JP2016137665A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016137665A
JP2016137665A JP2015014685A JP2015014685A JP2016137665A JP 2016137665 A JP2016137665 A JP 2016137665A JP 2015014685 A JP2015014685 A JP 2015014685A JP 2015014685 A JP2015014685 A JP 2015014685A JP 2016137665 A JP2016137665 A JP 2016137665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
job
control unit
screen
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015014685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6406034B2 (ja
Inventor
裕紀 松井
Yuki Matsui
裕紀 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2015014685A priority Critical patent/JP6406034B2/ja
Priority to US15/007,798 priority patent/US10044892B2/en
Publication of JP2016137665A publication Critical patent/JP2016137665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6406034B2 publication Critical patent/JP6406034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • H04N1/00917Resuming after an intentional interruption, e.g. resetting parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/0032Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a medium handling apparatus, e.g. a sheet sorter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】被駆動ユニットの駆動準備を、効率的に行う。【解決手段】制御ユニット(10)は、複数種のジョブの内、実行指示に対応するジョブを実行する。複数種のジョブは、被駆動ユニット(310,320)の駆動ステップを含む第一ジョブ及び駆動ステップを含まない第二ジョブを含む。制御ユニット(10)は、表示制御処理と、指示前処理とを更に実行する。表示制御処理は、第一ジョブ及び第二ジョブのいずれかを実行対象として選択可能な画面をユーザインタフェース(31)に表示させる処理、及び、実行対象が選択されたことを条件に、ジョブの実行指示を入力可能な画面を、ユーザインタフェース(31)に表示させる処理を含む。指示前処理では、実行対象として第一ジョブが選択されると、被駆動ユニット(310,320)を駆動ユニット(110)により駆動可能にする。【選択図】図1

Description

本発明は、複数種のジョブを実行可能な電子機器に関する。
従来、プリンタ装置、スキャナ装置、及び、コピー機として機能する多機能装置が知られている。具体的には、記録ヘッドからインク液滴を吐出して用紙に画像を形成するインクジェット型の多機能装置(特許文献1参照)が知られている。
この多機能装置では、インク液滴の吐出不良の原因を除去するための回復処理が、吐出動作に先立って行われる。従来技術としては、過度に回復処理を行わずに短時間でコピージョブを実行できるように、原稿の読取動作の開始に先立つユーザによる操作が行われたことを契機に、回復処理を行う技術が知られている。
特開2005−238710号公報
しかしながら、多機能装置においては、原稿の読取動作の開始に先立つユーザの操作が、コピーのための操作とは限らない。即ち、ユーザが多機能装置をスキャナ装置として利用するために、原稿の読取動作の開始に先立つ操作をする場合もある。この場合には、回復処理等の画像形成(印刷)に関する事前準備が無駄になる。
この他、ユーザがコピー枚数や用紙サイズ等の条件を確定する操作をしたときに、画像形成に関する事前準備を行うケースでは、コピージョブの実行直前に、事前準備を行うことになるため、スループットの向上に限界がある。
従って、本発明は、被駆動ユニットの駆動を伴うジョブ及び駆動を伴わないジョブを含む複数種のジョブを実行する電子機器において、被駆動ユニットの駆動準備を、効率的に実行できることが望ましい。
本発明の一側面に係る電子機器は、制御ユニットと、駆動ユニットと、被駆動ユニットと、切替ユニットと、を備える。被駆動ユニットは、駆動ユニットにより駆動される。制御ユニットは、複数種のジョブのいずれかに対する実行指示が入力されたことを条件に、実行指示に対応するジョブを実行するように構成される。複数種のジョブは、被駆動ユニットの駆動ステップを含む第一ジョブ及び被駆動ユニットの駆動ステップを含まない第二ジョブを含む。切替ユニットは、駆動ユニットと被駆動ユニットとの間を接続及び遮断するように構成される。
本発明の一側面によれば、上記制御ユニットは、更に、表示制御処理と、指示前処理と、を実行するように構成される。表示制御処理は、第一ジョブ及び第二ジョブのいずれかを実行対象として選択可能な選択画面をユーザインタフェースに表示させる処理を含む。この表示制御処理は、実行対象が選択されたことを条件に、選択されたジョブの実行指示を入力可能なサブ画面を、ユーザインタフェースに表示させる処理を更に含む。
指示前処理は、上記選択画面に基づき実行対象として第一ジョブが選択されると、被駆動ユニットが駆動ユニットに接続されるように切替ユニットを制御する処理を含む。この処理により、被駆動ユニットは、駆動ユニットにより駆動可能な状態にされる。
この電子機器によれば、制御ユニットが、被駆動ユニットの駆動ステップを含む第一ジョブ及び被駆動ユニットの駆動ステップを含まない第二ジョブを実行可能である。従って、ジョブの実行指示が入力されるまで、被駆動ユニットを駆動する必要があるか否かが定まらない。
本発明の一側面に係る電子機器は、このような環境下において、上記実行対象として第一ジョブが選択されることで第一ジョブの実行指示が入力される可能性が高まった時点で、被駆動ユニットを駆動ユニットにより駆動可能な状態にする。従って、この電子機器によれば、被駆動ユニットの駆動準備、ひいては被駆動ユニットの駆動ステップを含む第一ジョブの実行準備を、効率的に行うことができる。
被駆動ユニットとしては、駆動ユニットにより駆動されて、シートを搬送する搬送ユニットを一例に挙げることができる。第一ジョブが搬送ユニットを駆動してシートを搬送するステップを含むジョブであるとき、上記指示前処理は、シート搬送の迅速化に役立つ。
上記電子機器は、記録ヘッドからインク液滴を吐出することにより、シートに画像を形成する画像形成ユニットを有した構成にされ得る。第一ジョブは、画像形成ユニットの駆動ステップを含むジョブであり得る。
この場合、上記指示前処理は、選択画面で第一ジョブが選択されると、記録ヘッドに装着されたキャップを取り外して、画像形成ユニットを画像形成可能な状態にする処理を含んでいてもよい。このように構成された本発明の一側面に係る電子機器によれば、シートに画像を形成するジョブの準備を効率的に行うことができる。
本発明の一側面によれば、電子機器は、読取デバイスにより原稿を光学的に読み取り、原稿のコピー画像をシートに形成するコピー機能を有した構成にされてもよい。この場合、第一ジョブは、原稿のコピー画像をシートに形成するジョブであり得る。このように構成された本発明の一側面に係る電子機器によれば、ジョブの実行指示が入力されてからコピー動作を完了するまでの処理速度(スループット)を向上させることができる。
付言すると、電子機器は、切替ユニットと連動して、搬送ユニットが駆動ユニットから遮断されるときには、キャップを記録ヘッドに装着し、搬送ユニットが駆動ユニットに接続されるときには、キャップを記録ヘッドから取り外すキャッピングユニットを備えるように構成されてもよい。このように構成された本発明の一側面に係る電子機器によれば、搬送ユニットと駆動ユニットとの間の接続及び遮断と、キャップの着脱とを連動して効率的に実行可能である。
この他、インク液滴を吐出するタイプの記録ヘッドでは、インク液滴の吐出口がキャップされていない状態が長く続くと、インク詰まり等の不具合が発生しやすい。インク詰まりは、吐出不良の原因となる。従って、制御ユニットは、記録ヘッドからキャップが取り外された状態が所定時間継続すると、記録ヘッドにキャップを装着する処理を実行するように構成されてもよい。このように構成された本発明の一側面に係る電子機器によれば、事前準備による不利益の発生を抑制可能である。
また、ユーザインタフェースは、サブ画面を表示している間、ジョブの実行条件を変更可能な変更画面の表示指示を入力可能な構成にされ得る。この場合、制御ユニットは、変更画面の表示指示が入力されると、ユーザインタフェースに変更画面を表示させて、実行条件の変更指示及びサブ画面の表示指示を受け付ける処理を実行する構成にされ得る。
即ち、ユーザインタフェースは、変更画面を表示している間、実行条件の変更指示及びサブ画面の表示指示を入力可能な構成にされ得る。この場合、制御ユニットは、サブ画面の表示指示が入力されると、ユーザインタフェースにサブ画面を表示させる構成にされ得る。
更に言えば、制御ユニットは、記録ヘッドにキャップが装着されている場合、上記サブ画面の表示指示が入力されると、記録ヘッドに装着されたキャップを取り外し、画像形成ユニットを画像形成可能な状態にする処理を更に実行するように構成され得る。
このように構成された本発明の一側面に係る電子機器によれば、実行条件の変更等にユーザが時間を有し、記録ヘッドにキャップが装着された場合にも、変更操作が完了してジョブの実行指示が入力される前に、記録ヘッドからキャップを取り外して、ジョブの実行に備えることができる。
この他、搬送ユニットは、複数のトレイを備えた構成にされ得る。この場合、搬送ユニットは、複数のトレイの内、駆動ユニットとの接続状態に応じた一つのトレイから、シートを搬送するように構成され得る。そして、指示前処理は、複数のトレイの内の予め設定されたトレイからのシートの搬送が可能となるように、駆動ユニットと搬送ユニットとを接続する処理として構成され得る。予め設定されたトレイは、ユーザが予め設定したものであってもよいし、電子機器の製造者が予め設定したものであってもよい。
切替ユニットは、搬送ユニットと駆動ユニットとの間の接続状態の切替によって、上記複数のトレイの内、シートが搬送されるトレイである有効トレイを、予め定められた順序で切り替えるように構成されてもよい。この場合、指示前処理は、切替ユニットを制御することにより、被駆動ユニットと駆動ユニットとが遮断された状態から最初に搬送ユニットと駆動ユニットとが接続されるときの有効トレイからのシートの搬送が可能となるように、駆動ユニットと搬送ユニットとを接続する処理であり得る。
このように構成された本発明の一側面に係る電子機器によれば、利用されるトレイが確定されていない段階での、接続状態の切替を最低限に抑えることができ、効率的に搬送ユニットの駆動準備を行うことができる。搬送ユニットと駆動ユニットとが遮断された状態から接続されるときの最初の有効トレイに、使用頻度の高いシートを収容することをユーザに対して推奨すれば、上記指示前処理の効果を高めることができる。
この他、制御ユニットは、ユーザインタフェースから搬送対象のシートを指定する情報が入力されると、切替ユニットを制御して、上記複数のトレイの内、指定された搬送対象のシートを有するトレイからのシート搬送が可能となるように、駆動ユニットと搬送ユニットとの接続状態を切り替える処理を更に実行するように構成されてもよい。
このように構成された本発明の一側面に係る電子機器によれば、搬送ユニットの駆動準備を適切に修正し、ジョブの実行指示に備えることができる。
電子機器は、上記複数のトレイの夫々に対する操作の発生を、制御ユニットが検知するためのセンサを備えてもよい。この場合、制御ユニットは、センサを介して複数のトレイのいずれかに対する操作の発生を検知すると、切替ユニットを制御して、上記複数のトレイの内、操作されたトレイからシートが搬送されるように、駆動ユニットと搬送ユニットとの接続状態を切り替える処理を実行するように構成され得る。
トレイが操作される場合には、そのトレイを利用する予定でユーザが当該トレイを操作している可能性が高い。従って、上述したように構成される本発明の一側面に係る電子機器によれば、搬送ユニットの駆動準備を適切且つ効率的に行うことができる。
多機能装置の概略構成を表すブロック図である。 キャリッジの搬送路周辺の構成を説明した図である。 キャッピング機構の概略構成を表す側面図である。 レバー保持部材の構成を表す概略上面図(A)及び伝達機構の構成を表す概略側面図(B)である。 主制御ユニットが実行する操作受付処理を表すフローチャートである。 表示画面の構成を例示する図である。 主制御ユニットが実行する先行処理を表すフローチャートである。 主制御ユニットが実行する駆動切替処理を表すフローチャートである。 主制御ユニットが実行する連動切替処理を表すフローチャートである。
以下に本発明の実施例を、図面を用いて説明する。
[第一実施例]
図1に示す本実施例の多機能装置1は、プリンタ装置、スキャナ装置、コピー機、及び、ファクシミリ装置として機能する。以下では、これらの機能を、夫々順に、プリント機能、スキャン機能、コピー機能、及び、FAX機能と表現する。
この多機能装置1は、主制御ユニット10と、FAX通信ユニット20と、データ通信ユニット25と、ユーザインタフェース30と、読取ユニット40と、印刷制御ユニット50と、搬送制御ユニット60と、を備える。
多機能装置1は、更に、キャリッジ搬送ユニット70と、記録ヘッド80と、切替レバー90と、用紙搬送ユニット100と、伝達機構200と、第一給紙ユニット310と、第二給紙ユニット320と、反転ユニット330と、メンテナンスユニット340と、を備える。
主制御ユニット10は、CPU11と、ROM13と、RAM15と、NVRAM17と、を備える。ROM13は、各種プログラムを記憶する。CPU11は、これらプログラムに従う処理を実行する。RAM15は、CPU11による処理実行時に、作業領域として使用される。NVRAM17は、電気的にデータ書き換え可能な不揮発性メモリであり、多機能装置1の電源オフ後にも保持する必要のあるデータを記憶する。
CPU11は、ROM13が記憶するプログラムに従う処理を実行することにより、装置内各部を統括制御し、各種機能を実現する。以下では、CPU11が実行する処理を、主制御ユニット10を動作主体として説明する。
FAX通信ユニット20は、外部ファクシミリ装置3とファクシミリ通信可能に構成される。データ通信ユニット25は、パーソナルコンピュータ等の外部端末装置5とデータ通信可能に構成される。データ通信ユニット25は、例えば、外部端末装置5とUSB通信又はブルートゥース(Bluetooth:登録商標)通信可能な構成にされる。データ通信ユニット25は、外部端末装置5と有線又は無線LAN通信可能な構成にされてもよい。
ユーザインタフェース30は、ユーザ向けの情報表示を行うための表示ユニット31と、ユーザ操作可能な入力ユニット35と、を備える。表示ユニット31としては、液晶ディスプレイを一例に挙げることができる。入力ユニット35としては、タッチパネルを一例に挙げることができる。タッチパネルは、表示ユニット31の画面上に設けられる。別例として、入力ユニット35は、機械スイッチ(ボタン)の一群から構成されるものであってもよいし、タッチパネル及び機械スイッチの組合せからなるものであってもよい。
読取ユニット40は、主制御ユニット10からの指令に従って、原稿台に載置された原稿又はオートドキュメントフィーダから搬送されてくる原稿を光学的に読み取るように構成される。原稿の読取画像を表す読取画像データは、主制御ユニット10に提供される。
印刷制御ユニット50は、主制御ユニット10からの指令に従って、記録ヘッド80を搭載するキャリッジ71(図2参照)の搬送を制御し、更には、記録ヘッド80によるインク液滴の吐出動作を制御するように構成される。印刷制御ユニット50は、キャリッジ搬送ユニット70を制御することにより、キャリッジ71の主走査方向への移動を制御する。主走査方向は、用紙Qの搬送方向である副走査方向に直交する。
図2に示すようにキャリッジ搬送ユニット70は、キャリッジ71と、モータ73と、ベルト機構75と、ガイドレール77,78と、リニアエンコーダ79と、を備える。モータ73は、印刷制御ユニット50により制御される。
ベルト機構75は、主走査方向に配列された駆動プーリ751及び従動プーリ753と、駆動プーリ751と従動プーリ753との間に巻回されたベルト755と、を備える。ベルト755には、キャリッジ71が固定される。ベルト機構75では、駆動プーリ751がモータ73からの動力を受けて回転し、ベルト755及び従動プーリ753が、駆動プーリ751の回転に伴って、従動回転する。
ガイドレール77,78は、主走査方向に沿って延設され、互いに副走査方向に離れた位置に配置される。ガイドレール78には、孔HLが形成されている。切替レバー90は、この孔HLを通じて、ガイドレール78の下方から上方(キャリッジ71の搬送路上)に突出している。切替レバー90の詳細については、図4を用いて後述する。
ベルト機構75は、ガイドレール77に配置される。ガイドレール77,78には、例えば主走査方向に延びる突条(図示せず)がキャリッジ71の移動方向を主走査方向に規制するために設けられる。キャリッジ71は、例えば、下面の溝に突条が配置されるようにガイドレール77,78上に載置される。この状態で、キャリッジ71は、ベルト755の回転に連動して、ガイドレール77,78上を主走査方向に往復動する。記録ヘッド80は、キャリッジ71の移動に伴って、主走査方向に搬送される。
リニアエンコーダ79は、印刷制御ユニット50がキャリッジ71の主走査方向における位置を検出できるように構成される。具体的に、リニアエンコーダ79は、エンコーダスケール79Aと、光学センサ79Bと、を備える。エンコーダスケール79Aは、ガイドレール77に固定配置される。光学センサ79Bは、キャリッジ71に固定配置される。リニアエンコーダ79は、エンコーダスケール79Aと光学センサ79Bとの間の相対位置の変化を光学センサ79Bにより検出し、この検出信号を、エンコーダ信号として印刷制御ユニット50に入力する。
印刷制御ユニット50は、リニアエンコーダ79からのエンコーダ信号に基づき、キャリッジ71の主走査方向における位置を検出する。印刷制御ユニット50は、キャリッジ71の検出位置に基づき、モータ73を制御することにより、キャリッジ71の主走査方向の位置及び速度を制御する。更に、印刷制御ユニット50は、用紙Q上の目的の位置にインク液滴が着弾するように、キャリッジ71の移動に合わせて、記録ヘッド80によるインク液滴の吐出動作を制御する。
搬送制御ユニット60(図1参照)は、主制御ユニット10からの指令に従って、搬送モータ110を制御する。用紙搬送ユニット100は、搬送モータ110、搬送ローラ120及びロータリエンコーダ130を備える。搬送モータ110は、搬送ローラ120に連結されており、搬送ローラ120を回転駆動する。
搬送ローラ120は、記録ヘッド80によるインク液滴吐出位置よりも、用紙Qの搬送方向上流に設けられる。搬送ローラ120は、主走査方向に平行な回転軸を有し、回転により、上流から供給された用紙Qを、インク液滴吐出位置に向けて、副走査方向に搬送する。搬送ローラ120に対しては、これに対向する図示しないピンチローラが設けられる。用紙搬送ユニット100は、搬送ローラ120とピンチローラとの間に用紙Qを挟持した状態で、搬送ローラ120を回転させることにより、用紙Qを搬送する。
ロータリエンコーダ130は、搬送制御ユニット60が搬送ローラ120の回転量及び回転速度を検出できるように設けられる。即ち、ロータリエンコーダ130は、搬送ローラ120の回転に応じたエンコーダ信号を出力するように設けられる。ロータリエンコーダ130は、例えば、搬送モータ110と搬送ローラ120との間の動力伝達経路に設けられる。
搬送制御ユニット60は、ロータリエンコーダ130から入力されるエンコーダ信号に基づき、搬送ローラ120の回転量及び回転速度を検出し、搬送モータ110を制御する。これにより、搬送制御ユニット60は、搬送ローラ120の回転、ひいては、用紙Qの搬送動作を制御する。
伝達機構200は、搬送ローラ120の搬送モータ110が接続された端部とは反対側の端部に設けられる。この伝達機構200は、搬送モータ110からの動力を、搬送ローラ120を介して受けて、これを駆動対象の機械的装置310,320,330,340のいずれかに伝達するように構成される。具体的に、伝達機構200は、切替レバー90の位置に応じて、上記機械的装置としての第一給紙ユニット310、第二給紙ユニット320、反転ユニット330、及び、メンテナンスユニット340のいずれかに搬送モータ110からの動力を伝達する。
第一給紙ユニット310は、第一給紙ローラ311と、第一トレイ313と、第一開閉センサ315と、を備える。第一給紙ローラ311は、搬送ローラ120及び伝達機構200を介して伝達されてくる搬送モータ110からの動力を受けて回転する。第一給紙ユニット310は、第一給紙ローラ311の回転により、第一トレイ313に収容される用紙Qを、搬送ローラ120に供給する。第一開閉センサ315は、第一トレイ313の開閉を検知する。第一開閉センサ315による検知信号は、主制御ユニット10に入力される。
第二給紙ユニット320も、第一給紙ユニット310と同様に、第二給紙ローラ321と、第二トレイ323と、第二開閉センサ325と、を備える。第二給紙ローラ321は、搬送ローラ120及び伝達機構200を介して伝達されてくる搬送モータ110からの動力を受けて回転する。第二給紙ユニット320は、第二給紙ローラ321の回転により、第二トレイ323に収容される用紙Qを搬送ローラ120に供給する。第二開閉センサ325は、第二トレイ323の開閉を検知する。第二開閉センサ325による検知信号は、主制御ユニット10に入力される。
反転ユニット330は、用紙Qの両面印刷時に駆動される。反転ユニット330は、搬送モータ110からの動力を、搬送ローラ120及び伝達機構200を介して受けて動作する。反転ユニット330は、記録ヘッド80による印刷位置(インク液滴吐出位置)の下流側に通過した用紙Qを、その表裏を反転して印刷位置の上流側に再供給する。
メンテナンスユニット340は、記録ヘッド80のメンテナンスを行う装置である。メンテナンスユニット340は、キャッピング機構350及び図示しないポンプを備える。ポンプは、搬送モータ110からの動力を、伝達機構200を介して受けて動作する。
キャッピング機構350は、キャリッジ71の搬送路におけるメンテナンスエリアMA(図2参照)に設けられる。メンテナンスエリアMAは、キャリッジ71の搬送路の端部に設けられる。キャリッジ71の搬送路の中央部は、用紙Qへの画像形成のために記録ヘッド80が往復動する搬送路内のメインエリアであり、メンテナンスエリアMAは、このメインエリアに隣接して設けられる。
キャッピング機構350は、図3に示すように、インク液滴の吐出口が配列された記録ヘッド80のノズル面を被覆するためのキャップ351と、昇降機353と、を備える。キャップ351は、バネ355を介して昇降機353に接続される。図3上段は、記録ヘッド80にキャップ351が装着される前のキャップ351及び昇降機353の配置を概略的に表し、図3下段は、記録ヘッド80にキャップ351が装着されたときのキャップ351及び昇降機353の配置を概略的に表す。
昇降機353は、キャリッジ71と当接する壁353Aを有し、キャリッジ71からの力の作用を受けて動作する。具体的に、昇降機353は、キャリッジ71がメインエリアからメンテナンスエリアMAに進入し、搬送路の終端側に移動するとき、壁353Aを介してキャリッジ71からの力の作用を受けてキャップ351を徐々に上昇させるように動作し、記録ヘッド80のノズル面にキャップ351を装着する。キャップ351の装着は、キャリッジ71が搬送路の終端まで移動すると完了する。
昇降機353は、キャリッジ71が搬送路の終端からメインエリアに向けて離れるとき、キャリッジ71からの力の作用による拘束から開放され、自重によりキャップ351を降ろすように動作する。キャップ351の下降により、キャップ351は、記録ヘッド80から取り外される。
キャッピング機構350は、このようにキャリッジ71からの力の作用を受けて機械的に動作し、記録ヘッド80に対してキャップ351を着脱する。ポンプは、記録ヘッド80にキャップ351が装着された状態で、搬送モータ110からの動力を受けて動作し、記録ヘッド80からキャップ351に吐出されたインク液滴を吸引及び回収する。
続いて、伝達機構200の詳細構成を説明する。伝達機構200は、図4の領域(B)に示すように、駆動ギヤ210と、移動ギヤ220と、上述した機械的装置310,320,330,340の夫々に対応する接続ギヤ230A,230B,230C,230Dと、を備える。駆動ギヤ210、移動ギヤ220、及び、接続ギヤ230A−Dの夫々は、平歯車としての形態を有する。ここで、接続ギヤ230A−Dとの記載は、接続ギヤ230A,230B,230C,230Dを表す。接続ギヤ230との記載は、接続ギヤ230A,230B,230C,230Dの内の特定されない一つを示すときに用いられる。
駆動ギヤ210は、その回転軸が搬送ローラ120の回転軸に一致するようにして、搬送ローラ120の端部に固定される。これにより、駆動ギヤ210は、搬送ローラ120と一体に回転する。駆動ギヤ210は、移動ギヤ220の移動範囲において常時移動ギヤ220と噛合うような軸方向の寸法を有する。
移動ギヤ220は、駆動ギヤ210と常時噛合い、且つ、移動ギヤ220の回転軸が駆動ギヤ210の回転軸と平行となるように配置される。移動ギヤ220の回転軸に沿っては、軸部材225が移動ギヤ220の回転中心の孔を貫くように配置される。これにより、移動ギヤ220は、軸部材225に対して回転可能且つ軸方向にスライド移動可能に配置される。
移動ギヤ220は、軸部材225に案内されて接続ギヤ230A−D間を移動する。接続ギヤ230A−Dは、回転軸に垂直な側面が互いに対向するようにして、移動ギヤ220の回転軸(軸部材225)に対して整列配置される。移動ギヤ220は、これら接続ギヤ230A−Dの夫々と個別に噛合可能な軸方向の寸法を有する。
軸部材225は、切替レバー90の端部90Eがスライド移動可能であるように切替レバー90を支持する。端部90Eは、移動ギヤ220に隣接するようにして、移動ギヤ220よりもキャリッジ71の搬送路の終端側に配置される。
この軸部材225には、移動ギヤ220及び切替レバー90の端部90Eを挟むように二つのバネ部材227,228が配置される。バネ部材228による付勢力は、バネ部材227による付勢力よりも大きい。従って、切替レバー90は、その移動範囲全体に亘って、接続ギヤ230Dから接続ギヤ230Aに向かう方向への付勢力を受ける。移動ギヤ220は、バネ部材227から付勢力を受けているため、切替レバー90が接続ギヤ230Aから接続ギヤ230D側に移動するとき、切替レバー90に追従するように移動する。移動ギヤ220は、このようにバネ部材227からの力の作用により、切替レバー90の位置に応じて移動する。
切替レバー90は、図4の領域(A)に示すように、上述した孔HLを形成するレバー保持部材240内に配置される。図2に示す孔HLは、抽象化された矩形状で表されるが、この孔HLは、詳細には、図4の領域(A)に示す形状にされる。図4の領域(A)には、ガイドレール78の上面から見たときの孔HLの具体的形状が示される。レバー保持部材240は、ガイドレール78に形成される孔に固定される。
レバー保持部材240は、レバー配置領域241A,241B,241C,241Dを備える。切替レバー90は、レバー配置領域241Aにて、孔HLの縁に当接されることにより、バネ部材227,228の力の作用によっても、キャリッジ71の搬送路のメインエリア側には移動しないように保持される。レバー配置領域241Aに切替レバー90があるとき、移動ギヤ220は、接続ギヤ230Aと噛合う位置に配置される。
切替レバー90は、キャリッジ71がメインエリアからメンテナンスエリアMAに進入し、搬送路の終端側に移動するときに、キャリッジ71と当接し、キャリッジ71からの押圧力を受けて、レバー配置領域241Aからレバー配置領域241Dに向けて移動する。切替レバー90は、キャリッジ71が搬送路のメインエリア側に移動するとき、キャリッジ71の押圧力から開放されて、バネ部材228からの力の作用により、レバー配置領域241Dからレバー配置領域241Aに移動する。
切替レバー90の端部90Eと移動ギヤ220とが接触している状態では、切替レバー90がレバー配置領域241Bにあるとき、移動ギヤ220は、接続ギヤ230Bと噛合う位置に配置される。同様に、切替レバー90がレバー配置領域241C,241Dに配置されるとき、移動ギヤ220は、夫々、接続ギヤ230C,230Dと噛合う位置に配置される。
切替レバー90は、その端部90Eにおいて、バネ部材228の捩れによる力(軸部材225の周方向に沿う力)の作用を受けている。即ち、切替レバー90は、図4の領域(A)において、図面左下方向に向かう力の作用を受けている。
従って、切替レバー90は、レバー配置領域241Aからレバー配置領域241D側に移動する過程において、図4の領域(A)における孔HLの図面下方の縁に沿って移動する。移動する過程でキャリッジ71がメインエリア側に後退しても、切替レバー90は、レバー配置領域241B,241Cに形成された切欠きによって、レバー配置領域241B,241Cに保持される。
切替レバー90は、レバー配置領域241Dに配置された後、キャリッジ71が後退し始めると、バネ部材228からの力の作用を受けて、案内部材242に案内されながらレバー配置領域241Aまで戻る。案内部材242には、下方に伸びるレール243が形成されている。切替レバー90は、このレール243に摺接しながらレバー配置領域241Aに戻る。このとき、移動ギヤ220は、切替レバー90の端部90Eからの力の作用を受けて、切替レバー90と共に接続ギヤ230A側に移動する。
接続ギヤ230A−Dは、移動ギヤ220の回転軸と平行な共通の軸部材235に回転可能に支持される。接続ギヤ230A−Dの回転軸は、この軸部材235に一致する。接続ギヤ230A−Dの夫々は、移動ギヤ220の移動範囲内に配置される。
接続ギヤ230Aは、第一給紙ユニット310に接続される。即ち、接続ギヤ230Aは、移動ギヤ220と噛合っている状態で、搬送ローラ120からの動力を、駆動ギヤ210及び移動ギヤ220を介して受けて、この動力を第一給紙ユニット310に伝達する。これにより、第一給紙ユニット310は駆動される。
接続ギヤ230Bは、第二給紙ユニット320に接続される。即ち、接続ギヤ230Bは、移動ギヤ220と噛合っている状態で、搬送ローラ120からの動力を、駆動ギヤ210及び移動ギヤ220を介して受けて、この動力を第二給紙ユニット320に伝達する。これにより、第二給紙ユニット320は駆動される。
接続ギヤ230Cは、反転ユニット330に接続される。即ち、接続ギヤ230Cは、移動ギヤ220と噛合っている状態で、搬送ローラ120からの動力を、駆動ギヤ210及び移動ギヤ220を介して受けて、この動力を反転ユニット330に伝達する。これにより、反転ユニット330は駆動される。
接続ギヤ230Dは、傘歯車部231を備え、この傘歯車部231でメンテナンスユニット340に接続される。接続ギヤ230Dは、移動ギヤ220と噛合っている状態で、搬送ローラ120からの動力を、駆動ギヤ210及び移動ギヤ220を介して受けて、この動力をメンテナンスユニット340に伝達する。これにより、メンテナンスユニット340(ポンプ)は駆動される。
切替レバー90がレバー配置領域241Dを、キャリッジ71の搬送路の終端に向けて移動するとき、移動ギヤ220は、バネ部材227から付勢されるものの、接続ギヤ230Dが有する傘歯車部231によって終端側への移動を阻害されて、接続ギヤ230Dと接続された状態に維持される。
切替レバー90がレバー配置領域241Dにおいて搬送路の終端に移動する際には、キャリッジ71の動きに連動してキャッピング機構350が、キャップ351を上方にリフトアップする。切替レバー90がレバー配置領域241Dの終端241DEに移動したとき、記録ヘッド80へのキャッピングは完了する。
記録ヘッド80のキャッピングが完了するキャリッジ71の搬送路の終端は、キャリッジ71のホームポジションに対応する。多機能装置1は、スキャナ装置として機能する場合など、用紙Qへの印刷が不要な期間では、キャリッジ71を、このホームポジションに配置した状態を維持する。このとき、切替レバー90は、レバー配置領域241Dの終端241DEに配置された状態に維持され、搬送モータ110と、第一給紙ユニット310、第二給紙ユニット320、及び反転ユニット330との間の動力伝達経路は、遮断された状態に維持される。
キャリッジ71が、ホームポジションからメインエリアに進入すると、レバー配置領域241Dに位置する切替レバー90は、案内部材242に案内されながらレバー配置領域241Aに戻る。この切替レバー90の移動に伴って、切替レバー90の端部90Eと移動ギヤ220とが接触している状態では、移動ギヤ220が、接続ギヤ230Dと噛合う位置から、接続ギヤ230Aと噛合う位置に移動する。レバー配置領域241Aは、切替レバー90が、レバー配置領域241Dから戻る際に、最初に位置する領域である。
続いて、主制御ユニット10が実行する処理を詳細説明する。主制御ユニット10は、多機能装置1の電源が投入されると、図5に示す処理を繰返し実行することにより、表示ユニット31に、各種画面を表示させ、入力ユニット35を介した画面に対するユーザ操作を受け付ける。
主制御ユニット10は、図5に示す処理を開始すると、表示ユニット31に図6上段に示すメイン画面G1を表示させる(S110)。メイン画面G1は、階層表示される画面群の最上層画面に対応する。
メイン画面G1は、利用対象機能として、多機能装置1が有するスキャン機能、コピー機能、及び、FAX機能のいずれか一つをユーザが選択可能な画面として構成される。図6上段に示すメイン画面G1は、FAX機能に対応した操作オブジェクトJ11、コピー機能に対応した操作オブジェクトJ12、及び、スキャン機能に対応した操作オブジェクトJ13を有する。
メイン画面G1ではプリント機能を選択することができないが、プリント機能は、外部端末装置5から印刷対象データが送信されてくると、主制御ユニット10が印刷ジョブを実行することにより実現される。印刷ジョブにおいて、主制御ユニット10は、印刷制御ユニット50及び搬送制御ユニット60を制御することにより、キャリッジ71の搬送動作、記録ヘッド80からのインク液滴の吐出動作、用紙Qの供給動作及び印刷位置への搬送動作を制御し、用紙Qに印刷対象データに基づく画像を形成する。
メイン画面G1の表示中、主制御ユニット10は、操作オブジェクトJ12が押下操作されるか、その他の操作がなされるまで待機する(S120,S125)。そして操作オブジェクトJ12が押下操作されることにより利用対象機能としてコピー機能が選択されると(S120でYes)、主制御ユニット10は、S130に移行する。一方、その他の操作がなされた場合には(S120でNo及びS125でNo)、主制御ユニット10は、S140に移行して、操作に対応した処理を実行する。
例えば、メイン画面G1の操作オブジェクトJ11が押下操作されると、主制御ユニット10は、メイン画面G1をFAX送信画面に切り替えるように、表示ユニット31を制御する(S140)。FAX送信画面は、メイン画面G1より一階層下のサブ画面であり、FAX送信ジョブの実行指示、及び、FAX送信動作の詳細設定画面の表示指示を入力可能な画面として構成される。主制御ユニット10は、FAX送信ジョブの実行指示が入力ユニット35から入力されると、FAX送信ジョブを実行する。
FAX送信ジョブは、読取ユニット40に送信対象の原稿を読み取らせるステップと、読取ユニット40から提供された読取画像データをファクシミリデータとして、外部ファクシミリ装置3に送信するステップと、を含む。FAX送信ジョブは、用紙Qに対する印刷動作を含まないため、給紙ユニット310,320の駆動ステップを含まない。FAX送信ジョブが終了すると、表示ユニット31には、メイン画面G1が表示される。
メイン画面G1の操作オブジェクトJ13が押下操作されると、主制御ユニット10は、メイン画面G1をスキャン画面に切り替えるように、表示ユニット31を制御する(S140)。スキャン画面は、メイン画面G1より一階層下のサブ画面であり、スキャンジョブの実行指示、及び、スキャン動作の詳細設定画面の表示指示を入力可能な画面として構成される。主制御ユニット10は、スキャンジョブの実行指示が入力ユニット35から入力されると、スキャンジョブを実行する。
スキャンジョブは、読取ユニット40に読取対象の原稿を読み取らせるステップと、読取ユニット40から提供された読取画像データをNVRAM17に記録する又は外部端末装置5に送信するステップと、を含む。スキャンジョブは、用紙Qに対する印刷動作を含まないため、給紙ユニット310,320の駆動ステップを含まない。スキャンジョブが終了すると、表示ユニット31には、メイン画面G1が表示される。
一方、操作オブジェクトJ12が押下操作されてS130に移行すると、主制御ユニット10は、図7に示す先行処理を開始する。先行処理は、操作受付処理とは並列に実行される。
先行処理は、コピーに際して利用される第一給紙ユニット310又は第二給紙ユニット320を、コピージョブの実行指示が入力される前に利用可能な状態にするための処理である。上述したように、第一給紙ユニット310又は第二給紙ユニット320を駆動するためには、キャリッジ71が切替レバー90を移動させて、移動ギヤ220を、接続ギヤ230A又は接続ギヤ230Bに接続させる必要がある。更に、用紙Qに対する画像形成前には、キャリッジ71が移動して記録ヘッド80からキャップ351を取り外す必要がある。先行処理は、これらの動作を、用紙Qに対する画像形成から先行して実現するための処理である。詳細については後述する。
S130で先行処理を開始すると、主制御ユニット10は、続いて、メイン画面G1を、図6中段に示すコピー画面G2に切り替えるように、表示ユニット31を制御する(S150)。コピー画面G2は、メイン画面G1より一階層下のサブ画面であり、コピージョブの実行指示、及び、下層のオプション画面G3の表示指示を、入力ユニット35から入力可能な画面として構成される。
コピー画面G2は、高画質コピーモードの選択操作を受けるための操作オブジェクトJ21と、標準コピーモードの選択操作を受け付けるための操作オブジェクトJ22と、両面コピーモードの選択操作を受け付けるための操作オブジェクトJ23と、を有する。高画質コピーモードは、原稿のコピー画像を用紙Qに高画質で片面印刷する動作モードである。標準コピーモードは、原稿のコピー画像を用紙Qに標準画質で片面印刷する動作モードである。両面コピーモードは、原稿のコピー画像を用紙Qに両面印刷する動作モードである。
コピー画面G2は、更に、オプション画面G3の表示指示を受け付けるための操作オブジェクトJ24と、コピージョブの実行指示を受け付けるための操作オブジェクトJ25,J26と、コピー画面G2を閉じる操作を受け付けるための操作オブジェクトJ27と、を有する。
オプション画面G3は、図6下段に示すように、コピー実行条件を定義付ける複数のパラメータに関して、これらパラメータの設定値を変更する操作を受付可能に構成される。以下では、コピージョブにて実現されるべき付属動作のことをコピー実行条件と表現する。コピー実行条件は、コピー画像の品質(画質)、コピー画像を形成すべき用紙Qのタイプ及びサイズ、並びに、利用すべき給紙トレイ等についての条件を含む。
上記各パラメータの初期値は、高画質コピーモード、標準コピーモード及び両面コピーモードの夫々に対して予め定められ、オプション画面G3では、各パラメータの設定値を、選択されたコピーモードに対応する初期値から変更可能である。コピー画面G2にていずれのコピーモードの選択操作もなされていない場合には、ユーザにより選択されているコピーモードが標準コピーモードであるとみなして、オプション画面G3で設定値の変更操作を受け付ける。
図6下段に示す例によれば、オプション画面G3は、画質、用紙タイプ、用紙サイズ、及び、給紙トレイを変更する操作を受付可能に構成される。本実施例の多機能装置1は、給紙トレイとして、第一トレイ313及び第二トレイ323を備えるが、第一トレイ313及び第二トレイ323のいずれから用紙Qを搬送ローラ120に供給すべきかは、このオプション画面G3で変更される給紙トレイの設定値によって定まる。
給紙トレイの設定値が「自動選択」である場合、主制御ユニット10は、用紙タイプ及び用紙サイズに基づいて、利用する給紙トレイを自動選択するように動作する。第一トレイ313及び第二トレイ323の夫々に収容された用紙Qのタイプ及びサイズは、予めユーザから通知される。給紙トレイの設定値が「自動選択」ではなく「第一トレイ」又は「第ニトレイ」である場合、用紙タイプ及び用紙サイズから特定される給紙トレイは無視され、設定値に従う給紙トレイが給紙時に利用される。各コピーモードにおける給紙トレイの初期値は「自動選択」である。
主制御ユニット10は、コピー画面G2の表示中に操作オブジェクトJ24に対する押下操作によりオプション画面G3の表示指示が入力ユニット35から入力されると(S160でYes)、表示ユニット31にオプション画面G3を表示させる(S170)。オプション画面G3は、コピー画面に戻る操作を受け付けるための操作オブジェクトJ31を含む。
主制御ユニット10は、操作オブジェクトJ31に対する押下操作によりオプション画面G3を閉じる操作がなされると(S180でYes)、オプション画面G3を閉じ、表示ユニット31に、コピー画面G2を表示させる(S190)。
この他、主制御ユニット10は、コピー画面G2を閉じる操作として操作オブジェクトJ27に対する押下操作がなされると(S200でYes)、操作受付処理を一旦終了し、メイン画面G1を表示ユニット31に表示させる(S110)。
この他、主制御ユニット10は、コピージョブの実行指示として操作オブジェクトJ25,J26のいずれかに対する押下操作がなされると(S210でYes)、コピージョブを開始し(S220)、更には、表示ユニット31にジョブの実行状況を伝える画面を表示させるように、表示ユニット31を制御する(S230)。そして、コピージョブが終了すると、操作受付処理を一旦終了し、表示ユニット31にメイン画面G1を表示させる(S110)。
詳述すると、コピージョブにおいて、主制御ユニット10は、コピー画面G2にて選択された高画質コピーモード、標準コピーモード、及び、両面コピーモードのいずれかに対応するコピー実行条件、又は、オプション画面G3を通じて変更されたコピー実行条件を満足するコピー動作が実現されるように、装置内各部を制御する。
主制御ユニット10は、コピージョブの実行指示が操作オブジェクトJ25の押下操作によりなされている場合には、コピージョブとして、読取ユニット40に、モノクロの読取画像データを生成させる処理を実行する。更に、主制御ユニット10は、読取画像データに基づく原稿のモノクロコピー画像が、コピー実行条件に従う給紙トレイ(第一トレイ313又は第二トレイ323)から供給される用紙Qに、コピー実行条件に従う画質で印刷されるように、印刷制御ユニット50及び搬送制御ユニット60に指令入力する。
主制御ユニット10は、印刷制御ユニット50及び搬送制御ユニット60に対する指令入力により、キャリッジ71の搬送動作、記録ヘッド80のインク液滴吐出動作、切替レバー90の位置、第一給紙ユニット310又は第二給紙ユニット320の駆動及び給紙動作、並びに、用紙搬送ユニット100による用紙Qの搬送動作を制御する。
同様に、主制御ユニット10は、コピージョブの実行指示が操作オブジェクトJ26の押下操作によりなされている場合には、読取ユニット40に、カラーの読取画像データを生成させる。また、主制御ユニット10は、読取画像データに基づく原稿のカラーコピー画像が、コピー実行条件に従う給紙トレイから供給される用紙Qに、コピー実行条件に従う画質で印刷されるように、印刷制御ユニット50及び搬送制御ユニット60に指令入力する。
主制御ユニット10は、コピー画面G2及びオプション画面G3に対するその他の操作がなされた場合には、S240に移行して、操作に対応した処理を実行する。例えば、コピー画面G2において、操作オブジェクトJ21が押下操作された場合、主制御ユニット10は、高画質のコピー画像を用紙Qに片面印刷するためのコピー実行条件を設定する。操作オブジェクトJ22が押下操作された場合、主制御ユニット10は、標準画質のコピー画像を用紙Qに片面印刷するためのコピー実行条件を設定する。操作オブジェクトJ23が押下操作された場合、主制御ユニット10は、標準画質のコピー画像を用紙Qに両面印刷するためのコピー実行条件を設定する。
主制御ユニット10は、上記操作に対応した処理を、S160〜S240において、コピー画面G2を閉じる操作がなされる(S200でYes)か、コピージョブの実行指示に従ってコピージョブを実行する(S210でYes)まで繰返し実行する。
続いて、S130で主制御ユニット10が開始する先行処理の詳細を、図7を用いて説明する。主制御ユニット10は、先行処理を開始すると、最初にアンキャップ処理を実行する(S310)。
アンキャップ処理は、キャリッジ搬送ユニット70を通じてキャリッジ71を制御することにより、記録ヘッド80からキャップ351を取り外す処理のことである。アンキャップ処理では、主制御ユニット10は、キャリッジ71をメンテナンスエリアMAの終端(ホームポジション)からメインエリア側に移動させるように制御する。これにより、切替レバー90が、レバー配置領域241Dからレバー配置領域241Aに移動する。
以下では、レバー配置領域241A、レバー配置領域241B、レバー配置領域241C、及び、レバー配置領域241Dのことを夫々順に、ポジションA、ポジションB、ポジションC、及び、ポジションDとも表現する。切替レバー90は、ポジションA、ポジションB、ポジションC、ポジションD、ポジションAと言った具合に、ポジションA、ポジションB、ポジションC及びポジションDを一定順序で循環するように移動する。
切替レバー90がポジションD(終端241DE)にある状態でキャリッジ71をメインエリア側に移動させると、切替レバー90は、ポジションB及びポジションCにあるレバー保持部材240の切欠きに係止されることなく、案内部材242に案内されてポジションAに移動する。この切替レバー90の移動に伴って、移動ギヤ220も接続ギヤ230Aと噛合う位置に移動する。切替レバー90のポジションD(終端241DE)からポジションAへの移動時に、昇降機353は、キャップ351を下げるように動作し、キャップ351は、記録ヘッド80から取り外される。
付言すると、アンキャップ処理では、主制御ユニット10は、切替レバー90をポジションAに移動させた後に、移動ギヤ220が接続ギヤ230Aと噛合うように、駆動ギヤ210を通じて移動ギヤ220を正回転方向及び逆回転方向に交互に微小回転させる制御を行う。この微小回転は、搬送制御ユニット60を通じた搬送モータ110の回転制御により実現される。微小回転の繰返しにより、移動ギヤ220の歯と移動方向の接続ギヤ230の歯溝とが揃うタイミングが生じ、移動ギヤ220は、接続ギヤ230Aに移動する。このように駆動ギヤ210及び移動ギヤ220を正逆微小回転させる動作のことを、以下では正逆転動作と表現する。
本実施例では、移動ギヤ220を目的の接続ギヤ230と噛合う位置に移動させるとき、主制御ユニット10は、切替レバー90の位置制御と共に、上記正逆転動作を行うが、正逆転動作なしでもギヤ間の噛合が可能なシステムでは、当然のことながら正逆転動作を行わなくても良い。
S310におけるアンキャップ処理を終了すると、主制御ユニット10は、現時点で設定されているコピー実行条件に従って給紙時に利用すべき給紙トレイが第一トレイ313及び第二トレイ323のいずれであるかを判別する(S320)。以下では、給紙時に利用すべき給紙トレイのことを「対象トレイ」と表現する。S320では、主制御ユニット10は、標準コピーモードで定められている用紙タイプ及び用紙サイズに対応する給紙トレイを、対象トレイとして判別する。
その後、主制御ユニット10は、図8に示す駆動切替処理を実行し(S330)、切替レバー90の位置を、対象トレイに対応した位置に切り替えることで、給紙準備する。駆動切替処理では、主制御ユニット10は、対象トレイが、第一トレイ313及び第二トレイ323のいずれであるか否かを判断する(S510)。そして、対象トレイが第一トレイ313である場合には、主制御ユニット10は、切替レバー90がポジションAに位置しているか否かを判断する(S520)。
主制御ユニット10は、切替レバー90がポジションAに位置しているか否かを、判断を、それまでのキャリッジ71の位置制御に基づいて判断することができる。つまり、主制御ユニット10は、キャリッジ71の制御により切替レバー90を移動させる度、その移動後の切替レバー90の位置を記憶しておくことで、上記判断を行うことができる。
主制御ユニット10は、切替レバー90がポジションAに位置している場合(S520でYes)、駆動切替処理を終了する。一方、切替レバー90がポジションAに位置していない場合(S520でNo)、主制御ユニット10は、切替レバー90をポジションAに切り替えるように、キャリッジ71の搬送制御を行い、更には正逆転動作を行って、移動ギヤ220を接続ギヤ230Aに接続する(S530)。その後、駆動切替処理を終了する。
付言すると、切替レバー90をポジションB,CからポジションAに移動させる場合には、主制御ユニット10は、切替レバー90をポジションDまで移動させるようにキャリッジ71の搬送制御を行った後、キャリッジ71をポジションAに対応する位置まで移動させる。
主制御ユニット10は、対象トレイが第二トレイ323である場合には、切替レバー90がポジションBに位置しているか否かを判断する(S540)。そして、切替レバー90がポジションBに位置している場合には(S540でYes)、主制御ユニット10は、駆動切替処理を終了する。
切替レバー90がポジションBに位置していない場合(S540でNo)、主制御ユニット10は、切替レバー90をポジションBに切り替えるように、キャリッジ71の搬送制御を行い、更には正逆転動作を行って、移動ギヤ220を接続ギヤ230Bに接続する(S550)。その後、主制御ユニット10は、駆動切替処理を終了する。
S310のアンキャップ処理によって、切替レバー90は、ポジションAに移動し、移動ギヤ220は接続ギヤ230Aと噛合った状態にされる。従って、S320で判別される対象トレイが第一トレイ313であるとき、主制御ユニット10は、駆動切替処理を実行しなくてもよい。
また、メイン画面G1からコピー画面G2に切り替わった直後においては、ユーザが、第一トレイ313及び第二トレイ323のいずれからの給紙を望んでいるのかを基本的に特定することができない。従って、S320,S330の処理は実行されなくてもよい。即ち、先行処理の初期においては、S310でアンキャップ処理を実行し、移動ギヤ220を接続ギヤ230Aに接続することで、第一トレイ313からの給紙準備を行ってもよい。マニュアル等を通じて、第一トレイ313に使用頻度の高い用紙Qを収容することを、ユーザに推奨することで、この給紙準備の効果は高まる。
上記給紙準備後には、キャリッジ71をメインエリアにおけるコピージョブ実行時の印刷開始位置に配置するように、キャリッジ71の搬送制御を行い、コピージョブの実行指示後、迅速にコピー画像の印刷を行えるように準備してもよい。このような準備は、コピージョブの実行指示に対する応答速度向上のためには、好ましい。
S310〜S330での処理を終えると、主制御ユニット10は、S340に移行し、記録ヘッド80がアンキャップ状態にあるか否かを判断する。アンキャップ状態は、記録ヘッド80にキャップ351が装着されていない状態を示す。アンキャップ状態ではないとき、キャリッジ71はホームポジションに位置し、記録ヘッド80は、キャップ351によりノズル面を被覆された状態にされる。主制御ユニット10は、S340における上記判断を、キャリッジ71がホームポジションから外れた位置にしている(アンキャップ状態である)か否か(アンキャップ状態でない)を判断することにより実現することができる。
S340で、記録ヘッド80がアンキャップ状態にあると判断すると(S340でYes)、主制御ユニット10は、S400に移行する。S400では、主制御ユニット10は、キャップ条件が満足されたか否かを判断する。キャップ条件は、アンキャップ状態の記録ヘッド80に再度キャップ351を装着する動作を実行する条件に対応する。主制御ユニット10は、アンキャップ状態が所定時間継続されている場合、キャップ条件が満足されたと判断することができる。
キャップ条件が満足されていると判断すると(S400でYes)、主制御ユニット10は、キャップ処理を実行する(S410)。キャップ処理は、主制御ユニット10が、キャリッジ搬送ユニット70を通じてキャリッジ71を制御することにより、記録ヘッド80にキャップ351を装着する処理のことである。キャップ処理においては、キャリッジ71がホームポジションに移動することで、切替レバー90が、ポジションDの終端241DEに配置される。主制御ユニット10は、キャリッジ71をホームポジションに保持した状態でキャップ処理を終了し、S340に移行する。
S340において、記録ヘッド80がアンキャップ状態にはないと判断すると、主制御ユニット10は、表示ユニット31の表示画面がオプション画面G3からコピー画面G2に切り替わった直後であるか否かを判断する(S350)。そして、主制御ユニット10は、切り替わった直後ではないと判断すると(S350でNo)、S400に移行し、切り替わった直後であると判断すると、S360に移行する。
S360において、主制御ユニット10は、S340と同様に、記録ヘッド80がアンキャップ状態にあるか否かを判断する。そして、アンキャップ状態にある場合には(S360でYes)、主制御ユニット10は、S380に移行し、アンキャップ状態にない場合には(S360でNo)、アンキャップ処理を実行した後(S370)、S380に移行する。
S380において、主制御ユニット10は、現時点で設定されているコピー実行条件に従う対象トレイを、用紙サイズ及び用紙タイプ、又は、給紙トレイの設定値から判別する。その後、主制御ユニット10は、S330と同様に駆動切替処理を実行する(S390)。この駆動切替処理により、第一給紙ユニット310及び第二給紙ユニット320の内、対象トレイを有する給紙ユニットを搬送モータ110から駆動できるように、移動ギヤ220と、接続ギヤ230A又は接続ギヤ230Bとが接続される。その後、主制御ユニット10は、S400に移行する。
この他、主制御ユニット10は、キャップ条件が満足されていない場合(S400でNo)、対象トレイが変更されたか否かを判断する(S420)。そして、対象トレイが変更された場合には(S420でYes)、S360に移行して、主制御ユニット10は、変更された対象トレイを駆動できるように、キャリッジ71の移動を制御して切替レバー90を移動させる。これにより、移動ギヤ220と、対象トレイに対応する接続ギヤ230A又は接続ギヤ230Bとが接続される(S390)。
S420では、オプション画面G3において、用紙タイプ、用紙サイズ及び給紙トレイのいずれかの設定値を変更する操作がなされた場合、主制御ユニット10は、肯定判断(S420でNo)する。S420では、コピー画面G2において、コピーモードの変更操作がなされた場合にも、主制御ユニット10は、肯定判断する。
一方、対象トレイが変更されていない場合(S420でNo)、主制御ユニット10は、操作オブジェクトJ25,J26の押下操作により、コピージョブの実行指示が入力されたか否かを判断する(S430)。入力されていない場合には(S430でNo)、主制御ユニット10は、S340に移行し、実行指示が入力された場合には(S430でYes)、主制御ユニット10は、当該先行処理を終了する。図示しないが、コピージョブの実行指示が入力されないまま、操作オブジェクトJ27が押下されて、表示ユニット31の表示画面がメイン画面G1に切り替わった場合、主制御ユニット10は、S410と同様のキャップ処理を実行した後、先行処理を終了することができる。
以上、本実施例の多機能装置1について説明したが、この多機能装置1における主制御ユニット10は、コピージョブ、スキャンジョブ、及び、FAX送信ジョブを含む、複数種のジョブのいずれかに対する実行指示が入力されたことを条件に、実行指示に対応するジョブを実行するように構成される(S220,S140)。実行指示は、コピージョブ、スキャンジョブ、及び、FAX送信ジョブのいずれかを実行対象(利用対象機能)として選択可能なメイン画面G1より一つ下層のサブ画面で受け付けられる。
また、伝達機構200は、搬送モータ110と第一給紙ユニット310及び第二給紙ユニット320との間を接続及び遮断するように構成され、切替レバー90がポジションA,Bにあるときには、搬送モータ110と給紙ユニット310,320との間を接続し、切替レバー90がポジションC,Dにあるときには、搬送モータ110と給紙ユニット310,320との間を遮断するように構成される。
主制御ユニット10は、ユーザインタフェース30が有する表示ユニット31に対する表示制御処理として図5に示す操作受付処理を実行するように構成され、コピージョブの実行指示前の処理として、図7に示す先行処理を実行するように構成される。
主制御ユニット10は、メイン画面G1に基づき実行対象(利用対象機能)としてコピージョブ(コピー機能)が選択されると、先行処理において、給紙ユニット310,320が搬送モータ110に連結されるように伝達機構200を制御することにより、給紙ユニット310,320を搬送モータ110により駆動可能な状態にする。
この多機能装置1によれば、主制御ユニット10が、給紙ステップを含むコピージョブ、並びに、給紙ステップを含まないスキャンジョブ及びFAX送信ジョブを実行可能であるため、コピージョブの実行指示が入力されるまで、給紙ユニット310,320を駆動する必要があるか否かが定まらない。
このような環境下で、多機能装置1は、操作オブジェクトJ12が押下操作され、給紙ユニット310,320の駆動が必要なコピージョブの実行指示が入力される可能性が高まった時点で、給紙ユニット310,320を搬送モータ110により駆動可能な状態にする。従って、この多機能装置1によれば、コピージョブに必要な給紙ユニット310,320の駆動準備を、効率的に行うことができる。
更に言えば、本実施例の先行処理では、キャリッジ71を移動させて、切替レバー90をポジションAに移動させることにより、給紙ユニット310と搬送モータ110との連結と併せて、記録ヘッド80からキャップ351を取り外し、記録ヘッド80を、用紙Qに画像形成可能な状態にする。本実施例によれば、キャリッジ71の移動、及びそれに伴う切替レバー90の移動に連動して、切替レバー90がポジションDに移動し、給紙ユニット310,320が搬送モータ110から遮断されるときには、キャッピング機構350がキャップ351を記録ヘッド80に装着し、切替レバー90がポジションAに移動し、給紙ユニット310が搬送モータ110に接続されるときには、キャッピング機構350がキャップ351を記録ヘッド80から取り外す。
このように本実施例の多機能装置1によれば、給紙ユニット310,320と搬送モータ110との間の接続及び遮断と、キャップ351の着脱とを連動して効率的に行うことができる。従って、上述した先行処理の実行は、用紙搬送の迅速化、ひいては、ジョブの実行指示が入力されてからコピーを完了するまでのスループットの向上に非常役立つ。
また、本実施例の多機能装置1によれば、記録ヘッド80からキャップ351が取り外された状態が所定時間継続すると、主制御ユニット10が、記録ヘッド80にキャップ351を装着する処理を更に実行する(S410)。インク液滴を吐出するタイプの記録ヘッド80では、インク液滴の吐出口(ノズル面)が長時間キャップされていない状態が続くと、インク詰まり等の不具合が発生しやすいが、本実施例によれば、コピージョブに対する事前準備を行うことによる不利益の発生を抑えることができる。
また、オプション画面G3は、コピージョブの実行条件(コピー実行条件)を変更可能な画面として構成されるが、記録ヘッド80からキャップ351が取り外された状態が長時間続くケースでは、このオプション画面G3を通じてユーザがコピー実行条件の設定変更操作をしていることが多い。一方、オプション画面G3からコピー画面G2に移行したときには、その後、コピージョブの実行指示が短時間で入力される可能性が高い。このため、本実施例では、上述したように、オプション画面G3からコピー画面G2に移行したときに記録ヘッド80にキャップ351が装着されている場合には、アンキャップ処理(S370)を実行するようにした。
従って、本実施例によれば、コピー実行条件の変更等にユーザが時間を有し、記録ヘッド80にキャップ351が装着された場合にも、変更操作が完了してジョブの実行指示が入力される前に、迅速に、記録ヘッド80からキャップ351を取り外して、コピージョブの実行に備えることができる。
また、本実施例によれば、給紙ユニット310,320は、複数の給紙トレイとして、第一トレイ313及び第二トレイ323を有するが、先行処理では、まず、給紙ユニット310,320の内、標準コピーモードに設定された用紙サイズ及び用紙タイプの用紙Qが収容されたトレイを有する給紙ユニットを駆動可能状態にした(S320〜S330)。従って、利用頻度の高いコピー実行条件を、標準コピーモードのコピー実行条件に定めることで、およそユーザが所望する給紙トレイからの給紙が可能となるように、給紙ユニット310,320を駆動可能状態に置くことができ、コピージョブに対する事前準備を効率的に行うことができる。
尚、標準コピーモードのコピー実行条件を、ユーザが設定可能に多機能装置1を構成すれば、一層、事前準備を効率的に行うことが可能である。別例として、S320,S330を実行しないケースでは、第一トレイ313を標準トレイとして利用するようにユーザに案内することにより、事前準備の効率化を図ることができる。
特に本実施例では、切替レバー90が循環式の構成を有し、切替レバー90によっては有効トレイが、予め定められた順序(第一トレイ313、第二トレイ323の順)で切り替えられる。この場合、S320,S330を実行せず、S310のアンキャップ処理で、最初に搬送モータ110と連結される第一給紙ユニット310が有する第一トレイ313を有効トレイに設定し、その後、給紙トレイの変更操作がなされるまで、この状態を維持するように、多機能装置1を構成すれば、利用される給紙トレイが確定されていない段階での、接続状態の切替を最低限に抑えることができて、キャリッジ71の非効率な動きを抑制することができ、効率的な事前準備を実現することができる。
この他、本実施例では、ユーザインタフェース30を通じて、給紙対象の用紙Q又は給紙トレイを変更する操作がなされると、伝達機構200(切替レバー90)を制御して、変更操作に従う給紙トレイからの用紙搬送が可能となるように、搬送モータ110と給紙ユニット310,320との間の接続状態を切り替える。従って、本実施例では、S310〜S330にて駆動可能状態にした給紙ユニットが、ユーザが望むものではない場合に、これを修正して、ジョブの実行指示に備えることができる。
従って、本実施例によれば、非常に有益な多機能装置1を提供することができる。
[第二実施例]
続いて、第二実施例の多機能装置1について説明する。第二実施例の多機能装置1は、第一実施例の多機能装置1において、主制御ユニット10が更に図9に示す連動切替処理を実行するように構成されたものである。従って、以下では、第二実施例の説明として、連動切替処理の内容を選択的に説明する。
本実施例において、主制御ユニット10は、先行処理の実行中、先行処理と並列に、図9に示す連動切替処理を反復実行する。この連動切替処理では、主制御ユニット10は、第一トレイ313及び第二トレイ323のいずれかが開閉されるまで待機する(S610)。、主制御ユニット10は、第一トレイ313及び第二トレイ323が開閉されたか否かを、夫々、第一開閉センサ315及び第二開閉センサ325からの検知信号に基づき判断することができる。
第一トレイ313及び第二トレイ323のいずれかが開閉されたと判断すると(S610でYes)、主制御ユニット10は、S630に移行し、記録ヘッド80がアンキャップ状態であるか否かを判断する。そして、主制御ユニット10は、アンキャップ状態であると判断すると(S630でYes)、S650に移行し、主制御ユニット10は、アンキャップ状態ではないと判断すると(S630でNo)、アンキャップ処理を実行した後(S640)、S650に移行する。
S650に移行すると、主制御ユニット10は、第一トレイ313及び第二トレイ323の内、直前に開閉された給紙トレイを対象トレイとして、図8に示す駆動切替処理を実行する(S660)。これにより、主制御ユニット10は、第一給紙ユニット310及び第二給紙ユニット320の内、直前に給紙トレイが開閉された給紙ユニットを駆動可能な状態にするように、キャリッジ71の移動を制御して切替レバー90を移動させる。これにより、移動ギヤ220と、直前に開閉された給紙トレイに対応する接続ギヤ230A又は接続ギヤ230Bとが接続される。
主制御ユニット10は、先行処理が終了するまで、このような連動切替処理を繰返し実行する。
このように本実施例の多機能装置1によれば、主制御ユニット10は、複数の給紙トレイ(第一トレイ313及び第二トレイ323)のいずれかに対する開閉操作を検知すると、開閉された給紙トレイから用紙Qが搬送されるように、搬送モータ110と給紙ユニット310、320との間の接続状態を切り替える。
給紙トレイが開閉される場合には、その給紙トレイを利用する予定でユーザが当該給紙トレイを開閉している可能性が高い。従って、本実施例の多機能装置1によれば、ユーザが所望する給紙トレイからの用紙搬送のための給紙ユニット310,320の駆動準備を適切且つ効率的に行うことができる。
第二実施例の変形例として、主制御ユニット10は、S610で肯定判断した後、S630に移行する前に、図9に示すS620を実行するように構成されてもよい。S620は、トレイの開閉を契機とする駆動切替処理の実行と、コピー画面G2又はオプション画面G3を通じた給紙トレイの変更操作との調和を図るための処理である。
変形例の主制御ユニット10は、S620に移行すると、給紙トレイの開閉に基づく駆動切替処理の実行に必要な所定条件を満足しているかを判断し、条件を満足していない場合には(S620でNo)、S610に移行し、条件を満足している場合には(S620でYes)、S630に移行するように構成される。
上記所定条件としては、給紙トレイの開閉に基づく駆動切替処理の実行許可をユーザから事前に受けていることを一例に挙げることができる。上記所定条件としては、その他に、給紙トレイの開閉前の所定期間に給紙トレイの変更操作がコピー画面G2又はオプション画面G3を通じてなされていないことを一例に挙げることができる。
給紙トレイが開閉された場合には、開閉された給紙トレイを利用する意思をユーザが有していると推定することに妥当性がある。しかしながら、必ずしも、ユーザが開閉した給紙トレイの利用を望んでいるとは限らない。従って、給紙トレイが開閉され且つ予め定められた上記条件が満足されている場合に限って、上記駆動切替処理を実行して、開閉された給紙トレイからの給紙準備を行うように、多機能装置1を構成すれば、一層好ましいコピージョブの事前準備を行うことが可能である。
[他の実施例]
以上には、第一実施例及び第二実施例の多機能装置1について説明したが、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、種々の態様を採ることができる。例えば、記録メディア(メモリカード等)に記録されたデータに基づく画像を用紙Qに印刷する機能を多機能装置1が有している場合には、この機能がメイン画面G1で利用対象機能として選択された時点で、上記コピージョブと同様の先行処理を実行するように、多機能装置1は構成されてもよい。
この他、本発明は、給紙トレイが3つ以上の多機能装置に適用されてもよい。例えば、多機能装置1は、反転ユニット330に代えて、第三トレイを有する第三給紙ユニットを備えた構成にされてもよい。特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。
また、当接部材(壁353A)に対してキャリッジ71が接離することで、昇降機353がキャップ351を昇降させることを説明したが、他の態様でも良い。例えば、新たにモータを追加して、この追加したモータの駆動によってキャップ351及び昇降機353を昇降させるよう構成にされても良い。このように構成される場合、主制御ユニット10は、キャリッジ搬送ユニット70を通じて、キャリッジ71がホームポジションに位置すると判断したことを契機に、このモータを駆動して昇降機353を動作させキャップ351を上昇させることができる。また、アンキャップ処理においては、主制御ユニット10は、このモータを駆動して、昇降機353を動作させて、キャップ351を下降させることができる。
最後に用語間の対応関係について説明する。主制御ユニット10は、制御ユニットの一例に対応し、給紙ユニット310,320の一群は、被駆動ユニット及び搬送ユニットの一例に対応し、搬送モータ110は、駆動ユニットの一例に対応する。この他、伝達機構200及び切替レバー90は、切替ユニットの一例に対応し、キャリッジ搬送ユニット70及び記録ヘッド80は、画像形成ユニットの一例に対応し、キャッピング機構350は、キャッピングユニットの一例に対応する。
1…多機能装置、10…主制御ユニット、11…CPU、13…ROM、15…RAM、17…NVRAM、20…FAX通信ユニット、25…データ通信ユニット、30…ユーザインタフェース、31…表示ユニット、35…入力ユニット、40…読取ユニット、50…印刷制御ユニット、60…搬送制御ユニット、70…キャリッジ搬送ユニット、71…キャリッジ、73…モータ、75…ベルト機構、77,78…ガイドレール、79…リニアエンコーダ、80…記録ヘッド、90…切替レバー、100…用紙搬送ユニット、110…搬送モータ、120…搬送ローラ、130…ロータリエンコーダ、200…伝達機構、210…駆動ギヤ、220…移動ギヤ、225,235…軸部材、227,228…バネ部材、230,230A,230B,230C,230D…接続ギヤ、231…傘歯車部、240…レバー保持部材、241A,241B,241C,241D…レバー配置領域、241DE…終端、310…第一給紙ユニット、311…第一給紙ローラ、313…第一トレイ、315…第一開閉センサ、320…第二給紙ユニット、321…第二給紙ローラ、323…第二トレイ、325…第二開閉センサ、330…反転ユニット、340…メンテナンスユニット、350…キャッピング機構、351…キャップ、353…昇降機、G1…メイン画面、G2…コピー画面、G3…オプション画面、HL…孔、MA…メンテナンスエリア、J11,J12,J13,J21,J22,J23,J24,J25,J26,J27,J31…操作オブジェクト、Q…用紙。

Claims (11)

  1. 複数種のジョブのいずれかに対する実行指示が入力されたことを条件に、前記実行指示に対応するジョブを実行する制御ユニットと、
    駆動ユニットと、
    前記駆動ユニットにより駆動される被駆動ユニットと、
    前記駆動ユニットと前記被駆動ユニットとの間を、接続及び遮断する切替ユニットと、
    を備え、
    前記複数種のジョブは、前記被駆動ユニットの駆動ステップを含む第一ジョブ及び前記被駆動ユニットの駆動ステップを含まない第二ジョブを含み、
    前記制御ユニットは、
    前記第一ジョブ及び前記第二ジョブのいずれかを実行対象として選択可能な選択画面をユーザインタフェースに表示させ、前記実行対象が選択されたことを条件に、前記選択されたジョブの実行指示を前記ユーザインタフェースから入力可能なサブ画面を、前記ユーザインタフェースに表示させる表示制御処理と、
    前記選択画面に基づき前記実行対象として前記第一ジョブが選択されると、前記被駆動ユニットが前記駆動ユニットに接続されるように前記切替ユニットを制御することにより、前記被駆動ユニットを前記駆動ユニットにより駆動可能な状態にする指示前処理と、
    を実行するように構成されていること
    を特徴とする電子機器。
  2. 前記被駆動ユニットは、前記駆動ユニットにより駆動されて、シートを搬送する搬送ユニットであることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 記録ヘッドからインク液滴を吐出することにより、前記シートに画像を形成する画像形成ユニット
    を更に備え、
    前記第一ジョブは、前記画像形成ユニットの駆動ステップを含み、
    前記指示前処理は、前記選択画面で前記第一ジョブが選択されると、前記切替ユニットを制御することにより、前記搬送ユニットを前記駆動ユニットにより駆動可能な状態にし、更には、前記記録ヘッドに装着されたキャップを取り外して、前記画像形成ユニットを画像形成可能な状態にする処理であること
    を特徴とする請求項2記載の電子機器。
  4. 前記切替ユニットと連動して、前記搬送ユニットが前記駆動ユニットに接続されるときには、前記キャップを前記記録ヘッドから取り外すキャッピングユニットを備えること
    を特徴とする請求項3記載の電子機器。
  5. 前記制御ユニットは、前記記録ヘッドから前記キャップが取り外された状態が所定時間継続すると、前記記録ヘッドに前記キャップを装着する処理を更に実行するように構成されていること
    を特徴とする請求項3又は請求項4記載の電子機器。
  6. 前記ユーザインタフェースは、前記サブ画面を表示している間において、前記選択されたジョブの実行条件を変更可能な変更画面の表示指示を入力可能な構成にされ、前記変更画面を表示している間において、前記実行条件の変更指示及び前記サブ画面の表示指示を入力可能な構成にされ、
    前記制御ユニットは、前記変更画面の表示指示が入力されると、前記ユーザインタフェースに前記変更画面に表示させて、前記実行条件の変更指示及び前記サブ画面の表示指示を受け付ける処理、及び、前記サブ画面への表示指示が入力されると、前記ユーザインタフェースに前記サブ画面を表示させ、この際、前記記録ヘッドに前記キャップが装着されている場合には、前記記録ヘッドに装着された前記キャップを取り外して、前記画像形成ユニットを画像形成可能な状態にする処理を更に実行するように構成されていること
    を特徴とする請求項5記載の電子機器。
  7. 前記搬送ユニットは、複数のトレイを備え、前記複数のトレイの内、前記駆動ユニットとの接続状態に応じた一つのトレイから、シートを搬送するように構成され、
    前記指示前処理は、前記複数のトレイの内の予め設定されたトレイからの前記シートの搬送が可能となるように、前記駆動ユニットと前記搬送ユニットとを接続する処理であること
    を特徴とする請求項2〜請求項6のいずれか一項記載の電子機器。
  8. 前記切替ユニットは、前記接続状態の切替により、前記シートが搬送されるトレイである有効トレイを、予め定められた順序で切り替えるように構成され、
    前記指示前処理は、前記切替ユニットを制御することにより、前記搬送ユニットと前記駆動ユニットとが遮断された状態から最初に前記搬送ユニットと前記駆動ユニットとが接続されるときの前記有効トレイからの前記シートの搬送が可能となるように、前記駆動ユニットと前記搬送ユニットとを接続する処理であること
    を特徴とする請求項7記載の電子機器。
  9. 前記制御ユニットは、前記ユーザインタフェースから搬送対象のシートを指定する情報が入力されると、前記切替ユニットを制御して、前記複数のトレイの内、前記指定された搬送対象のシートを有するトレイからの前記シートの搬送が可能となるように、前記駆動ユニットと前記搬送ユニットとの接続状態を切り替える処理を更に実行する構成にされていること
    を特徴とする請求項7又は請求項8記載の電子機器。
  10. 前記複数のトレイの夫々に対する操作の発生を、前記制御ユニットが検知するためのセンサを備え、
    前記制御ユニットは、前記センサを介して前記複数のトレイのいずれかに対する操作の発生を検知すると、前記切替ユニットを制御して、前記複数のトレイの内、前記操作されたトレイから前記シートが搬送されるように、前記駆動ユニットと前記搬送ユニットとの接続状態を切り替える処理を更に実行するように構成されていること
    を特徴とする請求項7〜請求項9のいずれか一項記載の電子機器。
  11. 前記電子機器は、読取デバイスにより原稿を光学的に読み取り、前記原稿のコピー画像を前記シートに形成するコピー機能を有し、
    前記第一ジョブは、前記原稿のコピー画像を前記シートに形成するジョブであること
    を特徴とする請求項2〜請求項10のいずれか一項記載の電子機器。
JP2015014685A 2015-01-28 2015-01-28 電子機器 Active JP6406034B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015014685A JP6406034B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 電子機器
US15/007,798 US10044892B2 (en) 2015-01-28 2016-01-27 Image forming apparatus and method for performing preparation operation prior to acceptance of job executing instruction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015014685A JP6406034B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016137665A true JP2016137665A (ja) 2016-08-04
JP6406034B2 JP6406034B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=56434331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015014685A Active JP6406034B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10044892B2 (ja)
JP (1) JP6406034B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019113884A (ja) * 2017-12-20 2019-07-11 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6406037B2 (ja) 2015-01-29 2018-10-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6601107B2 (ja) 2015-09-30 2019-11-06 ブラザー工業株式会社 画像形成システム

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001113800A (ja) * 1999-10-22 2001-04-24 Casio Comput Co Ltd 印刷制御装置およびそのプログラム記録媒体
JP2001358899A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Brother Ind Ltd ファクシミリ装置
JP2002205412A (ja) * 2001-01-12 2002-07-23 Hitachi Koki Co Ltd インクジェットプリンタ
JP2005222031A (ja) * 2004-01-06 2005-08-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2005313440A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置及びその制御方法
JP2006211561A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Brother Ind Ltd サービス提供システム
JP2007090761A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Brother Ind Ltd 画像記録装置
JP2008167186A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Brother Ind Ltd 複合機
US20080198197A1 (en) * 2007-02-20 2008-08-21 Edward Michael Morris Integrated Maintenance and Paper Pick System
JP2009034847A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Brother Ind Ltd 画像記録装置
JP2011056770A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成システム、画像形成プログラムおよびそれを記録した記録媒体

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2596703B1 (fr) 1986-04-08 1988-07-08 Sagem Machine imprimante equipee d'un dispositif d'alimentation selective en feuilles d'impression reparties dans deux bacs chargeurs
JPH0239967A (ja) 1988-07-29 1990-02-08 Hitachi Ltd 印刷制御方法
JPH10235970A (ja) 1997-02-26 1998-09-08 Ricoh Co Ltd プリントシステムおよび機械読取可能な記録媒体
JP3258633B2 (ja) 1998-11-26 2002-02-18 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及び方法並びに印刷システムとその制御方法
JP2000218894A (ja) 1999-01-29 2000-08-08 Canon Inc 画像形成システム
JP3962537B2 (ja) 2000-09-01 2007-08-22 キヤノン株式会社 記録装置の制御方法、コンピュータ装置、記憶媒体、記録装置、および記録システム
JP2004237505A (ja) 2003-02-04 2004-08-26 Canon Inc 印刷装置およびその制御方法
JP2005238710A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Canon Inc 画像形成装置
DE602006008544D1 (de) 2005-08-31 2009-10-01 Brother Ind Ltd Drucker mit einem Mechanismus zum Selektieren eines Weges
JP2008105209A (ja) 2006-10-24 2008-05-08 Brother Ind Ltd 画像記録装置
US7934784B2 (en) 2007-07-31 2011-05-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus
JP2010117792A (ja) 2008-11-11 2010-05-27 Oki Data Corp 印刷システム
CN102300022B (zh) * 2010-06-22 2014-05-21 柯尼卡美能达商用科技株式会社 图像形成装置、打印系统以及功能设定方法
JP5656596B2 (ja) * 2010-12-08 2015-01-21 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP2012179895A (ja) * 2011-02-08 2012-09-20 Canon Inc 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
JP5447417B2 (ja) 2011-03-28 2014-03-19 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP6094081B2 (ja) * 2012-07-23 2017-03-15 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP6406037B2 (ja) * 2015-01-29 2018-10-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6601107B2 (ja) 2015-09-30 2019-11-06 ブラザー工業株式会社 画像形成システム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001113800A (ja) * 1999-10-22 2001-04-24 Casio Comput Co Ltd 印刷制御装置およびそのプログラム記録媒体
JP2001358899A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Brother Ind Ltd ファクシミリ装置
JP2002205412A (ja) * 2001-01-12 2002-07-23 Hitachi Koki Co Ltd インクジェットプリンタ
JP2005222031A (ja) * 2004-01-06 2005-08-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2005313440A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置及びその制御方法
JP2006211561A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Brother Ind Ltd サービス提供システム
JP2007090761A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Brother Ind Ltd 画像記録装置
JP2008167186A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Brother Ind Ltd 複合機
US20080198197A1 (en) * 2007-02-20 2008-08-21 Edward Michael Morris Integrated Maintenance and Paper Pick System
JP2009034847A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Brother Ind Ltd 画像記録装置
JP2011056770A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成システム、画像形成プログラムおよびそれを記録した記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019113884A (ja) * 2017-12-20 2019-07-11 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
US10979586B2 (en) 2017-12-20 2021-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP6406034B2 (ja) 2018-10-17
US10044892B2 (en) 2018-08-07
US20160219179A1 (en) 2016-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8210636B2 (en) Double-side recording apparatus and medium transporting method in double-side recording apparatus
JP6406037B2 (ja) 画像形成装置
JP2008273191A (ja) 画像記録装置、及び画像記録方法
JP6406034B2 (ja) 電子機器
CN111002719A (zh) 打印装置和打印装置的控制方法
JP5477313B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6601107B2 (ja) 画像形成システム
JP6494461B2 (ja) 電力供給装置、制御方法及びプログラム
JP3788398B2 (ja) インクジェット記録装置
US20220355591A1 (en) Image printing apparatus, control method of image printing apparatus and processing apparatus
JP2009051030A (ja) インクジェット記録装置
JP2007119233A (ja) 画像記録装置
US9946961B2 (en) Image printing apparatus and method for controlling an image printing apparatus
US20080129775A1 (en) Image recording apparatus and controlling method thereof
JP2023078868A (ja) 画像記録装置
JP2005288753A (ja) シリアルプリンタ、インクジェット式シリアルプリンタ、及び、ファクシミリ機能付きシリアルプリンタ
CN113320300B (zh) 图像形成设备
JP2024079248A (ja) 画像記録システム
JP2023170172A (ja) 記録装置、その制御方法およびプログラム
JP4670840B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2023073826A (ja) 記録装置、制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP6676978B2 (ja) 印刷装置および搬送方法
JP2023078867A (ja) 画像記録装置
JP5703916B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2024079249A (ja) 画像記録システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6406034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150