JP2012015846A - 画像処理装置、表示制御方法、プログラム - Google Patents

画像処理装置、表示制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012015846A
JP2012015846A JP2010151225A JP2010151225A JP2012015846A JP 2012015846 A JP2012015846 A JP 2012015846A JP 2010151225 A JP2010151225 A JP 2010151225A JP 2010151225 A JP2010151225 A JP 2010151225A JP 2012015846 A JP2012015846 A JP 2012015846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
post
page
processing
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010151225A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Inui
雅亘 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010151225A priority Critical patent/JP2012015846A/ja
Priority to US13/170,629 priority patent/US20120002232A1/en
Publication of JP2012015846A publication Critical patent/JP2012015846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00435Multi-level menus arranged in a predetermined sequence, e.g. using next and previous buttons
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00453Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a two dimensional array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00456Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails for layout preview, e.g. page layout
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00466Display of information to the user, e.g. menus displaying finishing information, e.g. position of punch holes or staple or orientation references
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 製本処理を実行する場合に、ユーザは、製本された出力結果のうち、表示されている出力結果で示されるページの詳細情報を確認する。
【解決手段】出力シートに製本処理を行う後処理装置を接続可能な画像処理装置であって、画像データおよび当該画像データに設定される後処理設定に関わる詳細情報を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された各頁の画像データと、前記後処理設定を反映した各頁の出力結果と、当該出力結果に対応する各頁の前記詳細情報とを一覧でプレビューする表示制御手段とを備えることを特徴とする。
【選択図】 図9

Description

本発明は、印刷物の出力結果をプレビューする画像処理装置および表示制御方法及びプログラムに関するものである。
従来、複写機等の画像処理装置は、スキャナによって読み取った画像データや、外部から受信した画像データを記憶するメモリを有し、メモリ中に画像データを蓄積することができる。
このような画像処理装置を使用して画像データを出力する場合、画像データを出力する前に、出力結果をユーザインタフェース上に表示するプレビュー機能を持つものがある。
また、近年、製本処理、断裁処理、折り処理などの多岐にわたる後処理や、ページ印字、部数印字、地紋印字などの原稿には存在しない画像を付加する画像処理装置が、PODセンターやオフィス等で用いられるようになってきている。
このように製本処理が実行された出力結果をプレビュー表示する方法もある(特許文献1参照)。
特開2006−209398号公報
しかしながら、従来、製本処理や、製本された出力結果の一部のページしか表示されず、また、各ページの断裁位置や綴じ代等の詳細情報を視覚的に確認することができない。
例えば、現在表示されているページは、どの位置で断裁されるか、あるいはどの位置に綴じ代があるか等を視覚的に把握することが難しい。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、製本処理を実行する場合に、ユーザは、製本された出力結果のうち、表示されている出力結果で示されるページの詳細情報を確認する仕組みを提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の画像処理装置は以下に示す構成を備える。
出力シートに後処理を行う後処理装置を接続可能な画像処理装置であって、画像データおよび当該画像データに設定される後処理設定に関わる詳細情報を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された各頁の画像データと、前記後処理設定を反映した各頁の出力結果と、当該出力結果に対応する各頁の前記詳細情報とを一覧でプレビューする表示制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、製本処理を実行する場合に、ユーザは、製本された出力結果のうち、表示されている出力結果で示されるページの詳細情報を確認することができる。
画像処理装置の構成を示す図である。 図1に示したコントローラのハードウエア構成を示す図である。 本実施形態を示す画像処理装置の外観を示す斜視図である。 図3に示した操作部の構成を示す平面図である。 図4に示した液晶表示部に表示される操作画面を示す図である。 図5に示した印刷データ選択設定画面の詳細画面を示す図である。 図5に示した詳細プレビュー画面の動作を説明するための図である。 図5に示した画像データ表示画面の詳細を示す図である。 画像処理装置のデータ処理例を説明するフローチャートである。 印刷データ選択設定画面で選択される画像データを示す図である。 DISKで管理される画像データの設定情報を示す図である。 画像処理装置のデータ処理例を説明するフローチャートである。 画像処理装置のデータ処理例を説明するフローチャートである。 画像処理装置のデータ処理例を説明するフローチャートである。 図4に示した液晶表示部に表示される操作画面を示す図である。 図4に示した液晶表示部に表示される操作画面を示す図である。 画像処理装置のデータ処理例を説明するフローチャートである。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の実施形態を示す画像処理装置の構成を説明するブロック図である。本例は、画像処理装置の一例として多機能周辺機器(MFP:Multi−Function Peripheral)の構成例を示す。
図1において、101は多機能周辺機器を制御するためのコントローラであり、図2に示すハードウエア構成を有している。102はスキャナであり、コントローラ101によって制御されている。
103はプリンタエンジンであり、コントローラ101によって制御されている。なお、本画像処理装置は、フィニッシャ104を接続可能に構成されている。また、後処理装置として機能するフィニッシャ104はプリンタエンジン103から出力された複数の記録媒体(例えば出力シート)をまとめてステイプル(登録商標:ホッチキス)処理することが可能となっている。なお、フィニッシャ104は通信によりコントローラ101によって制御されている。また、フィニッシャ104は印刷されて出力される出力シートに、応用モードで後処理設定可能な後処理を実行する。
105はネットワーク(登録商標:イーサネット(登録商標))インタフェースであり、コントローラ101に対して同インタフェースを通した双方向通信を提供している。
106は操作部であり、LCDディスプレイ(表示部)とキーボードから構成されており、コントローラ101からの情報表示を行うとともにユーザからの指示をコントローラ101に伝える。また、情報処理装置は、ネットワークインタフェース105を介して、Network(Ethernet(登録商標),TCP/IP)に接続され、印刷ジョブを取得したり、情報処理装置に画像処理装置の状態を通知したりする処理を行う。
なお、コントローラ101は、操作部106の表示部に対して、後述する制御手順に従い選択される画像データに対して設定された製本処理形態でプレビュー処理を行う。以下、本実施形態におけるプレビュー処理を詳述する。
図2は、図1に示したコントローラ101のハードウエア構成を示す図である。
図2において、コントローラ101の内部では、CPU201がバス209を介して、メモリ202,操作部106を構成する液晶ディスプレイ203及びキーボード204,ROM210,DISK211が接続されている。
各種プログラム及びデータは、ハードディスクやフロッピー(登録商標)ディスク等のDISK211(記憶媒体)に記憶されており、必要に応じて順次メモリ202に読み出されてCPU201で実行される。
このDISK211は、MFPに着脱可能でもMFPに内蔵されたものでも良い。更に、プログラムは、ネットワークを介して他のMFPからダウンロードされてDISK211に記憶される構成でも良い。
また、メモリ202にはDRAMのような不揮発メモリ、SRAMのような揮発メモリの種類があるが、メモリ202は双方の機能を備えていても良い。また、揮発メモリの機能をメモリ202が受け持ち、不揮発メモリの機能をDISK211が受け持つような構成でもよい。
また、メモリ202は、取り外し可能なメモリメディアでも良い。液晶ディスプレイ203、キーボード204は、図1に示す操作部106を構成するものであり、CPU201が液晶ディスプレイ203にデータを書き込むことにより表示を行う。また、CPU201はキーボード204もしくはタッチパネルになっている液晶ディスプレイ203からデータを読み出すことにより、ユーザからの指示を受け付ける。
なお、操作部106から入力された情報はメモリ202、DISK211、CPU201のいずれかに転送、蓄積され、様々な処理に使用される。
また、バス209には、ネットワークインタフェース205が接続されており、図示しない情報処理装置と通信可能に構成されている。CPU201は、ネットワークインタフェース205を介して、情報処理装置と通信を行う。
更に、バス209には、プリンタ206,フィニッシャ207,スキャナ208,が接続されている。これらは、図1に示すプリンタエンジン103,フィニッシャ104,スキャナ102に対応するものである。
CPU201は、これらのエンジンに対してデータの読み書きを行うことによりプリント・スキャンなどのエンジン動作および各種ステータス取得を行う。
画像データはスキャナ102もしくはネットワークインタフェース105からコントローラ101内のDISK211、メモリ202に保存することが可能である。
また、取り外し可能なメモリ202に予め画像データを蓄積しておき、そのメモリをコントローラ101に取り付けることによって取り込むことも可能である。
DISK211に蓄積されている画像データはメモリ202に移動もしくはコピーすることが可能になっており、操作部106から指示された内容によってメモリ202上の画像データに様々な付加画像(例えばページ印字の数字部分)を合成することができる。
なお、プリンタ206,フィニッシャ207,スキャナ208は、MFPの内部ではなく、ネットワーク上にそれぞれ単体の周辺機器として存在し、それをMFPのコントローラ101が制御しても良い。
図3は、本実施形態を示す画像処理装置の外観を示す斜視図である。
図3において、画像入力デバイスであるスキャナ部301は、原稿となる紙上の画像を照明し、CCDラインセンサを走査することで、スキャナに置かれた原稿から電気的な画像データに変換する。
画像出力デバイスであるプリンタ部302は、画像データを用紙上の画像に変換する部分であり、用紙に印刷した後に、フィニッシャ207でステイプルや製本などの折処理を行い出力する。プリント動作の起動や停止は、CPU201からの指示によって行う。
図4は、図3に示した操作部303の構成を示す平面図である。
図4において、液晶表示部401は、液晶上にタッチパネルシートが貼られており、システムの操作画面およびソフトキーを表示するとともに、表示してあるキーが押されるとその位置情報をCPU201に伝える。
スタートキー402は原稿画像の読み取り動作を開始する時などに用いる。スタートキー402中央部には、緑と赤の2色LED403があり、その色によってスタートキー402が使える状態にあるかどうかを示す。ストップキー404は稼働中の動作を止める働きをする。
テンキー405は、数字と文字のボタン群で構成されており、コピー部数の設定や、液晶表示部401の画面切り替えを指示する。ユーザーモードキー406は機器設定を行う時に押下する。
図5は、図4に示した液晶表示部401に表示される操作画面を示す図である。なお、後処理の詳細情報については、図8で後述する。
なお、本実施形態において、操作画面は三つの部位に分かれており、印刷データ選択設定画面501では、DISK211に記憶されているいずれかの画像データを選択してどのような印刷を行うかについての設定をユーザから受け付ける。
詳細プレビュー画面502は、画像処理装置によってフィニッシング処理を施された出力イメージを表示する。この画面に表示される画像データはタッチパネル上を指でドラッグすることにより、画像のページを+方向または−方向にめくることが可能である。
画像データ表示画面503には、メモリ202内に記憶された個々の原画像データと、印刷データ選択設定画面501で設定された内容を付加した画像データが一覧画面として表示される。また、画像データ表示画面503には、設定された内容により用紙に出力される原画像の出力領域と、個々の画像が用紙のどの部分に印刷されるかを示す用紙レイアウト画像が一覧画面として表示される。なお、CPUは、後述する表示制御を実行して液晶ディスプレイ203に画像データ表示画面503を表示する。
図6は、図5に示した印刷データ選択設定画面501の詳細画面の一例を示す図である。本画面は、画像処理装置内に保存されている画像データを選択させる画面であり、図6の(a)に示すような画面が表示される。この画面の中にはボタン群601が配置されており、このボタンを押下することによりDISK211に保存されている画像データを選択することができる。
ボタン群601のいずれかのボタンを押下するとコントローラ101は選択した画像データをDISK211からメモリ202にコピーし編集用の出力画像データを生成する。その後、図6の(b)に示す印刷設定画面がCPU201の制御で表示される。
図6の(b)において、プリント開始ボタン602は印刷を開始するボタンである。キャンセルボタン603は、図6の(a)で選択した画像データに対する操作を中止するボタンであり、キャンセルボタン603を押下すると、図6の(a)に示す画面表示に戻る。
文書情報部604は、文章のサイズや印刷部数などを表示する部分である。応用モードボタン605は、詳細な印刷モードを設定するときに押下する。
ここで、応用モードボタン605を押下すると、液晶表示部401には、図6の(c)に示す応用モード設定画面がCPU201の制御で表示される。
図6の(c)に示す応用モード設定画面にはボタン群607が配置されており、詳細な印刷の設定を行う場合にいずれかのボタンを押下する。
本画面において、ユーザは製本やとじ代などのフィニッシャ207に対する設定が可能である。ここで、ユーザが製本やとじ代などのフィニッシャ207に対する設定を行うと、出力用の画像データに対して画像の合成処理を行い、出力用画像データが更新表示される。
そして、応用モードの設定が終了して、閉じるボタン608がユーザにより押下されると、画面表示がCPU201の制御により図6の(b)の印刷設定画面表示に戻る。
図7は、図5に示した詳細プレビュー画面502の動作を説明するための図である。本例は、図6の(a)で画像が8枚入っている画像データを選択し、図6の(c)で右開きの中綴じ製本の設定を行ったときの例である。なお、画面は図6(c)で示した画面で設定を行うと変化する。
製本の設定後に詳細プレビュー画面502には図7の(a)に示すように、表紙に対応する画像が表示されている状態になる。
タッチパネルからユーザが部分701を指で矢印の方向にドラッグする動作(ジェスチャー動作)を行うと、CPU201は、図7の(b)、図7の(c)のようにページをめくるような表示動作を行う。
図7の(c)の状態では、2ページ目にあたる画像と、3ページあたる画像が見開きになって表示されている。この例では、右開きの製本が設定されているため部分702を指でドラッグしても変化は現れないようになっている。
これは右開き製本を用紙に出力した場合、部分702の位置からページをめくることができないためであり、その動きをプレビューでも再現するようにしている。
本実施形態では、ユーザが上記操作に従い、CPU201がプレビュー動作を行うので、ユーザは液晶表示部401の表示を監視することで、成果物の綴じ位置が正しいか否かを確認することが可能となる。なお、プレビュー処理の詳細な動作は後述する。
図8は、図5に示した画像データ表示画面503の詳細を示す図である。
図8において、原稿画像表示部801は、選択された画像データに対応する画像をページ毎に順番に表示する部分である。原画像出力領域表示部802は、図6の(c)で設定された設定値によって画像データのどの領域が用紙に印刷されるかを示す。
なお、原画像出力領域表示部802では、設定された値によっては画像データには存在しない白画像等を機器内で生成する場合もこの画面に白紙画像として表示される。
設定内容付加画像表示部803は、ページ印字や移動などの処理を画像データに加えた画像を出力結果として表示する。なお、出力結果とは、応用モードで設定可能な後処理に関わる設定を反映させた出力結果である。ここで、後処理は、図11に示す応用モードの情報(後処理設定値)としてDISK211に記憶される。なお、設定値は、後処理を特定する内容を設定値1とし、その詳細な内容、数値等を設定値2としてDISK211に記憶して管理される。また、各設定値は、ユーザからの操作に従い更新される。したがって、CPU201は、設定値が更新されることに連携して、後述するフローチャートの手順に従って、液晶ディスプレイ203に表示している一覧画面(図8、図15、図16)の表示内容を更新する制御を行う。
設定内容確認部804は、個々の画像に対して図6の(c)で設定された内容が適用されるか否かを表示する。用紙レイアウト表示部805は、出力する用紙上にどのように画像データの個々のページがどのようにレイアウトされるかをレイアウト番号で確認することができる。
図9は、本実施形態を示す画像処理装置のデータ処理例を説明するフローチャートである。本例に示すS901〜S906は、CPU201がROM210やDISK211に記憶される制御プログラムをメモリ202にロードして実行することで実現する。
S901において、操作部106に表示されている印刷データ選択設定画面501から印刷する画像データの選択を受け付けたCPU201はDISK211に格納されている画像データを選択する。この例では図10に示す6枚の画像データが選択されたものとする。
S902において、CPU201は図6の(b)に示した画面を表示し、CPU201がユーザから印刷を開始させる指示又は印刷の設定を変更する指示を受け付けるための画面を液晶ディスプレイ203に表示する。このときに詳細プレビュー画面502と画像データ表示画面503を表示する。
S903において、CPU201は、図6の(b)に示した画面からユーザが選択した画像データで印刷を開始するか、印刷の方法を変更するか、キャンセルさせるかのいずれが要求されているかを判断する。
ここで、ユーザがプリント開始ボタン602を押下して印刷開始指示を受け付けたとCPU201が判断した場合は、S906で、CPU201は選択した画像データの印刷処理を行い、本処理を終了する。
一方、S903で、キャンセルボタン603の押下によりキャンセルを受け付けたとCPU201が判断した場合は、操作部106の画面を図6の(a)に戻して、本処理を終了する。
一方、S903で、応用モードボタン605の押下により設定変更を受け付けたとCPU201が判断した場合は、操作部106の液晶ディスプレイ203に図6の(c)に示した画面を表示し、CPU201は設定変更するための指示を受け付ける。
ここで、各種の印刷処理に関わる設定変更を受け付けたCPU201は、詳細プレビュー画面502と画像データ表示画面503の表示状態を更新する。
なお、CPU201は、ユーザが印刷設定の変更を行う毎に操作部106の液晶ディスプレイ203に常に設定された値が反映されたプレビュー画像を表示するための表示制御を行う。
また、DISK211には図11に示すようなデータ構造の設定データが記憶され、ユーザから設定変更指示を受け付けるたびに、設定データの内容を随時更新する。
ここで、設定データとは、本実施形態において、画像処理装置が実行可能な後処理であって、応用モードで設定可能な種々の後処理に対応づけた各設定データを意味する。したがって、応用モードがとじ代であれば、設定値としてXXmm等のように数値データの場合と、応用モードが移動であれば、設定値として右開き等の開き方向の情報が設定されることとなる。
なお、図11に示す例では、各後処理を行うか否かを決定する設定の可否を設定値1として記憶し、その後処理に対応した数値、または内容を設定値2として記憶する例を示す。
次に、S905で、設定変更が終了したか否かをCPU201が判断し、終了していないとCPU201が判断した場合は、S904で次の設定変更を受付ける。一方、終了したとCPU201が判断した場合は、S903に戻る。なお、CPU201は、S904で受け付けた後処理設定値に従って、例えば図15、図16に示した一覧表示中の各頁の出力結果と、対応する各頁の詳細情報とを更新する表示制御を実行する。つまり、ユーザの設定変更に連携して、一覧表示中の各頁の出力結果と、対応する各頁の詳細情報とが随時更新されるので、どのように出力結果が変更されたか、およびその詳細情報を同一画面上で確認できる。
図12は、本実施形態を示す画像処理装置のデータ処理例を説明するフローチャートである。本例は、詳細プレビュー画面502の表示処理の詳細手順に対応する。なお、S1101〜S1108は、CPU201がROM210やDISK211に記憶される制御プログラムをメモリ202にロードして実行することで実現する。
まず、S1101で、図9で示したS902の処理が行われるときに操作部106からCPU201に通知が行われると、詳細プレビュー画面502を液晶ディスプレイ203に表示する。
ここで、CPU201は、DISK211から出力物の先頭にあたる画像データを図13に示すように表示する。
図13は、図1に示した操作部106に表示される初期画面の一例を示す図である。
本実施形態では、図13に示すように、画面では2箇所のドラッグポイントがある。
ここで、ドラッグとは画面を指等で触れたまま移動させる動作を差す。ドラッグポイントとはドラッグ動作を検知するために指などの移動を開始させる始点を差す。
本画面はドラッグポイントDPA、DPBからの入力待ち状態になり、ユーザが画面を操作して、入力がなされたことをCPU201が検出したら、S1102で、その入力がドラッグポイントDPAの周辺から入力されたものであるかどうかを判断する。
そして、ドラッグポイントDPA周辺が押下されているとCPU201が判断した場合、S1103で、CPU201は綴じ関連の設定が行われているか図2に示したDISK211内にある図11に示した設定データの中を検索する。ここで、綴じ関連とは製本、ステイプルなど出力するよう紙をある点もしくは辺で束ねる処理が含まれる。
ここで、綴じ関連の設定がないとCPU201が判断した場合は、S1105で、次ページのための描画処理を行う。
一方、綴じ関連の設定が確認されたとCPU201が判断した場合は、S1104で、どの部分に綴じが行われるか図1に示したDISK211内にある図11に示した設定データ中を検索して判断する。
ここで、綴じ関連には、設定値1としてon,offの情報のほかに、設定値2として製本では右開き、左開き、ステイプルでは右上、左上などの綴じる位置に関する情報が付随する。
例えば出力用紙の右側に対して綴じが行われる情報があるとCPU201が判断した場合は、ドラッグの処理を受け付けず、S1102に処理を戻す。また、出力用紙の右側以外の綴じが指定されていたとCPU201が判断した場合は、ユーザによるドラッグ指示を受け付け、S1105で次ページの描画処理を行う。
一方、S1102で、ユーザによる指示箇所がドラッグポイントDPAの周辺ではないとCPU201が判断した場合は、S1106で、ユーザがドラッグポイントDPBの周辺を押下しているかどうかを判断する。
ここで、ユーザが指示している箇所がドラッグポイントDPBの周辺でないとCPU201が判断した場合は、S1102に戻り、ユーザからの指示入力待ちとなる。
一方、S1106で、ドラッグポイントDPBの周辺が押下されていると判断した場合、S1107で、コントローラ101は綴じ関連の設定が行われているか図1に示したDISK211内にある図11に示した設定データの中を検索して判断する。
ここで、綴じ関連の設定がないとCPU201が判断した場合は、S1105で次ページのための描画処理を行う。
一方、S1107で、綴じ関連の設定があるとCPU201が判断した場合は、S1108で、CPU201は、どの部分に綴じが行われるか図1に示したDISK211内にある図11に示す設定データの中を検索して判断する。
ここで、設定データ中に出力用紙の左側に対して綴じが行われる情報があるとCPU1が判断した場合は、ユーザからドラッグの処理を受け付けず、S1102に処理を戻す。
一方、S1108で、出力用紙の左側以外の綴じが指定されているとCPU201が判断した場合は、CPU201は操作部106よりユーザによるドラッグ操作を受け付け、S1105で次ページの描画処理を行う。
このような動作を行わせることで、ユーザが図10に示したデータを選択し、右開きの製本処理を設定した場合、以下に説明する表示制御を実行する。
この場合、ユーザは、図7の(a)に示すような製本の表紙にあたる先頭の画像が表示され、ドラッグポイントDPBにあたる部分701から右方向にドラッグを行う。
これにより、CPU201は次のページを図7の(b),図7の(c)の順で液晶ディスプレイ203上に描画を行う。
このためドラッグポイントDPAからのドラッグ操作が行われた場合、CPU201はドラッグを無視するので、操作部上で右開きの製本であることをユーザが確認可能となる。
また、左開き製本の設定されていた場合は、ドラッグポイントDPAからのドラッグのみを受け付けることになりドラッグポイントDPAにあたる部分702から左方向にドラッグを行う。これにより、CPU201は図7の(d),図7の(e)の順で液晶ディスプレイ203上に次のページの描画を行う。ドラッグポイントDPBからのドラッグが行われた場合、CPU201はドラッグ操作を無視するので、ユーザは液晶ディスプレイ203上で左開きの製本であることを確認可能となる。
一方、ステイプル右上が設定されている場合は、ドラッグポイントDPBからのドラッグ操作のみを受け付けることになり、ドラッグポイントDPBにあたる部分701から右方向にドラッグを行わせると、CPU201は図7の(f)のような描画を行う。ドラッグポイントDPAからのドラッグ操作が行われた場合、CPU201はドラッグ操作を無視するので、操作部上で右上のステイプルであることをユーザが確認可能となる。
また、CPU201は、ステイプル左上が設定されている場合は、ドラッグポイントDPAからのドラッグのみを受け付けることになり、ドラッグポイントDPAにあたる部分702から左方向にドラッグを行う。これにより、CPU201は、液晶ディスプレイ203上に図7の(g)のような描画を行う。ドラッグポイントDPBからのドラッグ操作が行われた場合、CPU201はドラッグ操作を無視するので、液晶ディスプレイ203上で左上のステイプルであることをユーザが確認可能となる。
なお、綴じ設定が行われていない場合は、ドラッグポイントDPA、DPBの双方からの操作が可能となる。したがって、CPU201は、ドラッグポイントDPBから右方向にドラッグした場合、図7の(h)に示すような画像データを液晶ディスプレイ203上に表示する。
また、逆の操作を行った場合、図7の(i)に示すような画像を表示する。この場合、綴じ設定がないのでどちらからでも操作が可能になり、綴じ設定が行われていないことをユーザが確認可能となる。
このような動作を行うことで、ユーザは、フィニッシング処理が意図した場所に適用されているかを印刷する前に、液晶ディスプレイ203の表示状態から視覚的に確実に確認することができる。
図14は、本実施形態を示す画像処理装置のデータ処理例を説明するフローチャートである。本例は、画像データ表示画面503の表示処理の詳細手順に対応する。なお、S1401〜S1403は、CPU201がROM210やDISK211に記憶される制御プログラムをメモリ202にロードして実行することで実現する。
S1401で、図9に示したS902の処理が行われるときに操作部106からCPU201に通知が行われ画像データ表示画面503の描画更新を行う。
ここで、表示する内容は画像データの先頭から表示される、この時点では設定は行われていないので、原稿画像表示部801、原画像出力領域表示部802、設定内容付加画像表示部803は同じ画像データがプレビュー表示される(図15の(a)参照)。
次に、S1402で、CPU201は、S1401の画面表示後、図6の(c)に示した応用モードの操作により、フィニッシャ207に関わる設定が行われたかを判断する。具体的には、CPU201が図1に示したDISK211内に記憶される図11に示した設定データの中で設定した値が変化しているか否かによって判断する。
ここで、図11に示したいずれかの設定データの値が変更されているとCPU201が判断した場合、画像データ表示画面503を描画更新するためにS1401に戻る。
一方、S1402で、図11に示したデータ構造の中の設定値が変更されていないとCPU201が判断した場合はS1403で、閉じるボタン608が押下されたか(設定は終了かどうか)を判断する。
ここで、閉じるボタン608が押下されていないとCPU201が判断した場合は、再びS1402に戻る。
一方、S1403で、押下されているとCPU201が判断した場合は、本処理を終了する。
具体的な動作例として、図6の(c)の画面において、ユーザが右開き製本、表紙(表紙のオモテだけ印刷する)、裏表紙(裏表紙の裏だけ印刷する)、ページ印字、部数印字、右とじ代の設定が行った場合、液晶ディスプレイ203の描画状態を更新する。これにより、液晶ディスプレイ203の表示状態は図15の(b)に示すように更新される。なお、原稿画像表示部801は画像データを表示するため描画状態は変化しない。
また、原画像出力領域表示部802は複数の設定が行われているため変化が現れる。
具体的には、とじ代が設定されているため、CPU201は図15の(b)に示すように画像データから用紙に出力される部分を認識できるように出力領域を枠1501で囲む描画を行う。
とじ代は画像を移動させてとじ代のための余白部分を用紙上に形成する機能のため、画像データの移動によって画像データの一部が用紙に印刷されない場合がある。このため、印刷を行わなくてもページ毎の出力領域を操作部106上で、入力した画像データから印刷時に欠落する部分を液晶ディスプレイ203で確認することができる。
また、CPU201は、枠が表示時に画像データを欠損するような場合は、赤枠、欠損しない場合は黒枠で囲むことにより画像欠損の警告表示を行うことが可能となる。
また、表紙がオモテだけ印刷するという設定が行われているため、表紙の裏面にはなにも印刷されていないページを出力する必要がある。このような状態を表現するために、CPU201は、白紙画像1502として液晶ディスプレイ203上に表示する。これにより、ユーザは、操作部106で原画像以外の画像が出力物に含まれるのかを液晶ディスプレイ2032の表示状態から視覚的に確認することができる。
また、設定内容付加画像表示部803には複数の設定が行われているため変化が現れる。 図15の(b)に示す例では、ページ印字、部数印字、とじ代処理が適用された出力イメージ画像1503を描画している。このため、設定内容付加画像表示部803では全てが同じような画像データとはならない。
例として表紙として使用されることになる画像データ1504ではページ印字の処理は行われない。これは、ページ印字は表紙に対しては行われないというルールが適用されるためである。
また、図15において、設定内容確認部804では設定された応用モードの設定が画像データに対して適用されているかをページ毎に表示する。図15の(b)に示す例では、CPU201は、表紙にページ印字は適用されないのでページ印字箇所1505に「非適用」を表示する。また、白紙ページに対しては、とじ代、部数印字、ページ印字は適用されないので、ページ印字箇所1505に「非適用」を表示する。
また、用紙レイアウト表示部805は製本処理となるため、A3用紙の両面にA4の画像が4枚レイアウトされている状態の表示を行う。
図17は、本実施形態を示す画像処理装置のデータ処理例を説明するフローチャートである。本例は、詳細プレビュー画面502をドラッグしたときに表示する画像データ表示画面503の表示処理の詳細手順に対応する。なお、S1601〜S1604は、CPU201がROM210やDISK211に記憶される制御プログラムをメモリ202にロードして実行することで実現する。
まず、S1601で、まず、CPU201は、詳細プレビュー画面502に表紙を表示する。S1602で、詳細プレビューに表示されている画面に相当する画像データ表示画面503上の画像データを強調する。
図15の(b)はその状態を示しており、ユーザは液晶ディスプレイ203で実際には赤枠で強調した状態で画像データが表示されるため、当該画像データが表紙の画像データであることを視覚的に確認することが可能となる。
そして、S1603で、CPU201は、詳細プレビュー画面502に表示されているプレビューに対してドラッグ操作が行われたかを判断する。ここで、ドラッグが行われているとCPU201が判断した場合は、S1604でドラッグされている画像に相当する画像データ表示画面503上の画像データを強調する。
図16の(a)は、図7の(b)に示すドラッグ状態の画面を示しており、赤枠で強調した画像データが1ページ目、2ページ目、3ページ目を示している。
図16の(b)は、図7の(c)に示すドラッグが終了した画面を示しており、赤枠で強調した画像データが2ページ目、3ページ目を示している。
このようにドラッグ処理とプレビュー処理を連携させることにより、液晶ディスプレイ203上でつまんでいるページが出力用紙物の何ページ目に該当し、どのような画像処理が実行されるかを視覚的、かつ明確に認識できるようになる。
以上説明したように、本発明によれば、印刷したい画像データを選択するだけで、詳細プレビュー画面502が表示され、プレビュー画面の画像をドラッグすることでフィニッシング設定が適切に適用されるかを確認することが可能となる。
また、詳細プレビュー画面502のページめくりに連動して、設定した応用モードの処理が行われた画像を画像データ表示画面503上で確認することができる。これにより、任意のページの画像データに関して、原画像出力領域表示部802と設定内容付加画像表示部803の画像と出力状態を原稿画像表示部801の原稿画像と比較して画像欠損の有無を用紙に確認することが可能となる。
また、ユーザは詳細プレビュー画面502の設定内容確認部804の情報を確認することにより、設定内容付加画像表示部803の画像に設定した応用モードの内容がどのように反映されるかを簡単に把握できるようになる。
さらに、ユーザは用紙レイアウト表示部805を確認することにより、詳細プレビュー画面502でドラッグしているページが用紙のどの部分に反映されるか、どのような用紙タイプに印刷されるのかを把握できる。これにより、ユーザは一度も試し印刷をすることなく出力結果を確認できるようになり、ユーザの操作負担を低減し、結果として印刷無駄を抑えて環境負荷を軽減できる。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるのではない。
501 印刷データ選択設定画
502 詳細プレビュー画面
503 画像データ表示画面
801 原画像表示部
802 原画像出力領域表示部
803 設定内容付加画像表示部
804 設定内容確認部
805 用紙レイアウト表示部

Claims (6)

  1. 出力シートに後処理を行う後処理装置を接続可能な画像処理装置であって、
    画像データおよび当該画像データに設定される後処理設定に関わる詳細情報を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された各頁の画像データと、前記後処理設定を反映した各頁の出力結果と、当該出力結果に対応する各頁の前記詳細情報とを一覧でプレビューする表示制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記表示制御手段によりプレビューされた前記画像データに設定された後処理設定値の変更を受け付ける受付手段を備え、
    前記表示制御手段は、前記受付手段が受け付けた前記後処理設定値に従って一覧表示中の各頁の出力結果と、対応する各頁の詳細情報とを更新することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記記憶手段は、後処理の可否と、後処理に対してユーザが設定する設定値とを対応づけて前記詳細情報を記憶することを特徴とする請求項1又は2記載の画像処理装置。
  4. 出力シートに後処理を行う後処理装置を接続可能な画像処理装置における表示制御方法であって、
    画像データおよび当該画像データに設定される後処理設定に関わる詳細情報を記憶手段に記憶する記憶工程と、
    前記記憶手段に記憶された各頁の画像データと、前記後処理設定を反映した各頁の出力結果と、当該出力結果に対応する各頁の前記詳細情報とを一覧でプレビューする表示制御工程を備えることを特徴とする表示制御方法。
  5. 前記表示制御工程によりプレビューされた前記画像データに設定された後処理設定値の変更を受け付ける受付工程を備え、
    前記表示制御工程は、前記受付工程が受け付けた前記後処理設定値に従って一覧表示中の各頁の出力結果と、対応する各頁の詳細情報とを更新することを特徴とする請求項4記載の表示制御方法。
  6. 請求項5に記載の表示制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2010151225A 2010-07-01 2010-07-01 画像処理装置、表示制御方法、プログラム Pending JP2012015846A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010151225A JP2012015846A (ja) 2010-07-01 2010-07-01 画像処理装置、表示制御方法、プログラム
US13/170,629 US20120002232A1 (en) 2010-07-01 2011-06-28 Image processing apparatus, display control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010151225A JP2012015846A (ja) 2010-07-01 2010-07-01 画像処理装置、表示制御方法、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012015846A true JP2012015846A (ja) 2012-01-19

Family

ID=45399516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010151225A Pending JP2012015846A (ja) 2010-07-01 2010-07-01 画像処理装置、表示制御方法、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120002232A1 (ja)
JP (1) JP2012015846A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160096018A (ko) * 2015-02-04 2016-08-12 캐논 가부시끼가이샤 제본 시스템, 인쇄 장치, 그 제어 방법 및 저장 매체

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5697714B2 (ja) * 2013-05-30 2015-04-08 シャープ株式会社 設定装置、その設定装置を備えた画像形成装置、及びクリアコート設定方法
JP5820853B2 (ja) * 2013-08-26 2015-11-24 株式会社沖データ 画像処理装置
TWD175824S (zh) * 2014-06-06 2016-05-21 樂視網信息技術 北京 股份有&# 顯示螢幕之圖形化使用者介面
US10416865B2 (en) * 2016-05-19 2019-09-17 Welch Allyn, Inc. Medical device with enhanced user interface controls

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007200280A (ja) * 2005-12-27 2007-08-09 Ricoh Co Ltd ユーザインタフェース装置、画像表示方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4386281B2 (ja) * 2005-01-31 2009-12-16 キヤノン株式会社 画像処理方法及び画像処理装置並びにプログラム
JP2007008124A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成システム
JP5030622B2 (ja) * 2006-03-16 2012-09-19 株式会社リコー 画像処理装置及びプレビュー表示方法
JP5132426B2 (ja) * 2008-05-26 2013-01-30 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007200280A (ja) * 2005-12-27 2007-08-09 Ricoh Co Ltd ユーザインタフェース装置、画像表示方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160096018A (ko) * 2015-02-04 2016-08-12 캐논 가부시끼가이샤 제본 시스템, 인쇄 장치, 그 제어 방법 및 저장 매체
KR101932810B1 (ko) 2015-02-04 2018-12-27 캐논 가부시끼가이샤 제본 시스템, 인쇄 장치, 그 제어 방법 및 저장 매체

Also Published As

Publication number Publication date
US20120002232A1 (en) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5646898B2 (ja) 画像形成装置
JP4645917B2 (ja) 画像処理システム及び設定プログラム
JP4975129B2 (ja) 操作機器、その操作機器を備えた電子機器および画像処理装置、ならびにその操作機器における情報表示方法
JPH09198206A (ja) ネットワークの制御システム
JP2012048526A (ja) 操作装置、画像処理装置、及び、表示方法
CN102455626B (zh) 信息输入装置、其控制方法以及图像形成装置
JP2011237636A (ja) 画像表示操作装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2012015846A (ja) 画像処理装置、表示制御方法、プログラム
JP2016215592A (ja) 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
JP5587099B2 (ja) 画像形成装置
JP5609450B2 (ja) 表示制御装置、サービス処理装置、及び表示制御プログラム
JP2012095001A (ja) 画像形成装置
JP2011242828A (ja) 操作装置、操作装置を備える電子機器及び画像処理装置、並びに、その操作装置における情報表示方法
JP5226052B2 (ja) 画像形成装置
JP5801354B2 (ja) 画像形成装置
JP5372389B2 (ja) 画像形成装置
JP4347186B2 (ja) 印刷装置および印刷方法およびプログラム
JP6988571B2 (ja) 印刷装置、印刷制御装置およびプログラム
JP2009262345A (ja) 画像形成装置
KR20070000803A (ko) 디지털 복사기 및 그 디스플레이 제어방법
JP6237817B2 (ja) 表示制御装置、サービス装置、及びプログラム
JP2013131846A (ja) 画像処理装置、印刷プレビューの表示方法、及びプログラム
JP2013141110A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および制御プログラム
JP2017158210A (ja) 画像送信装置、画像送信方法および画像送信装置を備えた画像形成装置
JP6250618B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置のプレビュー表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140916