WO2014119284A1 - 検針用通信端局、および検針用通信システム - Google Patents

検針用通信端局、および検針用通信システム Download PDF

Info

Publication number
WO2014119284A1
WO2014119284A1 PCT/JP2014/000411 JP2014000411W WO2014119284A1 WO 2014119284 A1 WO2014119284 A1 WO 2014119284A1 JP 2014000411 W JP2014000411 W JP 2014000411W WO 2014119284 A1 WO2014119284 A1 WO 2014119284A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
channel
communication
usage
usage rate
unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/000411
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
光央 上村
真理 中西
隆之 新居
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to JP2014559568A priority Critical patent/JP5919561B2/ja
Publication of WO2014119284A1 publication Critical patent/WO2014119284A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]

Definitions

  • the present invention relates to a metering communication terminal station and a metering communication system.
  • a meter reading communication terminal is provided at a customer's facility using a supply medium supplied from a supplier, and a meter reading communication system is configured.
  • the metering communication terminal station wirelessly transmits the meter reading information obtained by measuring the amount of supply medium used to the master station installed by the supplier, the handy terminal carried by the meter reader, etc. The usage amount is notified to the supplier (see, for example, Japanese Patent Publication No. 2011-250301).
  • the supply medium includes electric power, water, gas, and the like.
  • the metering communication terminal station can use a plurality of communication channels, and selects one of the plurality of communication channels as a use channel and performs communication using the use channel.
  • a communication channel with a low channel usage rate is selected from the plurality of communication channels as the usage channel.
  • the channel usage rate is a rate of time during which a signal is generated in the usage channel within a certain time, and the metering communication terminal station periodically derives the channel usage rate. Then, when the channel usage rate of the usage channel becomes equal to or higher than the upper limit usage rate, the metering communication terminal station changes the usage channel.
  • the meter reading communication terminal station changes the usage channel to another communication channel.
  • the metering communication terminal station detects a signal generation time T11 every 25 msec in the use channel.
  • T11 11 msec
  • the channel usage rate of the usage channel is less than 40%, the metering communication terminal station continues to use the current usage channel.
  • the metering communication terminal station performs carrier sense in order to detect whether or not the use channel is idle before transmitting the packet.
  • the meter-reading communication terminal starts packet transmission using the utilization channel after detecting that the utilization channel is empty by carrier sense.
  • the metering communication terminal that performs carrier sense determines that the use channel is idle if no signal is generated in the use channel for 5 msec.
  • the metering communication terminal station repeats this carrier sense every 5 msec when it cannot detect that the use channel is empty.
  • a short-time signal such as an interference wave is generated in the use channel every 5 msec, which is the carrier sense execution cycle.
  • the communication terminal station for meter reading detects the signal generation time T12 every 5 msec.
  • T12 0.75 msec
  • the metering communication terminal station since a short-time signal is generated in the use channel every 5 msec, which is the carrier sense execution period, the metering communication terminal station does not determine that the use channel is idle due to the carrier sense. Accordingly, since the metering communication terminal station cannot continue to detect that the channel being used is not available at the time of carrier sense, it cannot transmit a packet and a communication failure may occur.
  • An object of the present invention is to provide a metering communication terminal station that can suppress communication failure by changing the channel even when a short-time signal is generated in the channel for each carrier sense execution period. It is to provide a communication system.
  • the communication terminal station for meter reading is a communication terminal station for meter reading that transmits meter reading information representing the usage amount of a supply medium supplied from a supplier, and uses any one of a plurality of communication channels.
  • a communication unit that selects as a channel and performs communication using the usage channel, and a carrier detection unit that performs carrier sense on the usage channel and repeats the carrier sense at a predetermined period when the usage channel is not idle.
  • a derivation unit for deriving a ratio of a sum of signal generation times during which signals are generated in the use channel with respect to a certain time as a channel usage rate and the communication unit includes the carrier sense of the carrier detection unit
  • the use channel is detected to be idle, transmission of the meter reading information is started, and the channel use of the use channel is started.
  • the rate is equal to or higher than the upper limit usage rate, the usage channel is changed, and when the channel usage rate of the usage channel is less than the upper limit usage rate, the usage channel is continuously used without being changed, and the derivation is performed.
  • the signal generation time is less than the minimum time obtained by multiplying the predetermined period by the upper limit usage rate when the carrier sense is continuously performed over the predetermined time, the signal generation is performed.
  • the channel usage rate is derived by replacing time with the minimum time.
  • a usage rate storage unit that stores the channel usage rate of the usage channel
  • the derivation unit includes a plurality of communication channels each corresponding to the plurality of communication channels including the communication channel selected as the usage channel.
  • a channel usage rate is derived
  • the usage rate storage unit stores the plurality of channel usage rates corresponding to the plurality of communication channels
  • the communication unit determines that the channel usage rate of the usage channel is the upper limit usage.
  • the rate is equal to or higher than the rate, it is preferable to determine the change destination of the use channel based on the plurality of channel usage rates of the plurality of communication channels stored in the usage rate storage unit.
  • the communication unit when the channel usage rate of the usage channel is greater than or equal to the upper limit usage rate, the communication unit is configured to correspond to the plurality of communication channels stored in the usage rate storage unit. Based on the usage rate, it is preferable that a communication channel corresponding to the lowest channel usage rate among the plurality of channel usage rates is the change destination of the usage channel.
  • the communication unit when the channel usage rate of the usage channel is greater than or equal to the upper limit usage rate, the communication unit is configured to correspond to the plurality of communication channels stored in the usage rate storage unit. Based on the usage rate, it is preferable that a communication channel having the shortest sum of the signal generation times within a predetermined period of one day among the plurality of communication channels is a change destination of the use channel.
  • the communication unit does not use, as the usage channel, a communication channel corresponding to a channel usage rate that is equal to or higher than a first threshold among the plurality of communication channels.
  • each of the plurality of communication channels includes a duration storage unit that stores a duration used as the usage channel, and the communication unit has a second threshold or less among the plurality of communication channels. It is preferable not to use a communication channel corresponding to a certain duration as the usage channel.
  • the communication unit sets the plurality of communication channels as a communication channel group, and in the communication channel group, the number of communication channels corresponding to a channel usage rate equal to or greater than a third threshold is equal to or greater than a predetermined number.
  • the communication channel corresponding to the channel usage rate equal to or greater than the third threshold is deleted from the communication channel group, a new communication channel is added to the communication channel group, and the deleted communication channel and the It is preferable to notify the communication destination of the added communication channel information.
  • the meter-reading communication system of the present invention includes a plurality of meter-reading communication terminal stations that transmit meter-reading information that indicates the amount of use of a supply medium supplied from a supplier, and each of the plurality of meter-reading communication terminal stations.
  • Each of the plurality of meter-reading communication terminal stations selects one of the plurality of communication channels as a use channel, and performs communication using the use channel.
  • Carrier sense is performed on the used channel, and when the used channel is not empty, a carrier detection unit that repeats the carrier sense at a predetermined period, and a signal is generated on the used channel for a certain period of time.
  • a deriving unit for deriving a ratio of the sum of signal generation times as a channel usage rate wherein the communication unit is configured to use the use channel by the carrier sense of the carrier detection unit.
  • the channel usage rate of the usage channel is equal to or higher than the upper limit usage rate, the usage channel is changed, and the channel of the usage channel is changed.
  • the usage rate is less than the upper limit usage rate, the usage channel is continuously used without being changed, and the derivation unit is configured to generate the signal generation time when the carrier sense is continuously performed over the certain period of time. However, if the predetermined period is less than the minimum time obtained by multiplying the upper limit usage rate, the signal generation time is replaced with the minimum time to derive the channel usage rate.
  • each of the plurality of metering communication terminal stations includes a usage rate storage unit that stores the channel usage rate of the usage channel, and the derivation unit selects a communication channel selected as the usage channel. Deriving a plurality of channel usage rates respectively corresponding to the plurality of communication channels including, the usage rate storage unit stores the plurality of channel usage rates respectively corresponding to the plurality of communication channels, the communication unit, The plurality of channel usage rate information is transmitted to the master station, and the master station is configured to transmit the plurality of channel usage rate information based on the plurality of channel usage rate information transmitted from each of the plurality of meter-reading communication terminal stations.
  • a communication channel that is not used as the use channel is determined in each of the metering communication terminal stations, and information on the communication channel that is not used as the use channel is determined. It is preferable to transmit to each of the serial plurality of meter reading communication terminal station.
  • the usage channel can be changed because the channel usage rate exceeds the upper limit usage rate. . Therefore, there is a high possibility that a signal can be transmitted without continuing the state in which it is not possible to detect that the use channel is idle at the time of carrier sense, and the occurrence of a communication failure can be suppressed. That is, even when a short-time signal is generated in the usage channel for each carrier sense execution cycle, there is an effect that the usage channel can be changed to suppress communication failure.
  • FIG. 2A to 2C are explanatory diagrams illustrating signals on the communication channel of the embodiment. It is explanatory drawing which shows an example of the channel usage rate of embodiment. 4A to 4C are explanatory diagrams illustrating signal generation states of the communication channel according to the embodiment. It is a table figure which shows the channel status list of embodiment. 6A and 6B are explanatory diagrams illustrating changes in the communication channel group of the embodiment. 7A and 7B are explanatory diagrams illustrating changes in the communication channel group of the embodiment. 8A and 8B are explanatory diagrams showing signals on a conventional communication channel.
  • FIG. 1 shows a configuration of a meter reading communication system (remote meter reading communication system) using a plurality of meter reading communication terminal stations 1 (remote meter reading communication terminal stations).
  • the metering communication terminal station 1 (first terminal station) is provided in a customer's facility using a supply medium supplied from a supplier, and the master station 2 (first station) installed by the supplier 2 terminal stations), the handy terminal 3 (third terminal station) carried by the meter reader, etc., perform wireless communication with each other. And the communication terminal station 1 for meter-reading acquires the meter-reading information which measured the usage-amount of the supply medium from the meter-reading meter which is not shown in figure, and transmits to the master station 2 or the handy terminal 3 etc., thereby the supply medium in each consumer. The usage amount is notified to the supplier.
  • This metering communication terminal station 1 is configured to directly communicate with the master station 2 or the handy terminal 3, or multi-hop between the master station 2 or the handy terminal 3 with another metering communication terminal station 1 as a relay station. Any configuration that performs communication may be used.
  • the supply medium includes electric power, water, gas, and the like.
  • the metering communication terminal station 1 since the metering communication terminal station 1 is fixedly installed at each consumer, once installed, it is difficult to move. Therefore, if a large number of communication terminals using the same frequency band are installed around the installation location of the own station, the metering communication terminal station 1 may cause a communication failure due to congestion, interference, or the like.
  • the frequency band used for wireless communication by the metering communication terminal station 1 is a 920 MHz band (that is, a frequency band centered on 920 MHz), and other HEMS (Home Electrical Management System) devices, sensor devices, tags, and the like. Communication terminals are also used for communication.
  • the handy terminal 3 since the handy terminal 3 approaches the meter reading communication terminal station 1 when the meter reader performs meter reading work or maintenance work, the handy terminal 3 cannot grasp the surrounding communication environment in advance. Therefore, in this embodiment, the metering communication terminal station 1 is configured to grasp the surrounding communication environment in advance.
  • Each metering communication terminal station 1 includes an antenna 1a, a communication unit 1b, a carrier detection unit 1c, a derivation unit 1d, a usage rate storage unit 1e, a duration storage unit 1f, and a calculation data storage unit 1g. Prepare.
  • the communication unit 1b can use a plurality of communication channels, selects one of the plurality of communication channels as a use channel, and performs wireless communication via the antenna 1a using the use channel.
  • a communication channel with a low channel usage rate is selected from the plurality of communication channels as the usage channel.
  • the channel usage rate of the communication channel indicates a ratio of the sum of signal generation times in which signals are generated in the communication channel with respect to a certain time, and is a time ratio in which signals are generated in the communication channel.
  • the deriving unit 1d derives the channel usage rate of the used channel. And the communication part 1b changes a utilization channel, when the channel usage rate of a utilization channel is more than an upper limit utilization rate. Note that the presence / absence determination of a signal in the communication channel is performed by comparing the received power level of the communication channel with a threshold value, and if the received power level is equal to or higher than the threshold value, it is determined that a signal is generated in the communication channel.
  • the carrier detection unit 1c performs carrier sense in order to detect whether or not the use channel is idle before the packet transmission by the communication unit 1b.
  • the carrier detection unit 1c determines that the use channel is idle if no signal is generated in the use channel for 5 msec.
  • the communication unit 1b starts packet transmission using the usage channel after detecting that the usage channel is empty by carrier sense. Further, when the carrier detection unit 1c cannot detect that the use channel is in an empty state, the carrier detection unit 1c repeats this carrier sense every 5 msec (predetermined period).
  • the deriving unit 1d derives every 24 hours as the channel usage rate, which is the ratio of the sum of signal generation times in which signals are generated in the communication channel over a certain period of time. That is, the channel usage rate derived by the deriving unit 1d is a ratio of the sum of signal generation times to 24 hours.
  • the communication unit 1b changes the channel to another communication channel.
  • the channel usage rate becomes 44%, so the communication unit 1b changes the use channel to another communication channel.
  • the channel usage rate of the usage channel is less than 40%, the communication unit 1b continues to use the current usage channel.
  • a short-time signal (for example, an interference wave) generated from the sensor device 4 (see FIG. 1) is generated in the use channel every 5 msec which is the carrier sense execution cycle.
  • the carrier detection unit 1c cannot detect that the use channel is in an empty state by carrier sense. Therefore, the communication unit 1b cannot transmit a packet, and a communication failure may occur.
  • the signal generation time is less than the predetermined minimum time. If so, the channel generation rate is derived by replacing this signal generation time with the minimum time.
  • the channel usage rate is 40% or more, so that the usage channel can be changed. Accordingly, the communication unit 1b is more likely to be able to transmit a packet without continuing the state where it is not possible to detect that the use channel is idle at the time of carrier sense, and the occurrence of a communication failure can be suppressed.
  • the communication unit 1b can use a plurality of communication channels CH1 to CH5. Then, the communication unit 1b selects one of the communication channels CH1 to CH5 as a usage channel, and performs wireless communication via the antenna 1a using this usage channel. Hereinafter, the communication unit 1b uses the communication channel CH1 as a usage channel, and changes the usage channel CH1 to other communication channels CH2 to CH5.
  • the deriving unit 1d derives channel usage rates for the communication channels CH1 to CH5, and stores the channel usage rates of the communication channels CH1 to CH5 in the usage rate storage unit 1e.
  • the derivation unit 1d derives the channel usage rate of the usage channel CH1 (the ratio of the sum of signal generation times with respect to 24 hours) as needed. Can be updated.
  • the deriving unit 1d temporarily switches the use channel to one of the communication channels CH2 to CH5 for a predetermined time of the day, and assigns it to the process of detecting each signal generation time of the communication channels CH2 to CH5. Then, the operation of detecting the signal generation times of the communication channels CH2 to CH5 is performed for about one month, and the channel usage rates of the communication channels CH2 to CH5 (the ratio of the sum of the signal generation times with respect to 24 hours) are derived. That is, the channel usage rates of the communication channels CH2 to CH5 are updated once a month.
  • the deriving unit 1d stores information on the channel usage rates of the communication channels CH1 to CH5 in the usage rate storage unit 1e.
  • the communication unit 1b When the channel usage rate of the usage channel CH1 becomes equal to or higher than the upper limit usage rate of 40%, the communication unit 1b has a plurality of channel usage rates respectively corresponding to the communication channels CH1 to CH5 stored in the usage rate storage unit 1e. Based on the above, the change destination of the use channel is determined.
  • the channel usage rates of the communication channels CH1 to CH5 are “40%”, “15%”, “0%”, “60%”, and “25%”, respectively, as shown in FIG. .
  • the communication unit 1b sets the communication channel CH3 having the lowest channel usage rate among the communication channels CH2, CH3, and CH5 whose channel usage rate is less than the upper limit usage rate of 40% as the usage channel change destination. Therefore, since the channel usage rate of the communication channel that is the change destination of the use channel is low, it is possible to suppress a communication failure after the change of the use channel.
  • the channel usage rates of the communication channels CH1 to CH5 are “40%”, “15%”, “40%”, “60%”, and “25%”, respectively, as illustrated in FIG. 4A. .
  • the time zone in which the hand reading terminal 3 uses the handy terminal 3 to perform meter reading work or maintenance work is generally a day time. Therefore, the communication unit 1b sets the communication channel with the shortest sum of signal generation times during the daytime of the day (within a predetermined period of the day) as the usage channel change destination.
  • the deriving unit 1d stores data of the signal generation time used when deriving the channel usage rates of the communication channels CH1 to CH5 in the operation data storage unit 1g.
  • the communication unit 1b refers to the data in the calculation data storage unit 1g and determines that a signal is generated in the communication channel CH2 during the daytime (see FIG. 4B). Further, the communication unit 1b refers to the data in the calculation data storage unit 1g, and determines that a signal is generated in the communication channel CH5 at night, but no signal is generated in the daytime time zone ( (See FIG. 4C). Thus, the communication unit 1b determines that the communication channel CH5 has a shorter sum of signal generation times in the daytime than the communication channel CH2, and sets the communication channel CH5 as a use channel.
  • the communication channel to which the usage channel is changed has a low channel usage rate in a time zone in which the meter reader uses the handy terminal 3 to perform meter reading work or maintenance work.
  • the communication part 1b should just set the predetermined period of 1 day which is a comparison range to arbitrary time zones according to a communication destination.
  • the channel usage rates of the communication channels CH1 to CH5 are “40%”, “15%”, “0%”, “60%”, and “25%”, respectively, as in FIG. 3 of the first example.
  • the communication unit 1b sets the communication channel CH3 having the lowest channel usage rate among the communication channels CH2, CH3, and CH5 whose channel usage rate is less than the upper limit usage rate of 40% as the usage channel change destination. Further, the communication unit 1b transmits the communication channels CH1 and CH4 (first use prohibited channel) having a channel usage rate of 40% (first threshold) or more for a predetermined period (first use prohibited period) thereafter. Not used as a usage channel.
  • the communication channels CH1 and CH4 can be used again as usage channels after the first use prohibition period has elapsed.
  • the first use prohibition period is set to an arbitrary period such as one week or one month.
  • the communication channel whose channel usage rate has increased becomes the first use-prohibited channel during the first use-prohibited period, it is prevented that a communication channel that is likely to cause a communication failure becomes a use channel. . Thus, it is possible to suppress communication failures after changing the use channel.
  • the duration storage unit 1f stores the duration of time that each of the communication channels CH1 to CH5 is used as a use channel. This duration is an average value (or maximum value) of the time length per time used as a usage channel when each of the communication channels CH1 to CH5 is selected as a normal usage channel.
  • the communication part 1b also uses a communication channel (2nd use prohibition channel) whose duration is below a threshold value (2nd threshold value) as a use channel during the subsequent predetermined period (2nd use prohibition period). do not use. That is, the communication channel with a short duration used as the usage channel is set as the second use-prohibited channel because the communication environment is unstable. The second use-prohibited channel becomes usable again as a use channel after the second use-prohibited period has elapsed.
  • the second use prohibition period is set to an arbitrary period such as one week or one month. A communication channel that has never been used as a usage channel may be excluded from the second use-prohibited channel.
  • the communication channel having a short duration becomes the second use-prohibited channel during the second use-prohibited period, the communication channel that is likely to cause a communication failure is prevented from becoming the use channel. Thus, it is possible to suppress communication failures after changing the use channel.
  • the channel usage rates of the communication channels CH1 to CH5 are “40%”, “15%”, “0%”, “60%”, and “25%”, respectively, as in FIG. 3 of the first example.
  • the communication unit 1b sets the communication channel CH3 having the lowest channel usage rate among the communication channels CH2, CH3, and CH5 whose channel usage rate is less than the upper limit usage rate of 40% as the usage channel change destination.
  • the communication unit 1b creates a channel status list L1 (see FIG. 5) as information on the channel usage rates of the communication channels CH1 to CH5 and stores it in an internal memory (not shown).
  • the communication channel CH3 set as the use channel is represented by “ ⁇ ”.
  • communication channels CH2 and CH5 that are not used as current usage channels among communication channels having a channel usage rate of less than the upper limit usage rate of 40% are represented by “ ⁇ ”.
  • Communication channels CH1 and CH4 whose channel usage rate is 40% or more of the upper limit usage rate are represented by “x”.
  • the communication unit 1b of each meter reading communication terminal station 1 transmits the channel status list L1 to the master station 2.
  • the master station 2 receives the channel status list L1 from each of the plurality of meter-reading communication terminal stations 1. That is, the master station 2 can grasp information on a plurality of channel usage rates corresponding to a plurality of communication channels for each of the plurality of meter reading communication terminal stations 1 under its control.
  • the master station 2 determines a third use-prohibited channel in each of the meter-reading communication terminal stations 1 based on the channel status list L1 of each of the subordinate meter-reading communication terminal stations 1. That is, the master station 2 considers the status of each communication channel of other meter-reading communication terminal stations 1 located around each meter-reading communication terminal station 1, and the third station in each meter-reading communication terminal station 1 Determine which channels are disabled.
  • the master station 2 transmits information on the third prohibited channel determined for each metering communication terminal station 1 to each metering communication terminal station 1.
  • the communication unit 1b of each metering communication terminal station 1 does not use the third use-prohibited channel notified to the self-end station as a use channel during the subsequent predetermined period (third use-prohibited period).
  • the third use-prohibited channel becomes usable again as a use channel after the third use-prohibited period has elapsed.
  • the third use-prohibited channel in each meter-reading communication terminal station 1 is determined in consideration of not only the own terminal station but also the status of other meter-reading communication terminal stations 1 in the surrounding area. Operation is based on the environment.
  • the communication channels CH1 to CH5 when the number of communication channels having a channel usage rate of 40% or more increases, the communication channels that can be used as communication channels by the communication unit 1b may decrease, and communication may be disabled. .
  • the channel usage rates of the communication channels CH1 to CH5 are “40%”, “15%”, “40%”, “60%”, and “25%”.
  • the channel usage rate of the three communication channels is 40% or more.
  • the channel usage rates of the communication channels CH1 to CH5 are “40%”, “45%”, “40%”, “60%”, “55%” as shown in FIG. 6B. Assuming that In this case, the channel usage rate becomes 40% or more in all the five communication channels, and communication is disabled.
  • the communication unit 1b sets a plurality of communication channels CH1 to CH5 as one communication channel group.
  • the number of communication channels having a channel usage rate of 40% (third threshold) or more in the communication channel group becomes equal to or greater than a predetermined value (for example, 3)
  • the communication unit 1b 40% or more of communication channels are deleted from the communication channel group, and a new communication channel is added to the communication channel group.
  • the channel usage rates of the communication channels CH1 to CH5 are “40%”, “15%”, “40%”, “60%”, and “25%”.
  • the channel usage rates of the three communication channels CH1, CH3, and CH4 are 40% or more. Therefore, the communication unit 1b deletes the communication channels CH1, CH3, and CH4 from the communication channel group as shown in FIG. 7B because the number of communication channels having a channel usage rate of 40% or more has become three or more. Further, the communication unit 1b adds new communication channels CH6, CH7, and CH8 to the communication channel group.
  • the communication unit 1b can maintain the number of communication channels having a channel usage rate of 40% or more in the communication channel group used by the terminal station for communication to two or less, thereby preventing a communication failure state. is doing.
  • the communication unit 1b sends the information of the deleted communication channels CH1, CH3, and CH4 and the information of the added communication channels CH6, CH7, and CH8 to other metering communication terminal stations 1, the master station 2, and the communication destination.
  • Send to Handy Terminal 3 Therefore, since the metering communication terminal station 1 notifies the communication destination in the system of the communication channel that can be currently used, communication is not hindered by deleting or adding the communication channel.
  • the metering communication terminal station 1 transmits meter reading information indicating the usage amount of the supply medium supplied from the supplier by the consumer.
  • the metering communication terminal station 1 selects one of a plurality of communication channels (for example, five communication channels CH1 to CH5) as a usage channel, and communicates with the communication channel 1b that performs communication using the usage channel.
  • the carrier detection unit 1c that repeats the carrier sense at a predetermined period and the ratio of the sum of the signal generation times that the signal is generated in the use channel with respect to a certain time
  • a deriving unit 1d for deriving the usage rate.
  • the communication unit 1b starts transmission of meter-reading information when it detects that the usage channel is empty by carrier sense of the carrier detection unit 1c.
  • the channel usage rate of the usage channel is equal to or higher than the upper limit usage rate, If the channel is changed and the channel usage rate of the usage channel is less than the upper limit usage rate, the usage channel is continuously used without being changed. If the carrier generation is continuously performed for a certain time, the deriving unit 1d determines that the signal generation time is the minimum time if the signal generation time is less than the minimum time obtained by multiplying the predetermined period by the upper limit usage rate. Is used to derive the channel usage rate.
  • the meter-reading communication terminal station 1 of the present embodiment further includes a usage rate storage unit 1e that stores the channel usage rate of the usage channel.
  • the deriving unit 1d derives a plurality of channel usage rates respectively corresponding to a plurality of communication channels including the communication channel selected as the usage channel.
  • the usage rate storage unit 1e stores a plurality of channel usage rates respectively corresponding to a plurality of communication channels.
  • the communication unit 1b determines the change destination of the usage channel based on the plurality of channel usage rates of the plurality of communication channels stored in the usage rate storage unit 1e. decide.
  • the communication unit 1b is respectively connected to the plurality of communication channels stored in the usage rate storage unit 1e when the channel usage rate of the usage channel is equal to or higher than the upper limit usage rate. Based on the corresponding plurality of channel usage rates, it is preferable that the communication channel corresponding to the lowest channel usage rate among the plurality of channel usage rates is the change destination of the usage channel.
  • the communication unit 1b is respectively connected to the plurality of communication channels stored in the usage rate storage unit 1e when the channel usage rate of the usage channel is equal to or higher than the upper limit usage rate. Based on the corresponding plurality of channel usage rates, it is preferable that the communication channel having the shortest sum of signal generation times within a predetermined period of one day among the plurality of communication channels is the change destination of the use channel.
  • the communication unit 1b does not use a communication channel corresponding to a channel usage rate that is equal to or higher than the first threshold as a usage channel among a plurality of communication channels. .
  • the meter-reading communication terminal station 1 of the present embodiment further includes a duration storage unit 1f that stores a duration in which each of the plurality of communication channels is used as a use channel.
  • the communication unit 1b does not use a communication channel corresponding to a duration that is equal to or less than the second threshold among the plurality of communication channels as a usage channel.
  • the communication unit 1b sets a plurality of communication channels as a communication channel group, and communication corresponding to a channel usage rate that is equal to or greater than a third threshold in the communication channel group.
  • the communication channel corresponding to the channel usage rate equal to or greater than the third threshold is deleted from the communication channel group, and a new communication channel is added to the communication channel group, and the deleted communication channel It is preferable to notify the communication destination of information of the added communication channel.
  • the meter-reading communication system of the present embodiment includes a plurality of meter-reading communication terminal stations 1 that transmit meter-reading information representing the amount of use of a supply medium supplied from a supplier by a consumer, A master station 2 that performs communication with each of the metering communication terminal stations 1.
  • Each of the plurality of meter-reading communication terminal stations 1 selects one of a plurality of communication channels as a use channel, performs communication using the use channel, and performs a carrier sense on the use channel, Derivation for deriving, as a channel usage rate, a carrier detection unit 1c that repeats carrier sensing at a predetermined period and a ratio of the sum of signal generation times in which a signal is generated in the usage channel for a certain time when the usage channel is not empty. Part 1d.
  • the communication unit 1b starts transmission of meter-reading information when it detects that the usage channel is empty by carrier sense of the carrier detection unit 1c.
  • the deriving unit 1d determines that the signal generation time is the minimum time if the signal generation time is less than the minimum time obtained by multiplying the predetermined period by the upper limit usage rate. Is used to derive the channel usage rate.
  • each of the plurality of meter-reading communication terminal stations 1 preferably further includes a usage rate storage unit 1e for storing the channel usage rate of the used channel.
  • the deriving unit 1d derives a plurality of channel usage rates respectively corresponding to a plurality of communication channels including the communication channel selected as the usage channel.
  • the usage rate storage unit 1e stores a plurality of channel usage rates respectively corresponding to a plurality of communication channels.
  • the communication unit 1 b transmits information on a plurality of channel usage rates to the master station 2.
  • the master station 2 determines a communication channel that is not used as a use channel in each of the plurality of meter reading communication terminal stations 1 based on the information on the plurality of channel usage rates transmitted from each of the plurality of meter reading communication terminal stations 1. Then, information on communication channels that are not used as usage channels is transmitted to each of the plurality of meter-reading communication terminal stations 1.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

 通信部1bは、キャリア検出部1cのキャリアセンスによって利用チャネルが空き状態であることを検出した場合に検針情報の送信を開始し、利用チャネルのチャネル使用率が上限使用率以上である場合、利用チャネルを変更し、利用チャネルのチャネル使用率が上限使用率未満である場合、利用チャネルを変更することなく継続して使用し、導出部1dは、キャリアセンスが一定時間にわたって継続して行われた場合、信号発生時間が、所定周期に上限使用率を乗じることで得られる最小時間未満であれば、この信号発生時間を最小時間に置き換えてチャネル使用率を導出する。

Description

検針用通信端局、および検針用通信システム
 本発明は、検針用通信端局、および検針用通信システムに関するものである。
 従来、供給事業者から供給される供給媒体を使用する需要家(customer's facility)に検針用通信端局を設けて、検針用通信システムが構成されている。検針用通信端局は、供給媒体の使用量を検針した検針情報を、供給事業者が設置した親局、検針員が携行するハンディターミナル等へ無線送信することによって、各需要家における供給媒体の使用量を供給事業者へ通知している(例えば、日本国特許公開2011-250301号公報参照)。なお、供給媒体としては、電力、水、ガス等がある。
 検針用通信端局は、複数の通信チャネルを使用可能であり、複数の通信チャネルからいずれかを利用チャネルとして選択し、この利用チャネルを用いた通信を行う。この利用チャネルには、複数の通信チャネルのうち、チャネル使用率が低い通信チャネルが選択される。チャネル使用率とは、一定時間内において利用チャネルに信号が発生している時間割合であり、検針用通信端局は、このチャネル使用率を定期的に導出する。そして、検針用通信端局は、利用チャネルのチャネル使用率が上限使用率以上になった場合、利用チャネルを変更する。
 例えば、検針用通信端局は、現在使っている利用チャネルのチャネル使用率が上限使用率40%以上であれば、利用チャネルを他の通信チャネルに変更する。図8Aに示すように、検針用通信端局が、利用チャネルで25msec毎に信号発生時間T11を検出したとする。この場合、T11=11msecであり、チャネル使用率=(11msec/25msec)×100=44%となる。したがって、チャネル使用率=44%となるので、検針用通信端局は、利用チャネルを他の通信チャネルに変更する。また、利用チャネルのチャネル使用率が40%未満である場合、検針用通信端局は、現在の利用チャネルを継続して使用する。
 また、検針用通信端局は、パケットの送信前に、利用チャネルが空き状態であるか否かを検出するため、キャリアセンスを行う。検針用通信端局は、キャリアセンスによって利用チャネルが空き状態であることを検出した後に、利用チャネルを用いたパケット送信を開始する。
 具体的に、キャリアセンスを実行する検針用通信端局は、利用チャネルにおいて5msecに亘って信号が発生しなければ、利用チャネルが空き状態であると判断する。検針用通信端局は、利用チャネルが空き状態であることを検出できない場合、このキャリアセンスを5msec毎に繰り返す。
 図8Bに示すように、キャリアセンスの実行周期である5msec毎に、妨害波等の短時間の信号が利用チャネルに発生しているとする。検針用通信端局は、信号発生時間T12を5msec毎に検出している。この場合、T12=0.75msecであり、チャネル使用率=(0.75msec/5msec)×100=15%となる。したがって、現在使っている利用チャネルのチャネル使用率が上限使用率40%未満となるので、検針用通信端局は、現在の利用チャネルを変更することなく、継続して使用することになる。
 しかしながら、キャリアセンスの実行周期である5msec毎に短時間の信号が利用チャネルに発生しているので、検針用通信端局は、キャリアセンスによって、利用チャネルが空き状態であると判断しない。したがって、検針用通信端局は、キャリアセンス時に利用チャネルが空き状態であることを検出できない状態が継続するので、パケットを送信することができず、通信障害が発生する場合がある。
 本発明の目的は、キャリアセンスの実行周期毎に利用チャネルに短時間の信号が発生する場合でも、利用チャネルを変更して、通信障害を抑制することができる検針用通信端局、および検針用通信システムを提供することにある。
 本発明の検針用通信端局は、供給事業者から供給される供給媒体の需要家における使用量を表す検針情報を送信する検針用通信端局であって、複数の通信チャネルからいずれかを利用チャネルとして選択し、この利用チャネルを用いた通信を行う通信部と、前記利用チャネルに対してキャリアセンスを行い、前記利用チャネルが空き状態でない場合、前記キャリアセンスを所定周期で繰り返すキャリア検出部と、一定時間に対して前記利用チャネルに信号が発生している信号発生時間の和の割合をチャネル使用率として導出する導出部と、を備え、前記通信部は、前記キャリア検出部の前記キャリアセンスによって前記利用チャネルが空き状態であることを検出した場合に前記検針情報の送信を開始し、前記利用チャネルの前記チャネル使用率が上限使用率以上である場合、前記利用チャネルを変更し、前記利用チャネルの前記チャネル使用率が上限使用率未満である場合、前記利用チャネルを変更することなく継続して使用し、前記導出部は、前記信号発生時間が、前記キャリアセンスが前記一定時間にわたって継続して行われた場合、前記所定周期に前記上限使用率を乗じることで得られた最小時間未満であれば、この信号発生時間を前記最小時間に置き換えて前記チャネル使用率を導出することを特徴とする。
 この発明において、前記利用チャネルの前記チャネル使用率を記憶する使用率記憶部を備え、前記導出部は、前記利用チャネルに選択されている通信チャネルを含む前記複数の通信チャネルにそれぞれ対応する複数のチャネル使用率を導出し、前記使用率記憶部は、前記複数の通信チャネルにそれぞれ対応する前記複数のチャネル使用率を記憶し、前記通信部は、前記利用チャネルの前記チャネル使用率が前記上限使用率以上である場合、前記使用率記憶部に記憶した前記複数の通信チャネルのそれぞれの前記複数のチャネル使用率に基づいて、前記利用チャネルの変更先を決定することが好ましい。
 この発明において、前記通信部は、前記利用チャネルの前記チャネル使用率が前記上限使用率以上である場合、前記使用率記憶部が記憶している前記複数の通信チャネルにそれぞれ対応する前記複数のチャネル使用率に基づいて、前記複数のチャネル使用率のうち最も低いチャネル使用率に対応する通信チャネルを、前記利用チャネルの変更先とすることが好ましい。
 この発明において、前記通信部は、前記利用チャネルの前記チャネル使用率が前記上限使用率以上である場合、前記使用率記憶部が記憶している前記複数の通信チャネルにそれぞれ対応する前記複数のチャネル使用率に基づいて、前記複数の通信チャネルのうち1日の所定期間内における前記信号発生時間の和が最も短い通信チャネルを、前記利用チャネルの変更先とすることが好ましい。
 この発明において、前記通信部は、前記複数の通信チャネルのうち、第1の閾値以上であるチャネル使用率に対応する通信チャネルを前記利用チャネルとして使用しないことが好ましい。
 この発明において、前記複数の通信チャネルのそれぞれが前記利用チャネルとして用いられた継続時間を記憶する継続時間記憶部を備え、前記通信部は、前記複数の通信チャネルのうち、第2の閾値以下である継続時間に対応する通信チャネルを前記利用チャネルとして使用しないことが好ましい。
 この発明において、前記通信部は、前記複数の通信チャネルを通信チャネル群として設定し、前記通信チャネル群において、第3の閾値以上であるチャネル使用率に対応する通信チャネルの数が所定数以上になった場合、前記第3の閾値以上である前記チャネル使用率に対応する前記通信チャネルを前記通信チャネル群から削除し、新しい通信チャネルを前記通信チャネル群に追加し、前記削除した通信チャネルおよび前記追加した通信チャネルの情報を通信先に通知することが好ましい。
 本発明の検針用通信システムは、供給事業者から供給される供給媒体の需要家における使用量を表す検針情報を送信する複数の検針用通信端局と、前記複数の検針用通信端局の各々との間で通信を行う親局とを備え、前記複数の検針用通信端局の各々は、複数の通信チャネルからいずれかを利用チャネルとして選択し、この利用チャネルを用いた通信を行う通信部と、前記利用チャネルに対してキャリアセンスを行い、前記利用チャネルが空き状態でない場合、前記キャリアセンスを所定周期で繰り返すキャリア検出部と、一定時間に対して前記利用チャネルに信号が発生している信号発生時間の和の割合をチャネル使用率として導出する導出部とを備え、前記通信部は、前記キャリア検出部の前記キャリアセンスによって前記利用チャネルが空き状態であることを検出した場合に前記検針情報の送信を開始し、前記利用チャネルの前記チャネル使用率が上限使用率以上である場合、前記利用チャネルを変更し、前記利用チャネルの前記チャネル使用率が上限使用率未満である場合、前記利用チャネルを変更することなく継続して使用し、前記導出部は、前記キャリアセンスが前記一定時間にわたって継続して行われた場合、前記信号発生時間が、前記所定周期に前記上限使用率を乗じることで得られる最小時間未満であれば、この信号発生時間を前記最小時間に置き換えて前記チャネル使用率を導出することを特徴とする。
 この発明において、前記複数の検針用通信端局の各々は、前記利用チャネルの前記チャネル使用率を記憶する使用率記憶部を備え、前記導出部は、前記利用チャネルに選択されている通信チャネルを含む前記複数の通信チャネルにそれぞれ対応する複数のチャネル使用率を導出し、前記使用率記憶部は、前記複数の通信チャネルにそれぞれ対応する前記複数のチャネル使用率を記憶し、前記通信部は、前記複数のチャネル使用率の情報を前記親局へ送信し、前記親局は、前記複数の検針用通信端局のそれぞれから送信された前記複数のチャネル使用率の情報に基づいて、前記複数の検針用通信端局のそれぞれにおいて前記利用チャネルとして使用しない通信チャネルを決定し、前記利用チャネルとして使用しない前記通信チャネルの情報を前記複数の検針用通信端局のそれぞれに送信することが好ましい。
 以上説明したように、本発明では、キャリアセンスの実行周期毎に利用チャネルに短時間の信号が発生する場合でも、チャネル使用率が上限使用率以上になるので、利用チャネルを変更することができる。したがって、キャリアセンス時に利用チャネルが空き状態であることを検出できない状態が継続することなく、信号を送信できる可能性が高くなり、通信障害の発生を抑制することができる。すなわち、キャリアセンスの実行周期毎に利用チャネルに短時間の信号が発生する場合でも、利用チャネルを変更して、通信障害を抑制することができるという効果がある。
 本発明の好ましい実施形態をさらに詳細に記述する。本発明の他の特徴および利点は、以下の詳細な記述および添付図面に関連して一層良く理解されるものである。
実施形態のシステム構成を示すブロック図である。 図2A~2Cは、実施形態の通信チャネル上の信号を示す説明図である。 実施形態のチャネル使用率の一例を示す説明図である。 図4A~4Cは、実施形態の通信チャネルの信号発生状況を示す説明図である。 実施形態のチャネル状況リストを示すテーブル図である。 図6Aおよび6Bは、実施形態の通信チャネル群の変化を示す説明図である。 図7Aおよび7Bは、実施形態の通信チャネル群の変化を示す説明図である。 図8Aおよび8Bは、従来の通信チャネル上の信号を示す説明図である。
 以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
  (実施形態)
 図1は、複数の検針用通信端局1(遠隔検針用通信端局)を用いた検針用通信システム(遠隔検針用通信システム)の構成を示す。
 検針用通信端局1(第1の端局)は、供給事業者から供給される供給媒体を使用する需要家(customer's facility)に設けられており、供給事業者が設置した親局2(第2の端局)、検針員が携行するハンディターミナル3(第3の端局)等と互いに無線通信を行う。そして、検針用通信端局1は、供給媒体の使用量を検針した検針情報を図示しない検針メータから取得し、親局2またはハンディターミナル3等へ送信することによって、各需要家における供給媒体の使用量を供給事業者へ通知している。この検針用通信端局1は、親局2またはハンディターミナル3と直接通信を行う構成、または他の検針用通信端局1を中継局として、親局2またはハンディターミナル3との間でマルチホップ通信を行う構成のいずれであってもよい。なお、供給媒体としては、電力、水、ガス等がある。
 一般に、検針用通信端局1は、各需要家に固定的に設置されるため、一旦設置すると移動させることが困難である。したがって、検針用通信端局1は、自端局の設置場所の周辺に、同一の周波数帯を使用する通信端末が多数設置されると、輻輳、混信等による通信障害が発生する可能性がある。特に、検針用通信端局1が無線通信に用いる周波数帯域は、920MHz帯(つまり、920MHzを中心とした周波数帯)であり、HEMS(Home Electrical Management System)機器、センサ機器、タグ等の他の通信端末も通信に用いている。
 また、ハンディターミナル3は、検針員が検針業務または保守業務を行うときに、検針対象の検針用通信端局1に近付くため、周囲の通信環境を予め把握できない。そこで、本実施形態では、検針用通信端局1において、周囲の通信環境を予め把握する構成とする。
 各検針用通信端局1は、アンテナ1aと、通信部1bと、キャリア検出部1cと、導出部1dと、使用率記憶部1eと、継続時間記憶部1fと、演算データ記憶部1gとを備える。
 通信部1bは、複数の通信チャネルを使用可能であり、複数の通信チャネルからいずれかを利用チャネルとして選択し、この利用チャネルを用いてアンテナ1aを介した無線通信を行う。この利用チャネルには、複数の通信チャネルのうち、チャネル使用率が低い通信チャネルが選択される。通信チャネルのチャネル使用率とは、一定時間に対して通信チャネルに信号が発生している信号発生時間の和の割合を示しており、通信チャネルに信号が発生している時間割合である。
 導出部1dは、利用チャネルのチャネル使用率を導出する。そして、通信部1bは、利用チャネルのチャネル使用率が上限使用率以上である場合、利用チャネルを変更する。なお、通信チャネルにおける信号の有無判定は、この通信チャネルの受信電力レベルを閾値と比較し、受信電力レベルが閾値以上であれば、この通信チャネルに信号が発生していると判定する。
 また、キャリア検出部1cは、通信部1bによるパケットの送信前に、利用チャネルが空き状態であるか否かを検出するため、キャリアセンスを行う。キャリア検出部1cは、利用チャネルにおいて5msecに亘って信号が発生しなければ、利用チャネルが空き状態であると判断する。通信部1bは、キャリアセンスによって利用チャネルが空き状態であることを検出した後に、利用チャネルを用いたパケット送信を開始する。また、キャリア検出部1cは、利用チャネルが空き状態であることを検出できない場合、このキャリアセンスを5msec(所定周期)毎に繰り返す。
 次に、導出部1dによるチャネル使用率の導出動作について説明する。
 導出部1dは、一定時間に対して通信チャネルに信号が発生している信号発生時間の和の割合をチャネル使用率として、24時間毎に導出する。すなわち、ここで導出部1dが導出するチャネル使用率は、24時間に対する信号発生時間の和の割合である。図2Aにおいて、導出部1dは、利用チャネルで25msec毎に信号発生時間T1を検出しており、この状態が24時間継続している。この場合、T1=11msecであり、チャネル使用率=(11msec/25msec)×100=44%となる。
 通信部1bは、現在使っている利用チャネルのチャネル使用率が上限使用率40%以上であれば、利用チャネルを他の通信チャネルに変更する。図2Aの状態が24時間継続した場合、チャネル使用率=44%となるので、通信部1bは利用チャネルを他の通信チャネルに変更する。また、利用チャネルのチャネル使用率が40%未満である場合、通信部1bは現在の利用チャネルを継続して使用する。
 一方、図2Bに示すように、キャリアセンスの実行周期である5msec毎に、センサ機器4(図1参照)を発生源とする短時間の信号(例えば、妨害波)が利用チャネルに発生しているとする。導出部1dは、信号発生時間T2を5msec毎に検出しており、この状態が24時間継続している。この場合、T2=0.75msecであり、チャネル使用率=(0.75msec/5msec)×100=15%となる。したがって、図2Bの状態が24時間継続した場合、通信部1bは、現在使っている利用チャネルのチャネル使用率が上限使用率40%未満となるので、現在の利用チャネルを変更することなく、継続して使用することになる。
 しかしながら、キャリアセンスの実行周期である5msec毎に信号が利用チャネルに発生しているので、キャリア検出部1cは、キャリアセンスによって、利用チャネルが空き状態であることを検出できない。したがって、通信部1bは、パケットを送信することができず、通信障害が発生する可能性がある。
 そこで、本実施形態の導出部1dは、キャリア検出部1cにおいてキャリアセンスが一定時間(本実施形態では24時間)にわたって継続して行われた場合、信号発生時間が、予め決められた最小時間未満であれば、この信号発生時間を最小時間に置き換えて、チャネル使用率を導出する。この最小時間は、キャリアセンスの周期である5msecに上限使用率40%を乗じることで得られる値であり、最小時間=2msecに設定される。
 図2Bの信号発生時間T2=0.75msecは、最小時間2msec未満である。したがって、導出部1dは、図2Cに示すように、この信号発生時間T2を、信号発生時間T2a=2msecとみなして、チャネル使用率を導出する。この場合、T2a=2msecであり、チャネル使用率=(2msec/5msec)×100=40%となる。したがって、図2Cの状態が24時間継続した場合、通信部1bは、現在使っている利用チャネルのチャネル使用率が上限使用率40%以上となるので、利用チャネルを他の通信チャネルに変更することができる。
 本実施形態では、キャリアセンスの実行周期毎に利用チャネルに短時間の信号が発生する場合でも、チャネル使用率が上限使用率40%以上になるので、利用チャネルを変更することができる。したがって、キャリアセンス時に利用チャネルが空き状態であることを検出できない状態が継続することなく、通信部1bは、パケットを送信できる可能性が高くなり、通信障害の発生を抑制することができる。
 次に、通信部1bが利用チャネルを他の通信チャネルに変更する場合、利用チャネルの変更先となる通信チャネルのチャネル使用率が高いと、利用チャネルの変更後に通信障害が発生する可能性がある。そこで、利用チャネルの変更後における通信障害を抑制することができる利用チャネルの変更動作について説明する。
 まず、通信部1bは、複数の通信チャネルCH1~CH5を使用可能である。そして、通信部1bは、通信チャネルCH1~CH5からいずれかを利用チャネルとして選択し、この利用チャネルを用いてアンテナ1aを介した無線通信を行う。以下、通信部1bは、通信チャネルCH1を利用チャネルとして用いており、この利用チャネルCH1を他の通信チャネルCH2~CH5に変更するものとする。
 そして、導出部1dは、通信チャネルCH1~CH5のそれぞれに対して、チャネル使用率を導出し、通信チャネルCH1~CH5の各チャネル使用率を使用率記憶部1eに記憶する。
 なお、通信部1bは、通常、利用チャネルCH1を用いた通信を行っているので、導出部1dは、利用チャネルCH1のチャネル使用率(24時間に対する信号発生時間の和の割合)を随時導出し、更新することができる。
 しかしながら、通信チャネルCH2~CH5は、利用チャネルに設定されておらず、通常の通信に用いられていない。そこで、導出部1dは、1日のうち所定時間、利用チャネルを通信チャネルCH2~CH5のいずれかに一時的に切り替えて、通信チャネルCH2~CH5の各信号発生時間を検出する処理に割り当てる。そして、通信チャネルCH2~CH5の各信号発生時間の検出動作を約1ヶ月に亘って行い、通信チャネルCH2~CH5の各チャネル使用率(24時間に対する信号発生時間の和の割合)を導出する。すなわち、通信チャネルCH2~CH5の各チャネル使用率は、1ヶ月に1回更新される。
 導出部1dは、通信チャネルCH1~CH5の各チャネル使用率の情報を、使用率記憶部1eに記憶する。
 そして、通信部1bは、利用チャネルCH1のチャネル使用率が上限使用率40%以上となった場合、使用率記憶部1eに記憶している通信チャネルCH1~CH5にそれぞれ対応する複数のチャネル使用率に基づいて、利用チャネルの変更先を決定する。
 利用チャネルの変更先を決定する第1の例について、図3を用いて説明する。まず、通信チャネルCH1~CH5の各チャネル使用率は、図3に図示されるように、それぞれ「40%」「15%」「0%」「60%」「25%」である場合を想定する。この場合、通信部1bは、チャネル使用率が上限使用率40%未満である通信チャネルCH2,CH3,CH5のうち、チャネル使用率が最も低い通信チャネルCH3を利用チャネルの変更先とする。したがって、利用チャネルの変更先となる通信チャネルのチャネル使用率が低いので、利用チャネルの変更後における通信障害を抑制することが可能となる。
 次に、利用チャネルの変更先を決定する第2の例について、図4A~4Cを用いて説明する。まず、通信チャネルCH1~CH5の各チャネル使用率は、図4Aに図示されるように、それぞれ「40%」「15%」「40%」「60%」「25%」である場合を想定する。この場合、チャネル使用率が上限使用率40%未満である通信チャネルとして、CH2,CH5がある。ここで、検針員が検針業務または保守業務を行うためにハンディターミナル3を用いる時間帯は、一般に昼間の時間帯である。そこで、通信部1bは、1日の昼間(1日の所定期間内)における信号発生時間の和が最も短い通信チャネルを、利用チャネルの変更先とする。
 まず、導出部1dは、通信チャネルCH1~CH5のチャネル使用率を導出する際に用いた信号発生時間のデータを演算データ記憶部1gに記憶している。通信部1bは、演算データ記憶部1gのデータを参照して、通信チャネルCH2には昼間の時間帯に信号が発生していると判断する(図4B参照)。また、通信部1bは、演算データ記憶部1gのデータを参照して、通信チャネルCH5には、夜間に信号が発生しているが、昼間の時間帯に信号が発生していないと判断する(図4C参照)。而して、通信部1bは、通信チャネルCH2に比べて通信チャネルCH5のほうが、昼間における信号発生時間の和が短いと判断して、通信チャネルCH5を利用チャネルに設定する。
 したがって、利用チャネルの変更先となる通信チャネルは、検針員が検針業務または保守業務を行うためにハンディターミナル3を用いる時間帯におけるチャネル使用率が低い。而して、利用チャネルの変更後において、ハンディターミナル3使用時の通信障害の発生を抑制することが可能となる。なお、通信部1bは、比較範囲である1日の所定期間を、通信先に応じて任意の時間帯に設定すればよい。
 次に、利用チャネルの変更先を決定する第3の例について説明する。まず、通信チャネルCH1~CH5の各チャネル使用率は、上述の第1の例の図3と同様に、それぞれ「40%」「15%」「0%」「60%」「25%」である場合を想定する。この場合、通信部1bは、チャネル使用率が上限使用率40%未満である通信チャネルCH2,CH3,CH5のうち、チャネル使用率が最も低い通信チャネルCH3を利用チャネルの変更先とする。さらに、通信部1bは、チャネル使用率が40%(第1の閾値)以上である通信チャネルCH1,CH4(第1の使用禁止チャネル)を、以降の所定期間(第1の使用禁止期間)の間、利用チャネルとして使用しない。すなわち、チャネル使用率が40%以上となった通信チャネルは、その後にチャネル使用率が低下したとしても、再びチャネル使用率が40%以上になる可能性が高いため、第1の使用禁止チャネルとする。そして、この通信チャネルCH1,CH4は、第1の使用禁止期間が経過した後、利用チャネルとして再び使用可能になる。なお、第1の使用禁止期間は、1週間、1ヶ月等の任意の期間に設定される。
 したがって、チャネル使用率が高くなった通信チャネルは、第1の使用禁止期間の間、第1の使用禁止チャネルとなるので、通信障害を発生しやすい通信チャネルが利用チャネルになることが防止される。而して、利用チャネルの変更後における通信障害を抑制することが可能となる。
 さらに、継続時間記憶部1fは、通信チャネルCH1~CH5のそれぞれが、利用チャネルとして用いられた継続時間を記憶している。この継続時間とは、通信チャネルCH1~CH5のそれぞれが通常の利用チャネルに選択された場合に、利用チャネルとして用いられた1回あたりの時間長さの平均値(または最大値)である。
 そして、通信部1bは、継続時間が閾値(第2の閾値)以下である通信チャネル(第2の使用禁止チャネル)も、以降の所定期間(第2の使用禁止期間)の間、利用チャネルとして使用しない。すなわち、利用チャネルとして用いた継続時間が短い通信チャネルは、通信環境が不安定であるとして、第2の使用禁止チャネルとする。そして、この第2の使用禁止チャネルは、第2の使用禁止期間が経過した後、利用チャネルとして再び使用可能になる。なお、第2の使用禁止期間は、1週間、1ヶ月等の任意の期間に設定される。また、1回も利用チャネルとして用いられていない通信チャネルは、第2の使用禁止チャネルの対象外としてもよい。
 したがって、継続時間が短い通信チャネルは、第2の使用禁止期間の間、第2の使用禁止チャネルとなるので、通信障害を発生しやすい通信チャネルが利用チャネルになることが防止される。而して、利用チャネルの変更後における通信障害を抑制することが可能となる。
 次に、利用チャネルの変更先を決定する第4の例について説明する。
 まず、通信チャネルCH1~CH5の各チャネル使用率は、上述の第1の例の図3と同様に、それぞれ「40%」「15%」「0%」「60%」「25%」である場合を想定する。この場合、通信部1bは、チャネル使用率が上限使用率40%未満である通信チャネルCH2,CH3,CH5のうち、チャネル使用率が最も低い通信チャネルCH3を利用チャネルの変更先とする。そして、通信部1bは、通信チャネルCH1~CH5の各チャネル使用率の情報としてチャネル状況リストL1(図5参照)を作成して、内部の図示しないメモリに記憶する。チャネル状況リストL1において、利用チャネルに設定した通信チャネルCH3は、「○」で表される。また、チャネル使用率が上限使用率40%未満の通信チャネルのうち、現在の利用チャネルとして用いられていない通信チャネルCH2,CH5は、「△」で表される。また、チャネル使用率が上限使用率40%以上である通信チャネルCH1,CH4は、「×」で表される。
 そして、各検針用通信端局1の通信部1bは、チャネル状況リストL1を親局2へ送信する。親局2は、複数の検針用通信端局1のそれぞれからチャネル状況リストL1を受信する。すなわち、親局2は、配下の複数の検針用通信端局1の各々に対して、複数の通信チャネルに対応する複数のチャネル使用率の情報を把握することができる。そして、親局2は、配下の複数の検針用通信端局1のそれぞれのチャネル状況リストL1に基づいて、検針用通信端局1のそれぞれにおける第3の使用禁止チャネルを決定する。すなわち、親局2は、各検針用通信端局1の周囲に位置する他の検針用通信端局1のそれぞれの通信チャネルの状況も考慮して、各検針用通信端局1における第3の使用禁止チャネルを決定する。
 そして、親局2は、各検針用通信端局1に対して、検針用通信端局1毎に決定した第3の使用禁止チャネルの情報を送信する。各検針用通信端局1の通信部1bは、自端局に通知された第3の使用禁止チャネルを、以降の所定期間(第3の使用禁止期間)の間、利用チャネルとして使用しない。そして、この第3の使用禁止チャネルは、第3の使用禁止期間が経過した後、利用チャネルとして再び使用可能になる。
 したがって、各検針用通信端局1における第3の使用禁止チャネルは、自端局だけでなく、周囲の他の検針用通信端局1の状況も考慮して決定されるため、より実際の通信環境に基づく運用となる。
 また、通信チャネルCH1~CH5のうち、チャネル使用率が40%以上の通信チャネルの数が増えると、通信部1bが利用チャネルとして用いることができる通信チャネルが減り、通信不能状態に陥る場合がある。
 例えば、図6Aに示すように、通信チャネルCH1~CH5の各チャネル使用率が、「40%」「15%」「40%」「60%」「25%」である場合を想定する。この場合、5つの通信チャネル中、3つの通信チャネルのチャネル使用率が40%以上である。そして、図6Aの状態から時間が経過し、通信チャネルCH1~CH5の各チャネル使用率が、図6Bに示すように「40%」「45%」「40%」「60%」「55%」になったと想定する。この場合、5つの通信チャネルの全てにおいてチャネル使用率が40%以上となって、通信不能状態に陥る。
 そこで、通信部1bは、複数の通信チャネルCH1~CH5を1つの通信チャネル群とする。そして、通信部1bは、この通信チャネル群において、チャネル使用率が40%(第3の閾値)以上の通信チャネルの数が所定値(例えば3つ)以上になった場合、このチャネル使用率が40%以上の通信チャネルを通信チャネル群から削除し、新たな通信チャネルを通信チャネル群に追加する。
 例えば、図7Aに示すように、通信チャネルCH1~CH5の各チャネル使用率が、「40%」「15%」「40%」「60%」「25%」である場合を想定する。この場合、5つの通信チャネル中、3つの通信チャネルCH1,CH3,CH4の各チャネル使用率が40%以上である。そこで、通信部1bは、チャネル使用率が40%以上の通信チャネルの数が3つ以上になったので、図7Bに示すように、通信チャネルCH1,CH3,CH4を通信チャネル群から削除する。さらに、通信部1bは、新たな通信チャネルCH6,CH7,CH8を通信チャネル群に追加する。
 したがって、通信部1bは、自端局が通信に用いる通信チャネル群において、チャネル使用率が40%以上の通信チャネルの数を2つ以下に維持することができ、通信不能状態に陥ることを防止している。
 さらに、通信部1bは、削除した通信チャネルCH1,CH3,CH4の情報、および追加した通信チャネルCH6,CH7,CH8の情報を、通信先となる他の検針用通信端局1、親局2、ハンディターミナル3へ送信する。したがって、検針用通信端局1は、システム内の通信先に対して、現在使用可能な通信チャネルを通知するので、通信チャネルの削除・追加によって通信に支障をきたすことはない。
 上述のように、本実施形態の検針用通信端局1は、供給事業者から供給される供給媒体の需要家における使用量を表す検針情報を送信する。検針用通信端局1は、複数の通信チャネル(例えば5つの通信チャネルCH1~CH5)からいずれかを利用チャネルとして選択し、この利用チャネルを用いた通信を行う通信部1bと、利用チャネルに対してキャリアセンスを行い、利用チャネルが空き状態でない場合、キャリアセンスを所定周期で繰り返すキャリア検出部1cと、一定時間に対して利用チャネルに信号が発生している信号発生時間の和の割合をチャネル使用率として導出する導出部1dと、を備える。通信部1bは、キャリア検出部1cのキャリアセンスによって利用チャネルが空き状態であることを検出した場合に検針情報の送信を開始し、利用チャネルのチャネル使用率が上限使用率以上である場合、利用チャネルを変更し、利用チャネルのチャネル使用率が上限使用率未満である場合、利用チャネルを変更することなく継続して使用する。導出部1dは、キャリアセンスが一定時間にわたって継続して行われた場合、信号発生時間が、所定周期に上限使用率を乗じることで得られる最小時間未満であれば、この信号発生時間を最小時間に置き換えてチャネル使用率を導出する。
 また、本実施形態の検針用通信端局1は、さらに利用チャネルのチャネル使用率を記憶する使用率記憶部1eを備えることが好ましい。この場合、導出部1dは、利用チャネルに選択されている通信チャネルを含む複数の通信チャネルにそれぞれ対応する複数のチャネル使用率を導出する。使用率記憶部1eは、複数の通信チャネルにそれぞれ対応する複数のチャネル使用率を記憶する。通信部1bは、利用チャネルのチャネル使用率が上限使用率以上である場合、使用率記憶部1eに記憶した複数の通信チャネルのそれぞれの複数のチャネル使用率に基づいて、利用チャネルの変更先を決定する。
 また、本実施形態の検針用通信端局1において、通信部1bは、利用チャネルのチャネル使用率が上限使用率以上である場合、使用率記憶部1eが記憶している複数の通信チャネルにそれぞれ対応する複数のチャネル使用率に基づいて、複数のチャネル使用率のうち最も低いチャネル使用率に対応する通信チャネルを、利用チャネルの変更先とすることが好ましい。
 また、本実施形態の検針用通信端局1において、通信部1bは、利用チャネルのチャネル使用率が上限使用率以上である場合、使用率記憶部1eが記憶している複数の通信チャネルにそれぞれ対応する複数のチャネル使用率に基づいて、複数の通信チャネルのうち1日の所定期間内における信号発生時間の和が最も短い通信チャネルを、利用チャネルの変更先とすることが好ましい。
 また、本実施形態の検針用通信端局1において、通信部1bは、複数の通信チャネルのうち、第1の閾値以上であるチャネル使用率に対応する通信チャネルを利用チャネルとして使用しないことが好ましい。
 また、本実施形態の検針用通信端局1は、さらに複数の通信チャネルのそれぞれが利用チャネルとして用いられた継続時間を記憶する継続時間記憶部1fを備えることが好ましい。この場合、通信部1bは、複数の通信チャネルのうち、第2の閾値以下である継続時間に対応する通信チャネルを利用チャネルとして使用しない。
 また、本実施形態の検針用通信端局1において、通信部1bは、複数の通信チャネルを通信チャネル群として設定し、通信チャネル群において、第3の閾値以上であるチャネル使用率に対応する通信チャネルの数が所定数以上になった場合、第3の閾値以上であるチャネル使用率に対応する通信チャネルを通信チャネル群から削除し、新しい通信チャネルを通信チャネル群に追加し、削除した通信チャネルおよび追加した通信チャネルの情報を通信先に通知することが好ましい。
 また、上述のように本実施形態の検針用通信システムは、供給事業者から供給される供給媒体の需要家における使用量を表す検針情報を送信する複数の検針用通信端局1と、複数の検針用通信端局1の各々との間で通信を行う親局2とを備える。複数の検針用通信端局1の各々は、複数の通信チャネルからいずれかを利用チャネルとして選択し、この利用チャネルを用いた通信を行う通信部1bと、利用チャネルに対してキャリアセンスを行い、利用チャネルが空き状態でない場合、キャリアセンスを所定周期で繰り返すキャリア検出部1cと、一定時間に対して利用チャネルに信号が発生している信号発生時間の和の割合をチャネル使用率として導出する導出部1dとを備える。通信部1bは、キャリア検出部1cのキャリアセンスによって利用チャネルが空き状態であることを検出した場合に検針情報の送信を開始し、利用チャネルのチャネル使用率が上限使用率以上である場合、利用チャネルを変更し、利用チャネルのチャネル使用率が上限使用率未満である場合、利用チャネルを変更することなく継続して使用する。導出部1dは、キャリアセンスが一定時間にわたって継続して行われた場合、信号発生時間が、所定周期に上限使用率を乗じることで得られる最小時間未満であれば、この信号発生時間を最小時間に置き換えてチャネル使用率を導出する。
 また、本実施形態の検針用通信システムにおいて、複数の検針用通信端局1の各々は、さらに利用チャネルのチャネル使用率を記憶する使用率記憶部1eを備えることが好ましい。この場合、導出部1dは、利用チャネルに選択されている通信チャネルを含む複数の通信チャネルにそれぞれ対応する複数のチャネル使用率を導出する。使用率記憶部1eは、複数の通信チャネルにそれぞれ対応する複数のチャネル使用率を記憶する。通信部1bは、複数のチャネル使用率の情報を親局2へ送信する。親局2は、複数の検針用通信端局1のそれぞれから送信された複数のチャネル使用率の情報に基づいて、複数の検針用通信端局1のそれぞれにおいて利用チャネルとして使用しない通信チャネルを決定し、利用チャネルとして使用しない通信チャネルの情報を複数の検針用通信端局1のそれぞれに送信する。
 本発明を幾つかの好ましい実施形態によって記述したが、この発明の本来の精神および範囲、即ち請求の範囲を逸脱することなく、当業者によって様々な修正および変形が可能である。

Claims (9)

  1.  供給事業者から供給される供給媒体の需要家における使用量を表す検針情報を送信する検針用通信端局であって、
     複数の通信チャネルからいずれかを利用チャネルとして選択し、この利用チャネルを用いた通信を行う通信部と、
     前記利用チャネルに対してキャリアセンスを行い、前記利用チャネルが空き状態でない場合、前記キャリアセンスを所定周期で繰り返すキャリア検出部と、
     一定時間に対して前記利用チャネルに信号が発生している信号発生時間の和の割合をチャネル使用率として導出する導出部と、を備え、
     前記通信部は、
     前記キャリア検出部の前記キャリアセンスによって前記利用チャネルが空き状態であることを検出した場合に前記検針情報の送信を開始し、
     前記利用チャネルの前記チャネル使用率が上限使用率以上である場合、前記利用チャネルを変更し、
     前記利用チャネルの前記チャネル使用率が上限使用率未満である場合、前記利用チャネルを変更することなく継続して使用し、
     前記導出部は、前記キャリアセンスが前記一定時間にわたって継続して行われた場合、前記信号発生時間が、前記所定周期に前記上限使用率を乗じることで得られる最小時間未満であれば、この信号発生時間を前記最小時間に置き換えて前記チャネル使用率を導出する
     ことを特徴とする検針用通信端局。
  2.  前記利用チャネルの前記チャネル使用率を記憶する使用率記憶部を備え、
     前記導出部は、前記利用チャネルに選択されている通信チャネルを含む前記複数の通信チャネルにそれぞれ対応する複数のチャネル使用率を導出し、
     前記使用率記憶部は、前記複数の通信チャネルにそれぞれ対応する前記複数のチャネル使用率を記憶し、
     前記通信部は、前記利用チャネルの前記チャネル使用率が前記上限使用率以上である場合、前記使用率記憶部に記憶した前記複数の通信チャネルのそれぞれの前記複数のチャネル使用率に基づいて、前記利用チャネルの変更先を決定する
     ことを特徴とする請求項1記載の検針用通信端局。
  3.  前記通信部は、前記利用チャネルの前記チャネル使用率が前記上限使用率以上である場合、前記使用率記憶部が記憶している前記複数の通信チャネルにそれぞれ対応する前記複数のチャネル使用率に基づいて、前記複数のチャネル使用率のうち最も低いチャネル使用率に対応する通信チャネルを、前記利用チャネルの変更先とすることを特徴とする請求項2記載の検針用通信端局。
  4.  前記通信部は、前記利用チャネルの前記チャネル使用率が前記上限使用率以上である場合、前記使用率記憶部が記憶している前記複数の通信チャネルにそれぞれ対応する前記複数のチャネル使用率に基づいて、前記複数の通信チャネルのうち1日の所定期間内における前記信号発生時間の和が最も短い通信チャネルを、前記利用チャネルの変更先とすることを特徴とする請求項2記載の検針用通信端局。
  5.  前記通信部は、前記複数の通信チャネルのうち、第1の閾値以上であるチャネル使用率に対応する通信チャネルを前記利用チャネルとして使用しないことを特徴とする請求項2記載の検針用通信端局。
  6.  前記複数の通信チャネルのそれぞれが前記利用チャネルとして用いられた継続時間を記憶する継続時間記憶部を備え、
     前記通信部は、前記複数の通信チャネルのうち、第2の閾値以下である継続時間に対応する通信チャネルを前記利用チャネルとして使用しない
     ことを特徴とする請求項5記載の検針用通信端局。
  7.  前記通信部は、前記複数の通信チャネルを通信チャネル群として設定し、前記通信チャネル群において、第3の閾値以上であるチャネル使用率に対応する通信チャネルの数が所定数以上になった場合、前記第3の閾値以上である前記チャネル使用率に対応する前記通信チャネルを前記通信チャネル群から削除し、新しい通信チャネルを前記通信チャネル群に追加し、前記削除した通信チャネルおよび前記追加した通信チャネルの情報を通信先に通知することを特徴とする請求項2乃至6いずれか記載の検針用通信端局。
  8.  供給事業者から供給される供給媒体の需要家における使用量を表す検針情報を送信する複数の検針用通信端局と、前記複数の検針用通信端局の各々との間で通信を行う親局とを備え、
     前記複数の検針用通信端局の各々は、複数の通信チャネルからいずれかを利用チャネルとして選択し、この利用チャネルを用いた通信を行う通信部と、前記利用チャネルに対してキャリアセンスを行い、前記利用チャネルが空き状態でない場合、前記キャリアセンスを所定周期で繰り返すキャリア検出部と、一定時間に対して前記利用チャネルに信号が発生している信号発生時間の和の割合をチャネル使用率として導出する導出部とを備え、
     前記通信部は、
     前記キャリア検出部の前記キャリアセンスによって前記利用チャネルが空き状態であることを検出した場合に前記検針情報の送信を開始し、
     前記利用チャネルの前記チャネル使用率が上限使用率以上である場合、前記利用チャネルを変更し、
     前記利用チャネルの前記チャネル使用率が上限使用率未満である場合、前記利用チャネルを変更することなく継続して使用し、
     前記導出部は、前記キャリアセンスが前記一定時間にわたって継続して行われた場合、前記信号発生時間が、前記所定周期に前記上限使用率を乗じることで得られる最小時間未満であれば、この信号発生時間を前記最小時間に置き換えて前記チャネル使用率を導出する
     ことを特徴とする検針用通信システム。
  9.  前記複数の検針用通信端局の各々は、前記利用チャネルの前記チャネル使用率を記憶する使用率記憶部を備え、
     前記導出部は、前記利用チャネルに選択されている通信チャネルを含む前記複数の通信チャネルにそれぞれ対応する複数のチャネル使用率を導出し、
     前記使用率記憶部は、前記複数の通信チャネルにそれぞれ対応する前記複数のチャネル使用率を記憶し、
     前記通信部は、前記複数のチャネル使用率の情報を前記親局へ送信し、
     前記親局は、前記複数の検針用通信端局のそれぞれから送信された前記複数のチャネル使用率の情報に基づいて、前記複数の検針用通信端局のそれぞれにおいて前記利用チャネルとして使用しない通信チャネルを決定し、前記利用チャネルとして使用しない前記通信チャネルの情報を前記複数の検針用通信端局のそれぞれに送信する
     ことを特徴とする請求項8記載の検針用通信システム。
PCT/JP2014/000411 2013-02-01 2014-01-28 検針用通信端局、および検針用通信システム WO2014119284A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014559568A JP5919561B2 (ja) 2013-02-01 2014-01-28 検針用通信端局、および検針用通信システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013018875 2013-02-01
JP2013-018875 2013-02-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014119284A1 true WO2014119284A1 (ja) 2014-08-07

Family

ID=51262002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/000411 WO2014119284A1 (ja) 2013-02-01 2014-01-28 検針用通信端局、および検針用通信システム

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP5919561B2 (ja)
WO (1) WO2014119284A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017017622A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 日本電気通信システム株式会社 通信方法、通信装置及び通信プログラム
JP2017108333A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 東京瓦斯株式会社 無線通信システム
WO2018135185A1 (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 アルプス電気株式会社 通信装置、通信方法及びプログラム
JP2018174497A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 サクサ株式会社 無線通信システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005333510A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Toshiba Corp 無線通信制御装置およびその制御方法
JP2008035101A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Toshiba Corp 無線通信装置及び無線通信方法
JP2008160680A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Sharp Corp 無線テレメータシステム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09130853A (ja) * 1995-10-26 1997-05-16 Uniden Corp 通信方法,通信装置及びコードレス電話装置
JP3945095B2 (ja) * 1999-10-25 2007-07-18 松下電器産業株式会社 無線通信方式および該無線通信方式を用いて通信を行う無線局
JP4269624B2 (ja) * 2002-10-07 2009-05-27 パナソニック株式会社 無線データ収集システム
WO2008043106A2 (en) * 2006-10-06 2008-04-10 Viasat, Inc. Dynamic feedback for outbound link rate adjustment in multi-rate downstream
JP5010573B2 (ja) * 2008-11-27 2012-08-29 株式会社東芝 無線装置およびその制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005333510A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Toshiba Corp 無線通信制御装置およびその制御方法
JP2008035101A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Toshiba Corp 無線通信装置及び無線通信方法
JP2008160680A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Sharp Corp 無線テレメータシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017017622A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 日本電気通信システム株式会社 通信方法、通信装置及び通信プログラム
JP2017108333A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 東京瓦斯株式会社 無線通信システム
WO2018135185A1 (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 アルプス電気株式会社 通信装置、通信方法及びプログラム
JP2018174497A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 サクサ株式会社 無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014119284A1 (ja) 2017-01-26
JP2016165106A (ja) 2016-09-08
JP5919561B2 (ja) 2016-05-18
JP6098025B2 (ja) 2017-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10833890B2 (en) Carrier sense multiple access (CSMA) protocols for power line communications (PLC)
JP6098025B2 (ja) 通信端局、および通信システム
JP5921578B2 (ja) 電力線通信におけるチャネル選択
US8654711B2 (en) Channel scan for smart meter networks to determine operating channels
US20120147802A1 (en) Communication apparatus and communication method
US9503156B2 (en) Enabling co-existence among power line communication (PLC) technologies
JP5439233B2 (ja) 制御装置
US20130121425A1 (en) Coexistence Method by Requesting Access to the Channel
JP5086770B2 (ja) 通信システムおよび分電盤内通信システム
JP6111908B2 (ja) 通信装置と電池残容量導出方法
JP2017049896A (ja) 無線通信システム、無線通信方法、およびセンサノード
JP2015088807A (ja) 無線通信装置及び無線情報収集システム
CN103069723A (zh) 用于促进电力线通信的系统及方法
JP6386084B2 (ja) 電子機器及び方法
JP2007158418A (ja) アドホック無線通信ネットワーク用端末装置、アクティブ時間設定方法、アドホック無線通信ネットワーク及び伝送経路設定方法
CN111669806A (zh) 无线通信系统、无线终端和无线通信方法
JP5979548B2 (ja) 無線送信機能付き電流センサ端末、無線送信方法及び無線送受信システム
JP4860792B2 (ja) 配電監視制御システム
CN106060771B (zh) Zigbee传输设备的传输功率动态调整方法及装置
US9769779B2 (en) Radio base station, radio communication network system, and communication control method
JP2011109508A (ja) 無線通信システム
JP6365814B2 (ja) 検針装置、通信方法、管理装置、及び通信システム
KR20100131609A (ko) 매몰형 센서 네트워크에서의 비용-인지 라우팅 시스템 및 방법
EP3136610B1 (en) Electronic apparatus and method
WO2012078785A2 (en) Carrier sense multiple access (csma) protocols for power line communications (plc)

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14745900

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014559568

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14745900

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1