JP2019020655A - 画像形成装置、及び制御方法 - Google Patents

画像形成装置、及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019020655A
JP2019020655A JP2017141236A JP2017141236A JP2019020655A JP 2019020655 A JP2019020655 A JP 2019020655A JP 2017141236 A JP2017141236 A JP 2017141236A JP 2017141236 A JP2017141236 A JP 2017141236A JP 2019020655 A JP2019020655 A JP 2019020655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label paper
heating
label
unit
heating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017141236A
Other languages
English (en)
Inventor
伊佐雄 八幡
Isao Hachiman
伊佐雄 八幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017141236A priority Critical patent/JP2019020655A/ja
Priority to US15/877,564 priority patent/US10108119B1/en
Priority to CN201810512418.9A priority patent/CN109283817A/zh
Priority to US16/138,770 priority patent/US10444679B2/en
Publication of JP2019020655A publication Critical patent/JP2019020655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/2042Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the axial heat partition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • G03G15/6594Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the format or the thickness, e.g. endless forms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • G09F2003/0201Label sheets intended to be introduced in a printer, e.g. laser printer
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • G09F2003/023Adhesive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】ラベル紙から漏れ出す粘着剤による汚れを抑制可能な画像形成装置、及び制御方法を提供することである。【解決手段】転写部は、ラベル紙にトナー像を転写する。加熱部は、前記転写部よりも前記ラベル紙の搬送方向下流に設けられ、前記ラベル紙を加熱する複数の加熱部材が搬送方向と直交する方向に設けられている。特定部は、前記ラベル紙に設けられたラベルの端部のうち、前記ラベル紙の搬送方向と平行な端部に対応する前記加熱部材を端部加熱部材として特定する。温度制御部は、前記特定部によって特定された端部加熱部材を、他の加熱部材と比較して低い温度となるように制御する。【選択図】図6

Description

本発明の実施形態は、画像形成装置、及び制御方法に関する。
ラベル紙に画像を形成可能な画像形成装置がある。ラベル紙は、台紙にシールが貼付された用紙である。シールと台紙は粘着剤によって接着されている。そのため、トナー像の定着時に加熱と加圧されたラベル紙のラベル端部から粘着剤が漏れ出すことがある。ラベル端部から粘着剤が漏れ出すと、漏れだした粘着剤がラベル紙の搬送中に連続して定着装置や用紙搬送ガイドなどの構造物に接触する。この接触により汚れが次々と付着し、印刷処理や用紙搬送の妨げになるという問題があった。
特開2013−190535号公報
本発明が解決しようとする課題は、ラベル紙から漏れ出す粘着剤による汚れを抑制可能な画像形成装置、及び制御方法を提供することである。
実施形態の画像形成装置は、転写部と、加熱部と、特定部と、温度制御部とを持つ。転写部は、ラベル紙にトナー像を転写する。加熱部は、前記転写部よりも前記ラベル紙の搬送方向下流に設けられ、前記ラベル紙を加熱する複数の加熱部材が搬送方向と直交する方向に設けられている。特定部は、前記ラベル紙に設けられたラベルの端部のうち、前記ラベル紙の搬送方向と平行な端部に対応する前記加熱部材を端部加熱部材として特定する。温度制御部は、前記特定部によって特定された端部加熱部材を、他の加熱部材と比較して低い温度となるように制御する。
実施形態の画像形成装置1の模式図である。 定着装置30の構成例を示す図。 発熱抵抗部材を示す図。 画像形成装置1のブロック図。 加圧ローラ31に付着した粘着剤の一例を示す図。 グループ化された抵抗部材61とラベル紙との対応の一例を示す図。 グループ化された抵抗部材61とラベル紙との対応の一例を示す図。 シート搬送基準がエッジの場合のグループ化された抵抗部材61とラベル紙との対応の一例を示す図。 グループ化された抵抗部材61とトナー像が形成されない領域との対応の一例を示す図。 定着装置70の構成例を示す図。 端部ヒータ702、及び中央ヒータ703の構成例を示す図。
実施形態の画像処理装置では、ラベル紙から漏れ出す粘着剤による汚れを抑制可能な画像処理装置を提供することが可能となる。以下、実施形態の画像形成装置について詳細に説明する。
図1は、実施形態の画像形成装置の模式図である。画像形成装置1は、読取り部R、画像形成部P、給紙カセット部C、及びコントロールパネル600を有する。読取り部Rは、原稿台に設置される原稿シートをCCD(Charge-Coupled Device)イメージセンサなどで読み取り、光信号をデジタルデータに変換する。画像形成部Pは、読取り部Rで読み取られた原稿画像、もしくは外部のパーソナルコンピュータから印刷データを取得し、トナー像をシート上に形成、定着させるユニットである。
画像形成部Pは、レーザ走査部200、および感光ドラム201Y、201M、201C、201Kを有する。レーザ走査部200は、ポリゴンミラー208、および光学系241を有し、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像信号に基づき、シート上に形成する像を感光ドラム201Y〜201Kに照射する。
感光ドラム201Y〜201Kは、不図示の現像装置から供給される各色トナーを、上記の照射位置に従い保持する。感光ドラム201Y〜201Kは、保持したトナー像を順次転写ベルト207に転写する。転写ベルト207は、無端ベルトであり、ローラ213が回転駆動することで、転写位置Tまでトナー像を搬送する。
搬送路101は、給紙カセット部Cにストックされたシートを、転写位置T、定着装置30、排出トレイ211の順に搬送する。給紙カセット部Cにストックされたシートは、搬送路101の案内により転写位置Tまで搬送され、転写ベルト15が転写位置Tにてトナー像をシートに転写する。
トナー像が表面に形成されたシートは、搬送路101の案内に従い定着装置30まで搬送される。定着装置30は、トナー像を加熱、溶融することで、シートへ浸透させて定着させる。これにより、シート上のトナー像が外力によって乱されることを防ぐ。搬送路101は、トナー像が定着したシートを排出トレイ211まで搬送し、シートを画像形成装置1の外部に排出する。
制御部801は、画像形成装置1内の装置や機構を統括的に制御するユニットである。尚、形成対象の画像(トナー画像)を転写位置Tまで搬送し、シート上に転写するまでの各ユニットを含めた構成を転写部40とする。転写部40は、形成対象の画像(転写ベルト207上のトナー像)をシート上に転写する。
コントロールパネル600は、ユーザに各種情報を表示したり、ユーザの操作を受け付ける。本実施形態では、特にラベルの位置が異なる複数のラベル紙の種別のうち、いずれかの種別が選択される。選択されたラベル紙の種別は、制御部801に通知される。制御部801は、選択されたラベル紙の種別から、ラベル紙に設けられたラベルの端部のうち、ラベル紙の搬送方向と平行な端部に対応する加熱部材を端部加熱部材として特定する。制御部801は、特定された端部加熱部材を、他の加熱部材と比較して低い温度となるように制御する。
図2は定着装置30の構成例を示す図である。定着装置30は、シート上に転写された画像を当該シートに定着させる定着処理を行う。定着装置30は、板状の加熱部材32、複数のローラに懸架された無端ベルト34を有する。無端ベルト34は、弾性層(例えばSiゴム)を含む部材であるとするが、材質などは一例である。また定着装置30は、無端ベルト34を懸架し、一定方向に回転させるローラ33、35を有する。また定着装置30は、弾性層が表面に形成された加圧ローラ31を有する。加圧ローラ31は、定着処理時に無端ベルト34と共にシートを挟圧しながら搬送する。無端ベルト34は、加圧ローラ31が回転することで、この回転を駆動源として、加圧ローラ31の回転と反対方向に回転する。
加熱部材32は、発熱部側が無端ベルト34の内側面に接触しており、無端ベルト34を加圧ローラ31側に押圧する。これにより、加熱部材32は、加圧ローラ31との間に形成される接触部分(ニップ部)に搬送されるトナー像を乗せたシート105を加圧ローラ31と共に挟み込み、加熱、加圧する。加熱部材32は、無端ベルト23の内側面に当接し、無端ベルト34を加圧ローラ31側に押した状態で無端ベルト32を加熱する。加熱部材32は、その内部に、後述する複数の抵抗部材61を備えた発熱抵抗部材60を有する。定着処理の前には、発熱抵抗部材60により加熱部材32を昇温する昇温処理が行われる。このように、定着装置30は、抵抗部材61によって加熱するとともに、シートを挟圧しながら搬送する。また、発熱抵抗部材60は、転写部40よりもシートの搬送方向下流に設けられている。
定着装置30は、ギア37およびラック38を含むニップ調整機構301を有する。ラック38の一端部は、加熱部材32の基板と接合しており、ギア37と噛合している。ギア37が回転することで、ラック38は水平方向(X軸方向)に移動する。このようにニップ調整機構301は、回転力を直線方向に変換する。ラック38が水平方向に移動することで、この動きに連動して接合している加熱部材32も水平方向に移動する。加圧ローラ31の軸は固定位置であるとすると、加熱部材32はギア37の回転方向に従い、加圧ローラ31から近接、離間する。なお、ニップ調整機構301は、加圧ローラ31および加熱部材32の少なくとも一方を他方から離す方向および近づける方向に移動させればよい。従って、ニップ調整機構301は、例えば加圧ローラ31の軸を保持する保持部材を移動させることで、加圧ローラ31を加熱部材32から離れる方向および近づける方向に移動させてもよい。ニップ調整機構301は、このように、無端ベルト34を挟んで加熱部材32と加圧ローラ31とで形成されるニップの幅を可変にする。換言すると、ニップ調整機構301は、加熱部材32および加圧ローラ31における無端ベルト34を挟圧する挟圧領域のシート搬送方向における長さA(ニップ幅A)を調整する。
また定着装置30は、図示するように温度センサ39を含む。温度センサ39は、無端ベルト34の表面温度を検出し、検出値を制御部801に出力する。
図3は、加熱部材32内に含まれる、発熱抵抗部材を示す図である。発熱抵抗部材60は、搬送されるシート105の面と対面するよう配置されている板状部材であり、複数の抵抗部材61により構成されている。抵抗部材61は、発熱抵抗部材60をシート搬送方向に対し直交する方向(Y軸方向)に複数小分けしたセル領域である。抵抗部材61のそれぞれは両端が電極62と接続しており、通電することで発熱する。電極62は、アルミ層で形成されている。このように、シートを加熱する複数の抵抗部材61が搬送方向と直交する方向に設けられれている。
本実施形態では、いくつかの抵抗部材61を1つのグループとし、グループ単位で発熱させる。グループ分けのパターンは複数用意されている。
図4は、画像形成装置1のブロック図である。画像形成装置1は、上記図1〜図3のハードウェア構成を有するが、ここでは、これまでに説明していなかったユニットについて説明する。制御部801は、プロセッサ802、記憶部803を有する。プロセッサ802は、CPU(Central Processing Unit)などの中央演算装置であり、記憶部803は、データやプログラムを記憶する揮発性/不揮発性の記憶装置を含む。一つの実施形態として、プロセッサ802が記憶部803に記憶されたプログラムを演算実行することで、制御部801は、画像形成装置1内の装置や機構を制御する。また、制御機能の一部を回路として実装しても構わない。制御部801は、後述するが、昇温処理時や定着処理時にニップ幅Aを調整する制御行い、定着装置30の要素も兼ねる。
モータ402は、ニップ調整機構301のギア37の軸と接続し、ギア37を回転させるステッピングモータである。これにより、ニップ調整機構301は、加熱部材32を水平方向に移動させる。
モータコントローラ401は、制御部801からの指示に従い、モータ402の駆動動作を制御する。ローラコントローラ501は、制御部801からの指示に従い、搬送路101のローラ対、および加圧ローラ31の駆動や停止、回転速度を制御する。
図4に示すこれらのユニット以外については、図1〜図4を用いて既に説明したため、ここでの説明を省略する。
次に、シート105をラベル紙Pとした場合に生じる汚れについて説明する。図5は、加圧ローラ31に付着した粘着剤の一例を示す図である。図5には、加圧ローラ31とラベル紙Pとが示されている。ラベル紙には、ラベルLが設けられている。そして、図5には、ラベル紙Pの搬送方向と平行な2つの端部Eが示されている。
仮に、発熱抵抗部材60全体で加熱した場合、熱によってラベルLの端部E近傍の粘着剤が溶け出しやすい。粘着剤が溶け出すと、溶け出した粘着剤がラベルLの端部Eから漏れ出して、加圧ローラ31に付着する。そのため、画像形成装置1がラベル紙Pを印刷するたびに、加圧ローラ31に次々と粘着剤が汚れとして付着することとなる。
そこで、本実施形態において、制御部801は、ラベル紙Pに設けられたラベルの端部のうち、ラベル紙Pの搬送方向と平行な端部に対応する抵抗部材61を端部加熱部材として特定する。制御部801は、特定された端部加熱部材を、他の抵抗部材61と比較して低い温度となるように制御する。本実施形態の場合、制御部801は、端部加熱部材と特定された抵抗部材61を加熱しないように制御する。すなわち、端部加熱部材とされた抵抗部材61は加熱されない。
図6は、グループ化された抵抗部材61とラベル紙との対応の一例を示す図である。図6には、発熱抵抗部材60と、種別が異なるラベル紙P1、P2とが示されている。発熱抵抗部材60に含まれる抵抗部材61は、グループA〜Gの7グループにグループ化されている。そして、ラベル紙P1、P2ごとに、端部加熱部材を特定する特定情報が記憶部803に記憶されている。
まずラベル紙P1の場合、ラベル紙P1の搬送方向と平行な端部に対応する加熱部材は、グループC、Eに属する抵抗部材61である。よって、グループC、Eに属する抵抗部材61が端部加熱部材となる。このグループC、Eがラベル紙P1に対応付けられて記憶部803に記憶されている。
制御部801は、コントロールパネル600によってラベル紙P1が選択された場合、グループC、Eを取得する。これにより、制御部801は、ラベル紙P1に設けられたラベルの端部のうち、ラベル紙P1の搬送方向と平行な端部に対応する加熱部材を端部加熱部材として特定する。そして、制御部801は、特定された端部加熱部材を加熱しないように制御する。なお、グループA、B、F、Gに属する抵抗部材61を加熱する必要はない。従って、制御部801は、グループA、B、F、Gに属する抵抗部材61を加熱しないように制御する。一方、制御部801は、グループDに属する抵抗部材61を通常通り加熱するように制御する。
次に、ラベル紙P2の場合、ラベル紙P2の搬送方向と平行な端部に対応する加熱部材は、グループA、Gに属する抵抗部材61である。よって、グループA、Gに属する抵抗部材61が端部加熱部材となる。このグループA、Gがラベル紙P2に対応付けられて記憶部803に記憶されている。
制御部801は、コントロールパネル600によってラベル紙P2が選択された場合、グループA、Gを取得する。これにより、制御部801は、ラベル紙P2に設けられたラベルの端部のうち、ラベル紙P2の搬送方向と平行な端部に対応する加熱部材を端部加熱部材として特定する。そして、制御部801は、特定された端部加熱部材を加熱しないように制御する。一方、制御部801は、グループB、C、D、E、Fに属する抵抗部材61を通常通り加熱するように制御する。
図6に示したように、制御部801は、ラベル紙の搬送方向と平行な端部に対応する抵抗部材61を加熱しないように制御する。これにより、全ての抵抗部材61を加熱する場合と比較して、ラベル紙から漏れ出す粘着剤による汚れを抑制可能となる。さらに、全ての抵抗部材61を加熱する場合と比較して、消費電力も抑制可能となる。
図6で示したグループをさらに細分化してもよい。図7は、グループ化された抵抗部材61とラベル紙との対応の一例を示す図である。図7には、図6と同様に、発熱抵抗部材60と、種別が異なるラベル紙P1、P2とが示されている。図7では、グループをさらに細分化しており、発熱抵抗部材60に含まれる抵抗部材61は、グループA〜Kの11グループにグループ化されている。
まずラベル紙P1の場合、ラベル紙P1の搬送方向と平行な端部に対応する加熱部材は、グループD、Hに属する抵抗部材61である。よって、グループD、Hに属する抵抗部材61が端部加熱部材となる。このグループD、Hがラベル紙P1に対応付けられて記憶部803に記憶されている。
制御部801は、コントロールパネル600によってラベル紙P1が選択された場合、このグループD、Hを取得する。これにより、制御部801は、ラベル紙P1に設けられたラベルの端部のうち、ラベル紙P1の搬送方向と平行な端部に対応する加熱部材を端部加熱部材として特定する。そして、制御部801は、特定された端部加熱部材を加熱しないように制御する。
なお、グループA、B、C、I、J、Kに属する抵抗部材61を加熱する必要はない。従って、制御部801は、グループA、B、C、I、J、Kに属する抵抗部材61を加熱しないように制御する。一方、制御部801は、グループE、F、Gに属する抵抗部材61を通常通り加熱するように制御する。
なお、グループFに属する抵抗部材61のみによる加熱によって、ラベル紙P1にトナー像を定着可能であれば、グループA、B、C、I、J、Kに加え、グループE、Gに属する抵抗部材61も加熱しないように制御してもよい。このように、グループを細分化することで、加熱部材32の熱伝導率や抵抗部材61の発熱量などに応じて柔軟な制御が可能となる。
次に、ラベル紙P2の場合、ラベル紙P2の搬送方向と平行な端部に対応する加熱部材は、グループA、Kに属する抵抗部材61である。よって、グループA、Kに属する抵抗部材61が端部加熱部材となる。このグループA、Kがラベル紙P2に対応付けられて記憶部803に記憶されている。
制御部801は、コントロールパネル600によってラベル紙P2が選択された場合、グループA、Kを取得する。これにより、制御部801は、ラベル紙P2に設けられたラベルの端部のうち、ラベル紙P2の搬送方向と平行な端部に対応する加熱部材を端部加熱部材として特定する。そして、制御部801は、特定された端部加熱部材を加熱しないように制御する。
なお、グループC、D、E、F、G、H、Iに属する抵抗部材61のみによる加熱によって、ラベル紙P2にトナー像を定着可能であれば、グループA、Kに加え、グループB、Jに属する抵抗部材61も加熱しないように制御してもよい。このように、グループを細分化することで、加熱部材32の熱伝導率や抵抗部材61の発熱量などに応じて柔軟な制御が可能となる。
図7に示したように、制御部801は、ラベル紙の搬送方向と平行な端部に対応する抵抗部材61を、他の抵抗部材61と比較して低い温度となるように制御する。これにより、全ての抵抗部材61を加熱する場合と比較して、ラベル紙から漏れ出す粘着剤による汚れを抑制可能となる。さらに、全ての抵抗部材61を加熱する場合と比較して、消費電力も抑制可能となる。
図6、7に示した例において、シート搬送基準はセンタであった。これに対し、シート搬送基準がエッジの場合は、シート搬送基準がセンタのときと比較して、グループ数を減少させることができる。図8は、シート搬送基準がエッジの場合のグループ化された抵抗部材61とラベル紙との対応の一例を示す図である。図8において、エッジは左端である。
図8には、発熱抵抗部材60と、種別が異なるラベル紙P3、P4とが示されている。発熱抵抗部材60に含まれる抵抗部材61は、グループA〜Eの5グループにグループ化されている。そして、ラベル紙P3、P4ごとに、低温加熱部材とする抵抗部材61を特定する特定情報が記憶部803に記憶されている。
まずラベル紙P3の場合、ラベル紙P3の搬送方向と平行な端部に対応する加熱部材は、グループA、Cに属する抵抗部材61である。よって、グループA、Cに属する抵抗部材61が端部加熱部材となる。このグループA、Cがラベル紙P3に対応付けられて記憶部803に記憶されている。
制御部801は、コントロールパネル600によってラベル紙P3が選択された場合、グループA、Cを取得する。これにより、制御部801は、ラベル紙P3に設けられたラベルの端部のうち、ラベル紙P3の搬送方向と平行な端部に対応する加熱部材を端部加熱部材として特定する。そして、制御部801は、特定された端部加熱部材を加熱しないように制御する。なお、グループD、Eに属する抵抗部材61を加熱する必要はない。従って、制御部801は、グループA、C、D、Eに属する抵抗部材61を加熱しないように制御する。一方、制御部801は、グループBに属する抵抗部材61を通常通り加熱するように制御する。
次に、ラベル紙P4の場合、ラベル紙P4の搬送方向と平行な端部に対応する加熱部材は、グループA、Eに属する抵抗部材61である。よって、グループA、Eに属する抵抗部材61が端部加熱部材となる。このグループA、Eがラベル紙P4に対応付けられて記憶部803に記憶されている。
制御部801は、コントロールパネル600によってラベル紙P4が選択された場合、グループA、Eを取得する。これにより、制御部801は、ラベル紙P4に設けられたラベルの端部のうち、ラベル紙P4の搬送方向と平行な端部に対応する加熱部材を端部加熱部材として特定する。そして、制御部801は、特定された端部加熱部材を加熱しないように制御する。一方、制御部801は、グループB、C、Dに属する抵抗部材61を通常通り加熱するように制御する。
図8に示したように、制御部801は、ラベル紙の搬送方向と平行な端部に対応する抵抗部材61を、他の抵抗部材61と比較して低い温度となるように制御する。これにより、全ての抵抗部材61を加熱する場合と比較して、ラベル紙から漏れ出す粘着剤による汚れを抑制可能となる。さらに、全ての抵抗部材61を加熱する場合と比較して、消費電力も抑制可能となる。
次に、制御部801が、トナー像が形成されない領域に対応する抵抗部材61を、他の抵抗部材61と比較して低い温度となるように制御例について説明する。図9は、グループ化された抵抗部材61とトナー像が形成されない領域との対応の一例を示す図である。まず、トナー像が形成される位置は、画像形成部Pにより取得できる。制御部801は、トナー像が形成される位置から、トナー像が形成されない領域に対応する抵抗部材61が属するグループを特定できる。
図9において、発熱抵抗部材60に含まれる抵抗部材61は、グループA〜Gの7グループにグループ化されている。また、図9のラベル紙Pには、トナー像形成領域が示されている。トナー像形成領域は、矩形内の領域である。
ラベル紙Pの場合、ラベル紙Pの搬送方向と平行な端部に対応する加熱部材は、グループA、Gに属する抵抗部材61である。よって、グループA、Gに属する抵抗部材61が端部加熱部材となる。このグループA、Gがラベル紙Pに対応付けられて記憶部803に記憶されている。さらに、トナー像が形成されない領域に対応する抵抗部材61に対応する加熱部材は、グループB、C、E、Fに属する抵抗部材61である。
制御部801は、コントロールパネル600によってラベル紙Pが選択された場合、グループA、Gを取得する。これにより、制御部801は、ラベル紙Pに設けられたラベルの端部のうち、ラベル紙Pの搬送方向と平行な端部に対応する加熱部材を端部加熱部材として特定する。さらに、制御部801は、トナー像が形成される位置から、トナー像が形成されない領域に対応する抵抗部材61が属するグループを特定する。これにより、制御部801は、上述したグループA、Gに属する抵抗部材61加え、グループB、C、E、Fに属する抵抗部材61を加熱しないように制御する。一方、制御部801は、グループDに属する抵抗部材61を通常通り加熱するように制御する。なお、「通常通り加熱する」とは、印刷品質を確保可能な温度に加熱することを意味する。
このように制御部801は、ラベル紙の搬送方向と平行な端部に対応する抵抗部材61を、他の抵抗部材61と比較して低い温度となるように制御する。さらに、制御部801は、ラベル紙の搬送方向にトナー像が形成されない領域に対応する抵抗部材61を、他の抵抗部材61と比較して低い温度となるように制御する。これにより、全ての抵抗部材61を加熱する場合と比較して、ラベル紙から漏れ出す粘着剤による汚れを抑制可能となる。さらに、全ての抵抗部材61を加熱する場合と比較して、消費電力も抑制可能となる。
以上述べた実施形態の画像処理装置1によればラベル紙から漏れ出す粘着剤による汚れを抑制可能な画像形成装置を提供することが可能となる。
上述したように、定着装置30において、ラベル紙は加熱されるだけではなく、さらに挟圧されるため、粘着剤が非常に漏れ出しやすい。そこで、本実施形態に示したように、端部加熱部材を、他の加熱部材と比較して低い温度となるように制御することで、ラベル紙から漏れ出す粘着剤による汚れを抑制可能となる。その一方で、トナー像が転写される個所は通常通り加熱されることから、本実施形態によれば、粘着剤による汚れの抑制だけではなく、印刷品質も確保でき、さらに消費電力も抑制できる。
なお、上述した実施形態では、端部加熱部材を加熱しないように制御したが、端部加熱部材ではない他の抵抗部材61と比較して低い温度となるように加熱してもよい。この制御は、以下のケースに好適である。例えば、種別の異なるラベル紙に連続して印刷する場合、あるラベル紙において端部加熱部材と特定された加熱部材が、次に印刷されるラベル紙では端部加熱部材として特定されないケースである。この場合、低い温度となるように加熱することで、全く加熱しない場合と比較して、次の印刷を素早く行うことができる。
上述した実施形態における定着装置30に代えて、図10に示される定着装置70を用いてもよい。図10は定着装置70の構成例を示す図である。定着装置70は、加圧ローラ71と、定着ローラ701とを有する。定着ローラ701は、端部ヒータ702と、中央ヒータ703とを有する。定着装置70は、加圧ローラ71と定着ローラ701とでシートを加熱し、またシートを挟圧しながら搬送する。
図11は、端部ヒータ702、及び中央ヒータ703の構成例を示す図である。端部ヒータ702は、シートの端部側を加熱するため、発熱部704が端部側に設けられており、中央側は非加熱部705とである。中央ヒータ703は、シートの中央側を加熱するため発熱部704が中央側に設けられており、端部側は非加熱部705とである。
こうした定着装置70の上記実施形態への適用例について説明する。まず、端部ヒータ702を例えばグループXとし、中央ヒータ703を例えばグループYとする。そして、グループX、Yをラベル紙に応じて発熱させる。例えば、ラベル紙Zの端部が、グループXが加熱する位置に対応する場合、グループYのみを加熱し、グループXを加熱させないようする。これにより、端部ヒータ702、及び中央ヒータ703を加熱する場合と比較して、ラベル紙Zから漏れ出す粘着剤による汚れを抑制可能となる。さらに、端部ヒータ702、及び中央ヒータ703を加熱する場合と比較して、消費電力も抑制可能となる。
上述した加熱部材32、端部ヒータ702、及び中央ヒータ703に示されるように、一般的な画像形成装置では、部分的に加熱可能となっている。部分的に加熱可能な画像形成装置であれば、定着装置70に適用した場合と同様に本実施形態を適用することができる。
上述した実施形態における画像形成装置の機能をコンピュータで実現するようにしても良い。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…画像形成装置、30…定着装置、60…発熱抵抗部材、61…抵抗部材、600…コントロールパネル、801…制御部、802…プロセッサ、803…記憶部

Claims (5)

  1. ラベル紙にトナー像を転写する転写部と、
    前記転写部よりも前記ラベル紙の搬送方向下流に設けられ、前記ラベル紙を加熱する複数の加熱部材が搬送方向と直交する方向に設けられた加熱部と、
    前記ラベル紙に設けられたラベルの端部のうち、前記ラベル紙の搬送方向と平行な端部に対応する前記加熱部材を端部加熱部材として特定する特定部と、
    前記特定部によって特定された端部加熱部材を、他の加熱部材と比較して低い温度となるように制御する温度制御部と、
    を備えた画像形成装置。
  2. 前記加熱部によって前記ラベル紙を加熱するとともに、前記ラベル紙を挟圧しながら搬送する定着部を備えた請求項1に記載の画像形成装置。
  3. ラベルの位置が異なる複数の前記ラベル紙の種別うち、いずれかの種別が選択される選択部を備え、
    前記特定部は、前記選択部によって選択された種別から、前記端部加熱部材を特定する請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記端部加熱部材に加え、前記ラベル紙の搬送方向に前記トナー像が形成されない領域に対応する加熱部材を、他の加熱部材と比較して低い温度となるように制御する請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. ラベル紙にトナー像を転写する転写部と、前記転写部よりも前記ラベル紙の搬送方向下流に設けられ、前記ラベル紙を加熱する複数の加熱部材が搬送方向と直交する方向に設けられた加熱部とを備えた画像形成装置の制御方法であって、
    前記ラベル紙に設けられたラベルの端部のうち、前記ラベル紙の搬送方向と平行な端部に対応する前記加熱部材を特定する特定ステップと、
    前記特定ステップによって特定された端部加熱部材を、他の加熱部材と比較して低い温度となるように制御する制御ステップと、
    を備えた制御方法。
JP2017141236A 2017-07-20 2017-07-20 画像形成装置、及び制御方法 Pending JP2019020655A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017141236A JP2019020655A (ja) 2017-07-20 2017-07-20 画像形成装置、及び制御方法
US15/877,564 US10108119B1 (en) 2017-07-20 2018-01-23 Image forming apparatus which can form an image on a label sheet and control method thereof
CN201810512418.9A CN109283817A (zh) 2017-07-20 2018-05-24 图像形成装置以及控制方法
US16/138,770 US10444679B2 (en) 2017-07-20 2018-09-21 Image forming apparatus which can form an image on a label sheet and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017141236A JP2019020655A (ja) 2017-07-20 2017-07-20 画像形成装置、及び制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019020655A true JP2019020655A (ja) 2019-02-07

Family

ID=63833244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017141236A Pending JP2019020655A (ja) 2017-07-20 2017-07-20 画像形成装置、及び制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10108119B1 (ja)
JP (1) JP2019020655A (ja)
CN (1) CN109283817A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020145327A1 (ja) 2019-01-11 2020-07-16 日東シンコー株式会社 硬化性化合物、硬化性組成物、及び、硬化性組成物の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019020655A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 株式会社東芝 画像形成装置、及び制御方法
US10942477B1 (en) * 2020-02-18 2021-03-09 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Conversion of image data in accordance with a position of a heat element above a predetermined temperature in image forming apparatus and image forming method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100172661A1 (en) * 2009-01-06 2010-07-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and controlling method thereof
JP2015014645A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 株式会社リコー 定着装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2015060208A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 カシオ電子工業株式会社 印刷装置、印刷制御方法及びプログラム
JP2018040894A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 富士ゼロックス株式会社 定着装置 画像形成装置 定着方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6882804B2 (en) * 2003-05-13 2005-04-19 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Fuser and fusing roller useable in a printing process, laser printer, and method of printing
JP4572558B2 (ja) 2004-03-30 2010-11-04 ブラザー工業株式会社 印刷装置
US7440722B2 (en) * 2004-11-30 2008-10-21 Palo Alto Research Center Incorporated Xerography methods and systems employing addressable fusing of unfused toner image
JP4795039B2 (ja) * 2006-02-03 2011-10-19 キヤノン株式会社 定着装置
US7228082B1 (en) * 2006-08-24 2007-06-05 Xerox Corporation Belt fuser having a multi-tap heating element
JP6176273B2 (ja) * 2015-03-04 2017-08-09 コニカミノルタ株式会社 転写部汚染予防装置及び画像形成装置
JP2019020655A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 株式会社東芝 画像形成装置、及び制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100172661A1 (en) * 2009-01-06 2010-07-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and controlling method thereof
JP2015014645A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 株式会社リコー 定着装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2015060208A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 カシオ電子工業株式会社 印刷装置、印刷制御方法及びプログラム
JP2018040894A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 富士ゼロックス株式会社 定着装置 画像形成装置 定着方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020145327A1 (ja) 2019-01-11 2020-07-16 日東シンコー株式会社 硬化性化合物、硬化性組成物、及び、硬化性組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190025740A1 (en) 2019-01-24
US10444679B2 (en) 2019-10-15
CN109283817A (zh) 2019-01-29
US10108119B1 (en) 2018-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200249606A1 (en) Heater and heating device for dividing resistive members into blocks and causing resistive members to generate heat by block
JP7259118B2 (ja) 加熱装置、画像形成装置
JP2017072780A (ja) 画像加熱装置
JP2015219417A (ja) 定着装置および定着装置の定着温度制御プログラム
JP4795039B2 (ja) 定着装置
JP2011164132A (ja) 定着装置及びこれを用いる画像形成装置
JP2015219419A (ja) 定着装置および定着装置の定着温度制御プログラム
US10444679B2 (en) Image forming apparatus which can form an image on a label sheet and control method thereof
CN107526270B (zh) 加热装置、图像形成装置
JP2007240606A (ja) 像加熱装置及びこの装置に用いられる加熱体
US20230176511A1 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP2015219418A (ja) 定着装置および定着装置の定着温度制御プログラム
JP2005338220A (ja) 像加熱装置および画像形成装置
JP6884032B2 (ja) ヒータ、加熱装置
JP2010134389A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2016132466A (ja) 画像形成装置
JP2020071357A (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP7328090B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5161140B2 (ja) 定着装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP2009025365A (ja) 画像加熱用ヒータ及び画像加熱装置
JP2020106674A (ja) 像加熱装置
CN214409588U (zh) 定影装置以及图像形成装置
JP7409862B2 (ja) 画像形成装置及び画像定着方法
JP6646121B2 (ja) 定着装置および定着装置の定着温度制御プログラム
JP2024124950A (ja) 定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211019