JP2016107948A - 車両用視認装置 - Google Patents

車両用視認装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016107948A
JP2016107948A JP2014250091A JP2014250091A JP2016107948A JP 2016107948 A JP2016107948 A JP 2016107948A JP 2014250091 A JP2014250091 A JP 2014250091A JP 2014250091 A JP2014250091 A JP 2014250091A JP 2016107948 A JP2016107948 A JP 2016107948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
width direction
housing
visual recognition
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014250091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6692120B2 (ja
Inventor
利成 中居
Toshishige Nakai
利成 中居
昌秀 稲山
Masahide Inayama
昌秀 稲山
智宣 市川
Tomonobu Ichikawa
智宣 市川
将史 花里
Masashi Hanazato
将史 花里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2014250091A priority Critical patent/JP6692120B2/ja
Publication of JP2016107948A publication Critical patent/JP2016107948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6692120B2 publication Critical patent/JP6692120B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】子供を効果的に保護する。【解決手段】撮像装置10では、車両12の外垂直面Sに対するハウジング22の突出寸法Tが小さくされており、接触円26が外垂直面Sに接する状態で車体14に対し相対移動されて、接触円26とハウジング22の車両後側端とが接触を開始することが想定される。ここで、ハウジング22の車両後側端と回動中心軸線Oとが配置される配置垂直面Uの車幅方向に対する角度θが45°未満にされている。このため、接触円26が車体14に対し相対移動される際に、接触円26がハウジング22を容易に回動させることができ、接触円26が想定する子供の頭部に作用される衝撃を効果的に低減できて、子供を効果的に保護できる。【選択図】図1

Description

本発明は、車両の乗員の視認を視認手段が補助する車両用視認装置に関する。
下記特許文献1に記載のドアミラーでは、車体にケースが回動可能に支持されると共に、車体に対しケースが車幅方向外側かつ車両後側に突出されており、ケースにミラー本体が設けられている。
ここで、このようなドアミラーにおいて、仮に、車体の車幅方向外側端が配置される車幅方向に垂直な外垂直面からのケースの車幅方向外方への突出寸法が小さい場合には、ケースと子供の頭部とが接触しても、子供を効果的に保護できるのが好ましい。
特開2005−289302号公報
本発明は、上記事実を考慮し、子供を効果的に保護できる車両用視認装置を得ることが目的である。
請求項1に記載の車両用視認装置は、車両の乗員の視認を補助する視認手段と、車体に回動可能に支持されると共に、前記視認手段が設けられ、車体の車幅方向外側端が配置される車幅方向に垂直な外垂直面からの車幅方向外方への突出寸法が87.5mm以下にされると共に、車両後側端と回動中心軸線とが配置される配置垂直面の車幅方向に対する角度が45°未満にされる突出体と、を備えている。
請求項2に記載の車両用視認装置は、請求項1に記載の車両用視認装置において、前記突出体の車両後側端部に設けられ、車両後側に突出される接触部を備えている。
請求項3に記載の車両用視認装置は、請求項2に記載の車両用視認装置において、前記接触部を前記視認手段に比し車両後側に突出させる。
請求項4に記載の車両用視認装置は、車両の乗員の視認を補助する視認手段と、車体に回動可能に支持されると共に、前記視認手段が設けられ、車体の車幅方向外側端が配置される車幅方向に垂直な外垂直面からの車幅方向外方への突出寸法が87.5mm以下にされると共に、車両前側端と回動中心軸線とが配置される配置垂直面の車幅方向に対する角度が45°未満にされる突出体と、を備えている。
請求項5に記載の車両用視認装置は、請求項4に記載の車両用視認装置において、前記突出体の車両前側端部に設けられ、車両前側に突出される接触部を備えている。
請求項6に記載の車両用視認装置は、請求項2、請求項3及び請求項5の何れか1項に記載の車両用視認装置において、前記接触部の突出先端部の表面を前記接触部の突出方向側へ凸状に湾曲させる。
請求項1に記載の車両用視認装置では、車体に突出体が回動可能に支持されると共に、突出体に視認手段が設けられており、視認手段が車両の乗員の視認を補助する。また、車体の車幅方向外側端が配置される車幅方向に垂直な外垂直面からの突出体の車幅方向外方への突出寸法が87.5mm以下にされている。
ここで、突出体の車両後側端と回動中心軸線とが配置される配置垂直面の車幅方向に対する角度が45°未満にされている。
このため、外垂直面に車幅方向外側において接する上下方向に垂直な径175mmの接触円(子供の頭部の断面と想定するもの)が突出体の車両後側端と接触した状態で車体に対し外垂直面に沿って車両前側に移動される際に、接触円が突出体を車体側に押圧して突出体の接触円による回動が困難になることを抑制でき、接触円が突出体を容易に回動させることができる。これにより、接触円が想定する子供の頭部に突出体から作用される衝撃を効果的に低減でき、子供を効果的に保護できる。
請求項2に記載の車両用視認装置では、突出体の車両後側端部に接触部が設けられており、接触部は車両後側に突出されている。このため、接触円が突出体に接触部において接触する確率を高くでき、接触円が突出体の車両後側端と接触できる確率を高くできる。
請求項3に記載の車両用視認装置では、接触部が視認手段に比し車両後側に突出されている。このため、子供の頭部が視認手段より前に接触部と接触することで、視認手段が破損することを抑制できる。
請求項4に記載の車両用視認装置では、車体に突出体が回動可能に支持されると共に、突出体に視認手段が設けられており、視認手段が車両の乗員の視認を補助する。また、車体の車幅方向外側端が配置される車幅方向に垂直な外垂直面からの突出体の車幅方向外方への突出寸法が87.5mm以下にされている。
ここで、突出体の車両前側端と回動中心軸線とが配置される配置垂直面の車幅方向に対する角度が45°未満にされている。
このため、外垂直面に車幅方向外側において接する上下方向に垂直な径175mmの接触円(子供の頭部の断面と想定するもの)が突出体の車両前側端と接触した状態で車体に対し外垂直面に沿って車両後側に移動される際に、接触円が突出体を車体側に押圧して突出体の接触円による回動が困難になることを抑制でき、接触円が突出体を容易に回動させることができる。これにより、接触円が想定する子供の頭部に突出体から作用される衝撃を効果的に低減でき、子供を効果的に保護できる。
請求項5に記載の車両用視認装置では、突出体の車両前側端部に接触部が設けられており、接触部は車両前側に突出されている。このため、接触円が突出体に接触部において接触する確率を高くでき、接触円が突出体の車両前側端と接触できる確率を高くできる。
請求項6に記載の車両用視認装置では、接触部の突出先端部の表面が接触部の突出方向側へ凸状に湾曲されている。このため、子供の頭部に接触部の突出先端部から作用される衝撃を効果的に低減でき、子供を一層効果的に保護できる。
なお、本発明の車両用視認装置は、車両の乗員の視認を補助する視認手段と、車体に支持されると共に、前記視認手段が設けられ、車体に対し車幅方向外側かつ車両前側に突出される突出体と、を備えてもよい。
この車両用視認装置では、車体に突出体が支持されると共に、突出体に視認手段が設けられており、視認手段が車両の乗員の視認を補助する。
ここで、突出体が車体に対し車幅方向外側かつ車両前側に突出されている。このため、突出体が車体に対し車幅方向外側かつ車両後側に突出される場合と異なり、突出体の車体に対する突出方向を乗員の視線方向と平行に近づけることができて、乗員の視界が突出体によって減少されることを抑制できる。しかも、乗員の視界において車体のピラー(特にフロントピラー)に突出体が重複される場合には、乗員の視界が突出体によって減少されることを一層抑制できる。
本発明の第1実施形態に係る撮像装置が設けられた車両の主要部を示す上方から見た平面図である。 本発明の第1実施形態に係る撮像装置の主要部を示す車両後斜め上方から見た斜視図である。 本発明の第1実施形態の別例に係る撮像装置の主要部を示す車両後斜め上方から見た斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る撮像装置が設けられた車両の主要部を示す上方から見た平面図である。
[第1実施形態]
図1には、本発明の第1実施形態に係る車両用視認装置としての撮像装置10が設けられた車両12の主要部が上方から見た平面図にて示されている。なお、図面では、車両前方を矢印FRで示し、車幅方向外方(車両右方)を矢印OUTで示し、上方を矢印UPで示している。
本実施形態における車両12は、所謂セダンタイプの自動車にされている。図1に示す如く、車両12の車体14には、車幅方向外側両端部において、サイドドア16(フロントサイドドア)が設けられており、サイドドア16の上側部分の車両前側端面は、上方へ向かうに従い車両後方かつ車幅方向内方へ向かう方向に延伸されている。車体14には、サイドドア16の上側部分の車両前側において、筒状のピラー18(フロントピラー)が設けられており、ピラー18は、サイドドア16の上側部分の車両前側端面に沿って延伸されている。
本実施形態に係る撮像装置10は、サイドドア16の上下方向中間部の車両前側端に外側において設置されている。
撮像装置10には、支持体としてのステー20が設けられており、ステー20がサイドドア16に取付けられることで、撮像装置10がサイドドア16に設置されている。ステー20には、円柱状の回動軸20Aが設けられており、回動軸20Aの軸方向は、上下方向に平行に配置されている。
回動軸20Aには、突出体としての略長尺直方体形箱状のハウジング22(筐体)の車幅方向内側端部が支持されており、ハウジング22は、回動軸20Aを中心軸として車両前後方向に回動可能にされている。ハウジング22は、ステー20によって回動を制限されており、ハウジング22は、車体14に対し車幅方向外方へ向かうに従い車両後方へ向かう方向に突出されている。ハウジング22の上下方向中央の車両12の走行面に対する高さは、略1mにされており、ハウジング22の回動中心軸線O(回動軸20Aの中心軸線)の車両前後方向位置における車体14の車幅方向外側端が配置される車幅方向に垂直な外垂直面Sに対するハウジング22の車幅方向外方への突出寸法T(最大突出寸法)は、87.5mm以下にされている。また、ハウジング22に所定荷重以上の車両前後方向への荷重が作用された際には、ハウジング22の車両前後方向への回動が許容される。
図2に詳細に示す如く、ハウジング22の車両後側面の車幅方向外側端には、接触部22Aが一体に設けられており、接触部22Aは、ハウジング22の車両後側面の車幅方向外側端部(ハウジング22の車幅方向外側面の車幅方向内側かつ車両後側の面)に対し車両後側に突出されて、ハウジング22の最も車両後側の車両後側端部に配置されている。接触部22Aは、上下方向に延伸されており、接触部22Aの突出先端側部分の表面は、接触部22Aの長手方向から見て車両後側へ凸状(断面円弧状)に湾曲されている。
ハウジング22の車幅方向外側端部内には、撮像手段としてのカメラモジュール24が取付けられており、カメラモジュール24のレンズ24Aは、接触部22Aの車幅方向内側において、ハウジング22の外側に露出されている。レンズ24Aは、ハウジング22から車両後側に突出されており、接触部22Aは、レンズ24Aに比し車両後側に突出されている。レンズ24Aは、車両後側に向けられており、カメラモジュール24は、車両後側を撮像可能にされている。カメラモジュール24は、車両の制御装置(図示省略)に電気的に接続されており、カメラモジュール24は、制御装置の制御により、車両後側を撮像する。
制御装置には、表示手段としてのモニタ(図示省略)が電気的に接続されており、モニタには、制御装置の制御により、カメラモジュール24が撮像した像が表示される。モニタは、車両12の車室内に配置されており、車室内における車両12の乗員(特に運転手)がモニタに表示される像(カメラモジュール24が撮像した像)を確認することで、乗員の車両後側の視認が補助される。
また、上記ハウジング22は、乗員の目位置に対し車幅方向にずれた位置における車両前側かつ下側に配置される。
次に、本実施形態の作用を説明する。
以上の構成の撮像装置10では、車両12の走行面に対するハウジング22の上下方向中央の高さ(略1m)が、車両12の走行面上に起立した子供(特に6歳以上8歳以下)の頭部(特に目の位置)の平均的な高さであり、ハウジング22と子供の頭部とが接触することが想定される。さらに、子供(特に6歳以上8歳以下)の頭部(特に目の位置)の上下方向に垂直な断面の平均的な前後方向寸法(最大前後方向寸法)は、略175mmであり、例えば法規(UN/ECEのR46)で定められているインパクタの球状の頭部の中心が配置される上下方向に垂直な断面である径175mmの接触円26は、子供の頭部の上下方向に垂直な断面であると想定できる。
本実施形態では、外垂直面Sに対するハウジング22の車幅方向外方への突出寸法Tが87.5mm以下にされており、接触円26が外垂直面Sに車幅方向外側において接する状態でハウジング22の車両後側から車体14に対し車両前方に相対移動されて、接触円26とハウジング22の車両後側端とが接触を開始することが想定される。
ここで、ハウジング22の車両後側端(接触円26と接触を開始する接触開始位置P)と回動中心軸線Oとが配置される配置垂直面Uの車幅方向に対する角度θが45°未満にされている。
このため、配置垂直面Uの車幅方向に対する角度θが45°以上にされる場合とは異なり、接触円26がハウジング22と接触した状態で車体14に対し車両前方に相対移動される際に、接触円26がハウジング22を車体14側に押圧してハウジング22の接触円26による車両前側への回動が困難になることを抑制でき、接触円26がハウジング22を容易に車両前側に回動させることができる。これにより、接触円26が想定する子供の頭部にハウジング22から作用される衝撃を効果的に低減でき、子供を効果的に保護できる。
さらに、ハウジング22の車両後側端部に接触部22Aが設けられており、接触部22Aが車両後側に突出されている。このため、接触円26がハウジング22に車両後側から接触部22Aにおいて接触を開始する確率を高くでき、接触円26がハウジング22の車両後側端と接触を開始できる確率を高くできて、接触円26が想定する子供の頭部にハウジング22から作用される衝撃を効果的に低減できる確率を高くできる。
しかも、接触部22Aの突出先端側部分の表面が車両後側へ凸状に湾曲されている。このため、子供の頭部に接触部22Aの突出先端側部分から作用される衝撃を効果的に低減でき、子供を一層効果的に保護できる。
また、接触部22Aがカメラモジュール24のレンズ24Aに比し車両後側に突出されている。このため、子供の頭部がレンズ24Aより前に接触部22Aと接触することで、カメラモジュール24が破損することを抑制できる。
[第2実施形態]
図4には、本発明の第2実施形態に係る車両用視認装置としての撮像装置30が設けられた車両12の主要部が上方から見た平面図にて示されている。
本実施形態における車両12(撮像装置30を含む)は、上記第1実施形態と、ほぼ同様の構成であるが、以下の点で異なる。
図4に示す如く、本実施形態に係る撮像装置30では、ハウジング22が車体14に対し車幅方向外方へ向かうに従い車両前方へ向かう方向に突出されている。このため、ハウジング22の車両前側面の車両前側端と車両後側端とが配置される鉛直面、ハウジング22の車両後側面の車両前側端と車両後側端とが配置される鉛直面、ハウジング22の車幅方向内側端部の車両前後方向中央とハウジング22の車幅方向外側端部の車両前後方向中央とが配置される鉛直面、ハウジング22の回動中心軸線Oの車幅方向位置における車両前側端とハウジング22の車幅方向外側端部の車両前側端とが配置される鉛直面、ハウジング22の回動中心軸線Oの車幅方向位置における車両後側端とハウジング22の車幅方向外側端部の車両後側端とが配置される鉛直面、ハウジング22の回動中心軸線Oとハウジング22の車幅方向外側端部の車両前後方向中央とが配置される鉛直面、ハウジング22の回動中心軸線Oとハウジング22の車幅方向外側端部の車両前側端とが配置される鉛直面、及び、ハウジング22の回動中心軸線Oとハウジング22の車幅方向外側端部の車両後側端とが配置される鉛直面の少なくとも1つが、車幅方向外方へ向かうに従い車両前方へ向かう方向に傾斜されている。
ハウジング22の車両前側面の車幅方向外側端には、接触部22Aが一体に設けられており、接触部22Aは、ハウジング22の車両前側面(ハウジング22の車幅方向外側面の車幅方向内側かつ車両前側の面)に対し車両前側に突出されて、ハウジング22の最も車両前側の車両前側端部に配置されている。接触部22Aは、上下方向に延伸されており、接触部22Aの突出先端側部分の表面は、接触部22Aの長手方向から見て車両前側へ凸状(断面円弧状)に湾曲されている。
本実施形態では、外垂直面Sに対するハウジング22の車幅方向外方への突出寸法Tが87.5mm以下にされており、接触円26が外垂直面Sに車幅方向外側において接する状態でハウジング22の車両前側から車体14に対し車両後方に相対移動されて、接触円26とハウジング22の車両前側端とが接触を開始することが想定される。
ここで、ハウジング22の車両前側端(接触円26と接触を開始する接触開始位置P)と回動中心軸線Oとが配置される配置垂直面Uの車幅方向に対する角度θが45°未満にされている。
このため、配置垂直面Uの車幅方向に対する角度θが45°以上にされる場合とは異なり、接触円26がハウジング22と接触した状態で車体14に対し車両後方に相対移動される際に、接触円26がハウジング22を車体14側に押圧してハウジング22の接触円26による車両後側への回動が困難になることを抑制でき、接触円26がハウジング22を容易に車両後側に回動させることができる。これにより、接触円26が想定する子供の頭部にハウジング22から作用される衝撃を効果的に低減でき、子供を効果的に保護できる。
さらに、ハウジング22の車両前側端部に接触部22Aが設けられており、接触部22Aが車両前側に突出されている。このため、接触円26がハウジング22に車両前側から接触部22Aにおいて接触を開始する確率を高くでき、接触円26がハウジング22の車両前側端と接触を開始できる確率を高くできて、接触円26が想定する子供の頭部にハウジング22から作用される衝撃を効果的に低減できる確率を高くできる。
しかも、接触部22Aの突出先端側部分の表面が車両前側へ凸状に湾曲されている。このため、子供の頭部に接触部22Aの突出先端側部分から作用される衝撃を効果的に低減でき、子供を一層効果的に保護できる。
また、ハウジング22が車体14に対し車幅方向外方へ向かうに従い車両前方へ向かう方向に突出されている。このため、ハウジング22が車体14に対し車幅方向外方へ向かうに従い車両後方へ向かう方向に突出される場合と異なり、ハウジング22の車体14に対する突出方向を乗員の視線方向と平行に近づけることができ、乗員の視界がハウジング22によって減少されることを抑制できる。
なお、本実施形態では、乗員の視界において車体14のピラー18にハウジング22を重複させる配置にしてもよい。これにより、乗員の視界がハウジング22によって減少されることを一層抑制できる。
さらに、上記第1実施形態及び第2実施形態では、ハウジング22の回動中心軸線Oの車両前後方向位置における車体14の車幅方向外側端が配置される車幅方向に垂直な面を外垂直面Sにした。しかしながら、ハウジング22の回動中心軸線Oの車両前後方向近傍(例えばハウジング22と接触を開始される接触円26の車両前後方向範囲)における車体14の車幅方向外側端が配置される車幅方向に垂直な面、又は、車体14の車両前後方向全体のうちの車幅方向最外側端が配置される車幅方向に垂直な面を、外垂直面Sにしてもよい。
また、上記第1実施形態及び第2実施形態では、ハウジング22の車両後側面又は車両前側面の車幅方向外側端に接触部22Aを設けた。しかしながら、例えば図3に示す如く、ハウジング22の車両後側面又は車両前側面の車幅方向外側端部の上部及び下部の少なくとも一方に接触部22Aを設けてもよい。
さらに、上記第1実施形態及び第2実施形態では、接触部22Aの表面を接触部22Aの長手方向から見て凸状に湾曲させた。しかしながら、接触部22Aの表面を接触部22Aの長手方向から見て凸状に屈曲させてもよい。
また、上記第1実施形態及び第2実施形態では、撮像装置10、30を車体14のサイドドア16に設置した。しかしながら、撮像装置10、30を車体14のサイドドア16以外の部分に設置してもよい。
さらに、上記第1実施形態及び第2実施形態では、本発明の車両用視認装置を撮像装置10、30にした。しかしながら、本発明の車両用視認装置をミラー(光学ミラー)にして、ミラーが表示する像によって乗員の視認を補助してもよい。
10 撮像装置(車両用視認装置)
12 車両
14 車体
22 ハウジング(突出体)
22A 接触部
24 カメラモジュール(撮像手段)
26 接触円
30 撮像装置(車両用視認装置)
O 回動中心軸線
P 接触開始位置(接触位置)
S 外垂直面
U 配置垂直面
θ 角度

Claims (6)

  1. 車両の乗員の視認を補助する視認手段と、
    車体に回動可能に支持されると共に、前記視認手段が設けられ、車体の車幅方向外側端が配置される車幅方向に垂直な外垂直面からの車幅方向外方への突出寸法が87.5mm以下にされると共に、車両後側端と回動中心軸線とが配置される配置垂直面の車幅方向に対する角度が45°未満にされる突出体と、
    を備えた車両用視認装置。
  2. 前記突出体の車両後側端部に設けられ、車両後側に突出される接触部を備えた請求項1記載の車両用視認装置。
  3. 前記接触部を前記視認手段に比し車両後側に突出させる請求項2記載の車両用視認装置。
  4. 車両の乗員の視認を補助する視認手段と、
    車体に回動可能に支持されると共に、前記視認手段が設けられ、車体の車幅方向外側端が配置される車幅方向に垂直な外垂直面からの車幅方向外方への突出寸法が87.5mm以下にされると共に、車両前側端と回動中心軸線とが配置される配置垂直面の車幅方向に対する角度が45°未満にされる突出体と、
    を備えた車両用視認装置。
  5. 前記突出体の車両前側端部に設けられ、車両前側に突出される接触部を備えた請求項4記載の車両用視認装置。
  6. 前記接触部の突出先端部の表面を前記接触部の突出方向側へ凸状に湾曲させる請求項2、請求項3及び請求項5の何れか1項記載の車両用視認装置。
JP2014250091A 2014-12-10 2014-12-10 車両用視認装置 Active JP6692120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014250091A JP6692120B2 (ja) 2014-12-10 2014-12-10 車両用視認装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014250091A JP6692120B2 (ja) 2014-12-10 2014-12-10 車両用視認装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016107948A true JP2016107948A (ja) 2016-06-20
JP6692120B2 JP6692120B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=56123002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014250091A Active JP6692120B2 (ja) 2014-12-10 2014-12-10 車両用視認装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6692120B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019064526A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 トヨタ自動車株式会社 画像表示装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60130154U (ja) * 1984-02-10 1985-08-31 三菱自動車工業株式会社 後方視界装置
JPS61146654A (ja) * 1984-12-18 1986-07-04 Masatoshi Nagano 自動車の側方死角解消装置
JPH0554085U (ja) * 1991-12-18 1993-07-20 満義 兼子 小型カメラを搭載した自動車
JP3030700U (ja) * 1996-04-30 1996-11-01 株式会社村上開明堂 ドアミラーの傷つき防止パッド
JP3050223U (ja) * 1997-12-26 1998-06-30 一夫 細谷 自動車用ドアーミラープロテクタ
JPH10236231A (ja) * 1997-02-24 1998-09-08 Setsuo Kuroki 電動格納式ドアミラー装置
JP2000071881A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Fuji Heavy Ind Ltd 連節車両の安全確認カメラの取付機構
GB2379430A (en) * 2001-09-08 2003-03-12 George James Wyers Vehicle rear view mirror
JP2005014858A (ja) * 2003-06-30 2005-01-20 Nissan Motor Co Ltd カメラ内蔵ドアミラー
JP2008195086A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Mitsuba Corp ドアミラー
CN203358457U (zh) * 2013-03-25 2013-12-25 门建 汽车监控影像装置
WO2014027587A1 (ja) * 2012-08-13 2014-02-20 本田技研工業株式会社 車両用撮像装置
CN203739761U (zh) * 2013-12-25 2014-07-30 长安大学 一种防碰撞式公交车后视镜

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60130154U (ja) * 1984-02-10 1985-08-31 三菱自動車工業株式会社 後方視界装置
JPS61146654A (ja) * 1984-12-18 1986-07-04 Masatoshi Nagano 自動車の側方死角解消装置
JPH0554085U (ja) * 1991-12-18 1993-07-20 満義 兼子 小型カメラを搭載した自動車
JP3030700U (ja) * 1996-04-30 1996-11-01 株式会社村上開明堂 ドアミラーの傷つき防止パッド
JPH10236231A (ja) * 1997-02-24 1998-09-08 Setsuo Kuroki 電動格納式ドアミラー装置
JP3050223U (ja) * 1997-12-26 1998-06-30 一夫 細谷 自動車用ドアーミラープロテクタ
JP2000071881A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Fuji Heavy Ind Ltd 連節車両の安全確認カメラの取付機構
GB2379430A (en) * 2001-09-08 2003-03-12 George James Wyers Vehicle rear view mirror
JP2005014858A (ja) * 2003-06-30 2005-01-20 Nissan Motor Co Ltd カメラ内蔵ドアミラー
JP2008195086A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Mitsuba Corp ドアミラー
WO2014027587A1 (ja) * 2012-08-13 2014-02-20 本田技研工業株式会社 車両用撮像装置
CN203358457U (zh) * 2013-03-25 2013-12-25 门建 汽车监控影像装置
CN203739761U (zh) * 2013-12-25 2014-07-30 长安大学 一种防碰撞式公交车后视镜

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019064526A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 トヨタ自動車株式会社 画像表示装置
US10960821B2 (en) 2017-10-04 2021-03-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Image display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP6692120B2 (ja) 2020-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4677364B2 (ja) 車両監視装置
JP6683474B2 (ja) 撮像装置
JP2006231998A (ja) フロントピラー死角の視認装置
EP2468572A1 (en) Motor vehicle with a camera and method for operating a camera system in a motor vehicle
JP2016037109A (ja) 後方視認装置
JP2017065385A (ja) カメラ取付部の構造
JP2016037110A (ja) 後方視認装置
JP5632967B2 (ja) 車両搭載カメラ
US10212317B2 (en) Rearward imaging device
JP2016107948A (ja) 車両用視認装置
CN107534757B (zh) 车辆用显示装置以及车辆用显示方法
CN102848976A (zh) 驾驶视觉辅助监视系统及具有该视觉辅助监视系统的车辆
CN111469777A (zh) 车辆显示装置
WO2016088150A1 (ja) 車載用表示装置、車両及び表示方法
JP6439233B2 (ja) 車両用画像表示装置及び画像処理方法
JP6557862B2 (ja) 電子ミラー装置
JP5022455B2 (ja) ミラー装置
JP6176039B2 (ja) 運転支援装置
JP2017210131A (ja) 調整装置
JP2017061216A (ja) 車載撮像システム、車両および撮像方法
JP7063024B2 (ja) 検出装置および検出システム
JP6776997B2 (ja) 車載用カメラ
JP2019038373A (ja) 視認補助装置
CN116890746A (zh) A柱盲区的透视装置、透视方法及车辆
JP2009067293A (ja) 車両用サイドミラー構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190423

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190509

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6692120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250