JPH06151951A - 光送信モジュール - Google Patents

光送信モジュール

Info

Publication number
JPH06151951A
JPH06151951A JP4294197A JP29419792A JPH06151951A JP H06151951 A JPH06151951 A JP H06151951A JP 4294197 A JP4294197 A JP 4294197A JP 29419792 A JP29419792 A JP 29419792A JP H06151951 A JPH06151951 A JP H06151951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting element
light receiving
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4294197A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuhei Katagiri
修平 片桐
Hironobu Sasai
宏信 笹井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Development and Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4294197A priority Critical patent/JPH06151951A/ja
Publication of JPH06151951A publication Critical patent/JPH06151951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光出力の損失が低減され、且つ安定した光出
力が得られる光送信モジュールを提供する。 【構成】 受光素子35の受光面36が発光素子23の
主発光面33と異なる裏面34に対向し、且つ裏面34
から放射された光を受光するように設けられ、受光素子
35の受光量が一定となるように送信集積回路部24に
よって発光素子23の発光量を制御するようなってお
り、光送信モジュール21の光出力は主発光面33の放
射する光がそのまま用いられる。このため光出力の損失
が非常に低減され、また光送信モジュール21の光出力
を安定したものにするために裏面34から放射される光
をそのまま対向配置された受光素子35の受光面36で
受け、多量で安定した受光量をもとに発光素子23の発
光量を制御するので、十分な制御が行えて安定した光出
力を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光情報伝達システムで
用いられる光出力を一定するようにした光送信モジュー
ルに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光ファイバを介して伝搬する光に
よって情報を伝達する光情報伝達システムにおいては、
例えば光コネクタによって光ファイバを結合して用いる
光送信モジュールのうち、発光素子の光出力が一定化す
るように放射された光の一部にもとづき発光素子をフィ
ードバック制御するようにしたものがある。以下、この
ような光送信モジュールの従来例を図5により説明す
る。
【0003】図5は断面図で、光送信モジュール1は、
平板状のリードフレーム2の一方の面に離間して発光素
子3と送信集積回路(送信IC)部4が搭載されてお
り、送信IC部4には受光素子5が設けられている。そ
して6は発光素子3の放射する光に対して透明な合成樹
脂材料で成形してなる第1の封止部材で、その外面には
発光素子3の発光面と傾斜するようにして対向する平坦
な第1の端面7が形成されている。さらに第1の封止部
材6の外面には第1の端面7で反射された発光素子3の
放射した光を受光素子5の受光面に向けて反射する平坦
な第2の端面8が形成されている。
【0004】また、9は第1の封止部材6を覆うように
設けられた不透明な合成樹脂材料で成形してなる第2の
封止部材で、この第2の封止部材9の第1の端面7が形
成されている部分には、光ファイバ10が接続される開
口11が設けられている。なお12はプリント基板で、
このプリント基板12に光送信モジュール1がリードフ
レーム2の一部によって形成された図示しないリードを
固定することにより取り付けられる。
【0005】このように構成された光送信モジュール1
を動作させると、発光素子3の発光面から放射した光が
透明な第1の封止部材6を透過し、さらに第2の封止部
材9で覆われていない第1の端面7を透過して開口11
から光ファイバ10に光出力として送り出される。一
方、第1の端面7では発光素子3の放射した光の一部が
透過せずに反射され、第1の封止部材6内を透過し、再
度第2の端面8で反射されて受光素子5の受光面に入射
する。なお図中では光の伝搬方向Pを一点鎖線の矢印で
示している。
【0006】そして、送信IC部4では受光素子5の受
光量に対応した制御信号が制御回路で形成され、この制
御信号によって発光素子3の駆動電流がフィードバック
制御され、受光素子5の受光量が設定された一定の値と
なるように発光素子3の発光が制御される。これによっ
て発光素子3が放射する光が一定化し、第1の端面7を
透過し開口11から光ファイバ10に送り出される光出
力も安定したものとなる。
【0007】しかしながら上記の従来技術においては、
光送信モジュール1から光ファイバ10に送り出される
光出力が、発光素子3が放射する光の内の一部を第1の
端面7で反射させた残りの透過光であるため、本質的に
損失を伴う低いものである。また第1及び第2の端面
7,8は合成樹脂材料の成形により形成される面である
ため表面状態のばらつきが多く、各面7,8での反射光
の損失に大きな差が生じて送信IC部4で行える制御範
囲を越えてしまう虞がある。それ故、放射する光を一定
化する発光素子3の駆動電流のフィードバック制御が十
分に行えず、安定な光出力が得られなくなる虞がある。
【0008】さらに、第1の端面7が発光素子3の発光
面に傾斜するようにして対向するものであるため、光送
信モジュール1の開口11に接続される光ファイバ10
の光軸がリードフレーム2に傾斜して交差することにな
り、光結合の方向が斜めになってしまう。そのため光送
信モジュール1を他の機能素子と同様にプリント基板1
2に実装して機器に組み込んだ場合には、光結合の方向
が斜めで光コネクタの着脱方向が機器外壁面に対し斜め
になってしまい、扱い難いものとなってしまう。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来のも
のでは、光送信モジュールの発光素子のフィードバック
制御を封止樹脂の成形面での反射光を使って行っている
ため、光送信モジュールから送り出される光出力が本質
的に損失を伴い低いものとなってしまい、また成形面の
表面状態のばらつきが多く制御範囲を越えてしまい発光
素子のフィードバック制御が十分に行えなくなって安定
な光出力が得られなくなり、さらに実装に際しても光結
合方向が斜めになってしまい扱い難いものとなってしま
う。このような状況に鑑みて本発明はなされたもので、
その目的とするところは発光素子のフィードバック制御
に伴う光出力の損失が低減され、そのフィードバック制
御も十分に行うことができて安定した光出力が得られ、
また実装した場合においても取扱いが容易な光送信モジ
ュールを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の光送信モジュー
ルは、リードフレームに取着され主発光面からの光を外
部に放射するようにした発光素子と、この発光素子の駆
動を制御するリードフレームに取着された送信集積回路
部と、この送信集積回路部に設けられ発光素子の主発光
面と異なる面に対向し且つ該主発光面と異なる面から放
射された光を受光する受光面を有する受光素子とを備え
て樹脂封止され、受光素子の受光量が一定となるように
送信集積回路部によって発光素子の発光量を制御するよ
うにしたことを特徴とするものであり、また、受光素子
の受光面が発光素子の主発光面の裏面に対向しているこ
とを特徴とするものである。
【0011】
【作用】上記のように構成された光送信モジュールは、
受光素子の受光面が発光素子の主発光面と異なる面に対
向し且つ該主発光面と異なる面から放射された光を受光
するように設けられ、受光素子の受光量が一定となるよ
うに送信集積回路部によって発光素子の発光量を制御す
るようなっている。このため、発光素子の主発光面から
放射された光は、制御のために反射等させることなくそ
のまま光出力として光送信モジュールから送り出すこと
ができ、光出力の損失が非常に低減される。また光送信
モジュールの光出力を安定したものにするため、主発光
面とは異なる面、例えば裏面から放射される光をそのま
ま対向配置された受光素子の受光面で受け、その受光量
が一定となるように送信集積回路部によって発光素子の
発光量を制御するが、受光量は多くまた安定しているの
で十分な制御が行えて安定した光出力を得ることができ
る。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0013】先ず第1の実施例を図1乃至図3によって
説明する。図1は断面図であり、図2は斜視図であり、
図3は要部の断面図である。
【0014】図において、光送信モジュール21は、リ
ードフレーム22に発光素子23と送信集積回路(送信
IC)部24を搭載して形成されている。リードフレー
ム22には平板部25の一部を抜き曲げ加工等によって
L字状に切り起こしてなる支持片26が形成されてい
て、平板部25に平行となるように形成された支持片2
6の先端部には方形孔27を有する方形の凹部28が形
成されている。なお、29はリードフレーム22から形
成され、これに搭載された発光素子23や送信IC部2
4の電極部分と図示しないリードワイヤで接続されてい
るリードで、このリード29をろう着することによって
光送信モジュール21はプリント基板30等に実装され
る。
【0015】また、発光素子23は発光ダイオード(L
ED)等でなり、その相対する面の辺縁部分に角環状の
電極31,32が設けられていて、電極31が設けられ
た側を主発光面33とし電極31の開口部分を通して光
が放射されるようになっており、また電極32が設けら
れた裏面34からも電極32の開口部分を通して裏面側
に光が放射されるようになっている。そして発光素子2
3は、支持片26の先端部に設けられた凹部28に、電
極32の開口部分と方形孔27との位置が合致するよう
に導電接着剤によって固着され搭載されている。
【0016】一方、送信IC部24にはフォトダイオー
ド等の受光素子35が、送信IC部24の表面に受光面
36を露出させるようにして設けられている。送信IC
部24では受光素子35の受光量に対応した制御信号が
制御回路で形成され、この制御信号によって発光素子2
3の駆動電流がフィードバック制御されるようになって
いる。
【0017】そして送信IC部24は、リードフレーム
22の平板部25の支持片26を切り起こした側の面
に、支持片26を切り起こすことで形成された抜き孔3
7を跨ぎ、受光素子35の受光面36が支持片26の方
形孔27を臨むように接着剤によって固着され搭載され
ている。これによって受光素子35の受光面36が、発
光素子23の電極32の開口部分に露出した裏面34の
直下となるように対向する。
【0018】また、38は発光素子23の放射する光に
対して透明なエポキシ系の合成樹脂材料で成形してなる
第1の封止部材で、これによってリードフレーム22と
これに搭載された発光素子23や送信IC部24等が樹
脂封止されている。また第1の封止部材38の発光素子
23の主発光面33との対向面39は平坦な面となるよ
うに成形されている。さらに、40は不透明なエポキシ
系の合成樹脂材料で成形してなる第2の封止部材で、第
1の封止部材38の対向面39部分に光ファイバ41が
接続される開口42を設けるようにしながら第1の封止
部材38の全体を覆うように樹脂封止している。このた
め発光素子23の主発光面33からの光は対向面39に
向けて、また裏面34からの光は受光素子35の受光面
36に向けて第1の封止部材38内を透過するようにし
て放射される。
【0019】このように構成された光送信モジュール2
1を動作させると、発光素子23の主発光面33から放
射した光が透明な第1の封止部材38を透過し、そのま
ま対向面39から開口42に接続された光ファイバ41
に光出力として送り出される。一方、発光素子23の裏
面34から放射された光は第1の封止部材38内を透過
し受光素子35の受光面36に途中反射することなく直
接入射し、比較的多量の受光がなされる。なお図中では
光の伝搬方向P0 を一点鎖線の矢印で示している。
【0020】そして、送信IC部24では受光素子35
の受光量に対応した制御信号が制御回路で形成され、こ
の制御信号によって発光素子23の駆動電流がフィード
バック制御され、受光素子35の受光量が設定された一
定の値となるように発光素子23の発光が制御される。
これによって発光素子23が放射する光が一定化したも
のとなり、主発光面33から対向面39を透過して開口
42から光ファイバ41に送り出される光出力も安定し
たものとなる。
【0021】以上のように、発光素子23の主発光面3
3から放射した光は、途中で反射しないので減衰するよ
うなこともなく透明な第1の封止部材38を透過し、そ
のまま光ファイバ41に光出力として送り出されるた
め、光出力が低いものとなってしまうことがない。また
受光素子35の受光面で受光する光が、発光素子23の
裏面34から第1の封止部材38を透過し同じく直接入
射したものであるため、表面状態のばらつく反射面での
反射による損失や受光量の大きなばらつき等がなくな
り、受光量が多くまた安定したものとなって、この受光
量をもとに行う放射光を一定化する発光素子23の駆動
電流のフィードバック制御も十分に行うことができ、安
定した光出力を得ることができる。
【0022】さらに、開口42の対向面39は発光素子
23の主発光面33に平行であるのでリードフレーム2
2の平板部25にも平行な平坦面となる。このため開口
42に接続される光ファイバ41の光軸は対向面39に
垂直なものとなり、光結合の方向が主発光面33の垂直
方向となる。それ故、光送信モジュール21を他の機能
素子と同様にプリント基板30に実装し機器に組み込ん
だ場合においても、リード29がリードフレーム22の
平板部25に平行な方向に延出し配列されているので、
光送信モジュール21はプリント基板30の縁辺に平行
に実装され、光ファイバ41を接続する光コネクタの着
脱方向が機器外壁面に対し直角な方向になり、着脱がや
り易く扱いが簡単なものとなる。
【0023】次に、第2の実施例を図4によって説明す
る。図4は断面図である。
【0024】図において、光送信モジュール51は、リ
ードフレーム52に発光素子23と送信IC部24を搭
載して形成され、リードフレーム52は平板部25の一
部を抜き曲げ加工等によって略L字状に切り起こしてな
る支持片53が形成されている。また支持片53の先端
部は平板部25に平行となるように形成され、この先端
部に設けられた方形孔27を有する方形の凹部28に、
発光素子23が導電接着剤によって固着され搭載されて
いて、発光素子23の裏面34から方形孔27を通して
光が放射されるようになっている。そして第1の実施例
と同様にリードフレーム52に形成された図示しないリ
ードをろう着することによって光送信モジュール51は
プリント基板30等に実装される。
【0025】一方、送信IC部24は、リードフレーム
52の平板部25の支持片53を切り起こした側とは逆
側の面に、受光素子35の受光面36がリードフレーム
52の平板部25に形成された貫通孔54を介し支持片
53の方形孔27を臨むように接着剤によって固着され
搭載されている。これによって受光素子35の受光面3
6が、発光素子23の裏面34の直下となるように対向
する。
【0026】そして、以上のように構成された光送信モ
ジュール51においても、第1の実施例と同様の作用・
効果が得られる。
【0027】尚、本発明は上記の各実施例のみに限定さ
れるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更
して実施し得るものである。
【0028】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
は、受光素子の受光面が発光素子の主発光面と異なる面
に対向し且つ該主発光面と異なる面から放射された光を
受光するように設けられ、受光素子の受光量が一定とな
るように送信集積回路部によって発光素子の発光量を制
御するように構成したことにより、光出力の損失が低減
され、且つ安定した光出力が得られ、また実装に際して
も取扱いが容易となる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す断面図である。
【図2】上記における斜視図である。
【図3】上記における要部の断面図である。
【図4】本発明の第2の実施例を示す断面図である。
【図5】従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
22…リードフレーム 23…発光素子 24…送信集積回路部 33…主発光面 34…裏面 35…受光素子 36…受光面 38…第1の封止部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リードフレームに取着され主発光面から
    の光を外部に放射するようにした発光素子と、この発光
    素子の駆動を制御する前記リードフレームに取着された
    送信集積回路部と、この送信集積回路部に設けられ前記
    発光素子の主発光面と異なる面に対向し且つ該主発光面
    と異なる面から放射された光を受光する受光面を有する
    受光素子とを備えて樹脂封止され、前記受光素子の受光
    量が一定となるように前記送信集積回路部によって前記
    発光素子の発光量を制御するようにしたことを特徴とす
    る光送信モジュール。
  2. 【請求項2】 受光素子の受光面が発光素子の主発光面
    の裏面に対向していることを特徴とする請求項1記載の
    光送信モジュール。
JP4294197A 1992-11-02 1992-11-02 光送信モジュール Pending JPH06151951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4294197A JPH06151951A (ja) 1992-11-02 1992-11-02 光送信モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4294197A JPH06151951A (ja) 1992-11-02 1992-11-02 光送信モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06151951A true JPH06151951A (ja) 1994-05-31

Family

ID=17804577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4294197A Pending JPH06151951A (ja) 1992-11-02 1992-11-02 光送信モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06151951A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6807218B1 (en) 2002-05-13 2004-10-19 Amkor Technology, Inc. Laser module and optical subassembly
JP5338900B2 (ja) * 2009-03-30 2013-11-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 光通信モジュール及び光通信モジュールの製造方法
JP5338899B2 (ja) * 2009-03-30 2013-11-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 光通信モジュール及び光通信モジュールの製造方法
JP2016162895A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 株式会社東芝 光結合装置および絶縁装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6807218B1 (en) 2002-05-13 2004-10-19 Amkor Technology, Inc. Laser module and optical subassembly
JP5338900B2 (ja) * 2009-03-30 2013-11-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 光通信モジュール及び光通信モジュールの製造方法
JP5338899B2 (ja) * 2009-03-30 2013-11-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 光通信モジュール及び光通信モジュールの製造方法
JP2016162895A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 株式会社東芝 光結合装置および絶縁装置
CN105938829A (zh) * 2015-03-02 2016-09-14 株式会社东芝 光耦合装置以及绝缘装置
US10483424B2 (en) 2015-03-02 2019-11-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Signal coupling device
US11430926B2 (en) 2015-03-02 2022-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Signal coupling device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5546212A (en) Optical module for two-way transmission
KR20070080551A (ko) 광 커넥터, 멀티 칩 모듈 및 광 커넥터의 제조 방법
JP3699414B2 (ja) バックライトモジュールの接続構造
US5539200A (en) Integrated optoelectronic substrate
JP2006227043A (ja) 光モジュール、電子機器
JP2002076376A (ja) 光受信装置および光送信装置
JPH06151951A (ja) 光送信モジュール
US5163105A (en) Coupling component for a light-waveguide
JP2001201670A (ja) 光モジュール
JP4876830B2 (ja) 光電気変換装置
US20040141699A1 (en) Optical module
JP2857222B2 (ja) 光電子集積デバイス
JP3696024B2 (ja) 出力光モニタ付光導波路型変調器
JP2000056168A (ja) 光伝送装置
JP3339069B2 (ja) 光送信器
JPS639185Y2 (ja)
JPH0553033A (ja) 光受信器
JP3197551B2 (ja) 受光器
JP2002162541A (ja) 光半導体素子モジュール
JP2001215369A (ja) 光半導体素子モジュール構造
JP2000155242A (ja) 光ファイバを含む光モジュール
JPH07212318A (ja) 車両用送受信器
JP3657791B2 (ja) 光送信器
JP2000323791A (ja) 垂直共振器型面発光レーザと光検出用モニターとのアセンブリー及びそのアセンブリング方法
JPS6365683A (ja) 光機能素子モジユ−ル

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees