JP2016162895A - 光結合装置および絶縁装置 - Google Patents

光結合装置および絶縁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016162895A
JP2016162895A JP2015040633A JP2015040633A JP2016162895A JP 2016162895 A JP2016162895 A JP 2016162895A JP 2015040633 A JP2015040633 A JP 2015040633A JP 2015040633 A JP2015040633 A JP 2015040633A JP 2016162895 A JP2016162895 A JP 2016162895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone
chip
thickness
resin
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015040633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6325471B2 (ja
Inventor
裕太 釘山
Yuta Kugiyama
裕太 釘山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015040633A priority Critical patent/JP6325471B2/ja
Priority to CN201510489230.3A priority patent/CN105938829B/zh
Priority to US14/837,907 priority patent/US10483424B2/en
Priority to KR1020150142072A priority patent/KR20160106479A/ko
Priority to TW104136064A priority patent/TWI600136B/zh
Publication of JP2016162895A publication Critical patent/JP2016162895A/ja
Priority to KR1020170126125A priority patent/KR20170117930A/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6325471B2 publication Critical patent/JP6325471B2/ja
Priority to US16/594,945 priority patent/US11430926B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2746Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means comprising non-reciprocal devices, e.g. isolators, FRM, circulators, quasi-isolators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/125Composite devices with photosensitive elements and electroluminescent elements within one single body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/16Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources
    • H01L31/167Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】環境条件の変化によるゲインの変動を抑制可能な光結合装置を提供。【解決手段】光結合装置は、光信号を発光する発光素子と、光信号を駆動し電圧信号を生成する第1半導体素子と、光信号を受光して電圧または電流信号に変換する第2半導体素子と、第1半導体素子の側面および上面を覆うゲル状の第1のシリコーン材と、第1のシリコーン材とは離隔して配置され、第2半導体素子の側面および上面を覆うゲル状の第2のシリコーン材と、第1および第2のシリコーン材とは離隔して配置され、第2半導体素子と対向する発光素子の側面および上面を覆うゲル状の第3のシリコーン材と、第1のシリコーン材、第2のシリコーン材および第3のシリコーン材の周囲を覆う第1の樹脂材と、第1の樹脂材の周囲を覆う第2の樹脂材と、を備え、第1乃至第3のシリコーン材および第1の樹脂材は、発光素子が発光する光信号の波長に対して透明な材料であり、第2の樹脂材は、発光素子が発光する光信号の波長に対して不透明な材料である。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、光結合装置および絶縁装置に関する。
送信チップから出力された電圧(または電流)信号に応じた光信号を発光素子で発光し、この光信号を受信チップで受光して電圧(または電流)信号に変換して出力する光結合装置は、IGBTなどの電力用半導体素子を駆動する回路で汎用的に用いられている。また、光結合装置の代わりに、容量結合や磁気結合を利用した絶縁装置が用いられることもある。
光結合装置は、送信チップ、発光素子および受信チップをワンパッケージに集約させたICで提供されることが多い。
光結合装置や絶縁装置は、様々な環境条件で使用されるため、ゲイン等の回路特性が変動するのは望ましくない。
特開2008−85154号公報
本発明の実施形態は、回路特性の変動を抑制可能な光結合装置および絶縁装置を提供するものである。
本実施形態によれば、光信号を発光する発光素子と、
前記発光素子を駆動し前記光信号を生成する第1半導体素子と、
前記光信号を受光して電気信号に変換する第2半導体素子と
前記第1半導体素子の側面および上面を覆うゲル状の第1のシリコーン材と、
前記第1のシリコーン材とは離隔して配置され、前記第2半導体素子の側面および上面を覆うゲル状の第2のシリコーン材と、
前記第1および第2のシリコーン材とは離隔して配置され、前記第2半導体素子と対向する発光素子の側面および上面を覆うゲル状の第3のシリコーン材と、
前記第1のシリコーン材、前記第2のシリコーン材および前記第3のシリコーン材の周囲を覆う第1の樹脂材と、
前記第1の樹脂材の周囲を覆う第2の樹脂材と、を備え、
前記第1乃至第3のシリコーン材および前記第1の樹脂材は、前記発光素子が発光する前記光信号の波長に対して透明な材料であり、
前記第2の樹脂材は、前記発光素子が発光する前記光信号の波長に対して不透明な材料である光結合装置が提供される。
光結合装置のICパッケージの外形図。 図1のA−A線断面図。 送信チップ3および受信チップの内部構成を示すブロック図。 一比較例による光結合装置1のICパッケージの断面図。 第1および第2のエンキャップ樹脂の厚さとゲイン変動量の関係を示すグラフ。 第1および第2のエンキャップ樹脂の厚さとゲイン変動率の関係を示すグラフ。 第1および第2のエンキャップ樹脂の厚さとゲイン変動量の関係を示すグラフ。 第2の実施形態における光結合装置1のICパッケージの断面図。 一比較例によるICパッケージ2の断面図。 磁気結合または容量結合を利用した絶縁装置の断面図。 磁気結合または容量結合を利用した絶縁装置の断面図。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の実施形態では、光結合装置および絶縁装置内の特徴的な構成および動作を中心に説明するが、光結合装置および絶縁装置には以下の説明で省略した構成および動作が存在しうる。ただし、これらの省略した構成および動作も本実施形態の範囲に含まれるものである。
図1は光結合装置1のICパッケージ2の外形図、図2は図1のA−A線断面図である。図1の光結合装置1は、図2に示すように、送信チップ3と、発光素子4と、受信チップ5とを備えている。
ICパッケージ2は、例えば図1に示すように、対向する2辺に沿って、それぞれ4本の端子2aを備えている。一方の辺の4本の端子2aは送信チップ3に接続され、他方の辺の4本の端子2aは受信チップ5に接続されている。以下では、送信チップ3に接続される端子2aを送信チップ用端子と呼び、受信チップ5に接続される端子2aを受信チップ用端子と呼ぶ。
図1に示すICパッケージ2の形状や、端子2aの本数、端子2aの配置は一例であり、図1に限定されるものではない。例えば、本実施形態のICパッケージ2は、SOP等の表面実装型でもよいし、DIP等の挿入実装型でもよい。また、マルチチャンネル構成でもよい。
図2に示すように、ICパッケージ2の内部には、送信チップ(第1半導体素子)3および発光素子(第2半導体素子)4を実装する第1のフレーム11と、受信チップ5を実装する第2のフレーム12とが対向配置されている。より具体的には、発光素子4と受信チップ5の受光素子とが向き合うように配置されている。送信チップ3と送信チップ用端子とはボンディングワイヤ(不図示)で接続されており、送信チップ3と発光素子4ともボンディングワイヤ(不図示)で接続されている。同様に、受信チップ5と受信チップ用端子とはボンディングワイヤ(不図示)で接続されている。
また、送信チップ13と受光チップ14とを対向させたまま、ICパッケージ2の中心を回転中心として、180度回転させた対称構造であってもよい。また、図2では、ICパッケージ2内に、送信チップ3、発光素子4、および受信チップ5を1個ずつ実装する例を示したが、複数個ずつを実装して、マルチチャネル構成にしてもよい。この場合、送信チップ13と受信チップ14との相対的な位置関係を維持するのが望ましい。
また、ICパッケージ2の内部には、第1〜第3のエンキャップ樹脂(第1〜第3シリコーン材)13〜15と、インナ樹脂(第1の樹脂材)16と、アウタ樹脂(第2の樹脂材)17とが設けられている。
第1のエンキャップ樹脂13は、送信チップ3の側面および上面を覆っている。第2のエンキャップ樹脂14は、受信チップ5の側面および上面を覆っている。第3のエンキャップ樹脂15は、発光素子4の側面および上面を覆っている。インナ樹脂16は、第1〜第3のエンキャップ樹脂13〜15と第1および第2のフレーム11と12の周囲を覆っている。アウタ樹脂17は、インナ樹脂16の周囲を覆っている。また、エンキャップ樹脂13〜15は各チップの上面のみを覆っていてもよい。アウタ樹脂17は、ICパッケージ2の外表面に現れる材料となる。第1〜第3のエンキャップ樹脂13〜15とインナ樹脂16は、透明樹脂である。より正確には、発光素子4が発光する光信号の波長に対して透明な樹脂材である。アウタ樹脂17は、発光素子4が発光する光信号の波長に対して不透明な樹脂材である。また、外部光が送信チップ3、発光素子4および受信チップ5に入らない様に遮光する役割も果たす。アウタ樹脂17の色は、例えば黒色や白色である。
エンキャップ樹脂13〜15の光信号の波長帯域に対する透過率は、90%以上である。一方、インナ樹脂16には、アウタ樹脂17との線膨張係数をできるだけ一致させるため、SiO2の微粒子などが添加されている。よって、インナ樹脂16の光信号の波長帯域に対する透過率は、少なくとも実質的に40%以上である。透過率は樹脂厚さにも依存するため吸収係数として700m-1以下である。
このように、図2のICパッケージ2は、インナ樹脂16の外表面をアウタ樹脂17で覆ったダブルモールド構造である。
第1〜第3のエンキャップ樹脂13〜15は、それぞれ離隔して配置されており、これらエンキャップ樹脂13〜15の間にはインナ樹脂16が密着配置されている。発光素子4から発光された光信号が伝搬する経路には、発光素子4を覆う第3のエンキャップ樹脂15、インナ樹脂16、および受信チップ5を覆う第2のエンキャップ樹脂14があるが、いずれも透明であるため、光信号はほぼ損失なく、設計の範囲において受信チップ5で受光される。
第1〜第3のエンキャップ樹脂13〜15は、シリコーンゴムよりも軟質のシリコーンゲルで形成されている。また、インナ樹脂16は例えば、透明フィラー等を混ぜたエポキシ樹脂や硬質シリコーンゴム、アウタ樹脂17は例えば微小なカーボンやTiO2等を混在させたエポキシ樹脂で形成されている。第1〜第3のエンキャップ樹脂13〜15の材料としてシリコーンゲルを用いた理由は、後に詳述する。
図3は送信チップ3および受信チップ5の内部構成を示すブロック図である。図3の送信チップ3は、第1基準電圧調整器21と、第1基準電圧生成回路22と、A/D変換器23と、第1クロック生成器24と、第2クロック生成器25と、変調器26と、ドライバ回路27とを有する。
第1基準電圧生成回路22は、A/D変換器23が使用する第1基準電圧を生成する。第1基準電圧生成回路22は、その内部に、不図示のバンドギャップ回路と、バッファ回路とを有する。バンドギャップ回路は、トランジスタのバンドギャップ電圧を相殺することで、電源電圧や温度に依存しない第1基準電圧を生成する。バッファ回路は、バンドギャップ回路が生成した第1基準電圧をバッファリングする。第1基準電圧調整器21は、第1基準電圧生成回路22で生成される第1基準電圧の電圧レベルを微調整する。
A/D変換器23は、第1クロック生成器24で生成された第1クロック信号、あるいは外部から入力された第1クロック信号に同期させて、送信チップ3に入力された電圧信号を、第1基準電圧を用いてデジタル信号に変換する。A/D変換器23は、例えばΔΣ変調によるA/D変換を行うが、他のA/D変換方式を用いてもよい。
変調器26は、第2クロック生成器25で生成された第2クロック信号に同期させて、A/D変換器23で生成されたデジタル信号に基づいて変調信号(たとえばPWM信号)を生成する。ドライバ回路27は、変調信号(たとえばPWM信号)に基づいて、発光素子4のカソード電圧を制御する。発光素子4のアノードには電源電圧が供給されている。よって、発光素子4のアノード−カソード間電圧は、変調信号(たとえばPWM信号)のパルス幅に応じて変化し、発光素子4は、変調信号(たとえばPWM信号)のパルス幅に応じた光信号を発光する。発光素子4は、例えばLEDであり、アノード−カソード間電圧に応じた強度の光信号を発光する。
図3の受信チップ5は、フォトダイオード31と、トランスインピーダンスアンプ(TIA)32と、クロック再生回路33と、復調器(たとえばPWM復調器)34と、第2基準電圧生成回路35と、第2基準電圧調整器36と、D/A変換器37と、ローパスフィルタ(LPF)38とを有する。
フォトダイオード31は、発光素子4で発光された光信号を受光して、電流信号に変換する。トランスインピーダンスアンプ32は、フォトダイオード31を流れる電流信号を電圧信号に変換する。復調器(たとえばPWM復調器)34は、トランスインピーダンスアンプ32で生成された電圧信号を元の変調信号(たとえばPWM変調信号)に復調する。D/A変換器37は、復調器(たとえばPWM復調器)34で復調された復調信号(たとえばPWM信号)をアナログの電圧信号に変換する。ローパスフィルタ38は、D/A変換器37で生成された電圧信号に含まれる低周波ノイズを除去した後のアナログ電圧信号を出力する。第2基準電圧生成回路35は、第1基準電圧生成回路22と同様に、バンドギャップ回路とバッファ回路とを有する。また、デジタル出力の場合、D/A変換機37およびローパスフィルタ38を停止状態にして、直接クロック再生回路33および復調器(たとえばPWM復調器)34のデジタル信号を出力する。
従来の光結合装置1では、受信チップ5や発光素子4をエンキャップで覆うことはあっても、送信チップ3をエンキャップで覆うことは行っていなかった。これは、発光素子4と受信チップ5は光信号を送受するため、ゴミ等が付着しないよう、また、インナ樹脂16からの応力による発光素子4の劣化を防止する目的で保護する必要があるのに対し、送信チップ3は、そのような懸念がないため、インナ樹脂16やアウタ樹脂17で直接覆えばよいと考えられていたためである。また、従来は、エンキャップの材料として、インナ樹脂16やアウタ樹脂17成型時のエンキャップ樹脂の変形を防止するためにシリコーンゴムなどの硬度の高いものを使用していた。
従来の光結合装置1のICパッケージ2をダブルモールド構造にする場合、受信チップ5と発光素子4を硬度の高いゴム状シリコーン樹脂からなるエンキャップで覆い、これらエンキャップと送信チップ3の周囲を透明樹脂材で覆った上に、さらにその周囲を黒色樹脂材で覆うのが一般的であった。
図4は一比較例による光結合装置1のICパッケージ2の断面図であり、断面方向は図2と同じである。図4のICパッケージ2は、ダブルモールド構造であり、送信チップ3はエンキャップで覆われておらず、受信チップ5と発光素子4はシリコーンゴムやシリコーンゲルからなるエンキャップ樹脂14a,15aで覆われている。インナ樹脂16とアウタ樹脂17の材料は本実施形態と同様であり、インナ樹脂16はエポキシ樹脂やゴム状シリコーン樹脂、アウタ樹脂17はエポキシ樹脂である。
本発明者が、図4の一比較例による光結合装置1について、プレッシャクッカー試験(PCT)と呼ばれる高温飽和水蒸気圧力試験を96時間にわたって行ったところ、光結合装置1の入力電圧に対する出力電圧であるゲインが変動することがわかった。PCTは、ICを高温高湿度雰囲気中に入れて、ICの耐温度および耐湿度を評価するための加速寿命試験である。ゲインが変動する要因としては種々の要因が考えられるが、光結合装置1を構成する回路の中で、最も信号レベルが変動しやすいのは、第1および第2基準電圧生成回路22,35内で使用されるオペアンプである。第1および第2基準電圧生成回路22,35は、バンドギャップ回路を有するが、バンドギャップ回路は、その出力信号をオペアンプで負帰還制御している。オペアンプを集積回路化する際には、CMOS回路が用いられるが、オペアンプの入力段の差動MOSトランジスタ対は、環境条件の変化に特に敏感であり、電気的特性が変動しやすい。
MOSトランジスタのチャネル移動度が応力(ストレス)により変化することは周知である。PCTでは、ICパッケージ2の長期信頼性を担保するための加速寿命試験であり、高温高湿度雰囲気中でICの耐温度および耐湿度を評価するが、高温高湿度雰囲気中に図1のICを置くと、ICパッケージ2内の樹脂が体積膨張を起こし、その体積膨張による圧縮応力が何らかの作用によって送信チップ3と受信チップ5にかかると、それによって、上述したオペアンプの差動MOSトランジスタ対の電気的特性が不均一に変動し、オペアンプにオフセット電圧が発生してしまうおそれがある。オペアンプにオフセット電圧が発生すると、基準電圧の電圧レベルが変動し、送信チップ3や受信チップ5から出力される電圧信号の電圧レベルも不均一に変動し、結果として、光結合装置1のゲインが変動すると考えられる。
このように、送信チップ3と受信チップ5の双方に、オペアンプを有する第1または第2基準電圧生成回路22,35が含まれているため、両チップとも、何らかの応力による基準電圧の変動が生じやすく、また、各チップにかかる応力に差違が生じると、基準電圧の変動量も不均一で異なったものとなり、長期に過酷な条件で動作させると、光結合装置1のゲイン変動が大きくなるおそれがある。
しかも、第1および第2の基準電圧生成回路22,35内で用いられるオペアンプは、バンドギャップ回路の負帰還制御用のものだけではない。バンドギャップ回路で生成された基準電圧は、バッファ回路に入力されるが、このバッファ回路でもオペアンプが用いられる。
このように、送信チップ3と受信チップ5の内部に設けられる第1または第2基準電圧生成回路22,35は、複数のオペアンプを備えており、各オペアンプに応力によるオフセット電圧を発生し、夫々の変動量が均一でなく相対的なバランスが崩れると、光結合装置1のゲインが長期動作条件では大きく変動してしまうことが考えられる。
本発明者は、試行錯誤の結果、送信チップ3と受信チップ5をシリコーンゲルからなるエンキャップで覆えば、応力を緩和できることを見出した。シリコーンゲルは、エポキシ樹脂やシリコーンゴムよりも硬さの値が小さく塑性変形しやすい材料である。シリコーンゲルの硬さの値は、例えばデュロメータにより計測することが可能である。本実施形態で使用したシリコーンゲルは、JIS K 6253またはJIS K 7215(タイプA)に準拠してデュロメータで計測した硬さの値が10〜24の範囲内のものである。本発明者が硬さの値を種々に変えて実験を行ったところ、硬さの値が10未満となると、シリコーンゲルの形状が崩れやすくなり、第1〜第3のエンキャップ樹脂13〜15の外形形状を安定に維持できなくなるおそれがあることがわかった。また、硬さが16以上でより安定な形状が形成できることが分かった。また、硬さの値が24を超えると、硬くなりすぎて、インナ樹脂16との密着性が悪くなり、隙間ができるおそれがあることがわかった。隙間ができると、剥離が生じたり、絶縁耐圧性能が低下するおそれがあるため、望ましくない。また、各々エンキャップ樹脂13〜15とインナ樹脂16の間に剥離部分と密着部分が混在し、長期動作条件ではその状態が変動する。異なる樹脂同士の界面では、その長手と短手方向で変形量が異なり、長手方向で大きく変形し、短手方向では小さく変更する。このため、エンキャップ樹脂の頂部(縦方向で)膨らみ、周辺部(横手方向)で縮む傾向があり、異なる樹脂同士の界面で、剥離が生じやすくなる。
なお、参考のために、デュロメータにて、インナ樹脂16の硬さの値を測定したところ、75であった。このとき、ゲル状シリコン樹脂で硬さが10〜24の範囲内ものは、第1〜第3のエンキャップ樹脂13〜15とインナ樹脂16とは密着性がよく、PCT等の加速寿命試験の前後で剥離等は生じず、また頂部や周辺部での密着部分や剥離部分がみられなかった。このように、インナ樹脂16の硬さの値は、第1〜第3のエンキャップ樹脂13〜15の硬さの値の3倍以上であるのが望ましい。
本発明者の実験によると、硬さの値が10〜24、望ましくは16〜24のシリコーンゲルにて送信チップ3、受信チップ5および発光素子4を覆うと、PCTなどの高温高湿度での加速寿命試験を行っても、送信チップ3および受信チップ5に影響を与える応力を緩和でき、光結合装置1の出力電圧/入力電圧で表されるゲインの変動量を実用上問題ない程度にまで抑制できることがわかった。
従来は、図4の一比較例に示すように、アイソレーションICをダブルモールドする場合には、シリコーンゴム等の比較的硬質の樹脂材からなるエンキャップ樹脂14a,15aで受信チップ5と発光素子4を覆い、送信チップ3についてはエンキャップを形成せずに、インナ樹脂16とアウタ樹脂17を形成していた。この場合、インナ樹脂16とエンキャップ樹脂14a,15aとの間の密着性が悪くなり、受信チップ5の側面部分で特に剥離が生じやすくなる一方で、受信チップ5の上面側はエンキャップ樹脂14a,15aとインナ樹脂16とが強固に接着しており、PCT等の加速寿命試験を行ったときに、受信チップ5の上面側に応力がかかりやすく、ゲイン変動が生じやすいという問題があった。また、送信チップ3の側面および上面は直接インナ樹脂16で覆われており、インナ樹脂16も硬質材料であるため、やはり送信チップ3にも応力がかかるおそれがある。また、受信チップ5と送信チップ3の周りの樹脂の変形量は長期動作前後で均一でなく、相対的にバランスが崩れる可能性があった。
これに対して、本実施形態では、送信チップ3と受信チップ5の双方を軟質のシリコーンゲルからなる第1および第2のエンキャップ樹脂13,14で覆うため、シリコーンゲルにて応力を分散させることができ、PCTなどの高温高湿度化で加速寿命試験を行っても、送信チップ3と受信チップ5にかかる応力を相対的にバランスを保ったまま低減できる。また、第1〜第3のエンキャップ樹脂13〜15は、シリコーンゲルであるあめ、インナ樹脂16との密着性がよく、部分的に剥離することもないことから、送信チップ3と受信チップ5の表面の一部に応力が強くかかるおそれもなくなる。
ただし、本発明者による実験によると、シリコーンゲルを用いたとしても、第1および第2のエンキャップ樹脂13,14の厚さを変えると、ゲインの変動量が大きく変化することがわかった。すなわち、第1および第2のエンキャップ樹脂13,14の厚さを最適化する必要があることがわかった。
図5は送信チップ3を覆う第1のエンキャップ樹脂13の厚さと受信チップ5を覆う第2のエンキャップ樹脂14の厚さとを変化させてPCTを行った場合のゲイン変動量を示すグラフである。図5では、第1および第2のエンキャップ樹脂13,14がない場合、厚さが小(120〜170μm)の場合、厚さが中(170〜220μm)の場合、厚さが大(220〜270μm)の場合の計4通りについて、4つの試験用光結合装置1(以下、供試体と呼ぶ)でのゲイン変動量の時間変化の測定結果を示している。各グラフの横軸はPCTの試験時間、縦軸はゲイン変動量である。グラフG1は送信チップ3と受信チップ5を第1および第2のエンキャップ樹脂13,14で覆わない場合、グラフG2は受信チップ5のみ第2のエンキャップ樹脂14で覆う場合、グラフG3は第1のエンキャップ樹脂13の厚さが小で第2のエンキャップ樹脂14の厚さが中の場合、グラフG4〜グラフG7はそれぞれ第1のエンキャップ樹脂13の厚さが中で第2のエンキャップ樹脂14の厚さが無、小、中、大の場合、グラフG8は第1のエンキャップ樹脂13の厚さが大で第2のエンキャップ樹脂14の厚さが中の場合を示している。これらグラフG1〜G8中の4本の折れ線は、4つの供試体での測定結果である。
グラフG1〜G8からわかるように、第1および第2のエンキャップ樹脂13,14の厚さが中以上であれば、ゲイン変動量が少なくなり、第1および第2のエンキャップ樹脂13,14の厚さが大きくなるほど、ゲイン変動量を減らせる効果が高いことがわかる。
図6は第1のエンキャップ樹脂13と第2のエンキャップ樹脂14の厚さに対するゲイン変動率(96h後ゲイン変量/初期値)を示す図である。図6の横軸は第1のエンキャップ樹脂13の厚さ、縦軸は第2のエンキャップ樹脂14の厚さである。
図6の領域r1は第1のエンキャップ樹脂13の厚さに対する第2のエンキャップ樹脂14の厚さの比がエンキャップ樹脂13極端に大きい領域、領域r2は領域r1の次に上述した比が大きい領域、領域r3は領域r2の次に上述した比が大きい領域、領域r4は領域r3の次に上述した比が大きい領域、領域r5は領域r4の次に上述した比が大きい領域である。また、領域r6は第2のエンキャップ樹脂14の厚さに対する第1のエンキャップ樹脂13の比が極端に大きい領域、領域r7は領域r6の次に上述した比が大きい領域、領域r8は領域r7の次に上述した比が大きい領域、領域r9は領域r8の次に上述した比が大きい領域、領域r10は領域r9の次に上述した比が大きい領域である。
領域r1〜r5では、負の方向へのゲイン変動率が大きくなる。ここで、負の方向とは、本来のゲインよりもゲインが小さくなることを意味する。特に、領域r1およびr2(第2のエンキャップ樹脂14の厚さが180μm以上で、第1のエンキャップ樹脂13の厚さが100μm以下)では、負のゲイン変動率がよりいっそう大きくなる。
一方、領域r6〜r9は第1のエンキャップ樹脂13の厚さが第2のエンキャップ樹脂14の厚さよりも大きい領域であり、これら領域r6〜r9では、正の方向へのゲイン変動率が大きくなる。ここで、正の方向とは、本来のゲインよりもゲインが大きくなることを意味する。特に、領域r6およびr7(第1のエンキャップ樹脂13の厚さが180μm以上で、第2のエンキャップ樹脂14の厚さが100μ以下)では、正のゲイン変動率がよりいっそう大きくなる。ゲイン変動率が最も少ないのは、領域r1〜r4と領域r6〜r9との間の領域r10である。この領域r10は、第1のエンキャップ厚と第2のエンキャップ厚がほぼ等しい領域である。また、第1のエンキャップ厚と第2のエンキャップ厚が200μm以上では両方のエンキャップ厚が異なっていても変動量が小さいことが分かる。
図7は第1のエンキャップ樹脂13と第2のエンキャップ樹脂14の厚さに対するゲイン変動量(96h後ゲイン値と初期値の差)を示す図である。図7の横軸は第1のエンキャップ樹脂13の厚さ、縦軸は第2のエンキャップ樹脂14の厚さである。
図7の領域r11は第1のエンキャップ樹脂13の厚さに対する第2のエンキャップ樹脂14の厚さの比が極端に大きい領域、領域r12は領域r11の次に上述した比が大きい領域、領域r13は領域r12の次に上述した比が大きい領域、領域r14は領域r13の次に上述した比が大きい領域、領域r15は領域r14の次に上述した比が大きい領域である。また、領域r16は第2のエンキャップ樹脂14の厚さに対する第1のエンキャップ樹脂13の比が極端に大きい領域、領域r17は領域r16の次に上述した比が大きい領域、領域r18は領域r17の次に上述した比が大きい領域、領域r19は領域r18の次に上述した比が大きい領域、領域r20は領域r19の次に上述した比が大きい領域である。
領域r11〜r15では負の方向へのゲイン変動量が大きくなり、領域r16〜r19では正の方向へのゲイン変動量が大きくなる。ゲイン変動量が最も少ないのは、領域r11〜r15と領域r16〜r19との間の領域20である。この領域r20は、第1のエンキャップ厚と第2のエンキャップ厚がほぼ等しい領域である。また、第1のエンキャップ厚と第2のエンキャップ厚が200μm以上では両方のエンキャップ厚が異なっていても変動量が小さいことが分かる。
つまり、図6および図7の図から、第1および第2のエンキャップ厚を同一にし100μm乃至250μm程度に、また、一方が200μm以上であればそれ以上の厚さに設定することが望ましいことがわかる。
このように、ダブルモールド構造の場合、第1のエンキャップ樹脂13と第2のエンキャップ樹脂14の厚さに大きな違いがあると、送信チップ3と受信チップ5にかかる応力にも差が生じ、ゲイン変動量が大きくなってしまう。よって、第1のエンキャップ樹脂13と第2のエンキャップ樹脂14の厚さは同程度にするのが望ましい。後述するように、送信チップ3や受信チップ5の厚さや面積等により、第1および第2のエンキャップ樹脂13,14の厚さを変える必要があるため、より正確には、送信チップ3と受信チップ5にかかる応力がほぼ等しくなり、かつ応力の値も小さくなるように、第1および第2のエンキャップ樹脂13,14の厚さを最適化するのが望ましい。
また、図7によれば、第1および第2のエンキャップ樹脂13,14の厚さが大きいほど、ゲイン変動量が小さくなる領域があることがわかる。
図7を参照すると、第1および第2のエンキャップ樹脂13,14の厚さの下限値は、100μm以上で、望ましくは200μm以上、より望ましくは250μm以上であることがわかる。
また、第1および第2のエンキャップ樹脂13,14の厚さの上限値は、第1のエンキャップ樹脂13、第2のエンキャップ樹脂14、および発光素子4の側面および上面を覆う第3のエンキャップ樹脂15のそれぞれが接触しないという条件を満たすように設定される。第1〜第3のエンキャップ樹脂13〜15同士が接触してしまうと、絶縁耐圧が低下するおそれがあるためである。
また、フォトカップラ等の安全国際規格(VDE:Verband Deutsher Electrotechnisher)では、送信チップ3と受信チップ5との空間絶縁距離0.4mmで耐圧3.75kVが要求される。この規格によれば、送信チップ3側と受信チップ5側のワイアーを含む導電領域のそれぞれで、0.2mmの絶縁距離を確保する必要がある。つまり空間絶縁距離が0.4mm以上必要である。送信チップ3と受信チップ5の上面には、ボンディングワイヤが接続され、ボンディングワイヤの厚さは100〜200μm程度である。送信チップ3と受信チップ5側の各導電部間の最近接分離距離である空間絶縁距離は、ボンディングワイヤを接続した状態で、0.4mmを確保する必要があるため、最薄パッケージをを実現するためには、近接あるいは交差する第1および第2のエンキャップ樹脂13,14の厚さの上限値は、300μm〜400μmに抑える必要がある。
以上を整理すると、第1および第2のエンキャップ樹脂13,14の厚さの下限値は、図5と図6のグラフからわかるように、100μm以上であり、望ましくは200μm以上、より望ましくは250μmである。
また、第1および第2のエンキャップ樹脂13,14の厚さの上限値は、第1〜第3のエンキャップ樹脂13〜15が接触しない条件を満たすように設定され、より具体的には、安全国際規格を考慮に入れると、300μm〜400μm以下である。
なお、第1および第2のエンキャップ樹脂13,14の厚さは、送信チップ3や受信チップ5の縁部よりもチップの中央部付近の方が大きくなることから、各チップの中心部付近の最大厚さとしてもよい。より望ましくは、送信チップ3や受信チップ5の表面上の平均厚さである。
さらに、送信チップ13と受信チップ14とを対向させた状態を維持したまま、パッケージ2の中心を回転中心とし180度回転させた対称構造であっても、良好な結果が得られる。一方、送信チップ13と受光チップ14のいずれかが相対位置から大きくずれた場合、ずれる前のゲイン変動率が図6の領域r10であったのに、ずれた後に領域r2や領域r7等にシフトするおそれがある。したがって、送信チップ13と受信チップ14の位置は対称中心から少なくともチップの長辺長寸法の15%以内に収める必要がある。図6の変動率の許容厚さが30μmであり、その時の塗布必要厚さの最低値が100μmであるためである。マルチチャンネル構造等の複数のチップが搭載されている場合は、信号がやり取りされる一対の送信IC13と受信IC14についてもその相対位置はチップの長辺長寸法の15%以内に収める必要がある。
ところで、送信チップ3および受信チップ5の厚さが大きいほど、応力に対する耐性は高くなると考えられる。よって、送信チップ3および受信チップ5の厚さが大きいほど、応力を緩和するのに必要な第1および第2のエンキャップ樹脂13,14の厚さは薄くしてもよくなる。本発明者による検討によると、第1および第2のエンキャップ樹脂13,14の厚さと、送信チップ3および受信チップ5の厚さとは大体、逆比例の関係にあることがわかった。例えば、送信チップ3または受信チップ5の厚さをt1、逆比例係数をk1とすると、応力を緩和するのに必要な第1または第2のエンキャップ樹脂14の厚さの下限値は、k1×100/t1〜k1×250/t1以上である。同様に、応力を緩和するのに必要な第1または第2のエンキャップ樹脂14の厚さの上限値は、k1×300/t1〜k1×400/t1以下である。
同様に、光結合装置1のICパッケージ2の厚さが大きいほど、応力に対する耐性は高くなると考えられる。よって、ICパッケージ2の厚さが大きいほど、応力を緩和するのに必要な第1および第2のエンキャップ樹脂13,14の厚さは薄くしてもよくなる。本発明者による検討によると、第1および第2のエンキャップ樹脂13,14の厚さと、ICパッケージ2の厚さとは大体、逆比例の関係にあることがわかった。例えば、ICパッケージ2の厚さをt2、逆比例係数をk2とすると、応力を緩和するのに必要な第1または第2のエンキャップ樹脂14の厚さの下限値は、k2×100/t2〜k2×250/t2以上である。同様に、応力を緩和するのに必要な第1または第2のエンキャップ樹脂14の厚さの上限値は、k2×300/t2〜k2×400/t2以下である。
また、送信チップ3および受信チップ5にかかる応力は、送信チップ3および受信チップ5の表面積にも依存することがわかった。表面積が大きいほど、応力はかかりやすくなり、本発明者による検討によると、送信チップ3および受信チップ5の表面積と応力とは大体、比例の関係にあることがわかった。例えば、送信チップ3または受信チップ5の表面積をt3、比例係数をk3とすると、応力を緩和するのに必要な第1または第2のエンキャップ樹脂14の厚さの下限値は、k3×100×t3〜k3×250×t3以上である。同様に、応力を緩和するのに必要な第1または第2のエンキャップ樹脂14の厚さの上限値は、k3×300×t3〜k3×400×t3以下である。
図2に示すように、本実施形態では、送信チップ3および受信チップ5を第1および第2のエンキャップ樹脂13,14で覆うだけでなく、発光素子4の側面および上面を第3のエンキャップ樹脂15で覆っている。発光素子4が発光する光信号は、応力による影響は受けないと考えられるため、応力緩和という観点では、第3のエンキャップ樹脂15は必須ではない。ただし、発光素子4の保護やインナ樹脂16との密着性などを考慮に入れると、発光素子4を第1および第2のエンキャップ樹脂13,14と同様に、シリコーンゲルからなる第3のエンキャップ樹脂15で覆うのが望ましい。これは発光素子4の周囲に経時変化で隙間ができるとそれによる光の反射が起こり、結果として受信チップ5への光量に変化を与え、また、剥離と部分的な応力集中密着により素子内結晶欠陥の増殖や伝播により劣化を引き起こし出力光量光自身が変化を抑制すると考えられる。
このように、第1の実施形態では、ダブルモジュール構造の光結合装置1において、送信チップ3と受信チップ5をそれぞれ、シリコーンゲルからなる第1および第2のエンキャップ樹脂13,14で覆うため、PCT等の高温高湿度雰囲気中で加速寿命試験を行った場合であっても、送信チップ3や受信チップ5にかかる応力をシリコーンゲルにて緩和し、均一化することができ、光結合装置1のゲイン変動を抑制できる。また、第1および第2のエンキャップ樹脂13,14の厚さを最適化することで、光結合装置1のゲイン変動を最小化することができる。
(第2の実施形態)
図8は第2の実施形態における光結合装置1のICパッケージ2の断面図、図9は一比較例によるICパッケージ2の断面図である。図8および図9のICパッケージ2は、シングルモールド構造である。
図8のICパッケージ2は、送信チップ3を第1の実施形態と同様に、シリコーンゲルからなる第1のエンキャップ樹脂13で覆っている。また、図8のICパッケージ2では、発光素子4の側面および上面と、受信チップ5の側面および上面と、発光素子4から受光素子までの光路とを、シリコーンゲルよりも硬質のシリコーンゴムで覆っている。さらに、シリコーンゴムの中間位置にはフィルム19を配置して、シリコーンゴムをフィルム19にて2つに分割している。シリコーンゴムと第1のエンキャップ樹脂13の周囲は、アウタ樹脂17で覆っている。
フィルム19を設けるのは、PCT等の高温高湿度雰囲気中で加速寿命試験を行う際に、シリコーンゴムとアウタ樹脂17との間に隙間が形成されて、放電が起こるのを防止するためである。なお、シリコーンゴムに換えてシリコーンゲルでエンキャップしてもよく、絶縁耐圧をさらに上げる手段として用いられる。
図9の一比較例では、送信チップ3が第1のエンキャップ樹脂13で覆われずに、直接アウタ樹脂17に接触している。
図9の一比較例の場合、アウタ樹脂17はシリコーンゲルやシリコーンゴムよりも硬質であるため、送信チップ3にかかった応力を緩和することができず、送信チップ3内の基準電圧が変動するなどして、光結合装置1のゲイン変動が生じるおそれがある。
これに対して、図8のICパッケージ2では、送信チップ3を第1の実施形態のシリコーンゲルやシリコーンゴムからなる第1のエンキャップ樹脂13で覆っているため、車載用途など長期で、過酷な条件でもシリコーンゲルやシリコーンゴムにより応力を緩和しやすくなり、光結合装置1のゲイン変動を抑制できる。
図6を参照すると、第1のエンキャップ樹脂13の厚さが約200μmを超えると、受信チップ5側のエンキャップ厚に依存せず、ゲイン変動を抑制できることがわかる。図6によれば、第1のエンキャップ樹脂13の厚さが200μmのときは、ゲイン変動はわずかに受信チップ5側のエンキャップ厚にも依存しているが、250μmを超えると、受信チップ5側のエンキャップ厚にはほとんど依存しないことがわかる。よって、シングルモールド構造での送信チップ3を覆う第1のエンキャップ樹脂13の厚さは、200μm以上にする必要があり、より望ましくは250μm以上である。
また、第1のエンキャップ樹脂13の厚さの上限値は、第1のエンキャップ樹脂13が隣り合う受信側のシリコーンゴムやシリコーンゴムに接触しない条件を満たす範囲内で設定される。
このように、光結合装置1のICパッケージ2をシングルモールドにした場合でも、送信チップ3を第1の実施形態のシリコーンゲルやシリコーンゴムからなる第1のエンキャップ樹脂13で覆うことにより、送信チップ3の応力を緩和することができ、光結合装置1のゲイン変動を長期にわたって抑制できる。
(第3の実施形態)
上述した第1および第2の実施形態では、発光素子4からの光信号を絶縁状態を維持したまま送受信する光結合装置を説明したが、光結合装置などの絶縁装置は、光信号を送受するものだけでなく、例えば磁気結合や容量結合により、非接触で信号を伝送することも可能である。
磁気結合で信号伝送を行う場合は、例えば送信チップ側のコイルと受信チップ側のコイルとが磁気結合するように配置すればよい。あるいは、送信チップ側にコイルを設けるとともに、受信チップ側には抵抗ブリッジ回路を設けてもよい。
また、容量結合により信号伝送を行う場合は、例えば、送信チップと受信チップの間にコンデンサを設け、このコンデンサの一方の電極を送信チップに接続し、他方の電極を受信チップに接続してもよい。
磁気結合や容量結合により信号伝送を行う絶縁装置であっても、送信チップと受信チップの内部には、基準電圧生成回路が設けられており、送信チップや受信チップにかかる応力により、基準電圧生成回路で生成される基準電圧が変動する。よって、第1および第2の実施形態で説明したように、シリコーンゲルからなるエンキャップ樹脂で送信チップや受信チップを覆って、応力緩和を図るのが望ましい。
図10Aおよび図10Bは、磁気結合または容量結合を利用した絶縁装置の断面図である。図10Aの場合、フレーム11の上に、絶縁された送信チップ3および受信チップ4と、絶縁されたコイルやキャパシタ等の受動素子の積層体41とが配置されている。これら送信チップ3、受信チップ4および積層体41はいずれも、第1の実施形態のシリコーンゲルやシリコーンゴムからなるエンキャップ樹脂13,14,42で覆われている。
図10Bの場合、フレームの上に、送信チップ3および受信チップ4が絶縁され配置され、受信チップ4上に、絶縁されたコイルやキャパシタ等の受動素子の積層体41が集積されている。送信チップ3と受信チップ4の側面および上面は、第1および第2の実施形態で説明したように、第1の実施形態のシリコーンゲルやシリコーンゴムからなるエンキャップ樹脂で覆われている。
図10Aおよび図10Bのいずれも、シングルモールド構造であるため、送信チップ3や受信チップ4等を覆う、第1の実施形態シリコーンゲルやシリコーンゴムからなるエンキャップ樹脂の厚さは、第2の実施形態と同様に、200μm以上の厚さにするのが望ましい。さらには、送信チップ3や受信チップ4等を覆うエンキャップ樹脂の厚さが実質同じあることが望ましい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 光結合装置(絶縁装置)、2 ICパッケージ、3 送信チップ、4 発光素子、5 受信チップ、11 第1のフレーム、12 第2のフレーム、13 第1のエンキャップ、14 第2のエンキャップ、15 第3のエンキャップ、16 インナ樹脂、17 アウタ樹脂、19 フィルム
本発明の実施形態は、光結合装置および絶縁装置に関する。
光結合装置では、送信チップ電圧(または電流)信号を出力し、この信号に応じた光信号を発光素子発光し、この光信号を受信チップ受光して電圧(または電流)信号に変換して出力する光結合装置は、IGBTなどの電力用半導体素子を駆動する回路で汎用的に用いられている。また、光結合装置の代わりに、容量結合や磁気結合を利用した絶縁装置が用いられることもある。
光結合装置は、送信チップ、発光素子および受信チップをワンパッケージに集約させたICで提供されることが多い。
光結合装置や絶縁装置は、様々な環境条件で使用されるため、ゲイン等の回路特性が変動するのは望ましくない。
特開2008−85154号公報
本発明の実施形態は、回路特性の変動を抑制可能な光結合装置および絶縁装置を提供するものである。
本実施形態によれば、光信号を発光する発光素子と、
前記発光素子を駆動し前記光信号を生成する第1半導体素子と、
前記光信号を受光して電気信号に変換する第2半導体素子と
前記第1半導体素子の側面および上面を覆うゲル状の第1シリコーン部と
前記第1シリコーン部とは離隔して配置され、前記第2半導体素子の側面および上面を覆うゲル状の第2シリコーン部と
前記第1および第2シリコーン部とは離隔して配置され、前記第2半導体素子と対向する発光素子の側面および上面を覆うゲル状の第3シリコーン部と
前記第1シリコーン部、前記第2シリコーン部および前記第3シリコーン部の周囲を覆う第1樹脂部と、
前記第1樹脂部の周囲を覆う第2樹脂部と、を備え光結合装置が提供される。
光結合装置のICパッケージの外形図。 図1のA−A線断面図。 送信チップおよび受信チップの内部構成を示すブロック図。 一比較例による光結合装置のICパッケージの断面図。 第1および第2シリコーン部の厚さとゲイン変動量の関係を示すグラフ。 第1および第2シリコーン部の厚さとゲイン変動率の関係を示すグラフ。 第1および第2シリコーン部の厚さとゲイン変動量の関係を示すグラフ。 第2の実施形態における光結合装置のICパッケージの断面図。 一比較例によるICパッケージの断面図。 磁気結合または容量結合を利用した絶縁装置の断面図。 磁気結合または容量結合を利用した絶縁装置の断面図。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の実施形態では、光結合装置および絶縁装置内の特徴的な構成および動作を中心に説明するが、光結合装置および絶縁装置には以下の説明で省略した構成および動作が存在しうる。ただし、これらの省略した構成および動作も本実施形態の範囲に含まれるものである。
図1は光結合装置1のICパッケージ2の外形図、図2は図1のA−A線断面図である。図1の光結合装置1は、図2に示すように、送信チップ(第1半導体素子)3と、発光素子4と、受信チップ(第2半導体素子)5とを備えている。発光素子4は光信号を発光する。送信チップ3は発光素子4を駆動する。受信チップ5は光信号を受光して電気信号に変換する。
ICパッケージ2は、例えば図1に示すように、対向する2辺に沿って、それぞれ4本の端子2aを備えている。一方の辺の4本の端子2aは送信チップ3に接続され、他方の辺の4本の端子2aは受信チップ5に接続されている。以下では、送信チップ3に接続される端子2aを送信チップ用端子と呼び、受信チップ5に接続される端子2aを受信チップ用端子と呼ぶ。
図1に示すICパッケージ2の形状や、端子2aの本数、端子2aの配置は一例であり、図1に限定されるものではない。例えば、本実施形態のICパッケージ2は、SOP等の表面実装型でもよいし、DIP等の挿入実装型でもよい。また、マルチチャンネル構成でもよい。
図2に示すように、ICパッケージ2の内部には、送信チップ3および発光素子4を実装する第1のフレーム11と、受信チップ5を実装する第2のフレーム12とが配置されている。発光素子4と受信チップ5の上面に設けられる受光素子(不図示)向き合うように配置されている。送信チップ3と送信チップ用端子とはボンディングワイヤ(不図示)で接続されており、送信チップ3と発光素子4ともボンディングワイヤ(不図示)で接続されている。同様に、受信チップ5と受信チップ用端子とはボンディングワイヤ(不図示)で接続されている。
また、光結合装置1は、発光素子4と受信チップ5とを対向させたまま、ICパッケージ2の中心を回転中心として、180度回転させた対称構造であってもよい。また、図2では、ICパッケージ2内に、送信チップ3、発光素子4、および受信チップ5を1個ずつ実装する例を示したが、複数個ずつを実装して、マルチチャネル構成にしてもよい。この場合、送信チップと受信チップとの相対的な位置関係を維持するのが望ましい。
また、ICパッケージ2の内部には、第1〜第3シリコーン部13〜15と、第1樹脂部16と、第2樹脂部17とが設けられている。第1〜第3シリコーン部13〜15は、エンキャップ樹脂部とも呼ばれる。
第1シリコーン部13は、送信チップ3の側面および上面を覆っている。第2シリコーン部14は、受信チップ5の側面および上面を覆っている。第3シリコーン部15は、発光素子4の側面および上面を覆っている。第1樹脂部16は、第1〜第3シリコーン部13〜15と第1および第2のフレーム1112の周囲を覆っている。第2樹脂部17は、第1樹脂部16の周囲を覆っている。また、第1〜第3シリコーン部13〜15は各チップの上面のみを覆っていてもよい。第2樹脂部17は、ICパッケージ2の外表面に現れる部材である。第1〜第3シリコーン部13〜15と第1樹脂部16は、透明樹脂である。より正確には、発光素子4が発光する光信号の波長に対して透明な樹脂である。第2樹脂部17は、発光素子4が発光する光信号の波長に対して不透明な樹脂部である。また、外部光が送信チップ3、発光素子4および受信チップ5に入らない様に遮光する役割も果たす。第2樹脂部17の色は、例えば黒色や白色である。
第1〜第3シリコーン部13〜15の光信号の波長帯域に対する透過率は、90%以上である。一方、第1樹脂部16には、第2樹脂部17との線膨張係数をできるだけ一致させるため、SiOの微粒子などが添加されている。よって、第1樹脂部16の光信号の波長帯域に対する透過率は、少なくとも実質的に40%以上である。透過率は樹脂厚さにも依存するため吸収係数として700m-1以下である。
このように、図2のICパッケージ2は、第1樹脂部16の外表面を第2樹脂部17で覆ったダブルモールド構造である。
第1〜第3シリコーン部13〜15は、それぞれ離隔して配置されており、これら第1〜第3シリコーン部13〜15の間には第1樹脂部16が密着配置されている。発光素子4から発光された光信号が伝搬する経路には、発光素子4を覆う第3シリコーン部15、第1樹脂部16、および受信チップ5を覆う第2シリコーン部14があるが、いずれも透明であるため、光信号はほぼ損失なく、設計の範囲において受信チップ5で受光される。
第1〜第3シリコーン部13〜15は、ゴム状シリコーンよりも軟質のゲル状シリコーンで形成されている。また、第1樹脂部16は例えば、透明フィラー等を混ぜたエポキシ樹脂や硬質ゴム状シリコーン第2樹脂部17は例えば微小なカーボンやTiO等を混在させたエポキシ樹脂で形成されている。第1〜第3シリコーン部13〜15の材料としてゲル状シリコーンを用いた理由は、後に詳述する。
図3は送信チップ3および受信チップ5の内部構成の一例を示すブロック図である。図3の送信チップ3は、第1基準電圧調整器21と、第1基準電圧生成回路22と、A/D(Analog/Digital)変換器23と、第1クロック生成器24と、第2クロック生成器25と、変調器26と、ドライバ回路27とを有する。
第1基準電圧生成回路22は、A/D変換器23が使用する第1基準電圧を生成する。
第1基準電圧生成回路22は、その内部に、不図示のバンドギャップ回路と、バッファ回路とを有する。バンドギャップ回路は、トランジスタのバンドギャップ電圧を相殺することで、電源電圧や温度に依存しない第1基準電圧を生成する。バッファ回路は、バンドギャップ回路が生成した第1基準電圧をバッファリングする。第1基準電圧調整器21は、第1基準電圧生成回路22で生成される第1基準電圧の電圧レベルを微調整する。
A/D変換器23は、第1クロック生成器24で生成された第1クロック信号、あるいは外部から入力された第1クロック信号に同期させて、送信チップ3に入力された電圧信号を、第1基準電圧を用いてデジタル信号に変換する。A/D変換器23は、例えばΔΣ変調によるA/D変換を行うが、他のA/D変換方式を用いてもよい。
変調器26は、第2クロック生成器25で生成された第2クロック信号に同期させて、A/D変換器23で生成されたデジタル信号に基づいて変調信号(たとえばPWM(Pulse Width Modulation)信号)を生成する。ドライバ回路27は、変調信号(たとえばPWM信号)に基づいて、発光素子4のカソード電圧を制御する。発光素子4のアノードには電源電圧が供給されている。
よって、発光素子4のアノード−カソード間電圧は、変調信号(たとえばPWM信号)のパルス幅に応じて変化し、発光素子4は、変調信号(たとえばPWM信号)のパルス幅に応じた光信号を発光する。発光素子4は、例えばLED(Light Emitting Diode)であり、アノード−カソード間電圧に応じた強度の光信号を発光する。
図3の受信チップ5は、フォトダイオード31と、トランスインピーダンスアンプ(TIA:Transimpedance Amplifier)32と、クロック再生回路33と、復調器(たとえばPWM復調器)34と、第2基準電圧生成回路35と、第2基準電圧調整器36と、D/A(Digital/Analog)変換器37と、ローパスフィルタ(LPF:Low Pass Filter)38とを有する。
フォトダイオード31は、発光素子4で発光された光信号を受光して、電流信号に変換する。トランスインピーダンスアンプ32は、フォトダイオード31を流れる電流信号を電圧信号に変換する。復調器(たとえばPWM復調器)34は、トランスインピーダンスアンプ32で生成された電圧信号を元の変調信号(たとえばPWM変調信号)に復調する。D/A変換器37は、復調器(たとえばPWM復調器)34で復調された復調信号(たとえばPWM信号)をアナログの電圧信号に変換する。ローパスフィルタ38は、D/A変換器37で生成された電圧信号に含まれる低周波ノイズを除去した後のアナログ電圧信号を出力する。第2基準電圧生成回路35は、第1基準電圧生成回路22と同様に、バンドギャップ回路とバッファ回路とを有する。また、デジタル出力の場合、D/A変換機37およびローパスフィルタ38を停止状態にして、直接クロック再生回路33および復調器(たとえばPWM復調器)34のデジタル信号を出力する。
従来の光結合装置1では、受信チップ5や発光素子4をシリコーン部で覆うことはあっても、送信チップ3をシリコーン部で覆うことは行っていなかった。これは、発光素子4と受信チップ5は光信号を送受するため、ゴミ等が付着しないよう、また、第1樹脂部16からの応力による発光素子4の劣化を防止する目的で保護する必要があるのに対し、送信チップ3は、そのような懸念がないため、第1樹脂部16や第2樹脂部17で直接覆えばよいと考えられていたためである。また、従来は、シリコーン部の変形を防止するためにゴム状シリコーンなどの硬度の高いものを使用していた。
従来の光結合装置1のICパッケージ2をダブルモールド構造にする場合、受信チップ5と発光素子4を硬度の高いゴム状シリコーン部で覆い、これらゴム状シリコーン部と送信チップ3の周囲を透明樹脂で覆った上に、さらにその周囲を黒色樹脂で覆うのが一般的であった。
図4は一比較例による光結合装置1のICパッケージ2の断面図であり、断面方向は図2と同じである。図4のICパッケージ2は、ダブルモールド構造であり、送信チップ3はシリコーン部で覆われておらず、受信チップ5と発光素子4はゴム状シリコーンやゲル状シリコーンからなる第1および第2シリコーン部14a,15aで覆われている。第1樹脂部16と第2樹脂部17の材料は本実施形態と同様であり、第1樹脂部16はエポキシ樹脂やゴム状シリコーンで形成され、第2樹脂部17はエポキシ樹脂で形成されている
本発明者が、図4の一比較例による光結合装置1について、プレッシャクッカー試験(PCT:Pressure Cooker Test)と呼ばれる高温飽和水蒸気圧力試験を96時間にわたって行ったところ、光結合装置1の入力電圧に対する出力電圧であるゲインが変動することがわかった。PCTは、ICを高温高湿度雰囲気中に入れて、ICの耐温度および耐湿度を評価するための加速寿命試験である。ゲインが変動する要因としては種々の要因が考えられるが、光結合装置1を構成する回路の中で、最も信号レベルが変動しやすいのは、第1および第2基準電圧生成回路22,35内で使用されるオペアンプである。第1および第2基準電圧生成回路22,35は、バンドギャップ回路を有するが、バンドギャップ回路は、その出力信号をオペアンプで負帰還制御している。オペアンプを集積回路化する際には、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)回路が用いられるが、オペアンプの入力段の差動MOSトランジスタ対は、環境条件の変化に特に敏感であり、電気的特性が変動しやすい。
MOSトランジスタのチャネル移動度が応力(ストレス)により変化することは周知である。PCTは、ICパッケージ2の長期信頼性を担保するための加速寿命試験であり、高温高湿度雰囲気中でICの耐温度および耐湿度を評価する試験である。ところが、高温高湿度雰囲気中に図1のICを置くと、ICパッケージ2内の樹脂が体積膨張を起こす。その体積膨張による圧縮応力が何らかの作用によって送信チップ3と受信チップ5にかかると、それによって、上述したオペアンプの差動MOSトランジスタ対の電気的特性が不均一に変動し、オペアンプにオフセット電圧が発生してしまうおそれがある。オペアンプにオフセット電圧が発生すると、基準電圧の電圧レベルが変動し、送信チップ3や受信チップ5から出力される電圧信号の電圧レベルも不均一に変動し、結果として、光結合装置1のゲインが変動すると考えられる。
このように、送信チップ3と受信チップ5の双方に、オペアンプを有する第1または第2基準電圧生成回路22,35が含まれているため、両チップとも、何らかの応力による基準電圧の変動が生じやすい。また、各チップにかかる応力に差違が生じると、基準電圧の変動量も不均一で異なったものとなり、長期に過酷な条件で動作させると、光結合装置1のゲイン変動が大きくなるおそれがある。
しかも、第1および第2の基準電圧生成回路22,35内で用いられるオペアンプは、バンドギャップ回路の負帰還制御用のものだけではない。バンドギャップ回路で生成された基準電圧は、バッファ回路に入力されるが、このバッファ回路でもオペアンプが用いられる。
このように、送信チップ3と受信チップ5の内部に設けられる第1または第2基準電圧生成回路22,35は、複数のオペアンプを備えている。各オペアンプ応力によるオフセット電圧を発生し、夫々の変動量が均一でなく相対的なバランスが崩れると、光結合装置1のゲインが長期動作条件では大きく変動してしまうことが考えられる。
本発明者は、試行錯誤の結果、送信チップ3と受信チップ5をゲル状シリコーンで覆えば、応力を緩和できることを見出した。ゲル状シリコーンは、エポキシ樹脂やゴム状シリコーンよりも硬さの値が小さく塑性変形しやすい部材である。ゲル状シリコーンの硬さの値は、例えばデュロメータにより計測することが可能である。本実施形態で使用したゲル状シリコーンは、JIS K 6253またはJIS K 7215(タイプA)に準拠してデュロメータで計測した硬さの値が10〜24の範囲内のものである。本発明者が硬さの値を種々に変えて実験を行ったところ、硬さの値が10未満となると、ゲル状シリコーンの形状が崩れやすくなり、第1〜第3シリコーン部13〜15の外形形状を安定に維持できなくなるおそれがあることがわかった。また、硬さが16以上でより安定な形状が形成できることが分かった。また、硬さの値が24を超えると、硬くなりすぎて、第1樹脂部16との密着性が悪くなり、隙間ができるおそれがあることがわかった。隙間ができると、剥離が生じたり、絶縁耐圧性能が低下するおそれがあるため、望ましくない。また、各々第1〜第3シリコーン部13〜15と第1樹脂部16の間に剥離部分と密着部分が混在し、長期動作条件ではその状態が変動する。異なる樹脂同士の界面では、その長手と短手方向で変形量が異なり、長手方向で大きく変形し、短手方向では小さく変形する。このため、第1〜第3シリコーン部13〜15の頂部(縦方向で)膨らみ、周辺部(横手方向)で縮む傾向があり、異なる樹脂同士の界面で、剥離が生じやすくなる。
なお、参考のために、デュロメータにて、第1樹脂部16の硬さの値を測定したところ、75であった。このとき、ゲル状シリコーンで硬さが10〜24の範囲内ものは、第1〜第3シリコーン部13〜15と第1樹脂部16とは密着性がよく、PCT等の加速寿命試験の前後で剥離等は生じず、また頂部や周辺部での密着部分や剥離部分がみられなかった。このように、第1樹脂部16の硬さの値は、第1〜第3シリコーン部13〜15の硬さの値の3倍以上、すなわち30以上であるのが望ましい。
本発明者の実験によると、硬さの値が10〜24、望ましくは16〜24のゲル状シリコーンにて送信チップ3、受信チップ5および発光素子4を覆うと、PCTなどの高温高湿度での加速寿命試験を行っても、送信チップ3および受信チップ5に影響を与える応力を緩和でき、光結合装置1の出力電圧/入力電圧で表されるゲインの変動量を実用上問題ない程度にまで抑制できることがわかった。
従来は、図4の一比較例に示すように、アイソレーションICをダブルモールドする場合には、ゴム状シリコーン等の比較的硬質の樹脂材からなる第1および第2シリコーン部14a,15aで受信チップ5と発光素子4を覆い、送信チップ3についてはシリコーン部で覆わずに、第1樹脂部16と第2樹脂部17を形成していた。この場合、第1樹脂部16と第1および第2シリコーン部14a,15aとの間の密着性が悪くなり、受信チップ5の側面部分で特に剥離が生じやすくなる。その一方で、受信チップ5の上面側は第1および第2シリコーン部14a,15aと第1樹脂部16とが強固に接着しており、PCT等の加速寿命試験を行ったときに、受信チップ5の上面側に応力がかかりやすく、ゲイン変動が生じやすいという問題があった。また、送信チップ3の側面および上面は直接第1樹脂部16で覆われており、第1樹脂部16も硬質材料であるため、やはり送信チップ3にも応力がかかるおそれがある。また、受信チップ5と送信チップ3の周りの樹脂の変形量は長期動作前後で均一でなく、相対的にバランスが崩れる可能性があった。
これに対して、本実施形態では、送信チップ3と受信チップ5の双方を軟質のゲル状シリコーンからなる第1および第2シリコーン部13,14で覆うため、ゲル状シリコーンにて応力を分散させることができる。よって、PCTなどの高温高湿度化で加速寿命試験を行っても、送信チップ3と受信チップ5にかかる応力を相対的にバランスを保ったまま低減できる。また、第1〜第3シリコーン部13〜15は、ゲル状シリコーン部であるため、第1樹脂部16との密着性がよく、部分的に剥離することもないことから、送信チップ3と受信チップ5の表面の一部に応力が強くかかるおそれもなくなる。
ただし、本発明者による実験によると、ゲル状シリコーンを用いたとしても、第1および第2シリコーン部13,14の厚さを変えると、ゲインの変動量が大きく変化することがわかった。すなわち、第1および第2シリコーン部13,14の厚さを最適化する必要があることがわかった。
図5は送信チップ3を覆う第1シリコーン部13の厚さと受信チップ5を覆う第2シリコーン部14の厚さとを変化させてPCTを行った場合のゲイン変動量を示すグラフである。図5では、第1および第2シリコーン部13,14がない場合、厚さが小(120〜170μm)の場合、厚さが中(170〜220μm)の場合、厚さが大(220〜270μm)の場合の計4通りについて、4つの試験用光結合装置(以下、供試体と呼ぶ)でのゲイン変動量の時間変化の測定結果を示している。各グラフの横軸はPCTの試験時間、縦軸はゲイン変動量である。グラフG1は送信チップ3と受信チップ5を第1および第2シリコーン部13,14で覆わない場合を示す。グラフG2は受信チップ5のみ第2シリコーン部14で覆う場合を示す。グラフG3は第1シリコーン部13の厚さが小で第2シリコーン部14の厚さが中の場合を示す。グラフG4〜グラフG7はそれぞれ第1シリコーン部13の厚さが中で第2シリコーン部14の厚さが無、小、中、大の場合を示す。グラフG8は第1シリコーン部13の厚さが大で第2シリコーン部14の厚さが中の場合を示。これらグラフG1〜G8中の4本の折れ線は、4つの供試体での測定結果である。
グラフG1〜G8からわかるように、第1および第2シリコーン部13,14の厚さが中以上であれば、ゲイン変動量が少なくなり、第1および第2シリコーン部13,14の厚さが大きくなるほど、ゲイン変動量を減らせる効果が高いことがわかる。
図6は第1シリコーン部13と第2シリコーン部14の厚さに対するゲイン変動率(96h後ゲイン変量/初期値)を示す図である。図6の横軸は第1シリコーン部13の厚さ、縦軸は第2シリコーン部14の厚さである。
図6の領域r1は第1シリコーン部13の厚さに対する第2シリコーン部14の厚さの比が極端に大きい領域である。領域r2は領域r1の次に上述した比が大きい領域である。領域r3は領域r2の次に上述した比が大きい領域である。領域r4は領域r3の次に上述した比が大きい領域である。領域r5は領域r4の次に上述した比が大きい領域である。また、領域r6は第2シリコーン部14の厚さに対する第1シリコーン部13の比が極端に大きい領域である。領域r7は領域r6の次に上述した比が大きい領域である。領域r8は領域r7の次に上述した比が大きい領域である。領域r9は領域r8の次に上述した比が大きい領域である。領域r10は領域r9の次に上述した比が大きい領域である。
領域r1〜r5では、負の方向へのゲイン変動率が大きくなる。ここで、負の方向とは、本来のゲインよりもゲインが小さくなることを意味する。特に、領域r1およびr2(第2シリコーン部14の厚さが180μm以上で、第1シリコーン部13の厚さが100μm以下)では、負のゲイン変動率がよりいっそう大きくなる。
一方、領域r6〜r9は第1シリコーン部13の厚さが第2シリコーン部14の厚さよりも大きい領域である。これら領域r6〜r9では、正の方向へのゲイン変動率が大きくなる。ここで、正の方向とは、本来のゲインよりもゲインが大きくなることを意味する。特に、領域r6およびr7(第1シリコーン部13の厚さが180μm以上で、第2シリコーン部14の厚さが100μ以下)では、正のゲイン変動率がよりいっそう大きくなる。ゲイン変動率が最も少ないのは、領域r1〜r4と領域r6〜r9との間の領域r10である。この領域r10は、第1シリコーン部13の厚さと第2シリコーン部14の厚さがほぼ等しい領域である。また、第1シリコーン部13の厚さと第2シリコーン部14の厚さが200μm以上では両方の厚さが異なっていても変動量が小さいことが分かる。
図7は第1シリコーン部13と第2シリコーン部14の厚さに対するゲイン変動量(96h後ゲイン値と初期値の差)を示す図である。図7の横軸は第1シリコーン部13の厚さ、縦軸は第2シリコーン部14の厚さである。
図7の領域r11は第1シリコーン部13の厚さに対する第2シリコーン部14の厚さの比が極端に大きい領域である。領域r12は領域r11の次に上述した比が大きい領域である。領域r13は領域r12の次に上述した比が大きい領域である。領域r14は領域r13の次に上述した比が大きい領域である。領域r15は領域r14の次に上述した比が大きい領域である。また、領域r16は第2シリコーン部14の厚さに対する第1シリコーン部13の比が極端に大きい領域である。領域r17は領域r16の次に上述した比が大きい領域である。領域r18は領域r17の次に上述した比が大きい領域である。領域r19は領域r18の次に上述した比が大きい領域である。領域r20は領域r19の次に上述した比が大きい領域である。
領域r11〜r15では負の方向へのゲイン変動量が大きくなり、領域r16〜r19では正の方向へのゲイン変動量が大きくなる。ゲイン変動量が最も少ないのは、領域r11〜r15と領域r16〜r19との間の領域20である。この領域r20は、第1シリコーン部13の厚さと第2シリコーン部14の厚さがほぼ等しい領域である。また、第1シリコーン部13の厚さと第2シリコーン部14の厚さが200μm以上では両方の厚さが異なっていても変動量が小さいことが分かる。
つまり、図6および図7の図から、第1および第2シリコーン部13,14の厚さを同一の100μm乃至250μm程度に、また、一方が200μm以上であればそれ以上の厚さに設定することが望ましいことがわかる。
このように、ダブルモールド構造の場合、第1シリコーン部13と第2シリコーン部14の厚さに大きな違いがあると、送信チップ3と受信チップ5にかかる応力にも差が生じ、ゲイン変動量が大きくなってしまう。よって、第1シリコーン部13と第2シリコーン部14の厚さは同程度にするのが望ましい。後述するように、送信チップ3や受信チップ5の厚さや面積等により、第1および第2シリコーン部13,14の厚さを変える必要があるため、より正確には、送信チップ3と受信チップ5にかかる応力がほぼ等しくなり、かつ応力の値も小さくなるように、第1および第2シリコーン部13,14の厚さを最適化するのが望ましい。
また、図7によれば、第1および第2シリコーン部13,14の厚さが大きいほど、ゲイン変動量が小さくなる領域があることがわかる。
図7を参照すると、第1および第2シリコーン部13,14の厚さの下限値は、100μm以上で、望ましくは200μm以上、より望ましくは250μm以上であることがわかる。
また、第1および第2シリコーン部13,14の厚さの上限値は、第1シリコーン部13、第2シリコーン部14、および発光素子4の側面および上面を覆う第3シリコーン部15のそれぞれが接触しないという条件を満たすように設定される。第1〜第3シリコーン部13〜15同士が接触してしまうと、絶縁耐圧が低下するおそれがあるためである。
また、フォトカップラ等の安全国際規格(VDE:Verband Deutsher Electrotechnisher)では、送信チップ3と受信チップ5との空間絶縁距離0.4mmで耐圧3.75kVが要求される。この規格によれば、送信チップ3側と受信チップ5側のボンディングワイヤを含む導電領域のそれぞれで、0.2mmの絶縁距離を確保する必要がある。つまり空間絶縁距離が0.4mm以上必要である。送信チップ3と受信チップ5の上面には、ボンディングワイヤが接続され、ボンディングワイヤの厚さは100〜200μm程度である。送信チップ3と受信チップ5側の各導電部間の最近接分離距離である空間絶縁距離は、ボンディングワイヤを接続した状態で、0.4mmを確保する必要があるため、最薄パッケージ実現するためには、近接あるいは交差する第1および第2シリコーン部13,14の厚さの上限値は、300μm〜400μmに抑える必要がある。
以上を整理すると、第1および第2シリコーン部13,14の厚さの下限値は、図5と図6のグラフからわかるように、100μm以上であり、望ましくは200μm以上、より望ましくは250μmである。
また、第1および第2シリコーン部13,14の厚さの上限値は、第1〜第3シリコーン部13〜15が接触しない条件を満たすように設定され、より具体的には、安全国際規格を考慮に入れると、300μm〜400μm以下である。
なお、第1および第2シリコーン部13,14の厚さは、送信チップ3や受信チップ5の縁部よりもチップの中央部付近の方が大きくなることから、各チップの中心部付近の最大厚さとしてもよい。より望ましくは、送信チップ3や受信チップ5の表面上の平均厚さである。
さらに、送信チップと受信チップとを対向させた状態を維持したまま、パッケージ2の中心を回転中心とし180度回転させた対称構造であっても、良好な結果が得られる。一方、送信チップと受信チップのいずれかが相対位置から大きくずれた場合、ずれる前のゲイン変動率が図6の領域r10であったのに、ずれた後に領域r2や領域r7等にシフトするおそれがある。したがって、送信チップと受信チップの位置は対称中心から少なくともチップの長辺寸法の15%以内に収める必要がある。図6の変動率の許容厚さが30μmであり、その時の塗布必要厚さの最低値が100μmであるためである。マルチチャンネル構造等の複数のチップが搭載されている場合は、信号がやり取りされる一対の送信IC13と受信IC14についてもその相対位置はチップの長辺寸法の15%以内に収める必要がある。
ところで、送信チップ3および受信チップ5の厚さが大きいほど、応力に対する耐性は高くなると考えられる。よって、送信チップ3および受信チップ5の厚さが大きいほど、応力を緩和するのに必要な第1および第2シリコーン部13,14の厚さは薄くしてもよくなる。本発明者による検討によると、第1および第2シリコーン部13,14の厚さと、送信チップ3および受信チップ5の厚さとは大体、逆比例の関係にあることがわかった。例えば、送信チップ3または受信チップ5の厚さをt1、逆比例係数をk1とすると、応力を緩和するのに必要な第1または第2シリコーン部13,14の厚さの下限値は、k1×100/t1〜k1×250/t1以上である。同様に、応力を緩和するのに必要な第1または第2シリコーン部13,14の厚さの上限値は、k1×300/t1〜k1×400/t1以下である。
同様に、光結合装置1のICパッケージ2の厚さが大きいほど、応力に対する耐性は高くなると考えられる。よって、ICパッケージ2の厚さが大きいほど、応力を緩和するのに必要な第1および第2シリコーン部13,14の厚さは薄くしてもよくなる。本発明者による検討によると、第1および第2シリコーン部13,14の厚さと、ICパッケージ2の厚さとは大体、逆比例の関係にあることがわかった。例えば、ICパッケージ2の厚さをt2、逆比例係数をk2とすると、応力を緩和するのに必要な第1または第2シリコーン部13,14の厚さの下限値は、k2×100/t2〜k2×250/t2以上である。同様に、応力を緩和するのに必要な第1または第2シリコーン部13,14の厚さの上限値は、k2×300/t2〜k2×400/t2以下である。
また、送信チップ3および受信チップ5にかかる応力は、送信チップ3および受信チップ5の表面積にも依存することがわかった。表面積が大きいほど、応力はかかりやすくなり、本発明者による検討によると、送信チップ3および受信チップ5の表面積と応力とは大体、比例の関係にあることがわかった。例えば、送信チップ3または受信チップ5の表面積をt3、比例係数をk3とすると、応力を緩和するのに必要な第1または第2シリコーン部13,14の厚さの下限値は、k3×100×t3〜k3×250×t3以上である。同様に、応力を緩和するのに必要な第1または第2シリコーン部13,14の厚さの上限値は、k3×300×t3〜k3×400×t3以下である。
図2に示すように、本実施形態では、送信チップ3および受信チップ5を第1および第2シリコーン部13,14で覆うだけでなく、発光素子4の側面および上面を第3シリコーン部15で覆っている。発光素子4が発光する光信号は、応力による影響は受けないと考えられるため、応力緩和という観点では、第3シリコーン部15は必須ではない。ただし、発光素子4の保護や第1樹脂部16との密着性などを考慮に入れると、発光素子4を第1および第2シリコーン部13,14と同様に、ゲル状シリコーンからなる第3シリコーン部15で覆うのが望ましい。これは発光素子4の周囲に経時変化で隙間ができるとそれによる光の反射が起こり、結果として受信チップ5への光量に変化を与えるためである。また、剥離と部分的な応力集中により素子内結晶欠陥の増殖や伝播により、発光素子4の劣化を引き起こし出力光量が抑制されるおそれもある
このように、第1の実施形態では、ダブルモールド構造の光結合装置1において、送信チップ3と受信チップ5をそれぞれ、ゲル状シリコーンからなる第1および第2シリコーン部13,14で覆うため、PCT等の高温高湿度雰囲気中で加速寿命試験を行った場合であっても、送信チップ3や受信チップ5にかかる応力をゲル状シリコーンにて緩和できる。これにより、応力を均一化することができ、光結合装置1のゲイン変動を抑制できる。また、第1および第2シリコーン部13,14の厚さを最適化することで、光結合装置1のゲイン変動を最小化することができる。
(第2の実施形態)
図8は第2の実施形態における光結合装置1のICパッケージ2の断面図、図9は一比較例によるICパッケージ2の断面図である。図8および図9のICパッケージ2は、シングルモールド構造である。
図8のICパッケージ2は、送信チップ3を第1の実施形態と同様に、ゲル状シリコーン部からなる第1シリコーン部13で覆っている。また、図8のICパッケージ2では、発光素子4の側面および上面と、受信チップ5の側面および上面と、発光素子4から受光素子までの光路とを、ゲル状シリコーン部よりも硬質のゴム状シリコーン部18で覆っている。さらに、ゴム状シリコーン部18の中間位置にはフィルム19を配置して、ゴム状シリコーン部18をフィルム19にて2つに分割している。ゴム状シリコーン部18第1シリコーン部13の周囲は、第2樹脂部17で覆われている。
フィルム19を設けるのは、PCT等の高温高湿度雰囲気中で加速寿命試験を行う際に、ゴム状シリコーン部18第2樹脂部17との間に隙間が形成されて、放電が起こるのを防止するためである。なお、ゴム状シリコーン部18に換えてゲル状シリコーン部覆ってもよく、絶縁耐圧をさらに上げる手段として用いられる。
図9の一比較例では、送信チップ3が第1シリコーン部13で覆われずに、直接第2樹脂部17に接触している。
図9の一比較例の場合、第2樹脂部17はゲル状シリコーン部やゴム状シリコーン部よりも硬質であるため、送信チップ3にかかった応力を緩和することができず、送信チップ3内の基準電圧が変動するなどして、光結合装置1のゲイン変動が生じるおそれがある。
これに対して、図8のICパッケージ2では、送信チップ3をゲル状シリコーンからなる第1シリコーン部13で覆っているため、車載用途など長期で、過酷な条件でもシリコーン部応力を緩和しやすくなり、光結合装置1のゲイン変動を抑制できる。
図6を参照すると、第1シリコーン部13の厚さが約200μmを超えると、受信チップ5側のエンキャップ厚に依存せず、ゲイン変動を抑制できることがわかる。図6によれば、第1シリコーン部13の厚さが200μmのときは、ゲイン変動はわずかに受信チップ5側の厚さにも依存しているが、250μmを超えると、受信チップ5側の厚さにはほとんど依存しないことがわかる。よって、シングルモールド構造での送信チップ3を覆う第1シリコーン部13の厚さは、200μm以上にする必要があり、より望ましくは250μm以上である。
また、第1シリコーン部13の厚さの上限値は、第1シリコーン部13が隣り合う受信側のゴム状シリコーン部やゲル状シリコーン部に接触しない条件を満たす範囲内で設定される。
このように、光結合装置1のICパッケージ2をシングルモールドにした場合でも、送信チップ3を第1の実施形態のゲル状シリコーンやゴム状シリコーンからなる第1シリコーン部13で覆うことにより、送信チップ3の応力を緩和することができ、光結合装置1のゲイン変動を長期にわたって抑制できる。
(第3の実施形態)
上述した第1および第2の実施形態では、発光素子4からの光信号を絶縁状態を維持したまま送受信する光結合装置を説明したが、光結合装置などの絶縁装置は、光信号を送受するものだけでなく、例えば磁気結合や容量結合により、非接触で信号を伝送することも可能である。
磁気結合で信号伝送を行う場合は、例えば送信チップ側のコイルと受信チップ側のコイルとが磁気結合するように配置すればよい。あるいは、送信チップ側にコイルを設けるとともに、受信チップ側には抵抗ブリッジ回路を設けてもよい。
また、容量結合により信号伝送を行う場合は、例えば、送信チップと受信チップの間にコンデンサを設け、このコンデンサの一方の電極を送信チップに接続し、他方の電極を受信チップに接続してもよい。
磁気結合や容量結合により信号伝送を行う絶縁装置であっても、送信チップと受信チップの内部には、基準電圧生成回路が設けられており、送信チップや受信チップにかかる応力により、基準電圧生成回路で生成される基準電圧が変動する。よって、第1および第2の実施形態で説明したように、ゲル状シリコーン部で送信チップや受信チップを覆って、応力緩和を図るのが望ましい。
図10Aおよび図10Bは、磁気結合または容量結合を利用した絶縁装置の断面図である。図10Aの場合、絶縁された送信チップ3と、絶縁された受信チップと、絶縁されたコイルやキャパシタ等の受動素子の積層体41とが、それぞれ別個のフレーム11上に配置されている。これら送信チップ3、受信チップおよび積層体41はいずれも、ゲル状シリコーン部13,14,42で覆われている。
図10Bの場合、それぞれ別個のフレーム11の上に、送信チップ3および受信チップが絶縁して配置され、受信チップ上に、絶縁されたコイルやキャパシタ等の受動素子の積層体41が集積されている。送信チップ3と受信チップの側面および上面は、第1および第2の実施形態で説明したように、ゲル状シリコーン部13,14で覆われている。
図10Aおよび図10Bのいずれも、シングルモールド構造であるため、送信チップ3や受信チップを覆うゲル状シリコーン部13,14の厚さは、第2の実施形態と同様に、200μm以上の厚さにするのが望ましい。さらには、送信チップ3や受信チップを覆うゲル状シリコーン部13,14の厚さが実質同じあることが望ましい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 光結合装置(絶縁装置)、2 ICパッケージ、3 送信チップ、4 発光素子、5 受信チップ、11 第1のフレーム、12 第2のフレーム、13 第1シリコーン部、14 第2シリコーン部、15 第3シリコーン部、16 第1樹脂部、17 第2樹脂部、19 フィルム

Claims (11)

  1. 光信号を発光する発光素子と、
    前記発光素子を駆動し前記光信号を生成する第1半導体素子と、
    前記光信号を受光して電気信号に変換する第2半導体素子と、
    前記第1半導体素子の側面および上面を覆うゲル状の第1のシリコーン材と、
    前記第1のシリコーン材とは離隔して配置され、前記第2半導体素子の側面および上面を覆うゲル状の第2のシリコーン材と、
    前記第1および第2のシリコーン材とは離隔して配置され、前記第2半導体素子と対向する発光素子の側面および上面を覆うゲル状の第3のシリコーン材と、
    前記第1のシリコーン材、前記第2のシリコーン材および前記第3のシリコーン材の周囲を覆う第1の樹脂材と、
    前記第1の樹脂材の周囲を覆う第2の樹脂材と、を備え、
    前記第1乃至第3のシリコーン材および前記第1の樹脂材は、前記発光素子が発光する前記光信号の波長に対して透明な材料であり、
    前記第2の樹脂材は、前記発光素子が発光する前記光信号の波長に対して不透明な材料である光結合装置。
  2. 前記第1および第2のシリコーン材は、JIS K 6253およびJIS K 7215の少なくとも一方に準拠した硬さの値が10乃至24、望ましくは16乃至24である請求項1に記載の光結合装置。
  3. 前記第1および第2の樹脂材の硬さの値は、前記第1乃至第3のシリコーン材の硬さの値よりも3倍以上大きい請求項2に記載の光結合装置。
  4. 前記第1および第2のシリコーン材の厚さは、100μm以上、望ましくは200μm以上、より望ましくは250μm以上である請求項1乃至3のいずれかに記載の光結合装置。
  5. 前記第1および第2のシリコーン材の厚さは、400μm以下、望ましくは300μm以下である請求項4に記載の光結合装置。
  6. 前記第1のシリコーン材の厚さは、前記送信チップの厚さに逆比例して設定され、
    前記第2のシリコーン材の厚さは、前記受信チップの厚さに逆比例して設定される請求項1乃至5のいずれかに記載の光結合装置。
  7. 前記第1および第2のシリコーン材の厚さは、当該光結合装置のICパッケージの厚さに逆比例して設定される請求項1乃至6のいずれかに記載の光結合装置。
  8. 前記第1のシリコーン材の厚さは、前記送信チップの表面積に比例して設定され、
    前記第2のシリコーン材の厚さは、前記受信チップの表面積に比例して設定される請求項1乃至7のいずれかに記載の光結合装置。
  9. 光信号を発光する発光素子と、
    前記光信号に応じて電圧信号を生成する第1半導体素子と、
    前記光信号を受光して電流信号に変換する第2半導体素子と、
    前記第1半導体素子の側面および上面を覆うゲル状の第1シリコーン材と、
    前記発光素子の側面および上面から、前記光信号の伝搬経路を含めて、前記発光素子に対向する前記第2半導体素子の側面および上面までを覆うゲル状またはゴム状の第2シリコーン材と、
    前記第1および第2シリコーン材の周囲を覆う樹脂材と、を備え、
    前記第1および第2シリコーン材は、前記発光素子が発光する前記光信号の波長に対して透明な材料であり、
    前記樹脂材は、前記発光素子が発光する前記光信号の波長に対して不透明な材料である光結合装置。
  10. 前記シリコーン材の厚さは、200μm以上、望ましくは250μm以上である請求項9に記載の光結合装置。
  11. 送信信号を生成する第1半導体素子と、
    磁気結合または容量結合により前記送信信号を受信する第2半導体素子と、
    前記第1半導体素子および前記第2半導体素子の側面および上面を覆うゲル状のシリコーン材と、
    前記シリコーン材の周囲を覆う樹脂材と、を備え、
    前記シリコーン材の厚さは、200μm以上、望ましくは250μm以上である絶縁装置。
JP2015040633A 2015-03-02 2015-03-02 光結合装置および絶縁装置 Active JP6325471B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015040633A JP6325471B2 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 光結合装置および絶縁装置
CN201510489230.3A CN105938829B (zh) 2015-03-02 2015-08-11 光耦合装置以及绝缘装置
US14/837,907 US10483424B2 (en) 2015-03-02 2015-08-27 Signal coupling device
KR1020150142072A KR20160106479A (ko) 2015-03-02 2015-10-12 광 결합 장치 및 절연 장치
TW104136064A TWI600136B (zh) 2015-03-02 2015-11-02 Optical coupling device and insulation device
KR1020170126125A KR20170117930A (ko) 2015-03-02 2017-09-28 광 결합 장치 및 절연 장치
US16/594,945 US11430926B2 (en) 2015-03-02 2019-10-07 Signal coupling device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015040633A JP6325471B2 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 光結合装置および絶縁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016162895A true JP2016162895A (ja) 2016-09-05
JP6325471B2 JP6325471B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=56845501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015040633A Active JP6325471B2 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 光結合装置および絶縁装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10483424B2 (ja)
JP (1) JP6325471B2 (ja)
KR (2) KR20160106479A (ja)
CN (1) CN105938829B (ja)
TW (1) TWI600136B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021005953A1 (ja) * 2019-07-10 2021-01-14
WO2021005952A1 (ja) * 2019-07-10 2021-01-14 株式会社村田製作所 光学センサ、及び、それを備えた近接センサ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6371725B2 (ja) * 2015-03-13 2018-08-08 株式会社東芝 半導体モジュール
CN113406432B (zh) * 2021-06-16 2022-12-27 宁波群芯微电子股份有限公司 一种检测光耦发光侧漏点硅胶缺陷的方法、装置及设备

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59200442A (ja) * 1983-04-28 1984-11-13 Toshiba Corp ハイブリツド集積回路
JPH02103254U (ja) * 1989-01-31 1990-08-16
US5150438A (en) * 1991-07-29 1992-09-22 Motorola, Inc. Optocoupler apparatus with reflective overcoat
JPH06151951A (ja) * 1992-11-02 1994-05-31 Toshiba Corp 光送信モジュール
JPH0856012A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Sharp Corp フォトカプラおよびこれを用いた回線接続検出回路
JPH10321897A (ja) * 1997-05-23 1998-12-04 Nec Corp 光結合半導体装置
JPH1154789A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Sharp Corp 光結合素子
JPH11150291A (ja) * 1997-11-19 1999-06-02 Sharp Corp 光結合装置
JP2002176184A (ja) * 2000-12-11 2002-06-21 Rohm Co Ltd 赤外線データ通信モジュールおよびその製造方法
JP2004140220A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Nippon Pelnox Corp 光電変換装置
JP2004343059A (ja) * 2003-04-24 2004-12-02 Nichia Chem Ind Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005093495A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Toshiba Corp 受光素子、これを用いた光結合半導体装置、及びその製造方法
JP2007115908A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Nec Electronics Corp 光結合装置
US20090065792A1 (en) * 2007-09-07 2009-03-12 3M Innovative Properties Company Method of making an led device having a dome lens
US20090174048A1 (en) * 2008-01-09 2009-07-09 Yong Liu Die package including substrate with molded device
JP2010226343A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toshiba Corp 磁気結合装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4636636A (en) * 1984-07-13 1987-01-13 Sperry Corporation Microwatt battery powered optical sensor
US5049527A (en) * 1985-06-25 1991-09-17 Hewlett-Packard Company Optical isolator
JPH0781065B2 (ja) 1988-10-12 1995-08-30 住友ダウ株式会社 石目調を有する樹脂組成物
JPH053339A (ja) 1991-06-25 1993-01-08 Matsushita Electric Works Ltd 光電回路素子
JP2984804B2 (ja) 1992-05-12 1999-11-29 サンケン電気株式会社 電子部品及びその製造方法
JP3128970B2 (ja) 1992-07-07 2001-01-29 石川島播磨重工業株式会社 小径深孔の真直度計測装置
KR100298880B1 (ko) 1997-05-01 2001-10-26 송기선 광결합소자및그제조방법
JP3523047B2 (ja) 1998-02-13 2004-04-26 Nec化合物デバイス株式会社 光結合素子及びその製造方法
EP1020933B1 (en) * 1999-01-13 2003-05-02 Sharp Kabushiki Kaisha Photocoupler device
US6712529B2 (en) 2000-12-11 2004-03-30 Rohm Co., Ltd. Infrared data communication module and method of making the same
CN100428592C (zh) * 2001-03-05 2008-10-22 富士施乐株式会社 发光元件驱动装置和发光元件驱动系统
JP2002314143A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Toshiba Corp 発光装置
TWI237907B (en) * 2003-08-08 2005-08-11 Macroblock Inc A light-emitting semiconductor device
JP4908736B2 (ja) * 2003-10-01 2012-04-04 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および半導体装置
DE102005043928B4 (de) * 2004-09-16 2011-08-18 Sharp Kk Optisches Halbleiterbauteil und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2007005492A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2007104106A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Toshiba Corp 送受信装置
JP2007165621A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Toshiba Corp 光結合装置
US8735920B2 (en) * 2006-07-31 2014-05-27 Cree, Inc. Light emitting diode package with optical element
JP2008085154A (ja) 2006-09-28 2008-04-10 Toshiba Corp 樹脂封止半導体装置
EP2704221A4 (en) * 2011-04-28 2014-10-15 Asahi Rubber Inc SEMICONDUCTOR ELEMENT WITH A LENS AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
JP6626294B2 (ja) * 2015-09-04 2019-12-25 株式会社東芝 半導体装置および光結合装置
JP6865644B2 (ja) * 2017-06-20 2021-04-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59200442A (ja) * 1983-04-28 1984-11-13 Toshiba Corp ハイブリツド集積回路
JPH02103254U (ja) * 1989-01-31 1990-08-16
US5150438A (en) * 1991-07-29 1992-09-22 Motorola, Inc. Optocoupler apparatus with reflective overcoat
JPH06151951A (ja) * 1992-11-02 1994-05-31 Toshiba Corp 光送信モジュール
JPH0856012A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Sharp Corp フォトカプラおよびこれを用いた回線接続検出回路
JPH10321897A (ja) * 1997-05-23 1998-12-04 Nec Corp 光結合半導体装置
JPH1154789A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Sharp Corp 光結合素子
JPH11150291A (ja) * 1997-11-19 1999-06-02 Sharp Corp 光結合装置
JP2002176184A (ja) * 2000-12-11 2002-06-21 Rohm Co Ltd 赤外線データ通信モジュールおよびその製造方法
JP2004140220A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Nippon Pelnox Corp 光電変換装置
JP2004343059A (ja) * 2003-04-24 2004-12-02 Nichia Chem Ind Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005093495A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Toshiba Corp 受光素子、これを用いた光結合半導体装置、及びその製造方法
JP2007115908A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Nec Electronics Corp 光結合装置
US20090065792A1 (en) * 2007-09-07 2009-03-12 3M Innovative Properties Company Method of making an led device having a dome lens
US20090174048A1 (en) * 2008-01-09 2009-07-09 Yong Liu Die package including substrate with molded device
JP2010226343A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toshiba Corp 磁気結合装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021005953A1 (ja) * 2019-07-10 2021-01-14
WO2021005953A1 (ja) * 2019-07-10 2021-01-14 株式会社村田製作所 光学センサ、及び、それを備えた近接センサ
WO2021005952A1 (ja) * 2019-07-10 2021-01-14 株式会社村田製作所 光学センサ、及び、それを備えた近接センサ
JP7231033B2 (ja) 2019-07-10 2023-03-01 株式会社村田製作所 光学センサ、及び、それを備えた近接センサ
US11698295B2 (en) 2019-07-10 2023-07-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Optical sensor including a hard resin and a soft resin and proximity sensor including the same

Also Published As

Publication number Publication date
TWI600136B (zh) 2017-09-21
US10483424B2 (en) 2019-11-19
CN105938829A (zh) 2016-09-14
CN105938829B (zh) 2019-10-25
JP6325471B2 (ja) 2018-05-16
US11430926B2 (en) 2022-08-30
TW201633504A (zh) 2016-09-16
US20200105960A1 (en) 2020-04-02
US20160260862A1 (en) 2016-09-08
KR20170117930A (ko) 2017-10-24
KR20160106479A (ko) 2016-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11430926B2 (en) Signal coupling device
WO2015194105A1 (ja) センサユニット、および、それを備える圧力検出装置
JP2015056531A (ja) 実装部材および光結合装置
US6407432B1 (en) Semiconductor device
US9070817B2 (en) Photocoupler and semiconductor light emitting element
US9275928B2 (en) Semiconductor package
CN106505048B (zh) 半导体装置及光耦合装置
US10254186B2 (en) Pressure sensor
US11367715B2 (en) Photorelay
CN106941759A (zh) 光模块
JP2017116456A (ja) 圧力センサ
JP2018186292A (ja) 半導体装置および光結合装置
JP6416800B2 (ja) 半導体装置
US9859260B2 (en) Optical coupling device having a drive circuit on a ground frame to drive a light emitting element on a power frame
JP2007024771A (ja) 圧力センサ
CN110573852B (zh) 压力传感器以及压力传感器的制造方法
JP6329596B2 (ja) 半導体装置
US20180076104A1 (en) Semiconductor device
TWI806715B (zh) 應用於返馳式電源轉換器的封裝結構
JPS6254974A (ja) 光結合半導体装置
KR20150075974A (ko) 카메라 모듈
WO2019114166A1 (zh) 一种抗震动的光耦继电器
JP2021150534A (ja) 光結合装置
JPS5932072B2 (ja) 光結合半導体装置
JPS5915501B2 (ja) 光結合半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170224

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170905

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6325471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150