JP2016141115A - 製本システム、印刷装置と、その制御方法及びプログラム - Google Patents

製本システム、印刷装置と、その制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016141115A
JP2016141115A JP2015020613A JP2015020613A JP2016141115A JP 2016141115 A JP2016141115 A JP 2016141115A JP 2015020613 A JP2015020613 A JP 2015020613A JP 2015020613 A JP2015020613 A JP 2015020613A JP 2016141115 A JP2016141115 A JP 2016141115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bookbinding
setting
sheet
image
job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015020613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6457828B2 (ja
Inventor
乾 雅亘
Masanobu Inui
雅亘 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015020613A priority Critical patent/JP6457828B2/ja
Priority to US14/995,405 priority patent/US10025542B2/en
Priority to KR1020160009770A priority patent/KR101932810B1/ko
Priority to CN201610070131.6A priority patent/CN105835540A/zh
Publication of JP2016141115A publication Critical patent/JP2016141115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6457828B2 publication Critical patent/JP6457828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • G06F3/1252Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition for sheet based media
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/44Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42BPERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
    • B42B5/00Permanently attaching together sheets, quires or signatures otherwise than by stitching
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1258Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by updating job settings at the printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが表紙の印刷設定を忘れた状態で製本印刷を開始したために白紙の用紙が連続していても、表紙の印刷設定を忘れたことにユーザが気付くのに遅れ、大量に不要の印刷物を生成してしまう。【解決手段】入力したジョブが、製本物の開き方を含む製本のための設定を含むかどうかを判定し、そのジョブが前記設定を含むと判定すると、当該設定における製本物の開き方が左開きであれば、そのジョブの画像データを前記製本のための設定に応じたレイアウトで印刷し、前記設定における前記製本物の開き方が右開きであれば前記ジョブの画像データを180度回転させて、前記製本のための設定に応じたレイアウトで印刷する。【選択図】 図12

Description

本発明は、製本システム、印刷装置と、その制御方法及びプログラムに関するものである。
従来技術では、サドルフィニッシャを備えたMFPを使用することにより、サドルステッチや、サドル折りして製本された成果物を複数部簡単に出力できる。また、表紙の表、裏、裏表紙の表、裏に印刷するか否かを選択することによって、ユーザが所望する製本表紙を得ることができる製本印刷処理も知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2002−149637号公報
従来技術では、サドルフィニッシャの機能拡張により、大容量の成果物を生成することが可能になった。中綴じ製本は、印刷済の用紙を半分に折って製本する。従って、各用紙は、例えば2in1で印刷されることが多く、片側しか画像が形成されない用紙も多く発生する。このような場合、それら用紙の画像のレイアウトによっては、印刷済の用紙を半分に折った状態では、白紙の用紙が連続しているように見えることがある。このような場合、用紙への印刷が正常に実行されているかどうかを判断しにくいという課題がある。例えば、ユーザが表紙の印刷設定を忘れた状態で製本印刷を開始したために白紙の用紙が連続していても、表紙の印刷設定を忘れたことにユーザが気付くのに遅れ、大量に不要の印刷物を生成してしまうことになる。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決することにある。
本発明の特徴は、製本物が排出されたときに、ユーザがその製本物の異常を速やかに判別できるようにする技術を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る印刷装置は以下のような構成を備える。即ち、
ジョブを入力する入力手段と、
前記入力手段が入力したジョブが、製本物の開き方を含む製本のための設定を含むかどうかを判定する第1判定手段と、
前記第1判定手段が前記ジョブが前記設定を含むと判定すると、当該設定における前記製本物の開き方が左開きであれば前記ジョブの画像データを前記製本のための設定に応じたレイアウトで印刷し、前記設定における前記製本物の開き方が右開きであれば前記ジョブの画像データを180度回転させて、前記製本のための設定に応じたレイアウトで印刷するように制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、製本物を生成して排出する際に、その製本の画像が印刷されている面を上向きにして排出できるため、製本物に使用された用紙の印刷の不具合を容易に確認できるという効果がある。
本発明の実施形態1に係る印刷装置の一例であるMFPの構成を説明する図。 実施形態1に係るコントローラのハードウェア構成を説明するブロック図。 実施形態1に係るMFPの概観図(A)と、実施形態1に係るMFPのプリンタエンジンの構成を説明する断面図(B)。 実施形態1に係るMFPの操作部の概観図(A)と、実施形態1に係るMFPの操作部の表示部に表示されるコピーの初期画面の一例を示す図(B)。 図4(B)のコピーの初期画面で、ユーザが応用モードボタンを指示したときに表示される機能設定画面の一例を示す図。 図5の画面でユーザが製本ボタンを押下したときに表示される、製本コピーの設定画面例を示す図。 図6の製本コピーの設定画面で、ユーザが「表紙をつける」ボタンを押下したときの表紙設定画面の一例を示す図。 図6の製本コピーの設定画面で、ユーザが「開き方」ボタンを押下したときに表示される製本の開き方設定画面の一例を示す図。 8枚の原稿を読み取って印刷し、左開きで中綴じ製本する場合の印刷処理とその製本結果を説明する図。 8枚の原稿を読み取って印刷し、右開きで中綴じ製本する場合の印刷処理とその製本結果を説明する図。 実施形態1に係るフィニッシャにおいて、中綴じ製本を行って排出する場合の二つの例を説明する図。 本実施形態1に係るMFPにおいて製本印刷が指定されたときの処理を説明するフローチャート。 実施形態1に係るMFPで、8枚の原稿を読み取って印刷し、右開きで中綴じ製本する場合の印刷処理とその製本結果を説明する図。 実施形態1に係るMFPで、8枚の原稿を読み取って印刷し、右開きで中綴じ製本する印刷処理とその製本処理により生成された製本物が図11(B)の様に排出された状態を上から見た図。 実施形態2に係るMFPにおいて製本印刷が指定されたときの処理を説明するフローチャート。 実施形態2における製本物の排出例を示す図。 実施形態3に係るMFPにおいて製本印刷が指定されたときの処理の一部を説明するフローチャート。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
図1は、本発明の実施形態1に係る印刷装置の一例である多機能周辺機器(MFP :Multi-Function Peripheral)を含む製本システムの構成を説明する図である。
図1において、MFPを制御するためのコントローラ(制御部)101は、図2に示すハードウェア構成を有し、このMFPの動作を制御している。スキャナ102はコントローラ101により制御されており、原稿を読み取ってその原稿の画像データを出力する。プリンタエンジン103はコントローラ101によって制御されており、コントローラ101から受信した画像データに従って記録媒体(例えば、用紙やシート)に画像を印刷する。このプリンタエンジン103にはフィニッシャ104が接続されている。このフィニッシャ104は、このプリンタエンジン103から排出された複数の用紙をまとめて、例えばステイプル(ホッチキス)やサドルステッチ製本処理(中綴じ製本処理)等の後処理を実行できる。このフィニッシャ104もコントローラ101によって制御されている。ネットワークインターフェイス105は、コントローラ101に対して、このネットワークインターフェイス105を介したネットワークとの双方向通信を提供しており、MFPはネットワークを介してパソコン107との接続されている。操作部106は、このMFPのユーザインターフェイスで、図2に示すように表示部とキーボードとを有しており、コントローラ101からの情報に従って表示部に画像やメッセージなどを表示するとともに、ユーザからの指示をコントローラ101に伝える。また、ネットワークなどのインターフェイスを介して、このMFPの機能を使用可能である。
図2は、実施形態1に係るコントローラ101のハードウェア構成を説明するブロック図である。ここで、図1と共通する部分は同じ番号で示している。
コントローラ101では、CPU201がバス209を介して、メモリ202、操作部106の表示部203及びキーボード204、ROM210、ディスク211と接続されている。CPU201が実行する各種プログラム及びデータは、ハードディスクやフロッピーディスク等のディスク211(記憶媒体)に記憶されており、CPU201により必要に応じてメモリ202に読み出されて実行される。このディスク211は、MFPに着脱可能であってもMFPに内蔵されたものでも良い。また、このプログラムは、ネットワークを介して他のMFPやPC等からからダウンロードされてディスク211に記憶される構成でも良い。またメモリには、DRAMのような不揮発メモリ、SRAMのような揮発メモリがあるが、メモリ202は双方の機能を備えていても良く、或いは揮発性メモリの機能をメモリ202が受け持ち、不揮発メモリの機能をディスク211が受け持つ構成でもよい。また取り外し可能なメモリメディアでも良い。
CPU201は、表示部203への画像やメッセージなどの表示を制御しており、またユーザがキーボード204を操作して入力した情報を取得する。尚、表示部203がタッチパネル機能を備えている場合は、そのタッチパネルで入力された情報もCPU201に伝えられる。こうして入力された情報は、メモリ202、ディスク211のいずれかに転送して蓄積され、様々な処理に使用される。
またバス209にはネットワークインターフェイス105が接続されており、CPU201は、このネットワークインターフェイス105を介して通信を行うことができる。更に、バス209には、プリンタエンジン103、フィニッシャ104、スキャナ102が接続されている。CPU201がこれらエンジンに対して、このバス209を介してデータの読み書きを行うことにより、プリントやスキャンなどのエンジンの制御、及びそれらのステータスを取得することができる。
スキャナ102、或いはネットワークインターフェイス105を介して受信した画像データは、コントローラ101のディスク211或いはメモリ202に保存できる。また、取り外し可能なメモリに予め画像データを蓄積しておき、そのメモリをコントローラ101に接続することによって、そこに記憶されている画像データを取り込むことも可能である。ディスク211に蓄積されている画像データは、メモリ202に移動もしくはコピーすることができ、操作部106から指示された内容によってメモリ202の画像データに様々なレイアウト処理を施すことができる。尚、プリンタエンジン103、フィニッシャ104、スキャナ102はMFPの内部ではなく、ネットワーク上にそれぞれ単体の周辺機器として存在し、それらをMFPのコントローラ101が制御する構成でも良い。
図3(A)は、実施形態1に係るMFPの概観図である。
画像入力デバイスであるスキャナ102は、原稿上の画像を照明し、CCDラインセンサにより画像を走査することで、スキャナに置かれた原稿から電気的な画像データを得る。また、こうして得られた画像データから、原稿のカラー判定やサイズ判定などを行うこともできる。
画像出力デバイスであるプリンタエンジン103は、コントローラ101から受け取った画像データに基づいて用紙上に画像を印刷する。またコントローラ101からの指示に応じて、印刷済の用紙をフィニッシャ104に排紙して、ステイプルや製本などの後処理を行わせることもできる。プリント動作の起動や停止は、コントローラ101のCPU201からの指示によって行われる。ユーザは、手差しトレイ304或いは給紙カセット305に、印刷に使用する用紙をセットする。
フィニッシャ104の排紙トレイ306,307は、プリンタエンジン103で印刷されて排出された用紙を積載して収容する。サドルトレイ308は、サドル製本されて排出された成果物を積載して収容する。ストッパ309は、サドル製本されてサドルトレイ308上に積載された成果物が落下するのを防止する。尚、このストッパ309は、図示の様に、成果物の落下を防止するために立っている状態と、落下を防止しないように倒れた状態を取り得る。トレイセンサ310は、サドル製本されてサドルトレイ308上に積載された成果物が、サドルトレイ308上で満杯になると、その成果物で押し上げられて、サドルトレイ308がフルの状態であることを検知する。
図3(B)は、実施形態1に係るMFPのプリンタエンジン103の構成を説明する断面図である。ここでは、電子写真方式のフルカラープリンタエンジンの例で示している。
感光ドラム311は一次帯電器321により特定の極性電位に帯電処理され、図示しない露光手段によって、矢印322で示す位置が露光される。このようにして第一の色成分に対応した静電潜像が形成されると、現像器312の4つある現像器中の、その形成された色成分の像に対応する一つの現像器を使用して、その静電潜像が現像される。中間転写ベルト313は矢印の方向に駆動されている。感光ドラム311上に形成された第一の色成分のトナー画像が、感光ドラム311と中間転写ベルト313の接合部分を通る過程で一次転写ローラ320によって形成された電界によって中間転写ベルト313に転写される。こうして第一の色成分のトナー画像が中間転写ベルト313に転写された後、感光ドラム311の表面はクリーニング装置314によって清掃される。この処理を4色分、繰り返すことにより、4色(Y,M,C,K)の画像を中間転写ベルト313で重ね合わせてカラー画像を形成する。尚、単色の画像を形成する場合は一度だけ転写処理を行う。こうして中間転写ベルト313に転写されたトナー画像は、カセット315から給紙された用紙に、二次転写ローラ319により転写される。こうしてトナー画像が転写された用紙は定着器316で加熱及び加圧されることにより、その表面にトナー像が定着される。こうして画像が定着された用紙は、排紙ローラ317を通過し排紙口324に搬送されて機外に排出される。また両面印刷を行う場合は、第1面に画像が定着された用紙を反転パス318により反転させて、その用紙の第2面に、前述と同様にして画像が形成される。
図4(A)は、実施形態1に係るMFPの操作部106の概観図である。
表示部203は、画面上にタッチパネルシートが貼られており、メニュー画面や操作画面及びソフトキー等を表示するとともに、表示してあるキーが押されるとその位置情報をCPU201に伝える。スタートキー402は原稿の読み取り動作を開始する場合などに用いられる。スタートキー402中央部には緑と赤の2色LED403が設けられており、そのLED403の色によってスタートキー402が使える状態にあるかどうかを示す。ストップキー404は、稼働中の動作を停止させる働きをする。テンキー405は、数字や記号、文字のボタン群を有し、コピー部数の設定や、表示部203に表示する画面の切り替え等を指示するのに使用される。ユーザモードキー406は、機器設定を行う場合に押下される。尚、図2のキーボード204は、これらキーやボタン402〜406を含んでいる。
図4(B)は、実施形態1に係るMFPの操作部106の表示部203に表示されるコピーの初期画面の一例を示す図である。
ユーザは、この画面を介して、コピー処理で使用する用紙カセットの選択や、コピーの倍率、カラーコピーか、モノクロコピーか等の設定を行うことができる。
図5は、図4(B)のコピーの初期画面で、ユーザが応用モードボタン410を指示したときに表示される機能設定画面の一例を示す図である。
この機能設定画面は、各種機能を指示する機能ボタン群を含み、ユーザは、これら機能ボタン群の中から設定したい機能を選択することにより、より詳細な機能設定が可能となる。
図6は、図5の画面でユーザが製本ボタン501を押下したときに表示される、製本コピーの設定画面例を示す図である。
「製本割付する」ボタン601は、ユーザが製本割付を実施したい場合に押下するボタンである。ユーザが製本割付を実施しない場合、「製本割付しない」ボタン602を押下する。「製本割付する」ボタン601と「製本割付しない」ボタン602は、排他的に選択される。図6の画面例は、「製本割付する」ボタン601が選択された状態を示している。
「両面原稿」ボタン603は、入力する原稿が両面の場合に押下される。原稿設定ボタン604は、原稿サイズを変更する場合に押下される。出力用紙設定ボタン605は、コピー出力する用紙サイズを変更する場合に押下される。
「折り+中とじ」ボタン610は、ユーザがサドルステッチ(中綴じ製本)を実施したい場合に押下する。「折らない」ボタン611は、ユーザが中綴じ製本を実施したくない場合に押下する。図6の画面例は、中綴じ製本が選択された状態を示している。
「表紙をつける」ボタン606は、ユーザが製本に表紙を付けたい場合に押下する。「開き方」ボタン607は、ユーザが製本出力時の開き方(左開き或いは右開き)を指示する場合に押下する。「設定取消」ボタン608、ユーザが、この画面を介した製本の設定を取り消したい場合に押下する。OKボタン609は、ユーザがこの画面を介した製本の設定を確定する場合に押下する。
図7は、図6の製本コピーの設定画面で、ユーザが「表紙をつける」ボタン606を押下したときの表紙設定画面の一例を示す図である。
この表紙設定画面には、表紙のオモテに印刷するか、しないかを選択するボタン群701、表紙のウラに印刷するか、しないかを選択するボタン群702、ウラ表紙のオモテに印刷するか、しないかを選択するボタン群703を有している。更に、ウラ表紙のウラに印刷するか、しないかを選択するボタン群704を有しており、これらボタン群により、製本の表紙の印刷方法を指定することができる。図7の画面では、表紙のオモテに印刷する、表紙のウラに印刷しない、ウラ表紙のオモテに印刷する、ウラ表紙のウラに印刷しない、が設定されている。
表紙用紙設定ボタン705は、表紙に使用する用紙を、製本の本文の用紙と異ならせる場合に押下される。表紙用紙設定ボタン705は、ユーザが、用紙サイズや用紙タイプ、また用紙を給紙する給紙段を変更したい場合に押下する。OKボタン706は、ユーザがこの画面による設定を確定する場合に押下する。このOKボタン706が押下されると、この画面で設定された事項が確定されて図6の製本コピーの設定画面に戻る。設定取消ボタン707は、ユーザがこの画面を介した設定を取り消す場合に押下する。この設定取消ボタン707が押下されると、表紙設定は行われずに図6の製本コピーの設定画面に戻る。
図8は、図6の製本コピーの設定画面で、ユーザが「開き方」ボタン607を押下したときに表示される製本の開き方設定画面の一例を示す図である。
この開き方設定画面には、左開き指示ボタン801と右開き指示ボタン802が含まれ、ユーザは、このどちらかを選択して本の開き方向を指示する。図8では、左開きが選択された状態を示している。OKボタン803は、この画面による設定の完了を指示するボタンである。OKボタン803が押下されると図6の製本コピーの設定画面に戻る。
以上の設定が完了すると、例えば表1に示すように、設定データが更新される。この設定データは、コントローラ101のメモリ202、ディスク211のいずれかに保存され、コピージョブの実行時に参照される。
Figure 2016141115
表1では、表紙つきで左開きの中綴じ製本、製本割付けが指定されており、表紙のオモテに印刷し、表紙のウラ、及び裏表紙のオモテとウラには印刷しないように設定されている。
図9は、8枚の原稿を読み取って印刷し、左開きで中綴じ製本する場合の印刷処理とその製本結果を説明する図である。
図6の製本コピーの設定画面で、表紙設定を行わずに左開きを設定した後、ユーザは、901で示す原稿をスキャナ102にセットしてスタートキー402を押下する。これにより、原稿が読み取られ、その画像データが生成されコントローラ101のディスク211に蓄積される。こうして全ての原稿が読み取られて、その画像データがディスク211に蓄積されると、次に、ディスク211に蓄積された画像データを読み出してメモリ202に製本レイアウト画像として展開する。尚、図9において、各原稿で示す数字は、その原稿のページ数を示している。
この例の場合、レイアウト例902に示すように、まず、1枚目の用紙の1面目に印刷するために、4ページ目の原稿の画像を1枚目の用紙の左側に、5ページ目の原稿の画像を右側にレイアウトする。こうしてメモリ202上で、1枚目の用紙の1面目の画像のレイアウトが完了すると、給紙カセット305から給紙された用紙の1面目にプリンタエンジン103で印刷する。こうして1枚目の用紙の1面目の印刷が終了すると、その用紙を反転パス318を通過させて、その1枚目の用紙の2面目の印刷に備える。
次にレイアウト例902に示すように、1枚目の用紙の2面目に印刷するために、6ページ目の原稿の画像をその用紙の左側に、3ページ目の原稿の画像を右側にレイアウトする。こうしてメモリ202上に、1枚目の用紙の2面目の画像のレイアウトが完了すると、反転パス318を通過して反転された1枚目の用紙の2面目に印刷して、その両面印刷済の1枚目の用紙を機外に排出する。
これにより、機外排出例903の910で示すように、1枚目の用紙が1面目を下にして、フィニッシャ104のトレイに排出される。
同様にして、レイアウト例902において、2枚目の用紙の1面目に印刷するために、2ページ目の原稿の画像を2枚目の用紙の左側に、7ページ目の原稿の画像を右側にレイアウトする。こうしてメモリ202に、2枚目の用紙の1面目の画像のレイアウトが完了すると、給紙カセット305から用紙を給紙して、その2枚目の用紙の1面目に印刷する。次に2枚目の用紙の2面目に印刷するために、8ページ目の原稿の画像を左側に、1ページ目の原稿の画像を右側にレイアウトする。こうしてメモリ202上に、2枚目の用紙の2面目の画像のレイアウトが完了すると、反転パス318で反転された2枚目の用紙の2面目に印刷して機外に排出する。
これにより、機外排出例903の910で示すように、1枚目の用紙の上に2枚目の用紙が、1面目を下にして積載される。尚、図中の丸数字は、用紙に印刷された原稿のページ数を示している。
機外排出例903の911は、これら用紙が中綴じされた後、折り処理(中綴じ製本処理)が行われて、サドルトレイ308へ排出された状態を示している。ここでは2枚目の用紙の2面目に印刷された、原稿の1ページ目が上になって排出される。また、この製本物では、左開きの設定に応じて、原稿のページ順に従って、複数枚の原稿のそれぞれの画像データに対応する各画像が、製本物の各ページに印刷されたものとなっている。
次に図7の表紙設定画面で、例えば表1に示すような、表紙に印刷する設定行った場合を説明する。
この場合は、レイアウト例904に示すように、1枚目の用紙の1面目に印刷するために、5ページ目の原稿の画像を用紙の左側に、6ページ目の原稿の画像を右側にレイアウトする。こうしてメモリ202に、1枚目の用紙の1面目の画像のレイアウトが完了すると、給紙カセット305から用紙を給紙して、その用紙にプリンタエンジン103で印刷する。こうして1枚目の用紙の1面目の印刷が終わると、その用紙は反転パス318を経由して反転され、その1枚目の用紙の2面目の印刷に備える。次にレイアウト例904に示すように、1枚目の用紙の2面目に印刷するために、7ページ目の原稿の画像を用紙の左側に、4ページ目の原稿の画像を右側にレイアウトする。こうしてメモリ202に、1枚目の用紙の2面目の画像のレイアウトが完了すると、反転パス318を経由した1枚目の用紙の2面目に印刷する。
同様に、2枚目の用紙の1面目に印刷するために、3ページ目の原稿の画像を用紙の左側に、8ページ目の原稿の画像を右側にレイアウトする。こうしてメモリ202に、2枚目の用紙の1面目の画像のレイアウトが完了すると、給紙カセット305から用紙を給紙して、その2枚目の用紙の1面目に印刷する。次に、2枚目の用紙の2面目に印刷するために、2ページ目の原稿の画像を用紙の右側にレイアウトし、その用紙の左側には何もレイアウトしない。こうしてメモリ202に、2枚目の用紙の2面目の画像のレイアウトが完了すると、反転パス318で反転された2枚目の用紙の2面目に印刷する。
最後に3枚目の用紙の1面目には何も印刷しないため、レイアウトを行わずにカセット305から給紙された用紙をそのまま通過させ、その用紙を反転パス318を経由して反転し、その3枚目の用紙の2面目の印刷に備える。そして3枚目の用紙の2面目に印刷するために、1ページ目の原稿の画像を用紙の右側にレイアウトする。こうしてメモリ202に、3枚目の用紙の2面目の画像のレイアウトが完了すると、反転パス318により反転された3枚目の用紙の2面目に印刷して、その用紙を機外に排出する。
機外排出例905の912は、印刷済の3枚の用紙をフィニッシャ104のトレイに排出して積載した状態を示す。ここでは1枚目から3枚目までの用紙が、いずれも1面目を下にして積載されている。尚、図中の丸数字は、用紙に印刷された原稿のページ数を示している。
機外排出例903の913は、これら用紙に中綴じ製本が実施されて、サドルトレイ308へ排出された状態を示している。ここでは原稿の1ページ目が印刷された表紙が上になって排出される。従って、この製本は左開きで、最初に表紙があり、その表紙の裏は印刷されていない。次に左開きで2ページ目から8ページ目までが、原稿の2ページ目から8ページ目に対応する本文となり、最後の裏表紙はその表と裏の両方が印刷されていないものとなる。
図10は、8枚の原稿を読み取って印刷し、右開きで中綴じ製本する場合の印刷処理とその製本結果を説明する図である。
まず最初に、図6の製本コピーの設定画面で表紙設定を行わず、右開きを設定した場合で説明する。
ユーザは、1001で示す原稿をスキャナ102にセットしてスタートキー402を押下する。これにより、原稿が読み取られ、その画像データが生成されコントローラ101のディスク211に蓄積される。こうして全ての原稿が読み取られて、その画像データがディスク211に蓄積されると、次に、ディスク211に蓄積された画像データを読み出してメモリ202に製本レイアウト画像として展開する。尚、図10において、各原稿で示す数字は、その原稿のページ数を示している。
この例では、レイアウト例1002に示すように、まず1枚目の用紙の1面目に印刷するために、5ページ目の原稿の画像を用紙の左側に、4ページ目の原稿の画像を右側にレイアウトする。こうしてメモリ202に、1枚目の用紙の1面目の画像のレイアウトが完了すると、給紙カセット305から用紙を給紙して、プリンタエンジン103で印刷する。こうして1枚目の用紙の1面目の印刷が終わると、その用紙は反転パス318を通って反転され2面目の印刷に備える。次にレイアウト例1002に示すように、1枚目の用紙の2面目に印刷するために、3ページ目の原稿の画像を用紙の左側に、6ページ目の原稿の画像を右側にレイアウトする。こうしてメモリ202に、2枚目の用紙の2面目の画像のレイアウトが完了すると、反転パス318を通って反転された1枚目の用紙の2面目に印刷し、印刷済の1枚目の用紙を機外に排出する。
同様にして、2枚目の用紙の1面目に印刷するために、レイアウト例1002に示すように、7ページ目の原稿の画像を用紙の左側に、2ページ目の原稿の画像を右側にレイアウトする。こうしてメモリ202に、2枚目の用紙の1面目の画像のレイアウトが完了すると、給紙カセット305から用紙を給紙して、プリンタエンジン103で印刷する。次に2枚目の用紙の2面目に印刷するために、1ページ目の原稿の画像を用紙の左側に、8ページ目の原稿の画像を右側にレイアウトする。こうしてメモリ202に、2枚目の用紙の2面目の画像のレイアウトが完了すると、反転パス318を経由した2枚目の用紙の2面目に印刷して、その2枚目の用紙を機外に排出する。
機外排出例1003の1010で示すように、1枚目の用紙が1面目を下にして、フィニッシャ104のトレイに排出され、1枚目の用紙の上に2枚目の用紙が、1面目を下にして積載される。尚、図中の丸数字は、用紙に印刷された原稿のページ数を示している。また1011は、これら用紙に中綴じ製本が実施されて、サドルトレイ308へ排出された状態を示している。ここでは、2枚目の用紙の2面目の原稿の1ページ目が印刷された用紙の面が下になって排出される。従って、この製本は右開きで、原稿の1ページ目から8ページ目までが印刷された用紙で構成された製本物となる。
次に、図7の表紙設定画面で、表紙に印刷する設定行った場合を説明する。
レイアウト例1004では、1枚目の用紙の1面目に印刷するために、6ページ目の原稿の画像を用紙の左側に、5ページ目の原稿の画像を右側にレイアウトする。こうしてメモリ202に、1枚目の用紙の1面目の画像のレイアウトが完了すると、給紙カセット305から用紙を給紙して、プリンタエンジン103で印刷する。こうして1枚目の用紙の1面目の印刷が終わると、その用紙は反転パス318を通って反転され、2面目の印刷に備える。次にレイアウト例1004に示すように、1枚目の用紙の2面目に印刷するために、4ページ目の原稿の画像を用紙の左側に、7ページ目の原稿の画像を右側にレイアウトする。こうしてメモリ202に、1枚目の用紙の2面目の画像のレイアウトが完了すると、反転パス318を経由した1枚目の用紙の2面目に印刷して、その1枚目の用紙を機外に排出する。
同様にして、2枚目の用紙の1面目に印刷するために、8ページ目の原稿の画像を用紙の左側に、3ページ目の原稿の画像を右側にレイアウトする。こうしてメモリ202に、2枚目の用紙の1面目の画像のレイアウトが完了すると、給紙カセット305から用紙を給紙して、プリンタエンジン103で印刷する。こうして2枚目の用紙の1面目の印刷が終わると、その用紙は反転パス318を通って反転され、2面目の印刷に備える。次にレイアウト例1004に示すように、2枚目の用紙の2面目に印刷するために、2ページ目の原稿の画像を用紙の左側にレイアウトし、右側には何もレイアウトしない。こうしてメモリ202に、2枚目の用紙の2面目の画像のレイアウトが完了すると、反転パス318を経由した2枚目の用紙の2面目に印刷して、その2枚目の用紙を機外に排出する。
そして最後に、3枚目の用紙の1面目に印刷するために何もレイアウトを行わずに、カセット305から給紙された用紙をそのまま通過させ、その用紙を反転パス318を通って反転させて2面目の印刷に備える。次に3枚目の用紙の2面目に印刷するために、1ページ目の原稿の画像を用紙の左側にレイアウトし、右側には何もレイアウトしない。こうしてメモリ202に、3枚目の用紙の2面目の画像のレイアウトが完了すると、反転パス318を経由した3枚目の用紙の2面目に印刷して、その3枚目の用紙を機外に排出する。
機外排出例1005の1012は、3枚の用紙がフィニッシャ104のトレイに排紙されて積載された状態を示す。また1013は、中綴じ製本の後、サドルトレイ308に排出されたときの用紙と画像の位置を示している。サドルトレイ308に排出された場合は、中綴じ製本が行われているため、表紙が下になって排出される。
機外排出例1005の1013では、これら用紙に中綴じ製本が実施された後、サドルトレイ308へ排出された状態を示している。ここでは原稿の1ページ目が印刷された表紙が下になって排出される。従って、この製本は右開きで、最初に表紙があり、その表紙の裏は印刷されていない。次に右開きで2ページ目から8ページ目までが本文となり、最後の裏表紙はその表と裏の両方が印刷されていないものとなる。
図11は、実施形態1に係るフィニッシャ104において、中綴じ製本を行って排出する場合の二つの例を説明する図である。
図11(A)は、ストッパ309が直立した状態で、排出された製本物をせき止める様子を示している。この場合、複数の製本出力が行われるとサドルトレイ308上に製本物が積載されるため、製本物の積載高がトレイセンサ310の位置に到達するとトレイフルが検知される。トレイフルが検知されると、製本物の排出が中断される。
図11(B)は、ストッパ309が機能しないように寝かされた状態を示す図である。ここではストッパ309が倒されているため、サドルトレイ308上に製本物が積載されず、サドルトレイ308の外部にあふれた状態となる。従って、この場合はトレイセンサ310によりトレイフルを検知できない。この場合は、製本物の排出を際限なく行うことができる。
図11(C)は、図9の905に示すように左開きで製本した製本物を、図11(B)に示すように、際限なく排出した状態を上から見た図である。
図11(D)は、図10の1005で示すように右開きで製本した製本物を、図11(B)に示すように、際限なく排出した状態を上から見た図である。。
このように、左開きで製本した場合は、表紙の印刷面が上になるため、印刷が行われていることが確認できるが、右開きで製本した場合は、表紙の印刷面が下になるため、見た目上、白紙の製本物が排出されたように見えてしまう。
図12は、本実施形態1に係るMFPにおいて製本印刷が指定されたときの処理を説明するフローチャートである。尚、この処理を実行するプログラムはディスク211にインストールされており、実行時にメモリ202に展開されてCPU201の制御の下に実行される。
この処理は、ユーザが図6の製本コピーの設定画面で製本の設定を行った後、操作部106のスタートキー402を押下することにより開始される。
S1201でCPU201は、スキャナ102を制御して原稿の読み込みを実行して、それら原稿の画像データを取得してディスク211に格納する。次にS1202に進みCPU201は、例えば表1に示すような、メモリ202に格納されている製本コピーの設定データを参照する。ここでCPU201は、「折り+中とじ」(中綴じ製本)が設定されているかどうかを判定し、設定されていないと判定するとS1204に進み、CPU201は、例えば図9の902或いは904で示すように、画像データをメモリ202に展開する。そしてS1206に進みその画像データをプリンタエンジン103に出力して印刷し、この処理を終了する。
一方、S1202でCPU201が、「折り+中とじ」が設定されていると判定するとS1203に進み、設定されている製本の開き方を参照する。ここでCPU201が左開きと判定した場合はS1204に進み、CPU201は、例えば図9の902或いは904で示すように、画像データをメモリ202に展開し、S1206で印刷処理して処理を終了する。
一方、S1203でCPU201は右開きと判定した場合はS1205に進む。S1205でCPU201は、例えば後述する図13の1302や1304で示すように、画像データを180度回転してメモリ202に展開する。そしてS1206に進んでCPU201は、その展開された画像データをプリンタエンジン103に出力して印刷し、この処理を終了する。
図13は、実施形態1に係るMFPで、8枚の原稿を読み取って印刷し、右開きで中綴じ製本する場合の印刷処理とその製本結果を説明する図である。
ここでは製本コピーの設定画面で表紙設定は行わず、右開きを設定した後、ユーザが、1301で原稿をスキャナ部301にセットし、スタートキー402を押下すると、その原稿の画像データがディスク211に蓄積される。こうして全ての原稿の画像データがディスク211に蓄積された後、その画像データを読み出してメモリ202に製本レイアウト画像として展開する。
この例の場合、レイアウト例1302に示すように、まず、1枚目の用紙の1面目を印刷するために、5ページ目の原稿の画像を180度回転して用紙の右側に、4ページ目の原稿の画像を180度回転して左側にレイアウトする。こうしてメモリ202に、1枚目の用紙の1面目の画像のレイアウトが完了すると、給紙カセット305から用紙を給紙して、プリンタエンジン103で印刷する。そして1枚目の用紙の1面目の印刷が終わると、その用紙を反転パス318を介して反転させ、その1枚目の用紙の2面目の印刷に備える。
次にレイアウト例1302に示すように、1枚目の用紙の2面目に印刷するために、3ページ目の原稿の画像を180度回転して用紙の右側に、6ページ目の原稿の画像を180度回転して左側にレイアウトする。こうしてメモリ202に、1枚目の用紙の2面目の画像のレイアウトが完了すると、反転パス318を介して反転された1枚目の用紙の2面目に印刷し、両目人刷が完了した1枚目の用紙を機外に排出する。
同様にして、2枚目の用紙の1面目に印刷するために、7ページ目の原稿の画像を180度回転して用紙の右側に、2ページ目の原稿の画像を180度回転して左側にレイアウトする。こうしてメモリ202に、2枚目の用紙の1面目の画像のレイアウトが完了すると、給紙カセット305から給紙された2枚目の用紙に印刷する。次に2枚目の用紙の2面目に印刷するために、1ページ目の原稿の画像を180度回転して用紙の右側に、8ページ目の原稿の画像を180度回転して左側にレイアウトする。こうしてメモリ202に、2枚目の用紙の2面目の画像のレイアウトが完了すると、反転パス318を経由して反転された2枚目の用紙の2面目に印刷し、両面印刷された2枚目の用紙を機外に排出する。
機外排出例1303の1310は、フィニッシャ104のトレイに排出された2枚の用紙を示しており、ここではこれら用紙は1面目を下にして積載されている。1311は、サドルトレイ308に積載された製本物を示している。サドルトレイ308に排出された場合は、中綴じ製本が完了しているため、1枚目の用紙の1面目が上になって排出されている。
次に図7の表紙設定画面で、表紙に印刷する設定(表1の例で、表紙のオモテのみに印刷し、表紙のウラ、裏表紙のオモテ、ウラには印刷しない)を行った場合について説明する。
レイアウト例1304に示すように、1枚目の用紙の1面目に印刷するために、6ページ目の原稿の画像を180度回転して用紙の右側に、5ページ目の原稿の画像を180度回転して左側にレイアウトする。こうしてメモリ202に、1枚目の用紙の1面目の画像のレイアウトが完了すると、給紙カセット305から用紙を給紙して、プリンタエンジン103で印刷する。そして1枚目の用紙の1面目の印刷が終わると、その用紙を反転パス318を介して反転させ、その1枚目の用紙の2面目の印刷に備える。
次にレイアウト例1304に示すように、1枚目の用紙の2面目を印刷するために、4ページ目の原稿の画像を180度回転して用紙の右側に、7ページ目の原稿の画像を180度回転して左側にレイアウトする。こうしてメモリ202に、1枚目の用紙の2面目の画像のレイアウトが完了すると、反転パス318を経由して反転された1枚目の用紙の2面目に印刷し、両面印刷された1枚目の用紙を機外に排出する。
同様にして、2枚目の用紙の1面目を印刷するために、8ページ目の原稿の画像を180度回転して用紙の右側に、3ページ目の原稿の画像を180度回転して左側にレイアウトする。こうしてメモリ202に、2枚目の用紙の1面目の画像のレイアウトが完了すると、給紙カセット305から用紙を給紙して、プリンタエンジン103で印刷する。そして2枚目の用紙の1面目の印刷が終わると、その用紙を反転パス318を介して反転させ、その2枚目の用紙の2面目の印刷に備える。そして2枚目の用紙の2面目に印刷するために、2ページ目の原稿の画像を180度回転して用紙の右側にレイアウトし、左側には何もレイアウトしない。こうしてメモリ202に、2枚目の用紙の2面目の画像のレイアウトが完了すると、反転パス318を経由して反転された2枚目の用紙の2面目に印刷し、両面印刷された2枚目の用紙を機外に排出する。
最後に3枚目の用紙の1面目を印刷するために、何もレイアウトを行わずにカセット305から給紙された用紙をそのまま通過させ、その用紙を反転パス318を介して反転させ、その3枚目の用紙の2面目の印刷に備える。そして、3枚目の用紙の2面目に印刷するために、1ページ目の原稿の画像を180度回転して用紙の右側にレイアウトし、左側には何もレイアウトしない。こうしてメモリ202に、2枚目の用紙の2面目の画像のレイアウトが完了すると、反転パス318を経由して反転された3枚目の用紙の2面目に印刷し、両面印刷された3枚目の用紙を機外に排出する。
機外排出例1305の1312は、フィニッシャ104のトレイに排出した状態を示し、1313は、サドルトレイ308に排出された製本物の状態を示している。サドルトレイ308に排出した場合は、1ページ目の原稿が印刷された1枚目の用紙の1面目が表紙となって上に位置している。これにより左開きで、表紙から原稿の1ページ目から8ページ目までが印刷された用紙と、最後の何も印刷されていない用紙が裏表紙を含む製本物が形成される。
この場合、例えば図11(B)に示すように製本物が排出された場合で、ウラ表紙が、何も印刷されていない白紙で構成されていても、白紙の用紙が連続して見えることはない。このため、例え、印刷に異常が発生して印刷されない用紙が排出された場合でも容易に識別できる。
図14は、実施形態1に係るMFPで、8枚の原稿を読み取って印刷し、右開きで中綴じ製本する印刷処理とその製本処理により生成された製本物が、図11(B)の様に排出された状態を上から見た図である。
これによれば、表紙のオモテが常に上を向いた状態で製本物が排出されるため、白紙の用紙が連続して見えることがなくなり、印刷の移譲を容易に検出できるという効果がある。
以上説明したように本実施形態1によれば、製本の開き設定が右開きの場合に、用紙にレイアウトされる画像の向きを180度回転させることにより、常に製本物の表紙を上向きにして製本物を排出できる。これにより、例えば、図11(B)の様な状態になった場合でも、製本物の用紙面の画像を確認することができ、安心して大量の製本ジョブを実行することができるようになる。
[実施形態2]
次に本発明の実施形態2について説明する。実施形態2では、製本物が右開きか、左開きかだけでなく、表紙と裏表紙のオモテに画像が印刷されているかどうかにより、用紙にレイアウトされる画像の向きを180度回転させる。これにより上記実施形態1と同様の効果を得ることができる例を説明する。尚、実施形態2に係る画像形成装置の構成及びそのシステム全体の構成は、前述の実施形態1と同様であるため、その説明を省略する。
図15は、本実施形態2に係るMFPにおいて製本印刷が指定されたときの処理を説明するフローチャートである。尚、この処理を実行するプログラムはディスク211にインストールされており、実行時にメモリ202に展開されてCPU201の制御の下に実行される。尚、この処理は、ユーザが図6の製本コピーの設定画面で製本の設定を行った後、操作部106のスタートキー402を押下することにより開始される。
まずS1501でCPU201は、スキャナ102を制御して原稿の読み込みを実行して、それら原稿の画像データを取得してディスク211に格納する。次にS1502に進みCPU201は、製本で「折り+中とじ」(中綴じ製本)が指定されているかどうかを判定する。ここで中綴じ製本が指定されていないときはS1506で、前述の図12のS1204と同様に、CPU201は、例えば図9の902或いは904で示すように、画像データを回転せずにメモリ202に展開する。そしてS1508に進み、図12のS1206と同様に、その画像データをプリンタエンジン103に出力して印刷し、この処理を終了する。
一方、S1502でCPU201は、中綴じ製本が指定されていなると判定したときはS1503に進み、図6と図8の画面で設定されてメモリ202に記憶されている製本の開き方を参照して、右開きか、左開きかを判定する。ここで右開きと判定するとS1504に進み、CPU201が表1の「表紙をつける」の項目を参照し、「表紙のオモテ」に「プリントする」が設定されているかどうか判定する。「表紙のオモテ」に「プリントする」が設定されていればS1506に進んで、前述したように、画像データを展開して印刷する。この場合、製本物を並べると、例えば図16(A)に示すように、製本物の表紙のオモテが上になって排出される。
また、S1504でCPU201が、「表紙」に「プリントする」が設定されていないと判定した場合はS1505に進み、CPU201は、表1を参照し、「裏表紙のオモテ」に「プリントする」が設定されているかどうか判定する。ここで「裏表紙のオモテ」に「プリントする」が設定されていないときはS1506に進んで、前述したように、画像データを展開して印刷する。この場合、この場合、表紙のオモテと裏表紙のオモテに画像が存在しないため、製本物を並べると、例えば図16(B)に示すようになる。
一方、S1505でCPU201が、「裏表紙のオモテ」に「プリントする」が設定されていると判定するとS1507に進む。S1507でCPU201は、前述の図12のS1205と同様に、例えば前述の図13の1302や1304で示すように、画像データを180度回転してメモリ202に展開する。そしてS1508に進んでCPU201は、その展開された画像データをプリンタエンジン103に出力して印刷し、この処理を終了する。この場合、製本物を並べると、例えば図16(C)に示すように、180度展開された裏表紙のオモテが上になった製本物が排出される。なる。
次に、S1503で右開きと判定した場合の処理を説明する。
S1503でCPU201が、右開きと判定した場合はS1509に進み、CPU201は、表1の「表紙をつける」の項目を参照し、「裏表紙のオモテ」に「プリントする」が設定されているかどうか判定する。S1509で裏表紙のオモテ」に「プリントする」と設定されていると判定した場合はS1506に進み、画像データを回転しないレイアウトで印刷して、製本処理を行う。この場合、製本物を並べると、例えば図16(D)に示すように、裏表紙のオモテが上になって排出される。
一方、S1509でCPU201が、「裏表紙のオモテ」に「プリントする」と設定されていないと判定した場合はS1510に進み、CPU201は、表1を参照し「表紙のオモテ」に「プリントする」が設定されているかどうか判定する。S1510でCPU201が、「表紙のオモテ」に「プリントする」が設定されていないと判定するとS1506に進み、CPU201は、S1506で画像データを回転しないレイアウトとし、S1508で印刷する。この場合、表紙のオモテにも裏表紙のオモテにも画像は存在しないため、この場合、製本物を並べると、例えば図16(B)に示すように、白紙の表紙が上となった製本物が排出される。
一方、S1510でCPU201が、「表紙のオモテ」に「プリントする」が設定されていると判定するとS1507に進み、CPU201は、画像データを180度回転した製本レイアウトとして、S1508で印刷する。この場合、製本物を並べると、例えば図16(E)に示すように、表紙のオモテの画像が上になった製本物が排出される。
以上説明したように実施形態2によれば、製本の開き方が右側でも左側でも、表紙のオモテ、或いは裏表紙のオモテに画像が形成される場合は、必ず製本物の印刷された面が上になって排出されることになる。これにより、例えば図11(B)のように、ストッパ309が倒されて製本物が際限なく排出された場合でも、ユーザは、それら製本物の用紙が正常に印刷されているかどうか容易に確認できる。
[実施形態3]
次に本発明の実施形態3を説明する。実施形態3では、作成する製本物の部数に応じて、上述の処理を行うかどうかを決定する。即ち、製本物の部数が1部であれば、ユーザはその製本物が排出されると直ぐにその製本物を手に取って確認すると考えられるため、上述の実施形態1,2の様な制御を行わずに製本印刷する。一方、製本物の部数が複数であれば、上述の図11(B)の様な状況が発生することが考えられるため、上述の実施形態1或いは2を適用する。尚、実施形態3に係る画像形成装置の構成及びそのシステム全体の構成は、前述の実施形態1と同様であるため、その説明を省略する。
図17は、本実施形態3に係るMFPにおいて製本印刷が指定されたときの処理の一部を説明するフローチャートである。尚、この処理を実行するプログラムはディスク211にインストールされており、実行時にメモリ202に展開されてCPU201の制御の下に実行される。尚、この処理は、ユーザが図6の製本コピーの設定画面で製本の設定を行った後、操作部106のスタートキー402を押下することにより開始される。尚、このフローチャートは、図12及び図15のフローチャートのA及びBまでの処理で示している。
まずS1701でCPU201は、スキャナ102を制御して原稿の読み込みを実行して、それら原稿の画像データを取得してディスク211に格納する。次にS1702に進みCPU201は、製本で「折り+中とじ」(中綴じ製本)が指定されているかどうかを判定する。ここで中綴じ製本が指定されていないときは図15のS1506に進み、前述の図12のS1204と同様に、CPU201は、例えば図9の902或いは904で示すように、画像データを回転せずにメモリ202に展開する。そしてS1508に進み、図12のS1206と同様に、その画像データをプリンタエンジン103に出力して印刷し、この処理を終了する。
一方、S1702で中綴じ製本が指定されていないとCPU201が判定した場合はS1703に進み、CPU201は、ユーザが、例えば操作部106を介して設定したコピー部数が2以上(複数部)かどうか判定する。ここで複数部でないと判定した場合は、図15のS1506に進み、CPU201は画像データを回転せずにメモリ202に展開する。そしてS1508に進み、図12のS1206と同様に、その画像データをプリンタエンジン103に出力して印刷し、この処理を終了する。一方、S1703で複数部が設定されていると判定した場合は、図12のS1203或いは図15のS1503に進む。そしてCPU201は、製本物が右開きか左開きか或いは、製本物が右開きか左開きか、表紙と裏表紙のオモテに画像を印刷するかどうかに応じて、画像データを回転させて印刷する。
このようの本実施形態3によれば、製本物が1部だけ生成される場合は、ユーザは、製本物を放置することなく、直ぐにその製本物を手にとって確認すると考えられるので、上述の処理が不要になる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
101…コントローラ(制御部)、102…スキャナ、103…プリンタエンジン、104…フィニッシャ、105…ネットワークインターフェース、106…操作部、201…CPU、202…メモリ、203…表示部、211…ディスク

Claims (10)

  1. ジョブを入力する入力手段と、
    前記入力手段が入力したジョブが、製本物の開き方を含む製本のための設定を含むかどうかを判定する第1判定手段と、
    前記第1判定手段が前記ジョブが前記設定を含むと判定すると、当該設定における前記製本物の開き方が左開きであれば前記ジョブの画像データを前記製本のための設定に応じたレイアウトで印刷し、前記設定における前記製本物の開き方が右開きであれば前記ジョブの画像データを180度回転させて、前記製本のための設定に応じたレイアウトで印刷するように制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする印刷装置。
  2. 前記設定に含まれる、前記製本物の表紙のオモテとウラ、及び裏表紙のオモテとウラへの画像の印刷の有り、無しを判定する第2判定手段を更に有し、
    前記制御手段は更に、前記設定における前記製本物の開き方が左開きで、前記第2判定手段が、前記製本物の表紙のオモテに画像を印刷すると判定すると前記ジョブの画像データを前記製本のための設定に応じたレイアウトで印刷し、
    前記設定における前記製本物の開き方が左開きで、前記第2判定手段が、前記製本物の裏表紙のオモテに画像を印刷すると判定すると、前記ジョブの画像データを180度回転させて、前記製本のための設定に応じたレイアウトで印刷するように制御することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記制御手段は、前記設定における前記製本物の開き方が右開きで、前記第2判定手段が、前記製本物の裏表紙のオモテに画像を印刷すると判定すると前記ジョブの画像データを前記製本のための設定に応じたレイアウトで印刷し、
    前記設定における前記製本物の開き方が右開きで、前記第2判定手段が、前記製本物の表紙のオモテに画像を印刷すると判定すると、前記ジョブの画像データを180度回転させて、前記製本のための設定に応じたレイアウトで印刷するように制御することを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記ジョブが、複数部の製本物を指定しているかどうかを判定する第3判定手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記第3判定手段が複数部の製本物を指定していると判定した場合に、前記製本物の開き方及び前記製本物の表紙及び裏表紙への画像の印刷に応じた制御を行い、前記第3判定手段が複数部の製本物を指定していないと判定した場合は、前記ジョブの画像データを回転させることなく、前記製本のための設定に応じたレイアウトで印刷するよう制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の印刷装置。
  5. 前記製本のための設定が中綴じ製本を含む場合、前記制御手段は、前記ジョブの画像データを、1枚の用紙の一つの面に2つの画像を印刷するようにレイアウトすることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の印刷装置。
  6. 前記入力手段は、複数の原稿を読み取り、その読み取った前記複数の原稿の画像データを含むジョブを入力することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の印刷装置。
  7. 前記製本のための設定に応じたレイアウトは、前記複数の原稿の画像データに基づいて用紙に印刷された各画像が、前記製本物のページ順に並べられるレイアウトであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の印刷装置。
  8. 画像形成装置と後処理装置とを含む製本システムであって、
    前記画像形成装置は、
    ジョブに対して製本のための設定を行う設定手段と、
    前記製本のための設定が、製本物の開き方を含む製本のための設定を含むかどうかを判定する第1判定手段と、
    前記第1判定手段が前記設定が前記製本のための設定を含むと判定すると、当該設定における前記製本物の開き方が左開きであれば前記ジョブの画像データを前記製本のための設定に応じたレイアウトで印刷し、前記設定における前記製本物の開き方が右開きであれば前記ジョブの画像データを180度回転させて、前記製本のための設定に応じたレイアウトで印刷するように制御する制御手段とを有し、
    前記後処理装置は、
    前記画像形成手段で画像が印刷された用紙を受け取り、前記製本のための設定に従って製本する製本手段を有することを特徴とする製本システム。
  9. 印刷装置を制御する制御方法であって、
    ジョブを入力する入力工程と、
    前記入力工程が入力したジョブが、製本物の開き方を含む製本のための設定を含むかどうかを判定する第1判定工程と、
    前記第1判定工程が前記ジョブが前記設定を含むと判定すると、当該設定における前記製本物の開き方が左開きであれば前記ジョブの画像データを前記製本のための設定に応じたレイアウトで印刷し、前記設定における前記製本物の開き方が右開きであれば前記ジョブの画像データを180度回転させて、前記製本のための設定に応じたレイアウトで印刷するように制御する制御工程と、
    を有することを特徴とする印刷装置の制御方法。
  10. コンピュータを、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の印刷装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2015020613A 2015-02-04 2015-02-04 製本システム、印刷装置と、その制御方法及びプログラム Active JP6457828B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015020613A JP6457828B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 製本システム、印刷装置と、その制御方法及びプログラム
US14/995,405 US10025542B2 (en) 2015-02-04 2016-01-14 Bookbinding system, printing apparatus, method of controlling the same and storage medium
KR1020160009770A KR101932810B1 (ko) 2015-02-04 2016-01-27 제본 시스템, 인쇄 장치, 그 제어 방법 및 저장 매체
CN201610070131.6A CN105835540A (zh) 2015-02-04 2016-02-01 装订系统、打印装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015020613A JP6457828B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 製本システム、印刷装置と、その制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016141115A true JP2016141115A (ja) 2016-08-08
JP6457828B2 JP6457828B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=56553120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015020613A Active JP6457828B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 製本システム、印刷装置と、その制御方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10025542B2 (ja)
JP (1) JP6457828B2 (ja)
KR (1) KR101932810B1 (ja)
CN (1) CN105835540A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019050524A1 (en) * 2017-09-07 2019-03-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. STAPLING SENSORS
JP7009285B2 (ja) 2018-03-30 2022-01-25 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、および印刷システム
JP2019177583A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、および印刷システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003335452A (ja) * 2002-05-20 2003-11-25 Nisca Corp 画像形成装置及び画像形成方法
US20070024872A1 (en) * 2005-07-26 2007-02-01 Xerox Corporation Method and device for intermixing hardcopy pages in a print job
JP2007196633A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Canon Inc 製本装置、製本方法及び印刷装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3880307B2 (ja) 2000-11-13 2007-02-14 キヤノン株式会社 情報処理装置および方法
TWI276850B (en) * 2004-09-15 2007-03-21 Far Eastern Textile Ltd Optical compensator for a liquid crystal display
US8285429B2 (en) 2008-04-28 2012-10-09 General Electric Company Automatic estimation of train characteristics
JP2010119063A (ja) 2008-11-14 2010-05-27 Sharp Corp 書類画像データの入力システム
JP5371640B2 (ja) 2009-09-03 2013-12-18 キヤノン株式会社 画像形成装置、制御方法、プログラム
JP2012015846A (ja) 2010-07-01 2012-01-19 Canon Inc 画像処理装置、表示制御方法、プログラム
JP5888987B2 (ja) * 2012-01-06 2016-03-22 キヤノン株式会社 シート後処理装置およびその制御方法
JP2013178652A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Riso Kagaku Corp 印刷制御装置
JP2014081829A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Sharp Corp 画像出力システムおよび画像形成装置
JP5697714B2 (ja) 2013-05-30 2015-04-08 シャープ株式会社 設定装置、その設定装置を備えた画像形成装置、及びクリアコート設定方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003335452A (ja) * 2002-05-20 2003-11-25 Nisca Corp 画像形成装置及び画像形成方法
US20070024872A1 (en) * 2005-07-26 2007-02-01 Xerox Corporation Method and device for intermixing hardcopy pages in a print job
JP2007196633A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Canon Inc 製本装置、製本方法及び印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101932810B1 (ko) 2018-12-27
KR20160096018A (ko) 2016-08-12
US10025542B2 (en) 2018-07-17
CN105835540A (zh) 2016-08-10
JP6457828B2 (ja) 2019-01-23
US20160224295A1 (en) 2016-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5435968B2 (ja) シート処理装置、シート処理装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP5434659B2 (ja) ページ割付制御装置、画像処理装置、ページ割付制御プログラム
US11528373B2 (en) Printing apparatus and control method for determining a print order of images on sheets based on a binding setting
JP2006195414A (ja) 画像形成システム
JP5594995B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2016052766A (ja) 印刷装置、印刷方法およびプログラム、並びに、印刷システム
JP6457828B2 (ja) 製本システム、印刷装置と、その制御方法及びプログラム
JP6435951B2 (ja) 画像生成装置、画像生成装置の制御プログラム、画像生成装置の制御方法。
JP6374725B2 (ja) 印刷装置
JP2010033071A (ja) 画像形成システム
US20120140277A1 (en) Image forming apparatus and processing control method
JP5343927B2 (ja) 画像形成装置
US20170223215A1 (en) Print system, printing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP2008173937A (ja) 画像形成装置
JP4940843B2 (ja) 画像形成システム
JP4609163B2 (ja) 画像形成装置
JP2017042940A (ja) 画像処理装置、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP3799707B2 (ja) 制御装置および製本装置
JP6536168B2 (ja) 画像形成装置および画像確認方法
JP5631472B2 (ja) シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2023063009A (ja) シート処理装置
JP2013215990A (ja) 印刷装置、その制御方法、およびプログラム
JP2017087438A (ja) 画像処理装置、制御方法及びプログラム
JP2017015780A (ja) シート処理システム、シート処理制御装置とシート処理方法、及びプログラム
JP2009126060A (ja) 画像形成装置、画像形成装置で使用される方法、および画像形成装置で実行されるコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6457828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151