JP2016169907A - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016169907A
JP2016169907A JP2015050111A JP2015050111A JP2016169907A JP 2016169907 A JP2016169907 A JP 2016169907A JP 2015050111 A JP2015050111 A JP 2015050111A JP 2015050111 A JP2015050111 A JP 2015050111A JP 2016169907 A JP2016169907 A JP 2016169907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
battery voltage
battery
self
solenoid valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015050111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6373207B2 (ja
Inventor
富世 稲熊
Tomiyo Inakuma
富世 稲熊
貴士 伊藤
Takashi Ito
貴士 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP2015050111A priority Critical patent/JP6373207B2/ja
Publication of JP2016169907A publication Critical patent/JP2016169907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6373207B2 publication Critical patent/JP6373207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】電池を電源とし、電気的負荷の異なる電子機器が設けられた複数の燃焼部を有する燃焼装置において、電池を有効に使用するとともに、利便性を向上する。【解決手段】電池26を電源とし、自己保持型電磁弁12が設けられた燃焼部1と、自己保持型電磁弁12が設けられていない他の燃焼部2とを備えた燃焼装置であって、燃焼部1を燃焼運転させる場合、自己保持型電磁弁12に給電せしめて自己保持型電磁弁12を開方向に動作させ、電池電圧が所定の第2基準電圧以下になるかどうかを判定し、電池電圧が第2基準電圧以下になると、電池電圧が正常電圧範囲に回復するまで、自己保持型電磁弁12の開閉動作を禁止する。【選択図】図1

Description

本発明は、電池を電源とする燃焼装置に関する。特に、本発明は、電気的負荷の異なる複数の燃焼部を有する燃焼装置に関する。
従来、電池を電源として作動する燃焼装置が知られている。例えば、ガスコンロには、燃焼部である各バーナへガスを供給するガス供給路を開閉する電磁安全弁、報知ランプ、点火用のイグナイタ等の電子機器や、これらを動作させる電子回路が搭載され、電池を電源としてこれらの電子機器を動作させている。
上記のような電池を電源とする燃焼装置では、使用によって電池が消耗すると電磁安全弁等の電子機器やこれを動作させる電子回路の動作が不安定となる。そのため、電池電圧を検出する電池電圧検出回路を設け、電池電圧が予め定めた所定の報知電圧以下になると、使用者に電池の交換を促す報知をしたり、さらに電池電圧が低下して所定の作動禁止電圧以下になると、電磁安全弁等への給電を強制的に禁止して、燃焼運転が行われないようにしている(例えば、特許文献1〜2)。
上記電磁安全弁としては、継続的に通電することにより開弁状態に保持される通電保持型電磁弁が汎用されている。この通電保持型電磁弁によれば、電池電圧が低下し開弁状態に保持できなくなると、バネ等の付勢力によって閉方向に電磁安全弁が動作するため、電池が消耗した場合でも高い安全性を確保できる。
また、この種の燃焼装置では、安全性や機能性を向上させるために、燃焼運転中にバーナの火力を自動で制御するものが提案されている。例えば、ガスコンロでは、調理容器の底部の温度を検出する温度検出手段を設け、揚げ物調理や煮込み調理を行う場合に、検出される調理容器温度に基づいて、コンロバーナの火力を温調制御することが行われている。このような点火・消火制御以外の付加的制御である温調制御を行う場合、ガス供給路を主ガス供給路と副ガス供給路とに分岐させ、主ガス供給路にラッチ弁やモータ弁等の自己保持型電磁弁からなる温調制御弁を設けるとともに、自己保持型電磁弁を動作させる電子回路を設け、調理容器温度に基づき電子回路から自己保持型電磁弁に給電して自己保持型電磁弁を開閉制御することにより、コンロバーナの火力を調整している。
特開平10−49264号公報 特開平11−230546号公報
ところで、全てのバーナで温調制御を行うために自己保持型電磁弁が各バーナに設けられている燃焼装置であれば、各自己保持型電磁弁を動作させたときの電池電圧の低下の差は小さいから、いずれのバーナを燃焼運転させる場合でも、電池電圧が所定電圧以下に低下するかどうかを判定することにより統一して電池の消耗を把握できる。これに対し、一部のバーナのみで温調制御可能なように自己保持型電磁弁が設けられ、他のバーナには自己保持型電磁弁が設けられていない燃焼装置では、各バーナの燃焼運転における電池電圧の低下に差が生じる。特許文献1では、最も動作頻度の高いバーナを使用するときの電池電圧に基づいて電池の消耗を判定しており、従って、電池電圧が大きく低下する自己保持型電磁弁が設けられているバーナを燃焼運転させるときの電池電圧を検出し、自己保持型電磁弁が設けられているバーナを安定に燃焼運転させることができなくなる電池電圧を基準として、報知電圧や作動禁止電圧を設定することも考えられる。
しかしながら、電気的負荷の異なるバーナを安定に燃焼運転させるための電池電圧はそれぞれで異なるから、電池が消耗して自己保持型電磁弁が設けられた一部のバーナを安定に燃焼運転させるまでの電池電圧には不十分でも、自己保持型電磁弁が設けられていない他のバーナを安定に燃焼運転させることができる電池電圧は電池に残っている場合がある。それゆえ、自己保持型電磁弁が設けられている一部のバーナでの燃焼運転を優先して報知電圧や作動禁止電圧を高く設定すると、自己保持型電磁弁が設けられていない他のバーナでは安定に燃焼運転が可能であるにも関わらず、一律に報知や作動禁止が行われるため、電池が有効に使用されないという問題がある。また、電池がある程度消耗した状態で自己保持型電磁弁が設けられていない他のバーナを燃焼運転させ、その燃焼運転中に自己保持型電磁弁が設けられた一部のバーナを点火して電池電圧が作動禁止電圧まで低下すると、他のバーナの燃焼運転が中断されてしまうという問題もある。一方、自己保持型電磁弁が設けられていない他のバーナの燃焼運転を優先して報知電圧や作動禁止電圧を低く設定すると、電池電圧の低下は小さいから、電池の消耗により自己保持型電磁弁が設けられた一部のバーナを安定に燃焼運転させることができない電池電圧でも燃焼運転が開始されるため、点火不良が生じたり、温調制御が不安定になったりするという問題がある。
本発明は上記課題を解決するものであり、本発明の目的は、電池を電源とし、電気的負荷の異なる複数の燃焼部を有する燃焼装置において、電池を延命化して、電池を有効に使用するとともに、燃焼装置の利便性を向上することにある。
本発明は、
電池と、
複数の燃焼部と、
電池を電源とし、所定の動作を行う複数の電子機器と、
各電子機器に対応した所定の動作指令に基づき各電子機器に電池から給電せしめて各電子機器を動作させる複数の電子回路と、
電池電圧を検出する電池電圧検出回路と、
電池電圧検出回路で検出される電池電圧を監視し、各電子回路への動作指令を制御する制御回路と、を備え、
複数の燃焼部のうち、少なくとも1つの燃焼部には、自己保持型電磁弁が設けられ、少なくとも1つの他の燃焼部には、自己保持型電磁弁が設けられていない燃焼装置であって、
電池電圧検出回路で検出される電池電圧が所定の第1基準電圧以下になると、所定の報知を行う報知用電子機器を除く各電子機器への給電を禁止し、
自己保持型電磁弁が設けられた燃焼部を燃焼運転させる場合、自己保持型電磁弁に給電せしめて自己保持型電磁弁を開方向に動作させ、
自己保持型電磁弁を開方向に動作させたときに電池電圧検出回路で検出される電池電圧が第1基準電圧より高い、各燃焼部における自己保持型電磁弁以外の他の電子機器は動作可能な所定の第2基準電圧以下になると、電池電圧検出回路で検出される電池電圧が第2基準電圧より高い所定の正常電圧範囲に回復するまで、自己保持型電磁弁の開閉動作を禁止する制御構成を備える燃焼装置である。
上記燃焼装置によれば、自己保持型電磁弁が設けられた燃焼部を燃焼運転させるために自己保持型電磁弁を開方向に動作させたときの電池電圧が所定の報知を行う報知用電子機器を除く各電子機器の動作を禁止する第1基準電圧より高いが、各燃焼部における自己保持型電磁弁以外の他の電子機器は動作可能な第2基準電圧以下になると、電池電圧が第2基準電圧より高い正常電圧範囲に回復するまで自己保持型電磁弁の開閉動作を禁止するから、自己保持型電磁弁は開弁状態で保持される。そして、電池電圧が第2基準電圧以下になると自己保持型電磁弁を開閉動作させる燃焼運転はできないものの、電池電圧が各電子機器の動作を禁止する第1基準電圧以下に低下するまでは、自己保持型電磁弁以外の他の電子機器を動作させて各燃焼部で燃焼運転を行うことができる。さらに、上記燃焼装置によれば、電池電圧が第2基準電圧以下になれば、自己保持型電磁弁の開閉動作が禁止されるから、電池の消耗が抑えられる。
上記燃焼装置において、好ましくは、
自己保持型電磁弁が設けられた燃焼部の非燃焼運転中に自己保持型電磁弁が設けられていない他の燃焼部を燃焼運転させる場合、非燃焼運転中の燃焼部に設けられた自己保持型電磁弁に給電せしめて自己保持型電磁弁を開方向に動作させ、
自己保持型電磁弁を開方向に動作させたときに電池電圧検出回路で検出される電池電圧が第2基準電圧以下になると、電池電圧検出回路で検出される電池電圧が第2基準電圧より高い所定の正常電圧範囲に回復するまで、自己保持型電磁弁の開閉動作を禁止する。
上記燃焼装置によれば、自己保持型電磁弁が設けられた燃焼部の非燃焼運転中に自己保持型電磁弁に給電せしめて自己保持型電磁弁を開方向に動作させたときの電池電圧が第2基準電圧以下になると、電池電圧が第2基準電圧より高い正常電圧範囲に回復するまで自己保持型電磁弁の開閉動作を禁止するから、自己保持型電磁弁は開弁状態で保持される。そして、電池電圧が第2基準電圧以下になると自己保持型電磁弁を開閉動作させる燃焼運転はできないものの、電池電圧が各電子機器の動作を禁止する第1基準電圧以下に低下するまでは、他の電子機器を動作させて各燃焼部で燃焼運転を行うことができる。また、上記燃焼装置によれば、電池電圧が第2基準電圧以下になれば、自己保持型電磁弁の開閉動作は禁止されるから、電池の消耗が抑えられる。さらに、自己保持型電磁弁が設けられていない他の燃焼部を燃焼運転させる場合でも、自己保持型電磁弁を開方向に動作させるから、いずれの燃焼部を動作させる場合でも、電池電圧の低下が同程度となり、電池の消耗を適切に判断することができる。
上記燃焼装置は、好ましくは、さらに、
不揮発性メモリを有し、
電池電圧検出回路で検出される電池電圧が第2基準電圧以下になると不揮発性メモリに電圧低下の検出を書き込み、
不揮発性メモリに電圧低下の検出が書き込まれていれば、電池電圧検出回路で検出される電池電圧が第2基準電圧より高い正常電圧範囲に回復するまで、自己保持型電磁弁の開閉動作を禁止する。
上記燃焼装置によれば、自己保持型電磁弁を動作させたときの電池電圧が第2基準電圧以下に低下すると、不揮発性メモリに電池電圧の低下が書き込まれるから、燃焼装置の不使用時に電源が遮断されても、それまでの燃焼運転における電池電圧の低下の履歴が保持される。そして、不揮発性メモリに電圧低下の検出が書き込まれていれば、自己保持型電磁弁の開閉動作は禁止されるから、電池が消耗している状態では自己保持型電磁弁を動作させることなく、燃焼運転が行われる。これにより、電池の消耗をさらに抑えることができる。
以上のように、本発明によれば、電池が消耗しても、電池が交換されるまで、いずれの燃焼部でも少ない電気的負荷で燃焼運転を行うことが可能となるから、電池を延命化し、電池電圧が低電圧になるまで電池を有効に使用できる。また、電池が消耗した後でも、各燃焼部で自己保持型電磁弁以外の他の電子機器を動作させて一定期間、燃焼運転が可能であるから、利便性の高い燃焼装置を提供できる。
図1は、本発明の実施の形態に係る燃焼装置の一例を示す構成図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る燃焼装置の燃焼運転における制御動作の一例を示すフローチャートである。 図3は、本発明の実施の形態に係る燃焼装置の燃焼運転における制御動作の他の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本実施の形態に係る燃焼装置について具体的に説明する。
図1は、本実施の形態に係る燃焼装置の一例であるグリル付ガスコンロの構成図である。1は、例えば、温調制御可能なコンロバーナであるAバーナ、2は、例えば、温調制御が行われないグリルバーナであるBバーナ、3はこれらのバーナ1,2にガスを供給するガス供給路である。
第1の燃焼部であるAバーナ1は、五徳(図示しない)上に載架された調理物N1(調理容器を含む)を加熱するものであり、その中心部には調理物N1の温度を検出する温度検出器4が設けられている。また、Aバーナ1の近傍箇所には、Aバーナ1の点火を行うための点火電極5が設けられている。
第2の燃焼部であるBバーナ2は、グリル庫6内に収容する調理物N2を加熱するものであり、その近傍箇所にAバーナ1と同様に点火電極7が設けられている。
ガス供給路3は、両バーナ1,2で共通の元ガス供給路8と、元ガス供給路8から分岐されてAバーナ1及びBバーナ2にそれぞれ接続されたAバーナ用主ガス供給路9及びBバーナ用主ガス供給路10とを備えている。
Aバーナ用主ガス供給路9には、上流側から順に、電磁安全弁である主電磁弁11、温調用の電磁弁である温調制御弁12、及び手動で火力を調整する流量調整機構13が設けられている。そして、主電磁弁11と温調制御弁12との間で主ガス供給路9から副ガス供給路9aが分岐され、この副ガス供給路9aは、温調制御弁12と流量調整機構13との間で主ガス供給路9に合流して主ガス供給路9と並列にAバーナ1に接続されている。なお、副ガス供給路9aは、主ガス供給路9と分岐されたままAバーナ1に接続されてもよい。
Bバーナ用主ガス供給路10には、上流側から順に、電磁安全弁である主電磁弁14、及び手動で火力を調整する流量調整機構15が設けられている。
各主電磁弁11,14は、通電保持型電磁弁から構成されており、それぞれAバーナ1及びBバーナ2に対応してガスコンロの筐体(図示しない)に設けられた押ボタンであるAバーナ用点火・消火ボタン16及びBバーナ用点火・消火ボタン17を点火操作(押操作)することで、バネ11a,14aの付勢力に抗して機械的に開弁されるとともに、この状態で各主電磁弁11,14に継続的に通電することにより、点火・消火ボタン16,17の点火操作を解除しても開弁状態が保持される。そして、各主電磁弁11,14への通電を遮断することで、バネ11a,14aの付勢力により主電磁弁11,14が閉弁される。
温調制御弁12は、例えば、自己保持型電磁弁であるラッチ弁から構成される。従って、本実施の形態では、Aバーナ1が付加的制御として温調制御を行うための温調制御弁が設けられている燃焼部に対応し、Bバーナ2が温調制御弁が設けられていない他の燃焼部に対応する。
図示しないが、温調制御弁12は、往復動自在に保持されたプランジャと、プランジャの一端に嵌着された弁体と、プランジャに対して同軸上に配置された永久磁石と、永久磁石の端部に取り付けられたコアと、プランジャを囲繞する電磁コイルと、コアとプランジャの他端との間に設けられたバネとを備えている。温調制御弁12を開弁状態から閉弁状態に動作させるときは、電磁コイルに、永久磁石による磁束の方向とは逆方向の磁束を生じさせる向きの通電を行なう。これにより、プランジャとコアとの間に生じる吸着力が弱くなって、バネの付勢力が永久磁石による吸着力に打ち勝ち、プランジャが閉弁位置まで移動する。従って、プランジャが閉弁位置に移動した後は、電磁コイルへの通電を遮断しても永久磁石の磁力のみではプランジャを移動させることはできず、プランジャは閉弁位置に保持される。一方、温調制御弁12を閉弁状態から開弁状態に動作させるときは、電磁コイルに、永久磁石による磁束の方向と同一方向の磁束を生じさせる向きの通電を行なう。これにより、プランジャとコアとの間に生じる吸着力が強くなって、プランジャがバネの付勢力に抗して移動し、プランジャがコアに吸着する。従って、プランジャが開弁位置まで移動してコアに吸着した後は、電磁コイルへの通電を遮断してもバネの付勢力のみではプランジャを移動させることはできず、プランジャは開弁位置に保持される。
図1において、18は、ガスコンロの運転を制御するマイクロコンピュータ(以下、「マイコン」という)から構成されている。また、19,20,21はそれぞれ、マイコン18からの動作指令により、主電磁弁14,11、及び温調制御弁12を通電駆動するBバーナ用主電磁弁駆動回路、Aバーナ用主電磁弁駆動回路、及び温調制御弁駆動回路である。22は、各点火電極5,7に火花放電を生ぜしめるイグナイタ22aをマイコン18からの動作指令により通電駆動するイグナイタ駆動回路、23は、所定の報知を行う表示ランプ23a〜23cをマイコン18からの動作指令により通電駆動する表示駆動回路、25は、ガスコンロの電源である電池26からマイコン18や各駆動回路19〜23に給電する電源回路、27は、電池26の電圧を検出する電池電圧検出回路、28は、Aバーナ1における調理物N1の加熱温度をある一定温度に維持する温調制御を行う旨等を使用者がマイコン18に指示するための操作器である。なお、本実施の形態では、電池26として、新品状態での定格電圧が、例えば3Vのものが使用される。
電源回路25には、各点火・消火ボタン16,17の点火操作によって閉成し、それぞれ図示しないハートカム機構により閉成保持されるマイクロスイッチ29,30が接続されている。そして、電源回路25は、マイクロスイッチ29,30のいずれかが閉成すると、電池26からマイコン18に給電し、マイコン18を起動する。また、電源回路25は、マイクロスイッチ29が閉成したとき、電池26からAバーナ用主電磁弁駆動回路20や温調制御弁駆動回路21に給電し、これらの駆動回路20,21による主電磁弁11や温調制御弁12への通電を可能な状態とする。同様に、電源回路25は、マイクロスイッチ30が閉成したとき、電池26からBバーナ用主電磁弁駆動回路19や温調制御弁駆動回路21に給電し、これらの駆動回路19による主電磁弁14や温調制御弁12への通電を可能な状態とする。さらに、電源回路25は、マイクロスイッチ29,30のいずれかが閉成すると、電池26からイグナイタ駆動回路22、及び表示駆動回路23に給電し、各駆動回路22〜23によるイグナイタ22a、及び表示ランプ23a〜23cへの通電を可能な状態とする。
また、電源回路25は、マイクロスイッチ29,30のいずれかが閉成すると、電池26の電圧に応じた電圧を電池電圧検出回路27に付与する。
なお、マイクロスイッチ29,30はそれぞれ、点火・消火ボタン16,17の消火操作によって開成し、両スイッチ29,30の開成状態では、電源回路25は、マイコン18等に給電しない。また、各駆動回路19〜23はそれぞれ、電源回路25から給電を受けた状態で、マイコン18からの動作指令により主電磁弁14,11、温調制御弁12、イグナイタ22a、及び表示ランプ23a〜23cに通電してこれらを動作させる。さらに、各マイクロスイッチ29,30が閉成したとき、電源回路25はその旨を示す信号をマイコン18に出力する。
電池電圧検出回路27は、マイクロスイッチ29または30の閉成状態で電源回路25から与えられる電圧により電池26の電圧を検出し、マイコン18に出力する。後述するように、マイコン18は、電池電圧検出回路27から出力される電池電圧を監視し、その電池電圧が予め定めた所定の各基準電圧となったときに、各駆動回路19〜23に所定の動作指令を出力する。
表示ランプ23a〜23cはそれぞれ、その点灯により、例えばAバーナ1の燃焼運転中である旨の報知、Bバーナ2の燃焼運転中である旨の報知、Aバーナ1で温調制御が行われている旨の報知、電池電圧がある程度低下し、電池交換を促す旨の報知、電池電圧が低下し、電池交換を早期に行うべき旨の報知、電池電圧が作動禁止電圧以下に低下した旨等の報知を行う。
マイコン18は、電池電圧を監視し、ガスコンロの運転を制御する制御回路18aを備え、電源回路25から給電を受けた状態で、操作器28による指示や電源回路25から与えられる各マイクロスイッチ29,30の閉成を示す信号、温度検出器4の検出信号、電池電圧検出回路27の出力等に基づき、Bバーナ用主電磁弁駆動回路19、Aバーナ用主電磁弁駆動回路20、温調制御弁駆動回路21、イグナイタ駆動回路22、及び表示駆動回路23を制御して、Aバーナ1やBバーナ2の点火制御や、Aバーナ1における温調制御等、ガスコンロの運転を制御する。
図示しないが、制御回路18aは、機能的構成として、電池電圧検出回路27から出力される電池電圧が設定された各基準電圧の範囲にあるかどうかを監視する電圧監視手段と、主電磁弁駆動回路19,20や温調制御弁駆動回路21による主電磁弁14,11や温調制御弁12の通電駆動を動作指令する弁駆動手段と、主電磁弁14,11や温調制御弁12への給電を禁止する給電禁止手段と、温度検出器4の検出信号に基づき、弁駆動手段による温調制御弁12の開閉制御を行う温調制御手段と、温度検出器4の検出信号に基づいて温調制御弁12の開閉制御を行わない温調制御解除手段と、イグナイタ駆動回路22によるイグナイタ22aの通電駆動を動作指令する点火手段と、電池電圧が第1〜第3基準電圧以下のいずれかに低下したことが把握されると、表示駆動回路23による表示ランプ23a〜23cの通電駆動を動作指令する報知手段とを備えている。
また、マイコン18は、不揮発性メモリ18bを備えており、電池電圧が第2基準電圧以下に低下すると、制御回路18aは、電池電圧の低下の検出有を不揮発性メモリ18bに書き込み、電池電圧が正常電圧範囲である第4基準電圧以上に回復すると、制御回路18aは、電池電圧の低下の検出無を不揮発性メモリ18bに書き込む。不揮発性メモリ18bは、書き込まれた電圧低下の検出の有無を電源回路25からの給電が停止された状態でも保持する。このような不揮発性メモリ18bとしては、フラッシュメモリなどのいわゆるE2PROMが好適に用いられる。
本実施の形態において、主電磁弁14,11、温調制御弁12、イグナイタ22a、及び表示ランプ23a〜23cが電子機器を構成し、これらの電子機器を通電駆動する各駆動回路19〜23が各電子機器に対応する電子回路を構成する。また、主電磁弁14,11、及びイグナイタ22aは、点火・消火用電子機器を構成し、温調制御弁12は、付加的電子機器を構成し、表示ランプ23a〜23cは、所定の報知を行うための報知用電子機器を構成する。なお、Bバーナ用主電磁弁駆動回路19及びAバーナ用主電磁弁駆動回路20として共通の主電磁弁駆動回路を使用してもよい。
次に、図2を参照して、本実施の形態のグリル付ガスコンロでBバーナ2を燃焼運転させる場合の制御動作を説明する。
使用者が、Bバーナ2を燃焼運転させるためにBバーナ用の点火・消火ボタン17を点火操作すると、主電磁弁14が機械的に開弁されると同時にマイクロスイッチ30が閉成する。そして、Aバーナ1で燃焼運転が行われていなければ、電源回路25からAバーナ用主電磁弁駆動回路20を除く各駆動回路19,21〜23、及びマイコン18に給電してこれらを起動するとともに、Bバーナ2に対応するマイクロスイッチ30が閉成した旨を示す信号をマイコン18に出力する。すると、制御回路18aは、Bバーナ用主電磁弁駆動回路19に動作指令して、Bバーナ用主電磁弁駆動回路19により主電磁弁14を開弁保持させる。さらに、電源回路25は、電池電圧検出回路27に電池26の電圧に応じた電圧を付与し、電池電圧検出回路27は、電池電圧の検出信号をマイコン18に出力する。なお、Aバーナ1で先に燃焼運転が行われている状態で点火・消火ボタン17を点火操作すると、Bバーナ用主電磁弁駆動回路19への給電が開始され、Bバーナ用主電磁弁駆動回路19により主電磁弁14を開弁保持させる。
次いで、主電磁弁14の初期チェックが行われる(ステップST1)。この初期チェックは、Bバーナ用主電磁弁駆動回路19により主電磁弁14が正常に動作しているかどうかの検査であり、例えば、駆動回路の所定の複数の端子について、それらの端子電圧がオープン電圧またはショート電圧になっていたりする異常を検出することによって行われる。
初期チェックで異常が検出されなければ、不揮発性メモリ18bにこれまでのバーナ1,2のいずれかの燃焼運転で、主電磁弁14,11等の温調制御弁12以外の他の電子機器は安定に動作可能であるが、温調制御弁12の動作が不安定となる第2基準電圧(例えば、2.05V)以下の電圧低下の検出がされたかどうかが確認される(ステップST2)。不揮発性メモリ18bに第2基準電圧以下の電圧低下の検出無が書き込まれていれば(ステップST2で、Yes)、温度検出器4で検出される検出温度に基づき、Aバーナ1で燃焼運転が行われ、Aバーナ1が燃焼状態であるかどうかが確認される(ステップST3)。なお、Aバーナ1の燃焼状態の確認は、炎検知器等の他の検出器を用いてもよい。
不揮発性メモリ18bに電圧低下の検出無が書き込まれており、Bバーナ2よりも先にAバーナ1が点火されてAバーナ1で燃焼運転が行われていれば(ステップST3で、Yes)、Aバーナ1では温調制御弁12が開閉制御される温調制御が行われ、Bバーナ2の点火時に温調制御弁12は閉弁状態にある可能性がある。このため、温調制御手段から現在の温調制御弁12の開閉状態を確認する(ステップST4)。
このとき、温調制御弁12が開弁状態にある場合(ステップST4で、Yes)、温調制御弁12の開弁状態が維持されるように温調制御弁駆動回路21により温調制御弁12を一定時間、通電駆動して温調制御弁12を開方向に動作させる(ステップST5)。一方、温調制御弁12が閉弁状態にある場合(ステップST4で、No)、温調制御弁12の閉弁状態が維持されるように温調制御弁駆動回路21により温調制御弁12を一定時間、通電駆動して温調制御弁12を閉方向に動作させる(ステップST6)。これにより、Bバーナ2を燃焼運転させる場合でも、電気的負荷は駆動回路19,21により主電磁弁14及び温調制御弁12を動作させたときのものとなるから、Aバーナ1を燃焼運転させる場合と同程度の電圧低下を生じさせることができる。また、Aバーナ1の燃焼運転中に温調制御弁12を動作させても、温調制御弁12は現在の開閉状態を維持するように同一方向に動作させるため、Aバーナ1の火力が不用意に変更されるのを防止できる。
Bバーナ2の点火時にAバーナ1が燃焼状態にない場合(ステップST3で、No)、温調制御弁駆動回路21により温調制御弁12を通電駆動して温調制御弁12を開方向に動作させる(ステップST5)。これにより、Aバーナ1を点火させることなく、Aバーナ1を燃焼運転させる場合と同程度の電圧低下を生じさせることができる。従って、Aバーナ1の燃焼状態に関わらず、温調制御弁12を含む電子機器を動作させたときの電池電圧の低下を把握することできる。また、温調制御弁12を動作させても主電磁弁11を動作させないから、燃焼状態にないAバーナ1から生ガスが放出されることもない。
次いで、上記温調制御弁12を動作させることによって、電池電圧検出回路27から出力される電池電圧が第2基準電圧より高いが正常電圧範囲である第4基準電圧(例えば、2.9V)より低い電池電圧の低下を報知する第3基準電圧(例えば、2.2V)以下に低下するかどうかが確認される(ステップST7)。そして、電池電圧検出回路27から出力される電池電圧が、第3基準電圧以下に低下していなければ(ステップST7で、No)、イグナイタ駆動回路22によりイグナイタ22aを一定時間、通電駆動し、点火電極7に火花放電を生ぜしめる(ステップST8)。このとき、電池電圧が第1基準電圧(2.0V)以下に低下しなければ(ステップST9で、No)、Bバーナ2が点火される。イグナイタ22aを通電駆動することにより、電池電圧が第1基準電圧以下に低下すると(ステップST9で、Yes)、安全に燃焼運転を行うことができないため、主電磁弁14への給電を禁止して閉弁し、燃焼運転をエラー停止させる(ステップST16)。なお、このとき、Aバーナ1でも燃焼運転が行われていれば、同様に、主電磁弁11への給電を禁止して閉弁し、燃焼運転をエラー停止させる。
温調制御弁12を動作させることにより、電池電圧検出回路27から出力される電池電圧が第3基準電圧以下に低下する場合(ステップST7で、Yes)、さらに電池電圧が第2基準電圧以下に低下するかどうかが確認される(ステップST10)。このとき、電池電圧が、第2基準電圧より高いが第3基準電圧以下である場合(ステップST10で、No)、温調制御弁12は安定に動作させることができるが、電池電圧がある程度低下しているため、表示駆動回路23により表示ランプ23a〜23cを通電駆動して、表示ランプ23a〜23cを所定のパターンLで点滅表示させる(ステップST11)。これにより、使用者に電池26の消耗を認識させることができる。
温調制御弁12を動作させることにより、電池電圧検出回路27から出力される電池電圧が第2基準電圧以下に低下する場合(ステップST10で、Yes)、さらに電池電圧が第1基準電圧以下に低下するかどうかが確認される(ステップST12)。このとき、電池電圧が第1基準電圧より高いが第2基準電圧以下である場合(ステップST12で、No)、主電磁弁14,11等の温調制御弁12以外の他の電子機器は安定に動作可能であるが、電池26の消耗が大きくなり、温調制御弁12を安定に動作させ難くなっている。このため、Aバーナ1の燃焼状態を確認し、Aバーナ1が非燃焼運転中であれば(ステップST13で、No)、次回以降、いずれのバーナ1,2を燃焼運転させる場合でも温調制御弁12を動作させることなく燃焼運転が行われるように不揮発性メモリ18bに第2基準電圧以下の電圧低下の検出有を書き込む(ステップST14)。
また、温調制御弁12の動作終了後に電池電圧が第2基準電圧より高い電圧に回復したとしても、次回以降の燃焼運転で温調制御弁12を動作させると、電池電圧が再度、第2基準電圧以下に低下し、温調制御弁12の動作が不安定になる可能性が高い。このため、電池26が交換されて電池電圧が正常電圧範囲である第4基準電圧以上に回復するまでは温調制御弁12を開弁状態で保持するため、温調制御弁駆動回路21により温調制御弁12を一定時間、通電駆動して温調制御弁12を開方向に動作させる。さらに、電池電圧の低下により温調制御弁12を安定に動作させることができないため、次回以降のAバーナ1の燃焼運転では温度検出器4からの検出信号に基づく温調制御を解除し、温調制御弁12への給電を禁止する。そして、電池電圧が低下して電池26を早期に交換する必要がある旨を使用者に報知させるため、表示駆動回路23により表示ランプ23a〜23cを通電駆動して、表示ランプ23a〜23cを上記と異なる所定のパターンSで点滅表示させる(ステップST14)。なお、温調制御弁12が開弁状態にある場合、温調制御弁12への給電のみを禁止させてもよい。
一方、Aバーナ1が燃焼状態にある場合(ステップST13で、Yes)、Aバーナ1で温調制御が行われている可能性があるから、電池電圧が第2基準電圧以下に低下した場合に、直ちに温調制御を解除し、温調制御弁12を開方向に動作させると、Aバーナ1の燃焼運転が変更される虞がある。このため、不揮発性メモリ18bへの電圧低下の検出の書き込みと、表示ランプ23a〜23cからの報知のみが行われる(ステップST15)。次いで、上記と同様に、イグナイタ駆動回路22によりイグナイタ22aを一定時間、通電駆動し、点火電極7に火花放電を生ぜしめる(ステップST8)。
イグナイタ22aを通電駆動しても、電池電圧が主電磁弁14,11を安定に動作可能な第1基準電圧より高ければ(ステップST9で、No)、Bバーナ2が点火される。このとき、上記した温調制御弁12への給電が禁止されている場合、主電磁弁14,11等の他の電子機器を動作可能な範囲の電圧で、燃焼運転が行われる。
温調制御弁12を動作させることにより、電池電圧検出回路27から出力される電池電圧が第1基準電圧以下に低下する場合(ステップST12で、Yes)、いずれのバーナ1,2でも安定に燃焼運転を行うことができないため、主電磁弁14への給電を禁止して閉弁させる。また、燃焼運転を行うことができない程度まで電池26が消耗しているため、表示駆動回路23により表示ランプ23a〜23cを通電駆動して、表示ランプ23a〜23cを連続点灯表示させる(ステップST16)。このとき、Aバーナ1を燃焼運転させている場合、同様に、主電磁弁11への給電を禁止して閉弁し、燃焼運転をエラー停止させる。
ガスコンロの使用により電池電圧が第1基準電圧より高いが第2基準電圧以下に低下した後、新たにBバーナ2を燃焼運転させる場合、不揮発性メモリ18bには第2基準電圧以下の電圧低下の検出有が書き込まれているから(ステップST2で、No)、電池26が交換されているかどうかが確認される(ステップST17)。
使用者が電池26を交換して、電池電圧が正常電圧範囲である第4基準電圧以上に回復していれば(ステップST17で、Yes)、温調制御弁12を開閉制御することによる温調制御が可能であるため、不揮発性メモリ18bに第2基準電圧以下の電圧低下の検出無が書き込まれ、温調制御弁12を開閉制御する温調制御を可能とする(ステップST18)。次いで、上記と同様に、温調制御弁12を動作させて電池電圧が第1〜第3基準電圧以下となるかどうかが判定される(ステップST3〜ST16)。
先の燃焼運転で電池電圧が第2基準電圧以下に低下していたが、電池26が交換されず、電池電圧が第4基準電圧未満である場合(ステップST17で、No)、温調制御弁12を動作させると電池電圧が温調制御弁12の動作が不安定となる第2基準電圧以下となる可能性が高い。このため、温調制御弁12を動作させることなく、上記と同様に、表示駆動回路23により表示ランプ23a〜23cを通電駆動して、表示ランプ23a〜23cを所定のパターンSで点滅表示させる。さらに、イグナイタ駆動回路22によりイグナイタ22aを一定時間、通電駆動し、点火電極7に火花放電を生ぜしめる(ステップST19)。
イグナイタ22aを通電駆動した後のステップST20及びST21における動作は、既述したステップST9及びST16におけるそれらと同様である。
次に、図3を参照して、本実施の形態のグリル付ガスコンロでAバーナ1を燃焼運転させる場合の制御動作を説明する。
使用者が、Aバーナ用の点火・消火ボタン16を点火操作すると、主電磁弁11が機械的に開弁されると同時にマイクロスイッチ29が閉成する。そして、Bバーナ2で燃焼運転が行われていなければ、電源回路25からBバーナ用主電磁弁駆動回路19を除く各駆動回路20〜23、及びマイコン18に給電してこれらを起動するとともに、Aバーナ1に対応するマイクロスイッチ29が閉成した旨を示す信号をマイコン18に出力する。すると、制御回路18aは、Aバーナ用主電磁弁駆動回路20に動作指令して、Aバーナ用主電磁弁駆動回路20により主電磁弁11を開弁保持させる。さらに、電源回路25は電池電圧検出回路27に電池26の電圧に応じた電圧を付与し、電池電圧検出回路27は電池電圧の検出信号をマイコン18に出力する。なお、Bバーナ2で先に燃焼運転が行われている状態で点火・消火ボタン16を点火操作すると、Aバーナ用主電磁弁駆動回路20への給電が開始され、Aバーナ用主電磁弁駆動回路20により主電磁弁11を開弁保持させる。
次いで、上記と同様に、主電磁弁11の初期チェックが行われる(ステップST31)。
初期チェックで異常が検出されなければ、不揮発性メモリ18bにこれまでのバーナ1,2のいずれかの燃焼運転で、第2基準電圧以下の電圧低下の検出がされたかどうかが確認される(ステップST32)。不揮発性メモリ18bに第2基準電圧以下の電圧低下の検出無が書き込まれていれば(ステップST32で、Yes)、電池26はAバーナ1の点火時に温調制御弁12を安定に動作可能な電圧を有しているから、温調制御弁駆動回路21により温調制御弁12を一定時間、通電駆動し、温調制御弁12を開方向に動作させる(ステップST33)。
次いで、上記温調制御弁12を開方向に動作させることによって、電池電圧検出回路27から出力される電池電圧が第2基準電圧より高いが正常電圧範囲である第4基準電圧より低い第3基準電圧以下に低下するかどうかが確認される(ステップST34)。そして、電池電圧検出回路27から出力される電池電圧が、第3基準電圧以下に低下していなければ(ステップST34で、No)、イグナイタ駆動回路22によりイグナイタ22aを一定時間、通電駆動し、点火電極5に火花放電を生ぜしめる(ステップST35)。このとき、電池電圧が第1基準電圧以下に低下しなければ(ステップST36で、No)、Aバーナ1が点火される。イグナイタ22aを通電駆動することにより、電池電圧が第1基準電圧以下に低下すると、安全に燃焼運転を行うことができないため、主電磁弁11への給電を禁止して閉弁し、燃焼運転をエラー停止させる(ステップST43)。なお、このとき、Bバーナ2を燃焼運転させている場合、主電磁弁14への給電を禁止して閉弁し、燃焼運転をエラー停止させる。
温調制御弁12を動作させることにより、電池電圧検出回路27から出力される電池電圧が第3基準電圧以下に低下する場合(ステップST34で、Yes)、さらに電池電圧が第2基準電圧以下に低下するかどうかが確認される(ステップST37)。このとき、電池電圧が、第2基準電圧より高いが第3基準電圧以下である場合(ステップST37で、No)、温調制御弁12は安定に動作させることができるが、電池電圧がある程度低下しているため、上記と同様に、表示駆動回路23により表示ランプ23a〜23cを通電駆動して、表示ランプ23a〜23cを所定のパターンLで点滅表示させる(ステップST38)。これにより、使用者に電池26の消耗を認識させることができる。
温調制御弁12を動作させることにより、電池電圧検出回路27から出力される電池電圧が第2基準電圧以下に低下する場合(ステップST37で、Yes)、さらに電池電圧が第1基準電圧以下に低下するかどうかが確認される(ステップST39)。このとき、電池電圧が第1基準電圧より高いが第2基準電圧以下である場合(ステップST39で、No)、主電磁弁14,11等の温調制御弁12以外の他の電子機器は安定に動作可能であるが、電池26の消耗が大きくなり、温調制御弁12を安定に動作させ難くなっている。このため、次回以降、いずれのバーナ1,2を燃焼運転させる場合でも温調制御弁12を動作させることなく燃焼運転が行われるように不揮発性メモリ18bに第2基準電圧以下の電圧低下の検出有を書き込む(ステップST40)。
さらに、温調制御弁12の動作終了後に電池電圧が第2基準電圧より高い電圧に回復したとしても、これ以降の燃焼運転で温調制御を行い温調制御弁12を動作させると、電池電圧が再度、第2基準電圧以下に低下し、温調制御弁12の動作が不安定になる可能性が高い。このため、電池電圧が第2基準電圧以下に低下した後、電池26が交換されて電池電圧が正常電圧範囲である第4基準電圧以上に回復するまでは温調制御弁12を開弁状態で保持するため、これ以降のAバーナ1の燃焼運転では温度検出器4からの検出信号に基づく温調制御を解除し、温調制御弁12への給電を禁止する。そして、電池電圧が低下して電池26を早期に交換する必要がある旨を使用者に報知させるため、表示駆動回路23により表示ランプ23a〜23cを通電駆動して、表示ランプ23a〜23cを上記と異なる所定のパターンSで点滅表示させる(ステップST40)。このとき、温調制御が解除された状態で燃焼運転が行われていることを異なる態様で報知させてもよい。
次いで、イグナイタ駆動回路22によりイグナイタ22aを一定時間、通電駆動し、点火電極7に火花放電を生ぜしめる(ステップST41)。イグナイタ22aを通電駆動しても、電池電圧が主電磁弁14,11を安定に動作可能な第1基準電圧より高ければ(ステップST42で、No)、Aバーナ1が点火される。このとき、温調制御弁12への給電は禁止されており、温調制御弁12は開弁状態で保持されているから、温度検出器4の検出信号に基づき温調制御弁12を開閉制御することによる温調制御を行うことはできないが、電池電圧が第1基準電圧以下に低下するまではいずれのバーナ1,2でも燃焼運転が可能であり、また流量調整機構13,15を手動で調整することにより、バーナ1,2の火力を調整することができる。
温調制御弁12を動作させることにより、電池電圧検出回路27から出力される電池電圧が第1基準電圧以下に低下する場合(ステップST39で、Yes)、いずれのバーナ1,2でも安定に燃焼運転を行うことができないため、主電磁弁11への給電を禁止して閉弁させる。また、燃焼運転を行うことができない程度まで電池26が消耗しているため、表示駆動回路23により表示ランプ23a〜23cを通電駆動して、表示ランプ23a〜23cを連続点灯表示させる(ステップST43)。このとき、Bバーナ2を燃焼運転させている場合、上記と同様に、主電磁弁14への給電を禁止して閉弁し、燃焼運転をエラー停止させる。
ガスコンロの使用により電池電圧が第1基準電圧より高いが第2基準電圧以下に低下した後、新たにAバーナ1を点火させる場合、不揮発性メモリ18bに第2基準電圧以下の電圧低下の検出有が書き込まれているから(ステップST32で、No)、電池26が交換されているかどうかが確認される(ステップST44)。
使用者が電池26を交換して、電池電圧が正常電圧範囲である第4基準電圧以上に回復していれば(ステップST44で、Yes)、温調制御弁12を開閉制御することによる温調制御が可能であるため、不揮発性メモリ18bに第2基準電圧以下の電圧低下の検出無が書き込まれ、温調制御弁12を開閉制御する温調制御を可能とする(ステップST45)。次いで、上記と同様に、温調制御弁12を動作させて電池電圧が第1〜第3基準電圧以下となるかどうかが判定される(ステップST33〜ST43)。
先の燃焼運転で電池電圧が第2基準電圧以下に低下していたが、電池26が交換されず、電池電圧が第4基準電圧未満である場合(ステップST44で、No)、温調制御が解除されているかどうかが確認される(ステップST46)。先の燃焼運転で電池電圧が第2基準電圧以下に低下しており、温調制御も解除されていれば、温調制御弁12は開弁状態で保持されているから(ステップST46で、Yes)、温調制御弁12を開方向に動作させることなく、上記と同様に、表示駆動回路23により表示ランプ23a〜23cを通電駆動して、表示ランプ23a〜23cを所定のパターンSで点滅表示させる。さらに、イグナイタ駆動回路22によりイグナイタ22aを一定時間、通電駆動し、点火電極7に火花放電を生ぜしめる(ステップST47)。そして、電池電圧が第1基準電圧以下に低下しなければ(ステップST48で、No)、Aバーナ1が点火される。このとき、温調制御弁12への給電は禁止されており、温調制御弁12は開弁状態で保持されているから、温調制御弁12を開閉制御することによる温調制御を行うことはできないが、流量調整機構13を手動で調整することにより、Aバーナ1の火力を調整することができる。
一方、既述したようにAバーナ1の燃焼運転中にBバーナ2を燃焼運転させる場合、温調制御弁12を動作させることにより電池電圧が第2基準電圧以下に低下しても第1基準電圧より高ければ温調制御を優先させるから、新たにAバーナ1の燃焼運転を開始させる場合、温調制御弁12は閉弁状態で保持されている可能性がある。このため、これまでの燃焼運転で第2基準電圧以下の電圧低下が検出されており、温調制御が解除されていなければ(ステップST46で、No)、温調制御弁駆動回路21により温調制御弁12を一定時間、通電駆動して温調制御弁12を開方向に動作させた後、温調制御を解除し、温調制御弁12への給電を禁止する(ステップST49)。このとき、前回の燃焼運転により電池電圧は第2基準電圧以下に低下しているが、この第2基準電圧以下への電池電圧の低下は最初の場合が多いと考えられるから、燃焼運転の終了により電池電圧は第2基準電圧よりも高くなっている可能性が高い。従って、今回の燃焼運転で温調制御弁12を開方向に動作させた後、温調制御弁12への給電を禁止することにより、温調制御弁12を開弁状態で保持できる。なお、温調制御弁12を開方向に動作させることができない程度まで電池電圧が低下していても、火力が絞られた状態で点火されるため、安全性も確保できる。
次いで、温調制御弁12を開方向に動作させても、電池電圧が第1基準電圧以下に低下しなければ(ステップST50で、No)、上記と同様に、表示駆動回路23により表示ランプ23a〜23cを通電駆動して、表示ランプ23a〜23cを所定のパターンSで点滅表示させる。さらに、イグナイタ駆動回路22によりイグナイタ22aを一定時間、通電駆動し、点火電極7に火花放電を生ぜしめる(ステップST47)。
温調制御弁12を開方向に動作させた場合やイグナイタ22aを通電駆動した場合に、電池電圧が第1基準電圧以下に低下すると(ステップST48またはST50で、Yes)、上記と同様に、燃焼運転をエラー停止させる(ステップST51)。
以上詳細に説明したように、上記燃焼装置によれば、温調制御を行うための自己保持型電磁弁である温調制御弁12が設けられたAバーナ1を燃焼運転させるために温調制御弁12を開方向に動作させたときの電池電圧が第2基準電圧以下になると、電池電圧が正常電圧範囲である第4基準電圧以上に回復するまで、温調制御弁12への給電を禁止して、温調制御弁12の開閉動作を禁止するから、温調制御弁12は開弁状態で保持される。そして、電池電圧が第2基準電圧以下になると温調制御弁12を動作させる燃焼運転はできないものの、電池電圧が所定の報知を行う報知用電子機器である報知ランプ23a〜23cを除いた各電子機器の動作を禁止する第1基準電圧以下になるまでは、主電磁弁14,11等の他の電子機器を動作させて各バーナ1,2で燃焼運転を行うことができる。また、上記燃焼装置によれば、電池電圧が第2基準電圧以下になれば、温調制御弁12の開閉動作は禁止されるから、電池26の消耗がより抑えられる。これにより、電池を延命化して、電池を有効に使用することができる。また、電池電圧が第2基準電圧以下に低下した後でも温調制御弁12以外の他の電子機器を動作させて一定期間、燃焼運転が可能であるから、利便性の高い燃焼装置を提供できる。
また、上記燃焼装置は不揮発性メモリ18bを有し、電池電圧が第2基準電圧以下に低下すると、不揮発性メモリ18bに電池電圧の低下が書き込まれるから、燃焼装置の不使用時に電源が遮断される場合でも、それまでの燃焼運転における電池電圧の低下の履歴を保持できる。そして、Aバーナ1を燃焼運転させるにあたって不揮発性メモリ18bに前記第2基準電圧以下の電池電圧の低下が書き込まれていれば、電池電圧が正常電圧範囲に回復している場合にのみ温調制御が行われるから、電池26が消耗している状態では温調制御を行うことなく燃焼運転が行われる。これにより、電圧低下によって温調制御弁12が不安定な状態で燃焼運転が行われるのを防止できるとともに、電池26の消耗をさらに抑えることができる。
なお、上記実施の形態では、温調制御弁12が設けられていないBバーナ2を燃焼運転させる場合でも、電池電圧の検出にあたって、温調制御弁12を動作させているが、温調制御弁12の動作はAバーナ1を燃焼運転させる場合にのみ行ってもよい。ただし、Bバーナ2を燃焼運転させる場合でも、温調制御弁12を動作させれば、Bバーナ2を燃焼運転させるときの電池電圧の低下は、Aバーナ1を燃焼運転させるときの電池電圧の低下と同程度となる。それゆえ、Aバーナ1に動作後に電池電圧が回復する自己保持型電磁弁が設けられている場合でも、電池交換のタイミングを統一して使用者に喚起することができる。
しかも、上記実施の形態では、Aバーナ1の非燃焼運転中にBバーナ2を燃焼運転させる場合、温調制御弁12を開方向に動作させたときの電池電圧が第2基準電圧以下になると、電池電圧が正常電圧範囲である第4基準電圧以上に回復するまで、温調制御弁12への給電を禁止して、温調制御弁12の開閉動作を禁止するから、温調制御弁12は開弁状態で保持される。従って、上記と同様に、いずれのバーナ1,2でも安全に燃焼運転ができなくなるまで、電池26を有効に使用することができる。
さらに、上記実施の形態では、Aバーナ1の燃焼運転中にBバーナ2を燃焼運転させる場合、温調制御弁12の開閉状態が維持されるように温調制御弁12を動作させたときの電池電圧が第2基準電圧以下になっても、温調制御弁12を開閉制御することによる温調制御を維持するから、Aバーナ1の燃焼運転が不用意に変更されるのを防止できる。そして、Aバーナ1の燃焼運転中に電池電圧が第2基準電圧以下に低下した場合でも、次回のAバーナ1の燃焼運転では、温調制御を解除して、温調制御弁12を開方向に動作させた後、電池電圧が正常電圧範囲である第4基準電圧以上に回復するまで温調制御弁12への給電を禁止して、温調制御弁12の開閉動作を禁止するから、以降の燃焼運転において電池26の消耗をさらに抑えることができ、電池を延命化することができる。
(その他の実施の形態)
(1)上記実施の形態では、ガスコンロを例に挙げて説明したが、電池を電源とし、自己保持型電磁弁が設けられた燃焼部と、自己保持型電磁弁が設けられていない他の燃焼部とを有する燃焼装置であれば、本発明を適用することができる。また、上記実施の形態では、自己保持型電磁弁が設けられた燃焼部と自己保持型電磁弁が設けられていない他の燃焼部とをそれぞれ1つずつ有する燃焼装置が用いられたが、自己保持型電磁弁が設けられた燃焼部と自己保持型電磁弁が設けられていない他の燃焼部をそれぞれ複数有する燃焼装置についても、本発明を適用することができる。
(2)上記実施の形態では、電池電圧が低下し始めたことを報知するために第3基準電圧を設けているが、電池電圧が第2基準電圧より高ければ自己保持型電磁弁を安定に動作可能であるため、電池電圧が第2基準電圧以下に低下してから報知を行ってもよい。
(3)上記実施の形態では、自己保持型電磁弁にラッチ弁が用いられているが、モータ駆動により開閉されるモータ弁が用いられてもよい。モータ弁でも、ラッチ弁と同様に閉弁状態または開弁状態を保持するための保持電力を必要としないから、電池の消耗を抑制できる。
(4)上記実施の形態では、自己保持型電磁弁が設けられていない他の燃焼部を燃焼運転させる場合に、自己保持型電磁弁が設けられた燃焼部で燃焼運転が行われていれば、電池電圧が第2基準電圧以下に低下しても温調制御を優先させているが、温調制御が行われていても、自己保持型電磁弁が設けられた燃焼部で安定な燃焼運転を行うために、電池電圧が第2基準電圧以下になると、不揮発性メモリに電池電圧の低下を書き込むとともに、自己保持型電磁弁を開方向に動作させた後、自己保持型電磁弁への給電を禁止して、自己保持型電磁弁の開閉動作を禁止してもよい。これによれば、次回の自己保持型電磁弁が設けられた燃焼部の燃焼運転を開始させるときの温調制御解除の確認や自己保持型電磁弁の開方向への動作が不要となる。
(5)上記実施の形態では、自己保持型電磁弁を除いて同様の電気的負荷を有する燃焼部が用いられているため、いずれの燃焼部でも自己保持型電磁弁以外の他の電子機器を動作可能な第2基準電圧は略同等となるが、自己保持型電磁弁以外の他の電子機器が異なる燃焼部が用いられる場合、自己保持型電磁弁以外の他の電子機器を動作させたときの電気的負荷が最も大きな燃焼部を燃焼運転させるために必要な電圧から第2基準電圧に設定される。これにより、電池電圧が各電子機器への給電を禁止する第1基準電圧以下に低下するまで、いずれの燃焼部でも安定して燃焼運転を行うことができる。
(6)上記実施の形態では、自己保持型電磁弁を開方向に動作させたときに電池電圧が第2基準電圧以下になると、自己保持型電磁弁への給電を禁止することにより自己保持型電磁弁の開閉動作を禁止しているが、使用形態に応じて自己保持型電磁弁が開閉動作しなければ微小電圧を印加してもよい。
1,2 バーナ(燃焼部)
12 温調制御弁(自己保持型電磁弁)
14,16 主電磁弁
18a 制御回路
18b 不揮発性メモリ
19,20 主電磁弁駆動回路
21 温調制御弁駆動回路
22 イグナイタ駆動回路
22a イグナイタ
23 表示駆動回路
23a,23b,23c 表示ランプ
27 電池電圧検出回路

Claims (3)

  1. 電池と、
    複数の燃焼部と、
    電池を電源とし、所定の動作を行う複数の電子機器と、
    各電子機器に対応した所定の動作指令に基づき各電子機器に電池から給電せしめて各電子機器を動作させる複数の電子回路と、
    電池電圧を検出する電池電圧検出回路と、
    電池電圧検出回路で検出される電池電圧を監視し、各電子回路への動作指令を制御する制御回路と、を備え、
    複数の燃焼部のうち、少なくとも1つの燃焼部には、自己保持型電磁弁が設けられ、少なくとも1つの他の燃焼部には、自己保持型電磁弁が設けられていない燃焼装置であって、
    電池電圧検出回路で検出される電池電圧が所定の第1基準電圧以下になると、所定の報知を行う報知用電子機器を除く各電子機器への給電を禁止し、
    自己保持型電磁弁が設けられた燃焼部を燃焼運転させる場合、自己保持型電磁弁に給電せしめて自己保持型電磁弁を開方向に動作させ、
    自己保持型電磁弁を開方向に動作させたときに電池電圧検出回路で検出される電池電圧が第1基準電圧より高い、各燃焼部における自己保持型電磁弁以外の他の電子機器は動作可能な所定の第2基準電圧以下になると、電池電圧検出回路で検出される電池電圧が第2基準電圧より高い所定の正常電圧範囲に回復するまで、自己保持型電磁弁の開閉動作を禁止する制御構成を備える燃焼装置。
  2. 請求項1に記載の燃焼装置において、
    自己保持型電磁弁が設けられた燃焼部の非燃焼運転中に自己保持型電磁弁が設けられていない他の燃焼部を燃焼運転させる場合、非燃焼運転中の燃焼部に設けられた自己保持型電磁弁に給電せしめて自己保持型電磁弁を開方向に動作させ、
    自己保持型電磁弁を開方向に動作させたときに電池電圧検出回路で検出される電池電圧が第2基準電圧以下になると、電池電圧検出回路で検出される電池電圧が第2基準電圧より高い所定の正常電圧範囲に回復するまで、自己保持型電磁弁の開閉動作を禁止する燃焼装置。
  3. 請求項1または2に記載の燃焼装置は、さらに、
    不揮発性メモリを有し、
    電池電圧検出回路で検出される電池電圧が第2基準電圧以下になると不揮発性メモリに電圧低下の検出を書き込み、
    不揮発性メモリに電圧低下の検出が書き込まれていれば、電池電圧検出回路で検出される電池電圧が第2基準電圧より高い正常電圧範囲に回復するまで、自己保持型電磁弁の開閉動作を禁止する燃焼装置。
JP2015050111A 2015-03-13 2015-03-13 燃焼装置 Active JP6373207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015050111A JP6373207B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015050111A JP6373207B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016169907A true JP2016169907A (ja) 2016-09-23
JP6373207B2 JP6373207B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=56982252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015050111A Active JP6373207B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6373207B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020018136A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 株式会社パロマ ガスコンロ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09133356A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Rinnai Corp ガス燃焼装置
JPH09133355A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Rinnai Corp ガス燃焼装置
JPH09159045A (ja) * 1995-12-05 1997-06-17 Rinnai Corp 燃焼装置
JPH09159162A (ja) * 1995-12-04 1997-06-20 Rinnai Corp ガス燃焼装置
JPH1049264A (ja) * 1996-08-01 1998-02-20 Rinnai Corp 電池電源式電子装置
JP2000028130A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Paloma Ind Ltd ガス燃焼装置
JP2005055105A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガス遮断装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09133356A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Rinnai Corp ガス燃焼装置
JPH09133355A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Rinnai Corp ガス燃焼装置
JPH09159162A (ja) * 1995-12-04 1997-06-20 Rinnai Corp ガス燃焼装置
JPH09159045A (ja) * 1995-12-05 1997-06-17 Rinnai Corp 燃焼装置
JPH1049264A (ja) * 1996-08-01 1998-02-20 Rinnai Corp 電池電源式電子装置
JP2000028130A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Paloma Ind Ltd ガス燃焼装置
JP2005055105A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガス遮断装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020018136A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 株式会社パロマ ガスコンロ
JP7178080B2 (ja) 2018-07-27 2022-11-25 株式会社パロマ ガスコンロ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6373207B2 (ja) 2018-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6362553B2 (ja) 燃焼装置
JP5134677B2 (ja) ガスコンロ
JP6373207B2 (ja) 燃焼装置
JP3474988B2 (ja) ガス燃焼装置
JP2010185634A (ja) ガスコンロ
JP6465732B2 (ja) ガス燃焼装置
JP2015007494A (ja) ガスコンロ
JP2013024501A (ja) グリル付ガスコンロ
KR100211291B1 (ko) 전지전원식 전자장치
KR100371224B1 (ko) 연소장치
JP4597163B2 (ja) 電池式のガス燃焼機器
US8668490B2 (en) Method and arrangement for igniting a gas flow
JPH08452A (ja) ガス炊飯器
JP5175784B2 (ja) ガスコンロ
JP3588245B2 (ja) 燃焼装置
JP2706414B2 (ja) 燃焼装置
JP3836960B2 (ja) 燃焼装置
JP2024000786A (ja) 燃焼装置および加熱調理器
JP2675507B2 (ja) 燃焼装置
JP2634016B2 (ja) 燃焼装置
JP5175795B2 (ja) ガスコンロ
JP2659671B2 (ja) 燃焼装置
JP2008209056A (ja) ガス調理機器
JP4239901B2 (ja) 石油燃焼器の安全装置
JP2024036256A (ja) 燃焼装置および加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6373207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250