JP2008160680A - 無線テレメータシステム - Google Patents

無線テレメータシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2008160680A
JP2008160680A JP2006349525A JP2006349525A JP2008160680A JP 2008160680 A JP2008160680 A JP 2008160680A JP 2006349525 A JP2006349525 A JP 2006349525A JP 2006349525 A JP2006349525 A JP 2006349525A JP 2008160680 A JP2008160680 A JP 2008160680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
radio
channels
channel
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006349525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008160680A5 (ja
JP4728212B2 (ja
Inventor
Nagayoshi Mayahara
永義 馬屋原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006349525A priority Critical patent/JP4728212B2/ja
Publication of JP2008160680A publication Critical patent/JP2008160680A/ja
Publication of JP2008160680A5 publication Critical patent/JP2008160680A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4728212B2 publication Critical patent/JP4728212B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】効率的かつ信頼性のある適切な無線通信を行うことが可能な無線テレメータシステムを提供する。
【解決手段】無線テレメータシステムは、センタNCU12に電話回線13を介して接続されたT−NCU14と、T−NCU14に有線接続された親機15と、親機15と無線接続される複数の子機16と、複数の子機16にそれぞれ有線接続されたメータ17とによって構成される。親機15又は複数の子機16が、通信の使用可能な複数の無線チャネルの内から使用頻度の少ない空きチャネルを検索し、検索した空きチャネルの情報を定期的に記憶する。親機15及び複数の子機16が、通信すべき無線チャンネルとは別の空きチャネルを設定する。
【選択図】図4

Description

本発明は、無線テレメータシステムに関し、特に、通信回線を介してセンタ側網制御装置に接続されている端末側網制御装置と、端末側網制御装置に有線接続されている無線親機と、無線親機に無線接続され、かつ、各々にマイコンメータが接続されている複数の無線子機とから構成されている特定小電力無線テレメータシステムに関する。
従来、ガス、水道等のメータ用に開発された無線テレメータシステムにおいて、他の通信の影響を受けることなく無線通信を行えるようにしたシステムが特許文献1として提案されている。従来方法としては、システムの識別情報を無線機にて特定する手段を有し、その手段にて送信側は連続的に識別情報を送信し、そして、受信側はその無線電波を検出し、送信された識別情報を検出したときにその識別情報が自分の識別情報に該当する場合に、無線通信を相互に行う。
ところが、従来の無線テレメータシステムでは、無線端末親機又は無線端末子機は、電池で動作するようになっているため、電池の消耗を低減するために、間欠的に受信動作を行うことで、相手無線端末(親機又は子機)からの無線電波の有無を判別するキャリアセンス動作を間欠的に行っている。
間欠キャリアセンスでの動作で、無線電波の有無を判別できるのは、相手無線端末だけでなく、他の無線端末システムからの電波や、家電機器などが発する電波等も含まれ、結果的に誤って電波を受信することがある。その場合、無線端末親機又は無線端末子機は、電池を無駄に消耗する。
その問題を解決する手段として、無線端末の識別情報の短縮情報を用いて、相手無線端末(受信端末)の呼び出しを行い、受信無線端末側は、呼び出し元端末(送信端末)からの短縮情報が自身の識別情報の短縮情報と一致するか否かを判別することで、すばやく識別することで、電池の消耗を低減する。
特開平10−198881号公報
しかしながら、このシステムにおいても、送信端末が相手端末へ送信する際に、他の端末等の通信と重なった場合は、送信することができないか、又は受信できない。
そこで、本発明の目的は、上記の事情を認識した上でなされたものであって、無線端末システムからの電波や、家電機器等が発する電波等の影響を防いで、電池の消耗を低減させ、効率的且つ信頼性のある適切な無線通信を行うことが可能な無線テレメータシステムを提供することである。
前記課題を解決するために、本発明による無線テレメータシステムは、センタ側網制御装置に電話網を介して接続された端末側網制御装置と、前記端末側網制御装置に有線接続された無線親機と、前記無線親機と無線接続される複数の無線子機と、前記複数の無線子機にそれぞれ有線接続された複数のマイコンメータとによって構成される無線テレメータシステムであって、前記無線親機又は前記複数の無線子機が、通信の使用可能な複数の無線チャネルの内から使用頻度の少ない空きチャネルを検索し、検索した空きチャネルの情報を定期的に記憶し、前記無線親機及び前記複数の無線子機が、通信すべき無線チャンネルとは別の空きチャネルを設定することを特徴とする。
本発明による無線テレメータシステムにおいて、上記センタ側網制御装置は、上記無線親機又は上記複数の無線子機の各無線チャネルの使用状況データとして複数の無線チャネルの時系列毎の空きチャネルの情報を取得することができる。
本発明による無線テレメータシステムにおいて、上記無線親機と上記複数の無線子機は、上記複数の無線チャネルの時系列毎の空きチャネルの情報を上記センタ側網制御装置から読み出すことができる。
本発明による無線テレメータシステムにおいて、上記複数の無線子機は、上記空きチャネルの検索処理において定期的に記憶された空きチャネルの情報を上記無線親機に無線通知し、前記無線親機が、前記複数の無線子機から無線通知された空きチャネルの情報を記憶することができる。
本発明による無線テレメータシステムにおいて、上記無線親機は、上記複数の無線子機から空きチャネルの情報を無線通信により読み出すことができる。
本発明による無線テレメータシステムにおいて、上記無線親機は、上記複数の無線チャネルの時系列毎の空きチャネルの全情報を一元管理し、一元管理された空きチャネルの全情報を基に時間毎に空きチャネルを無線チャネルとして選別し、時間毎に選別した無線チャネルを上記複数の無線子機に無線通知し、前記複数の無線子機へ無線通知した以降は時間毎に選別された無線チャネルにて通信する無線チャネル切替を行うことができる。
本発明による無線テレメータシステムにおいて、上記無線親機と上記複数の無線子機が、時間毎に選別された無線チャネルとは別に、規定の一定期間内のみ複数の無線チャネルの全チャネルにて無線通信可能な切替を行い、その一定期間に、複数の無線チャネルの全チャネルのキャリアセンスを行うことができる。
以上に説明したように、本発明によれば、無線端末システムからの電波や、家電機器等が発する電波等の影響を防いで、電池の消耗を低減させ、効率的且つ信頼性のある適切な無線通信を行うことが可能な無線テレメータシステムを得ることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態の無線テレメータシステムについて、図面に基づき詳細に説明する。
本発明の無線テレメータシステムは、センタ側網制御装置(以下、センタNCU(Network Control Unit)と称す)12に電話網(以下、電話回線と称す)13を介して接続された端末側網制御装置(以下、T−NCUと称す)14と、T−NCU14に有線接続された無線親機(以下、親機と称す)15と、親機15と無線接続される複数の無線子機(以下、子機と称す)16と、複数の子機16にそれぞれに有線接続されたガス,水道等のマイコンメータ(以下、メータと称す)17とによって構成されるシステムである。
本発明による無線テレメータシステムは、親機15又は複数の子機16が、通信の使用可能な複数の無線チャネルの内から使用頻度の少ない空きチャネルを検索し、検索した空きチャネルの情報を定期的に記憶するようになっている。
また、親機15及び複数の子機16が、通信すべき無線チャンネルとは別の空きチャネルを設定するようになっている。
本発明による無線テレメータシステムは、センタNCU12が、親機15又は複数の子機16の各無線チャネルの使用状況データとして複数の無線チャネルの時系列毎の空きチャネルの情報を取得するようになっている。また、親機15と複数の子機16が、複数の無線チャネルの時間系列毎の空きチャネルの情報をセンタNCU12から読み出すようにしてもよい。
本発明による無線テレメータシステムは、複数の子機16が、空きチャネルの検索処理において定期的に記憶された空きチャネルの情報を親機15に無線通知するようになっている。親機15は、複数の子機16から無線通知された空きチャネルの情報を記憶するようにすることができる。或いは、親機15が、複数の子機16から空きチャネルの情報を無線通信により読み出すようにすることができる。
本発明による無線テレメータシステムは、親機15が、複数の無線チャネルの時系列毎の空きチャネルの全情報を一元管理し、一元管理された空きチャネルの全情報を基に時間毎に空きチャネルを無線チャネルとして選別し、時間毎に選別した無線チャネルを複数の子機16に無線通知し、複数の子機16へ無線通知した以降は時間毎に選別された無線チャネルにて通信する無線チャネル切替を行うようになっている。
本発明による無線テレメータシステムは、親機15と複数の子機16が、時間毎に選別された無線チャネルとは別に、規定の一定期間内のみ複数の無線チャネルの全チャネルにて無線通信可能な切替を行い、その一定期間に、複数の無線チャネルの全チャネルのキャリアセンスを行うようになっている。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明による無線テレメータシステムの一実施例である特定小電力無線テレメータシステムの構成を示すブロック図である。
図1には、ホストコンピュータ(以下、ホストと称す)11に接続されたセンタNCU12に電話回線13を介して接続されたT−NCU14と、T−NCU14に有線接続された親機15と、親機15と無線接続される複数の子機16と、各子機16に有線接続されたガス,水道等のメータ17とによって構成されるシステムを表している。
図2は、本発明の実施例に係る特定小電力無線テレメータシステムの無線親機の内部構成を示すブロック図である。
図2に示すように、親機15は、T−NCUへの入出力を司るI/F(インターフェース)21、不揮発性メモリ22、CPU(Central Processing Unit;中央処理装置)23、アンテナ24、無線通信ユニット25、ROM(Read Only Memory;リードオンリメモリ)26、RAM(Random Access Memory;ランダムアクセスメモリ)27、及び電池28を有している。
T−NCU I/F21は、外部のT−NCU14との間で通信する装置である。不揮発性メモリ22は、メータ17を識別する情報や検針値に関する情報を記憶する装置である。CPU23は、情報を処理する回路である。また、CPU23は、時刻を検出する回路でもある。本実施例の場合、CPU23は、時刻を検出する回路を内蔵することにより、この機能を実現する。更に、CPU23は、無線通信ユニット25から伝えられた信号が自分宛IDか否かを判別する。
アンテナ24は、外部に電波を出力したり、外部からの電波を受付けたりする装置である。無線通信ユニット25は、無線で通信するための信号を変換する。また、無線通信ユニット25は、間欠的に受信動作を行い、相手端末からの無線電波の有無を間欠的に判別するキャリアセンス動作を行う。アンテナ24及び無線通信ユニット25は、外部の子機16との間で無線により通信する。ROM26は、親機15を実現するためのプログラムを記憶する。RAM27は、CPU23が情報を処理するためのデータを一時的に記憶する。電池28は、CPU23などに対して電力を供給する。
図3は、本発明の実施例に係る特定小電力無線テレメータシステムの無線子機の内部構成を示すブロック図である。
また、図3に示すように、子機16は、メータI/F(インターフェース)31、不揮発性メモリ32、CPU(中央処理装置)33、アンテナ34、無線通信ユニット35、ROM(リードオンリメモリ)36、RAM(ランダムアクセスメモリ)37、及び電池38を有している。
メータI/F31は、メータ17との間で通信、即ち、入出力を司る装置である。不揮発性メモリ32は、メータ情報や基準テーブルなどを記憶する装置である。CPU33は、CPU23とは異なる動作により情報を処理する回路である。また、CPU33は、予め定められた時間が経過したことを検出するタイマでもある。CPU33は、時刻を検出する回路及び時間が経過したことを検出する回路を内蔵することにより、これらの機能を実現する。更に、CPU33は、無線通信ユニット35から伝えられた信号が自分宛IDか否かを判別する。
アンテナ34は、アンテナ24とは異なる動作により、親機15に電波を出力する、或いは親機15からの電波を受付ける装置である。無線通信ユニット35は、無線通信ユニット25とは異なる動作により、通信するための信号を変換する。また、無線通信ユニット35は、間欠的に受信動作を行い、相手端末からの無線電波の有無を判別するキャリアセンス動作を間欠的に行う。アンテナ34及び無線通信ユニット35は、親機15との間で無線により通信する。ROM36は、子機16を実現するためのプログラムを記憶する。
RAM37は、CPU33が情報を処理するためのデータを一時的に記憶する。電池38は、CPU33などに対して電力を供給する。親機15と子機16は、それぞれ各種設定データなどを登録するための不揮発性メモリ22と不揮発性メモリ32が内蔵されている。
無線親機と無線子機との無線通信について説明すると、親機15の無線通信ユニット25と子機16の無線通信ユニット35は、間欠的に受信動作を行って、相手端末からの無線通信要求の有無を検知している(間欠キャリアセンスという)。この間欠キャリアセンス動作により、何らかの電波があると判断されたとき、親機15のCPU23と子機16のCPU33に信号が伝えられ、親機15のCPU23と子機16のCPU33は、自分宛のID(または識別符号)か否かを判別する。自分宛IDであれば、無線データを受信し、適切な処理を行った後、相手端末に対して無線応答する。
相手の端末IDと送受信チャネル番号は、親機15と子機16を設置場所に設置したときに、親機15の不揮発性メモリ22と子機16の不揮発性メモリ32に記憶されており、この情報を基に他の端末と混信することなく通信をすることができる。
また、設置場所に応じて親機15と子機16の複数の無線チャネルの内から無線チャネル番号が1つもしくは2つ程度決められて設定され、設定された無線チャンネル番号が親機15の不揮発性メモリ22と子機16の不揮発性メモリ32に記憶されている。
無線チャネルを決める判断は、他の無線端末と同じチャネルと重ならないように、また、他の家電機器等の電波の影響を受けないように、無線チャネルが決められる。
図4は、本発明の実施例に係る特定小電力無線テレメータシステムにおける無線チャンネル変更時の処理の流れを説明するフローチャート図である。
親機15と子機16のCPU23,33は、不揮発性メモリ22,32に記憶されている通信すべき無線チャネルとは別の無線チャネルを無線通信ユニット25,35に設定変更し(ステップS11、「S11」と略す。以下、同じ)、次いで、親機15と子機16の無線通信ユニット25,35は、間欠的に受信動作を行って(S12)、その際に、その無線チャネルの周波数帯で他の端末からの電波等が送出されていないかどうかを検波する(S13)。
電波有りと判断された場合は(S13で“Yes”)、前回までの検出回数に+1にして(S14)、その結果を親機15と子機16の不揮発性メモリ22,32に記憶する(S15)。また、電波無しと判断された場合は(S13で“No”)、S15に移行する。
図5は、使用状況データのフォーマットを示す図である。
つまり、この処理を例えば1時間繰り返して、1時間での各無線チャネルの他の端末での使用頻度等の累積を使用状況データDとして親機15と子機16の不揮発性メモリ22,32に記憶する(図5)。使用状況データDは、図5に示すように、0時から23時の時刻と、1チャンネルから9チャンネルのチャンネル番号と、各チャンネル番号の検出回数とを有している。
ついで、センタNCU12は、親機15又は子機16の各無線チャネルの使用状況データを取得する。センタNCU12は、親機15と子機16の不揮発性メモリ22,32に記憶された使用状況データから使用頻度の少ない無線チャネルまたは使用頻度の多い無線チャネルを把握する。
親機15と子機16の定期的な各無線チャネルの使用状況の処理において、子機16は、不揮発性メモリ32に記憶された情報として各無線チャネルの使用状況データを親機15に無線通知する。または親機15が、子機16へ子機16の不揮発性メモリ32に記憶された各無線チャネルの使用状況データを無線通信により読み出す。
このときに親機15は、データベース化された複数の子機(1〜n)16の各無線チャネルの使用状況データDを不揮発性メモリ22に記憶する(図6)。図6は、データベース化された複数の無線子機の各無線チャネルの使用状況データを示す図である。
つぎに、親機15は、集められた複数の子機16の各無線チャネルの使用状況データから一番使用頻度の少ない空きチャネルを選別する。例えば、図6に示すように、時刻が0時には、チャンネル番号が1から9チャネルのうち、無線チャネル番号が2番のチャネルは、検出回数が0で使用頻度が少ない。つまり、0時の時間帯では、2番の無線チャネルが他の端末の影響が少なく安定的に通信が行えることを意味するため、空きチャネルを2番と選定することができる。この選別処理を1時間毎に行い、各時間帯での空きチャネルを選定する。そして、親機15の無線通信ユニット25は、時系列の空き無線チャネルを1ヵ月に一回程度の頻度で、各子機16へ送信する。
図7は、本発明の実施例に係る特定小電力無線テレメータシステムにおける無線子機の空きチャンネル設定時の処理の流れを説明するフローチャート図である。
各子機16は、その時系列の空きチャネルデータを受け取ると、子機16のCPU33は、各時間帯に合わせて空き無線チャネル番号を無線通信ユニット35に設定変更する(S21、S22)。そして、子機16の無線通信ユニット35は、間欠的に受信動作を行って(S23)、何らかの電波があると判断されたとき(S24で“Yes”)、子機16のCPU33に信号が伝えられ、子機16のCPU33は、自分宛のID(又は識別符号)か否かを判別し、自分宛のIDであれば、子機16の無線通信ユニット35は、無線データを受信する(S25)。また、何らかの電波が無いと判断されたとき(S24“No”)、ステップS21に戻る。
つぎに、上記の処理の各時間帯に合わせて無線チャネル番号を変更しても、無線通信が困難な場合、親機15と子機16のCPU23,33は、間欠キャリアセンスする受信チャネルを全無線チャネル番号でキャリアセンスするように無線通信ユニット25,35のチャネルを変更する。親機15と子機16の無線通信ユニット25,35が、同時に全チャネルのキャリアセンスを行う必要があるため、ある規定の一定時間内のみその変更処理を行う。例えば、毎日23時00分から10分間、全無線チャネル番号のキャリアセンスを行う。このようにして、必ず1日1回は通信できるように信頼性を確保する。
本発明の実施例に係る無線テレメータシステムの一例である特定小電力無線テレメータシステムの構成を示すブロック図。 本発明の実施例に係る特定小電力無線テレメータシステムの無線親機の内部構成を示すブロック図。 本発明の実施例に係る特定小電力無線テレメータシステムの無線子機の内部構成を示すブロック図。 本発明の実施例に係る特定小電力無線テレメータシステムにおける無線チャンネル変更時の処理の流れを説明するフローチャート図。 使用状況データのフォーマットを示す図。 データベース化された複数の無線子機の各無線チャネルの使用状況データを示す図。 本発明の実施例に係る特定小電力無線テレメータシステムにおける無線子機の空きチャンネル設定時の処理の流れを説明するフローチャート図。
符号の説明
11 ホストコンピュータ 12 センタNCU(センタ側網制御装置)
13 電話回線(電話網) 14 T−NCU(端末網制御装置)
15 親機(無線親機) 16 子機(無線子機)
17 メータ(マイコンメータ)
21 T−NCU I/F 22 不揮発性メモリ
23 CPU 24 アンテナ
25 無線通信ユニット 26 ROM
27 RAM 28 電池
31 メータI/F 32 不揮発性メモリ
33 CPU 34 アンテナ
35 無線通信ユニット 36 ROM
37 RAM 38 電池
D 使用状況データ

Claims (7)

  1. センタ側網制御装置に電話網を介して接続された端末側網制御装置と、前記端末側網制御装置に有線接続された無線親機と、前記無線親機と無線接続される複数の無線子機と、前記複数の無線子機にそれぞれ有線接続された複数のマイコンメータとによって構成される無線テレメータシステムであって、
    前記無線親機または前記複数の無線子機は、通信の使用可能な複数の無線チャネルの内から使用頻度の少ない空きチャネルを検索し、検索した空きチャネルの情報を定期的に記憶し、前記無線親機及び前記複数の無線子機は、通信すべき無線チャンネルとは別の空きチャネルを設定することを特徴とする無線テレメータシステム。
  2. 上記センタ側網制御装置は、上記無線親機または上記複数の無線子機の各無線チャネルの使用状況データとして複数の無線チャネルの時系列毎の空きチャネルの情報を取得する請求項1に記載の無線テレメータシステム。
  3. 上記無線親機と上記複数の無線子機は、上記複数の無線チャネルの時間系列毎の空きチャネルの情報を上記センタ側網制御装置から読み出す請求項2に記載の無線テレメータシステム。
  4. 上記複数の無線子機は、上記空きチャネルの検索処理において定期的に記憶された空きチャネルの情報を上記無線親機に無線通知し、前記無線親機は、前記複数の無線子機から無線通知された空きチャネルの情報を記憶する請求項1に記載の無線テレメータシステム。
  5. 上記無線親機は、上記複数の無線子機から空きチャネルの情報を無線通信により読み出す請求項1に記載の無線テレメータシステム。
  6. 上記無線親機は、上記複数の無線チャネルの時系列毎の空きチャネルの全情報を一元管理し、一元管理された空きチャネルの全情報を基に時間毎に空きチャネルを無線チャネルとして選別し、時間毎に選別した無線チャネルを上記複数の無線子機に無線通知し、前記複数の無線子機へ無線通知した以降は時間毎に選別された無線チャネルにて通信する無線チャネル切替を行う請求項1に記載の無線テレメータシステム。
  7. 上記無線親機と上記複数の無線子機は、時間毎に選別された無線チャネルとは別に、規定の一定期間内のみ複数の無線チャネルの全チャネルにて無線通信可能な切替を行い、その一定期間に、複数の無線チャネルの全チャネルのキャリアセンスを行う請求項1に記載の無線テレメータシステム。
JP2006349525A 2006-12-26 2006-12-26 無線テレメータシステム Expired - Fee Related JP4728212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006349525A JP4728212B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 無線テレメータシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006349525A JP4728212B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 無線テレメータシステム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008160680A true JP2008160680A (ja) 2008-07-10
JP2008160680A5 JP2008160680A5 (ja) 2009-05-14
JP4728212B2 JP4728212B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=39661056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006349525A Expired - Fee Related JP4728212B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 無線テレメータシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4728212B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014119284A1 (ja) * 2013-02-01 2014-08-07 パナソニック株式会社 検針用通信端局、および検針用通信システム
JP2016111719A (ja) * 2016-02-10 2016-06-20 カシオ計算機株式会社 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法、プログラム、及びマスター
JP2018014672A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 株式会社エイビット 無線通信方式
JP2018101998A (ja) * 2018-02-09 2018-06-28 カシオ計算機株式会社 無線通信装置、無線通信方法、及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07162965A (ja) * 1993-12-07 1995-06-23 Omron Corp 遠隔監視用無線通信システム
JP2002109673A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Toyo Keiki Co Ltd 自動検針システム
JP2006245665A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Saxa Inc 無線通信システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07162965A (ja) * 1993-12-07 1995-06-23 Omron Corp 遠隔監視用無線通信システム
JP2002109673A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Toyo Keiki Co Ltd 自動検針システム
JP2006245665A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Saxa Inc 無線通信システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014119284A1 (ja) * 2013-02-01 2014-08-07 パナソニック株式会社 検針用通信端局、および検針用通信システム
JP5919561B2 (ja) * 2013-02-01 2016-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 検針用通信端局、および検針用通信システム
JP2016165106A (ja) * 2013-02-01 2016-09-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信端局、および通信システム
JP2016111719A (ja) * 2016-02-10 2016-06-20 カシオ計算機株式会社 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法、プログラム、及びマスター
JP2018014672A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 株式会社エイビット 無線通信方式
JP2018101998A (ja) * 2018-02-09 2018-06-28 カシオ計算機株式会社 無線通信装置、無線通信方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4728212B2 (ja) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6282840B2 (ja) 無線通信装置及び無線情報収集システム
JP2009049889A (ja) 無線データ通信システム
JP2010130324A (ja) 無線テレメータシステム
JP5591147B2 (ja) 多段中継可能な無線テレメータシステム及び無線テレメータシステムに用いられる無線子機
JP4728212B2 (ja) 無線テレメータシステム
JP2012175225A (ja) 多段中継ネットワーク、多段中継から成る無線テレメータシステム及び無線テレメータシステムに用いられる無線端末
JP6874619B2 (ja) 無線通信システム
JP6178985B2 (ja) 信号収集装置、定期信号送信装置及び信号収集システム
JP2006277353A (ja) 検針用無線システム
JP6406995B2 (ja) 無線テレメータシステム及び無線通信装置
JP6830863B2 (ja) 無線通信装置、無線テレメータシステム、及び通信方法
JP6509065B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信装置
JP6748541B2 (ja) 通信システム、通信装置及び通信方法
EP2866461B1 (en) Signal collecting apparatus, periodic signal transmitting apparatus and signal collecting system
JP2012178682A (ja) 無線テレメータシステム
JP2001145178A (ja) 自動検針システム
JP6848617B2 (ja) 無線通信システム
JP5370078B2 (ja) 無線検針装置
JP6653969B2 (ja) 無線通信システム
JP2009261009A (ja) 照明用通信システム
JP6557619B2 (ja) 無線通信端末機
JP4367118B2 (ja) 所在確認システム
JP5672595B2 (ja) 無線通信システム、通信機
JP6221060B2 (ja) 無線装置
JP2009038660A (ja) 無線テレメータシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees