JP2016149569A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016149569A JP2016149569A JP2016083376A JP2016083376A JP2016149569A JP 2016149569 A JP2016149569 A JP 2016149569A JP 2016083376 A JP2016083376 A JP 2016083376A JP 2016083376 A JP2016083376 A JP 2016083376A JP 2016149569 A JP2016149569 A JP 2016149569A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- film
- electrode
- pixel
- oxide semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 285
- 239000010408 film Substances 0.000 description 472
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 79
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 74
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 67
- 238000000034 method Methods 0.000 description 62
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 54
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 52
- 239000000463 material Substances 0.000 description 48
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 48
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 45
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 39
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 34
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 33
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 33
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 33
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 32
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 24
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 22
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 22
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 21
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 21
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 19
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 19
- 229910007541 Zn O Inorganic materials 0.000 description 18
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 17
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 17
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 15
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 15
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 15
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 15
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 15
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 15
- -1 tungsten nitride Chemical class 0.000 description 15
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 14
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 13
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 13
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 13
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 12
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 12
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 12
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 12
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 11
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 11
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 11
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 11
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 10
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 10
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 10
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000012463 white pigment Substances 0.000 description 10
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 9
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 9
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 9
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N Nitrous Oxide Chemical compound [O-][N+]#N GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000002585 base Substances 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 8
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 8
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 8
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 7
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 7
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000001307 laser spectroscopy Methods 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 7
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 7
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 6
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 6
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910005191 Ga 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 5
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 5
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 5
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 5
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 5
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 5
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 5
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 4
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 4
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 4
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 4
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 4
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 4
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 4
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229960001730 nitrous oxide Drugs 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 4
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 4
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 4
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 4
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical compound [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000005499 laser crystallization Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 3
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 3
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000013842 nitrous oxide Nutrition 0.000 description 3
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004986 Cholesteric liquid crystals (ChLC) Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N Fluoroform Chemical compound FC(F)F XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910019092 Mg-O Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910019395 Mg—O Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920012266 Poly(ether sulfone) PES Polymers 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 239000004983 Polymer Dispersed Liquid Crystal Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 2
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 2
- ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N beryllium atom Chemical compound [Be] ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 2
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910001634 calcium fluoride Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 2
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000001552 radio frequency sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 238000004151 rapid thermal annealing Methods 0.000 description 2
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 2
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- ZVWKZXLXHLZXLS-UHFFFAOYSA-N zirconium nitride Chemical compound [Zr]#N ZVWKZXLXHLZXLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241001270131 Agaricus moelleri Species 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N Hydrogen bromide Chemical compound Br CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101001077374 Oryza sativa subsp. japonica UMP-CMP kinase 3 Proteins 0.000 description 1
- 101001077376 Oryza sativa subsp. japonica UMP-CMP kinase 4 Proteins 0.000 description 1
- 229910020944 Sn-Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020923 Sn-O Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000005407 aluminoborosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000005354 aluminosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000007334 memory performance Effects 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- GVGCUCJTUSOZKP-UHFFFAOYSA-N nitrogen trifluoride Chemical compound FN(F)F GVGCUCJTUSOZKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001272 nitrous oxide Substances 0.000 description 1
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- FDNAPBUWERUEDA-UHFFFAOYSA-N silicon tetrachloride Chemical compound Cl[Si](Cl)(Cl)Cl FDNAPBUWERUEDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- SFZCNBIFKDRMGX-UHFFFAOYSA-N sulfur hexafluoride Chemical compound FS(F)(F)(F)(F)F SFZCNBIFKDRMGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013077 target material Substances 0.000 description 1
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- FAQYAMRNWDIXMY-UHFFFAOYSA-N trichloroborane Chemical compound ClB(Cl)Cl FAQYAMRNWDIXMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 1
- OYQCBJZGELKKPM-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Zn+2].[O-2].[In+3] OYQCBJZGELKKPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C19/00—Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
- G11C19/28—Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using semiconductor elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1214—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
- H01L27/1222—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
- H01L27/1225—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/0267—Details of drivers for scan electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/027—Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/0286—Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/0297—Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/04—Partial updating of the display screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Shift Register Type Memory (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
Abstract
ことができる半導体表示装置の提供を課題の一とする。
【解決手段】走査線駆動回路にデコーダを設けて、走査線駆動回路に入力される信号に従
って、表示を行うラインの画素が有する走査線にのみ順にパルスを入力し、それ以外の表
示を行わないラインの画素が有する走査線にはパルスの入力を行わないように動作させる
。そして、パルスにより選択されたライン全ての画素、または選択されたラインの一部の
画素に、信号線駆動回路からビデオ信号を供給することで、画素部の特定のエリアに配置
されている画素においてのみ画像の表示を行う。
【選択図】図1
Description
駆動方法に関する。
の半導体表示装置が有する駆動回路または画素部にとって、必要不可欠な半導体素子であ
る。薄膜トランジスタの製造には基板の耐熱温度という制約があるため、比較的低温での
成膜が可能なアモルファスシリコン、レーザ光または触媒元素を用いた結晶化により得ら
れるポリシリコンなどを活性層に有する薄膜トランジスタが、半導体表示装置に用いられ
るトランジスタの主流となっている。
得られる均一な素子特性とを兼ね備えた新たな半導体材料として、酸化物半導体と呼ばれ
る、半導体特性を示す金属酸化物に注目が集まっている。金属酸化物は様々な用途に用い
られており、例えば、よく知られた金属酸化物である酸化インジウムは、液晶表示装置な
どで透明電極材料として用いられている。半導体特性を示す金属酸化物としては、例えば
、酸化タングステン、酸化錫、酸化インジウム、酸化亜鉛などがあり、このような半導体
特性を示す金属酸化物をチャネル形成領域に用いる薄膜トランジスタが、既に知られてい
る(特許文献1乃至4、非特許文献1)。
相を有するInGaO3(ZnO)m(m:自然数)は、In、Ga及びZnを有する多
元系酸化物半導体として知られている(非特許文献2乃至4)。そして、上記のようなI
n−Ga−Zn系酸化物で構成される酸化物半導体は、薄膜トランジスタのチャネル層に
適用可能であることが確認されている(特許文献5、非特許文献5及び6)。
表示するために、画素数が増える傾向にある。そのため、走査線駆動回路と信号線駆動回
路には、高速での駆動が要求されており、駆動周波数の高さに起因する高消費電力化の問
題が浮上している。また、半導体表示装置は、長時間に渡る連続使用に耐えうるように、
信頼性の高さも要求されている。例えば、半導体表示装置に表示する映像を固定させると
、特定の画素において半導体素子または表示素子の劣化が進む、焼き付きという現象が生
じる。焼き付きは半導体表示装置全般に見られる現象であるが、液晶表示装置、有機発光
素子を用いた発光装置、表面伝導型電子放出素子ディスプレイ(SED)などの半導体表
示装置において、特に顕著に起こりやすい。
は、半導体素子または表示素子の特性の向上を図るだけではなく、駆動方法にも工夫を凝
らすことが必要である。半導体表示装置の長時間に渡る連続使用により、半導体素子また
は表示素子が劣化するのを防ぎ、さらに、消費電力が嵩むのを防ぐための駆動方法の一つ
として、パーシャル駆動が挙げられる。パーシャル駆動とは、画面に表示される画像に一
定時間変化がない場合などに、画素部の一部エリアのみに限定して画像の表示を行い、そ
の他のエリアにおいて画像の表示を停止する駆動方法である。
電力は、通常動作時に比べてさほど低減されているとは言えなかった。
費電力を抑えることができる半導体表示装置の提供を課題の一とする。
。或いは、消費電力を抑えることができる半導体表示装置の駆動方法の提供を課題の一と
する。
を、半導体表示装置に設ける。具体的には、走査線駆動回路にデコーダを設けて、走査線
駆動回路に入力される信号に従って、表示を行うラインの画素が有する走査線にのみ順に
パルスを入力し、それ以外の表示を行わないラインの画素が有する走査線にはパルスの入
力を行わないように動作させる。そして、パルスにより選択されたライン全ての画素、ま
たは選択されたラインの一部の画素に、信号線駆動回路からビデオ信号を供給することで
、画素部の特定のエリアに配置されている画素においてのみ画像の表示を行う。
ーダに入力する信号により制御することができる。画素部の一部エリアにおいて画像を表
示する際は、デコーダに入力する信号により、画素部が有する複数の画素のうち、特定の
ラインの画素が有する走査線にのみパルスを順に入力すれば良い。また、画素部全体で画
像を表示する際は、デコーダに入力する信号により、全てのラインの画素が有する走査線
にパルスを順に入力すれば良い。
なくとも一つの薄膜トランジスタと、該薄膜トランジスタがオンになると信号線駆動回路
から与えられるビデオ信号に従ってその動作が制御される表示素子とを有する。そして、
上記薄膜トランジスタは、酸化物半導体をチャネル形成領域に用いる。さらに、走査線駆
動回路、信号線駆動回路の一部、またはその全てにおいて、酸化物半導体を用いている半
導体素子、例えばチャネル形成領域に酸化物半導体が用いられている薄膜トランジスタが
、設けられていても良い。
導体や、三元系金属酸化物であるIn−Ga−Zn−O系酸化物半導体、In−Sn−Z
n−O系酸化物半導体、In−Al−Zn−O系酸化物半導体、Sn−Ga−Zn−O系
酸化物半導体、Al−Ga−Zn−O系酸化物半導体、Sn−Al−Zn−O系酸化物半
導体や、二元系金属酸化物であるIn−Zn−O系酸化物半導体、Sn−Zn−O系酸化
物半導体、Al−Zn−O系酸化物半導体、Zn−Mg−O系酸化物半導体、Sn−Mg
−O系酸化物半導体、In−Mg−O系酸化物半導体、In−Ga−O系酸化物半導体や
、In−O系酸化物半導体、Sn−O系酸化物半導体、Zn−O系酸化物半導体などを用
いることができる。なお、本明細書においては、例えば、In−Sn−Ga−Zn−O系
酸化物半導体とは、インジウム(In)、錫(Sn)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)
を有する金属酸化物、という意味であり、その化学量論組成比は特に問わない。また、上
記酸化物半導体は、珪素を含んでいてもよい。
きる。ここで、Mは、Ga、Al、MnおよびCoから選ばれた一または複数の金属元素
を示す。
熱処理を行うことで、酸化物半導体膜の表面や内部に吸着されている水分、ヒドロキシ基
、または水素などを取り除く。加熱処理の温度範囲は、400℃以上700℃以下、好ま
しくは450℃以上650℃以下とする。上記加熱処理を行うことで、酸化物半導体膜内
、ゲート絶縁膜内、或いは、酸化物半導体膜と他の絶縁膜の界面とその近傍に存在する水
分、ヒドロキシ基、または水素などの不純物が除去される。よって、上記不純物がトラン
ジスタの特性の劣化に繋がるのを防ぐことができる。
も良いし、ボトムコンタクト型であっても良い。ボトムゲート型トランジスタは、絶縁表
面上のゲート電極と、ゲート電極上のゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上においてゲート電
極と重なる酸化物半導体膜と、酸化物半導体膜上のソース電極、ドレイン電極と、酸化物
半導体膜、ソース電極、ドレイン電極上の酸化物絶縁膜と、酸化物絶縁膜上において酸化
物半導体膜と重なる導電膜とを有する。トップゲート型トランジスタは、絶縁表面上の酸
化物半導体膜と、酸化物半導体膜上の酸化物絶縁膜であるゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜
上において酸化物半導体膜と重なり、なおかつ導電膜として機能するゲート電極とを有す
る。ボトムコンタクト型トランジスタは、絶縁表面上のゲート電極と、ゲート電極上のゲ
ート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上のソース電極、ドレイン電極と、ソース電極、ドレイン電
極上にあり、なおかつゲート絶縁膜上においてゲート電極と重なる酸化物半導体膜と、酸
化物半導体膜上の酸化物絶縁膜と、酸化物絶縁膜上において酸化物半導体膜と重なる導電
膜とを有する。
、指定されたライン以外の走査線において電力が消費されるのを防ぐことができ、酸化物
半導体を用いた半導体表示装置の消費電力を低減することができる。また、指定されたラ
インの画素にのみパルスの入力を行うよう走査線駆動回路を動作させることで、半導体表
示装置の長時間に渡る連続使用を防ぎ、酸化物半導体を用いた半導体素子または表示素子
が劣化するのを防ぐことができる。
以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び
詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明
は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
る発光素子を各画素に備えた発光装置、電子ペーパー、DMD(Digital Mic
romirror Device)、PDP(Plasma Display Pane
l)、SED(Surface−conduction Electron−emitt
er Display)などのFED(Field Emission Display
)等や、半導体膜を用いた回路素子を駆動回路に有しているその他の半導体表示装置が、
その範疇に含まれる。
図1(A)に、本発明の一態様に係る半導体表示装置のブロック図を、一例として示す。
有する画素部100と、各画素をラインごとに選択する走査線駆動回路101と、選択さ
れたラインの画素へのビデオ信号の入力を制御する信号線駆動回路102とを有する。ま
た、図1(B)に示すように、画素部100には、走査線駆動回路101から引き延ばさ
れた複数の走査線G1〜Gyと、信号線駆動回路102から引き延ばされた複数の信号線
S1〜Sxとが、交差するように設けられている。各画素105には、複数の走査線の少
なくとも1つと、複数の信号線の少なくとも1つが設けられており、走査線に入力される
信号と、信号線に入力される信号とにより、各画素105の表示素子及び薄膜トランジス
タの動作が制御される。
るnビットの制御信号D1〜Dnにより、その動作が制御されている。具体的には、制御
信号D1〜Dnの、各ビットの値の組み合わせによって、デコーダ103から走査線G1
〜Gyに、パルスを有する選択信号を順に入力することができる。また、制御信号D1〜
Dnの、各ビットの値の組み合わせによって、表示を行うラインの画素が有する走査線に
のみ順にパルスを入力し、それ以外の表示を行わないラインの画素が有する走査線にはパ
ルスの入力を行わないように、走査線駆動回路101を動作させることができる。
を行うものとする。この場合、エリア104内の画素が有する走査線G1〜Gt−1にの
み順にパルスを入力し、それ以外の表示を行わないラインの画素が有する走査線Gt〜G
yにはパルスの入力を行わないように、制御信号D1〜Dnの、各ビットの値の組み合わ
せによって、走査線駆動回路101を動作させる。
る駆動用信号が入力されている。パルスにより選択されたライン全ての画素、または選択
されたラインの一部の画素に、信号線駆動回路102からビデオ信号が供給されることで
、画素部100の特定のエリア104に配置されている画素においてのみ、画像の表示を
行うことができる。具体的に、図1(B)では、信号線駆動回路102から、信号線S1
〜Sq−1(qは2より大きくxより小さい自然数)にのみ画像情報を有するビデオ信号
を入力し、信号線Sq〜Sxには、画像の表示に寄与しないビデオ信号を入力することで
、エリア104に配置されている画素においてのみ、画像の表示を行う。
圧の供与を妨げるビデオ信号である。画像の表示に寄与しないビデオ信号が画素に入力さ
れると、画素内の表示素子への電流または電圧の供与が妨げられる、または連続する複数
のフレーム期間に渡って表示素子により表示される階調が保持されるため、当該画素にお
いて画像の表示は行われない。
の一部の画素にのみ入力されている場合、具体的に該ビデオ信号は、特定のエリア104
内の画素が有する信号線S1〜Sq−1にのみ、供与される。フレーム周波数が一定であ
るならば、選択されているラインの全ての画素に画像情報を有するビデオ信号を入力する
場合よりも、選択されているラインの一部の画素に画像情報を有するビデオ信号を入力す
る場合の方が、信号線駆動回路102の駆動周波数を低く抑えることができるので、消費
電力を抑えることができる。
と、走査線G1〜Gt−1を有する画素群であり、画素部100の左上に位置している場
合を例示している。しかし、本発明はこの構成に限定されず、例えば図4(A)に示すよ
うに、画像の表示を行う一部のエリア104が、画素部100の右上に位置していても良
いし、図4(B)に示すように画素部100の中央に位置していても良いし、図4(C)
に示すように、画素部100の左下に位置していても良い。画像の表示を行う一部のエリ
ア104の位置及びその範囲は、走査線駆動回路101により選択されるラインの位置と
、信号線駆動回路102から画像情報を有するビデオ信号が入力される信号線の位置によ
って、適宜決めることが出来る。
ダは、複数のNOR回路106−1〜106−2nを有しており、各NOR回路にはnビ
ットの制御信号が入力されている。なお、図5に示すNOR回路の数は単なる一例であり
、必ずしも2nである必要はなく、NOR回路の数は制御信号のビット数に拘束されない
。
せることで得られる制御信号Db1〜Dbnから選ばれており、NOR回路106−1〜
106−2nどうしは互いに入力される制御信号が異なる。例えば、NOR回路106−
1は、制御信号D1〜Dnが入力されている。NOR回路106−2は、制御信号D2〜
Dn、制御信号Db1が入力されている。NOR回路106−3は、制御信号D1、D3
〜Dn、制御信号Db2が入力されている。このように、NOR回路106−1〜106
−2nどうし互いに入力される制御信号が異なることで、NOR回路106−1〜106
−2nのいずれか一つから出力される信号のみを、他から出力される信号とは異なる高さ
の電圧にすることが出来る。具体的には、NOR回路106−1〜106−2nのいずれ
か一つから出力される信号のみ、高いレベル(Hi)の電圧でそれ以外は低いレベル(L
o)の電圧とすることができる。そして、制御信号D1〜Dnと制御信号Db1〜Dbn
の値を所定の時間ごとに変えていくことで、NOR回路106−1〜106−2nから高
いレベルの電圧のパルスがシフトする信号を出力することが出来る。
〜Gyに入力される。走査線G1〜Gyのうち、選択信号のパルスにあたる電圧が入力さ
れている走査線が、いわゆる選択された走査線に相当する。
り制御信号D1〜Dnの極性を反転させることで生成されていても良いし、走査線駆動回
路101の外部、例えばコントローラなどから制御信号D1〜Dnと共に、走査線駆動回
路101に入力されていても良い。
のパルスが入力されるように、制御信号D1〜Dnと制御信号Db1〜Dbnの値を定め
る。エリア104においてのみ画像の表示を行う場合は、走査線G1〜Gt−1に順に選
択信号のパルスが入力され、走査線Gt〜Gyにはパルスが入力されないように、制御信
号D1〜Dnと制御信号Db1〜Dbnの値を定める。
か1つのNOR回路から、パルスを有する選択信号が出力される。全ての走査線にパルス
を有さない選択信号を入力する必要がある場合は、走査線の総数がNOR回路の総数より
も少なくなるように設計する。もしくは、nビットの制御信号に対し、NOR回路の総数
を2n−aとし、なおかつNOR回路の総数2n−aを走査線の総数y同じかそれ以上と
する。もしくは、nビットの制御信号に加えて、高いレベル(Hi)の電圧を全てのNO
R回路に一斉に与えられる構成とし、全てのNOR回路からの出力を強制的に低いレベル
(Lo)の電圧となるようにしても良い。
される選択信号と、信号線S1〜Sxに入力されるビデオ信号のタイミングチャートを示
す。図2に示すように、画素部100の全てにおいて画像の表示を行う場合、1フレーム
期間において、走査線G1〜Gyには順に電圧のパルスがシフトしている選択信号が入力
される。よって、全てのラインの画素は、表示を行う表示ラインとなる。そして、各走査
線に入力されている選択信号にパルスが出現している1ライン期間内において、信号線S
1〜Sxに画像情報を有するビデオ信号が入力される。
、走査線G1〜Gyに入力される選択信号と、信号線S1〜Sxに入力されるビデオ信号
のタイミングチャートを示す。図3に示すように、エリア104においてのみ画像の表示
を行う場合、1フレーム期間において、走査線G1〜Gt−1には順に電圧のパルスがシ
フトしている選択信号が入力され、走査線Gt〜Gyにはパルスを有さない、すなわち、
フラットな高さの電圧を有する選択信号が入力される。よって、走査線G1〜Gt−1を
有するラインの画素は表示を行う表示ラインとなり、走査線Gt〜Gyを有するラインの
画素は表示を行わない非表示ラインとなる。そして、選択信号にパルスが出現している1
ライン期間内において、信号線S1〜Sxにビデオ信号が入力されることで、走査線G1
〜Gt−1を有する表示ラインの画素にのみ、ビデオ信号が入力される。また、エリア1
04の画素が有する信号線S1〜Sq−1に入力されるビデオ信号は画像情報を有し、信
号線Sq〜Sxに入力されるビデオ信号は画像の表示に寄与しない。従って、図3に示す
駆動方法により、エリア104の画素においてのみ、画像の表示を行うことが出来る。
オ信号を画像の表示に寄与しない一定の電圧とする、もしくはビデオ信号の入力を行わず
に信号線S1〜Sq−1を浮遊状態とすることもできる。上記構成により、走査線Gt−
1までの走査が終了した後は、信号線S1〜Sq−1の充放電がなくなるので、信号線駆
動回路の消費電力の削減を図ることができる。
2を動作させても良い。この場合、画素部100の全てにおいて画像の表示を行う場合よ
りも、信号線駆動回路102の駆動周波数を低くし、消費電力を抑えることが出来る。
るが、ビデオ信号の有する画像情報によってはパルスが出現しない場合も当然あり得る。
点順次駆動の場合のタイミングチャートを例示している。しかし、本発明はこの構成に限
定されず、信号線駆動回路102から全ての信号線に並行してビデオ信号を入力する線順
次駆動であっても良い。
を行う場合よりも敢えてフレーム周波数を低くし、一定期間内に走査線駆動回路101に
よって走査線が順に選択される走査回数を少なくすることで、走査線駆動回路の消費電力
を低くするようにしても良い。
うにしても良いし、あるいは、階調数を低くすることで、走査回数を少なくし、走査線駆
動回路の消費電力を低くするようにしても良い。なお時間階調駆動とは、1フレーム期間
中において画素が白を表示する時間を制御することで、階調を表示する駆動方法である。
行うよう走査線駆動回路を動作させるので、指定されたライン以外の走査線において電力
が消費されるのを防ぐことができ、半導体表示装置の消費電力を低減することができる。
また、指定されたラインの画素にのみパルスの入力を行うよう走査線駆動回路を動作させ
ることで、画素部100のうち、一部のエリア104以外の領域において、長時間に渡る
連続使用を防ぎ、薄膜トランジスタなどの半導体素子または表示素子が劣化するのを防ぐ
ことができる。
信号線駆動回路102を一基板上に形成するシステムオンパネルであっても良い。システ
ムオンパネルとすることで、走査線駆動回路101または信号線駆動回路102などの駆
動回路と、画素部100とを接続するためのピン数を削減し、駆動回路と画素部の接続不
良に起因する歩留まり低下、ピンを用いた接続箇所における機械的強度の低さなどを、回
避することが可能となる。さらに、表示装置の小型化のみならず、組立工程や検査工程の
削減によるコストダウンも、システムオンパネルの実現により可能になる。システムオン
パネルの場合、FPC(Flexible Printed Circuit)等の接続
部を介して、コントローラから制御信号、ビデオ信号、駆動用信号などの各種信号と、電
源電圧とが、画素部100、走査線駆動回路101または信号線駆動回路102に供給さ
れる。
い回路、例えば、走査線駆動回路101や、信号線駆動回路102の出力部に用いられて
いるアナログスイッチなどを、画素部100と共に一基板上に形成し、残りの、駆動周波
数が比較的高い回路を別の基板上に形成するようにしても良い。この場合、駆動周波数が
高い回路を、単結晶半導体を用いた半導体素子で形成し、画素部100及び駆動周波数の
低い回路を、酸化物半導体を用いた半導体素子で形成することができる。このように、部
分的にシステムオンパネルを採用することで、上述した接続不良に起因する歩留まり低下
、ピンを用いた接続箇所における機械的強度の低さなどを回避する、あるいは、組立工程
や検査工程の削減によるコストダウン、といったシステムオンパネルのメリットをある程
度享受できる。さらに、画素部100、走査線駆動回路101及び信号線駆動回路102
を全て一基板上に形成するシステムオンパネルに比べて、駆動周波数が高い回路の性能を
より高めることができ、なおかつ、単結晶半導体を用いた場合は実現することが難しい、
面積の広い画素部を形成することができる。
本実施の形態では、半導体表示装置の画素または駆動回路に用いられる、酸化物半導体膜
をチャネル形成領域に有する薄膜トランジスタの構成について、チャネルエッチ構造のボ
トムゲート型を例に挙げて説明する。
トランジスタ201の上面図を、それぞれ示す。なお、図6(B)の破線A1−A2にお
ける断面図が、図6(A)に相当する。
203上に形成されたゲート絶縁膜204と、ゲート電極203と重なる位置においてゲ
ート絶縁膜204上に形成された島状の酸化物半導体膜205と、島状の酸化物半導体膜
205上に形成されたソース電極206及びドレイン電極207と、酸化物半導体膜20
5、ソース電極206及びドレイン電極207上に形成された酸化物絶縁膜208とを有
している。
下地膜は、基板202からの不純物元素の拡散を防止する絶縁膜、具体的には、窒化珪素
膜、酸化珪素膜、窒化酸化珪素膜、又は酸化窒化珪素膜のうちの一を単層で用いるか、又
は選択した複数の膜を積層させて用いることができる。ゲート電極203の材料は、モリ
ブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、ネオジム、スカンジウム等の金属材
料、これら金属材料を主成分とする合金材料を用いた導電膜、或いはこれら金属の窒化物
を、単層で又は積層で用いることができる。なお、後の工程において行われる加熱処理の
温度に耐えうるのであれば、上記金属材料としてアルミニウム、銅を用いることも出来る
。
積層した二層構造とすることが好ましい。三層の積層構造としては、タングステン膜また
は窒化タングステン膜と、アルミニウムと珪素の合金膜またはアルミニウムとチタンの合
金膜と、窒化チタン膜またはチタン膜とを積層した三層構造とすることが好ましい。
い物質であり、また、窒化酸化物とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い
物質をいう。
とする。本実施の形態では、タングステンターゲットを用いたスパッタ法により150n
mのゲート電極用の導電膜を形成した後、該導電膜をエッチングにより所望の形状に加工
(パターニング)することで、ゲート電極203を形成する。
、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜又は窒化酸化珪素膜を単層で又は積層させて形成すること
ができる。例えば、成膜ガスとして、シラン(例えばモノシラン)、酸素及び窒素を用い
てプラズマCVD法により酸化窒化珪素膜を形成すれば良い。本実施の形態では、プラズ
マCVD法により形成される膜厚200nmの絶縁膜を、ゲート絶縁膜204として用い
る。成膜条件は、シランガスの流量4sccmとし、一酸化二窒素(N2O)の流量80
0sccmとし、基板温度400℃とする。
り酸化物半導体膜を形成した後、エッチングなどで該膜を所望の形状に加工することで、
形成される。また、酸化物半導体膜は、希ガス(例えばアルゴン)雰囲気下、酸素雰囲気
下、又は希ガスと酸素の混合雰囲気下においてスパッタ法により形成することができる。
マを発生させる逆スパッタを行い、ゲート絶縁膜204の表面に付着しているゴミを除去
することが好ましい。逆スパッタとは、ターゲット側に電圧を印加せずに、アルゴン雰囲
気下で基板側にRF電源を用いて電圧を印加して基板近傍にプラズマを形成して表面を改
質する方法である。なお、アルゴン雰囲気に代えて窒素、ヘリウムなどを用いてもよい。
また、アルゴン雰囲気に酸素、亜酸化窒素などを加えた雰囲気で行ってもよい。また、ア
ルゴン雰囲気に塩素、四フッ化炭素などを加えた雰囲気で行ってもよい。
する酸化物材料を用いればよい。
Zn(亜鉛)を含む酸化物半導体ターゲット(In2O3:Ga2O3:ZnO=1:1
:1)を用いたスパッタ法により得られる、In−Ga−Zn−O系非単結晶膜を用いる
。本実施の形態では、DCスパッタ法を用い、アルゴンの流量30sccmとし、酸素の
流量15sccmとし、基板温度は室温とする。
よい。大気に触れさせることなく連続成膜することで、界面が、水やハイドロカーボンな
どの、大気成分や大気中に浮遊する不純物元素に汚染されることなく各積層界面を形成す
ることができるので、薄膜トランジスタ特性のばらつきを低減することができる。
減圧雰囲気下、窒素や希ガスなどの不活性ガス雰囲気下、酸素ガス雰囲気下、または超乾
燥エア(CRDS(キャビティリングダウンレーザー分光法)方式の露点計を用いて測定
した場合の水分量が20ppm(露点換算で−55℃)以下、好ましくは1ppm以下、
好ましくは10ppb以下の空気)雰囲気下において、400℃以上700℃以下、好ま
しくは450℃以上650℃以下の温度範囲で、島状の酸化物半導体膜205に加熱処理
を施し、その後、不活性雰囲気下で室温以上100℃未満の範囲まで徐冷を行うことが望
ましい。酸化物半導体膜205を上記雰囲気下で加熱処理することにより、酸化物半導体
膜205は、膜内に含まれる水分、水素、ヒドロキシ基が脱離する。
id Thermal Anneal)法またはランプ光を用いるLRTA(Lamp
Rapid Thermal Anneal)法などの瞬間加熱方法などを用いることが
できる。例えば、電気炉を用いて加熱処理を行う場合、昇温特性を0.1℃/min以上
20℃/min以下、降温特性を0.1℃/min以上15℃/min以下とすることが
好ましい。
分、水素などが含まれないことが好ましい。または、加熱処理装置に導入する窒素、また
はヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上、好
ましくは7N(99.99999%)以上、(即ち不純物濃度を1ppm以下、好ましく
は0.1ppm以下)とすることが好ましい。
い。
205に加熱処理を施してもよい。上記加熱処理により、酸化物半導体膜205に含まれ
る水分などの不純物を除去することができる。そして、酸素雰囲気下での加熱処理により
、酸化物半導体膜205を酸素が過剰な状態とすることで、高抵抗化できる。酸素雰囲気
下での加熱処理の温度は、酸化物半導体を構成しているZnなどの融点の低い金属が気化
しにくい温度、例えば100℃以上350℃未満、好ましくは150℃以上250℃未満
で行う。上記酸素雰囲気下の加熱処理に用いられる酸素ガスには、水分、水素などが含ま
れないことが好ましい。または、加熱処理装置に導入する酸素ガスの純度を、6N(99
.9999%)以上、好ましくは7N(99.99999%)以上、(即ち酸素中の不純
物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。
ース電極ドレイン電極用の導電膜を形成した後、エッチング等によりパターニングするこ
とで形成される。上記パターニングにより、ソース電極206とドレイン電極207を形
成する際に、島状の酸化物半導体膜205の露出した部分が一部エッチングされる。
チタン、マンガン、マグネシウム、モリブデン、タングステン、ジルコニウム、ベリリウ
ム、イットリウムから選ばれた元素、または上記元素を1つまたは複数成分として含む合
金等を用いることが出来る。なお、導電膜の形成後に加熱処理を行う場合には、この加熱
処理に対する耐熱性を導電膜に持たせることが好ましい。アルミニウム単体では耐熱性が
劣り、また腐蝕しやすい等の問題点があるので、導電膜の形成後に加熱処理を行う場合は
、耐熱性導電性材料と組み合わせて導電膜を形成する。アルミニウムと組み合わせる耐熱
性導電性材料としては、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジ
ム、スカンジウムから選ばれた元素、または上記元素を1つまたは複数成分として含む合
金、または上記元素を成分として含む窒化物などが好ましい。
00nm〜200nmとする。本実施の形態では、モリブデンターゲットを用いたスパッ
タ法によりソース電極ドレイン電極用の導電膜を形成した後、該導電膜をエッチングによ
り所望の形状に加工(パターニング)することで、ソース電極206、ドレイン電極20
7を形成する。
イン電極207に接するように、スパッタ法で形成される。低抵抗化した島状の酸化物半
導体膜205に接して形成する酸化物絶縁膜208は、水分や、水素、酸素、ヒドロキシ
基などの不純物を極力含まず、これらが外部から侵入することをブロックする、酸化珪素
膜、窒化酸化珪素膜などの無機絶縁膜を用いる。
成膜時の基板温度は、室温以上300℃以下とすればよく、本実施の形態では100℃と
する。酸化珪素膜のスパッタ法による成膜は、希ガス(例えばアルゴン)雰囲気下、酸素
雰囲気下、又は希ガス(例えばアルゴン)及び酸素雰囲気下において行うことができる。
また、ターゲットとして酸化珪素ターゲットを用いても珪素ターゲットを用いてもよい。
例えば珪素ターゲットを用いて、酸素雰囲気下でスパッタ法により酸化珪素を形成するこ
とができる。
物絶縁膜208を形成すると、低抵抗化した酸化物半導体膜205において少なくとも酸
化物絶縁膜208と接する領域が、キャリア濃度が好ましくは1×1018/cm3未満
まで低くなることにより高抵抗化し、高抵抗化酸化物半導体領域となる。酸化物絶縁膜2
08の形成により、酸化物半導体膜205は、酸化物絶縁膜208との界面近傍に高抵抗
化酸化物半導体領域を有する。
する前または形成した後に、減圧雰囲気下、窒素や希ガスなどの不活性ガス雰囲気下、酸
素ガス雰囲気下、または超乾燥エア(CRDS(キャビティリングダウンレーザー分光法
)方式の露点計を用いて測定した場合の水分量が20ppm(露点換算で−55℃)以下
、好ましくは1ppm以下、好ましくは10ppb以下の空気)雰囲気下において、酸化
物半導体膜205に再び加熱処理を施し、酸化物半導体膜205に含まれる水分、水素、
ヒドロキシ基を脱離させるようにしても良い。ソース電極206、ドレイン電極207を
形成した後の加熱処理は、ソース電極206、ドレイン電極207の耐熱性を考慮し、ソ
ース電極206、ドレイン電極207を形成する前に行う加熱処理よりも低い温度で行う
ことが望ましい。具体的には、350℃以上650℃以下、好ましくは400℃以上60
0℃以下の温度範囲で行うと良い。
さらに導電膜209を有していても良い。導電膜209は、ソース電極206またはドレ
イン電極207と同様の材料または同様の積層構造を用いることが出来る。導電膜209
の膜厚は、10nm〜400nm、好ましくは100nm〜200nmとする。そして、
フォトリソグラフィ法によりレジストマスクを形成し、所望の形状に加工(パターニング
)する。導電膜209を、酸化物半導体膜205のチャネル形成領域と重なるように形成
する。導電膜209は、電気的に絶縁しているフローティングの状態であっても良いし、
電位が与えられる状態であっても良い。後者の場合、導電膜209には、ゲート電極20
3と同じ高さの電位が与えられていても良いし、グラウンドなどの固定電位が与えられて
いても良い。導電膜209に与える電位の高さを制御することで、薄膜トランジスタ20
1の閾値電圧を制御することができる。
成するとよい。絶縁膜210は、水分や、水素、酸素、ヒドロキシ基などの不純物を極力
含まず、これらが外部から侵入することをブロックする、酸化珪素膜、窒化酸化珪素膜な
どの無機絶縁膜を用いるとよい。
スタよりも高い移動度を有し、なおかつアモルファスシリコンを用いた薄膜トランジスタ
と同様に均一な素子特性を有している。よって、画素部のみならず、画素部よりも駆動周
波数の高い駆動回路を構成する半導体素子に、酸化物半導体を用いることができ、レーザ
ー結晶化などのプロセスを用いずともシステムオンパネルを実現することができる。
は酸化物絶縁膜上の導電膜として、抵抗の高い金属材料を用いた場合でも、表示を行うラ
インの画素が有する走査線にのみ順にパルスを入力し、画素部の特定のエリアにおいての
み画像の表示を行うことで、半導体表示装置全体の消費電力を抑えることができ、信頼性
を高めることができる。
本実施の形態では、実施の形態2で示した薄膜トランジスタ201とは構造が異なるボト
ムコンタクト型の薄膜トランジスタの構成について説明する。なお、実施の形態2と同一
部分又は同様な機能を有する部分、及び工程は、実施の形態2と同様に行うことができる
ため、繰り返しの説明は省略する。
トランジスタ211の上面図を、それぞれ示す。なお、図7(B)の破線B1−B2にお
ける断面図が、図7(A)に相当する。
213上に形成されたゲート絶縁膜214と、ゲート絶縁膜214上に形成されたソース
電極216及びドレイン電極217と、ゲート電極213と重なる位置においてゲート絶
縁膜214と接するようにソース電極216及びドレイン電極217上に形成された島状
の酸化物半導体膜215と、酸化物半導体膜215上に形成された酸化物絶縁膜218と
を有している。
下地膜は、実施の形態2と同様の材料及び積層構造を採用することができる。また、ゲー
ト電極213の材料は、実施の形態2と同様の材料及び積層構造を採用することができる
。
とする。本実施の形態では、タングステンターゲットを用いたスパッタ法により150n
mのゲート電極用の導電膜を形成した後、該導電膜をエッチングにより所望の形状に加工
(パターニング)することで、ゲート電極213を形成する。
に示した作製方法を用いて形成することができる。本実施の形態では、プラズマCVD法
により形成される膜厚200nmの絶縁膜を、ゲート絶縁膜214として用いる。成膜条
件は、シランガスの流量4sccmとし、一酸化二窒素(N2O)の流量800sccm
とし、基板温度400℃とする。
ドレイン電極用の導電膜を形成した後、エッチング等によりパターニングすることで形成
される。ソース電極ドレイン電極用の導電膜として、実施の形態2と同様の材料及び積層
構造を採用することができる。
に形成される酸化物半導体膜215が段切れを起こすのを防ぐために、実施の形態2で示
したボトムゲート型に比べて薄くするのが望ましい。具体的には、10nm〜200nm
、好ましくは50nm〜75nmとする。本実施の形態では、モリブデンターゲットを用
いたスパッタ法によりソース電極ドレイン電極用の導電膜を形成した後、該導電膜をエッ
チングにより所望の形状に加工(パターニング)することで、ソース電極216、ドレイ
ン電極217を形成する。
の形態2に示した作製方法を用いて、ゲート電極213と重なる位置においてゲート絶縁
膜214と接するようにソース電極216及びドレイン電極217上に形成することがで
きる。
Zn(亜鉛)を含む酸化物半導体ターゲット(In2O3:Ga2O3:ZnO=1:1
:1)を用いたスパッタ法により得られる、In−Ga−Zn−O系非単結晶膜を用いる
。本実施の形態では、DCスパッタ法を用い、アルゴンの流量30sccmとし、酸素の
流量15sccmとし、基板温度は室温とする。
不活性ガス雰囲気(窒素、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等)下において、加熱処理
を施しておく。加熱処理の条件については、実施の形態2を参照することができる。酸化
物半導体膜215を加熱処理することにより、酸化物半導体膜215は、膜内に含まれる
水分、水素、ヒドロキシ基が脱離する。
で形成される。酸化物絶縁膜218は、実施の形態2と同様の材料及び積層構造を採用し
、実施の形態2に示した作製方法を用いて形成することができる。
ス雰囲気下、酸素ガス雰囲気下、または超乾燥エア(CRDS(キャビティリングダウン
レーザー分光法)方式の露点計を用いて測定した場合の水分量が20ppm(露点換算で
−55℃)以下、好ましくは1ppm以下、好ましくは10ppb以下の空気)雰囲気下
において、酸化物半導体膜215に再び加熱処理を施し、酸化物半導体膜215に含まれ
る水分、水素、ヒドロキシ基を脱離させるようにしても良い。加熱処理の条件については
、実施の形態2を参照することができる。
さらに導電膜219を有していても良い。該導電膜219は、ソース電極216またはド
レイン電極217と同様の材料または同様の積層構造を用いることが出来る。導電膜21
9の膜厚は、10nm〜400nm、好ましくは100nm〜200nmとする。そして
、フォトリソグラフィ法によりレジストマスクを形成し、所望の形状に加工(パターニン
グ)することで、導電膜219を、酸化物半導体膜215のチャネル形成領域と重なるよ
うに形成する。上記導電膜219は、電気的に絶縁しているフローティングの状態であっ
ても良いし、電位が与えられる状態であっても良い。後者の場合、導電膜219には、ゲ
ート電極213と同じ高さの電位が与えられていても良いし、グラウンドなどの固定電位
が与えられていても良い。導電膜219に与える電位の高さを制御することで、薄膜トラ
ンジスタ211の閾値電圧を制御することができる。
る。絶縁膜220は、水分や、水素、酸素、ヒドロキシ基などの不純物を極力含まず、こ
れらが外部から侵入することをブロックする、酸化珪素膜、窒化酸化珪素膜などの無機絶
縁膜を用いる。
スタよりも高い移動度を有し、なおかつアモルファスシリコンを用いた薄膜トランジスタ
と同様に均一な素子特性を有している。よって、画素部のみならず、画素部よりも駆動周
波数の高い駆動回路を構成する半導体素子に、酸化物半導体を用いることができ、レーザ
結晶化などのプロセスを用いずともシステムオンパネルを実現することができる。
は酸化物絶縁膜上の導電膜として、抵抗の高い金属材料を用いた場合でも、実施の形態1
で説明したように、表示を行うラインの画素が有する走査線にのみ順にパルスを入力し、
画素部の特定のエリアにおいてのみ画像の表示を行うことで、半導体表示装置全体の消費
電力を抑えることができ、信頼性を高めることができる。
本実施の形態では、実施の形態2で示した薄膜トランジスタ201または実施の形態3で
示した薄膜トランジスタ221とは構造が異なる、チャネル保護構造のボトムゲート型の
薄膜トランジスタの構成について説明する。なお、実施の形態2と同一部分又は同様な機
能を有する部分、及び工程は、実施の形態2と同様に行うことができるため、繰り返しの
説明は省略する。
トランジスタ221の上面図を、それぞれ示す。なお、図8(B)の破線C1−C2にお
ける断面図が、図8(A)に相当する。
223上に形成されたゲート絶縁膜224と、ゲート電極223と重なる位置においてゲ
ート絶縁膜224上に形成された島状の酸化物半導体膜225と、島状の酸化物半導体膜
225のうち、チャネル形成領域となる部分と重なるように、島状の酸化物半導体膜22
5上に形成されたチャネル保護膜231と、島状の酸化物半導体膜225上に形成された
ソース電極226及びドレイン電極227と、チャネル保護膜231、ソース電極226
及びドレイン電極227上に形成された酸化物絶縁膜228と、を有している。
下地膜は、実施の形態2と同様の材料及び積層構造を採用することができる。また、ゲー
ト電極223の材料は、実施の形態2と同様の材料及び積層構造を採用することができる
。
とする。本実施の形態では、タングステンターゲットを用いたスパッタ法により150n
mのゲート電極用の導電膜を形成した後、該導電膜をエッチングにより所望の形状に加工
(パターニング)することで、ゲート電極223を形成する。
に示した作製方法を用いて形成することができる。本実施の形態では、プラズマCVD法
により形成される膜厚200nmの絶縁膜を、ゲート絶縁膜224として用いる。成膜条
件は、シランガスの流量4sccmとし、一酸化二窒素(N2O)の流量800sccm
とし、基板温度400℃とする。
の形態2に示した作製方法を用いて、ゲート電極223と重なる位置においてゲート絶縁
膜224上に形成することができる。
Zn(亜鉛)を含む酸化物半導体ターゲット(In2O3:Ga2O3:ZnO=1:1
:1)を用いたスパッタ法により得られる、In−Ga−Zn−O系非単結晶膜を用いる
。本実施の形態では、DCスパッタ法を用い、アルゴンの流量30sccmとし、酸素の
流量15sccmとし、基板温度は室温とする。
減圧雰囲気下、窒素や希ガスなどの不活性ガス雰囲気下、酸素ガス雰囲気下、または超乾
燥エア(CRDS(キャビティリングダウンレーザー分光法)方式の露点計を用いて測定
した場合の水分量が20ppm(露点換算で−55℃)以下、好ましくは1ppm以下、
好ましくは10ppb以下の空気)雰囲気下において、加熱処理を施しておく。加熱処理
の条件については、実施の形態2を参照することができる。酸化物半導体膜225を加熱
処理することにより、酸化物半導体膜225は、膜内に含まれる水分、水素、ヒドロキシ
基が脱離する。
なる部分と重なるように、島状の酸化物半導体膜225上に形成する。チャネル保護膜2
31を設けることによって、酸化物半導体膜225のチャネル形成領域となる部分に対す
る、後の工程時におけるダメージ(エッチング時のプラズマやエッチング剤による膜減り
など)を防ぐことができる。従って薄膜トランジスタの信頼性を向上させることができる
。
素など)を用いることができる。チャネル保護膜231は、プラズマCVD法や熱CVD
法などの気相成長法やスパッタリング法を用いて形成することができる。チャネル保護膜
231は成膜後にエッチングにより形状を加工する。ここでは、スパッタ法により酸化珪
素膜を形成し、フォトリソグラフィによるマスクを用いてエッチング加工することでチャ
ネル保護膜231を形成する。
物絶縁膜であるチャネル保護膜231を形成すると、チャネル保護膜231より酸素が供
給され、島状の酸化物半導体膜225において少なくともチャネル保護膜231と接する
領域が、キャリア濃度が好ましくは1×1018/cm3未満、さらに好ましくは1×1
014/cm3以下まで低くなることにより高抵抗化し、高抵抗化酸化物半導体領域とな
る。チャネル保護膜231の形成により、酸化物半導体膜225は、チャネル保護膜23
1との界面近傍に高抵抗化酸化物半導体領域を有することができる。
ネル保護膜231上に、ソース電極ドレイン電極用の導電膜を形成した後、エッチング等
によりパターニングすることで形成される。ソース電極ドレイン電極用の導電膜として、
実施の形態2と同様の材料、積層構造及び膜厚を採用することができる。
電極用の導電膜を形成した後、該導電膜をエッチングにより所望の形状に加工(パターニ
ング)することで、島状の酸化物半導体膜225上にソース電極226、ドレイン電極2
27を形成する。
ン電極227に接するように、スパッタ法で形成される。酸化物絶縁膜228は、実施の
形態2と同様の材料及び積層構造を採用し、実施の形態2に示した作製方法を用いて形成
することができる。なお、チャネル保護膜231を形成した場合、必ずしも酸化物絶縁膜
228を形成する必要はない。
する前または形成した後に、減圧雰囲気下、窒素や希ガスなどの不活性ガス雰囲気下、酸
素ガス雰囲気下、または超乾燥エア(CRDS(キャビティリングダウンレーザー分光法
)方式の露点計を用いて測定した場合の水分量が20ppm(露点換算で−55℃)以下
、好ましくは1ppm以下、好ましくは10ppb以下の空気)雰囲気下において、酸化
物半導体膜225に再び加熱処理を施し、酸化物半導体膜225に含まれる水分、水素、
ヒドロキシ基を脱離させるようにしても良い。加熱処理の条件については、実施の形態2
を参照することができる。
さらに導電膜229を有していても良い。該導電膜229は、ソース電極226またはド
レイン電極227と同様の材料または同様の積層構造を用いることが出来る。導電膜22
9の膜厚は、10nm〜400nm、好ましくは100nm〜200nmとする。そして
、フォトリソグラフィ法によりレジストマスクを形成し、所望の形状に加工(パターニン
グ)することで、導電膜229を、酸化物半導体膜225のチャネル形成領域と重なるよ
うに形成する。上記導電膜229は、電気的に絶縁しているフローティングの状態であっ
ても良いし、電位が与えられる状態であっても良い。後者の場合、導電膜229には、ゲ
ート電極223と同じ高さの電位が与えられていても良いし、グラウンドなどの固定電位
が与えられていても良い。導電膜229に与える電位の高さを制御することで、薄膜トラ
ンジスタ221の閾値電圧を制御することができる。
る。絶縁膜230は、水分や、水素、ヒドロキシ基などの不純物を極力含まず、これらが
外部から侵入することをブロックする、酸化珪素膜、窒化酸化珪素膜などの無機絶縁膜を
用いる。
スタよりも高い移動度を有し、なおかつアモルファスシリコンを用いた薄膜トランジスタ
と同様に均一な素子特性を有している。よって、画素部のみならず、画素部よりも駆動周
波数の高い駆動回路を構成する半導体素子に、酸化物半導体を用いることができ、レーザ
結晶化などのプロセスを用いずともシステムオンパネルを実現することができる。
は酸化物絶縁膜上の導電膜として、抵抗の高い金属材料を用いた場合でも、表示を行うラ
インの画素が有する走査線にのみ順にパルスを入力し、画素部の特定のエリアにおいての
み画像の表示を行うことで、半導体表示装置全体の消費電力を抑えることができ、信頼性
を高めることができる。
本実施の形態では、デコーダに用いられているNOR回路の、具体的な構成の一例につい
て説明する。
の薄膜トランジスタを用いて形成されている。
のトランジスタ911−1〜911−nと、トランジスタ912とを有している。なお、
本明細書において接続とは、2つの電極間において電気信号が伝達される状態の接続を意
味し、電極間に配線などの別の導体が存在していても良い。
Sが与えられている。またn個のトランジスタ911−1〜911−nのドレイン電極は
、トランジスタ912のソース電極に接続されており、該ソース電極の電圧が走査線に電
圧Voutとして与えられる。トランジスタ912のドレイン電極及びゲート電極には、
高レベルの電源電圧VDDが与えられている。
制御信号が入力されている。NOR回路に入力される制御信号の少なくとも1つが、高い
レベル(Hi)の電圧のとき、トランジスタ911−1〜911−nの一つがオンになり
、低レベルの電源電圧VSSが、電圧Voutとして走査線に与えられる。
ジスタ911−1〜911−nは全てオフになる。また、トランジスタ912はオンであ
るため、高レベルの電源電圧VDDが、電圧Voutとして走査線に与えられる。
てnチャネル型の薄膜トランジスタを用いて形成されている。
個のトランジスタ901−1〜901−nと、ソース電極とドレイン電極が互いに接続さ
れたn個のトランジスタ902−1〜902−nと、トランジスタ903と、トランジス
タ904とを有している。
つずつ、ゲート電極が互いに接続されている。言い換えると、iが1乃至nから選ばれた
任意の数と定義すると、トランジスタ901−iとトランジスタ902−iのゲート電極
が接続されている。また、n個のトランジスタ901−1〜901−nのソース電極と、
n個のトランジスタ902−1〜902−nのソース電極には、低レベルの電源電圧VS
Sが与えられている。またn個のトランジスタ901−1〜901−nのドレイン電極は
、トランジスタ903のソース電極及びトランジスタ904のゲート電極に接続されてい
る。トランジスタ903のドレイン電極及びゲート電極と、トランジスタ904のドレイ
ン電極には、高レベルの電源電圧VDDが与えられている。トランジスタ904のソース
電極と、n個のトランジスタ902−1〜902−nのドレイン電極とは接続されており
、これらの電極の電圧が、走査線に電圧Voutとして与えられる。
制御信号が入力されている。NOR回路に入力される制御信号の少なくとも1つが、高い
レベル(Hi)の電圧のとき、トランジスタ901−1〜901−nの一つ、及びトラン
ジスタ902−1〜902−nの一つがオンになる。よって、オンのトランジスタを介し
て、低レベルの電圧VSSが、電圧Voutとして走査線に与えられる。また、オンのト
ランジスタを介して、トランジスタ903のソース電極及びトランジスタ904のゲート
電極にも、低レベルの電圧VSSが与えられる。
ジスタ901−1〜901−n及びトランジスタ902−1〜902−nが全てオフにな
る。また、トランジスタ903はオンであるため、電源電圧VDDからトランジスタ90
3に電流が流れはじめ、トランジスタ903のソース電極及びトランジスタ904のゲー
ト電極の電圧が上昇を始める。
、電源電圧VSS+トランジスタ904の閾値電圧Vthを超えると、トランジスタ90
4がオンになる。トランジスタ904がオンになると、電源電圧VDDからトランジスタ
904を介して電流が流れはじめ、トランジスタ904のソース電極の電圧である電圧V
outも、トランジスタ903のソース電極及びトランジスタ904のゲート電極の電圧
に追随するように、上昇を始める。
値電圧Vthに時間の経過と共に近づくと、トランジスタ903は自動的にオフになる。
また、トランジスタ902−1〜902−nも全てオフであるため、トランジスタ904
のゲート電極は浮遊状態となる。よって、トランジスタ904のゲート電極とソース電極
間の電圧差は、トランジスタ904のゲート容量により保持される。
るため、トランジスタ904のソース電極の電圧である電圧Voutは、上昇を続ける。
そのため、トランジスタ904のゲート電極の電圧は、電圧Voutが上昇すると共に、
ゲート電極とソース電極間の電圧差を保持しながら上昇を続ける。そして、トランジスタ
904のソース電極及び電圧Voutが電源電圧VDDに近づくと、電圧Voutの上昇
は停止し、電圧VDDに保たれる。
状態とすることで、ブートストラップ動作を行うと、トランジスタ903及びトランジス
タ904の閾値電圧に係わらず、電圧Voutを電圧VDDに等しくすることができる。
ンジスタ904のゲート電極を浮遊状態にする必要がある。そして、トランジスタ904
のゲート電極を浮遊状態にする際に、トランジスタ904のゲート電極からリークする電
荷の量が大きいほど、ブートストラップ動作による上記ゲート電極における電位の上昇が
抑えられ、上記ゲート電極の電位は低くなってしまう。特に、図10に示すNOR回路で
は、トランジスタ904のゲート電極にトランジスタ901−1〜901−nが接続され
ており、トランジスタ904のゲート電極に接続されているトランジスタの数が多い。そ
のため、上記トランジスタからの電荷の漏れにより、トランジスタ904のゲート電極の
電位が低くなりやすい。
ル形成領域に有するトランジスタを用いる。酸化物半導体をチャネル形成領域に有するト
ランジスタはオフ電流が低いため、トランジスタ904のゲート電極から漏れる電荷の量
を小さく抑えることができる。その結果、ブートストラップ動作を行った際に、トランジ
スタ904のゲート電極の電位を高くすることができる。したがって、トランジスタ90
4のゲート電圧を大きくすることができるので、電圧Voutの立ち上がり時間を短くす
ることができる。また、制御信号D1〜Dn、制御信号Db1〜Dbnの電位の振幅を小
さくすることができるので、NOR回路の消費電力を低減させることができる。
本実施の形態では、本発明の半導体表示装置の全体的な構成の一例について説明する。図
11に、本発明の半導体表示装置のブロック図を示す。
数有する画素部300と、各画素をラインごとに選択する走査線駆動回路301と、選択
されたラインの画素へのビデオ信号の入力を制御する信号線駆動回路302とを有する。
動回路301に入力されるnビットの制御信号D1〜Dnにより、その動作が制御されて
いる。具体的には、制御信号D1〜Dnの、各ビットの値の組み合わせによって、デコー
ダ303から走査線を介して、画素部300にパルスを有する選択信号を順に入力するこ
とができる。また、制御信号D1〜Dnの、各ビットの値の組み合わせによって、表示を
行うラインの画素にのみ順にパルスを入力し、それ以外の表示を行わないラインの画素に
はパルスの入力を行わないように、走査線駆動回路301を動作させることができる。
少なくとも有する。シフトレジスタ304に、シフトレジスタ304の動作を制御する駆
動用信号、具体的には、クロック信号S−CLKと、スタートパルス信号S−SPが入力
されると、これらの駆動用信号に従って、パルスが順次シフトするタイミング信号を生成
し、サンプリング回路305に入力する。サンプリング回路305では、入力されたタイ
ミング信号に従って、信号線駆動回路302に入力された1ライン期間分のビデオ信号が
サンプリングされ、そして、サンプリングされたビデオ信号は信号線を介して画素部30
0に順次入力される。
3においてパルスを有する選択信号を生成し、各走査線に入力する。パルスにより選択さ
れた走査線を有する画素では、信号線を介してビデオ信号が入力される。
間と呼ぶ。実際には、上記ライン期間に水平帰線期間が加えられた期間をライン期間に含
むことがある。
画素をいくつかのグループに分け、各グループに対応する画素ごとに並行して行っても良
い。
ているが、本発明はこの構成に限定されない。画素部300の前段に、サンプリング回路
305から出力されたビデオ信号に信号処理を施す回路を設けることができる。信号処理
を施す回路の一例として、例えば波形を整形することができるバッファなどが挙げられる
。
トレジスタ304を用いて生成しているが、本発明はこの構成に限定されない。例えば、
図11(B)に示すように、シフトレジスタ304の代わりにデコーダ306を用いて、
タイミング信号を生成するようにしても良い。この場合、デコーダ306の動作を制御す
るための制御信号DS1〜DSmを、駆動用信号として信号線駆動回路302に入力する
。
画素が有する信号線にのみ、サンプリングして入力することができる。フレーム周波数が
一定であるならば、選択されているラインの全ての画素にビデオ信号を入力するよりも、
選択されているラインの一部の画素にビデオ信号を入力する方が、信号線駆動回路302
の駆動周波数を低く抑えることができるので、消費電力を抑えることができる。
線駆動回路302を一基板上に形成するシステムオンパネルであっても良い。システムオ
ンパネルとすることで、走査線駆動回路301または信号線駆動回路302などの駆動回
路と、画素部300とを接続するためのピン数を削減し、駆動回路と画素部の接続不良に
起因する歩留まり低下、ピンを用いた接続箇所における機械的強度の低さなどを、回避す
ることが可能となる。さらに、表示装置の小型化のみならず、組立工程や検査工程の削減
によるコストダウンも、システムオンパネルの実現により可能になる。システムオンパネ
ルの場合、FPC(Flexible Printed Circuit)等の接続部を
介して、コントローラから制御信号、ビデオ信号、駆動用信号などの各種信号と、電源電
圧とが、画素部300、走査線駆動回路301または信号線駆動回路302に供給される
。
の低い回路、例えば、走査線駆動回路301や、信号線駆動回路302のサンプリング回
路305に用いられているアナログスイッチなどを、画素部300と共に一基板上に形成
し、残りの、駆動周波数が比較的高いシフトレジスタ304やデコーダ306を、別の基
板上に形成する用にしても良い。この場合、駆動周波数が高い回路を、単結晶半導体を用
いた半導体素子で形成し、画素部300及び駆動周波数の低い回路を、酸化物半導体を用
いた半導体素子で形成することができる。このように、部分的にシステムオンパネルを採
用することで、上述した接続不良に起因する歩留まり低下、ピンを用いた接続箇所におけ
る機械的強度の低さなどを回避する、組立工程や検査工程の削減によるコストダウン、と
いったシステムオンパネルのメリットをある程度享受できる。さらに、画素部300、走
査線駆動回路301及び信号線駆動回路302を全て一基板上に形成するシステムオンパ
ネルに比べて、駆動周波数が高い回路の性能をより高めることができ、なおかつ、単結晶
半導体を用いた場合は実現することが難しい、面積の広い画素部を形成することができる
。
本実施の形態では、本発明の一態様に係る半導体表示装置が有する、画素部の具体的な構
成の一例について説明する。
、画素部の回路図である。図12に示す画素部は、複数の信号線S1〜Sx、複数の電源
線V1〜Vx、複数の走査線G1〜Gyを有している。複数の各画素310は、信号線S
1〜Sxの一つと、電源線V1〜Vxの一つと、走査線G1〜Gyの一つとを、少なくと
も有している。
チング用トランジスタ311と、発光素子313に供給する電流値を制御する駆動用トラ
ンジスタ312とを有している。スイッチング用トランジスタ311のゲート電極は、走
査線G1〜走査線Gyの1つと接続されており、スイッチング用トランジスタ311のソ
ース電極とドレイン電極は、一方が信号線S1〜信号線Sxの1つに接続され、他方が駆
動用トランジスタ312のゲート電極に接続されている。駆動用トランジスタ312のソ
ース電極とドレイン電極は、一方が電源線V1〜電源線Vxの1つに接続され、他方が発
光素子313の画素電極に接続されている。また、画素310は保持容量314を有して
おり、該保持容量314は、一方の電極が電源線V1〜電源線Vxの1つに接続され、他
方の電極が駆動用トランジスタ312のゲート電極に接続されている。
る。陽極と陰極は、いずれか一方を画素電極、他方を対向電極として用いる。陽極が駆動
用トランジスタ312のソース電極またはドレイン電極と接続している場合、陽極が画素
電極、陰極が対向電極となる。逆に陰極が駆動用トランジスタ312のソース電極または
ドレイン電極と接続している場合、陰極が画素電極、陽極が対向電極となる。
して対向電極と電源線の電圧差は、駆動用トランジスタ312がオンになったときに発光
素子に順方向バイアスの電圧が印加されるような値に保たれている。
になると、信号線に入力されたビデオ信号の電圧が、駆動用トランジスタ312のゲート
電極に与えられる。この入力されたビデオ信号の電圧に従って、駆動用トランジスタ31
2のゲート電圧(ゲート電極とソース電極間の電圧差)が定まる。そして、該ゲート電圧
に従って流れる駆動用トランジスタ312のドレイン電流が発光素子313に供給される
ことで、発光素子313は発光する。
スを有する選択信号を順次入力する。そして、該エリアの画素が有する信号線にのみ、画
像情報を有するビデオ信号を入力することで、特定のエリアにおいてのみ、画像を表示す
ることができる。
階調を表示する時間階調駆動であっても良いし、アナログの画像情報を有するビデオ信号
を用いたアナログ階調駆動であっても良い。
あり、本発明は図12に示す画素の構成に限定されない。
示す画素部は、複数の信号線S1〜Sx、複数の走査線G1〜Gyを有している。複数の
各画素320は、信号線S1〜Sxの一つと、走査線G1〜Gyの一つとを、少なくとも
有している。
と、保持容量323とを有している。トランジスタ321のゲート電極は、走査線G1〜
走査線Gyの1つと接続されており、トランジスタ321のソース電極とドレイン電極は
、一方が信号線S1〜信号線Sxの1つに接続され、他方が液晶素子322の画素電極に
接続されている。液晶素子322は、画素電極と、対向電極と、画素電極と対向電極の間
に挟まれた液晶とを有している。保持容量323は、液晶素子322の画素電極と対向電
極の間に印加された電圧を保持するために設けられている。具体的に保持容量323が有
する一対の電極のうち、一方は液晶素子322の画素電極に接続され、他方には一定の電
圧が与えられている。
トランジスタ321がオンになる。そして、信号線S1〜Sxに入力されたビデオ信号の
電圧が、オンのトランジスタ321を介して、液晶素子322の画素電極に与えられる。
液晶素子322では、電圧が印加されると液晶分子の配向が変化し、それに伴い液晶の屈
折率が変化する。よって、ビデオ信号の電圧に応じてその透過率が変化するため、液晶素
子322において階調を表現することができる。
スを有する選択信号を順次入力する。そして、該エリアの画素が有する信号線にのみ、画
像情報を有するビデオ信号を入力することで、特定のエリアにおいてのみ、画像を表示す
ることができる。
あり、本発明は図13に示す画素の構成に限定されない。
本実施の形態では、本発明の半導体表示装置の一つである、電子ペーパー或いはデジタル
ペーパーと呼ばれる半導体表示装置について説明する。
る表示素子を用いる。具体的に、電子ペーパーに用いられる表示素子には、非水系電気泳
動型の表示素子、2つの電極間の高分子材料中に液晶のドロップレットを分散させたPD
LC(polymer dispersed liquid crystal)方式の表
示素子、2つの電極間にカイラルネマチック液晶またはコレステリック液晶を有する表示
素子、2つの電極間に帯電した微粒子を有し、該微粒子を電界により粉体中で移動させる
粉体移動方式の表示素子などを用いることができる。また非水系電気泳動型の表示素子に
は、2つの電極間に帯電した微粒子を分散させた分散液を挟み込んだ表示素子、帯電した
微粒子を分散させた分散液を、絶縁膜を間に挟んだ2つの電極上に有する表示素子、それ
ぞれ異なる電荷に帯電する二色の半球を有するツイスティングボールを、2つの電極間に
おいて溶媒中に分散させた表示素子、溶液中に帯電した微粒子が複数分散されているマイ
クロカプセルを2つの電極間に有する表示素子などが含まれる。
回路702の上面図を示す。
信号線707が、画素部700内まで引き回されている。走査線駆動回路702から複数
の走査線708が、画素部700内まで引き回されている。
る。トランジスタ704のゲート電極は、走査線708の一つに接続されている。またト
ランジスタ704のソース電極とドレイン電極は、一方が信号線707の一つに、他方が
表示素子705の画素電極に接続されている。
持するために、表示素子705と並列に保持容量706が接続されているが、表示素子7
05のメモリ性の高さが表示を維持するのに十分な程度に高いのであれば、保持容量70
6を必ずしも設ける必要はない。
設けたアクティブマトリクス型の画素部の構成について説明したが、本発明の一態様に係
る電子ペーパーは、この構成に限定されない。画素に設けるトランジスタの数は複数であ
っても良いし、トランジスタと容量以外に、抵抗、コイルなどの素子が接続されていても
良い。
素703に設けられた表示素子705の断面図を示す。
711によって電圧が印加されるマイクロカプセル712とを有する。トランジスタ70
4のソース電極またはドレイン電極713の一方は、画素電極710に接続されている。
ンブラックなどのマイナスに帯電した黒色顔料とが、オイルなどの分散媒と共に封入され
ている。画素電極710に印加されるビデオ信号の電圧に従って、画素電極と対向電極の
間に電圧を印加し、正の電極側に黒色顔料を、負の電極側に白色顔料を引き寄せることで
、階調の表示を行うことができる。
の間において透光性を有する樹脂714により固定されている。しかし、本発明はこの構
成に限定されず、マイクロカプセル712、画素電極710、対向電極711によって形
成される空間には、空気、不活性ガスなどの気体が充填されていても良い。ただし、この
場合、マイクロカプセル712は、接着剤などにより画素電極710と対向電極711の
両方、或いはいずれか一方に、固定しておくことが望ましい。
に複数であるとは限らない。1つの表示素子705が複数のマイクロカプセル712を有
していても良いし、複数の表示素子705が1つのマイクロカプセル712を有していて
も良い。例えば2つの表示素子705が1つのマイクロカプセル712を共有し、一方の
表示素子705が有する画素電極710にプラスの電圧が、他方の表示素子705が有す
る画素電極710にマイナスの電圧が印加されていたとする。この場合、プラスの電圧が
印加された画素電極710と重なる領域において、マイクロカプセル712内では黒色顔
料が画素電極710側に引き寄せられ、白色顔料が対向電極711側に引き寄せられる。
逆に、マイナスの電圧が印加された画素電極710と重なる領域において、マイクロカプ
セル712内では白色顔料が画素電極710側に引き寄せられ、黒色顔料が対向電極71
1側に引き寄せられる。
例に挙げて説明する。
出来る。
統一することで、表示素子を初期化する。表示素子を初期化することで、残像が残るのを
防ぐことが出来る。具体的に、電気泳動型では、各画素の表示が白または黒となるように
、表示素子705が有するマイクロカプセル712によって表示される階調を調整する。
示するような初期化用ビデオ信号を画素に入力する場合の、初期化の動作について説明す
る。例えば、画像の表示を対向電極711側に向かって行う電気泳動型の電子ペーパーの
場合、まず、マイクロカプセル712内の黒色顔料が対向電極711側に、白色顔料が画
素電極710側に向くように、表示素子705に電圧を印加する。次いで、マイクロカプ
セル712内の白色顔料が対向電極711側に、黒色顔料が画素電極710側に向くよう
に、表示素子705に電圧を印加する。
いた階調によっては、マイクロカプセル712内の白色顔料と黒色顔料の移動が中途半端
に終わってしまい、初期化期間が終了した後においても画素間において表示される階調に
差が生じてしまう可能性もある。そのため、共通電圧Vcomに対してマイナスの電圧−
Vpを、複数回、画素電極710に印加することで黒を表示し、共通電圧Vcomに対し
てプラスの電圧Vpを、複数回、画素電極710に印加することで白を表示することが望
ましい。
用ビデオ信号を入力する必要最低限の回数も異なってくる。よって、初期化期間前に表示
されていた階調に合わせて、画素間で、初期化用ビデオ信号を入力する回数を変えるよう
にしても良い。この場合、初期化用ビデオ信号を入力する必要がなくなった画素には、共
通電圧Vcomを入力しておくと良い。
るためには、選択信号のパルスが各走査線に与えられている期間において、当該走査線を
有するラインの画素に、初期化用ビデオ信号を入力するという一連の動作を、複数回行う
。初期化用ビデオ信号の電圧Vpまたは電圧−Vpを画素電極710に複数回印加するこ
とで、マイクロカプセル712内における白色顔料と黒色顔料の移動を収束させて画素間
に階調の差が生じるのを防ぎ、画素部の画素を初期化することができる。
表示した後に黒を表示するようにしても良い。或いは、初期化期間では、各画素において
白を表示した後に黒を表示し、更にその後、白を表示しするようにしても良い。
必要はない。例えば、画素ごと、或いは同じラインに属する画素ごと、といったように、
初期化期間の開始されるタイミングを異ならせるようにしても良い。
圧のパルスがシフトしている選択信号が入力される。そして、選択信号にパルスが出現し
ている1ライン期間内において、全ての信号線に画像情報を有するビデオ信号が入力され
る。
色顔料と黒色顔料が画素電極710側または対向電極711側に移動することで、表示素
子705は階調を表示する。
印加することが望ましい。よって、選択信号のパルスが各走査線に与えられている期間に
おいて、当該走査線を有するラインの画素にビデオ信号を入力するという一連の動作を、
複数回行う。
線への選択信号の入力または信号線へのビデオ信号の入力は行わない。よって、表示素子
705が有するマイクロカプセル712内の白色顔料と黒色顔料は、画素電極710と対
向電極711の間にプラスまたはマイナスの電圧が印加されない限りその配置は保持され
るので、表示素子705の表示する階調は保たれる。よって、書込期間において書き込ま
れた画像は、保持期間においても表示が維持される。
間と、保持期間のうち、初期化期間を省略するようにしても良い。図16(A)に、1フ
レーム期間における、黒表示の初期化期間Taと、白表示の初期化期間Tbと、書込期間
Tcと、保持期間Tdの出現する順序を模式的に示す。初期化期間Taと初期化期間Tb
の順序は、逆であっても良い。また、図16(B)に、一部エリアにおいてのみ画像の表
示を行う際に、初期化期間を省略した場合の、書込期間Tcと、保持期間Tdの出現する
順序を模式的に示す。初期化期間を省略する、或いは初期化の回数を減らすことで、走査
回数を削減し、走査線駆動回路の消費電力を抑えることが出来る。
アの画素が有する走査線にのみ順に電圧のパルスがシフトしている選択信号を入力し、そ
の他の走査線にはパルスを有さない、すなわちフラットな高さの電圧を有する選択信号が
入力する。そして、選択信号にパルスが出現している1ライン期間内において、当該エリ
アの画素が有する信号線にのみ画像情報を有するビデオ信号を入力し、その他の信号線に
は画像の表示に寄与しないビデオ信号を入力する。
にビデオ信号の電圧を複数回印加することが望ましい。よって、選択信号のパルスが各走
査線に与えられている期間において、当該走査線を有するラインの画素にビデオ信号を入
力するという一連の動作を、複数回行う。
い場合、連続するフレーム期間に渡って階調に変化がない画素では、表示素子に電圧を印
加せずに済ますことも可能である。例えば、図15(A)に示すように、白地の中に黒丸
が描かれた画像を表示させた後、図15(B)に示すように、黒丸の位置が図15(A)
に示す画像と異なる画像を表示する場合、表示素子705が表示する階調は、領域Aでは
白から白のまま、領域Bでは黒から白、領域Cでは黒から黒のまま、領域Dでは白から黒
となる。図17に、領域A〜領域Dの画素において、画素電極710に印加される電圧と
、各走査線に入力される選択信号の電圧の、タイミングチャートを示す。
comが印加される。共通電圧Vcomは対向電極711にも印加されているため、領域
Aの表示素子は、階調が変化せず、引き続き白を表示する。領域Bでは、画像が切り替わ
る際に黒から白へ階調が変化するため、画素電極710に電圧−Vpが印加される。よっ
て、領域Bの表示素子は、黒が表示される。領域Cでは、画像が切り替わっても階調に変
化がないため、画素電極710に共通電圧Vcomが印加される。共通電圧Vcomは対
向電極711間にも印加されているため、領域Cの表示素子は、階調が変化せず、引き続
き黒を表示する。領域Dでは、画像が切り替わる際に白から黒へ階調が変化するため、画
素電極710に電圧Vpが印加される。よって、領域Dの表示素子は、白が表示される。
電圧を印加しない場合、信号線駆動回路の消費電力を抑えることができる。
本実施の形態では、nチャネル型トランジスタを用いた信号線駆動回路の構成について説
明する。
5602を有する。サンプリング回路5602は、複数のスイッチング回路5602_1
〜5602_N(Nは自然数)を有する。スイッチング回路5602_1〜5602_N
は、各々、複数のnチャネル型トランジスタ5603_1〜5603_k(kは自然数)
を有する。
る。なお、トランジスタが有するソース電極とドレイン電極のうち、いずれか一方を第1
端子、他方を第2端子として、以下、記述する。
04_kと接続されている。配線5604_1〜5604_kには、各々、ビデオ信号が
入力される。トランジスタ5603_1〜5603_kの第2端子は、各々、信号線S1
〜Skと接続されている。トランジスタ5603_1〜5603_kのゲート電極は、配
線5605_1と接続される。
(Hレベル)を有するタイミング信号を出力し、スイッチング回路5602_1〜560
2_Nを順番に選択する機能を有する。
ングにより、配線5604_1〜5604_kと信号線S1〜Skとの導通状態(第1端
子と第2端子との間の導通)を制御する機能、即ち配線5604_1〜5604_kの電
位を信号線S1〜Skに供給するか否かを制御する機能を有する。
トを参照して説明する。図18(B)には、シフトレジスタ5601から配線5605_
1〜5605_Nにそれぞれ入力されるタイミング信号Sout_1〜Sout_Nと、
配線5604_1〜5604_kにそれぞれ入力されるビデオ信号Vdata_1〜Vd
ata_kのタイミングチャートを一例として示す。
8(B)では、1ライン期間を期間T1〜期間TNに分割する場合を例示している。期間
T1〜TNは、各々、選択された行に属する一画素に、ビデオ信号を書き込むための期間
である。
配線5605_1〜5605_Nに順番に出力する。例えば、期間T1において、シフト
レジスタ5601は、Hレベルの信号を配線5605_1に出力する。すると、スイッチ
ング回路5602_1が有するトランジスタ5603_1〜5603_kはオンになるの
で、配線5604_1〜5604_kと、信号線S1〜Skとが導通状態になる。このと
き、配線5604_1〜5604_kには、Data(S1)〜Data(Sk)が入力
される。Data(S1)〜Data(Sk)は、各々、トランジスタ5603_1〜5
603_kを介して、選択される行に属する画素のうち、1列目〜k列目の画素に書き込
まれる。こうして、期間T1〜TNにおいて、選択された行に属する画素に、k列ずつ順
番にビデオ信号が書き込まれる。
の数、又は配線の数を減らすことができる。よって、コントローラなどの外部回路との接
続数を減らすことができる。また、ビデオ信号が複数の列ずつ画素に書き込まれることに
よって、書き込み時間を長くすることができ、ビデオ信号の書き込み不足を防止すること
ができる。
て説明する。
N≧3の自然数)を有している(図19(A)参照)。第1のパルス出力回路10_1乃
至第Nのパルス出力回路10_Nには、第1の配線11より第1のクロック信号CK1、
第2の配線12より第2のクロック信号CK2、第3の配線13より第3のクロック信号
CK3、第4の配線14より第4のクロック信号CK4が供給される。また第1のパルス
出力回路10_1では、第5の配線15からのスタートパルスSP1(第1のスタートパ
ルス)が入力される。また2段目以降の第nのパルス出力回路10_n(nは、2≦n≦
Nの自然数)では、一段前段のパルス出力回路からの信号(前段信号OUT(n−1)と
いう)(n≧2の自然数)が入力される。また第1のパルス出力回路10_1では、2段
後段の第3のパルス出力回路10_3からの信号が入力される。同様に、2段目以降の第
nのパルス出力回路10_nでは、2段後段の第(n+2)のパルス出力回路10_(n
+2)からの信号(後段信号OUT(n+2)という)が入力される。したがって、各段
のパルス出力回路からは、後段及び/または2つ前段のパルス出力回路に入力するための
第1の出力信号(OUT(1)(SR)〜OUT(N))、別の配線等に電気的に接続さ
れる第2の出力信号(OUT(1)〜OUT(N))が出力される。なお、図19(A)
に示すように、シフトレジスタの最終段の2つの段には、後段信号OUT(n+2)が入
力されないため、一例としては、別途第2のスタートパルスSP2、第3のスタートパル
スSP3をそれぞれ入力する構成とすればよい。
を繰り返す信号である。ここで、第1のクロック信号(CK1)〜第4のクロック信号(
CK4)は、順に1/4周期分遅延している。本実施の形態では、第1のクロック信号(
CK1)〜第4のクロック信号(CK4)を利用して、パルス出力回路の駆動の制御等を
行う。
第4の配線14のいずれかと電気的に接続されている。例えば、図19(A)において、
第1のパルス出力回路10_1は、第1の入力端子21が第1の配線11と電気的に接続
され、第2の入力端子22が第2の配線12と電気的に接続され、第3の入力端子23が
第3の配線13と電気的に接続されている。また、第2のパルス出力回路10_2は、第
1の入力端子21が第2の配線12と電気的に接続され、第2の入力端子22が第3の配
線13と電気的に接続され、第3の入力端子23が第4の配線14と電気的に接続されて
いる。
子21、第2の入力端子22、第3の入力端子23、第4の入力端子24、第5の入力端
子25、第1の出力端子26、第2の出力端子27を有しているとする(図19(B)参
照)。第1のパルス出力回路10_1において、第1の入力端子21に第1のクロック信
号CK1が入力され、第2の入力端子22に第2のクロック信号CK2が入力され、第3
の入力端子23に第3のクロック信号CK3が入力され、第4の入力端子24にスタート
パルスが入力され、第5の入力端子25に後段信号OUT(3)が入力され、第1の出力
端子26より第1の出力信号OUT(1)(SR)が出力され、第2の出力端子27より
第2の出力信号OUT(1)が出力されていることとなる。
(図20(A)参照)。また、上述した第1の入力端子21〜第5の入力端子25、及び
第1の出力端子26、第2の出力端子27に加え、第1の高電源電位VDDが供給される
電源線51、第2の高電源電位VCCが供給される電源線52、低電源電位VSSが供給
される電源線53から、第1のトランジスタ31〜第13のトランジスタ43に信号、ま
たは電源電位が供給される。ここで図20(A)の各電源線の電源電位の高さの関係は、
第1の電源電位VDD>第2の電源電位VCC>第3の電源電位VSSとする。なお、第
1のクロック信号(CK1)〜第4のクロック信号(CK4)は、一定の間隔でHレベル
とLレベルを繰り返す信号であるが、HレベルのときVDD、LレベルのときVSSであ
るとする。なお電源線51の電位VDDを、電源線52の電位VCCより高くすることに
より、動作に影響を与えることなく、トランジスタのゲート電極に印加される電位を低く
抑えることができ、トランジスタのしきい値電圧のシフトを低減し、劣化を抑制すること
ができる。
続され、第2端子が第9のトランジスタ39の第1端子に電気的に接続され、ゲート電極
が第4の入力端子24に電気的に接続されている。第2のトランジスタ32は、第1端子
が電源線53に電気的に接続され、第2端子が第9のトランジスタ39の第1端子に電気
的に接続され、ゲート電極が第4のトランジスタ34のゲート電極に電気的に接続されて
いる。第3のトランジスタ33は、第1端子が第1の入力端子21に電気的に接続され、
第2端子が第1の出力端子26に電気的に接続されている。第4のトランジスタ34は、
第1端子が電源線53に電気的に接続され、第2端子が第1の出力端子26に電気的に接
続されている。第5のトランジスタ35は、第1端子が電源線53に電気的に接続され、
第2端子が第2のトランジスタ32のゲート電極及び第4のトランジスタ34のゲート電
極に電気的に接続され、ゲート電極が第4の入力端子24に電気的に接続されている。第
6のトランジスタ36は、第1端子が電源線52に電気的に接続され、第2端子が第2の
トランジスタ32のゲート電極及び第4のトランジスタ34のゲート電極に電気的に接続
され、ゲート電極が第5の入力端子25に電気的に接続されている。第7のトランジスタ
37は、第1端子が電源線52に電気的に接続され、第2端子が第8のトランジスタ38
の第2端子に電気的に接続され、ゲート電極が第3の入力端子23に電気的に接続されて
いる。第8のトランジスタ38は、第1端子が第2のトランジスタ32のゲート電極及び
第4のトランジスタ34のゲート電極に電気的に接続され、ゲート電極が第2の入力端子
22に電気的に接続されている。第9のトランジスタ39は、第1端子が第1のトランジ
スタ31の第2端子及び第2のトランジスタ32の第2端子に電気的に接続され、第2端
子が第3のトランジスタ33のゲート電極及び第10のトランジスタ40のゲート電極に
電気的に接続され、ゲート電極が電源線52に電気的に接続されている。第10のトラン
ジスタ40は、第1端子が第1の入力端子21に電気的に接続され、第2端子が第2の出
力端子27に電気的に接続され、ゲート電極が第9のトランジスタ39の第2端子に電気
的に接続されている。第11のトランジスタ41は、第1端子が電源線53に電気的に接
続され、第2端子が第2の出力端子27に電気的に接続され、ゲート電極が第2のトラン
ジスタ32のゲート電極及び第4のトランジスタ34のゲート電極に電気的に接続されて
いる。第12のトランジスタ42は、第1端子が電源線53に電気的に接続され、第2端
子が第2の出力端子27に電気的に接続され、ゲート電極が第7のトランジスタ37のゲ
ート電極に電気的に接続されている。第13のトランジスタ43は、第1端子が電源線5
3に電気的に接続され、第2端子が第1の出力端子26に電気的に接続され、ゲート電極
が第7のトランジスタ37のゲート電極に電気的に接続されている。
0のゲート電極、及び第9のトランジスタ39の第2端子の接続箇所をノードAとする。
また、第2のトランジスタ32のゲート電極、第4のトランジスタ34のゲート電極、第
5のトランジスタ35の第2端子、第6のトランジスタ36の第2端子、第8のトランジ
スタ38の第1端子、及び第11のトランジスタ41のゲート電極の接続箇所をノードB
とする(図20(A)参照)。
トについて、図20(B)に示す。
のトランジスタ39を設けておくことにより、ブートストラップ動作の前後において、以
下のような利点がある。
ストラップ動作によりノードAの電位が上昇すると、第1のトランジスタ31の第2端子
であるソース電極の電位が上昇していき、第1の電源電位VDDより高くなる。そして、
第1のトランジスタ31のソース電極が第1端子側、即ち電源線51側に切り替わる。そ
のため、第1のトランジスタ31においては、ゲート電極とソース電極の間、ゲート電極
とドレイン電極の間ともに、大きなバイアス電圧が印加されるために大きなストレスがか
かり、トランジスタの劣化の要因となりうる。そこで、ゲート電極に第2の電源電位VC
Cが印加される第9のトランジスタ39を設けておくことにより、ブートストラップ動作
によりノードAの電位は上昇するものの、第1のトランジスタ31の第2端子の電位の上
昇を生じないようにすることができる。つまり、第9のトランジスタ39を設けることに
より、第1のトランジスタ31のゲート電極とソース電極の間に印加される負のバイアス
電圧の値を小さくすることができる。よって、本実施の形態の回路構成とすることにより
、第1のトランジスタ31のゲート電極とソース電極の間に印加される負のバイアス電圧
も小さくできるため、ストレスによる第1のトランジスタ31の劣化を抑制することがで
きる。
端子と第3のトランジスタ33のゲート電極との間に第1端子と第2端子を介して接続さ
れるように設ける構成であればよい。なお、本実施形態でのパルス出力回路を複数具備す
るシフトレジスタの場合、走査線駆動回路より段数の多い信号線駆動回路では、第9のト
ランジスタ39を省略してもよく、トランジスタ数を削減できるという利点がある。
導体を用いることにより、トランジスタのオフ電流を低減すると共に、オン電流及び電界
効果移動度を高めることができ、さらに劣化の度合いを低減することが出来るため、回路
内の誤動作を低減することができる。また酸化物半導体を用いたトランジスタは、アモル
ファスシリコンを用いたトランジスタに比べ、ゲート電極に高電位が印加されることによ
るトランジスタの劣化の程度が小さい。そのため、第2の電源電位VCCを供給する電源
線に、第1の電源電位VDDを供給しても同様の動作が得られ、且つ回路間を引き回す電
源線の数を低減することができるため、回路の小型化を図ることが出来る。
ロック信号、第8のトランジスタ38のゲート電極に第2の入力端子22によって供給さ
れるクロック信号は、第7のトランジスタ37のゲート電極に第2の入力端子22によっ
て供給されるクロック信号、第8のトランジスタ38のゲート電極に第3の入力端子23
によって供給されるクロック信号となるように、結線関係を入れ替えても同様の作用を奏
する。このとき、図20(A)に示すシフトレジスタにおいて、第7のトランジスタ37
及び第8のトランジスタ38が共にオンの状態から、第7のトランジスタ37がオフ、第
8のトランジスタ38がオンの状態、次いで第7のトランジスタ37がオフ、第8のトラ
ンジスタ38がオフの状態とすることによって、第2の入力端子22及び第3の入力端子
23の電位が低下することで生じる、ノードBの電位の低下が第7のトランジスタ37の
ゲート電極の電位の低下、及び第8のトランジスタ38のゲート電極の電位の低下に起因
して2回生じることとなる。一方、図20(A)に示すシフトレジスタを図20(B)の
期間のように、第7のトランジスタ37及び第8のトランジスタ38が共にオンの状態か
ら、第7のトランジスタ37がオン、第8のトランジスタ38がオフの状態、次いで、第
7のトランジスタ37がオフ、第8のトランジスタ38がオフの状態とすることによって
、第2の入力端子22及び第3の入力端子23の電位が低下することで生じるノードBの
電位の低下を、第8のトランジスタ38のゲート電極の電位の低下による一回に低減する
ことができる。そのため、第7のトランジスタ37のゲート電極に第3の入力端子23か
らクロック信号が供給され、第8のトランジスタ38のゲート電極に第2の入力端子22
からクロック信号が供給される結線関係とすることが好適である。なぜなら、ノードBの
電位の変動回数が低減され、またノイズを低減することができるからである。
間に、ノードBに定期的にHレベルの信号が供給される構成とすることにより、パルス出
力回路の誤動作を抑制することができる。
本実施の形態では、本発明の一態様に係る半導体表示装置の作製方法について、図21乃
至図26を用いて説明する。
リウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラスなどの電子工業用に使われる各種ガ
ラス基板を用いることができる。また、プラスチック等の可撓性を有する合成樹脂からな
る基板は、耐熱温度が一般的に低い傾向にあるが、後の作製工程における処理温度に耐え
得るのであれば、基板400として用いることが可能である。プラスチック基板として、
ポリエチレンテレフタレート(PET)に代表されるポリエステル、ポリエーテルスルホ
ン(PES)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ポリ
エーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリスルホン(PSF)、ポリエーテルイミド(
PEI)、ポリアリレート(PAR)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリイ
ミド、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポ
リ酢酸ビニル、アクリル樹脂などが挙げられる。
レジストマスクを形成し、エッチングにより不要な部分を除去して配線及び電極(ゲート
電極401を含むゲート配線、容量配線408、及び第1の端子421)を形成する。こ
のとき少なくともゲート電極401の端部にテーパー形状が形成されるようにエッチング
する。
ジム、スカンジウム等の金属材料、これら金属材料を主成分とする合金材料、或いはこれ
ら金属の窒化物を、単層で又は積層で用いることができる。なお、後の工程において行わ
れる加熱処理の温度に耐えうるのであれば、上記金属材料としてアルミニウム、銅を用い
ることも出来る。
た二層構造とすることが好ましい。三層の積層構造としては、タングステン膜または窒化
タングステン膜と、アルミニウムと珪素の合金膜またはアルミニウムとチタンの合金膜と
、窒化チタン膜またはチタン膜とを積層した三層構造とすることが好ましい。
21上にゲート絶縁膜402を形成する。ゲート絶縁膜402はスパッタ法、PCVD法
などを用い、膜厚を50〜250nmとする。
さで形成する。勿論、ゲート絶縁膜402はこのような酸化珪素膜に限定されるものでな
く、酸化窒化珪素膜、窒化珪素膜、酸化アルミニウム、酸化タンタル膜などの他の絶縁膜
を用い、これらの材料から成る単層または積層構造として形成しても良い。
晶膜)を成膜する。プラズマ処理後、大気に曝すことなくIn−Ga−Zn−O系非単結
晶膜を成膜することは、ゲート絶縁膜402と酸化物半導体膜403の界面にゴミや水分
を付着させない点で有用である。ここでは、直径8インチのIn、Ga、及びZnを含む
酸化物半導体ターゲット(In−Ga−Zn−O系酸化物半導体ターゲット(In2O3
:Ga2O3:ZnO=1:1:1))を用いて、基板400とターゲットの間の距離を
170mm、圧力0.4Pa、直流(DC)電源0.5kW、酸素のみ、アルゴンのみ、
又はアルゴン及び酸素雰囲気下で成膜する。なお、パルス直流(DC)電源を用いると、
成膜によって生じるごみが軽減でき、膜厚分布も均一となるために好ましい。In−Ga
−Zn−O系非単結晶膜の膜厚は、5nm〜200nmとする。本実施の形態では、膜厚
50nmのIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜を成膜する。
性を有する酸化物材料を用いればよい。
があり、さらにパルス的にバイアスを与えるパルスDCスパッタ法もある。RFスパッタ
法は主に絶縁膜を成膜する場合に用いられ、DCスパッタ法は主に金属膜を成膜する場合
に用いられる。
装置は、同一チャンバーで異なる材料膜を積層成膜することも、同一チャンバーで複数種
類の材料を同時に放電させて成膜することもできる。
や、グロー放電を使わずマイクロ波を用いて発生させたプラズマを用いるECRスパッタ
法を用いるスパッタ装置がある。
とを化学反応させてそれらの化合物薄膜を形成するリアクティブスパッタ法や、成膜中に
基板にも電圧をかけるバイアススパッタ法もある。
クを形成し、酸化物半導体膜403をエッチングする。例えば燐酸と酢酸と硝酸を混ぜた
溶液を用いたウェットエッチングにより、不要な部分を除去して島状の酸化物半導体膜4
04をゲート電極401と重なるように形成する。なお、ここでのエッチングは、ウェッ
トエッチングに限定されずドライエッチングを用いてもよい。
ば塩素(Cl2)、塩化硼素(BCl3)、塩化珪素(SiCl4)、四塩化炭素(CC
l4)など)が好ましい。
6)、弗化窒素(NF3)、トリフルオロメタン(CHF3)など)、臭化水素(HBr
)、酸素(O2)、これらのガスにヘリウム(He)やアルゴン(Ar)などの希ガスを
添加したガス、などを用いることができる。
ing)法や、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導
結合型プラズマ)エッチング法を用いることができる。所望の加工形状にエッチングでき
るように、エッチング条件(コイル型の電極に印加される電力量、基板側の電極に印加さ
れる電力量、基板側の電極温度等)を適宜調節する。
TO07N(関東化学社製)を用いてもよい。
て除去される。その除去された材料を含むエッチング液の廃液を精製し、含まれる材料を
再利用してもよい。当該エッチング後の廃液から酸化物半導体膜に含まれるインジウム等
の材料を回収して再利用することにより、資源を有効活用し低コスト化することができる
。
ング時間、温度等)を適宜調節する。
下、酸素ガス雰囲気下、または超乾燥エア(CRDS(キャビティリングダウンレーザー
分光法)方式の露点計を用いて測定した場合の水分量が20ppm(露点換算で−55℃
)以下、好ましくは1ppm以下、好ましくは10ppb以下の空気)雰囲気下において
、酸化物半導体膜404に加熱処理を施すことで、酸化物半導体膜405が形成される。
具体的には、不活性ガス雰囲気(窒素、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等)下におい
て、400℃以上700℃以下、好ましくは450℃以上650℃以下の温度範囲で、島
状の酸化物半導体膜404に加熱処理を施し、その後、不活性雰囲気下で室温以上100
℃未満の範囲まで徐冷を行う。酸化物半導体膜404を上記雰囲気下で加熱処理すること
により、酸化物半導体膜404の膜内に含まれる水分、水素、ヒドロキシ基が脱離する。
従って、上記酸化物半導体膜405を用いてチャネル形成領域が形成された薄膜トランジ
スタは、高いオン電流が得られる。
id Thermal Anneal)法またはランプ光を用いるLRTA(Lamp
Rapid Thermal Anneal)法などの瞬間加熱方法などを用いることが
できる。例えば、電気炉を用いて加熱処理を行う場合、昇温特性を0.1℃/min以上
20℃/min以下、降温特性を0.1℃/min以上15℃/min以下とすることが
好ましい。
分、水素などが含まれないことが好ましい。または、加熱処理装置に導入する窒素、また
はヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上、好
ましくは7N(99.99999%)以上、(即ち不純物濃度を1ppm以下、好ましく
は0.1ppm以下)とすることが好ましい。
い。
405に加熱処理を施すことで、酸化物半導体膜405に含まれる水分などの不純物を除
去することができる。そして、酸素雰囲気下での加熱処理により、酸化物半導体膜405
を酸素が過剰な状態とすることで、高抵抗化できる。酸素雰囲気下での加熱処理の温度は
、酸化物半導体を構成しているZnなどの融点の低い金属が気化しにくい温度、例えば1
00℃以上350℃未満、好ましくは150℃以上250℃未満で行う。上記酸素雰囲気
下の加熱処理に用いられる酸素ガスには、水分、水素などが含まれないことが好ましい。
または、加熱処理装置に導入する酸素ガスの純度を、6N(99.9999%)以上、好
ましくは7N(99.99999%)以上、(即ち酸素中の不純物濃度を1ppm以下、
好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。
面図は、図24に示す平面図の、破線C1−C2における断面図と、破線D1−D2にお
ける断面図に相当する。
06をスパッタ法や真空蒸着法で形成する。導電膜406の材料としては、アルミニウム
、クロム、タンタル、チタン、マンガン、マグネシウム、モリブデン、タングステン、ジ
ルコニウム、ベリリウム、イットリウムから選ばれた元素、または上記元素を1つまたは
複数成分として含む合金等を用いることが出来る。なお、導電膜406の形成後に加熱処
理を行う場合には、この加熱処理に対する耐熱性を導電膜406に持たせることが好まし
い。アルミニウム単体では耐熱性が劣り、また腐蝕しやすい等の問題点があるので、導電
膜406の形成後に加熱処理を行う場合は、耐熱性導電性材料と組み合わせて導電膜40
6を形成する。アルミニウムと組み合わせる耐熱性導電性材料としては、チタン、タンタ
ル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素、ま
たは上記元素を1つまたは複数成分として含む合金、または上記元素を成分として含む窒
化物などが好ましい。
クを形成し、エッチングにより不要な部分を除去してソース電極407a又はドレイン電
極407b、及び第2の端子420を形成する。この際のエッチング方法としてウェット
エッチングまたはドライエッチングを用いる。例えば導電膜406としてアルミニウム膜
、又はアルミニウム合金膜を用いる場合は、燐酸と酢酸と硝酸を混ぜた溶液を用いたウェ
ットエッチングを行うことができる。また、アンモニア過水を用いたウェットエッチング
により、導電膜406をエッチングしてソース電極407a又はドレイン電極407bを
形成してもよい。
ことがある。この場合、ソース電極407a又はドレイン電極407bの間の酸化物半導
体膜409は膜厚の薄い領域となる。
7bと同じ材料である第2の端子420を端子部に残す。なお、第2の端子420はソー
ス配線(ソース電極407a又はドレイン電極407bを含むソース配線)と電気的に接
続されている。
マスクを用いると、レジストマスクの数を減らすことができるため、工程簡略化、低コス
ト化が図れる。
、酸素ガス雰囲気下、または超乾燥エア(CRDS(キャビティリングダウンレーザー分
光法)方式の露点計を用いて測定した場合の水分量が20ppm(露点換算で−55℃)
以下、好ましくは1ppm以下、好ましくは10ppb以下の空気)雰囲気下において、
酸化物半導体膜409に再び加熱処理を施し、酸化物半導体膜409に含まれる水分、水
素、ヒドロキシ基を脱離させるようにしても良い。ソース電極407a又はドレイン電極
407bを形成した後の加熱処理は、ソース電極407a又はドレイン電極407bの耐
熱性を考慮し、ソース電極407a又はドレイン電極407bを形成する前に行う加熱処
理よりも低い温度で行うことが望ましい。具体的には、350℃以上650℃以下、好ま
しくは400℃以上600℃以下の温度範囲で行うと良い。
面図は、図25に示す平面図の、破線C1−C2における断面図と、破線D1−D2にお
ける断面図に相当する。
電極407a又はドレイン電極407bを覆う酸化物絶縁膜411を形成する。酸化物絶
縁膜411はPCVD法により形成する酸化窒化珪素膜を用いる。ソース電極407a又
はドレイン電極407bの間に設けられた酸化物半導体膜409の露出領域と酸化物絶縁
膜411である酸化窒化珪素膜が接して設けられることによって、酸素が供給され、酸化
物絶縁膜411と接する酸化物半導体膜409の領域が高抵抗化(キャリア濃度が低まる
、好ましくは1×1018/cm3未満)し、高抵抗化したチャネル形成領域を有する酸
化物半導体膜412を形成することができる。
囲気下、又は窒素雰囲気下において、350℃以上650℃以下、好ましくは400℃以
上600℃以下の温度範囲で行うと良い。該加熱処理を行うと、酸化物半導体膜412が
酸化物絶縁膜411と接した状態で加熱されることになり、さらに酸化物半導体膜412
を高抵抗化させてトランジスタの電気特性の向上および、電気特性のばらつきを軽減する
ことができる。この加熱処理は、酸化物絶縁膜411の形成後であれば特に限定されず、
他の工程、例えば樹脂膜形成時の加熱処理や、透明導電膜を低抵抗化させるための加熱処
理と兼ねることで、工程数を増やすことなく行うことができる。
11及びゲート絶縁膜402のエッチングによりコンタクトホールを形成し、ドレイン電
極407bの一部、第1の端子421の一部、第2の端子420の一部を露出させる。次
いで、レジストマスクを除去した後、透明導電膜を成膜する。透明導電膜の材料としては
、酸化インジウム(In2O3)や酸化インジウムスズ(In2O3―SnO2、ITO
と略記する)などをスパッタ法や真空蒸着法などを用いて形成する。このような材料のエ
ッチング処理は塩酸系の溶液により行う。しかし、特にITOのエッチングは残渣が発生
しやすいので、エッチング加工性を改善するために酸化インジウム酸化亜鉛合金(In2
O3―ZnO)を用いても良い。また、透明導電膜を低抵抗化させるための加熱処理を行
う場合、酸化物半導体膜412を高抵抗化させてトランジスタの電気特性の向上および、
電気特性のばらつきを軽減する熱処理と兼ねることができる。
り不要な部分を除去してドレイン電極407bに接続された画素電極414と、第1の端
子421に接続された透明導電膜415と、第2の端子420に接続された透明導電膜4
16とを形成する。
端子421上に形成された透明導電膜415は、ゲート配線の入力端子として機能する接
続用の端子電極となる。第2の端子420上に形成された透明導電膜416は、ソース配
線の入力端子として機能する接続用の端子電極である。
1を誘電体として、容量配線408と画素電極414とで保持容量が形成される。
破線C1−C2の範囲内の断面図と、破線D1−D2の範囲内の断面図は、図26に示す
平面図の、破線C1−C2における断面図と、破線D1−D2における断面図に相当する
。
ゲート型のスタガ構造の薄膜トランジスタ413、保持容量を完成させることができる。
そして、これらを個々の画素に対応してマトリクス状に配置して画素部を構成することに
よりアクティブマトリクス型の表示装置を作製するための一方の基板とすることができる
。本明細書では便宜上このような基板をアクティブマトリクス基板と呼ぶ。
と、対向電極が設けられた対向基板との間に液晶層を設け、アクティブマトリクス基板と
対向基板とを固定する。
ト絶縁膜を介して重ねて保持容量を形成してもよい。
を駆動することによって、画面上に表示パターンが形成される。詳しくは選択された画素
電極と該画素電極に対応する対向電極との間に電圧が印加されることによって、画素電極
と対向電極との間に配置された液晶層の光学変調が行われ、この光学変調が表示パターン
として観察者に認識される。
場合がある。その場合には、有機樹脂膜を加熱処理するので、上記有機樹脂膜への加熱処
理と、酸化物半導体膜412を高抵抗化させてトランジスタの電気特性の向上および、電
気特性のばらつきを軽減する加熱処理とを兼ねることができる。
とができる。特に、加熱処理による水分、水素、OHなどの不純物の低減によって酸化物
半導体膜の純度を高めるため、電気特性が良好で信頼性のよい薄膜トランジスタを有する
半導体表示装置を作製することができる。
安定化し、オフ電流の増加などを防止することができる。よって、電気特性が良好で信頼
性のよい薄膜トランジスタを有する半導体表示装置とすることが可能となる。
本実施の形態では、本発明の一態様に係る液晶表示装置の構成について説明する。
薄膜トランジスタ1401は、絶縁表面上に形成されたゲート電極1402と、ゲート電
極1402を覆うように形成されたゲート絶縁膜1403と、ゲート絶縁膜1403を間
に挟んでゲート電極1402と重なるように形成された、酸化物半導体膜1404と、酸
化物半導体膜1404上に形成されたソース領域またはドレイン領域として機能する一対
の半導体膜1405と、一対の半導体膜1405上に形成されたソース電極またはドレイ
ン電極として機能する、一対の導電膜1406と、酸化物絶縁膜1407とを有する。酸
化物絶縁膜1407は、少なくとも酸化物半導体膜1404と接しており、ゲート電極1
402と、ゲート絶縁膜1403と、酸化物半導体膜1404と、一対の半導体膜140
5と、一対の導電膜1406とを覆うように形成されている。
絶縁膜1408の一部には開口部が設けられており、該開口部において導電膜1406の
一つと接するように、画素電極1410が形成されている。
7が形成されている。スペーサ1417は絶縁膜を所望の形状にエッチングすることで形
成することが可能であるが、フィラーを絶縁膜1408上に分散させることでセルギャッ
プを制御するようにしても良い。
、例えば絶縁膜にラビング処理を施すことで、形成することができる。また画素電極14
10と対峙する位置には、対向電極1413が設けられており、対向電極1413の画素
電極1410に近い側には配向膜1414が形成されている。そして、画素電極1410
と、対向電極1413の間においてシール材1416に囲まれた領域には、液晶1415
が設けられている。なおシール材1416にはフィラーが混入されていても良い。
TSO)、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム亜鉛(
IZO)、ガリウムを添加した酸化亜鉛(GZO)などの透明導電材料を用いることがで
きる。なお、本実施の形態では、画素電極1410及び対向電極1413に光を透過する
導電膜を用い、透過型の液晶素子を作製する例を示すが、本発明はこの構成に限定されな
い。本発明の一態様に係る液晶表示装置は、半透過型または反射型であっても良い。
どが、図27に示した液晶表示装置に設けられていても良い。
)型を示したが、VA(Vertical Alignment)型、OCB(opti
cally compensated Birefringence)型、IPS(In
−Plane Switching)型等の、その他の液晶表示装置にも、本発明の薄膜
トランジスタを用いることができる。
本実施の形態では、本発明の一態様に係る薄膜トランジスタを画素に用いた、発光装置の
構成について説明する。本実施の形態では、発光素子を駆動させるためのトランジスタが
n型の場合における、画素の断面構造について、図28を用いて説明する。なお図28で
は、第1の電極が陰極、第2の電極が陽極の場合について説明するが、第1の電極が陽極
、第2の電極が陰極であっても良い。
第1の電極6034側から取り出す場合の、画素の断面図を示す。トランジスタ6031
は絶縁膜6037で覆われており、絶縁膜6037上には開口部を有する隔壁6038が
形成されている。隔壁6038の開口部において第1の電極6034が一部露出しており
、該開口部において第1の電極6034、電界発光層6035、第2の電極6036が順
に積層されている。
い金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などで形成することができる。
具体的には、LiやCs等のアルカリ金属、およびMg、Ca、Sr等のアルカリ土類金
属、これらを含む合金(Mg:Ag、Al:Li、Mg:Inなど)、およびこれらの化
合物(フッ化カルシウム、窒化カルシウム)の他、YbやEr等の希土類金属を用いるこ
とができる。また電子注入層を設ける場合、アルミニウムなどの他の導電層を用いること
も可能である。そして第1の電極6034を、光が透過する程度の膜厚(好ましくは、5
nm〜30nm程度)で形成する。さらに、光が透過する程度の膜厚を有する上記導電層
の上または下に接するように、透光性酸化物導電材料を用いて透光性を有する導電層を形
成し、第1の電極6034のシート抵抗を抑えるようにしても良い。なお、インジウム錫
酸化物(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、ガリウムを添
加した酸化亜鉛(GZO)などその他の透光性酸化物導電材料を用いた導電層だけを用い
ることも可能である。また、第1の電極6034に、ITO及び酸化珪素を含むインジウ
ム錫酸化物(以下、ITSOとする)や、酸化珪素を含んだ酸化インジウムに、さらに2
〜20%の酸化亜鉛(ZnO)を混合したものを用いても良い。透光性酸化物導電材料を
用いる場合、電界発光層6035に電子注入層を設けるのが望ましい。
陽極として用いるのに適する材料で形成する。例えば、窒化チタン、窒化ジルコニウム、
チタン、タングステン、ニッケル、白金、クロム、銀、アルミニウム等の1つまたは複数
からなる単層膜の他、窒化チタンとアルミニウムを主成分とする膜との積層、窒化チタン
膜とアルミニウムを主成分とする膜と窒化チタン膜との三層構造等を第2の電極6036
に用いることができる。
る場合、これらの層は、キャリア輸送特性の観点から正孔注入層、正孔輸送層、発光層、
電子輸送層、電子注入層などに分類することができる。電界発光層6035が発光層の他
に、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層のいずれかを有している場合、第
1の電極6034から、電子注入層、電子輸送層、発光層、正孔輸送層、正孔注入層の順
に積層する。なお各層の境目は必ずしも明確である必要はなく、互いの層を構成している
材料が一部混合し、界面が不明瞭になっている場合もある。各層には、有機系の材料、無
機系の材料を用いることが可能である。有機系の材料として、高分子系、中分子系、低分
子系のいずれの材料も用いることが可能である。なお中分子系の材料とは、構造単位の繰
返しの数(重合度)が2から20程度の低重合体に相当する。正孔注入層と正孔輸送層と
の区別は必ずしも厳密なものではなく、これらは正孔輸送性(正孔移動度)が特に重要な
特性である意味において同じである。便宜上正孔注入層は陽極に接する側の層であり、正
孔注入層に接する層を正孔輸送層と呼んで区別する。電子輸送層、電子注入層についても
同様であり、陰極に接する層を電子注入層と呼び、電子注入層に接する層を電子輸送層と
呼んでいる。発光層は電子輸送層を兼ねる場合もあり、発光性電子輸送層とも呼ばれる。
で示すように第1の電極6034側から取り出すことができる。
光を第2の電極6046側から取り出す場合の、画素の断面図を示す。トランジスタ60
41は絶縁膜6047で覆われており、絶縁膜6047上には開口部を有する隔壁604
8が形成されている。隔壁6048の開口部において第1の電極6044が一部露出して
おり、該開口部において第1の電極6044、電界発光層6045、第2の電極6046
が順に積層されている。
関数の小さい金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などで形成すること
ができる。具体的には、LiやCs等のアルカリ金属、およびMg、Ca、Sr等のアル
カリ土類金属、これらを含む合金(Mg:Ag、Al:Li、Mg:Inなど)、および
これらの化合物(フッ化カルシウム、窒化カルシウム)の他、YbやEr等の希土類金属
を用いることができる。また電子注入層を設ける場合、アルミニウムなどの他の導電層を
用いることも可能である。
用いるのに適する材料で形成する。例えば、インジウム錫酸化物(ITO)、酸化亜鉛(
ZnO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、ガリウムを添加した酸化亜鉛(GZO)など
その他の透光性酸化物導電材料を第2の電極6046に用いることが可能である。またI
TO及び酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(以下、ITSOとする)や、酸化珪素を含
んだ酸化インジウムに、さらに2〜20%の酸化亜鉛(ZnO)を混合したものを第2の
電極6046に用いても良い。また上記透光性酸化物導電材料の他に、例えば窒化チタン
、窒化ジルコニウム、チタン、タングステン、ニッケル、白金、クロム、銀、アルミニウ
ム等の1つまたは複数からなる単層膜の他、窒化チタンとアルミニウムを主成分とする膜
との積層、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜と窒化チタン膜との三層構造等
を第2の電極6046に用いることもできる。ただし透光性酸化物導電材料以外の材料を
用いる場合、光が透過する程度の膜厚(好ましくは、5nm〜30nm程度)で第2の電
極6046を形成する。
る。
で示すように第2の電極6046側から取り出すことができる。
光を第1の電極6054側及び第2の電極6056側から取り出す場合の、画素の断面図
を示す。トランジスタ6051は絶縁膜6057で覆われており、絶縁膜6057上には
開口部を有する隔壁6058が形成されている。隔壁6058の開口部において第1の電
極6054が一部露出しており、該開口部において第1の電極6054、電界発光層60
55、第2の電極6056が順に積層されている。
る。また第2の電極6056は、図28(B)の第2の電極6046と同様に形成するこ
とができる。電界発光層6055は、図28(A)の電界発光層6035と同様に形成す
ることができる。
で示すように第1の電極6054側及び第2の電極6056側から取り出すことができる
。
本実施の形態では、本発明の一態様に係る液晶表示装置の構成について説明する。
示装置は、一対の基板間に液晶素子が形成された液晶パネル1601と、第1の拡散板1
602と、プリズムシート1603と、第2の拡散板1604と、導光板1605と、反
射板1606と、光源1607と、回路基板1608とを有している。
散板1604と、導光板1605と、反射板1606とは、順に積層されている。光源1
607は導光板1605の端部に設けられており、導光板1605内部に拡散された光源
1607からの光は、第1の拡散板1602、プリズムシート1603及び第2の拡散板
1604によって、均一に液晶パネル1601に照射される。
が、拡散板の数はこれに限定されず、単数であっても3以上であっても良い。そして、拡
散板は導光板1605と液晶パネル1601の間に設けられていれば良い。よって、プリ
ズムシート1603よりも液晶パネル1601に近い側にのみ拡散板が設けられていても
良いし、プリズムシート1603よりも導光板1605に近い側にのみ拡散板が設けられ
ていても良い。
板1605からの光を液晶パネル1601側に集光できる形状を有していれば良い。
はこれら信号に処理を施す回路などが設けられている。そして図29では、回路基板16
08と液晶パネル1601とが、FPC(Flexible Printed Circ
uit)1609を介して接続されている。なお、上記回路は、COG(Chip On
Glass)法を用いて液晶パネル1601に接続されていても良いし、上記回路の一
部がFPC1609にCOF(Chip On Film)法を用いて接続されていても
良い。
ており、該制御系の回路と光源1607とがFPC1610を介して接続されている例を
示している。ただし、上記制御系の回路は液晶パネル1601に形成されていても良く、
この場合は液晶パネル1601と光源1607とがFPCなどにより接続されるようにす
る。
源を例示しているが、本発明の液晶表示装置は光源1607が液晶パネル1601の直下
に配置される直下型であっても良い。
機器を提供することが可能である。特に電力の供給を常時受けることが困難な携帯用の電
子機器の場合、本発明の一態様に係る半導体表示装置をその構成要素に追加することによ
り、連続使用時間が長くなるといったメリットも得られる。
きるので、ガラスよりも耐熱性の劣る、プラスチック等の可撓性を有する合成樹脂からな
る基板上においても、特性が優れており、信頼性が高い薄膜トランジスタを作製すること
が可能である。従って、本発明の一態様に係る作製方法を用いることで、信頼性が高く、
低消費電力で、軽量かつフレキシブルな半導体表示装置を提供することが可能である。プ
ラスチック基板として、ポリエチレンテレフタレート(PET)に代表されるポリエステ
ル、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカー
ボネート(PC)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリスルホン(PSF)
、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリアリレート(PAR)、ポリブチレンテレフタレ
ート(PBT)、ポリイミド、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂、ポリ塩化ビニ
ル、ポリプロピレン、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂などが挙げられる。
記録媒体を備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatil
e Disc等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)
に用いることができる。その他に、本発明の一態様に係る半導体表示装置を用いることが
できる電子機器として、携帯電話、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、電子書籍、ビデオカ
メラ、デジタルスチルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)
、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレイ
ヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンター、プリンター複合機、現金自動預け入れ払
い機(ATM)、自動販売機などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図30に示す
。
態様に係る半導体表示装置は、表示部7002に用いることができる。表示部7002に
本発明の一態様に係る半導体表示装置を用いることで、信頼性が高く、低消費電力の電子
書籍を提供することができる。また、可撓性を有する基板を用いることで、表示部700
2に用いられる半導体表示装置に可撓性を持たせることができるので、信頼性が高く、低
消費電力で、フレキシブルかつ軽くて使い勝手の良い電子書籍を提供することができる。
する。本発明の一態様に係る半導体表示装置は、表示部7012に用いることができる。
表示部7012に本発明の一態様に係る半導体表示装置を用いることで、信頼性が高く、
低消費電力の表示装置を提供することができる。なお、表示装置には、パーソナルコンピ
ュータ用、TV放送受信用、広告表示用などの全ての情報表示用表示装置が含まれる。
態様に係る半導体表示装置は、表示部7022に用いることができる。表示部7022に
本発明の一態様に係る半導体表示装置を用いることで、信頼性が高く、低消費電力の表示
装置を提供することができる。また、可撓性を有する基板を用いることで、表示部702
2に用いられる半導体表示装置や、その他の信号処理回路に可撓性を持たせることができ
るので、信頼性が高く、低消費電力で、フレキシブルかつ軽量の表示装置を実現すること
ができる。よって、図30(C)に示すように、布地などに固定させて表示装置を使用す
ることができ、半導体表示装置の応用の幅が格段に広がる。
表示部7034、マイクロホン7035、スピーカー7036、操作キー7037、スタ
イラス7038等を有する。本発明の一態様に係る半導体表示装置は、表示部7033、
表示部7034に用いることができる。表示部7033、表示部7034に本発明の一態
様に係る半導体表示装置を用いることで、信頼性が高く、低消費電力の携帯型ゲーム機を
提供することができる。なお、図30(D)に示した携帯型ゲーム機は、2つの表示部7
033と表示部7034とを有しているが、携帯型ゲーム機が有する表示部の数は、これ
に限定されない。
音声出力部7044、操作キー7045、受光部7046等を有する。受光部7046に
おいて受信した光を電気信号に変換することで、外部の画像を取り込むことができる。本
発明の一態様に係る半導体表示装置は、表示部7042に用いることができる。表示部7
042に本発明の一態様に係る半導体表示装置を用いることで、信頼性が高く、低消費電
力の携帯電話を提供することができる。
11 配線
12 配線
13 配線
14 配線
15 配線
21 入力端子
22 入力端子
23 入力端子
24 入力端子
25 入力端子
26 出力端子
27 出力端子
31 トランジスタ
32 トランジスタ
33 トランジスタ
34 トランジスタ
35 トランジスタ
36 トランジスタ
37 トランジスタ
38 トランジスタ
39 トランジスタ
40 トランジスタ
41 トランジスタ
42 トランジスタ
43 トランジスタ
51 電源線
52 電源線
53 電源線
100 画素部
101 走査線駆動回路
102 信号線駆動回路
103 デコーダ
104 エリア
105 各画素
106 NOR回路
201 薄膜トランジスタ
202 基板
203 ゲート電極
204 ゲート絶縁膜
205 酸化物半導体膜
206 ソース電極
207 ドレイン電極
208 酸化物絶縁膜
209 導電膜
210 絶縁膜
211 薄膜トランジスタ
212 基板
213 ゲート電極
214 ゲート絶縁膜
215 酸化物半導体膜
216 ソース電極
217 ドレイン電極
218 酸化物絶縁膜
219 導電膜
220 絶縁膜
221 薄膜トランジスタ
222 基板
223 ゲート電極
224 ゲート絶縁膜
225 酸化物半導体膜
226 ソース電極
227 ドレイン電極
228 酸化物絶縁膜
229 導電膜
230 絶縁膜
231 チャネル保護膜
300 画素部
301 走査線駆動回路
302 信号線駆動回路
303 デコーダ
304 シフトレジスタ
305 サンプリング回路
306 デコーダ
310 画素
311 スイッチング用トランジスタ
312 駆動用トランジスタ
313 発光素子
314 保持容量
320 画素
321 トランジスタ
322 液晶素子
323 保持容量
400 基板
401 ゲート電極
402 ゲート絶縁膜
403 酸化物半導体膜
404 酸化物半導体膜
405 酸化物半導体膜
406 導電膜
408 容量配線
409 酸化物半導体膜
411 酸化物絶縁膜
412 酸化物半導体膜
413 薄膜トランジスタ
414 画素電極
415 透明導電膜
416 透明導電膜
420 端子
421 端子
700 画素部
701 信号線駆動回路
702 走査線駆動回路
702 査線駆動回路
703 画素
704 トランジスタ
705 表示素子
706 保持容量
707 信号線
708 走査線
710 画素電極
711 対向電極
712 マイクロカプセル
713 ドレイン電極
714 樹脂
901 トランジスタ
902 トランジスタ
903 トランジスタ
904 トランジスタ
911 トランジスタ
912 トランジスタ
1401 薄膜トランジスタ
1402 ゲート電極
1403 ゲート絶縁膜
1404 酸化物半導体膜
1405 半導体膜
1406 導電膜
1407 酸化物絶縁膜
1408 絶縁膜
1410 画素電極
1411 配向膜
1413 対向電極
1414 配向膜
1415 液晶
1416 シール材
1417 スペーサ
1601 液晶パネル
1602 拡散板
1603 プリズムシート
1604 拡散板
1605 導光板
1606 反射板
1607 光源
1608 回路基板
1609 FPC
1610 FPC
407a ソース電極
407b ドレイン電極
5601 シフトレジスタ
5602 サンプリング回路
5602 スイッチング回路
5603 nチャネル型トランジスタ
5603 トランジスタ
5604 配線
5605 配線
6031 トランジスタ
6033 発光素子
6034 電極
6035 電界発光層
6036 電極
6037 絶縁膜
6038 隔壁
6041 トランジスタ
6043 発光素子
6044 電極
6045 電界発光層
6046 電極
6047 絶縁膜
6048 隔壁
6051 トランジスタ
6053 発光素子
6054 電極
6055 電界発光層
6056 電極
6057 絶縁膜
6058 隔壁
7001 筐体
7002 表示部
7011 筐体
7012 表示部
7013 支持台
7021 筐体
7022 表示部
7031 筐体
7032 筐体
7033 表示部
7034 表示部
7035 マイクロホン
7036 スピーカー
7037 操作キー
7038 スタイラス
7041 筐体
7042 表示部
7043 音声入力部
7044 音声出力部
7045 操作キー
7046 受光部
Claims (2)
- 第1の導電層と、
前記第1の導電層上方の第1の絶縁層と、
前記第1の絶縁層上方の酸化物半導体層と、
前記酸化物半導体層上方の第1の導電層と、
前記酸化物半導体層上方の第2の導電層と、
前記第1の導電層上方、及び前記第2の導電層上方の第2の絶縁層と、を有することを特徴とする半導体装置。 - 第1の導電層と、
前記第1の導電層上方の第1の絶縁層と、
前記第1の絶縁層上方の酸化物半導体層と、
前記酸化物半導体層上方の第2の絶縁層と、
前記第2の絶縁層上方の第1の導電層と、
前記第2の絶縁層上方の第2の導電層と、
前記第1の導電層上方、及び前記第2の導電層上方の第3の絶縁層と、を有することを特徴とする半導体装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009214096 | 2009-09-16 | ||
JP2009214096 | 2009-09-16 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014228773A Division JP5972954B2 (ja) | 2009-09-16 | 2014-11-11 | 半導体装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017218841A Division JP2018061269A (ja) | 2009-09-16 | 2017-11-14 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016149569A true JP2016149569A (ja) | 2016-08-18 |
JP6285488B2 JP6285488B2 (ja) | 2018-02-28 |
Family
ID=43730048
Family Applications (8)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010205070A Expired - Fee Related JP5649386B2 (ja) | 2009-09-16 | 2010-09-14 | 表示装置 |
JP2014228773A Active JP5972954B2 (ja) | 2009-09-16 | 2014-11-11 | 半導体装置 |
JP2016083376A Active JP6285488B2 (ja) | 2009-09-16 | 2016-04-19 | 表示装置 |
JP2017218841A Withdrawn JP2018061269A (ja) | 2009-09-16 | 2017-11-14 | 半導体装置 |
JP2019159346A Withdrawn JP2020077846A (ja) | 2009-09-16 | 2019-09-02 | 表示装置 |
JP2021113924A Active JP7110454B2 (ja) | 2009-09-16 | 2021-07-09 | 半導体装置 |
JP2022115780A Withdrawn JP2022172068A (ja) | 2009-09-16 | 2022-07-20 | 半導体装置 |
JP2024097850A Pending JP2024133505A (ja) | 2009-09-16 | 2024-06-18 | 半導体装置 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010205070A Expired - Fee Related JP5649386B2 (ja) | 2009-09-16 | 2010-09-14 | 表示装置 |
JP2014228773A Active JP5972954B2 (ja) | 2009-09-16 | 2014-11-11 | 半導体装置 |
Family Applications After (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017218841A Withdrawn JP2018061269A (ja) | 2009-09-16 | 2017-11-14 | 半導体装置 |
JP2019159346A Withdrawn JP2020077846A (ja) | 2009-09-16 | 2019-09-02 | 表示装置 |
JP2021113924A Active JP7110454B2 (ja) | 2009-09-16 | 2021-07-09 | 半導体装置 |
JP2022115780A Withdrawn JP2022172068A (ja) | 2009-09-16 | 2022-07-20 | 半導体装置 |
JP2024097850A Pending JP2024133505A (ja) | 2009-09-16 | 2024-06-18 | 半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US9715845B2 (ja) |
JP (8) | JP5649386B2 (ja) |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9715845B2 (en) * | 2009-09-16 | 2017-07-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor display device |
EP2478563B1 (en) * | 2009-09-16 | 2021-04-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Method for manufacturing a samesemiconductor device |
KR102290831B1 (ko) | 2009-10-16 | 2021-08-19 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 액정 표시 장치 및 이를 구비한 전자 장치 |
KR20230174763A (ko) * | 2009-11-13 | 2023-12-28 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 및 이 표시 장치를 구비한 전자 기기 |
TW201205537A (en) * | 2010-07-23 | 2012-02-01 | Fitipower Integrated Tech Inc | Electrophoretic display and screen updating method thereof |
KR101871188B1 (ko) * | 2011-02-17 | 2018-06-28 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법 |
CN107195266B (zh) | 2011-05-13 | 2021-02-02 | 株式会社半导体能源研究所 | 显示装置 |
JP2013044913A (ja) * | 2011-08-24 | 2013-03-04 | Sony Corp | 表示装置及び表示制御方法 |
US8736315B2 (en) * | 2011-09-30 | 2014-05-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US10014068B2 (en) * | 2011-10-07 | 2018-07-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP6076038B2 (ja) | 2011-11-11 | 2017-02-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置の作製方法 |
DE112012004996T5 (de) * | 2011-11-30 | 2014-09-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Anzeigevorrichtung |
US9742378B2 (en) * | 2012-06-29 | 2017-08-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Pulse output circuit and semiconductor device |
CN102856392B (zh) * | 2012-10-09 | 2015-12-02 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 薄膜晶体管主动装置及其制作方法 |
JP6136422B2 (ja) * | 2013-03-22 | 2017-05-31 | セイコーエプソン株式会社 | El表示装置及び電子機器 |
JP6357663B2 (ja) * | 2013-09-06 | 2018-07-18 | 株式会社Joled | 表示装置 |
DE112014005486B4 (de) * | 2013-12-02 | 2024-08-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Anzeigevorrichtung |
US20160078802A1 (en) * | 2014-09-15 | 2016-03-17 | Xi'an Novastar Tech Co., Ltd. | Led display control method and control card, led display screen system |
CN107408579B (zh) * | 2015-03-03 | 2021-04-02 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置、该半导体装置的制造方法或包括该半导体装置的显示装置 |
US10096631B2 (en) | 2015-11-30 | 2018-10-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Signal processing circuit and semiconductor device including the signal processing circuit |
CN105428371B (zh) * | 2015-12-24 | 2019-06-25 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 显示面板与薄膜晶体管阵列基板 |
JP6906940B2 (ja) | 2015-12-28 | 2021-07-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
KR102617041B1 (ko) | 2015-12-28 | 2023-12-26 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 장치, 텔레비전 시스템, 및 전자 기기 |
JP6995481B2 (ja) | 2016-01-29 | 2022-02-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | ソースドライバ |
JP2017162852A (ja) * | 2016-03-07 | 2017-09-14 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 半導体装置および表示装置 |
KR102493218B1 (ko) * | 2016-04-04 | 2023-01-30 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
WO2018073690A1 (en) | 2016-10-21 | 2018-04-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Touch sensor, display device, display module, and electronic device |
JP2018072821A (ja) * | 2016-10-26 | 2018-05-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置およびその動作方法 |
JP6957903B2 (ja) * | 2017-03-08 | 2021-11-02 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置及び電子機器 |
CN108447436B (zh) * | 2018-03-30 | 2019-08-09 | 京东方科技集团股份有限公司 | 栅极驱动电路及其驱动方法、显示装置 |
JP7027238B2 (ja) * | 2018-04-20 | 2022-03-01 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
KR102670595B1 (ko) * | 2018-06-19 | 2024-06-03 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
CN110619849A (zh) * | 2018-06-19 | 2019-12-27 | 三星显示有限公司 | 显示装置 |
CN111093046B (zh) * | 2019-04-22 | 2021-04-30 | 广东小天才科技有限公司 | 一种基于图像采集设备的显示屏开启方法及终端设备 |
TWI723780B (zh) * | 2020-02-19 | 2021-04-01 | 友達光電股份有限公司 | 部分顯示驅動方法 |
CN118235191A (zh) * | 2021-11-30 | 2024-06-21 | 株式会社半导体能源研究所 | 显示装置 |
TWI809895B (zh) | 2022-05-25 | 2023-07-21 | 虹彩光電股份有限公司 | 膽固醇液晶顯示器的驅動方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007073559A (ja) * | 2005-09-02 | 2007-03-22 | Kochi Prefecture Sangyo Shinko Center | 薄膜トランジスタの製法 |
JP2008083692A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-04-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2008218495A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-18 | Canon Inc | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
US20080299702A1 (en) * | 2007-05-28 | 2008-12-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | METHOD OF MANUFACTURING ZnO-BASED THIN FILM TRANSISTOR |
JP2009021612A (ja) * | 2005-09-29 | 2009-01-29 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及びその作製方法 |
JP2009135380A (ja) * | 2007-05-30 | 2009-06-18 | Canon Inc | 酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタの製造方法および表示装置 |
Family Cites Families (168)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5091334A (en) | 1980-03-03 | 1992-02-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JPS5713777A (en) | 1980-06-30 | 1982-01-23 | Shunpei Yamazaki | Semiconductor device and manufacture thereof |
US5262350A (en) | 1980-06-30 | 1993-11-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Forming a non single crystal semiconductor layer by using an electric current |
US5859443A (en) | 1980-06-30 | 1999-01-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JPS59131228A (ja) * | 1983-01-17 | 1984-07-28 | Nec Corp | 論理和否定回路 |
JPS59221894A (ja) | 1983-05-30 | 1984-12-13 | Mitsubishi Electric Corp | 不揮発性半導体メモリのアドレスデコ−ド回路 |
JPS60198861A (ja) | 1984-03-23 | 1985-10-08 | Fujitsu Ltd | 薄膜トランジスタ |
US4618784A (en) | 1985-01-28 | 1986-10-21 | International Business Machines Corporation | High-performance, high-density CMOS decoder/driver circuit |
JPH0244256B2 (ja) | 1987-01-28 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPS63210023A (ja) | 1987-02-24 | 1988-08-31 | Natl Inst For Res In Inorg Mater | InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法 |
JPH0244258B2 (ja) | 1987-02-24 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244260B2 (ja) | 1987-02-24 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244262B2 (ja) | 1987-02-27 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244263B2 (ja) | 1987-04-22 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
US5849601A (en) | 1990-12-25 | 1998-12-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro-optical device and method for manufacturing the same |
JP2838318B2 (ja) | 1990-11-30 | 1998-12-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 感光装置及びその作製方法 |
US5289030A (en) | 1991-03-06 | 1994-02-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device with oxide layer |
JPH05251705A (ja) | 1992-03-04 | 1993-09-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
US6747627B1 (en) | 1994-04-22 | 2004-06-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Redundancy shift register circuit for driver circuit in active matrix type liquid crystal display device |
JP3402400B2 (ja) | 1994-04-22 | 2003-05-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体集積回路の作製方法 |
US5949397A (en) | 1994-08-16 | 1999-09-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Peripheral driver circuit of Liquid crystal electro-optical device |
JP2894229B2 (ja) | 1995-01-13 | 1999-05-24 | 株式会社デンソー | マトリクス型液晶表示装置 |
JP3479375B2 (ja) | 1995-03-27 | 2003-12-15 | 科学技術振興事業団 | 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法 |
JPH08306796A (ja) * | 1995-04-28 | 1996-11-22 | Nippon Steel Corp | 半導体装置 |
JPH11505377A (ja) | 1995-08-03 | 1999-05-18 | フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ | 半導体装置 |
JP3625598B2 (ja) | 1995-12-30 | 2005-03-02 | 三星電子株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
US5982696A (en) * | 1996-06-06 | 1999-11-09 | Cirrus Logic, Inc. | Memories with programmable address decoding and systems and methods using the same |
TW455725B (en) | 1996-11-08 | 2001-09-21 | Seiko Epson Corp | Driver of liquid crystal panel, liquid crystal device, and electronic equipment |
US6081136A (en) * | 1997-12-19 | 2000-06-27 | Advanced Micro Devices, Inc. | Dynamic NOR gates for NAND decode |
KR100265767B1 (ko) | 1998-04-20 | 2000-09-15 | 윤종용 | 저전력 구동회로 및 구동방법 |
JP4170454B2 (ja) | 1998-07-24 | 2008-10-22 | Hoya株式会社 | 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法 |
JP3846057B2 (ja) | 1998-09-03 | 2006-11-15 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置の駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器 |
JP2000150861A (ja) | 1998-11-16 | 2000-05-30 | Tdk Corp | 酸化物薄膜 |
JP3276930B2 (ja) | 1998-11-17 | 2002-04-22 | 科学技術振興事業団 | トランジスタ及び半導体装置 |
JP2000268969A (ja) | 1999-03-17 | 2000-09-29 | Tdk Corp | 有機el素子 |
KR100659416B1 (ko) * | 1999-05-12 | 2006-12-18 | 교세라 가부시키가이샤 | 휴대형 전화 장치 |
TW460731B (en) | 1999-09-03 | 2001-10-21 | Ind Tech Res Inst | Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD |
TW521256B (en) * | 2000-05-18 | 2003-02-21 | Semiconductor Energy Lab | Electronic device and method of driving the same |
JP4089858B2 (ja) | 2000-09-01 | 2008-05-28 | 国立大学法人東北大学 | 半導体デバイス |
US7053874B2 (en) | 2000-09-08 | 2006-05-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and driving method thereof |
KR20020038482A (ko) | 2000-11-15 | 2002-05-23 | 모리시타 요이찌 | 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널 |
TW525216B (en) | 2000-12-11 | 2003-03-21 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor device, and manufacturing method thereof |
JP3997731B2 (ja) | 2001-03-19 | 2007-10-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法 |
JP2002289859A (ja) | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Minolta Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JP4869516B2 (ja) | 2001-08-10 | 2012-02-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP3925839B2 (ja) | 2001-09-10 | 2007-06-06 | シャープ株式会社 | 半導体記憶装置およびその試験方法 |
JP4090716B2 (ja) | 2001-09-10 | 2008-05-28 | 雅司 川崎 | 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置 |
JP4164562B2 (ja) | 2002-09-11 | 2008-10-15 | 独立行政法人科学技術振興機構 | ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ |
US7061014B2 (en) | 2001-11-05 | 2006-06-13 | Japan Science And Technology Agency | Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film |
JP4083486B2 (ja) | 2002-02-21 | 2008-04-30 | 独立行政法人科学技術振興機構 | LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法 |
US7109961B2 (en) | 2002-03-13 | 2006-09-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electric circuit, latch circuit, display apparatus and electronic equipment |
CN1445821A (zh) | 2002-03-15 | 2003-10-01 | 三洋电机株式会社 | ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法 |
KR100445433B1 (ko) | 2002-03-21 | 2004-08-21 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계발광 표시 장치와 그 구동 방법 및 구동 장치 |
JP3933591B2 (ja) | 2002-03-26 | 2007-06-20 | 淳二 城戸 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
US7339187B2 (en) | 2002-05-21 | 2008-03-04 | State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University | Transistor structures |
JP2004022625A (ja) | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Murata Mfg Co Ltd | 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法 |
US7105868B2 (en) | 2002-06-24 | 2006-09-12 | Cermet, Inc. | High-electron mobility transistor with zinc oxide |
US7327169B2 (en) * | 2002-09-25 | 2008-02-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Clocked inverter, NAND, NOR and shift register |
US7067843B2 (en) | 2002-10-11 | 2006-06-27 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Transparent oxide semiconductor thin film transistors |
KR101255532B1 (ko) * | 2002-12-27 | 2013-04-24 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
CN101819984B (zh) * | 2003-01-24 | 2014-04-30 | 株式会社半导体能源研究所 | 电子书 |
JP4166105B2 (ja) | 2003-03-06 | 2008-10-15 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2004273732A (ja) | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板およびその製造方法 |
JP4108633B2 (ja) | 2003-06-20 | 2008-06-25 | シャープ株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス |
JP4393812B2 (ja) | 2003-07-18 | 2010-01-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置及び電子機器 |
JP4480968B2 (ja) | 2003-07-18 | 2010-06-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
US7262463B2 (en) | 2003-07-25 | 2007-08-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Transistor including a deposited channel region having a doped portion |
US7145174B2 (en) | 2004-03-12 | 2006-12-05 | Hewlett-Packard Development Company, Lp. | Semiconductor device |
CN102354658B (zh) | 2004-03-12 | 2015-04-01 | 独立行政法人科学技术振兴机构 | 薄膜晶体管的制造方法 |
US7297977B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-11-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Semiconductor device |
US7282782B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-10-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Combined binary oxide semiconductor device |
US7211825B2 (en) | 2004-06-14 | 2007-05-01 | Yi-Chi Shih | Indium oxide-based thin film transistors and circuits |
US7840460B2 (en) * | 2004-08-11 | 2010-11-23 | Allan Williams | System and method for patent portfolio evaluation |
JP2006100760A (ja) | 2004-09-02 | 2006-04-13 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
US7285501B2 (en) | 2004-09-17 | 2007-10-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method of forming a solution processed device |
US7298084B2 (en) | 2004-11-02 | 2007-11-20 | 3M Innovative Properties Company | Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes |
EP1810335B1 (en) | 2004-11-10 | 2020-05-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Light-emitting device |
US7829444B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-11-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor manufacturing method |
RU2358355C2 (ru) | 2004-11-10 | 2009-06-10 | Кэнон Кабусики Кайся | Полевой транзистор |
US7453065B2 (en) | 2004-11-10 | 2008-11-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Sensor and image pickup device |
US7863611B2 (en) | 2004-11-10 | 2011-01-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Integrated circuits utilizing amorphous oxides |
US7791072B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-09-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Display |
EP1812969B1 (en) | 2004-11-10 | 2015-05-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor comprising an amorphous oxide |
US7091118B1 (en) * | 2004-11-16 | 2006-08-15 | Advanced Micro Devices, Inc. | Replacement metal gate transistor with metal-rich silicon layer and method for making the same |
US7579224B2 (en) | 2005-01-21 | 2009-08-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing a thin film semiconductor device |
TWI505473B (zh) | 2005-01-28 | 2015-10-21 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法 |
TWI569441B (zh) | 2005-01-28 | 2017-02-01 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法 |
US7858451B2 (en) | 2005-02-03 | 2010-12-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7948171B2 (en) | 2005-02-18 | 2011-05-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
US20060197092A1 (en) | 2005-03-03 | 2006-09-07 | Randy Hoffman | System and method for forming conductive material on a substrate |
WO2006098140A1 (ja) * | 2005-03-16 | 2006-09-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 液晶表示装置及び携帯端末装置 |
US8681077B2 (en) | 2005-03-18 | 2014-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof |
US7544967B2 (en) | 2005-03-28 | 2009-06-09 | Massachusetts Institute Of Technology | Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications |
US7645478B2 (en) | 2005-03-31 | 2010-01-12 | 3M Innovative Properties Company | Methods of making displays |
US8300031B2 (en) | 2005-04-20 | 2012-10-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element |
JP2006344849A (ja) | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
US7691666B2 (en) | 2005-06-16 | 2010-04-06 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7402506B2 (en) | 2005-06-16 | 2008-07-22 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7507618B2 (en) | 2005-06-27 | 2009-03-24 | 3M Innovative Properties Company | Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles |
KR101267286B1 (ko) * | 2005-07-04 | 2013-05-23 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시장치 및 그것의 구동방법 |
KR20070010868A (ko) | 2005-07-20 | 2007-01-24 | 삼성전자주식회사 | 박막트랜지스터 기판의 제조방법 |
KR100711890B1 (ko) | 2005-07-28 | 2007-04-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법 |
JP2007059128A (ja) | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Canon Inc | 有機el表示装置およびその製造方法 |
JP5116225B2 (ja) | 2005-09-06 | 2013-01-09 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体デバイスの製造方法 |
JP4850457B2 (ja) | 2005-09-06 | 2012-01-11 | キヤノン株式会社 | 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード |
JP4280736B2 (ja) | 2005-09-06 | 2009-06-17 | キヤノン株式会社 | 半導体素子 |
JP2007073705A (ja) | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Canon Inc | 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
KR100666641B1 (ko) * | 2005-09-15 | 2007-01-09 | 삼성에스디아이 주식회사 | 데이터 구동장치 및 이를 포함하는 유기전계발광표시장치 |
JP5064747B2 (ja) * | 2005-09-29 | 2012-10-31 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法 |
JP2007115807A (ja) | 2005-10-19 | 2007-05-10 | Toppan Printing Co Ltd | トランジスタ |
JP5037808B2 (ja) | 2005-10-20 | 2012-10-03 | キヤノン株式会社 | アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置 |
KR101117948B1 (ko) | 2005-11-15 | 2012-02-15 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 액정 디스플레이 장치 제조 방법 |
EP1804229B1 (en) * | 2005-12-28 | 2016-08-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and method for inspecting the same |
TWI292281B (en) | 2005-12-29 | 2008-01-01 | Ind Tech Res Inst | Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same |
US7867636B2 (en) | 2006-01-11 | 2011-01-11 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Transparent conductive film and method for manufacturing the same |
JP4977478B2 (ja) | 2006-01-21 | 2012-07-18 | 三星電子株式会社 | ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法 |
US7576394B2 (en) | 2006-02-02 | 2009-08-18 | Kochi Industrial Promotion Center | Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof |
US7977169B2 (en) | 2006-02-15 | 2011-07-12 | Kochi Industrial Promotion Center | Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof |
US7435633B2 (en) | 2006-03-14 | 2008-10-14 | Seiko Epson Corporation | Electroluminescence device, manufacturing method thereof, and electronic apparatus |
JP4930704B2 (ja) | 2006-03-14 | 2012-05-16 | セイコーエプソン株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器 |
KR20070101595A (ko) | 2006-04-11 | 2007-10-17 | 삼성전자주식회사 | ZnO TFT |
US20070252928A1 (en) | 2006-04-28 | 2007-11-01 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof |
JP5250944B2 (ja) | 2006-04-28 | 2013-07-31 | 凸版印刷株式会社 | 構造体、透過型液晶表示装置、半導体回路の製造方法および透過型液晶表示装置の製造方法 |
US8330492B2 (en) | 2006-06-02 | 2012-12-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and electronic device |
JP5386069B2 (ja) | 2006-06-02 | 2014-01-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、表示装置、液晶表示装置、表示モジュール及び電子機器 |
JP5028033B2 (ja) | 2006-06-13 | 2012-09-19 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
KR100748358B1 (ko) * | 2006-08-08 | 2007-08-09 | 삼성에스디아이 주식회사 | 논리 게이트 및 이를 이용한 주사 구동부와 유기전계발광표시장치 |
KR100748359B1 (ko) * | 2006-08-08 | 2007-08-09 | 삼성에스디아이 주식회사 | 논리 게이트 및 이를 이용한 주사 구동부와 유기전계발광표시장치 |
JP4999400B2 (ja) | 2006-08-09 | 2012-08-15 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
JP4609797B2 (ja) | 2006-08-09 | 2011-01-12 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 薄膜デバイス及びその製造方法 |
EP1895545B1 (en) | 2006-08-31 | 2014-04-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
JP5214125B2 (ja) | 2006-09-11 | 2013-06-19 | 三星ディスプレイ株式會社 | 配線構造と配線形成方法及び薄膜トランジスタ基板とその製造方法 |
JP4332545B2 (ja) | 2006-09-15 | 2009-09-16 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
JP5164357B2 (ja) | 2006-09-27 | 2013-03-21 | キヤノン株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP4274219B2 (ja) | 2006-09-27 | 2009-06-03 | セイコーエプソン株式会社 | 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置 |
JP4932415B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2012-05-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US7622371B2 (en) | 2006-10-10 | 2009-11-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Fused nanocrystal thin film semiconductor and method |
US7772021B2 (en) | 2006-11-29 | 2010-08-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays |
JP2008140684A (ja) | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Toppan Printing Co Ltd | カラーelディスプレイおよびその製造方法 |
WO2008069255A1 (en) | 2006-12-05 | 2008-06-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for manufacturing thin film transistor using oxide semiconductor and display apparatus |
KR101146574B1 (ko) | 2006-12-05 | 2012-05-16 | 캐논 가부시끼가이샤 | 산화물 반도체를 이용한 박막 트랜지스터의 제조방법 및 표시장치 |
JP5305630B2 (ja) | 2006-12-05 | 2013-10-02 | キヤノン株式会社 | ボトムゲート型薄膜トランジスタの製造方法及び表示装置の製造方法 |
KR101303578B1 (ko) | 2007-01-05 | 2013-09-09 | 삼성전자주식회사 | 박막 식각 방법 |
US8207063B2 (en) | 2007-01-26 | 2012-06-26 | Eastman Kodak Company | Process for atomic layer deposition |
KR100851215B1 (ko) | 2007-03-14 | 2008-08-07 | 삼성에스디아이 주식회사 | 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치 |
CN101632179B (zh) * | 2007-04-06 | 2012-05-30 | 夏普株式会社 | 半导体元件及其制造方法、以及包括该半导体元件的电子器件 |
US7795613B2 (en) | 2007-04-17 | 2010-09-14 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure with transistor |
KR101325053B1 (ko) | 2007-04-18 | 2013-11-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법 |
KR20080094300A (ko) * | 2007-04-19 | 2008-10-23 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이 |
KR101334181B1 (ko) | 2007-04-20 | 2013-11-28 | 삼성전자주식회사 | 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법 |
US8274078B2 (en) | 2007-04-25 | 2012-09-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Metal oxynitride semiconductor containing zinc |
JP2008282913A (ja) | 2007-05-09 | 2008-11-20 | Nippon Shokubai Co Ltd | 酸化銅系半導体薄膜の製造方法および酸化銅系半導体薄膜 |
US8803781B2 (en) | 2007-05-18 | 2014-08-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and display device |
KR101345376B1 (ko) * | 2007-05-29 | 2013-12-24 | 삼성전자주식회사 | ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법 |
EP2068380B1 (de) | 2007-10-15 | 2011-08-17 | Novaled AG | Organisches elektrolumineszentes Bauelement |
JP4378405B2 (ja) * | 2007-10-26 | 2009-12-09 | シャープ株式会社 | 走査信号線駆動回路および表示装置 |
JP5377940B2 (ja) | 2007-12-03 | 2013-12-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP5215158B2 (ja) | 2007-12-17 | 2013-06-19 | 富士フイルム株式会社 | 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス |
JP2009188749A (ja) * | 2008-02-06 | 2009-08-20 | Sony Corp | インバータ回路、シフトレジスタ回路、否定論理和回路、否定論理積回路 |
KR101437870B1 (ko) * | 2008-02-15 | 2014-09-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 수직 배향 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 |
TWI386903B (zh) * | 2008-05-05 | 2013-02-21 | Novatek Microelectronics Corp | 掃描驅動器 |
US8314765B2 (en) * | 2008-06-17 | 2012-11-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driver circuit, display device, and electronic device |
JP4623179B2 (ja) | 2008-09-18 | 2011-02-02 | ソニー株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
KR101563527B1 (ko) * | 2008-09-19 | 2015-10-27 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체장치 |
JP5451280B2 (ja) | 2008-10-09 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置 |
US9715845B2 (en) * | 2009-09-16 | 2017-07-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor display device |
US8830278B2 (en) * | 2010-04-09 | 2014-09-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and method for driving the same |
KR101808213B1 (ko) * | 2010-04-21 | 2018-01-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
-
2010
- 2010-09-13 US US12/880,252 patent/US9715845B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-09-14 JP JP2010205070A patent/JP5649386B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-11-11 JP JP2014228773A patent/JP5972954B2/ja active Active
-
2016
- 2016-04-19 JP JP2016083376A patent/JP6285488B2/ja active Active
-
2017
- 2017-07-11 US US15/646,475 patent/US10019924B2/en active Active
- 2017-11-14 JP JP2017218841A patent/JP2018061269A/ja not_active Withdrawn
-
2018
- 2018-06-28 US US16/021,585 patent/US10360831B2/en active Active
-
2019
- 2019-07-19 US US16/516,489 patent/US10977977B2/en active Active
- 2019-09-02 JP JP2019159346A patent/JP2020077846A/ja not_active Withdrawn
-
2021
- 2021-07-09 JP JP2021113924A patent/JP7110454B2/ja active Active
-
2022
- 2022-07-20 JP JP2022115780A patent/JP2022172068A/ja not_active Withdrawn
-
2024
- 2024-06-18 JP JP2024097850A patent/JP2024133505A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007073559A (ja) * | 2005-09-02 | 2007-03-22 | Kochi Prefecture Sangyo Shinko Center | 薄膜トランジスタの製法 |
JP2009021612A (ja) * | 2005-09-29 | 2009-01-29 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及びその作製方法 |
JP2008083692A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-04-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2008218495A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-18 | Canon Inc | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
US20080299702A1 (en) * | 2007-05-28 | 2008-12-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | METHOD OF MANUFACTURING ZnO-BASED THIN FILM TRANSISTOR |
JP2009135380A (ja) * | 2007-05-30 | 2009-06-18 | Canon Inc | 酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタの製造方法および表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5649386B2 (ja) | 2015-01-07 |
US20170309212A1 (en) | 2017-10-26 |
JP2020077846A (ja) | 2020-05-21 |
US20200013325A1 (en) | 2020-01-09 |
JP2018061269A (ja) | 2018-04-12 |
US9715845B2 (en) | 2017-07-25 |
US20110063262A1 (en) | 2011-03-17 |
JP2024133505A (ja) | 2024-10-02 |
JP5972954B2 (ja) | 2016-08-17 |
JP2015092243A (ja) | 2015-05-14 |
US10019924B2 (en) | 2018-07-10 |
JP2011085918A (ja) | 2011-04-28 |
JP2021184468A (ja) | 2021-12-02 |
US10360831B2 (en) | 2019-07-23 |
JP2022172068A (ja) | 2022-11-15 |
US10977977B2 (en) | 2021-04-13 |
US20190043404A1 (en) | 2019-02-07 |
JP7110454B2 (ja) | 2022-08-01 |
JP6285488B2 (ja) | 2018-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6285488B2 (ja) | 表示装置 | |
JP7411701B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6143320B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6113877B2 (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6285488 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |