JP2015225136A - 画像形成装置および画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015225136A
JP2015225136A JP2014108559A JP2014108559A JP2015225136A JP 2015225136 A JP2015225136 A JP 2015225136A JP 2014108559 A JP2014108559 A JP 2014108559A JP 2014108559 A JP2014108559 A JP 2014108559A JP 2015225136 A JP2015225136 A JP 2015225136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image
toner layer
image forming
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014108559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6090234B2 (ja
Inventor
裕行 齋藤
Hiroyuki Saito
裕行 齋藤
俊一 高谷
Shunichi Takatani
俊一 高谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014108559A priority Critical patent/JP6090234B2/ja
Priority to EP15168510.4A priority patent/EP2950156A1/en
Priority to US14/717,943 priority patent/US9310749B2/en
Priority to CN201510271126.7A priority patent/CN105319886B/zh
Publication of JP2015225136A publication Critical patent/JP2015225136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6090234B2 publication Critical patent/JP6090234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00451Paper
    • G03G2215/00464Non-standard format

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】用紙の端部からはみ出した異物が転写部の部材に付着することをより確実に防止できる画像形成装置および画像形成方法を提供する。
【解決手段】本発明の画像形成装置100は、画像を担持可能な像担持体173と、用紙搬送部160と、異物検出部175,200と、トナー層形成部130,170,200と、を有する。用紙搬送部160は、像担持体173に用紙Pを搬送する。異物検出部175,200は、用紙Pの端部PEからはみ出した異物を検出する。トナー層形成部130,170,200は、異物検出部175,200によって検出された上記異物の位置に応じて像担持体173の表面にトナー層TLを形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置および画像形成方法に関する。
一般によく使用されるA4サイズやB5サイズなどの用紙だけではなく、ロール状に巻かれた長尺の用紙(たとえば、ロール・ツー・ロール紙)や、いわゆるシールとして貼付可能なラベル用紙など様々な種類の用紙に対応できる画像形成装置が開発されている。
このような特殊な用紙を使用して画像形成装置で画像を印刷する際に、用紙の端部から用紙の材料がはみ出すことがある。たとえば、糊などの接着剤を含むラベル用紙に画像を印刷する際に用紙の端部から接着剤がはみ出して中間転写ベルトに転移して付着する可能性がある。また、ラベル用紙が長尺である場合は、接着層を含む部分が長いので、接着剤が中間転写ベルトに転移して付着する可能性がより高まる。
また、たとえばロール・ツー・ロール紙などの長尺の用紙が断裁された際に、用紙の端部に断裁屑が付着することもある。このような用紙の端部に付着した断裁屑は、剥がれ落ちて中間転写ベルトに付着する可能性がある。
これらの接着剤や断裁屑などが中間転写ベルトに転移して付着すると、たとえば1次転写部または2次転写部やそれらに付随するクリーニング装置が異常に摩耗したり、トナー画像を転写する際に不良が生じたりするおそれがある。
これに関連して、直接転写方式を採用する画像形成装置において、接着剤を含むラベル用紙に対して感光体への接着剤の付着を防止することを目的とする技術が下記特許文献1に開示されている。特許文献1の技術では、トナーと反対極性の外添剤を供給し、トナー表面に付着せずに遊離した当該外添剤を感光体の非画像領域に付着させて現像し、用紙と感光体との間に当該外添剤を介在させることにより、接着剤が感光体に付着することを防止している。
しかしながら、トナー表面に付着せずに遊離する外添剤粒子の量は少ないため、当該外添剤粒子が感光体の非画像領域に付着する量も少ない。その結果、接着剤が感光体に付着することを防止する効果が小さいという問題がある。
特開2004−226824号公報
本発明は、上述した問題を解決するためになされたものである。したがって、本発明の目的は、用紙の端部からはみ出した異物が転写部の部材に付着することをより確実に防止できる画像形成装置および画像形成方法を提供することである。
本発明の上記目的は、下記によって達成される。
(1)画像を担持可能な像担持体と、前記像担持体に用紙を搬送する用紙搬送部と、前記用紙の端部からはみ出した異物を検出する異物検出部と、前記異物検出部によって検出された前記異物の位置に応じて前記像担持体の表面にトナー層を形成するトナー層形成部と、を有する、画像形成装置。
(2)前記画像および前記トナー層が形成された前記像担持体に対して、前記用紙を圧接しつつ搬送して前記用紙に前記画像を転写する転写部をさらに有することを特徴とする上記(1)に記載の画像形成装置。
(3)最下流の前記像担持体への画像書き込み位置から前記転写部のニップ部までの距離よりも前記異物検出部から前記ニップ部までの距離が長いことを特徴とする上記(2)に記載の画像形成装置。
(4)前記異物検出部は、前記用紙の端部からはみ出した異物の幅、長さおよび量のうちの少なくとも1つ含む情報を取得し、前記トナー層形成部は、前記情報を解析して、形成するトナー層の幅、長さおよび厚みのうちの少なくとも1つを決定することを特徴とする上記(3)に記載の画像形成装置。
(5)前記異物検出部は、光学センサーを備え、前記用紙の端部からはみ出した異物を光学的に検出することを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の画像形成装置。
(6)前記異物検出部は、回転体を備え、前記回転体は、搬送される前記用紙の端部に沿って回転可能に設置され、前記異物検出部は、前記回転体の回転数に基づいて、前記用紙の端部からはみ出した異物を検出することを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の画像形成装置。
(7)前記トナー層形成部は、前記像担持体の表面における前記用紙の端部に対応する位置から前記用紙の外側に所定幅のトナー層を形成することを特徴とする上記(1)〜(6)のいずれか1つに記載の画像形成装置。
(8)前記トナー層形成部は、前記像担持体の表面における前記用紙の端部に対応する位置を跨いで内側から外側にかけてトナー層を形成することを特徴とする上記(1)〜(6)のいずれか1つに記載の画像形成装置。
(9)前記トナー層形成部は、単層のトナー層または積層された複数のトナー層を形成することを特徴とする上記(7)または(8)に記載の画像形成装置。
(10)前記トナー層形成部は、前記像担持体の表面における前記用紙の端部に対応する位置に近いほどトナーの積層数を多く形成することを特徴とする上記(7)に記載の画像形成装置。
(11)前記トナー層形成部は、消費量の少ない色のトナーを使用して前記トナー層を形成することを特徴とする上記(1)〜(10)のいずれか1つに記載の画像形成装置。
(12)前記像担持体は、中間転写ベルトであることを特徴とする上記(1)〜(11)のいずれか1つに記載の画像形成装置。
(13)前記像担持体は、感光体ドラムであることを特徴とする上記(1)〜(11)のいずれか1つに記載の画像形成装置。
(14)前記用紙は、接着層を含むことを特徴とする上記(1)〜(13)のいずれか1つに記載の画像形成装置。
(15)画像を担持する像担持体に用紙を搬送するとともに、前記用紙の端部からはみ出した異物を検出するステップと、検出された前記異物の位置に応じて前記像担持体の表面にトナー層を形成するステップと、を有する、画像形成方法。
(16)前記像担持体に対して前記用紙を圧接しつつ搬送して前記用紙に前記画像を転写するステップをさらに有することを特徴とする上記(15)に記載の画像形成方法。
本発明によれば、異物検出部によって検出された異物の位置に応じて像担持体の表面にトナー層を形成するので、用紙の端部からはみ出した異物が転写部に付着することをより確実に防止できる。
本発明の第1の実施形態における画像形成装置の全体構成を示す概略断面図である。 図1に示す検出部について説明するための模式図である。 図1に示す検出部の変形例を示すための模式図である。 本発明の第1の実施形態における画像形成方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の第1の実施形態において用紙端部に接着剤が存在しない場合の光学センサーの出力の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態において用紙端部に接着剤が存在する場合の光学センサーの出力の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態におけるトナー層の形成について説明するための断面図ある。 図6AのB−B線に沿った断面図である。 図6BのC−C線に沿った断面図である。 図6BのD−D線に沿った断面図である。 本発明の第1の実施形態におけるトナー層の変形例について説明する断面図である。 本発明の第1の実施形態におけるトナー層の変形例について説明する断面図である。 本発明の第1の実施形態におけるトナー層の変形例について説明する断面図である。 本発明の第2の実施形態における画像形成装置の構成を示す模式図である。 本発明の第2の実施形態における用紙端部の異物を検出する方法を説明するための図である。
以下、添付した図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態における画像形成装置の全体構成を示す概略断面図であり、図2は図1に示す検出部について説明するための模式図である。また、図3は図1に示す検出部の変形例を示すための模式図である。
画像形成装置100は、画像読取部110、操作表示部120、画像形成部130、第1給紙部140、第2給紙部150、用紙搬送部160、転写部170、検出部175、定着部180、排紙部190および制御部200を有する。
画像形成装置100は、用紙の端部からはみ出した接着剤や用紙の端部に付着した断裁屑などの異物(以下、「用紙の端部からはみ出した異物」と称する。)が転写部170の部材に付着することを防止する機能を有する。本実施形態では、一例として、用紙の端部から異物としての接着剤がはみ出した場合について説明する。
<画像読取部>
画像読取部110は、原稿の画像データを生成する。画像読取部110は、光源112、光学系114、撮像素子116および読み取り面118を有する。光源112は、読み取り面118に載置された原稿に対して光を照射し、その反射光は、光学系114を経由し、読み取り位置に移動した撮像素子116に結像される。撮像素子116は、たとえば、ラインイメージセンサを備え、反射光強度に応じて電気信号を生成する。生成された電気信号は、A/D変換、シェーディング補正、フィルター処理、画像圧縮処理などが施された後、画像形成部130に入力される。
<操作表示部>
操作表示部120は、ユーザーによる入力を受け付ける機能と、データや各種情報を画面に出力する機能とを有する。操作表示部120は、タッチパネル、キーボード、マウスなどの入力デバイスとディスプレイなどの出力デバイスとを備える。操作表示部120は、たとえばユーザーからの印刷指示、各種設定などをタッチパネルやキーボードを通じて受け付けたり、プリントジョブの進行状況、エラーの発生状況、現在の各種設定状況などをディスプレイの画面に表示したりする。
本実施形態では、画像形成装置100は、用紙からはみ出した接着剤が転写部170の部材へ付着することを防止する機能をしており、当該機能を有効にするか、あるいは無効にするかを、操作表示部120を介して設定できる。
<画像形成部>
画像形成部130は、電子写真プロセスを利用し、像担持体である感光体ドラムにトナー画像を形成する。また、後述するように、本実施形態の画像形成部130は、制御部200の指示にしたがって感光体ドラムの表面にトナー層を形成する。画像形成部130は、トナー層形成部として機能する。
画像形成部130は、イエロー(Y)色の画像を形成する画像形成ユニット130A、マゼンタ(M)色の画像を形成する画像形成ユニット130B、シアン(C)色の画像を形成する画像形成ユニット130C、黒(K)色の画像を形成する画像形成ユニット130Dを有する。
画像形成ユニット130A〜130Dの各々は、感光体ドラム131、帯電部132、光書込部133、現像装置134および感光体クリーニング部135を有する。
感光体ドラム131は、有機光導電体(Organic Photo Conductor:OPC)を含むポリカーボネイトなどの樹脂からなる感光層を有する像担持体であり、図1に示す矢印の向きに所定の速度で回転するように構成されている。
帯電部132は、感光体ドラム131の周囲に配置されるコロナ放電極を備え、生成されるイオンによって感光体ドラム131の表面を帯電させる。
光書込部133は、感光体ドラム131に画像データに対応する電荷パターンを形成する。光書込部133は、走査光学装置を備え、画像データに基づいて、帯電された感光体ドラム131を露光することにより、露光された部分の電位を低下させ、画像データに対応する電荷パターン(静電潜像)を形成する。本明細書では、光書込部133が感光体ドラム131を露光して画像データを書き込む位置を「画像書き込み位置」と称する。
現像装置134は、たとえば2成分逆転方式現像装置であり、感光体ドラム131上に形成された静電潜像を現像し、トナーによって可視化する。画像形成ユニット130A、130B、130Cおよび130Dの感光体ドラム131には、それぞれイエロー色、マゼンタ色、シアン色および黒色に対応する単色のトナー画像が形成される。なお、本実施形態で使用されるトナーの粒径は、たとえば6μm程度である。
感光体クリーニング部135は、感光体ドラム131の表面を清掃する。より具体的には、感光体クリーニング部135は、トナー画像が後述の中間転写ベルト173に転写された後において、感光体ドラム131の表面に残留したトナーや外添剤などの残留物を掻き取る(除去する)ことにより、表面状態を良好に維持する。
<第1給紙部>
第1給紙部140および第2給紙部150は、画像を印刷するための用紙Pを保持し、転写部170に用紙を供給する。第1給紙部140は、用紙トレイ141A,141B、送り出しローラー142、および、さばきローラー143を有する。用紙トレイ141A,141Bは、一般的によく使用されるA4サイズ、A3サイズ、B5サイズなどの用紙Pを収容する。送り出しローラー142、および、さばきローラー143は、給紙トレイ141A,142Bから用紙Pを一枚ずつ搬送路に送り出す。
<第2給紙部>
第2給紙部150は、長尺の用紙Pを供給する。本実施形態では、用紙Pは、たとえばラベル印刷用ロール紙(以下、単に「ラベル用紙」と称する。)でありうる。用紙Pは、支持軸に巻回されて回転可能に保持され、複数の給紙ローラーにより一定の速度で搬送される。なお、本実施形態では、用紙Pは、ロール状に保持されているが、用紙Pは必ずしもロール状に保持されている必要はなく、折り畳まれて保持されてもよい。また、図1には、ロール状の用紙Pが1つしか示されていないが、複数のロール状の用紙Pが保持されてもよい。
<用紙搬送部>
用紙搬送部160は、用紙Pを搬送する。用紙搬送部160は、レジストローラー161、定着搬送ローラー162および排紙ローラー163を含む複数の搬送ローラーと用紙反転部164とを有する。用紙Pは、上記複数の搬送ローラーにより転写部170、定着部180、排紙部190へと搬送される。
より具体的には、レジストローラー161は、第1給紙部140または第2給紙部150から給紙された用紙Pを、転写部170に搬送する。また、定着搬送ローラー162は、転写部170および定着部180を通過した用紙Pを、排紙ローラー163に向けて搬送する。さらに、排紙ローラー163は、定着部180にてトナー画像が定着された用紙Pを排紙部190に搬送する。
用紙反転部164は、用紙Pの表裏を反転して排出したり、用紙Pの両面に画像を形成したりするために使用される。用紙反転部164は、第1給紙部140から供給され定着搬送ローラー162を通過した用紙Pを、排紙ローラー163に向う搬送路ではなく、給紙トレイ141A,141Bと排紙ローラー163との間の搬送路に導入する。
<転写部>
転写部170は、用紙Pにトナー画像を転写する。転写部170は、1次転写部171、2次転写部172、中間転写ベルト173および中間転写クリーニング部174を有する。
1次転写部171は、感光体ドラム131に形成されたトナー画像を中間転写ベルト173に転写する。1次転写部171は、それぞれイエロー色、マゼンタ色、シアン色および黒色に対応する1次転写モジュール171A、171B、171Cおよび171Dを備える。1次転写モジュール171A〜171Dは、1次転写モジュール171Aが中間転写ベルト173の回転方向に対して最上流になり、1次転写モジュール171Dが最下流になるように中間転写ベルト173に沿って所定の間隔で配置されている。
本実施形態では、後述するように、1次転写部171は、感光体ドラム131に形成されたトナー層を中間転写ベルト173に転写する役割も担う。1次転写部171は、トナー層形成部として機能する。
2次転写部172は、中間転写ベルト173に転写されたトナー画像を用紙Pに転写する。本実施形態では、2次転写部172は、2次転写ローラー172Aおよび2次転写対向ローラー172Bを備える。2次転写部172は、トナー画像およびトナー層が形成された中間転写ベルト173に対して、用紙Pを2次転写ローラー172Aおよび2次転写圧対向ローラー172Bによって圧接しつつ搬送して用紙Pにトナー画像を転写する。なお、2次転写部172と中間転写ベルト173との間の距離は、用紙Pが通過可能であるように位置決めされている。
このように、画像形成ユニット130A〜130Dにおいて形成された各色のトナー画像は、1次転写モジュール171A〜171Dにより、中間転写ベルト173上に逐次転写される。そして、イエロー色、マゼンタ色、シアン色および黒色の各層が重畳したカラーのトナー画像が形成され、2次転写部172によって、搬送されて来た用紙Pに転写される。
中間転写ベルト173は、像担持体として機能し、1次転写部171で転写されたトナー画像を担持する。中間転写ベルト173は、無端状のベルトであり、複数のローラーにより巻回され、走行可能に支持される。
中間転写ベルト173は、制御部200の制御により、図1の矢印Rに示す方向(紙面において時計回りの方向)に回転することにより走行する。なお、以下の説明において、画像形成装置100において画像形成される際に中間転写ベルト173が回転する方向を中間転写ベルト173の「回転方向」と称する。また、中間転写クリーニング部174は、中間転写ベルト173に残留したトナーを除去する。
<異物検出部>
検出部175は、反射型の光学センサーを有し、制御部200と協働して用紙Pの端部からはみ出した接着剤を検出する。検出部175は、制御部200とともに異物検出部として機能する。
図2に示すように、検出部175の光学センサーは、発光部および受光部(不図示)を有し、2次転写部172のニップ部から用紙Pの搬送経路に沿って距離dの位置に設置されている。距離dは、少なくとも最下流の黒色に対応する感光体ドラム131への画像書き込み位置から2次転写部172のニップ部までの距離よりも長く、好適には最上流のイエロー色に対応する感光体ドラム131への画像書き込み位置から上記ニップ部までの距離よりも長い。
上記発光部は、制御部200の指示にしたがって、用紙搬送路に向けてレーザー光Lを照射する。上記発光部は、用紙Pの幅方向に沿う長さが用紙Pの幅よりも長い発光面を備え、搬送路を搬送される用紙Pの一面側に搬送路から所定の距離だけ離間した位置に配置される。
上記受光部は、上記発光部から照射されたレーザー光Lの反射光を受光し、光強度に応じた受光信号を制御部200に伝達する。上記受光部は、上記発光部の発光面に対応する大きさの受光面とイメージセンサーとを備える。当該イメージセンサーは、用紙Pの幅方向に少なくとも1列に並んだ複数の受光素子からなり、上記受光面を透過した光を検知する。上記受光部は、搬送路に対して上記発光部と同じ側に配置される。
なお、図3に示すように、検出部175は、複数の小型の光学センサーを備えていてもよい。上記複数の小型の光学センサーは、異なる用紙サイズに対応できるように、用紙Pの幅方向の互いに異なる位置に配置される。このように小型の光学センサーを使用することにより、大型の1つの光学センサーを使用する場合よりも費用を抑制できる。
<定着部>
定着部180は、用紙Pに転写されたトナー画像を定着させる。定着部180は、加熱ローラー181、加圧ローラー182および用紙分離部183を有する。
加熱ローラー181は、トナー画像が転写された用紙Pを搬送しつつ加熱する。加圧ローラー182は、トナー画像が転写された用紙Pを搬送しつつ加圧する。加熱ローラー181および加圧ローラー182は、定着部材として機能する。
用紙分離部183は、加熱ローラー181から用紙を分離する。用紙分離部183は、送風ファンおよびノズルを備える。送風ファンから送り出された空気は、ノズル内部で速度を上げ、定着部180のニップ部の用紙出口の用紙Pに向けて噴射される。その結果、加熱ローラー181から用紙Pが分離される。
<排紙部>
排紙部190は、定着部180から搬送された用紙Pを排紙する。具体的には、排紙部190は、定着部180からから搬送されてきた用紙Pを、複数のローラーにより一定の速度で支持軸に巻き取る。なお、排紙部190の用紙Pは、必ずしもロール状に保持されている必要はなく、ページごとにカットされてもよい。
<制御部>
制御部200は、画像読取部110、操作表示部120、画像形成部130、第1給紙部140、第2給紙部150、用紙搬送部160、転写部170、検出部175、定着部180および排紙部190に接続され、これらの各構成要素を制御する。
制御部200は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、HDD(Hard Disk Drive)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)を有する。
CPUは、制御プログラムを実行し、上記各構成要素を制御する。HDDは、大容量の記憶装置であり、上記制御プログラムやアプリケーション・ソフトウェアなどの各種のプログラム、各種設定情報などを保存する。本実施形態では、用紙幅情報およびトナー使用履歴もHDDに保存されている。RAMは、上記制御プログラムや演算結果を一時的に記憶する。またROMは、CPUが上記制御プログラムを実行する際に必要となるパラメーターや各種のデータを記憶する。以下で説明する本実施形態の画像形成方法は、上記CPUが上記制御プログラムを実行して上記各構成要素が制御されることにより実現される。
制御部200は、用紙Pが検出部175を通過する際に検出部175からの受光信号に基づいて、用紙Pの幅方向の各位置における反射強度(または反射率)を算出し、当該反射強度の差異から用紙Pの端部からはみ出した接着剤を検出する。なお、本実施形態の用紙Pの端部は、前端部PEF、側端部PESおよび後端部PERを含む。制御部200は、中間転写ベルト173の表面における用紙Pの前端部PEF、側端部PESおよび後端部PERの位置を算出する。
本実施形態では、検出部175および制御部200は、異物検出部として機能する。異物検出部は、用紙Pの端部からはみ出した接着剤の幅、長さおよび量のうちの少なくとも1つを含む情報を取得する。
また、本実施形態では、画像形成部130、転写部170および制御部200は、トナー層形成部として機能する。トナー層形成部は、上記情報を解析して、形成するトナー層の幅、長さおよび厚みのうちの少なくとも1つを決定し、中間転写ベルト173の表面にトナー層を形成する。
<画像形成方法>
次に、図4〜図6Dを参照して、本発明の第1の実施形態の画像形成方法について説明する。図4は、本発明の第1の実施形態の画像形成方法を説明するためのフローチャートである。
また、図5Aは本発明の第1の実施形態において用紙端部に接着剤が存在しない場合の光学センサーの出力の一例を示す図であり、図5Bは本発明の第1の実施形態において用紙端部に接着剤が存在する場合の光学センサーの出力の一例を示す図である。図5Aおよび図5Bにおいて、横軸は用紙の中心部から端部方向の位置を示し、縦軸は当該位置における光学センサーの出力(受光信号)を示す。
また、図6Aは本発明の第1の実施形態のトナー層の形成について説明するための断面図あり、図6Bは図3AのB−B線に沿った断面図であり、図6Cは図6BのC−C線に沿った断面図であり、図6Dは図3BのD−D線に沿った断面図である。
図4に示すように、まず、用紙端部の接着剤を検出する(ステップS101)。制御部200は、第2給紙部150および用紙搬送部160を制御して、用紙Pを転写部170に向けて搬送するとともに、検出部175を作動させる。制御部200は、検出部175からの受光信号を解析し、解析結果に基づいて用紙Pの端部からはみ出した接着剤を検出する。
具体的には、図5Aに示すように、用紙Pの端部から接着剤がはみ出していない場合、用紙Pの表面に対する光学センサーの出力はVPである。また、用紙外領域、すなわち用紙Pが存在しないために中間転写ベルト173の表面が露出している領域に対する光学センサーの出力はVBである。
一方、図5Bに示すように、用紙Pの端部から接着剤がはみ出している場合、検出部175の光学センサーの出力は、用紙Pの端部に対応する位置に接着剤のはみ出しによるリップルを含みうる。これは、用紙Pの端部から接着剤がはみ出している部分においては、接着剤の反射率が用紙Pの反射率よりも高いため、光学センサーの出力がVPよりも大きくなるためである。制御部200は、光学センサーの出力がVPよりも高い部分、すなわちリップルのある部分において接着剤が存在すると判断するとともに、リップルの幅を算出する。当該リップルの幅は、接着剤の幅に対応する。
次に、トナー層の作成条件を決定する(ステップS102)。トナー層の作成条件は、トナー層を作成する際のトナー層の位置、幅、長さ、使用するトナーの色などの条件である。制御部200は、接着剤が存在すると判断された場合、制御部200のHDDに保存されている用紙幅情報およびトナー使用履歴と、検出された接着剤の位置、長さ、幅および量とに基づいて、トナー層の作成条件を決定する。
たとえば、トナー層の位置、幅および長さは、各々接着剤の位置、幅および長さに比例するように決定されうる。また、トナー層の厚みは、接着剤の量に比例するように決定されうる。さらに、トナーの色は、トナー使用履歴に基づいて決定されうる。
次に、中間転写ベルトにトナー層を形成する(ステップS103)。制御部200は、接着剤が存在すると判断された場合、中間転写ベルト173に上記作成条件でトナー層を形成するように、画像形成部130を制御する。
より具体的には、光書込部133は、画像データに対応する静電潜像を形成するとともに、算出された上記端部に対応する位置に基づいて、上記トナー層に対応する静電潜像を感光体ドラム131に形成する。
現像装置134は、感光体ドラム131上に形成された静電潜像を現像し、画像データに対応するトナー画像と上記トナー層とを形成する。さらに、感光体ドラム131上に形成された上記トナー画像および上記トナー層は、1次転写部171によって中間転写ベルト173に転写される。
次に、用紙にトナー画像を転写する(ステップS104)。図6Aおよび図6Bに示すように、トナー画像が形成された中間転写ベルト173に対して、用紙Pを圧接しつつ、矢印で示される通紙方向に沿って搬送して用紙Pに上記トナー画像を転写する。
本実施形態では、異物検出部によって検出された接着剤の位置に応じて中間転写ベルト173の表面にトナー層が形成されている。したがって、用紙Pの端部からはみ出した接着剤は、中間転写ベルト173のトナー層に付着し、トナー層と一緒にそのまま用紙Pに転写される。その結果、用紙Pからはみ出した接着剤は、中間転写ベルト173の表面に付着しない。
一方、用紙Pに転写されなかったトナー層TLは、中間転写ベルト173に付着したまま中間転写ベルト173の回転方向下流に移送され、中間転写クリーニング部174によって除去される。
以下、図6Cおよび図6Dを参照して、本実施形態の転写部170において、用紙Pからはみ出した接着剤が転写部170の部材に付着することが防止される原理について詳細に説明する。
図6Cに示すように、本実施形態では、中間転写ベルト173の用紙外領域の表面には、用紙Pの端部PEに対応する位置から用紙Pの外側に上記作成条件で定められたトナー層TLが1層形成されている。なお、中間転写ベルト173の表面の画像領域には、トナー画像が形成されているが、図示を省略している。本実施形態の用紙Pは、ラベル用紙であって、台紙PBと、台紙PB上に形成された接着層PGと、接着層PG上に形成された剥離紙PLとを含む。
図6Dに示すように、用紙Pに中間転写ベルト173のトナー画像が転写される際に、2次転写ローラー172Aおよび2次転写対向ローラー172Bにより用紙Pに一定の圧力がかかる。その結果、用紙Pの端部PEからはみ出した接着剤Gが、用紙端部PEを伝って中間転写ベルト173に移動する可能性がある。
しかし、本実施形態では、異物検出部によって検出された接着剤の位置に応じて中間転写ベルト173の表面にトナー層TLを形成するので、用紙Pの端部PEからはみ出した接着剤Gは、トナー層TLに付着してそのまま用紙P上に転写される。したがって、用紙Pの端部PEからはみ出した接着剤Gが中間転写ベルト173の表面に付着することを確実に防止できる。その結果、接着剤Gが中間転写ベルト173に付着することによる画像不良を防止できる。
また、接着剤Gの付着に起因して部材を清掃したり、交換したりする必要がない。さらに、接着剤が検出されない位置には、トナー層は形成されないので、トナー層の形成に使用されるトナー量を最小限に抑えられる。
なお、トナー層TLの形成で使用するトナーは、YMCKのうちのいずれの色でもよいが、消費量が少ない(すなわち、印刷カバレッジの低い)色のトナーをトナー層TLの形成に優先的に使用することが好ましい。印刷カバレッジの低い色のトナーをトナー層TLの形成に優先的に使用することにより、劣化したトナーの排出が促進されるので、印刷カバレッジの現像装置134が保持するトナーの品質を一定に維持できる。
また、本実施形態では、上述のとおり、トナー画像を転写後の用紙Pの端部にトナーTが付着しうる。用紙Pの端部にトナーTが付着すると、用紙Pの端部が当該トナーTの色によって着色する。しかし、ラベル用紙は、剥離紙端部の内側に剥離紙を剥離するための剥離線が形成される場合が多く、剥離紙の内側の部分はシールとして使用され、外側の部分は通常廃棄される。したがって、トナー画像を転写後の用紙Pの端部がトナーTの色によって着色していたとしても、剥離紙の外側の部分は廃棄されるので、多くの場合は問題にならない。剥離紙端部が着色すると問題が生じる場合は、画像形成部130にYMCKのトナーに加えて無色のトナーを備え、トナー層TLを無色のトナーで形成するようにしてもよい。
(変形例)
図6A〜図6Dに示す例では、用紙Pの端部に対応する位置から用紙Pの外側に1層のトナー層TLを形成する場合について説明した。しかし、トナー層の形成位置およびトナー層の積層数は上記の場合に限定されない。図7〜図9は、本発明の第1の実施形態におけるトナー層の変形例について説明する断面図である。
図7に示すように、トナー層形成部は、積層された複数のトナー層を形成してもよい。このように積層された複数のトナー層TLを形成することにより、接着剤Gと接着するトナー数が増加するので、さらに確実に接着剤Gの中間転写ベルト173への転移を抑制できる。
また、図8に示すように、トナー層形成部は、用紙Pの端部PEに対応する位置を跨いで内側から外側にかけてトナー層を形成してもよい。このようにトナー層TLを形成することにより、さらに確実に接着剤の中間転写ベルト173への転移を抑制できる。具体的には、用紙Pからはみ出した接着剤Gの量が多く、用紙Pの端部PEの内側にまで接着剤Gがはみ出す場合であっても、接着剤Gが中間転写ベルト173に付着することを防止できる。また、2次転写部172において用紙Pの端部PEの位置にずれが生じた場合でも、用紙Pからはみ出した接着剤が中間転写ベルト173に付着することを防止できる。
さらに、図9に示すように、トナー層形成部は、中間転写ベルト173の表面における用紙Pの端部PEに対応する位置に近いほどトナーの積層数を多く形成してもよい。トナーの積層数は、光書込部133が感光体ドラム131の表面の位置に応じて露光する度合いを変化させ、電位の大きさを変化させることにより調整可能である。このようにトナー層TLを形成することにより、接着剤Gが多くはみ出す端部PEの付近のトナー数が増加するので、さらに確実に接着剤Gの中間転写ベルト173への転移を抑制できる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、光学センサーを使用して、用紙と接着剤の反射率の違いから用紙の側端部からはみ出した接着剤が検出される場合について説明した。第2の実施形態では、回転面が用紙の端部に沿って回転するローラーを使用して、接着剤が存在する場合と存在しない場合のローラーの回転数の違いから、用紙の端部からはみ出した接着剤が検出される場合について説明する。以下では、説明の重複を避けるため、第1の実施形態と同じ構成については説明を省略する。
図10は本発明の第2の実施形態のトナー層の形成について説明するための断面図であり、図11は本発明の第2の実施形態における用紙端部の接着剤を検出する方法を説明するための図である。図11において、横軸はローラーが用紙Pの側端部PESに沿って走行する時間であり、縦軸はローラーの回転を検知するエンコーダーの出力を示す。
図10に示すように、検出部175は、回転体としての2つのローラーと、エンコーダー(不図示)とを有し、制御部200と協働して用紙Pの端部からはみ出した接着剤を検出する。上記2つのローラーは、用紙Pの2つの側端部PESに各々1つずつ、2次転写部172のニップ部から用紙Pの搬送経路に沿って距離dの位置に回転可能に設置されている。
なお、上記2つのローラーの間隔は、用紙Pのサイズに応じて変更することが可能である。また、用紙Pのサイズは、たとえば、制御部200のHDDに保存されている用紙幅情報から取得できる。
上記2つのローラーの各々は、その回転面が用紙Pの側端部PESを跨ぐように用紙Pと接触し、用紙Pの搬送にしたがって側端部PESに沿って回転する。より具体的には、上記ローラーは、接着剤Gがはみ出していない用紙Pの端部PEでは、所定の滑りをともなって回転する。一方、接着剤Gがはみ出している部分では、接着剤Gの粘着力により滑りが抑制されるため、上記所定の滑りよりも小さい滑りをともなって回転する。
上記エンコーダーは、上記ローラーの回転を検知して1回転ごとに1パルスの信号を出力し、制御部200に伝達する。制御部200は、上記エンコーダーの出力に基づいて上記ローラーの回転数を算出する。
図11に示すように、ローラーの回転数は、ローラーが用紙Pの側端部PESに沿って走行している間に変化しうる。これは、用紙Pの端部から接着剤がはみ出している部分と、はみ出していない部分とにおいてローラーの滑り具合が互いに異なるためである。なお、上記ローラーは、接着剤の付着を抑制するためにフッ素樹脂(たとえばポリテトラフルオロエチレン)によって被覆されている。
図11に示す例では、用紙Pの端部から接着剤がはみ出している部分の方が、はみ出していない部分よりもローラーの滑り具合が低いため、ローラーの回転数が高くなる。制御部200は、ローラーの回転数が高い部分において接着剤が存在すると判断するとともに、回転数が高い部分の回転数を算出し、当該回転数に基づいて接着剤が存在する部分の長さを算出する。
このように、本実施形態では、回転面が用紙の端部に沿って回転するローラーを使用して、接着剤が存在する場合と存在しない場合のローラーの回転数の違いから用紙の端部から、はみ出した接着剤が検出される。制御部200は、接着剤が存在すると判断された場合、用紙幅情報およびトナー使用履歴と、検出された接着剤の位置および長さとに基づいて、トナー層の作成条件を決定し、画像形成部130および転写部170にトナー層の作成を指示する。
本実施形態は、第1の実施形態の効果に加えて下記の効果をする。
本実施形態によれば、検出部175のローラーが接着剤Gと接触して接着剤Gを検出するので、接着剤Gの反射率が用紙Pと同程度であるために接着剤Gと用紙Pとの区別がつきにくい場合であっても、より確実に用紙Pからはみ出した接着剤を検出できる。
(実施例)
実施例として第1および第2の実施形態の画像形成装置100を使用してラベル用紙に画像を印刷した。表1は、第1および第2の実施形態の各々について、画像形成装置100を使用してラベル用紙に印刷された画像の「画像不良(黒筋)」および「中間転写ベルト上の汚れ」の評価結果を示す表である。また、表1には、比較例として、本実施形態の画像形成装置100を使用しないでラベル用紙に画像を印刷した場合の評価結果についても併せて記載されている。
本実施例では、A4サイズの用紙を連続1万枚(距離に換算して約2km)通紙したのち、画像不良(黒筋)および中間転写ベルト173上の接着剤の付着を目視にて観察し、目視で判断できた場合を「×」、できない場合を「○」とした。
表1に示すように、比較例では、目視にて判断できる「画像不良(黒筋)」および「中間転写ベルト上の汚れ」が現れた。
一方、実施例では、目視にて判断できる「画像不良(黒筋)」および「中間転写ベルト上の汚れ」は現れなかった。
以上のとおり、実施形態において、本発明の画像形成装置および画像形成方法を説明した。しかしながら、本発明は、その技術思想の範囲内において当業者が適宜に追加、変形、および省略できることはいうまでもない。
たとえば、上述の第1および第2の実施形態では、中間転写方式を採用する画像形成装置について説明した。しかしながら、本発明は、中間転写方式の画像形成装置に限定されず、直接転写方式を採用する画像形成装置に適用することもできる。
また、上述の第1および第2の実施形態では、異物が接着剤である場合について例示して説明したが、異物が用紙の断裁屑や塵などである場合についても、本発明の構成により転写部の部材に付着することを防止できる。
G 接着剤、
P 用紙、
PB 台紙、
PG 接着層、
PL 剥離紙、
T トナー、
TL トナー層、
100 画像形成装置、
110 画像読取部、
120 操作表示部、
130 画像形成部、
131 感光体ドラム、
140 第1給紙部、
150 第2給紙部、
160 用紙搬送部、
170 転写部、
171 1次転写部、
172 2次転写部、
173 中間転写ベルト、
175 検出部、
180 定着部、
190 排紙部、
200 制御部。

Claims (16)

  1. 画像を担持可能な像担持体と、
    前記像担持体に用紙を搬送する用紙搬送部と、
    前記用紙の端部からはみ出した異物を検出する異物検出部と、
    前記異物検出部によって検出された前記異物の位置に応じて前記像担持体の表面にトナー層を形成するトナー層形成部と、
    を有する、画像形成装置。
  2. 前記画像および前記トナー層が形成された前記像担持体に対して、前記用紙を圧接しつつ搬送して前記用紙に前記画像を転写する転写部をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 最下流の前記像担持体への画像書き込み位置から前記転写部のニップ部までの距離よりも前記異物検出部から前記ニップ部までの距離が長いことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記異物検出部は、
    前記用紙の端部からはみ出した異物の幅、長さおよび量のうちの少なくとも1つ含む情報を取得し、
    前記トナー層形成部は、
    前記情報を解析して、形成するトナー層の幅、長さおよび厚みのうちの少なくとも1つを決定することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記異物検出部は、光学センサーを備え、
    前記用紙の端部からはみ出した異物を光学的に検出することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記異物検出部は、回転体を備え、
    前記回転体は、
    搬送される前記用紙の端部に沿って回転可能に設置され、
    前記異物検出部は、
    前記回転体の回転数に基づいて、前記用紙の端部からはみ出した異物を検出することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記トナー層形成部は、
    前記像担持体の表面における前記用紙の端部に対応する位置から前記用紙の外側に所定幅のトナー層を形成することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記トナー層形成部は、
    前記像担持体の表面における前記用紙の端部に対応する位置を跨いで内側から外側にかけてトナー層を形成することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記トナー層形成部は、
    単層のトナー層または積層された複数のトナー層を形成することを特徴とする請求項7または8に記載の画像形成装置。
  10. 前記トナー層形成部は、
    前記像担持体の表面における前記用紙の端部に対応する位置に近いほどトナーの積層数を多く形成することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  11. 前記トナー層形成部は、
    消費量の少ない色のトナーを使用して前記トナー層を形成することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記像担持体は、中間転写ベルトであることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記像担持体は、感光体ドラムであることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 前記用紙は、接着層を含むことを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  15. 画像を担持する像担持体に用紙を搬送するとともに、前記用紙の端部からはみ出した異物を検出するステップと、
    検出された前記異物の位置に応じて前記像担持体の表面にトナー層を形成するステップと、
    を有する、画像形成方法。
  16. 前記像担持体に対して前記用紙を圧接しつつ搬送して前記用紙に前記画像を転写するステップをさらに有することを特徴とする請求項15に記載の画像形成方法。
JP2014108559A 2014-05-26 2014-05-26 画像形成装置および画像形成方法 Active JP6090234B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014108559A JP6090234B2 (ja) 2014-05-26 2014-05-26 画像形成装置および画像形成方法
EP15168510.4A EP2950156A1 (en) 2014-05-26 2015-05-20 Image forming apparatus and image forming method
US14/717,943 US9310749B2 (en) 2014-05-26 2015-05-20 Image forming apparatus and image forming method
CN201510271126.7A CN105319886B (zh) 2014-05-26 2015-05-25 图像形成装置以及图像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014108559A JP6090234B2 (ja) 2014-05-26 2014-05-26 画像形成装置および画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015225136A true JP2015225136A (ja) 2015-12-14
JP6090234B2 JP6090234B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=53189738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014108559A Active JP6090234B2 (ja) 2014-05-26 2014-05-26 画像形成装置および画像形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9310749B2 (ja)
EP (1) EP2950156A1 (ja)
JP (1) JP6090234B2 (ja)
CN (1) CN105319886B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016161853A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 コニカミノルタ株式会社 転写部汚染予防装置及び画像形成装置
WO2017086008A1 (ja) 2015-11-17 2017-05-26 日産自動車株式会社 レーザー溶接方法、およびレーザー溶接装置
JP2017167300A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2019060974A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019035811A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 株式会社東芝 画像形成装置及び画像形成方法
WO2019106510A1 (en) * 2017-11-29 2019-06-06 Landa Corporation Ltd. Protection of components of digital printing systems
WO2020201889A1 (en) 2019-04-03 2020-10-08 Landa Corporation Ltd. Digital printing system with a sheet conveyor provided with roratable elements to eliminate damage to the sheets

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003058015A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Katsuragawa Electric Co Ltd 画像形成装置
JP2003248360A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Canon Inc 画像形成装置
JP2008310038A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2011196782A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Toshiba Corp 紙葉類処理装置
JP2012071530A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Sinfonia Technology Co Ltd プリンタ
JP2013044940A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY113259A (en) * 1990-10-03 2002-01-31 Kk Sato Xerographic apparatus for label printer
JPH0812133A (ja) * 1994-06-24 1996-01-16 Canon Inc 画像形成装置
WO2001057600A1 (en) * 2000-02-03 2001-08-09 Estabrooks David A On demand media web electrophotographic printing apparatus
US6650397B2 (en) * 2001-05-25 2003-11-18 Eastman Kodak Company Media width detecting system for an imaging apparatus
JP2004226824A (ja) 2003-01-24 2004-08-12 Canon Inc 画像形成装置
JP4498122B2 (ja) * 2004-12-20 2010-07-07 キヤノン株式会社 画像形成方法
US7817953B2 (en) 2006-01-17 2010-10-19 Ricoh Company, Limited Image recording medium, sheet feeding device, and image forming apparatus
JP4305493B2 (ja) * 2006-11-13 2009-07-29 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像安定化制御方法、および画像安定化制御プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003058015A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Katsuragawa Electric Co Ltd 画像形成装置
JP2003248360A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Canon Inc 画像形成装置
JP2008310038A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2011196782A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Toshiba Corp 紙葉類処理装置
JP2012071530A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Sinfonia Technology Co Ltd プリンタ
JP2013044940A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016161853A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 コニカミノルタ株式会社 転写部汚染予防装置及び画像形成装置
WO2017086008A1 (ja) 2015-11-17 2017-05-26 日産自動車株式会社 レーザー溶接方法、およびレーザー溶接装置
JP2017167300A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2019060974A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP7073659B2 (ja) 2017-09-25 2022-05-24 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2950156A1 (en) 2015-12-02
US20150338818A1 (en) 2015-11-26
US9310749B2 (en) 2016-04-12
JP6090234B2 (ja) 2017-03-08
CN105319886A (zh) 2016-02-10
CN105319886B (zh) 2018-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6090234B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5297678B2 (ja) 画像形成装置
JP5866308B2 (ja) 画像形成装置
JP6083413B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2010262040A (ja) 画像形成装置
JP2006220991A (ja) カラー画像形成装置
JP2016212365A (ja) 画像形成装置
JP5999487B2 (ja) 画像形成装置
JP5448967B2 (ja) 画像形成装置
JP5210695B2 (ja) 画像形成装置
JP2011191504A (ja) 画像形成装置
JP6056289B2 (ja) 画像形成装置
JP6107055B2 (ja) 画像形成装置、及び2次転写離間タイミング制御方法
JP2010020296A (ja) 画像形成装置及びクリーナ装置
JP2012150174A (ja) 画像形成装置
JP7224820B2 (ja) 画像形成装置
JP2009265234A (ja) 画像形成装置
JP2010002533A (ja) 画像形成装置
JP5743298B2 (ja) 画像形成装置
JP6460758B2 (ja) 画像形成装置
JP4612854B2 (ja) 画像形成装置
JP2009014870A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2011232573A (ja) 画像形成装置
JP2006308769A (ja) 画像形成装置
JP2011164372A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6090234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150