JP2016143809A - 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム、および情報記憶媒体 - Google Patents

剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム、および情報記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016143809A
JP2016143809A JP2015019876A JP2015019876A JP2016143809A JP 2016143809 A JP2016143809 A JP 2016143809A JP 2015019876 A JP2015019876 A JP 2015019876A JP 2015019876 A JP2015019876 A JP 2015019876A JP 2016143809 A JP2016143809 A JP 2016143809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
peeling
blade
unit
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015019876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6345611B2 (ja
Inventor
伊藤 正則
Masanori Ito
正則 伊藤
亮一 坂本
Ryoichi Sakamoto
亮一 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2015019876A priority Critical patent/JP6345611B2/ja
Priority to TW105102340A priority patent/TWI638426B/zh
Priority to US15/007,403 priority patent/US9576854B2/en
Priority to KR1020160011199A priority patent/KR20160096021A/ko
Publication of JP2016143809A publication Critical patent/JP2016143809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6345611B2 publication Critical patent/JP6345611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B43/00Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
    • B32B43/006Delaminating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1168Gripping and pulling work apart during delaminating
    • Y10T156/1179Gripping and pulling work apart during delaminating with poking during delaminating [e.g., jabbing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1168Gripping and pulling work apart during delaminating
    • Y10T156/1179Gripping and pulling work apart during delaminating with poking during delaminating [e.g., jabbing, etc.]
    • Y10T156/1184Piercing layer during delaminating [e.g., cutting, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1961Severing delaminating means [e.g., chisel, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1961Severing delaminating means [e.g., chisel, etc.]
    • Y10T156/1967Cutting delaminating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】剥離起点の形成による基板の破損を抑制した、剥離装置の提供。
【解決手段】第1基板と第2基板とが接合された重合基板を前記第1基板と前記第2基板とに剥離する剥離装置であって、前記第1基板と前記第2基板との間に剥離起点としての切込みを形成する刃部と、前記刃部の刃先の状態を検査する検査部とを備え、前記検査部は、前記刃部の刃先を撮像する撮像部と、前記撮像部の画像を画像処理する画像処理部とを有する、剥離装置。
【選択図】図7

Description

本発明は、剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム、および情報記憶媒体に関する。
近年、例えば半導体デバイスの製造工程において、シリコンウェハや化合物半導体ウェハなどの基板の大口径化および薄板化が進んでいる。大口径で薄い基板は、搬送時や研磨処理時に反りや割れが生じるおそれがある。このため、基板に別の基板を貼り合わせて補強した後に、搬送や研磨処理を行い、その後、基板同士を剥離する処理が行われている。また、基板同士を剥離する際に、剥離起点を形成するため基板同士の間に刃を挿入し、切込みを形成することが行われている(例えば、特許文献1参照)。
特開2014−165281号公報
刃先が破損した刃を用いて剥離起点を形成することがあり、基板が破損することがあった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、剥離起点の形成による基板の破損を抑制した、剥離装置の提供を主な目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様によれば、
第1基板と第2基板とが接合された重合基板を前記第1基板と前記第2基板とに剥離する剥離装置であって、
前記第1基板と前記第2基板との間に剥離起点としての切込みを形成する刃部と、
前記刃部の刃先の状態を検査する検査部とを備え、
前記検査部は、前記刃部の刃先を撮像する撮像部と、前記撮像部の画像を画像処理する画像処理部とを有する、剥離装置が提供される。
本発明の一態様によれば、剥離起点の形成による基板の破損を抑制した、剥離装置が提供される。
一実施形態による剥離システムの概略を示す平面図である。 一実施形態による重合基板の平面図である。 一実施形態による重合基板の断面図である。 図3の一部拡大図である。 一実施形態による剥離方法のフローチャートである。 一実施形態による剥離装置の断面図である。 一実施形態による検査部の側面図である。 一実施形態による撮像部が撮像する撮像領域を示す平面図であって、図14に示す状態での刃部と重合基板との位置関係を示す平面図である。 一実施形態による撮像部が撮像した画像を示す図である。 一実施形態による剥離方法のフローチャートである。 フレーム保持部がフレームを保持した状態の一例を示す図である。 図11の状態からフレーム保持部を下降させ、基板保持部がテープを介して被処理基板を保持した状態の一例を示す図である。 図12の状態から刃部を挿入方向に移動させ、刃部を重合基板に当接させた状態の一例を示す図である。 図13の状態から刃部を挿入方向にさらに移動させた状態の一例を示す図である。 図14の状態から刃部を挿入方向にさらに移動させると共に、基板保持部およびフレーム保持部を下降させた状態の一例を示す図である。 基板外周保持部および基板中央保持部によって支持基板を保持した状態の一例を示す図である。 図16の状態から基板外周保持部を上昇させた状態の一例を示す図である。 図17の状態から基板外周保持部および基板中央保持部を上昇させた状態の一例を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。各図面において、同一の又は対応する構成には、同一の又は対応する符号を付して説明を省略する。以下の説明において、X方向、Y方向、Z方向は互いに垂直な方向であり、X方向およびY方向は水平方向、Z方向は鉛直方向である。
図1は、一実施形態による剥離システムの概略を示す平面図である。図2は、一実施形態による重合基板の平面図である。図3は、一実施形態による重合基板の断面図である。図4は、図3の一部拡大図である。
剥離システム1は、被処理基板Wと支持基板Sとを接合層Gを介して接合させた重合基板Tを、被処理基板Wと支持基板Sとに剥離する。また、剥離システム1は、剥離後の被処理基板Wの接合面を洗浄し、その接合面に付着した接合層Gの残留屑を除去する。
被処理基板Wが特許請求の範囲に記載の第1基板に対応し、支持基板Sが特許請求の範囲に記載の第2基板に対応する。尚、被処理基板Wが第2基板に、支持基板Sが第1基板に対応してもよい。
被処理基板Wは、素子、回路、端子などが形成されたものである。素子、回路、端子などが形成される面が接合面とされる。被処理基板Wの接合面とは反対側の面(以下、非接合面ともいう)は接合後に研磨されており、被処理基板Wは薄板化されている。研磨の後、被処理基板Wの非接合面に、表面電極、貫通電極などが形成されていてもよい。尚、被処理基板Wは、複数の基板を積層したものでもよい。
支持基板Sは、被処理基板Wと接合され、被処理基板Wを一時的に補強する。支持基板Sは、被処理基板Wの研磨後に、被処理基板Wから剥離される。剥離された支持基板Sは、洗浄された後、別の被処理基板Wと接合されてもよい。
接合層Gは、被処理基板Wと支持基板Sとを接合する。接合層Gは、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれを含んでもよい。また、接合層Gは、単層構造、複数層構造のいずれでもよい。
重合基板Tは、図2〜図4に示すように、フレームFの内周部に固定されるテープPに貼り付けられ、フレームFに保持される。テープPは、フレームFの開口部を覆う。フレームFとしては例えばダイシングフレームが用いられ、テープPとしては例えばダイシングテープが用いられる。
重合基板Tは、フレームFに保持された状態で、被処理基板Wと支持基板Sとに剥離される。剥離後の被処理基板Wは、フレームFに保持された状態のまま、洗浄処理に供される。この洗浄処理では、被処理基板Wの接合面に付着する接合層Gの残留屑を除去する。
剥離システム1は、図1に示すように、第1処理ブロック10と、第2処理ブロック20と、制御装置30と、出力装置40とを備える。
第1処理ブロック10は、重合基板Tまたは剥離後の被処理基板Wに対する処理を行う。第1処理ブロック10は、搬入出ステーション11と、第1搬送装置12と、待機装置13と、剥離装置15と、第1洗浄装置16とを備える。
搬入出ステーション11は、外部との間でカセットCt、Cwを搬出入させる。搬入出ステーション11はカセット載置台を有し、このカセット載置台は複数の載置部11a、11bを含む。これらの載置部11a、11bにカセットCt、Cwが載置される。カセットCtは重合基板Tを、カセットCwは剥離後の被処理基板Wをそれぞれ複数収容する。重合基板Tおよび剥離後の被処理基板Wは、フレームFに保持された状態で、カセットCt、Cwに収容される。
第1搬送装置12は、重合基板Tまたは剥離後の被処理基板Wを搬送する。第1搬送装置12は、搬送アーム部と、基板保持部とを備える。搬送アーム部は、水平方向に移動自在とされ、鉛直方向に昇降自在とされ、且つ、鉛直軸を中心に旋回自在とされる。基板保持部は、フレームFを保持することによって、重合基板Tまたは剥離後の被処理基板Wを略水平に保持する。第1搬送装置12は、基板保持部によって保持された基板を搬送アーム部によって所望の場所まで搬送する。
待機装置13は、処理待ちの重合基板Tを一時的に待機させておく。待機装置13は載置台を含む。この載置台には、重合基板Tが載置される。載置台にはID読取装置が設けられ、ID読取装置は、フレームFのID(Identification)を読み取り、重合基板Tを識別する。
剥離装置15は、重合基板Tを被処理基板Wと支持基板Sとに剥離する。重合基板Tは、フレームFに保持された状態で、被処理基板Wと、支持基板Sとに剥離される。剥離後の被処理基板Wは、フレームFに保持された状態のままとされる。剥離装置15の詳細については、後述する。
第1洗浄装置16は、剥離後の被処理基板Wを洗浄する。剥離後の被処理基板Wは、非接合面をテープPに貼り付けた状態で、洗浄される。この洗浄によって、被処理基板Wの接合面に付着する接合層Gの残留屑が除去される。
一方、第2処理ブロック20は、剥離後の支持基板Sに対する処理を行う。第2処理ブロック20は、受渡装置21と、第2洗浄装置22と、第2搬送装置23と、搬出ステーション24とを備える。
受渡装置21は、剥離後の支持基板Sを剥離装置15から受け取り、第2洗浄装置22へ渡す。
第2洗浄装置22は、剥離後の支持基板Sを洗浄する。第2洗浄装置22としては、例えば特開2013−033925号公報に記載の洗浄装置が用いられる。
第2搬送装置23は、洗浄後の支持基板Sを搬出ステーション24に搬送する。第2搬送装置23は、第1搬送装置12と同様に、搬送アーム部と、基板保持部とを備える。第2搬送装置23に備えられる基板保持部は、例えば支持基板Sを下方から支持することによって支持基板Sを略水平に保持する。
搬出ステーション24は、外部との間でカセットCsを搬入出させる。搬出ステーション24はカセット載置台を有し、このカセット載置台は複数の載置部24a、24bを有する。これらの載置部24a、24bにカセットCsが載置される。カセットCsは剥離後の支持基板Sを複数収容する。
制御装置30は、メモリなどの記録媒体31と、CPU(Central Processing Unit)32などを含むコンピュータで構成され、記録媒体31に記憶されたプログラム(レシピとも呼ばれる)をCPU32に実行させることにより各種処理を実現させる。尚、制御装置30は、図1では剥離装置15とは別に設けられるが、剥離装置15の一部であってもよい。
制御装置30のプログラムは、情報記憶媒体に記憶され、情報記憶媒体からインストールされる。情報記憶媒体としては、例えば、ハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルデスク(MO)、メモリーカードなどが挙げられる。尚、プログラムは、インターネットを介してサーバからダウンロードされ、インストールされてもよい。
出力装置40としては、例えば画像を表示するディスプレイ、音を出力するスピーカなどが用いられる。尚、出力装置40は、図1では剥離装置15とは別に設けられるが、剥離装置15の一部であってもよい。出力装置40が特許請求の範囲に記載の出力部に対応する。
次に、図5を参照して、上記剥離システム1を用いた剥離方法について説明する。図5は、一実施形態による剥離方法のフローチャートである。ここでは、被処理基板Wに着目して剥離方法を説明する。
剥離方法は、搬入工程S11、剥離工程S12、洗浄工程S13、および搬出工程S14などを有する。これらの工程は、制御装置30による制御下で実施される。
搬入工程S11では、第1搬送装置12が重合基板Tを載置部11a上のカセットCtから待機装置13に搬送し、次いで、待機装置13から剥離装置15に搬送する。
剥離工程S12では、剥離装置15が重合基板Tを被処理基板Wと支持基板Sとに剥離する。重合基板Tは、フレームFに保持された状態で、被処理基板Wと、支持基板Sとに剥離される。剥離後の被処理基板Wは、フレームFに保持された状態のままとされる。剥離後、第1搬送装置12が被処理基板Wを剥離装置15から第1洗浄装置16に搬送する。
洗浄工程S13では、第1洗浄装置16が剥離後の被処理基板Wを洗浄する。剥離後の被処理基板Wは、非接合面をテープPに貼り付けた状態で、洗浄される。この洗浄によって、被処理基板Wの接合面に付着する接合層Gの残留屑が除去される。
搬出工程S14では、第1搬送装置12が剥離後の被処理基板Wを載置部11b上のカセットCwに搬送する。
このようにして、剥離後の被処理基板Wは、第1洗浄装置16において洗浄され、その後、カセットCwに収容される。この間、剥離後の支持基板Sは、第2洗浄装置22において洗浄され、その後、カセットCsに収容される。
尚、剥離システム1は、上記構成に限定されない。例えば、剥離システム1は、マウント装置を有してもよい。マウント装置は、フレームFの内周部に固定されたテープPに対し重合基板Tを貼り付ける。剥離システム1の外部ではなく、剥離システム1の内部で、重合基板Tのマウントが行われる。また、剥離システム1は、各種の検査装置を有してもよい。検査装置としては、例えば、洗浄後の被処理基板Wや洗浄後の支持基板Sの残渣の有無を検査する検査装置、洗浄後の被処理基板の素子などの電気特性を検査する検査装置が挙げられる。
次に、図6〜図9を参照して、上記剥離装置15の詳細について説明する。図6は、一実施形態による剥離装置の断面図である。図7は、一実施形態による検査部の側面図である。図8は、一実施形態による撮像部が撮像する撮像領域を示す平面図であって、図14に示す状態での刃部と重合基板との位置関係を示す平面図である。図9は、一実施形態による撮像部が撮像した画像を示す図である。図9において、図面を見やすくするため、暗部にハッチングを施す。
剥離装置15は、処理容器100を備える。処理容器100の側面には搬入出口(図示せず)が形成され、搬入出口には例えば開閉シャッタが設けられる。搬入出口は、処理容器100の第1搬送装置12側の側面と、処理容器100の受渡装置21側の側面とにそれぞれ設けられる。重合基板Tは、搬入出口を介して処理容器100の内部に搬入され、その内部において被処理基板Wと支持基板Sとに剥離される。その後、被処理基板W、支持基板Sが、搬入出口を介して処理容器100の外部に搬出される。
剥離装置15は、処理容器100の内部に、第1保持部110、第2保持部120、剥離起点形成部130、および検査部140(図7参照)の一部(例えば光源部141、撮像部142、撮像部位変更部145)を備える。また、剥離装置15は、処理容器100の外部に、検査部140の残部(例えば画像処理部147)を備える。
第1保持部110は、テープPを介して被処理基板Wを下方から保持すると共に、フレームFを下方から保持する。第1保持部110は、基板保持部111、支柱部112、フレーム保持部113、昇降駆動部115、回転昇降ベース部117、および回転昇降駆動部118を有する。
基板保持部111は、テープPを介して被処理基板Wを下方から保持する。基板保持部111は、例えばポーラスチャックで構成され、テープPを介して被処理基板Wを真空吸着する。基板保持部111は、支柱部112を介し回転昇降ベース部117に固定される。
フレーム保持部113は、フレームFを下方から保持する。フレーム保持部113は、例えば真空吸着パッドで構成され、フレームFを真空吸着する。フレーム保持部113は、フレームFの周方向に間隔をおいて複数(例えば4つ)設けられる。
昇降駆動部115は、回転昇降ベース部117に取り付けられ、基板保持部111に対し複数のフレーム保持部113を一体的に昇降させる。昇降駆動部115は、例えばシリンダで構成される。
回転昇降駆動部118は、処理容器100の床部に取り付けられる。回転昇降駆動部118は、鉛直軸周りに、回転昇降ベース部117を回転させることで、基板保持部111およびフレーム保持部113を一体的に回転させる。また、回転昇降駆動部118は、回転昇降ベース部117を昇降させることで、基板保持部111およびフレーム保持部113を一体的に昇降させる。
第2保持部120は、支持基板Sを上方から保持する。第2保持部120は、固定ベース部121、基板外周保持部122、基板外周移動部123、基板中央保持部124、および基板中央移動部125を備える。
固定ベース部121は、処理容器100の天井部に対し固定される。固定ベース部121には、基板外周移動部123および基板中央移動部125が取り付けられる。
基板外周保持部122は、支持基板Sの外周部(詳細には後述の剥離起点の近傍)を上方から吸着する。基板外周保持部122は、例えば真空吸着パッドで構成され、支持基板Sの外周部を上方から真空吸着する。
基板外周移動部123は、固定ベース部121に取り付けられ、固定ベース部121に対し基板外周保持部122を昇降させることにより、支持基板Sの外周部を昇降させる。基板外周移動部123は、例えばシリンダで構成される。
基板中央保持部124は、支持基板Sの中央部を上方から吸着する。基板中央保持部124は、例えば真空吸着パッドで構成され、支持基板Sの中央部を上方から真空吸着する。
基板中央移動部125は、固定ベース部121に取り付けられ、固定ベース部121に対し基板中央保持部124を昇降させることにより、支持基板Sの中央部を昇降させる。基板中央移動部125は、例えばシリンダで構成される。
剥離装置15は、詳しくは後述するが、第1保持部110および第2保持部120によって重合基板Tを上下両側から保持し、基板外周保持部122を基板中央保持部124よりも先に上昇させることで、支持基板Sと被処理基板Wとを剥離起点から徐々に剥離する。
剥離起点形成部130は、支持基板Sと被処理基板Wとの間に剥離起点としての切込みを形成する。剥離起点形成部130は、例えば固定ベース部121に取り付けられる。剥離起点形成部130は、刃部131、Z方向移動部132、Y方向移動部133、X方向移動部134を備える。
刃部131は、支持基板Sと被処理基板Wとの間に挿入され、その間に剥離起点としての切込みを形成する。刃部131は例えば図7および図8に示すように矩形板状に形成され、刃部131の長手方向はX方向とされ、刃部131の挿入方向はY方向とされる。尚、刃部131の形状は、矩形板状に限定されず、例えば円板状などでもよい。
Z方向移動部132、Y方向移動部133、X方向移動部134は、それぞれ、モータおよびモータの回転運動を直線運動に変換するボールねじ、またはシリンダなどで構成される。
Z方向移動部132は、第1保持部110や第2保持部120に対し刃部131をZ方向に移動させ、刃部131の高さを調整する。
Y方向移動部133は、第1保持部110や第2保持部120に対し刃部131をY方向に移動させ、刃部131を支持基板Sと被処理基板Wとの間に挿入させる。
X方向移動部134は、第1保持部110や第2保持部120に対し刃部131をX方向に移動させ、刃部131の刃先131aの切込み開始位置を変更させる。刃先131aの切込み開始位置とは、刃先131aのうち最初に重合基板Tに当接される部分の位置のことである。X方向移動部134が特許請求の範囲に記載の位置変更部に対応する。
尚、刃部131の形状が円板状の場合、刃部131を回転させることで、刃先131aの切込み開始位置を変更できる。
検査部140は、刃先131aの状態を検査する。検査項目としては、例えば欠陥の有無、欠陥の位置などが挙げられる。検査部140は、例えば図7に示すように、光源部141、撮像部142、撮像部位変更部145、および画像処理部147などを有する。
光源部141は、刃先131aに対し光を照射する。光源部141は、図7に示すように面光源であるが、点光源でもよい。
撮像部142は、刃先131aを撮像する。撮像部142は、撮像素子143、プリズム144などを有する。撮像素子143は、例えばCCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)で構成される。撮像素子143は、プリズム144などを介して、刃先131aを撮像する。プリズム144は、光路を折り曲げる。尚、プリズム144は、なくてもよい。
撮像部142は、刃先131aの細部を拡大して撮像できるように、刃先131aを部分的に撮像する。撮像部142は、例えば図8に示すように、刃先131aのうち最初に重合基板Tに当接される部分を撮像する。この部分は、剥離起点形成時に他の部分よりも高い荷重を受けるため、破損しやすい。
撮像部142は、刃部131を基準として、光源部141とは反対側に配設される。撮像部142が撮像する画像142Pは、図9に示すように暗部142P−1と明部142P−2とを有する。暗部142P−1は、光源部141からの光が刃部131によって遮られることで形成される。一方、明部142P−2は、光源部141からの光が刃部131の外を通過することで形成される。暗部142P−1と明部142P−2との境界線142P−3が、刃先131aを表す。
撮像部位変更部145は、撮像部142が撮像する刃先131aの撮像部位を変更する。撮像部位変更部145は、例えばモータ、およびモータの回転運動を直線運動に変換するボールねじなどで構成される。撮像部位変更部145は、例えば刃先131aに沿う方向(図8では、X方向)に撮像部142を移動させることで、刃先131aの撮像部位を変更する。撮像部位の異なる画像が複数得られる。
撮像部位変更部145は、撮像部142を移動させる場合、撮像部142と一体的に光源部141を移動させてもよい。光源部141を移動させる場合としては、光源部141が点光源の場合が挙げられる。光源部141が面光源であってX方向に長い場合、光源部141の移動は不要である。
尚、本実施形態の撮像部位変更部145は、撮像部142を移動させるが、撮像部142と刃部131のいずれを移動させてもよく、両方を移動させてもよい。刃部131をX方向に移動させる場合、X方向移動部134が撮像部位変更部145を兼ねてよい。また、刃部131の形状が円板状の場合、刃部131を回転させることで、刃部131の撮像部位の変更を変更できる。
撮像部位変更部145は、撮像部142と刃部131との相対的な位置を検出する位置センサを含んでよい。位置センサは、その検出結果を、画像処理部147および制御装置30に出力する。制御装置30は、位置センサの検出結果に基づき、撮像部142が撮像する刃先131aの撮像部位を制御する。
尚、本実施形態では、画像処理部147と制御装置30とが別に設けられるが、制御装置30が画像処理部147を兼ねてもよい。
画像処理部147は、撮像部142の画像142Pを画像処理することで、刃先131aの状態を検査する。検査項目としては、例えば欠陥の有無、欠陥の位置などが挙げられる。欠陥の有無は、例えば刃先131aの形状の特徴量が所定値以上か否かに応じて判断する。特徴量としては、刃先131aに形成される凹部の幅や深さ、面積などが挙げられる。欠陥の位置は、画像142Pにおける凹部の位置、撮像部142と刃部131との相対的な位置などに基づいて算出できる。
画像処理部147は、例えば、暗部142P−1と明部142P−2との境界線142P−3を検出する。境界線142P−3において輝度が急激に変化するため、境界線142P−3が明瞭である。境界線142P−3は刃先131aを表す。画像処理部147は、刃先131aの実際の形状を表す境界線142P−3と、刃先131aの規格形状を表す線142P−4とを比較することで、刃先131aの形状の特徴量を算出する。
尚、周辺の明るさが十分に明るい場合、光源部141はなくてもよい。
図10は、一実施形態による剥離装置を用いた剥離工程の詳細を示すフローチャートである。図11は、フレーム保持部がフレームを保持した状態の一例を示す図である。図12は、図11の状態からフレーム保持部を下降させ、基板保持部がテープを介して被処理基板を保持した状態の一例を示す図である。図13は、図12の状態から刃部を挿入方向に移動させ、刃部を重合基板に当接させた状態の一例を示す図である。図14は、図13の状態から刃部を挿入方向にさらに移動させた状態の一例を示す図である。図15は、図14の状態から刃部を挿入方向にさらに移動させると共に、基板保持部およびフレーム保持部を下降させた状態の一例を示す図である。図16は、基板外周保持部および基板中央保持部によって支持基板を保持した状態の一例を示す図である。図17は、図16の状態から基板外周保持部を上昇させた状態の一例を示す図である。図18は、図17の状態から基板外周保持部および基板中央保持部を上昇させた状態の一例を示す図である。
剥離工程S12は、図10に示すように、準備工程S21、処理工程S22、検査工程S23、欠陥の有無をチェックする工程S24、および位置変更工程S25を有する。これらの工程は、制御装置30による制御下で行われる。
準備工程S21では、第1保持部110に重合基板Tを保持させる。具体的には、先ず、図11に示すように、フレーム保持部113が、第1搬送装置12から処理容器100内に搬入されたフレームFを保持する。次いで、昇降駆動部115が、基板保持部111に対しフレーム保持部113を下降させる。これにより、重合基板TがテープPを介して基板保持部111に当接する。次いで、図12に示すように、基板保持部111がテープを介して重合基板Tを保持する。このとき、第2保持部120は重合基板Tを保持していない。
処理工程S22では、支持基板Sと被処理基板Wとの間に刃部131を挿入することで剥離起点としての切込みを形成し、支持基板Sと被処理基板Wとを剥離起点から剥離させる。
剥離起点の形成では、先ず、図13に示すように、Y方向移動部133が刃部131を挿入方向に移動させ、刃部131の刃先131aを支持基板Sの側面に当接させる。支持基板Sは被処理基板Wや接合層Gに比べて厚いため、刃部131の高さ調整の許容幅が広い。また、支持基板Sは、製品とはならないため、傷付いても問題ない。
続いて、図14に示すように、Y方向移動部133が刃部131を挿入方向にさらに距離D1だけ移動させる。支持基板Sの側面は丸みを帯びており、支持基板Sには上向きの力が作用する。これにより、剥離起点としての切込みが形成される。
続いて、図15に示すように、Y方向移動部133が刃部131を挿入方向にさらに距離D2だけ移動させる。この間、回転昇降駆動部118が基板保持部111およびフレーム保持部113を下降させる。これにより、被処理基板Wには下向きの力が作用し、切込みが拡大する。このようにして、剥離起点が形成される。
剥離起点からの剥離では、先ず、図16に示すように、基板外周保持部122を下降させて重合基板Tに当接させると共に、基板中央保持部124を下降させて重合基板Tに当接させる。次いで、基板外周保持部122が重合基板Tの外周部(詳細には剥離起点の近傍)を保持すると共に、基板中央保持部124が重合基板Tの中央部を保持する。次いで、図17に示すように、基板外周保持部122を上昇させ、剥離起点から支持基板Sと被処理基板Wとを徐々に剥離させる。続いて、図18に示すように、基板外周保持部122および基板中央保持部124を上昇させ、外周部から中央部に剥離を進行させる。続いて、基板中央保持部124のみを上昇させ、あるいは、基板外周保持部122のみを下降させ支持基板Sを水平にする。この間、図18に示すように、Y方向移動部133が、支持基板Sと被処理基板Wとの間から刃部131を引き抜き、刃部131を元の位置に戻す。
その後、回転昇降駆動部118が、基板保持部111およびフレーム保持部113を一体的に回転させてもよい。被処理基板Wと支持基板Sとに跨る接合層Gの残留屑が存在する場合に、残留屑をねじ切ることができる。
検査工程S23では、刃部131の刃先131aの状態を検査する。具体的には、先ず、撮像部142が刃先131aを撮像する。図8に示すように、撮像部142の撮像領域142Aは、刃先131aのうち最初に重合基板Tに当接される部分を含む。この部分は、剥離起点形成時に他の部分よりも高い荷重を受けるため、破損しやすい。次いで、画像処理部147が、撮像部142の画像142Pを画像処理し、刃先131aの状態を検査する。検査項目としては、例えば欠陥の有無、欠陥の位置などが挙げられる。画像処理部147は、検査結果を制御装置30に出力する。
制御装置30は、欠陥の有無をチェックする工程S24を行う。欠陥が無い場合(S24、NO)、制御装置30は今回の剥離工程S12を終了する。一方、欠陥が有る場合(S24、YES)、制御装置30は、位置変更工程S25を実施した後、今回の剥離工程S12を終了する。
位置変更工程S25では、刃先131aの切込み開始位置の変更を行う。具体的には、X方向移動部134が、刃部131をX方向に移動させ、刃先131aの切込み開始位置を変更させる。その移動量は、図14に示すように刃部131を挿入方向に距離D1だけ移動させたときの、刃先131aの重合基板Tとの接触部分の幅D3(図8参照)の半分よりも大きくてよい。次回の剥離工程S12において、刃部131を挿入方向に距離D1だけ移動させる間に、刃先131aの欠陥が重合基板Tに当たることがない。図15に示すように刃部131を挿入方向に距離D2だけ移動させる間には、基板保持部111などを下降させるため、刃先131aの欠陥が重合基板Tに当たってもよい。刃先131aの欠陥が重合基板Tに当たることで、刃先131aの移動方向が下方にぶれても、図15に示すように基板保持部111が下降中であるため、被処理基板Wに刃先131aが当たることがない。
位置変更工程S25の代わりに、または位置変更工程S25に加えて、出力工程が行われてもよい。出力工程では、出力装置40が、欠陥が有る旨の警報を出力する。警報が出力される場合としては、剥離工程S12が繰り返し行われる過程で欠陥が増え、刃先131aの切込み開始位置の候補がなくなった場合が挙げられる。警報が出力された場合、刃部131の交換が行われる。
尚、図10の検査工程S23では、刃先131aの撮像部位を変更しないが、変更しながら撮像を繰り返し行ってもよい。広い範囲の状態を検査することができる。検査工程では、撮像部位が異なる複数の画像を画像処理することにより、刃先131aの状態を示すマップを作成する。マップは、刃先131aの各位置における欠陥の有無を示す。刃先131aの切込み開始位置の候補を増やすことができ、刃部131の交換を延期することができる。
尚、図10の検査工程S23は、処理工程S22の後に行われるが、処理工程S22の前に行われてもよく、処理工程S22の前後両方に行われてもよい。図10の位置変更工程S25について同様である。
以上説明したように、剥離装置15は、撮像部142と、画像処理部147とを有する。撮像部142は刃先131aを撮像し、画像処理部147は撮像部142の画像142Pを画像処理する。よって、刃先131aの状態を検査することができ、欠陥の有無や欠陥の位置を知ることができる。刃先131aのうち最初に重合基板Tに当接される部分に欠陥が有る場合、対策を実施することで、被処理基板Wの破損を回避することができる。
また、剥離装置15は、位置変更部としてのX方向移動部134を備える。X方向移動部134は、第1保持部110や第2保持部120に対し刃部131をX方向に移動させることで、刃先131aの切込み開始位置を変更させる。この変更は、検査部140の検査結果に基づき行われる。被処理基板Wの破損を回避することができ、且つ、刃部131の交換を延期することができる。
また、剥離装置15は、撮像部位変更部145を備える。撮像部位変更部145は、刃先131aの撮像部位を変更する。刃先131aの撮像部位を変更しながら撮像を繰り返し行うことで、広い範囲の状態を検査することができる。
また、剥離装置15は、撮像部位が異なる複数の画像142Pを画像処理することにより、刃先131aの状態を示すマップを作成する。マップは、刃先131aの各位置における欠陥の有無を示す。刃先131aの切込み開始位置の候補を増やすことができ、刃部131の交換を延期することができる。
また、剥離装置15は、光源部141を備える。光源部141は、刃先131aに対し光を照射する。撮像部142が撮像する画像142Pは、図9に示すように暗部142P−1と明部142P−2とを有する。暗部142P−1は、光源部141からの光が刃部131によって遮られることで形成される。一方、明部142P−2は、光源部141からの光が刃部131の外を通過することで形成される。暗部142P−1と明部142P−2との境界線142P−3が、刃先131aを表す。境界線142P−3において輝度が急激に変化するため、境界線142P−3が明瞭である。
また、剥離装置15は、出力装置40を備える。出力装置40は、検査部140の検査結果に基づく警報を出力する。オペレータの注意を喚起することができ、刃部131の交換を促すことができる。よって、被処理基板Wの破損を回避することができる。
以上、剥離装置などの実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態などに限定されず、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、改良が可能である。
例えば、被処理基板Wの種類は多種多様であってよく、半導体用の基板の他、例えばFPD(フラットパネルディスプレイ)用の基板、フォトマスク用のマスクレチクルの基板などでもよい。
上記実施形態の被処理基板Wは、剥離時にフレームFに支持されているが、剥離時にフレームFに支持されていなくてもよい。基板保持部111は、テープPを介さずに被処理基板Wを下方から保持してもよい。この場合、フレームFが用いられないため、フレーム保持部113がなくてよい。
上記実施形態の検査部140は、撮像部142および画像処理部147を有するが、その構成は特に限定されない。例えば、検査部140は、レーザ変位計を用いて、刃先131aの状態を検査してもよい。また、検査部140は、透過型の光ファイバセンサを用いて、刃先131aの状態を検査してもよい。透過型の光ファイバセンサは、透光部および受光部で構成される。透光部と受光部との間には、刃先131aをシートに押し付けた状態の刃部131が配設される。刃部131とシートとの隙間から漏れる光の量を計測することで、刃先131aの状態が検査可能である。
1 剥離システム
15 剥離装置
16 第1洗浄装置
30 制御装置
40 出力装置
130 剥離起点形成部
131 刃部
131a 刃先
132 Z方向移動部
133 Y方向移動部
134 X方向移動部
140 検査部
141 光源部
142 撮像部
142P 画像
142P−1 暗部
142P−2 明部
142P−3 境界線
145 撮像部位変更部
147 画像処理部

Claims (17)

  1. 第1基板と第2基板とが接合された重合基板を前記第1基板と前記第2基板とに剥離する剥離装置であって、
    前記第1基板と前記第2基板との間に剥離起点としての切込みを形成する刃部と、
    前記刃部の刃先の状態を検査する検査部とを備え、
    前記検査部は、前記刃先を撮像する撮像部と、前記撮像部の画像を画像処理する画像処理部とを有する、剥離装置。
  2. 前記検査部の検査結果に基づく、前記刃先の切込み開始位置の変更を行う位置変更部を備える、請求項1に記載の剥離装置。
  3. 前記撮像部は前記刃先を部分的に撮像し、
    前記検査部は、前記刃先の撮像部位を変更する撮像部位変更部を備える、請求項1または2に記載の剥離装置。
  4. 前記画像処理部は、前記撮像部位が異なる複数の前記画像を画像処理することにより、前記刃先の状態を示すマップを作成する、請求項3に記載の剥離装置。
  5. 前記検査部は、前記刃先に対し光を照射する光源部を備え、
    前記画像は、前記光が前記刃部に遮られることで形成される暗部と、前記光が前記刃部の外を通過することで形成される明部とを含み、
    前記画像処理部は、前記暗部と前記明部との境界線を検出する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の剥離装置。
  6. 第1基板と第2基板とが接合された重合基板を前記第1基板と前記第2基板とに剥離する剥離装置であって、
    前記第1基板と前記第2基板との間に剥離起点としての切込みを形成する刃部と、
    前記刃部の刃先の状態を検査する検査部と、
    前記検査部の検査結果に基づく、前記刃先の切込み開始位置の変更を行う位置変更部とを備える、剥離装置。
  7. 前記検査部の検査結果に基づく警報を出力する出力部を備える、請求項1〜6のいずれか1項に記載の剥離装置。
  8. 第1基板と第2基板とが接合された重合基板を前記第1基板と前記第2基板とに剥離する剥離装置、および剥離後の前記第1基板を洗浄する洗浄装置とを備える剥離システムであって、
    前記剥離装置として、請求項1〜7のいずれか1項に記載の剥離装置を備える、剥離システム。
  9. 第1基板と第2基板とが接合された重合基板を前記第1基板と前記第2基板とに剥離する剥離方法であって、
    前記第1基板と前記第2基板との間に刃部を挿入することで剥離起点としての切込みを形成し、前記第1基板と前記第2基板とを前記剥離起点から剥離する処理工程と、
    前記刃部の刃先を撮像部に撮像させ、前記撮像部が撮像した画像を画像処理することにより、前記刃先の状態を検査する検査工程とを有する、剥離方法。
  10. 前記検査工程の検査結果に基づき、前記刃先の切込み開始位置を変更する位置変更工程を有する、請求項9に記載の剥離方法。
  11. 前記撮像部は前記刃先を部分的に撮像し、
    前記検査工程では、前記刃先の撮像部位を変更しながら、前記撮像部による撮像を繰り返し行う、請求項9または10に記載の剥離方法。
  12. 前記検査工程では、前記撮像部位が異なる複数の前記画像を画像処理することにより、前記刃先の状態を示すマップを作成する、請求項11に記載の剥離方法。
  13. 前記検査工程では、前記刃先に対し光を照射し、
    前記画像は、前記光が前記刃部に遮られることで形成される暗部と、前記光が前記刃部の外を通過することで形成される明部とを含み、
    前記検査工程では、前記暗部と前記明部との境界線を検出する、請求項9〜12のいずれか1項に記載の剥離方法。
  14. 第1基板と第2基板とが接合された重合基板を前記第1基板と前記第2基板とに剥離する剥離方法であって、
    前記第1基板と前記第2基板との間に刃部を挿入することで剥離起点としての切込みを形成し、前記第1基板と前記第2基板とを前記剥離起点から剥離する処理工程と、
    前記刃部の刃先の状態を検査する検査工程と、
    前記検査工程の検査結果に基づいて、前記刃先の切込み開始位置を変更する位置変更工程とを備える、剥離方法。
  15. 前記検査工程の検査結果に基づく警報を出力する出力工程を有する、請求項9〜14のいずれか1項に記載の剥離方法。
  16. 請求項9〜15のいずれか1項に記載の剥離方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  17. 請求項16に記載のプログラムを記憶した情報記憶媒体。
JP2015019876A 2015-02-04 2015-02-04 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム、および情報記憶媒体 Active JP6345611B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015019876A JP6345611B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム、および情報記憶媒体
TW105102340A TWI638426B (zh) 2015-02-04 2016-01-26 Stripping device, stripping system, stripping method and information memory medium
US15/007,403 US9576854B2 (en) 2015-02-04 2016-01-27 Peeling apparatus, peeling system, and peeling method
KR1020160011199A KR20160096021A (ko) 2015-02-04 2016-01-29 박리 장치, 박리 시스템, 박리 방법 및 컴퓨터 판독 가능 정보 기억 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015019876A JP6345611B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム、および情報記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016143809A true JP2016143809A (ja) 2016-08-08
JP6345611B2 JP6345611B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=56554719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015019876A Active JP6345611B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム、および情報記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9576854B2 (ja)
JP (1) JP6345611B2 (ja)
KR (1) KR20160096021A (ja)
TW (1) TWI638426B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101754965B1 (ko) 2017-03-03 2017-07-07 제너셈(주) 반도체패키지의 접착필름 탈착공법
CN111106055A (zh) * 2019-12-31 2020-05-05 上海精测半导体技术有限公司 一种晶圆位置确定方法
JP7423355B2 (ja) 2020-03-04 2024-01-29 株式会社Fuji 実装機

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10679908B2 (en) * 2017-01-23 2020-06-09 Globalwafers Co., Ltd. Cleave systems, mountable cleave monitoring systems, and methods for separating bonded wafer structures
WO2019049235A1 (ja) * 2017-09-06 2019-03-14 シャープ株式会社 表示デバイスの製造方法及び表示デバイスの製造装置
KR102494032B1 (ko) * 2018-06-25 2023-02-01 에이피시스템 주식회사 기판 박리장치
TW202015144A (zh) * 2018-10-01 2020-04-16 巨擘科技股份有限公司 基板分離系統及方法
KR20200144163A (ko) * 2019-06-17 2020-12-29 삼성디스플레이 주식회사 표시장치의 제조설비 및 표시장치의 제조방법
KR102220348B1 (ko) * 2019-11-26 2021-02-25 세메스 주식회사 웨이퍼 분리 장치
JP6836003B1 (ja) * 2020-08-27 2021-02-24 信越エンジニアリング株式会社 ワーク分離装置及びワーク分離方法
US11889742B2 (en) * 2020-11-04 2024-01-30 Samsung Display Co., Ltd. Apparatus of manufacturing display device and method of manufacturing display device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013147325A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Asahi Glass Co Ltd 剥離装置、及び電子デバイスの製造方法
JP2014110387A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Tokyo Electron Ltd 剥離装置、剥離システムおよび剥離方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100543024B1 (ko) * 1998-01-21 2006-05-25 삼성전자주식회사 액정표시장치의 편광판 제거장치
US6263941B1 (en) * 1999-08-10 2001-07-24 Silicon Genesis Corporation Nozzle for cleaving substrates
FR2823373B1 (fr) * 2001-04-10 2005-02-04 Soitec Silicon On Insulator Dispositif de coupe de couche d'un substrat, et procede associe
FR2834381B1 (fr) * 2002-01-03 2004-02-27 Soitec Silicon On Insulator Dispositif de coupe de couche d'un substrat, et procede associe
FR2925978B1 (fr) * 2007-12-28 2010-01-29 Commissariat Energie Atomique Procede et dispositif de separation d'une structure.
US8834662B2 (en) * 2012-03-22 2014-09-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Apparatus and method of separating wafer from carrier
JP2014165281A (ja) 2013-02-22 2014-09-08 Tokyo Electron Ltd 洗浄装置、洗浄方法および剥離システム
JP5977710B2 (ja) * 2013-05-10 2016-08-24 東京エレクトロン株式会社 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP6145415B2 (ja) * 2014-02-27 2017-06-14 東京エレクトロン株式会社 剥離方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体、剥離装置及び剥離システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013147325A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Asahi Glass Co Ltd 剥離装置、及び電子デバイスの製造方法
JP2014110387A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Tokyo Electron Ltd 剥離装置、剥離システムおよび剥離方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101754965B1 (ko) 2017-03-03 2017-07-07 제너셈(주) 반도체패키지의 접착필름 탈착공법
CN111106055A (zh) * 2019-12-31 2020-05-05 上海精测半导体技术有限公司 一种晶圆位置确定方法
CN111106055B (zh) * 2019-12-31 2020-12-04 上海精测半导体技术有限公司 一种晶圆位置确定方法
JP7423355B2 (ja) 2020-03-04 2024-01-29 株式会社Fuji 実装機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6345611B2 (ja) 2018-06-20
TWI638426B (zh) 2018-10-11
US20160225670A1 (en) 2016-08-04
TW201709416A (zh) 2017-03-01
KR20160096021A (ko) 2016-08-12
US9576854B2 (en) 2017-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6345611B2 (ja) 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム、および情報記憶媒体
JP6351992B2 (ja) 変位検出装置、基板処理装置、変位検出方法および基板処理方法
KR100492158B1 (ko) 웨이퍼 검사 장치
JP5002961B2 (ja) 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
JP6352133B2 (ja) 位置検出装置、基板処理装置、位置検出方法および基板処理方法
US20080156122A1 (en) Wafer inspection machine and method
JP2010048789A (ja) プローブの研磨方法、プローブ研磨用プログラム及びプローブ装置
TW201229498A (en) Substrate treatment apparatus, method of transferring substrate, and non-transitory computer storage medium
CN111834243A (zh) 检查装置和加工装置
CN113161273A (zh) 位置偏离检测方法及装置、位置异常判定及搬送控制方法
JP2022173213A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2007320001A (ja) ウエーハの外周部に形成される環状補強部の確認方法および確認装置
JP5899153B2 (ja) 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP5473691B2 (ja) 収容カセット
JP7390794B2 (ja) 基板処理装置及び接合方法
JP6474275B2 (ja) 加工装置
JP2015090964A (ja) 基板の欠陥分析装置、基板処理システム、基板の欠陥分析方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2013102053A (ja) 基板処理システム、基板搬送方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP6929452B2 (ja) 基板処理システム、および基板処理方法
JP5570891B2 (ja) 研削装置
JP7463037B2 (ja) 検査用基板及び検査方法
JP6120791B2 (ja) 剥離方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体、剥離装置及び剥離システム
KR20190134275A (ko) 웨이퍼의 에지 영역 검사 시스템 및 검사 방법
JP2013084682A (ja) 加工装置
JP4154816B2 (ja) 検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6345611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250