JP2016146209A - プロセスシステムの管理システム、サーバ装置、管理プログラム及び管理方法 - Google Patents

プロセスシステムの管理システム、サーバ装置、管理プログラム及び管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016146209A
JP2016146209A JP2016079216A JP2016079216A JP2016146209A JP 2016146209 A JP2016146209 A JP 2016146209A JP 2016079216 A JP2016079216 A JP 2016079216A JP 2016079216 A JP2016079216 A JP 2016079216A JP 2016146209 A JP2016146209 A JP 2016146209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
information
map information
display
system configuration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016079216A
Other languages
English (en)
Inventor
健太 伊原
Kenta Ihara
健太 伊原
嘉夫 宮前
Yoshio Miyamae
嘉夫 宮前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TLV Co Ltd
Original Assignee
TLV Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TLV Co Ltd filed Critical TLV Co Ltd
Publication of JP2016146209A publication Critical patent/JP2016146209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B37/00Component parts or details of steam boilers
    • F22B37/02Component parts or details of steam boilers applicable to more than one kind or type of steam boiler
    • F22B37/38Determining or indicating operating conditions in steam boilers, e.g. monitoring direction or rate of water flow through water tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16TSTEAM TRAPS OR LIKE APPARATUS FOR DRAINING-OFF LIQUIDS FROM ENCLOSURES PREDOMINANTLY CONTAINING GASES OR VAPOURS
    • F16T1/00Steam traps or like apparatus for draining-off liquids from enclosures predominantly containing gases or vapours, e.g. gas lines, steam lines, containers
    • F16T1/38Component parts; Accessories
    • F16T1/48Monitoring arrangements for inspecting, e.g. flow of steam and steam condensate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B35/00Control systems for steam boilers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B37/00Component parts or details of steam boilers
    • F22B37/02Component parts or details of steam boilers applicable to more than one kind or type of steam boiler
    • F22B37/42Applications, arrangements, or dispositions of alarm or automatic safety devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/24Querying
    • G06F16/248Presentation of query results
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/951Indexing; Web crawling techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Indication Of The Valve Opening Or Closing Status (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

【課題】プロセスシステムを構成する複数のシステム構成機器のそれぞれに対する他のシステム構成機器との関連性を容易に把握することができる管理システム等を提供する。
【解決手段】管理システムは、マップ情報記憶部、関連情報記憶部、マップ情報生成部、表示部および操作部を備える。マップ情報生成部は、配置位置を示す配置マップ及びプロセスシステムを構成する複数のシステム構成機器の接続関係を示すプロセスマップを表示するための表示配置マップ情報及び表示プロセスマップ情報を生成する。また、マップ情報生成部は、表示プロセスマップ情報を、関連情報記憶部の情報に基づいて、指定されたシステム構成機器に関連する他のシステム構成機器を識別可能な表示態様で生成する。
【選択図】図3

Description

この発明は、複数のシステム構成機器を含むプロセスシステムの管理システム、この管理システムのサーバ装置、このサーバ装置の管理プログラム、及び、プロセスシステムの管理方法に関する。
蒸気プラントなどの設備において、蒸気使用機器に蒸気を供給するのに蒸気供給システムなどのプロセスシステムが用いられている。蒸気供給システムには、ボイラなどの蒸気発生装置、蒸気を輸送する輸送管、ドレンを排出するスチームトラップ及び蒸気を使用する蒸気使用機器などのシステム構成機器から構成される。蒸気プラントは、特開2010−024899号公報及び特開2013−155896号公報に例示されている。
蒸気供給システムにおいて、蒸気の一部が凝縮することによって発生するドレンは、蒸気使用機器の運転効率を低下させるなどの原因となる。そのため、蒸気供給システムの要所にスチームトラップを配置してドレンの排出を行っている。このドレンの排出機能を維持するためスチームトラップの点検及び補修などが定期的に行われている。
スチームトラップの点検では、作業者がスチームトラップ1台1台に対して検査機器を使用し、蒸気漏洩量などを調査する。蒸気漏洩量が大きいスチームトラップは、正常なスチームトラップに交換され、又は、一部の部品が交換されるなどして補修が行われる。あるいは、定期的に新しいスチームトラップに交換を行う場合もある。補修の作業者は、スチームトラップの配置位置が記載されているエリアマップを参照しつつ該当するスチームトラップを特定して作業を行う。
このようなスチームトラップは、蒸気供給システムの各所に設置され、例えば巨大プラントなどの蒸気供給システムでは数万台が設置される。
特開2010−024899号公報 特開2013−155896号公報
上述したように、スチームトラップは、主として蒸気漏洩量の大きいものが交換等の対象となるが、他のシステム構成機器などとの関連性によって、交換の緊急性が低いスチームトラップも存在する。例えば、同一の輸送管に複数台のスチームトラップが接続されている場合がある。この場合は、複数台スチームトラップのうちの1台のスチームトラップの交換が必要であったとしても、上記1台のスチームトラップを除いた残りのスチームトラップが正常に機能していればある程度のドレン排出機能は維持できるため、交換の緊急性はあまり高くない。したがって、上記1台のスチームトラップよりも交換の緊急性が高いスチームトラップから優先して交換作業を行うのが蒸気供給システムの運転効率を維持する上で有効である。しかしながら、他のシステム構成機器との関連性を考慮することは、作業者に高いスキルが求められる。
この発明は、プロセスシステムを構成する複数のシステム構成機器のそれぞれに対する他のシステム構成機器との関連性を容易に把握することができるプロセスシステムの管理システム、この管理システムのサーバ装置、このサーバ装置の管理プログラム及び管理方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の側面によって提供される、複数のシステム構成機器を含むプロセスシステムの管理システムに適用され、端末装置にネットワーク回線を介して互いに送受信可能に接続されたサーバ装置は、マップ情報記憶部、関連情報記憶部、マップ情報生成部を備えている。マップ情報記憶部は、前記プロセスシステムを構成する複数のシステム構成機器のうち少なくとも特定のシステム構成機器の配置位置を示す配置マップを表示するための基本配置マップ情報、及び、前記複数のシステム構成機器の接続関係を示すプロセスマップを表示するための基本プロセスマップ情報を記憶する。関連情報記憶部は、前記特定のシステム構成機器に関連する他のシステム構成機器の識別情報を、前記特定のシステム構成機器の識別情報と関連づけた関連情報を記憶する。マップ情報生成部は、前記マップ情報記憶部に記憶されている前記基本配置マップ情報、及び、前記基本プロセスマップ情報に基づいて、前記端末装置の表示部に前記配置マップ及び前記プロセスマップを切り換えて表示させる又は並べて表示させるための、表示配置マップ情報及び表示プロセスマップ情報を生成する。また、マップ情報生成部は、前記関連情報記憶部の情報に基づいて、前記端末装置の操作部において指定された前記システム構成機器に関連する他のシステム構成機器を特定し、前記特定した他のシステム構成機器を識別可能な表示態様で表示する前記表示プロセスマップ情報を生成する。
前記マップ情報生成部は、指定された前記システム構成機器も識別可能な表示態様で表示する前記表示配置マップ情報及び前記表示プロセスマップ情報を生成するようにしてもよい。
前記端末装置の操作部では、前記表示部に表示された配置マップ内の位置を指定する操作入力が受け付けられ、前記マップ情報生成部は、前記関連情報記憶部の情報に基づいて、前記端末装置から送信された配置マップ内の位置情報から、前記端末装置の操作部において指定されたシステム構成機器を特定するようにしてもよい。
前記端末装置の表示部では、前記配置マップ及び前記プロセスマップが切り換えて表示され、前記マップ情報生成部は、前記配置マップ内の位置情報が受信された場合、前記端末装置の表示部に表示されている前記配置マップの表示を前記プロセスマップに切り換えさせるべく、前記表示プロセスマップ情報を生成するようにしてもよい。
前記特定の構成機器の動作状態の情報を、前記特定の構成機器の識別情報に関連づけて記憶する動作状態記憶部を、さらに備え、前記マップ情報生成部は、前記動作状態記憶部の情報に基づいて、前記特定のシステム構成機器のそれぞれの動作状態を特定可能な表示態様で表示する前記表示配置マップ情報及び前記表示プロセスマップ情報を生成するようにしてもよい。
前記特定のシステム構成機器のそれぞれの動作状態を特定可能な表示態様は、前記動作状態に応じて形状、色彩、点滅間隔のいずれかが異なるようにしてもよい。
前記特定の構成機器は、前記プロセスシステムにおいて発生するドレンを排出するスチームトラップであり、前記動作状態は、前記スチームトラップに関する温度及び振動の情報に基づいて判定された状態であってもよい。
前記特定の構成機器の動作状態には、正しい動作状態を示す正常状態、正常ではない動作状態を示す異常状態、動作が停止している状態にある休止状態が含まれていてもよい。
本発明の第2の側面によって提供される複数のシステム構成機器を含むプロセスシステムの管理システムは、マップ情報記憶部、関連情報記憶部、マップ情報生成部、表示部、操作部を備えている。マップ情報記憶部は、前記プロセスシステムを構成する複数のシステム構成機器のうち少なくとも特定のシステム構成機器の配置位置を示す配置マップを表示するための基本配置マップ情報、及び、前記複数のシステム構成機器の接続関係を示すプロセスマップを表示するための基本プロセスマップ情報を記憶する。関連情報記憶部は、前記特定のシステム構成機器に関連する他のシステム構成機器の識別情報を、前記特定のシステム構成機器の識別情報と関連づけた関連情報を記憶する。マップ情報生成部は、前記マップ情報記憶部に記憶されている前記基本配置マップ情報、及び、前記基本プロセスマップ情報に基づいて、前記配置マップを表示するための表示配置マップ情報及び前記プロセスマップを表示するための表示プロセスマップ情報を生成する。表示部は、前記表示配置マップ情報及び前記表示プロセスマップ情報を用いて、前記配置マップ及び前記プロセスマップを、切り換えて表示する、又は、並べて表示する。操作部は、前記特定のシステム構成機器のうちの一つを指定する操作入力を受け付ける。マップ情報生成部は、前記関連情報記憶部の情報に基づいて、前記操作部を介して指定された前記システム構成機器に関連する他のシステム構成機器を特定し、前記特定した他のシステム構成機器を識別可能な表示態様で表示する前記表示プロセスマップ情報を生成する。
本発明の第3の側面によって提供されるプロセスシステムの管理プログラムは、複数のシステム構成機器を含むプロセスシステムの管理システムに適用され、端末装置にネットワーク回線を介して互いに送受信可能に接続されたサーバ装置のコンピュータを、前記プロセスシステムを構成する複数のシステム構成機器のうち少なくとも特定のシステム構成機器の配置位置を示す配置マップを表示するための基本配置マップ情報、及び、前記複数のシステム構成機器の接続関係を示すプロセスマップを表示するための基本プロセスマップ情報に基づいて、前記端末装置の表示部に前記配置マップ及び前記プロセスマップを切り換えて表示させる又は並べて表示させるための、表示配置マップ情報及び表示プロセスマップ情報を生成するマップ情報生成部、として機能させ、前記マップ情報生成部を、前記特定のシステム構成機器に関連する他のシステム構成機器の識別情報が前記特定のシステム構成機器の識別情報と関連づけられた関連情報に基づいて、前記端末装置の操作部において指定されたシステム構成機器に関連する他のシステム構成機器を特定し、前記特定した他のシステム構成機器を識別可能な表示態様で表示する前記プロセスマップ情報を生成するもの、として機能させる。
本発明の第4の側面によって提供されるコンピュータによって実行される複数のシステム構成機器を含むプロセスシステムの管理方法は、前記プロセスシステムを構成する複数のシステム構成機器のうち少なくとも特定のシステム構成機器の配置位置を示す配置マップを表示するための基本配置マップ情報、及び、前記複数のシステム構成機器の接続関係を示すプロセスマップを表示するための基本プロセスマップ情報を記憶するマップ情報記憶部にアクセスする工程と、前記特定のシステム構成機器に関連する他のシステム構成機器の識別情報を、前記特定のシステム構成機器の識別情報と関連づけた関連情報を記憶する関連情報記憶部にアクセスする工程と、前記マップ情報記憶部に記憶されている前記基本配置マップ情報、及び、前記基本プロセスマップ情報に基づいて、前記配置マップを表示するための表示配置マップ情報及び前記プロセスマップを表示するための表示プロセスマップ情報を生成するマップ情報生成工程と、前記表示配置マップ情報及び前記表示プロセスマップ情報を用いて、前記配置マップ及び前記プロセスマップを、切り換えて表示する、又は、並べて表示する表示工程と、前記特定のシステム構成機器のうちの一つを指定する操作入力を受け付ける操作工程と、を備え、前記マップ情報生成工程は、前記関連情報記憶部の情報に基づいて、前記操作部を介して指定された前記システム構成機器に関連する他のシステム構成機器を特定し、前記特定した他のシステム構成機器を識別可能な表示態様で表示する前記表示プロセスマップ情報を生成する。
この発明によれば、システム構成機器の配置位置を示す配置マップに加え、少なくとも特定のシステム構成機器に対して関連のある他のシステム構成機器を特定可能なプロセスマップを表示部に表示できる。したがって、使用者は、対象のシステム構成機器と他のシステム構成機器との関連性を容易に把握することができる。これにより、使用者は、関連性に基づいて作業の優先度などを検討することができ、より効率的にプロセスシステムの運転効率を維持することができる。
この発明の実施例1に係るプロセスシステムの管理システムの構成を示す図である。 この発明の実施例1に係るスチームトラップの各種情報を表示するウィンドウ画像の一例を示す図である。 この発明の実施例1に係るスチームトラップの各種情報を表示するウィンドウ画像の一例を示す図である。 この発明の実施例1に係る蒸気供給システムのプロセスマップの一部を示す図である。 この発明の実施例1に係るサーバ装置のブロック図である。 この発明の実施例1に係るサーバ装置の記憶部に記憶されているデータの一例を示す図であり、(A)はシステム構成機器カルテを、(B)は基本エリアマップデータを、(C)は基本プロセスマップデータを、それぞれ示している。 の発明の実施例1に係る端末装置のブロック図である。 この発明の実施例1に係るスチームトラップマップ生成及び切換処理の送信要求処理を示すフローチャートである。 この発明の実施例2に係るプロセスシステムの管理システムの構成を示す図である。 この発明の実施例2に係るスチームトラップの各種情報を表示するウィンドウ画像の一例を示す図である。 この発明の実施例2に係るスチームトラップの各種情報を表示するウィンドウ画像の一例を示す図である。 この発明の実施例2に係るサーバ装置のブロック図である。 この発明の実施例2に係るサーバ装置の記憶部に記憶されているシステム構成機器カルテを示す図である。 この発明の実施例2に係るスチームトラップの状態情報の更新処理を示すフローチャートである。 この発明の実施例2に係るスチームトラップマップ生成及び切換処理を示すフローチャートである。
図面を参照してこの発明の実施形態であるプロセスシステムの管理システム及びそのプログラムについて説明する。なお、本発明の構成は、実施形態に限定されるものではない。また、以下で説明する各種フローを構成する各種処理の順序は、処理内容に矛盾等が生じない範囲で順不同である。
第1 プロセスシステム(蒸気供給システム)の管理システム1の構成
図1は、プロセスシステムの管理システム1の構成を示す図である。この実施例では、プロセスシステムの1つである蒸気供給システムを用いて説明する。管理システム1は、サーバ装置3及び複数の端末装置4などから構成され、蒸気供給システムを構成するシステム構成機器の情報管理を行う。蒸気供給システムは、蒸気プラントなどの設備において蒸気使用機器に蒸気を供給する。システム構成機器には、ボイラなどの蒸気発生装置、蒸気を輸送する輸送管、ドレンを排出するスチームトラップ及び熱交換器等の蒸気を使用する蒸気使用機器などが相当する。この実施例の管理システム1では、システム構成機器の1つであるスチームトラップについて情報管理を行う。
サーバ装置3は、ネットワーク回線2を介して複数の端末装置4に接続され、蒸気供給システムに設けられた複数のスチームトラップの各種情報を記憶管理する。スチームトラップの各種情報には、蒸気漏洩量などの検査結果、修理及び交換などのメンテナンス履歴が含まれる。また、スチームトラップの各種情報には、蒸気供給システムが設置されているプラントなどでのスチームトラップの配置位置を示すエリアマップ(配置マップ)、及び、蒸気供給システムのプロセスを示すプロセスマップの情報も含まれる。
エリアマップとは、スチームトラップ等のシステム構成機器の物理的な位置関係を示すマップをいう。また、プロセスマップとは、同一のプロセスに属するシステム構成機器を関連付けたマップをいう。なお、同一のプロセスに属するシステム構成機器は、必ずしも物理的に近距離に存在するとは限らない。つまり、同一のプロセスに属するシステム構成機器が、物理的に遠く離れた位置に存在することがある。
端末装置4は、携帯可能なパーソナルコンピュータ、タッチパネルを有するタブレット端末などであり、スチームトラップの各種情報をサーバ装置3から受信してモニタなどに表示する。また、スチームトラップの検査結果やメンテナンス履歴等の所定の情報の更新があれば、行使された情報をサーバ装置3に送信する。サーバ装置3は、この更新情報を受信して該当するスチームトラップの各種情報を更新する。
第2 蒸気供給システムの管理システム1の概要
図2は、スチームトラップ71の各種情報を表示するウィンドウ50の一例を示す図である。ウィンドウ50は、例えばウェブブラウザであり、端末装置4のモニタに表示される。ウィンドウ50は、情報表示エリア51、マップ情報表示エリア52などから構成される。情報表示エリア51には、蒸気供給システムを構成するスチームトラップ71を指定するための入力欄510が表示される。指定するスチームトラップ71の識別IDを使用者が入力欄510に入力することで、このスチームトラップ71に関する各種情報(不図示)が情報表示エリア51に表示される。また、情報表示エリア51には、交換を実施した時期などの更新情報を入力するウィンドウ(不図示)も設けられている。
マップ情報表示エリア52には、エリアマップ又はプロセスマップが択一的に表示される。図2は、マップ情報表示エリア52にエリアマップ60が表示されている状態を示している。エリアマップ60には、スチームトラップ71が、例えば輪郭が黒色のアイコン画像「○」として表示されている。なお、以下においては、スチームトラップを示す符号「71」の後に、特定の識別子、例えば「A」、「B」等のアルファベット、を付加することによって、特定のスチームトラップ71を指定する。スチームトラップ71は、「XXXX−XXXX1」等、スチームトラップ71の識別ID711とともに表示される。また、エリアマップ60には、「4C−11」等、エリア情報80も表示される。エリア情報80は、蒸気供給システムが設置されているプラントなどの敷地を区切って設定される複数のエリアのそれぞれを特定する情報である。なお、図2においては、一部のスチームトラップ71についてのみ識別ID711を表示している。
また、エリアマップ60では、入力欄510で指定された識別IDのスチームトラップが他のスチームトラップと区別される態様で表示される。例えば、図2において、指定された識別ID「XXXX−XXXX4」のスチームトラップ71Aのアイコン画像は、他のスチームトラップ71とは異なる色(例えば赤色)で表示される。したがって、使用者は、指定したスチームトラップ71のエリアマップ60での位置を容易に特定可能である。
なお、図2に示すエリアマップ60は、一部のみが表示されている状態を示している。表示されていない部分については、タッチ操作やカーソルを操作してスクロールバー53A、53Bを移動させてエリアマップ60をスクロールさせることで表示可能である。また、マップ情報表示エリア52には、ウィンドウ50上に表示されるボタンアイコン(切換ボタン55)をタッチ操作等することでエリアマップ60及びプロセスマップ65(図3参照)の表示が交互に切り換えられる。なお、この実施形態のエリアマップ60は、スチームトラップ71のみが表示されているが、他のシステム構成機器を表示してもよい。
図3は、マップ情報表示エリア52にプロセスマップ65が表示されているウィンドウ50の一例を示す。プロセスマップ65は、蒸気供給システムのプロセスを示す図である。プロセスマップ65では、スチームトラップ71のアイコン画像の他に、輸送管72、熱交換器73、チャンバー74、圧力調整弁75などのアイコン画像が、各システム構成機器が同一のプロセスに属することを示すべく互いに関連付けられて、具体的には輸送管72で連結されて、接続関係が分かるように表示される。なお、スチームトラップ71などの各アイコン画像は、図3のプロセスマップ65において点線で示すように、接続部分も含むアイコン画像となっている。これにより、各アイコン画像を予め定められている位置に配置するだけで、各システム構成機器が隣接するシステム構成機器と接続されている状態が表現できる。
また、蒸気供給システムにおいては、プロセスの順番は、蒸気供給システムのシステム構成機器の接続関係と一致する。すなわち、使用者は、プロセスマップ65を視認することでシステム構成機器の接続関係、つまりプロセスを把握することができる。なお、この蒸気供給システムは、周知のシステムであるので構成についての詳細な説明は省略する。また、プロセスマップ65もエリアマップ60と同様にスクロールバー53A、53Bを移動させてスクロールさせることが可能である。
プロセスマップ65では、情報表示エリア51の入力欄510において指定された識別IDのスチームトラップ71に加え、指定されたスチームトラップ71にプロセスにおいて関連するシステム構成機器についても、他のシステム構成機器と区別された態様で表示される。例えば、図3において、入力欄510において指定された識別ID「XXXX−XXXX4」のスチームトラップ71Aは、他のシステム構成機器(熱交換器73など)とは異なる色(例えば赤色)で表示される。また、プロセスにおいてスチームトラップ71Aと関連するシステム構成機器であるチャンバー74及び圧力調整弁75Aも、他のシステム構成機器とは異なる色(例えば赤色)で表示される。プロセスにおいてスチームトラップと関連するシステム構成機器とは、例えば、スチームトラップ71の故障が影響するシステム構成機器が該当する。具体的には、運転効率が低下するシステム構成機器等が該当する。これにより、使用者は、高度な知識がなくても、あるスチームトラップ71が故障するとどのようなシステム構成機器に影響が生じるのかを容易に把握することができる。
したがって、例えば、交換時期が到来している複数のスチームトラップ71が存在する場合、使用者は、どのスチームトラップ71を優先的に交換すればよいかを、スチームトラップ71と関連するシステム構成機器の観点から、図3に示すプロセスマップ65に基づき容易に判断することができる。そして、使用者は、優先的に交換するべきスチームトラップ71の配置位置を、図2に示すエリアマップ60に基づき、容易に特定できる。使用者は、交換すべきスチームトラップの場所へ行って交換作業を行えばよい。このようにして、効率的にスチームトラップ71を管理することができる。なお、使用者は、図2及び図3に示す切換ボタン55を選択することによって、エリアマップ60からプロセスマップ65へ、また、プロセスマップ65からエリアマップ60へ、切り換えることができる。
例えば、図4に示すような蒸気供給システムを用いて説明する。図4は、ある蒸気供給システムのプロセスマップの一部(以下、プロセスマップ65Aとする)を示す図である。なお、図4に示す蒸気供給システムは、図3に示す蒸気供給システムとは異なる構成である。図4に示す蒸気供給システムは、スチームトラップ71P〜71S、輸送管702、ボイラ703、蒸気使用機器704及び圧力調整弁705などから構成されている。
図4に示すプロセスマップ65Aで示される蒸気供給システムでは、ボイラ703で発生した蒸気が輸送管702を経由して蒸気使用機器704に供給される。スチームトラップ71P〜71Rは、輸送管702の途中の立下り管にそれぞれ配置され、輸送管702にドレンが滞留しないようにドレンを排出する。また、蒸気使用機器704の出口側に、スチームトラップ71S、圧力調整弁705、さらに復水回収ポンプ(不図示)が順に接続される。スチームトラップ701Sは、蒸気使用機器704で発生したドレンを排出する。
スチームトラップ71P、71Sに交換時期が到来している場合、使用者は、図3に示すウィンドウ50の入力欄510に各スチームトラップの識別IDを入力し、スチームトラップ71P、71Sのそれぞれに関連する他のシステム構成機器を表示する図4に示すプロセスマップ65Aを、図3に示すウィンドウ50のマップ情報表示エリア52に表示させる。このとき、使用者が、スチームトラップ71Pの識別IDを入力していた場合、プロセスにおいてスチームトラップ71Pと関連するシステム構成機器として、領域L1に含まれるスチームトラップ71P、輸送管702が赤色で示されたプロセスマップ65Aが、マップ情報表示エリア52に表示される。同様に、使用者が、スチームトラップ71Sの識別IDを入力していた場合、領域L2に含まれるスチームトラップ71S、蒸気使用機器704、及び、圧力調整弁705が赤色で示されたプロセスマップ65Aが、マップ情報表示エリア52に表示される。したがって、使用者は、スチームトラップと関連するシステム構成機器の観点、例えば、スチームトラップの故障が影響するシステム構成機器の観点から、故障した際に影響を及ぼすシステム構成機器の多いスチームトラップ71Sを、優先的に交換するべきと判断することができる。
なお、プロセスにおいて各スチームトラップと関連するシステム構成機器については、蒸気供給システムの過去の管理経験や、蒸気供給システムの特性等から、予め各スチームトラップ等のシステム構成機器毎に設定されている。
この実施例では、1つのスチームトラップ71を指定することができるが、複数のスチームトラップ71を同時に指定できるようにしてもよい。例えば、2つの入力欄を情報表示エリア51に設ければよい。そして、図4に示す2つのスチームトラップ71P、71Sが指定された場合、互いに異なる色彩、例えば領域L1のシステム構成機器を赤色で表示し、領域L2のシステム構成機器を青色で表示すればよい。なお、エリアマップ60においても同様にすればよい。
また、この実施形態では、エリアマップ60及びプロセスマップ65の表示が切り換えられた場合であっても、情報表示エリア51の入力欄510におけるスチームトラップ71(識別ID)の指定は維持される。したがって、例えば、図2に示すスチームトラップ71Aが赤色表示されたエリアマップ60から、対応するプロセスマップ65に表示が切り換えられても、図3に示すプロセスマップ65においてスチームトラップ71Aの赤色表示は維持され、且つ、スチームトラップ71Aに関連する他のシステム構成機器が赤色表示される。図3に示すプロセスマップ65から、対応するエリアマップ60への表示が切り換えられる場合は上記の場合と逆になる。したがって、蒸気供給システムの管理システム1では、エリアマップ60、プロセスマップ65の表示が切り換えられるごとにスチームトラップ71を指定する必要がなく、使用者への利便性が高い。
上述したスチームトラップ71に関連するシステム構成機器の情報は、スチームトラップ71ごとにサーバ装置3に記憶されている。なお、スチームトラップ71の情報表示は、図2、図3などのウィンドウ50の表示態様に限定されるものではなく、どのような表示態様であってもよい。また、プロセスマップ65では、指定されたスチームトラップ71も他のシステム構成機器と区別する態様で表示されるが、区別する態様で表示しなくてもよい。
第3 サーバ装置3の構成
図5は、サーバ装置3のブロック図である。上記の処理を行うため、サーバ装置3は、制御部30、記憶部31及び通信部32などを有している。記憶部31は、例えばハードディスクやRAMなどで構成されている。また、記憶部31は、スチームトラップ71に関する各種情報を示すシステム構成機器カルテ、エリアマップ60を表示するための基本エリアマップデータ、プロセスマップ65を表示するための基本プロセスマップデータ、及び、管理システム1のサーバ装置用のプログラムなどを記憶する。制御部30は、CPUなどで構成され、記憶部31に記憶されているサーバ装置用のプログラムを実行してスチームトラップ71の各種情報を記憶管理する制御を行う。通信部32は、ネットワーク回線2との通信を制御する。
図6(A)に、システム構成機器カルテ90を、図6(B)に、基本エリアマップデータを、図6(C)に、基本プロセスマップデータを、それぞれ示す。
図6(A)に示すように、システム構成機器カルテ90は、1つのスチームトラップ71に関する各種情報を含み、該当するスチームトラップ71の識別IDと関連づけられている。スチームトラップまた、システム構成機器カルテ90には、関連識別IDも含まれている。関連識別IDには、スチームトラップ71に関連する1以上のシステム構成機器の識別IDが含まれる。この関連識別IDに基づいて、上述したようにスチームトラップ71に関連するシステム構成機器がプロセスマップ65において表示される。なお、関連識別IDは、スチームトラップ71に隣接するシステム構成機器だけが対象ではなく、隣接していなくてもスチームトラップ71の故障によって影響を受ける等、スチームトラップと関連するシステム構成機器であれば、そのシステム構成機器の識別IDを関連識別IDに含める。なお、記憶部31には、蒸気供給システムを構成する全てのスチームトラップ71に関するシステム構成機器カルテ90が記憶されている。
図6(B)に示すように、基本エリアマップデータ91には、スチームトラップ71などのシステム構成機器のエリアマップ60上での位置座標を示す位置座標情報が含まれる。また、基本エリアマップデータ91には、各システム構成機器が配置されるエリアを特定するエリア情報が含まれる。図6(C)に示すように、基本プロセスマップデータ92には、スチームトラップ71などのシステム構成機器のプロセスマップ65上での位置座標を示す位置座標情報が含まれる。この実施形態のエリアマップ60では、スチームトラップ71だけが表示されるので、基本エリアマップデータ91には各スチームトラップ71の識別IDと位置座標情報とが関連づけられて記憶されている。一方、基本プロセスマップデータ92には、スチームトラップ71をはじめ、蒸気供給システムを構成する全てのシステム構成機器の識別IDと位置座標情報とが関連づけられて記憶されている。
また、記憶部31には、エリアマップ60及びプロセスマップ65に関連する情報として、各マップ60、65用のアイコン等の画像データ、及び、システム構成機器の識別IDとアイコン画像の格納アドレスとが関連づけて記憶されているテーブルも記憶されている。したがって、システム構成機器のアイコン画像は、システム構成機器の識別IDから特定される格納アドレスを用いて取得できる。
サーバ装置3は、端末装置4から受信したシステム構成機器の識別IDなどに基づいて、対応するシステム構成機器のシステム構成機器カルテ90、基本エリアマップデータ91、基本プロセスマップデータ92、及び、アイコン等の画像情報などを読み出し、エリアマップ60及びプロセスマップ65を生成し、生成したエリアマップ60及びプロセスマップ65を含む各種情報のデータを端末装置4に送信する。
第4 端末装置4の構成
図7は、端末装置4のブロック図である。端末装置4は、上述したように、スチームトラップ71の各種情報をサーバ装置3から受信してモニタなどに表示する。端末装置4は、制御部40、記憶部41、操作部42、表示部43及び通信部44などを有している。記憶部41は、管理システム1の端末装置用のプログラムなどを記憶する。
制御部40は、CPUなどで構成され、記憶部41に記憶されている端末装置用のプログラムを実行してスチームトラップ71の各種情報の表示制御などを行う。操作部42は、例えば、キーボード、タッチパネルなどであり、ウィンドウ50上での識別IDなどの入力操作を受け付ける。表示部43は、液晶ディスプレイなどのモニタであり、ウィンドウ50の画像などを表示する。通信部44は、ネットワーク回線2との通信を制御する。
第5 フローチャート
図8は、蒸気供給システムの管理システム1が実行するスチームトラップマップ生成及び切換処理を示すフローチャートである。マップ生成及び切換処理は、上述した指定されたスチームトラップ71の各種情報をウィンドウ50に表示するための処理である。ステップS10からステップS13の処理は、端末装置4の制御部40(図7参照)によって実行される。また、ステップS20からステップS28の処理は、サーバ装置3の制御部30(図5参照)によって実行される。
使用者が端末装置4の操作部42(図7参照)を操作してウィンドウ50を起動させると、スチームトラップ71の情報が表示されていない状態のウィンドウ50が表示部43(図7参照)に表示される。そして、ウィンドウ50が表示されたことを契機として、端末装置4の制御部40は、この送信要求処理を開始する。
まず、制御部40は、システム構成機器の識別IDの入力、又は、マップ表示設定切換の入力がある(ステップS10:YES)まで待機する。制御部40は、識別IDの入力を、入力欄510への識別IDの入力の有無によって判断する。また、制御部40は、マップ表示設定切換の入力を、ウィンドウ50上に表示される切換ボタン55の選択の有無によって判断する。識別ID又はマップ表示設定切換の入力があると判断した場合(ステップS10:YES)、制御部40は、入力欄510に入力されている識別ID、及び、マップ情報表示エリア52に表示されているマップのマップ種類を、サーバ装置3に送信して、各種情報の送信要求を行う(ステップS11)。そして、制御部40は、サーバ装置3からの情報を受信する(ステップS12:YES)まで待機する。
なお、ステップS11の処理では、制御部40は、識別ID及びマップ表示設定切換のいずれの入力であっても、入力欄510に入力されている識別ID、及び、マップ情報表示エリア52に表示されているマップのマップ種類を送信する。なお、制御部40は、入力欄510に識別IDの入力がされた場合は、マップ情報表示エリア52に現在表示されているマップのマップ種類を識別IDともにサーバ装置3に送信する。一方、制御部40は、マップ表示設定切換の入力がされた場合は、現在指定されている識別ID、現在設定されているマップ種類ではない指定されたマップ種類の情報をサーバ装置3に送信する。これにより、マップ60、65の表示が切り換わっても、スチームトラップ71の指定を維持できる。
サーバ装置3の制御部30は、装置の起動を契機にマップ生成及び切換処理を開始する。まず、制御部30は、識別ID及びマップ種類を受信する(ステップS20:YES)まで待機する。制御部30は、識別ID及びマップ種類を受信したと判断した場合(ステップS20:YES)、受信した識別IDに対応するシステム構成機器カルテ90を記憶部31から読み出す(ステップS21)。次に、制御部30は、受信したマップ種類がエリアマップであるか、プロセスマップであるかを判断する(ステップS22)。制御部30は、ステップS22において、受信したマップ種類がエリアマップであると判断すると、基本エリアマップデータ91を記憶部31から読み出す(ステップS23)。制御部30は、取得した基本エリアマップデータ91を用いて、受信した識別IDに対応するシステム構成機器を他のシステム構成機器とは区別したエリアマップ60を表示するための表示エリアマップ情報を生成する(ステップS24)。制御部30は、読み出したシステム構成機器カルテ90、及び、生成した表示エリアマップデータを、要求のあった端末装置4に送信する(ステップS25)。
一方、制御部30は、ステップS22の処理において受信したマップ種類がプロセスマップであると判断すると、基本プロセスマップデータ92を記憶部31から読み出す(ステップS26)。制御部30は、取得した基本プロセスマップデータ92を用いて、受信した識別IDに対応するシステム構成機器の関連システム構成機器情報に対応するシステム構成機器を他のシステム構成機器とは区別したプロセスマップ65を表示するための表示プロセスマップ情報を生成する(ステップS27)。制御部30は、読み出したシステム構成機器カルテ90、及び、生成した表示プロセスマップデータを、要求のあった端末装置4に送信する(ステップS28)。そして、制御部30は、ステップS20の処理に戻って、サーバ装置3の起動が終了するまで上記処理を継続する。なお、指定した識別IDに対応するシステム構成機器を他のシステム構成機器とは区別したエリアマップ60、指定した識別IDに対応するシステム構成機器の関連システム構成機器情報に対応するシステム構成機器を他のシステム構成機器とは区別したプロセスマップ65の生成に必要な基本エリアマップデータ91及び基本プロセスマップデータ92等を、サーバ装置3から端末装置4に送信して、端末装置4が所定の表示エリアマップ情報及び表示プロセスマップ情報を生成してもよい。
そして、端末装置4の制御部40は、サーバ装置3から情報を受信した場合(ステップS12:YES)、これらの情報に基づいて、ウィンドウ50の表示を更新する(ステップS13)。そして、制御部40は、ステップS10の処理に戻って、ウィンドウ50が閉じられるまで上記処理を継続する。
以上のように、蒸気供給システムの管理システム1は、蒸気供給システムのシステム構成機器の配置位置を示すエリアマップ60に加え、システム構成機器(スチームトラップ71)に関連する他のシステム構成機器を示すプロセスマップ65を表示する。したがって、システム構成機器に対する使用者が、対象のシステム構成機器(スチームトラップ71)と他のシステム構成機器との関連性を容易に把握することができる。これにより、使用者は、関連性に基づいて作業の優先度などを容易に判断することができ、より効率的にプロセスシステム(蒸気供給システム)の機能を維持管理することができる。
この実施例の管理システム100は、実施例1の管理システム1と同様に、システム構成機器の1つであるスチームトラップ71についての情報管理を行い、ウィンドウ50においてスチームトラップ71の各種情報を表示する。また、管理システム100は、第1実施形態とは異なり、エリアマップ60及びプロセスマップ65において、スチームトラップ71の動作状態も表示する。以下、主として第1実施形態と異なる構成について説明する。
第1 プロセスシステム(蒸気供給システム)の管理システム100の構成
図9は、プロセスシステムの管理システム100の構成を示す図である。管理システム100は、サーバ装置300及び複数の端末装置4などから構成される。サーバ装置300は、実施例1と同様に、ネットワーク回線2を介して複数の端末装置4に接続され、蒸気供給システムに設けられた複数のスチームトラップ71の各種情報を記憶管理する。
第2 蒸気供給システムの管理システム100の概要
図10及び図11は、スチームトラップ71の各種情報を表示するウィンドウ50の一例を示す図である。図10はエリアマップ60が表示された状態であり、図11はプロセスマップ65が表示された状態を示す。なお、図10及び図11は、実施例1の図2及び図3と同様の蒸気供給システムのエリアマップ60、プロセスマップ65を表示している。
ウィンドウ50は、実施例1と同様に、情報表示エリア51、マップ情報表示エリア52などから構成される。情報表示エリア51には、実施例1と同様に、スチームトラップ71を指定するための入力欄510等が表示される。また、図10及び図11には、実施例1において図示を省略した更新情報を入力するウィンドウの一部(検査結果入力欄520)が図示されている。使用者が検査結果入力欄520にスチームトラップ71の検査結果を入力することで、端末装置4からサーバ装置300にスチームトラップ71の検査結果(更新情報)が送信される。詳細は後述する。
マップ情報表示エリア52には、実施例1と同様にエリアマップ60及びプロセスマップ65が択一的に表示される。プロセスマップ65では、実施例1と同様に、入力欄510で指定された識別IDのスチームトラップ71(アイコン画像)が他のスチームトラップ71(他のシステム構成機器)と区別される態様で表示される。具体的には、指定されたスチームトラップ71のアイコン画像の輪郭部分が他のスチームトラップ71のアイコン画像の表示色とは異なる色(例えば赤色)で表示される。また、プロセスマップ65においても、実施例1と同様に、情報表示エリア51の入力欄510において指定された識別IDのスチームトラップ71に加え、指定されたスチームトラップ71にプロセスにおいて関連するシステム構成機器について、他のシステム構成機器と区別された態様で表示される。具体的には、エリアマップ60の表示態様と同様に、指定されたスチームトラップ71及び関連するシステム構成機器のアイコン画像の輪郭部分が他のシステム構成機器のアイコン画像の表示色とは異なる色(例えば赤色)で表示される。
また、この実施例では、実施例1とは異なり、入力欄510での指定に関係なく、各アイコン画像が、対応するスチームトラップ71の動作状態に応じて異なる態様で表示される。具体的には、ハッチングが付されていないアイコン画像(例えばスチームトラップ71B2)は、対応するスチームトラップ71が正しい動作状態である正常状態であることを示す。縦の平行線のハッチングが付されたアイコン画像(例えばスチームトラップ71A2、71D2)は、対応するスチームトラップ71が故障などにより正常ではない動作状態である異常状態であることを示す。また、横の平行線のハッチングが付されたアイコン画像(例えばスチームトラップ71C2)は、対応するスチームトラップ71の動作が停止した状態である休止状態を示す。スチームトラップの動作状態の判定処理については後述する。
したがって、例えば、異常状態のスチームトラップ71A2が指定されている場合、エリアマップ60では、スチームトラップ71A2のアイコン画像は、輪郭が赤色で、且つ、縦の平行線のハッチング(例えば赤色)が付された態様で表示される。また、プロセスマップ65でも、スチームトラップ71A2のアイコン画像は、輪郭が赤色で、且つ、縦の平行線のハッチング(例えば赤色)が付された態様で表示される。さらに、スチームトラップ71A2と関連するシステム構成機器であるチャンバー742及び圧力調整弁75A2のアイコン画像も輪郭が赤色の態様で表示される。
なお、動作状態の表示態様は、上述した態様(形状、色彩、模様)に限定されるものではない。使用者が各動作状態を特定できればよく、例えば、形状などは同一であるが、点滅間隔を各動作状態で異なるようにしてもよい。
第3 サーバ装置300の構成
図12は、サーバ装置300のブロック図である。上記の処理を行うため、サーバ装置300は、制御部301、記憶部310及び通信部32などを有している。制御部301は、実施例1と同様にスチームトラップ71の各種情報を記憶管理する制御を行う。記憶部310は、実施例1と同様にシステム構成機器カルテ900、基本エリアマップデータ91(不図示)、基本プロセスマップデータ92(不図示)などを記憶する。
また、記憶部310には、エリアマップ60及びプロセスマップ65に関連する情報として、各マップ用のアイコン画像等の画像データが記憶されている。ここで、アイコン画像の画像データは、表示態様(ハッチング無、横又は縦の平行線のハッチング有)毎に記憶されている。すなわち、同一のスチームトラップ71のアイコン画像であっても、動作状態に応じた3種類のアイコン画像が各マップ用にそれぞれ記憶されている。また、記憶部310には、システム構成機器の識別IDとアイコン画像の格納アドレスとが関連づけて記憶されているテーブルも記憶されている。したがって、サーバ装置300は、システム構成機器のアイコン画像を、システム構成機器の識別IDから特定される格納アドレスを用いて取得できる。なお、スチームトラップ71においては、システム構成機器の識別ID及び動作状態から特定される格納アドレスを用いてアイコン画像を取得すればよい。例えば、スチームトラップ71の識別IDから特定される格納アドレスに、動作状態に応じた値を加算することで得られるアドレスを用いて取得できる。また、指定されたスチームトラップ71の場合には、取得したアイコン画像の輪郭やハッチングの表示色を赤色に設定する処理を行えばよい。
図13は、記憶部310に記憶されているシステム構成機器カルテ900を示す図である。システム構成機器カルテ900には、実施例1のシステム構成機器カルテ90とほぼ同様の構成であるが、スチームトラップ71の動作状態の情報が登録されている構成で異なる。動作状態には、上述した3つの動作状態のいずれかが設定される。動作状態の判定は、検査結果に基づいてサーバ装置300(制御部301)が行う。
第4 スチームトラップ71の動作状態判定
スチームトラップ71の動作状態は、スチームトラップ71の外表面の超音波レベルの振動及び温度と、スチームトラップの周囲温度に基づいて判定される。上記振動及び2つの温度は、振動温度用センサを用いて検出される。検出された振動等を、判定基準情報(例えば、トラップ型式、温度、振動、蒸気漏れ量などの相関データ)に照合して蒸気漏れ量を推定することで上述した3つの動作状態が判定される。なお、判定基準情報は、記憶部310に記憶しておけばよい。
上述したスチームトラップ71の振動等の検出は、例えば、使用者が各スチームトラップ71の配設された場所に行き、上記センサを備えた可搬式の収集器をスチームトラップに接触させることで行われる。そして、検出(検査)結果は、上述したように端末装置4の検査結果入力欄520から入力する。端末装置4は、対応するスチームトラップ71の機器識別IDとともに、検査結果をサーバ装置300に送信する。サーバ装置300は、検査結果から動作状態を判定し、この検査結果及び判定結果(動作状態)を、対応するスチームトラップ71(機器識別ID)のシステム構成機器カルテ900に登録(更新)する。
また、例えば、上記センサ及び通信機能を有する収集装置を上記センサがスチームトラップ71の外表面に接触する状態で設置し、使用者を介さずに収集装置が定期的に検出を行うようにしてもよい。この場合、検出結果は、収集装置から無線通信等でサーバ装置300に送信される。なお、上記検出および動作状態判定は、特開2010−146186号公報等に記載されているように公知の技術であるので詳細説明は省略する。
第5 フローチャート
図14は、蒸気供給システムの管理システム100が実行するスチームトラップの状態情報の更新処理を示すフローチャートである。更新処理は、上述したように検査結果に基づいてスチームトラップ71の動作状態の判定を行い、対応するシステム構成機器カルテ900の検出結果及び動作状態を更新するための処理である。更新処理は、サーバ装置300(制御部301)によって実行される。また、更新処理は、例えば、端末装置4から検査結果の更新情報を受信した場合に実行される。端末装置4は、入力欄510及び検査結果入力欄520においてスチームトラップ71の識別ID及び検査結果が入力され、検査結果更新ボタン(不図示)が操作された後、検査結果を識別IDとともにサーバ装置300に送信する。
制御部301は、最初に、受信した検査結果に基づいて、対応するスチームトラップ71の動作状態を判定する(ステップS50)。次に、制御部301は、受信した識別ID(スチームトラップ71)に対応するシステム構成機器カルテ900の検査結果及び動作状態の設定内容を変更(更新)する(ステップS51)。
なお、この実施形態では、サーバ装置300(制御部301)が、スチームトラップ71の動作状態を判定しているが、特にこれに限定されるものではない。管理システム100において、少なくともスチームトラップ71の動作状態を記憶していればよい。したがって、例えば、端末装置4において使用者が検査結果を入力するのに代えて、使用者が検査結果に基づく動作状態を入力し、端末装置4は識別ID及び動作状態の情報をサーバ装置300に送信するようにしてもよい。あるいは、サーバ装置300と通信可能に接続された別のサーバ装置が検査結果に基づいて判定した動作状態の情報を、サーバ装置300が受信するようにしてもよい。
図15は、蒸気供給システムの管理システム100が実行するスチームトラップマップ生成及び切換処理を示すフローチャートである。マップ生成及び切換処理は、実施例1と同様に、指定されたスチームトラップ71の各種情報をウィンドウ50に表示するための処理である。なお、実施例1のマップ生成及び切換処理と同様の処理については説明を一部省略する。
制御部40は、識別ID又はマップ表示設定切換の入力があると判断した場合(ステップS10:YES)、入力欄510に入力されている識別ID、及び、マップ情報表示エリア52に表示されているマップのマップ種類をサーバ装置300に送信し、各種情報の送信要求を行う(ステップS11)。そして、制御部40は、サーバ装置300からの情報を受信する(ステップS12:YES)まで待機する。なお、使用者が検査結果を入力する際において、入力欄510に識別IDを入力した場合であっても、ステップS10の処理において識別IDの入力があると判断して処理を進めればよい。
サーバ装置300の制御部301は、識別ID及びマップ種類を受信したと判断した場合(ステップS20:YES)、受信した識別IDに対応するシステム構成機器カルテ900を記憶部310から読み出す(ステップS21)。次に、制御部301は、受信したマップ種類がエリアマップ60であるか、プロセスマップ65であるかを判断する(ステップS22)。制御部301は、ステップS22において、受信したマップ種類がエリアマップ60であると判断すると、基本エリアマップデータ91を記憶部310から読み出す(ステップS23)。そして、制御部301は、取得した基本エリアマップデータ91及びシステム構成機器カルテ900等を用いて、受信した識別IDに対応するシステム構成機器を他のシステム構成機器とは区別したエリアマップ60を表示するための表示エリアマップ情報を生成する(ステップS24−A)。制御部301は、読み出したシステム構成機器カルテ900、及び、生成した表示エリアマップデータを、要求のあった端末装置4に送信する(ステップS25)。
一方、制御部301は、ステップS22の処理において受信したマップ種類がプロセスマップ65であると判断すると、基本プロセスマップデータ92を記憶部310から読み出す(ステップS26)。そして、制御部301は、取得した基本プロセスマップデータ92及びシステム構成機器カルテ900等を用いて、受信した識別IDに対応するシステム構成機器の関連システム構成機器情報に対応するシステム構成機器を他のシステム構成機器とは区別したプロセスマップ65を表示するための表示プロセスマップ情報を生成する(ステップS27−A)。制御部301は、読み出したシステム構成機器カルテ900、及び、生成した表示プロセスマップデータを、要求のあった端末装置4に送信する(ステップS28)。
そして、端末装置4の制御部40は、サーバ装置300から情報を受信した場合(ステップS12:YES)、これらの情報に基づいて、ウィンドウ50の表示を更新する(ステップS13)。
以上のように、この実施形態の管理システム100は、実施例1と同様の効果を奏することができる。さらに、特定のシステム構成機器(スチームトラップ71)の動作状態をエリアマップ60及びプロセスマップ65から把握することができるので、使用者は、より効率的にプロセスシステム(蒸気供給システム)の機能を維持・管理することができる。
なお、この実施形態では、スチームトラップ71の動作状態をエリアマップ60及びプロセスマップ65において表示していたが、他のシステム構成機器の動作状態も表示するようにしてもよい。
[他の実施形態]
なお、上述した実施例の管理システム1、100では、スチームトラップ71のみを管理しているが、特にこれに限定されるものではなく、全てのシステム構成機器に適用可能である。この場合、全てのシステム構成機器のカルテ90、900を記憶しておけばよい。
また、上述した実施例では、エリアマップ60とプロセスマップ65とが切り換えて表示されているが、マップ情報表示エリア52を2つ設けて同時に表示するようにしてもよい。また、スチームトラップ71を指定でき、エリアマップ60及びプロセスマップ65を表示できれば、ウィンドウ50の情報表示エリア51の表示はなくてもよい。
さらに、上述した実施例では、入力欄510に識別IDを入力することで、スチームトラップ71を指定しているが、特にこれに限定されるものではない。例えば、エリアマップ60、プロセスマップ65に表示されているスチームトラップ71のアイコン画像をタッチ操作等、所定の入力部を介した操作によって選択することで指定するようにしてもよい。上述したように、各アイコン画像の位置座標は記憶部31、310に記憶されているので、サーバ装置3、300は、タッチ操作等された位置座標に対応するアイコン画像を特定することが可能である。この場合、端末装置4は、ステップS11の処理において、識別IDに代えてタッチ操作等された位置座標の情報(位置情報)をサーバ装置3、300に送信してやればよい。又は、端末装置4が、位置座標ではなくタッチ操作等によって選択されたスチームトラップ71の識別IDを特定してサーバ装置3、300に送信してもよい。この場合、予めエリアマップ及びプロセスマップの各アイコン画像に識別IDをリンクさせておけばよい。この場合、スチームトラップ71の識別IDが位置情報に相当する。また、例えば、エリアマップ60に表示されているスチームトラップ71のアイコン画像を選択することで、表示をプロセスマップ65に切り換えるとともに、選択されたスチームトラップ71のアイコン画像及び関連するシステム構成機器を上述したように他と区別する態様で表示するようにしてもよい。
さらに、上述した実施例では、プロセスマップ65において、指定されたスチームトラップ71に関連するシステム構成機器を単に赤色で表示しているが、特にこれに限定されるものではない。例えば、サーバ装置3の記憶部31に記憶されているカルテ90、900の関連識別IDの数の大小に応じて段階的に表示態様を変更してもよい。具体的には、関連識別ID数が1以上で所定値未満の場合、サーバ装置3、300は、該当するシステム構成機器を例えば黄色で表示するように制御する。また、関連識別ID数が所定値以上の場合、サーバ装置3、300は、該当するシステム構成機器を例えば赤色で表示するように制御する。これにより、スチームトラップ71の関連しているシステム構成機器の大小を容易に把握できる。
また、関連するシステム構成機器の重要度に基づいて表示態様を変更してもよい。例えば、システム構成機器の識別IDとその重要度(数値情報)とを関連付けて記憶部31、310に記憶する。そして、指定されたスチームトラップに関連する関連識別IDの重要度の合計値に基づいて表示態様を変更する。具体的には、上述したように、1以上所定値未満の場合は例えば黄色表示とし、所定値以上の場合は例えば赤色表示とすればよい。これにより、より詳細にスチームトラップの交換などの優先度を判断することができる。
さらに、上述した実施例の管理システム1、100は、サーバ装置3、300及び端末装置4などから構成されているが、サーバ装置3、300の機能も備えた単一の端末装置が管理システム全体を構成してもよい。この場合、ネットワーク回線2及びサーバ装置3、300は不要となる。
この発明は、蒸気使用機器に蒸気を供給する蒸気供給システムが適用される発電設備の蒸気プラントなどを製造、販売、運用等する産業分野で利用することができる。
1、100 管理システム
2 ネットワーク回線
3、300 サーバ装置
4 端末装置
30、301 制御部(サーバ装置)
31、310 記憶部(サーバ装置)
32 ネットワーク通信部
40 制御部(端末装置)
41 記憶部(端末装置)
42 操作部(端末装置)
43 表示部(端末装置)
60 エリアマップ
65 プロセスマップ
71 スチームトラップ
90、900 カルテ
95 エリアマップデータ
96 プロセスマップデータ

Claims (11)

  1. 複数のシステム構成機器を含むプロセスシステムの管理システムに適用され、端末装置にネットワーク回線を介して互いに送受信可能に接続されたサーバ装置であって、
    前記プロセスシステムを構成する複数のシステム構成機器のうち少なくとも特定のシステム構成機器の配置位置を示す配置マップを表示するための基本配置マップ情報、及び、前記複数のシステム構成機器の接続関係を示すプロセスマップを表示するための基本プロセスマップ情報を記憶するマップ情報記憶部と、
    前記特定のシステム構成機器に関連する他のシステム構成機器の識別情報を、前記特定のシステム構成機器の識別情報と関連づけた関連情報を記憶する関連情報記憶部と、
    前記マップ情報記憶部に記憶されている前記基本配置マップ情報、及び、前記基本プロセスマップ情報に基づいて、前記端末装置の表示部に前記配置マップ及び前記プロセスマップを切り換えて表示させる又は並べて表示させるための、表示配置マップ情報及び表示プロセスマップ情報を生成するマップ情報生成部と、
    を備え、
    前記マップ情報生成部は、
    前記関連情報記憶部の情報に基づいて、前記端末装置の操作部において指定された前記システム構成機器に関連する他のシステム構成機器を特定し、前記特定した他のシステム構成機器を識別可能な表示態様で表示する前記表示プロセスマップ情報を生成する、
    サーバ装置。
  2. 前記マップ情報生成部は、
    指定された前記システム構成機器も識別可能な表示態様で表示する前記表示配置マップ情報及び前記表示プロセスマップ情報を生成する、請求項1に記載のサーバ装置。
  3. 前記端末装置の操作部では、前記表示部に表示された配置マップ内の位置を指定する操作入力が受け付けられ、
    前記マップ情報生成部は、
    前記関連情報記憶部の情報に基づいて、前記端末装置から送信された配置マップ内の位置情報から、前記端末装置の操作部において指定されたシステム構成機器を特定する、請求項1に記載のサーバ装置。
  4. 前記端末装置の表示部では、前記配置マップ及び前記プロセスマップが切り換えて表示され、
    前記マップ情報生成部は、
    前記配置マップ内の位置情報が受信された場合、前記端末装置の表示部に表示されている前記配置マップの表示を前記プロセスマップに切り換えさせるべく、前記表示プロセスマップ情報を生成する、請求項3に記載のサーバ装置。
  5. 前記特定の構成機器の動作状態の情報を、前記特定の構成機器の識別情報に関連づけて記憶する動作状態記憶部を、さらに備え、
    前記マップ情報生成部は、
    前記動作状態記憶部の情報に基づいて、前記特定のシステム構成機器のそれぞれの動作状態を特定可能な表示態様で表示する前記表示配置マップ情報及び前記表示プロセスマップ情報を生成する、請求項1に記載のサーバ装置。
  6. 前記マップ情報生成部は、さらに、
    前記表示配置マップ情報及び前記表示プロセスマップ情報を生成するに際し、前記特定のシステム構成機器のそれぞれの動作状態を特定可能な表示態様として、前記動作状態に応じて形状、色彩、点滅間隔のいずれかを異なるようにする、請求項5に記載のサーバ装置。
  7. 前記特定の構成機器は、前記プロセスシステムにおいて発生するドレンを排出するスチームトラップであり、
    前記動作状態記憶部は、さらに、
    前記特定の構成機器の動作状態の情報として、前記スチームトラップに関する温度及び振動の情報に基づいて判定された状態を用いる、請求項5に記載のサーバ装置。
  8. 前記動作状態記憶部は、さらに、
    前記特定の構成機器の動作状態として、正しい動作状態を示す正常状態、正常ではない動作状態を示す異常状態、及び、動作が停止している状態にある休止状態を用いる、請求項7に記載のサーバ装置。
  9. 複数のシステム構成機器を含むプロセスシステムの管理システムであって、
    前記プロセスシステムを構成する複数のシステム構成機器のうち少なくとも特定のシステム構成機器の配置位置を示す配置マップを表示するための基本配置マップ情報、及び、前記複数のシステム構成機器の接続関係を示すプロセスマップを表示するための基本プロセスマップ情報を記憶するマップ情報記憶部と、
    前記特定のシステム構成機器に関連する他のシステム構成機器の識別情報を、前記特定のシステム構成機器の識別情報と関連づけた関連情報を記憶する関連情報記憶部と、
    前記マップ情報記憶部に記憶されている前記基本配置マップ情報、及び、前記基本プロセスマップ情報に基づいて、前記配置マップを表示するための表示配置マップ情報及び前記プロセスマップを表示するための表示プロセスマップ情報を生成するマップ情報生成部と、
    前記表示配置マップ情報及び前記表示プロセスマップ情報を用いて、前記配置マップ及び前記プロセスマップを、切り換えて表示する、又は、並べて表示する表示部と、
    前記特定のシステム構成機器のうちの一つを指定する操作入力を受け付ける操作部と、
    を備え、
    前記マップ情報生成部は、
    前記関連情報記憶部の情報に基づいて、前記操作部を介して指定された前記システム構成機器に関連する他のシステム構成機器を特定し、前記特定した他のシステム構成機器を識別可能な表示態様で表示する前記表示プロセスマップ情報を生成する、プロセスシステムの管理システム。
  10. コンピュータを、複数のシステム構成機器を含むプロセスシステムの管理システムに適用され、端末装置にネットワーク回線を介して互いに送受信可能に接続されたサーバ装置として機能させるプロセスシステムの管理プログラムであって、
    前記管理プログラムは、コンピュータを、
    前記プロセスシステムを構成する複数のシステム構成機器のうち少なくとも特定のシステム構成機器の配置位置を示す配置マップを表示するための基本配置マップ情報、及び、前記複数のシステム構成機器の接続関係を示すプロセスマップを表示するための基本プロセスマップ情報に基づいて、前記端末装置の表示部に前記配置マップ及び前記プロセスマップを切り換えて表示させる又は並べて表示させるための、表示配置マップ情報及び表示プロセスマップ情報を生成するマップ情報生成部、
    として機能させ、
    前記マップ情報生成部を、
    前記特定のシステム構成機器に関連する他のシステム構成機器の識別情報が前記特定のシステム構成機器の識別情報と関連づけられた関連情報に基づいて、前記端末装置の操作部において指定されたシステム構成機器に関連する他のシステム構成機器を特定し、前記特定した他のシステム構成機器を識別可能な表示態様で表示する前記プロセスマップ情報を生成するもの、として機能させる、プロセスシステムの管理プログラム。
  11. コンピュータによって実行される複数のシステム構成機器を含むプロセスシステムの管理方法であって、
    前記プロセスシステムを構成する複数のシステム構成機器のうち少なくとも特定のシステム構成機器の配置位置を示す配置マップを表示するための基本配置マップ情報、及び、前記複数のシステム構成機器の接続関係を示すプロセスマップを表示するための基本プロセスマップ情報を記憶するマップ情報記憶部にアクセスする工程と、
    前記特定のシステム構成機器に関連する他のシステム構成機器の識別情報を、前記特定のシステム構成機器の識別情報と関連づけた関連情報を記憶する関連情報記憶部にアクセスする工程と、前記マップ情報記憶部に記憶されている前記基本配置マップ情報、及び、前記基本プロセスマップ情報に基づいて、前記配置マップを表示するための表示配置マップ情報及び前記プロセスマップを表示するための表示プロセスマップ情報を生成するマップ情報生成工程と、前記表示配置マップ情報及び前記表示プロセスマップ情報を用いて、前記配置マップ及び前記プロセスマップを、切り換えて表示する、又は、並べて表示する表示工程と、
    前記特定のシステム構成機器のうちの一つを指定する操作入力を受け付ける操作工程と、を備え、
    前記マップ情報生成工程は、
    前記関連情報記憶部の情報に基づいて、前記操作部を介して指定された前記システム構成機器に関連する他のシステム構成機器を特定し、前記特定した他のシステム構成機器を識別可能な表示態様で表示する前記表示プロセスマップ情報を生成する、プロセスシステムの管理方法。
JP2016079216A 2013-12-25 2016-04-12 プロセスシステムの管理システム、サーバ装置、管理プログラム及び管理方法 Pending JP2016146209A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013268145 2013-12-25
JP2013268145 2013-12-25
JP2014130130 2014-06-25
JP2014130130 2014-06-25

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015525669A Division JP5921775B2 (ja) 2013-12-25 2014-11-18 プロセスシステムの管理システム、サーバ装置、管理プログラム及び管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016146209A true JP2016146209A (ja) 2016-08-12

Family

ID=53478238

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015525669A Active JP5921775B2 (ja) 2013-12-25 2014-11-18 プロセスシステムの管理システム、サーバ装置、管理プログラム及び管理方法
JP2016079216A Pending JP2016146209A (ja) 2013-12-25 2016-04-12 プロセスシステムの管理システム、サーバ装置、管理プログラム及び管理方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015525669A Active JP5921775B2 (ja) 2013-12-25 2014-11-18 プロセスシステムの管理システム、サーバ装置、管理プログラム及び管理方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US10563861B2 (ja)
EP (1) EP3089099A4 (ja)
JP (2) JP5921775B2 (ja)
KR (1) KR101846106B1 (ja)
CN (1) CN105849766B (ja)
AU (1) AU2014371630B2 (ja)
BR (1) BR112016014922A2 (ja)
CL (1) CL2016001643A1 (ja)
MX (1) MX362169B (ja)
MY (1) MY176870A (ja)
PE (1) PE20161151A1 (ja)
SG (1) SG11201605118QA (ja)
WO (1) WO2015098364A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021256355A1 (ja) * 2020-06-16 2021-12-23 ファナック株式会社 ロボット制御装置
JP7435074B2 (ja) 2020-03-13 2024-02-21 オムロン株式会社 複数の装置を制御するシステムおよび方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9588514B2 (en) 2015-01-26 2017-03-07 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Commissioning field devices in a process control system supported by big data
US10667023B2 (en) * 2015-05-21 2020-05-26 Armstrong International, Inc. Steam/hot water monitoring and control system
JP2017040990A (ja) 2015-08-18 2017-02-23 横河電機株式会社 機器システム、情報処理装置、端末装置、および表示方法
JP2017162328A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社テイエルブイ 配管系統における影響度把握システム及び影響度把握方法
JP2017162327A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社テイエルブイ 配管系統における影響度表示システム及び影響度表示方法
JP6471878B2 (ja) * 2017-12-20 2019-02-20 横河電機株式会社 プラント運転支援システム、情報処理装置、モバイル端末装置、および表示方法
JP7360810B2 (ja) * 2019-05-08 2023-10-13 エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社 描画支援装置、描画支援方法および描画支援プログラム
CN110163001B (zh) * 2019-05-20 2022-01-28 北京字节跳动网络技术有限公司 基于用户关系的信息显示方法及装置
JP7304638B2 (ja) * 2020-12-18 2023-07-07 株式会社ミヤワキ スチームトラップ管理システム
JP7292739B2 (ja) * 2020-12-21 2023-06-19 株式会社ミヤワキ スチームトラップ管理システム

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2750410B2 (ja) * 1992-11-30 1998-05-13 大日本スクリーン製造株式会社 製版指定情報の設定方法
JPH08234830A (ja) * 1995-02-22 1996-09-13 Toshiba Corp オペレーション装置
JP3165780B2 (ja) * 1995-07-26 2001-05-14 株式会社東芝 3次元モデル情報検索システム
US5835715A (en) * 1995-10-06 1998-11-10 Dawber & Company, Inc. Interactive theater and feature presentation system
US6247128B1 (en) * 1997-07-22 2001-06-12 Compaq Computer Corporation Computer manufacturing with smart configuration methods
JP3933792B2 (ja) * 1998-06-02 2007-06-20 三菱電機株式会社 3次元レイアウト設計支援装置
US8044793B2 (en) * 2001-03-01 2011-10-25 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Integrated device alerts in a process control system
US6774786B1 (en) * 2000-11-07 2004-08-10 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Integrated alarm display in a process control network
JP3390806B2 (ja) * 1999-12-28 2003-03-31 株式会社テイエルブイ 位置認識装置及びこの位置認識装置を備えた測定装置並びに測定システム
JP3689767B2 (ja) * 2000-09-22 2005-08-31 株式会社日立製作所 火力発電プラント保守サービス提供方法
JP2004030595A (ja) * 2002-04-10 2004-01-29 Nohara Kimiko 設備機器点検調査用携帯端末装置
US6980211B2 (en) * 2002-06-04 2005-12-27 Springsoft, Inc. Automatic schematic diagram generation using topology information
US7330768B2 (en) * 2003-01-28 2008-02-12 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Integrated configuration in a process plant having a process control system and a safety system
US7711813B1 (en) * 2004-06-29 2010-05-04 Emc Corporation Methods and apparatus for displaying storage resources
JP2006323538A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Yokogawa Electric Corp 異常監視システムおよび異常監視方法
CA2616456C (en) * 2005-07-25 2015-05-26 Tlv Co., Ltd. Device management method, analysis system used for the device management method, data structure used in management database and maintenance inspection support apparatus used for the device management method
US7822594B2 (en) * 2006-08-07 2010-10-26 Voltaire Ltd. Service-oriented infrastructure management
JP2008269310A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Yokogawa Electric Corp プラント保守支援システム
US8255090B2 (en) * 2008-02-01 2012-08-28 Energyhub System and method for home energy monitor and control
US8666086B2 (en) * 2008-06-06 2014-03-04 777388 Ontario Limited System and method for monitoring/controlling a sound masking system from an electronic floorplan
JP4561890B2 (ja) * 2008-07-01 2010-10-13 ダイキン工業株式会社 群管理装置および群管理システム
JP5335308B2 (ja) 2008-07-16 2013-11-06 株式会社テイエルブイ 蒸気による発電装置
JP5153538B2 (ja) * 2008-09-18 2013-02-27 シスメックス株式会社 保守端末装置及びコンピュータプログラム
JP4961417B2 (ja) 2008-12-17 2012-06-27 株式会社テイエルブイ 機器状態情報収集方法、及び、それに用いる機器状態情報収集キット
JP5323658B2 (ja) * 2009-12-04 2013-10-23 株式会社日立製作所 プラント監視方法およびプラント監視装置
JP5807364B2 (ja) * 2011-04-08 2015-11-10 株式会社バッファロー 管理装置、管理方法、プログラムおよび記録媒体
US8706684B2 (en) * 2011-11-30 2014-04-22 Tata Consultancy Services Limited System and method for managing enterprise data
JP2013155896A (ja) 2012-01-27 2013-08-15 Tlv Co Ltd 低圧蒸気加熱装置
EP2898460A1 (en) * 2012-09-20 2015-07-29 Google, Inc. Determining a configuration of a content item display environment
CN103016948B (zh) * 2012-12-30 2015-10-28 华北电力大学(保定) 热力发电厂汽水管道疏水阀在线检漏装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7435074B2 (ja) 2020-03-13 2024-02-21 オムロン株式会社 複数の装置を制御するシステムおよび方法
WO2021256355A1 (ja) * 2020-06-16 2021-12-23 ファナック株式会社 ロボット制御装置
JP7392149B2 (ja) 2020-06-16 2023-12-05 ファナック株式会社 ロボット制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015098364A1 (ja) 2015-07-02
JP5921775B2 (ja) 2016-05-24
KR20160099682A (ko) 2016-08-22
MX2016008517A (es) 2016-12-15
CN105849766B (zh) 2021-02-19
CN105849766A (zh) 2016-08-10
AU2014371630B2 (en) 2017-12-07
CL2016001643A1 (es) 2017-03-24
SG11201605118QA (en) 2016-12-29
PE20161151A1 (es) 2016-11-25
BR112016014922A2 (pt) 2017-08-08
MY176870A (en) 2020-08-24
EP3089099A1 (en) 2016-11-02
US20170122551A1 (en) 2017-05-04
US10563861B2 (en) 2020-02-18
EP3089099A4 (en) 2017-07-05
KR101846106B1 (ko) 2018-04-05
MX362169B (es) 2018-12-14
JPWO2015098364A1 (ja) 2017-03-23
AU2014371630A1 (en) 2016-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5921775B2 (ja) プロセスシステムの管理システム、サーバ装置、管理プログラム及び管理方法
JP5884000B1 (ja) プロセスシステムのリスク評価システム、リスク評価プログラム及びリスク評価方法
JP5983677B2 (ja) 情報表示方法、情報表示装置、情報表示システム、情報表示プログラム、及び記録媒体
JP5757017B2 (ja) 監視制御の方法及び監視制御装置
JP6486566B2 (ja) リスク評価装置、リスク評価方法、及び、リスク評価プログラム
CA3133672A1 (en) Automatic repair of computing devices in a data center
CN113808728A (zh) 医疗设备管理方法、装置、计算机设备和存储介质
JP2010072733A (ja) サーバ管理装置,サーバ管理方法及びプログラム
JP5416443B2 (ja) 故障予知システムおよび故障予知方法
JP2020091562A (ja) 医療機器の故障予測システム、医療機器の故障予測方法、およびプログラム
JP2000348226A (ja) プラント運転支援システム
JP2017045232A (ja) 管理システムおよび管理方法
WO2018179938A1 (ja) リスク評価装置、リスク評価方法、及び、リスク評価プログラム
JP2011010470A (ja) 使用エネルギー管理装置
JP7292739B2 (ja) スチームトラップ管理システム
JP2006029679A (ja) メンテナンス情報管理システム
JP2016126435A (ja) プラント監視制御システム及びプラント監視制御方法
JP2014085837A (ja) 施設監視装置および施設監視方法
JP2022098148A (ja) スチームトラップ管理システム
JP2009169881A (ja) データ表示装置、データ表示方法、及びデータ表示プログラム
JP2022098149A (ja) スチームトラップ管理システム
JP2023066620A (ja) 診断装置
JP2022098150A (ja) スチームトラップ管理システム
JP2006048581A (ja) プラント操業知識伝承システム、方法、およびプログラム
JP2017021622A (ja) 管理システムおよび管理方法