JP6278410B2 - 車載機器制御システム、車載制御装置、携帯機 - Google Patents

車載機器制御システム、車載制御装置、携帯機 Download PDF

Info

Publication number
JP6278410B2
JP6278410B2 JP2015101549A JP2015101549A JP6278410B2 JP 6278410 B2 JP6278410 B2 JP 6278410B2 JP 2015101549 A JP2015101549 A JP 2015101549A JP 2015101549 A JP2015101549 A JP 2015101549A JP 6278410 B2 JP6278410 B2 JP 6278410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
frequency
request signal
response request
portable device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015101549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016219970A (ja
Inventor
安田 豊
豊 安田
哲夫 西台
哲夫 西台
大輔 吉澤
大輔 吉澤
洋輔 富田
洋輔 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Mobility Corp
Original Assignee
Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Automotive Electronics Co Ltd filed Critical Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority to JP2015101549A priority Critical patent/JP6278410B2/ja
Publication of JP2016219970A publication Critical patent/JP2016219970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6278410B2 publication Critical patent/JP6278410B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載された車載制御装置と利用者が携帯する携帯機との間で送受信される無線信号に基づいて、車載機器の制御が実行される車載機器制御システムに関し、特に車両の防犯技術に関する。
車両に搭載された車載制御装置と、利用者が携帯する携帯機との間で送受信される無線信号に基づいて、ドアの施解錠やエンジンの始動などのような、車載機器の制御が実行される車載機器制御システムがある。車載制御装置と携帯機との間の通信方式としては、大別して、ポーリング方式、パッシブエントリ方式、およびキーレスエントリ方式の3種類がある。
ポーリング方式では、携帯機の位置にかかわらず所定の周期で車載制御装置が応答要求信号を送信する。携帯機は、この応答要求信号を受信すると、IDコードを含む応答信号を車載制御装置へ返信する。また、パッシブエントリ方式では、利用者がドアノブに接近または接触した時に車載制御装置から携帯機へ応答要求信号を送信する。携帯機は、この応答要求信号を受信すると、IDコードを含む応答信号を車載制御装置へ返信する。キーレスエントリ方式では、車載制御装置から携帯機へ応答要求信号は送信されず、利用者が携帯機を操作した時に携帯機から車載制御装置へIDコードを含む操作信号を送信する。そして、いずれの場合も、車載制御装置は、携帯機からの応答信号や操作信号を受信すると、IDコードの照合を行い、該照合が成立すると、車両のドアの施解錠を許可したり、エンジンの始動を許可したりする。
しかしながら、ポーリング方式やパッシブエントリ方式の場合、車載制御装置からの応答要求信号や携帯機からの応答信号を中継可能な中継器を用いて、遠方にある携帯機が車両の近傍にあるかのように偽装する不正な通信行為が行われることがある。この中継器を用いた不正な通信行為は、リレーアタックと呼ばれている。リレーアタックにより、車両の所有者でない悪意の第三者が、車両のドアを解錠したり、エンジンを始動したりして、窃盗などの犯罪を行うおそれがある。
そこで、リレーアタックへの防犯対策として、特許文献1では、車載制御装置(車載装置)から第1の無線信号と、第1の無線信号より信号強度が弱い第2の無線信号とを送信し、携帯機(電子キー)で第1の無線信号と第2の無線信号の信号強度をそれぞれ測定する。そして、両無線信号の信号強度の差が所定の閾値を超えた場合は、車載機器の制御の実行を許可する。
対して、両無線信号の信号強度の差が所定の閾値以下の場合は、車載機器の制御の実行を禁止しつつ、第2の無線信号より信号強度が弱い新たな無線信号を送信する。各無線信号の信号強度は、メモリに更新可能に記憶される。そして、このメモリに記憶された信号強度に基づき、信号強度を変更した第2の無線信号が送信される。このように、先発と後発の無線信号の差が閾値を超えるまで、後発の無線信号の信号強度を弱めて行くことで、携帯機が車両に接近しているにも関わらず、不正な通信(リレーアタック)であると誤判定してしまうのを防ぐことができる。
また、中継器を使用した不正な通信の場合、車載制御装置から信号強度の異なる2つの無線信号が送信されても、中継器では信号強度まで模倣できないため、中継器から携帯機へは信号強度がほぼ同一の2つの無線信号が送信されて、2つの無線信号の強度差が閾値以下となる。しかし、中継器を使用した不正な通信中に携帯機が移動すると、中継器から携帯機へ送信される2つの無線信号の信号強度に差が生じ、不正な通信でないと誤判定するおそれがある。
そこで、特許文献2では、携帯機が移動しても中継器からの2つの無線信号の強度差が閾値以下となるような一定時間内に、車載制御装置から信号強度の異なる2つの無線信号を送信する。
特許第5391215号公報 特許第5391211号公報
リレーアタックへの防犯対策のために、車両側の装置から送信する2つの無線信号の強度を変える場合、従来は、複雑な回路構成の送信用回路を車両側の装置に設けなければならなかった。また、車両側の装置や携帯機で実行する信号処理が複雑になり、車両側の装置や携帯機にかかる負担が大きくなるという問題があった。
本発明の課題は、回路構成および信号処理を複雑にすることなく、リレーアタックに対する防犯性を向上させることである。
本発明による車載機器制御システムでは、車両に搭載された車載制御装置と利用者が携帯する携帯機との間で送受信される無線信号に基づいて、車載機器の制御が実行される。車載制御装置は、車載送信部と、車載受信部とを備える。車載送信部は、携帯機に対して、第1周波数の搬送波で第1応答要求信号を送信し、かつ第1周波数と異なる第2周波数の搬送波で第2応答要求信号を送信する。車載受信部は、携帯機から応答信号を受信する。携帯機は、携帯機受信部と、受信強度測定部と、携帯機送信部とを備える。携帯機受信部は、第1応答要求信号と第2応答要求信号を受信する。受信強度測定部は、第1応答要求信号の受信強度を第1受信強度として測定し、かつ第2応答要求信号の受信強度を第2受信強度として測定する。携帯機送信部は、第1応答要求信号と第2応答要求信号を受信したことに応じて、車載制御装置に対して応答信号を送信する。さらに、車載制御装置または携帯機は、第1受信強度と第2受信強度の差と所定の閾値とを比較することにより、携帯機が車両に対して所定領域内にあるか否かを判定する位置判定部を備える。
上記によると、車載制御装置の車載送信部により周波数が異なる2種類の搬送波で、第1応答要求信号と第2応答要求信号をそれぞれ送信するので、第1応答要求信号と第2応答要求信号の各信号強度に差が生じる。そして、携帯機で受信したときの各応答要求信号の受信強度である、第1受信強度と第2受信強度にも差が生じる。このため、送信信号の強度を変えるための複雑な送信用回路を車載制御装置に設けたり、車載制御装置や携帯機の信号処理を複雑にしたりすることなく、各応答要求信号の搬送波の周波数を変えるだけで、第1受信強度と第2受信強度の差と所定の閾値との比較結果から、携帯機が車両から所定領域内にあるか否かを精度良く判定することができる。そして、携帯機が所定領域内にあると判定した場合に、車載機器の制御を許可し、携帯機が所定領域内にないと判定した場合に、車載機器の制御を禁止することで、中継器を用いたリレーアタックに対する防犯性を向上させることができる。
本発明では、位置判定部は、第1受信強度と第3閾値とを比較し、第1受信強度が第3閾値より小さい場合に、携帯機が所定領域内にないと判定し、第1受信強度が第3閾値以上である場合に、第1受信強度と第2受信強度との差と、第1閾値および第2閾値とを比較し、第1受信強度と第2受信強度の差が、第1閾値より大きくかつ第2閾値より小さい場合に、携帯機が所定領域内にあると判定し、第1受信強度と第2受信強度の差が、第1閾値以下または第2閾値以上の場合に、携帯機が所定領域内にないと判定してもよい。
また、本発明では、車載送信部は、第1周波数および第2周波数を設定する周波数設定部と、第1周波数の搬送波を第1応答要求信号に応じて変調するとともに、第2周波数の搬送波を第2応答要求信号に応じて変調する変調部と、変調部で変調された、第1周波数の搬送波で第1応答要求信号を送信し、かつ第2周波数の搬送波で第2応答要求信号を送信する車載送信アンテナとを含み、携帯機受信部は、第1応答要求信号と第2応答要求信号を受信する携帯機受信アンテナを含んでいてもよい。そして、周波数設定部は、携帯機受信アンテナの共振周波数を第1周波数として設定し、第1周波数をn分の1倍(nは2以上の自然数)した値を第2周波数として設定してもよい。
または、周波数設定部は、第2周波数として、前記第1周波数をn分の1倍した値に代えて、第1周波数を基準として、低い方へ偏移した低域側偏移周波数および/または高い方へ偏移した高域側偏移周波数を設定してもよい。
本発明によれば、回路構成および信号処理を複雑にすることなく、リレーアタックに対する防犯性を向上させることが可能となる。
本発明の第1実施形態による車載機器制御システムの構成図である。 図1の車載機器制御システムが適用される車両の平面図である。 本発明の第1実施形態による車載制御装置の動作を示したフローチャートである。 本発明の第1実施形態による携帯機の動作を示したフローチャートである。 本発明の第1実施形態による車載制御装置と携帯機とが通信する信号を示した図である。 図1の携帯機が車両に対して通信可能領域内にある場合の、車載制御装置と携帯機の通信状態を示した図である。 図1の携帯機が車両に対して通信可能領域内にない場合の、車載制御装置と携帯機の通信状態を示した図である。 図1の携帯機が車両に対して通信可能領域内にない状態でリレーアタックされた場合の、車載制御装置と携帯機と中継器の通信状態を示した図である。 本発明の第2実施形態による車載機器制御システムの構成図である。 本発明の第2実施形態による車載制御装置の動作を示したフローチャートである。 本発明の第2実施形態による携帯機の動作を示したフローチャートである。 本発明の第3実施形態による車載制御装置と携帯機とが通信する信号を示した図である。 本発明の第3実施形態による第1応答要求信号と第2応答要求信号の波形の一例を示した図である。
以下、本発明の実施形態につき、図面を参照しながら説明する。各図において、同一の部分または対応する部分には、同一符号を付してある。
まず、第1実施形態の車載機器制御システム100の構成を、図1および図2を参照しながら説明する。
図1は、車載機器制御システム100の構成図である。図2は、車載機器制御システム100が適用される車両30の平面図である。
図1に示すように、車載機器制御システム100は、車載制御装置10と携帯機20とから構成されている。車載機器制御システム100では、車載制御装置10と携帯機20との間で送受信される無線信号に基づいて、車両30(図2)に搭載された車載機器の制御が実行される。本例において、車載機器の制御とは、自動四輪車から成る車両30のドアの施解錠や、エンジンの始動のことである。車両30には、施解錠可能なドアが複数設けられている。
車載機器制御システム100は、携帯機20が車両30に接近した状態において、利用者のドアノブに対する接近や接触により、携帯機20と自動的に通信を行ってドアの施解錠などを行うパッシブエントリシステムから成る。また、車載機器制御システム100は、携帯機20でのスイッチ操作によりドアの施解錠を行うキーレスエントリの機能も備えている。但し、キーレスエントリの機能は、本発明にとって必須のものではない。
図1に示す、車載制御装置10、車載操作部4、ドアロック装置5、およびエンジン装置6は、車両30に搭載されている。携帯機20は、車両30の利用者により携帯される。
車載制御装置10は、制御部1、車載送信部2、および車載受信部3を備えている。制御部1は、CPUとメモリなどから構成されている。制御部1には、位置判定部1aとID照合部1bが備わっている。
車載送信部2は、周波数設定部2a、変調部2b、および車載送信アンテナ2cから構成されている。車載送信部2は、携帯機20へLF(Low Frequency;長波)信号を送信する。そのLF信号には、車載送信部2が携帯機20に対して応答を要求する第1応答要求信号と第2応答要求信号が含まれている。車載送信部2は、第1周波数の搬送波で第1応答要求信号を送信し、かつ第1周波数と異なる第2周波数の搬送波で第2応答要求信号を送信する。
詳しくは、周波数設定部2aが第1周波数および第2周波数を設定する。変調部2bは、周波数設定部2aで設定された第1周波数の搬送波を第1応答要求信号に応じて変調するとともに、第2周波数の搬送波を第2応答要求信号に応じて変調する。そして、車載送信アンテナ2cが、変調部2bで変調された第1周波数の搬送波で第1応答要求信号を送信し、かつ、変調部2bで変調された第2周波数の搬送波で第2応答要求信号を送信する。なお、変調方式としては、ASK(Amplitude Shift Keying:振幅偏移変調)やPSK(Phase Shift Keying:位相偏移変調)のような、公知のデジタル変調方式が用いられる。
車載送信アンテナ2cは、車両30の車室内と車室外に分散するように複数設けられている。このため、車両30の周囲(車室外)近傍と車室内に、車載送信アンテナ2cから送信されたLF信号が行き渡る。
車載受信部3は、RF(Radio Frequency;高周波)信号受信回路と受信用アンテナとから構成されている。車載受信部3は、携帯機20から送信されたRF信号を受信する。制御部1は、車載送信部2と車載受信部3を制御して、携帯機20と無線通信し、携帯機20に対して信号や情報の送受信を行う。
携帯機20は、FOBキーから成り、制御部21、携帯機受信部22、携帯機送信部23、および携帯機操作部24を備えている。制御部21は、CPUとメモリなどから構成されている。制御部1には、受信強度測定部21aと信号生成部21bが備わっている。
携帯機受信部22は、LF信号受信回路と携帯機受信アンテナ22aから構成されている。携帯機受信部22は、車載制御装置10の車載送信部2から送信されたLF信号を受信する。そのLF信号には、前述した第1応答要求信号と第2応答要求信号が含まれている。
受信強度測定部21aは、携帯機受信部22により受信した第1応答要求信号のRSSI値(第1受信強度)を測定し、かつ第2応答要求信号のRSSI値(第2受信強度)を測定する。
携帯機送信部23は、RF信号送信回路と送信用アンテナとから構成されていて、車載制御装置10に対してRF信号を送信する。携帯機送信部23が送信するRF信号には、携帯機受信部22で第1応答要求信号と第2応答要求信号を受信したことに応じて車載制御装置10に対して返信する応答信号が含まれている。
信号生成部21bは、車載制御装置10へ送信する応答信号を生成する。この応答信号には、受信強度測定部21aで測定した第1応答要求信号と第2応答要求信号の各RSSI値と、携帯機20に付与されたIDコードとが含まれる。
携帯機操作部24には、車両30のドアを施解錠するために操作するドアSW(スイッチ)24aが備わっている。利用者がドアSW24aを操作すると、信号生成部21bがその操作に応じた操作信号を生成し、該操作信号が携帯機送信部23から車載制御装置10へ送信される。制御部21は、携帯機受信部22と携帯機送信部23を制御して、車載制御装置10と通信し、車載制御装置10に対して信号や情報の送受信を行う。
車載制御装置10と携帯機20とは、図2に破線で示す通信可能領域R内において相互に通信可能となる。車載制御装置10の位置判定部1aは、後述するように、携帯機20が車両30に対して通信可能領域R内にあるか否かを判定する。通信可能領域Rは、本発明の「所定領域」の一例である。
車載制御装置10には、車載操作部4、ドアロック装置5、およびエンジン装置6が接続されている。車載操作部4には、パッシブリクエストSW(スイッチ)4aとエンジンSW(スイッチ)4bが備わっている。
パッシブリクエストSW4aは、車両30のドアの外側面にあるドアノブに設置されていて、車両30のドアを施解錠するために操作される。エンジンSW4bは、車両30の車室内の運転席の近傍に設置されていて、エンジンを始動・停止するために操作される。利用者がパッシブリクエストSW4aまたはエンジンSW4bを操作すると、その操作に応じたリクエスト信号が車載制御装置10の制御部1へ送信される。
ドアロック装置5は、車両30の各ドアの施解錠を行うための機構と、該機構の駆動回路から成る。エンジン装置6は、車両30のエンジンを駆動するためのスタータモータと、該スタータモータの駆動回路から成る。
携帯機20を携帯した利用者がパッシブリクエストSW4aを操作すると、その操作に応じたリクエスト信号が制御部1に入力される。すると、制御部1が、車載送信部2と車載受信部3により携帯機20と通信し、ID照合部1bにより予め記憶されたIDコードと携帯機20に付与されたIDコードとの照合を行う。そして、双方のIDコードが一致した場合、すなわち照合が成功した場合、制御部1が、ドアロック装置5を制御して、車両30の各ドアの施解錠を行う(パッシブエントリ方式)。
また、携帯機20を携帯した利用者が車両30に接近した状態で、携帯機操作部24のドアSW24aを操作した場合は、該操作に応じた操作信号が携帯機送信部23により送信される。車両制御装置10では、その操作信号を車載受信部3により受信すると、制御部1がID照合部1bによりIDコードの照合を行う。そして、照合が成功すると、制御部1が、ドアロック装置5を制御して、車両30のドアの施解錠を行う。(キーレスエントリ方式)
また、携帯機20を携帯した利用者がエンジンSW4bを操作すると、その操作に応じたリクエスト信号が制御部1に入力される。すると、制御部1が携帯機20と通信して、ID照合部1bによりIDコードの照合を行う。そして、照合が成功すると、制御部1が、エンジン装置6を制御して、車両30のエンジンの始動または停止を行う。
なお、車両制御装置10と携帯機20との間の通信方式としては、パッシブエントリ方式に代えて、ポーリング方式を採用してもよい(後述する他の実施形態においても同様)。
ところで、リレーアタックで用いられる中継器51、52(後述する図8)は、携帯機20が車両30から遠く離れた場所にあっても、車載制御装置10と携帯機20との間で、信号の送受信を中継する機能を備えている。このため、遠方にある携帯機20が車両30の近傍にあるかのように偽装されて、不正な通信行為が行われる。
次に、第1実施形態の車載制御装置10と携帯機20の動作を、図3〜図8を参照しながら説明する。
図3は、第1実施形態による車載制御装置10の動作を示したフローチャートである。図4は、第1実施形態による携帯機20の動作を示したフローチャートである。図5は、第1実施形態による車載制御装置10と携帯機20とが通信する信号を示した図である。
なお、本例では、携帯機20が車両30の車室外にあって、車両30のエンジンが停止状態でかつドアが施錠状態にあることを前提とする(後述する他の実施形態も同様)。
たとえばパッシブエントリ方式の場合、利用者によりパッシブリクエストSW4aが操作されることで、車両制御装置10の制御部1は、車載送信部2の周波数設定部2aにより第1周波数αを設定する(図3のステップS1)。そして、変調部2bにおいて第1周波数αの搬送波を第1応答要求信号に応じて変調し、車載送信アンテナ2cによりその第1周波数αの搬送波で第1応答要求信号を送信する(図3のステップS2)。
次に、制御部1は、周波数設定部2aにより第2周波数βを設定する(図3のステップS3)。そして、変調部2bにおいて第2周波数βの搬送波を第2応答要求信号に応じて変調し、車載送信アンテナ2cによりその第2周波数βの搬送波で第2応答要求信号を送信する(図3のステップS4)。
図5に示すように、第1応答要求信号は、第1周波数α(kHz)のLF信号であって、先頭からプリアンブル(同期信号)、ヘッダー、データ、および連続波1で構成されている。このうち、データには、車載制御装置10から携帯機20に対して応答を求める情報が含まれている。連続波1は、第1応答要求信号の信号強度を測定するための第1測定用信号である。第1周波数αは、携帯機受信アンテナ22a(図1)の共振周波数と同値に設定されている。
第2応答要求信号は、第2周波数β(kHz)のLF信号であって、連続波2だけで構成されている。連続波2は、第2応答要求信号の信号強度を測定するための第2測定用信号である。第1応答要求信号の連続波1の送信後、所定の間隔をおいて、第2応答要求信号は送信される。第2周波数βは、第1周波数αをn分の1倍(nは2以上の自然数)した値に設定されている(β=α/n)。
このように、車載送信部2から第1周波数αの搬送波で第1応答要求信号を送信し、第2周波数βの搬送波で第2応答要求信号を送信することで、第2応答要求信号の信号強度が第1応答要求信号の信号強度より低くなる。これは、第2周波数βの高調波成分に、信号強度がn分の1倍となる第1周波数αが含まれているからである。
図6は、携帯機20が車両30に対して通信可能領域R内にある場合の、車載制御装置10と携帯機20の通信状態を示した図である。図6に示すように、車両30を基準として、車載制御装置10の車載送信部2により送信されるLF信号の到達距離より、携帯機20の携帯機送信部23により送信されるRF信号の到達距離の方が長い。このため、通信可能領域Rは、車両30からLF信号の到達距離までの範囲内である。
携帯機20が通信可能領域R内にある場合は(図6)、携帯機20の携帯機受信部22が、車載送信部2により送信された第1応答要求信号と第2応答要求信号を連続して受信する(図4のステップS21、S22)。すると、制御部21は、受信強度測定部21aにより、第1応答要求信号のRSSI値(RSSI1)を測定し(図4のステップS23)、第2応答要求信号のRSSI値(RSSI2)を測定する(図4のステップS24)。このとき、図6に示したように、第2応答要求信号のRSSI値(RSSI2)は、第1応答要求信号のRSSI値(RSSI1)より低くなる。次に、制御部21は、信号生成部21bにより、第1応答要求信号と第2応答要求信号の各RSSI値と、携帯機20に付与されたIDコードとを含めた応答信号を生成する(図4のステップS25)。そして、その応答信号を携帯機送信部23により車載制御装置10に対して送信する(図4のステップS26)。車載制御装置10では、車載送信部2により第1応答要求信号と第2応答要求信号を送信してから(図3のステップS2、S4)、所定時間内に車載受信部3により携帯機20からの応答信号を受信する(図3のステップS5:YES)。
応答信号は、図5に示すようにRF信号である。応答信号には、携帯機20のIDコードと、第1応答要求信号のRSSI値(RSSI1)と、第2応答要求信号のRSSI値(RSSI2)とが含まれている。
図7は、携帯機20が車両30に対して通信可能領域R内になく、リレーアタックで使用される中継器も通信可能領域R内にない場合の、車載制御装置10と携帯機20の通信状態を示した図である。この場合、車載制御装置10の車載送信部2により第1応答要求信号と第2応答要求信号とが送信されても(図3のステップS2、S4)、携帯機20の携帯機受信部22が第1応答要求信号と第2応答要求信号を受信することはない。このため、携帯機20の携帯機送信部23により応答信号が送信されることもなく、車載制御装置10の車載受信部3により所定時間内に応答信号を受信することもない(図3のステップS5:NO)。したがって、車載制御装置10の制御部1は、位置判定部1aにより携帯機20が通信可能領域R内にないと判定し(図3のステップS6)、車載機器(本例では、ドアロック装置5)の制御を禁止する(図3のステップS7)。その結果、ドアロック装置5がドアを解錠することはない。
図8は、携帯機20が車両30に対して通信可能領域R内にない状態でリレーアタックされた場合の、車載制御装置10と携帯機20と中継器51、52の通信状態を示した図である。図8において、リレーアタックで使用される中継器51、52のうち、一方の中継器51は通信可能領域R内にある。他方の中継器52は、通信可能領域R内にないが、一方の中継器51と携帯機20に対して通信可能な位置にある。このため、車載制御装置10の車載送信部2により第1応答要求信号と第2応答要求信号とが送信されると(図3のステップS2、S4)、一方の中継器51が、第1応答要求信号と第2応答要求信号を受信して、これらを模倣した偽の第1応答要求信号と第2応答要求信号を送信する。すると、他方の中継器52が、偽の第1応答要求信号と第2応答要求信号を受信して、さらに偽の第1応答要求信号と第2応答要求信号を携帯機20へ送信する。
車載送信部2により送信される第1応答要求信号と第2応答要求信号は、前述したように搬送波の周波数が異なるため、両応答要求信号の信号強度に差が生じる。詳しくは、第2応答要求信号の信号強度が第1応答要求信号の信号強度より低くなる。しかし、リレーアタックで使用される中継器51、52は、受信した第1応答要求信号と第2応答要求信号の各信号強度までは模倣できないため、送信する偽の第1応答要求信号と第2応答要求信号の各信号強度に差がなくなる。
他方の中継器52から偽の第1応答要求信号と第2応答要求信号が送信されると、携帯機20の携帯機受信部22が、その偽の第1応答要求信号と第2応答要求信号を受信する(図4のステップS21、S22)。そして、制御部21が、受信強度測定部21aにより、偽の第1応答要求信号のRSSI値を測定し(図4のステップS23)、偽の第2応答要求信号のRSSI値を測定する(図4のステップS24)。このとき、測定された各応答要求信号のRSSI値に差はない。次に、制御部21は、信号生成部21bにより、各RSSI値と携帯機20のIDコードとを含めた応答信号を生成する(図4のステップS25)。そして、その応答信号が、携帯機送信部23により送信されて(図4のステップS26)、車載制御装置10の車載受信部3により所定時間内に受信される(図3のステップS5:YES)。
車載制御装置10の制御部1は、応答信号を受信すると、位置判定部1aにより、応答信号に含まれる第1応答要求信号のRSSI値が所定の閾値C以上であるか否かを判定する(図3のステップS8)。閾値Cは、本発明の「第3閾値」である。このとき、第1応答要求信号のRSSI値が所定の閾値Cより小さい場合(図3のステップS8:NO)、位置判定部1aは、携帯機20が通信可能領域R内にないと判定し(図3のステップS6)、制御部1が車載機器の制御を禁止する(図3のステップS7)。これにより、ドアロック装置5がドアを解錠することはない。
対して、第1応答要求信号のRSSI値が所定の閾値C以上である場合(図3のステップS8:YES)、位置判定部1aは、第1応答要求信号のRSSI値(RSSI1)と、応答信号に含まれる第2応答要求信号のRSSI値(RSSI2)との差を算出する(RSSI1−RSSI2)。そして、位置判定部1aは、その差が閾値Aより大きくかつ閾値Bより小さいか否かを判定する(図3のステップS9)。
図6に示したような、携帯機20と車載制御装置10との正当な通信の場合、第1応答要求信号のRSSI値と第2応答要求信号のRSSI値との差が閾値Aより大きくかつ閾値Bより小さくなる(図3のステップS9:YES)。このため、位置判定部1aは、携帯機20が通信可能領域R内にあると判定する(図3のステップS10)。すると、ID照合部1bが、応答信号に含まれる携帯機20のIDコードと、予め車載制御装置10に記憶されたIDコードとの照合を行う。このとき、両IDコードが一致して、ID照合部1bが、IDコードの照合が成功したと判定すると(図3のステップS11:YES)、制御部1が車載機器の制御を許可する(図3のステップS12)。これにより、ドアロック装置5がドアを解錠する。
一方、携帯機20のIDコードと車載制御装置10のIDコードが一致せず、ID照合部1bが、IDコードの照合が不成功であると判定すると(図3のステップS11:NO)、制御部1が車載機器の制御を禁止する(図3のステップS7)。これにより、ドアロック装置5がドアを解錠することはない。
また、図8に示したようなリレーアタックの場合、第1応答要求信号のRSSI値と第2応答要求信号のRSSI値との差が、閾値A以下になる(図3のステップS9:NO)。このため、位置判定部1aが、携帯機20が通信可能領域R内にないと判定し(図3のステップS6)、制御部1が車載機器の制御を禁止する(図3のステップS7)。これにより、ドアロック装置5がドアを解錠することはない。
また、たとえば携帯機受信部22で第1応答要求信号を受信した後、利用者により携帯された携帯機20が移動したため、携帯機受信部22で第2応答要求信号を受信したときの第2応答要求信号のRSSI値が極めて小さくなったとする。この場合、その後携帯機20からの応答信号を車載受信部3で受信し、該応答信号に含まれる第1応答要求信号のRSSI値が閾値C以上であっても(図3のステップS8:YES)、第1応答要求信号のRSSI値と第2応答要求信号のRSSI値との差が、閾値B以上になる(図3のステップS9:NO)。このため、位置判定部1aが、携帯機20が通信可能領域R内にないと判定し(図3のステップS6)、制御部1が車載機器の制御を禁止する(図3のステップS7)。これにより、ドアロック装置5がドアを解錠することはない。
なお、上記では、携帯機20が車両30の車室外にある状態で、パッシブリクエストSW4aが操作された場合に、ドアロック装置5の制御が許可または禁止されて、ドアが解錠または施錠されたままとなる例を説明した。然るに、携帯機20のドアSW24aが操作された場合も、同様の手順でドアロック装置5の制御を許可または禁止することで、ドアを解錠または施錠したままにすることができる。
また、携帯機20が車両30の車室内にある状態で、エンジンSW4bが操作された場合も、同様の手順でエンジン装置6の制御を許可または禁止することで、車両30のエンジンを始動または停止したままにすることができる。さらに、パッシブエントリ方式に代えて、ポーリング方式を採用して、車載送信部2により所定の周期で間欠的に第1応答要求信号および第2応答要求信号を送信してもよい。
上記第1実施形態によると、車載制御装置10の車載送信部2により、第1周波数αの搬送波で第1応答要求信号を送信し、第1周波数αと異なる第2周波数βの搬送波で第2応答要求信号を送信するので、第1応答要求信号と第2応答要求信号の各信号強度に差が生じる。そして、携帯機20の携帯機受信部22で受信したときの第1応答要求信号のRSSI値と、第2応答要求信号のRSSI値にも差が生じる。このため、送信信号の強度を変えるための複雑な送信用回路を車載制御装置10に設けたり、車載制御装置10や携帯機20の信号処理を複雑にしたりすることなく、各応答要求信号の搬送波の周波数を変えるだけで、各応答要求信号のRSSI値の差と閾値A、Bとの比較結果から、携帯機20が通信可能領域R内にあるか否かを精度良く判定することができる。そして、携帯機20が通信可能領域R内にあると判定した場合に、車載機器の制御を許可し、携帯機20が通信可能領域R内にないと判定した場合に、車載機器の制御を禁止することで、中継器51、52を用いたリレーアタックに対する防犯性を向上させることができる。
また、上記第1実施形態では、第1応答要求信号と第2応答要求信号のRSSI値の差が、閾値Aより大きくかつ閾値Bより小さい場合に、携帯機20が通信可能領域R内にあると判定し、第1応答要求信号と第2応答要求信号のRSSI値の差が、閾値A以下または閾値B以上の場合に、携帯機20が通信可能領域R内にないと判定している(図3のステップS9、S10、S6)。このため、通信可能領域R内で携帯機20と車載制御装置10とが正当に通信した場合に、携帯機20が通信可能領域R内にあると精度良く判定することができる。また、リレーアタックにより、車載制御装置10と携帯機20とが中継器51、52を介して通信した場合に、携帯機20が通信可能領域R内にないと精度良く判定することができる。さらに、たとえば、携帯機20が第1応答要求信号を受信した後、車両30から遠ざかるように移動して、第2応答要求信号を受信したため、第2応答要求信号のRSSI値が極めて小さくなった場合に、第1および第2応答要求信号のRSSI値の差が閾値B以上になるので、携帯機20が通信可能領域R内にないと精度良く判定することができる。
また、上記第1実施形態では、第1応答要求信号と第2応答要求信号のRSSI値の差と閾値A、Bとを比較する前に、第1応答要求信号のRSSI値と閾値Cとを比較している(図3のステップS8)。そして、第1応答要求信号のRSSI値が閾値Cより小さい場合に、携帯機20が通信可能領域R内にないと判定している(図3のステップS6)。このため、車載制御装置10と携帯機20との通信感度が低い場合に、第1応答要求信号と第2応答要求信号のRSSI値の差を算出したり、該差を閾値A、Bと比較したりしないので、その分車載制御装置10の処理負担を軽減することができる。
また、上記第1実施形態では、第1応答要求信号を送信するための搬送波の第1周波数αを、携帯機受信アンテナ22aの共振周波数と同値に設定している。また、第2応答要求信号を送信するための搬送波の第2周波数βを、第1周波数αをn分の1倍した値に設定している。このため、車載送信部2により送信した第1応答要求信号を、携帯機受信アンテナ22aで受信し易くすることができる。また、第2周波数βの高調波成分に、信号強度がn分の1倍となる第1周波数αが含まれているため、信号強度の異なる2つの搬送波を変調部2bで容易に生成することができる。そして、従来のような、送信信号の強度を変えるための複雑な送信用回路を設けることなく、第1応答要求信号よりも強度が低い(n分の1倍)第2応答要求信号を、車載送信アンテナ2cから容易に送信することができる。
さらに、上記第1実施形態では、車載制御装置10の位置判定部1aにより、携帯機20が通信可能領域R内にあると判定された場合に、応答信号に含まれる携帯機20のIDコードと、車載制御装置10のIDコードとの照合を行っている(図3のステップS10、S11)。そして、IDコードの照合が成立したときに、車載機器の制御を許可し、IDコードの照合が成立しなかったときに、車載機器の制御を禁止している(図3のステップS12、S7)。このため、正当なIDコードを有する携帯機20が通信可能領域R内にある場合にのみ、車載機器の制御を許可して、リレーアタックに対する防犯性を一層向上させることができる。
次に、第2実施形態の車載制御装置10と携帯機20について、図9〜図11を参照しながら説明する。
図9は、第2実施形態による車載機器制御システム100の構成図である。図10は、第2実施形態による車載制御装置10の動作を示したフローチャートである。図11は、第2実施形態による携帯機20の動作を示したフローチャートである。図10および図11では、図3および図4と同じ処理を実行するステップに、同じ符号を付してある。
第2実施形態では、図9に示すように位置判定部21cが、車載制御装置10ではなく、携帯機20の制御部21に備わっている。このため、携帯機20では、図11に示すように、第1応答要求信号と第2応答要求信号の各RSSI値を受信強度測定部21aで測定した(図11のステップS23、S24)後、位置判定部21cが、第1応答要求信号のRSSI値(RSSI1)が所定の閾値C以上であるか否かを判定する(図11のステップS24a)。このとき、第1応答要求信号のRSSI値が所定の閾値Cより小さい場合(図11のステップS24a:NO)、位置判定部21cは、携帯機20が通信可能領域R内にないと判定する(図11のステップS24d)。
対して、第1応答要求信号のRSSI値が所定の閾値C以上である場合(図11のステップS24a:YES)、位置判定部21cは、第1応答要求信号のRSSI値(RSSI1)と、第2応答要求信号のRSSI値(RSSI2)との差を算出する(RSSI1−RSSI2)。そして、位置判定部21cは、その差が閾値Aより大きくかつ閾値Bより小さいか否かを判定する(図11のステップS24b)。このとき、第1応答要求信号のRSSI値と第2応答要求信号のRSSI値との差が閾値Aより大きくかつ閾値Bより小さい場合(図11のステップS24b:YES)、位置判定部21cは、携帯機20が通信可能領域R内にあると判定する(図11のステップS24c)。また、第1応答要求信号のRSSI値と第2応答要求信号のRSSI値との差が、閾値A以下または閾値B以上である場合(図11のステップS24b:NO)、位置判定部21cは、携帯機20が通信可能領域R内にないと判定する(図11のステップS24d)。
上記のように、位置判定部21cが携帯機20の位置を判定すると、次に、信号生成部21b’が、位置判定部21cの判定結果と携帯機20に付与されたIDコードとを含めた応答信号を生成する(図11のステップS25a)。このとき、応答信号に第1応答要求信号と第2応答要求信号の各RSSI値を含めてもよい。そして、その応答信号が、携帯機送信部23により送信されて(図11のステップS26)、車載制御装置10の車載受信部3により所定時間内に受信される(図10のステップS5:YES)。
車載制御装置10の制御部1は、応答信号を受信すると、応答信号に含まれる位置判定部21cの判定結果を参照して、携帯機20の位置を確認する(図10のステップS13)。そして、携帯機20が通信可能領域R内になければ(図10のステップS13:NO)、制御部1が車載機器の制御を禁止する(図10のステップS7)。対して、携帯機20が通信可能領域R内にあれば(図10のステップS13:YES)、ID照合部1bが、応答信号に含まれる携帯機20のIDコードと、予め車載制御装置10に記憶されたIDコードとの照合を行う(図10のステップS11)。そして、ID照合部1bが、IDコードの照合が成功したと判定すると(図10のステップS11:YES)、制御部1が車載機器の制御を許可する(図10のステップS12)。また、ID照合部1bが、IDコードの照合が不成功であると判定すると(図10のステップS11:NO)、制御部1が車載機器の制御を禁止する(図10のステップS7)。
上記第2実施形態によると、正当なIDコードを有する携帯機20が車両30に対して通信可能領域R内にある場合にのみ、位置判定部21cで、携帯機20が通信可能領域R内にあると精度良く判定することができる。そして、その判定結果を受けて、車載制御装置10のID照合部1bで、携帯機20とのIDコードの照合が成立したと判定すると、車載機器の制御を許可するので、リレーアタックに対する防犯性を一層向上させることができる。
本発明は、上述した以外にも種々の実施形態を採用することができる。たとえば、以上の実施形態では、携帯機受信アンテナ22aの共振周波数である第1周波数αを、n分の1倍した値を第2周波数βとして設定した例を示したが、本発明はこれのみに限定するものではない。これ以外に、FSK(周波数偏移変調)方式により第1周波数αを所定量だけ偏移させた周波数を、第2周波数βとして設定してもよい。詳しくは、車載送信部2の周波数設定部2aにおいて、たとえば図12および図13に示す第3実施形態のように、第1周波数αを基準として低い方へ偏移した低域側偏移周波数α−γ、または高い方へγだけ偏移した高域側偏移周波数α+γを、第2周波数として設定してもよい。あるいは、低域側偏移周波数α−γと高域側偏移周波数α+γの両方を、第2周波数として設定し、それらを切り替えてもよい。
このように、FSK方式で搬送波の周波数を変化させて、第2応答要求信号を送信すると、図13に示すように、第1応答要求信号の周波数αの電界強度より、第2応答要求信号の周波数αの電界強度の方が低くなる。このため、車載制御装置や携帯機の回路構成および信号処理を複雑にすることなく、第2応答要求信号のRSSI値を、第1応答要求信号のRSSI値に対して容易に異ならせる(本例では、低くする)ことができる。そして、第1応答要求信号のRSSI値と第2応答要求信号のRSSI値の差と、所定の閾値A、Bとを比較することにより、携帯機20が通信可能領域R内にあるか否かを精度良く判定することができる。
また、第1実施形態では、図3に示したように、車載制御装置10において、携帯機20が通信可能領域Rにあると判定した後、携帯機20のIDコードの照合を行った例を示したが、本発明はこれのみに限定するものではない。これ以外に、たとえば、携帯機20が通信可能領域Rにあるか否かの判定の前に、車載制御装置10と携帯機20のIDコードの照合が成功したか否かを判定してもよい。また、これら両方の判定を同時に行ってもよい。
また、以上の実施形態では、車載機器制御システム100で許可または禁止する車載機器の制御として、ドアの施解錠やエンジンの始動を例に挙げたが、本発明はこれのみに限定するものではない。たとえば、車両のエアコンやオーディオシステムなどのような、他の車載機器の制御を許可または禁止するようにしてもよい。
さらに、以上の実施形態では、自動四輪車用の車載機器制御システム100、車載制御装置10、および携帯機20に本発明を適用した例を挙げたが、たとえば自動二輪車や大型自動車などの他の車両用の車載機器制御システム、車載制御装置、および携帯機に対しても、本発明を適用することは可能である。
1a 位置判定部
1b ID照合部
2 車載送信部
2a 周波数設定部
2b 変調部
2c 車載送信アンテナ
3 車載受信部
5 ドアロック装置
6 エンジン装置
10 車載制御装置
20 携帯機
21a 受信強度測定部
21b、21b’ 信号生成部
21c 位置判定部
22 携帯機受信部
22a 携帯機受信アンテナ
23 携帯機送信部
30 車両
100 車載機器制御システム
A 第1閾値
B 第2閾値
C 第3閾値
R 通信可能領域(所定領域)
α 第1周波数
α−γ 低域側偏移周波数
α+γ 高域側偏移周波数
β 第2周波数

Claims (8)

  1. 車両に搭載された車載制御装置と利用者が携帯する携帯機との間で送受信される無線信号に基づいて、車載機器の制御が実行される車載機器制御システムにおいて、
    前記車載制御装置は、
    前記携帯機に対して、第1周波数の搬送波で第1応答要求信号を送信し、かつ前記第1周波数と異なる第2周波数の搬送波で第2応答要求信号を送信する車載送信部と、
    前記携帯機から応答信号を受信する車載受信部と、を備え、
    前記携帯機は、
    前記第1応答要求信号と前記第2応答要求信号を受信する携帯機受信部と、
    前記第1応答要求信号の受信強度を第1受信強度として測定し、かつ前記第2応答要求信号の受信強度を第2受信強度として測定する受信強度測定部と、
    前記第1応答要求信号と前記第2応答要求信号を受信したことに応じて、前記車載制御装置に対して前記応答信号を送信する携帯機送信部と、を備え、
    さらに、前記車載制御装置または前記携帯機は、
    前記第1受信強度と前記第2受信強度の差と所定の閾値とを比較することにより、前記携帯機が車両に対して所定領域内にあるか否かを判定する位置判定部を備えた、ことを特徴とする車載機器制御システム。
  2. 請求項1に記載の車載機器制御システムにおいて、
    前記位置判定部は、
    前記第1受信強度と第3閾値とを比較し、
    前記第1受信強度が前記第3閾値より小さい場合に、前記携帯機が前記所定領域内にないと判定し、
    前記第1受信強度が前記第3閾値以上である場合に、前記第1受信強度と前記第2受信強度との差と、第1閾値および第2閾値とを比較し、
    前記第1受信強度と前記第2受信強度の差が、前記第1閾値より大きくかつ前記第2閾値より小さい場合に、前記携帯機が前記所定領域内にあると判定し、
    前記第1受信強度と前記第2受信強度の差が、前記第1閾値以下または前記第2閾値以上の場合に、前記携帯機が前記所定領域内にないと判定する、ことを特徴とする車載機器制御システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の車載機器制御システムにおいて、
    前記車載送信部は、
    前記第1周波数および前記第2周波数を設定する周波数設定部と、
    前記第1周波数の搬送波を前記第1応答要求信号に応じて変調するとともに、前記第2周波数の搬送波を前記第2応答要求信号に応じて変調する変調部と、
    前記変調部で変調された、前記第1周波数の搬送波で前記第1応答要求信号を送信し、かつ前記第2周波数の搬送波で前記第2応答要求信号を送信する車載送信アンテナと、を含み、
    前記携帯機受信部は、前記第1応答要求信号と前記第2応答要求信号を受信する携帯機受信アンテナを含み、
    前記周波数設定部は、前記携帯機受信アンテナの共振周波数を前記第1周波数として設定し、前記第1周波数をn分の1倍(nは2以上の自然数)した値を前記第2周波数として設定する、ことを特徴とする車載機器制御システム。
  4. 請求項3に記載の車載機器制御システムにおいて、
    前記周波数設定部は、前記第2周波数として、
    前記第1周波数をn分の1倍した値に代えて、
    前記第1周波数を基準として、低い方へ偏移した低域側偏移周波数および/または高い方へ偏移した高域側偏移周波数を設定する、ことを特徴とする車載機器制御システム。
  5. 車両に搭載され、利用者が携帯する携帯機との間で送受信する無線信号に基づいて、車載機器の制御を実行する車載制御装置において、
    前記携帯機に対して、第1周波数の搬送波で第1応答要求信号を送信し、かつ前記第1周波数と異なる第2周波数の搬送波で第2応答要求信号を送信する車載送信部と、
    前記第1応答要求信号と前記第2応答要求信号を受信したことに応じて前記携帯機から送信される応答信号を受信する車載受信部と、
    前記携帯機が車両に対して所定領域内にあるか否かを判定する位置判定部と、を備え、
    前記応答信号には、前記携帯機で測定された前記第1応答要求信号の受信強度である第1受信強度と、前記第2応答要求信号の受信強度である第2受信強度とが含まれ、
    前記位置判定部は、前記応答信号に含まれる前記第1受信強度および前記第2受信強度、並びに所定の閾値に基づいて、前記携帯機が前記所定領域内にあるか否かを判定する、ことを特徴とする車載制御装置。
  6. 請求項5に記載の車載制御装置において、
    前記車載送信部は、
    前記第1周波数および前記第2周波数を設定する周波数設定部と、
    前記第1周波数の搬送波を前記第1応答要求信号に応じて変調するとともに、前記第2周波数の搬送波を前記第2応答要求信号に応じて変調する変調部と、
    前記変調部で変調された、前記第1周波数の搬送波で前記第1応答要求信号を送信し、かつ前記第2周波数の搬送波で前記第2応答要求信号を送信する車載送信アンテナと、を含み、
    前記携帯機受信部は、前記第1応答要求信号と前記第2応答要求信号を受信する携帯機受信アンテナを含み、
    前記周波数設定部は、前記携帯機受信アンテナの共振周波数を前記第1周波数として設定し、前記第1周波数をn分の1倍(nは2以上の自然数)した値を前記第2周波数として設定する、ことを特徴とする車載制御装置。
  7. 請求項6に記載の車載制御装置において、
    前記周波数設定部は、前記第2周波数として、
    前記第1周波数をn分の1倍した値に代えて、
    前記第1周波数を基準として、低い方へ偏移した低域側偏移周波数および/または高い方へ偏移した高域側偏移周波数を設定する、ことを特徴とする車載制御装置。
  8. 車両に搭載された車載制御装置との間で、車載機器の制御を実行するための無線信号を送受信する携帯機において、
    前記車載制御装置から第1周波数の搬送波で送信された第1応答要求信号と、前記第1周波数と異なる第2周波数の搬送波で送信された第2応答要求信号とを受信する携帯機受信部と、
    前記第1応答要求信号の受信強度を第1受信強度として測定し、かつ前記第2応答要求信号の受信強度を第2受信強度として測定する受信強度測定部と、
    前記第1受信強度および前記第2受信強度、並びに所定の閾値に基づいて、前記携帯機が車両に対して所定領域内にあるか否かを判定する位置判定部と、
    前記位置判定部の判定結果を含めた応答信号を生成する信号生成部と、
    前記第1応答要求信号と前記第2応答要求信号を受信したことに応じて、前記車載制御装置に対して前記応答信号を送信する携帯機送信部と、を備えたことを特徴とする携帯機。
JP2015101549A 2015-05-19 2015-05-19 車載機器制御システム、車載制御装置、携帯機 Active JP6278410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015101549A JP6278410B2 (ja) 2015-05-19 2015-05-19 車載機器制御システム、車載制御装置、携帯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015101549A JP6278410B2 (ja) 2015-05-19 2015-05-19 車載機器制御システム、車載制御装置、携帯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016219970A JP2016219970A (ja) 2016-12-22
JP6278410B2 true JP6278410B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=57581943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015101549A Active JP6278410B2 (ja) 2015-05-19 2015-05-19 車載機器制御システム、車載制御装置、携帯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6278410B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017105360A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載器、携帯機、及び車両用無線通信システム
US10943417B2 (en) * 2018-10-12 2021-03-09 Denso International America, Inc. Passive entry/passive start access systems including round trip time sniffing
JP6653986B1 (ja) * 2019-12-06 2020-02-26 マレリ株式会社 リレーアタック判定装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008240315A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線キーシステム、その制御方法、およびそのプログラム
JP2011144624A (ja) * 2009-12-18 2011-07-28 Tokai Rika Co Ltd 通信端末位置判定装置
JP5260584B2 (ja) * 2010-03-11 2013-08-14 アルプス電気株式会社 信号強度測定装置
JP6032742B2 (ja) * 2013-01-18 2016-11-30 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 通信システム及び通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016219970A (ja) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6292719B2 (ja) 車両無線通信システム、車両制御装置、携帯機
US9761075B2 (en) Smart key system
KR101771376B1 (ko) 릴레이 어택을 방지하기 위한 차량 제어 시스템
JP6314072B2 (ja) 携帯機、通信装置、および通信システム
JP5341814B2 (ja) 無線通信正否判定システム
JP6427321B2 (ja) 制御システム、携帯機
JP2016171486A (ja) 車両無線通信システム、車両制御装置、携帯機
EP2492876A2 (en) Electronic key system
JP6598305B2 (ja) 車両通信システム、車載機、携帯機
JP6432795B2 (ja) 車載器、携帯機、及び車両用無線通信システム
US10604114B2 (en) Method for controlling access to a vehicle as well as a system for controlling access to a vehicle
WO2017098726A1 (ja) 車載器、携帯機、及び車両用無線通信システム
JP2017025599A (ja) 車載機器制御システム、車載制御装置、携帯機
JP2017014839A (ja) 車載機器制御システム、車載制御装置
JP2012052361A (ja) 制御システム
JP6278410B2 (ja) 車載機器制御システム、車載制御装置、携帯機
WO2017098721A1 (ja) 車載器、携帯機、及び車両用無線通信システム
JP2017160703A (ja) 電子キーシステム
JP2018053489A (ja) スマートキーシステム
JP6702840B2 (ja) 無線通信正否判定システム
JP5393718B2 (ja) 電子キー装置
JP5462142B2 (ja) 電子キーシステム
JP2017112533A (ja) 車両通信システム、車載機、携帯機
JP6493230B2 (ja) 認証システム、及び携帯機
JP6284503B2 (ja) 車載機器制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6278410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250