JP2016111519A - 車載通信システム、携帯機及び車載機 - Google Patents

車載通信システム、携帯機及び車載機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016111519A
JP2016111519A JP2014247119A JP2014247119A JP2016111519A JP 2016111519 A JP2016111519 A JP 2016111519A JP 2014247119 A JP2014247119 A JP 2014247119A JP 2014247119 A JP2014247119 A JP 2014247119A JP 2016111519 A JP2016111519 A JP 2016111519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
vehicle
received
data
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014247119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6414452B2 (ja
JP2016111519A5 (ja
Inventor
拓也 古田
Takuya Furuta
拓也 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2014247119A priority Critical patent/JP6414452B2/ja
Priority to CN201580062150.8A priority patent/CN107005752B/zh
Priority to US15/532,692 priority patent/US10232822B2/en
Priority to PCT/JP2015/082208 priority patent/WO2016088547A1/ja
Publication of JP2016111519A publication Critical patent/JP2016111519A/ja
Publication of JP2016111519A5 publication Critical patent/JP2016111519A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414452B2 publication Critical patent/JP6414452B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/241Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user whereby access privileges are related to the identifiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/08Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides
    • B60J1/12Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable
    • B60J1/16Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable
    • B60J1/17Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable vertically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • E05F15/695Control circuits therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • E05F15/77Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation using wireless control
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles characterised by the type of wing
    • E05Y2900/55Windows
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】車載機にて携帯機からの無線信号の受信中に受信が途切れた場合であっても、車載機が無線信号を継続して受信することが可能な車載通信システム、並びに該車載通信システムを構成する携帯機及び車載機を提供する。【解決手段】携帯機は、車両に対応する識別情報(ID)を示すID信号とドアロック機構又はパワーウィンドウ機構に対する制御内容を示すM個(Mは自然数)を超えるデータ信号とを、無線信号に含ませて送信する場合、M個(Mは例えば1又は2)のデータ信号を送信する毎に、無線信号中にID信号を追加して送信を継続する。一方の車載機は、受信中の無線信号に含まれるID信号を受信する都度、受信したID信号によって示される識別情報と、ROMに記憶した識別情報とを照合して、照合が一致した無線信号の受信を継続する。【選択図】図4

Description

本発明は、車載通信システム、並びに該車載通信システムを構成する携帯機及び車載機に関する。
近年、キーレスエントリ装置は、大抵の車両に装備されるようになっており、携帯機(遠隔操作キー)を操作することによって、機械的な施錠/開錠操作によらずに車両のドアのロック/アンロックが行える。遠隔操作には、伝播距離が短い微弱な極超短波(UHF)が使用されることが多く、携帯機は、車両毎に定められた識別情報を含む情報で搬送波を変調して得た無線信号を送信する。携帯機からの無線信号を受信した車載機は、無線信号を復調して得た識別情報と記憶していた識別情報とを照合して照合が一致した場合にドアをロック/アンロックする。
一方、キーレスエントリ装置の中には、単にドアをロック/アンロックするだけでなく、車載装置の状態と携帯機からの無線信号の内容とによって、ドア以外の車載装置の制御を可能とするものがある。
例えば、特許文献1には、全ドアのロック/アンロック後の第1時間以内に携帯機の操作スイッチに対する操作が開始され、且つ操作の継続時間が第2時間を超える場合に、パワーウィンドウをアップ/ダウンさせるキーレスエントリ装置が記載されている。
このキーレスエントリ装置における携帯機は、ヘッダーと、携帯機固有のID(識別情報)と、操作スイッチの制御コード(制御情報)と、操作スイッチの操作時間を示す連続操作コードとを含む無線信号をこの順序で送信する。連続操作コードは、操作スイッチの連続操作時間が限度を超えない限り送信され続ける。
特開平10−131569号公報
しかしながら、特許文献1に記載された技術では、携帯機から車載機に送信された無線信号に、例えば他の携帯機及び車載機の間で送信された他の無線信号、電磁パルス等の外来ノイズが混入して車載機における無線信号の受信が一時的に途切れた場合、車載機が受信を継続することは困難である。具体的には、受信再開後に受信された無線信号にIDが含まれておらず、車載機がこの無線信号を無視することから、一旦途切れた無線信号の受信が継続しないという問題がある。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、車載機にて携帯機からの無線信号の受信中に受信が途切れた場合であっても、車載機が無線信号を継続して受信することが可能な車載通信システム、並びに該車載通信システムを構成する携帯機及び車載機を提供することにある。
本発明の一態様に係る車載通信システムは、車両に対応する識別情報を示すID信号及び車載機器に対する制御内容を示す1又は複数のデータ信号を含む無線信号を送信する携帯機と、該携帯機から受信した無線信号に含まれる前記ID信号及びデータ信号に基づいて前記車載機器の制御を行う車載機とを備える車載通信システムであって、前記携帯機は、前記ID信号及びM個(Mは自然数)を超える前記データ信号を含む無線信号を送信する場合、M個の前記データ信号毎に前記ID信号を更に含ませて送信を継続するようにしてあり、前記車載機は、受信中の無線信号に含まれるID信号に基づいて無線信号の受信を継続するようにしてある。
本発明の一態様に係る携帯機は、車両に対応する識別情報を示すID信号及び車載機器に対する制御内容を示す1又は複数のデータ信号を含む無線信号を送信する携帯機であって、前記無線信号の前に第1起動信号を時間T1分だけ送信するようにしてあり、前記ID信号及びM個(Mは自然数)を超える前記データ信号を含む無線信号を送信する場合、M個のデータ信号毎に前記ID信号を更に含ませ、且つ前記ID信号を更に含ませて無線信号の送信を継続する前に第2起動信号を時間T3分だけ挿入して送信するようにしてある。
本発明の一態様に係る車載機は、車両に対応する識別情報を示すID信号及び車載機器に対する制御内容を示す1又は複数のデータ信号を含む無線信号を受信し、受信した無線信号に含まれるデータ信号に基づいて前記車載機器の制御を行う車載機であって、時間T2周期で第1起動信号及び該第1起動信号に後続する前記無線信号の受信が可能となるようにしてあり、前記第1起動信号に後続する前記無線信号を受信して前記ID信号及びデータ信号を受信した場合、第2起動信号及び該第2起動信号に後続する無線信号の受信が時間T4(T4<T2)周期で可能となるようにしてあり、受信中の無線信号に含まれるID信号に基づいて無線信号の受信を継続するようにしてある。
なお、本願は、このような特徴的な処理部を備える車載通信システム、携帯機及び車載機として実現することができるだけでなく、かかる特徴的な処理をステップとする車載通信方法として実現したり、かかるステップをコンピュータに実行させるためのプログラムとして実現したりすることができる。また、車載通信システム、携帯機及び車載機の一部又は全部を実現する半導体集積回路として実現したり、車載通信システム、携帯機及び車載機を含むその他のシステムとして実現したりすることができる。
上記によれば、車載機では、M個(Mは自然数)を超えるデータ信号を含む無線信号の受信中に、無線信号に複数含まれるID信号の正当性が都度確認されて無線信号の受信が継続される。
従って、車載機にて携帯機からの無線信号の受信中に受信が途切れた場合であっても、車載機が無線信号を継続して受信することが可能となる。
実施の形態に係る車載通信システムの構成例を示す模式図である。 車載機の構成例を示すブロック図である。 携帯機の構成例を示すブロック図である。 車両ドアのロック/アンロック及びウィンドウのアップ/ダウンを要求する無線信号の構成を示す説明図である。 携帯機で無線信号の送信を制御するCPUの処理手順を示すフローチャートである。 車載機で無線信号の受信を制御するCPUの処理手順を示すフローチャートである。 車載機で無線信号の受信を制御するCPUの処理手順を示すフローチャートである。 車載機で無線信号の受信を制御するCPUの処理手順を示すフローチャートである。
[本発明の実施形態の説明]
最初に本発明の実施態様を列記して説明する。
(1)本発明の一態様に係る車載通信システムは、車両に対応する識別情報を示すID信号及び車載機器に対する制御内容を示す1又は複数のデータ信号を含む無線信号を送信する携帯機と、該携帯機から受信した無線信号に含まれる前記ID信号及びデータ信号に基づいて前記車載機器の制御を行う車載機とを備える車載通信システムであって、前記携帯機は、前記ID信号及びM個(Mは自然数)を超える前記データ信号を含む無線信号を送信する場合、M個の前記データ信号毎に前記ID信号を更に含ませて送信を継続するようにしてあり、前記車載機は、受信中の無線信号に含まれるID信号に基づいて無線信号の受信を継続するようにしてある。
本願にあっては、携帯機は、車両に対応する識別情報を示すID信号と車載機器に対する制御内容を示すM個(Mは自然数)を超えるデータ信号とを無線信号に含ませて送信する場合、M個のデータ信号毎に(つまりM個のデータ信号の後に)ID信号を更に含ませて送信を継続する。一方の車載機は、受信中の無線信号に含まれるID信号を受信する都度、受信したID信号に基づいて無線信号の受信を継続する。
これにより、車載機では、M個を超えるデータ信号を含む無線信号の受信中に、無線信号に複数含まれるID信号により携帯機の正当性が都度確認されて無線信号の受信が継続される。
(2)前記車載機は、N個(NはN≧Mの自然数)を超える前記データ信号を含む無線信号を受信した場合、N個以下の前記データ信号を含む無線信号を受信した場合の制御とは異なる制御を行うようにしてあることが好ましい。
本願にあっては、車載機は、M個を超えるデータ信号を含む無線信号の受信中に、無線信号に含まれるID信号を受信する都度、受信したID信号に基づいて無線信号の受信を継続する。その結果、N個(N≧M)を超えるデータ信号を含む無線信号を受信した場合、N個以下のデータ信号を含む無線信号を受信した場合の制御とは異なる制御を行う。
これにより、N個を超えるデータ信号を含む無線信号の受信が適切に継続されて、N個を超えるデータ信号に対応する制御が行われる。
(3)前記携帯機は、前記車載機に前記無線信号を受信させるための第1起動信号を、前記無線信号の前に時間T1分だけ送信するようにしてあり、前記車載機は、前記第1起動信号及び該第1起動信号に後続する前記無線信号の受信が時間T2(T2≦T1)周期で可能となるようにしてあることが好ましい。
本願にあっては、携帯機は、車載機に無線信号を受信させるための第1起動信号を時間T1分だけ送信した後に、ID信号及びデータ信号を含む無線信号を送信する。一方の車載機は、時間T2(T2≦T1)周期で上記の第1起動信号を待ち受ける状態になり、待ち受け中に到来した第1起動信号を受けることによって、第1起動信号に後続する無線信号が受信可能な状態となる。
これにより、車載機は、例えば時間T2周期でいわゆるスリープモードに遷移することにより、消費電力が低減される。一方の携帯機は、スリープモードに遷移した車載機を受信可能な状態にして無線信号を受信させる。
(4)前記携帯機は、前記ID信号を更に含ませて送信を継続する前に、前記車載機に前記無線信号を継続して受信させるための第2起動信号を、時間T3分だけ挿入して送信するようにしてあり、前記車載機は、前記第1起動信号に後続する前記無線信号を受信して前記ID信号及びデータ信号を受信した場合、前記第2起動信号及び該第2起動信号に後続する無線信号の受信が時間T4(T4<T2、且つT4≦T3)周期で可能となるようにしてあることが好ましい。
本願にあっては、携帯機は、ID信号を追加的に含ませて無線信号の送信を継続する前に、車載機にて受信中の無線信号を継続して受信させるための第2起動信号を、時間T3分だけ挿入して送信する。一方の車載機は、待ち受け中に到来した上述の第1起動信号を受けることによって、第1起動信号に後続する無線信号に含まれるID信号及びデータ信号を受信した場合、時間T4(T4<T2、且つT4≦T3)周期で上記の第2起動信号を待ち受ける状態になり、待ち受け中に到来した第2起動信号を受けることによって、第2起動信号に後続する無線信号が受信可能な状態となる。
これにより、車載機では、無線信号の受信中に一時的に受信が途切れた場合であっても、第2起動信号に後続する無線信号の受信が継続される。一方の携帯機は、第2起動信号を待ち受ける車載機を受信可能な状態にして無線信号の受信を継続させる。
(5)前記T3は、T3<T1の条件を満たすことが好ましい。
本願にあっては、携帯機が第2起動信号を送信する時間T3が、第1起動信号を送信する時間T1より短い(T3<T1)。
これにより、車載機にて第2起動信号の前後に受信される2つのデータ信号の受信間隔が、時間T3の短縮に応じて短くなる。
(6)前記車載機は、受信中の前記無線信号に含まれるべき前記ID信号及びデータ信号を、前記第2起動信号の送信間隔より長い時間T5以上受信しない場合、前記無線信号の受信を終了するようにしてあることが好ましい。
本願にあっては、車載機は、無線信号の受信中にID信号及びデータ信号を受信しない期間が、第2起動信号の送信間隔より長い時間T5以上継続する場合、無線信号の受信を終了して新たな無線信号の受信に備える。
これにより、車載機では、最新のデータ信号の受信から時間T5の経過時に無線信号の受信終了が検知される。また、ID信号及びデータ信号の受信が途切れた時間が時間T5未満である場合、無線信号が継続して受信される。
(7)前記車載機は、受信中の前記無線信号に含まれるべき前記ID信号及びデータ信号を時間T6(T6>T5)以上受信しない場合、前記第1起動信号及び該第1起動信号に後続する前記無線信号の受信が時間T2周期で可能となるようにしてあることが好ましい。
本願にあっては、車載機は、無線信号の受信中にID信号及びデータ信号を受信しない期間が時間T6以上継続する場合、時間T2周期で上記の第1起動信号を待ち受ける状態になり、待ち受け中に到来した第1起動信号を受けて、第1起動信号に後続する無線信号が受信可能な状態となる。
これにより、車載機は、最新のデータ信号の受信から時間T6の経過後に、第2起動信号を待ち受ける状態から、時間T2周期で第1起動信号を待ち受ける状態になる。
(8)前記携帯機は、前記データ信号を複数含む無線信号を送信する場合、夫々のデータ信号に順次増大又は減少する情報を付加して送信するようにしてあることが好ましい。
本願にあっては、携帯機が送信する無線信号に複数のデータ信号が含まれる場合、夫々のデータ信号に順次増大又は減少する情報が付加される。
これにより、車載機では、無線信号の受信が一時的に途切れた場合であっても、最後に受信したデータ信号によって無線信号に含まれるデータ信号の数が把握される。
(9)本発明の一態様に係る携帯機は、車両に対応する識別情報を示すID信号及び車載機器に対する制御内容を示す1又は複数のデータ信号を含む無線信号を送信する携帯機であって、前記無線信号の前に第1起動信号を時間T1分だけ送信するようにしてあり、前記ID信号及びM個(Mは自然数)を超える前記データ信号を含む無線信号を送信する場合、M個のデータ信号毎に前記ID信号を更に含ませ、且つ前記ID信号を更に含ませて無線信号の送信を継続する前に第2起動信号を時間T3分だけ挿入して送信するようにしてある。
本願にあっては、車載機に無線信号を受信させるための第1起動信号を時間T1分だけ送信した後に無線信号を送信する。その上で、車両に対応する識別情報を示すID信号と車載機器に対する制御内容を示すM個を超えるデータ信号とを無線信号に含ませて送信する場合は、M個のデータ信号毎に(つまりM個のデータ信号の後に)、車載機に無線信号を継続して受信させるための第2起動信号を時間T3分だけ挿入し、これに続けて上記ID信号を更に含ませて無線信号の送信を継続する。
これにより、例えばいわゆるスリープモードに遷移する車載機を受信可能な状態にして無線信号を受信させる。また、第2起動信号を待ち受ける車載機を受信可能な状態にして無線信号の受信を継続させる。そして無線信号に含ませた複数のID信号により、車載機に携帯機の正当性を都度確認させる。
(10)本発明の一態様に係る車載機は、車両に対応する識別情報を示すID信号及び車載機器に対する制御内容を示す1又は複数のデータ信号を含む無線信号を受信し、受信した無線信号に含まれるデータ信号に基づいて前記車載機器の制御を行う車載機であって、時間T2周期で第1起動信号及び該第1起動信号に後続する前記無線信号の受信が可能となるようにしてあり、前記第1起動信号に後続する前記無線信号を受信して前記ID信号及びデータ信号を受信した場合、第2起動信号及び該第2起動信号に後続する無線信号の受信が時間T4(T4<T2)周期で可能となるようにしてあり、受信中の無線信号に含まれるID信号に基づいて無線信号の受信を継続するようにしてある。
本願にあっては、時間T2周期で第1起動信号を待ち受ける状態になり、待ち受け中に到来した第1起動信号を受けることによって、第1起動信号に後続する無線信号が受信可能な状態となる。その上で、第1起動信号に後続する無線信号に含まれるID信号及びデータ信号を受信した場合、時間T4(T4<T2)周期で第2起動信号を待ち受ける状態になり、待ち受け中に到来した第2起動信号を受けることによって、第2起動信号に後続する無線信号が受信可能な状態となる。そして、受信中の無線信号に含まれるID信号を受信する都度、受信したID信号に基づいて無線信号の受信を継続する。
これにより、例えば時間T2周期でいわゆるスリープモードに遷移することにより、消費電力が低減される。また、無線信号の受信中に一時的に受信が途切れてID信号及びデータ信号が受信されない状態になった場合であっても、第2起動信号に後続する無線信号の受信が継続される。そして、無線信号に複数含まれるID信号により携帯機の正当性が都度確認されて無線信号の受信が継続される。
[本発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態に係る車載通信システムの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。また、実施の形態で記載されている技術的特徴は、お互いに組み合わせることが可能である。
(実施の形態)
図1は、実施の形態に係る車載通信システムの構成例を示す模式図である。本実施の形態に係る車載通信システムは、車両Cに設けられた複数のLF送信アンテナ1a及びRF受信アンテナ1bを用いて各種信号を送受信する車載機1と、該車載機1との間で各種信号を送受信する携帯機2とを備える。本実施の形態では、携帯機2は、特に車両Cに複数設けられた車両ドアDのロック/アンロック又はウィンドウのアップ/ダウンを要求する信号を車載機1に送信する。
図2は、車載機1の構成例を示すブロック図であり、図3は、携帯機2の構成例を示すブロック図である。図2に示す車載機1は、該車載機1における各種制御の中核となるCPU(Central Processing Unit )11を有し、CPU11は、制御プログラム、車両Cに対応する携帯機2固有の識別情報(ID)等の情報を記憶するROM12、一時的に発生した情報を記憶するRAM13、及び各種の時間を計時するためのタイマ14とバス接続されている。
CPU11には、また、LF(Low Frequency )帯の電波を用いた信号を、LF送信アンテナ1aを介して送信する送信部15と、UHF(Ultra High Frequency )帯の電波を用いて送信された信号を、RF受信アンテナ1bを介して受信する受信部16と、車両Cに設けられたドアロック機構3及びパワーウィンドウ機構4とインタフェースするための入出力部18とがバス接続されている。複数のLF送信アンテナ1aは例えば、車両Cの前部、バックドア、運転席側のピラー、及び助手席側のピラーに設けられる。RF受信アンテナ1bの配置は特に限定されない。
送信部15は、複数のLF送信アンテナ1aに接続されており、CPU11からの制御によって、例えば携帯機2の所在位置の判定を行うための信号を送信するためのものであるが、本実施の形態では用いない。
受信部16は、RF受信アンテナ1bに接続されており、該RF受信アンテナ1bから入力された信号中の第1起動信号及び第2起動信号を検出する起動信号検出回路17が含まれている。起動信号検出回路17による検出結果は、受信部16を介してCPU11に適時取り込まれるが、検出結果が割込によってCPU11に通知されるようになっていてもよい。
受信部16は、CPU11からの制御により、自身の消費電力が低減される休止状態(いわゆるスリープモード)と、後述するID信号及びデータ信号からなる無線信号の受信が可能な動作状態との切り替えが可能に構成されている。起動信号検出回路17は、休止状態であっても第1起動信号及び第2起動信号の検出が可能である。
ドアロック機構3は、車両Cの各車両ドアD周辺に設けられており、車両ドアDのロック/アンロックを行うための機械機構と、該機械機構を電気的に動作させるためのアクチュエータ等とを有する。ドアロック機構3は、入出力部18を介したCPU11からの制御によるアクチュエータ動作により機械機構を動作させ、車両ドアDのロック/アンロックを行う。
パワーウィンドウ機構4は、車両Cの各車両ドアD内部に設けられており、ウィンドウを上/下にアップ/ダウンさせるための機械機構と、該機械機構を電気的に動作させるためのモータ等とを有する。パワーウィンドウ機構4は、入出力部18を介したCPU11からの制御によるモータの回転動作により機械機構を動作させ、ウィンドウをアップ/ダウンさせる。
図3に移って、携帯機2は、該携帯機2における各種制御の中核となるCPU21を有し、CPU21は、制御プログラム、車両Cに対応する携帯機2固有の識別情報(ID)等の情報を記憶するROM22、一時的に発生した情報を記憶するRAM23、及び各種の時間を計時するためのタイマ24とバス接続されている。
CPU21には、また、UHF帯の電波を用いた信号を、RF送信アンテナ2aを介して送信する送信部25と、LF帯の電波を用いて送信された信号を、LF受信アンテナ2bを介して受信する受信部26と、携帯機2の本体部に配された操作スイッチ29のオン/オフ信号を取り込むための入出力部28とがバス接続されている。
送信部25は、携帯機2の本体部に内蔵されたRF送信アンテナ2aに接続されており、CPU21からの制御によって、第1起動信号及び第2起動信号と、車両ドアDのロック/アンロック又はウィンドウのアップ/ダウンを要求する無線信号とを送信する。
受信部26は、LF受信アンテナ2bに接続されており、該LF受信アンテナ2bから入力された信号の受信電界強度(RSSI=Received Signal Strength Indicator )を検出するRSSI検出回路27が含まれている。受信部26は、例えば携帯機2の所在位置の判定を行うための車載機1からの信号を受信するためのものであるが、本実施の形態では用いない。
以上のように構成された車載通信システムにおいて、携帯機2のCPU21は、入出力部28を介して操作スイッチ29のオン信号を取り込んだときに、第1起動信号と車両ドアDのロック/アンロックを要求する無線信号とを、送信部25及びRF送信アンテナ2aによって送信する。この無線信号の送信中に操作スイッチ29のオン信号が継続して取り込まれる場合は、第2起動信号が挿入されると共に、送信中の無線信号の長さが延長され、ウィンドウのアップ/ダウンを要求する無線信号となる。
図4は、車両ドアDのロック/アンロック及びウィンドウのアップ/ダウンを要求する無線信号の構成を示す説明図である。図の上段に示す無線信号は、車両ドアDのロック/アンロックを要求するものであり、操作スイッチ29が比較的短時間押下(いわゆる「短押し」)された場合に送信される。この無線信号を受信した車載機1は、車両ドアDのロック/アンロックをトグル的に制御する(以下、第1の処理という)。この無線信号は、第1起動信号(図では起動信号と記述する)に後続しており、ID信号及び1つのデータ信号を含んで構成される。第1起動信号の長さは、例えば200ms(以下同様に、信号の長さを時間で表す)であり、ID信号及びデータ信号を合わせた長さは、例えば80msである。ID信号は2つ以上含まれていてもよい。
図4の中段及び下段に示す無線信号は、何れもウィンドウのアップ/ダウンを要求するものであり、操作スイッチ29が比較的長時間押下(いわゆる「長押し」)された場合に送信される。車両ドアDのロック/アンロック中にこれらの無線信号を受信した車載機1は、例えばウィンドウをアップ/ダウンさせる(以下、第2の処理という)。これらの無線信号は、第1起動信号に後続しており、ID信号とM個(Mは自然数:図の中段ではM=1、下段ではM=2)のデータ信号との組み合わせを複数含んで構成される。各組み合わせの間には第2起動信号(図では起動信号と記述する)が挿入されている。第2起動信号の長さは、例えば50msである。
一般化して言えば、車載機1は、無線信号に含まれるデータ信号を、M以上且つN以下(NはN≧Mを満たす自然数)の数として規定した第1規定値の数だけ受信した場合は、上記の第1の処理を実行し、Nより多い数として規定した第2規定値の数だけ受信した場合は、上記の第2の処理を実行する。例えばM=1且つN=Mとし、第1規定値=M=1、且つ第2規定値=N+1=2と規定した場合、図4の上段に示す無線信号が受信されたときに、第1の処理が実行され、図4の中段に示す無線信号が受信されたときに2つ目のデータ信号を受信した段階で第2の処理が実行される。
なお、NがMより大きい場合、第1規定値はN以下のMより大きい数であってもよいが、本実施の形態1では第1規定値=Mとする。従って、携帯機2で操作スイッチ29が長押しされたときに図4の下段に示す信号が送信される場合、M=2であるから、第1規定値は2と規定する。この場合、例えばN=3として第2規定値を4に規定してもよいし、N=5、7・・として第2規定値を6、8・・に規定してもよい。
第1起動信号及び第2起動信号は、例えば「0」及び「1」のデータが交互に連続する変調信号又はランダムデータからなる変調信号によって搬送波を変調した変調波である。以下では、第1起動信号及び第2起動信号夫々の長さを時間T1及びT3とする。
ID信号は、車両Cに対応する携帯機2固有の識別情報を送信内容(変調信号)として搬送波を変調した変調波である。無線信号が車載機1に受信された場合、無線信号を構成するID信号を復調して得られた受信内容(復調信号)によって示される識別情報と、車載機1のROM12に記憶された識別情報とが照合され、照合が一致しない無線信号は無視(廃棄)される。
データ信号は、車両Cの車載機器に対する制御内容を示す制御情報を送信内容(変調信号)として搬送波を変調した変調波である。ここでの制御情報は、車両ドアDのロック/アンロックを示す固定的な情報である。なお、携帯機2の操作スイッチ29に代えて、例えばロックスイッチ及びアンロックスイッチが用意されている場合は、押下されたスイッチに応じて車両ドアDのロック又はアンロックを示す情報を制御情報とすればよい。この場合、車載機1は、受信した無線信号を構成するデータ信号の復調信号によって示される制御情報に応じて、車両ドアDのロック又はアンロックを行うこととなる。
搬送波を変調してデータ信号とするときの送信内容には、制御情報の他に、データ信号の通番となる情報が含まれていてもよい。また、搬送波を変調してID信号及びデータ信号夫々とするときの送信内容となるべき情報には、更にCRC(Cyclic Redundancy Check )コードが付加されていてもよく、更にCRCコードが付加された情報に所定の暗号化を施して得た情報を送信内容としてもよい。
本実施の形態では、車載機1のCPU11が、受信部16を休止状態にし、第1起動信号の検出の有無を時間T2(T2≦T1)周期でサーチする。第1起動信号の長さよりもサーチ周期が長くないため、サーチ中に送信された第1起動信号が検出される可能性が高い。第1起動信号が検出された場合、CPU11は、受信部16を動作状態にし、第1起動信号に後続するID信号及びデータ信号を受信する。
ID信号及びデータ信号を受信した場合、CPU11は、再び受信部16を休止状態にし、第2起動信号の検出の有無を時間T4(T4<T2、且つT4≦T3)周期でサーチする。第2起動信号の長さよりもサーチ周期が長くないため、サーチ中に送信された第2起動信号が検出される可能性が高い。第2起動信号が検出された場合、CPU11は、受信部16を再び動作状態にし、第2起動信号に後続するID信号及びデータ信号を受信する。
このようにして、ID信号及びデータ信号が次々と受信される。この場合、データ信号の前にID信号が受信されるため、ID信号に含まれる識別信号が照合されて、後続するデータ信号に含まれる制御情報の正当性(即ち、データ信号に含まれる制御情報が携帯機2に対応すること)が確認される。また、ID信号及びデータ信号と、後続するID信号及びデータ信号との間で常に第2起動信号の検出がサーチされるため、無線信号の受信が途切れた場合であっても受信の再開が容易である。
更に、データ信号同士の間に第1起動信号及びID信号が挿入される場合が規則正しく繰り返されるため、車載機1側でデータ信号の受信数をカウントすることにより、携帯機2側で操作スイッチ29が押下され続けている時間を逆算することができ、逆算した時間に応じた車載機器の制御が可能である。本実施の形態では、第2起動信号の長さである時間T3が50msと短く、データ信号の送信間隔を最大で130ms(=50ms+80ms)に抑えることができるため、上記逆算した時間の誤差を比較的小さくすることができる。
以下では、上述した車載機1及び携帯機2の動作を、それを示すフローチャートを用いて説明する。
図5は、携帯機2で無線信号の送信を制御するCPU21の処理手順を示すフローチャートであり、図6、7及び8は、車載機1で無線信号の受信を制御するCPU11の処理手順を示すフローチャートである。
図5の処理は、携帯機2で無線信号の送信終了後に適時起動される。図5における「データ通番」はデータ信号の通番となる情報であり、「送信終了フラグ」と共にRAM23に記憶される。「送信終了フラグ」の初期値は0にクリアされている。
図6の処理は、車載機1で無線信号の受信終了後に適時起動される。図6、7及び8における「データ個数」、「無信号中フラグ」及び「データ通番」はRAM13に記憶される。
携帯機2で図5の処理が起動された場合、CPU21は、操作スイッチ29がオンであるか否かを判定し(S11)、オンではない場合(S11:NO)、操作スイッチ29が押下されてオンになるまで待機する。操作スイッチ29がオンである場合(S11:YES)、CPU21は、タイマ24を用いた送信タイマについて時間T1からのカウントダウンを開始した(S12)後、送信部25により第1起動信号の送信を開始する(S13)。このステップで第2起動信号の送信を開始する場合については後述する。本実施の形態における第1起動信号と第2起動信号との違いは、送信される信号の長さの差異のみであり、図5では区別しないで表記する。
その後、CPU21は、送信タイマがカウントを終了したか否かを判定し(S14)、終了していない場合(S14:NO)、カウントを終了するまで待機する。送信タイマがカウントを終了した場合(S14:YES)、CPU21は、送信部25による第1起動信号の送信を停止する(S15)。後述するステップS18からステップS13に移って第2起動信号の送信を開始した場合は、ステップS15にて第2起動信号の送信を停止することとなる。
次いで、CPU21は、ROM22に記憶された識別情報(ID)を読み出し、読み出した識別情報を送信内容(変調信号)にして、送信部25によりID信号を送信する(S16)。この場合、識別情報にCRCコードを付加してもよい。その後、CPU21は、1つの無線信号におけるデータ信号の通番となるデータ通番を0に設定して(S17)RAM23に記憶する。データ通番は、順次増大する情報であってもよいし、順次減少する情報であってもよいし、データ通番を付加しないようにしてもよい。
次いで、CPU21は、RAM23に記憶したデータ通番を1つだけインクリメントした(S20)後、車両ドアDのロック/アンロックを示す制御情報に、データ通番を付加して送信内容を組み立てる(S21)。更に、CPU21は、操作スイッチ29がオフであるか否かを判定し(S22)、オフである場合(S22:YES)、つまり操作スイッチ29が押下されていない場合、送信終了フラグを1にする(S23)。
操作スイッチ29がオフではない場合(S22:NO)、つまり依然として操作スイッチ29が押下されている場合、又はステップS23の処理を終えた場合、CPU21は、組み立てた送信内容を変調信号として、送信部25によりデータ信号を1つ送信する(S24)。送信前に送信内容に対してCRCコードが付加されるようにしてもよい。
次いで、CPU21は、RAM23に記憶したデータ通番がMの整数倍(Mは自然数)であるか否かを判定する(S25)。Mの値は、連続して送信すべきデータ信号の数であり、図4に示した例では1又は2である。この判定は、データ信号の連続的な送信を一旦保留すべきか否かを判定するものである。
データ通番がMの整数倍ではない場合(S25:NO)、CPU21は、引き続きデータ信号を送信するために、ステップS20に処理を移す。一方、データ通番がMの整数倍である場合(S25:YES)、CPU21は、送信終了フラグが1であるか否かを判定する(S26)。
送信終了フラグが1ではない場合(S26:NO)、CPU21は、引き続き第2起動信号を送信するために、タイマ24を用いた送信タイマについて時間T3からのカウントダウンを開始した(S18)後、ステップS13に処理を移す。ステップS13では、第2起動信号の送信を開始する。一方、送信終了フラグが1である場合(S26:YES)、CPU21は、図5の処理を終了する。これにより、無線信号の送信が終了する。
なお、図5に示すフローチャートでは、第1起動信号及び第2起動信号の長さを送信した時間で決定したが、送信したビット数で決定するようにしてもよい。
次に、図6に移る前に、図6、7及び8における処理の流れの概略について説明する。図6には、無線信号に先行する第1起動信号の検出結果のサーチを時間T2周期で繰り返す処理と、第1起動信号及び第2起動信号夫々に後続するID信号の受信判定を時間T22及びT42だけ繰り返す処理とが含まれている。特に第2起動信号に後続するID信号の受信判定を繰り返す場合は、無信号中フラグが1にセットされている。
図7には、ID(識別信号)の一致を判定する処理と、IDが一致した場合に、ID信号に後続するデータ信号の受信判定を時間T23だけ繰り返す処理と、受信したデータ信号に含まれる情報の読み出し及びRAM13への書き込み等を行う処理と、受信したデータ信号の個数に応じて実行すべき処理とが含まれている。この間にデータ信号が受信された場合は、無信号中フラグが0にクリアされる。
図8には、データ信号に後続する第2起動信号の検出結果のサーチを時間T4周期で繰り返す処理と、データ信号を受信しない期間(即ち無信号中フラグが1にセットされている期間)を時間T5およびT6の間監視する処理と、時間T5が経過した時に無線信号の受信を終了して、その時点までに受信したデータ信号の個数に応じて実行すべき処理と、時間T6が経過した時に、第1起動信号の検出結果のサーチを行うべく図6の冒頭部分のステップS33に移る処理とが含まれている。
さて、車載機1で図6の処理が起動された場合、CPU11は、受信したデータ信号の数を示すデータ個数を0に設定して(S31)RAM13に記憶すると共に、図7及び8に示す一連の受信処理にて後続するデータ信号が未受信であることを示す無信号中フラグを0にクリアする(S32)。
その後、CPU11は、受信部26を低消費電力の休止状態に設定し(S33)、続いてタイマ14を用いて周期タイマの計時を開始し(S34)、更にサーチタイマの計時を開始する(S35)。ここでの周期タイマは、第1起動信号の待ち受け中に第1起動信号の検出結果のサーチを繰り返す周期を計時するものであり、サーチタイマは、受信部26が休止状態にある間に第1起動信号の検出結果をサーチする時間を計時するものである。
次いで、CPU11は、起動信号検出回路17による第1起動信号の検出結果をサーチして第1起動信号が検出されたか否かを判定し(S36)、検出されない場合(S36:NO)、サーチタイマが時間T21を計時したか否かを判定する(S37)。時間T21は、例えば10ms前後の時間である。サーチタイマが時間T21を計時していない場合(S37:NO)、CPU11は、第1起動信号の検出結果のサーチを繰り返すためにステップS36に処理を移す。
サーチタイマが時間T21を計時した場合(S37:YES)、CPU11は、周期タイマが時間T2(例えば300ms)を計時したか否かを判定し(S38)、計時しない場合(S38:NO)、時間T2を計時するまで待機する。一方、周期タイマが時間T2を計時した場合(S38:YES)、CPU11は、再び第1起動信号の検出結果をサーチするためにステップS34に処理を移す。
ステップS36で、第1起動信号が検出された場合(S36:YES)、CPU11は、タイマ14を用いた受信タイマについて時間T22からのカウントダウンを開始した(S40)後、受信部26を通常の動作状態に設定する(S41)。ここでの受信タイマは、第1起動信号を検出してからID信号を受信するまでの監視タイマである。時間T22は、例えば250ms前後の時間である。
その後、CPU11は、受信部26によりID信号を受信したか否かを判定し(S42)、受信した場合(S42:YES)、後述するステップS51(図7参照)に処理を移す。一方、ID信号を受信しない場合(S42:NO)、CPU11は、受信タイマがカウントを終了したか否かを判定する(S43)。
受信タイマがカウントを終了しない場合(S43:NO)、CPU11は、ID信号の受信判定を繰り返すために、ステップS42に処理を移す。一方、受信タイマがカウントを終了した場合(S43:YES)、即ち、監視時間内にID信号を受信しなかった場合、CPU11は、RAM13に記憶した無信号中フラグが1にセットされているか否かを判定する(S44)。
無信号中フラグが1にセットされていない場合(S44:NO)、即ち、後続するデータ信号の受信を監視するフェーズに入る前である場合、CPU11は、第1起動信号の受信からやり直すためにステップS33に処理を移す。一方、無信号中フラグが1にセットされている場合(S44:YES)、CPU11は、後述の無信号タイマが計時を継続しているステップS72(図8参照)に処理を移す。
図6のステップS42から図7に移って、CPU11は、受信部16からの受信内容(復調信号)によって示される識別情報(ID)とROM12に記憶した携帯機2の識別情報とを照合し(S51)、識別情報が一致するか否かを判定する(S52)。識別情報が一致しない場合(S52:NO)、CPU11は、受信したID信号を無視して再びID信号の受信判定を繰り返すために、ステップS42(図6参照)に処理を移す。
識別情報が一致する場合(S52:YES)、CPU11は、タイマ14を用いて受信タイマの計時を開始する(S53)。ここでの受信タイマは、ID信号を受信してからM個(図5のステップS25参照)のデータ信号を受信するまでの監視タイマである。その後、CPU11は、データ信号を1つ受信したか否かを判定する(S54)。
データ信号を1つ受信した場合(S54:YES)、CPU11は、受信部16からの受信内容(復調信号)に付与されたデータ通番を読み出し(S60)、読み出したデータ通番をRAM13に記憶する(S61)と共に、RAM13に記憶したデータ個数を1つだけインクリメントし(S62)、更に、RAM13に記憶した無信号中フラグを0にクリアする(S63)。その後、CPU11は、データ個数が前述の第1規定値であるか否かを判定し(S64)、第1規定値である場合(S64:YES)、前述の第1の処理を実行して(S65)、ステップS54に処理を移す。
データ個数が第1規定値ではない場合(S64:NO)、CPU11は、データ個数が前述の第2規定値であるか否かを判定し(S66)、第2規定値である場合(S66:YES)、前述の第2の処理を実行して(S67)図7の処理を終了する。一方、データ個数が第2規定値ではない場合(S66:NO)、CPU11は、データ信号の受信を継続するために、ステップS54に処理を移す。なお、データ個数をカウントせずに最初のデータ信号を受信してから最後のデータ信号を受信するまでの時間を計時して、計時した時間の長短に応じた処理を実行するようにしてもよい。
ステップS54でデータ信号を受信しない場合(S54:NO)、CPU11は、受信タイマが時間T23を計時したか否かを判定する(S55)。Mが1の場合、T23は例えば50ms前後の時間である。受信タイマが時間T23を計時しない場合(S55:NO)、CPU11は、データ信号の受信判定を繰り返すために、ステップS54に処理を移す。
一方、受信タイマが時間T23を計時した場合(S55:YES)、即ち、監視時間内にデータ信号を受信しなかった場合、CPU11は、この時点までに受信したデータ信号の数としてRAM13に記憶したデータ個数が0であるか否かを判定する(S56)。データ個数が0である場合(S56:YES)、CPU11は、第1起動信号の検出判定からやり直すために、ステップS33(図6参照)に処理を移す。
一方、データ個数が0ではない場合(S56:NO)、即ち送信されたデータ信号の少なくとも一部を受信した場合、CPU11は、RAM13に記憶した無信号中フラグが0にクリアされているか否かを判定する(S57)。
無信号中フラグが0にクリアされている場合(S57:YES)、即ち、後続するデータ信号の受信を監視するフェーズに入る前である場合又は監視するフェーズにあって既にデータ信号が受信された場合、CPU11は、ステップS70(図8参照)に処理を移す。無信号中フラグが0にクリアされていない場合(S57:NO)、即ち、後続するデータ信号の受信を監視するフェーズにあって未だデータ信号を受信していない場合、CPU11は、後述の無信号タイマが計時を継続しているステップS72(図8参照)に処理を移す。
図7のステップS57から図8に移って、CPU11は、RAM13に記憶した無信号中フラグを1にセットした(S70)後、タイマ14を用いて、無信号タイマの計時を開始する(S71)。無信号中フラグは、後続するデータ信号の受信を監視するフェーズにあってデータ信号を未だ受信していないことを示すフラグである。また、無信号タイマは、後続するデータ信号を受信するまでの監視時間であり、後述するように2段階の監視を行う。
次いで、CPU11は、受信部26を休止状態に設定した(S72)後、タイマ14を用いて、周期タイマの計時を開始し(S73)、更にサーチタイマの計時を開始する(S74)。ここでの周期タイマは、第2起動信号の待ち受け中に第2起動信号の検出結果のサーチを繰り返す周期を計時するものであり、サーチタイマは、受信部26が休止状態にある間に第2起動信号の検出結果をサーチする時間を計時するものである。
次いで、CPU11は、起動信号検出回路17による第2起動信号の検出結果をサーチして第2起動信号が検出されたか否かを判定し(S75)、検出された場合(S75:YES)、一旦図6に移って、タイマ14を用いた受信タイマについて時間T42からのカウントダウンを開始した(S45)後、ステップS41に処理を移す。
図8に戻って、ステップS75で第2起動信号が検出されない場合(S75:NO)、CPU11は、サーチタイマが時間T41を計時したか否かを判定する(S76)。時間T41は、例えば10ms前後の時間である。サーチタイマが時間T41を計時していない場合(S76:NO)、CPU11は、第2起動信号の検出結果のサーチを繰り返すために、ステップS75に処理を移す。
サーチタイマが時間T41を計時した場合(S76:YES)、CPU11は、周期タイマが時間T4(例えば150ms)を計時したか否かを判定し(S77)、計時しない場合(S77:NO)、時間T4を計時するまで待機する。一方、周期タイマが時間T4を計時した場合(S77:YES)、CPU11は、無信号タイマが時間T5を計時したか否かを判定する(S78)。ここでの時間T5は、第2起動信号の送信間隔より長い時間であり、この送信間隔の2倍程度に時間にすることが好ましい。
無信号タイマが時間T5を計時しない場合(S78:NO)、CPU11は、再び第2起動信号の検出結果をサーチするために、ステップS73に処理を移す。一方、無信号タイマが時間T5を計時した場合(S78:YES)、CPU11は、この時点までに受信したデータ信号の数としてRAM13に記憶したデータ個数が0であるか否かを判定する(S80)。
データ個数が0ではない場合(S80:NO)、即ち送信されたデータ信号の少なくとも1つを受信した場合、CPU11は、データ個数に応じた処理を実行して(S81)、RAM13に記憶するデータ個数を0に設定する(S82)。この時点より後に受信される無線信号は、新たな無線信号として扱われる。なお、ここでのデータ個数に応じた処理は、図7のステップS64及びS66夫々にてデータ個数が第1規定値及び第2規定値と比較判定された結果によって実行される第1の処理及び第2の処理である。データ個数が第1規定値未満の場合、特段の処理は実行されない。
一方、データ個数が0である場合(S80:YES)、又はステップS82の処理を終えた場合、CPU11は、無信号タイマが時間T6を計時したか否かを判定する(S83)。ここでの時間T6は、時間T5より長い時間であり、例えば25秒程度の時間にすることが好ましい。
無信号タイマが時間T6を計時しない場合(S83:NO)、CPU11は、再び第2起動信号の検出結果をサーチするために、ステップS73に処理を移す。一方、無信号タイマが時間T6を計時した場合(S83:YES)、CPU11は、第1起動信号の検出判定からやり直すためにステップS33(図6参照)に処理を移す。
なお、上述の図5,6、7及び8に示す処理では、ID信号及びM個のデータ信号を個別に送信及び受信したが、ID信号及びM個のデータ信号を一纏めにして送信及び受信するようにしてもよい。この場合は、ID信号及びM個のデータ信号の全体に対してCRCコードを付加したものを送信内容とすることができる。また、CRCコードを付加した送信内容に対して暗号化を施してもよい。
具体的に、図5に示す処理については、ステップS16でID信号を送信せずに、送信内容とすべく識別情報を準備しておき、ステップS21で送信内容に制御情報の追加及びデータ通番の付加を行い、ステップS24でデータ信号を送信せず、更に、ステップS25及び26の間に、送信内容の全体にCRCコードを付加して所定の暗号化を行う処理と、ID信号及びM個のデータ信号を纏めて送信する処理とを挿入すればよい。
また、図6,7及び8に示す処理については、図6のステップS42でID信号及びM個のデータ信号全体の受信判定を行い、図7のステップS51の前に、暗号化された受信内容の復号及びCRCのチェックを行う処理を挿入し、ステップS54〜S56及びステップS60〜S62の処理を削除する。その上で、M個目のデータ信号に含まれるデータ通番を受信内容から読み出してRAM13に記憶する処理と、RAM13に記憶するデータ個数を、受信したデータ信号の個数(M個以下)分だけ加算する処理とを追加すればよい。
以上のように本実施の形態によれば、携帯機2は、車両Cに対応する識別情報(ID)を示すID信号と、車両ドアDのロック/アンロック又はウィンドウのアップ/ダウンに対応する制御内容を示すM個(Mは自然数)を超えるデータ信号とを、無線信号に含ませて送信する場合、M個のデータ信号を送信する毎に、無線信号中にID信号を追加して送信を継続する。一方の車載機1は、受信中の無線信号に含まれるID信号を受信する都度、受信したID信号によって示される識別情報と、ROM12に記憶した識別情報とを照合して、照合が一致した無線信号の受信を継続する。
これにより、車載機1では、M個を超えるデータ信号を含む無線信号の受信中に、無線信号に複数含まれるID信号により携帯機2の正当性が都度確認されて無線信号の受信が継続される。
従って、車載機1にて携帯機からの無線信号の受信中に受信が途切れた場合であっても、車載機1が無線信号を継続して受信することが可能となる。
また、実施の形態によれば、車載機1は、M個を超えるデータ信号を含む無線信号の受信中に、無線信号を構成するID信号を受信する都度、受信したID信号に基づいて無線信号の受信を継続する。その結果、N個(N≧M)を超えるデータ信号を含む無線信号を受信した場合、N個以下のデータ信号を含む無線信号を受信した場合のドアロック機構3に対する制御とは異なって、パワーウィンドウ機構4に対する制御を行う。
従って、N個を超えるデータ信号を含む無線信号の受信を適切に継続して、N個を超えるデータ信号に対応すべくパワーウィンドウ機構4に対する制御を行うことが可能となる。
更に、実施の形態によれば、携帯機2は、車載機1に無線信号を受信させるための第1起動信号を時間T1分だけ送信した後に、ID信号及びデータ信号を含む無線信号を送信する。一方の車載機1は、時間T2(T2≦T1)周期で第1起動信号を待ち受ける状態になり、待ち受け中に到来した第1起動信号を受けることによって、第1起動信号に後続する無線信号が受信可能な状態となる。
従って、車載機1は、時間T2周期でいわゆるスリープモードに遷移して消費電力を低減することが可能となる。一方の携帯機2は、スリープモードに遷移した車載機1を受信可能な状態にして無線信号を受信させることが可能となる。
更に、実施の形態によれば、携帯機2は、ID信号を追加的に含ませて無線信号の送信を継続する前に、車載機1にて受信中の無線信号を継続して受信させるための第2起動信号を、時間T3分だけ挿入して送信する。一方の車載機1は、待ち受け中に到来した第1起動信号を受けることによって、第1起動信号に後続する無線信号に含まれるID信号及びデータ信号を受信した場合、時間T4(T4<T2、且つT4≦T3)周期で第2起動信号を待ち受ける状態になり、待ち受け中に到来した第2起動信号を受けることによって、第2起動信号に後続する無線信号が受信可能な状態となる。
従って、車載機1は、無線信号の受信中に一時的に受信が途切れた場合であっても、第2起動信号に後続する無線信号の受信を継続することが可能となる。一方の携帯機2は、第2起動信号を待ち受ける車載機1を受信可能な状態にして無線信号の受信を継続させることが可能となる。また、第1起動信号を待ち受ける時間(T2)よりも第2起動信号を待ち受ける時間(T4)を短くすることにより、車載機1は、一旦受信が途切れた場合であっても、短時間のうちに受信を再開することが可能となる。
更にまた、実施の形態によれば、携帯機2が第2起動信号を送信する時間T3が、第1起動信号を送信する時間T1より短い(T3<T1)。
従って、車載機1にて第2起動信号の前後に受信される2つのデータ信号の受信間隔が間延びするのを、時間T3の短縮に応じて抑制することが可能となる。
更にまた、実施の形態によれば、車載機1は、無線信号の受信中にID信号及びデータ信号を受信しない期間が、第2の起動信号の送信間隔より長い時間T5以上継続する場合、無線信号の受信を終了して新たな無線信号の受信に備える。
従って、車載機1では、最新のデータ信号の受信から時間T5の経過後に無線信号の受信終了を検知することが可能となる。また、ID信号及びデータ信号の受信が途切れた時間が時間T5未満である場合、無線信号を継続して受信することが可能である。
更にまた、実施の形態によれば、車載機1は、無線信号の受信中にID信号及びデータ信号を受信しない期間が時間T6以上継続する場合、時間T2周期で第1起動信号を待ち受ける状態になり、待ち受け中に到来した第1起動信号を受けて、第1起動信号に後続する無線信号が受信可能な状態となる。
従って、車載機1は、最新のデータ信号の受信から時間T6の経過後に、第2信号を待ち受ける状態から、時間T2周期で第1起動信号を待ち受ける初期状態に復帰することが可能となる。
更にまた、実施の形態によれば、携帯機2が送信する無線信号に複数のデータ信号が含まれる場合、夫々のデータ信号に順次増大又は減少する情報が付加される。
従って、車載機1では、無線信号の受信が一時的に途切れた場合であっても、最後に受信したデータ信号によって無線信号に含まれるデータ信号の数を把握することが可能となる。
C 車両
D 車両ドア
1 車載機
1b RF受信アンテナ
11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 タイマ
16 受信部
17 起動信号検出回路
2 携帯機
2a RF送信アンテナ
21 CPU
22 ROM
23 RAM
24 タイマ
25 送信部
29 操作スイッチ
3 ドアロック機構
4 パワーウィンドウ機構

Claims (10)

  1. 車両に対応する識別情報を示すID信号及び車載機器に対する制御内容を示す1又は複数のデータ信号を含む無線信号を送信する携帯機と、該携帯機から受信した無線信号に含まれる前記ID信号及びデータ信号に基づいて前記車載機器の制御を行う車載機とを備える車載通信システムであって、
    前記携帯機は、前記ID信号及びM個(Mは自然数)を超える前記データ信号を含む無線信号を送信する場合、M個の前記データ信号毎に前記ID信号を更に含ませて送信を継続するようにしてあり、
    前記車載機は、受信中の無線信号に含まれるID信号に基づいて無線信号の受信を継続するようにしてある車載通信システム。
  2. 前記車載機は、N個(NはN≧Mの自然数)を超える前記データ信号を含む無線信号を受信した場合、N個以下の前記データ信号を含む無線信号を受信した場合の制御とは異なる制御を行うようにしてある請求項1に記載の車載通信システム。
  3. 前記携帯機は、前記車載機に前記無線信号を受信させるための第1起動信号を、前記無線信号の前に時間T1分だけ送信するようにしてあり、
    前記車載機は、前記第1起動信号及び該第1起動信号に後続する前記無線信号の受信が時間T2(T2≦T1)周期で可能となるようにしてある請求項1又は2に記載の車載通信システム。
  4. 前記携帯機は、前記ID信号を更に含ませて送信を継続する前に、前記車載機に前記無線信号を継続して受信させるための第2起動信号を、時間T3分だけ挿入して送信するようにしてあり、
    前記車載機は、前記第1起動信号に後続する前記無線信号を受信して前記ID信号及びデータ信号を受信した場合、前記第2起動信号及び該第2起動信号に後続する無線信号の受信が時間T4(T4<T2、且つT4≦T3)周期で可能となるようにしてある
    請求項3に記載の車載通信システム。
  5. 前記T3は、T3<T1の条件を満たす請求項4に記載の車載通信システム。
  6. 前記車載機は、受信中の前記無線信号に含まれるべき前記ID信号及びデータ信号を、前記第2起動信号の送信間隔より長い時間T5以上受信しない場合、前記無線信号の受信を終了するようにしてある請求項4又は5に記載の車載通信システム。
  7. 前記車載機は、受信中の前記無線信号に含まれるべき前記ID信号及びデータ信号を時間T6(T6>T5)以上受信しない場合、前記第1起動信号及び該第1起動信号に後続する前記無線信号の受信が時間T2周期で可能となるようにしてある請求項6に記載の車載通信システム。
  8. 前記携帯機は、前記データ信号を複数含む無線信号を送信する場合、夫々のデータ信号に順次増大又は減少する情報を付加して送信するようにしてある請求項1から7の何れか1項に記載の車載通信システム。
  9. 車両に対応する識別情報を示すID信号及び車載機器に対する制御内容を示す1又は複数のデータ信号を含む無線信号を送信する携帯機であって、
    前記無線信号の前に第1起動信号を時間T1分だけ送信するようにしてあり、
    前記ID信号及びM個(Mは自然数)を超える前記データ信号を含む無線信号を送信する場合、M個のデータ信号毎に前記ID信号を更に含ませ、且つ前記ID信号を更に含ませて無線信号の送信を継続する前に第2起動信号を時間T3分だけ挿入して送信するようにしてある携帯機。
  10. 車両に対応する識別情報を示すID信号及び車載機器に対する制御内容を示す1又は複数のデータ信号を含む無線信号を受信し、受信した無線信号に含まれるデータ信号に基づいて前記車載機器の制御を行う車載機であって、
    時間T2周期で第1起動信号及び該第1起動信号に後続する前記無線信号の受信が可能となるようにしてあり、
    前記第1起動信号に後続する前記無線信号を受信して前記ID信号及びデータ信号を受信した場合、第2起動信号及び該第2起動信号に後続する無線信号の受信が時間T4(T4<T2)周期で可能となるようにしてあり、
    受信中の無線信号に含まれるID信号に基づいて無線信号の受信を継続するようにしてある車載機。
JP2014247119A 2014-12-05 2014-12-05 車載通信システム及び車載機 Expired - Fee Related JP6414452B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014247119A JP6414452B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 車載通信システム及び車載機
CN201580062150.8A CN107005752B (zh) 2014-12-05 2015-11-17 车载通信系统、便携设备及车载设备
US15/532,692 US10232822B2 (en) 2014-12-05 2015-11-17 Vehicle-mounted communication system, portable machine, and vehicle-mounted machine
PCT/JP2015/082208 WO2016088547A1 (ja) 2014-12-05 2015-11-17 車載通信システム、携帯機及び車載機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014247119A JP6414452B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 車載通信システム及び車載機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016111519A true JP2016111519A (ja) 2016-06-20
JP2016111519A5 JP2016111519A5 (ja) 2017-06-01
JP6414452B2 JP6414452B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=56091497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014247119A Expired - Fee Related JP6414452B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 車載通信システム及び車載機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10232822B2 (ja)
JP (1) JP6414452B2 (ja)
CN (1) CN107005752B (ja)
WO (1) WO2016088547A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6579982B2 (ja) * 2016-03-18 2019-09-25 カルソニックカンセイ株式会社 車両用キーレスシステム、および車両用キーレスシステムの車載機
CN108468496B (zh) * 2018-03-22 2019-06-28 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种车窗玻璃紧急控制系统和方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10336760A (ja) * 1997-06-04 1998-12-18 Omron Corp 受信機及びリモートコントロール装置
JP2000297568A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Fujitsu Ten Ltd 遠隔制御装置
JP2003262055A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Fujitsu Ten Ltd ドア制御システム及び受信機
JP2004241932A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Canon Inc 遠隔制御装置
JP2006270946A (ja) * 2005-03-04 2006-10-05 Somfy Sas アクチュエータの制御方法および設備
JP2010114684A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Alps Electric Co Ltd 車両用通信装置及びその受信方法
JP2015078523A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 株式会社デンソー 車両制御システム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10131569A (ja) 1996-11-01 1998-05-19 Nissan Motor Co Ltd キーレスエントリー装置
US6597284B2 (en) * 2000-11-29 2003-07-22 Trw Inc. Vehicle communication for tire sensor initiation and vehicle keyless entry via a shared resource
US9142109B2 (en) * 2001-01-02 2015-09-22 Global Life-Line, Inc. Panic device with local alarm and distal signaling capability
JP4530581B2 (ja) * 2001-06-18 2010-08-25 本田技研工業株式会社 小型車両の遠隔ロック制御装置、並びに小型車両のエンジン始動方法
US7177633B2 (en) 2003-02-04 2007-02-13 Canon Kabushiki Kaisha Remote control system, remote control apparatus, remote control method, program for implementing the method, and electronic apparatus
FR2852723B1 (fr) * 2003-03-18 2006-05-19 Procede de communication a distance entre un emetteur d'ordres et un recepteur d'ordres
US20070008084A1 (en) * 2005-07-05 2007-01-11 Sen-Jia Wu Electronic license plate system changing displayed information and method for the same
US20070080779A1 (en) * 2005-10-12 2007-04-12 Lear Corporation System and method for remotely controlling a function
RU2428744C2 (ru) * 2006-09-14 2011-09-10 Краун Эквипмент Корпорейшн Вспомогательная система дистанционного управления погрузочно-разгрузочной машиной и способы ее эксплуатации
JP5015808B2 (ja) * 2008-01-15 2012-08-29 株式会社東海理化電機製作所 コード凹凸照合式キーシステム
JP4999777B2 (ja) * 2008-05-19 2012-08-15 富士通テン株式会社 車両のドア制御装置、ドア制御システム及び車両のドア制御方法
EP2695469B1 (en) * 2011-04-02 2017-07-05 Alcatel Lucent Slotted access for wireless communication devices and control thereof
JP2014121111A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Tokai Rika Co Ltd ロック装置
JP6155678B2 (ja) * 2013-02-12 2017-07-05 株式会社デンソー 車両システム、車両側ユニット、及び携帯機
JP2014205978A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 トヨタ自動車株式会社 スマートエントリー用携帯機
CN103522987A (zh) * 2013-10-27 2014-01-22 广州市澳锝林电子有限公司 一种汽车防盗系统及方法
US9499125B2 (en) * 2013-10-29 2016-11-22 Volkswagen Aktiengesellschaft Vehicle system for activating a vehicle component to provide vehicle access
JP6137687B2 (ja) * 2013-12-12 2017-05-31 アルプス電気株式会社 キーレスエントリーシステム
JP6398425B2 (ja) * 2014-07-25 2018-10-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用通信システム、車載機、携帯機及びコンピュータプログラム
JP6310383B2 (ja) * 2014-12-18 2018-04-11 アルプス電気株式会社 携帯機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10336760A (ja) * 1997-06-04 1998-12-18 Omron Corp 受信機及びリモートコントロール装置
JP2000297568A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Fujitsu Ten Ltd 遠隔制御装置
JP2003262055A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Fujitsu Ten Ltd ドア制御システム及び受信機
JP2004241932A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Canon Inc 遠隔制御装置
JP2006270946A (ja) * 2005-03-04 2006-10-05 Somfy Sas アクチュエータの制御方法および設備
JP2010114684A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Alps Electric Co Ltd 車両用通信装置及びその受信方法
JP2015078523A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 株式会社デンソー 車両制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107005752B (zh) 2020-03-13
US20170349144A1 (en) 2017-12-07
US10232822B2 (en) 2019-03-19
JP6414452B2 (ja) 2018-10-31
CN107005752A (zh) 2017-08-01
WO2016088547A1 (ja) 2016-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10239494B2 (en) Secure vehicle access system, key, vehicle and method therefor
JP4356748B2 (ja) 車両制御システム、車載装置、及び携帯機
JP5685073B2 (ja) 電子キーシステム
US9536365B2 (en) System and method for keyless entry and remote starting vehicle with an OEM remote embedded in vehicle
US9892581B2 (en) Vehicle door control system and operating method thereof
JP2012215047A (ja) 電子キーシステム
JP2012229560A (ja) キー無線認証システム
JP2017203314A (ja) 無線通信システム
KR20180019054A (ko) 휴대기 및 전자 키 시스템
JP6738889B2 (ja) ロック及び/又はアンロックのための装置
US9037081B2 (en) Communication device and car finder system
JP6414452B2 (ja) 車載通信システム及び車載機
JP2017160703A (ja) 電子キーシステム
JP6702840B2 (ja) 無線通信正否判定システム
JP2016017279A (ja) 電子キーシステム
JP6278410B2 (ja) 車載機器制御システム、車載制御装置、携帯機
CN109584406A (zh) 车辆与车钥匙的通信控制方法、装置及车辆
JP6191475B2 (ja) ドアロック制御用の車載機
JP6697688B2 (ja) 携帯機および車載器
US9628244B2 (en) Communications system, on-vehicle electronic device and communication method
CN106564470B (zh) 一种汽车电子系统、穿戴式电子设备以及汽车的解锁方法
JP5116718B2 (ja) パッシブキーレスエントリー装置
JP2018186449A (ja) 送信チャンネル設定システム
JP5363402B2 (ja) 受信機のリファレンス電圧設定装置
JP2015074958A (ja) キーレスエントリシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6414452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees