JP2016161853A - 転写部汚染予防装置及び画像形成装置 - Google Patents

転写部汚染予防装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016161853A
JP2016161853A JP2015042318A JP2015042318A JP2016161853A JP 2016161853 A JP2016161853 A JP 2016161853A JP 2015042318 A JP2015042318 A JP 2015042318A JP 2015042318 A JP2015042318 A JP 2015042318A JP 2016161853 A JP2016161853 A JP 2016161853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
powder
adhesive
label roll
roll paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015042318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6176273B2 (ja
Inventor
川崎 智広
Tomohiro Kawasaki
智広 川崎
石川 哲也
Tetsuya Ishikawa
哲也 石川
なつ子 川井
Natsuko Kawai
なつ子 川井
達也 古田
Tatsuya Furuta
達也 古田
翔太 桜井
Shota Sakurai
翔太 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015042318A priority Critical patent/JP6176273B2/ja
Priority to US15/055,731 priority patent/US9696680B2/en
Priority to CN201610121586.6A priority patent/CN105938315B/zh
Publication of JP2016161853A publication Critical patent/JP2016161853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6176273B2 publication Critical patent/JP6176273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/168Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for conditioning the transfer element, e.g. cleaning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/168Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the transfer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1695Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer with means for preconditioning the paper base before the transfer

Abstract

【課題】ラベル用紙から接着剤が漏出しても、漏出した接着剤の転写部への転移を抑制できる転写部汚染予防装置及び画像形成装置を提供する。【解決手段】転写部汚染予防装置は、接着剤を含む接着層を基材層と剥離層との間に有する用紙上にトナー像を転写する転写部に対して用紙搬送方向上流側で、前記用紙搬送方向に直交する用紙幅方向の前記用紙の端部近傍に粉体を保持可能又は案内可能な粉体収容部と、前記粉体収容部から前記粉体が前記用紙の幅方向端部に付着することを促進する粉体付着促進部と、を有する。【選択図】図4

Description

本発明は、転写部汚染予防装置及び画像形成装置に関する。
一般に、電子写真プロセス技術を利用した画像形成装置(プリンター、複写機、ファクシミリ等)は、帯電した感光体に対して、画像データに基づくレーザー光を照射(露光)することにより静電潜像を形成する。そして、静電潜像が形成された感光体(像担持体)へ現像装置よりトナーを供給することにより静電潜像を可視化してトナー像を形成する。さらに、このトナー像を直接又は間接的に用紙に転写させた後、加熱部材(例えば、定着ローラー)と加圧部材(例えば、加圧ローラー)による定着ニップで加熱、加圧して定着させることにより用紙に画像を形成する。
従来、上記画像形成装置の前段に、連帳ロール紙や折り畳み紙等の連続した用紙を給紙する給紙装置を接続し、後段に該画像形成装置により画像が形成された用紙を巻き取る巻取装置を接続した画像形成システムが実用化されている。
上記画像形成システムで使用される用紙には、紙のみの通常の用紙の他に、ラベル用紙と呼ばれる貼着用の糊(接着剤)を含むものがある。このラベル用紙には、A4サイズなどの短尺のものの他に、1巻の長さが数百mのロール状の長尺のもの(以下、「ラベルロール紙」と言う)がある。
ところで、上記画像形成システムで接着剤を含むラベル用紙を使用した場合、ラベル用紙へのトナー像転写時やトナー像転写後の定着時に加わる圧力によって、ラベル用紙の端部から接着剤が漏出することがある。漏出した接着剤が転写ベルトや転写ローラー等の可動部(転写部)に付着するようなことがあると、クリーニング不良や画像不良が発生する虞がある。
感光体の表面に付着する異物をクリーニングする装置として、例えば特許文献1に記載されている感光体清掃装置がある。この感光体清掃装置では、感光体表面に付着している異物を剥離除去するクリーニングブレードを有し、該クリーニングブレードの感光体表面に対する接触角度及び押し付け線圧を規定することで、感光体表面に付着した異物の除去を図っている。
特開平6−230727号公報
しかしながら、上述した特許文献1に記載された感光体清掃装置においては、感光体表面に付着した異物が例えば接着剤を含むラベル用紙から漏出した接着剤である場合、感光体表面から除去しようとしても、粘着性のある接着剤を確実に除去することができないことがあり、そして、残った接着剤が転写部へ転移することにより、クリーニング不良や画像不良を引き起こす虞があるという課題がある。
本発明は、ラベル用紙から接着剤が漏出しても、漏出した接着剤の転写部への転移を抑制できる転写部汚染予防装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明に係る転写部汚染予防装置は、
接着剤を含む接着層を基材層と剥離層との間に有する用紙上にトナー像を転写する転写部に対して用紙搬送方向上流側で、前記用紙搬送方向に直交する用紙幅方向の前記用紙の端部近傍に粉体を保持可能又は案内可能な粉体収容部と、
前記粉体収容部から前記粉体が前記用紙の幅方向端部に付着することを促進する粉体付着促進部と、
を有する。
本発明に係る画像形成装置は、上記転写部汚染予防装置を有する。
本発明によれば、ラベル用紙から接着剤が漏出しても、漏出した接着剤による転写部への転移を抑制でき、クリーニング不良や画像不良を引き起こす虞を低減できる。
実施の形態1の画像形成システムの全体構成を概略的に示す図である。 実施の形態1における画像形成装置の制御系の主要部の構成を示す図である。 一般的なラベルロール紙の構造を示す図である。 実施の形態1における中間転写ユニットの搬送経路部側の部分、粉体供給装置のシールド部材及び接着剤回収装置の外観を示す斜視図である。 実施の形態1における粉体供給装置の概略構成を示す図である。 実施の形態2における帯電装置の概略構成を示す図である。 実施の形態2における現像装置の概略構成を示す図である。 実施の形態3におけるガイド部材の外観を示す斜視図である。 実施の形態3におけるガイド部材をラベルロール紙に取付けた状態を示す平面図である。 図9のH−H線断面図である。 実施の形態3におけるガイド部材の作用を説明するための平面図である。 図11のI−I線断面図である。 図11のJ−J線断面図である。 実施の形態3におけるガイド部材の変形例の外観を示す斜視図である。 実施の形態4におけるガイド部材の外観を示す斜視図である。 実施の形態4におけるガイド部材の作用を説明するための平面図である。 図11のK−K線断面図である。 本発明の有効性を確認する実験の結果を示す表である。
以下、本実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る画像形成システム100の全体構成を概略的に示す図である。図2は、本実施の形態に係る画像形成システム100が備える画像形成装置2の制御系の主要部の構成を示す図である。画像形成システム100は、図1において太線で示す長尺紙P、または所定の紙サイズにカットされた用紙(「カット紙」とも言う)Sを記録媒体として使用し、長尺紙Pまたは用紙S上に画像を形成するシステムである。ここで、長尺紙Pとは、その搬送方向において例えば、画像形成装置2の本体幅を超える長さを有する用紙である。本実施の形態では、長尺紙Pとして、ラベルロール紙が使用される。以下の説明では、長尺紙Pをラベルロール紙Pと言う。
ここで、図3に一般的なラベルロール紙Pの構造を示す。同図に示すように、ラベルロール紙Pは、離型材を塗布した剥離シートP1の上に、裏面(離型材に対応する面)に接着剤P2を被覆した基材P3を付着させた構造を採る。ラベルロール紙Pは、基材P3の表面に画像を形成した後、剥離シートP1を剥がして目的物に貼り付けて使用する。
図1に示すように、画像形成システム100は、ラベルロール紙Pの搬送方向(以下、「用紙搬送方向」とも言う)に沿って上流側から、給紙装置1、画像形成装置2および排紙装置3が接続されて構成される。給紙装置1および排紙装置3は、ラベルロール紙Pのような長尺紙を用いる場合に使用される。
給紙装置1は、画像形成装置2へラベルロール紙Pを給紙する装置である。給紙装置1の筐体内では、図1に示すように、ロール状のラベルロール紙Pが支持軸に巻回されて回転可能に保持されている。給紙装置1は、支持軸に巻回されたラベルロール紙Pを、複数の搬送ローラー対(例えば、繰り出しローラー、給紙ローラー等)を経由して、一定の速度で画像形成装置2へ搬送する。給紙装置1の給紙動作は、画像形成装置2が備える制御部101によって制御される。
なお、給紙装置1において、ラベルロール紙Pは、必ずしもロール状に保持されている必要はなく、所定サイズ(例えば、210[mm]×1200[mm])の複数のラベルロール紙Pが保持されていても良い。
画像形成装置2は、電子写真プロセス技術を利用した中間転写方式のカラー画像形成装置である。すなわち、画像形成装置2は、感光体ドラム413上に形成されたY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色トナー像を中間転写ベルト421に一次転写し、中間転写ベルト421上で4色のトナー像を重ね合わせた後、給紙装置1から給紙されたラベルロール紙P、または、給紙トレイユニット51a〜51cから送出された用紙Sに二次転写することにより、画像を形成する。
また、画像形成装置2には、YMCKの4色に対応する感光体ドラム413を中間転写ベルト421の走行方向に直列配置し、中間転写ベルト421に一回の手順で各色トナー像を順次転写させるタンデム方式が採用されている。
図2に示すように、画像形成装置2は、画像読取部10、操作表示部20、画像処理部30、画像形成部40、用紙搬送部50、定着部60、通信部71、記憶部72、粉体供給装置83、接着剤回収装置84及び制御部101を備える。
制御部101は、CPU(Central Processing Unit)102、ROM(Read Only Memory)103、RAM(Random Access Memory)104等を備える。CPU102は、ROM103から処理内容に応じたプログラムを読み出してRAM104に展開し、展開したプログラムと協働して画像形成装置2の各ブロック等の動作を集中制御する。このとき、記憶部72に格納されている各種データが参照される。記憶部72は、例えば不揮発性の半導体メモリ(いわゆるフラッシュメモリ)やハードディスクドライブで構成される。
制御部101は、通信部71を介して、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等の通信ネットワークに接続された外部の装置(例えばパーソナルコンピューター)との間で各種データの送受信を行う。制御部101は、例えば、外部の装置から送信された画像データを受信し、この画像データ(入力画像データ)に基づいてラベルロール紙Pまたは用紙Sに画像を形成させる。通信部71は、例えばLANカード等の通信制御カードで構成される。
画像読取部10は、図1に示すように、ADF(Auto Document Feeder)と称される自動原稿給紙装置11および原稿画像走査装置12(スキャナー)等を備えて構成される。自動原稿給紙装置11は、原稿トレイに載置された原稿Dを搬送機構により搬送して原稿画像走査装置12へ送り出す。自動原稿給紙装置11により、原稿トレイに載置された多数枚の原稿Dの画像(両面を含む)を連続して一挙に読み取ることができる。
原稿画像走査装置12は、自動原稿給紙装置11からコンタクトガラス上に搬送された原稿又はコンタクトガラス上に載置された原稿を光学的に走査し、原稿からの反射光をCCD(Charge Coupled Device)センサー12aの受光面上に結像させ、原稿画像を読み取る。画像読取部10は、原稿画像走査装置12による読取結果に基づいて入力画像データを生成する。この入力画像データには、画像処理部30において所定の画像処理が施される。
操作表示部20は、例えばタッチパネル付の液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)で構成され、表示部21及び操作部22として機能する。表示部21は、制御部101から入力される表示制御信号に従って、各種の操作画面、画像の状態、各機能の動作状況等の表示を行う。操作部22は、テンキー、スタートキー等の各種操作キーを備え、ユーザーによる各種の入力操作を受け付けて、操作信号を制御部101に出力する。
画像処理部30は、入力画像データに対して、初期設定又はユーザー設定に応じたデジタル画像処理を行う回路等を備える。例えば、画像処理部30は、制御部101の制御下で、階調補正データ(階調補正テーブル)に基づいて階調補正を行う。また、画像処理部30は、入力画像データに対して、階調補正の他、色補正、シェーディング補正等の各種補正処理や、圧縮処理等を施す。これらの処理が施された画像データに基づいて、画像形成部40が制御される。
画像形成部40は、入力画像データに基づいて、Y成分、M成分、C成分、K成分の各有色トナーによる画像を形成するための画像形成ユニット41Y、41M、41C、41K、中間転写ユニット42等を備える。Y成分、M成分、C成分、K成分用の画像形成ユニット41Y、41M、41C、41Kは、同様の構成を有する。図示および説明の便宜上、共通する構成要素は同一の符号で示し、それぞれを区別する場合には符号にY、M、C、又はKを添えて示すこととする。図1では、Y成分用の画像形成ユニット41Yの構成要素についてのみ符号が付され、その他の画像形成ユニット41M、41C、41Kの構成要素については符号が省略されている。
画像形成ユニット41は、露光装置411、現像装置412、感光体ドラム413、帯電装置414、およびドラムクリーニング装置415等を備える。
感光体ドラム413は、例えばドラム径が80[mm]のアルミニウム製の導電性円筒体(アルミ素管)の周面に、アンダーコート層(UCL:Under Coat Layer)、電荷発生層(CGL:Charge Generation Layer)、電荷輸送層(CTL:Charge Transport Layer)を順次積層した負帯電型の有機感光体(OPC:Organic Photo-conductor)である。電荷発生層は、電荷発生材料(例えばフタロシアニン顔料)を樹脂バインダー(例えばポリカーボネイト)に分散させた有機半導体からなり、露光装置411による露光により一対の正電荷と負電荷を発生する。電荷輸送層は、正孔輸送性材料(電子供与性含窒素化合物)を樹脂バインダー(例えばポリカーボネイト樹脂)に分散させたものからなり、電荷発生層で発生した正電荷を電荷輸送層の表面まで輸送する。
制御部101が感光体ドラム413を回転させる駆動モーター(図示略)に供給される駆動電流を制御することにより、感光体ドラム413を一定の周速度で回転させる。
帯電装置414は、光導電性を有する感光体ドラム413の表面を一様に負極性に帯電させる。露光装置411は、例えば半導体レーザーで構成され、感光体ドラム413に対して各色成分の画像に対応するレーザー光を照射する。感光体ドラム413の電荷発生層で正電荷が発生し、電荷輸送層の表面まで輸送されることにより、感光体ドラム413の表面電荷(負電荷)が中和される。感光体ドラム413の表面には、周囲との電位差により各色成分の静電潜像が形成される。
現像装置412は、二成分現像方式の現像装置であり、感光体ドラム413の表面に各色成分のトナーを付着させることにより静電潜像を可視化してトナー像を形成する。ドラムクリーニング装置415は、感光体ドラム413の表面に摺接されるドラムクリーニングブレード等を有し、一次転写後に感光体ドラム413の表面に残存する転写残トナーを除去する。
中間転写ユニット42は、中間転写ベルト421、一次転写ローラー422、複数の支持ローラー423、二次転写ローラー424およびベルトクリーニング装置426等を備える。中間転写ベルト421は無端状ベルトで構成され、複数の支持ローラー423にループ状に張架される。複数の支持ローラー423のうちの少なくとも1つは駆動ローラーで構成され、その他は従動ローラーで構成される。例えば、K成分用の一次転写ローラー422よりもベルト走行方向下流側に配置されるローラー423Aが駆動ローラーであることが好ましい。これにより、一次転写部におけるベルトの走行速度を一定に保持しやすくなる。駆動ローラー423Aが回転することにより、中間転写ベルト421は矢印A方向に一定速度で走行する。
中間転写ベルト421は、導電性および弾性を有するベルトであり、表面に体積抵抗率が8〜11[logΩ・cm]である高抵抗層を有する。中間転写ベルト421は、制御部101からの制御信号によって回転駆動される。なお、中間転写ベルト421については、導電性および弾性を有するものであれば、材質、厚さおよび硬度を限定しない。
一次転写ローラー422は、各色成分の感光体ドラム413に対向して、中間転写ベルト421の内周面側に配置される。中間転写ベルト421を挟んで、一次転写ローラー422が感光体ドラム413に圧接されることにより、感光体ドラム413から中間転写ベルト421へトナー像を転写するための一次転写ニップが形成される。
二次転写ローラー424は、駆動ローラー423Aのベルト走行方向下流側に配置されるバックアップローラー423Bに対向して、中間転写ベルト421の外周面側に配置される。中間転写ベルト421を挟んで、二次転写ローラー424がバックアップローラー423Bに圧接されることにより、中間転写ベルト421からラベルロール紙Pまたは用紙Sへトナー像を転写するための二次転写ニップが形成される。
一次転写ニップを中間転写ベルト421が通過する際、感光体ドラム413上のトナー像が中間転写ベルト421に順次重ねて一次転写される。具体的には、一次転写ローラー422に一次転写バイアスを印加し、中間転写ベルト421の裏面側(一次転写ローラー422と当接する側)にトナーと逆極性の電荷を付与することにより、トナー像は中間転写ベルト421に静電的に転写される。
その後、ラベルロール紙Pまたは用紙Sが二次転写ニップを通過する際、中間転写ベルト421上のトナー像がラベルロール紙Pまたは用紙Sに二次転写される。具体的には、二次転写ローラー424に二次転写バイアスを印加し、ラベルロール紙Pまたは用紙Sの裏面側(二次転写ローラー424と当接する側)にトナーと逆極性の電荷を付与することにより、トナー像はラベルロール紙Pまたは用紙Sに静電的に転写される。トナー像が転写されたラベルロール紙Pまたは用紙Sは定着部60に向けて搬送される。
ベルトクリーニング装置426は、二次転写後に中間転写ベルト421の表面に残留する転写残トナーを除去する。なお、二次転写ローラー424に代えて、二次転写ローラーを含む複数の支持ローラーに、二次転写ベルトがループ状に張架された構成(いわゆるベルト式の二次転写ユニット)を採用しても良い。
定着部60は、ラベルロール紙Pまたは用紙Sの定着面(トナー像が形成されている面)側に配置される定着面側部材を有する上側定着部60A、ラベルロール紙Pまたは用紙Sの裏面(定着面と反対の面)側に配置される裏面側支持部材を有する下側定着部60B等を備える。定着面側部材に裏面側支持部材が圧接されることにより、ラベルロール紙Pまたは用紙Sを狭持して搬送する定着ニップが形成される。
定着部60は、トナー像が二次転写され、搬送されてきたラベルロール紙Pまたは用紙Sを定着ニップで加熱、加圧することにより、ラベルロール紙Pまたは用紙Sにトナー像を定着させる。定着部60は、定着器F内にユニットとして配置される。また、定着器Fには、エアを吹き付けることにより、定着面側部材又は裏面側支持部材からラベルロール紙Pまたは用紙Sを分離させるエア分離ユニットが配置されていても良い。
上側定着部60Aは、定着面側部材である無端状の定着ベルト61、加熱ローラー62および定着ローラー63を有する(ベルト加熱方式)。定着ベルト61は、加熱ローラー62と定着ローラー63とに所定のベルト張力(例えば、40[N])で張架されている。
定着ベルト61は、例えば、基体として厚さ80[μm]のPI(ポリイミド)を用い、基体の外周面を弾性層として厚さ250[μm]の耐熱性のシリコンゴム(硬度JIS−A30°)で被覆し、さらに、表層(離型層)に厚さ70[μm]の耐熱性樹脂であるPFA(パーフルオロアルコキシ)のコーティングをしている。定着ベルト61の外径寸法は例えば100[mm]である。定着ベルト61は、トナー像が形成されたラベルロール紙Pまたは用紙Sに接触して、当該トナー像をラベルロール紙Pまたは用紙Sに定着温度(例えば、160〜200[℃])で加熱定着する。ここで、定着温度とは、ラベルロール紙Pまたは用紙S上のトナーを溶融するのに必要な熱量を供給しうる温度であり、画像形成されるラベルロール紙Pまたは用紙Sの紙種等によって異なる。
加熱ローラー62は、加熱源(ハロゲンヒーター)を内蔵し、定着ベルト61を加熱する。加熱源によって加熱ローラー62が加熱され、その結果、定着ベルト61が加熱される。加熱源の温度は、定着ベルト61の温度が設定温度である180[℃]となるように制御部101によって制御される。加熱ローラー62の外径寸法は、例えば50[mm]である。
定着ローラー63は、例えばアルミニウム等からなる円柱状の芯金の外周面に、シリコンゴム等からなる弾性層(例えば厚さ:10[mm])と、PTFE等のフッ素系樹脂からなる表層(例えば厚さ:70[μm])とが順に積層形成された構成を有する。定着ローラー63の外径寸法は、例えば40[mm]である。定着ローラー63の駆動制御(例えば、回転のオン/オフ、周速度等)は、制御部101によって行われる。制御部101は、定着ローラー63を時計回り方向に回転させる。定着ローラー63が回転することにより、定着ベルト61および加熱ローラー62は、時計回り方向に従動回転する。
下側定着部60Bは、裏面側支持部材である加圧ローラー64を有する(ローラー加圧方式)。加圧ローラー64は、例えば鉄等からなる円柱状の芯金の外周面に、シリコンゴム等からなる弾性層と、PFAチューブからなる表層が順に積層形成された構成を有する。加圧ローラー64の外径寸法は、例えば40[mm]である。加圧ローラー64は、圧接離間部(図示せず)により定着ベルト61を介して定着ローラー63に所定の定着荷重(例えば、1000[N])で圧接される。圧接離間部は、公知の構成を有し、定着ベルト61と加圧ローラー64とを互いに圧接または離間させる。このようにして、定着ベルト61と加圧ローラー64との間には、ラベルロール紙Pまたは用紙Sを狭持して搬送する定着ニップが形成される。加圧ローラー64の駆動制御(例えば、回転のオン/オフ、周速度等)および圧接離間部の駆動制御は、制御部101によって行われる。制御部101は、加圧ローラー64を反時計回り方向に回転させる。
用紙搬送部50は、給紙部51、排紙部52、及び搬送経路部53等を備える。給紙部51を構成する3つの給紙トレイユニット51a〜51cには、坪量やサイズ等に基づいて識別された用紙S(規格用紙、特殊用紙)が予め設定された種類毎に収容される。搬送経路部53は、レジストローラー対53aを含む複数の搬送ローラー対を有する。レジストローラー対53aが配設されたレジストローラー部は、用紙Sまたはラベルロール紙Pの傾きおよび片寄りを補正する。
給紙トレイユニット51a〜51cに収容されている用紙Sは、最上部から一枚ずつ送出され、搬送経路部53により画像形成部40に搬送される。画像形成部40においては、中間転写ベルト421のトナー像が用紙Sの一方の面に一括して二次転写され、定着部60において定着工程が施される。また、給紙装置1から画像形成装置2へ給紙されたラベルロール紙Pは、搬送経路部53により画像形成部40に搬送される。そして、画像形成部40において、中間転写ベルト421のトナー像がラベルロール紙Pの一方の面に一括して二次転写され、定着部60において定着工程が施される。画像形成されたラベルロール紙Pまたは用紙Sは、搬送ローラー対(排紙ローラー対)52aを備えた排紙部52により排紙装置3に搬送される。
排紙装置3は、画像形成装置2から搬送されてきたラベルロール紙Pを巻き取って収納する装置である。排紙装置3の筐体内では、例えば、図1に示すように、ラベルロール紙Pが支持軸に巻回されてロール状に保持される。そのために、排紙装置3は、画像形成装置2から搬送されてきたラベルロール紙Pを、複数の搬送ローラー対(例えば、繰り出しローラー、排紙ローラー)を経由して、一定の速度で支持軸に巻き取る。排紙装置3の巻き取り動作は、画像形成装置2が備える制御部101によって制御される。
図4は、中間転写ユニット42の搬送経路部53側の部分、粉体供給装置83のシールド部材831及び接着剤回収装置84の外観を示す斜視図である。同図において、粉体供給装置83は、以下で詳細に説明するが、ラベルロール紙Pの用紙搬送方向(図中の矢印B方向)の二次転写ニップNP2より上流側においてラベルロール紙Pの用紙幅方向両端部分(以下「幅方向端部」と言う)に粉体を供給する装置である。粉体供給装置83の動作は、画像形成装置2が備える制御部101によって制御される。
図5は、粉体供給装置83の概略構成を示す図である。なお、同図において、シールド部材831については断面で示している。粉体供給装置83は、2個のシールド部材831と、粉体を収容する粉体収容室832と、2個のポンプ833a、833bと、シールド部材831、粉体収容室832及びポンプ833a、833bのそれぞれの間を接続するパイプ834と、を備える。ここで、粉体には例えば澱粉を主成分とする打ち粉が用いられる。
シールド部材831は、中空の方形状部材であり、ラベルロール紙Pに対して設置されたときに、ラベルロール紙Pの端部と対向する面に粉体を供給するための開口部831aが開けられている。また、開口部831aが開けられた面と直交する上下面のうち上面には粉体を流入するための流入孔831bが開けられており、下面には粉体を排出するための排出孔831cが開けられている。2個のシールド部材831は、それぞれの開口部831aがラベルロール紙Pの幅方向端部と対向するようにラベルロール紙Pの端部に近接配置され、ラベルロール紙Pの幅方向端部に露出する接着剤P2を囲むことが可能となっている。また、2個のシールド部材831は、ラベルロール紙Pの用紙幅方向に対する位置調整を可能としており、用紙幅のサイズが異なるラベルロール紙Pにも対応できるようになっている。
シールド部材831は、本実施の形態において、転写部に対して用紙搬送方向上流側で、ラベルロール紙Pの幅方向端部近傍に粉体を保持可能又は案内可能な粉体収容部を構成する。
ポンプ833aは、粉体収容室832に収容された粉体を吸引して、流入孔831bに設けられたスプレーノズル(図示略)を介して2個のシールド部材831へ送り、ポンプ833bは2個のシールド部材831に流入した粉体を吸引して粉体収容室832に送る。これらのポンプ833a、833bが動作することで、粉体収容部832に収容された粉体が2個のシールド部材831のそれぞれに流入し、シールド部材831内で拡散する。シールド部材831内に拡散した粉体は、開口部831aに面しているラベルロール紙Pの幅方向端部に露出している接着剤P2の粘着力によって該接着剤P2に付着し、シールド部材831内に余剰に拡散した粉体は粉体収容室832に回収される。
ポンプ833a、833bは、本実施の形態において、シールド部材831から粉体がラベルロール紙Pの幅方向端部に付着することを促進する粉体付着促進部を構成し、ポンプ833aのスプレーノズルは、シールド部材831の内部に粉体を拡散させる拡散部を構成する。
中間転写ベルト421上のトナー像がラベルロール紙Pに二次転写される前に、ラベルロール紙Pの幅方向端部に露出している接着剤P2に粉体を付着させることで、二次転写ニップNP2での押圧により漏出する接着剤P2には粉体が含まれる。粉体が含まれた接着剤P2は、粘着性が低減しており、二次転写ベルト421や二次転写ローラー424等に転写し難くなる。なお、図5では、ラベルロール紙Pの幅方向端部それぞれに1個のシールド部材831を配置した例を示しているが、シールド部材831を設ける個数に限定はなく、複数個設けてもよい。
図4に示す接着剤回収装置84は、二次転写ニップNP2での押圧によってラベルロール紙Pの幅方向端部から漏出した接着剤Pを回収する装置である。接着剤回収装置84は、二次転写ローラー424と略同程度の長さの長方形の箱状に形成されている。接着剤回収装置84には、複数の吸引ダクト842が設けられており、装置本体の長手方向に沿って所定間隔で配置される。また、各吸引ダクト842には不図示のシャッター機構が設けられており、ラベルロール紙Pの用紙幅に応じて、吸引を必要とする吸引ダクト842のシャッターが開放状態となり、吸引を必要としない吸引ダクト842のシャッターが閉状態となる。接着剤回収装置84の各吸引ダクト842に対するシャッター機構の開閉動作は、画像形成装置2が備える制御部101によって制御される。
接着剤回収装置84は、中間転写ユニット42に対して用紙搬送方向の下流側で、ラベルロール紙Pの幅方向端部と二次転写ローラー424に対向して配置され、ラベルロール紙Pの幅方向端部、二次転写ベルト421のラベルロール紙Pの幅方向端部と接する部分、又は二次転写ローラー424のラベルロール紙Pと接する部分に付着する接着剤P2を吸引し回収する。
すなわち、接着剤回収装置84は、本実施の形態において、転写部に対して用紙搬送方向下流側で、粉体が付着した接着剤P2をラベルロール紙Pの幅方向端部から吸引して回収する回収部を構成する。
ラベルロール紙Pの幅方向端部から漏出する接着剤P2には粉体が含まれているため、各吸引ダクト842を通して容易に回収することができる。回収した接着剤P2は粘着性が低減しているため、例えば廃トナーの搬送経路を利用した廃棄が可能である。
このように構成した実施の形態1によれば、ラベルロール紙Pの用紙搬送方向に対して画像形成部40の中間転写ユニット42より上流側に配置した粉体供給装置83にて、ラベルロール紙Pの幅方向端部に粉体を供給して、ラベルロール紙Pの幅方向端部に露出している接着剤P2に付着させる。これにより、ラベルロール紙Pが中間転写ユニット42の二次転写ニップNP2で押圧されて、その幅方向端部から接着剤P2が漏出した場合でも、漏出した接着剤P2にはトナーが含まれて粘着性が低減していることから、二次転写ベルト421や二次転写ローラー424等の可動部(転写部)への転写が抑制される。したがって、接着剤Pが転写部に転移することによるクリーニング不良や画像不良を引き起こす虞が低減する。
また、中間転写ユニット42に対して用紙搬送方向の下流側で、ラベルロール紙Pの幅方向端部と二次転写ローラー424に対向して配置した接着剤回収装置84にて、中間転写ユニット42の二次転写ニップNP2で押圧されて、ラベルロール紙Pの幅方向端部から漏出した接着剤P2を回収する。回収した接着剤P2は粘着性が低減しているので、容易に廃棄することができる。
本実施の形態において、粉体供給装置83あるいは粉体供給装置83と接着剤回収装置84との組合せは、接着剤P2による転写部の汚染を予防する転写部汚染予防装置を構成する。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2に係る画像形成システムについて説明する。
図6は、本実施の形態に係る画像形成システムの粉体供給装置(転写部汚染予防装置)を構成する帯電装置121の概略構成を示す図である。図7は、本実施の形態に係る画像形成システムの粉体供給装置を構成する現像装置122の概略構成を示す図である。図6に示す帯電装置121と、図7に示す現像装置122は画像形成装置2に組み込まれる。帯電装置121は、画像形成部40の中間転写ユニット42より用紙搬送方向上流側に配置される。現像装置122は、帯電装置121より用紙搬送方向下流側で、かつ中間転写ユニット42より上流側に配置される。
帯電装置121は、ラベルロール紙Pの幅方向端部に露出している接着剤P2を帯電させる装置であり、2個の帯電針121aと、2個のガイド部材121bと、電源121cとを備える。帯電針121aは、円錐形の帯電部材であり、電源121cにて負の電圧が印加される。ガイド部材121bは、ラベルロール紙Pの厚さより若干広めのギャップを有する断面コ字状に形成されている。ガイド部材121bは、帯電針121aの先端がギャップを通してラベルロール紙Pの幅方向端部に露出している接着剤P2に対向するように帯電針121aを案内する。このような構成のガイド部材121bがラベルロール紙Pの幅方向端部のそれぞれに配置される。
帯電装置121は、ラベルロール紙Pの幅方向端部に露出する接着剤P2を帯電させる帯電部を構成する。
現像装置122は、帯電装置121で帯電されたラベルロール紙Pの幅方向端部に露出している接着剤P2に対し、荷電させたトナー(荷電粉体)を用いた現像を行う現像手段であり、2個の現像ユニット122aと、電源122bとを備える。現像ユニット122aは、円筒形状の現像ローラー122cを収容する容器122d(粉体収容部)と、容器122d内でトナーを撹拌する螺旋形状の撹拌ローラー122eとを備える。2個の現像ユニット122aそれぞれの現像ローラー122cには電源122bより作像バイアスが印加される。この作像バイアスが印加されることで、現像ローラー122cと、帯電状態にあるラベルロール紙Pの幅方向端部の接着剤面との間で電位差が生じ、ラベルロール紙Pの幅方向端部の接着剤面を荷電トナーで現像する。
現像装置122は、帯電装置121によって帯電したラベルロール紙Pの幅方向端部の接着剤P2を荷電トナーで現像する現像部を構成する。そして、現像装置122と帯電装置121との組合せは、本実施の形態において粉体付着促進部を構成する。
なお、帯電方式や現像方式に限定なく、適時電位差を形成すれば、荷電トナーを現像することは可能である。また、使用するトナーは、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのいずれでもよいが、例えば透明のトナーは用紙の汚れを確認することに対しては有用である。また、粉体であるトナーを荷電することで、荷電しない粉体を使用する場合と比べて必要量のみを供給でき、また余剰な汚れも生じない。
このように構成した実施の形態2によれば、ラベルロール紙Pの用紙搬送方向に対して画像形成部40の中間転写ユニット42より上流側に配置した帯電装置121にて、ラベルロール紙Pの幅方向端部に露出している接着剤P2を帯電させ、また帯電装置121より用紙搬送方向下流側で画像形成部40の中間転写ユニット42より上流側に配置した現像装置122にて、帯電装置121で帯電されたラベルロール紙Pの幅方向端部に露出している接着剤P2に対し、荷電させたトナーを現像する。これにより、ラベルロール紙Pが中間転写ユニット42の二次転写ニップNP2で押圧されて、その幅方向端部から接着剤P2が漏出した場合でも、漏出した接着剤P2にはトナーが含まれて粘着性が低減していることから、転写部への転写が抑制される。したがって、接着剤Pが転写部に転移することによるクリーニング不良や画像不良を引き起こす虞が低減する。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3に係る画像形成システムについて説明する。
図8は、本実施の形態に係る画像形成システムの粉体供給装置(転写部汚染予防装置)に用いられるガイド部材131の外観を示す斜視図である。図9は、ガイド部材131をラベルロール紙Pに取付けた状態を示す平面図である。図10は、図9のH−H線断面図である。なお、図9及び図10では、ラベルロール紙Pの基材P3を省略している。
図8に示すように、ガイド部材131は、中空の薄型箱状の部材であり、その外形が、平面視において、四角形の1つの角部分を斜めに切り落とした五角形状となっている。ガイド部材131には、側面131aに粉体流入口131cが開けられており、側面131bに粉体排出口131dが開けられている。粉体排出口131dは、側面131bの略全域を占める大きさに形成されており、粉体流入口131cは、側面131aの3割程を占める大きさに形成されている。粉体流入口131cには、図5で示した粉体収容室832に類似する不図示の粉体収容室から粉体が供給される。粉体流入口131cを通してガイド部材131内に流入した粉体は、粉体排出口131dから排出される。なお、粉体には、実施の形態1で説明したように、例えば澱粉を主成分とする打ち粉が用いられる。
ここで、ガイド部材131は、ラベルロール紙Pの接着剤P2が付着しないように、例えば表面がPFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)で形成されるか、材質としてPI(ポリイミド)あるいはセラミックを用いて形成される。
ガイド部材131は、ラベルロール紙Pの用紙搬送方向に対して画像形成部40の中間転写ユニット42より上流側で、ラベルロール紙Pの幅方向端部に取付けられる。すなわち、図9に示すように、ガイド部材131の粉体流入口131cが設けられた側面131aが用紙搬送方向に対して平行で、かつ粉体排出口131dが設けられた側面131bが用紙搬送方向に対して直交となる向きで、傾斜側面131e側の部分がラベルロール紙Pの接着剤P2と剥離シートP3との間に入るように取付けられる。
また、図10に示すように、ガイド部材131のラベルロール紙Pに介挿された部分が、ラベルロール紙Pの幅方向端部で基材P1上に配置された対向部材132にて押圧される。対向部材132でガイド部材131のラベルロール紙Pに介挿された部分を押圧することで、ガイド部材131を固定することができ、ラベルロール紙Pが搬送されても、それに伴って動いてしまうことがない。ガイド部材131の取付けは、ラベルロール紙Pに印刷が開始される前の停止状体のときに行われる。
ラベルロール紙Pにガイド部材131が取付けられた後、ラベルロール紙Pに対して印刷が開始されると、ガイド部材131へ粉体の供給が開始される。粉体の供給の供給/停止は制御部101によって行われる。図11に示すように、ラベルロール紙Pに対する印刷の開始とともにラベルロール紙Pが搬送される。なお、図11では、ラベルロール紙Pの基材P3を省略している。ラベルロール紙Pが搬送されることで、ガイド部材131の傾斜側面131eによってラベルロール紙Pの接着剤P2が用紙中央側(図中の矢印E方向)へ寄せられる。これにより、ラベルロール紙Pの幅方向端部の接着剤P2の量が減少する。また、僅かな量であるが、ラベルロール紙Pの搬送に伴ってガイド部材131のラベルロール紙Pに介挿された部分の上面を接着剤P2が通過する。この僅かな量の接着剤P2に対してガイド部材131に供給された粉体が付着する。図11中に示す接着剤P2aは、ガイド部材131の先端部分の上面を通過した接着剤である。また、図11中に示す接着剤P2bは、ガイド部材131の先端部分の上面を通過し、粉体が付着した接着剤である。
ガイド部材131は、ラベルロール紙Pの幅方向端部からラベルロール紙Pの基材P3と剥離シートP1との間に介挿可能でかつ中空に形成され、ラベルロール紙Pの内部に粉体を供給可能な開口部131dを有する。このガイド部材131は、本実施の形態において粉体収容部を構成する。なお、本実施の形態において、ガイド部材131を通じて粉体をラベルロール紙Pの内部に送出する送出部としては、例えば実施の形態1で説明したポンプ833aを用いることができる。
図12は、図11のI−I線断面図であり、図13は、図11のJ−J線断面図である。図12に示すように、ガイド部材131のラベルロール紙Pの挿入部分の上面に僅かな量の接着剤P2aが存在している。また、図13に示すように、ラベルロール紙Pの幅方向端部には粉体が付着した接着剤P2bが存在している。
粉体が付着した接着剤P2は粘着性が低減し、またその量が少ないことから、ラベルロール紙Pが中間転写ユニット42の二次転写ニップNP2(図4参照)を通過した際に、転写部への転写は殆ど起らない。
このように構成した実施の形態3によれば、ラベルロール紙Pの用紙搬送方向に対して画像形成部40の中間転写ユニット42より上流側に配置したガイド部材131にて、ラベルロール紙Pの幅方向端部の接着剤P2を用紙中央側へ寄せるとともに、ラベルロール紙Pの幅方向端部に対して粉体を供給して、ラベルロール紙Pの幅方向端部に残留した接着剤P2aに付着させる。これにより、ラベルロール紙Pが中間転写ユニット42の二次転写ニップNP2で押圧されてもラベルロール紙Pの幅方向端部から接着剤P2が漏出することは殆どなく、たとえ漏出したとしてもその接着剤P2bには粉体が含まれて粘着性が低減していることから、転写部への転写が抑制される。したがって、接着剤Pが転写部に転移することによるクリーニング不良や画像不良を引き起こす虞が低減する。
なお、上記実施の形態3のガイド部材131は、側面131bに1つの粉体排出口131dを有するものであるが、ラベルロール紙Pの幅方向端部に残留した接着剤P2aの殆どがガイド部材131のラベルロール紙Pの挿入部分の上面を通過するので、その上面に粉体排出口を設けるようにしてもよい。図14は、その一例のガイド部材141の外観を示す斜視図である。同図に示すように、側面141aには粉体流入口141cが開けられており、上面141dには複数の粉体排出口141eが開けられている。
(実施の形態4)
次に、本発明の実施の形態4に係る画像形成システムについて説明する。
上記実施の形態3のガイド部材131は、その形状のみでもラベルロール紙Pの幅方向端部の接着剤P2の量を減少させることができることから、粉体を通すための構造を省略してもそれ相応の効果を得ることが可能である。また、粉体を通すための構造を持たない分、低コスト化が図れる。図15は、粉体を通すための構造を省略したガイド部材の一例を示す図である。同図の(a)のガイド部材151は、ガイド部材131と同様の五角形状で一定の厚みを有するものである。同図の(b)のガイド部材161もガイド部材131と同様の五角形状であるが、先端に行くに従って厚みが徐々に薄くなるものである。ガイド部材161は、先端部分の厚みが薄いので、ラベルロール紙Pの剥離シートP1と接着剤P2との間への挿入を容易に行うことができる。ガイド部材151をラベルロール紙Pの幅方向端部に取付けることで、図16に示すように、ラベルロール紙Pの搬送に伴って、ラベルロール紙Pの幅方向端部の接着剤P2が用紙中央側へ寄せられる。なお、図16では、ラベルロール紙Pの基材P3を省略している。図17は、図16のK−K線断面図であり、同図に示すように、ガイド部材151によって、殆どの接着剤P2は用紙中央側へ寄せられているが、僅かな量の接着剤P2が、ガイド部材131のラベルロール紙Pの挿入部分の上面を通過している。
なお、上記各実施の形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。
最後に、上記実施の形態の有効性を確認する実験の結果について説明する。
有効性を確認するための検証は、比較例として接着剤P2の漏出対策を一切行っていない画像形成システムと、上記実施の形態1〜4の各画像形成システムのそれぞれにおいて、A3サイズのラベルロール紙Pを2km連続で通紙した後の接着剤P2の移転量と、SRA3サイズのハーフトーン画像を採取した際のFD方向の白スジの画像不良を比較した。図18は、本発明の有効性を確認する実験の結果を示す表である。但し、同図における「○」,「△」,「×」の意味は以下の通りである。
・接着剤の転移
○:転写Rへの移転なし
△:転写Rへの軽微な移転あり(実用上の問題なし)
×:転写Rへの重度な移転あり
・画像白スジ
○:画像スジ発生なし
△:軽微な画像スジ発生(実用上の問題なし)
×:重度な画像スジ発生
図18から分かるように、比較例は0.5kmで軽微な不具合(接着剤の転移や画像スジ)が発生しており、1kmで重度な不具合が発生している。実施の形態1〜3は、不具合はなく、良好な結果が得られた。実施の形態4は、1.5km以上で軽微な不具合が発生したが、比較例よりは良好な結果が得られた。
1 給紙装置
2 画像形成装置
3 排紙装置
10 画像読取部
20 操作表示部
30 画像処理部
40 画像形成部
42 中間転写ユニット
50 用紙搬送部
53 搬送経路部
60 定着部
72 記憶部
83 粉体供給装置
84 接着剤回収装置
102 CPU
103 ROM
104 RAM
121 帯電装置
122 現像装置
121a 帯電針
121b,131,141,151,161 ガイド部材
121c,122b 電源
122 現像装置
122a 現像ユニット
122c 現像ローラー
122d 容器
122e 撹拌ローラー
132 対向部材
421 中間転写ベルト
423B バックアップローラー
424 二次転写ローラー
831 シールド部材
832 粉体収容室
833a,833b ポンプ
834 パイプ
842 吸引ダクト
NP2 二次転写ニップ
P ラベルロール紙
P1 剥離シート
P2 接着剤
P3 基材

Claims (7)

  1. 接着剤を含む接着層を基材層と剥離層との間に有する用紙上にトナー像を転写する転写部に対して用紙搬送方向上流側で、前記用紙搬送方向に直交する用紙幅方向の前記用紙の端部近傍に粉体を保持可能又は案内可能な粉体収容部と、
    前記粉体収容部から前記粉体が前記用紙の幅方向端部に付着することを促進する粉体付着促進部と、
    を有する転写部汚染予防装置。
  2. 前記粉体収容部は、前記用紙の幅方向端部に露出する前記接着層を囲むシールド部材を有し、
    前記粉体付着促進部は、前記シールド部材の内部に前記粉体を拡散させる拡散部を有する、
    請求項1に記載の転写部汚染予防装置。
  3. 前記粉体は荷電粉体であり、
    前記粉体付着促進部は、
    前記用紙の幅方向端部に露出する前記接着層を帯電させる帯電部と、
    前記帯電部によって帯電した前記用紙の幅方向端部の前記接着層を前記荷電粉体で現像する現像部と、
    を有する請求項1に記載の転写部汚染予防装置。
  4. 前記粉体収容部は、前記用紙の幅方向端部から前記用紙の前記基材層と前記剥離層との間に介挿可能でかつ中空に形成され、前記用紙の内部に前記粉体を供給可能な開口部を有するガイド部材を有し、
    前記粉体付着促進部は、前記ガイド部材を通じて前記粉体を前記用紙の内部に送出する送出部を有する、
    請求項1に記載の転写部汚染予防装置。
  5. 前記ガイド部材は、前記用紙の幅方向端部から前記用紙の前記基材層と前記剥離層との間に介挿されたときに前記接着層の接着剤を前記用紙の中央側へ寄せる、
    請求項4に記載の転写部汚染予防装置。
  6. 前記転写部に対して前記用紙搬送方向下流側で、前記粉体が付着した接着剤を前記用紙の幅方向端部から吸引して回収する回収部をさらに有する、
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の転写部汚染予防装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の転写部汚染予防装置を有する画像形成装置。
JP2015042318A 2015-03-04 2015-03-04 転写部汚染予防装置及び画像形成装置 Active JP6176273B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015042318A JP6176273B2 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 転写部汚染予防装置及び画像形成装置
US15/055,731 US9696680B2 (en) 2015-03-04 2016-02-29 Transfer-section contamination prevention device and image forming apparatus
CN201610121586.6A CN105938315B (zh) 2015-03-04 2016-03-03 转印部污染预防装置以及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015042318A JP6176273B2 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 転写部汚染予防装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016161853A true JP2016161853A (ja) 2016-09-05
JP6176273B2 JP6176273B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=56847086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015042318A Active JP6176273B2 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 転写部汚染予防装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9696680B2 (ja)
JP (1) JP6176273B2 (ja)
CN (1) CN105938315B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10203634B1 (en) 2017-09-20 2019-02-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus including a transfer roller cleaner and image forming method
JP2019043768A (ja) * 2017-09-07 2019-03-22 富士ゼロックス株式会社 シート収容装置及び画像形成装置
JP2019045829A (ja) * 2017-09-07 2019-03-22 富士ゼロックス株式会社 搬送装置及び画像形成装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9417546B2 (en) * 2014-06-02 2016-08-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method for forming a transparent toner image and a color image
JP2016180904A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2019020655A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 株式会社東芝 画像形成装置、及び制御方法
US10156821B1 (en) 2017-09-21 2018-12-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
US11318509B2 (en) * 2017-11-06 2022-05-03 Air Systems Design, Inc. Dust hood

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0812133A (ja) * 1994-06-24 1996-01-16 Canon Inc 画像形成装置
JP2003248360A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Canon Inc 画像形成装置
JP2004226824A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2015011047A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、粉体塗布装置、及び粉体塗布媒体
JP2015225136A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06230727A (ja) 1993-01-29 1994-08-19 Toppan Moore Co Ltd ラベルシート及びその作成方法
JP5743010B1 (ja) * 2014-06-20 2015-07-01 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、塗布装置、塗布剤、及び搬送装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0812133A (ja) * 1994-06-24 1996-01-16 Canon Inc 画像形成装置
JP2003248360A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Canon Inc 画像形成装置
JP2004226824A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2015011047A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、粉体塗布装置、及び粉体塗布媒体
JP2015225136A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019043768A (ja) * 2017-09-07 2019-03-22 富士ゼロックス株式会社 シート収容装置及び画像形成装置
JP2019045829A (ja) * 2017-09-07 2019-03-22 富士ゼロックス株式会社 搬送装置及び画像形成装置
US10281865B2 (en) 2017-09-07 2019-05-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Sheet containing system and image forming apparatus
US10379481B2 (en) 2017-09-07 2019-08-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Transport device and image forming apparatus having a powder applying device
JP7020005B2 (ja) 2017-09-07 2022-02-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 搬送装置及び画像形成装置
JP7056042B2 (ja) 2017-09-07 2022-04-19 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 シート収容装置及び画像形成装置
US10203634B1 (en) 2017-09-20 2019-02-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus including a transfer roller cleaner and image forming method
US10437180B2 (en) 2017-09-20 2019-10-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
US10816918B2 (en) 2017-09-20 2020-10-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method

Also Published As

Publication number Publication date
US20160259292A1 (en) 2016-09-08
US9696680B2 (en) 2017-07-04
JP6176273B2 (ja) 2017-08-09
CN105938315B (zh) 2019-05-31
CN105938315A (zh) 2016-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6176273B2 (ja) 転写部汚染予防装置及び画像形成装置
JP5742011B2 (ja) 作像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2009192917A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP5929893B2 (ja) 画像形成装置および定着装置
JP6358237B2 (ja) 画像形成システムおよび搬送制御方法
JP6390436B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびクリーニング装置
JP6471484B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2015025846A (ja) クリーニング装置および画像形成装置
JP6451223B2 (ja) 汚れ防止装置、画像形成装置および画像形成システム
JP2009258483A (ja) クリーニング装置及びこれを用いた画像形成装置
JP6540030B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP6020181B2 (ja) 画像形成装置
JP2017111329A (ja) 画像形成システムおよび除電電流変更方法
JP2017111188A (ja) 定着装置、画像形成装置およびニップ形状変更方法
JP2016095402A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2007292958A (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2017223793A (ja) 定着装置、画像形成装置、画像形成システム、および、進入位置移動方法
JP5858863B2 (ja) 画像形成装置
JP2014240903A (ja) 画像形成装置
JP2018122498A (ja) 汚れ防止装置および画像形成装置
JP2014191071A (ja) 画像形成装置
JP2019159236A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2008299076A (ja) 画像形成装置
JP2016142852A (ja) 帯電装置、画像形成装置および画像形成システム
JP2008009005A (ja) 分離爪及びそれを備えた定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6176273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150