JP5010573B2 - 無線装置およびその制御方法 - Google Patents

無線装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5010573B2
JP5010573B2 JP2008302099A JP2008302099A JP5010573B2 JP 5010573 B2 JP5010573 B2 JP 5010573B2 JP 2008302099 A JP2008302099 A JP 2008302099A JP 2008302099 A JP2008302099 A JP 2008302099A JP 5010573 B2 JP5010573 B2 JP 5010573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency channel
period
frame
state
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008302099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010130280A (ja
Inventor
寿久 鍋谷
清 利光
雅裕 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008302099A priority Critical patent/JP5010573B2/ja
Priority to PCT/JP2009/069796 priority patent/WO2010061817A1/ja
Priority to US13/131,334 priority patent/US20120051220A1/en
Publication of JP2010130280A publication Critical patent/JP2010130280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5010573B2 publication Critical patent/JP5010573B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access, e.g. scheduled or random access
    • H04W74/08Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access]
    • H04W74/0808Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access] using carrier sensing, e.g. as in CSMA
    • H04W74/0816Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access] using carrier sensing, e.g. as in CSMA carrier sensing with collision avoidance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/535Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on resource usage policies

Description

本発明は、無線装置およびその制御方法に関するものである。
無線LANの代表的な標準規格であるIEEE802.11では、無線アクセス制御方法として、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance)方式が採用されている。
CSMA/CA方式では、無線装置は、キャリアセンスによって、メディア(周波数チャネル)が一定期間以上継続して空き(Idle)であることを確認してから送信する。
無線装置がメディアの空きを確認する期間(キャリアセンス期間)は、固定の時間(DIFS)と、ランダムな長さ(ランダムバックオフ時間)とを加算した期間である。キャリアセンス期間がランダムな長さであるため、複数の無線装置がパケットを同時に送信することを防止し、衝突が発生することを回避できる。
IEEE802.11e規格では、QoS(Quality of Service)機能が規定されている。IEEE802.11e規格は、EDCA方式を採用する。EDCA方式では、データのトラフィック種別(優先度)に応じて、キャリアセンス期間が設定される。そのため、無線装置は、複数のデータのうち、キャリアセンス期間が小さく設定された優先度の高いトラフィック種別のデータを優先的に送信することができる。
"Wireless LAN Medium Access Control (MAC) and Physical Layer (PHY) specifications, Medium Access Control (MAC) Quality of Service (QoS) Enhancements," IEEE Std. 802.11e−2005.
スループット向上のため、複数の周波数チャネルを使用して、周波数帯域を拡張する方法が考えられている。例えば、各周波数チャネルの送信権をCSMA/CA方式で独立に獲得し、各周波数チャネルでフレームの送信を行う方法が考えられている(Multi−Channelアプローチ)。
しかしながら、各周波数チャネルの利用状況(使用率)は変動するため、各周波数チャネルで設定されるキャリアセンス期間が同じ場合でも、各周波数チャネルでの送信権獲得の順序やタイミングは毎回異なる。そのため、各周波数チャネルの送信キューに記憶されているデータが送信される順序やタイミングも毎回異なる。結果、無線装置は、シーケンス番号順にデータを送信することができない。
受信側の無線装置は、シーケンス番号順にデータを受信できない場合には、データをシーケンス番号順に並べ替える処理(Re−Ordering処理)を行ってから、上位レイヤへ受信データを出力する。逆に言えば、Re−Ordering処理が完了するまでは、受信側の無線装置の上位レイヤまでデータが到達しない。
そのため、Multi−Channelアプローチでは、再送等によってRe−Ordering処理が発生するだけでなく、新規送信においても送信側の無線装置がシーケンス番号順にデータを送信しないことで、受信側の無線装置のRe−Ordering処理に要する時間が増大し、上位レイヤにデータが到達するまでの時間が増大するという問題がある。この問題は、スループットの低下や、許容範囲を超える遅延の発生を引き起こす。さらに、これまで以上にRe−Ordering処理が発生する可能性があるために、データを一時的に記憶するための受信バッファに必要となる容量が大きくなるとの問題がある。
本発明は、上記を鑑みてなされたものであって、スループットの低下を防止し、許容範囲を超える遅延の発生を抑制することができる無線装置およびその制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一実施形態に係る無線装置は、複数の周波数チャネルを用いて複数のフレームを並列に同一の宛先へ送信可能な無線装置であって、送信要求が発生した順に単調増加する一連のシーケンス番号をフレームに付加する付加手段と、前記シーケンス番号が付加されたフレームを記憶するバッファと、第1周波数チャネルが空きである状態が第1期間継続したか否かを判定する第1判定手段と、第2周波数チャネルが空きである状態が第2期間継続したか否かを判定する第2判定手段と、前記第1周波数チャネルを用いてフレームを送信する第1送信手段と、前記第2周波数チャネルを用いてフレームを送信する第2送信手段と、前記バッファに記憶されているフレームを、前記第1送信手段あるいは前記第2送信手段のいずれか一方へ出力する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記第1判定手段および第2判定手段が判定を開始したあと、前記第2周波数チャネルが空きである状態が前記第2期間継続したと判定される前に、前記第1周波数チャネルが空きである状態が前記第1期間継続したと判定された場合に、前記バッファに記憶されているフレームのうち、最小のシーケンス番号が付加されたフレームを前記第1送信手段へ出力し、前記第1判定手段および第2判定手段が判定を開始したあと、前記第1周波数チャネルが空きである状態が前記第1期間継続したと判定される前に、前記第2周波数チャネルが空きである状態が前記第2期間継続したと判定された場合に、前記バッファに記憶されているフレームのうち、最小のシーケンス番号が付加されたフレームを前記第2送信手段へ出力することを備えることを特徴とする。
本発明によれば、スループットの低下を防止し、許容範囲を超える遅延の発生を抑制することができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る無線装置100を示すブロック図である。なお、図1に示す無線装置100は、4つの周波数チャネルを使用する例であるが、使用する周波数チャネルの数は4つに限られず、複数であればよい。
無線装置100は、アンテナ部11〜14と、送受信部21〜24と、キャリアセンス部31〜34と、MAC(Media Access Control)制御部40とを備える。MAC制御部40は、シーケンス番号付加部41と、送信バッファ42と、振分け制御部43とを備える。
無線装置100は、アンテナ部11〜14、送受信部21〜24、およびキャリアセンス部31〜34を、それぞれ、周波数チャネルごとに1つずつ備える。アンテナ部11〜14、送受信部21〜24、およびキャリアセンス部31〜34は、それぞれの周波数チャネルにて独立に動作する。
送受信部21〜24は、それぞれ、アンテナ部11〜14を介して、第1から第4の周波数チャネルを用いて、データの送受信を行う。送受信部21〜24は、変復調処理やAD変換処理などのデータの送受信処理を行う。
キャリアセンス部31〜34は、各周波数チャネルでのキャリアセンス処理を行う。キャリアセンス部31〜34は、周波数チャネルがBUSYかIDLEかを判定する。キャリアセンス部31〜34は、CSMA/CA方式によって、周波数チャネルがIDLEである状態が一定期間(キャリアセンス期間)継続したと判定した場合に、その周波数チャネルについての送信権を獲得したと判定する。キャリアセンス部31〜34は、キャリアセンス期間中、連続してIDLEであるか否かを確認してもよく、所定の時間おきにIDLEか否かを確認しても良い。
MAC制御部40は、MACプロトコル関連の処理を行う。
シーケンス番号付加部41は、上位レイヤから、送信要求があったデータ(送信データ)に対して、シーケンス番号を付加する。シーケンス番号付加部41は、宛先端末ごと、かつ、データのトラフィック種別ごとに、一連のシーケンス番号を付加する。シーケンス番号付加部41は、同一の宛先端末、同一のトラフィック種別のデータに対しては、上位レイヤから送信要求があった順番に、“1”ずつインクリメントしたシーケンス番号を付加する。
送信バッファ42は、シーケンス番号付加部41によってシーケンス番号が付加されたデータを記憶(バッファリング)する。送信バッファ42は、キャリアセンス部31〜34によって周波数チャネルの送信権が獲得され、そのデータが送信されるまで、バッファリングする。
振分け制御部43は、送信バッファ42にバッファリングされているデータを、いずれの周波数チャネルを用いて送信するか振り分ける。振分け制御部43は、キャリアセンス部31〜34によって送信権が獲得された周波数チャネルに対応する送受信部21〜24へ、データを出力(振分け)する。
なお、無線装置100は、アンテナ部11〜14、送受信部21〜24、およびキャリアセンス部31〜34を、周波数チャネルごとに1つずつ備えるものとしたが、実装上は回路の共用などが行われていても良い。
図2は、無線装置100がデータを送信する際の動作を示すフローチャートである。なお、図2では、無線装置100は、複数の周波数チャネルを用いて複数のフレームを並列に同一の宛先(他の無線装置)へ送信するものとする。
まず、上位レイヤから送信要求がなされたデータが、MAC制御部40に入力される(ステップS101)。
次に、シーケンス番号付加部41は、MAC制御部40に入力されたデータに対して、シーケンス番号を付加する(ステップS102)。
次に、送信バッファ42は、シーケンス番号が付加されたデータをバッファリングする(ステップS103)。
次に、MAC制御部40は、送信に用いる周波数チャネルのキャリアセンス部に対して、キャリアセンスの開始を指示する(ステップS104)。
MAC制御部40は、シーケンス番号の付加やデータのバッファリングと並行して、送信に用いる周波数チャネルのキャリアセンス部に対してキャリアセンスを指示してもよい。MAC制御部40は、いずれの周波数チャネルを送信に用いるかの決定を、どのように行っても良い。例えば、予め各周波数チャネルに定められた優先度に従い、優先度順に選択決定が行われても良いし、各周波数チャネルのチャネル使用率に応じて、その都度チャネル使用率の低い周波数チャネルを優先して選択決定が行われても良い。短時間に多数のデータの送信要求が発生した場合や、送信バッファ42に多数のデータがバッファリングされている場合などは、MAC制御部40は、より多くの周波数チャネルに対するキャリアセンス部に対して、同時にキャリアセンスの開始を指示しても良い。なお、本実施形態では、MAC制御部40は、最大4つの周波数チャネルに対応するキャリアセンス部31〜34に対して、独立かつ並行に、キャリアセンスの開始を指示することができる。ここでは、MAC制御部40は、第1乃至第3の周波数チャネルのキャリアセンスを行うキャリアセンス部31〜33に対して、キャリアセンスの開始を指示したものとする。キャリアセンス部31〜33は、送受信部21〜23を介して、第1〜第3の周波数チャネルのキャリアセンスを開始する。
次に、各キャリアセンス部31〜33は、第1〜第3の周波数チャネルについて、MAC制御部40から指定されたキャリアセンス期間(AIFS値+ランダムバックオフ時間)、Idleが確認できるまでキャリアセンスを行う。
ここで、MAC制御部40は、キャリアセンス期間をどのように設定しても良い。つまり、MAC制御部40は、AIFS値、およびランダムバックオフのためのコンテンションウィンドウ(CW)サイズ値(あるいはバックオフ値)を、どのように設定しても良い。MAC制御部40は、送信バッファ42に記憶されているデータのトラフィック種別に応じて、AIFS値、CWサイズ値などを異ならせてもよい。MAC制御部40は、周波数チャネルごとにAIFS値、CWサイズ値などを異ならせて、キャリアセンス期間を設定しても良い。MAC制御部40は、各周波数チャネルのチャネル使用率(Busyである割合)に応じて、周波数チャネルごとにキャリアセンス期間を設定しても良い。MAC制御部40は、複数のキャリアセンス部31〜34に対して同時にキャリアセンスの開始を指示する場合に、すべての周波数チャネルについて同一のキャリアセンス期間を設定しても良い。この場合、各周波数チャネルでBusyが検出されなかった場合には、各周波数チャネルで同時に送信権獲得ができ、データの同時送信を行うことが可能となる。
次に、各キャリアセンス部31〜33は、MAC制御部40から指定されたキャリアセンス期間、周波数チャネルが継続してIdleであることを確認できた時点で、周波数チャネルの送信権が獲得できたことを、MAC制御部40へ通知する(ステップS105)。ここでは、MAC制御部40は、キャリアセンス部31〜33のうち、最初に、キャリアセンス部33から第3の周波数チャネルの送信権を獲得した旨の通知を受けたものとする。
各周波数チャネルの送信権を獲得できるタイミング(順序)は、MAC制御部40がキャリアセンスの開始を指示した順とは必ずしも同一ではない。MAC制御部40は、どのような順序で、各周波数チャネルの送信権を獲得できるのか、キャリアセンス部31〜34から各周波数チャネルの送信権を獲得した旨の通知を受けるまで、把握できない。
次に、振分け制御部43は、キャリアセンス部33から第3の周波数チャネルの送信権を獲得した旨の通知を受けた後、送信バッファ42にバッファリングされている先頭のデータを、第3の周波数チャネルに対応する送受信部23へ出力(振分け)する。振分け制御部43は、各キャリアセンス部31〜33から各周波数チャネルの送信権を獲得した旨の通知を受けるたびに、送信バッファ42にバッファリングされている先頭のデータを、送信権を獲得した周波数チャネルに対応する送受信部21〜23へそれぞれ出力(振分け)する。
次に、送受信部21〜23は、振分け制御部43から振り分けられたデータに対して、変調処理やD/A変換などの送信処理を行う(ステップS107)。送受信部21〜23は、送信処理をしたデータを、アンテナを介して、送信する。
このように、第1の実施形態に係る無線装置100は、上位レイヤからデータの送信要求が発生したときではなく、各キャリアセンス部31〜34から各周波数チャネルの送信権を獲得できたことの通知をうけてはじめて、振分け制御部43が実際に送信を行う周波数チャネルの送受信部21〜24に対してデータを出力する。
即ち、上位レイヤからデータの送信要求が発生した時点では、そのデータをどの周波数チャネルで送信するかを予め確定するのではなく、そのデータの送信を予定している周波数チャネルのキャリアセンスの指示のみを行う。そして、キャリアセンス部31〜34からCSMA/CAによる周波数チャネルの送信権を獲得したことの通知があった段階で、実際にそのデータを送信する周波数チャネルの確定を行う。
そのため、各周波数チャネルの送信権をCSMA/CA方式で独立かつ並列に獲得し、各周波数チャネルでフレームの送信を行うMulti−Channelアプローチであっても、宛先端末ごとデータのトラフィック種別ごとに付加されるシーケンス番号の順番に従って、データを送信することができる。
例えば、上位レイヤから、データ(シーケンス番号SN=1)の送信要求がなされた時には、MAC制御部40は、第1の周波数チャネルに対応するキャリアセンス部31に対して、キャリアセンスの開始を指示する。そして、さらに、上位レイヤから、データ(シーケンス番号SN=2、3、4)の送信要求が順次なされた時、MAC制御部40は、第2〜第4の周波数チャネルに対応するキャリアセンス部32〜34に対して、順次、キャリアセンスの開始を指示する。
ここで、第3の周波数チャネルの送信権の獲得が最も早くなされた場合、振分け制御部43は、送信バッファ42にバッファリングされている先頭のデータ、即ち最もシーケンス番号が小さいシーケンス番号SN=1のデータを、第3の周波数チャネルの送受信部23へ出力する。
このようにすることで、例えば、上位レイヤから、データ(シーケンス番号SN=1、2、3、4)の送信要求が順次なされた際、それぞれ送信を行なう周波数チャネルを順次第1〜4の周波数チャネルに予め確定する場合と比較して、送信側の無線装置100から送信されるデータをシーケンス番号順とすることが可能になる。各周波数チャネルでのBUSY/IDLEの状況によって、シーケンス番号の順が入れ替わってデータを送信してしまう問題を防ぐことができる。つまり、第3の周波数チャネルの送信権の獲得が最も早くなされた場合に、SN=1のデータに先がけてSN=3のデータが送信される問題を防ぐことができる。
受信側の無線装置でのRe−Ordering処理を円滑に行わせることができ、受信側の無線装置が受信したデータを上位レイヤへ転送するタイミングの遅延を抑制し、スループットの低下や許容範囲を超えた遅延の発生を抑制することが可能となる。受信側の無線装置が、Re−Ordering処理に用いる受信バッファでのバッファ溢れへの懸念を軽減するとともに、受信バッファに必要なサイズを低減することが可能となる。
<複数の周波数チャネルの送信権の獲得が同時になされた場合>
複数のキャリアセンス部31〜34から、同時に、周波数チャネルの送信権を獲得したことの通知を受けた場合、振分け制御部43は、以下のルールに従い、送信バッファ42にバッファリングされたデータを各送受信部21〜24へ振り分ける(図2のステップS106)。なお、第1〜第3ルールのいずれかを用いてもよく、複数のルールを組み合わせて用いても良い。
(第1ルール)振分け制御部43は、各周波数チャネルに対して予め定められた(固定)の優先度に従い、データの振分けを行う。振分け制御部43は、送信権を獲得した複数の周波数チャネルに対して、優先度の高い順番に、1つずつ、送信バッファ42の先頭からデータを振分ける。このようにすることで、シーケンス番号の小さいデータが、高い優先度の周波数チャネルによって送信されることになる。
(第2ルール)振分け制御部43は、各周波数チャネルのチャネル使用率に応じて、データの振分けを行う。振分け制御部43は、送信権を獲得した複数の周波数チャネルに対して、チャネル使用率が小さい順番に、1つずつ、送信バッファ42の先頭からデータを振分ける。チャネル使用率とは、一定期間キャリアセンスを行ったときに、キャリアセンスを行った期間のうちのBUSYと判定された期間の割合である。チャネル使用率の推定は、ネットワーク開始時/加入時から継続して算出してもよく、一定期間(例えばビーコンインターバル期間)毎に算出(更新)しても良く、データの送信(受信)回数が所定回数に到達するたびに算出(更新)してもよい。チャネル使用率が低いほどデータ送信した際のフレーム衝突確率が小さいため、このように、シーケンス番号の小さいデータを、チャネル使用率が低い周波数チャネルで送信することで、シーケンス番号の小さいデータを送信した時の衝突確率を小さくでき、シーケンス番号の順にデータを送信できる可能性を高めることができる。
(第3ルール)振分け制御部43は、各周波数チャネルのフレーム誤り率に応じて、データの振分けを行う。振分け制御部43は、送信権を獲得した複数の周波数チャネルに対して、フレーム誤り率が小さい順番に、1つずつ、送信バッファ42の先頭からデータを振分ける。フレーム誤り率の算出は、ネットワーク開始時/加入時から継続して算出してもよく、一定期間(例えばビーコンインターバル期間)毎に算出(更新)しても良く、データの送信(受信)回数が所定回数に到達するたびに算出(更新)してもよい。このように、シーケンス番号の小さいデータを、フレーム誤り率が小さい周波数チャネルで送信することで、シーケンス番号の小さいデータをよい伝播路特性の周波数チャネルで送信することができ、再送の確率を小さくでき、シーケンス番号の順にデータを送信できる可能性を高めることができる。
図3は、振分け制御部43が第1〜第3のルールに従ってデータを振分けることによる効果を説明するための図である。図3では、4つの周波数チャネルの送信権を同時に獲得したときの例を示す。なお、第2、第3、第4、第1の順に、周波数チャネルの優先度が高い(チャネル使用率が小さい/フレーム誤り率が小さい)とする(周波数チャネルの優先度:Ch2>Ch3>Ch4>Ch1)。
図3(a)は、振分け制御部43が第1〜第3のルールに従ってデータを振り分けた場合の送信フレームを示す。図3(b)振分け制御部43が単純に周波数チャネル番号の小さい方から順にシーケンス番号の小さいデータを送信する場合の送信フレームを示す。なお、図3(a)、(b)ともに、最も優先度が低い(チャネル使用率が最も大きい/フレーム誤り率が最も大きい)第1の周波数チャネルCh1によるデータの送信に失敗したものとする。
図3(a)の例では、受信側の無線装置は、1回目の送信で、SN=1,2,3のデータを正しく受信できる。そのため、Re−Ordering処理においても、シーケンス番号順通りで抜けが無いデータであるため、SN=1,2,3の受信データは、即座に上位レイヤへ転送が可能である。つまり、Re−Ordering処理による遅延を最小限に抑えることが出来る。
図3(b)の例では、受信側の無線装置は、1回目の送信で、SN=2,3,4のデータを正しく受信できるが、SN=1のデータが受信できていない。そのため、Re−Ordering処理において、シーケンス番号順通りにデータを受信できていないことから、正しく受信できたSN=2,3,4のデータを上位レイヤへ転送せずに、受信バッファへバッファし、再送によりSN=1のデータを正しく受信できることを待つことになる。
図3(b)では、SN=1が正しくできるまでは、仮に更にSN=5以降のデータが正しく受信できた場合であっても、SN=2,3,4のデータを上位レイヤへ転送できずに受信バッファへバッファリングされたままとなる。そのため、上位レイヤへ転送するタイミング遅延によるスループット劣化や遅延要求に対する未達や、受信バッファに対するバッファ溢れへの懸念が問題となる。
以上説明したように、振分け制御部43が第1〜第3のルールに従ってデータを振り分けることによって、受信側の無線装置において、受信したデータを即座に上位レイヤへ転送することを可能とし、Re−Ordering処理による遅延を最小限に抑えることが出来る。そのため、スループットの劣化を防止し、許容範囲を超える遅延の発生を抑制することができる。
(第2の実施形態)
図4は、本発明の第2の実施形態に係る無線装置200を示すブロック図である。
無線装置200は、第1の実施形態に係る無線装置100と比較して、MAC制御部140が異なる。MAC制御部140は、シーケンス番号付加部141および振分け制御部143のほかに、周波数チャネルごとに送信バッファ142a〜142dを備える。なお、第1の実施形態に係る無線装置100と同一の部分については、同一の番号を付しその説明を省略する。
シーケンス番号付加部141は、上位レイヤから、送信要求があったデータ(送信データ)に対して、シーケンス番号を付加する。シーケンス番号付加部141は、シーケンス番号を付加したデータを、第1〜第4の周波数チャネルに対応する送信バッファ142a〜142dのいずれかに記憶する。MAC制御部140は、いずれの周波数チャネルに対応する送信バッファに記憶するかの決定を、どのように行っても良い。
また、送信データを送信バッファに記憶すると同時に、対応する周波数チャネルのキャリアセンス部に対して、キャリアセンスの開始を指示する。
送信バッファ142a〜142dは、キャリアセンス部31〜34によって周波数チャネルの送信権が獲得され、そのデータが送信されるまで、バッファリングする。
振分け制御部143は、各送信バッファ142a〜142dにバッファリングされているデータを、いずれの周波数チャネルを用いて送信するか振り分ける。振分け制御部143は、キャリアセンス部31〜34によって送信権が獲得された周波数チャネルに対応する送受信部21〜24へ、データを出力(振分け)する。
ここで、シーケンス番号が最も小さいSN=1のデータが、第1の周波数チャネルに対応する送信バッファ142aにバッファリングされているものとする。SN=1のデータがバッファリングされると同時に、キャリアセンス部31は、第1の周波数チャネルのキャリアセンスを開始する。しかしながら、キャリアセンス部31が第1の周波数チャネルのキャリアセンスを開始した後に、その他のキャリアセンス部32〜34が第2〜第4の周波数チャネルのキャリアセンスを開始した場合であっても、第1の周波数チャネルの送信権よりも先に、他の周波数チャネルのいずれか(たとえば、第3の周波数チャネル)の送信権を獲得することが起こりえる。
このとき、振分け制御部143は、第1の周波数チャネルに対応する送信バッファ142aにバッファリングされているSN=1のデータを、送信権を獲得した第3の周波数チャネルの送受信部21〜24へ出力(振分け)する。
このようにすることで、無線装置200は、各周波数チャネルに対応する送信バッファ142a〜142dを備える場合であっても、送信権を獲得できた周波数チャネルを順次用いて、シーケンス番号の小さいデータを送信することができ、送信側の無線装置200から送信されるデータをシーケンス番号順とすることが可能になる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の第1の実施形態に係る無線装置の構成を示すブロック図。 本発明の第1の実施形態に係る無線装置の動作を示すフローチャート。 本発明の第1の実施形態に係る無線装置から送信されるフレームを示す図。 本発明の第2の実施形態に係る無線装置の構成を示すブロック図。
符号の説明
100、200・・・無線装置
11、12、13、14・・・アンテナ部
21、22、23、24・・・送受信部
31、32、33、34・・・キャリアセンス部
40、140・・・MAC制御部
41、141・・・シーケンス番号付加部
42、142a、142b、142c、142d・・・送信バッファ
43、143・・・振分け制御部

Claims (9)

  1. 複数の周波数チャネルを用いて複数のフレームを並列に同一の宛先へ送信可能な無線装置であって、
    送信要求が発生した順に単調増加する一連のシーケンス番号をフレームに付加する付加手段と
    前記シーケンス番号が付加されたフレームを記憶するバッファと、
    第1周波数チャネルが空きである状態が第1期間継続したか否かを判定する第1判定手段と、
    第2周波数チャネルが空きである状態が第2期間継続したか否かを判定する第2判定手段と、
    前記第1周波数チャネルを用いてフレームを送信する第1送信手段と、
    前記第2周波数チャネルを用いてフレームを送信する第2送信手段と、
    前記バッファに記憶されているフレームを、前記第1送信手段あるいは前記第2送信手段のいずれか一方へ出力する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記第1判定手段および第2判定手段が判定を開始したあと、前記第2周波数チャネルが空きである状態が前記第2期間継続したと判定される前に、前記第1周波数チャネルが空きである状態が前記第1期間継続したと判定された場合に、前記バッファに記憶されているフレームのうち、最小のシーケンス番号が付加されたフレームを前記第1送信手段へ出力し、
    前記第1判定手段および第2判定手段が判定を開始したあと、前記第1周波数チャネルが空きである状態が前記第1期間継続したと判定される前に、前記第2周波数チャネルが空きである状態が前記第2期間継続したと判定された場合に、前記バッファに記憶されているフレームのうち、最小のシーケンス番号が付加されたフレームを前記第2送信手段へ出力することを特徴とする無線装置。
  2. 第1フレームの送信要求が発生することによって、前記第1判定手段は前記第1周波数チャネルが空きである状態が前記第1期間継続するか否かの判定を開始したあと、第2フレームの送信要求が発生することによって、前記第2判定手段は前記第2周波数チャネルが空きである状態が前記第2期間継続するか否かの判定を開始し、
    前記第1周波数チャネルが空きである状態が前記第1期間継続する前に、前記第2判定手段によって前記第2周波数チャネルが空きである状態が前記第2期間継続したと判定された場合に、前記制御手段は、前記バッファに記憶されている前記第1フレームを前記第2送信手段へ出力することを特徴とする請求項1に記載の無線装置。
  3. 前記第1周波数チャネルには、第1の優先度が設定されていて、
    前記第2周波数チャネルには、前記第1の優先度よりも高い第2の優先度が設定されていて、
    前記バッファは、複数のフレームを記憶していて、
    前記第1判定手段によって前記第1周波数チャネルが空きである状態が前記第1期間継続したと判定されたタイミングと、前記第2判定手段によって前記第2周波数チャネルが空きである状態が前記第2期間継続したと判定されたタイミングとが同時である場合に、
    前記制御手段は、前記第1周波数チャネルと前記第2周波数チャネルとのうち、優先度の高い前記第2周波数チャネルを用いてフレームを送信する前記第2送信手段へ、シーケンス番号の小さいフレームを出力することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の無線装置。
  4. 前記第1周波数チャネルでのフレームの誤り率が第1値であって、
    前記第2周波数チャネルでのフレームの誤り率が前記第1値よりも小さい第2値であって、
    前記バッファは、複数のフレームを記憶していて、
    前記第1判定手段によって前記第1周波数チャネルが空きである状態が前記第1期間継続したと判定されたタイミングと、前記第2判定手段によって前記第2周波数チャネルが空きである状態が前記第2期間継続したと判定されたタイミングとが同時である場合に、
    前記制御手段は、前記第1周波数チャネルと前記第2周波数チャネルとのうち、フレーム誤り率の小さい前記第2周波数チャネルを用いてフレームを送信する前記第2送信手段へ、シーケンス番号の小さいフレームを出力することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の無線装置。
  5. 前記第1周波数チャネルでのチャネル使用率が第1値であって、
    前記第2周波数チャネルでのチャネル使用率が前記第1値よりも小さい第2値であって、
    前記バッファは、複数のフレームを記憶していて、
    前記第1判定手段によって前記第1周波数チャネルが空きである状態が前記第1期間継続したと判定されたタイミングと、前記第2判定手段によって前記第2周波数チャネルが空きである状態が前記第2期間継続したと判定されたタイミングとが同時である場合に、
    前記制御手段は、前記第1周波数チャネルと前記第2周波数チャネルとのうち、チャネル使用率の小さい前記第2周波数チャネルを用いてフレームを送信する前記第2送信手段へ、シーケンス番号の小さいフレームを出力することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の無線装置。
  6. 前記第1期間および前記第2期間は、固定の期間とフレームを送信するたびに異なりうる期間との和であって、
    前記制御手段は、前記第1期間と前記第2期間とを同一の期間とすることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の無線装置。
  7. 複数の周波数チャネルを用いて複数のフレームを並列に同一の宛先へ送信可能な無線装置であって、
    送信要求が発生した順に単調増加する一連のシーケンス番号をフレームに付加する付加手段と
    第1周波数チャネルに対応し、前記シーケンス番号が付加されたフレームを記憶する第1バッファと、
    第2周波数チャネルに対応し、前記シーケンス番号が付加されたフレームを記憶する第2バッファと、
    前記第1周波数チャネルが空きである状態が第1期間継続するか否かを判定する第1判定手段と、
    前記第2周波数チャネルが空きである状態が第2期間継続するか否かを判定する第2判定手段と、
    前記第1周波数チャネルを用いてフレームを送信する第1送信手段と、
    前記第2周波数チャネルを用いてフレームを送信する第2送信手段と、
    前記第1バッファまたは前記第2バッファのどちらに記憶されているかによらず、フレームを、前記第1送信手段あるいは前記第2送信手段のいずれか一方へ出力する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記第1判定手段および第2判定手段が判定を開始したあと、前記第2周波数チャネルが空きである状態が前記第2期間継続したと判定される前に、前記第1周波数チャネルが空きである状態が前記第1期間継続した判定された場合に、前記第1バッファまたは前記第2バッファに記憶されているフレームのうち、最小のシーケンス番号が付加されたフレームを前記第1送信手段へ出力し、
    前記第1判定手段および第2判定手段が判定を開始したあと、前記第1周波数チャネルが空きである状態が前記第1期間継続したと判定される前に、前記第2周波数チャネルが空きである状態が前記第2期間継続したと判定された場合に、前記第1バッファまたは前記第2バッファに記憶されているフレームのうち、最小のシーケンス番号が付加されたフレームを前記第2送信手段へ出力することを特徴とする無線装置。
  8. 複数の周波数チャネルを用いて複数のフレームを並列に同一の宛先へ送信可能な無線装置の制御方法であって、
    送信要求が発生した順に単調増加する一連のシーケンス番号をフレームに付加し
    前記シーケンス番号が付加されたフレームをバッファに記憶し、
    前記第1周波数チャネルおよび前記第2周波数チャネルが空きであるかの判定を開始したあと、前記第2周波数チャネルが空きである状態が第2期間継続したと判定される前に、前記第1周波数チャネルが空きである状態が第1期間継続した判定された場合に、前記バッファに記憶されているフレームを前記第1周波数チャネルを用いて送信し、
    前記第1周波数チャネルおよび前記第2周波数チャネルが空きであるかの判定を開始したあと、前記第1周波数チャネルが空きである状態が前記第1期間継続したと判定される前に、前記第2周波数チャネルが空きである状態が前記第2期間継続したと判定された場合に、前記バッファに記憶されているフレームのうち、最小のシーケンス番号が付加されたフレームを前記第2周波数チャネルを用いて送信することを特徴とする無線装置の制御方法。
  9. 複数の周波数チャネルを用いて複数のフレームを並列に同一の宛先へ送信可能な無線装置の制御方法であって、
    送信要求が発生した順に単調増加する一連のシーケンス番号をフレームに付加し
    第1周波数チャネルに対応し、前記シーケンス番号が付加されたフレームを第1バッファに記憶し、
    第2周波数チャネルに対応し、前記シーケンス番号が付加されたフレームを第2バッファに記憶し、
    前記第1周波数チャネルおよび前記第2周波数チャネルが空きであるかの判定を開始したあと、前記第2周波数チャネルが空きである状態がと第2期間継続したと判定される前に、前記第1周波数チャネルが空きである状態が第1期間継続したと判定された場合に、前記第1バッファまたは前記第2バッファに記憶されているフレームを前記第1周波数チャネルを用いて送信し、
    前記第1周波数チャネルおよび前記第2周波数チャネルが空きであるかの判定を開始したあと、前記第1周波数チャネルが空きである状態が前記第1期間継続したと判定される前に、前記第2周波数チャネルが空きである状態が前記第2期間継続したと判定された場合に、前記第1バッファまたは前記第2バッファに記憶されているフレームのうち、最小のシーケンス番号が付加されたフレームを前記第2周波数チャネルを用いて送信することを特徴とする無線装置の制御方法。
JP2008302099A 2008-11-27 2008-11-27 無線装置およびその制御方法 Expired - Fee Related JP5010573B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008302099A JP5010573B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 無線装置およびその制御方法
PCT/JP2009/069796 WO2010061817A1 (ja) 2008-11-27 2009-11-24 無線装置
US13/131,334 US20120051220A1 (en) 2008-11-27 2009-11-24 Wireless device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008302099A JP5010573B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 無線装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010130280A JP2010130280A (ja) 2010-06-10
JP5010573B2 true JP5010573B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=42225691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008302099A Expired - Fee Related JP5010573B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 無線装置およびその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120051220A1 (ja)
JP (1) JP5010573B2 (ja)
WO (1) WO2010061817A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5329244B2 (ja) 2009-01-16 2013-10-30 株式会社東芝 無線端末および無線通信方法
JP5512448B2 (ja) * 2010-07-28 2014-06-04 株式会社日立国際電気 無線通信装置
JP5648542B2 (ja) * 2011-03-15 2015-01-07 ヤマハ株式会社 無線オーディオ伝送方法
KR20140003577A (ko) * 2011-02-22 2014-01-09 파나소닉 주식회사 무선 통신 시스템과 이에 사용되는 무선 슬레이브 기기 및 무선 마스터 기기
JP5952717B2 (ja) * 2012-11-05 2016-07-13 日本電信電話株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
WO2014119284A1 (ja) * 2013-02-01 2014-08-07 パナソニック株式会社 検針用通信端局、および検針用通信システム
JP6354145B2 (ja) * 2013-12-12 2018-07-11 富士通株式会社 中継装置、中継制御方法、及び、中継制御プログラム
JP6267046B2 (ja) * 2014-04-15 2018-01-24 日本電信電話株式会社 無線通信装置及び通信制御方法
EP3135067B1 (en) * 2014-04-21 2021-02-24 Kabushiki Kaisha Toshiba A wireless communication device and method
WO2015163480A1 (en) * 2014-04-21 2015-10-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication terminal, memory card, wireless communication device and wireless communication method
WO2017145471A1 (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 ソニー株式会社 無線通信装置および無線通信方法
JP6915335B2 (ja) 2017-03-23 2021-08-04 ソニーグループ株式会社 通信装置、通信方法、及びプログラム
US10841808B2 (en) * 2017-10-16 2020-11-17 Apple Inc. Apparatus and medium for enabling multi-carrier operation
JP6792576B2 (ja) * 2018-01-22 2020-11-25 日本電信電話株式会社 無線通信システム、無線通信方法及びアクセスポイント
US20230134176A1 (en) * 2020-03-17 2023-05-04 Sony Group Corporation Communication device and communication method
WO2021250825A1 (ja) * 2020-06-10 2021-12-16 日本電信電話株式会社 通信方法、及び端末

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3049387B2 (ja) * 1997-04-15 2000-06-05 富士ゼロックス株式会社 無線通信ネットワークおよび通信方法
JP3546765B2 (ja) * 1999-07-09 2004-07-28 日本電気株式会社 パケット転送方法及びシステム
US7024222B2 (en) * 1999-09-21 2006-04-04 Ipr Licensing, Inc. Dual mode unit for short range, high rate and long range, lower rate data communications
JP3917638B2 (ja) * 2003-06-18 2007-05-23 日本電信電話株式会社 無線パケット通信方法
CA2513343C (en) * 2003-06-18 2010-09-14 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Wireless packet communication method and wireless packet communication apparatus
JP3993214B2 (ja) * 2003-09-09 2007-10-17 日本電信電話株式会社 無線パケット通信方法および無線パケット通信装置
WO2005055507A1 (en) * 2003-12-03 2005-06-16 Nokia Corporation Exploiting selection diversity in communications systems with non-orthonormal matrix and vector modulation
JP4266192B2 (ja) * 2004-03-05 2009-05-20 株式会社東芝 無線通信装置及び無線通信方法
JP2006060408A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線パケット通信方法および無線局
JP2007081836A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Toshiba Corp 無線通信装置、無線通信方法及び無線通信プログラム
JP5118858B2 (ja) * 2007-02-06 2013-01-16 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 制御装置、無線icタグ読み取りシステム、並びに無線icタグ読み取り装置
JP4435204B2 (ja) * 2007-05-17 2010-03-17 株式会社東芝 無線通信装置および方法
KR101421294B1 (ko) * 2007-11-06 2014-07-18 삼성전자주식회사 유선 중계국을 활용한 셀룰러 시스템에서 스케줄링 방법 및장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010061817A1 (ja) 2010-06-03
US20120051220A1 (en) 2012-03-01
JP2010130280A (ja) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5010573B2 (ja) 無線装置およびその制御方法
JP4885969B2 (ja) メッシュネットワークにおけるデータのフロー制御のための方法および装置
KR101368066B1 (ko) 무선 메시 네트워크에서의 송신 기회 이용을 위한 방법 및 시그널링 프로시저
KR101213850B1 (ko) 무선 네트워크에서의 제어 및 데이터의 분리 방법
US7873049B2 (en) Multi-user MAC protocol for a local area network
KR101257347B1 (ko) 메쉬 네트워크를 통한 데이터 플로우를 관리하기 위한 방법 및 장치
CA2643149C (en) Transmission control for wireless communication networks
US8588122B2 (en) Method of transmitting data to multi destinations in wireless LAN system
US7443823B2 (en) Access points with selective communication rate and scheduling control and related methods for wireless local area networks (WLANs)
JP4991552B2 (ja) ネットワークのネットワークノードの動作方法、ネットワークノード、ネットワークシステム、コンピュータ可読媒体及びプログラム要素
JP5060618B2 (ja) 無線通信装置および無線通信制御方法
JP4750644B2 (ja) 無線システム、無線通信装置及び通信方法
WO2015070087A1 (en) Distributed reservation contention access (drca) for wireless local area network (wlan) carrier sense multiple access (csma) stations
JP2009100475A (ja) 最小コンテンションウィンドウの調整方法およびその装置
JP2009094733A (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JP5146693B2 (ja) 擬似的応答フレーム通信システム、擬似的応答フレーム通信方法及び擬似的応答フレーム送信装置
JP2006287522A (ja) 無線通信装置、帯域割当方法及びプログラム
JP4324054B2 (ja) サービス品質保証方法、サービス品質保証装置、サービス品質保証プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2005012275A (ja) 無線送信装置、無線パケット送信方法、および無線通信システム
WO2015088018A1 (ja) マルチホップ無線装置及びマルチホップ無線システム
JP2007060365A (ja) 無線通信装置および無線通信方法
US7684318B2 (en) Shared-communications channel utilization for applications having different class of service requirements
US9197482B1 (en) Optimizing quality of service in wireless networks
JP5378269B2 (ja) 無線通信方法、無線基地局、無線アクセスシステム
JP5931768B2 (ja) 無線アクセス制御方法および無線通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110318

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees