JP2016107769A - 電動パーキングブレーキ装置 - Google Patents

電動パーキングブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016107769A
JP2016107769A JP2014246218A JP2014246218A JP2016107769A JP 2016107769 A JP2016107769 A JP 2016107769A JP 2014246218 A JP2014246218 A JP 2014246218A JP 2014246218 A JP2014246218 A JP 2014246218A JP 2016107769 A JP2016107769 A JP 2016107769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking brake
state
brake
pedal
depressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014246218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6410038B2 (ja
Inventor
隆行 和光
Takayuki Wako
隆行 和光
晋二 中川
Shinji Nakagawa
晋二 中川
智宏 川崎
Tomohiro Kawasaki
智宏 川崎
睦博 中
Mutsuhiro Naka
睦博 中
山本 直樹
Naoki Yamamoto
直樹 山本
一則 早川
Kazunori Hayakawa
一則 早川
直輝 渡部
Naoki Watanabe
直輝 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2014246218A priority Critical patent/JP6410038B2/ja
Priority to CN201580052422.6A priority patent/CN107000711B/zh
Priority to EP15866269.2A priority patent/EP3228509B1/en
Priority to PCT/JP2015/078395 priority patent/WO2016088447A1/ja
Publication of JP2016107769A publication Critical patent/JP2016107769A/ja
Priority to US15/471,285 priority patent/US9975536B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6410038B2 publication Critical patent/JP6410038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/06Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
    • B60T1/062Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels acting on transmission parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/44Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating braking action or preparation for braking, e.g. by detection of the foot approaching the brake pedal
    • B60Q1/441Electric switches operable by the driver's pedals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/221Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • B60T7/085Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated by electrical means, e.g. travel, force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • B60T7/10Disposition of hand control
    • B60T7/107Disposition of hand control with electrical power assistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2220/00Monitoring, detecting driver behaviour; Signalling thereof; Counteracting thereof
    • B60T2220/04Pedal travel sensor, stroke sensor; Sensing brake request
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/30Purposes or special features of road vehicle drive control systems related to stationary vehicle situations, e.g. parked vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

【課題】運転者に煩わしい操作を強いずに、安全にパーキングブレーキ機構を制動状態から制動解除状態に切り換えることができる電動パーキングブレーキ装置を提供する。【解決手段】電気自動車の制御部は、パーキングブレーキ機構が制動状態であり、かつ操作スイッチが制動解除状態に切り替えられたときに、ストップランプスイッチでブレーキペダルが踏まれていないことを検出し、シフトレバーのシフトレンジがPレンジであることを検出したことを条件に、パーキングブレーキ機構を制動解除状態にする。【選択図】図2

Description

本発明は、電動パーキングブレーキ装置に関する。
従来、運転者によるスイッチ操作に応じて作動する電動モータと、その電動モータの作動によって車輪に対して制動力を付与するパーキングブレーキ機構とを備える電動パーキングブレーキシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。このような電動パーキングブレーキシステムでは、運転者は駐停車時にスイッチ操作だけで容易に制動状態にすることができる。
特許文献1に係る電動パーキングブレーキシステムでは、ブレーキペダルの踏み込みを検出したときに、制動解除状態にする制御が行われる。すなわち、制動状態にあるときに、ブレーキペダルを踏んでいない状態で誤ってスイッチ操作した場合であっても制動解除状態とはならない。これにより、運転者が知らない間に制動解除状態となることが防止される。
しかしながら、運転者がブレーキペダルを踏んでいるにも関わらず、ブレーキペダルが踏まれているか否かを検出する装置等が故障した場合、スイッチ操作してもパーキングブレーキを解除することができない。この場合、パーキングブレーキ機構を手動で制動解除しなければならず、煩わしい作業を運転者に強いることになってしまう。
また、従来の電動パーキングブレーキシステムは、ブレーキペダルが踏まれているか否かを検出する装置等が故障していない場合であっても、安全が確保できるのであればブレーキペダルが踏まれていない状態でパーキングブレーキ機構の制動を解除したいという要望に応えることができない。
特開2005−096543号公報
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、運転者に煩わしい操作を強いずに、安全にパーキングブレーキ機構を制動状態から制動解除状態に切り換えることができる電動パーキングブレーキ装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の第1の態様は、ブレーキペダルの操作状態を検出するペダル状態検出手段と、シフトレバーのシフトレンジを検出するシフトレンジ検出手段と、車輪を制動状態又は制動解除状態にすることが可能なパーキングブレーキ機構と、前記パーキングブレーキ機構の制動状態又は制動解除状態を切り替えるための操作スイッチと、前記操作スイッチの操作に応じて前記パーキングブレーキ機構の制動作動を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記パーキングブレーキ機構が制動状態であり、かつ前記操作スイッチが制動解除状態に切り替えられたときに、前記ペダル状態検出手段でブレーキペダルが踏まれていないことを検出し、前記シフトレンジ検出手段によりシフトレバーのシフトレンジがパーキング状態であることを検出したことを条件に、前記パーキングブレーキ機構を制動解除状態にすることを特徴とする電動パーキングブレーキ装置にある。
かかる第1の態様では、パーキングブレーキ機構を制動解除状態にしてもシフトレンジがパーキング状態であるので安全を確保できることから、ブレーキペダルが踏まれていない状態でパーキングブレーキ機構の制動を解除することができる。
また、例えば、ブレーキペダルを踏み込んでいるにも関わらず、ペダル状態検出手段の故障などによりブレーキペダルが踏み込まれていないと判定してしまっても、シフトレンジがパーキング状態であることを条件にパーキングブレーキ機構を制動解除状態にすることができる。これにより、パーキングブレーキ機構を手動で制動解除するという作業を運転者に強いることを回避することができる。
本発明の第2の態様は、第1の態様に記載する電動パーキングブレーキ装置において、運転者に情報を通知する通知手段を備え、前記制御手段は、前記ペダル状態検出手段でブレーキペダルが踏まれていないことを検出したときは、ブレーキペダルを踏ませる旨の情報を前記通知手段により運転者に通知することを特徴とする電動パーキングブレーキ装置にある。
かかる第2の態様では、ブレーキペダルを踏ませる旨の情報を運転者に通知することで、パーキングブレーキ機構を制動解除状態にするための条件を成立させやすくすることができる。
本発明の第3の態様は、第1又は第2の態様に記載する電動パーキングブレーキ装置において、前記ペダル状態検出手段は、ブレーキペダルが踏まれたときにストップランプをオンとし、ブレーキペダルが踏まれていないときに前記ストップランプをオフとするストップランプスイッチを備え、前記制御手段は、前記ストップランプスイッチがオン又はオフであるかに基づいてブレーキペダルが踏み込まれたか又は踏まれていないかを判定することを特徴とする電動パーキングブレーキ装置にある。
かかる第3の態様では、ストップランプスイッチのオン又はオフにより、容易にブレーキペダルを踏んでいるか否かを判定することができる。
本発明の第4の態様は、第3の態様に記載する電動パーキングブレーキ装置において、前記制御手段は、ブレーキ油圧が所定の閾値以上であり、かつ、前記ストップランプスイッチがオフであることを条件に、前記シフトレバーのシフトレンジをパーキング状態にさせる旨の情報を前記通知手段により運転者に通知することを特徴とする電動パーキングブレーキ装置にある。
かかる第4の態様では、運転者がブレーキペダルを踏んでいるにも関わらず、パーキングブレーキ機構がいっこうに解除されないという事態が避けられ、シフトレンジをパーキング状態にさせる旨の情報に従えば、自動車が動き出さない安全な状況で、パーキングブレーキ機構を制動解除状態にすることができる。
本発明によれば、運転者に煩わしい操作を強いずに、安全にパーキングブレーキ機構を制動状態から制動解除状態に切り換えることができる電動パーキングブレーキ装置が提供される。
実施形態1に係る電動パーキングブレーキ装置の構成を示す概略図である。 実施形態1に係る電動パーキングブレーキ装置の処理を示すフローチャートである。 実施形態2に係る電動パーキングブレーキ装置の処理を示すフローチャートである。 実施形態3に係る電動パーキングブレーキ装置の処理を示すフローチャートである。 実施形態4に係るシフトレバー装置の概略構成図である。
以下、本発明を実施するための形態について説明する。なお、実施形態の説明は例示であり、本発明は以下の説明に限定されない。
〈実施形態1〉
図1は、本実施形態に係る電動パーキングブレーキ装置の構成を示す概略図である。本実施形態に係る電動パーキングブレーキ装置1を備える車両の一例である電気自動車2は、二次電池であるバッテリ3と、このバッテリ3からの電力供給により作動する走行用モータ(駆動装置)4とを備える。走行用モータ4は、駆動機構5を介して駆動輪(本実施形態では、前輪)6aに連結されている。走行用モータ4は、駆動機構5を介して駆動輪6aを駆動させる一方、いわゆる回生動作時には、駆動輪6aからの回転を受けて発電し、その電力をバッテリ3に供給する。後述する制御部15は、走行用モータ4の動作(出力)、すなわちバッテリ3から走行用モータ4の電力供給を適宜制御する。
このような電気自動車2に設けられる電動パーキングブレーキ装置1は、ペダル状態検出手段の一例としてストップランプスイッチ8と、シフトレンジを検出するシフトレンジ検出手段の一例としてシフトレバー装置9と、パーキングブレーキ機構13と、操作スイッチ14と、制御手段の一例である制御部15とを備える。
電気自動車2には、ブレーキペダル7が設けられており、さらに、運転者がブレーキペダル7を踏んでいるか否かの操作状態を検出するペダル状態検出手段の一例としてストップランプスイッチ8が設けられている。ストップランプスイッチ8は、ブレーキペダル7が踏まれたときにストップランプ(図示せず)を点灯させ、ブレーキペダル7が踏まれていないときにストップランプを消灯させるスイッチである。ストップランプスイッチ8がオン又はオフになった状態は、後述する制御部15で検出可能となっている。ストップランプスイッチ8のオン又はオフにより、容易にブレーキペダル7を踏んでいるか否かを判定することができる。
なお、ペダル状態検出手段は、ブレーキペダルが踏まれているか否かを検出できるものであれば、ストップランプスイッチ8に限定されない。例えば、ブレーキスイッチであってもよい。ブレーキスイッチは、ブレーキペダル7が踏まれたときにオンとなり、ブレーキペダル7が踏まれていないときにオフとなるスイッチである。他のペダル状態検出手段としては、ブレーキの油圧を検出する油圧センサを用い、油圧が一定値以上であるか否かにより、ブレーキペダルが踏まれているか否かを検出してもよい。さらに他のペダル状態検出手段としては、ブレーキペダル7に設けられたストロークセンサを用い、ストローク量が一定値以上であるか否かにより、ブレーキペダル7が踏まれているか否かを検出してもよい。
また、電気自動車2には、シフトレバー装置9が設けられている。シフトレバー装置9は、直線状のシフト経路10に沿って移動するシフトレバー11を備えている。運転者がこのシフトレバー11を操作して所望のシフトレンジに移動させることで、走行用モータ4の作動状態が切り替えられる。
本実施形態に係るシフトレバー装置9は、シフトレンジとして、ドライブレンジ(Dレンジ)と、回生レンジ(Bレンジ;ブレーキレンジともいう)と、リバースレンジ(Rレンジ)と、ニュートラルレンジ(Nレンジ)と、パーキングレンジ(Pレンジ)と、を備えている。Dレンジでは、走行用モータ4の動力により電気自動車2が前進走行する。Bレンジでは、電気自動車2はDレンジと同様に前進走行するが、走行用モータ4で生じさせる回生ブレーキによる制動力がDレンジよりも大きくなる。すなわちアクセルペダルを戻したときにDレンジよりも減速度が高くなる。Rレンジでは、電気自動車2が後退走行する。Nレンジでは、走行用モータ4の動力が駆動輪6aに伝わらない中立状態となる。Pレンジでは、電気自動車2が走行しないように、例えば、駆動輪6aが固定される。
各シフトレンジは、電気自動車2の前方側から、Pレンジ、Rレンジ、Bレンジ、Nレンジ、Dレンジの順で直線的に配置されている。シフトレバー装置9は、シフトレバー11のポジションを検出するポジションセンサ(図示なし)を備えており、シフトレバー11がどのシフトレンジであるかは、後述する制御部15で検出可能となっている。このようにシフトレバー11のシフトレンジが制御部15で検出可能な構成とされたシフトレバー装置9は請求項のシフトレンジ検出手段に相当する。
パーキングブレーキ機構13は、車輪として後輪6bを制動状態又は制動解除状態にすることが可能な機構である。本実施形態では、制御部15からの制御信号に基づいて作動する電動モータ(図示せず)及び電動モータの作動によって後輪6bに対して制動力を付与するブレーキ機構(図示せず)とを備えている。
操作スイッチ14は、パーキングブレーキ機構13の制動状態又は制動解除状態を切り替えるためのスイッチである。例えば、操作スイッチ14は、シフトレバー装置9の近傍に配置され、単一のモーメンタリスイッチ(シーソースイッチ)から成る。モーメンタリスイッチは、シーソー動作をするノブなどの片側を押す(引く)操作によって二つの制動位置又は制動解除位置に切り替え可能な構成を有するスイッチである。もちろん、操作スイッチ14の形状や種別に特に限定はなく、運転者の操作により、少なくとも二つの制動位置又は制動解除位置の何れかの位置に切り替え可能な構成を有していればよい。
なお、操作スイッチ14は、制動位置又は制動解除位置の何れかの状態であるかを後述する制御部15で検出できるように構成されている。
制御部15は、例えばマイクロプロセッサやROM、RAM等を集積したLSIデバイスや組み込み電子デバイスとして構成され、車両に設けられた車載ネットワーク網の通信ラインに接続される。なお、車載ネットワーク上には、例えばブレーキ制御装置、変速機制御装置、車両安定制御装置、空調制御装置、電装品制御装置といったさまざまな公知の電子制御装置が、互いに通信可能に接続されている。なお、制御部15によるパーキングブレーキ機構13の制御は、電子回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
制御部15は、上述したストップランプスイッチ8、シフトレバー装置9、パーキングブレーキ機構13及び操作スイッチ14に接続され、これら装置の状態を検出することが可能であり、また、これら装置の操作状態に応じて各装置を制御する。
運転者がパーキングブレーキ機構13を制動状態にするときは、操作スイッチ14を制動位置に切り替え、運転者がパーキングブレーキ機構13を制動解除状態にするときは、操作スイッチ14を制動解除位置に切り替える。
このように操作スイッチ14が操作されたとき、制御部15は、ブレーキペダル7の状態及びシフトレバー11のシフトレンジに基づいて、パーキングブレーキ機構13を制動状態又は制動解除状態にする制御を行う。
以下、制御部15におけるパーキングブレーキ機構13の制御について説明する。図2は、本実施形態に係る電動パーキングブレーキ装置1の処理を示すフローチャートである。
制御部15は、運転者が操作スイッチ14を操作して制動解除位置にするたびに、以下の処理を行う。まず、制御部15は、パーキングブレーキ機構13が制動解除状態にあるかを判定する(ステップS1)。制動解除状態であるならば(ステップS1;Yes)、パーキングブレーキ機構13は既に制動解除状態であると判定して処理を終了する(ステップS2)。
パーキングブレーキ機構13が制動解除状態ではない、すなわち制動状態にある場合(ステップS1;No)、制御部15はブレーキペダル7が踏み込まれているかを判定する(ステップS3)。本実施形態では、ストップランプスイッチ8がオンであるならばブレーキペダル7が踏み込まれていると判定し、オフであるならばブレーキペダル7が踏み込まれていないと判定する。
ブレーキペダル7が踏み込まれている場合(ステップS3;Yes)、パーキングブレーキ機構13を制動解除状態にする(ステップS4)。すなわち、運転者が操作スイッチ14を制動解除位置にする操作に合わせて、パーキングブレーキ機構13を制動解除状態にする。パーキングブレーキ機構13が制動状態であり、ブレーキペダル7が踏み込まれていることを条件に制動解除状態にするので、電気自動車2が停車した安全な状態でパーキングブレーキ機構13の制動を解除することができる。
一方、ブレーキペダル7が踏み込まれていない場合(ステップS3;No)、シフトレンジがPレンジであるかを判定する(ステップS5)。本実施形態では、シフトレバー装置9のポジションセンサによりシフトレバー11のシフトレンジがPレンジであるか否かを判定する。
シフトレンジがPレンジである場合(ステップS5;Yes)、パーキングブレーキ機構13を制動解除状態にする(ステップS4)。すなわち、運転者が操作スイッチ14を制動解除位置にする操作に合わせて、パーキングブレーキ機構13を制動解除状態にする。パーキングブレーキ機構13が制動状態であり、ブレーキペダル7は踏み込まれていないが、シフトレンジがPレンジであることを条件に制動解除状態にするので、電気自動車2が停車した安全な状態でパーキングブレーキ機構13の制動を解除することができる。
一方、シフトレンジがPレンジではない場合(ステップS5;No)、パーキングブレーキ機構13を制動解除状態にしない(ステップS6)。すなわち、運転者が操作スイッチ14を制動解除位置にする操作をしても、パーキングブレーキ機構13を制動解除状態にせず、制動状態を維持する。このような制御を行うことで、運転者の操作に合わせてパーキングブレーキ機構13の制動を解除したとたんに電気自動車2が動いてしまうことを防止することができる。
以上に説明したように、本実施形態に係る電動パーキングブレーキ装置1によれば、パーキングブレーキ機構13が制動状態であり(ステップS1;No)、ブレーキペダル7を踏み込んでいるにも関わらず、ブレーキペダル7の踏み込みを判定するストップランプスイッチ8が故障しているのでブレーキペダル7を踏み込んでいないと判定してしまっても(ステップS3;No)、シフトレンジがPレンジである(ステップS5;Yes)ことを条件にパーキングブレーキ機構13を制動解除状態にすることができる。これにより、従来技術のように、パーキングブレーキ機構を手動で制動解除するという作業を運転者に強いることを回避することができる。
もちろん、ストップランプスイッチ8が故障していない場合であっても、シフトレンジがPレンジであることを条件としている。すなわち、パーキングブレーキ機構13を制動解除状態にしても安全を確保できることから、ブレーキペダル7が踏まれていない状態でパーキングブレーキ機構13の制動を解除したいという要望にも応えることができる。
〈実施形態2〉
実施形態1に係る電動パーキングブレーキ機構は、ブレーキペダル7が踏み込まれていない場合(ステップS2;No)、シフトレンジがPレンジであるかを判定したが(ステップS5)、ブレーキペダル7の踏み込みを運転者に促してもよい。
図3は、本実施形態に係る電動パーキングブレーキ装置1の処理を示すフローチャートである。なお、本実施形態に係る電動パーキングブレーキ装置1の構成は実施形態1と同様であり、また、実施形態1と同じ処理については重複する説明を省略し、実施形態1と異なる処理について説明する。
制御部15は、運転者が操作スイッチ14を操作して制動解除位置にするたびに、以下の処理を行う。ステップS1〜ステップS3、ステップS3;Yes〜ステップS4に関しては実施形態1と同様である。
ブレーキペダル7が踏み込まれていない場合(ステップS3;No)、ブレーキペダルを踏ませる旨の情報(以後、ブレーキ促進メッセージとも称する。)の通知を行う(ステップS10)。具体的には、ブレーキ促進メッセージを電気自動車2に設けられた通知手段に通知させる。通知手段としては、スピーカーなどの電気自動車2内に音を発生させる音響装置や、液晶ディスプレイなどの情報表示装置を挙げることができる。ブレーキ促進メッセージとは、運転者にブレーキペダル7を踏むように指示する内容の情報であり、例えば「ブレーキペダルを踏んでください」という内容の音声や文字情報など、運転者の聴覚、視覚などの感覚を通じて認識できる情報である。ブレーキ促進メッセージは、予め音響装置や情報表示装置の記憶装置などに電子データとして記憶され、制御部15の制御信号に基づいて音響装置から発せられ、または情報表示装置に表示されるようになっている。
ブレーキ促進メッセージを運転者に通知手段を介して伝達することで、運転者がブレーキペダル7を踏み込むことを期待できる。
ブレーキ促進メッセージを通知した後、例えば、一定期間経過後に、ブレーキペダル7が踏み込まれたかを再度判定する(ステップS11)。ブレーキペダル7が踏み込まれていれば(ステップS11;Yes)、パーキングブレーキ機構13を制動解除状態にする(ステップS4)。
ブレーキペダル7が踏み込まれていなければ(ステップS11;No)、実施形態1と同様にシフトレンジがPレンジであるかを判定し(ステップS5)、その結果に応じて、パーキングブレーキ機構13の制動を解除するか(ステップS5;Yes〜ステップS4)、制動を維持する(ステップS5;No〜ステップS6)。
なお、本実施形態では、ブレーキペダル7が踏み込まれているかの再判定(ステップS11)は、一度だけ行われる態様を例示したがこれに限定されない。例えば、ブレーキペダル7が踏み込まれていなければ(ステップS11;No)、再度、ブレーキ促進メッセージを通知するステップS10を繰り返してもよい。この繰り返しは、ブレーキペダル7が踏まれるまで続ける、又は、所定回数に達するまで続けてもよい。
以上に説明したように、本実施形態に係る電動パーキングブレーキ装置1によれば、パーキングブレーキ機構13が制動状態であり(ステップS1;No)、ブレーキペダル7を踏み込んでいないときに(ステップS3;No)、ブレーキ促進メッセージが運転者に通知され、運転者はブレーキペダル7を踏むことを促される。このブレーキ促進メッセージに応じて運転者がブレーキペダル7を踏み込むことで(ステップS11;Yes)、電気自動車2が動き出さない安全な状況で、シフトレンジがPレンジであるかに関わらず、パーキングブレーキ機構13を制動解除状態にすることができる。
すなわち、ブレーキ促進メッセージを運転者に通知することで、パーキングブレーキ機構13を制動解除状態にするための条件を成立させやすくすることができる。
〈実施形態3〉
本実施形態では、ブレーキペダル7を踏み込んでいるにも関わらず、ブレーキペダル7の踏み込みを判定するストップランプスイッチ8(ペダル状態検出手段)が故障している場合を判定する電動パーキングブレーキ機構について説明する。ストップランプスイッチ8の故障としては、例えば、スイッチのオフ固着が挙げられる。
図4は、本実施形態に係る電動パーキングブレーキ装置1の処理を示すフローチャートである。なお、本実施形態に係る電動パーキングブレーキ装置1の構成は実施形態1と同様であり、また、実施形態1と同じ処理については重複する説明を省略し、実施形態1と異なる処理について説明する。
制御部15は、運転者が操作スイッチ14を操作して制動解除位置にするたびに、以下の処理を行う。ステップS1〜ステップS3、ステップS3;Yes〜ステップS4に関しては実施形態1と同様である。
ブレーキペダル7が踏み込まれていない場合(ステップS3;No)、ペダル状態検出手段が故障しているかを判定する(ステップS20)。具体的には、ブレーキペダル7が踏み込まれていることを検出する2以上の手段を用い、各手段による検出結果が相互に矛盾するものであれば、ペダル状態検出手段は故障していると判定する。
例えば、ペダル状態検出手段として、ブレーキの油圧センサとストップランプスイッチ8とを用いる。この場合、ブレーキ油圧が所定の閾値以上であり、かつ、ストップランプスイッチ8がオフであるならば、ペダル状態検出手段が故障していると判定する。ブレーキ油圧が所定の閾値以上であるならば、ブレーキペダル7が踏まれており、ブレーキが機能している状態と考えられる。本来であれば、ブレーキペダル7が踏まれていることに連動してストップランプスイッチ8がオンになるべきところである。しかし、ストップランプスイッチ8がオフであるならば、ブレーキ油圧による判定結果と矛盾するので、ペダル状態検出手段は故障していると判定する。
ペダル状態検出手段が故障している場合(ステップS20;Yes)、シフトレバーのシフトレンジをPレンジ(パーキング状態)にさせる旨の情報(以後、パーキング促進メッセージとも称する。)を通知手段により運転者に通知する(ステップS21)。
パーキング促進メッセージとは、運転者にシフトレバー11のシフトレンジをPレンジにするように指示する内容の情報であり、例えば「シフトレバーをPレンジにしてください」という内容の音声や文字情報など、運転者の聴覚、視覚などの感覚を通じて認識できる情報である。パーキング促進メッセージは、予め音響装置や情報表示装置の記憶装置などに電子データとして記憶され、制御部15の制御信号に基づいて音響装置から発せられ、または情報表示装置に表示されるようになっている。
パーキング促進メッセージを運転者に通知手段を介して伝達することで、運転者がシフトレバーをPレンジにすることを期待できる。
パーキング促進メッセージを通知した後(ステップS21)、又はペダル状態検出手段が故障している場合(ステップS20;Yes)、実施形態1と同様にシフトレンジがPレンジであるかを判定し(ステップS5)、その結果に応じて、パーキングブレーキ機構13の制動を解除するか(ステップS5;Yes〜ステップS4)、制動を維持する(ステップS5;No〜ステップS6)。
なお、本実施形態では、パーキング促進メッセージを一度通知した態様を例示したがこれに限定されない。例えば、シフトレンジがPレンジでなければ(ステップS5;No)、再度、パーキング促進メッセージを通知するステップS21を繰り返してもよい。この繰り返しは、シフトレンジがPレンジになるまで続ける、又は、所定回数に達するまで続けてもよい。
以上に説明したように、本実施形態に係る電動パーキングブレーキ装置1によれば、パーキングブレーキ機構13が制動状態であり(ステップS1;No)、ブレーキペダル7を踏み込んでいるにもかかわらず(ステップS3;Yes)、ペダル状態検出手段が故障しているために、結果としてブレーキペダル7を踏んでいないと判定することが回避される。そして、この場合には、運転者は、速やかにシフトレンジをPレンジにするように促される。
このような制御により、運転者がブレーキペダル7を踏んでいるにも関わらず、パーキングブレーキ機構13がいっこうに解除されないという事態が避けられ、ブレーキ促進メッセージに従えば、電気自動車2が動き出さない安全な状況で、パーキングブレーキ機構13を制動解除状態にすることができる。
〈実施形態4〉
上述した実施形態1〜3では、各シフトレンジに移動可能なスライド式のシフトレバー11を適用したシフトレバー装置9を例示したが、このような態様に限定されない。例えば、いわゆるモーメンタリ式のシフトレバー装置であってもよい。
図5は、本実施形態に係るシフトレバー装置の概略構成図である。なお、実施形態1と同一のものには同一の符号を付し、重複する説明は省略する。同図に示すように、シフトレバー装置9Aは、シフトレバー11と、シフトレバー11の移動を案内するシフト経路10Aと、シフトレバー11を所定の中立位置に常時付勢する付勢手段(図示せず)と、シフトレバー11の操作を検出するスイッチ及びセンサ等の検出手段(図示せず)とを備えている。
シフトレバー装置9Aは、いわゆるシフトバイワイヤ式であってモーメンタリータイプ又はジョイスティックタイプと呼ばれ、常時シフトレバー11が中立位置Hに位置する。シフトレバー11は、運転者の操作によって、シフト経路10Aに沿って移動可能、且つ、操作者の操作又は付勢手段の付勢により、中立位置に復帰可能に形成されている。
シフト経路10Aは、シフトレバー11を複数のポジションに案内可能な複数の溝を有する。シフト経路10Aは、これら複数の溝により、運転者による操作により任意の位置にシフトレバー11を案内可能に形成されている。具体的には、シフト経路10Aは、中立位置Hから一方の側方に伸びる第1溝21と、第1溝21の終端から前後方向に延びる第2溝22とを備えている。
シフトレバー装置9Aの検出手段は、シフトレバー11の移動を検出した際に、当該シフトレバー11が、第1溝21の終端(第2溝22の中央部分)まで移動した場合にはNレンジ、第2溝22の前端まで移動した場合にはRレンジ、第2溝22の後端まで移動した場合にはDレンジである旨を検出する。そして、検出手段は、制御部15に、検出したシフトレバー11のシフトレンジの情報を送信する。
このようなモーメンタリ式のシフトレバー装置9Aを備える電動パーキングブレーキ機構は、実施形態1〜3と同様に、検出したシフトレンジ及びブレーキペダルの9の踏み込みに応じて、パーキングブレーキ機構13を制動状態又は制動解除状態にする。本実施形態に係る電動パーキングブレーキ機構においても、実施形態1〜3と同様の作用効果を奏する。
本発明は、自動車の産業分野で利用することができる。
1 電動パーキングブレーキ装置
7 ブレーキペダル
8 ストップランプスイッチ(ペダル状態検出手段)
9、9A シフトレバー装置(シフトレンジ検出手段)
11 シフトレバー
13 パーキングブレーキ機構
14 操作スイッチ
15 制御部(制御手段)

Claims (4)

  1. ブレーキペダルの操作状態を検出するペダル状態検出手段と、
    シフトレバーのシフトレンジを検出するシフトレンジ検出手段と、
    車輪を制動状態又は制動解除状態にすることが可能なパーキングブレーキ機構と、
    前記パーキングブレーキ機構の制動状態又は制動解除状態を切り替えるための操作スイッチと、
    前記操作スイッチの操作に応じて前記パーキングブレーキ機構の制動作動を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記パーキングブレーキ機構が制動状態であり、かつ前記操作スイッチが制動解除状態に切り替えられたときに、
    前記ペダル状態検出手段でブレーキペダルが踏まれていないことを検出し、前記シフトレンジ検出手段によりシフトレバーのシフトレンジがパーキング状態であることを検出したことを条件に、前記パーキングブレーキ機構を制動解除状態にする
    ことを特徴とする電動パーキングブレーキ装置。
  2. 請求項1に記載する電動パーキングブレーキ装置において、
    運転者に情報を通知する通知手段を備え、
    前記制御手段は、前記ペダル状態検出手段でブレーキペダルが踏まれていないことを検出したときは、ブレーキペダルを踏ませる旨の情報を前記通知手段により運転者に通知する
    ことを特徴とする電動パーキングブレーキ装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載する電動パーキングブレーキ装置において、
    前記ペダル状態検出手段は、ブレーキペダルが踏まれたときにストップランプをオンとし、ブレーキペダルが踏まれていないときに前記ストップランプをオフとするストップランプスイッチを備え、
    前記制御手段は、前記ストップランプスイッチがオン又はオフであるかに基づいてブレーキペダルが踏み込まれたか又は踏まれていないかを判定する
    ことを特徴とする電動パーキングブレーキ装置。
  4. 請求項3に記載する電動パーキングブレーキ装置において、
    前記制御手段は、ブレーキ油圧が所定の閾値以上であり、かつ、前記ストップランプスイッチがオフであることを条件に、前記シフトレバーのシフトレンジをパーキング状態にさせる旨の情報を前記通知手段により運転者に通知する
    ことを特徴とする電動パーキングブレーキ装置。
JP2014246218A 2014-12-04 2014-12-04 電動パーキングブレーキ装置 Active JP6410038B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014246218A JP6410038B2 (ja) 2014-12-04 2014-12-04 電動パーキングブレーキ装置
CN201580052422.6A CN107000711B (zh) 2014-12-04 2015-10-06 电动驻车制动设备
EP15866269.2A EP3228509B1 (en) 2014-12-04 2015-10-06 Electric parking brake device
PCT/JP2015/078395 WO2016088447A1 (ja) 2014-12-04 2015-10-06 電動パーキングブレーキ装置
US15/471,285 US9975536B2 (en) 2014-12-04 2017-03-28 Electric parking brake device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014246218A JP6410038B2 (ja) 2014-12-04 2014-12-04 電動パーキングブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016107769A true JP2016107769A (ja) 2016-06-20
JP6410038B2 JP6410038B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=56091403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014246218A Active JP6410038B2 (ja) 2014-12-04 2014-12-04 電動パーキングブレーキ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9975536B2 (ja)
EP (1) EP3228509B1 (ja)
JP (1) JP6410038B2 (ja)
CN (1) CN107000711B (ja)
WO (1) WO2016088447A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020523255A (ja) * 2017-06-12 2020-08-06 フォンダシオン ブレーキ フランス 制動制御ユニットを備える車両用のブレーキ・キャリパ
CN112776773A (zh) * 2021-02-27 2021-05-11 重庆长安汽车股份有限公司 一种防溜车安全控制方法、系统及汽车

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7115339B2 (ja) * 2019-01-28 2022-08-09 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
CN111391852A (zh) * 2020-02-29 2020-07-10 宁波吉利汽车研究开发有限公司 一种挡位切换控制方法、装置、电子设备及存储介质
DE102020107548A1 (de) * 2020-03-19 2021-09-23 Ford Global Technologies Llc Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs
CN112721835A (zh) * 2021-01-29 2021-04-30 重庆长安汽车股份有限公司 自动挡汽车换挡杆引导装置及方法
FR3126113B1 (fr) * 2021-08-13 2024-03-01 Hitachi Astemo France Dispositif de frein de stationnement à commande améliorée
CN114715106B (zh) * 2022-04-29 2023-04-28 广州文远知行科技有限公司 刹车切换控制器及刹车切换控制系统
DE102023000237A1 (de) 2023-01-27 2024-05-08 Mercedes-Benz Group AG Verfahren zum Lösen einer elektronischen Feststellbremse eines Fahrzeuges mit einer elektrischen Antriebseinheit

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005297777A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Toyota Motor Corp 車両用ブレーキシステム
JP2007055355A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2007216896A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Toyota Motor Corp 電動パーキングブレーキ装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995003965A1 (en) * 1993-07-30 1995-02-09 Jose Maria Stigliano Automatic brake holding system
DE10028350A1 (de) * 2000-06-08 2001-12-13 Siemens Ag Kombinierte Steuereinrichtung für die Feststellbrems- und Parksperrenfunktion von Kraftfahrzeugen
US6891468B2 (en) * 2002-06-04 2005-05-10 Hi-Tech Transport Electronics Inc. Vehicle brake monitoring system
JP4333305B2 (ja) * 2003-09-24 2009-09-16 マツダ株式会社 電動パーキングブレーキシステム
DE102004039866B3 (de) * 2004-08-17 2006-02-09 Siemens Ag Steuersystem für die Feststellbremse einer Bremsanlage eines Kraftfahrzeuges
JP4685491B2 (ja) * 2005-03-31 2011-05-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 ペダル装置
JP4656068B2 (ja) * 2006-03-24 2011-03-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両のパーキング制御システム
DE102006026736A1 (de) * 2006-06-08 2007-12-13 Siemens Ag Verfahren und Steueranordnung zum gesteuerten Lösen zumindest einer elektrischen Parkbremse eines Fahrzeuges
DE102008016659A1 (de) * 2008-04-01 2009-10-29 Continental Automotive Gmbh Sicherheitssteuerung für eine elektrische Parkbremse
DE102008018946A1 (de) * 2008-04-15 2009-10-22 Lucas Automotive Gmbh Technik zum Lösen einer elektrischen Feststellbremse
KR101197417B1 (ko) * 2010-09-06 2012-11-05 주식회사 동희산업 스톱램프스위치 기능을 구비한 브레이크페달의 변위감지센서
US9428053B2 (en) * 2011-06-16 2016-08-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
DE102012010841A1 (de) * 2012-06-01 2013-12-05 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs
CN102795210B (zh) * 2012-08-15 2014-07-02 浙江亚太机电股份有限公司 一种手动挡车辆电子驻车系统及其起步控制方法
US9409552B2 (en) * 2012-08-29 2016-08-09 GM Global Technology Operations LLC Electronic park brake module and system and method for use
DE102012219533A1 (de) * 2012-10-25 2014-04-30 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005297777A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Toyota Motor Corp 車両用ブレーキシステム
JP2007055355A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2007216896A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Toyota Motor Corp 電動パーキングブレーキ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020523255A (ja) * 2017-06-12 2020-08-06 フォンダシオン ブレーキ フランス 制動制御ユニットを備える車両用のブレーキ・キャリパ
CN112776773A (zh) * 2021-02-27 2021-05-11 重庆长安汽车股份有限公司 一种防溜车安全控制方法、系统及汽车

Also Published As

Publication number Publication date
JP6410038B2 (ja) 2018-10-24
US20170197605A1 (en) 2017-07-13
CN107000711A (zh) 2017-08-01
EP3228509A4 (en) 2018-06-13
EP3228509A1 (en) 2017-10-11
EP3228509B1 (en) 2019-08-14
US9975536B2 (en) 2018-05-22
WO2016088447A1 (ja) 2016-06-09
CN107000711B (zh) 2019-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6410038B2 (ja) 電動パーキングブレーキ装置
CN108068621B (zh) 停车控制装置、车辆及使车辆自动停车的方法
JP6244460B2 (ja) 自動車を自律的に運転するための運転者補助装置を操作する方法及び自動車
JP2007196809A (ja) 自動運転制御装置
JP2006290328A (ja) 先行車追従制御装置
CN109501785B (zh) 车辆的控制装置
JP2007334765A (ja) 遠隔操作装置
JP2016020189A (ja) 灯火器制御装置および灯火器制御方法
JP2004351992A (ja) 車両の障害物検知装置及び車両制御装置
KR20210040256A (ko) 운전 지원 장치 및 운전 지원 방법
EP3075616B1 (en) Method of preventing construction machine from rolling backward and apparatus for performing the same
JP2016205454A (ja) 車両のシフト制御装置
JP6288448B2 (ja) 車両のシフト制御装置
KR20140031682A (ko) 전자식 주차 브레이크 시스템의 제어방법
KR101273215B1 (ko) 중립 주차 안전용 보조 장치 및 그 보조 방법
JP2014155402A (ja) 電気自動車のモータ制御システム
JP6369285B2 (ja) 始動制御装置
JP2016133201A (ja) 車両用シフト操作装置
JP2006315468A (ja) 電動駐車ブレーキ装置
JP2008013084A (ja) 自動変速機のレンジ切換制御装置
JP6164254B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP6194810B2 (ja) 車両の制御装置及び制御方法
JP2018143023A (ja) 電動車両のアクセル装置
JP2023080752A (ja) 電動車両
JP2015054617A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180911

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6410038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350