulse Width Modulation)信号発生器111は、ブリッジ制御部108による制御に基づいて、PWM信号を生成してHブリッジ回路20に供給する。Hブリッジ回路20には、FET(Field-Effect Transistor)がブリッジ接続されて構成される、Hブリッジ回路20に供給されるPWM信号は、これらFETにゲート電圧として印加されるオン/オフ信号である。
このPWM信号に基づき、Hブリッジ回路20はモータ電圧を生成し、ステッピングモータ120の固定子巻線124に印加する。このモータ電圧とは、実際には図1に示したX相電圧VMXおよびY相電圧VMYである。
電流検出部113は、Hブリッジ回路20に流れる電流値を電流方向に応じて測定することにより、固定子巻線124に流れる電流の電流測定値Icoilを出力する。D/Aコンバータ112は、ブリッジ制御部108から、基準電流値Irefのデジタル値を受信し、これをアナログ値に変換する。比較器114は、アナログ値の電流測定値Icoilと基準電流値Irefとを比較し、前者が後者以上になると“1”信号を出力するとともに、それ以外の場合は“0”信号を出力する。この比較信号は、ブリッジ制御部108に入力される。ブリッジ制御部108は、この比較信号に基づき、電流測定値Icoilが基準電流値Irefに近づくように制御することができる。
図9(a),(b)は、比較例での振動と異音の発生原因を説明する図である。
図9(a)は、比較例の周波数変調を説明する図である。図9(a)の縦軸はステッピングモータ120の振動を示し、横軸はステッピングモータ120の速度を示す。このステッピングモータ120の共振周波数frにて、共振による振動がピークとなる。
更に図9(a)のグラフには、ステッピングモータ120の速度の周波数変調グラフが重畳している。このグラフは下方向が時間経過を示し、横方向が速度を示している。
図9(a)の比較例では、ステッピングモータ120(図2参照)の共振周波数frより速い速度で、このステッピングモータ120を回転させ、かつ周波数変調を掛けている。このときステッピングモータ120の回転速度が大きくなると共振による振動が小さくなり、回転速度が小さくなると共振による振動が大きくなる。周波数変調の周波数は可聴領域であるため、この振動の変化は、異音(うなり音)として聞こえる。
図9(b)は、比較例の周波数変調を説明する波形図である。図9(b)の縦軸はステッピングモータ120の振動を示し、横軸は時間を示している。
ステッピングモータ120の速度が大きくなると共振による振動が小さくなり、ステッピングモータ120の速度が小さくなると共振による振動が大きくなることを示している。
以下、図3から図8を適宜参照しつつ、本実施形態の動作を説明する。本実施形態のモータ駆動制御装置100は、周波数変調によるステッピングモータ120の回転速度に応じて、このステッピングモータ120に流れる電流を制御する。これにより、異音または/およびトルクリップルを抑制することができる。
図3(a)〜(e)は、共振周波数frより大きい領域で周波数変調を掛けたときの異音の抑制動作を説明する図である。
図3(a)は、周波数変調を説明する図である。図3(a)の縦軸はステッピングモータ120の振動を示し、横軸はステッピングモータ120の速度を示す。このステッピングモータ120の共振周波数frにて、共振による振動がピークとなる。更に図3(a)のグラフには、ステッピングモータ120の速度の周波数変調グラフが重畳している。このグラフは下方向が時間経過を示し、横方向が速度を示している。
図3(b)は周波数変調に伴う速度の時間的変化のグラフである。ステッピングモータ120の速度は、所定速度を中心に正弦波状に変化する。なお、図3(b)〜(e)のグラフの原点縦軸は、いずれも周波数変調の中心値を示している。
図3(c)は、モータ電流一定とした場合の周波数変調に伴う振動全体の時間的変化のグラフである。共振により、このステッピングモータ120の振動は、所定値を中心に正弦波状かつ速度とは逆位相に変化する。
図3(d)は、本実施形態の制御によるモータ電流の実効値の時間的変化のグラフである。本実施形態では、ステッピングモータ120のモータ電流の実効値を、正弦波状かつ速度と同位相で変化させる。ここでモータ電流の実効値は、基準電流値Irefによって制御される。基準電流値Irefを算出するための電流ゲインを所定値(例えば1.0)を中心に、正弦波状に周波数変調と同位相で変化させることにより、モータ電流の実効値を正弦波状かつ速度と同位相で制御可能である。
モータ電流の実効値と比例してトルクが変動し、このトルクに起因する振動が変動する。よって、モータ電流の実効値を正弦波状かつ速度と同位相で制御することにより、トルクに起因する振動を正弦波状かつ速度と同位相で変化させることができ、周波数変調に伴う共振振動の変化を打ち消すことができる。
つまり、周波数変調によるステッピングモータ120の速度がこのステッピングモータ120の共振周波数に近づくほど、電流ゲインテーブル105の電流ゲインを小さくして、このステッピングモータ120に流れる交流電流の実効値を小さくするように制御する。
このときステッピングモータ120を駆動する所定速度は、このステッピングモータ120の共振周波数よりも大きいので、電流ゲインテーブル105は、ステッピングモータ120の速度が大きくなるほど、電流ゲインを大きくするように構成される、つまり、電流ゲインテーブル105は、周波数変調と同位相で変化する電流ゲインのテーブルを含んで構成される、
図3(e)は、本実施形態の制御による振動全体の変化の抑制結果のグラフである。破線は、図3(c)におけるモータ電流一定とした場合の振動の変化を示し、実線は本実施形態の制御により振動全体の変化が抑制されたことを示している。本実施形態によれば、周波数変調に伴う共振振動の時間的変化をトルクに起因する振動の変化によって打ち消し、よって異音を抑制することができる。
図4(a)〜(e)は、共振周波数frよりも小さい領域で周波数変調を掛けたときの異音の抑制動作を説明する図である。
図4(a)は、周波数変調を説明する図である。図4(a)の縦軸はステッピングモータ120の振動を示し、横軸はステッピングモータ120の速度を示す。このステッピングモータ120の共振周波数frにて、共振による振動がピークとなる。更に図4(a)のグラフには、ステッピングモータ120の速度の周波数変調グラフが重畳している。このグラフは下方向が時間経過を示し、横方向が速度を示している。
図4(b)は周波数変調に伴う速度の時間的変化のグラフである。ステッピングモータ120の速度は、所定速度を中心に正弦波状に変化する。なお、図4(b)〜(e)のグラフの原点縦軸は、いずれも周波数変調の中心値を示している。
図4(c)は、モータ電流一定とした場合の周波数変調に伴う振動の時間的変化のグラフである。共振により、このステッピングモータ120の振動は、所定値を中心に正弦波状かつ速度と同位相に変化する。
図4(d)は、本実施形態の制御によるモータ電流の実効値の時間的変化のグラフである。本実施形態では、ステッピングモータ120のモータ電流の実効値を正弦波状かつ速度と逆位相で変化させる。ここでモータ電流の実効値は、基準電流値Irefによって制御される。基準電流値Irefを算出するための電流ゲインを所定値(例えば1.0)を中心に、正弦波状に周波数変調とは逆位相で変化させることにより、モータ電流の実効値を正弦波状かつ速度とは逆位相で制御可能である。
モータ電流の実効値と比例してトルクが変動し、このトルクに起因する振動が変動する。よって、モータ電流の実効値を正弦波状かつ速度とは逆位相で制御することにより、トルクに起因する振動を正弦波状かつ速度とは逆位相で変化させることができ、周波数変調に伴う共振振動の変化を打ち消すことができる。
つまり、周波数変調によるステッピングモータ120の速度がこのステッピングモータ120の共振周波数に近づくほど、電流ゲインテーブル105の電流ゲインを小さくして、このステッピングモータ120に流れる交流電流の実効値を小さくするように制御する。
このときステッピングモータ120を駆動する所定速度は、このステッピングモータ120の共振周波数よりも小さいので、電流ゲインテーブル105は、ステッピングモータ120の速度が大きくなるほど、電流ゲインを小さくするように構成される、つまり電流ゲインテーブル105は、周波数変調とは逆位相で変化する電流ゲインのテーブルを含んで構成される、
図4(e)は、本実施形態の制御による振動全体の変化の抑制結果のグラフである。破線は、図4(c)におけるモータ電流一定とした場合の振動の変化を示し、実線は本実施形態の制御により振動全体の変化が抑制されたことを示している。本実施形態によれば、周波数変調に伴う振動の時間的変化をトルクに起因する振動の変化で打ち消し、よって異音を抑制することができる。
図5(a)〜(d)は、周波数変調に伴うトルク変動の抑制動作を説明する図である。
図5(a)は周波数変調に伴う速度の時間的変化のグラフである。ステッピングモータ120の速度は、所定速度を中心に正弦波状に変化する。なお、図5(a)〜(d)のグラフの原点縦軸は、いずれも周波数変調の中心値を示している。
図5(b)は、モータ電流一定とした場合の周波数変調に伴うトルクの時間的変化である。ステッピングモータ120の速度が大きくなるほど、そのトルクは小さくなり、ステッピングモータ120の速度が小さくなるほど、そのトルクは大きくなる。つまりステッピングモータ120のトルクは、所定値を中心に正弦波状かつ速度とは逆位相に変化する。
図5(c)は、本実施形態の制御によるモータ電流の実効値の時間的変化のグラフである。本実施形態では、ステッピングモータ120のモータ電流の実効値を正弦波状かつ速度と同位相で変化させる。基準電流値Irefを算出するための電流ゲインを所定値(例えば1.0)を中心に、正弦波状に周波数変調と同位相で変化させることにより、モータ電流の実効値を正弦波状かつ速度と同位相で制御可能である。
モータ電流の実効値と比例してトルクが変動する。よって、モータ電流の実効値を正弦波状かつ速度と同位相で制御することにより、トルクを正弦波状かつ速度とは逆位相で変化させることができ、周波数変調に伴うトルクの変化を打ち消すことができる。
つまり、電流ゲインテーブル105は、周波数変調によるステッピングモータ120の速度変化と同位相で、変化する電流ゲインのテーブルを含んで構成される、これにより、モータ電流の実効値を正弦波状かつ速度と同位相で制御可能である。
図5(d)は、本実施形態の制御によるトルク変動の抑制結果のグラフである。破線は、図5(b)におけるモータ電流一定とした場合のトルクの変化を示し、実線は本実施形態の制御によりトルク全体の変化が抑制されたことを示している。本実施形態によれば、周波数変調に伴うトルク変動を、モータ電流の実効値に起因するトルク変動で打ち消しているので、トルクリップルを抑制することができる。
図6(a),(b)は、周波数変調と基準電流値Irefとの関係を示す波形図である。このとき、ステッピングモータ120の速度は、共振周波数frよりも大きい。
図6(a)の縦軸は速度を示し、横軸は共通する時間を示している。このように、ステッピングモータ120の速度は、所定値を中心として正弦波状に変調する。
図6(b)の縦軸は基準電流値Irefを示し、横軸は共通する時間を示している。このように、ステッピングモータ120の基準電流値Irefの包絡線は、正弦波状かつ速度と同位相で変化する。ここで基準電流値Irefの包絡線は、モータ電流の実効値を示している。
基準電流値Irefの包絡線の振幅が小さいときには基準電流値Irefの周波数は小さくなり、基準電流値Irefの包絡線の振幅が大きいときには、基準電流値Irefの周波数は大きくなる。このように制御することにより、振動の変化を抑制することができる。
図7は、1周期が32分割された各マイクロステップでの基準電流値Irefの例を示す図である。図7の縦軸は基準電流値Irefを示し、横軸は時間を示している。1周期は32マイクロステップに分割されている。この基準電流値Irefは、正弦波状である。
マイクロステップの周期Tmごとに、細矢印で示す電流設定タイミングとなる。1周期ごとに、太矢印で示す周波数変調タイミングとなる。
図8(a),(b)は、本実施形態における基準電流値Irefの制御処理と設定処理を示すフローチャートである。
図8(a)は、メインルーチンでの基準電流値Irefの制御処理を示している。
このモータ駆動制御装置100が起動すると共に、このメインルーチンが開始する。
モータ駆動制御装置100のCPU101は、ステップS10にて各部の初期設定を行い、ステップS11にて、タイマ102の割込を許可する。タイマ102には、周波数変調テーブル106の最初のマイクロステップ周期が設定される。これにより、図8(b)に示すタイマ割込が起動する。
その後CPU101は、ブリッジ制御部108にて、基準電流値Irefを目標値とする電流制御を繰り返し行う。この基準電流値Irefは、タイマ割込により設定される。
図8(b)は、タイマ割込による基準電流値Irefの設定処理を示している。このタイマ割込により、基準電流値Irefが設定されてマイクロステップが開始する。
タイマ割込が起動すると、CPU101は、ステップS20にて周波数変調タイミングであるか否かを判断する。本実施形態の周波数変調タイミングは、図7に示したように1周期に1回であり、かつ32マイクロステップに1回である。周波数変調タイミングであると判断したならば(ステップS20→Yes)、CPU101は、周波数変調タイミングにかかるステップS21,S22の処理に進む。
周波数変調タイミングにかかるステップS21にて、CPU101は、周波数変調テーブル106から次のマイクロステップの周期をタイマ102に設定し、電流ゲインテーブル105から今回のマイクロステップの電流ゲインを設定したのち(ステップS22)、電流設定タイミングにかかるステップS23,S24の処理に進む。
ステップS20にて周波数変調タイミングではないと判断したならば(ステップS20→No)、CPU101は、電流設定タイミングにかかるステップS23,S24の処理に進む。
電流設定タイミングにかかるステップS23にて、CPU101は、参照電流テーブル104の今回のマイクロステップの参照電流値を設定し、参照電流値に電流ゲイン値を乗算して基準電流値Irefを算出し(ステップS24)、元の処理に復帰する。
本実施形態では、モータの共振周波数frより速い速度でモータを回転させる場合、周波数変調によって回転速度が速くなるにつれて、モータ電流が参照電流値より大きくなるように制御する。また回転速度が遅くなるにつれて、モータ電流が参照電流値より小さくなるように制御する。
また、モータの共振周波数frより遅い速度でモータを回転させる場合、周波数変調によって回転速度が速くなるにつれて、モータ電流を参照電流値より小さくなるように制御する。また回転速度が遅くなるにつれて、モータ電流を参照電流値より大きくなるように制御する。
すなわち、周波数変調によって回転速度が共振周波数frに近づくにつれて、モータ電流が回転速度に応じて参照電流値よりも小さくなるように制御し、回転速度が共振周波数frから遠ざかるにつれて、モータ電流が回転速度に応じて参照電流値よりも大きくなるように制御する。これにより、振動リップルを抑制して異音(うなり音)を低減させることができる。モータの振動リップルを抑制できることから、モータが取り付けられたアクチュエータの振動および騒音を抑制することができる。
また、周波数変調によって回転速度が速くなるにつれて、モータ電流の大きさが参照電流値より回転速度に応じて大きくなるように制御し、回転速度が遅くなるにつれて、モータ電流が回転速度に応じて、参照電流値よりも小さくなるように制御する。
本制御によりトルクリップルを低減することができる。トルクリップルが抑制されることから、モータに取り付けられた負荷を安定的に回動させることができる。
(変形例)
本発明は、上記実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更実施が可能であり、例えば、次の(a)〜(e)のようなものがある。
(a) 上記実施形態では、モータの速度の周波数変調の設定と同一のタイミングで、モータの電流設定を実施しているが、別のタイミングであってもよい。
(b) 周波数変調タイミングに実行されるステップS21,S22の処理は、1周期毎に限定されず、所定の周期毎に実行されてもよい。例えば、2周期毎にステップS21,S22の処理が実行されるようにしてもよい。また電流設定タイミングは1周期に32回に限定されない。これらの回数は任意に設定可能である。
(c) 上記実施形態では、周波数変調テーブル106と電流ゲインテーブル105によって制御しているが、演算によって周波数変調や電流ゲインの数値を導出してもよい。
(d) 上記実施形態では、ステッピングモータ120の共振周波数frよりも速度が大きいか否かで異なる動作を行っている。これに限られず、ステッピングモータ120の速度が共振周波数frよりも大きいか否かを判断し、対応する電流ゲインテーブル105に切り替えて制御してもよい。
(e) 上記実施形態では、モータ速度に正弦波状の周波数変調を掛けて、これと同期した正弦波状の電流設定を実施しているが、モータ速度とモータ電流は同期していれば任意の振動波形であればよく、正弦波状に限定されない。
20 Hブリッジ回路
100 モータ駆動制御装置
101 CPU
102 タイマ
103 ROM
104 参照電流テーブル
105 電流ゲインテーブル (電流実効値制御手段)
106 周波数変調テーブル (周波数変調手段)
107 乗算器
108 ブリッジ制御部
110 ブリッジ制御回路 (制御回路)
111 PWM信号発生器
112 D/Aコンバータ
113 電流検出部
114 比較器
120 ステッピングモータ (モータ)
126 回転子
122 固定子
124 固定子巻線
130 上位装置

Claims (6)

  1. モータに流れる交流電流を制御する制御回路と、
    前記モータを所定速度で駆動する際に、前記モータの速度を周波数変調する周波数変調手段と、
    前記周波数変調手段による前記モータの速度が当該モータの共振周波数に近づくほど、当該モータに流れる交流電流の実効値を小さくするように制御する電流実効値制御手段と、
    を備えることを特徴とするモータ駆動制御装置。
  2. 前記電流実効値制御手段は、前記モータを駆動する所定速度が当該モータの共振周波数よりも大きいならば、前記モータの速度が小さくなるほど、当該モータの振動の変化を抑制するように当該モータに流れる交流電流の実効値を小さくするように制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のモータ駆動制御装置。
  3. 前記周波数変調手段は、周波数のテーブルを含んで構成され、
    前記電流実効値制御手段は、前記周波数変調手段と同位相で変化する電流ゲインのテーブルを含んで構成される、
    ことを特徴とする請求項2に記載のモータ駆動制御装置。
  4. 前記電流実効値制御手段は、前記モータを駆動する所定速度が当該モータの共振周波数よりも小さいならば、前記モータの速度が小さくなるほど、当該モータの振動の変化を抑制するように当該モータに流れる交流電流の実効値を大きくするように制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のモータ駆動制御装置。
  5. モータに流れる交流電流を制御する制御回路と、
    前記モータを所定速度で駆動する際に、前記モータの速度を周波数変調する周波数変調手段と、
    前記周波数変調手段による前記モータの速度変化と同位相で、当該モータに流れる交流電流の実効値を周波数変調制御する電流実効値制御手段と、
    を備えることを特徴とするモータ駆動制御装置。
  6. モータに流れる交流電流を制御する制御回路を備えるモータ駆動制御装置の駆動制御方法であって、
    前記制御回路は、
    前記モータを所定速度で駆動する際に、前記モータの速度を周波数変調するステップと、
    周波数変調による前記モータの速度が当該モータの共振周波数に近づくほど、当該モータに流れる交流電流の実効値を小さくするように制御するステップと、
    を実行することを特徴とする駆動制御方法。
JP2015053468A 2015-03-17 2015-03-17 モータ駆動制御装置およびモータ駆動制御方法 Expired - Fee Related JP6329504B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015053468A JP6329504B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 モータ駆動制御装置およびモータ駆動制御方法
CN201610140017.6A CN105991074B (zh) 2015-03-17 2016-03-11 马达驱动控制装置以及马达驱动控制方法
US15/070,695 US10498284B2 (en) 2015-03-17 2016-03-15 Motor drive controller and method for controlling motor
DE102016003232.4A DE102016003232B4 (de) 2015-03-17 2016-03-16 Motorantriebssteuerung und verfahren zum steuern eines motors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015053468A JP6329504B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 モータ駆動制御装置およびモータ駆動制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016174479A true JP2016174479A (ja) 2016-09-29
JP6329504B2 JP6329504B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=56853220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015053468A Expired - Fee Related JP6329504B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 モータ駆動制御装置およびモータ駆動制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10498284B2 (ja)
JP (1) JP6329504B2 (ja)
CN (1) CN105991074B (ja)
DE (1) DE102016003232B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106533292B (zh) * 2016-10-19 2019-05-10 上海铼钠克数控科技股份有限公司 电机驱动器、伺服驱动装置及数控机床
CN108134555A (zh) * 2017-12-12 2018-06-08 青岛海尔空调器有限总公司 电机运行频率的调节方法与装置
CN108134556A (zh) * 2017-12-12 2018-06-08 青岛海尔空调器有限总公司 电机运行频率的调节方法与装置
CN108134554A (zh) * 2017-12-12 2018-06-08 青岛海尔空调器有限总公司 电机运行频率的调节方法与装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63107498A (ja) * 1986-10-21 1988-05-12 Mitsubishi Electric Corp ステツピングモ−タの制御装置
JPH01218391A (ja) * 1988-02-24 1989-08-31 Rigaku Denki Kk パルスモータドライバ
JPH06245590A (ja) * 1993-02-22 1994-09-02 Seiko Epson Corp パルスモータ制御方法及びこれを用いたプリンタ
JP2004129399A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Japan Servo Co Ltd ステッピングモータの駆動装置
JP2011239518A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Oriental Motor Co Ltd ステッピングモータの回転子の位置及び速度を推定する方法及び装置
WO2012117436A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 パナソニック株式会社 移動機構及び光ディスク装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6713943B1 (en) * 1999-06-14 2004-03-30 Minolta Co., Ltd. Actuator and driving method thereof
US6543286B2 (en) * 2001-01-26 2003-04-08 Movaz Networks, Inc. High frequency pulse width modulation driver, particularly useful for electrostatically actuated MEMS array
US20050127789A1 (en) * 2001-03-08 2005-06-16 Magnussen Bjoern B. Piezoelectric motors and methods for the production and operation thereof
KR20040017175A (ko) 2002-08-20 2004-02-26 삼성전자주식회사 스텝모터의 제어장치 및 제어방법
JP4487662B2 (ja) * 2004-07-12 2010-06-23 セイコーエプソン株式会社 圧電アクチュエータの駆動方法、圧電アクチュエータの駆動装置、電子機器
US7187132B2 (en) * 2004-12-27 2007-03-06 Osram Sylvania, Inc. Ballast with filament heating control circuit
JP4698241B2 (ja) * 2005-02-01 2011-06-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 モータ駆動装置
JP4877764B2 (ja) * 2006-08-01 2012-02-15 ローム株式会社 モータ駆動回路、方法およびそれらを用いたディスク装置
US8620784B2 (en) * 2007-05-31 2013-12-31 International Business Machines Corporation Formation and rearrangement of ad hoc networks
JP2009148074A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Renesas Technology Corp モータ駆動装置
JP5428745B2 (ja) * 2008-12-02 2014-02-26 パナソニック株式会社 モータ駆動装置および圧縮機および冷蔵庫
US8164298B2 (en) * 2009-03-26 2012-04-24 GM Global Technology Operations LLC System and method for detecting loss of isolation while an AC motor is operating
CN102959855B (zh) * 2010-06-25 2015-01-21 丰田自动车株式会社 马达驱动装置和搭载该马达驱动装置的车辆
CA2827101C (en) * 2011-02-15 2019-05-14 Colt Canada Corporation Apparatus and method for inductively powering and networking a rail of a firearm
US9231507B2 (en) * 2012-01-27 2016-01-05 Mitsubishi Electric Corporation Motor driving curcuit and permanent magnet synchronous motor
JP6064207B2 (ja) * 2012-12-17 2017-01-25 株式会社ミツバ ブラシレスモータ制御方法及びブラシレスモータ制御装置並びに電動パワーステアリング装置
JP6085488B2 (ja) * 2013-01-28 2017-02-22 株式会社マキタ 電動工具
JP6243260B2 (ja) * 2013-12-16 2017-12-06 国立大学法人 東京大学 主軸モータの制御装置
CN104539204B (zh) 2014-12-05 2017-03-15 深圳市雷赛智能控制股份有限公司 一种步进电机的干扰转矩测定方法及其低速振动抑制方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63107498A (ja) * 1986-10-21 1988-05-12 Mitsubishi Electric Corp ステツピングモ−タの制御装置
JPH01218391A (ja) * 1988-02-24 1989-08-31 Rigaku Denki Kk パルスモータドライバ
JPH06245590A (ja) * 1993-02-22 1994-09-02 Seiko Epson Corp パルスモータ制御方法及びこれを用いたプリンタ
JP2004129399A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Japan Servo Co Ltd ステッピングモータの駆動装置
JP2011239518A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Oriental Motor Co Ltd ステッピングモータの回転子の位置及び速度を推定する方法及び装置
WO2012117436A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 パナソニック株式会社 移動機構及び光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160276974A1 (en) 2016-09-22
DE102016003232A1 (de) 2016-09-22
DE102016003232B4 (de) 2023-05-17
US10498284B2 (en) 2019-12-03
CN105991074B (zh) 2018-11-23
CN105991074A (zh) 2016-10-05
JP6329504B2 (ja) 2018-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5253828B2 (ja) モータ駆動装置および半導体集積回路装置
JP6204386B2 (ja) モータ電流制御装置およびモータ電流制御方法
JP6475182B2 (ja) モータ駆動制御装置
JP6329504B2 (ja) モータ駆動制御装置およびモータ駆動制御方法
JP6707151B2 (ja) インバータ制御装置
JP6322134B2 (ja) モータ制御装置およびモータ制御方法
WO2018221628A1 (ja) モータ電流制御装置およびモータ電流制御方法
JP6622983B2 (ja) ステッピングモータ駆動回路
JP6450256B2 (ja) モータ駆動制御装置
JP5109354B2 (ja) モータインバータ装置及びその制御方法
KR101397763B1 (ko) 모터 구동 제어 장치, 모터 구동 제어 방법 및 그를 이용한 모터
JP2007135343A (ja) 電力変換装置
JP6313186B2 (ja) モータ駆動制御装置及びモータ駆動制御装置の制御方法
KR20120086255A (ko) 모터 시스템 및 모터 제어 회로
JP5298452B2 (ja) モータインバータ制御装置及びモータ制御方法
JP2017070000A (ja) 回転電機の制御装置
JP6674420B2 (ja) モータ駆動制御装置
JP2013247739A (ja) モータ駆動装置
JP6576371B2 (ja) モータ駆動制御装置
JP2008043073A (ja) ブラシレスモータの回転数制御方法、ブラシレスモータの回転数制御装置
JP2007288818A (ja) モータインバータ
JP6577306B2 (ja) モータ駆動装置およびモータユニット
JP2014233185A (ja) スイッチトリラクタンスモータの駆動制御方法及びスイッチトリラクタンスモータの駆動制御装置
JP2006081322A (ja) 交流電動機の制御装置
JP6145025B2 (ja) インバータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6329504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees