JP2016165113A - 無線子機、無線親機及びそれらを用いた無線通信システム - Google Patents

無線子機、無線親機及びそれらを用いた無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016165113A
JP2016165113A JP2016056808A JP2016056808A JP2016165113A JP 2016165113 A JP2016165113 A JP 2016165113A JP 2016056808 A JP2016056808 A JP 2016056808A JP 2016056808 A JP2016056808 A JP 2016056808A JP 2016165113 A JP2016165113 A JP 2016165113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
signal
transmission
circuit
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2016056808A
Other languages
English (en)
Inventor
雅裕 長田
Masahiro Osada
雅裕 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2016165113A publication Critical patent/JP2016165113A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1854Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/407Bus networks with decentralised control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0219Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave where the power saving management affects multiple terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access, e.g. scheduled or random access
    • H04W74/08Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access]
    • H04W74/0808Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access] using carrier sensing, e.g. as in CSMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/80Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device
    • H04Q2209/82Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device where the sensing device takes the initiative of sending data
    • H04Q2209/826Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device where the sensing device takes the initiative of sending data where the data is sent periodically
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • H04W84/20Master-slave selection or change arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Abstract

【課題】無線子機において、計時精度を向上し、無線親機との間のタイムスロットのずれを低減でき、通信精度を向上する。【解決手段】無線子機3は、無線親機から周期的に無線送信されるビーコン信号により規定されるタイムスロットに同期して無線送信する無線送受信回路32と、制御用マイコン33と、その動作クロック信号を発生させる動作クロック用発振器34と、を備える。無線送受信回路32は、無線通信用発振器32aを有し、制御用マイコン33は、動作クロック用発振器34から発生する動作クロック信号に基づいて計時するタイマ33cと、上記ビーコン信号の受信タイミングを起点に、タイマ33cを用いてタイムスロットを規定するタイムスロット規定回路33eと、無線通信用発振器32aから発生する無線通信用クロック信号に基づいてタイマ33cによる計時値を補正する計時値補正回路33dと、有する。【選択図】図16

Description

本発明は、電波を用いて情報信号を送信する無線子機、無線親機、及びそれらを用いた無線通信システムに関する。
従来から、複数の無線子機が同一周波数の搬送波を用いてスロッテッドアロハ方式で無線親機に各種情報信号を送信する無線通信システムが知られている。この無線通信システムにおいて、無線子機は、時間を一定間隔で区切ったタイムスロットに同期し、任意のタイムスロットで情報信号を送信する。無線子機は、情報信号を送信する際、自機の電波と他機からの電波との干渉を避けるために、送信前に、他機から電波が出されているか否かを一定時間チェックするキャリアセンスを行う。
上記無線通信システムにおいては、複数の無線子機の間で情報信号の送信タイミングが重なり、電波が干渉して、いずれの情報信号も送信できないことが起こり得る。そのような場合、電波干渉を検知して情報信号を再送すればよいが、再度、送信タイミングが衝突して電波が干渉する可能性がある。そこで、その際の電波干渉を回避する技法として、最初に送信タイミングが衝突した複数の無線局において、次回には、キャリアセンス期間を所定時間範囲内でランダムに設定し、最もキャリアセンス期間の短い無線局に情報信号を送信させる技法が知られている。この技法においては、次回に送信を見送った無線局は、さらに次の回のキャリアセンス期間が上記の所定時間範囲よりも短い時間の範囲内でランダムに設定される。そして、それらの無線局のいずれかから情報信号が送信される(例えば、特許文献1参照)。
なお、無線親機とTDMA(Time Division Multiple Access;時分割多元接続)方式で通信する無線子機が知られている。この無線子機の一種は、無線親機から周期的に送信されるビーコン信号を受信し、そのビーコン信号によって規定されるタイムスロットに同期して信号を無線親機に送信する。
図36(a)(b)は、この種の無線子機の構成を示す。図36(a)に示されるように、無線子機100は、無線送受信回路101と、無線送受信回路101の通信制御を行う制御用マイクロコンピュータ(以下、制御用マイコンという)102とを備える。
無線送受信回路101は、送信対象の信号の搬送周波数を決める無線通信用クロック信号を発生させる無線通信用発振器103と、ベースバンド回路104とを有する。ベースバンド回路104は、無線通信用発振器103から供給される無線通信用クロック信号を基に計時してタイムスロットを規定する。また、無線送受信回路101は、送信対象の信号を変調し、アンテナ105から無線親機に送信する変調回路106と、アンテナ105により受信した信号を復調する復調回路107とを有する。
無線通信用発振器103は、水晶振動子103aと、水晶振動子103aから発せられるクロック信号を分周し、その分周後のクロック信号を無線通信用クロック信号として出力するPLLシンセサイザ103bとにより構成される。変調回路106は、無線通信用発振器103から出力される無線通信用クロック信号を用いて、変調後の信号の周波数を、その無線通信用クロック信号により決まる搬送波周波数にアップコンバートする。復調回路107は、アンテナ105による受信信号を、上記無線通信用クロック信号を用いてダウンコンバートし、復調する。
図36(b)に示されるように、ベースバンド回路104は、デコーダ104a、スロット管理タイマ104b、エンコーダ104c、及びクロック生成回路104dを有する。デコーダ104aは、復調回路107に復調された信号をデコードし、無線親機からのビーコン信号を検出する。スロット管理タイマ104bは、デコーダ104aによるビーコン信号の検出タイミングから計時して、タイムスロットを規定する。エンコーダ104cは、送信対象の信号を送信用のフォーマットにエンコードし、スロット管理タイマ104bにより規定されたタイムスロットに同期して、エンコード後の信号を変調回路106に送出する。クロック生成回路104dは、無線通信用発振器103から出力される無線通信用クロック信号を基に、ベースバンド回路104内の各部の駆動に適した動作クロック信号を生成する。
このように、上記無線子機においては、ベースバンド回路104に無線通信用クロック信号が供給され、ベースバンド回路104がその無線通信用クロック信号を基に計時してタイムスロットを規定する。無線通信用クロック信号は、一般的に、数十[MHz]であって、高速であるので、上記無線子機では、ベースバンド回路104による消費電流が多くなってしまう、という欠点がある。
そこで、無線通信用クロック信号よりも低周波の制御用マイコンの動作クロック信号を用いて計時し、無線親機との通信タイミングを調整する無線子機が知られている(例えば、特許文献2参照)。この無線子機では、動作クロック信号を発する動作クロック用発振器の発振周波数の確度及び精度がそれほど高くないことから、この無線子機は、無線親機から定期的に送信される信号の受信タイミングを基に、計時誤差を補正する。
特開平10−145318号公報 特開2010−2201104号公報
しかしながら、無線親機から送信された信号は、伝搬環境からの影響に因ってジッタが発生し易く、無線子機への到達タイミングが正規のタイミングよりも遅延することがある。上記特許文献2に記載のような無線子機では、その信号の受信タイミングを利用して計時誤差を補正することから、高精度な補正は難しく、計時精度が低くなってしまう。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものである。本発明は、複数の無線子機が互いに異なる優先度の情報信号を同じタイムスロットで無線親機に送信しようとする際、計時精度を向上で、無線親機との間のタイムスロットのずれを低減でき、通信精度を向上できる無線子機、無線親機及びそれを用いた無線通信システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の無線子機は、無線親機から周期的に無線送信されるビーコン信号を受信し、前記ビーコン信号により規定されるタイムスロットに同期して各種信号を前記無線親機に無線送信する無線送受信回路と、前記無線送受信回路における各種信号の送信処理を制御するマイクロコンピュータと、前記マイクロコンピュータの動作クロック信号を発生させる動作クロック用発振器と、を備え、前記無線送受信回路は、送信対象の信号の搬送周波数を決める無線通信用クロック信号を発生させる無線通信用発振器を有し、前記マイクロコンピュータは、前記動作クロック用発振器から発生する動作クロック信号に基づいて計時するタイマと、前記無線送受信回路による前記ビーコン信号の受信タイミングを起点に、前記タイマを用いて前記タイムスロットを規定するタイムスロット規定回路と、前記無線通信用発振器から発生する無線通信用クロック信号に基づいて前記タイマによる計時値を補正する計時値補正回路と、を有することを特徴とする。
この発明によれば、タイマはマイクロコンピュータの動作クロック信号を用いて計時するので、例えば動作クロック信号よりも高周波に設定した無線通信用クロック信号を用いて計時する場合と比べ、タイマの消費電流を抑制できる。また、無線通信用クロック信号を用いてタイマの計時が補正され、一般に、無線通信用クロック信号を発生する無線通信用発振器の発振周波数は高確度で、かつ高精度であることから、計時精度を向上できる。その結果、無線親機との間のタイムスロットのずれを低減でき、通信精度を向上できる。
本発明の前提となる実施形態に係る無線通信システムを備えた機器制御システムの構成を示す図。 上記無線通信システムの電気的ブロック図。 上記無線通信システムの各種信号の優先度を示す図。 上記無線通信システムの通信動作チャート。 上記各種信号の送信時の制御内容を示す図。 上記実施形態の第1の変形例に係る無線通信システムにおける各種信号の送信時の制御内容を示す図。 上記無線通信システムの通信動作チャート。 上記実施形態の第2の変形例に係る無線通信システムの施工例を示す平面図。 上記無線通信システムにおける各種信号の送信時の制御内容を示す図。 上記無線通信システムの通信動作チャート。 上記実施形態の第3の変形例に係る無線通信システムのビーコン信号の構成を示す図。 上記実施形態の第1の参考例に係る無線通信システムの通信設定及び通信動作を示す図。 上記実施形態の第2の参考例に係る無線通信システムの電気的ブロック図。 上記無線通信システムの各種信号の優先度及び送信電力を示す図。 本発明の一実施形態に係る無線通信システムの構成を示す電気的ブロック図。 (a)は上記無線通信システムに備えられた操作スイッチの構成を示す電気的ブロック図、(b)は上記操作スイッチの制御用マイクロコンピュータの構成を示す電気的ブロック図。 上記無線通信システムの通信動作チャート。 (a)は上記実施形態の第1の変形例に係る無線通信システムの操作スイッチの構成を示す電気的ブロック図、(b)は上記操作スイッチの制御用マイクロコンピュータの構成を示す電気的ブロック図。 上記実施形態の第2の変形例に係る無線通信システムの構成を示す電気的ブロック図。 上記無線通信システムの通信動作チャート。 無線通信システムにおける無線受信器によるビーコン信号の送信タイミングが遅れた場合の通信動作チャート。 本発明の第1の参考形態に係る機器制御システムの構成を示す電気的ブロック図。 上記機器制御システムの熱線センサ、無線受信器及び操作スイッチの構成を示す電気的ブロック図。 上記熱線センサにおける通信制御処理のフローチャート。 上記熱線センサにおける信号の送信タイミングを示す図。 上記熱線センサにおける状態切替え処理のフローチャート。 上記機器制御システムの通信方式及び通信動作チャートを示す図。 上記無線受信器が上記通信方式に従って状態情報信号を送信するタイミングを示す図。 上記熱線センサにおける下り専用タイムスロットでの受信処理のフローチャート。 従来の熱線センサにおける通信制御処理のフローチャート。 上記熱線センサにおけるオン信号の送信タイミングを示す図。 上記参考形態の第1の変形例に係る機器制御システムの構成を示す電気的ブロック図。 上記機器制御システムの通信動作チャート。 上記参考形態の第2の変形例に係る機器制御システムの構成を示す電気的ブロック図。 上記機器制御システムの通信動作チャート。 (a)は従来の無線子機の構成を示す電気的ブロック図、(b)は上記無線子機のベースバンド回路の構成を示す電気的ブロック図。
(本発明の前提となる実施形態)
図1は、本発明の前提となる実施形態に係る無線通信システムを備えた機器制御システムの構成を示す。無線通信システム1は、無線親機である無線受信器(以下、受信器という)2と、受信器2に各種情報信号を無線送信する複数の無線子機とを備える。それらの無線子機は、操作スイッチ3A、3B、熱線センサ4、照度センサ5、温度センサ6及び湿度センサ7(以下、操作スイッチ3A等と総称)により構成される。操作スイッチは、図示された数に限定されず、1つであっても、又は複数であってもよい。
機器制御システム10は、無線通信システム1(受信器2及び操作スイッチ3A等)と、伝送ユニット11と、照明器具12A、12B・・・(以下、照明器具12A等と総称)と、空調機器13と、照明制御端末14と、空調制御端末15とを備える。受信器2は、操作スイッチ3A等から無線送信された各種情報信号を受信する。受信器2の受信エリアは、例えば40m×40m程度である。伝送ユニット11は、受信器2により受信された各種情報信号を、照明制御端末14及び空調制御端末15に有線で伝送する。照明制御端末14及び空調制御端末15は、伝送ユニット11から伝送された各種情報信号に基づいて照明器具12A等及び空調機器13をそれぞれ制御する。照明器具12A等は、図示された数に限定されず、1つであっても、又は複数であってもよい。機器制御システム10は、例えば、オフィスビル、工場、会館又は店舗等への設置が好適である。
各操作スイッチ3A、3Bは操作情報信号を、熱線センサ4は人検知情報信号を、照度センサ5は照度情報信号を、温度センサ6は気温情報信号を、湿度センサ7は湿度情報信号を、それぞれ、電波を介して受信器2に無線送信する。受信器2と操作スイッチ3A等とは、同一周波数の搬送波を用いて互いに通信する。受信器2及び操作スイッチ3A等は、建物の天井又は壁等に設置される。
伝送ユニット11は、受信器2により受信された各種情報信号について、その伝送先を情報信号の種類毎に振り分ける。例えば、伝送ユニット11は、操作情報信号、人検知情報信号及び照度情報信号を照明制御端末14に伝送し、気温情報信号及び湿度情報信号を空調制御端末15に伝送する。
照明制御端末14は、伝送ユニット11により伝送された操作情報信号及び人検知情報信号に基づき、照明器具12A等の点灯(オン)及び消灯(オフ)を制御する。また、照明制御端末14は、伝送ユニット11により伝送された照度情報信号に基づき、照明器具12A等の調光を制御する。これらの制御は、照明器具12A等をグループ分けし、そのグループ単位で実行してもよいし、全ての照明器具12A等に対して一括で実行してもよい。空調制御端末15は、伝送ユニット11により伝送された気温情報信号及び湿度情報信号に基づき、空調機器13のオンオフの切替え及び空調機器13の設定温度の調節等を行う。受信機2と、照明制御端末14及び空調制御端末15との間の配線方式は、極性が異なる所定電圧の信号線を2本用いた2線方式であり、それらの間の通信方式は、ポーリング/セレクティング方式等の時分割多重伝送方式である。
図2は、無線通信システム1の詳細な構成を示す。受信器2は、操作スイッチ3A等と無線通信する無線送受信回路21と、伝送ユニット11(図1参照)と有線通信する有線通信回路22と、制御用マイクロコンピュータ(以下、制御用マイコンという)23とを有する。制御用マイコン23は、無線送受信回路21及び有線通信回路22の通信制御を行い、例えば、無線送受信回路21により受信される操作スイッチ3A等からの各種情報信号を伝送ユニット11に送信するように有線通信回路22を制御する。
各操作スイッチ3A、3B(操作器)は、照明器具12の点灯、消灯又は調光操作をするためのハンドル31と、ユーザによってハンドル31が操作されたときに、その操作内容を示す操作情報信号を受信器2に無線送信する無線送受信回路32とを有する。また、操作スイッチ3は、無線送受信回路32の通信制御を行う制御用マイコン33を有する。
熱線センサ(人検知センサ)4(イベント検知センサ)は、人が検知領域に居るときに(イベントが発生したときに)、人の存在(イベント)を検知する熱線センサ素子41を有する。また、熱線センサ4は、熱線センサ素子41による人検知情報信号(イベント情報信号)を受信器2に無線送信する無線送受信回路42と、無線送受信回路42の通信制御を行う制御用マイコン43とを有する。
照度センサ5(イベント検知センサ)は、周囲雰囲気の照度を検知する照度センサ素子51と、無線送受信回路52と、制御用マイコン53とを有する。制御用マイコン53は、照度センサ素子51による検知照度が閾値を超えたときに(イベントが発生したときに)、それを検知する。無線送受信回路52は、制御用マイコン53による制御の下、照度センサ素子51による検知照度が閾値を超えたこと及びその検知照度を示す照度検知情報信号(イベント情報信号)を受信器2に無線送信する。
温度センサ6(定期測定センサ)は、周囲雰囲気の気温(物理量)を定期的に測定する温度センサ素子61と、温度センサ素子による測定気温を示す気温情報信号(物理量情報信号)を受信器2に無線送信する無線送受信回路62とを有する。また、温度センサ6は、温度センサ素子61による気温測定及び無線送受信回路62による通信を制御する制御用マイコン63を有する。制御用マイコン63は、例えば、1分間に1回、温度センサ素子61に気温を測定させ、無線送受信回路62に、毎秒、気温情報信号を送信させる。
湿度センサ7(定期測定センサ)は、周囲雰囲気の湿度(物理量)を定期的に測定する湿度センサ素子71と、湿度センサ素子による測定湿度を示す湿度情報信号(物理量情報信号)を受信器2に無線送信する無線送受信回路72とを有する。また、湿度センサ7は、湿度センサ素子71による湿度測定及び無線送受信回路72による通信を制御する制御用マイコン73を有する。制御用マイコン73は、例えば、数十秒に1回、湿度センサ素子71に湿度を測定させ、無線送受信回路72に、毎秒、湿度情報信号を送信させる。
以下、説明の便宜上、制御用マイコン33、43、53、63、73を制御用マイコン33等といい、無線送受信回路32、42、52、62、72を無線送受信回路32等という。
受信器2と操作スイッチ3A等との間の通信方式は、スロッテッドアロハ方式であり、無線送受信回路21は、タイムスロットを規定するビーコン信号を周期的に無線送信する。無線送受信回路32等は、無線送受信回路21から周期的に無線送信されるビーコン信号を受信し、そのビーコン信号により規定されるタイムスロットに同期して、各種情報信号を受信器2に無線送信する。無線送受信回路21も、それ自体が送信するビーコン信号により規定されるタイムスロットに同期し、その他の信号を無線送受信回路32等に送信する。通信方式及び通信動作の詳細については後述する。
制御用マイコン33等は、それぞれ、無線送受信回路32等による送信対象の信号に、送信元アドレス情報として操作スイッチ3A等の固有識別情報を付し、また、送信先アドレス情報として、操作スイッチ3を除く無線子機のいずれかの固有識別情報を付す。そして、制御用マイコン33等は、無線送受信回路32等により受信された信号に付されている送信先の固有識別情報と、操作スイッチ3の固有識別情報とが一致するとき、無線送受信回路32等に受信処理を実行させる。このような送信元及び送信先を識別するための処理は、制御用マイコン23においても、無線送受信回路21との間で行われる。
図3は、操作スイッチ3A等により送信される各種情報信号(操作情報信号、人検知情報信号、照度検知情報信号、気温情報信号、湿度情報信号)の優先度を示す。各種情報信号には優先度が予め設定されている。同図では、各種情報信号の優先度に応じて、その情報信号を送信する送信元である操作スイッチ3A等をランク付けしている。
優先度を設定する理由は、以下の通りである。すなわち、操作情報信号は、ユーザが操作スイッチ3を操作したときにその操作に基づいて送信されるものであって、周期的ではなく、送信回数は1日のうちで数回程度であり、操作情報信号のトラヒックは少ない。従って、操作情報信号は、信号としての価値が高い。
また、ユーザが操作スイッチ3を操作することにより照明器具12A等(図1参照)を操作したときに照明器具12A等の反応が遅ければ、ユーザは違和感を抱く虞がある。そのため、操作情報信号は、迅速に送信する必要があり、送信すべき緊急度(以下、送信緊急度という)が高い。操作情報信号は、具体的には操作から100ms以下の期間内に、受信器2に送達されることが望ましい。たとえトラヒック混雑時であったとしても、操作情報信号は、200ms以下の期間内に送達され、照明器具12A等の制御に反映されることが好ましい。
一方、人検知情報信号は、人の移動に応じて熱線センサ4から送信されるものであり、照度検知情報信号は、雰囲気の照度変化に応じて照度センサ5から送信されるものである。各検知情報信号は、操作情報信号と同様に周期的ではなく、送信回数は1日のうちで数十回又は数百回程度であり、信号としての価値が高い。
また、人が熱線センサ4の検知領域内を出入したとき、又は雰囲気照度が変化したとき、照明器具12A等が素早く反応しなければ、ユーザは違和感を抱く虞があるので、人の出入及び照度変化を検知したときには、各検知情報信号を、迅速に送信する必要がある。従って、各検知情報信号は、送信緊急度が高く、各検知から各検知情報信号の送信までの期間は、操作情報信号の場合と同程度が望ましい。しかしながら、熱線センサ4による人の検知タイミングも、照度センサ5による照度変化の検知タイミングも、ユーザが正確に把握することはできないことから、各検知情報信号の送信は、操作情報信号の送信時ほどに素早くなくてもよい。また、熱線センサ4については、人が照明器具12A等の照明領域に近づくときに、より早く人の存在を検知して照明器具12A等を点灯させることができるように、照明領域から離れて設置されていることが望ましい。そのような設置方法の場合、熱線センサ4が人の存在を検知した時点では、その人はまだ照明器具12A等から離れているので、人検知時に熱線センサ4からの人検知情報信号の送信が多少遅くなって、照明器具12A等の反応が少し遅れたとしても問題はない。従って、各検知情報信号の送信緊急度は操作情報信号よりは低くても構わない。
それに対して、気温情報信号及び湿度情報信号は、それぞれ、温度センサ6及び湿度センサ7から定期的に自動送信されるものであり、送信は数十秒周期である。従って、それらの情報信号が受信器2に送達されないことが数回、発生したとしても、影響は少なく、それらの情報信号の価値は、操作情報信号、人検知情報信号及び照度検知情報信号と比べて低いことがわかる。
また、雰囲気の気温及び湿度変化はユーザに気付かれ難く、しかも、それらの変化に空調機器13(図1参照)が素早く反応して動作を変更したとしても、その動作変更に起因する雰囲気変化にもユーザは気付き難い。従って、気温又は湿度が変化したときの空調機器13の反応は、照明器具12A等が操作や人検知、照度検知を基に反応するときほどに素早くなくてもよい。そのため、気温情報信号及び湿度情報信号については、数秒程度の送信遅延は許容範囲内であり、送信緊急度が操作情報信号、人検知情報信号及び照度検知情報信号のそれよりも低い。
このように、操作情報信号、人検知情報信号及び照度検知情報信号は、気温情報信号及び湿度情報信号よりも重要度が高い。また、操作情報信号と、人検知情報信号及び照度検知情報信号と、気温情報信号及び湿度情報信号とは、この順で送信緊急度が高い。従って、各情報信号には、情報信号の重要度及び送信緊急度に応じて優先度が予め設定されており、送信緊急度が高いほど、各情報信号の優先度は高く設定されている。操作情報信号、人検知情報信号及び照度検知情報信号の優先度は、気温情報信号及び湿度情報信号の優先度よりも高く設定され、操作情報信号の優先度は、人検知情報信号及び照度検知情報信号の優先度よりも高く設定されている。人検知情報信号と照度検知情報信号とは互いに同じ優先度であり、気温情報信号と湿度情報信号とは優先度が互いに等しい。このようにして、操作情報信号と、人検知情報信号及び照度検知情報信号と、気温情報信号及び湿度情報信号とは、この順で、優先度が、高、中、低に設定されている。
次に、図2に加え、図4を新たに参照して、無線通信システム1における通信制御処理について説明する。熱線センサ4と照度センサ5とは、上記の通り、イベント検知型のセンサであって、受信器2との通信においては同等の動作をすることから、その動作については熱線センサ4を代表として説明する。後述の各変形例についても同様とする。また、無線通信システム1内の通信は、実際には、制御用マイコン23及び制御用マイコン33等による制御の下、無線送受信回路21及び無線送受信回路32等によりなされるが、以下、説明の便宜上、受信器2及び操作スイッチ3A等を通信主体として説明する。
図4は、無線通信システム1の通信方式と通信動作例とを示す。無線通信システム1の通信方式は、スロッテッドアロハ方式である。この方式では、通信の基本単位が、時間を一定間隔毎に区切ったフレームF1であり、各フレームF1は、時間をさらに短く、一定間隔毎に区切ったタイムスロットT1により構成される。受信器2と、操作スイッチ3A等とは、タイムスロットT1に同期し、任意のタイムスロットT1で信号を送信する。
受信器2は、タイムスロットT1を規定するビーコン信号B1(BCN)を生成し、操作スイッチ3A等に無線送信する。操作スイッチ3A等は、そのビーコン信号B1を受信する。受信器2と操作スイッチ3A等とはそれぞれ、送信したビーコン信号B1と、受信したビーコン信号B1とを基に、各自、タイムスロットT1を規定し、タイムスロットT1への同期を確立する。
ビーコン信号B1は、同期確立を継続的、かつ正確に行えるようにするため、周期的に、詳しくはフレームF1毎に送信される。ビーコン信号は、各フレームF1の先頭に配置される。各フレームF1の最後尾には、空き期間T2が設けられている。
フレームF1の時間長とタイムスロットT1の時間長はそれぞれ、例えば1000msと30msであり、タイムスロットT1は、各フレームF1に、例えば32区画が設けられている。ビーコン信号B1の時間長と空き期間T2はそれぞれ、例えば35msと5msである。
図5に示されるように、操作スイッチ3A等は、各種情報信号を送信するとき、その送信前にキャリアセンスを実行して、他機から情報信号が送信されていないかどうかを確認し、送信がなされていなければ、受送切替えを実行し、その後、情報信号を送信する。これらの一連の動作は、1タイムスロットT1内で実行される。情報信号送信後からタイムスロットT1の終了までには時間が余っており、その時間に無信号のガードタイムt4が設けられている。このガードタイムt4は、操作スイッチ3A等のそれぞれの計時誤差に伴う送信タイミングのずれを吸収するための期間である。タイムスロットT1の時間長は例えば30msであるので、キャリアセンスの期間(以下、キャリアセンス期間という)t1、受送切替え期間t2及び信号送信期間t3の各時間長はいずれも、数msから20ms程度の範囲内に設定されている。上記各時間長の大小関係はt2<t1<t3とする。受送切替え期間t2と信号送信期間t3はそれぞれ、操作スイッチ3A等の間で一律であってもよいし、無線子機の種類に応じて異なるように設定されていても構わない。
一方、キャリアセンス期間t1は、操作スイッチ3A等の間で異なる。操作スイッチ3A等は、自機から送信される情報信号の優先度が高いほど、その送信前に行われるキャリアセンスの期間(t1)が短く設定されている。上記の通り、操作情報信号O1と、人検知情報信号E1及び照度検知情報信号と、気温情報信号P1及び湿度情報信号P2とは、この順で優先度が高い。従って、操作スイッチ3と、熱線センサ4及び照度センサ5と、温度センサ6及び湿度センサ7とは、この順でキャリアセンス期間t1が短い。優先度が低い情報信号の送信前に行われるキャリアセンスの期間(t1)は、優先度が高い情報信号の送信前に行われるキャリアセンスの期間(t1)と受送切替え期間t2との合計期間よりも長く、その優先度が高い情報信号の信号送信期間t3と一部が重なる。
図4に戻り、各操作スイッチ3A等の通信動作について、図中の括弧付き番号を参照して説明する。
(1)各操作スイッチ3A、3Bは、ユーザにより操作されたとき、その直後のスロットで操作情報信号O1を受信器2に送信し、熱線センサ4は、人の存在を検知したとき、人検知情報信号E1を受信器2に送信する。
(2)受信器2は、操作スイッチ3と熱線センサ4とから操作情報信号O1と人検知情報信号E1とをそれぞれ受信したとき、応答(Acknowledgement)信号A1を操作スイッチ3と熱線センサ4とにそれぞれ送信して応答する。上記応答信号A1は、各情報信号の受信完了を通知する信号である。
(3)温度センサ6及び湿度センサ7はそれぞれ、例えば60フレームF1につき1回、すなわち、60秒に1回、予め割り当てられた固定のタイムスロットで、気温情報信号P1又は湿度情報信号P2を定期送信する。温度センサ6に割り当てられたタイムスロットと、湿度センサ7に割り当てられたタイムスロットとは互いに異なる。
(4)優先度が互いに異なる情報信号の送信タイミングが重なった場合、それらの情報信号を送信しようとした操作スイッチ3A等のうち、優先度の低い情報信号を送信する無線子機が、キャリアセンスにより送信タイミングの重なりを検知し、送信を見送る。そして、送信を見送った無線子機が操作スイッチ3又は熱線センサ4である場合、その操作スイッチ3又は熱線センサ4は、乱数を発生させ、その乱数分だけ送信タイミングを遅らし、その後のタイムスロットで情報信号を再送信する。送信を見送った無線子機が温度センサ6又は湿度センサ7である場合、その温度センサ6又は湿度センサ7は、次のフレームF1の固定タイムスロットで、情報信号を再送信する。
(5)同じ優先度の情報信号を送信する操作スイッチ3同士で、その情報信号の送信タイミングが重なった場合、情報信号の衝突が発生してしまう。しかしながら、それらの操作スイッチ3は、受信器2が情報信号受信後に返信するはずの応答信号A1を次のスロットで受信しないことを検知し、この検知により情報信号の衝突を検知する。そして、それらの操作スイッチ3は、乱数を発生させ、その乱数分だけ、送信タイミングを遅らし、その後のタイムスロットで情報信号を再送信する。熱線センサ4が複数設けられ、熱線センサ4同士で情報信号の送信タイミングが重なったとき、熱線センサ4は、操作スイッチ3の上記処理と同様の処理を実行する。
本実施形態では、操作スイッチ3A等が、互いに優先度の異なる情報信号を同じタイムスロットT1で送信しようとする際、送信しようとする情報信号の優先度が高いほどその送信前のキャリアセンス期間t1が短くなり、より早く情報信号を送信できるようになる。従って、最も早く情報信号を送信できるようになった無線子機に情報信号を送信させることにより、優先度が最も高い情報信号を最も早く送信させることができ、他機にその送信をキャリアセンスで検知させて情報信号の送信を見送らせることができる。そのため、優先度の高い情報信号の送信を確実に優先することができる。また、情報信号の衝突を回避させることができ、いずれの情報信号も送信できないことを避けられる。従って、情報信号送信の遅れを少なくすることができる。
また、従来と比べ、上記のような送信を可能とするのに、特別なハードウェアを追加する必要はなく、ソフトウェアによる情報信号送信タイミングの設定だけで済む。従って、操作スイッチ3A等の小型化を図ることができる。
また、優先度は、送信すべき緊急度に応じて設定されていることから、送信すべき緊急度の高い情報信号ほど優先して送信されるので、情報信号をその緊急度に応じて適切な順番で送信することができる。
ところで、操作情報信号O1は、操作スイッチ3に対するユーザの意図的な操作に基づくものであることから、ユーザ動作との関連度が高い。一方、人検知情報信号E1は、熱線センサ4がユーザの動作を自動検知して生成する情報信号であることから、ユーザ動作との関連度は操作情報信号O1よりも低い。これに対して、気温情報信号P1及び湿度情報信号P2はそれぞれ、ユーザの動作に関係なく、温度センサ6及び湿度センサ7により定期的に自動測定される情報信号であることから、ユーザ動作との関連度が最も低い。本実施形態では、操作情報信号O1と、人検知情報信号E1と、気温情報信号P1及び湿度情報信号P2とがこの順で優先的に送信されるので、それらの情報信号をユーザ動作との関連度に応じて適切な順番で送信することができる。
また、気温情報信号P1の送信周期と湿度情報信号P2のそれとが同じであるが、それらの情報信号の送信タイミングが重ならないので、それらの情報信号の衝突を防ぐことができる。従って、通信精度の向上を図ることができる。
次に、上記本発明の前提となる実施形態の各変形例について図面を参照して説明する。各変形例の無線通信システムの構成については、上記本発明の前提となる実施形態のそれと同一であることから、図1を再び参照して説明する。また、各変形例の図面において上記本発明の前提となる実施形態と同一の構成には同一の符号を付す。
(本発明の前提となる実施形態の第1の変形例)
図6は、第1の変形例に係る無線通信システム1の受信器2及び操作スイッチ3A等が各種信号を送信するときの制御内容を示す。本変形例では、受信器2が、操作スイッチ3と熱線センサ4とから操作情報信号と人検知情報信号とをそれぞれ受信したとき、応答して応答信号を操作スイッチ3と熱線センサ4とにそれぞれ送信する前に、キャリアセンスを行う。受信器2は、このキャリアセンスにより、他機が情報信号を送信中であるか否かを確認し、他機が情報信号送信中ではないと確認された場合、受送切替えを実行し、その後、応答信号を送信する。これらの一連の動作は、1タイムスロットT1内で実行される。信号送信後からタイムスロットT1の終了までには時間が余っており、その時間に無信号のガードタイムt4が設けられている。
応答信号には、予め優先度が設定されており、受信器2は、応答信号の優先度が高いほど、応答信号の送信前のキャリアセンス期間t1を短くする。応答信号の優先度は、操作情報信号、人検知情報信号及び照度検知情報信号のそれよりも低く、かつ気温情報信号及び湿度情報信号のそれよりも高い。気温情報信号及び湿度情報信号は、定期送信されていることから、送信の重要度が低く、そのため、応答信号は、それらの情報信号よりも、優先度が高く設定されている。従って、応答信号送信時のキャリアセンス期間t1は、操作情報信号、人検知情報信号及び照度検知情報信号の送信時のそれよりも長く、気温情報信号及び湿度情報信号の送信時のそれよりも短くされる。応答信号送信前のキャリアセンス期間t1は、操作情報信号、人検知情報信号及び照度検知情報信号のそれぞれの信号送信期間t3と一部が重なる。
図7は、本変形例の無線通信システム1の通信動作を示す。その動作について図中の括弧付き番号を参照して説明する。
(6)操作スイッチ3に対する応答信号A1の送信タイミングと、人検知情報信号E1の送信タイミングとが重なった場合、受信器2は、それをキャリアセンスによって検知し、応答信号A1の送信を見送り、また、中止する。これにより、人検知情報信号E1の送信が優先され、熱線センサ4は人検知情報信号E1を受信器2に送信する。
(7)上記の場合、受信器2は応答信号A1を再送信しない。そのため、操作スイッチ3は、応答信号A1を受け取ることができず、操作情報信号O1を再送信する。操作情報信号O1については、最初の送信により受信器2に送達済みであることから、受信器2は、操作スイッチ3から操作情報信号O1を再送信されても、その操作情報信号O1については破棄すればよい。
(8)湿度情報信号P2の送信タイミングと、応答信号A1の送信タイミングとが重なった場合、湿度センサ7は、それをキャリアセンスによって検知し、湿度情報信号P2の送信は見送る。そして、優先的に受信器2が応答信号A1を熱線センサ4に送信する。湿度センサ7は、湿度情報信号P2を次のフレームF1で再送信する。
本変形例では、ユーザにより操作スイッチ3が次々と操作されたり、又は熱線センサ4が人の存在を次々と検知したりすると、操作情報信号O1又は人検知情報信号E1と、受信器2からの応答信号との送信タイミングが重なる可能性が高くなる。しかしながら、操作情報信号O1及び人検知情報信号E1が上記応答信号よりも優先して送信されるので、情報信号と応答信号の衝突を防ぐことができ、また、操作スイッチ3の操作と熱線センサ4による人検知とに対する応答性を高くすることができる。
(本発明の前提となる実施形態の第2の変形例)
図8は、第2の変形例に係る無線通信システムの施工例を示す。無線通信システム1は、上記実施形態の受信器2と同等の構成を有する複数の受信器2A〜2I(以下、受信器2A等という)を備える。受信器2A等は、建物の1つのフロア200に設置されており、例えば、1つのフロア200をマトリクス状に9つに区切ったときのそれら9つの区画内に、1区画につき1台ずつ配置されている。
ところで、各受信器2A等において、通信波の周波数帯を426[MHz]帯とし、通信速度を10600[bps]とした場合、テレコントロール及びテレメータに用いることのできるチャネル数は4つしかない。そのため、上記配置例の場合、チャネル数よりも、受信器2A等の数の方が多くなるので、各受信器2A等間で通信波のチャネルを互いに相違させることはできない。従って、各受信器2A等の通信波のチャネルは共通にせざるを得ない。別のフロアにも受信器が設置されている場合、フロア間でチャネルを互いに異ならせることとする。
また、受信器2A等を施工する場合、各受信器2A等による送信信号の実際の到達範囲が、受信器を中心とした半径30m以内のエリアであったとしても、送達漏れを防ぐため、余裕を持たせている。すなわち、送信信号の到達範囲(以下、単に信号到達範囲という)A2が例えば40m×40m程度であると想定して、各受信器2A等は、信号到達範囲A2が互いに重ならないように配置されている。しかしながら、そのような配置であっても、図示のように、受信器2A等が敷き詰めて設置され、受信器2A等の間で信号の送信タイミングが重なった場合には、それらの信号が同時に送信されてしまうと、信号同士の衝突が起こらないとも限らない。本変形例においては、同一のチャンネルで、このような送信タイミングの重なりが発生した場合であっても、正確な通信を可能とする通信制御がなされる。
図9は、本変形例における各受信器2A等のビーコン信号送信時の制御処理を示す。この処理は、上記第1の変形例における通信処理と組み合わされる。本変形例では、各受信器2A等は、ビーコン信号を送信する前に、キャリアセンスを行い、このキャリアセンスにより、他機が情報信号を送信中であるか否かを確認し、他機が情報信号送信中ではないと確認された場合、受送切替えを実行する。その後、受信器2は、ビーコン信号を送信する。これらの一連の動作は、1タイムスロットT1内で実行される。信号送信後からタイムスロットT1の終了までには時間が余っており、その時間に無信号のガードタイムt4が設けられている。
ビーコン信号には、予め優先度が設定されており、受信器2は、ビーコン信号の優先度が高いほど、ビーコン信号の送信前のキャリアセンス期間t1が短く設定されている。ビーコン信号の優先度は、気温情報信号及び湿度情報信号のそれよりも低く設定されている。すなわち、ビーコン信号の優先度は、各種信号の中で最低である。従って、ビーコン信号の送信前のキャリアセンス期間t1は、各種信号の送信前のそれと比べて、最長である。ビーコン信号送信前のキャリアセンス期間t1は、各種情報信号の信号送信期間t3と一部が重なる。
図10は、隣接する受信器2A、2Bの通信動作を示す。同図では、空き期間T2の図示を省略する。各受信器2A等のうち、隣接する受信器同士の通信動作は、共通であることから、代表として、受信器2A、2Bの通信動作について説明する。隣接する受信器2A、2B間で、ビーコン信号B1の送信タイミングは互いに相違するように予め設定されている。
ここで、受信器2Aへの気温情報信号P1又は湿度情報信号P2の送信タイミングが、受信器2Bによるビーコン信号B1の送信タイミングと重なったとする。ビーコン信号B1は1フレームF1(1秒)につき1回送信され、気温情報信号P1及び湿度情報信号P2はそれぞれ、例えば60フレーム(60秒)につき1回、固定のタイムスロットで送信されることから、上記の場合、送信タイミングの重なりが再度発生する。しかしながら、ビーコン信号B1を送信しようとした受信器2Bは、その重なりをキャリアセンスによって検知し、そのフレームでのビーコン信号B1の送信を見送る。これにより、気温情報信号P1又は湿度情報信号P2の送信が優先され、温度センサ6又は湿度センサ7は気温情報信号P1又は湿度情報信号P2を受信器2Aに送信する。
ところで、ビーコン信号B1の送信周期は1秒であるのに対して、気温情報信号P1及び湿度情報信号P2の送信周期はそれぞれ60秒である。図8で中央の無線通信システム1において、ビーコン信号B1の送信タイミングが、隣接する全ての無線通信システム1の気温情報信号P1と湿度情報信号P2のいずれかのそれと重なったとしても、ビーコン信号B1が送信できない回数は60回中8回程度である。
本変形例において、受信器2A〜2Iが隣接して設置され、各受信器2A〜2Iで使用されるチャネルが同じである。また、受信器2A〜2Iのうち、いずれかの受信器におけるビーコン信号の定期送信タイミングと、他の受信器における気温情報信号P1又は湿度情報信号P2の定期送信タイミングとが重なっているとする。そのような場合であっても、本変形例では、気温情報信号P1又は湿度情報信号P2を優先して送信することができ、従って、ビーコン信号と気温情報信号P1又は湿度情報信号P2とが衝突し続けることを回避することができ、通信精度の向上を図ることができる。また、気温情報信号P1又は湿度情報信号P2の送信を優先したとしても、ビーコン信号の送信周期は物理量情報信号のそれよりも短いことから、ビーコン信号は、気温情報信号P1又は湿度情報信号P2と送信タイミングが重ならない他のタイミングで送信できる。そのため、通信に与える影響を少なくすることができる。
(本発明の前提となる実施形態の第3の変形例)
図11は、第3の変形例における無線通信システム1のビーコン信号B1のフレーム構成を示す。ここで説明するフレームとは、上記のフレームF1とは別のものであり、送信信号の基本単位を指す。このビーコン信号B1は、プリアンブルb1、ユニークワードb2、ヘッダb3、送信先識別情報b4、送信元識別情報b5、データ長情報b6、データ部b7及び誤り検出符号b8により構成され、これらは1パケットに収められ、この順に送信される。
プリアンブルb1は、信号を受信する機器がその信号に対してビット同期を確立するためのものであり、1と0とを交互に繰り返す信号で構成される。受信する機器は、1ビットにつき複数のサンプリングタイミングで信号をサンプリングし、プリアンブルb1の符号反転タイミング、すなわち、ゼロクロスのタイミングを読み取る。そして、受信する機器は、その読み取られたゼロクロスのタイミングを基に、ビットの正確な検出が可能なサンプリングタイミングを求め、そのサンプリングタイミングをビット同期タイミングに設定する。例えば、ゼロクロスと次のゼロクロスの中間に最も近いサンプリングタイミングがビット同期タイミングに設定される。ユニークワードb2は、受信する機器が、フレーム中のヘッダb3以降の有効な情報の始まりを識別するためのものであり、いわゆる、フレーム同期を確立するための信号である。
ヘッダb3は、パケット種類情報等のMAC層制御情報である。送信先識別情報b4は、ブロードキャストを示す情報から成り、例えば16進数で0xFFである。送信元識別情報b5は、受信器2の固有識別情報である。データ長情報b6は、データ部b7のバイト数を示す。データ部b7は、ビーコン信号B1のペイロード部分であり、このデータ部b7には、温度センサ6に気温情報信号の受信完了を通知する応答信号が含められる。
データ部b7は、1フレームあたりのタイムスロット数と等しいビット数を有したビット列で構成される。このビット列の各ビットb9には、それぞれ、タイムスロットがその番号順に対応付けられている。そして、上記ビット列においては、気温情報信号が受信された場合、気温情報信号が受信されたタイムスロットに対応付けられたビットb9の符号が1とされ、他のビットb9の符号は0とされる。上記符号の付し方は反対でもよい。誤り検出符号b8は、例えばヘッダb3からデータ部b7までのビット列から特定のアルゴリズムにより生成した符号であり、CRC(Cyclic Redundancy Check)符号等で構成される。
次に、本変形例の無線通信システム1の通信動作を説明する。受信器2は、温度センサ6から気温情報信号を受信したとき、温度センサ6に気温情報信号の受信完了を通知する応答信号を、次に送信する予定のビーコン信号B1に、上記のように含めて送信する。温度センサ6は、そのビーコン信号B1を受信し、そのビーコン信号B1のデータ部b7の中で、符号が1であるビットb9を検出する。さらに、温度センサ6は、その検出されたビットb9に対応付けられたタイムスロットと、自己に割り当てられた固定のタイムスロットが一致するか否かを判断する。温度センサ6は、それらが一致する場合、応答信号を受信したと見なす。受信器2は、温度センサ6に送信すべき応答信号がないとき、次に予定していたビーコン信号の送信を中止する。
ところで、温度センサ6が、電池駆動式であって、電池交換をした場合には、一旦、電源がオフされ、その後、電源がオンされることから、タイムスロットへの同期を再度、確立する必要がある。そのため、温度センサ6は、電源がオンされたときに、受信器2に、ビーコン信号B1の送信を要求する要求信号を自動で送信する。受信器2は、次のビーコン信号の送信を中止する予定であったときに、温度センサ6により送信された上記要求信号を受信した場合には、その予定を変更して次のビーコン信号B1を送信する。受信器2は、このビーコン信号B1を用いて再度、同期確立を行う。
本変形例においては、気温情報信号に対する応答信号のトラヒックが削減されるので、信号の衝突を抑制することができ、通信精度の向上を図ることができる。
また、温度センサ6に送信すべき応答信号がないときには、次に予定されていたビーコン信号B1の送信が中止になり、ビーコン信号B1のトラヒックが減る。そのため、受信器が複数、隣接して設置され、それらの受信器で使用されるチャネルが同じであり、隣接する受信器同士でビーコン信号B1の定期送信タイミングが重なっていたとしても、ビーコン信号B1同士の衝突を減らすことができる。従って、通信精度の向上を図ることができる。
また、温度センサ6が電池交換によりタイムスロットに同期しなくなったとき、電池交換後、温度センサ6から受信器2に要求信号が自動的に送信される。そして、受信器2において、次のビーコン信号B1の送信が中止の予定であった場合、上記要求信号に基づいてその予定が変更され、受信器2から次のビーコン信号が送信される。従って、受信器2から自発的にビーコン信号B1が送信されるまでビーコン信号B1を待たなくて済み、同期を迅速に確立することができる。
次に、上記本発明の前提となる実施形態に係る各参考例について図面を参照して説明する。各参考例の無線通信システムの構成については、その構成が上記本発明の前提となる実施形態と同一であることから、図1を再び参照して説明する。また、各参考例の図面において上記本発明の前提となる実施形態と同一の構成には同一の符号を付す。
(本発明の前提となる実施形態の第1の参考例)
図12は、第1の参考例に係る無線通信システムの通信設定及び通信動作を示す。本参考例のタイムスロットT1には、各種情報信号のうち、優先度の高い情報信号だけが送信される優先スロットT3(優先タイムスロット)が周期的に設定されている。優先スロットT3では、所定の優先度以上、具体的には、中優先度以上の情報信号(操作情報信号、人検知情報信号)だけが送信される。優先スロットT3は、例えば、1タイムスロットおきに設定されており、その他のタイムスロットT1は、各種情報信号のいずれもが送信される一般スロットT4に設定されている。それにより、優先スロットT3と一般スロットT4とが交互に配置されている。
本参考例の操作スイッチ3A等の通信動作について図中括弧付き番号を参照して説明する。操作スイッチ3A等のうち、同じ優先度の情報信号を送信する無線子機同士は、通信動作が同じであることから、それらの無線子機のうち、1つの無線子機を代表として、その通信動作を説明する。例えば、熱線センサ4と照度センサ5のうち、代表として熱線センサ4についてのみ説明する。
(9)操作スイッチ3A、3Bは、操作情報信号O1を、優先スロットT3と一般スロットT4のいずれで送信してもよい。熱線センサ4が人検知情報信号E1を送信する場合も同様である。
(10)受信器2は、操作スイッチ3Aから操作情報信号O1を受信したとき、操作情報信号O1の受信完了を通知する応答(Acknowledgement)信号A1を、優先スロットT3で送信する。受信器2は、熱線センサ4から人検知情報信号E1を受信した場合も同様に動作する。
(11)温度センサ6及び湿度センサ7はそれぞれ、気温情報信号P1と湿度情報信号P2とを、一般スロットT4でのみ送信する。温度センサ6と湿度センサ7とはそれぞれ、例えば60フレームF1につき1回、すなわち、60秒に1回、予め割り当てられた固定の一般スロットT4で、気温情報信号P1と湿度情報信号P2とを定期送信する。温度センサ6に割り当てられた一般スロットT4と、湿度センサ7に割り当てられた一般スロットT4とは互いに異なる。
(12)湿度センサ7は、例えば60フレームにつき1回、予め割り当てられた固定の一般スロットT4で湿度情報信号P2を送信するように設定されている。そのため、湿度センサ7は、たとえ、優先スロットT3で、湿度情報信号P2を送信可能な状態になったとしても、次の一般スロットT4まで、送信を待ち、一般スロットT4で湿度情報信号P2を送信する。温度センサ6もそれと同様の送信処理を行う。温度センサ6及び湿度センサ7はそれぞれ、例えば60フレームF1につき1回、すなわち、60秒に1回、予め割り当てられた固定の一般スロットT4で、気温情報信号P1又は湿度情報信号P2を定期送信する。温度センサ6に割り当てられた一般スロットT4と、湿度センサ7に割り当てられた一般スロットT4とは互いに異なる。
(13)熱線センサ4及び温度センサ6がそれぞれ、人検知情報信号E1及び気温情報信号P1を、同じ一般スロットT4で送信した場合、情報信号の衝突が発生する。熱線センサ4は、受信器2が返信するはずの応答信号A1を所定期間内に受信しないことを検出し、その検出結果を基に衝突を検知する。熱線センサ4は、衝突を検知したとき、人検知情報信号を優先スロットT3で再送する。人検知情報信号が再送される優先スロットT3は、優先スロットT3の中で、ランダムに決められてもよいし、衝突検知から一定期間が経過した後の優先スロットT3であってもよい。操作スイッチ3は、操作情報信号O1同士が衝突するか、又は操作情報信号O1と他の情報信号とが衝突した場合、熱線センサ4と同様の処理を実行する。
本参考例では、操作スイッチ3A等が、互いに異なる優先度の情報信号を同じタイムスロットT1で送信しようとする際、そのタイムスロットT1が優先スロットT3である場合、優先度の高い情報を送信しようとする無線子機だけが送信できるようになる。従って、その無線子機に情報信号を送信させることにより、優先度の高い情報だけが送信される。その結果、優先度の高い情報信号の送信を確実に優先させることができる。
また、優先スロットT3は1タイムスロットT1おきに設定されているので、操作スイッチ3、熱線センサ4及び照度センサ5は遅くても1タイムスロットT1待つだけでそれぞれ優先的に操作情報信号O1、人検知情報信号E1及び照度検知情報信号を送信できる。
(本発明の前提となる実施形態の第2の参考例)
図13は、第2の参考例に係る無線通信システム1の受信器2及び操作スイッチ3A等の構成を示す。制御用マイコン23(受信器2)は、操作スイッチ3A等のうち、いずれかから情報信号を受信している最中に、他のいずれかから情報信号を受信した場合、前者の情報信号よりも後者の情報信号の方が送信電力が高いとき、前者の情報信号をノイズ成分と見なす。従って、制御用マイコン23は、フィルタ処理等により、後者の情報信号を優先して受信する。制御用マイコン23は、前者の情報信号よりも後者の情報信号の方が送信電力が低いときには、前者の情報信号の受信を優先して継続し、後者の情報信号をノイズ成分と見なす。
制御用マイコン33等(操作スイッチ3A等)は、それぞれ、無線送受信回路32等の送信電力を制御する送信電力制御回路33a、43a、53a、63a、73a(以下、送信電力制御回路33a等という)を有する。
次に、本参考例の無線通信システムの通信動作について、図13に加え、図14を参照して説明する。無線通信システム1における送信電力の制御は、実際には、制御用マイコン33等によってなされるが、以下、説明の便宜上、操作スイッチ3A等を通信主体として説明する。図14は、本参考例の無線通信システムにおける各種信号の優先度と送信電力との関係を示す。操作スイッチ3A等は、自機から送信される情報信号の優先度が高いほど、その送信電力が大きく設定されている。送信電力は、優先度に応じて段階的に予め決められている。
優先度が互いに異なる情報信号の送信期間が重なった場合、各情報信号の送信電力は相違し、受信器2は、送信電力の大きい情報信号を優先して受信する。情報信号は、優先度が高いほど、送信電力が大きいことから、受信器2は、優先度の高い情報信号を優先して受信する。ここで、送信期間の重なった情報信号が、操作情報信号と、人検知情報信号及び照度検知情報信号のいずれかとであったとする。この場合、操作情報信号の受信が優先され、他の情報信号は受信されないが、情報信号を送信した熱線センサ4と照度センサ5のいずれかは、受信器2から受信するはずの応答信号を一定期間中に受信しないことから、送信失敗を検知する。送信に失敗した熱線センサ4と照度センサ5のいずれかは、ランダムな期間、又は所定期間が経過した後、情報信号を再送信する。
一方、優先度が同じ情報信号の送信期間が重なった場合、詳しくは、人検知情報信号と照度検知情報信号の送信期間が重なった場合、熱線センサ4及び照度センサ5は、受信器2からに返信されるはずの応答信号を一定期間中に受信しないことを検知する。そして、熱線センサ4及び照度センサ5は、その検知を基に、送信の失敗を認識する。熱線センサ4及び照度センサ5はそれぞれ、ランダムな期間、又は互いに相違する一定期間の経過後、各情報信号を再送信する。
本参考例では、操作スイッチ3A等の間で、互いに優先度の異なる複数の情報信号の送信期間が重なったとしても、高優先度の情報信号の送信電力は大きくなり、低優先度の情報信号の送信電力は小さくなる。従って、仮に電波が干渉し複数の情報信号が重なり合ったとしても、送信電力が大きい情報信号に対して、送信電力が小さい情報信号はノイズ成分と見なされるので、受信器2においてフィルタ処理等によって除去することができる。その結果、受信器2に、送信電力が大きい情報信号の方を受信させることができ、受信器2への高優先度の情報信号の送信を確実に優先することができる。しかも、高優先度の情報信号の送信を優先させるのに、従来のような送信タイミングの管理は必要なく、送信電力を大きく設定するだけで済み、そのため、ソフトウェアを含めて構成が簡単になる。
(本発明の一実施形態)
次に、本発明の一実施形態に係る無線通信システムを備えた機器制御システムについて図面を参照して説明する。その機器制御システムの構成は図1に示すものと同じであることから、その構成については図1を再び参照して説明する。また、本実施形態の図面において上記本発明の前提となる実施形態と同一の構成には同一の符号を付す。
図15は、本実施形態の無線通信システム1の構成を示す。本実施形態において、無線通信システム1は、上記本発明の前提となる実施形態の各操作スイッチ3A、3Bと同等の構成を有する操作スイッチ3を備える。ただし、操作スイッチの数はこれに限定されない。また、無線通信システム1は、上記本発明の前提となる実施形態の温度センサ6及び湿度センサ7の代わりとして、それらを一体化した温湿度センサ8を備える。ただし、温度センサ6及び湿度センサ7が設けられていてもよい。
操作スイッチ3は、動作クロック用発振器34及び電池35をさらに備え、熱線センサ4は、動作クロック用発振器44及び電池45をさらに備え、照度センサ5は、動作クロック用発振器54及び電池55をさらに備える。また、照度センサ5において、照度センサ素子51は周囲雰囲気照度を定期的に検知し、無線送受信回路52は照度センサ素子51による検知照度を示す照度情報信号を受信器2に無線送信する。
温湿度センサ8は、周囲雰囲気の温湿度を定期的に検知する温湿度センサ素子81と、温湿度センサ素子81による検知温湿度を示す温湿度情報信号を受信器2に無線送信する無線送受信回路82とを有する。また、温湿度センサ8は、制御用マイコン83と、動作クロック用発振器84と、電池85とを有する。
以下、操作スイッチ3、熱線センサ4、照度センサ5及び温湿度センサ8を操作スイッチ3等といい、無線送受信回路32、42、52、82を無線送受信回路32等といい、制御用マイコン33、43、53、83を制御用マイコン33等という。また、動作クロック用発振器34、44、54、84を動作クロック用発振器34等といい、電池35、45、55、85を電池35等という。
受信器2と操作スイッチ3等との間の通信方式は、スロッテッドアロハ方式であり、無線送受信回路21は、タイムスロットを規定するビーコン信号を周期的に無線送信する。無線送受信回路32等は、無線送受信回路21から周期的に無線送信されるビーコン信号を受信し、そのビーコン信号により規定されるタイムスロットに同期して、各種情報信号を受信器2に無線送信する。無線送受信回路21も、それ自体が送信するビーコン信号により規定されるタイムスロットに同期し、各種信号を無線送受信回路32等に送信する。
制御用マイコン33等は、それぞれ、無線送受信回路32等の通信制御を行う。動作クロック用発振器34等は、それぞれ、水晶振動子等により構成され、制御用マイコン33等の動作クロック信号を発生させる。操作スイッチ3等は、それぞれ、電池35等により駆動される。
次に、操作スイッチ3等のうち、代表して、操作スイッチ3における無線通信のための詳細構成を説明する。その詳細構成は、操作スイッチ3等の間で共通しており、操作スイッチ3以外の無線子機の詳細構成については、説明を省略する(後述する各変形例についても同様)。
図16(a)(b)は、操作スイッチ3の詳細構成を示す。図16(a)では電池35(図15参照)の図示を省略する。図16(a)に示されるように、無線送受信回路32は、送信対象の信号の搬送周波数を決める無線通信用クロック信号を発生させる無線通信用発振器32aと、送信対象の信号を変調する変調回路32bと、受信した信号を復調する復調回路32cとを有する。無線送受信回路32は、無線通信用のLSI等で構成でき、アンテナ36と接続されている。
無線通信用発振器32aは、水晶振動子32dと、水晶振動子32dから発せられるクロック信号を分周し、その分周後のクロック信号を無線通信用クロック信号として出力するPLLシンセサイザ32eとにより構成される。無線通信用クロック信号の周波数は、例えば、数十[MHz]程度であり、上記動作用クロック信号よりも周波数が高い。
変調回路32bは、無線通信用発振器32aから出力される無線通信用クロック信号を用いて、変調後の信号の周波数を、その無線通信用クロック信号により決まる搬送波周波数にアップコンバートする。そのアップコンバート後の信号は、アンテナ36から無線送信される。搬送周波数は、受信器2及び操作スイッチ3等の間で、共通であることから、復調回路32cは、アンテナ36による受信信号を、上記無線通信用クロック信号を用いてダウンコンバートし、復調することにより、元の信号を復元することができる。
図16(b)に示されるように、制御用マイコン33は、動作クロック用発振器34を発振させる発振回路33bと、発振状態の動作クロック用発振器34から発生する動作クロック信号に基づいて計時するタイマ33cとを有する。また、制御用マイコン33は、コア部33dと、コア部33dの動作プログラムが格納されたメモリ33x(記憶回路)とを有する。メモリ33xは、タイマ33cを用いてタイムスロットを規定するためのタイムスロット規定プログラム33eを格納しており、コア部33dは、タイムスロット規定プログラム33eに従って動作し、タイムスロット規定回路として機能する。また、コア部33dは、復調回路32cにより復調された信号の中から、タイムスロットを規定する上で基準になるビーコン信号を検出する。
タイマ33cは、動作クロック信号のクロック数をカウントすることにより計時し、予め設定された基準クロック数だけカウントされる毎に単位時間が経過したことを検知する。
コア部33dは、ビーコン信号の検出を基に、無線送受信回路32によるビーコン信号の受信タイミングを計り、その受信タイミングを起点に、タイマ33cを用いてタイムスロットを規定する。タイムスロットの時間長は、予め設定されており、受信器2及び操作スイッチ3等の間で共通である。メモリ33xは、EEPROM等の不揮発性メモリにより構成できる。
ところで、一般に、マイコンの動作に用いられる動作クロック用発振器は、発振周波数(動作クロック信号の周波数)の確度及び精度がそれほど高くない。従って、動作クロック信号だけを基にタイマで計時し、その計時値を基にタイムスロットを規定していると、計時誤差に伴ってタイムスロットが進み又は遅れて、他の機器との間で通信タイミングにずれが生じ、他の機器との間で通信が成り立たなくなる虞がある。
そこで、タイマ33cによる計時値を補正するため、制御用マイコン33は、補正用タイマ33fをさらに有する。また、メモリ33xには、計時値補正プログラム33gがさらに格納されており、コア部33dは、計時値補正プログラム33gに従って動作し、計時値補正回路として機能する。
補正用タイマ33fは、無線通信用発振器32aから発せられる無線通信用クロック信号に基づいて計時するものであって、無線通信用クロック信号のクロック数をカウントすることにより計時する。一般に、無線通信用発振器は、電波法による規制に従い、高確度及び高精度に発振するように設計されており、発振周波数(無線通信用クロック信号の周波数)の確度及び精度は、動作クロック用発振器に比べて、格段に高い。そのため、補正用タイマ33fによる計測時間は、タイマ33cによる計測時間よりも、はるかに高確度で、かつ高精度である。
そこで、コア部33dは、補正用タイマ33fによる計時結果を基に、タイマ33cによる計時値を補正する。このようにして、コア部33dは、無線通信用発振器32aから発生する無線通信用クロック信号に基づいて上記計時値を補正する。
コア部33dによるその具体的な補正方法を説明する。コア部33dは、タイマ33cにより計時される単位時間、例えば1秒あたりの無線通信用クロック信号のクロック数を、補正用タイマ33fを用いてカウントする。そして、コア部33dは、そのカウントされた無線通信用クロック信号のクロック数に基づいてタイマ33cによる計時値を補正する。詳しくは、コア部33dは、上記単位時間にカウントされた無線通信用クロック信号のクロック数を、本来の単位時間にカウントされるはずの無線通信用クロック信号のクロック数で除算する。
この除算により求められる値について説明する。タイマ33cは、動作クロック信号を基準クロック数だけカウントすると単位時間が経過したことを検知することから、例えば、動作クロック信号の周期が短くなると、タイマ33cにより計時される単位時間も短くなると想定される。そうすると、その単位時間中にカウントされる無線通信用クロック信号のクロック数Cは、本来の単位時間にカウントされるクロック数C’よりも少なくなる。そのため、クロック数Cをクロック数C’で除算することにより、誤差に因る単位時間の変化率αを求めることができる。
コア部33dは、この変化率αの逆数(上記除算により得た値の逆数)と、動作用クロック信号の現在の基準クロック数とを乗算し、その乗算して得た値を四捨五入した数を、基準クロック数として設定し直す。この設定により、動作クロック信号を基準クロック数だけカウントしたときの経過時間が、本来の単位時間に、より近くなる。
コア部33dは、タイマ33cによる計時値の補正処理を周期的に実行する。消費電力を削減するため、その補正処理のときだけ、コア部33dは、補正用タイマ33fを駆動状態とする。
コア部33dは、無線送受信回路32による送信対象の信号に、送信元識別情報として操作スイッチ3の固有識別情報を付し、また、送信先識別情報として、受信器2の固有識別情報を付す。そして、無線送受信回路32により受信された信号に付されている送信先の固有識別情報と、操作スイッチ3の固有識別情報とが一致し、かつ送信元の固有識別情報と、予め設定器等により入力された受信器2の固有識別情報とが一致したとする。そのとき、コア部33dは、無線送受信回路32にダウンコンバート及び復調処理を実行させる。このような送信元及び送信先を識別するための処理は、制御用マイコン23においても、無線送受信回路21との間で行われる。
次に、無線通信システム1の通信方式及び通信動作について、図13及び図14に加え、図17を参照して詳しく説明する。図17は、無線通信システム1の通信方式及び通信動作例を示す。無線通信システム1内の通信は、実際には、受信器2及び操作スイッチ3等をそれぞれ構成する無線送受信回路21及び無線送受信回路32等の間でなされるが、以下、説明の便宜上、受信器2及び操作スイッチ3等を通信主体として説明する。
無線通信システム1の通信方式は、通信時間を一定長のフレームF1毎に区切り、各フレームF1を複数の一定時間長のタイムスロットに分割し、タイムスロットT1単位で通信するスロッテッドアロハ方式である。受信器2及び操作スイッチ3等は、タイムスロットT1に同期して、任意のタイムスロットT1で、又は予め割り当てられたタイムスロットT1で信号を送信する。
受信器2は、タイムスロットT1を規定するビーコン信号B1を生成し、操作スイッチ3等に無線送信し、操作スイッチ3等は、そのビーコン信号B1を受信する。受信器2と操作スイッチ3等とはそれぞれ、送信したビーコン信号B1と、受信したビーコン信号B1とを基に、タイムスロットT1を規定し、タイムスロットT1への同期を確立する。ビーコン信号B1は、同期確立を継続的、かつ正確に行えるようにするため、周期的に、詳しくはフレームF1毎に送信される。ビーコン信号B1は、各フレームF1の先頭に配置される。本実施形態では、各フレームF1の最後尾に上記本発明の前提となる実施形態の空き期間T2(図4参照)が設けられていないが、設けられていても構わない。また、1つのフレームF1中のタイムスロットT1は、図示された数に限定されない。
操作スイッチ3は、ハンドル31が操作されるとき、その直後のタイムスロットT1で、操作情報信号O1を受信器2に送信する。熱線センサ4は、熱線センサ素子41により人の存在が検知されるとき、その直後のタイムスロットT1で、人検知情報信号E1を受信器2に送信する。
照度センサ5は、例えば60フレームF1につき1回、予め割り当てられた固定のタイムスロットT1で照度情報信号L1を定期送信する。温湿度センサ8についても、例えば60フレームF1につき1回、予め割り当てられた固定のタイムスロットT1で、温湿度情報信号P3を定期送信する。照度センサ5に割り当てられたタイムスロットT1と、温湿度センサ8に割り当てられたタイムスロットT1とは互いに異なるように設定されている。
受信器2は、操作スイッチ3等から各種情報信号を受信したとき、その情報信号を受信したタイムスロットT1で、応答(Acknowledgement)信号A1を送信元の操作スイッチ3等に返信して応答する。応答信号A1は、各情報信号の受信完了を通知する信号である。
操作スイッチ3等では、それぞれの制御用マイコンのコア部(コア部33dと構成が同じ)が、受信器2によるビーコン信号B1の送信タイミングを予測する。受信器2からはフレームF1毎にビーコン信号が定期送信されるように規定されているので、その規定からビーコン信号B1の送信タイミングを予測可能である。また、無線送受信回路32等が、電池35等の消耗を抑えるため、その予測された送信タイミングと、各種情報信号を送信して受信器2から応答信号A1を受信しようとするタイムスロットT1とでのみ、駆動状態に切り替えられる。そして、駆動状態に切り替えられた無線送受信回路32等は、ビーコン信号B1及び応答信号A1の受信処理を実行する。上記の切替えは、制御用マイコン33等により、電池35等から無線送受信回路32等への給電をオンすることにより行われる。また、上記の受信処理は、アンテナにより受信される信号への復調処理を含む。電池35等の消耗をさらに抑制するため、無線送受信回路32等は、1フレームF1毎ではなく、予め設定された複数のフレームF1毎に駆動状態に切り替えられてもよい。
ところで、ビーコン信号B1を受信するには、まず、受信器2からビーコン信号B1が送信されるタイミングを検知する必要がある。そのため、操作スイッチ3等は、電源が投入されると、少なくとも1フレームF1分の期間だけ、受信処理を実行する。そのとき、受信器2の電源もオン状態であれば、受信器2から1フレームF1毎にビーコン信号B1が送信されることから、操作スイッチ3等は、上記期間中に少なくとも1回、ビーコン信号B1を受信することができる。そして、操作スイッチ3等は、受信器2によるビーコン信号B1の送信タイミングを検知することができる。電源投入後、最初に、その送信タイミングを検知した後には、操作スイッチ3等は、受信器2によるビーコン信号B1の送信タイミングを予測し、その予測した送信タイミングで、ビーコン信号B1を受信しようとして受信処理可能な状態になる。
本実施形態においては、タイマ33cが制御用マイコン33の動作クロック信号を用いて計時するので、動作クロック信号よりも高周波の無線通信用クロック信号を用いて計時する場合と比べ、タイマ33cの消費電流を抑制できる。また、無線通信用クロック信号を用いてタイマ33cの計時が補正され、一般に、無線通信用クロック信号を発生する無線通信用発振器の発振周波数は高確度で、かつ高精度であることから、計時精度を向上できる。その結果、受信器2との間のタイムスロットT1のずれを低減でき、通信精度を向上できる。
また、制御用マイコン33には、タイムスロット規定プログラム33e及び計時値補正プログラム33gが組み込まれている。そして、コア部33dは、それらのプログラムに従って、タイムスロットT1の規定、動作クロック信号及び無線通信用クロック信号のクロック数のカウント、並びに動作クロック信号の基準クロック数を再設定するための演算を行う。そのため、タイムスロット規定専用のゲート回路(論理回路)、カウント専用のゲート回路及び演算専用のゲート回路を別途、設ける必要がない。従って、図36(a)(b)で示した無線子機に比べて、部品点数を低減でき、製造コストの削減及び小型化を図ることができる。
また、動作クロック用発振器34の発振周波数は温度変化に依存して増減するが、コア部33dによりタイマ33cの計時値が周期的に補正されるので、温度が変化しても、その変化に因る計時値誤差を少なくすることができる。
また、補正用タイマ33fは、タイマ33cによる計時値を補正するときにだけ、駆動されるので、補正用タイマ33fによる消費電力を減らすことができる。補正用タイマ33fは、高周波の無線通信用クロック信号を基に駆動し、消費電流が多いので、特定のときだけの駆動は、省電力化の効果が大きい。また、無線送受信回路32も特定のときだけ、駆動状態とされるので、常時、駆動状態とされる場合と比べ、無線送受信回路32による電力消費を削減することができる。
なお、熱線センサ4、照度センサ5、及び温湿度センサ8についても、無線通信のための構成が操作スイッチ3と共通することから、操作スイッチ3による効果と同等の効果を得ることができる(以下の各変形例でも同様)。
以下、上記本実施形態の各変形例に係る無線通信システムについて図面を参照して説明する。各変形例で上記本実施形態と同一の構成部材には同一の符号を付する。また、上記本実施形態に対して各変形例が相違する点についてのみ述べる。
(本実施形態の第1の変形例)
図18(a)(b)は、第1の変形例の無線通信システムにおける操作スイッチ3の構成と、その操作スイッチ3の制御用マイコンの内部構成とを示す。本変形例において、操作スイッチ3は、操作スイッチ3自体の温度を計測する温度センサ素子37をさらに有する。メモリ33xには、その計測温度に基づく計時誤差補正のための温度補償プログラム33h及びテーブル(以下、補正用テーブルという)38が格納されている。コア部33dは、温度補償プログラム33hに従って動作し、温度補償回路として機能する。この機能により、コア部33dは、補正周期よりも短い周期で、温度センサ素子37に上記温度を計測させ、温度センサ素子37による前回の計測温度に対する今回の計測温度の変化量又は変化率が閾値以上であるとき、計時値の補正処理を実行する。
補正用テーブル38は、操作スイッチ3の温度帯と、タイマ33cによる計時誤差とが対応付けられたテーブルである。この計時誤差は、上述した単位時間の変化率αで表される。コア部33dは、計測温度が補正用テーブル中の温度帯に含まれる場合、補正用テーブル38を参照して、その温度帯に対応付けられた計時誤差に基づいて計時値を補正する。他方、計測温度が補正用テーブル38中の温度帯に含まれない場合、コア部33dは、タイマ33cによる計時誤差を計測し、計測温度と計時誤差とを対応付けて補正用テーブル38に追記し、計時誤差に基づいて計時値を補正する。なお、操作スイッチ3以外の無線子機にも、本変形例の操作スイッチ3と同等の構成がそれぞれ備えられていることが好ましい。また、温湿度センサ8においては、温湿度センサ素子81が温度センサ素子37と同等の構成を併せ持つことが望ましい。
本変形例において、コア部33dによる補正周期内で温度の変化量又は変化率が閾値を超える程、急激に変化し、動作クロック用発振器34の温度依存性に起因して、タイマ33cの計時値が変動したとする。そのような場合であっても、本変形例においては、次回の周期補正まで待たずに、計時値を迅速に補正することができる。従って、温度変化に因る計時への影響を抑制することができ、計時精度の向上を図ることができる。
また、温度センサ素子37による計測温度がテーブル中の温度帯に含まれるときは、タイマ33cによる計時値を補正するに際して、その計時誤差を計測する必要がない。そのため、計時誤差の計測回数を減らすことができ、その計測で消費される電力を削減することができる。
(本実施形態の第2の変形例)
第2の変形例の無線通信システムにおける各操作スイッチ3等の回路構成は、上記2の実施形態と同じであることから、それらの回路構成については図15を再び参照して説明する。
図19は、第2の変形例の無線通信システム1の構成を示し、図20は、その無線通信システム1における受信器の通信動作を示す。本変形例の無線通信システム1は、上記本実施形態の受信器2と同等の構成を有する複数の受信器2A、2B、2C(以下、受信器2A等と総称)を備える。また、無線通信システム1は、それぞれが操作スイッチ3等で構成される3つグループG1、G2、G3(以下、グループG1等と総称)を備える。
本変形例では、受信器2A等の信号到達範囲が概ね重ならないように受信器2A等が設置されている場合を想定しており、グループG1等はそれぞれ受信器2A等と対応付けられている。機器制御システム10内の受信器及びグループは上記の数に限定されない。また、各グループG1等は、操作スイッチ3等のうちの全てではなく、いずれかだけで構成されていてもよい。
グループG1等は、それぞれ、対応付けられた受信器2A等の無線送受信回路21から無線送信されるビーコン信号を、無線送受信回路32等(図15参照)により受信する。上記の対応付けは、受信器2A等の信号到達範囲に、それぞれ、グループG1等を配置し、受信器2A等とグループG1等とが互いに通信できるように設定することでなされる。
各受信器2B、2Cの制御用マイコン23は、ビーコン信号の送信タイミングを補正する送信タイミング補正プログラム23aが組み込まれている。それらの制御用マイコン23、送信タイミング補正プログラム23aに従って動作し、送信タイミング制御用マイコン23として機能する。この機能については後述する。
受信器2A等は、無線送受信回路21によるビーコン信号の送信タイミングが互いに重複しないように構成されている。この構成について詳述する。受信器2A等間の通信は、有線通信回路22によりなされるが、省略して、受信器2A等を通信主体として説明する。
受信器2A等のうち、いずれかの受信器は、基準局として、受信器2A等の中で最初にビーコン信号B1を送信するように予め設定されており、ここで、例えば受信器2Aが基準局に設定されているとする。そして、その他の受信器には、ビーコン信号B1の送信順を設定するための不図示の設定操作スイッチが設けられている。
受信器2Aは、ビーコン信号B1を最初に無線送信するとき、その送信タイミングを示すビーコン送信通知信号を、伝送ユニット11(図1を再び参照)を経由して受信器2B、2Cに送信する。受信器2B、2Cは、このビーコン送信通知信号を受信し、その受信したビーコン送信通知信号に基づき、互いに送信タイミングが重ならないように予め設定された間隔を空け、設定操作スイッチにより設定された送信順で、ビーコン信号B1を無線送信する。従って、受信器2A等の間でビーコン信号B1の送信タイミングは重複しない。上記間隔は、タイムスロットT1の整数倍であり、従って、各受信器2A等の間では、ビーコン信号B1により規定されるタイムスロットT1が同期し、タイムスロットT1により時間を区切るタイミングが揃う。
受信器2A等は、それぞれ、最初にビーコン信号B1を無線送信した後、その送信タイミングを基準に、独立して計時し、タイムスロットT1を規定し、ビーコン信号B1を周期的に送信する。そのため、受信器2A等は、計時誤差に起因して、時間の経過と共にビーコン信号B1の送信タイミングが正規のタイミングよりも早まるか、又は遅れることがあり、受信器2A等間でビーコン信号B1の送信タイミングが重なってしまう虞がある。
例えば、図21に示されるように、受信器2Bにおけるビーコン信号B1の送信タイミングが遅れ、受信器2B、2Cの間でビーコン信号B1の送信タイミングが一部、重なってしまったとする。そのようなとき、各受信器2B、2Cの信号到達範囲が互いに重なる領域が在る場合、その領域ではビーコン信号B1が干渉してしまう。従って、例えば、その領域内に、受信器2Cに対応付けられた無線子機が在る場合、その無線子機が、受信器2Cによるビーコン信号B1の送信タイミングで受信処理を行っても、受信した信号の中から、受信器2Cからのビーコン信号を検知することは困難である。
そこで、その対策として、受信器2Aは、所定の複数のフレームF1毎に、ビーコン信号B1の無線送信時に、ビーコン送信通知信号を受信器2B、2Cに有線送信する。そして、受信器2B、2Cは、このビーコン送信通知信号を受信し、制御用マイコン23は、送信タイミング補正回路として、その受信されたビーコン送信通知信号に基づいて無線送受信回路21によるビーコン信号B1の送信タイミングの補正量を決める。詳しくは、制御用マイコン23が、その受信されたビーコン送信通知信号に基づき、ビーコン信号B1を送信すべき本来の送信タイミングを求め、その求めた本来の送信タイミングと、ビーコン信号B1の現在の送信タイミングとを比較する。両者間に時間差があるとき、制御用マイコン23は、その時間差を、ビーコン信号B1の送信タイミングの補正量に決定する。
制御用マイコン23は、その決定した補正量と、現在から何回目のフレームF1でビーコン信号B1の送信タイミングを補正するかを示す補正情報をフレームF1毎に生成する。また、制御用マイコン23は、その生成した補正情報を、送信タイミングを補正する予定のビーコン信号B1の送信直前のフレームF1まで、フレームF1毎に、ビーコン信号B1内のペイロードに含めて、無線送受信回路21により操作スイッチ3等に通知する。そして、制御用マイコン23は、送信タイミングを補正する予定のビーコン信号B1を送信しようとするとき、その送信タイミングを補正量だけ早くするか、又は遅くすることにより、その送信タイミングを本来の送信タイミングに一致させるように補正する。
各操作スイッチ3等の規定回路は、無線送受信回路21から通知され無線送受信回路32等により受信された補正情報に基づき、ビーコン信号B1の送信タイミングが補正される回のフレームF1と、その補正量とを把握する。そして、規定回路は、それらの情報に基づき、上記の回以降のフレームF1におけるビーコン信号B1の送信タイミングの予測値を補正する。
本変形例では、受信器2A等のうち、隣接する受信器同士から送信されるビーコン信号を互いに干渉しないようにすることができる。そのため、それらの受信器間で同じ搬送周波数を用いて、それぞれ対応するグループG1等の操作スイッチ3等と信号を正確に通信できる。従って、無線通信システムの限られた周波数帯域を有効に活用することができる。
また、受信器2B、2Cのいずれかがビーコン信号の送信タイミングを変更したとしても、その受信器に対応するグループG1等のいずれかの操作スイッチ3等は、その受信器から通知される補正情報を基に、送信タイミングの変更に追従することができる。従って、受信器2B、2Cと操作スイッチ3等との間のタイムスロットT1のずれを生じ難くすることができ、通信精度を向上することができる。
(参考形態)
本発明の一参考形態に係る機器制御システムについて図面を参照して説明する。図22は、本参考形態の機器制御システムの構成を示す。上記の各実施形態と同等の構成については同じ符号を付し、説明を省略する。
機器制御システム10は、受信器2、操作スイッチ3、熱線センサ4、伝送ユニット11、照明器具12A、12B、12C(被制御機器)、及び照明制御端末14(制御機器)を備える。受信器2は、熱線センサ4から送信される無線信号を受信する。伝送ユニット11は、受信器2により受信された信号を照明制御端末14に伝送する。照明制御端末14は、その伝送された無線信号に基づいて照明器具12のオンオフを制御する。また、機器制御システム10は、照明器具12A等のオンオフを操作するための操作器として、操作スイッチ3の他に、有線操作スイッチ9を備える。以下、照明器具12A、12B、12Cを照明器具12A等と総称する。照明器具は、図示された数に限定されない。
操作スイッチ3は、ユーザにより操作スイッチ3を用いて照明器具12A等をオンオフするための操作がなされたとき、その操作内容を示す操作情報信号を受信器2に無線送信する。受信器2は、その操作情報信号を受信し、伝送ユニット11は、その受信された操作情報信号を照明制御端末14に伝送する。有線操作スイッチ9は、上記操作がなされたとき、その操作内容を示す操作情報信号を伝送ユニット11に有線送信し、伝送ユニット11は、その操作情報信号を照明制御端末14に伝送する。照明制御端末14は、伝送ユニット11により伝送された操作情報信号に基づいて照明器具12A等をオンオフ制御する。機器制御システム10には、操作スイッチ3及び有線操作スイッチ9のうち、いずれか一方だけが設けられていてもよい。
図23は、本参考形態の機器制御システム10における受信器2、操作スイッチ3及び熱線センサ4の各々の詳細構成を示す。熱線センサ4は、上述した熱線センサ素子41、無線送受信回路42、制御用マイコン43及び電池45を有する。制御用マイコン43は、タイマ43bを有し、タイマ43bによる計測時間に応じての通信制御を行う。操作スイッチ3は、上述したハンドル31、無線送受信回路32、制御用マイコン33及び電池35を有する。受信器2は、上述した無線送受信回路21、有線通信回路22及び制御用マイコン23を有する。
図24は、制御用マイコン43(熱線センサ4)による無線送受信回路42の通信制御の手順を示す。制御用マイコン43は、熱線センサ素子41により人の存在が検知されたとき(S11でYes)、無線送受信回路42に被制御機器をオンするためのオン信号を送信させ(S12)、その送信後の経過時間をタイマ43bを用いて計測する(S13)。
制御用マイコン43は、タイマ43bによる計測時間が所定のオン保持期間に達するまでに(S14でNo)、熱線センサ素子41が人の存在を再検知したとき(S15でYes)、無線送受信回路42にオン信号を送信させないようにする。また、制御用マイコン43は、タイマ43aによる計測時間をリセットし(S16)、タイマ43bを用いた上記経過時間の計測を再スタートする(S17)。この再スタートにより、実際には、S16の処理による計測時間リセット後の経過時間が計測される。熱線センサが熱放射体を再検知しないとき(S15でNo)、制御用マイコン43はS14の処理に戻る。
タイマ43bによる計測時間がオン保持期間に達したとき(S14でYes)、制御用マイコン43は、無線送受信回路42に照明器具12A等をオフするためのオフ信号を送信させる(S18)。
図25は、無線送受信回路42によるオン信号及びオフ信号の送信タイミングを示す。熱線センサ素子41が人の存在を検知したとき、無線送受信回路42は、オン信号を送信する。その後、熱線センサ素子41が人検知期間T5だけ人の存在を検知し続ける場合、その期間、タイマ43bによる計測時間のリセットと、タイマ43bによる経過時間の計測の再スタートとが繰り返される。そして、熱線センサ素子41が人の存在を検知しなくなった後、熱線センサ素子41が人体を再検知することなく、タイマ43bによる計測時間がオン保持期間T6に達すると、無線送受信回路42は、オフ信号を送信する。
ところで、熱線センサ4がオン信号を送信し、そのオン信号を基に照明器具12A等がオンした後、オン保持期間T6の経過までに、ユーザにより操作スイッチ3又は有線操作スイッチ9を用いて照明器具12A等をオフするための操作がなされることが想定される。その場合、熱線センサ4がオフ信号を送信する必要はなくなる。
上記操作がなされたときの制御について、図22及び図23を再び参照して説明する。伝送ユニット11は、有線操作スイッチ9から、上記操作を示す信号を受信したとき、その信号を受信器2に伝送する。受信器2においては、有線通信回路22がその信号を受信し、無線送受信回路21が、照明器具12A等がオフになることを示す状態情報信号を熱線センサ4に送信する。無線送受信回路21は、操作スイッチ3から、上記操作を示す信号を受信したときにも、状態情報信号を熱線センサ4に送信する。
図26は、そのときに制御用マイコン43(熱線センサ4)が実行する制御処理を示す。制御用マイコン43は、タイマ43bによるオン信号送信後の経過時間の計測中に(S21でYes)、状態情報信号が無線送受信回路42により受信されたとき(S22でYes)、上記計測を中止させる(S23)。通常であれば、タイマ43bによる計測時間がオン保持期間に達したとき、オフ信号は送信されることから、上記計測が中止されることにより、計測時間がオン保持期間に達しても、オフ信号が送信されなくなる。また、制御用マイコン43は、無線送受信回路42を、オン信号を送信可能な元の状態に戻す(S24)。この状態切替えにより、無線送受信回路42は、熱線センサ素子41が人の存在を検知したときにオン信号を送信する状態になる。
次に、熱線センサ4及び操作スイッチ3(以下、熱線センサ4等と総称)と受信器2との間の通信方式及びその通信方式に沿った通信動作について、図22及び図23に加え、図27を参照して説明する。図27は、上記通信方式及び通信動作例を示す。上記通信は、実際には、受信器2及び熱線センサ4等をそれぞれ構成する無線送受信回路21、42、32の間でなされるが、以下、説明の便宜上、受信器2及び熱線センサ4等を通信主体として説明する。
上記通信方式は、通信時間を一定長のフレームF1毎に区切り、各フレームF1を複数の一定時間長のタイムスロットに分割し、タイムスロットT1単位で通信するスロッテッドアロハ方式である。熱線センサ4等は、タイムスロットT1に同期して、任意のタイムスロットT1で信号を送信する。
受信器2は、タイムスロットT1を規定するビーコン信号B1を生成し、熱線センサ4等に無線送信し、熱線センサ4等は、そのビーコン信号B1を受信する。受信器2及び熱線センサ4等はそれぞれ、送信したビーコン信号B1と、受信したビーコン信号B1とを基に、タイムスロットT1を規定し、タイムスロットT1に同期する。ビーコン信号B1は、同期確立を継続的、かつ正確に行えるようにするため、周期的に、詳しくはフレームF1毎に送信される。ビーコン信号B1は、各フレームF1の先頭に配置され、ビーコン信号B1から次のビーコン信号B1の直前のタイムスロットT1までが1フレームF1として設定される。タイムスロットT1の中には、所定の下り専用タイムスロットT7が取り決められており、この下り専用タイムスロットT7については後述する。1つのフレームF1中のタイムスロットT1は、図示された数に限定されない。
熱線センサ4は、オン信号であれば人検知時、また、オフ信号であればオン保持期間経過時の直後のタイムスロットT1で、オン信号とオフ信号のいずれかの信号E2を受信器2に送信する。操作スイッチ3は、ユーザがハンドル31を用いて照明器具12A等のオンオフを操作するとき、その操作の直後のタイムスロットT1で、その操作内容を示す操作情報信号O1を受信器2に送信する。
受信器2は、熱線センサ4等から信号を受信したとき、その信号を受信したタイムスロットT1で、応答(Acknowledgement)信号A1を送信元の熱線センサ4又は操作スイッチ3に返信して応答する。応答信号A1は、各情報信号の受信完了を通知する信号である。
熱線センサ4等(制御用マイコン43、33)は、受信器2によるビーコン信号B1の送信タイミングを予測する。受信器2からはフレームF1毎にビーコン信号が定期送信されるように規定されているので、その規定からビーコン信号B1の送信タイミングを予測可能である。無線送受信回路42、32は、電池45、35の消耗を抑えるため、その予測された送信タイミングと、信号を送信して受信器2から応答信号A1を受信しようとするタイムスロットT1と、下り専用タイムスロットT7とでのみ、駆動状態に切り替えられる。そして、駆動状態に切り替えられた無線送受信回路42、32は、ビーコン信号B1及び応答信号A1の受信処理を実行する。上記の切替えは、制御用マイコン43、33により、電池45、35から無線送受信回路42、32への給電をオンすることにより行われる。また、上記の受信処理は、アンテナにより受信された信号への処理であり、復調処理を含む。電池45、35の消耗をさらに抑制するため、無線送受信回路42、32は、1フレームF1毎ではなく、予め設定された複数のフレームF1毎に駆動状態に切り替えられてもよい。
ところで、受信器2からビーコン信号B1が送信されるときに合わせて受信処理をするには、まず、その送信タイミングを検知する必要がある。そこで、熱線センサ4等は、電源が投入されると、少なくとも1フレームF1分の期間だけ、受信処理を実行する。そのとき、受信器2の電源もオン状態であれば、受信器2から1フレームF1毎にビーコン信号B1が送信されることから、熱線センサ4等は、上記期間中に少なくとも1回、ビーコン信号B1を受信することができる。そして、熱線センサ4等は、受信器2によるビーコン信号B1の送信タイミングを検知することができる。電源投入後、最初に、その送信タイミングを検知した後、熱線センサ4等は、受信器2によるビーコン信号B1の送信タイミングを予測し、その予測した送信タイミングで、ビーコン信号B1を受信しようとして受信処理を実行する。
図28は、照明器具12A等がオフになることを示す状態情報信号を受信器2が送信するタイミングを示す。受信器2は、下り専用タイムスロットT7で熱線センサ4に状態情報信号I1を送信する。下り専用タイムスロットT7は、受信器2から熱線センサ4へ信号送信だけが許可されたタイムスロットであり、フレームF1毎に設けられており、各フレームF1中の1つの固定タイムスロットが下り専用タイムスロットT7として設定されている。熱線センサ4は、下り専用タイムスロットT7で状態情報信号I1を受信すると、その次のタイムスロットで、状態情報信号I1を受信したことを示す応答信号A1を受信器2に送信する。
図29は、制御用マイコン43(熱線センサ)が下り専用タイムスロットT7で実行する制御処理を示す。制御用マイコン43は、下り専用タイムスロットT7で(S31のYes)、無線送受信回路42による受信処理を実行し(S32)、無線送受信回路42による受信レベルを測定する(S33)。その測定された受信レベルが閾値以上であるとき(S34でYes)、制御用マイコン43は、無線送受信回路42による受信処理を継続する(S35)。一方、測定された受信レベルが閾値未満であるとき(S34でNo)、制御用マイコン43は、上記受信処理を中止する(S36)。
ここで、従来の機器制御システムの問題点について説明する。従来の機器制御システムでは、図30に示されるように、人の存在を検知すると(S101でYes)、照明器具をオンするためのオン信号を送信する(S102)。そして、熱線センサは、図31に示されるように、人検知期間T5中、所定時間毎に、オン信号を送信する(例えば、日本国特許出願公開の特開平10−69985号公報参照)。従って、熱線センサが人検知期間T5中に度々、オン信号を無線送信するので、熱線センサによる消費電力が増加する、という問題がある。
それに対して、本参考形態では、熱線センサ素子41により人が検知され、無線送受信回路42からオン信号が送信された後、オン保持期間T6が経過するまでに熱線センサ素子41により人が再検知されたとしても、無線送受信回路42はオン信号を送信しない。従って、熱線センサ4におけるオン信号の送信回数を減らすことができる。そのため、熱線センサ4の消費電力を低減することができ、その結果として、電池45の電力消費を減らして、電池45により熱線センサ4を駆動できる期間を延ばすことができる。また、無線通信のトラヒックを減らすことができる。
また、無線送受信回路42によるオン信号の送信後、オン保持期間T6が経過したとき、無線送受信回路42はオフ信号を送信することから、そのオフ信号に基づいて照明器具12A等をオフすることができる。従って、照明器具12A等がオンされたままになることを防止でき、照明器具12A等のオンオフを適切に制御することができる。
また、熱線センサ素子41が人を検知して無線送受信回路42がオン信号を送信した後、オン保持期間T6が経過するまでに熱線センサ素子41が人を再び検知したとき、実質的にオン保持期間T6が延長される。従って、照明器具12A等のオンオフ制御を、よりきめ細やかで、現状に適したものとすることができる。
また、熱線センサ4がオン信号を送信した後、オフ信号を送信するまでに、ユーザが操作スイッチ3又は有線操作スイッチ9を操作して照明器具12A等をオフし、その後、人が再び検知されたとしても、熱線センサ4はオン信号を直ちに送信することができる。従って、照明器具12A等を再びオンすることができ、熱線センサ4による人の検知に応じて照明器具12A等を確実にオンすることができる。
また、受信器2は、下り専用タイムスロットT7で状態情報信号I1を送信するので、熱線センサ4は状態情報信号I1を受信するには、下り専用タイムスロットT7でのみ受信処理を実行すればよく、状態情報信号I1の受信に要する電力を低減することができる。また、熱線センサ4は下り専用タイムスロットT7で受信処理を実行しても、受信器2が状態情報信号I1を送信しておらず、受信レベルが閾値未満のときには、受信処理を中止することから、無駄な電力消費を減らすことができる。
また、無線送受信回路42、32は、特定のときだけ駆動状態とされるので、常時、駆動状態とされる場合と比べ、無線送受信回路42、32による電池45、35の電力消費を削減することができる。また、熱線センサ4及び操作スイッチ3は、電池45、35により駆動することから、給電線の配線工事が不要であり、機器制御システム10の導入が容易になる。
以下、上記参考形態の各変形例に係る機器制御システムについて図面を参照して説明する。上記参考形態と同一の構成部材には同一の符号を付し、上記参考形態と相違する部分についてのみ説明する。
(参考形態の第1の変形例)
図32は、第1の変形例に係る機器制御システムの構成を示す。本変形例の機器制御システム10では、上記参考形態の熱線センサ4と同等の構成を有した熱線センサが、N(例えばN=3)個、設けられている。Nは2以上の整数であればよい。これらの熱線センサ4A、4B、4C(以下、熱線センサ4A等と総称)には、それぞれ、N個の固有識別番号が、1つの熱線センサに対して1つの固有識別番号だけ割り当てられている。これらN個の固有識別番号は、それぞれをNで除算したときの剰余が互いに異なるように設定されていることが望ましい。また、機器制御システム10は、上記参考形態の有線操作スイッチ9と同等の構成を有した有線操作スイッチ9A、9B、9C(以下、有線操作スイッチ9A等)を有する。
熱線センサ4A及び有線操作スイッチ9Aは、照明器具12Aと対応付けられており、ユーザが有線操作スイッチ9Aを操作したとき、又は熱線センサ4Aが人を検知したとき、照明器具12Aがオンオフする。また、熱線センサ4B及び有線操作スイッチ9Bと照明器具12Bとは、また、熱線センサ4C及び有線操作スイッチ9Cと照明器具12Cとは、上記と同様の対応付けがなされている。そのため、熱線センサ4A等が、それぞれ、照明器具12A等をオンするためのオン信号を送信した後、オフ信号を送信するまでに、有線操作スイッチ9A等により照明器具12A等がオフされることが起こり得る。
本変形例の受信器2及び熱線センサ4A等は、そのような場合を想定した構成であり、その構成について、図23を再び参照し、また、図33を用いて説明する。図33は、本変形例における受信器2による状態情報信号I1の送信タイミングを示す。
受信器2は、N個のフレームF1を1フレーム群SF1として、フレーム群SF1中のフレームF1の順番を示す順番情報をフレームF1毎にビーコン信号B1に含めて熱線センサ4A等に通知する。これにより、熱線センサ4A等は、ビーコン信号B1を1度、受信すれば、現在のフレームF1のフレーム群SF1中の順番を把握することができる。
受信器2は、熱線センサ4A等のいずれかに状態情報信号I1を送信しようとするときには、その熱線センサの固有識別番号をNで除算して得られる剰余の値をMとする。そして、受信器2は、フレーム群SF1中のM番目のフレームにおける下り専用タイムスロットT7で状態情報信号I1を送信する。このようにして、受信器2は、熱線センサ4A等に、互いに異なるフレームF1の下り専用タイムスロットT7で状態情報信号I1を送信する。
いずれかのフレームF1において、受信器2から通知された順番情報を基に把握されるフレームF1の順番と、制御用マイコン43が備えられた熱線センサ4A等の固有識別番号をNで除算して得られる剰余の値とが一致するとする。そのとき、熱線センサ4A等において、制御用マイコン43は、フレームF1の下り専用タイムスロットT7で無線送受信回路42による受信処理を実行する。
ここで、受信器2及び熱線センサ4A等から送信される信号(以下、送信信号という)について説明する。その送信信号のフレーム構成は図11に示すものと共通である(図11を再び参照)。受信器2による送信信号のユニークワードb2と、各熱線センサ4A等による送信信号のユニークワードb2とは、互いに異なるように設定されている。
本変形例においては、各熱線センサ4A等は、NフレームF1のうち、1フレームF1の下り専用タイムスロットT7で受信処理を実行するので、1フレームF1毎に下り専用タイムスロットT7で受信処理を実行する場合よりも、消費電力が少なくなる。また、フレームF1の長さに関係なく、各熱線センサ4A等において状態情報信号I1を受信するための受信処理の実行周期が決まることから、フレームF1の長さの設定を変更したとしても、その実行周期の設定変更は不要になる。
また、受信器2による送信信号のユニークワードb2と、各熱線センサ4A等による送信信号のユニークワードb2とは、互いに異なる。そのため、各熱線センサ4A等が下り専用タイムスロットT7で受信処理を実行したとき、受信中の信号が、受信器2からの信号であって受信処理を継続すべきものか、又は他の熱線センサからの信号であって受信処理を中断すべきものかを迅速に判定できる。
(参考形態の第2の変形例)
図34は、第2の変形例の機器制御システムにおける受信器、操作スイッチ及び熱線センサの構成を示し、図35は、その機器制御システムにおける受信器の通信動作を示す。本変形例の機器制御システム10は、上記参考形態の受信器2と同等の構成を有した複数の受信器2A、2B、2C(以下、受信器2A等と総称)を備える。また、機器制御システム10は、上記参考形態の熱線センサ4と同等の構成を有した複数の熱線センサ4A、4B、4C(以下、熱線センサ4A等と総称)を備える。さらに、機器制御システム10は、上記参考形態の操作スイッチ3と同等の構成を有した複数の操作スイッチ3A、3B、3C(以下、操作スイッチ3A等と総称)を備える。1つの熱線センサと1つの操作スイッチとが1グループを構成し、熱線センサ4A等及び操作スイッチ3A等は、グループG4、G5、G6(以下、グループG4等と総称)を構成する。
本変形例では、受信器2A等の信号到達範囲が概ね重ならないように受信器2A等が設置されている場合を想定しており、グループG4等はそれぞれ受信器2A等と対応付けられている。機器制御システム10内の受信器及びグループは、上記の数に限定されない。以下、各熱線センサ4A等及び各操作スイッチ3A等については、上述した通り、上記参考形態の熱線センサ4及び操作スイッチ3と構成が同じであることから、図23を再び参照して説明する。
グループG4等は、それぞれ、対応付けられた受信器2A等の無線送受信回路21から無線送信されるビーコン信号を、無線送受信回路42、32により受信する。上記の対応付けは、受信器2A等の信号到達範囲に、それぞれ、グループG4等を配置し、受信器2A等とグループG4等とが互いに通信できるように設定することでなされる。
各受信器2B、2Cの制御用マイコン23は、ビーコン信号の送信タイミングを補正する送信タイミング補正プログラム23aが組み込まれている。それらの制御用マイコン23は、送信タイミング補正プログラム23aに従って動作し、送信タイミング補正回路として機能する。この機能については後述する。
図35に示すように、受信器2A等は、無線送受信回路21によるビーコン信号B1の送信タイミングが互いに重複しないように設定されている。また、受信器2A等は、下り専用タイムスロットT7のタイミングが互いに一致し、ビーコン信号B1の送信タイミングとは重複しないように設定されている。
ここで、受信器2A等の間でビーコン信号B1の送信タイミングを互いに重複しないようにするための構成について詳述する。受信器2A等間の通信は、有線通信回路22によりなされるが、省略して、受信器2A等を通信主体として説明する。
受信器2A等のうち、いずれかの受信器は、基準局として、受信器2A等の中で最初にビーコン信号B1を送信するように予め設定されており、ここで、例えば受信器2Aが基準局に設定されているとする。そして、その他の受信器には、ビーコン信号B1の送信順を設定するための不図示の設定操作スイッチが設けられている。
受信器2Aは、ビーコン信号B1を最初に無線送信するとき、その送信タイミングを示すビーコン送信通知信号を、伝送ユニット11(図22を再び参照)を経由して受信器2B、2Cに送信する。受信器2B、2Cは、このビーコン送信通知信号を受信し、その受信したビーコン送信通知信号に基づき、互いに送信タイミングが重ならないように予め設定された間隔を空け、設定操作スイッチにより設定された送信順で、ビーコン信号B1を無線送信する。従って、受信器2A等の間でビーコン信号B1の送信タイミングは重複しない。上記間隔は、タイムスロットT1の整数倍であり、従って、各受信器2A等の間では、ビーコン信号B1により規定されるタイムスロットT1が同期し、タイムスロットT1により時間を区切るタイミングが揃う。
受信器2A等は、それぞれ、最初にビーコン信号B1を無線送信した後、その送信タイミングを基準に、独立して計時し、タイムスロットT1を規定し、ビーコン信号B1を周期的に送信する。そのため、受信器2A等は、計時誤差に起因して、時間の経過と共にビーコン信号B1の送信タイミングが正規のタイミングよりも早まるか、又は遅れることがあり、受信器2A等間でビーコン信号B1の送信タイミングが重なってしまう虞がある。
例えば、受信器2Bにおけるビーコン信号B1の送信タイミングが遅れ、受信器2B、2Cの間でビーコン信号B1の送信タイミングが一部、重なってしまったとする。そのようなとき、各受信器2B、2Cの信号到達範囲が互いに重なる領域が在る場合、その領域ではビーコン信号B1が干渉してしまう。従って、例えば、その領域内に、受信器2Cに対応付けられた無線子機が在る場合、その無線子機が、受信器2Cによるビーコン信号B1の送信タイミングで受信処理を行っても、受信した信号の中から、受信器2Cからのビーコン信号を検知することは困難である。
そこで、その対策として、受信器2Aは、所定の複数のフレームF1毎に、ビーコン信号B1の無線送信時に、ビーコン送信通知信号を受信器2B、2Cに有線送信する。そして、受信器2B、2Cは、このビーコン送信通知信号を受信し、制御用マイコン23は、送信タイミング補正回路として、その受信されたビーコン送信通知信号に基づいて無線送受信回路21によるビーコン信号B1の送信タイミングの補正量を決める。詳しくは、制御用マイコン23が、その受信されたビーコン送信通知信号に基づき、ビーコン信号B1を送信すべき本来の送信タイミングを求め、その求めた本来の送信タイミングと、ビーコン信号B1の現在の送信タイミングとを比較する。両者間に時間差があるとき、制御用マイコン23は、その時間差を、ビーコン信号B1の送信タイミングの補正量に決定する。
制御用マイコン23は、その決定した補正量と、現在から何回目のフレームF1でビーコン信号B1の送信タイミングを補正するかを示す補正情報をフレームF1毎に生成する。また、制御用マイコン23は、その生成した補正情報を、送信タイミングを補正する予定のビーコン信号B1の送信直前のフレームF1まで、フレームF1毎に、ビーコン信号B1内のペイロードに含めて、無線送受信回路21によりグループG5、G6に通知する。そして、制御用マイコン23は、送信タイミングを補正する予定のビーコン信号B1を送信しようとするとき、その送信タイミングを補正量だけ早くするか、又は遅くすることにより、その送信タイミングを本来の送信タイミングに一致させるように補正する。
グループG5、G6の制御用マイコン43、33は、無線送受信回路21から通知され無線送受信回路42、32により受信された補正情報に基づき、ビーコン信号B1の送信タイミングが補正される回のフレームF1と、その補正量とを把握する。そして、制御用マイコン43、33は、それらの情報に基づき、上記の回以降のフレームF1におけるビーコン信号B1の送信タイミングの予測値を補正する。
ここで、受信器2A等による送信信号のフレーム構成について説明する。そのフレーム構成は、図11に示すものと共通である(図11を再び参照)。受信器2A等による送信信号のユニークワードb2は、受信器毎に互いに異なるように設定されている。
本変形例においては、受信器2A等のうち、隣接する受信器同士から送信されるビーコン信号B1が互いに干渉しないようにすることができる。そのため、受信器2A等の間で同じ搬送周波数を用いても、それぞれ対応するグループG4等と信号を正確に通信できる。従って、限られた周波数帯域を有効に活用することができる。
また、受信器2A等の信号到達範囲が互いに重なる領域があるとする。その場合、その領域で、受信器から下り専用タイムスロットT7で送信される状態情報信号I1が、ビーコン信号B1、及び熱線センサ4A等又は操作スイッチ3A等から受信器2A等に送信される上り信号と衝突することを防止することができる。従って、状態情報信号を確実に熱線センサ4A等に受信させることができる。なお、各受信器2A等が下り専用タイムスロットT7で状態情報信号I1を送信する頻度はかなり低いことから、受信器2A等の間で下り専用タイムスロットT7のタイミングを一致させたとしても、状態情報信号I1同士が衝突する可能性は低い。
また、各熱線センサ4A等が下り専用タイムスロットT7で受信処理を実行したとき、次の効果が得られる。すなわち、各熱線センサ4A等は、受信中の信号が、受信器2A等のうち、対応する受信器からの信号であって受信処理を継続すべきものか、又は対応する受信器以外の受信器からの信号であって受信処理を中断すべきものかを迅速に判定することができる。
また、受信器2B、2Cのいずれかがビーコン信号の送信タイミングを変更したとしても、グループG5、G6のうち、その受信器に対応するグループは、その受信器から通知される補正情報を基に、送信タイミングの変更に追従することができる。従って、受信器2B、2CとグループG5、G6との間のタイムスロットT1のずれを生じ難くすることができ、通信精度を向上することができる。
なお、本発明は、上記の各実施形態及び各変形例の構成に限定されるものでなく、使用目的に応じ、様々な変形が可能である。例えば、上記の各実施形態、各変形例及び各参考例のうち、いずれかを他のいずれかと組み合わせてもよい。
また、受信器2と照明制御端末14及び空調制御端末15との間の配線方式は、DLC(Data Link Control)による方式であってもよい。また、それらの間の通信方式は、時分割多元接続(TDMA:Time Division Multiple Access)方式であっても構わない。また、上記通信方式は、CSMA(Carrier Sense Multiple Access)方式のような非同期競合優先制御方式であってもよい。また、上記通信方式は、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式を用いた周波数多元接続方式であってもよいし、上記各種の接続方式の混合型であっても構わない。
また、操作スイッチ3、熱線センサ4、照度センサ5、温度センサ6及び湿度センサ7のうち、いずれか2つ以上のものが一体とされ、無線送受信回路及び制御用マイコンが共有されてもよい。そして、その無線送受信回路から複数の情報信号が送信されるとき、上記制御用マイコンが各情報信号の優先度を自動で判断し、優先度の高い情報信号を優先して送信しても構わない。
また、本発明の前提となる実施形態の第1の参考例におけるビーコン信号は、本発明の前提となる実施形態の第3の変形例と同等の構成を有していてもよい。その場合、気温情報信号及び湿度情報信号は、一般スロットT4で送信されることから、データ部b7のビット列のビット数は、一般スロットT4と同数に設定され、上記ビット列の各ビットには、それぞれ、一般スロットがその番号順に対応付けられていてもよい。
また、本実施形態の第2の変形例において、温度センサ素子37による計測対象の温度は、熱線センサ4内又は熱線センサ4外の雰囲気の温度であってもよい。その場合、補正用テーブル38は、熱線センサ4内又は熱線センサ4外の雰囲気の温度帯と、コア部33dによる計時誤差とが対応付けられたテーブルに設定される。
また、参考形態において、被制御機器及び制御機器は、空調機器及びその空調機器のオンオフを制御する空調制御端末であっても構わない。
本願は日本国特許出願2011−036453号、2011−036455号、2011−036458号、2012−035726号及び2012−035729号に基づいており、その内容は上記特許出願の明細書及び図面を参照することによって本願発明に組み込まれる。
1 無線通信システム
2 無線受信器(無線親機)
23 制御用マイクロコンピュータ(送信タイミング補正回路)
3 操作スイッチ(無線子機、操作器)
32 無線送受信回路
32a 無線通信用発振器
33 制御用マイクロコンピュータ
33c タイマ
33d コア部(タイムスロット規定回路、計時値補正回路、温度補償回路)
33x メモリ(記憶回路)
34 動作クロック用発振器
37 温度センサ素子
38 補正用テーブル
4 熱線センサ(無線子機、イベント検知センサ)
42 無線送受信回路
43 制御用マイクロコンピュータ
44 動作クロック用発振器
5 照度センサ(無線子機、イベント検知センサ)
52 無線送受信回路
53 制御用マイクロコンピュータ
54 動作クロック用発振器
6 温度センサ(無線子機、定期測定センサ)
62 無線送受信回路
63 制御用マイクロコンピュータ
7 湿度センサ(無線子機、定期測定センサ)
8 温湿度センサ(無線子機)
82 無線送受信回路
83 制御用コンピュータ
84 動作クロック用発振器
A1 応答信号(操作情報信号又はイベント情報信号の受信完了を通知する応答信号)
B1 ビーコン信号
O1 操作情報信号
E1 人検知情報信号(イベント情報信号)
P1 気温情報信号(物理量情報信号)
P2 湿度情報信号(物理量情報信号)
T1 タイムスロット
t1 キャリアセンス期間

Claims (11)

  1. 無線親機から周期的に無線送信されるビーコン信号を受信し、前記ビーコン信号により規定されるタイムスロットに同期して各種信号を前記無線親機に無線送信する無線送受信回路と、前記無線送受信回路における各種信号の送信処理を制御するマイクロコンピュータと、前記マイクロコンピュータの動作クロック信号を発生させる動作クロック用発振器と、を備えた無線子機において、
    前記無線送受信回路は、送信対象の信号の搬送周波数を決める無線通信用クロック信号を発生させる無線通信用発振器を有し、
    前記マイクロコンピュータは、前記動作クロック用発振器から発生する動作クロック信号に基づいて計時するタイマと、前記無線送受信回路による前記ビーコン信号の受信タイミングを起点に、前記タイマを用いて前記タイムスロットを規定するタイムスロット規定回路と、前記無線通信用発振器から発生する無線通信用クロック信号に基づいて前記タイマによる計時値を補正する計時値補正回路と、を有することを特徴とする無線子機。
  2. 前記計時値補正回路は、前記タイマにより計時される単位時間あたりの前記無線通信用クロック信号のクロック数をカウントし、そのカウントされたクロック数に基づいて前記計時値を補正することを特徴とする請求項1に記載の無線子機。
  3. 前記タイマは、前記動作クロック信号が予め設定された基準クロック数だけカウントされる毎に単位時間が経過したことを検知するものであり、
    前記計時値補正回路は、前記単位時間にカウントされた前記無線通信用クロック信号のクロック数を、本来の単位時間にカウントされるはずの前記無線通信用クロック信号のクロック数で除算し、その除算により得た値の逆数と、現在の前記基準クロック数とを乗算し、その乗算して得た値を四捨五入した数を、前記基準クロック数として設定し直すことを特徴とする請求項2に記載の無線子機。
  4. 前記計時値補正回路は、前記計時値の補正処理を周期的に実行することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の無線子機。
  5. 前記無線子機の温度、若しくは前記無線子機内又は前記無線子機外の雰囲気の温度を計測する温度センサ素子をさらに備え、
    前記マイクロコンピュータは、前記計時値補正回路による補正周期よりも短い周期で、前記温度センサに前記温度を計測させる温度補償回路をさらに有し、
    前記温度補償回路は、前記温度センサ素子による前回の計測温度に対する今回の前記計測温度の変化量又は変化率が閾値以上であるとき、前記計時値補正回路に前記計時値の補正処理を実行させることを特徴とする請求項4に記載の無線子機。
  6. 前記無線子機の温度帯、又は前記無線子機内若しくは前記無線子機外の雰囲気の温度帯と、前記タイマによる計時誤差とが対応付けられたテーブルを記憶した記憶回路をさらに備え、
    前記計時値補正回路は、
    前記計測温度が前記テーブル中の温度帯に含まれる場合、前記テーブルを参照して、その温度帯に対応付けられた前記計時誤差に基づいて前記計時値を補正し、
    前記計測温度が前記テーブル中の温度帯に含まれない場合、前記タイマによる計時誤差を計測し、前記計測温度と前記計時誤差とを対応付けて前記テーブルに追記し、前記計時誤差に基づいて前記計時値を補正することを特徴とする請求項5に記載の無線子機。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の無線子機と、前記無線子機にビーコン信号を周期的に無線送信する無線送信回路を有する複数の無線親機と、を備えた無線通信システムにおいて、
    前記無線子機は、複数、設けられ、
    前記複数の無線子機は、それぞれ前記複数の無線親機と対応付けられ、その対応付けられた前記無線親機の前記無線送信回路から無線送信されるビーコン信号を前記無線送受信回路により受信し、
    前記複数の無線親機は、前記無線送信回路による前記ビーコン信号の送信タイミングが互いに重複しないように構成されていることを特徴とする無線通信システム。
  8. 前記タイムスロット規定回路は、前記無線送信回路による前記ビーコン信号の送信タイミングを予測し、
    前記無線送受信回路は、前記タイムスロット規定回路により予測された前記送信タイミングで、駆動状態に切り替えられ、前記ビーコン信号の受信処理を実行することを特徴とする請求項7に記載の無線通信システム。
  9. 前記複数の無線親機のうち、いずれかの前記無線親機は、その他の前記無線親機に自機の前記ビーコン信号の送信タイミングを示すビーコン送信通知信号を有線送信し、その他の前記無線親機は、前記ビーコン送信通知信号を受信し、その受信した前記ビーコン送信通知信号に基づいて前記送信タイミングの補正量を決め、その決めた補正量を示す補正情報を前記ビーコン信号に含めて、前記無線送信回路により前記無線子機に通知し、
    前記タイムスロット規定回路は、前記無線送信回路から通知され前記無線送受信回路により受信された前記補正情報に基づいて前記送信タイミングの予測値を補正することを特徴とする請求項8に記載の無線通信システム。
  10. 請求項7乃至請求項9のいずれか一項に記載の無線通信システムに用いられる無線子機。
  11. 請求項7乃至請求項9のいずれか一項に記載の無線通信システムに用いられる無線親機。
JP2016056808A 2011-02-22 2016-03-22 無線子機、無線親機及びそれらを用いた無線通信システム Ceased JP2016165113A (ja)

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011036455 2011-02-22
JP2011036458 2011-02-22
JP2011036458 2011-02-22
JP2011036453 2011-02-22
JP2011036455 2011-02-22
JP2011036453 2011-02-22
JP2012035726 2012-02-22
JP2012035729 2012-02-22
JP2012035729 2012-02-22
JP2012035726 2012-02-22

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013500891A Division JP5954667B2 (ja) 2011-02-22 2012-02-22 無線通信システムとそれに用いられる無線子機及び無線親機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016165113A true JP2016165113A (ja) 2016-09-08

Family

ID=46720530

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013500891A Active JP5954667B2 (ja) 2011-02-22 2012-02-22 無線通信システムとそれに用いられる無線子機及び無線親機
JP2016056808A Ceased JP2016165113A (ja) 2011-02-22 2016-03-22 無線子機、無線親機及びそれらを用いた無線通信システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013500891A Active JP5954667B2 (ja) 2011-02-22 2012-02-22 無線通信システムとそれに用いられる無線子機及び無線親機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140056286A1 (ja)
JP (2) JP5954667B2 (ja)
KR (1) KR20140003577A (ja)
CN (2) CN106231668A (ja)
TW (2) TW201424282A (ja)
WO (1) WO2012114738A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019012923A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 株式会社テイエルブイ 無線通信システム
JP2019078133A (ja) * 2017-10-27 2019-05-23 コベルコ建機株式会社 作業機械
JP2020048152A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 東芝デベロップメントエンジニアリング株式会社 無線センサ装置および無線センサシステム
JP2020159853A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 タイムスイッチ

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8554136B2 (en) 2008-12-23 2013-10-08 Waveconnex, Inc. Tightly-coupled near-field communication-link connector-replacement chips
JP2014057279A (ja) * 2012-09-14 2014-03-27 Hitachi Ltd 無線通信装置、無線通信システム、及び無線通信制御方法
JP5696117B2 (ja) * 2012-09-27 2015-04-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6012010B2 (ja) * 2012-10-19 2016-10-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明制御システム
US20140170982A1 (en) * 2012-12-14 2014-06-19 Waveconnex, Inc. Contactless digital rights management data transfer systems and methods
JP6156794B2 (ja) * 2013-03-29 2017-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 負荷制御システム
JP6273723B2 (ja) * 2013-09-02 2018-02-07 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 無線通信システムおよびセンサ装置
JP6072655B2 (ja) * 2013-09-13 2017-02-01 一般財団法人電力中央研究所 センサ端末位置の推定方法、推定装置及び推定プログラム
EP2942697B1 (en) * 2014-05-07 2021-01-20 Haltian Oy Adjustment of sensor measurement and transmission intervals in mobile apparatus
US10440540B2 (en) 2014-05-30 2019-10-08 Eaton Intelligent Power Limited Method and system for wireless communication in a lighting application
US10212706B2 (en) * 2014-06-05 2019-02-19 Qualcomm Incorporated Shared spectrum access
US20150365737A1 (en) * 2014-06-11 2015-12-17 Enovate Medical, Llc Wireless transfer station with display
CN104633859B (zh) * 2015-01-28 2017-09-01 胡军 一种空调驱动装置
CN107258087B (zh) * 2015-02-24 2020-08-21 飞利浦灯具控股公司 位置化信标信号和控制相关信号的时间复用传输
EP3264785B1 (en) * 2015-02-27 2019-05-01 Fujikura Ltd. Sensor node and method of controlling the same
JP6447915B2 (ja) * 2015-03-13 2019-01-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 負荷制御装置
JP6407118B2 (ja) * 2015-09-07 2018-10-17 大井電気株式会社 通信用基地局および端末装置
JP6424791B2 (ja) * 2015-10-08 2018-11-21 株式会社デンソー 無線通信装置、無線通信システム
JP7014726B2 (ja) * 2016-02-26 2022-02-01 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 無線ノードの時刻同期ネットワークと無線ノード
JP6519710B2 (ja) * 2016-06-08 2019-05-29 日立化成株式会社 無線通信システム
DE102016014376B4 (de) * 2016-12-03 2018-12-06 Diehl Metering Systems Gmbh Verfahren zur Datenübertragung von Verbrauchsmessgeräten
JP6741992B2 (ja) * 2016-12-12 2020-08-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御システム
JP6599044B2 (ja) * 2017-03-01 2019-10-30 三菱電機株式会社 無線通信装置
US10261539B2 (en) * 2017-03-31 2019-04-16 Integrated Device Technology, Inc. Separate clock synchronous architecture
JP6414278B1 (ja) * 2017-06-01 2018-10-31 オムロン株式会社 無線通信システム及び通信障害原因推定プログラム
JP6834791B2 (ja) * 2017-06-07 2021-02-24 オムロン株式会社 無線通信装置、無線情報収集システム、及び無線通信方法
CN109001970B (zh) * 2017-06-07 2021-09-24 精工爱普生株式会社 计时装置、电子设备以及移动体
EP3454089A1 (en) * 2017-09-08 2019-03-13 Geosatis SA Geolocalization system with spoofing detection
JP7065313B2 (ja) * 2018-01-15 2022-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 検知情報通信装置、検知情報通信システム、通信システム、無線通信方法およびプログラム
US10928440B2 (en) * 2018-04-06 2021-02-23 Bently Nevada, Llc Monitoring system with bridges for interconnecting system elements
US11105840B2 (en) * 2018-04-06 2021-08-31 Bently Nevada, Llc Monitoring system with multidrop backplane scheduler
JP6957443B2 (ja) * 2018-12-11 2021-11-02 株式会社東芝 通信装置、通信方法およびプログラム
US11700146B2 (en) * 2020-08-26 2023-07-11 Microchip Technology Incorporated EMI reduction in PLCA-based networks through beacon temporal spreading
JP6921289B1 (ja) * 2020-10-02 2021-08-18 太平洋工業株式会社 子機端末及び監視システム及び無線送信方法
CN112903124B (zh) * 2021-01-22 2022-09-06 安徽三联学院 一种低压柜有线温度检测系统及其方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10209952A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 移動体通信装置の間欠受信方式
JP2000069033A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信装置
JP2000244351A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Fujitsu Ltd 受信制御装置及びその方法
JP2000278752A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Toshiba Corp 移動無線端末装置
JP2002118501A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置
JP2003168180A (ja) * 2001-12-04 2003-06-13 Mitsubishi Electric Corp 自動検針端末器、自動検針システム
JP2005217787A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Fainaaku Kk 独立したクロック源を備えた複数の機器の同期方法、同期システム及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5353287A (en) * 1992-03-25 1994-10-04 Alcatel Network Systems, Inc. Local area network with message priority
JP4396416B2 (ja) * 2003-10-24 2010-01-13 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4130648B2 (ja) * 2004-10-19 2008-08-06 株式会社東芝 通信装置および通信方法
US7224970B2 (en) * 2004-10-26 2007-05-29 Motorola, Inc. Method of scanning for beacon transmissions in a WLAN
JP3945714B2 (ja) * 2004-11-26 2007-07-18 株式会社日立製作所 ガス漏洩検知機能付き無線端末及びそれを用いたガス漏洩検知システム及びガス漏洩通報方法
JP4591104B2 (ja) * 2005-02-09 2010-12-01 ソニー株式会社 無線通信装置、無線通信方法およびプログラム
JP4561829B2 (ja) * 2005-02-24 2010-10-13 セイコーエプソン株式会社 クロック信号出力装置及びその制御方法、電子機器及びその制御方法
EP2033385A4 (en) * 2006-06-23 2013-08-21 Bae Sys Inf & Elect Sys Integ MOBILE AD HOC NETWORK SUPPORT (MANET) AND POINT TO MULTIPOINT (PMP) COMMUNICATIONS BETWEEN N UDS IN A WIRELESS NETWORK
US8391261B2 (en) * 2007-12-17 2013-03-05 Nxp B.V. Method for generation of beacons by a base station in a wireless communications network
JP2009272662A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Mitsubishi Electric Corp 通信基地局装置及び通信システム
JP5166203B2 (ja) * 2008-10-24 2013-03-21 株式会社日立製作所 センサネットワークシステム、センサノード、及び基地局
JP5010573B2 (ja) * 2008-11-27 2012-08-29 株式会社東芝 無線装置およびその制御方法
US7801167B2 (en) * 2008-12-03 2010-09-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Enhanced power saving methods and systems for powerline network
SG11201405541WA (en) * 2012-03-06 2014-10-30 Interdigital Patent Holdings Supporting a large number of devices in wireless communications

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10209952A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 移動体通信装置の間欠受信方式
JP2000069033A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信装置
JP2000244351A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Fujitsu Ltd 受信制御装置及びその方法
JP2000278752A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Toshiba Corp 移動無線端末装置
JP2002118501A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置
JP2003168180A (ja) * 2001-12-04 2003-06-13 Mitsubishi Electric Corp 自動検針端末器、自動検針システム
JP2005217787A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Fainaaku Kk 独立したクロック源を備えた複数の機器の同期方法、同期システム及びコンピュータプログラム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FRANCE TELECOM (FT), SAIT, PHILIPS, THOMSON INC., ETRI, SAMSUNG ELECTRO-MECHANICS, MOTOROLA, GEORGIA: "A PHY/MAC Proposal for IEEE 802.22 WRAN Systems Part 2: The Cognitive MAC", IEEE P802.22 WIRELESS RANS, vol. doc.:IEEE 802.22-06/0003r3, JPN6012009662, 23 February 2006 (2006-02-23), pages 178 - 188, ISSN: 0003499963 *
高橋 淳、阪田 史郎、柳原 健太郎 福永 茂: "センサネットワークにおけるQoSを考慮した衝突回避のための適応的バックオフ制御方式", 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 第107巻 第525号, JPN6012014683, March 2008 (2008-03-01), JP, pages 373 - 378, ISSN: 0003499962 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019012923A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 株式会社テイエルブイ 無線通信システム
JP2019078133A (ja) * 2017-10-27 2019-05-23 コベルコ建機株式会社 作業機械
JP6996227B2 (ja) 2017-10-27 2022-01-17 コベルコ建機株式会社 作業機械
JP2020048152A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 東芝デベロップメントエンジニアリング株式会社 無線センサ装置および無線センサシステム
JP2020159853A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 タイムスイッチ
JP7285477B2 (ja) 2019-03-26 2023-06-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 タイムスイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
TW201424282A (zh) 2014-06-16
TW201251347A (en) 2012-12-16
CN106231668A (zh) 2016-12-14
US20140056286A1 (en) 2014-02-27
JP5954667B2 (ja) 2016-07-20
KR20140003577A (ko) 2014-01-09
WO2012114738A1 (ja) 2012-08-30
CN103493577B (zh) 2016-10-26
CN103493577A (zh) 2014-01-01
JPWO2012114738A1 (ja) 2014-07-07
TWI502903B (zh) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954667B2 (ja) 無線通信システムとそれに用いられる無線子機及び無線親機
JP5270045B2 (ja) 無線通信システムおよび無線通信装置
US8305946B2 (en) Intermittent operation communication device and communication system using beacon and sleep mode
JP5306542B2 (ja) 無線ボディエリアネットワークにおける通信方法及び装置
US6928085B2 (en) System and method for providing quality of service and contention resolution in ad-hoc communication systems
JP5491507B2 (ja) 無線通信装置、無線通信システム、および無線通信方法、並びにこの無線通信方法を実行させるプログラム
Barroso et al. /spl mu/-MAC: an energy-efficient medium access control for wireless sensor networks
JP2008503153A (ja) 複数ノードとマスターとの間の通信を提供する方法とシステム
KR102221395B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 통신을 수행하는 방법 및 장치
US7710914B2 (en) Device and method for adaptively controlling turn-on time of transceiver
US11452171B2 (en) Electronic apparatus and method
US20210282134A1 (en) Method, system, controller, entity and computer program for network access
JP2008060940A (ja) 無線通信システム
US10448335B2 (en) Communicating timing information for a next DIO transmission
CN112075106B (zh) 使用所估计时间漂移来确定同步网络中的保活周期性
US20220304049A1 (en) Method, apparatus and system for medium access control
Qin et al. DIPS: Dual-interface dual-pipeline scheduling for energy-efficient multihop communications in IoT
Parsch et al. Accounting for reliability in Unacknowledged time-constrained WSNs
Bergamini et al. WiseTOP: a multimode MAC protocol for wireless implanted devices
JP5457989B2 (ja) 無線通信システム
JP2007243834A (ja) 通信システム,通信装置,通信方法,およびコンピュータプログラム
Liu Cognitive Spectrum Access for D2D Communications in Emerging Networks
WO2008010700A1 (en) Low power data transceiver chip and method of operating such a chip
KR20200113271A (ko) 셀 컨트롤러 및 데이터 통신을 스케줄링하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20180925