JP5371640B2 - 画像形成装置、制御方法、プログラム - Google Patents

画像形成装置、制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5371640B2
JP5371640B2 JP2009203709A JP2009203709A JP5371640B2 JP 5371640 B2 JP5371640 B2 JP 5371640B2 JP 2009203709 A JP2009203709 A JP 2009203709A JP 2009203709 A JP2009203709 A JP 2009203709A JP 5371640 B2 JP5371640 B2 JP 5371640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
print job
preprint
setting
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009203709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011053537A (ja
Inventor
英之 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009203709A priority Critical patent/JP5371640B2/ja
Priority to US12/874,066 priority patent/US8711371B2/en
Publication of JP2011053537A publication Critical patent/JP2011053537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5371640B2 publication Critical patent/JP5371640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1882Post-processing of the composed and rasterized print image involving operator action
    • G06K15/1884Post-processing of the composed and rasterized print image involving operator action for choosing a level of output quality

Description

本発明は、プレプリント用紙を用いた印刷を実行する画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び、プログラム関するものである。
従来の印刷業界に対抗して、近年、電子写真方式の画像形成装置やインクジェット方式の画像形成装置を利用したPOD(Print On Demand)印刷システムが提案されている。このようなPOD印刷システムにより、版下作成や、その他複雑な作業が不要になる。
しかしながら、このようなPOD印刷システムの製品実用化を目指すことを想定すると、まだ検討すべき課題が残されている。例えば、すでに用紙に対して何らかのコンテンツが印刷されているプレプリント用紙を用いた印刷などに関する課題がそうである。現在、POD印刷を行うにあたり、オフセット印刷で安く大量印刷した印刷物に対し、その一部分だけに可変データを用いたバリアブル印刷を施すというユースケースが多く存在する。例えば、大量印刷しておいた帳票の雛形に対し、その内容や宛先を、各個人や宛先に応じて適切に変更しながら印刷するといったケースである。
プレプリント用紙を扱う場合、通常の用紙が持つ縦横の概念だけでなく、そこに印字されているコンテンツの印刷向きを考慮する必要がある。ここで、コンテンツの印刷向きとは印刷されているコンテンツの印字されている面(印字面)及びコンテンツの画像天の位置を指す。この点を間違うと、コンテンツの印刷向きと、実際に印刷した内容とが食い違い、成果物として成り立たなくなってしまう。また、通常より付加価値のついたプレプリント用紙を無駄に消費してしまうのは、印刷コストにも直結する話でもあり、由々しき事態である。
しかし、画像形成装置が給紙カセットにセットされている用紙をどのように給紙・搬送し、どのような印字向きで印刷を行うかは、それぞれの画像形成装置によって異なるものであり、それをオペレータが把握する事は困難である。更に近年は画像形成装置自体も多機能化と精密化が進み、その機構も複雑になってきている事から、なお更その把握は困難になってきている。このような背景もあり、プレプリント用紙を用いた印刷における課題として、プレプリント用紙を給紙カセットにセットする際の適切な置き方が、オペレータにわかりづらい点が挙げられる。そこで、用紙の置き方情報をオペレータに設定させ、その情報をもとに正しい成果物となるよう、画像形成装置で画像データの印字向きを回転させることにより印刷を行う手法が提案されている(特許文献1参照)。これによれば、オペレータはプレプリント用紙の置き方を工夫する必要がなく、オペレータの作業効率やユーザビリティの向上に効果が期待される。
特開平5−155071号公報
しかし、特許文献1の方法では、対応する事ができないケースが存在する。たとえば、画像形成装置の後段に接続された後処理機の特徴により、印字向きが一意に定められてしまう場合などである。このような場合、給紙カセットにセットされているプレプリント用紙を、最適な置き方へとオペレータが置き直す必要が生じる。しかし、上述のようにオペレータがプレプリント用紙の適切な配置方法を把握するのは困難であり、置き方を間違えたり、間違いを避けるためにテストプリントを行ったりという手間が生じてしまう。本発明はこれらの課題を鑑みて提案されたものであり、オペレータがプレプリント用紙の適切な配置方法を把握でき、プレプリント用紙の置き直し作業回数を減少させることが可能な画像形成装置の提供を目的とする。
本発明の目的を達成するため、本発明における画像形成装置は、プレプリント用紙に対して印刷を行う機能を有する画像形成装置であって、印刷ジョブを受信する受信手段と、前記受信手段により受信された前記印刷ジョブが前記プレプリント用紙に対して印刷を行う印刷ジョブである場合に、前記プレプリント用紙の配置方法である給紙部に配置されている前記プレプリント用紙に既に印刷されているコンテンツの印向き関する情報を含む配置情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された前記配置情報と前記印刷ジョブの設定とに基づき、前記印刷ジョブに含まれる画像データを回転させたとしても、前記プレプリント用紙の配置方法を変更しなければ前記プレプリント用紙に対して前記印刷ジョブの設定に従った処理が施すことができないかどうかを判断する判断手段と、前記判断手段により前記印刷ジョブに含まれる画像データを回転させたとしても、前記プレプリント用紙の配置方法を変更しなければ前記プレプリント用紙に対して前記印刷ジョブの設定に従った処理が施すことができないと判断された場合に、前記プレプリント用紙に対して前記印刷ジョブの設定に従った処理を施すことが可能な配置方法を表示手段に表示させる配置方法表示手段とを有し、前記判断手段は、前記印刷ジョブにフィニッシグ処理に関する設定がされている場合に、前記フィニッシグ処理に関する設定により決定される印字向きと、前記プレプリント用紙に既に印刷されているコンテンツの印字向きとを比較することで、前記印刷ジョブに含まれる画像データを回転させたとしても、前記プレプリント用紙の配置方法を変更しなければ前記プレプリント用紙に対して前記フィニッシグ処理に関する設定に従った処理が施すことができないかどうかを判断することを特徴とする。
本発明によれば、プレプリント用紙の置き直しが必要な場合のみ置き直しを指示するため、置き換え作業の発生を抑える事が可能である。また、プレプリント用紙を置き直す際、最適な用紙の置き方を表示する事により、オペレータが置き方を考える必要がなくなり、作業効率の向上が期待できる。更に、置き方を間違うことによるミスプリントの発生を抑制する事が可能である。
システム構成図 印刷システムのブロック図 印刷システムの断面図 操作部概要図 (a)右ドラム方式の印字機構断面図、(b)左ドラム方式の印字機構断面図 (a)反転給紙を用いる給紙機構断面図、(b)反転給紙を用いない給紙機構断面図 糊付け製本機断面図 中綴じ製本機断面図 ステイプル、パンチ時の動作説明図 基本フローチャート (a)配置情報取得処理の流れを示すフローチャート、(b)用紙への印字向き決定処理の流れを示すフローチャート (a)給紙部指定画面を示す図、(b)用紙サイズ選択画面を示す図、(c)用紙タイプ選択画面を示す図、(d)配置情報設定画面を示す図、(e)両面プレプリント用紙の1枚目の配置情報設定画面を示す図、(f)両面プレプリント用紙の2枚目の配置情報設定画面を示す図 用紙の再設定指示画面を示す図 インサータを考慮した拡張フローチャート インサータへの用紙セット方法決定処理フローチャート (a)反転機構を用いない排紙の搬送経路を示す図、(b)反転機構を用いる排紙の搬送経路を示す図
以下、本発明の第一の実施形態について図面を用いて説明する。図1のPODシステム10000は、印刷システム1000、クライアントコンピュータ102(以後PC102と称する)を有し、それらはネットワーク101を介して接続されている。PC102はネットワーク101を介して、PDL(ページ記述言語)コードデータを印刷システム1000に送信する。
次に、図2のシステムブロック図を用いて印刷システム1000の説明を行う。印刷システム1000は、図中点線で囲まれた部分である画像形成装置100と、シート処理装置200とを有する。なお、画像形成装置100には、任意の台数のシート処理装置200を接続することができる。また、本実施形態では、画像形成装置100として、コピー機能及びプリンタ機能等、複数の機能を有するMFP(Multi Function Peripheral)を例に取り説明する。しかしながら、画像形成装置100は、コピー機能のみ、あるいは、プリンタ機能のみの単一機能型の画像形成装置であっても良い。本実施形態では、1例として、印刷システム1000が以下に説明する各種構成要件を具備するものとする。尚、本実施形態においては画像形成装置とシート処理装置とを分けているが、印刷システム1000全体を本発明における画像形成装置としても構わない。
印刷システム1000は、画像形成装置100で印刷されたシートに対するシート処理を、画像形成装置100に接続されたシート処理装置200により実行できるように構成されている。ただし、シート処理装置200を接続せずに画像形成装置100のみで印刷システム1000を構成することも可能である。シート処理装置200は、画像形成装置100と通信可能に構成され、画像形成装置100からの指示を受け、後述するようなシート処理を実行することができる。スキャナ部201は、原稿上の画像を読み取り、これを画像データに変換し、他のユニットに転送する。外部I/F202は、ネットワーク101に接続された他の装置との間でデータの送受信を行う。プリンタ部203は、入力された画像データに基づく画像をシート上に印刷する。操作部204は図4のような構成となっており、ハードキー入力部(キー入力部)402や、タッチパネル部401を有し、それらを介してユーザからの指示を受け付ける。また、操作部204は、操作部204が有するタッチパネル部401に各種表示を行う。
制御部205は、印刷システム1000が有する各種ユニットの処理や動作等を統括的に制御する。即ち、画像形成装置100及び画像形成装置100に接続されたシート処理装置200の動作も制御する。ROM207は、制御部205によって実行される各種コンピュータプログラムを記憶する。例えば、ROM207は、後述するフローチャートの各種処理を制御部205に実行させる為のプログラムや、後述する各種設定画面を表示するために必要な表示制御プログラムを記憶する。また、ROM207は、PC102から受信したPDLコードデータを、制御部205が解釈し、ラスタイメージデータに展開する動作を実行するためのプログラムを記憶する。他にも、ROM207は、ブートシーケンスやフォント情報等を記憶する。RAM208は、スキャナ部201や外部I/F202から送られてきた画像データやPDLコードデータ、ROM207からロードされた各種プログラム、設定情報を記憶する。またRAM208は、シート処理装置200に関する情報(画像形成装置100に接続されている各シート処理装置200の種類や機能に関する情報等)を記憶する。制御部205は、RAM208に記憶されたこれらシート処理装置200に関する情報を制御に利用する事ができる。HDD(ハードディスクドライブ)209は、ハードディスクとハードディスクへのデータの読み書きを行う駆動部等で構成される。HDD209は、スキャナ部201から入力され、圧縮伸張部210によって圧縮された画像データを記憶する為の大容量の記憶装置である。制御部205は、ユーザからの指示に基づいて、HDD209に格納された画像データをプリンタ部203によって印刷することができる。また、HDD209はスプーラとしても用いられ、制御部205はPC102から受信したPDLコードデータをジョブとして管理し、HDD209に格納することができる。また、制御部205は、HDD209に格納されているジョブの管理を行う事ができ、格納されているジョブの個数やジョブになされている設定情報を取得することも可能である。圧縮伸張部210は、JBIGやJPEG等といった各種圧縮方式によってRAM208、HDD209に記憶されている画像データ等の圧縮・伸張動作を行う。
次に印刷システム1000の構成について、図3を用いて説明する。図3は画像形成装置100と画像形成装置100に接続されたシート処理装置200の断面図である。本図ではシート処理装置として、糊付け製本機200−3a、中綴じ製本機200−3bを具備した構成とした。
自動原稿搬送装置(ADF)301は、原稿トレイの積載面にセットされた原稿束を1頁目の原稿から、ページ順に、順番に分離して、スキャナ302によって原稿走査するために原稿台ガラス上へ搬送する。スキャナ302は、原稿台ガラス上に搬送された原稿の画像を読み取り、CCDによって画像データに変換する。回転多面鏡(ポリゴンミラー等)303は、画像データに応じて変調された、例えばレーザ光などの光線を入射させ、反射ミラーを介して反射走査光として感光ドラム304に照射する。感光ドラム304上にレーザ光によって形成された潜像はトナーによって現像され、転写ドラム305上に貼り付けられたシート材に対してトナー像を転写する。この一連の画像形成プロセスをイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のトナーに対して順次実行することによりフルカラー画像が形成される。4回の画像形成プロセスの後に、フルカラー画像形成された転写ドラム305上のシート材は、分離爪306によって分離され、定着前搬送器307によって定着器308へ搬送される。定着器308は、ローラやベルトの組み合わせによって構成され、ハロゲンヒータなどの熱源を内蔵し、トナー像が転写されたシート材上のトナーを、熱と圧力によって溶解、定着させる。排紙フラッパ309は、揺動軸を中心に揺動可能に構成され、シート材の搬送方向を規定する。排紙フラッパ309が図中時計回りの方向に揺動しているときには、シート材は真直ぐに搬送され、排紙ローラ310によって機外へ排出される。制御部205は、以上のような一連のシーケンスによって、片面印刷を実行するように画像形成装置100を制御する。
一方、シート材の両面に画像を形成する場合には、排紙フラッパ309が図中反時計回りの方向に揺動し、シート材は下方向に進路を変更され両面搬送部へと送り込まれる。両面搬送部は、反転フラッパ311、反転ローラ312、反転ガイド313および両面トレイ314を備える。反転フラッパ311は、揺動軸を中心に揺動し、シート材の搬送方向を規定する。制御部205は、両面印刷ジョブを処理する場合、プリンタ部203でシートの第1面にプリント済みのシートを、反転フラッパ311を図中反時計回りの方向に揺動し、反転ローラ312を介して、反転ガイド313へと送り込むよう制御する。そして、シート材後端が反転ローラ312に狭持された状態で反転ローラ312を一旦停止させ、引き続き反転フラッパ311が図中時計回りの方向に揺動させる。且つ、反転ローラ312を逆方向に回転させる。これにより、シートスイッチバックして搬送させ、シートの後端と先端が入れ替わった状態で、このシートを両面トレイ314へと導くよう制御する。両面トレイ314ではシート材を一旦積載し、その後、再給紙ローラ315によってシート材は再びレジストローラ316へと送り込まれる。このときシート材は、1面目の転写工程とは反対の面が感光ドラムと対向する側になって送られてきている。そして、先述したプロセスと同様にしてシートの第2面に対して2面目の画像を形成させる。そして、シート材の両面に画像が形成され、定着工程を経て排紙ローラ310を介して画像形成装置100本体内部から機外へとシートを排出させる。制御部205は、以上のような一連のシーケンスによって、両面印刷を実行するように画像形成装置100を制御する。
ここで、感光ドラム304とシート材の位置関係に注目すると、図3ではシート材に対して右側から印字を行う構成となっている。しかし、画像形成装置によっては左側から印字を行う構成となっているものもある。両者の違いを、図5を用いて説明する。まず、図5の(a)は、図3と同様でシート材501に対して右側から印字を行う構成(右ドラム方式)である。また、図中の太い矢印は、用紙の搬送経路502を指す。この場合、給紙・搬送されてきたシート材501の上面に印字する動作となり、排紙に関しても印字面503が示すように、印字面を表に向けた形で排紙される。一方図5の(b)は、図3とは異なり、左側から印字を行う構成(左ドラム方式)である。また、図中の太い矢印は、用紙の搬送経路505を指す。この場合、給紙・搬送されてきたシート材504の下面に印字する動作となり、排紙に関しても、印字面506が示すように、印字面を裏に伏せた形で排紙される。このように、印字機構の違いにより、給紙・搬送されてきた用紙に対して印字を行う面や排紙した際の印字面の向きに違いが生じる。
画像形成装置100の説明に戻ると、画像形成装置100は印刷処理に要するシートを収納する給紙部を有する。給紙部には、給紙カセット317、318(例えば、それぞれ500枚のシートを収容可能)、給紙デッキ319(例えば、5000枚のシートを収納可能)、手差しトレイ320等がある。給紙カセット317、318、給紙デッキ319は、サイズや材質の異なる各種シートを、給紙部ごとに区別してセットできる。また、手差しトレイ320には、OHPシート等の特殊なシートを含む各種シートをセットすることができる。尚、本明細書においては、ここまでで説明した画像形成装置100の印字機構及び給紙機構など画像形成にかかる機構を画像形成機構と総称する。
給紙カセット317、318、給紙デッキ319、手差しトレイ320には、それぞれに給紙ローラが設けられており、給紙ローラによってシートは1枚単位で連続的に給送される。ここで給紙部の給紙・搬送の機構に注目すると、給紙カセット317、318から給紙する場合と、手差しトレイ320から給紙する場合で、給紙の機構が異なることがわかる。この点について、図6を用いて説明する。まず、図6の(a)は、給紙カセット317、318から給紙を行う場合を示したものである。また、図中の太い矢印は、用紙の搬送経路602を指す。この場合、給紙ローラ601により給紙カセット317、318から給紙されたシート材の表側603が、搬送の過程で裏側になっている、つまり反転して給紙されているのがわかる。これに対して図6の(b)は、手差しトレイ320から給紙を行う場合を示したものである。また、図中の太い矢印は、用紙の搬送経路605を指す。こちらのケースでは、給紙ローラ604により手差しトレイ320から給紙されたシート材の表側606は、そのまま表側として搬送されている。このように給紙機構の違いにより、先に述べた感光ドラム304等からなる作像部へ、給紙部からシート材を搬送する際、給紙部にセットされているシート材の、どちら側の面が上側となって搬送されるかという点に違いが生じる。
次に、図3に示すシート処理装置200ついて説明する。本実施形態の印刷システム1000におけるシート処理装置200は、上流の装置から下流の装置にシート搬送路を介してシートを搬送できるのであれば、任意の種類の装置を任意の台数だけ連結することができる。例えば、図3に示すように、画像形成装置100に近い順に、糊付け製本機200−3a、中綴じ製本機200−3bの順序で連結し、これらを印刷システム1000にてそれぞれ選択的に利用することができる。また、シート処理装置200のそれぞれがシート排出部を備え、ユーザは、シート処理がなされたシートを、それぞれのシート処理装置のシート排出部から取り出すことができる。
制御部205は、画像形成装置100に接続されたシート処理装置200にて実行可能な種類のシート処理の候補から、ユーザが所望する種類のシート処理の実行要求を、操作部204を介して印刷実行要求と共に受け付ける。そして、操作部204を介して処理対象となるジョブの印刷実行要求をユーザから受け付けたことに応じて、制御部205は、そのジョブにて要する印刷処理をプリンタ部203で実行させる。そして、制御部205は、この印刷処理がなされたジョブのシートを、ユーザが所望するシート処理を実行可能なシート処理装置までシート搬送路を介して搬送させ、そのシート処理装置でシート処理を実行させる。
例えば、印刷システム1000が図3に示すシステム構成の場合に、ユーザから印刷実行要求を受け付けた処理対象のジョブが、糊付け製本機200−3aによるシート処理を行うように指示されたジョブであるとする。例えば、くるみ製本処理、または、天糊製本処理の何れかの糊付け製本処理などである。このジョブを「糊付け製本ジョブ」と呼ぶ。
この糊付け製本ジョブを、図3のシステム構成にて処理する場合、制御部205は、画像形成装置100で印刷されたシートを、図3のA点を介して糊付け製本機200−3aの内部へ搬送させる。その後、制御部205は、このジョブの糊付け製本処理を糊付け製本機200−3aで実行させる。そして、制御部205は、糊付け製本機200−3aで糊付け製本処理がなされたこのジョブの印刷物を、他の装置(例えば後段の装置)へ搬送させずに、そのまま、糊付け製本機200−3a内部の排紙先Yに保持させる。
更に、糊付け製本機200−3aによる処理を、図7を用いて説明する。糊付け製本機は、上流の装置から搬送されたシートを3つの搬送パスに選択的に搬送する。1つは表紙パス701であり、1つは本身パス706であり、1つはストレートパス705である。また、糊付け製本機はインサータパス714を有する。インサータパス714は、インサートトレイ713に置かれたシートを、表紙パス701および本身パス706に搬送する為のシート搬送路である。図7に示す糊付け製本機のストレートパス705は、この糊付け製本機による糊付け製本処理を要さないジョブのシートを後段の装置へ搬送するためのシート搬送路である。また、図7に示す糊付け製本機の本身パス706と表紙パス701は、くるみ製本成果物を作成する為に必要なシートを搬送するためのシート搬送路である。例えば、制御部205は、糊付け製本機を用いてくるみ製本処理を行うように指示を受けた場合、上流の装置から搬送されたシートを、まずくるみ製本で用いる本文用のシートとして本身パス706へ搬送するように制御する。1冊分のくるみ製本印刷物を作成する際には、この本文用のシートの1冊分のシート束が1枚の表紙でくるまれる。くるみ製本における、この本文用のシート束を「本身」と呼ぶ。次に、制御部205は、くるみ製本で用いる表紙用のシートを表紙パス701へ搬送するように制御する。そして、制御部205は、搬送された本身を、表紙パス701を介して搬送された表紙用のシートでくるむ処理を実行する。また、この糊付け製本機は、上流装置から搬送されたシートを処理するだけではなく、具備されたインサートトレイ713に置かれたシートを搬送し、単体でくるみ製本処理、もしくは天糊製本処理を行う事もできる。
例えば、制御部205は、画像形成装置100で印刷され、搬送されてきた本身となるシートを、順次図7の本身パス706を介してスタック部707でスタックさせる。本身となるシートがスタック部707に1冊に相当する枚数分スタックされたとする。すると、制御部205は、そのジョブにて要する表紙用の1枚のシートを、具備されたインサータ712のインサートトレイ713から、インサータパス714および表紙パス701を介して搬送させる。制御部205は、この本身に相当する1セット分のシート束の背表紙部分に糊付け処理を行うように図7の糊付け部を制御する。その後、この本身の背表紙部分と表紙の中央部とを糊付け部で接合させるように制御部205は制御する。表紙に本身を接合する際には、本身が装置下方に対して押し込まれるように搬送される。これにより、本身が1枚の表紙でくるまれるように表紙の折り畳み処理がなされる。その後、この1セット分のシート束は、ガイド702に添って図7の回転部704の上に積載される。この1セット分のシート束が図7の回転部704にセットされた後に、制御部205は、このシート束の断裁処理を図7のカッタ709で実行させる。この際、この1セット分のシート束における背表紙部分に該当する端部以外の3つの端部を断裁する三方断裁処理をカッタ709で実行することができる。その後、制御部205は、この三方断裁処理済みのシート束を、幅寄せ部703を用いてバスケット710の方向に押し出し、バスケット710に収納させる。
ここで、本糊付け製本機200−3aの機構に注目すると、本身をスタック部707に溜めおき、その装置下方に糊付けを行い、更に装置下方へ押し出すようにして表紙をくるんでいる。そのため、あくまでスタック部707にスタックされたシート束に対して同じ側にしか糊付けができない。言い換えると、一方向しか綴じられない。そのため、逆方向を綴じた成果物を作りたい場合、印字する画像を180度回転させる必要がある。
次に、例えば、図3のシステム構成にてユーザから印刷実行要求を受け付けた処理対象のジョブが、中綴じ製本機200−3bによるシート処理を行うように指示されたジョブであるとする。中綴じ製本機200−3bによるシート処理には、例えば、中綴じ製本、パンチ処理、断裁処理、シフト排紙処理、折り処理、ステイプル処理等がある。ここでは、これらのジョブを「中綴じ製本ジョブ」と呼ぶ。
この中綴じ製本ジョブを、図3のシステム構成にて処理する場合、制御部205は、画像形成装置100で印刷されたこのジョブのシートを、A点、及びB点を通過させて中綴じ製本機200−3bに搬送させる。その後、制御部205は、このジョブのシート処理を中綴じ製本機200−3bで実行させる。そして、制御部205は、この中綴じ製本機200−3bによるシート処理がなされた中綴じ製本ジョブの印刷物を、中綴じ製本機200−3bの排紙先Zに保持させる。尚、排紙先Zには複数の排紙先候補がある。これは、中綴じ製本機200−3bが複数種類のシート処理を実行することができ、シート処理ごとに排紙先をわける際に用いられるものである。
更に、中綴じ製本機200−3bによる処理を、図8を用いて説明する。中綴じ製本機は、上流装置から搬送されたシートに対してステイプル処理、パンチ処理、断裁処理、中綴じ製本処理、Z折り処理等を選択的に実行する各種ユニットを備える。また、この中綴じ製本機は、後段の装置へのシート搬送機能の役目を果たすストレートパスを持たない。このため、画像形成装置100に複数台のシート処理装置を接続する場合には、図3に示すように、この中綴じ製本機は最後尾に接続される。また、中綴じ製本機は、図8に示すように、装置外部にサンプルトレイ804、スタックトレイ805を有し、装置内部にブックレットトレイ812を有す。更にインサータ802を具備しており、上流装置から搬送されたシートに対し、インサータ802から給紙・搬送したシートを挿入する事も可能である。
制御部205は、この中綴じ製本機にてステイプルするように指示を受けた場合、画像形成装置100にて印刷され、搬送されてきたシートを、中綴じ製本機内部の処理トレイ807に順次スタックさせる。一束分のシートが処理トレイ807にスタックされたら、制御部205は、ステープラ808にてステイプルを行わせる。その後、制御部205は、このステイプルされたシート束を、この処理トレイ807から図8のスタックトレイ805へ排出させる。
また、制御部205は、中綴じ製本機にてパンチ処理設定を行うように指示を受けた場合、画像形成装置100にて印刷され、搬送されてきたシートに対し、パンチャ部806によるパンチ処理を実行する。そして、制御部205は、中綴じ製本機内を通過させて、スタックトレイ805及びサンプルトレイ804等の排出トレイに排紙するよう制御する。
また、制御部205は、中綴じ製本機にて中綴じ製本処理を行うように指示を受けた場合、画像形成装置100にて印刷され、搬送されてきたシートを、サドルステッチャ部813へ搬送する。そして、サドルステッチャ部813によって、1セット分の複数枚のシートからなるシート束の中央部分に二箇所綴じを行わせる。その後、制御部205は、このシート束の中央部分をローラに噛ませることにより、シートの中央部分を基準とした二つ折りを行わせる。これにより、パンフレットのようなブックレットが作成できる。このように、サドルステッチャ部813で中綴じ製本処理が施されたシート束は、ブックレットトレイ812に搬送される。
また、中綴じ製本処理を行うように指示を受けたジョブに対して、断裁処理を行うように指示を受け付けた場合には、制御部205は、中綴じ製本されたシート束をブックレットトレイ812からトリマ809へ搬送させる。その後、制御部205は、トリマ809に搬送されたシート束をカッタ部811によって断裁させ、このシート束をブックレットホールド部810に保持させる。尚、中綴じ製本機がトリマ809を持たない場合には、サドルステッチャ部813で製本されたシート束は、ブックレットトレイ812から取り出すことができる。
また、制御部205は、中綴じ製本機にてZ折りを行うように指示を受けたジョブを実行する場合、画像形成装置100にて印刷され、搬送されてきたシートをZ折り部801へ搬送し、Z字状に折り処理を実行する。そして、制御部205は、折り処理されたシートを、中綴じ製本機内を通過させて、スタックトレイ805及びサンプルトレイ804等の排出トレイに排紙するよう制御する。
ここで、本中綴じ製本機200−3bに具備されたステープラ808、およびパンチャ部806は、搬送されてきたシートの後端にしか、処理を施す事ができないつくりとしている。つまり、図9に示すように、シートに対して左肩ステイプル、および左側へのパンチを施す場合901と、右肩ステイプル、および右側へのパンチを施す場合902で、印字する画像を180度回転させる必要がある。ここで、左肩ステイプル、及び左側へのパンチは、用紙を左開きにする場合に施すフィニッシング処理であり、右方ステイプル,及び右側へのパンチは、用紙を右開くにする場合に施すフィニッシング処理であり。そして、この左開きのフィニッシング処理と右開きのフィニッシング処理との設定の違いにより印字する画像の向きを180度回転させる必要が生じる。このように、上述の糊付け製本機200−3aと同様、ジョブに設定されているシート処理(フィニッシング処理)の内容によっては、印字する画像の向きを180度回転する必要が生じる場合がある。
これまで説明したように、本実施形態の印刷システム1000は、画像形成装置100に対して、複数台のシート処理装置を接続することができる。そして、これら複数台のシート処理装置は、任意の組み合わせで、画像形成装置100に対して接続できる。また、これら複数台のシート処理装置の接続順序も、装置同士のシート搬送路がつながる範囲内において自由に変更することができる。また、画像形成装置100に接続可能なシート処理装置の候補も複数種類存在する。
また、本実施形態では、印刷システム1000により提供されるユーザインタフェースであって、オペレータの操作に対してインタラクティブに応答可能に構成された各種のユーザインタフェースが、前述の実行要求受付手段として機能する。たとえば、操作部204及び/又は該操作部204に具備されるソフトキーやハードキー及び/又は図に示す各種のユーザインタフェース画面などは、この1例である。なお、これは例示的なものでありこれに限定されるものでもない。たとえば、印刷システム1000とは異なる外部の装置からもジョブの実行要求を受け付けるように構成しても良い。この場合、たとえば、PC102等の外部のデータ発生源に具備されるユーザインタフェースがこの実行要求受付手段として機能する。
次に、本稿で述べる処理について、図10のフローチャートを用いて説明する。まず、制御部205は印刷ジョブを受信する(S1001)。S1001にてジョブを受信すると、制御部205はジョブになされている設定をもとにプレプリント用紙を用いたジョブか否かを判断する(S1002)。S1002で判断された結果、プレプリント用紙を用いたジョブであった場合、制御部205は、給紙部にセットされたプレプリント用紙の置き方を示す配置情報を取得する(S1003)。一方、プレプリント用紙を用いたジョブではないと判断した場合、特に本稿で述べるような制御は行わず、制御部205は通常出力を行うよう制御を行う(S1009)。なお、S1002にてプレプリント用紙を用いたジョブではないと判断された場合であっても、ジョブになされた印刷設定に応じて画像回転などの必要な処理が行われる。こちらに関しては従来処理と同様であり、本稿の主眼ではない部分であるため、フローチャート中の記載も含め、詳細説明は割愛する。
ここで、図11(a)のフローチャートは、S1003にて取得するプレプリント用紙の配置情報を設定する処理を説明したものであり、この設定処理は図10にて説明する処理に先だって実施されるものとする。そこで、図11(a)のフローチャートを用いてプレプリント用紙配置情報の設定処理について説明しておく。なお詳細説明は割愛するが、本処理は操作部204を介したオペレータからの用紙設定開始指示をトリガーとして開始される。図11(a)のフローチャートによると、まず制御部205は、オペレータからの用紙設定開始指示を受けると、図12に示すような画面を用いて、用紙設定を行う給紙部と、給紙する用紙の用紙サイズ、用紙タイプをオペレータに設定させる(S1101)。ここで、図12(a)は給紙部指定画面、(b)は用紙サイズ選択画面、(c)は用紙タイプ選択画面である。次に制御部205は、図12(c)で選択された用紙タイプが、プレプリント用紙か否かを判断する(S1102)。そして、S1102で判断した結果、プレプリント用紙ではなかった場合、本処理は終了する。一方、S1102で判断した結果、プレプリント用紙であった場合、制御部205は、自身の制御対象である画像形成装置100の印字機構を確認する。詳しくは前に述べた、シート材に対して右側から印字を行う機構(右ドラム方式)なのか、左側から印字を行う機構(左ドラム方式)なのかを判断する(S1103)。
次に制御部205は、S1101において図12(a)の画面を介してオペレータから指示された給紙部の給紙機構が、反転給紙であるか否かを判断する(S1104、S1105)。ここで、これら2つの判断結果を元に、制御部205は、給紙部にセットされているプレプリント用紙のどちら側にこれから印字が施されるのかを判別する。詳しくは、右ドラム方式の印字機構であり、且つ反転給紙を行う機構をもった給紙部にプレプリント用紙をセットする場合、セットされたプレプリント用紙の下面(裏面、伏せられている面)に印刷が施されると判別する(S1106)。また、左ドラム方式の印字機構であり、且つ反転給紙を行わない機構をもった給紙部にプレプリント用紙をセットする場合も同様で、セットされたプレプリント用紙の下面に印刷が施されると判別する(S1108)。そして、その他の場合においては、セットされたプレプリント用紙の上面に印刷が施されると判別する(S1107)。最後に制御部205は、操作部204に具備されたタッチパネル部401に、図12(d)に示す配置情報設定画面を表示し(設定画面表示)、オペレータに用紙情報と配置情報を入力させる(S1109)。なお、ここで入力された情報はプレプリント用紙の配置情報として、制御部205によってRAM208に記憶される。これによりS1003にて、制御部205はRAM208よりプレプリント用紙の配置情報を取得する事ができる。
なお、S1109においてオペレータに設定させる配置情報としては、プレプリント用紙に既に印刷されているコンテンツの印刷向きに関する情報を含んでいる。ここで、コンテンツの印刷向きには、コンテンツの画像天(画像の上部)の向きと、コンテンツが印字されている印字済み面の向きとが含まれる。具体的には、画像天がユーザに対して手前側にあるか奥側にあるか(画像天手前or画像天奥)と印字面が用紙の上面にあるか用紙の下面にあるかの組み合わせによる4種類の配置方法がある。そして、制御部205は図12(d)の用紙の配置情報設定画面を表示する際、S1103、S1105、S1106で画像形成機構に基づいてセットした用紙のどちらの面に印刷がされるかを判別し、不必要な項目は予めグレイアウトするよう制御を行う。より具体的には、制御部205は、画像形成機構に基づいて、4種類の配置方法それぞれの場合に前記プレプリント用紙のコンテンツが印字されている面に画像データの印刷が行われるか否かを判別する。そして、制御部205は、コンテンツが印字されている面に画像データの印刷が行われると判別された配置方法を必要な項目としてユーザが選択可能な状態で配置情報設定画面を表示する。一方で、制御部205は、コンテンツが印字されている面に画像データの印刷が行われないと判別された配置方法を不必要な項目としてユーザが選択不可能な状態で配置情報設定画面を表示する。なお、図12(d)は、セットされたプレプリント用紙の上面に印刷が施されると判別された場合であり、コンテンツの印字面を下側に伏せるようにして用紙をセットする配置方法の設定ボタンが、グレイアウトされ、ユーザが選択不可能な状態になっている。
なお、両面プレプリント用紙を使用する際には、長辺とじ両面か、短辺とじ両面かの情報も考慮する。そのため、図12(c)の用紙タイプ選択画面のように、プレプリント用紙を片面と両面とでタイプを分け、さらに両面でも長辺とじと短辺とじとでタイプを分け選択肢を設けるのが望ましいと考えられる。この場合、制御部205は設定されたとじ方向に関する情報をRAM208へ記憶し、後の処理で参照可能とする構成としてもよい。また、両面プレプリント用紙に関して、図12(d)の用紙の配置情報設定画面を用いて設定を行う場合、図12(e)のように両面プレプリント用紙の1ページ目(表)にあたる方を基準として、用紙の置き方を設定する。こうする事で片面プレプリント用紙に対する処理と同様の処理を適用する事が可能となる。ここで、両面プレプリント用紙に関して、図12(d)の用紙の配置情報設定画面を用いて設定を行う場合で、両面プレプリント用紙の1ページ目(表)を下側(伏せて置く方向)にしてセットする必要がある場合(S1103、S1106)を考える。この場合に限っては、図12(f)のように2ページ目(裏)にあたる方を基準として、用紙の置き方を設定させる構成としてもよい。こうする事で、オペレータが用紙をセットする際に、プレプリント用紙に印刷されているコンテンツを目視しやすい形で配置情報の設定を行う事ができる。
図10のフローチャートに戻ると、次に制御部205は、プレプリント用紙への印字向き決定処理を行う(S1004)。ここで、図11(b)のフローチャートは、S1004の印字向き決定処理に関する処理を説明したものである。そこで、図11(b)のフローチャートを用いて、S1004で実施される印字向き決定処理を説明する。
まず、制御部205はS1001にて受信したジョブになされている設定を確認し、印字向きが決定される設定がジョブになされているか否かを判断する(S1110)。ここで、印字向きが決定される設定とは、先に述べた糊付け製本機200−3aにおける糊付け製本設定や、中綴じ製本機200−3bにおけるステイプル、パンチ設定などである。これらの設定に関しては、先に説明したとおり、所望のフィニッシング処理を行うために、印字向きの設定も用いて実現している。そのため、他の要因で印字向きを変更してしまうと、所望のフィニッシング処理が実現できなくなってしまう。この点が本発明で注目している課題でもあり、従来手法で解決なされていない点でもある。
S1110にて印字向きが決定される設定がジョブになされていると判断した場合、制御部205は印字向き固定フラグ情報をTRUE(もしくはON)に設定し、RAM208に記憶する(S1111)。次に制御部205はジョブになされている設定から決定される印字向きがどのような向きかを判断する(S1112)。ここで、印字する画像の画像天を機器に向かって手前側と判断した場合、印字向き情報を「画像天手前側」として、RAM208に記憶する(S1113)。同様に、印字する画像の画像天を機器に向かって奥側と判断した場合、印字向き情報を「画像天奥側」として、RAM208に記憶する(S1114)。一方、S1111にて印字向きが決定される設定がジョブになされていないと判断した場合、制御部205は印字向き固定フラグ情報をFALSE(もしくはOFF)に設定し、RAM208に記憶する(S1115)。
次に制御部205はS1003のプレプリント用紙配置情報取得処理にて取得した情報を参照する。そして、給紙部にセットされているプレプリント用紙のセット向きがどのようになっているかを判断する(S1116)。ここで、プレプリント用紙に印字されているコンテンツの画像天が、機器に向かって奥側となるように、プレプリント用紙がセットされていると判断した場合、制御部205は印字向き情報を「画像天奥側」として、RAM208に記憶する(S1117)。同様に、プレプリント用紙に印字されているコンテンツの画像天が、機器に向かって手前側となるように、プレプリント用紙がセットされていると判断した場合、制御部205は印字向き情報を「画像天手前側」として、RAM208に記憶する(S1118)。こうすることによって制御部205は、セットされているプレプリント用紙に印字されたコンテンツと、そこに対して印字する画像の向きが適切となるように、印刷処理を行うことができる。
図10のフローチャートに戻ると、次に制御部205は、S1004の印字向き決定処理で決定した印字向き情報に合わせて、必要な画像の回転処理を行う(S1005)。なお、ここでの回転処理は必要に応じて行われる処理であり、用紙の配置方法及び印刷ジョブの設定によっては行われない場合もある。そして、制御部205は、同じくS1004の印字向き決定処理において設定され、RAM208に記憶されている印字向き固定フラグの設定を参照し、フラグ設定がFALSEかどうかを判断する(S1006)。そして、FALSEであると判断した場合、制御部205は通常出力を行うよう制御を行う(S1009)。一方、S1006においてフラグ設定がFALSEではないと判断した場合、制御部205はS1004の印字向き決定処理で決定した印字向き情報と、S1003にて取得したプレプリント用紙の配置情報を比較する。そして、両者に不一致がないかどうかを判断する(S1007)。S1007において不一致がないと判断した場合、制御部205は通常出力を行うよう制御を行う(S1009)。一方、S1007において不一致があると判断した場合、制御部205は、操作部204に具備されたタッチパネル部401に、図13に示す画面を表示する。そして、オペレータに最適な(印刷ジョブの設定に従った処理を施すことが可能な)プレプリント用紙の配置方法を指示するとともに、プレプリント用紙の置きなおしを実施させる(S1008)。
以上のような処理を行う事で、プレプリント用紙の置き直しが必要な場合のみ置き直しを指示する処理が実現でき、置き換え作業の発生を最低限に押さえる事が可能となる。また、プレプリント用紙を置き直す際、用紙の最適な配置方法を表示する事により、オペレータが置き方を考える必要がなくなり、作業効率の向上が期待できる。更に、置き方を間違うことによるミスプリントの発生を抑制する事が可能となる。
以下、本発明を実施するための第2の形態について図面を用いて説明する。図14は画像形成装置100の下流に接続された中綴じ製本機200−3bに具備されているインサータ802にプレプリント用紙をセットして印刷に用いるケースに対し、本提案を適用した場合の処理内容を説明したフローチャートである。なお、実施例1にて図10を用いて説明した処理と同様な部分については割愛し、以下異なる部分について主に説明をする。特に図14における差分は、S1401〜S1408における処理であり、今回インサータ802にセットされたプレプリント用紙を用いるにあたり追加した部分である。
インサータ802にセットされたプレプリント用紙を考慮する場合、まず、制御部205は前述と同様の処理にてプレプリント用紙の配置情報取得までを行う(S1001〜S1003)。なお、S1002にてプレプリント用紙を用いたジョブではないと判断した場合の処理については、実施例1同様、詳細な説明を割愛している。次に制御部205は、処理するジョブがプレプリント用紙を給紙部317〜320から給紙するジョブであるか否かを判断する(S1401)。S1401にて給紙部から給紙するジョブであると判断した場合、制御部205は前述と同様の処理を行う(S1004〜S1008)。そして既に印字向きの決定処理およびそこで決定された印字向きに合わせた画像回転処理を行った印として、画像回転済みフラグをTRUEに設定し、RAM208に記憶する(S1402)。一方、S1401にて、給紙部から給紙するジョブではないと判断した場合、次に制御部205は、処理するジョブがプレプリント用紙をインサータから給紙して利用するジョブか否かを判断する(S1403)。
S1403にてインサータから給紙しない設定であると判断した場合、制御部205は通常出力を行うよう制御を行う(S1009)。一方、S1403にてインサータから給紙する設定であると判断した場合、次に制御部205は、S1402にて設定され、RAM208に記憶されている画像回転済みフラグを参照し、設定がFALSEかどうかを判断する(S1404)。なお、図示していないが、本フラグは初期化処理の中でFALSEに初期化されている。そして、S1404で判断した結果がFALSEの場合、制御部205は印字向きに関する処理が行われていないと判断し、印字向きの決定処理(S1405)および必要な画像回転処理(S1005)を行う。ここで、S1405の処理は、前述の印字向き決定処理S1004とほぼ同様の処理である。図11(b)にて説明したS1004の処理のうち、S1116にて給紙部にセットされているプレプリント用紙の情報を参照している箇所が、インサータとなる部分が唯一の差異である。よって、S1405に関する詳細な説明は割愛する。一方、S1404でFALSEではないと判断した場合、制御部205は既に印字向きに関する処理が行われたと判断し、インサータへの用紙セット方法の決定処理を行う(S1406)。
ここで図15は、S1406のインサータへの用紙セット方法の決定処理を説明したフローチャートである。そこで、図15を用いて、S1406のインサータへの用紙セット方法決定処理について説明する。まず、制御部205は、前に述べた、シート材に対して右側から印字を行う機構なのか、左側から印字を行う機構なのかを判断する(S1501)。そして次に、反転排紙を行うか否かを判断する(S1502、S1503)。このS1501〜S1503の処理を補足するために、図16を用いて画像形成装置100の排紙部を説明する。図16に示すように排紙部は、排紙フラッパ309および排紙ローラ310より構成される排紙機構と、反転ローラ312、反転ガイド313から構成される反転機構を具備している。排紙フラッパ309は、揺動軸を中心に揺動可能に構成され、シートの搬送方向を規定する。シートを反転せずに排紙する際には、排紙フラッパ309が図中時計回りの方向に揺動する。するとシートは真直ぐに搬送され、排紙ローラ310によって機外へ排出される(図16a)。一方、シートを反転させて排紙する際には、排紙フラッパ309が図中反時計回りの方向に揺動し、シートは下方向に進路を変更される。
次にシートは反転ローラ312によって反転ガイド313へと送り込まれ、シート後端が反転ローラ312に狭持された状態で反転ローラ312は一旦停止する。そして、反転ローラ312が逆方向に回転し、シートはスイッチバックして搬送され、後端と先端が入れ替わった状態で排紙ローラ310によって機外へ排出される(図16b)。なお、図中の太い矢印1601、1602はシート材の搬送経路を示す。図16bにおいて図示した面Aに注目すると、反転排紙した場合には、シートの面が入れ替わっている事がわかる。印刷システム1000は、画像形成装置100の下流に接続された中綴じ製本機200−3bにインサータ802を具備した構成である。そのため画像形成装置100にて印字されたシートが反転排紙して排出されるのか、まっすぐ排紙されるのかで、インサータ802にプレプリント用紙をセットする置き方が変わってくる。そのため、1502、1503にて反転排紙するか否かの条件を加えている。
S1501〜S1503の処理により、上流装置から中綴じ製本機200−3bに搬送されてきたシートのいずれの面に印刷がなされているかが決まる。例えば、制御部205がS1501にてシート材に対して右側から印字を行う機構であると判断し、次にS1502にて反転排紙を行うと判断した場合、制御部205はシートの下側に印字された状態でシートが搬送されてくると判断する。そして、インサータ802へのプレプリント用紙セット方法として、「印字済面=上向き」という情報を、RAM208に記憶する(S1504)。同様にS1502にて反転排紙しないと判断した場合、制御部205はシートの上側に印字された状態でシートが搬送されてくると判断する。そして、インサータ802へのプレプリント用紙セット方法として、「印字済面=下向き(伏せる方向)」という情報を、RAM208に記憶する(S1505)。S1506、S1507に関しても同様である。なお、中綴じ製本機200−3bに具備されたインサータ802は、セットされたシートを反転給紙する機構となっているため、上述のような判断となる。そして、セットされたシートをまっすぐ給紙する機構を持つインサータの場合は、S1504〜S1507で制御部205がRAM208に記憶する値が、全て逆となる事は自明である。
S1504〜S1507の処理が終わると、制御部205は次にS1004、もしくはS1405で決定され、RAM208に記憶されている印字向き情報を取得し、印字向き情報が画像天奥側かどうかを判断する(S1508)。S1508にて判断した結果、「印字向き=画像天奥側」であった場合、インサータ802へのプレプリント用紙セット方法としても、「コンテンツの印字向き=画像天奥側」という情報をRAM208に記憶する(S1509)。同様にS1508にて判断した結果、「印字向き=画像天手前側」であった場合、インサータ802へのプレプリント用紙セット方法としても、「コンテンツの印字向き=画像天手前側」という情報をRAM208に記憶する(S1510)。
図14に戻り、S1407以降の説明を行う。制御部205は、S1406にて決定したインサータ802への用紙セット方法情報と、S1003にて取得したプレプリント用紙の配置情報を比較し、両者に不一致がないかを判断する(S1407)。そして、両者に不一致がないと判断した場合、制御部205は通常出力を行うよう制御を行う(S1009)。一方、S1407において不一致であると判断した場合、制御部205は操作部204に具備されたタッチパネル部401を用いて、オペレータに最適なプレプリント用紙の置き方を指示するとともに、プレプリント用紙の置きなおしを実施させる(S1408)。S1408における処理については前述の図13を用いた処理と同様なため、詳細説明は割愛する。
このような処理を行う事で、インサータ802へプレプリント用紙をセットするケースに関しても、本提案を適用する事ができる。これにより、給紙部だけでなく、画像形成装置の下流に接続された装置に対するプレプリント用紙のセットも考慮する事ができるようになり、適用可能な対象範囲が広がる。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
100 画像形成装置
102 PC
200 シート処理装置
204 操作部
205 制御部
401 タッチパネル部
402 ハードキー入力部
1000 印刷システム
S1002 プレプリント用紙使用ジョブか否かの判断処理
S1003 プレプリント用紙の配置情報取得処理
S1004 用紙への印字向き決定処理
S1005 印字向き情報に合わせた画像の回転処理
S1006 印字向き固定フラグの設定値確認処理
S1007 プレプリント用紙の配置情報が適切か否かの判断処理
S1008 用紙の再設定指示処理
S1009 ジョブの出力処理

Claims (7)

  1. プレプリント用紙に対して印刷を行う機能を有する画像形成装置であって、
    印刷ジョブを受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された前記印刷ジョブが前記プレプリント用紙に対して印刷を行う印刷ジョブである場合に、前記プレプリント用紙の配置方法である給紙部に配置されている前記プレプリント用紙に既に印刷されているコンテンツの印向き関する情報を含む配置情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記配置情報と前記印刷ジョブの設定とに基づき、前記印刷ジョブに含まれる画像データを回転させたとしても、前記プレプリント用紙の配置方法を変更しなければ前記プレプリント用紙に対して前記印刷ジョブの設定に従った処理が施すことができないかどうかを判断する判断手段と、
    前記判断手段により前記印刷ジョブに含まれる画像データを回転させたとしても、前記プレプリント用紙の配置方法を変更しなければ前記プレプリント用紙に対して前記印刷ジョブの設定に従った処理が施すことができないと判断された場合に、前記プレプリント用紙に対して前記印刷ジョブの設定に従った処理を施すことが可能な配置方法を表示手段に表示させる配置方法表示手段とを有し、
    前記判断手段は、前記印刷ジョブにフィニッシグ処理に関する設定がされている場合に、前記フィニッシグ処理に関する設定により決定される印字向きと、前記プレプリント用紙に既に印刷されているコンテンツの印字向きとを比較することで、前記印刷ジョブに含まれる画像データを回転させたとしても、前記プレプリント用紙の配置方法を変更しなければ前記プレプリント用紙に対して前記フィニッシグ処理に関する設定に従った処理が施すことができないかどうかを判断することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記給紙部に配置される用紙がプレプリント用紙である場合に、前記プレプリント用紙の配置方法をユーザに選択させるための設定画面を前記表示手段に表示させる設定画面表示手段と、
    前記設定画面においてユーザにより選択された配置方法に従って前記配置情報を設定する設定手段とを有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成装置の画像形成機構に基づいて、前記プレプリント用紙の配置方法のそれぞれにおいて前記プレプリント用紙のコンテンツが印字されている面に画像データの印刷が行われるか否かを判別する判別手段を有し、
    前記設定画面表示手段は、前記プレプリント用紙のコンテンツが印字されている面に画像データの印刷が行われないと判別された配置方法をユーザが選択不可能な状態の前記設定画面を表示することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. プレプリント用紙に対して印刷を行う機能を有する画像形成装置の制御方法であって、印刷ジョブを受信する受信工程と、
    前記受信工程で受信された前記印刷ジョブが前記プレプリント用紙に対して印刷を行う印刷ジョブである場合に、前記プレプリント用紙の配置方法である給紙部に配置されている前記プレプリント用紙に既に印刷されているコンテンツの印向き関する情報を含む配置情報を取得する取得工程と、
    前記取得工程で取得された前記配置情報と前記印刷ジョブの設定とに基づき、前記印刷ジョブに含まれる画像データを回転させたとしても、前記プレプリント用紙の配置方法を変更しなければ前記プレプリント用紙に対して前記印刷ジョブの設定に従った処理が施すことができないかどうかを判断する判断工程と、
    前記判断工程で前記印刷ジョブに含まれる画像データを回転させたとしても、前記プレプリント用紙の配置方法を変更しなければ前記プレプリント用紙に対して前記印刷ジョブの設定に従った処理が施すことができないと判断された場合に、前記プレプリント用紙に対して前記印刷ジョブの設定に従った処理を施すことが可能な配置方法を表示手段に表示させる配置方法表示工程とを有し、
    前記判断工程は、前記印刷ジョブにフィニッシグ処理に関する設定がされている場合に、前記フィニッシグ処理に関する設定により決定される印字向きと、前記プレプリント用紙に既に印刷されているコンテンツの印字向きとを比較することで、前記印刷ジョブに含まれる画像データを回転させたとしても、前記プレプリント用紙の配置方法を変更しなければ前記プレプリント用紙に対して前記フィニッシグ処理に関する設定に従った処理が施すことができないかどうかを判断することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  5. 前記給紙部に配置される用紙がプレプリント用紙である場合に、前記プレプリント用紙の配置方法をユーザに選択させるための設定画面を前記表示手段に表示させる設定画面表示工程と、
    前記設定画面においてユーザにより選択された配置方法に従って前記配置情報を設定する設定工程とを有することを特徴とする請求項に記載の制御方法。
  6. 前記画像形成装置の画像形成機構に基づいて、前記プレプリント用紙の配置方法のそれぞれにおいて前記プレプリント用紙のコンテンツが印字されている面に画像データの印刷が行われるか否かを判別する判別工程を有し、
    前記設定画面表示工程では、前記プレプリント用紙のコンテンツが印字されている面に画像データの印刷が行われないと判別された配置方法をユーザが選択不可能な状態の前記設定画面を表示することを特徴とする請求項に記載の制御方法。
  7. 請求項乃至のいずれか1項に記載の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2009203709A 2009-09-03 2009-09-03 画像形成装置、制御方法、プログラム Active JP5371640B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009203709A JP5371640B2 (ja) 2009-09-03 2009-09-03 画像形成装置、制御方法、プログラム
US12/874,066 US8711371B2 (en) 2009-09-03 2010-09-01 Image forming apparatus, control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009203709A JP5371640B2 (ja) 2009-09-03 2009-09-03 画像形成装置、制御方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011053537A JP2011053537A (ja) 2011-03-17
JP5371640B2 true JP5371640B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=43624487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009203709A Active JP5371640B2 (ja) 2009-09-03 2009-09-03 画像形成装置、制御方法、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8711371B2 (ja)
JP (1) JP5371640B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8639147B2 (en) * 2011-03-29 2014-01-28 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Method and system for printing on pre-printed media and letterhead media
JP6053104B2 (ja) * 2012-04-26 2016-12-27 理想科学工業株式会社 用紙設置方法提示装置およびプログラム
JP6415059B2 (ja) * 2013-03-18 2018-10-31 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、プログラム
JP6159164B2 (ja) * 2013-06-21 2017-07-05 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、プログラム
JP6115536B2 (ja) * 2014-09-25 2017-04-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6457828B2 (ja) * 2015-02-04 2019-01-23 キヤノン株式会社 製本システム、印刷装置と、その制御方法及びプログラム
JP2020067893A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 キヤノン株式会社 画像形成システム及びその制御方法、並びにプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2821296B2 (ja) 1991-12-06 1998-11-05 キヤノン株式会社 印刷方法及び装置
JP3833211B2 (ja) * 1997-09-11 2006-10-11 キヤノン株式会社 印刷制御装置及び処理方法
JP2001056624A (ja) * 1999-08-17 2001-02-27 Canon Inc 画像形成装置
JP4227286B2 (ja) * 2000-05-17 2009-02-18 キヤノン株式会社 画像形成システム及びその制御方法、並びに記憶媒体
JP2005186550A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Canon Inc 印刷装置
JP2007017704A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2007076125A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び方法
US8011650B2 (en) * 2005-09-14 2011-09-06 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus using sheet post-processing information
JP2007168922A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 用紙セットミス検知装置および方法
JP5065860B2 (ja) * 2007-11-07 2012-11-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP5155071B2 (ja) 2008-09-02 2013-02-27 帝人株式会社 積層構造体およびそれからなるフィルターろ材

Also Published As

Publication number Publication date
US8711371B2 (en) 2014-04-29
JP2011053537A (ja) 2011-03-17
US20110051162A1 (en) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5473237B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
US8289534B2 (en) Print apparatus, system, and print job processing method
JP5047221B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP5371640B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、プログラム
JP5335533B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP5335325B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US8342496B2 (en) Printing system, printing apparatus, job processing method, storage medium, and program
JP5623012B2 (ja) 印刷システム、制御方法およびプログラム
US8699041B2 (en) Printing system, method, and program product for controlling post-processing with held process information
JP5451147B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2009091131A (ja) 印刷システム、制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2011003005A (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、及びプログラム
JP5538755B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
US8408530B2 (en) Bookbinding system with controlled trimming unit
JP5599021B2 (ja) 印刷装置、印刷制御装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2014221559A (ja) 印刷システム、印刷方法、及びプログラム
US8730489B2 (en) Printing system, printing system control method, and recording medium for sheet processing
JP5669978B2 (ja) 印刷システム、印刷方法、及びプログラム
JP2016175419A (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、及びプログラム
JP2015077802A (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5371640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151