JP5512448B2 - 無線通信装置 - Google Patents
無線通信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5512448B2 JP5512448B2 JP2010168821A JP2010168821A JP5512448B2 JP 5512448 B2 JP5512448 B2 JP 5512448B2 JP 2010168821 A JP2010168821 A JP 2010168821A JP 2010168821 A JP2010168821 A JP 2010168821A JP 5512448 B2 JP5512448 B2 JP 5512448B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- carrier sense
- transmission
- channel
- frequencies
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000006854 communication Effects 0.000 title claims description 213
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 213
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 204
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 33
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims 1
- 108091006146 Channels Proteins 0.000 description 318
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 56
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 12
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 2
- 238000013475 authorization Methods 0.000 description 1
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
無線通信の高速化を図るために、送信データを分割して複数の無線チャネルを用いて伝送する方法が考案されている。
一般的な無線通信システムについて図13を用いて説明する。図13は、一般的な無線通信システムの構成を示す説明図である。
ここでは、送信局(親局)と受信局(子局)とが半二重通信可能な無線通信システムを示しており、例えば図13に示すように、通信グループ105が、1つの送信局(100)と、複数の受信局1(101),2(102),3(103)とを備え、送信局から受信局1,2,3に同報通信を行うものがある(1対3の同報通信)。また、送信局は、スペクトル管理サーバ104に接続されている。受信局の数はこれに限るものではない。
同報通信では、送信データb1、c1、及びd1は同じ情報である。
また、図13のシステムでは、高速データ通信を実現するため、各々の送信データは、送信局で3つに等分割され、3つの周波数を利用して並列に各受信局に伝送されるものとする。同報通信の場合、各受信局宛に用いられる3つの周波数は、全て共通となっている。
上述した例では、同報通信で使用する3つの周波数は、スペクトル管理サーバ104から回線a1を介して送信局に通知される。
尚、スペクトル管理サーバ104は、送信局に搭載されていてもよい。
また、送信局から受信局1,2,3に利用周波数を周知するが、その手段については任意とし、ここでは規定しない。
更に、送信局ではなく、受信局1,2,3のどれか1つがスペクトル管理サーバ104との通信機能を搭載していてもよい。
また、通信システム内に複数の通信グループが存在する場合には、スペクトル管理サーバ104は、当該複数の通信グループの通信について無線チャネルの管理を行うことも可能である。
ところで、他の無線通信システム106において、通信グループ105と同一の周波数を用いていた場合、干渉e1が発生する。
干渉e1としては、通信グループ105での通信が干渉源となって他の無線通信システム106に電波障害を与える場合(与干渉)と、他の無線通信システム106が干渉源となって通信グループ105の通信が電波障害を起こす場合(被干渉)とがある。
悪意のある他の無線通信システムからの妨害電波で通信を妨害される場合も被干渉に含まれる。
無線通信装置に関する技術としては、特開2005−252937号公報「無線通信装置及び無線通信方法」(出願人:原田工業株式会社、特許文献1)がある。
特許文献1には、有線通信部で生成されたパケットデータをMACフレームデータ単位に分割、変換して記憶して、当該MACデータをバス経由で転送し、無線モジュールが、無線チャンネル毎のMACフレームデータ単位として別々に受信してそれぞれアナログ無線信号に変換し、変換後の複数のアナログ無線信号を、無線チャンネル毎に異なる偏波を有する電波として別々に送信する無線通信装置が記載されている。
また、本発明は、上記無線通信装置において、制御部は、所定の伝送単位のデータを送信する毎に行うキャリアセンスの指示の送信及び当該キャリアセンスの応答の受信に関して、該指示の送信及び該応答の受信を共通制御周波数のみで行う第1の方法と、該指示及び該応答の内、制御周波数及び予備周波数についてのキャリアセンスの指示の送信及び応答の受信を前記共通制御周波数で行い、共通制御周波数以外の利用周波数についてのキャリアセンスの指示の送信及び応答の受信を、個々の利用周波数毎に行う第2の方法と、該指示の送信及び該応答の受信を複数の利用周波数で重複して行う第3の方法のいずれかを用いて行い、利用周波数の停止により、複数の利用周波数のいずれかが変更される場合には、切り替え前の周波数と切り替え後の周波数の両方で、変更後の利用周波数を通知し、キャリアセンスの指示の送信と、キャリアセンスの応答と、変更後の利用周波数の通知は、当該無線通信装置が用いる変調方式の中で最もノイズ耐性の強い変調方式で行うことを特徴としている。
また、本発明は、上記無線通信装置において、所定の伝送単位のデータは複数のパケットを含み、所定の伝送単位のデータを送信する毎に行うキャリアセンスの指示は、直前に受信した所定の伝送単位のデータについて受信局に誤りパケット応答をさせるための請求を兼ね、キャリアセンスの応答は、請求に対する誤りパケット応答を兼ね、誤りパケット応答が誤り有りを示すときは、誤ったパケットを含む所定の伝送単位のデータを再送し、更に、キャリアセンス応答で、該誤ったパケットを送信した利用周波数が干渉有と判定されているときは、再送を別の利用周波数で行うことを特徴としている。
また、本発明は、上記無線通信装置を送信局とした場合に、送信局からの送信データを受信する受信局となる無線通信装置であって、送信局からの指示に基づいてキャリアセンスを行うキャリアセンス部と、送信局から通知された複数の許可周波数のそれぞれに対応し、各許可周波数での送受信を行う複数の半二重無線伝送手段と、複数の許可周波数と、送信局から通知された複数の利用周波数に基づいて予備周波数を認識し、予備周波数に対応する半二重無線伝送手段に、常時受信を行わせる制御部とを備えたことを特徴としている。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
本発明の実施の形態に係る無線通信装置は、送信データを分割して複数の無線チャネルを用いて受信局に並列的に送信するものであって、一定のデータ伝送単位を送信する毎に、各受信局に各々の無線チャネルについて干渉の有無を検出するキャリアセンスを指示すると共に、自局でもキャリアセンスを行い、自局及び受信局のキャリアセンスの結果を集計して、各無線チャネルについて干渉の有無を判定し、干渉の可能性のある無線チャネルの利用を停止して、当該停止された無線チャネルで伝送していた送信データを、予め設定された予備の無線チャネルで伝送するものであり、干渉の恐れがある無線チャネルを用いずに確実にデータを送信することができ、通信を維持し、通信の信頼性を向上させることができるものである。
本発明の第1の実施の形態に係る無線通信装置(第1の無線通信装置)は、図13に示した無線通信システムと同様のシステム(本システム)において送信局又は受信局として用いられるものであり、以下、図13のシステム構成で用いられるものとして説明する。
図13に示すように、通信グループ105は、親局である送信局と、子局である受信局1,2,3を備え、送信局と受信局1,2,3との間で半二重通信を行う。また、無線チャンネルを管理するスペクトル管理サーバ104を備えている。尚、受信局の数はこれに限るものではない。
また、本システムにおいては、1つの周波数が1つの無線チャネルに割り当てられているものとする。
次に、第1の実施の形態に係る無線通信装置の構成について図1を用いて説明する。
図1は、第1の実施の形態に係る無線通信装置の構成ブロック図である。第1の無線通信装置は、送信局又は受信局1,2,3として用いられる無線機である。
図1に示すように、第1の無線通信装置は、送受信処理部200と、制御部201とを備えている。
制御部201は、装置全体の制御を行うものであり、記憶部と処理部とを備えており、処理部が、記憶部に記憶された処理プログラムを起動して各種の制御を行う。制御部201は、送受信処理部200に対して、送受信の制御や使用する無線チャネルの指示を処理制御情報として出力する。
制御部201は、送信局及び受信局1,2,3の送受信処理部200に対して、送信モード/受信モードを時分割で切り替える指示を出力する。これにより、送信局及び受信局1,2,3は、時分割で通信の向きを切り替えて双方向通信を実現する。
つまり、図1に示した無線機は、4系統の処理系を有する無線機となっている。
無線通信装置の送受信処理部200の各構成部分について説明する。
分解/組み立て手段202は、送信モードにおいては、電子メール、電子ファイル等のデータを、複数に分割する等分割処理を行い、分割されたデータを出力する。
また、受信モードでは、分割されたデータを1つのデータに組み立て、組み立て後のデータを出力する。
ここでは、フレーム処理手段203は、3分割されたデータのそれぞれに対して、別々に、後述する動作シーケンスに従って8種類のチャネルを順次生成して、3系統のチャネル列を、利用中のデータ伝送手段204(通常は204-1〜204-3)に同時に出力する。
誤り訂正手段205は、送信モードでは、チャネル列の情報に対し、誤り訂正符号化を行い、変復調手段206に誤り訂正符号化後のデータ列を出力する。
また、誤り訂正手段205は、受信モードでは、変復調手段206からの復調後の受信データ列に対し、誤り訂正処理を行い、誤り訂正後の受信データ列(受信チャネル列)を出力する。
また、変復調手段206は、受信モードでは、無線部207からの出力であるベースバンド受信信号に対し、制御部201から指定される変復調方式種別情報に基づいて復調処理を行い、復調データを出力する。
ここで、無線部207内の上記各構成手段は、制御部201から指定される送信/受信周波数に基づいて、周波数を切り替えて送信/受信できる構成となっている。
また、誤り検出手段208は、受信モードでは、送信局からの誤りパケット請求チャネルを受信した場合に、その中の誤りパケット請求情報に該当する受信パケットがフレーム処理手段203から入力されると、誤りの有無を検出して、誤りパケット応答情報をフレーム処理手段203に出力する。更に、誤り有りの場合には、自動再送制御手段209に誤り検出信号を出力する。
自動再送制御手段209は、送信モードでは、後述する誤りパケット請求チャネルでの誤りパケット請求情報に含まれる情報を記憶しており、誤り検出手段208から誤り検出信号が入力されると、再送データチャネルを生成し、該当パケットを再送する自動再送制御信号をフレーム処理手段203に出力する。
つまり、本システムの無線機では、送信したい周波数について、まず無線部207で受信を行い、キャリアセンス手段210で電力レベルを検出して、検出結果をフレーム処理手段203又は/及び制御部201に出力する。
そして、送信局では、キャリアセンス手段210は、軟値情報又は硬値情報のキャリアセンスの結果を、制御部201に出力する。
また、受信局では、キャリアセンス手段210が、キャリアセンスの結果をフレーム処理手段203に出力し、フレーム処理手段203で軟値情報又は硬値情報を含むキャリアセンス応答データが生成され、キャリアセンス応答チャネルとしてデータ伝送手段204を介して送信局宛に送信される。
キャリアセンスの処理については、後述する。
また、予備用無線チャネルも干渉の危険性がある場合には(空きチャネルがなければ)、残りの利用可能な無線チャネルに振り分けて送信を行うよう、指示を出力する。
これにより、本システムの無線機は、与干渉/被干渉(妨害含む)を回避することができるものである。
尚、本システムでは、キャリアセンスは送信局が主導で実行することを前提として説明するが、受信局やスペクトル管理サーバが主導で行ってもよい。または、センシング専用局を設けて、ここでキャリアセンスを司る構成としてもよい。
次に、本無線通信装置の特徴部分であるキャリアセンスについて説明する。
キャリアセンスのやり方として、送信局のみがキャリアセンスを行う単独センシングと、グループ内の全ての局(送信局及び受信局)がキャリアセンスを行う協調センシングとがある。
単独センシングでは、キャリアセンスを実行する送信局と干渉局(与干渉/被干渉の相手となる局)の間に遮蔽物等があって電波が遮断される場合、送信局から干渉局が検知できず、送信局が送信を開始してしまい干渉を引き起こす恐れがある(隠れ端末問題という)。
各局から報告されるキャリアセンス結果(センシング情報)の種類としては、各局(送信局及び受信局)で測定した受信信号レベル(例えば32ビットで表現される軟値情報)と、各受信局で受信信号レベルを所定の閾値と比較して干渉信号の有無を判定した結果(「0」又は「1」)で表現される硬値情報)とがある。いずれの情報を用いるかは予め各局に設定されている。
また、硬値情報の場合には、集約したセンシング情報において、1つでも干渉信号有りを示すものがあれば、干渉信号有りと判断し、送信を行わないようにすることが考えられる。
次に、キャリアセンス時の無線通信装置の動作を説明する。
キャリアセンス処理は、無線通信装置内の他の処理と同様に、制御部201の制御に基づいて各処理手段が動作することにより実行される。
まず、送信局は、通信開始前に受信局に対して後述するキャリアセンス請求チャネル(図3(a))を送信すると共に、送信局自身もキャリアセンスを実行する。キャリアセンス請求チャネルは、フレーム処理手段203で生成され、データ伝送手段204を介して送信される。キャリアセンス請求チャネルには、キャリアセンス対象周波数等を指示するデータが含まれる。
また、送信局では、キャリアセンス手段210が、キャリアセンスデータ情報を制御部201に出力する。
このようにして、本システムのキャリアセンス処理が行われるものである。
次に、第1の無線通信装置を用いたシステムにおける通信開始前の動作シーケンスについて図2を用いて説明する。図2は、第1の無線通信装置を用いたシステムにおける通信開始前の動作シーケンスを示す説明図である。
本システムでは、通信開始前には、3つの利用無線チャネル(周波数)F1,F2,F3の内、予めグループ内共通制御用周波数として設定されている周波数を用いてキャリアセンスを行い、送信局が、その結果に基づいて利用周波数を決定し、各受信局に通知する処理を行う。
尚、ここでは、通信開始前においてグループ内共通制御用周波数F1は、利用可能であるものとする。
実運用においては、グループ内共通制御周波数として別の予備周波数を用意しておき、通信開始前に周波数F1での通信が干渉等により成立しない場合は、予備周波数でリトライする。グループ内共通制御用周波数、及び予備周波数は予めグループ内に周知されているものとする。
各受信局1,2,3は、キャリアセンス請求チャネルを受信すると、指定された周波数についてキャリアセンスを実行する(306)。また、送信局は、自局においてもキャリアセンスを実行する(306)。キャリアセンスを行う周波数は、送信局がスペクトル管理サーバから利用を許可された周波数(F1,F2,F3,F4)である。
キャリアセンス実行の時間は、利用周波数帯域幅に応じて、他の無線通信システムからの電波が検知できる適切な長さに設定する。
本システムは、半二重通信である(送信局と受信局は同じ周波数F1を使用して送信する)ため、各受信局はキャリアセンス実行後、キャリアセンス応答チャネルを返すために送信状態に切り替わる(但し、受信モード状態は維持する)。
ここで、受信局1,2,3からのキャリアセンス応答チャネルの送信タイミングについて説明する。
受信局1は、キャリアセンス実行完了からT1後にキャリアセンス応答チャネルを送信局に送信する(307)。
そして、送信局は、キャリアセンス応答チャネルの受信タイミングに基づいてどの受信局からのキャリアセンス応答であるか判断する。
すなわち、受信タイミングt(キャリアセンス実行完了後から受信までの時間)が、T1<t≦T1+T2(図2のA時点とB時点の間)であれば、受信局1からの応答と認識する(308)。
T2は、キャリアセンス応答の伝送に要する時間であり、受信局からのデータ送出時間に加え、各受信局の所在位置の違いに起因する伝搬路での遅延時間の差を吸収するためのマージンを含んでいる。
送信局は、キャリアセンス応答受信のタイミングtが、T1+T2<t≦T2×2(図2のB時点とC時点の間)であれば、受信局2からの応答と認識する(310)。
送信局は、キャリアセンス応答受信のタイミングtが、T1+T2×2<t≦T2×3(図2のC時点とD時点の間)であれば、受信局3からの応答と認識する(312)。
本例では、予備無線チャネルの数は1つ(F4)のみとして説明するが、複数の予備無線チャネルを準備することにより、通信の信頼性を一層向上できるものである。
ここで、図2のシーケンスにおいて用いられる各チャネルのフレームフォーマット構成について図3を用いて説明する。図3は、図2に示したシーケンスで用いられる各チャネルのフレームフォーマット構成を示す説明図である。
[各チャネルの共通部分]
まず、図3(a)〜(c)に示すチャネルの共通部分について説明する。
同期情報は、各チャネルの開始点を検出するための同期パターンである。尚、これに対して、受信信号の復調のための同期パターンは、変復調手段206で挿入される。
設定情報は、制御チャネル種別情報(キャリアセンス請求、キャリアセンス応答、利用周波数設定)と、データパケットに対する変復調方式種別情報(BPSK、QPSK、16QAM等の識別情報)を含む。尚、同期情報と設定情報は、後述する他の制御チャネルやデータチャネルでも同様であり、以降はこれら以外の情報について説明する。
図3(a)に示すように、キャリアセンス請求チャネルは、送信局が受信局にキャリアセンスの実行を指示するものであり、キャリアセンス請求元IPアドレス、キャリアセンス請求先数ncs、キャリアセンス請求先IPアドレス1,...,ncs、キャリアセンス対象周波数の数mcs、キャリアセンス対象周波数1,...,mcsを含む。
ここで、前述した通り、キャリアセンス請求は送信局が行うものとするため、キャリアセンス請求元IPアドレスは、送信局のアドレスが設定される。
キャリアセンス対象周波数1,...,mcsには、通信開始前は、周波数F1,F2,F3,F4の値が設定され、通信開始後は、周波数F1,F2,F3,F4のいずれかの値が設定される。
また、キャリアセンスを実行しない場合には、それを識別するためncsに例えば-1を設定して伝送し、請求先IPアドレス1,...,ncs以降のフィールドは伝送しない。
図3(b)に示すように、キャリアセンス応答チャネルは、受信局が送信局にキャリアセンスの結果を通知するものであり、キャリアセンス応答情報、及びキャリアセンスデータ情報1,...,mcsを含む。ここで、キャリアセンス応答情報には、受信局の識別番号(キャリアセンス請求チャネルのキャリアセンス請求先IPアドレス1,...,ncsに設定される順番を示す番号)、及びキャリアセンス対象周波数の数mcs(送信局から指示される数と同じ)を含む。
図3(c)に示すように、利用周波数設定チャネルは、送信局が受信局に利用周波数を通知するものであり、送信データサイズ、送信する電子メールやファイルを識別するためのメッセージ番号、利用チャネル数m、初期設定/設定変更情報、及び利用周波数1,...,mを含む。
ここで、送信データサイズは、分割前の送信データのサイズ(データ量)、利用チャネル数mは、並列伝送に利用する無線チャネル(周波数)の数であり、本例ではm=3を設定する。
利用周波数1,...,mは、キャリアセンスに基づいて判断した結果、利用することになった各無線チャネルの無線信号のキャリア周波数である。
ここで、各受信局への予備無線チャネルの周知方法について説明する。
受信局は、キャリアセンス請求チャネル(図3(a))と、利用周波数設定チャネル(図3(c))とに基づいて、予備無線チャネルを認識する。
具体的には、受信局は、キャリアセンス請求チャネルに含まれるキャリアセンス対象周波数1,...,mcs(本例ではF1,F2,F3,F4の4つの周波数)と、利用周波数設定チャネルに含まれる利用周波数1,...,m(本例ではF1,F2,F3の3つの周波数)の差分(本例では、F4)を予備無線チャネルとして認識する。
各受信局では、送信局から随時指示される利用無線チャネルの変更に対応するため、予備無線チャネルについて常時受信状態(キャリアセンス実行含む)で動作するものとする。
上述したように、通信開始前において、キャリアセンス請求チャネル、キャリアセンス応答チャネル、利用周波数設定チャネルは、グループ内共通制御用に割り当てられた周波数(ここではF1)のみで伝送される。これは、通信開始前、すなわち、データ伝送を開始する前にグループ内共通制御用周波数を用いて、キャリアセンスを行い、その結果に基づいて利用周波数を決定し、利用周波数を各受信局へ周知するためである。
次に、第1の無線通信装置を用いたシステムにおける通信開始後の動作シーケンスについて、利用周波数がF1からF4に変更になる場合について図4を用いて説明する。図4は、第1の無線通信装置を用いたシステムにおける通信開始後の動作シーケンスを示す説明図である。尚、図4は、図2の(a),(b),(c),(d)に続くシーケンスである。
図3に示したように、利用周波数設定チャネルによって、送信局から受信局1,2,3に利用周波数が通知されると、それ以降は利用周波数F1,F2,F3で並行して同時に以下の通信が行われる。図4では、F1におけるシーケンスを示しているが、F1でのシーケンスは途中でF4に切り替わる。それ以外はF2,F3でも同じである。
回線設定チャネルの構成については後で説明するが、送信元IPアドレス、宛先数、送信先IPアドレスが含まれている。無線通信ネットワーク(無線通信システム)内の全ての受信局は、回線設定チャネルを受信し、自己のIPアドレスが送信先IPアドレスに含まれていれば、送信対象であることを認識してその後の通信を継続し、含まれていなければ、その後の通信は無視する。
ここでは、受信局1、受信局2、受信局3が、送信局からの送信対象(宛先)となっている。
送信局は、送信したデータパケットが伝送誤りが無く正確に送信できているかを確認するため、各受信局に誤りパケット請求チャネルを送信する(316)。
キャリアセンス応答時と同様に、半二重通信であるため、各受信局は誤りパケット請求チャネルを受信すると、誤りパケット応答チャネルを返すために送信状態に切り替わる(但し、受信モード状態は維持する)。
ここでは、まず、受信局1が、誤りパケット請求チャネルを受信完了からT3後に誤りパケット応答チャネルを送信局に送信する(317)。T3には、受信から送信状態への切り替え、及び誤りパケット応答チャネル生成のためのデータ処理に要する時間が含まれる。誤りパケット応答チャネルの送信が終了すると、受信局1は、再び受信状態に戻る。
そして、送信局では、受信した誤りパケット応答チャネルに基づいて、誤りパケットの有無を検出し、誤りがあった場合には(323)、当該データの再送を行う(336)。
送信局は、現時点での利用周波数である周波数F1,F2,F3の内の1つ又は複数の周波数を用いて、キャリアセンス実行を指示するキャリアセンス請求チャネルを送信し、時分割でキャリアセンス応答チャネルを受信する。周波数F4は、この時点では予備周波数であるため、キャリアセンス請求チャネルを送信せず、応答も受信しない。
第1の方法は、周波数F1のみを用いて、周波数F1,F2,F3,F4についてのキャリアセンス請求チャネルを送信し、F1のみでキャリアセンス応答チャネルを受信するものである。
つまり、第1の方法では、他の利用周波数であるF2,F3ではキャリアセンス請求の送信及びキャリアセンス応答は行わない。
この方法は、全ての利用周波数を用いて重複して送受信を行うため冗長ではあるが、信頼性を向上させることができるものである。
本システムでは、送信局と受信局との間で、どの方法でキャリアセンス請求/応答チャネルの送受信を行うかが予め取り決められている。また、図3(a)(b)に示したフレームフォーマットは、上記第1〜第3の方法のいずれにも対応可能な汎用的なフォーマットとなっている。
そして、送信局は、自己のキャリアセンス結果と受信したキャリアセンス結果とに基づいて、利用無線チャネルF1,F2,F3と予備無線チャネルF4についての干渉の有無を調べる。
送信局の制御部201は、各周波数F1〜F4について干渉の有無を判定し、周波数F1について干渉チャネルであると判断すると、予備用無線チャネルであるF4が干渉チャネルであるかどうかを判断し、F4に干渉がなければ、空きチャネルありとして、利用周波数をF1からF4に変更するための利用周波数設定チャネルを各受信機に送信する(333)。
その際、利用周波数設定チャネルは、切り替え前の周波数と切り替え後の周波数の両方で送信され、ここでは、F1とF4を用いて送信される。各受信局は、F4が予備無線チャネルであることを既に認識しており、常時F4で受信状態となっている。周波数F1に干渉の危険性があっても、F4で冗長的に伝送することにより、確実に利用周波数の変更を伝達することができるものである。
周波数F2,F3は、それぞれ別の動作シーケンスを実行中であるため、各種チャネル伝送に対し同期を取る必要があるが、本システムの場合、送信局の制御部201が、全ての周波数における動作シーケンスを司っており、送信タイミングを制御できるため、利用周波数間で同期を取ることが可能である。
すなわち、周波数F2,F3での動作シーケンスにおいて、それぞれデータブロック伝送が終了するタイミングまで待ってから利用周波数設定チャネルを伝送すれば、各利用周波数間での干渉を発生することなく伝送することが可能である。
利用されなくなったF1はその後、予備無線チャネルとして扱われ、送信局及び受信局1,2,3は、F1に対しても常時受信(キャリアセンス実行含む)を行う。
回線設定チャネルの内容としては、F2,F3では、通信開始時で伝送した内容と同じ情報であり、F4については、送信データサイズが動作シーケンスにおける送信残り分のデータサイズに設定される。
ここで、送信局は、全受信局に対してデータを再送し、各受信局では、自己が再送を要求したパケットが送られてきた場合のみ受信データを有効にして、再送要求していない受信データが送られてきた場合には、無視する。
また、誤りパケット応答受信において、パケット誤りが無い場合、送信局は、次のデータブロック情報を持つデータチャネルを送信し、その後、自動再送制御及びキャリアセンスのシーケンス316〜331を実行する。
このようにして、本システムにおける動作シーケンスが行われるものである。
次に、図4のシーケンスにおいて用いられる各チャネルのフレームフォーマット構成について図5を用いて説明する。図5は、図4のシーケンスで用いられる各チャネルのフレームフォーマット構成を示す説明図である。
図3に示した制御チャネルと同様に、図5の各チャネルにも同期情報と各チャネルの種別を示す設定情報が含まれ、これについては説明を省略する。
また、図5に示した各チャネルは、各々の無線チャネル(利用周波数)毎に生成され、伝送される。
回線設定チャネルは、送信局から受信局に回線設定情報を通知するものであり、図5(d)に示すように、送信データサイズ、送信元IPアドレス、宛先数n、送信先IPアドレス1,...,nから構成される。
ここで、送信データサイズには、各々の無線チャネル(利用周波数)毎に伝送されるデータのサイズ、すなわち、分割後の送信データサイズが設定される。送信元IPアドレスは送信局のアドレスであり、宛先数nは3、送信先IPアドレス1,...,nには、受信局1,2,3のIPアドレスが、それぞれ送信先IPアドレス1,2,3として設定される。
データチャネル、再送データチャネルは、データを送信するものであり、図5(e)に示すように、メッセージ番号、データブロック番号、データブロックサイズ、最終データブロック識別情報、パケットサイズ、データパケットを含む。尚、設定情報に初送であるか再送であるかの種別を記載する。
データパケットには、データブロック当りのパケット数(データブロックサイズ/パケットサイズ)分のパケットが詰められる。また、各パケットはパケット番号、パケットデータ、誤り検出符号を含む。
誤りパケット請求チャネルは、送信局が受信局に、受信データ中の誤りパケットの有無を通知するよう要求するものであり、図5(f)に示すように、誤りパケット請求情報を含む。誤りパケット請求情報には、応答を要求する受信局指定情報、データブロック番号、メッセージ番号が含まれる。
誤りパケット応答チャネルは、誤りパケット請求チャネルに応じて、受信局が送信局に受信データ中の誤りパケットの有無を通知するものであり、図5(g)に示すように、誤りパケット応答情報を含む。誤り誤りパケット応答情報には、データブロック番号、メッセージ番号、及び誤りパケット情報(データブロック番号で指定されるデータブロック内の全パケットの誤り有無情報)が含まれる。
図5(h)に示すように、回線解除チャネルは、送信局が受信局に回線解除を通知するものであり、同期情報と設定情報で構成される。
次に、第1の無線通信装置におけるデータ伝送及び利用周波数の切り替えに伴う無線チャネル毎の動作状態を図6を用いて説明する。図6は、第1の無線通信装置におけるデータ伝送及び利用周波数の切り替えに伴う無線チャネル毎の動作状態を示す模式説明図である。
図6では、各利用周波数において、時間の経過に伴って、データ伝送、自動再送制御(ARQ)、キャリアセンスが実行される様子を示している。尚、ここでは、通信開始前のキャリアセンス、利用周波数設定処理については省略し、図示していない。
また、図6では、図及び説明を簡単にするためにt1,t2,t3の時間単位で、各利用周波数が同期して動作しているように記載されているが、実際の処理では、各利用周波数毎に独立した動作シーケンス(通信)を実行するため、必ずしも同期して動作する必要はない。
上述したように、送信局は、自動再送制御及びキャリアセンス実行中はデータ送信を停止し、キャリアセンス実行中は、キャリアセンス対象周波数の送信を全て停止した状態で、他の無線通信システムからの電波を受信する。
また、図6の例では、区間t1、利用周波数F1でのデータ伝送において干渉により誤りパケットが発生したため、区間t2、利用周波数F4でのデータ伝送において再送を行っている。
利用周波数F2,F3では、自動再送制御(ARQ)及びキャリアセンスの結果、誤りパケットの発生や干渉が無かったため、区間毎にデータ伝送(初送)を実行している。
次に、予備用無線チャネルにおいても干渉が発生した場合の送信局における各周波数での動作状態について図7を用いて説明する。図7は、第1の無線通信装置において予備用無線チャネルでも干渉が発生した場合の各周波数での動作状態を示す模式説明図である。
図7に示すように、区間t1において、利用周波数F1,F2,F3でデータブロックを伝送し、ARQ及びキャリアセンスを実行する。また、F4ではキャリアセンスを実行する。
その結果、送信局で、周波数F1とF4に干渉が発生したことを検出する。また、F1の伝送データには誤りパケットが発生していたとする。この場合、F4は利用できないため、空きチャネルはないと判断する。
図7の例では、区間t1においてF1で伝送したデータブロックは、区間t2において周波数F2を用いて再送される。F2で次に伝送されるはずであったデータブロックは、区間t3で伝送される。
本発明の第1の実施の形態に係る無線通信装置によれば、送信データを分割して複数の無線チャネルを用いて並列的に送信するものであり、1データブロックのデータを伝送する毎に、各受信局に、複数の利用無線チャネルと予備用無線チャネルについてキャリアセンスを行う指示を送信すると共に、自局でも利用無線チャネルと予備用無線チャネルについてキャリアセンスを行い、各局のキャリアセンスの結果を集計して、各利用無線チャネルと予備用無線チャネルの干渉の有無を判定し、利用無線チャネルのいずれかに干渉があり、予備用無線チャネルに干渉がなかった場合、干渉が発生した利用無線チャネルの利用を停止し、停止した無線チャネルで送信しているデータを、予備用無線チャネルを用いて送信するようにしているので、干渉の恐れがある無線チャネルを利用せずに確実にデータを送信することができ、通信を維持し、通信の信頼性を向上させることができる効果がある。
次に、本発明の第2の実施の形態に係る無線通信装置(第2の装置)について説明する。
第2の装置について説明する前に、無線通信システムでの周波数利用効率について説明する。
キャリアセンス実行中は、無線通信装置は、キャリアセンス対象周波数での送信を停止して他の無線通信システムからの受信電力を測定する必要がある。したがって、キャリアセンスを一定時間間隔で周期的に実行した場合、送信できない時間が周期的に発生し、データ全体を送信するための伝送時間が増加してしまい、周波数利用効率が低下する。そのため、キャリアセンス実行間隔及び1回当りの実行時間を適切に選ぶ必要がある。
更に、送信局では、自動再送を行う際には次のデータ送信を停止するため、自動再送制御時間も伝送効率の低下を招くものである。
尚、第2の無線通信装置の構成は、図1に示した第1の無線通信装置の構成と同じであるが、自動再送制御とキャリアセンスの制御が異なっている。
次に、第2の無線通信装置を用いたシステムにおける動作シーケンスについて図8を用いて説明する。図8は、第2の無線通信装置を用いたシステムにおける動作シーケンス(図では「実施例2における動作シーケンス」と記載)を示す説明図である。
図8に示すシーケンスは、図4に示したシーケンスと同様に周波数F1における動作を示し、利用周波数をF1からF4に切り替えるものである。また、図8のシーケンスは、図2の(a)、(b)、(c)、(d)から続いているものである。
また、図4に示したシーケンスと異なる点は、図4の自動再送制御シーケンス316〜322と、キャリアセンスシーケンス324〜331が、図8では、自動再送制御/キャリアセンス共通シーケンス340〜347に置き換わっている点のみであるため、ここでは、図8の自動再送制御/キャリアセンス共通シーケンス340〜347についてのみ説明する。その前後の動作については、図4の動作シーケンスと同じであり、説明は省略する。
送信局は、送信したデータパケットが伝送誤りが無く正確に送信できているか、また利用周波数に干渉が発生していないかを確認するため、各受信局に誤りパケット/キャリアセンス請求チャネルを送信する(340)。
各受信局1,2,3は、誤りパケット/キャリアセンス応答チャネルを時分割で送信し、最初に応答する受信局1は、キャリアセンス実行完了からT1後に、誤りパケット/キャリアセンス応答を送信開始する(342)。T1は、受信から送信状態への切替え、及び誤りパケット/キャリアセンス応答チャネルの中のキャリアセンス応答部を生成するためのデータ処理に要する時間である。
T5は、誤りパケット/キャリアセンス応答の伝送に要する時間であり、受信局からのデータ送出時間に加え、各受信局の所在位置の違いに起因する伝搬路での遅延時間の差を吸収するためのマージンを含んでいる。
このようにして、第2の無線通信装置を用いたシステムにおいて、誤りパケット/キャリアセンス請求チャネル及び誤りパケット/キャリアセンス応答チャネルを用いた自動再送制御/キャリアセンス共通シーケンスが行われるものである。
次に、第2の無線通信装置で用いられるフレームフォーマット構成について図9を用いて説明する。図9は、誤りパケット/キャリアセンス請求チャネル及び誤りパケット/キャリアセンス応答チャネルのフレームフォーマット構成を示す説明図である。
[誤りパケット/キャリアセンス請求チャネル:図9(a)]
誤りパケット/キャリアセンス請求チャネルは、送信局が受信局に、誤りパケットを検出して応答すると共に、キャリアセンスを実行して結果を応答することを指示する制御チャネルである。
図9(a)に示すように、誤りパケット/キャリアセンス請求チャネルは、図3及び図5に示したチャネルと同様に、同期情報及び設定情報(誤りパケット/キャリアセンス請求であることを示す識別符号)に続き、図5(f)に示した誤りパケット請求チャネルと同じ情報が含まれ、更に、図3(a)に示したキャリアセンス請求チャネルと同じ情報が含まれている。
誤りパケット/キャリアセンス応答チャネルは、受信局が送信局に、誤りパケット/キャリアセンス請求に応じて、誤りパケットの情報とキャリアセンス結果とを通知する制御チャネルである。
図9(b)に示すように、誤りパケット/キャリアセンス応答チャネルでは、同期情報及び設定情報に続き、図5(g)に示した誤りパケット応答チャネルと同じ情報を含み、更に、図3(b)に示したキャリアセンス応答チャネルと同じ情報を含んでいる。
誤りパケット/キャリアセンス請求チャネル及び誤りパケット/キャリアセンス応答チャネルを用いたシーケンスを自動再送制御/キャリアセンス共通シーケンスとする。
次に、自動再送制御/キャリアセンス共通シーケンスを行う第2の無線通信装置を用いたシステムにおける無線チャネル毎の動作状態について図10を用いて説明する。図10は、第2の無線通信装置における無線チャネル毎の動作状態を示す模式説明図である。
図6,7に示した第1の無線通信装置の動作では、ARQとキャリアセンスを別々に実行しているのに対し、図10に示すように、第2の無線通信装置では、ARQとキャリアセンスを一体化して実行している。これにより、周波数の利用効率が向上するものである。
また、予備用無線チャネルであるF4においては、t1区間においてデータ伝送を行わないので、ARQ/キャリアセンスではなく、キャリアセンスのみを行っている。
次に、自動再送制御(ARQ)/キャリアセンス共通シーケンスを適用した場合の周波数利用効率について説明する。
周波数利用効率[bps/Hz]は、スループット[bps]を利用周波数帯域幅[Hz]で除算したものであり、利用周波数帯域幅は一定であるため、自動再送要求(ARQ)及びキャリアセンス実行によるオーバーヘッド時間(T_OH)を比較することにより、第1の無線通信装置と第2の無線通信装置における周波数利用効率が比較できるものである。
T_OH=(T1+T2×受信局数)+(T3+T4×受信局数)+Tcs
=(T1+(T2t+Tm)×受信局数)+(T3+(T4t+Tm)×受信局数)+Tcs
= T1+T3+(T2t+T4t+2×Tm)×3+Tcs ・・・ (式1)
ここで、T1は、キャリアセンス実行完了から受信局1がキャリアセンス応答を送信開始するまでの時間であり、受信局での受信から送信状態への切り替え、及びキャリアセンス応答チャネル生成のためのデータ処理に要する時間である。
T2は、キャリアセンス応答の伝送に要する時間であり、受信局からのデータ送出時間(T2t)に加え、各受信局の所在位置の違いに起因する伝搬路での遅延時間の差を吸収するためのマージン(Tm)を含んでいる。
T4は、誤りパケット応答の伝送に要する時間であり、受信局からのデータ送出時間(T4t)に加え、各受信局の所在位置の違いに起因する伝搬路での遅延時間の差を吸収するためのマージン(Tm)を含んでいる。
Tcsはキャリアセンス実行時間とする。
T_OH=T1+T3′+T5×受信局数+Tcs
=T1+T3′+(T5t+Tm)×受信局数+Tcs
=T1+T3′+(T5t+Tm)×3+Tcs ・・・ (式2)
T3′は、受信局において誤りパケット/キャリアセンス応答チャネルの中の誤りパケット部を生成のためのデータ処理に要する時間である。
また、T5は、誤りパケット/キャリアセンス応答の伝送に要する時間であり、受信局からのデータ送出時間(T5t)に加え、各受信局の所在位置の違いに起因する伝搬路での遅延時間の差を吸収するためのマージン(Tm)を含んでいる。
他の値は、式1の場合と同じである。
更に、(式2)のT3′は、受信局の送受切り替え時間を含まない分、(式1)のT3より小さな値となる。
このように、自動再送制御(ARQ)/キャリアセンス共通シーケンスを適用した第2の実施の形態では、自動再送制御及びキャリアセンスを行うことによるオーバーヘッドを低減し、伝送効率の低下を軽減することができるものである。
本発明の第2の実施の形態に係る無線通信装置によれば、自動再送制御(ARQ)請求チャネルと、キャリアセンス請求チャネルとを一体化した自動再送制御/キャリアセンス請求チャネルを用い、また、自動再送制御(ARQ)応答チャネルと、キャリアセンス応答チャネルとを一体化した自動再送制御/キャリアセンス応答チャネルを用いて、自動再送制御(ARQ)とキャリアセンスとを共通シーケンスで実行するようにしているので、自動再送制御やキャリアセンスを実行することによる伝送効率の低下を軽減することができる効果がある。
本発明の第3の実施の形態に係る無線通信装置(第3の無線通信装置)について説明する。
第3の無線通信装置は、周波数利用効率の低下を一層軽減するものであり、送信局として動作する場合、受信局からの誤りパケット応答が、受信パケットの誤り有りを示す場合(すなわち、干渉により誤りが発生している可能性がある場合)のみ、後続する次のデータブロックの伝送に対してキャリアセンスを実行するようにしている。
但し、予備用無線チャネルについては、常時キャリアセンスを行うようにする。
また、第3の無線通信装置の構成は、図1に示した第1の無線通信装置と同じであるが、自動請求制御及びキャリアセンスの制御が異なっている。
次に、第3の無線通信装置を用いたシステムにおける動作シーケンスについて図11を用いて説明する。図11は、第3の無線通信装置を用いたシステムにおける動作シーケンス(図では実施例3における動作シーケンス)を示す説明図である。
図11に示す動作シーケンスは、F1における動作を示すものであり、図4及び図8と同様に、図2の(a)、(b)、(c)、(d)から続いているものである。
図11に示すように、送信局は、1データブロック分のデータパケットの送信(315)が終了すると、各受信局1,2,3に誤りパケット請求チャネルを送信する(360)。
各受信局は、送信局に誤りパケット応答チャネルを送信し(361,363,365)、送信局は、それらを受信する(362,364,366)。誤りパケット応答の送受信タイミングは、図4と同じである。
送信局は、誤りパケット応答が誤りパケット無しを示している場合(367)、次の1データブロック分のデータチャネルを送信し(368)、誤りパケット請求チャネルを送信する(369)。第3の無線通信装置の特徴として、誤りパケットが無い場合にはキャリアセンスは実行せず、データチャネルの送信、誤りパケット請求チャネル送信、誤りパケット応答チャネル受信の動作を繰り返す(362〜366)。
誤りパケット有りであったことから、周波数F1で干渉が発生している可能性があり、送信局は各周波数についてキャリアセンスを実行する。つまり、送信局は、誤りパケット/キャリアセンス請求チャネルをF1,F2,F3で各受信局に送信し(378)、F1,F2,F3,F4でキャリアセンス実行(379)が行われ、F1,F2,F3で誤りパケット/キャリアセンス応答チャネルの送受信380〜385が実行される。
尚、F4についてのキャリアセンスの指示及びその結果も、誤りパケット/キャリアセンス請求チャネルで指示され、誤りパケット/キャリアセンス応答チャネルで応答される。
また、F4で干渉が発生して、F2,F3で干渉が発生していなければ、F1で送信すべきデータを、F2とF3に振り分けて送信する。
このようにして、第3の無線通信装置を用いたシーケンスが行われる。
次に、第3の無線通信装置を用いたシステムにおける無線チャネル毎の動作状態について図12を用いて説明する。図12は、第3の無線通信装置における無線チャネル毎の動作状態を示す模式説明図である。
図12に示すように、第3の無線通信装置では、区間t1で利用周波数F1,F2,F3を用いてデータ伝送を行うと、その直後にはARQのみを行い、キャリアセンスは行わない。
図12の例では、区間t2のARQで周波数F1で誤りパケットが検出されており、区間t3では、次のデータパケット伝送後、全ての利用周波数においてARQ/キャリアセンスを行う。
そして、図12の例では、干渉が発生したF1からF4に利用周波数を切り替え、区間t4において、周波数F4を用いて誤りパケットが発生したデータの再送を行う。
尚、ここでは、一旦誤りパケット有りになるとそれ以降はARQだけでなくキャリアセンスを行うようにしているが、「パケット有り」の検出後、所定回数連続して「誤りなし」を検出した場合には、再びARQのみを行うようにしてもよい。これにより、更なるオーバーヘッド時間の低減を図ることができるものである。
本発明の第3の実施の形態に係る無線通信装置によれば、データブロックの送信後、キャリアセンス請求を送信せず、誤りパケット請求のみを送信し、受信局からの誤りパケット応答が「誤りパケット有り」であった場合に、次のデータブロック送信後にキャリアセンス請求を送信するようにしているので、受信局において受信データに誤りパケットがなく、利用無線チャネルに干渉がないと考えられる場合にはキャリアセンスを行わず、誤りパケットがあった場合には干渉の有無を確認するためキャリアセンスを行って、干渉があれば利用周波数を変更するようにしているので、通信の信頼性を確保しつつ、キャリアセンスによるオーバーヘッド時間を短縮し、周波数利用効率の低下を少なくすることができる効果がある。
Claims (4)
- 通信開始前の制御情報の送受信用として予め決められた共通制御周波数を記憶し、前記共通制御周波数を含む複数の周波数は周波数管理サーバから利用が許可された許可周波数であり、前記複数の許可周波数の中から選択された複数の利用周波数を用いて、送信データを分割して、並列的に複数の受信局に送信する無線通信装置であって、
所定時間内に前記複数の許可周波数の全てについて受信信号の電力レベルを検出するキャリアセンスを行うキャリアセンス部と、
前記分割した送信データの送信を開始する前に、前記キャリアセンス部に前記複数の許可周波数についてのキャリアセンスを行う指示を出力すると共に、該キャリアセンスの結果、前記共通制御周波数の利用が可能であれば、前記共通制御周波数を用いて前記複数の受信局へ前記複数の許可周波数についてのキャリアセンスを行う指示を一斉に送信し、前記受信局から前記共通制御周波数で受信したキャリアセンスの応答に基づいて、前記複数の許可周波数の中から、前記共通制御周波数を含む複数の利用周波数と予備周波数とを決定して、前記受信局へ前記決定された複数の利用周波数を前記共通制御周波数で通知する制御部と、
前記複数の利用周波数と前記予備周波数に対応する数の半二重無線伝送手段とを備え、
前記制御部は、所定の伝送単位のデータを送信する毎に、前記キャリアセンス部に、前記送受信に用いられる前記複数の利用周波数と前記予備周波数について、キャリアセンスを行う指示を出力すると共に、前記複数の受信局に前記複数の利用周波数と前記予備周波数についてキャリアセンスを行う指示を一斉に送信し、
前記キャリアセンス部におけるキャリアセンスの結果と、前記受信局から受信したキャリアセンスの応答に基づいて、前記複数の利用周波数と前記予備周波数について干渉の有無を判定し、
判定の結果、複数の利用周波数のいずれかに干渉があり、予備周波数に干渉がない場合には、干渉があった利用周波数の利用を停止し、予備周波数を新たな利用周波数とすると共に、停止した利用周波数を新たな予備周波数とし、停止した利用周波数で送信していたデータを新たな利用周波数で送信させ、判定の結果、複数の利用周波数のいずれかと予備周波数に干渉があった場合には、干渉があった利用周波数の利用を停止し、停止した利用周波数で送信していたデータを停止した周波数以外の利用周波数に分配して送信させることを特徴とする無線通信装置。 - 制御部は、所定の伝送単位のデータを送信する毎に行うキャリアセンスの指示の送信及び前記キャリアセンスの応答の受信に関して、
該指示の送信及び該応答の受信を共通制御周波数のみで行う第1の方法と、
該指示及び該応答の内、制御周波数及び予備周波数についてのキャリアセンスの指示の送信及び応答の受信を前記共通制御周波数で行い、前記共通制御周波数以外の利用周波数についてのキャリアセンスの指示の送信及び応答の受信を、個々の利用周波数毎に行う第2の方法と、
該指示の送信及び該応答の受信を前記複数の利用周波数で重複して行う第3の方法のいずれかを用いて行い、
利用周波数の停止により、前記複数の利用周波数のいずれかが変更される場合には、切り替え前の周波数と切り替え後の周波数の両方で、変更後の利用周波数を通知し、
前記キャリアセンスの指示の送信と、前記キャリアセンスの応答と、前記変更後の利用周波数の通知は、当該無線通信装置が用いる変調方式の中で最もノイズ耐性の強い変調方式で行うことを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。 - 所定の伝送単位のデータは複数のパケットを含み、
前記所定の伝送単位のデータを送信する毎に行うキャリアセンスの指示は、直前に受信した前記所定の伝送単位のデータについて前記受信局に誤りパケット応答をさせるための請求を兼ね、前記キャリアセンスの応答は、前記請求に対する誤りパケット応答を兼ね、
前記誤りパケット応答が誤り有りを示すときは、誤ったパケットを含む所定の伝送単位のデータを再送し、更に、前記キャリアセンス応答で、該誤ったパケットを送信した利用周波数が干渉有と判定されているときは、前記再送を別の利用周波数で行うことを特徴とする請求項1又は2記載の無線通信装置。 - 請求項1乃至3のいずれか記載の無線通信装置を送信局として備えた無線通信システムにおける、前記送信局からの送信データを受信する受信局の無線通信装置であって、
前記送信局からの指示に基づいてキャリアセンスを行うキャリアセンス部と、
前記送信局から通知された複数の許可周波数のそれぞれに対応し、前記各許可周波数での送受信を行う複数の半二重無線伝送手段と、
前記複数の許可周波数と、前記送信局から通知された複数の利用周波数に基づいて予備周波数を認識し、前記予備周波数に対応する半二重無線伝送手段に、常時受信を行わせる制御部とを備えたことを特徴とする無線通信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010168821A JP5512448B2 (ja) | 2010-07-28 | 2010-07-28 | 無線通信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010168821A JP5512448B2 (ja) | 2010-07-28 | 2010-07-28 | 無線通信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012029253A JP2012029253A (ja) | 2012-02-09 |
JP5512448B2 true JP5512448B2 (ja) | 2014-06-04 |
Family
ID=45781613
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010168821A Active JP5512448B2 (ja) | 2010-07-28 | 2010-07-28 | 無線通信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5512448B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5952717B2 (ja) * | 2012-11-05 | 2016-07-13 | 日本電信電話株式会社 | 無線通信装置及び無線通信方法 |
JP2015104027A (ja) * | 2013-11-26 | 2015-06-04 | 株式会社ノーリツ | 無線通信システム |
WO2016129086A1 (ja) | 2015-02-12 | 2016-08-18 | 三菱電機株式会社 | 列車制御システム、基地局制御装置、地上無線基地局、車上無線局 |
JP6585414B2 (ja) * | 2015-07-30 | 2019-10-02 | パナソニック株式会社 | 端末、通信システム及びその通信方法 |
JP7125079B2 (ja) * | 2017-11-20 | 2022-08-24 | 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 | 無線通信装置および無線通信方法 |
JP2019161307A (ja) * | 2018-03-08 | 2019-09-19 | パナソニック株式会社 | 端末、基地局、無線通信システムおよび通信方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4008859B2 (ja) * | 2003-08-29 | 2007-11-14 | 日本電信電話株式会社 | 無線パケット通信方法、無線パケット通信システムおよび無線局装置 |
EP1760907A4 (en) * | 2004-07-30 | 2012-02-01 | Panasonic Corp | WIRELESS TRANSMITTER AND WIRELESS TRANSMITTING METHOD |
JP5213476B2 (ja) * | 2008-02-19 | 2013-06-19 | 株式会社トヨタIt開発センター | 無線通信方法及び無線通信システム |
JP5010573B2 (ja) * | 2008-11-27 | 2012-08-29 | 株式会社東芝 | 無線装置およびその制御方法 |
-
2010
- 2010-07-28 JP JP2010168821A patent/JP5512448B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012029253A (ja) | 2012-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108702256B (zh) | 通过装置对装置通信接收/传输数据封包的方法 | |
US9265028B2 (en) | Multicast/broadcast reporting for wireless networks | |
CN109314611B (zh) | 用于在移动通信系统中提供不同服务的方法和设备 | |
JP3618600B2 (ja) | 無線通信システム、無線通信方法、無線基地局、および無線端末局 | |
US8411660B2 (en) | Apparatus and method for performing resource allocation and communication in a wireless communication system, and system using same | |
JP5498514B2 (ja) | 通信システムにおける方法及び装置 | |
JP5512448B2 (ja) | 無線通信装置 | |
US7957345B2 (en) | Adaptive HARQ in an OFDMA based communication system | |
WO2009022790A1 (en) | Method of transmitting data in a wireless communication system | |
KR20090009287A (ko) | 부정 응답-승인 응답 에러 검출 및 복원 | |
US11271693B2 (en) | Transmission based on data blocks | |
EP3553989B1 (en) | Data transmission method and apparatus | |
KR101452227B1 (ko) | 무선 네트워크를 위한 멀티캐스트/브로드캐스트 보고 | |
KR20180006797A (ko) | 이종 서비스 간 공존을 위한 송수신 방법 및 장치 | |
CN106231672B (zh) | 通信信息发送方法与装置 | |
JP4906750B2 (ja) | 移動局及び通信制御方法 | |
EP2179528B1 (en) | System and method employing frequency band flipping for the retransmission of data | |
EP2023520A1 (en) | Device for and method of transmitting data packets | |
KR20170138339A (ko) | 이동 통신 시스템에서 이종 서비스 제공 방법 및 장치 | |
CN102468934A (zh) | 上行传输数据块应答信息资源分配方法及系统 | |
CN103312456A (zh) | 传输多a/n信息的方法、系统和用户设备 | |
US20100091756A1 (en) | Method of using acknowledgment tones for data consistency in intra-vehicular wireless networks | |
WO2024209489A1 (en) | Methods for uplink and downlink collision handling in a network enabled with subband adaptation | |
KR101333415B1 (ko) | Harq를 이용한 데이터 전송방법 | |
CN103312476A (zh) | 传输多a/n信息的方法和基站 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130711 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140325 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140326 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5512448 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |