JP6622983B2 - ステッピングモータ駆動回路 - Google Patents

ステッピングモータ駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6622983B2
JP6622983B2 JP2015105537A JP2015105537A JP6622983B2 JP 6622983 B2 JP6622983 B2 JP 6622983B2 JP 2015105537 A JP2015105537 A JP 2015105537A JP 2015105537 A JP2015105537 A JP 2015105537A JP 6622983 B2 JP6622983 B2 JP 6622983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stepping motor
drive current
current
coil
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015105537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016220469A (ja
Inventor
木村 秀樹
秀樹 木村
勝考 佐々木
勝考 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015105537A priority Critical patent/JP6622983B2/ja
Priority to US15/155,404 priority patent/US9871485B2/en
Publication of JP2016220469A publication Critical patent/JP2016220469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6622983B2 publication Critical patent/JP6622983B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/50Reduction of harmonics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P8/00Arrangements for controlling dynamo-electric motors rotating step by step
    • H02P8/14Arrangements for controlling speed or speed and torque
    • H02P8/18Shaping of pulses, e.g. to reduce torque ripple
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P8/00Arrangements for controlling dynamo-electric motors rotating step by step
    • H02P8/34Monitoring operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)

Description

本発明の実施形態は、ステッピングモータ駆動回路に関する。
従来、ステッピングモータは、オープン制御の容易さや保持トルクの大きい特長を有し、非常に多くの数が多岐の分野で使われている。
しかし、このステッピングモータは、駆動時の騒音や効率の問題があるといわれている。
このステッピングモータの振動を低減するための既存技術としては、マイクロステップ駆動がある。
このマイクロステップ駆動は、ステッピングモータに供給する駆動電流の電流変化のステップを細かくし、滑らかにステッピングモータを駆動する技術である。特に、駆動電流の波形を疑似正弦波にすることで、駆動電流がステッピングモータを駆動する際に理想とされる正弦波に近くなる。
但し、各電流ステップの移行タイミングは、基準クロック信号に同期され制御されている。このため、ステッピングモータを同じ回転数で駆動する場合は、マイクロステップ駆動でステップが細かくなるとともに、基準クロック信号の周波数を高くする必要がある。
したがって、基準クロック信号を出力するMCU(Mechanism Control Unit)へ負荷が掛りすぎるため、マイクロステップ駆動を用いた振動対策にも限界がある。
特開2008−61439号公報
実施形態は、駆動時の振動を低減することが可能なステッピングモータ駆動回路を提供する。
実施形態に従ったステッピングモータ駆動回路は、ステッピングモータの駆動を制御するステッピングモータ駆動回路である。ステッピングモータ駆動回路は、基準クロック信号の周期で階段状に変化する疑似正弦波状の波形の駆動電流を生成し、前記駆動電流がゼロの時の前記ステッピングモータのコイルの励磁電圧の測定値に応じて、前記駆動電流の波形を変化させる。
図1は、第1の実施形態に係るステッピングモータ駆動回路10の構成の一例を示す図である。 図2は、基準クロック信号CLKと、ステッピングモータMのコイルに供給される駆動電流と、イネーブル信号SEと、を示す波形図である。 図3は、コイルの誘起電圧の位相が目標位相よりも進んでいる場合における、コイルに誘起される誘起電圧の波形の一例を示す波形図である。 図4は、コイルの誘起電圧の位相が目標位相よりも進んでいる場合に、電流制御回路DCが出力する駆動電流の波形の一例を示す波形図である。 図5は、コイルの誘起電圧の位相が目標位相よりも遅れている場合における、コイルに誘起される誘起電圧の波形の一例を示す波形図である。 図6は、コイルの誘起電圧の位相が目標位相よりも遅れている場合に、電流制御回路DCが出力する駆動電流の波形の一例を示す波形図である。 図7は、コイルの誘起電圧の位相が目標位相よりも大きく遅れている場合における、コイルに誘起される誘起電圧の波形の一例を示す波形図である。 図8は、コイルの誘起電圧の位相が目標位相よりも大きく遅れている場合に、電流制御回路DCが出力する駆動電流の波形の一例を示す波形図である。
以下、各実施形態について図面に基づいて説明する。
第1の実施形態
図1は、第1の実施形態に係るステッピングモータ駆動回路10を含むステッピングモータ駆動システム100の構成の一例を示す図である。また、図2は、基準クロック信号CLKと、ステッピングモータMのコイルに供給される疑似正弦波状の駆動電流の波形と、イネーブル信号SEと、を示す波形図である。なお、図2の例では、2つの相(A相、B相)のコイルに供給される駆動電流を示している。また、図2の例では、簡単のため、イネーブル信号SEは、A相の駆動電流に対応するもののみ表記し、B相の駆動電流に対応するものは省略している。また、以下では、A相の駆動電流IAに注目して説明するが、B相の駆動電流や、さらに他の相の駆動電流に関してもA相と同様である。
図1に示すように、ステッピングモータ駆動システム100は、制御装置MCUと、ステッピングモータMと、ステッピングモータ駆動システム10と、を備える。
ステッピングモータMは、電磁石を構成する複数のコイルを含むステータ(図示せず)と、磁石を含むロータ(図示せず)と、を有する。
制御装置MCUは、基準クロック信号CLKや指令信号(ステッピングモータMの回転速度、位相やトルク等を規定する信号)を、ステッピングモータ駆動回路10に出力する。
ステッピングモータ駆動回路10は、外部の制御装置MCUから入力される基準クロック信号CLK、指令信号に応じて、ステッピングモータMの駆動を制御する。
このステッピングモータ駆動回路10は、例えば、図1に示すように、電流制御回路DCと、コンパレータCOMPと、論理回路LCと、を備える。
論理回路LCは、外部(制御装置MCU)から入力される基準クロック信号CLK、指令信号、及び、コンパレータCOMPから入力される比較結果信号S1に基づいて、制御信号SCを出力する。
また、論理回路LCは、駆動電流IAがゼロA(ゼロ%)になる期間にコンパレータCOMPの比較動作を活性化させるイネーブル信号SEを、コンパレータCOMPに出力する。
また、コンパレータCOMPは、駆動電流IAがゼロAの時、すなわち、イネーブル信号SEがアクティブの時、比較動作を行う。コンパレータCOMPは、ステッピングモータMのコイルの励磁電圧の測定値と、予め設定された閾値Vrefとを比較し、この比較結果に基づいた比較結果信号S1を論理回路LCに出力する。
例えば、駆動電流IAがゼロAの時のコイルの励磁電圧の測定値が既述の閾値未満である場合、コイルの誘起電圧の位相が目標位相よりも進んでいる(ステッピングモータMに目標値以上のトルクが発生するように駆動電流が供給されている)と判断される。
一方、駆動電流IAがゼロAの時のコイルの励磁電圧の測定値が既述の閾値以上である場合、コイルの誘起電圧の位相が目標位相よりも遅れている(ステッピングモータMに目標値未満のトルクが発生するように駆動電流が供給されている(駆動電流が足りない))と判断される。
なお、目標位相とは、ステッピングモータMのトルクが目標値であるときにおける、コイルの励磁電圧の位相である。
電流制御回路DCは、制御信号SCに応じて、駆動電流IAを制御する。
例えば、電流制御回路DCは、ステッピングモータMのステータのコイルに、基準クロック信号CLKの周期で階段状に変化する疑似正弦波状の波形の駆動電流IAを供給する(図2)。
ここで、上述のように、制御信号SCは、基準クロック信号CLK、外部(制御装置MCU)から入力される指令信号、及び、比較結果信号S1に基づく信号である。このように、制御信号SCは、比較結果信号S1に含まれる上述のコイルの誘起電圧の位相に関する情報を含む。
言い換えれば、電流制御回路DCは、クロックCLKに同期せずにコイルの誘起電圧の位相に関する情報、すなわち、比較結果信号S1に応じて、駆動電流IAの波形を変化させる。
例えば、電流制御回路DCは、駆動電流IAがゼロの時のコイルの励磁電圧の測定値が既述の閾値未満であることを比較結果信号S1が示す場合には、駆動電流IAの疑似正弦波状の波形が正弦波に近づくように、駆動電流IAを制御する。
すなわち、電流制御回路DCは、コイルの誘起電圧の位相が目標位相よりも進んでいる場合には、駆動電流IAの疑似正弦波状の波形が正弦波に近づくように、駆動電流IAを制御する。
特に、電流制御回路DCは、駆動電流IAの疑似正弦波状の波形が正弦波に近づくように、基準クロック信号CLKの周期よりも短い周期で(基準クロック信号CLKを超えた分解能で)駆動電流IAを正弦波に近づけるよう制御することができる。
そのため、階段状に正弦波を分割し制御する疑似正弦波において、その階段状の電流を疑似分割し、階段電流(ステップ電流)のステップ間をアナログ状の遷移電流として補完する。そして、電流軌跡をステップではなくアナログ遷移波形に近い電流値とすることで、ステップ遷移でのトルク変動と、電気的なdi/dtの急変による磁力及び機械側の応答・反応遅れによる振動影響の影響を極小化できる。これにより、高周波成分のノイズ、及び、コギングトルクの減少が期待できる。
なお、コイルの励磁電圧の情報に加えて、ひとつ前のタイミング(ステップとステップとの間、及び、電気角単位)のモータ回転スピードの情報に基づいて、駆動電流を制御してもよい。これにより、階段状のステップ間の電流軌跡の補完精度を上げることができるため、さらなる、騒音抑制精度を実現できる。
一方、駆動電流IAがゼロAの時のコイルの励磁電圧の測定値が既述の閾値以上であることを比較結果信号S1が示す場合には、電流制御回路DCは、駆動電流IAの絶対値の平均値が増加するように、駆動電流IAを制御する。
すなわち、電流制御回路DCは、コイルの誘起電圧の位相が目標位相よりも遅れている場合には、駆動電流IAの絶対値の平均値が増加するように、駆動電流IAを制御する。
特に、電流制御回路DCは、コイルの誘起電圧の位相が目標位相よりも大きく遅れている場合、駆動電流IAの疑似正弦波状の波形を矩形波に近づくように、駆動電流IAを制御する。
ここで、ステッピングモータMの動作時に、階段状の駆動電流のステップとステップとの間では、駆動電流に対して定電流制御をかける。この時に、ステッピングモータMの回転による発電効果及びステッピングモータMのロータとステータ間の誘導による起電力によってPWM制御のデューティが変化する。このデューティの変化を監視することによりロータの推定位置が概算できるため、PWM制御のデューティ変化のパラメータを定電流の基準値の変化(補填係数)へ補填することができ、精度を向上させることができる。また、定位電流の値を自動ゲイン制御(Auto Gain Control)技術に用いるようにしてもよい。
また、ステッピングモータMの非動作時のステッピングモータMのリアクタンス、抵抗値を求めるようにしてもよい。これらの値を駆動前のセットアップ時に測定できるシステムをステッピングモータ駆動回路10に適用することによりさらに、波形精度を向上させることができる。
ここで、以上のような構成を有するステッピングモータ駆動回路10の動作特性について説明する。
図3は、コイルの誘起電圧の位相が目標位相よりも進んでいる場合における、コイルに誘起される誘起電圧の波形の一例を示す波形図である。なお、図3において、aは、測定されたコイルの誘起電圧の波形を示し、bは、目標位相の誘起電圧の波形を示す。また、図4は、コイルの誘起電圧の位相が目標位相よりも進んでいる場合に、電流制御回路DCが出力する駆動電流の波形の一例を示す波形図である。
例えば、コイルの誘起電圧の位相が目標位相よりも進んでいる場合(図3)、既述のように、電流制御回路DCは、駆動電流IAの疑似正弦波状の波形が正弦波に近づくように、駆動電流を制御する(図4)。
これにより、ステップ遷移でのトルク変動と、電気的なdi/dtの急変による磁力及び機械側の応答・反応遅れによる振動影響の影響を極小化できる。これにより、高周波成分のノイズ、及び、コギングトルクの減少が期待できる。
また、図5は、コイルの誘起電圧の位相が目標位相よりも遅れている場合における、コイルに誘起される誘起電圧の波形の一例を示す波形図である。なお、図5において、aは、測定されたコイルの誘起電圧の波形を示し、bは、目標位相の誘起電圧の波形を示す。また、図6は、コイルの誘起電圧の位相が目標位相よりも遅れている場合に、電流制御回路DCが出力する駆動電流の波形の一例を示す波形図である。
例えば、コイルの誘起電圧の位相が目標位相よりも遅れている場合(図5)、既述のように、電流制御回路DCは、駆動電流IAの絶対値の平均値が増加するように、駆動電流を制御する(図6)。図6の例では、変化させる前の駆動電流の振幅を上限として、疑似正弦波の各位相で電流値が増加するように、駆動電流が制御されている。
これにより、ステッピングモータMに供給される駆動電流が増加するので、トルクを増加させて既述の目標値に近づけることができる。すなわち、トルク不足による、ステッピングモータMの振動を低減することができる。
また、図7は、コイルの誘起電圧の位相が目標位相よりも大きく遅れている場合における、コイルに誘起される誘起電圧の波形の一例を示す波形図である。なお、図7において、aは、測定されたコイルの誘起電圧の波形を示し、bは、目標位相の誘起電圧の波形を示す。図8は、コイルの誘起電圧の位相が目標位相よりも大きく遅れている場合に、電流制御回路DCが出力する駆動電流の波形の一例を示す波形図である。
既述のように、電流制御回路DCは、電流制御回路DCは、駆動電流IAの疑似正弦波状の波形を矩形波に近づくように、駆動電流IAを制御する。図8の例では、駆動電流は、変化させる前の駆動電流の振幅を上限として、台形状に制御されている。
これにより、ステッピングモータMに供給される駆動電流がさらに増加するので、トルクをさらに増加させて既述の目標値に近づけることができる。すなわち、トルク不足による、ステッピングモータMの振動をより確実に低減することができる。
以上のように、電流制御回路DCは、クロックCLKや指令信号による疑似正弦波状の駆動電流IAに加え、比較結果信号S1(コイルの誘起電圧の位相)に応じて、駆動電流IAの波形を変化させる。
なお、図4、図6、図8の例では、電流制御回路DCは、駆動電流IAの波形の変化の前後において、駆動電流IAの波形の振幅は、同じになるように制御している。しかし、電流制御回路DCは、駆動電流IAの波形の変化の前後において、駆動電流IAの波形の振幅が異なるように制御するようにしてもよい。
このように、ステッピングモータ駆動回路10は、ステッピングモータMを駆動する環境に最適な定電流テーブルで、駆動電流のゲインを自動に可変して駆動する。
そして、正弦波に対してモータが最適に必要な波形(たとえば、正弦波を少し2相励磁方向に膨らませたり、正弦波の頂点付近をひずませる、もしくは、へこませる)の補正を同時にかけるようにしてもよい。これにより、より広い範囲で低騒音駆動が可能となる。
このように、ステッピングモータMを駆動する環境(必要なトルク等)に合わせて駆動電流を制御して、ゲインを自動に可変して駆動を行うことにより、騒音を低減させながら、高効率な制御(必要時に必要なトルク供給を、最適な波形を持って効率良い動作を行う)が期待できる。
以上のように、本第1の実施形態に係るステッピングモータ駆動回路によれば、駆動時の振動を低減することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
100 ステッピングモータ駆動システム
MCU 制御装置
M ステッピングモータ
10 ステッピングモータ駆動システム
DC 電流制御回路
COMP コンパレータ
LC 論理回路

Claims (5)

  1. ステッピングモータのコイルに、基準クロック信号の周期で階段状に変化する疑似正弦波状の波形の駆動電流を供給する電流制御回路と、
    前記駆動電流がゼロの時の前記コイルの励磁電圧の測定値と、閾値とを比較し、比較結果信号を出力するコンパレータと、を備え、
    前記電流制御回路は、
    前記測定値が前記閾値以上であることを前記比較結果信号が示す場合には、前記駆動電流の絶対値の平均値が増加するように、前記駆動電流を制御する
    ことを特徴とするステッピングモータ駆動回路。
  2. 前記電流制御回路は、
    前記測定値が前記閾値未満であることを前記比較結果信号が示す場合には、前記駆動電流の前記疑似正弦波状の波形が正弦波に近づくように、前記駆動電流を制御する ことを特徴とする請求項1に記載のステッピングモータ駆動回路。
  3. 前記電流制御回路は、
    前記コイルの誘起電圧の位相が目標位相よりも進んでいる場合には、前記駆動電流の前記疑似正弦波状の波形が正弦波に近づくように、前記駆動電流を制御する
    ことを特徴とする請求項に記載のステッピングモータ駆動回路。
  4. 前記電流制御回路は、
    前記コイルの誘起電圧の位相が前記目標位相よりも遅れている場合には、前記駆動電流の絶対値の平均値が増加するように、前記駆動電流を制御する
    ことを特徴とする請求項3に記載のステッピングモータ駆動回路。
  5. 前記目標位相は、前記ステッピングモータのトルクが目標値であるときにおける、前記コイルの励磁電圧の位相である
    ことを特徴とする請求項に記載のステッピングモータ駆動回路。
JP2015105537A 2015-05-25 2015-05-25 ステッピングモータ駆動回路 Active JP6622983B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015105537A JP6622983B2 (ja) 2015-05-25 2015-05-25 ステッピングモータ駆動回路
US15/155,404 US9871485B2 (en) 2015-05-25 2016-05-16 Stepper motor driver circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015105537A JP6622983B2 (ja) 2015-05-25 2015-05-25 ステッピングモータ駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016220469A JP2016220469A (ja) 2016-12-22
JP6622983B2 true JP6622983B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=57399162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015105537A Active JP6622983B2 (ja) 2015-05-25 2015-05-25 ステッピングモータ駆動回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9871485B2 (ja)
JP (1) JP6622983B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018098851A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 キヤノン株式会社 モータ制御装置及び画像形成装置
JP6818662B2 (ja) 2017-09-14 2021-01-20 株式会社東芝 モータ駆動制御装置とモータ駆動制御方法
WO2019061359A1 (zh) * 2017-09-29 2019-04-04 深圳市大疆灵眸科技有限公司 云台电机控制方法及相应的云台
JP7094910B2 (ja) * 2019-03-04 2022-07-04 株式会社東芝 ステッピングモータの制御装置、ステッピングモータの制御方法およびステッピングモータ駆動制御システム
JP7237783B2 (ja) 2019-09-17 2023-03-13 株式会社東芝 制御装置及びモータ駆動システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007202306A (ja) 2006-01-26 2007-08-09 Mitsubishi Electric Corp ステッピングモータ駆動方法及び駆動装置
JP4688040B2 (ja) 2006-09-01 2011-05-25 株式会社メレック N相ステッピングモータの超マイクロステップ駆動方法及び同駆動方法にて駆動されるn相ステッピングモータ、並びに同ステッピングモータを搭載した超精密測定機器及び超精密加工機器
JP2008161028A (ja) 2006-12-26 2008-07-10 Canon Finetech Inc モータ駆動制御方法及び該制御方法により制御されるシート後処理装置
JP5594861B2 (ja) * 2009-06-23 2014-09-24 ローム株式会社 モータ駆動装置及びこれを用いた電子機器
JP5697320B2 (ja) * 2009-09-18 2015-04-08 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー ドライバ回路
JP5786283B2 (ja) * 2010-06-04 2015-09-30 株式会社リコー モータ制御装置、画像形成装置及びモータ制御方法
JP2012100371A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Panasonic Corp ステッピングモータ駆動装置
US9112439B2 (en) * 2010-11-09 2015-08-18 Trinamic Motion Control Gmbh & Co. Kg Method and circuit arrangement for detecting motor load without sensors and for controlling motor current according to load for a stepper motor

Also Published As

Publication number Publication date
US9871485B2 (en) 2018-01-16
US20160352271A1 (en) 2016-12-01
JP2016220469A (ja) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6622983B2 (ja) ステッピングモータ駆動回路
US7541760B2 (en) Method capable of controlling brushless DC motor
JP5916526B2 (ja) 電力変換器制御装置および多重巻線型電動機駆動装置
JP5740726B2 (ja) フィードフォワード電圧モードでステッパーモータを駆動する方法とハードウエア・システム
US9431951B2 (en) Direct torque control motor controller with transient current limiter
US9444384B2 (en) Direct torque control motor controller with transient current limiter
JP6204386B2 (ja) モータ電流制御装置およびモータ電流制御方法
US9407189B2 (en) Direct torque control motor controller with torque ripple reduction
JP4706344B2 (ja) 同期モータの制御装置
US10312850B2 (en) Semiconductor device and power conversion device
WO2018221628A1 (ja) モータ電流制御装置およびモータ電流制御方法
JP6451984B2 (ja) モータコントローラ
Salah et al. Minimization of torque ripples in BLDC motors due to phase commutation-a review
Salah et al. Implementation of PWM control strategy for torque ripples reduction in brushless DC motors
JP5996031B1 (ja) 回転電機の制御装置
JP2014014197A (ja) 単相ブラシレスモータ
Krishnan et al. A neoteric method based on PWM ON PWM scheme with buck converter for torque ripple minimization in BLDC drive
US10944351B2 (en) Motor drive control device and motor drive control method
JP2013132200A (ja) モータ制御装置
JP6329504B2 (ja) モータ駆動制御装置およびモータ駆動制御方法
KR20120086255A (ko) 모터 시스템 및 모터 제어 회로
WO2011024339A1 (ja) モータ駆動装置およびモータ駆動方法
US20190296673A1 (en) Method of controlling synchronous electric motor with permanent magnets
Khudhair et al. A discrete-time controller for the reduction of commutation torque ripple in bldcm drives
JP6693178B2 (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170901

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170905

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190604

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6622983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150