JP2016104511A - 下地層および研磨表面層を有する研磨パッド - Google Patents

下地層および研磨表面層を有する研磨パッド Download PDF

Info

Publication number
JP2016104511A
JP2016104511A JP2016017082A JP2016017082A JP2016104511A JP 2016104511 A JP2016104511 A JP 2016104511A JP 2016017082 A JP2016017082 A JP 2016017082A JP 2016017082 A JP2016017082 A JP 2016017082A JP 2016104511 A JP2016104511 A JP 2016104511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
surface layer
item
underlayer
polishing surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016017082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6200530B2 (ja
Inventor
シー. アリソン ウィリアム
William C Allison
シー. アリソン ウィリアム
スコット ダイアン
Diane Scott
スコット ダイアン
アンドレ レフィーバー ポール
Andre Lefevre Paul
アンドレ レフィーバー ポール
ピー. ラカッセ ジェイムズ
P Lacasse James
ピー. ラカッセ ジェイムズ
ウィリアム シンプソン アレクサンダー
William Simpson Alexander
ウィリアム シンプソン アレクサンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nexplanar Corp
Original Assignee
Nexplanar Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US13/306,845 external-priority patent/US9067297B2/en
Priority claimed from US13/306,849 external-priority patent/US9067298B2/en
Application filed by Nexplanar Corp filed Critical Nexplanar Corp
Publication of JP2016104511A publication Critical patent/JP2016104511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6200530B2 publication Critical patent/JP6200530B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/205Lapping pads for working plane surfaces provided with a window for inspecting the surface of the work being lapped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/22Lapping pads for working plane surfaces characterised by a multi-layered structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/24Lapping pads for working plane surfaces characterised by the composition or properties of the pad materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/26Lapping pads for working plane surfaces characterised by the shape of the lapping pad surface, e.g. grooved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D18/00Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for
    • B24D18/0009Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for using moulds or presses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

【課題】下地層および研磨表面層を有する研磨パッドを提供すること。【解決手段】基板を研磨するための研磨パッド100を製作する方法であって、前記方法は、表面を有する下地層102を提供することであって、前記表面は、前記表面上に形成された突出部のパターンを有し、各突出部は、上面および側壁を有する、ことと、研磨表面層108を前記下地層102の上方に形成することとを含む。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、化学機械研磨(CMP)、特に、下地層および研磨表面層を有する研磨パッドの分野における。
一般にCMPと略される化学機械的平坦化または化学機械研磨は、半導体ウエハまたは他の基板を平坦化するための半導体製作において使用される技法である。
本プロセスは、摩耗性かつ腐食性の化学スラリー(一般に、コロイド)を、研磨パッドおよび保定リングと併せて使用し、それは、典型的に、ウエハより大きい直径である。研磨パッドおよびウエハは、動的研磨ヘッドによって一緒に押圧され、プラスチック保定リングによって定位置に保持される。動的研磨ヘッドは、研磨中、回転させられる。このアプローチは、材料の除去を補助し、いかなる不規則トポグラフィも一様にし、ウエハを平坦または平面にする傾向にある。これは、追加的回路要素の形成のためのウエハを設定するために、必要であり得る。例えば、これは、表面全体をフォトリソグラフィシステムの被写界深度内に持って来るため、またはその位置に基づいて材料を選択的に除去するために、必要であり得る。典型的な被写界深度要件は、最新のサブ50ナノメートル技術のノードのために、オングストロームレベルまで下がる。
材料除去のプロセスは、木材上の紙ヤスリのような、単なる摩耗剥離ではない。スラリー中の化学物質はまた、除去される必要がある材料と反応し、かつ/またはそれを脆弱化する。摩耗は、この脆弱化プロセスを加速させ、研磨パッドは、反応させられた材料を表面から拭うのに役立つ。スラリー技術における進歩に加え、研磨パッドは、ますます複雑化するCMP動作において重要な役割を果たす。
しかしながら、追加的改良が、CMPパッド技術の進化に必要とされる。
本発明の実施形態は、下地層および研磨表面層を有する研磨パッドを含む。
ある実施形態では、基板を研磨するための研磨パッドは、第1の硬度を有する下地層を含む。研磨表面層は、直接的に下地層に結合される。研磨表面層は、第1の硬度未満の第2の硬度を有する。
別の実施形態では、基板を研磨するための研磨パッドは、第1の硬度を有する下地層を含む。研磨表面層は、直接的に下地層に結合される。研磨表面層は、第1の硬度に等しいかそれよりも大きい第2の硬度を有する。
別の実施形態では、基板を研磨するための研磨パッドは、40℃で1/Paの場合に約100KEL未満のエネルギー損失係数を有する下地層を含む。研磨表面層は、下地層に取着される。研磨表面層は、40℃で1/Paの場合に約1000KELよりも大きいエネルギー損失係数を有する。下地層および研磨表面層は、一緒に、40℃で1/Paの場合に約100KEL未満のエネルギー損失係数を有する。
別の実施形態では、基板を研磨するための研磨パッドは、第1の硬度を有する下地層を含む。研磨表面層は、下地層に取着される。研磨表面層は、第1の硬度未満の第2の硬度を有し、熱硬化性材料から構成される。
別の実施形態では、基板を研磨するための研磨パッドは、非多孔性下地層を含む。研磨表面層は、直接的に下地層に結合される。研磨表面層は、閉鎖セル細孔の細孔密度を有する。
別の実施形態では、基板を研磨するための研磨パッドを製作する方法は、形成金型において、下地層と、1組の重合性材料を混合することから形成される混合物とを提供することを含む。形成金型の突出部のパターンは、混合物と連結される。混合物と連結された突出部のパターンで、混合物は、少なくとも部分的に硬化され、下地層上に直接的に成形された均質な研磨表面層を形成する。成形された均質な研磨表面層は、形成金型の突出部のパターンに対応する溝のパターンを含む。
別の実施形態では、基板を研磨するための研磨パッドを製作する方法は、形成金型において、下地層と、1組の重合性材料を混合することから形成される混合物とを提供することを含む。形成金型の突出部のパターンは、混合物と連結される。混合物と連結された突出部のパターンで、混合物は、少なくとも部分的に硬化され、下地層に取着された成形された均質な研磨表面層を形成する。成形された均質な研磨表面層は、形成金型の突出部のパターンに対応する溝のパターンを含む。下地層に取着された成形された均質な研磨表面層を有する下地層は、硬化の程度が、成形された均質な研磨表面層の幾何学形状を維持するのに十分であるが、成形された均質な研磨表面層が機械的応力に耐えるのに不十分である場合、形成金型のベースから除去される。
ある実施形態では、基板を研磨するための研磨パッドは、下地層の中に配置される溝のパターンを有する下地層を含む。連続研磨表面層は、下地層の溝のパターンに取着される。
別の実施形態では、基板を研磨するための研磨パッドは、下地層の上に配置される突出部のパターンを有する表面を有する下地層を含む。各突出部は、上面および側壁を有する。非連続研磨表面層は、下地層に取着され、別々の部分を含む。各別々の部分は、下地層の突出部の対応する1つの上面に取着される。
別の実施形態では、基板を研磨するための研磨パッドを製作する方法は、下地層の上に形成された突出部のパターンを有する表面を有する下地層を提供することを含む。各突出部は、上面および側壁を有する。研磨表面層は、下地層の上方に形成される。
本発明は、例えば、以下を提供する。
(項目1)
基板を研磨するための研磨パッドであって
第1の硬度を有する下地層と、
前記下地層に直接的に結合される研磨表面層であって、前記第1の硬度未満の第2の硬度を有する、研磨表面層と
を備える研磨パッド。
(項目2)
前記研磨表面層は、前記研磨表面層から突出する複数の研磨特徴を有する連続層部分を備え、前記連続層部分は、前記下地層に直接的に結合される、項目1に記載の研磨パッド。
(項目3)
前記研磨表面層は、前記下地層に直接的に結合される複数の別々の研磨突出部を備える、項目1に記載の研磨パッド。
(項目4)
前記研磨表面層は、前記下地層に共有結合される、項目1に記載の研磨パッド。
(項目5)
前記下地層および前記研磨表面層は、前記研磨パッドの有用寿命中、印加される剪断力に耐えるのに十分な剥離抵抗を有する、項目1に記載の研磨パッド。
(項目6)
前記下地層は、約1マイクロメートルRa(二乗平均平方根)よりも大きい表面粗度を有し、ここで前記研磨表面層は、前記下地層に直接的に結合される、項目1に記載の研磨パッド。
(項目7)
前記表面粗度は、約5〜10マイクロメートルRa(二乗平均平方根)の範囲にある、項目6に記載の研磨パッド。
(項目8)
前記下地層は、約1マイクロメートルRa(二乗平均平方根)未満の表面粗度を有する平滑表面を有し、ここで前記研磨表面層は、前記下地層に直接的に結合される、項目1に記載の研磨パッド。
(項目9)
前記研磨表面層は、ポリウレタンから形成される材料を含む、項目8に記載の研磨パッド。
(項目10)
前記下地層は、40℃で1/Paの場合に約100KEL未満のエネルギー損失係数を有する、項目1に記載の研磨パッド。
(項目11)
前記下地層は、5PSIの中心圧力下で約1%未満の圧縮率を有する、項目1に記載の研磨パッド。
(項目12)
前記下地層は、約75ショアDよりも大きい硬度を有する、項目1に記載の研磨パッド。
(項目13)
前記下地層は、ポリカーボネート材料を含む、項目1に記載の研磨パッド。
(項目14)
前記下地層は、エポキシ基板材料および金属シートから成る群から選択される材料を含む、項目1に記載の研磨パッド。
(項目15)
前記研磨表面層は、40℃で1/Paの場合に約1000KELよりも大きいエネルギー損失係数を有する、項目1に記載の研磨パッド。
(項目16)
前記研磨表面層は、5PSIの中心圧力下で約0.1%よりも大きい圧縮率を有する、項目1に記載の研磨パッド。
(項目17)
前記研磨表面層は、約70ショアD未満の硬度を有する、項目1に記載の研磨パッド。
(項目18)
前記研磨表面層は、均質な研磨表面層である、項目1に記載の研磨パッド。
(項目19)
前記均質な研磨表面層は、熱硬化性ポリウレタン材料を含む、項目18に記載の研磨パッド。
(項目20)
前記研磨表面層は、総空隙容量が約6%〜50%の範囲にある閉鎖セル細孔の細孔密度を有する、項目1に記載の研磨パッド。
(項目21)
前記下地層は、40℃で1/Paの場合に約100KEL未満のエネルギー損失係数を有し、前記研磨表面層は、40℃で1/Paの場合に約1000KELよりも大きいエネルギー損失係数を有し、前記下地層および前記研磨表面層は、一緒に、40℃で1/Paの場合に約100KEL未満のエネルギー損失係数を有する、項目1に記載の研磨パッド。
(項目22)
前記下地層は、約70〜90ショアDの範囲にある硬度を有し、前記研磨表面層は、約50〜60ショアDの範囲にある硬度を有する、項目1に記載の研磨パッド。
(項目23)
前記下地層は、約70〜90ショアDの範囲にある硬度を有し、前記研磨表面層は、約20〜50ショアDの範囲にある硬度を有する、項目1に記載の研磨パッド。
(項目24)
前記研磨表面層は、第1の弾性率を有し、前記下地層は、前記第1の弾性率を約10倍大きい第2の弾性率を有する、項目1に記載の研磨パッド。
(項目25)
前記研磨表面層は、第1の弾性率を有し、前記下地層は、前記第1の弾性率を約100倍大きい第2の弾性率を有する、項目24に記載の研磨パッド。
(項目26)
前記研磨表面層は、約2〜50ミルの範囲にある厚さを有し、前記下地層は、約20ミルよりも大きい厚さを有する、項目1に記載の研磨パッド。
(項目27)
前記下地層の厚さは、前記研磨表面層の厚さよりも大きい、項目26に記載の研磨パッド。
(項目28)
前記下地層は、前記研磨パッドのバルク研磨特性を決定付けるのに十分な、前記研磨表面層の厚さおよび硬度に対しての厚さおよび硬度を有する、項目1に記載の研磨パッド。
(項目29)
前記下地層は、前記研磨パッドがダイレベルの研磨平面性を提供するには十分に厚いが、前記研磨パッドがウエハレベルの研磨均一性を提供するには十分に薄い、項目1に記載の研磨パッド。
(項目30)
前記下地層において配置される検出領域をさらに備える、項目1に記載の研磨パッド。
(項目31)
前記研磨表面層および前記下地層を通して前記研磨パッドにおいて配置される開口部と、前記下地層の裏面に配置されるが前記開口部においては配置されない接着性シートであって、前記下地層の前記裏面に前記開口部のための不浸透性シールを提供する接着性シートと
をさらに備える、項目1に記載の研磨パッド。
(項目32)
前記第1の硬度未満の第3の硬度を有するサブパッドをさらに備え、前記下地層は、前記サブパッドに近接して配置される、項目1に記載の研磨パッド。
(項目33)
前記下地層は、約70〜90ショアDの範囲にある硬度を有し、前記研磨表面層は、約20〜60ショアDの範囲にある硬度を有し、前記サブパッドは、約90ショアA未満の硬度を有する、項目32に記載の研磨パッド。
(項目34)
前記研磨パッドは、ダイレベルの研磨平面性およびウエハレベルの研磨均一性を提供する、項目32に記載の研磨パッド。
(項目35)
前記下地層は、サブ層のスタックを備える、項目1に記載の研磨パッド。
(項目36)
基板を研磨するための研磨パッドであって
第1の硬度を有する下地層と、
前記下地層に直接的に結合される研磨表面層であって、前記第1の硬度に等しいかそれよりも大きい第2の硬度を有する、研磨表面層と
を備える研磨パッド。
(項目37)
前記研磨表面層は、前記下地層に共有結合される、項目36に記載の研磨パッド。
(項目38)
前記下地層および前記研磨表面層は、前記研磨パッドの有用寿命中、印加される剪断力に耐えるのに十分な剥離抵抗を有する、項目36に記載の研磨パッド。
(項目39)
前記研磨表面層は、前記研磨表面層から突出する複数の研磨特徴を有する連続層部分を備え、前記連続層部分は、前記下地層に直接的に結合される、項目36に記載の研磨パッド。
(項目40)
前記研磨表面層は、前記下地層に直接的に結合される複数の別々の研磨突出部を備える、項目36に記載の研磨パッド。
(項目41)
基板を研磨するための研磨パッドであって
40℃で1/Paの場合に約100KEL未満のエネルギー損失係数を有する下地層と、前記下地層に取着された研磨表面層であって、前記研磨表面層は、40℃で1/Paの場合に約1000KELよりも大きいエネルギー損失係数を有し、前記下地層および前記研磨表面層は、一緒に、40℃で1/Paの場合に約100KEL未満のエネルギー損失係数を有する、研磨表面層と
を備える研磨パッド。
(項目42)
前記研磨表面層は、前記研磨表面層から突出する複数の研磨特徴を有する連続層部分を備え、前記連続層部分は、前記下地層に取着される、項目41に記載の研磨パッド。
(項目43)
前記研磨表面層は、前記下地層に取着された複数の別々の研磨突出部を備える、項目41に記載の研磨パッド。
(項目44)
前記研磨表面層は、熱硬化性ポリウレタン材料を含む、項目41に記載の研磨パッド。
(項目45)
基板を研磨するための研磨パッドであって
第1の硬度を有する下地層と、
前記下地層に取着される研磨表面層であって、前記第1の硬度未満の第2の硬度を有し、熱硬化性材料を含む、研磨表面層と
を備える研磨パッド。
(項目46)
前記研磨表面層は、均質な研磨表面層である、項目45に記載の研磨パッド。
(項目47)
前記熱硬化性材料は、ポリウレタンである、項目45に記載の研磨パッド。
(項目48)
前記下地層は、約70〜90ショアDの範囲にある硬度を有し、前記研磨表面層は、約50〜60ショアDの範囲にある硬度を有する、項目45に記載の研磨パッド。
(項目49)
前記下地層は、約70〜90ショアDの範囲にある硬度を有し、前記研磨表面層は、約20〜50ショアDの範囲にある硬度を有する、項目45に記載の研磨パッド。
(項目50)
前記研磨表面層は、前記研磨表面層から突出する複数の研磨特徴を有する連続層部分を備え、前記連続層部分は、前記下地層に取着される、項目45に記載の研磨パッド。
(項目51)
前記研磨表面層は、前記下地層に取着された複数の別々の研磨突出部を備える、項目45に記載の研磨パッド。
(項目52)
前記研磨表面層は、総空隙容量が約6%〜50%の範囲にある閉鎖セル細孔の細孔密度を有する、項目45に記載の研磨パッド。
(項目53)
基板を研磨するための研磨パッドであって、
非多孔性下地層と、
前記下地層に直接的に結合される研磨表面層であって、閉鎖セル細孔の細孔密度を有する、研磨表面層と
を備える研磨パッド。
(項目54)
前記閉鎖セル細孔の細孔密度は、総空隙容量が約6%〜50%の範囲にある、項目53に記載の研磨パッド。
(項目55)
前記研磨表面層は、前記研磨表面層から突出する複数の研磨特徴を有する連続層部分を備え、前記連続層部分は、前記下地層に直接的に結合される、項目53に記載の研磨パッド。
(項目56)
前記研磨表面層は、前記下地層に直接的に結合される複数の別々の研磨突出部を備える、項目53に記載の研磨パッド。
(項目57)
基板を研磨するための研磨パッドを製作する方法であって、
形成金型において、下地層と、1組の重合性材料を混合することから形成される混合物とを提供する工程と、
前記形成金型の突出部のパターンと前記混合物とを連結する工程と、
前記混合物と連結された前記突出部のパターンで、
少なくとも部分的に前記混合物を硬化させることにより、前記下地層上に直接的に成形された均質な研磨表面層を形成する工程であって、前記成形された均質な研磨表面層は、前記形成金型の突出部パターンに対応する溝のパターンを備える、工程と
を含む方法。
(項目58)
前記下地層を提供する工程は、前記下地層を前記形成金型のベースにおいて定置する工程を含み、前記混合物を提供する工程は、前記混合物を前記形成金型のベースにおいて前記下地層上に定置する工程を含み、前記形成金型の突出部のパターンを連結する工程は、前記形成金型の蓋と前記混合物とを連結する工程を含み、前記蓋は、前記蓋の上に配置される前記突出部のパターンを有し、前記混合物を少なくとも部分的に硬化させる工程は、前記形成金型のベースを加熱する工程を含む、項目57に記載の方法。
(項目59)
前記硬化の程度が、前記成形された均質な研磨表面層の幾何学形状を維持するのに十分であるが、前記成形された均質な研磨表面層が機械的応力に耐えるのに不十分である場合、前記下地層の上に形成された前記成形された均質な研磨表面層を有する前記下地層を、前記形成金型のベースから除去する工程をさらに含む、項目57に記載の方法。
(項目60)
前記下地層は、前記成形された均質な研磨表面層を越えて延在し、前記下地層の上に形成された前記成形された均質な研磨表面層を有する前記下地層を、前記形成金型のベースから除去する工程は、前記下地層を保持するが、前記成形された均質な研磨表面層を保持しない工程を含む、項目59に記載の方法。
(項目61)
前記混合物を少なくとも部分的に硬化させる工程は、前記混合物および前記下地層の両方を加熱する工程を含む、項目57に記載の方法。
(項目62)
前記成形された均質な研磨表面層を前記下地層から除去する工程と、
第2の均質な研磨表面層を前記下地層上に形成する工程と
をさらに含む、項目57に記載の方法。
(項目63)
前記下地層を前記形成金型において提供する工程は、最初に、以前に形成された研磨表面層を前記下地層から除去する工程を含む、項目57に記載の方法。
(項目64)
前記下地層を前記形成金型において提供する工程は、最初に、前記下地層の表面を粗面化する工程を含む、項目57に記載の方法。
(項目65)
前記成形された均質な研磨表面層を形成する工程は、熱硬化性ポリウレタン材料を形成する工程を含む、項目57に記載の方法。
(項目66)
前記1組の重合性材料を混合する工程は、複数のポロゲンを前記1組の重合性材料に添加することにより、複数の閉鎖セル細孔を前記成形された均質な研磨表面層において形成する工程をさらに含み、各閉鎖セル細孔は、物理的シェルを有する、項目57に記載の方法。
(項目67)
前記1組の重合性材料を混合する工程は、ガスを前記1組の重合性材料中、または前記1組の重合性材料から形成された生成物中に注入することにより、複数の閉鎖セル細孔を前記成形された均質な研磨表面層において形成する工程をさらに含み、各閉鎖セル細孔は、物理的シェルを有していない、項目57に記載の方法。
(項目68)
前記1組の重合性材料を混合する工程は、イソシアネートおよび芳香族ジアミン化合物を混合する工程を含む、項目57に記載の方法。
(項目69)
前記1組の重合性材料を混合する工程は、不透明化粒子充填剤を前記1組の重合性材料に添加することにより、不透明の成形された均質な研磨表面層を形成する工程をさらに含む、項目57に記載の方法。
(項目70)
前記下地層の上に形成された前記成形された均質な研磨表面層を有する前記下地層を炉において加熱することによって、前記成形された均質な研磨表面層をさらに硬化する工程をさらに含む、項目57に記載の方法。
(項目71)
前記下地層の上に形成された前記成形された均質な研磨表面層を有する前記下地層を備える研磨パッドは、前記下地層の裏面切断を行なわないで、研磨プロセスを行なうために好適である、項目57に記載の方法。
(項目72)
前記混合物を少なくとも部分的に硬化させる工程は、前記下地層と共有結合される前記成形された均質な研磨表面層を形成する、項目57に記載の方法。
(項目73)
基板を研磨するための研磨パッドを製作する方法であって、
形成金型において、下地層と、1組の重合性材料を混合することから形成される混合物とを提供する工程と、
前記形成金型の突出部のパターンと前記混合物とを連結する工程と、前記混合物と連結された前記突出部のパターンで、
前記混合物を少なくとも部分的に硬化させることにより、前記下地層に取着された成形された均質な研磨表面層を形成する工程であって、前記成形された均質な研磨表面層は、前記形成金型の突出部のパターンに対応する溝のパターンを備える、工程と、
硬化の程度が、前記成形された均質な研磨表面層の幾何学形状を維持するのに十分であるが、前記成形された均質な研磨表面層が機械的応力に耐えるのに不十分である場合、前記下地層に取着された前記成形された均質な研磨表面層を有する前記下地層を、前記形成金型のベースから除去する工程と
を含む方法。
(項目74)
前記下地層に取着された前記成形された均質な研磨表面層を有する前記下地層は、前記形成金型の突出部のパターンと前記混合物とを連結する工程の約4分未満後で、前記形成金型のベースから除去される、項目73に記載の方法。
(項目75)
前記下地層に取着された前記成形された均質な研磨表面層を有する前記下地層を前記形成金型から除去する工程は、前記成形された均質な研磨表面層の材料がゲル化した直後に行なわれる、項目73に記載の方法。
(項目76)
前記下地層は、前記成形された均質な研磨表面層を越えて延在し、前記下地層に取着された前記成形された均質な研磨表面層を有する前記下地層を前記形成金型のベースから除去する工程は、前記下地層を保持するが、前記成形された均質な研磨表面層を保持しない工程を含む、項目73に記載の方法。
(項目77)
前記混合物を少なくとも部分的に硬化させる工程は、前記混合物および前記下地層の両方を加熱する工程を含む、項目73に記載の方法。
(項目78)
前記成形された均質な研磨表面層を前記下地層から除去する工程と、
前記下地層に取着された第2の均質な研磨表面層を形成する工程と
をさらに含む、項目73に記載の方法。
(項目79)
前記下地層を前記形成金型において提供する工程は、最初に、以前に形成された研磨表面層を前記下地層から除去する工程を含む、項目73に記載の方法。
(項目80)
前記下地層を前記形成金型において提供する工程は、最初に、前記下地層の表面を粗面化する工程を含む、項目73に記載の方法。
(項目81)
前記下地層に取着された前記成形された均質な研磨表面層を有する前記下地層を炉において加熱することによって、前記成形された均質な研磨表面層をさらに硬化させる工程をさらに含む、項目73に記載の方法。
(項目82)
前記下地層に取着された前記成形された均質な研磨表面層を有する前記下地層を備える研磨パッドは、前記下地層の裏面切断を有さない研磨プロセスを行なうために好適である、項目73に記載の方法。
(項目83)
基板を研磨するための研磨パッドであって、
下地層において配置される溝のパターンを有する下地層と、
前記下地層の溝のパターンに取着される連続研磨表面層と
を備える研磨パッド。
(項目84)
前記連続研磨表面層は、前記下地層に直接的に結合される、項目83に記載の研磨パッド。
(項目85)
前記連続研磨表面層は、前記下地層に共有結合される、項目84に記載の研磨パッド。
(項目86)
前記下地層は、40℃で1/Paの場合に約100KEL未満のエネルギー損失係数を有する、項目83に記載の研磨パッド。
(項目87)
前記下地層は、5PSIの中心圧力下で約1%未満の圧縮率を有する、項目83に記載の研磨パッド。
(項目88)
前記下地層は、約75ショアDよりも大きい硬度を有する、項目83に記載の研磨パッド。
(項目89)
前記下地層は、ポリウレタン材料およびポリカーボネート材料から成る群から選択されるポリマー材料を含む、項目83に記載の研磨パッド。
(項目90)
前記下地層は、エポキシ基板材料および金属シートから成る群から選択される材料を含む、項目83に記載の研磨パッド。
(項目91)
前記連続研磨表面層は、40℃で1/Paの場合に約1000KELよりも大きいエネルギー損失係数を有する、項目83に記載の研磨パッド。
(項目92)
前記連続研磨表面層は、5PSIの中心圧力下で約0.1%よりも大きい圧縮率を有する、項目83に記載の研磨パッド。
(項目93)
前記連続研磨表面層は、約70ショアD未満の硬度を有する、項目83に記載の研磨パッド。
(項目94)
前記連続研磨表面層は、均質な研磨表面層である、項目83に記載の研磨パッド。
(項目95)
前記均質な研磨表面層は、熱硬化性ポリウレタン材料を含む、項目94に記載の研磨パッド。
(項目96)
前記連続研磨表面層は、総空隙容量が約6%〜50%の範囲にある閉鎖セル細孔の細孔密度を有する、項目83に記載の研磨パッド。
(項目97)
前記下地層は、40℃で1/Paの場合に約100KEL未満のエネルギー損失係数を有し、前記連続研磨表面層は、40℃で1/Paの場合に約1000KELよりも大きいエネルギー損失係数を有し、前記下地層および前記連続研磨表面層は、一緒に、40℃で1/Paの場合に約100KEL未満のエネルギー損失係数を有する、項目83に記載の研磨パッド。
(項目98)
前記下地層は、約70〜90ショアDの範囲にある硬度を有し、前記連続研磨表面層は、約50〜60ショアDの範囲にある硬度を有する、項目83に記載の研磨パッド。
(項目99)
前記下地層は、約70〜90ショアDの範囲にある硬度を有し、前記連続研磨表面層は、約20〜50ショアDの範囲にある硬度を有する、項目83に記載の研磨パッド。
(項目100)
前記連続研磨表面層は、第1の弾性率を有し、前記下地層は、前記第1の弾性率よりも約10倍大きい第2の弾性率を有する、項目83に記載の研磨パッド。
(項目101)
前記連続研磨表面層は、第1の弾性率を有し、前記下地層は、前記第1の弾性率よりも約100倍大きい第2の弾性率を有する、項目83に記載の研磨パッド。
(項目102)
前記連続研磨表面層は、約2〜50ミルの範囲にある厚さを有し、前記下地層は、約20ミルよりも大きい厚さを有する、項目83に記載の研磨パッド。
(項目103)
前記下地層は、前記研磨パッドのバルク研磨特性を決定付けるのに十分な、前記連続研磨表面層の厚さおよび硬度に対しての厚さおよび硬度を有する、項目83に記載の研磨パッド。
(項目104)
前記下地層は、前記研磨パッドがダイレベルの研磨平面性を提供するには十分に厚いが、前記研磨パッドがウエハレベルの研磨均一性を提供するには十分に薄い、項目83に記載の研磨パッド。
(項目105)
前記下地層において配置される検出領域をさらに備える、項目83に記載の研磨パッド。
(項目106)
前記研磨パッドにおいて、前記連続研磨表面層および前記下地層を通して配置される開口部と、
前記下地層の裏面に配置されるが前記開口部においては配置されない接着性シートであって、前記下地層の裏面に前記開口部のための不浸透性シールを提供する、接着性シートとをさらに備える、項目83に記載の研磨パッド。
(項目107)
サブパッドをさらに備え、前記下地層は、前記サブパッドに近接して配置される、項目83に記載の研磨パッド。
(項目108)
前記下地層は、約70〜90ショアDの範囲にある硬度を有し、前記連続研磨表面層は、約20〜60ショアDの範囲にある硬度を有し、前記サブパッドは、約90ショアA未満の硬度を有する、項目107に記載の研磨パッド。
(項目109)
前記研磨パッドは、ダイレベルの研磨平面性およびウエハレベルの研磨均一性を提供する、項目107に記載の研磨パッド。
(項目110)
前記下地層は、サブ層のスタックを備える、項目83に記載の研磨パッド。
(項目111)
基板を研磨するための研磨パッドであって、
前記下地層の上に配置される突出部のパターンを有する表面を有する下地層であって、各突出部は、上面および側壁を有する、下地層と、
前記下地層に取着され、別々の部分を備える非連続研磨表面層であって、各別々の部分は、前記下地層の突出部の対応する1つの上面に取着される、非連続研磨表面層と
を備える研磨パッド。
(項目112)
各別々の部分は、前記下地層の突出部の対応する1つの側壁の一部にさらに取着される、項目111に記載の研磨パッド。
(項目113)
前記非連続研磨表面層は、前記下地層に直接的に結合される、項目111に記載の研磨パッド。
(項目114)
前記非連続研磨表面層は、前記下地層に共有結合される、項目113に記載の研磨パッド。
(項目115)
前記下地層は、40℃で1/Paの場合に約100KEL未満のエネルギー損失係数を有する、項目111に記載の研磨パッド。
(項目116)
前記下地層は、5PSIの中心圧力下で約1%未満の圧縮率を有する、項目111に記載の研磨パッド。
(項目117)
前記下地層は、約75ショアDよりも大きい硬度を有する、項目111に記載の研磨パッド。
(項目118)
前記下地層は、ポリカーボネート材料を含む、項目111に記載の研磨パッド。
(項目119)
前記下地層は、エポキシ基板材料および金属シートから成る群から選択される材料を含む、項目111に記載の研磨パッド。
(項目120)
前記非連続研磨表面層は、40℃で1/Paの場合に約1000KELよりも大きいエネルギー損失係数を有する、項目111に記載の研磨パッド。
(項目121)
前記非連続研磨表面層は、5PSIの中心圧力下で約0.1%よりも大きい圧縮率を有する、項目111に記載の研磨パッド。
(項目122)
前記非連続研磨表面層は、約70ショアD未満の硬度を有する、項目111に記載の研磨パッド。
(項目123)
前記非連続研磨表面層は、均質な研磨表面層である、項目111に記載の研磨パッド。
(項目124)
前記均質な研磨表面層は、熱硬化性ポリウレタン材料を含む、項目123に記載の研磨パッド。
(項目125)
前記非連続研磨表面層は、総空隙容量が約6%〜50%の範囲にある閉鎖セル細孔の細孔密度を有する、項目111に記載の研磨パッド。
(項目126)
前記下地層は、40℃で1/Paの場合に約100KEL未満のエネルギー損失係数を有し、前記非連続研磨表面層は、40℃で1/Paの場合に約1000KELよりも大きいエネルギー損失係数を有し、前記下地層および前記非連続研磨表面層は、一緒に、40℃で1/Paの場合に約100KEL未満のエネルギー損失係数を有する、項目111に記載の研磨パッド。
(項目127)
前記下地層は、約70〜90ショアDの範囲にある硬度を有し、前記非連続研磨表面層は、約50〜60ショアDの範囲にある硬度を有する、項目111に記載の研磨パッド。
(項目128)
前記下地層は、約70〜90ショアDの範囲にある硬度を有し、前記非連続研磨表面層は、約20〜50ショアDの範囲にある硬度を有する、項目111に記載の研磨パッド。
(項目129)
前記非連続研磨表面層は、第1の弾性率を有し、前記下地層は、前記第1の弾性率よりも約10倍大きい第2の弾性率を有する、項目111に記載の研磨パッド。
(項目130)
前記非連続研磨表面層は、第1の弾性率を有し、前記下地層は、前記第1の弾性率よりも約100倍大きい第2の弾性率を有する、項目111に記載の研磨パッド。
(項目131)
前記非連続研磨表面層は、約2〜50ミルの範囲にある厚さを有し、前記下地層は、約20ミルよりも大きい厚さを有する、項目111に記載の研磨パッド。
(項目132)
前記下地層は、前記研磨パッドのバルク研磨特性を決定付けるのに十分な、前記非連続研磨表面層の厚さおよび硬度に対しての厚さおよび硬度を有する、項目111に記載の研磨パッド。
(項目133)
前記下地層は、前記研磨パッドがダイレベルの研磨平面性を提供するには十分に厚いが、前記研磨パッドがウエハレベルの研磨均一性を提供するには十分に薄い、項目111に記載の研磨パッド。
(項目134)
前記下地層において配置される検出領域をさらに備える、項目111に記載の研磨パッド。
(項目135)
前記研磨パッドにおいて、前記非連続研磨表面層および前記下地層を通して配置される開口部と、
前記下地層の裏面に配置されるが前記開口部においては配置されない接着性シートであって、前記下地層の裏面に前記開口部のための不浸透性シールを提供する、接着性シートとをさらに備える、項目111に記載の研磨パッド。
(項目136)
サブパッドをさらに備え、前記下地層は、前記サブパッドに近接して配置される、項目111に記載の研磨パッド。
(項目137)
前記下地層は、約70〜90ショアDの範囲にある硬度を有し、前記非連続研磨表面層は、約20〜60ショアDの範囲にある硬度を有し、前記サブパッドは、約90ショアA未満の硬度を有する、項目136に記載の研磨パッド。
(項目138)
前記研磨パッドは、ダイレベルの研磨平面性およびウエハレベルの研磨均一性を提供する、項目136に記載の研磨パッド。
(項目139)
前記下地層は、サブ層のスタックを備える、項目111に記載の研磨パッド。
(項目140)
基板を研磨するための研磨パッドを製作する方法であって、
表面を有する下地層を提供する工程であって、前記表面は、前記表面上に形成された突出部のパターンを有し、各突出部は、上面および側壁を有する工程と、
研磨表面層を前記下地層の上方に形成する工程と
を含む方法。
(項目141)
前記研磨表面層を形成する工程は、前記突出部のパターンと共形である前記下地層に取着された連続研磨表面層を形成する工程を含む、項目140に記載の方法。
(項目142)
前記研磨表面層を形成する工程は、非連続研磨表面層を形成する工程を含み、前記非連続研磨表面層は、前記下地層に取着され、別々の部分を備え、各別々の部分は、前記下地層の突出部の対応する1つの上面に取着される、項目140に記載の方法。
(項目143)
前記研磨表面層を形成する工程は、前記下地層上に直接的に前記研磨表面層を形成する工程を含む、項目140に記載の方法。
(項目144)
前記研磨表面層を形成する工程は、前記研磨表面層上への圧延、前記研磨表面層上への噴霧、前記研磨表面層と前記下地層との二重成形、前記研磨表面層の印刷、および前記研磨表面層上への圧痕から成る群から選択される技法を使用する工程を含む、項目140に記載の方法。
(項目145)
前記研磨表面層を前記下地層から除去する工程と、
第2の研磨表面層を前記下地層の上方に形成する工程と
をさらに含む、項目140に記載の方法。
(項目146)
前記下地層を提供する工程は、最初に、以前に形成された研磨表面層を前記下地層から除去する工程を含む、項目140に記載の方法。
図1は、本発明のある実施形態に従い、下地層および研磨表面層を有する研磨パッドの断面図を図示する。
図2は、本発明のある実施形態に従い、下地層および研磨表面層を有する別の研磨パッドの断面図を図示する。
図3は、本発明のある実施形態に従い、別々の線形セグメント突出部を含む研磨表面層を有する研磨パッドの見下ろし図を図示する。
図4は、本発明のある実施形態に従い、開口部および/または指示領域を有する研磨表面層を有する研磨パッドの見下ろし平面図を図示する。
図5A−5Fは、本発明のある実施形態に従い、下地層および研磨表面層を有する研磨パッドの製作に使用される動作の断面図を図示する。 図5A−5Fは、本発明のある実施形態に従い、下地層および研磨表面層を有する研磨パッドの製作に使用される動作の断面図を図示する。 図5A−5Fは、本発明のある実施形態に従い、下地層および研磨表面層を有する研磨パッドの製作に使用される動作の断面図を図示する。 図5A−5Fは、本発明のある実施形態に従い、下地層および研磨表面層を有する研磨パッドの製作に使用される動作の断面図を図示する。 図5A−5Fは、本発明のある実施形態に従い、下地層および研磨表面層を有する研磨パッドの製作に使用される動作の断面図を図示する。 図5A−5Fは、本発明のある実施形態に従い、下地層および研磨表面層を有する研磨パッドの製作に使用される動作の断面図を図示する。
図6は、本発明のある実施形態に従い、溝付き下地層および研磨表面層を有する研磨パッドの断面図を図示する。
図7は、本発明のある実施形態に従い、溝付き下地層および研磨表面層を有する別の研磨パッドの断面図を図示する。
図8は、本発明のある実施形態に従い、下地層および研磨表面層を有する研磨パッドと適合性がある研磨装置の等角側面図を図示する。
下地層および研磨表面層を有する研磨パッドが、本明細書で説明される。以下の説明では、本発明の実施形態の徹底した理解を提供するために、具体的な研磨パッド組成物および設計のような多数の具体的な詳細が、記載される。本発明の実施形態が、これらの具体的な詳細を有さずに実践され得ることは、当業者に明白である。他の事例では、半導体基板のCMPを行うためのスラリーと研磨パッドとの組み合わせに関する詳細のような公知の処理技法は、本発明の実施形態を不必要に曖昧にしないように、詳細には説明されない。さらに、図に示される種々の実施形態は、例証的表現であって必ずしも、正確な縮尺で描かれていないことが、理解されるべきである。
CMP動作のための研磨パッドは、ウエハ間研磨均一性に対するダイ内研磨均一性のトレードオフのような、性能におけるトレードオフを有し得る。例えば、硬質研磨パッドは、良好なダイレベル平坦化を呈し得るが、ウエハ間均一性は、不良である。それらはまた、研磨されている基板を擦過し得る。一方、軟質研磨パッドは、不良なダイレベル平坦化(例えば、それらはダイ内の段差部を生じさせ得る)を呈し得るが、ウエハレベル均一性は、良好である。前述の性能トレードオフを緩和するアプローチは、ウエハ内およびダイ内研磨効果を切り離すことであり得る。
軟質パッドの製作および使用の従来のアプローチは、制限を有し得る。例えば、キャストされた軟質パッドは、低欠陥特性をもたらし得るが、平坦化性能が損なわれる。研磨動作中、低欠陥特性であり、かつ高平坦化性能であることの両方をもたらす研磨パッドの必要性があり得る。同様に、硬質パッドの製作および使用の従来のアプローチも、制限を有し得る。例えば、より硬質のウレタン調合物におそらく固有の、より高速のゲル化速度は、プロセスに障害を強いることになり、パッド均一性に影響を及ぼし得、調合物の選択肢を制限し得る。そのような障害を回避する硬質パッドを生産および実装するために好適なアプローチの必要性が、存在し得る。追加的に、前述のように、各々の特性が別個に最適化され得るように、パッドの研磨表面の特性をそのバルク特性から切り離すことが望ましくあり得る。
本発明のある実施形態によると、研磨表面の材料と異なるバルクまたは下地材料を有する研磨パッドが、本明細書で説明される。そのような研磨パッドは、従来のパッドに対して行なわれる前述の障害に対処するために好適なアプローチで製作または実装され得る。ある実施形態では、複合研磨パッドは、安定かつ本質的に非圧縮性の不活性材料から製作される下地またはバルク層を含み、その不活性材料の上に、研磨表面層が配置される。より硬質の下地層がパッド完全性のための支持および強度を提供し得る一方、より軟質の研磨表面層は、擦過を低減させ、研磨層と研磨パッドの残りとの材料特性を切り離すことを可能にし得る。
以下でより詳細に検討される具体的な実施形態では、軟質パッドの平坦化特性は、ポリカーボネートのシートのような剛性の裏地材料または下地層の上に軟質研磨表面層を作り出すことによって利用可能となる。例えば、特定の実施形態では、20ミル(1インチの千分の1)の厚さのポリカーボネートシートが、パッド作製金型のキャスティングベース部分の上に定置され、パッド調合物が、シート上に直接的に分注された。研磨パッドが、次いで、成形、離型、および硬化動作を通して処理された。結果としてウレタン研磨層とポリカーボネート支持シートとの間に良好な接着を有する均一パッドがもたらされた。
本発明の実施形態によると、前述の性能トレードオフを緩和するアプローチは、軟質連続研磨表面層、または硬質下地層と結合された別々の突出部から構成される軟質研磨表面層のいずれかを有する研磨パッドの形成を含む。前述のものが好ましくあり得るが、逆配置、例えば、下にある軟質の下地層の上に配置される硬質研磨表面層もまた、本明細書において想定および説明されることが、理解されるべきである。
第1の局面では、研磨パッドは、連続研磨表面層を提供される。例えば、図1は、本発明のある実施形態に従い、下地層および研磨表面層を有する研磨パッドの断面図を図示する。
図1を参照すると、研磨パッド100が、基板を研磨するために提供される。研磨パッド100は、研磨側104および裏側106を有する下地層102を含む。下地層102は、第1の硬度を有する材料から構成される。研磨パッド100はまた、下地層102と結合される研磨表面層108を含む。研磨表面層108は、第2の硬度を有する材料から構成される。ある実施形態では、研磨表面層108は、図1に描写されるように、その研磨表面層から突出する複数の研磨特徴108Bを有する連続層部分108Aを含む。下地層102と結合されるのは、連続層部分108Aである。限定ではないが好ましい実施形態では、第2の硬度(研磨表面層108の硬度)は、第1の硬度(下地層102の硬度)未満である。
第2の局面では、研磨パッドは、非連続研磨表面層を提供される。例えば、図2は、本発明の別の実施形態に従い、下地層および研磨表面層を有する別の研磨パッドの断面図を図示する。
図2を参照すると、研磨パッド200が、基板を研磨するために提供される。研磨パッド200は、研磨側204および裏側206を有する下地層202を含む。下地層202は、第1の硬度を有する材料から構成される。研磨パッド200はまた、下地層202と結合される研磨表面層208を含む。研磨表面層208は、第2の硬度を有する材料から構成される。ある実施形態では、研磨表面層208は、図2に描写されるように、その研磨表面層から突出する複数の別々の突出部または研磨特徴のみを含む。下地層202と結合されるのは、別々の研磨突出部である。限定ではないが好ましい実施形態では、第2の硬度(別々の研磨突出部の研磨表面層208の硬度)は、第1の硬度(下地層202の硬度)未満である。
研磨表面層108または208は、それぞれ、下地層102または202「と結合される」ように説明されることが、注記される。第1のそのような実施形態では、研磨表面層108または208は、それぞれ、下地層102または202に直接的に結合される。すなわち、研磨表面層108または208は、図1および2に描写されるように、それぞれ、下地層102または202と直接的に接触する。次いで、ある実施形態では、「直接的に結合される」は、介入層(感圧式接着剤層のような)または別様の糊状または接着剤フィルムを伴わない直接的な接触を説明する。研磨表面層108または208は、研磨表面層および対応する下地層のみがそれから構成されるパッドの研磨特性を決定付けるように、それぞれ、下地層102または202に直接的に結合されることが好ましくあり得る。
具体的なそのような実施形態では、研磨表面層108または208は、対応する下地層102または202に共有結合される。ある実施形態では、用語「共有結合される」は、第1の材料(例えば、研磨表面層の材料)からの原子が第2の材料(例えば、下地層の材料)からの原子と架橋または電子共有をすることにより実際の化学結合をもたらす配置を指す。共有結合は、ネジ、釘、糊、または他の接着剤を通した結合のような機械的結合と区別される。別の具体的な実施形態では、研磨表面層108または208は、共有結合されないが、対応する下地層102または202に静電的にのみ結合される。そのような静電結合は、下地層と研磨表面層との間のファンデルワールス型の相互作用を含み得る。
他の直接的な結合も好ましくあり得、第2のそのような実施形態では、研磨表面層108または208は、それぞれ、下地層102または202に取着される。すなわち、研磨表面層108または208および対応する下地層102または202は、それぞれ、介入層(感圧式接着剤層のような)あるいは別様の糊状または接着剤フィルムを含んでもよい。ゆえに、「取着される」は、介入層(感圧式接着剤層のような)あるいは別様の糊状または接着剤フィルムを伴わない直接的な接触を説明し、また、そのような介入層が下地層と対応する研磨表面層との間で使用される状況を説明する。
前述の場合のいずれにおいても、剥離抵抗が、研磨表面層が下地層と結合される強度および程度の指標を提供し得る。ある実施形態では、下地層102または202および対応する研磨表面層108または208は、研磨パッドの有用寿命中、印加される剪断力に耐えるのに十分な剥離抵抗を有する。
ある実施形態では、表面粗度が、研磨表面層と下地層との界面において使用され、研磨パッドのこれら2つの部分の結合強度を向上させる。あるそのような実施形態では、下地層102または202は、約1マイクロメートルRa(二乗平均平方根)よりも大きい表面粗度を有し、その表面粗度で、対応する研磨表面層108または208は、直接的に下地層に結合される(例えば、界面104または204において)。具体的なそのような実施形態では、表面粗度は、約5〜10マイクロメートルRa(二乗平均平方根)の範囲にある。
しかしながら、別の実施形態では、実質的な表面粗度が含まれず、研磨表面層と下地層との界面は、特に平滑である。そのような平滑界面の強度は、表面粗度から独立であっても、そのような表面粗度を含むことによるさらなる強化を必要としなくてもよい。あるそのような実施形態では、下地層102または202は、約1マイクロメートルRa(二乗平均平方根)未満の表面粗度を有する平滑表面を有し、その表面粗度で、対応する研磨表面層108または208は、直接的に下地層に結合される(例えば、界面104または204において)。下地層と研磨表面層との界面における粗度を包含または除外する決定または必要性は、界面の本来の性質(例えば、油膜のような不純物の除外)または界面における材料の性質に依存し得る。例えば、特定のそのような実施形態では、平滑界面における研磨表面層108または208は、ポリウレタンから形成される材料から構成される。
研磨表面層108または208および対応する下地層102または202の材料は、各々、個々の構成要素として、または研磨パッドに対して集合的に全体としてのいずれかで、所望の研磨特性を提供するために好適な定義されたパラメータを有し得る。例えば、あるそのような実施形態では、研磨表面層108または208および対応する下地層102または202は、そのエネルギー損失係数、すなわち、KELが異なる。KELは、研磨性能を予測するためのパラメータである。ASTM D4092−90(「Standard Terminology Relating to Dynamic Mechanical Measurement of Plastics(プラスチックについての動力学的機械的測定の標準用語)」)は、このパラメータを各変形サイクルにおける損失された単位体積あたりのエネルギーとして定義する。言い換えると、これは、応力ひずみのヒステリシスループ内の面積の測定値である。エネルギー損失係数(KEL)は、tanδおよび弾性貯蔵係数(E’)の両方の関数であり、下記の式:KEL=tanδ*1012/[E’*(1+tanδ)]によって定義され得、式中、E’は、パスカル単位である。弾性応力とひずみの比率は、貯蔵(または、弾性)係数であり、粘性応力とひずみの比率は、損失(または、粘性)係数である。試験が、張、曲げ、または圧縮において行なわれるとき、E’およびE’’は、それぞれ、貯蔵係数および損失係数を指す。損失係数と貯蔵係数の比率は、応力とひずみとの間の位相角シフト(δ)のタンジェントである。ゆえに、E’’/E’=tanδであり、材料の減衰能力の測定値である。ある実施形態では、下地層102または202は、40℃で1/Paの場合に約100KEL未満のエネルギー損失係数、例えば、約7を有する。ある実施形態では、研磨表面層108または208は、40℃で1/Paの場合に約1000KELよりも大きいエネルギー損失係数、例えば、約8000を有する。ある実施形態では、下地層102または202は、40℃で1/Paの場合に約100KEL未満のエネルギー損失係数を有し、研磨表面層108または208は、40℃で1/Paの場合に約1000KELよりも大きいエネルギー損失係数を有し、下地層102または202および対応する研磨表面層108または208は、一緒に、40℃で1/Paの場合に約100KEL未満のエネルギー損失係数を有する。
別の例では、研磨表面層108または208および対応する下地層102または202の材料は、各々、個々の構成要素として、または研磨パッドに対して集合的に全体としてのいずれかで、所望の研磨特性を提供するために好適な定義された弾性圧縮率を有し得る。ある実施形態では、下地層102または202は、5PSIの中心圧力下で約1%未満の圧縮率を有する。ある実施形態では、研磨表面層108または208は、5PSIの中心圧力下で約0.1%よりも大きい圧縮率を有する。ある実施形態では、研磨表面層108または208は、第1の弾性率を有し、対応する下地層102または202は、例えば硬質下地層の上の比較的硬質な研磨表面に対して、第1の弾性率よりも約10倍大きい第2の弾性率を有する。しかしながら、別の実施形態では、研磨表面層108または208は、第1の弾性率を有し、対応する下地層102または202は、例えば、硬質下地層の上の比較的軟質な研磨表面に対して、第1の弾性率よりも約100倍大きい第2の弾性率を有する。
別の例では、研磨表面層108または208および対応する下地層102または202の材料は、各々、個々の構成要素として、または研磨パッドに対して集合的に全体としてのいずれかで、所望の研磨特性を提供するために好適な定義された硬度を有し得る。ある実施形態では、下地層102または202は、約75ショアDよりも大きい硬度、例えばポリカーボネート下地層に関しては、約84〜85ショアDを有する。ある実施形態では、研磨表面層108または208は、約70ショアD未満、好ましくは約60ショアD未満の硬度を有する。ある実施形態では、下地層102または202は、約70〜90ショアDの範囲にある硬度を有し、対応する研磨表面層108または208は、例えば硬質ポリウレタン研磨表面層に関しては、約50〜60ショアDの範囲にある硬度を有する。別の実施形態では、下地層102または202は、約70〜90ショアDの範囲にある硬度を有し、対応する研磨表面層108または208は、例えば軟質ポリウレタン研磨表面層に関しては、約20〜50ショアDの範囲にある硬度を有する。
別の例では、研磨表面層108または208および対応する下地層102または202の材料は、各々、個々の構成要素として、または研磨パッドに対して集合的に全体としてのいずれかで、所望の研磨特性を提供するために好適な定義された組成物を有し得る。ある実施形態では、下地層102または202は、ポリカーボネート材料から構成される。あるそのような実施形態では、ポリカーボネート材料は、ポリカーボネートのいくつかの別々の層(サブ層)のスタックから構成されるか、またはポリカーボネートの単一の連続層から構成される。別の実施形態では、下地層102または202は、限定されないが、エポキシ基板材料または金属シートのような材料から構成される。
ある実施形態では、研磨表面層108または208は、均質な研磨表面層である。あるそのような実施形態では、均質な研磨表面層は、熱硬化性ポリウレタン材料から構成される。例えば、具体的な実施形態では、均質本体は、熱硬化性閉鎖セルポリウレタン材料から構成される。ある実施形態では、用語「均質」は、熱硬化性閉鎖セルポリウレタン材料の組成物が、本体の組成物全体を通して一貫していることを示すために使用される。例えば、ある実施形態では、用語「均質」は、例えば異なる材料の複数の層の含浸フェルトまたは組成物(複合材)から成る研磨パッド本体を除外する。ある実施形態では、用語「熱硬化性」は、不可逆的に硬化するポリマー材料(例えば、硬化によって材料の前駆体を非可融性かつ不溶性のポリマー網目構造に不可逆的に変化させる)を示すために使用される。例えば、ある実施形態では、用語「熱硬化性」は、例えば「熱可塑性」材料または「熱可塑性物質」(すなわち、加熱されると液体に変化し、十分に冷却されると非常にガラス状の状態に戻るポリマーから成る材料)から成る研磨パッドを除外する。熱硬化性材料から作製される研磨パッドが、典型的に、化学反応でポリマーを形成するように反応する低分子量前駆体から製作される一方、熱可塑性材料から作製されるパッドは、典型的に、既存のポリマーを加熱することにより位相変化を生じさせることによって製作され、研磨パッドが物理的プロセスで形成されることが、注記される。ポリウレタン熱硬化性ポリマーは、その安定した熱的および機械的特性と、化学環境への抵抗と、摩滅抵抗に対する傾向とに基づいて、本明細書で説明される研磨パッドを製作するために選択されてもよい。ある実施形態では、研磨表面層108または208が熱硬化性材料から構成されるが、対応する下地層102または202は、ポリカーボネートのような熱可塑性材料から構成される。
研磨表面層108または208の材料は、成形されてもよい。用語「成形される」は、図5A−5Fに関連して以下でより詳細に説明されるように、研磨表面層が形成金型において形成されることを示すために使用され得る。ある実施形態では、成形された研磨表面層108または208は、調整および/または研磨に応じて、約1〜5ミクロン二乗平均平方根の範囲にある研磨表面粗度を有する。ある実施形態では、成形された研磨表面層108または208は、調整および/または研磨に応じて、約2.35ミクロン二乗平均平方根の研磨表面粗度を有する。ある実施形態では、成形された研磨表面層108または208は、25℃で約30〜500メガパスカル(MPa)の範囲にある貯蔵係数を有する。別の実施形態では、成形された研磨表面層108または208は、25℃で約30メガパスカル(MPa)未満の貯蔵係数を有する。
研磨表面層108または208の材料は、細孔形成特徴を含んでもよい。ある実施形態では、研磨表面層108または208は、総空隙容量が約6%〜50%の範囲にある閉鎖セル細孔の細孔密度を有する。ある実施形態では、複数の閉鎖セル細孔は、複数のポロゲンである。例えば、用語「ポロゲン」は、「中空」中心を有するマイクロまたはナノスケールの球状または略球状粒子を示すために使用され得る。中空中心は、中実材料で充填されず、気体または液体コアを含んでもよい。ある実施形態では、複数の閉鎖セル細孔は、事前に拡張され、気体で充填されたEXPANCELTMから成り、研磨パッドの研磨表面層全体に(例えば、その中の追加的構成要素として)分散される。具体的な実施形態では、EXPANCELTMは、ペンタンで充填される。ある実施形態では、複数の閉鎖セル細孔の各々は、約10〜100ミクロンの範囲にある直径を有する。ある実施形態では、複数の閉鎖セル細孔は、相互に別々である細孔を含む。これは、一般的スポンジにおける細孔についての場合のような、トンネルを通して相互に接続され得る開放セル細孔とは対照的である。ある実施形態では、閉鎖セル細孔の各々は、前述のように、ポロゲンのシェルのような物理的シェルを含む。しかしながら、別の実施形態では、閉鎖セル細孔の各々は、物理的シェルを含まない。ある実施形態では、複数の閉鎖セル細孔は、均質な研磨表面層の熱硬化性ポリウレタン材料全体にわたり本質的に均等に分散される。ある実施形態では、研磨表面層108または208は、細孔形成特徴を含むが、対応する下地層102または202は、そうではなく、非多孔性である。
ある実施形態では、研磨パッド100または200のような本明細書で説明される研磨パッドは、不透明である研磨表面層108または208を含む。ある実施形態では、用語「不透明」は、約10%またはそれよりも少ない可視光を通過させる材料を示すために使用される。ある実施形態では、研磨表面層108または208は、大部分において不透明であるか、または研磨表面層108または208全体にわたる(例えば、その中の追加的構成要素として)潤滑剤のような不透明化粒子充填剤の含有に完全に起因して不透明である。具体的な実施形態では、不透明化粒子充填剤は、限定されないが、窒化ホウ素、フッ化セリウム、黒鉛、フッ化黒鉛、硫化モリブデン、硫化ニオブ、タルク、硫化タンタル、二硫化タングステン、またはテフロン(登録商標)のような材料である。
別の例では、研磨表面層108または208および対応する下地層102または202の材料は、各々、個々の構成要素として、または研磨パッドに対して集合的に全体としてのいずれかで、所望の研磨特性を提供するために好適な定義された寸法を有し得る。ある実施形態では、研磨表面層108または208は、約2〜50ミルの範囲にある厚さ(それぞれ、図1または2におけるaまたはa’)を有し、対応する下地層102または202は、約20ミルよりも大きい厚さ(それぞれ、図1または2におけるbまたはb’)を有する。ある実施形態では、下地層102または202の厚さ(bまたはb’)は、研磨表面層108または208の厚さ(aまたはa’)よりも大きい。ある実施形態では、下地層102または202は、対応する研磨パッド100または200のバルク研磨特性を決定付けるのに十分な、対応する研磨表面層108または208の厚さ(aまたはa’)および硬度に対しての、厚さ(bまたはb’)および硬度を有する。ある実施形態では、下地層102または202は、対応する研磨パッド100または200がダイレベルの研磨平面性を提供するには十分に厚いが、研磨パッドがウエハレベルの研磨均一性を提供するには十分に薄い。
ある実施形態では、研磨パッド100または200は、サブパッド、例えばCMP技術において公知であるような従来のサブパッドをさらに含む。下地層102または202は、サブパッドに近接して配置される。あるそのような実施形態では、サブパッドは、対応する下地層102または202の硬度未満の硬度を有する。あるそのような実施形態では、サブパッドは、限定されないが、発泡体、ゴム、繊維、フェルト、または高多孔性材料のような材料から構成される。ある実施形態では、下地層102または202は、約70〜90ショアDの範囲にある硬度を有し、対応する研磨表面層108または208は、約20〜60ショアDの範囲にある硬度を有し、対応するサブパッドは、約90ショアA未満の硬度を有する。ある実施形態では、研磨表面層108または208と、対応する下地層102または202と、対応するサブパッドとを含む研磨パッドは、CMP動作のために、ダイレベルの研磨平面性およびウエハレベルの研磨均一性を提供する。
前述の実施形態は、主に、下にある対応する下地層よりも軟質の研磨表面層を有する研磨パッドに焦点を当てるが、他の構成も、本発明の実施形態の趣旨および範囲内に想定される。例えば、ある実施形態では、基板を研磨するための研磨パッドは、第1の硬度を有する下地層を含む。研磨表面層は、下地層と結合される。研磨表面層は、第1の硬度に等しいかそれよりも大きい第2の硬度を有する。ある実施形態では、研磨表面層は、下地層に、直接的に結合され、共有結合される。ある実施形態では、下地層および研磨表面層は、研磨パッドの有用寿命中、印加される剪断力に耐えるのに十分な剥離抵抗を有する。ある実施形態では、研磨表面層は、その研磨表面層から突出する複数の研磨特徴を有する連続層部分から構成され、連続層部分は、直接的に下地層に結合される。ある実施形態では、研磨表面層は、直接的に下地層に結合される複数の別々の研磨突出部から構成される。
別の例において、ある実施形態では、基板を研磨するための研磨パッドは、40℃で1/Paの場合に約100KEL未満のエネルギー損失係数を有する下地層を含む。研磨表面層は、下地層と結合される。研磨表面層は、40℃で1/Paの場合に約1000KELよりも大きいエネルギー損失係数を有する。下地層および研磨表面層は、一緒に、40℃で1/Paの場合に約100KEL未満のエネルギー損失係数を有する。ある実施形態では、研磨表面層は、その研磨表面層から突出する複数の研磨特徴を有する連続層部分から構成され、連続層部分は、下地層に取着される。ある実施形態では、研磨表面層は、下地層に取着された複数の別々の研磨突出部から構成される。ある実施形態では、研磨表面層は、熱硬化性ポリウレタン材料から構成される。
別の例において、ある実施形態では、基板を研磨するための研磨パッドは、第1の硬度を有する下地層を含む。研磨表面層は、下地層と結合される。研磨表面層は、第1の硬度未満の第2の硬度を有し、熱硬化性材料から構成される。ある実施形態では、研磨表面層は、均質な研磨表面層である。ある実施形態では、熱硬化性材料は、ポリウレタンである。ある実施形態では、下地層は、約70〜90ショアDの範囲にある硬度を有し、研磨表面層は、約50〜60ショアDの範囲にある硬度を有する。ある実施形態では、下地層は、約70〜90ショアDの範囲にある硬度を有し、研磨表面層は、約20〜50ショアDの範囲にある硬度を有する。ある実施形態では、研磨表面層は、その研磨表面層から突出する複数の研磨特徴を有する連続層部分から構成され、連続層部分は、下地層に取着される。ある実施形態では、研磨表面層は、下地層に取着された複数の別々の研磨突出部から構成される。ある実施形態では、研磨表面層は、総空隙容量が約6%〜50%の範囲にある閉鎖セル細孔の細孔密度を有する。
別の例において、ある実施形態では、基板を研磨するための研磨パッドは、非多孔性下地層を含む。研磨表面層は、下地層と結合される。研磨表面層は、閉鎖セル細孔の細孔密度を有する。ある実施形態では、閉鎖セル細孔の細孔密度は、総空隙容量が約6%〜50%の範囲にある。ある実施形態では、研磨表面層は、その研磨表面層から突出する複数の研磨特徴を有する連続層部分から構成され、連続層部分は、直接的に下地層に結合される。ある実施形態では、研磨表面層は、直接的に下地層に結合される複数の別々の研磨突出部から構成される。
別の局面では、研磨表面層108または208は、CMP動作中の研磨のために好適なパターンを有し得る。第1の一般的例では、本発明のいくつかの実施形態は、線形特徴のパターンを有する複数の突出部を含む。具体的なそのような例において、図3は、本発明のある実施形態に従い、別々の線形セグメント突出部302を含む研磨表面層を有する研磨パッド300の見下ろし図を図示する。示される別々の線形セグメント突出部は、本質的に、研磨表面の半径に直交する。しかしながら、本発明の実施形態はまた、研磨表面の半径に精密には直交しない別々の線形セグメントを含んでもよいことが、理解されるべきである。そのような実施形態では、別々の線形セグメントは、同心またはほぼ同心の多角形配置の一部を、完全にではないが形成してもよい。対応する半径との相対的関連付けは、精密には90度ではなく、恐らく、90度から1度〜数度ずれた割合である。それでもなお、そのような直交に近いか、またはほぼ直交する別々の線形セグメントは、本発明の趣旨および範囲内にあると見なされる。
第2の一般的例では、本発明のいくつかの実施形態は、別々の湾曲特徴のパターンを有する複数の突出部を含む。具体的なそのような例では、別々の弧状形状の突出部が、含まれる。他の具体的なそのような実施形態は、略円形研磨パッド上に配置される複数の部分的円周方向突出部を含むが、それらに限定されない。
第3の一般的例では、本発明のいくつかの実施形態は、別々のタイルのパターンを有する複数の突出部を含む。具体的なそのような実施形態では、別々の六角形タイルの突出部が、含まれる。他の具体的なそのような実施形態は、複数の円形タイル、楕円形タイル、正方形タイル、長方形タイル、またはそれらの組み合わせを含むが、それらに限定されない。
前述の3つの一般的例は、突出部(例えば、パターン化された研磨表面層の最高点)の観点から定義されているが、研磨表面層は同時にまたは代替として溝(例えば、パターン化された研磨表面層の最低点)の観点から定義されてもよい。個々の溝は、各溝上の任意の所与の点において約4〜約100ミルの深度であってもよい。いくつかの実施形態では、溝は、各溝上の任意の所与の点において約10〜約50ミルの深度である。溝は、均一深度、可変深度、または任意のそれらの組み合わせであってもよい。いくつかの実施形態では、溝は、すべて均一深度である。例えば、溝パターンの溝は、すべて同一の深度を有してもよい。いくつかの実施形態では、溝パターンの溝の一部が、ある均一深度を有し得る一方、同一のパターンの他の溝は、異なる均一深度を有し得る。例えば、溝深度は、研磨パッドの中心からの距離の増加に伴って増加してもよい。しかしながら、いくつかの実施形態では、溝深度は、研磨パッドの中心からの距離の増加に伴って減少する。いくつかの実施形態では、均一深度の溝が、可変深度の溝と交互する。
個々の溝は、各溝上の任意の所与の点において約2〜約100ミルの幅であってもよい。いくつかの実施形態では、溝は、各溝上の任意の所与の点において約15〜約50ミルの幅である。溝は、均一幅、可変幅、または任意のそれらの組み合わせであってもよい。いくつかの実施形態では、溝パターンの溝はすべて均一幅である。しかしながら、いくつかの実施形態では、溝パターンの溝の一部がある均一幅を有する一方、同一のパターンの他の溝は、異なる均一幅を有する。いくつかの実施形態では、溝幅は、研磨パッドの中心の距離の増加に伴って増加する。いくつかの実施形態では、溝幅は、研磨パッドの中心からの距離の増加に伴って減少する。いくつかの実施形態では、均一幅の溝が、可変幅の溝と交互する。
前述の深度および幅の寸法に従い、個々の溝は、均一容積、可変容積、または任意のそれらの組み合わせであってもよい。いくつかの実施形態では、溝はすべて均一容積である。しかしながら、いくつかの実施形態では、溝容積は、研磨パッドの中心からの距離の増加に伴って増加する。いくつかの他の実施形態では、溝容積は、研磨パッドの中心からの距離の増加に伴って減少する。いくつかの実施形態では、均一容積の溝が、可変容積の溝と交互する。
本明細書で説明される溝パターンの溝は、約30〜約1000ミルのピッチを有してもよい。いくつかの実施形態では、溝は、約125ミルのピッチを有する。円形研磨パッドの場合、溝ピッチは、円形研磨パッドの半径に沿って測定される。CMPベルトでは、溝ピッチは、CMPベルトの中心からCMPベルトの縁まで測定される。溝は、均一ピッチ、可変ピッチ、または任意のそれらの組み合わせであってもよい。いくつかの実施形態では、溝はすべて均一ピッチである。しかしながら、いくつかの実施形態では、溝ピッチは、研磨パッドの中心からの距離の増加に伴って増加する。いくつかの他の実施形態では、溝ピッチは、研磨パッドの中心から距離の増加に伴って減少する。いくつかの実施形態では、ある区域における溝のピッチは、研磨パッドの中心からの距離の増加に伴って変動する一方、隣接する区域における溝のピッチは、均一のままである。いくつかの実施形態では、ある区域における溝のピッチは、研磨パッドの中心からの距離の増加に伴って増加する一方、隣接する区域における溝のピッチは、異なる比率で増加する。いくつかの実施形態では、ある区域における溝のピッチは、研磨パッドの中心からの距離の増加に伴って増加する一方、隣接する区域における溝のピッチは、研磨パッドの中心からの距離の増加に伴って減少する。いくつかの実施形態では、均一ピッチの溝が、可変ピッチの溝と交互する。いくつかの実施形態では、均一ピッチの溝の区域が、可変ピッチの溝の区域と交互する。
別の局面では、研磨表面層および対応する下地層を有する研磨パッドは、例えば渦電流検出システムと併用するための検出領域をさらに含む。例えば、図4は、本発明のある実施形態に従い、開口部および/または指示領域を有する研磨表面層を有する研磨パッドの見下ろし平面図を図示する。
図4を参照すると、研磨パッド400の研磨表面層402は、研磨パッド400の裏面(例えば、対応する下地層の裏面)に配置される検出領域の場所を示す指示領域404を含む。ある実施形態では、指示領域404は、図4に描写されるように、第2の突出部のパターン408で突出部のパターン406に割り込む。渦電流検出領域のような好適な検出領域の例は、NexPlannar Corporationに譲渡された2010年9月30日出願の米国特許出願第12/895,465号で説明されている。
別の局面では、研磨表面層および対応する下地層を有する研磨パッドは、研磨パッドにおいて配置される開口部をさらに含む。例えば、再び、図4を参照すると、開口部410は、研磨パッド400の研磨表面層402に配置される。図4に描写されるように、開口部410は、突出部のパターン406に割り込む。ある実施形態では、開口部410は、研磨パッド400において、研磨表面層402および対応する下地層を通して配置される。接着性シートは、下地層の裏面に配置されるが、開口部においては配置されない。接着性シートは、下地層の裏面において開口部410のための不浸透性シールを提供する。開口部の例は、NexPlannar Corporationに譲渡された2011年7月15日出願の米国特許出願第13/184,395号に説明されている。
別の局面では、下地層および対応する研磨表面層を有する研磨パッドは、成形プロセスで製作されてもよい。例えば、前述のもののような、そのような多層(例えば、表面研磨層とその下にある下地層)研磨パッドは、成形プロセスで製作され得、表面研磨層とその下にある下地層との間の直接的結合を促進してもよい。図5A−5Fは、本発明のある実施形態に従い、下地層および研磨表面層を有する研磨パッドの製作において使用される動作の断面図を図示する。
図5Aを参照すると、形成金型500が提供される。下地層502が、次いで、形成金型500において提供される。下地層502は、下地層102および202に関して前述された材料および特性と類似または同一の材料から構成されても、そのような特性を有してもよい。ある実施形態では、下地層502の材料は、形成金型502において提供されるときに、完全形態にある(例えば、完全に硬化されている)。例えば、ある実施形態では、下地層502は、同一の材料のより大きなシートから切断され、形成金型500のためのサイズにされる。ある実施形態では、下地層502は、図5Bに描写されるように、形成金型500のベースに定置される。ある実施形態では、下地層502を形成金型500において提供することは、最初に、下地層502の表面を粗面化すること(例えば、研磨表面層が最終的に形成される表面を粗面化すること)を含む。あるそのような実施形態では、粗面化は、限定されないが、プラズマ処理、機械的処理、または化学処理のような技法によって行なわれる。
混合物は、1組の重合性材料を混合することから形成される。例えば、図5Cおよび5Dの両方を参照すると、プレポリマー504および硬化剤505が混合され、形成金型500において混合物506を形成する。ある実施形態では、混合物506の形成は、図5Dに描写されるように、混合物506を形成金型500のベースにおいて下地層502上に提供することを含む。ある実施形態では、プレポリマー504および硬化剤505を混合することは、それぞれ、イソシアネートおよび芳香族ジアミン化合物を混合することを含む。ある実施形態では、混合は、不透明化粒子充填剤をプレポリマー504および硬化剤505に添加し、研磨パッドの不透明の成形された研磨表面層を最終的に提供することをさらに含む。具体的な実施形態では、不透明化粒子充填剤は、限定されないが、窒化ホウ素、フッ化セリウム、黒鉛、フッ化黒鉛、硫化モリブデン、硫化ニオブ、タルク、硫化タンタル、二硫化タングステン、またはテフロン(登録商標)のような材料である。
ある実施形態では、混合物506は、最終的に、熱硬化性閉鎖セルポリウレタン材料から構成される成形された研磨表面層を形成するために使用される。ある実施形態では、混合物506は、硬質研磨表面層を最終的に形成するために使用され、単一タイプの硬化剤のみが使用される。別の実施形態では、混合物506は、軟質研磨表面層を最終的に形成するために使用され、一次および二次硬化剤の組み合わせが使用される。例えば、具体的な実施形態では、プレポリマーは、ポリウレタン前駆体を含み、一次硬化剤は、芳香族ジアミン化合物を含み、二次硬化剤は、エーテル結合を有する化合物を含む。特定の実施形態では、ポリウレタン前駆体は、イソシアネートであり、一次硬化剤は、芳香族ジアミンであり、二次硬化剤は、限定されないが、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、アミノ官能化グリコール、またはアミノ官能化ポリオキシプロピレンのような硬化剤である。ある実施形態では、プレポリマー、一次硬化剤、および二次硬化剤は、プレポリマーが100部、一次硬化剤が85部、そして二次硬化剤が15部である概算分子比を有する。比率の変動が、可変硬度値を有するか、またはプレポリマーならびに第1および第2の硬化剤の具体的性質に基づいて成形された研磨表面層を提供するために使用されてもよいことが、理解されるべきである。ある実施形態では、プレポリマーおよび任意の硬化剤を混合することにより混合物506を形成することは、混合物506から脱気することを含む。
図5Eを参照すると、形成金型500の蓋510が、混合物506に定置される。蓋510の見下ろし平面図は、図5Eの上部に示される一方、a−a’軸に沿って取られた断面は、図5Eの下方に示される。蓋510は、図5Eに描写されるように、図3に関連して説明された溝または突出部のパターンに対応する突出部のパターンのような、その上に配置される突出部のパターンを有する。
形成金型500の蓋510を降下させることを含む本明細書で説明される実施形態は、蓋510および形成金型500のベースの合体を達成することのみを必要とすることが、理解されるべきである。すなわち、いくつかの実施形態では、形成金型500のベースが、形成金型の蓋510に向かって上昇させられる一方、他の実施形態では、形成金型500の蓋510が、ベースが蓋510に向かって上昇させられるのと同時に、形成金型500のベースに向かって降下させられる。
蓋510が混合物506において定置されると、混合物506は、少なくとも部分的に硬化され、下地層502上に配置される研磨表面層508を形成する。蓋510の突出部のパターンは、形成金型500における混合物506に溝のパターンを圧痕するために使用される。混合物506は、圧力下で(例えば、蓋510を定位置に置いた状態で)加熱され、成形された研磨表面層508を提供してもよい。ある実施形態では、形成金型500における加熱は、混合物506を形成金型500において封入する蓋510の存在下、約200−260°Fの範囲にある温度および約2〜12ポンド/平方インチの範囲にある圧力で、少なくとも部分的に硬化することを含む。
ある実施形態では、混合物506を少なくとも部分的に硬化させることは、形成金型500のベースを加熱することを含む。ある実施形態では、混合物506を少なくとも部分的に硬化させることは、混合物506および下地層502の両方を加熱することを含む。このアプローチは、下地層502が加熱されない場合、成形された研磨表面層の冷却に応じて別様に生じ得る圧縮応力を軽減させ得る。ある実施形態では、混合物506を少なくとも部分的に硬化させることは、下地層502と共有結合している成形された均質な研磨表面層508を形成する。
図5Fを参照すると、研磨パッド550は、形成金型500からの連結された下地層502および成形された研磨表面層508の除去に応じて提供される。研磨表面層508は、蓋510の突出部のパターンに対応する溝のパターンを有する。研磨パッド550の見下ろし平面図は、図5Fの下方に示される一方、b−b’軸に沿って取られた断面は、図5Fの上方に示される。ある実施形態では、図5Fに示されるように、研磨表面層508は、図2に関連して説明された研磨表面層208と類似または同一の、別々の突出部(溝パターンを形成する)から形成される。しかしながら、別の実施形態では、研磨表面層508は、図1に関連して説明される研磨表面層108と類似または同一の、連続層から形成される突出部を有する連続層である。いずれの場合も、研磨表面層508は、研磨表面層108および208について前述された材料および特性と類似または同一の材料から構成されても、そのような特性を有してもよい。
成形プロセスで下地層を含むことによって、効率が、製作されたパッドを形成金型から離型するタイミングに関する成形プロセスにもたらされ得る。例えば、ある実施形態では、形成金型500からの連結された下地層502および成形された研磨表面層508の除去(例えば、研磨パッド550の除去)は、硬化の程度が、成形された均質な研磨表面層508の幾何学形状を維持するのに十分であるが、成形された均質な研磨表面層508が機械的応力に耐えるには不十分である場合に、行なわれる。すなわち、除去は、下地層の不在下で別様に行なわれ得る単独の成形された均質な研磨表面層の除去の前に行なわれる。あるそのような実施形態では、下地層502は、そこに取着された成形された均質な研磨表面層508を有し、蓋510の形成金型の溝のパターンと混合物506との連結後、約4分未満で形成金型500のベースから除去される。そのようなタイミングは、成形プロセスの時間が約3倍短縮されることを反映することにより、所与の個々の金型におけるより多い処理量を可能にし得る。ある実施形態では、形成金型500からの連結された下地層502および成形された研磨表面層508の除去は、成形された均質な研磨表面層508の材料がゲル化する直後に行なわれる。
裏地支持の追加に加え、下地層は、追加的に、研磨表面層508よりも大きいサイズにされ、より早い離型時間をさらに可能にし得る。例えば、ある実施形態では、下地層502は、成形された均質な研磨表面層508を越えて延在し、下地層の上に形成された成形された均質な研磨表面層508を有する下地層502を形成金型500のベースから除去することは、下地層502を保持するが、成形された均質な研磨表面層508を保持しないことを含む。
加熱を通した研磨表面層508のさらなる硬化が、望ましくあり得、研磨パッド550を炉において定置して加熱することによって行なわれてもよいことが、注記される。ゆえに、ある実施形態では、混合物506の硬化は、最初に、形成金型500において部分的に硬化させることと、次いで、炉においてさらに硬化させることとを含む。いずれの場合も、研磨パッド550が最終的には提供され、成形された研磨表面層508は、下地層502上に形成される。ある実施形態では、成形された研磨表面層508は、熱硬化性ポリウレタン材料に配置された複数の閉鎖セル細孔を有する熱硬化性ポリウレタン材料から構成される。
成形プロセスで下地層を含むことによって、そこから製作されたパッドのさらなる処理が、低減または排除され得る。例えば、従来の成形は、その後で、研磨パッドの本体の裏面切断を要求し得る。しかしながら、ある実施形態では、下地層の上に形成された成形された均質な研磨表面層508を有する下地層502を含む研磨パッド(例えば、研磨パッド550)は、下地層502の、または研磨パッド550全体の裏面切断を行なわずに、研磨プロセスを行なうために好適である。
成形プロセスで下地層を含むことによって、材料のリサイクルまたは再使用が可能となり得る。例えば、ある実施形態では、成形された均質な研磨表面層508は、下地層502から除去され、第2の均質な研磨表面層が下地層上に形成される。下地層502のそのような再使用プロセスは、研磨表面層の寿命がCMP設備において終了したと判定された後、ゆえに、研磨パッドの寿命がCMP設備において終了したと判定された後に行なわれ得る。別のそのような実施形態では、下地層502を形成金型500において提供することは、最初に、以前に形成された研磨表面層を下地層502から除去することを含む。
ある実施形態で、再び図5Cを参照すると、混合は、複数のポロゲン520をプレポリマー504および硬化剤505に添加し、閉鎖セル細孔を研磨パッド550の最終的に形成される研磨表面層508において提供することをさらに含む。ゆえに、ある実施形態では、各閉鎖セル細孔は、物理的シェルを有する。別の実施形態では、再び図5Cを参照すると、混合は、ガス522をプレポリマー504および硬化剤505中に、またはそれらから形成される生成物中に注入し、閉鎖セル細孔を研磨パッド550の最終的に形成される研磨表面層508において提供することをさらに含む。ゆえに、ある実施形態では、各閉鎖セル細孔は、物理的シェルを有していない。組み合わせの実施形態では、混合は、複数のポロゲン520をプレポリマー504および硬化剤505に添加し、各々が物理的シェルを有する閉鎖セル細孔の第1の部分を提供し、かつガス522をプレポリマー504および硬化剤505中に、またはそれらから形成される生成物中にさらに注入し、各々が物理的シェルを有していない閉鎖セル細孔の第2の部分を提供することをさらに含む。さらに別の実施形態では、プレポリマー504は、イソシアネートであり、混合は、水(HO)をプレポリマー504および硬化剤505に添加し、各々が物理的シェルを有していない閉鎖セル細孔を提供することをさらに含む。
ゆえに、本発明の実施形態において想定される突出部パターンは、原位置(in situ)で形成されてもよい。例えば、前述のように、圧縮成形プロセスは、下地層の上に配置される突出部を有する成形された研磨層を有する下地層とともに研磨パッドを形成するために使用されてもよい。成形プロセスを使用することによって、パッド内の非常に均一な突出部寸法が、達成され得る。さらに、非常に平滑かつクリーンな突出部表面に加えて非常に再現性のある突出部寸法が、作り出され得る。他の利点は、欠陥および微小擦過痕の低減と、より有用な突出部深度とを含み得る。
また、研磨表面層の製作された突出部は成形中に形成されるので、金型におけるパッドの形成中の、結果として生じるパッドの位置付けは、金型からのパッドの除去後に判定可能である。すなわち、そのような研磨表面層は、成形プロセスに対する追跡可能性を提供するように設計されてもよい(例えば、刻時マークとともに)。ゆえに、ある実施形態では、研磨パッドの研磨表面層は、成形された研磨表面層であり、その中に含まれる特徴は、結果として生じる研磨パッドを形成するために使用された金型における領域の場所を示す。
別の局面では、研磨パッドは、対応する研磨表面層と結合される形状的にパターン化された下地層を提供される。例えば、図6は、本発明のある実施形態に従い、溝付き下地層および研磨表面層を有する研磨パッドの断面図を図示する。
図6を参照すると、研磨パッド600が基板を研磨するために提供される。研磨パッド600は、研磨側604および裏側606を有する溝付き下地層602を含む。溝付き下地層602の研磨側604は、その中に配置される溝のパターン614(および、対応する突出部)を有する。連続研磨表面層608は、溝付き下地層602に取着され、それは溝のパターン614と共形である。限定ではないが好ましい実施形態では、研磨表面層608の硬度は、溝付き下地層602の硬度未満である。ある実施形態では、溝付き下地層602は、その製作中、溝のパターンを下地層に成形することによって、または溝のパターンを形状的に平滑の開始層にエッチングすることによって形成される。
別の例では、図7は、本発明のある実施形態に従い、溝付き下地層および研磨表面層を有する別の研磨パッドの断面図を図示する。
図7を参照すると、研磨パッド700が基板を研磨するために提供される。研磨パッド700は、研磨側704および裏側706を有する溝付き下地層702を含む。溝付き下地層702の研磨側704は、その上に配置される突出部のパターン714(および、対応する溝)を有する。各突出部714は、上面714Aおよび側壁714Bを有する。非連続研磨表面層708は、溝付き下地層702に取着される。非連続研磨表面層708は、別々の部分から構成され、各別々の部分は、溝付き下地層702の突出部714の対応する1つの上面714Aに取着される。限定ではないが好ましい実施形態では、非連続研磨表面層708の硬度は、溝付き下地層702の硬度未満である。
非連続研磨表面層708の材料は、別々のままであるが、突出部714の上面714Aに全体としては限定されなくてもよいことが、理解されるべきである。非連続研磨表面層708に適用するために使用されるアプローチに応じて、突出部714の各々の他の領域が、非連続研磨表面層708で自然にまたは人為的にカバーされてもよい。例えば、ある実施形態では(図示せず)、非連続研磨表面層708の各別々の部分は、下地層702の対応する突出部714の側壁714Bの一部にさらに取着される。
研磨表面層608または708は、研磨表面層108および208について前述された材料および特性と類似または同一の材料から構成されても、そのような特性を有してもよいことが、理解されるべきである。同様に、下地層602または702は、下地層102および202について前述された材料および特性と類似または同一の材料から構成されても、そのような特性を有してもよい。そのような材料および/または特性は、下地層602または702と対応する研磨表面層608または708との間の結合タイプ、エネルギー損失係数(KEL)、圧縮率、硬度、組成物、検出領域の包含、開口部の包含、またはサブパッドの包含を含み得るが、それらに限定されない。
研磨パッド600または700についての寸法は、研磨性能特性に基づいて選択されてもよい。ある実施形態では、連続研磨表面層608は、約2〜50ミルの範囲にある厚さを有し、下地層602は、約20ミルよりも大きい厚さを有する。ある実施形態では、非連続研磨表面層708は、約2〜50ミルの範囲にある厚さを有し、下地層702は、約20ミルよりも大きい厚さを有する。ある実施形態では、下地層602または702は、それぞれ、対応する研磨パッド600または700のバルク研磨特性を決定付けるのに十分な、連続研磨表面層608または非連続研磨表面層708の厚さおよび硬度に対しての、厚さおよび硬度を有する。ある実施形態では、下地層602または702は、対応する研磨パッド600または700がダイレベルの研磨平面性を提供するには十分に厚いが、研磨パッド600または700がウエハレベルの研磨均一性を提供するには十分に薄い。非常に薄い研磨表面層についてのある実施形態では、硬度測定は、バルクまたは下地層硬度測定に対応する。
ある実施形態では、最上の連続研磨表面層(連続研磨表面層608のような)を有する1つよりも多い連続表面層が、使用されてもよい。別の実施形態では、最上の非連続研磨表面層(非連続研磨表面層808のような)を有する1つよりも多い非連続表面層が、使用されてもよい。別の実施形態では、複数の連続および非連続表面層の組み合わせが、使用されてもよい。そのような組み合わせは、均質または非均質材料の組み合わせであってもよい。
例として研磨パッド600および700を参照すると、ある実施形態では、基板を研磨するための研磨パッドを製作する方法は、下地層の上に形成された突出部のパターンを有する表面を有する下地層を提供することを含む。各突出部は、上面および側壁を有する。研磨表面層が、次いで、下地層の上方に形成される。あるそのような実施形態では、研磨表面層を形成することは、図6に描写されるように、突出部のパターンを有して共形である下地層に取着された連続研磨表面層を形成することを含む。別のそのような実施形態では、研磨表面層を形成することは、下地層に取着され、別々の部分を有する非連続研磨表面層を形成することを含む。各別々の部分は、図7に描写されるように、下地層の突出部の対応する1つの上面に取着される。ある実施形態では、研磨表面層を形成すること(連続または非連続)は、下地層上に直接的に研磨表面層を形成することを含む。
ある実施形態では、研磨表面層を形成することは、研磨表面層上への圧延、研磨表面層上への噴霧、研磨表面層と下地層との二重成形、研磨表面層の印刷、または研磨表面層上への圧痕のような技法を使用することを、それらに限定されないが、含む。そのような様式で作製された研磨パッドは、再使用が容易であってもよい。例えば、ある実施形態では、研磨パッドの寿命の終了のときに、研磨表面層は、下地層から除去される。第2の研磨表面層が、次いで、下地層の上方に形成される。ある実施形態では、下地層を提供することは、最初に、以前に形成された研磨表面層を下地層から除去することを含む。
ある実施形態では、研磨パッド100、200、300、400、600または700のような、本明細書で説明される研磨パッドは、基板を研磨するために好適である。基板は、シリコン基板の上に配置されるデバイスまたは他の層を有するシリコン基板のような、半導体製造業界において使用されるものであってもよい。しかしながら、基板は、限定されないが、MEMSデバイス、レチクル、またはソーラーモジュールのための基板のようなものの1つであってもよい。ゆえに、「基板を研磨するための研磨パッド」という言及は、本明細書で使用される場合、これらおよび関連する可能性を包含することが意図される。ある実施形態では、研磨パッドは、約20インチ〜30.3インチの範囲、例えば、約50〜77センチメートルの範囲、そして可能性として約10インチ〜42インチの範囲、例えば、約25〜107センチメートルの範囲にある直径を有する。
本明細書で説明される研磨パッドは、種々の化学機械研磨装置と併用するために好適であり得る。例として、図8は、本発明のある実施形態に従い、下地層および研磨表面層を有する研磨パッドと適合性がある研磨装置の等角側面図を図示する。
図8を参照すると、研磨装置800は、取付盤804を含む。取付盤804の上部表面802は、下地層および研磨表面層を有する研磨パッドを支持するために使用されてもよい。取付盤804は、スピンドル回転806およびスライダ揺動808を提供するように構成されてもよい。試料キャリア810は、例えば、研磨パッドでの半導体ウエハの研磨中、半導体ウエハ811を定位置に保持するために使用される。試料キャリア810は、懸架機構812によってさらに支持される。スラリー送給器814が、半導体ウエハの研磨の前およびその最中に、研磨パッドの表面にスラリーを提供するために含まれる。調整ユニット890もまた、含まれてもよく、ある実施形態では、研磨パッドの調整のためのダイヤモンド先端を含む。
ゆえに、下地層および研磨表面層を有する研磨パッドが、開示された。本発明のある実施形態に従い、基板を研磨するための研磨パッドは、第1の硬度を有する下地層を含む。研磨表面層は、直接的に下地層に結合される。研磨表面層は、第1の硬度未満の第2の硬度を有する。ある実施形態では、研磨表面層は、その研磨表面層から突出する複数の研磨特徴を有する連続層部分を含み、連続層部分は、直接的に下地層に結合される。ある実施形態では、研磨表面層は、直接的に下地層に結合される複数の別々の研磨突出部を含む。

Claims (7)

  1. 基板を研磨するための研磨パッドを製作する方法であって、前記方法は、
    表面を有する下地層を提供することであって、前記表面は、前記表面上に形成された突出部のパターンを有し、各突出部は、上面および側壁を有する、ことと、
    研磨表面層を前記下地層の上方に形成することと
    を含む方法。
  2. 前記研磨表面層を形成することは、前記突出部のパターンと共形である、前記下地層に取着された連続研磨表面層を形成することを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記研磨表面層を形成することは、非連続研磨表面層を形成することを含み、前記非連続研磨表面層は、前記下地層に取着され、別々の部分を備え、各別々の部分は、前記下地層の突出部の対応する1つの上面に取着される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記研磨表面層を形成することは、前記下地層上に直接的に前記研磨表面層を形成することを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記研磨表面層を形成することは、前記研磨表面層上への圧延、前記研磨表面層上への噴霧、前記研磨表面層と前記下地層との二重成形、前記研磨表面層の印刷、および前記研磨表面層上への圧痕から成る群から選択される技法を使用することを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記研磨表面層を前記下地層から除去することと、
    第2の研磨表面層を前記下地層の上方に形成することと
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記下地層を提供することは、最初に、以前に形成された研磨表面層を前記下地層から除去することを含む、請求項1に記載の方法。
JP2016017082A 2011-11-29 2016-02-01 下地層および研磨表面層を有する研磨パッド Active JP6200530B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/306,849 2011-11-29
US13/306,845 US9067297B2 (en) 2011-11-29 2011-11-29 Polishing pad with foundation layer and polishing surface layer
US13/306,845 2011-11-29
US13/306,849 US9067298B2 (en) 2011-11-29 2011-11-29 Polishing pad with grooved foundation layer and polishing surface layer

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014543467A Division JP6309453B2 (ja) 2011-11-29 2012-05-16 下地層および研磨表面層を有する研磨パッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016104511A true JP2016104511A (ja) 2016-06-09
JP6200530B2 JP6200530B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=46147791

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014543467A Active JP6309453B2 (ja) 2011-11-29 2012-05-16 下地層および研磨表面層を有する研磨パッド
JP2016017082A Active JP6200530B2 (ja) 2011-11-29 2016-02-01 下地層および研磨表面層を有する研磨パッド
JP2018014875A Active JP6805191B2 (ja) 2011-11-29 2018-01-31 下地層および研磨表面層を有する研磨パッド

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014543467A Active JP6309453B2 (ja) 2011-11-29 2012-05-16 下地層および研磨表面層を有する研磨パッド

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018014875A Active JP6805191B2 (ja) 2011-11-29 2018-01-31 下地層および研磨表面層を有する研磨パッド

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP2785496B1 (ja)
JP (3) JP6309453B2 (ja)
KR (3) KR101685678B1 (ja)
CN (2) CN104105575B (ja)
SG (2) SG11201402224WA (ja)
TW (2) TWI513545B (ja)
WO (1) WO2013081665A2 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9597769B2 (en) * 2012-06-04 2017-03-21 Nexplanar Corporation Polishing pad with polishing surface layer having an aperture or opening above a transparent foundation layer
CN106132630B (zh) 2014-04-03 2019-11-26 3M创新有限公司 抛光垫和系统以及制造和使用此类抛光垫和系统的方法
JP6295807B2 (ja) * 2014-04-28 2018-03-20 株式会社リコー 研磨具、及び、研磨装置
US9873180B2 (en) 2014-10-17 2018-01-23 Applied Materials, Inc. CMP pad construction with composite material properties using additive manufacturing processes
US10399201B2 (en) 2014-10-17 2019-09-03 Applied Materials, Inc. Advanced polishing pads having compositional gradients by use of an additive manufacturing process
US10875153B2 (en) 2014-10-17 2020-12-29 Applied Materials, Inc. Advanced polishing pad materials and formulations
CN113579992A (zh) * 2014-10-17 2021-11-02 应用材料公司 使用加成制造工艺的具复合材料特性的cmp衬垫建构
US10875145B2 (en) 2014-10-17 2020-12-29 Applied Materials, Inc. Polishing pads produced by an additive manufacturing process
US10821573B2 (en) 2014-10-17 2020-11-03 Applied Materials, Inc. Polishing pads produced by an additive manufacturing process
US11745302B2 (en) 2014-10-17 2023-09-05 Applied Materials, Inc. Methods and precursor formulations for forming advanced polishing pads by use of an additive manufacturing process
CN104827386B (zh) * 2015-05-25 2018-10-12 蓝思科技股份有限公司 一种用于蓝宝石镜面抛光用磨头
US10092998B2 (en) * 2015-06-26 2018-10-09 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Method of making composite polishing layer for chemical mechanical polishing pad
US10144115B2 (en) * 2015-06-26 2018-12-04 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Method of making polishing layer for chemical mechanical polishing pad
CN205703794U (zh) * 2015-06-29 2016-11-23 智胜科技股份有限公司 研磨垫的研磨层
CN108136563A (zh) * 2015-07-30 2018-06-08 Jh罗得股份有限公司 聚合磨光材料、包含聚合磨光材料的介质和系统及其形成和使用方法
JP6584895B2 (ja) * 2015-09-30 2019-10-02 富士紡ホールディングス株式会社 研磨パッド
TWI816269B (zh) * 2015-10-16 2023-09-21 美商應用材料股份有限公司 拋光墊及形成其之方法
US9868185B2 (en) * 2015-11-03 2018-01-16 Cabot Microelectronics Corporation Polishing pad with foundation layer and window attached thereto
CN105500183B (zh) * 2015-11-26 2018-08-10 上海集成电路研发中心有限公司 一种研磨垫及其使用周期检测方法
US10391605B2 (en) 2016-01-19 2019-08-27 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for forming porous advanced polishing pads using an additive manufacturing process
US11498182B2 (en) 2016-02-26 2022-11-15 Fujimi Incorporated Polishing method and polishing pad
JP2017177265A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨パッド
TWI629297B (zh) * 2016-07-05 2018-07-11 智勝科技股份有限公司 研磨層及其製造方法以及研磨方法
JP7227137B2 (ja) * 2017-01-20 2023-02-21 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド Cmp用途向けの薄いプラスチック研磨物品
KR101884238B1 (ko) * 2017-01-20 2018-08-02 에스케이하이닉스 주식회사 연마 시스템 및 이를 이용한 평탄화 방법
KR101916119B1 (ko) * 2017-02-06 2019-01-30 주식회사 리온에스엠아이 화학적 기계 연마용 연마패드
CN109153107A (zh) * 2017-03-31 2019-01-04 古河电气工业株式会社 抛光垫
CN111032285B (zh) * 2017-08-25 2022-07-19 3M创新有限公司 表面突起抛光垫
US11685013B2 (en) 2018-01-24 2023-06-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Polishing pad for chemical mechanical planarization
JP6564106B2 (ja) * 2018-04-23 2019-08-21 株式会社三共 遊技機
JP7026942B2 (ja) * 2018-04-26 2022-03-01 丸石産業株式会社 研磨パッド用の下敷及び該下敷を使用する研磨方法
CN108972381A (zh) * 2018-07-26 2018-12-11 成都时代立夫科技有限公司 一种cmp抛光垫封边工艺
CN109015435A (zh) * 2018-09-10 2018-12-18 台山市远鹏研磨科技有限公司 一种金刚石塔型砂纸
CN109434568A (zh) * 2018-10-23 2019-03-08 青岛韬谱光学科技有限公司 一种高面型高粗糙度的光学器件抛光方法
CN109571302B (zh) * 2018-11-21 2021-08-03 华侨大学 一种基于拉伸强度的半固结磨料抛光工具界面结合强度的表征方法
WO2020242172A1 (ko) * 2019-05-29 2020-12-03 한국생산기술연구원 패턴구조를 갖는 화학기계적 연마용 패드
US20210299816A1 (en) * 2020-03-25 2021-09-30 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Cmp polishing pad with protruding structures having engineered open void space
CN114701105B (zh) * 2021-04-27 2024-04-19 宁波赢伟泰科新材料有限公司 一种化学机械抛光垫及其制备方法
CN113334243B (zh) * 2021-06-03 2023-03-31 万华化学集团电子材料有限公司 化学机械抛光垫、制备方法及其应用
KR102508565B1 (ko) * 2021-07-01 2023-03-10 에스씨엠티 주식회사 평탄화 공정용 2중층 연마패드 및 그 제조방법
JP7441916B2 (ja) * 2021-10-12 2024-03-01 エスケー エンパルス カンパニー リミテッド 研磨パッドおよびこれを用いた半導体素子の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5373067A (en) * 1976-12-13 1978-06-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Polisher
JP2000173957A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Tadahiro Omi 半導体ウエハ研磨用パッド及びその再生方法並びにそれを用いた研磨方法
JP2004243428A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Rodel Nitta Co 研磨パッド
JP2007061929A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 積層研磨パッドの製造方法
JP2009534202A (ja) * 2006-04-18 2009-09-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー エンボス構造研磨物品並びにその製造及び使用方法
JP3158224U (ja) * 2009-10-20 2010-03-25 勝男 松澤 研磨布

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61187657U (ja) * 1985-05-17 1986-11-22
US5212910A (en) * 1991-07-09 1993-05-25 Intel Corporation Composite polishing pad for semiconductor process
US5247765A (en) * 1991-07-23 1993-09-28 Abrasive Technology Europe, S.A. Abrasive product comprising a plurality of discrete composite abrasive pellets in a resilient resin matrix
US6099394A (en) * 1998-02-10 2000-08-08 Rodel Holdings, Inc. Polishing system having a multi-phase polishing substrate and methods relating thereto
US5609517A (en) * 1995-11-20 1997-03-11 International Business Machines Corporation Composite polishing pad
US5624303A (en) 1996-01-22 1997-04-29 Micron Technology, Inc. Polishing pad and a method for making a polishing pad with covalently bonded particles
US6183346B1 (en) * 1998-08-05 2001-02-06 3M Innovative Properties Company Abrasive article with embossed isolation layer and methods of making and using
JP2000061817A (ja) * 1998-08-24 2000-02-29 Nikon Corp 研磨パッド
JP2002535843A (ja) * 1999-01-21 2002-10-22 ロデール ホールディングス インコーポレイテッド 改良された研磨パッド、及び、これに関連する方法
EP1268134A1 (en) * 1999-12-14 2003-01-02 Rodel Holdings, Inc. Method of manufacturing a polymer or polymer composite polishing pad
US6454634B1 (en) * 2000-05-27 2002-09-24 Rodel Holdings Inc. Polishing pads for chemical mechanical planarization
US6736709B1 (en) * 2000-05-27 2004-05-18 Rodel Holdings, Inc. Grooved polishing pads for chemical mechanical planarization
US7097549B2 (en) * 2001-12-20 2006-08-29 Ppg Industries Ohio, Inc. Polishing pad
WO2004054779A1 (ja) * 2002-11-25 2004-07-01 Sumitomo Bakelite Company Limited 研磨用独立発泡体の製造方法、研磨用発泡シート、研磨用積層体と研磨方法、研磨用積層体の製造方法、および溝付き研磨パッド
JP2005066749A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd 研磨用積層体および研磨方法
US6884156B2 (en) * 2003-06-17 2005-04-26 Cabot Microelectronics Corporation Multi-layer polishing pad material for CMP
US7160178B2 (en) * 2003-08-07 2007-01-09 3M Innovative Properties Company In situ activation of a three-dimensional fixed abrasive article
US7204742B2 (en) * 2004-03-25 2007-04-17 Cabot Microelectronics Corporation Polishing pad comprising hydrophobic region and endpoint detection port
TWI385050B (zh) * 2005-02-18 2013-02-11 Nexplanar Corp 用於cmp之特製拋光墊及其製造方法及其用途
KR100646488B1 (ko) * 2005-12-07 2006-11-15 동부일렉트로닉스 주식회사 화학적기계적 연마장치의 연마 패드 제작방법
WO2007104063A1 (en) * 2006-03-09 2007-09-13 Rimpad Tech Ltd. Composite polishing pad
US7235114B1 (en) * 2006-03-16 2007-06-26 3M Innovative Properties Company Flexible abrasive article
JP2007268658A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Tmp Co Ltd 研磨シート及び研磨方法
JP5013447B2 (ja) * 2006-06-22 2012-08-29 東洋ゴム工業株式会社 研磨パッド及びその製造方法
JP5234916B2 (ja) * 2007-01-30 2013-07-10 東レ株式会社 積層研磨パッド
JP5371251B2 (ja) * 2007-01-30 2013-12-18 東レ株式会社 研磨パッド
JP5078527B2 (ja) * 2007-09-28 2012-11-21 富士紡ホールディングス株式会社 研磨布
JP5274123B2 (ja) * 2008-06-27 2013-08-28 富士紡ホールディングス株式会社 研磨パッドおよびその製造方法
KR20120039523A (ko) * 2009-06-18 2012-04-25 제이에스알 가부시끼가이샤 폴리우레탄 및 그것을 함유하는 연마층 형성용 조성물, 및 화학 기계 연마용 패드 및 그것을 사용한 화학 기계 연마 방법
SG181890A1 (en) * 2009-12-22 2012-07-30 3M Innovative Properties Co Polishing pad and method of making the same
CN101905448B (zh) * 2010-06-23 2013-05-22 清华大学 一种用于化学机械平坦化的抛光垫及其制造方法
US20120302148A1 (en) * 2011-05-23 2012-11-29 Rajeev Bajaj Polishing pad with homogeneous body having discrete protrusions thereon

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5373067A (en) * 1976-12-13 1978-06-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Polisher
JP2000173957A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Tadahiro Omi 半導体ウエハ研磨用パッド及びその再生方法並びにそれを用いた研磨方法
JP2004243428A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Rodel Nitta Co 研磨パッド
JP2007061929A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 積層研磨パッドの製造方法
JP2009534202A (ja) * 2006-04-18 2009-09-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー エンボス構造研磨物品並びにその製造及び使用方法
JP3158224U (ja) * 2009-10-20 2010-03-25 勝男 松澤 研磨布

Also Published As

Publication number Publication date
JP6805191B2 (ja) 2020-12-23
CN105773400B (zh) 2019-10-25
TW201321131A (zh) 2013-06-01
CN104105575B (zh) 2017-11-14
EP2785496A2 (en) 2014-10-08
TW201534429A (zh) 2015-09-16
EP2785496B1 (en) 2021-11-24
SG11201402224WA (en) 2014-09-26
JP2018082213A (ja) 2018-05-24
TWI513545B (zh) 2015-12-21
CN104105575A (zh) 2014-10-15
KR20150103327A (ko) 2015-09-09
KR101685678B1 (ko) 2016-12-12
JP2015503232A (ja) 2015-01-29
SG10201508090WA (en) 2015-10-29
KR20140097486A (ko) 2014-08-06
CN105773400A (zh) 2016-07-20
JP6200530B2 (ja) 2017-09-20
KR101819539B1 (ko) 2018-01-17
KR101825734B1 (ko) 2018-02-05
KR20160098520A (ko) 2016-08-18
WO2013081665A2 (en) 2013-06-06
TWI608898B (zh) 2017-12-21
JP6309453B2 (ja) 2018-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6200530B2 (ja) 下地層および研磨表面層を有する研磨パッド
US9931728B2 (en) Polishing pad with foundation layer and polishing surface layer
US9931729B2 (en) Polishing pad with grooved foundation layer and polishing surface layer
JP6209628B2 (ja) 透明下地層の上方に開口部または開放部を有する研磨表面層を伴う研磨パッド
JP6309559B2 (ja) 上に別個の突起を有する均一な本体を有する研磨パッド
US9868185B2 (en) Polishing pad with foundation layer and window attached thereto

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170322

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6200530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350