JP2016119835A - 充放電回路、充放電回路の制御方法、充放電回路の制御装置、及び直接形電力変換器 - Google Patents

充放電回路、充放電回路の制御方法、充放電回路の制御装置、及び直接形電力変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016119835A
JP2016119835A JP2015241784A JP2015241784A JP2016119835A JP 2016119835 A JP2016119835 A JP 2016119835A JP 2015241784 A JP2015241784 A JP 2015241784A JP 2015241784 A JP2015241784 A JP 2015241784A JP 2016119835 A JP2016119835 A JP 2016119835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
reactor
capacitor
charge
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015241784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5920520B1 (ja
Inventor
尚也 山下
Naoya Yamashita
尚也 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5920520B1 publication Critical patent/JP5920520B1/ja
Publication of JP2016119835A publication Critical patent/JP2016119835A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/126Arrangements for reducing harmonics from ac input or output using passive filters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • H02M1/15Arrangements for reducing ripples from dc input or output using active elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4266Arrangements for improving power factor of AC input using passive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Abstract

【課題】抑制電流を用いてLCフィルタの共振を抑制しても、インバータを制御する制御系のサンプリング、指令値の更新を劣化させない。【解決手段】ブロック10aにおいて、電流分配率生成部11は単相交流電圧Vinの振幅Vmと、入力電流の振幅Imと、直流電流Idcについての指令値Idc*と、両端電圧Vcについての指令値Vc*と、電源角速度ωとを入力する。電流分配率生成部11は電流指令値Ib*を出力する。共振抑制制御部15はリアクトル電圧VLを入力し、補正値k・VLを出力する。減算器17は電流指令値Ib*から補正値k・VLを減算してチョッパ制御部16に与える。チョッパ制御部16は補正された電流指令値(Ib*−k・VL)に基づいて昇圧デューティdlを出力する。昇圧デューティdlは比較器14においてキャリヤC2と比較され、その結果が制御信号SSlとして出力される。【選択図】図2

Description

本発明は、直接形電力変換器に含まれる充放電回路、当該充放電回路の制御方法、当該充放電回路の制御装置、及び当該直接形電力変換器に関する。
特許文献1,3,4は、直接形電力変換器について開示する。これらで開示される直接形電力変換器には、昇圧回路及びこれによって昇圧された電圧を支えるコンデンサが設けられる。インバータへ供給される直流電力では、当該コンデンサからの電力と、ダイオード整流器から得られる電力とが適宜に処理され、以てインバータに入力する直流電圧が高められる。
特許文献2も直接形電力変換器について開示するが、上述の昇圧回路及びコンデンサは設けられていない。他方、インバータのキャリヤ電流を抑制するLCフィルタが、インバータの入力側に設けられている。
特許文献1で開示された直接形電力変換器は、上述の昇圧回路及びコンデンサのみならず、上述のLCフィルタをも備えている。そして当該コンデンサから当該LCフィルタへと電流が流れることを防止すべく、両者の間にはダイオードが設けられている。
特許文献1,2,5のいずれにおいても、LCフィルタが共振することを抑制するための電流(以下「抑制電流」と称す)を、LCフィルタのリアクトルに発生する電圧(あるいはLCフィルタのコンデンサに発生する電圧)から求め、これをインバータに流れる電流(以下「インバータ電流」と称す)に重畳していた。
特開2014−96976号公報 特許第4067021号公報 特開2011−193678号公報 特開2014−82926号公報 特許第5257533号公報
LCフィルタはインバータに流れる電流において、インバータのキャリヤ周波数の成分を減衰させるために設けられる。よってLCフィルタの共振周波数は、キャリヤ周波数の数分の一に設定されることが望ましい。
このような場合、抑制電流をインバータ電流に重畳すると、インバータを制御する制御系のサンプリング、指令値の更新の遅れが無視できなくなる。
また特許文献1では、直流リンクからインバータに入力される直流電圧のうち、ダイオード整流器から印加される電圧の割合の値を変動させるので、当該直流電圧が変動し、以てその平均値が低下してしまう。
そこで、本発明は、抑制電流を用いてLCフィルタの共振を抑制しても、インバータを制御する制御系のサンプリング、指令値の更新を劣化させない技術を提供することを目的とする。
この発明にかかる充放電回路の制御方法は、直接形電力変換器における充放電回路を制御する方法である。当該直接形電力変換器は、第1電源線(LH)と;前記第1電源線よりも低い電位が印加される第2電源線(LL)と;単相交流電圧(Vin)が印加される入力側と、前記第1電源線及び前記第2電源線が接続される出力側とを有する整流回路(203)と、前記整流回路の前記出力側で前記第1電源線と前記第2電源線との間に設けられた充放電回路(4)と;前記第1電源線と前記第2電源線との間の電圧たる直流電圧(Vdc)が入力されるインバータ(5)とを備える。前記整流回路は、単相全波整流を行うダイオード整流器(2)と;前記第1電源線と前記第2電源線との間へ直接もしくは前記ダイオード整流器を介して間接に接続される第1コンデンサ(C3)と;前記第1電源線もしくは前記第2電源線に対して、前記第1コンデンサよりも前記インバータから離れて、直接もしくは前記ダイオード整流器を介して直列に接続される第1リアクトル(L3)とを有する。
前記充放電回路は、前記第1電源線と前記第2電源線との間に設けられる第2コンデンサ(C4)を含み、可制御の時比率(dc)で前記第2コンデンサを放電するバッファ回路(4a)と;前記ダイオード整流器(2)からの整流電圧を昇圧して前記第2コンデンサを充電する昇圧回路(4b)とを有する。
当該制御方法は、前記昇圧回路に入力する直流電流(IL2)を、前記第1リアクトルの電圧(VL)が高いほど低減する。
前記第1リアクトル(L3)が前記ダイオード整流器(2)と前記第1コンデンサ(C3)との間に設けられる場合には、前記第1リアクトルの電圧(VL)の極性は、前記第1リアクトルに流れる電流の向きと逆方向が正に採用される。前記第1リアクトル(L3)は前記ダイオード整流器(2)よりも前記インバータ(5)から離れている場合には、前記第1リアクトルの電圧(VL)の極性は、前記単相交流電圧(Vin)の高電位から低電位に向かう方向が正に採用される。
例えば、当該制御方法は、前記ダイオード整流器(2)に入力する交流電流(Iin)の振幅(Im)と前記ダイオード整流器が出力する電圧(Vr)とで決定される第1指令値(Ib*)から、前記第1リアクトルの電圧(VL)に比例する補正値(k・VL)を減じて得られる第2指令値(Ib*−k・VL)を目標値として、前記直流電流(IL2)を制御する。
この場合、前記昇圧回路(4b)は前記直流電流(IL2)が流れる第2リアクトル(L4)を有し、前記直流電流を前記第2コンデンサへ出力するか否かのチョッパリングを行う。当該制御方法は、前記第2指令値(Ib*−k・VL)と、前記第2コンデンサ(C4)の電圧(Vc)と、前記単相交流電圧(Vin)と、前記第2リアクトルのインダクタンス(Lm)とを用いて決定される時比率(dl)を、所定のキャリヤ(C2)と比較した結果に基づいて行う。
例えば、前記バッファ回路(4a)は、前記単相交流電圧(Vin)の位相(ωt)の二倍の余弦値(cos(2ωt))が負となる期間において前記第1コンデンサ(C3)を充電し、前記余弦値が正となる期間において前記第1コンデンサを放電する。
あるいは前記バッファ回路(4a)による前記第1コンデンサ(C3)の充電は、少なくとも、前記時比率(dc)が0よりも大きい期間の一部において行われる。
この発明にかかる充放電回路の制御装置は、上記チョッパリングを行う場合において前記充放電回路(4)を制御する装置(10)であって、前記第1指令値(Ib*)から前記補正値(k・VL)を減じて前記第2指令値(Ib*−k・VL)を得る減算器(17)と、前記第2指令値と前記第2コンデンサ(C4)の電圧(Vc)と、前記単相交流電圧(Vin)と、前記第2リアクトルのインダクタンス(Lm)とを用いて前記時比率(dl)を決定するチョッパ制御部(16)と、前記時比率と前記キャリヤ(C2)とを比較して、前記チョッパリングを制御する制御信号(SSl)を出力する比較器(14)とを備える。
この発明にかかる充放電回路は、上述の充放電回路の制御方法によって制御される前記充放電回路である。当該充放電回路(4)は、前記第1電源線又は前記第2電源線に設けられ、前記バッファ回路(4a)から前記第1コンデンサ(C3)へと電流が流れることを阻止する電流阻止部(4c)を更に有する。
この発明にかかる直接形電力変換器は、前記充放電回路(4)と、前記第1電源線(LH)と、前記第2電源線(LL)と、前記ダイオード整流器(2)と、前記第1コンデンサ(C3)と、前記第1リアクトル(L3)と、前記インバータ(5)とを備える。
この発明にかかる充放電回路、充放電回路の制御方法、充放電回路の制御装置、及び直接形電力変換器によれば、抑制電流を用いてLCフィルタの共振を抑制しても、インバータを制御する制御系のサンプリング、指令値の更新を劣化させない。
直接形電力変換器の概念的な構成の一例を示す構成図である。 本直接形電力変換器を制御する制御装置の概念的な構成の一例を示すブロック図である。 図1に示された直接形電力変換器の等価回路を示す回路図である。 図3の等価回路を、これが制御系を構成すると把握して示すブロック線図である。 図4のブロック線図の変形を示すブロック線図である。 図5のブロック線図の変形を示すブロック線図である。 図6のブロック線図の変形を示すブロック線図である。 入力電流、リアクトル電圧、電流の波形を示すグラフである。 入力電流、リアクトル電圧、電流の波形を示すグラフである。 入力電流、リアクトル電圧、電流の波形を示すグラフである。 入力電流、リアクトル電圧、電流の波形を示すグラフである。 リアクトルとダイオード整流器との位置関係の変形を示す回路図である。 コンデンサとリアクトルとダイオード整流器との位置関係の変形を示す回路図である。 ダイオード整流器の変形を示す回路図である。 共振抑制制御部の構成及びリアクトルの周辺を例示するブロック図である。
A.直接形電力変換器の構成.
実施の形態の特徴的な技術を具体的に説明する前に、当該技術が適用される直接形電力変換器の構成を説明する。但し、当該構成それ自体の基本的な動作は、特許文献1において公知であるので、ここではその詳細を省略する。
図1に示すように、本直接形電力変換器は、ダイオード整流器2と、LCフィルタ3と、充放電回路4と、インバータ5とを備えている。直流電源線LH,LLはインバータ5と充放電回路4との間で直流リンクとして機能する。直流電源線LHには直流電源線LLよりも高い電位が印加される。
ダイオード整流器2は単相交流電源1から単相交流電圧Vinが印加される入力側と、出力側とを有する。
ダイオード整流器2は単相交流電圧Vinを単相全波整流して電圧Vr(=|Vin|)に変換し、これを出力側から出力する。
また、ダイオード整流器2の入力側には、単相交流電源1から交流電流Iin(以下「入力電流Iin」と称す)が流れ込む。
ダイオード整流器2はダイオードD21〜D24を備えている。ダイオードD21〜D24はブリッジ回路を構成する。
LCフィルタ3はリアクトルL3とコンデンサC3とを備えている。コンデンサC3は直流電源線LH,LLの間に設けられる。リアクトルL3は、コンデンサC3よりもインバータ5から離れて、直流電源線LH又は直流電源線LLに(図1の例示ではダイオード整流器2の出力側で直流電源線LHに)直列に接続される。
コンデンサC3は例えばフィルムコンデンサであって、電解コンデンサの静電容量に比べて小さい静電容量を有する。このようなコンデンサC3はダイオード整流器2が出力する電圧Vrをほとんど平滑しない。よってコンデンサC3の両端電圧V3は直流電圧ではあるものの、電圧Vrの脈動の周期と同じ周期で脈動する。
ダイオード整流器2とLCフィルタ3との組み合わせは、単相交流電圧Vinが印加される入力側と、直流電源線LH,LLの間に接続される出力側とを有する整流回路203として把握できる。図1ではリアクトルL3とコンデンサC3との直列接続に電圧Vrが印加されるが、整流回路203の構成によってはダイオード整流器2の出力がリアクトルL3を介することなくコンデンサC3に印加される。このような整流回路の変形については後述する。
充放電回路4はコンデンサC3に対してインバータ5側に設けられ、バッファ回路4aと昇圧回路4bと電流阻止部4cとを有する。バッファ回路4aはコンデンサC4を含み、直流電源線LH,LLとの間で電力を授受する。
バッファ回路4aはダイオードD42と逆並列接続されたトランジスタ(ここでは絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ:以下「IGBT」と略記)Scを更に含んでいる。トランジスタScは、直流電源線LH,LLの間において、コンデンサC4に対して直流電源線LH側で直列に接続されている。ここで逆並列接続とは、順方向が相互に逆となるような並列接続を指す。具体的にはトランジスタScの順方向は直流電源線LLから直流電源線LHへと向かう方向であり、ダイオードD42の順方向は直流電源線LHから直流電源線LLへと向かう方向である。トランジスタScとダイオードD42とはまとめて一つのスイッチ素子(第1スイッチ)として把握することができる。コンデンサC4は、第1スイッチを介して、直流電源線LH,LLの間に設けられると言える。
昇圧回路4bはコンデンサC3の両端電圧V3(図1の構成ではこれは整流回路203が出力する整流電圧である)を昇圧してコンデンサC4を充電する。例えば昇圧回路4bは、ダイオードD40と、リアクトルL4と、トランジスタ(ここではIGBT)Slとを含んでいる。ダイオードD40は、カソードと、アノードとを備え、当該カソードは第1スイッチとコンデンサC4との間に接続される。リアクトルL4は直流電源線LHとダイオードD40のアノードとの間に接続される。トランジスタSlは直流電源線LLとダイオードD40のアノードとの間に接続される。トランジスタSlにはダイオードD41が逆並列接続されており、両者をまとめて一つのスイッチ素子(第2スイッチ)として把握することができる。かかる構成はいわゆる昇圧チョッパとして知られている。
コンデンサC4は、昇圧回路4bにより充電され、両端電圧V3よりも高い両端電圧Vcを支持する。具体的には直流電源線LHから第2スイッチを経由して直流電源線LLへと電流IL2を流すことによってリアクトルL4にエネルギーを蓄積し、その後に第2スイッチをオフすることによって当該エネルギーがダイオードD40を経由してコンデンサC4に蓄積される。電流IL2は直流電源線LHから直流電源線LLへと流れるので、その極性は反転せず、従って直流である。
両端電圧Vcは両端電圧V3より高いので、基本的にはダイオードD42には電流が流れない。従って第1スイッチの導通/非導通は専らトランジスタScのそれに依存する。よって、以下、トランジスタScのみならず、これとダイオードD42とをまとめた第1スイッチについて、スイッチScと称することがある。
スイッチScの導通によりコンデンサC4が直流リンクへ放電する。このスイッチScが導通する時比率は放電デューティdcと称される。放電デューティdcは可制御である。
また、直流電源線LHの方が直流電源線LLよりも電位が高いので、基本的にはダイオードD41には電流が流れない。従って第2スイッチの導通/非導通は専らトランジスタSlのそれに依存する。よって、以下、トランジスタSlのみならず、これとダイオードD41とをまとめた第2スイッチについて、スイッチSlと称することがある。
電流IL2をコンデンサC4に流すか否かが、昇圧回路4bによって決定される。具体的にはスイッチSlによって時比率たる昇圧デューティdlでチョッパリングされる。このチョッパリングは、昇圧デューティdlと後述するキャリヤC2との比較に基づいて行われる。
電流阻止部4cはコンデンサC3,C4の間で直流電源線LH又は直流電源線LLに設けられ、コンデンサC4からコンデンサC3へと流れる電流を阻止する。コンデンサC4の両端電圧Vcは昇圧回路4bによってコンデンサC3の両端電圧V3よりも大きくなる。しかし電流阻止部4cは、コンデンサC4からコンデンサC3へと流れる電流を阻止する。よって、両端電圧V3が両端電圧Vcの影響を受けることが回避される。
電流阻止部4cは例えばダイオードD43で実現される。図1の例示では、ダイオードD43は直流電源線LHに設けられ、その順方向はダイオード整流器2からインバータ5へと向かう方向である。
インバータ5は充放電回路4よりもインバータ5側の直流電源線LH,LLの間に発生する直流電圧Vdcを交流電圧に変換し、これを出力端Pu,Pv,Pwに出力する。
インバータ5は6つのスイッチング素子Sup,Svp,Swp,Sun,Svn,Swnを含む。スイッチング素子Sup,Svp,Swpはそれぞれ出力端Pu,Pv,Pwと直流電源線LHとの間に接続され、スイッチング素子Sun,Svn,Swnはそれぞれ出力端Pu,Pv,Pwと直流電源線LLとの間に接続される。インバータ5はいわゆる電圧形インバータを構成し、6つのダイオードDup,Dvp,Dwp,Dun,Dvn,Dwnを含む。
ダイオードDup,Dvp,Dwp,Dun,Dvn,Dwnはいずれもそのカソードを直流電源線LH側に、そのアノードを直流電源線LL側に向けて配置される。ダイオードDupは、出力端Puと直流電源線LHとの間で、スイッチング素子Supと並列に接続される。同様にして、ダイオードDvp,Dwp,Dun,Dvn,Dwnは、それぞれスイッチング素子Svp,Swp,Sun,Svn,Swnと並列に接続される。
例えばスイッチング素子Sup,Svp,Swp,Sun,Svn,SwnにはIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)が採用される。この場合、ダイオードDup,Dvp,Dwp,Dun,Dvn,Dwnは、それぞれスイッチング素子Sup,Svp,Swp,Sun,Svn,Swnに採用されるIGBTに対して、逆並列に接続されることになる。
誘導性負荷6は例えば回転機であり、インバータ5からの交流電圧に応じて回転する。
B.リアクトルL3の両端電圧VLに基づく制御.
図2は、上述の本直接形電力変換器を制御する制御装置10の概念的な構成の一例を示すブロック図である。制御装置10は、充放電回路4の制御装置として機能するブロック10aと、インバータ5の制御装置として機能するブロック10bとを有する。
ブロック10aは、電流分配率生成部11と、共振抑制制御部15と、加算器13と、減算器17と、チョッパ制御部16と、比較器12,14と、キャリヤ生成部23,24とを備える。
ブロック10bは、出力電圧指令生成部31と、演算部32,33と、比較器34,35と、論理和/論理積演算部36とを備える。
電流分配率生成部11は単相交流電圧Vinの振幅Vmと、入力電流Iinの振幅Imと、インバータ5に入力する直流電流Idcについての指令値Idc*と、両端電圧Vcについての指令値Vc*と、電源角速度ωとを入力する。振幅Vm,Im及び電源角速度ωは例えば公知の検出部を設けることで、検出されて電流分配率生成部11に入力される。指令値Idc*,Vc*は不図示の外部構成から入力される。
電流分配率生成部11は、整流デューティdrec、放電デューティdc、零デューティdz、及び電流指令値Ib*を出力する。
整流デューティdrecは整流回路203から(LCフィルタ3は通常、電源角速度ωよりも非常に高いカットオフ周波数を有するローパスフィルタであるので、「ダイオード整流器2から」ということもできる)直流リンクへと電力が供給される時比率である。両端電圧Vcが両端電圧V3よりも高いので、スイッチScが導通している時には、整流回路203から直流リンクへと電流が流れず、よって整流デューティdrecと放電デューティdcとの和は1より小さい。零デューティdzは整流回路203からも充放電回路4からも直流リンクへと電力が供給されない時比率であり、零デューティdzと整流デューティdrecと放電デューティdcとの和が1となる。
電流指令値Ib*は、LCフィルタ3の共振の抑制を考慮しない場合に、昇圧回路4bに入力する、より具体的にはリアクトルL4に流す電流IL2の指令値である。
整流デューティdrec、放電デューティdc、零デューティdz、電流指令値Ib*を決定する手法については特許文献1,3,4に詳述されているので、ここではその詳細を省略する。
共振抑制制御部15はリアクトルL3の両端電圧VL(以下、「リアクトル電圧VL」と称す)を入力する。図1に示されるように、リアクトルL3がダイオード整流器2よりもコンデンサC3に近い側で直流電源線LHに対して直列に設けられる場合には、リアクトル電圧VLはコンデンサC3側のリアクトルL3の端を基準とする。リアクトル電圧VLは公知の技術によって検出される。共振抑制制御部15はリアクトル電圧VLが高いほど大きい補正値を出力する。例えばリアクトル電圧VLと所定値k(>0)との積を補正値k・VLとして出力する。この補正値k・VLはリアクトル電圧VLに比例すると把握することができる。
減算器17は電流指令値Ib*から補正値k・VLを減算し、補正された電流指令値(Ib*−k・VL)を出力する。これはリアクトルL4に流す抑制電流の指令値として値(−k・VL)を採用することに相当する。
このようにしてリアクトル電圧VLが高いほど、電流IL2の目標値となる電流指令値(Ib*−k・VL)が低下し、以て電流IL2を低減する制御が行われる。リアクトルL3がダイオード整流器2よりもコンデンサC3に近い側で直流電源線LLに対して直列に設けられる場合には、リアクトル電圧VLはダイオード整流器2側のリアクトルL3の端を基準とする。つまり、リアクトルL3がダイオード整流器2とコンデンサC3の間に設けられる場合、リアクトル電圧VLの極性については、電流がリアクトルL3に流れる向きと逆方向が正の極性として採用される。
整流デューティdrecと零デューティdzとは加算器13において加算され、その結果(drec+dz)が比較器12においてキャリヤC1と比較される。キャリヤC1はキャリヤ生成部23で生成される。
比較器12の比較結果はスイッチScへ与えるスイッチング信号SScとして出力される。例えば比較器12はキャリヤCが値(drec+dz)以上となる期間で活性化した信号をスイッチング信号SScとして出力する。スイッチScは、スイッチング信号SScの活性によってオンする。
チョッパ制御部16は両端電圧Vc及び単相交流電圧Vin(より正確にはそれぞれを示す値)を入力し、補正された電流指令値(Ib*−k・VL)に基づいて昇圧デューティdlを出力する。与えられた電流指令値に基づいて、両端電圧Vc及び単相交流電圧VinとリアクトルL4のインダクタンスLmとから昇圧デューティdlを決定する技術も、特許文献1,3,4等で公知の技術であるので、ここでは詳細を省略する。
昇圧デューティdlは比較器14においてキャリヤC2と比較される。キャリヤC2はキャリヤ生成部24で生成される。比較器14の比較結果はスイッチSlの開閉を制御する制御信号SSlとして出力される。例えば比較器14はキャリヤC2が昇圧デューティdl以下となる期間で活性化した信号を制御信号SSlとして出力する。スイッチSlは、制御信号SSlの活性によってオンする。
出力電圧指令生成部31は相電圧指令Vu*,Vv*,Vw*を生成する。図2の例示では、出力電圧指令生成部31は誘導性負荷6の回転速度ωmと、その指令値ωm*とを入力する。回転速度ωmは公知の検出部によって検出され、指令値ωm*は不図示の外部構成によって入力される。出力電圧指令生成部31は回転速度ωmとその指令値ωm*との偏差が低減するように、公知の手法によって相電圧指令Vu*,Vv*,Vw*を生成する。
演算部32は整流デューティdrecと零デューティdzと放電デューティdcと相電圧指令Vu*,Vv*,Vw*を入力する。演算部32は値(drec+dz+dc・Vx*)(但しxはu,v,wを代表する)を算出してこれらを出力する。演算部33は整流デューティdrecと相電圧指令Vu*,Vv*,Vw*とを入力し、値(drec・(1−Vx*))を算出してこれらを出力する。
値(drec+dz+dc・Vx*)は比較器34においてキャリヤC1と比較され、値(drec・(1−Vx*))は比較器35においてキャリヤC1と比較される。比較器34は例えばキャリヤC1が値(drec+dz+dc・Vx*)以上となる期間で活性化した信号を出力し、比較器35は例えばキャリヤC1が値(drec・(1−Vx*))以下となる期間で活性化した信号を出力する。
このようにキャリヤC1はブロック10a,10bのいずれに対しても用いることができるので、図2においてキャリヤ生成部23はブロック10a,10bの境界を跨がって設けられているように示した。
比較器34,35の比較結果は論理和/論理積演算部36に入力される。比較器34,35の比較結果の論理和が、スイッチング素子Sup,Svp,Swpへとそれぞれ与えるスイッチング信号SSup,SSvp,SSwpとして出力され、これらの否定論理が、スイッチング素子Sun,Svn,Swnへとそれぞれ与えるスイッチング信号SSun,SSvn,SSwnとして出力される。
上記のように補正値k・VLで電流指令値を補正することにより、LCフィルタ3の共振が抑制されることを以下に説明する。
図3は、図1に示された直接形電力変換器の等価回路を示す回路図である。但し、リアクトルL3を流れる電流IL、コンデンサC3を流れる電流I3を導入した。電流ILはダイオード整流器2から出力される。よってこの等価回路が、リアクトルL3がダイオード整流器2とコンデンサC3との間で直流電源線LH,LLのいずれに対して直列に接続されている場合であっても妥当することは、前述のリアクトル電圧VLの基準(あるいはリアクトル電圧VLの極性の正の方向)に鑑みて明白である。
図1から理解されるように、LCフィルタ3から流出する電流は、昇圧回路4bと電流阻止部4cへと分岐する。よってインバータ5に流れるインバータ電流I4を導入すると、昇圧回路4bに流れる直流の電流IL2と、インバータ5へ出力するインバータ電流I4とは、コンデンサC3に対していずれも並列に接続された電流源として等価的に示すことができる。但し、電流IL2は電流Ibから補正値k・VLを差し引いた値として把握される。k=0の場合を想定することにより、電流Ibは電流指令値Ib*を指令値としてリアクトルL4に流れる電流であることが理解される。
図4は図3の等価回路を、これが制御系を構成すると把握して示すブロック線図である。当該ブロック線図を特許文献2に倣って変形することにより、順次に図5、図6、図7のブロック線図へと変形することができる。但し、共振を抑制するための制御系を実現するには、指令値VL*の値は0である。
そして図7に示されたブロック線図から、図1に示された直接形電力変換器は、電圧Vrを外乱とする、リアクトル電圧VLについてのフィードバック系として把握できることがわかる。指令値VL*がリアクトル電圧VLの目標値となっており、リアクトル電圧VLが電圧Vrに依らずに指令値VL*=0に追随することにより、両端電圧V3が電圧Vrと一致するように制御されることがわかる。これにより、LCフィルタ3の共振による電圧の変動が抑制されることになる。
このように、本実施の形態の制御では抑制電流(これは電流Ibの補正値k・VLに相当する)をインバータ電流I4に重畳するのではなく、電流IL2をリアクトル電圧VLで制御する。電流IL2は昇圧回路4bの動作、即ちスイッチSlのチョッパリングによって制御されるので、その制御周期はインバータ5の制御周期よりも短い。図2に即して言えば、キャリヤC2はキャリヤC1よりも周期が短く、リアクトル電圧VLによる電流IL2の制御はインバータ5の制御よりも高い周波数で行われる。
以上のことから、本実施の形態によれば、抑制電流を用いてLCフィルタ3の共振を抑制しても、インバータ5を制御する制御系のサンプリング、指令値の更新を劣化させないことがわかる。
図8乃至図11は、直流電圧Vdcが一定値に制御されているときの、入力電流Iin、リアクトル電圧VL、電流IL2の波形を示すグラフである。
図8及び図9は、特許文献3に開示されるような、コンデンサC4を充電する期間(特許文献3にいう「受納期間」であって、放電デューティdcは零、昇圧デューティdlが正)と、コンデンサC4を放電させる期間(特許文献3にいう「授与期間」であって放電デューティdcは正)とが電圧Vrの半周期毎(即ち単相交流電圧Vinの四分の一周期毎)に入れ替わる制御方法(以下、「半周期制御」と仮称する)を採用した場合を示す。
なお、授与期間は、単相交流電圧Vinの位相ωtを導入し、位相ωtの二倍の余弦値cos(2ωt)が正となる期間として、受納期間はこの余弦値cos(2ωt)が負となる期間として、それぞれ捉えることもできる。
図9及び図10は、特許文献4に開示されるような、放電デューティdcが0より大きな期間の少なくとも一部において電流IL2がコンデンサC4を充電する制御方法(以下、「充放電制御」と仮称する)を採用した場合を示す。
図8及び図10は、いずれも補正値k・VLを用いた補正を行わない場合を示す。図8では、半周期制御を反映し、電流IL2が受納期間T2においてのみ流れ、授与期間T1において流れない様子が示されている。図10では、充放電制御を反映し、電流IL2は特許文献4にいう充電期間と充放電期間との合計となる期間(昇圧デューティdlが正となる期間)T3においてのみ流れ、特許文献4にいう放電期間(昇圧デューティdlが零となる期間)T4において流れない様子が示されている。
図9及び図11は、いずれも補正値k・VLを用いた補正を行った場合を示す。図9からは電流IL2が、図8で示した授与期間T1においても流れることが示されている。また、図11からは電流IL2が、図10で示した放電期間T4においても流れることが示されている。
よって、チョッパ制御部16(図2参照)の処理により、昇圧デューティdlは、補正値k・VLの影響を受け、必ずしも特許文献3にいう授与期間/受納期間や、特許文献4にいう充電期間/放電期間/充放電期間についての定義通りには設定されていない。しかし、以下では簡単のため、補正値k・VLを用いた補正の有無に拘わらず、「半周期制御」「充放電制御」との仮称を採用する。
図8と図9の比較から理解されるように、半周期制御において補正値k・VLを用いた補正を導入することにより、入力電流Iinにおけるリンギングが低減される。同様に、図10と図11の比較から理解されるように、充放電制御において補正値k・VLを用いた補正を導入することにより、入力電流Iinにおけるリンギングが低減される。
このように、半周期制御を採用するか、充放電制御を採用するかに拘わらず、補正値k・VLを用いた補正を導入することにより、LCフィルタ3の共振による影響を低減できることが視認される。
なお、半周期制御を採用した場合、授与期間T1では電流指令値Ib*は零に設定される。よって授与期間T1ではリアクトル電圧VLが負の場合のみ抑制電流が流れる。
他方、充放電制御を採用した場合、電流指令値Ib*は多くの期間において値k・VLよりも大きい。よって補正後の電流指令値(Ib*−k・VL)も多くの期間において正となる。よってリアクトルL3の両端電圧たるリアクトル電圧VLの正負に依らず、リアクトルL4には抑制電流が流れ、LCフィルタ3の共振を抑制する効果が高まる。
C.変形.
整流回路203において、ダイオード整流器2と、コンデンサC3と、リアクトルL3との位置関係は上述の例に限定されることはない。ダイオード整流器2それ自体のリアクトル成分、コンデンサ成分は無視できるので、以下の種々の変形が可能である。
図12はリアクトルL3とダイオード整流器2との位置関係の変形を示す回路図である。上述の例示ではリアクトルL3はコンデンサC3よりもインバータ5から離れて、直接に直流電源線LHへ直列に接続されていた(もちろんリアクトルL3は直流電源線LLへ直接に接続されてもよい)。しかし図12に示された構成では、リアクトルL3はコンデンサC3よりもインバータ5から離れて、ダイオード整流器2を介して間接に直流電源線LHへ直列に接続される。具体的にはリアクトルL3はダイオード整流器2の入力側に対して単相交流電源1と直列に接続される。
かかる構成では、リアクトルL3がダイオード整流器2よりもインバータ5から離れており、電圧Vrが整流回路203が出力する整流電圧である。またこれらの場合、ダイオード整流器2の入力側に対して、単相交流電源1と直列にリアクトルL3が接続される。よってリアクトル電圧VLの向き(リアクトル電圧VLの極性)の正の方向を、単相交流電圧Vinの高電位から低電位に向かう方向として捉えることにより、このような構成においても上記の実施の形態と同様に、図3で示された等価回路が妥当し、上述の作用・効果が得られることは明白である。
かかる変形においては、共振抑制制御部15(図2参照)と代替して、リアクトルL3の両端の電位差をある固定した方向で測定した値と、単相交流電圧Vinの高電位から低電位に向かう方向とを参照して、リアクトル電圧VLを決定し、これに基づいた補正値を出力する構成が採用される。
図15はリアクトルL3がダイオード整流器2よりもインバータ5から離れている場合に、図2で示された共振抑制制御部15と置換して採用される共振抑制制御部151の構成及びリアクトルL3(図1参照)の周辺を例示するブロック図である。
ここではリアクトルL3の両端の電位差VL1を、ダイオード整流器2に近い側のリアクトルL3の端の電位を基準にして採用する。具体的にはリアクトルL3とダイオードD21のアノードとダイオードD22のカソードとの接続点の電位が、上述の電位差の基準となる。
共振抑制制御部151には電位差VL1及び単相交流電圧Vin(より正確にはそれぞれの値)が入力される。共振抑制制御部151は極性判定部15bを有し、これは単相交流電圧Vinの、一方向における(例えば図15において矢印で示される単相交流電圧Vinの方向)極性を判断し、その正負に応じてそれぞれ値1,−1を出力する。かかる判断には単相交流電圧Vinの正負を用いてもよいし、その位相を用いてもよい。ここでは単相交流電圧Vinの基準には、ダイオードD23のアノードとダイオードD24のカソードとの接続点の電位が採用される。
共振抑制制御部151は乗算器15a,15cをも有している。乗算器15aは電位差VL1に対して極性判定部15bの出力を乗算する。これにより乗算器15aからは上述の実施の形態にいうリアクトル電圧VLが得られる。乗算器15cはリアクトル電圧VLと所定値kとの積を乗算し、補正値k・VLが得られる。
もちろん極性判定部15bが単相交流電圧Vinの極性を判断し、その正負に応じてそれぞれ値k,−kを出力することもでき、その場合には乗算器15cは不要である。また、上述の実施の形態での共振抑制制御部15は、乗算器15aと極性判定部15bとを削除した構成であると見ることもできる。このような構成においても上記の各実施の形態の作用・効果が得られることは明白である。
図13は図12を更に変形した回路を示す回路図であり、リアクトルL3とコンデンサC3とダイオード整流器2との位置関係の変形を示す。上述の例示ではコンデンサC3は直流電源線LH,LLの間へ直接に接続されていた。しかし図13に示された構成では、コンデンサC3は直流電源線LH,LLの間へダイオード整流器2を介して間接に接続される。またリアクトルL3はコンデンサC3よりもインバータ5から離れて、ダイオード整流器2を介して間接に直流電源線LHへ直列に接続される。具体的にはリアクトルL3はダイオード整流器2の入力側及びコンデンサC3のいずれに対しても単相交流電源1と直列に接続される。
このような構成においては、コンデンサC3に流れる電流I3も交流となり、よって両端電圧V3の極性も交番するが、図12の構成と同様、上記の実施の形態の作用・効果が得られる。図7に鑑みれば、コンデンサC3に流れる電流I3、両端電圧V3の極性を、単相交流電圧Vinの極性によって異ならせても、異ならせなくても、外乱となる電圧Vrがあってもリアクトル電圧VLが零となるように制御されることには変わりないからである。
しかも図13に示された構成では、ダイオード整流器2が電流阻止部4c、例えばダイオードD43の機能をも担うので、電流阻止部4cが不要となる利点がある。
図14は図13を更に変形した回路を示す回路図であり、ダイオード整流器2の変形を示す回路図である。ここではダイオード整流器2のうち、高電位側の一対のダイオードが充放電回路4に入力するものと、インバータ5に接続されるものとの二組に分かれている。
具体的には、ダイオード整流器2は、ダイオードD21a,D21b,D22,D23a,D23b,D24を備えている。ダイオードD21a,D21bのアノードは共通してコンデンサC3の一端に接続され、ダイオードD23a,D23bのアノードは共通してコンデンサC3の他端に接続される。ダイオードD21a,D23aのカソードは共通して直流電源線LHに接続され、ダイオードD21b,D23bのカソードはいずれも、リアクトルL4を介してスイッチSlに接続される。つまり、図14に示された構成では、図13に示された回路に対し、ダイオードD21がダイオードD21a,D21bを兼用し、ダイオードD23がダイオードD23a,D23bを兼用している。但し、充放電回路4において、リアクトルL4は直流電源線LHと直接には接続されない。
かかる構成では、ダイオードD21a,D23a,D22,D24は直流電源線LHへと電圧Vrを印加するブリッジ回路を構成し、ダイオードD21b,D23b、D22,D24は直流電源線LHへと電圧Vrを印加するブリッジ回路を構成し、ダイオード整流器2はこれら二つのブリッジ回路を含む、と把握できる。このような構成においても上記の各実施の形態の作用・効果が得られることは明白である。
2 ダイオード整流器
4 充放電回路
4a バッファ回路
4b 昇圧回路
4c 電流阻止部
5 インバータ
10 制御装置
14 比較器
16 チョッパ制御部
17 減算器
203 整流回路
C3,C4 コンデンサ
L3,L4 リアクトル
LH,LL 直流電源線
Sc,Sl トランジスタ(スイッチ)

Claims (10)

  1. 第1電源線(LH)と;
    前記第1電源線よりも低い電位が印加される第2電源線(LL)と;
    単相交流電圧(Vin)が印加される入力側と、前記第1電源線及び前記第2電源線が接続される出力側とを有する整流回路(203)と、
    前記整流回路の前記出力側で前記第1電源線と前記第2電源線との間に設けられた充放電回路(4)と;
    前記第1電源線と前記第2電源線との間の電圧たる直流電圧(Vdc)が入力されるインバータ(5)と
    を備え、
    前記整流回路は、
    単相全波整流を行うダイオード整流器(2)と;
    前記第1電源線と前記第2電源線との間へ直接もしくは前記ダイオード整流器を介して間接に接続される第1コンデンサ(C3)と;
    前記第1電源線もしくは前記第2電源線に対して、前記第1コンデンサよりも前記インバータから離れて、直接もしくは前記ダイオード整流器を介して直列に接続される第1リアクトル(L3)とを有し、
    前記充放電回路は、
    前記第1電源線と前記第2電源線との間に設けられる第2コンデンサ(C4)を含み、可制御の時比率(dc)で前記第2コンデンサを放電するバッファ回路(4a)と;
    前記整流回路が出力する整流電圧(V3,Vr)を昇圧して前記第2コンデンサを充電する昇圧回路(4b)と
    を有する直接形電力変換器における前記充放電回路を制御する方法であって、
    前記昇圧回路に入力する直流電流(IL2)を、前記第1リアクトルの電圧(VL)が高いほど低減する、充放電回路の制御方法。
  2. 前記第1リアクトル(L3)は前記ダイオード整流器(2)と前記第1コンデンサ(C3)との間に設けられ、前記第1リアクトルの電圧(VL)の極性は、前記第1リアクトルに流れる電流の向きと逆方向が正に採用される、請求項1記載の充放電回路の制御方法。
  3. 前記第1リアクトル(L3)は前記ダイオード整流器(2)よりも前記インバータ(5)から離れ、前記第1リアクトルの電圧(VL)の極性は、前記単相交流電圧(Vin)の高電位から低電位へ向かう方向が正に採用される、請求項1記載の充放電回路の制御方法。
  4. 前記ダイオード整流器(2)に入力する交流電流(Iin)の振幅(Im)と前記ダイオード整流器が出力する電圧(Vr)とで決定される第1指令値(Ib*)から、前記第1リアクトルの電圧(VL)に比例する補正値(k・VL)を減じて得られる第2指令値(Ib*−k・VL)を目標値として、前記直流電流(IL2)を制御する、請求項1〜3のいずれか一つに記載の充放電回路の制御方法。
  5. 前記昇圧回路(4b)は前記直流電流(IL2)が流れる第2リアクトル(L4)を有し、前記直流電流を前記第2コンデンサへ出力するか否かのチョッパリングを行い、
    前記第2指令値(Ib*−k・VL)と、前記第2コンデンサ(C4)の電圧(Vc)と、前記単相交流電圧(Vin)と、前記第2リアクトルのインダクタンス(Lm)とを用いて決定される時比率(dl)を、所定のキャリヤ(C2)と比較した結果に基づいて、前記チョッパリングを行う、請求項4記載の充放電回路の制御方法。
  6. 前記バッファ回路(4a)は、前記単相交流電圧(Vin)の位相(ωt)の二倍の余弦値(cos(2ωt))が負となる期間において前記第1コンデンサ(C3)を充電し、前記余弦値が正となる期間において前記第1コンデンサを放電する、請求項1〜5のいずれか一つに記載の充放電回路の制御方法。
  7. 前記バッファ回路(4a)による前記第1コンデンサ(C3)の充電は、少なくとも、前記時比率(dc)が0よりも大きい期間の一部において行われる、請求項1〜5のいずれか一つに記載の充放電回路の制御方法。
  8. 請求項5記載の充放電回路の制御方法によって制御される前記充放電回路(4)を制御する装置(10)であって、
    前記第1指令値(Ib*)から前記補正値(k・VL)を減じて前記第2指令値(Ib*−k・VL)を得る減算器(17)と、
    前記第2指令値と前記第2コンデンサ(C4)の電圧(Vc)と、前記単相交流電圧(Vin)と、前記第2リアクトルのインダクタンス(Lm)とを用いて前記時比率(dl)を決定するチョッパ制御部(16)と、
    前記時比率と前記キャリヤ(C2)とを比較して、前記チョッパリングを制御する制御信号(SSl)を出力する比較器(14)と
    を備える、充放電回路の制御装置。
  9. 請求項1〜7のいずれか一つに記載の充放電回路の制御方法によって制御される前記充放電回路であって、
    前記第1電源線又は前記第2電源線に設けられ、前記バッファ回路(4a)から前記第1コンデンサ(C3)へと電流が流れることを阻止する電流阻止部(4c)
    を更に有する充放電回路(4)。
  10. 請求項9記載の充放電回路(4)と、前記第1電源線(LH)と、前記第2電源線(LL)と、前記ダイオード整流器(2)と、前記第1コンデンサ(C3)と、前記第1リアクトル(L3)と、前記インバータ(5)とを備える、直接形電力変換器。
JP2015241784A 2014-12-17 2015-12-11 充放電回路、充放電回路の制御方法、充放電回路の制御装置、及び直接形電力変換器 Active JP5920520B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014254777 2014-12-17
JP2014254777 2014-12-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5920520B1 JP5920520B1 (ja) 2016-05-18
JP2016119835A true JP2016119835A (ja) 2016-06-30

Family

ID=55974082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015241784A Active JP5920520B1 (ja) 2014-12-17 2015-12-11 充放電回路、充放電回路の制御方法、充放電回路の制御装置、及び直接形電力変換器

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9948200B2 (ja)
EP (1) EP3236575B9 (ja)
JP (1) JP5920520B1 (ja)
CN (1) CN107148729B (ja)
AU (1) AU2015364879C1 (ja)
BR (1) BR112017011261B1 (ja)
ES (1) ES2959498T3 (ja)
MY (1) MY182570A (ja)
WO (1) WO2016098714A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6265297B1 (ja) * 2016-09-30 2018-01-24 ダイキン工業株式会社 直接形電力変換器用の制御装置
KR20180047470A (ko) * 2016-10-31 2018-05-10 한국철도기술연구원 철도 차량용의 에너지 충전 및 방전을 위한 시스템
JP2020167778A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 ダイキン工業株式会社 直接形電力変換器用の制御装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6772577B2 (ja) * 2016-06-22 2020-10-21 ダイキン工業株式会社 充放電回路、充放電回路の制御方法、及び直接形電力変換器
JP6418287B1 (ja) * 2017-06-30 2018-11-07 ダイキン工業株式会社 直接形電力変換器用制御装置
JP6962203B2 (ja) * 2018-01-11 2021-11-05 株式会社デンソー 昇圧システム
SG11202011091QA (en) * 2018-05-10 2020-12-30 Toshiba Kk Dc transformation system
JP6721097B2 (ja) * 2018-09-27 2020-07-08 ダイキン工業株式会社 直接形電力変換器、制御装置
EP3896835B1 (en) * 2018-12-13 2024-02-28 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
CN110133516B (zh) * 2019-02-27 2021-02-26 延边中谷领创电力科技有限公司 电池充放电装置
EP3979459A4 (en) * 2019-05-29 2023-01-11 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation POWER CONVERSION SYSTEM
JP7436783B2 (ja) * 2019-09-30 2024-02-22 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
CN112117924B (zh) * 2020-09-23 2021-08-13 南通大学 一种dcm单桥臂集成分裂源升压逆变器的控制方法
EP4207573A4 (en) * 2020-09-30 2024-03-06 Daikin Ind Ltd POWER CONVERSION DEVICE

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014082926A (ja) * 2012-09-27 2014-05-08 Daikin Ind Ltd 直接形交流電力変換装置
JP2014096976A (ja) * 2012-10-10 2014-05-22 Daikin Ind Ltd 直接形電力変換装置および直接形電力変換装置の制御方法
JP2014131446A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Daikin Ind Ltd 電力変換装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4079178B2 (ja) * 2006-04-19 2008-04-23 ダイキン工業株式会社 電力変換器及びその制御方法並びに空気調和機
JP4067021B2 (ja) 2006-07-24 2008-03-26 ダイキン工業株式会社 インバータ装置
JP5629885B2 (ja) * 2010-03-16 2014-11-26 ダイキン工業株式会社 単相/三相直接変換装置及びその制御方法
JP5257533B2 (ja) 2011-09-26 2013-08-07 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
US9490722B2 (en) * 2012-09-21 2016-11-08 Daikin Industries, Ltd. Method of controlling direct power converter
JP5742980B1 (ja) * 2014-02-19 2015-07-01 ダイキン工業株式会社 電力変換装置の制御方法
JP5874800B1 (ja) * 2014-10-15 2016-03-02 ダイキン工業株式会社 直接型電力変換器用制御装置
US10110113B2 (en) * 2014-10-15 2018-10-23 Daikin Industries, Ltd. Active filter and AC-DC conversion device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014082926A (ja) * 2012-09-27 2014-05-08 Daikin Ind Ltd 直接形交流電力変換装置
JP2014096976A (ja) * 2012-10-10 2014-05-22 Daikin Ind Ltd 直接形電力変換装置および直接形電力変換装置の制御方法
JP2014131446A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Daikin Ind Ltd 電力変換装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6265297B1 (ja) * 2016-09-30 2018-01-24 ダイキン工業株式会社 直接形電力変換器用の制御装置
WO2018062261A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 ダイキン工業株式会社 直接形電力変換器用の制御装置
JP2018061422A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 ダイキン工業株式会社 直接形電力変換器用の制御装置
EP3522355A4 (en) * 2016-09-30 2020-06-03 Daikin Industries, Ltd. CONTROL DEVICE FOR A DIRECT CURRENT TRANSFORMER
US10804811B2 (en) 2016-09-30 2020-10-13 Daikin Industries, Ltd. Control device for direct power converter for reduction of harmonic distortion
KR20180047470A (ko) * 2016-10-31 2018-05-10 한국철도기술연구원 철도 차량용의 에너지 충전 및 방전을 위한 시스템
KR101875914B1 (ko) * 2016-10-31 2018-07-06 한국철도기술연구원 철도 차량용의 에너지 충전 및 방전을 위한 시스템
JP2020167778A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 ダイキン工業株式会社 直接形電力変換器用の制御装置
JP7206491B2 (ja) 2019-03-28 2023-01-18 ダイキン工業株式会社 直接形電力変換器用の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
BR112017011261B1 (pt) 2022-09-06
CN107148729A (zh) 2017-09-08
EP3236575B9 (en) 2024-01-10
AU2015364879C1 (en) 2018-10-18
WO2016098714A1 (ja) 2016-06-23
MY182570A (en) 2021-01-25
BR112017011261A2 (pt) 2017-12-26
ES2959498T3 (es) 2024-02-26
CN107148729B (zh) 2018-08-10
EP3236575A1 (en) 2017-10-25
US20170324348A1 (en) 2017-11-09
AU2015364879A1 (en) 2017-06-22
JP5920520B1 (ja) 2016-05-18
EP3236575B1 (en) 2023-08-23
AU2015364879B2 (en) 2018-06-21
US9948200B2 (en) 2018-04-17
EP3236575A4 (en) 2018-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5920520B1 (ja) 充放電回路、充放電回路の制御方法、充放電回路の制御装置、及び直接形電力変換器
JP5772915B2 (ja) 直接形電力変換装置および直接形電力変換装置の制御方法
US10622914B2 (en) Multi-stage DC-AC inverter
US9401655B2 (en) Power conversion apparatus with inverter circuit and series converter circuit having power factor control
WO2017078115A1 (ja) 力率改善装置、双方向ac/dc変換装置及びコンピュータプログラム
JP4850279B2 (ja) 電力変換装置
JP6535539B2 (ja) 電力変換装置
JP6223609B2 (ja) Dc/dcコンバータ
US10348190B2 (en) Conversion device for converting voltage in a non-insulated manner and method for controlling the same
JP6396135B2 (ja) 電力変換装置
WO2017115560A1 (ja) 電力変換装置の制御装置
JP6772577B2 (ja) 充放電回路、充放電回路の制御方法、及び直接形電力変換器
JP5950970B2 (ja) 電力変換装置
JP6098629B2 (ja) 電力変換装置
JP5295166B2 (ja) 電力変換装置
JP2023135387A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5920520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151