JP7227137B2 - Cmp用途向けの薄いプラスチック研磨物品 - Google Patents

Cmp用途向けの薄いプラスチック研磨物品 Download PDF

Info

Publication number
JP7227137B2
JP7227137B2 JP2019539201A JP2019539201A JP7227137B2 JP 7227137 B2 JP7227137 B2 JP 7227137B2 JP 2019539201 A JP2019539201 A JP 2019539201A JP 2019539201 A JP2019539201 A JP 2019539201A JP 7227137 B2 JP7227137 B2 JP 7227137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
abrasive article
platen
pad
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019539201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020505241A (ja
Inventor
ロバート ディー. トーレス,
グレゴリー イー. メンク,
エリック デービー,
ヨウ ワーン,
フェン カレン トラン,
フレッド シー. レデカー,
ヴィーラ ラーガバ レッディー カキレディー,
エカテリーナ ミハイリチェンコ,
ジェイ グルサミー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2020505241A publication Critical patent/JP2020505241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7227137B2 publication Critical patent/JP7227137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D11/00Constructional features of flexible abrasive materials; Special features in the manufacture of such materials
    • B24D11/008Finishing manufactured abrasive sheets, e.g. cutting, deforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B21/00Machines or devices using grinding or polishing belts; Accessories therefor
    • B24B21/04Machines or devices using grinding or polishing belts; Accessories therefor for grinding plane surfaces
    • B24B21/06Machines or devices using grinding or polishing belts; Accessories therefor for grinding plane surfaces involving members with limited contact area pressing the belt against the work, e.g. shoes sweeping across the whole area to be ground
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/24Lapping pads for working plane surfaces characterised by the composition or properties of the pad materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B21/00Machines or devices using grinding or polishing belts; Accessories therefor
    • B24B21/04Machines or devices using grinding or polishing belts; Accessories therefor for grinding plane surfaces
    • B24B21/12Machines or devices using grinding or polishing belts; Accessories therefor for grinding plane surfaces involving a contact wheel or roller pressing the belt against the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/12Lapping plates for working plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/205Lapping pads for working plane surfaces provided with a window for inspecting the surface of the work being lapped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/22Lapping pads for working plane surfaces characterised by a multi-layered structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/26Lapping pads for working plane surfaces characterised by the shape of the lapping pad surface, e.g. grooved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D11/00Constructional features of flexible abrasive materials; Special features in the manufacture of such materials
    • B24D11/001Manufacture of flexible abrasive materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D11/00Constructional features of flexible abrasive materials; Special features in the manufacture of such materials
    • B24D11/001Manufacture of flexible abrasive materials
    • B24D11/005Making abrasive webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • B24D3/20Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially organic
    • B24D3/22Rubbers synthetic or natural
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1409Abrasive particles per se
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

[0001]本明細書に記載の実施態様は、一般に、基板またはウェハの研磨のための装置および方法に関し、より具体的には、研磨物品ならびに研磨物品の製造および使用方法に関する。
[0002]化学機械研磨(CMP)は、基板の表面を平坦化するために多くの異なる産業で使用される従来のプロセスである。半導体産業では、デバイスのフィーチャサイズが縮小し続けるにつれて、研磨と平坦化の均一性が、ますます重要になっている。CMPプロセスの間、動いている研磨パッドにデバイス面が当てられた状態で、シリコンウェハなどの基板が、キャリアヘッドに取り付けられる。キャリアヘッドは、制御可能な荷重を基板に与えて、基板のデバイス面を研磨パッドに押し付ける。研磨される基板と反応するように設計された化学剤に微細研磨粒子を含有するスラリなどの研磨液が、動いている研磨パッドおよびキャリアヘッドの表面に供給される。研磨スラリが、通常、研磨パッドに供給されて、研磨パッドと基板の間の境界面に研磨化学溶液を供給する。研磨スラリは、通常、基板と研磨パッドの間に薄い境界層を形成する。研磨スラリによって形成された薄い境界層の存在にもかかわらず、研磨パッドと基板は、密接な滑り接触を行う。研磨パッドとキャリアヘッドは、基板に力学的エネルギーを加え、パッドは、研磨プロセス中に基板と相互作用するスラリの輸送を制御するのにも役立つ。効果的なCMPプロセスは、高い研磨速度を提供するだけでなく、小規模な粗さがなく、欠陥を最小限に抑え、平坦である、すなわち大規模なトポグラフィのない基板表面をも提供する。
[0003]研磨システムで実行されるCMPプロセスは、通常、完全な研磨プロセスの様々な部分を実行する複数の研磨パッドを含む。研磨システムは、通常、第1のプラテン上に配置された第1の研磨パッドを含み、これは、第1の材料除去速度ならびに基板の表面上の第1の表面仕上げおよび第1の平坦度をもたらす。第1の研磨プロセスは、通常、粗い研磨ステップとして知られており、一般に、高い研磨速度で実行される。システムは、通常、少なくとも1つの追加のプラテン上に配置された少なくとも1つの追加の研磨パッドを、さらに含み、これは、第2の材料除去速度ならびに基板の表面上の第2の表面仕上げおよび平坦度をもたらす。第2の研磨ステップは、通常、細かい研磨ステップとして知られており、一般に、粗い研磨ステップよりも遅い速度で実行される。いくつかの構成では、システムは、第3のプラテン上に配置された第3の研磨パッドを、さらに含むことができ、これは、第3の除去速度ならびに基板の表面上の第3の表面仕上げおよび平坦度をもたらす。第3の研磨ステップは、通常、材料クリアリングまたはバフ研磨ステップとして知られている。いくつかの構成では、バフ研磨ステップは、別のツールで実行される。複数パッド研磨プロセスは、多段階プロセスで使用することができ、そこでは、パッドが、異なる研磨特性を持ち、基板は、次第に細かく研磨され、または研磨特性が、研磨中に出会う異なる層、例えば酸化物表面の下にある金属線に対して補正するように調整される。
[0004]CMP研磨パッドは、歴史的に、半導体ウェハの研磨に必要な所望の表面と機械的構造を提供するために、様々なフィラーと多孔性を有するポリウレタンで作られてきた。これらの研磨パッドは、通常、下にある柔らかいパッドの上に配置され、該パッドに永続的に接合されて、「積層パッド」を形成する硬い上部パッドを含む。研磨パッドは、通常、表面溝を有し、これは、スラリの輸送や、パッドのコンディショニング中にパッドのデブリを集める役割を果たす。CMPプロセスにおける積層研磨パッドの機能は、少なくとも2つある。第一に、研磨パッドは、研磨中に基板に加えられる機械的荷重を与えて分配する。第二に、研磨パッドは、基板と研磨パッドの境界面で化学物質とスラリ粒子を輸送および分配する。
[0005]CMPで繰り返し発生する問題は、基板の表面全体の研磨速度の不均一性である。加えて、従来の研磨パッドは、一般に、研磨中に、摩耗および/またはパッド表面に研磨副生成物が蓄積するため、自然に劣化する。繰り返されたまたは連続した研磨中に、従来の研磨パッドは、特定の数の基板を研磨した後に摩耗または「グレイジング」状態になり、その後、交換または再コンディショニングされる必要がある。基板がパッドに押し付けられている領域で、従来の研磨パッドが加熱および圧縮されると、グレイジングが発生する。発生した熱と加えられた力により、従来の研磨パッド上の高点が圧縮されて広げられ、高点間の点が埋められて、従来の研磨パッドの表面が、より滑らかになり、研磨性が低下する。より滑らかになり、研磨性が低下することに加えて、従来の研磨パッドにグレイジングが発生すると、従来の研磨パッドは、疎水性が増加して、研磨パッドに付着するスラリの能力を低下させる可能性もある。その結果、研磨時間が長くなる。したがって、従来の研磨パッドの研磨表面は、従来の研磨パッドをその親水性状態に戻し、高い研磨速度を維持するために、定期的に研磨状態に戻され、または「コンディショニング」される。従来は、研磨性コンディショニングディスクが、従来の研磨パッドの研磨表面の最上層を本質的に「傷つける」または「擦り減らし」て、望ましい研磨結果が基板上でもう一度得られるような状態にするために、使用される。
[0006]研磨性パッドコンディショニングは、多変数の複雑なプロセスである。典型的にはダイヤモンドディスクによるコンディショニングの適用は、従来の研磨パッドの研磨表面から材料を除去し、それにより新しいパッド材料を時間と共に露出させる。研磨性パッドコンディショニングは、研磨性能に大きな役割を果たす表面の凹凸を生成する。研磨性パッドコンディショニングという行為は、従来の研磨パッドの研磨特性を劇的に変化させるため、パッドコンディショニングの直前に処理された基板の研磨プロセス結果は、パッドコンディショニング後に処理された基板とは異なる研磨結果になる。さらに、新しいパッドで処理された基板の研磨結果と、研磨性コンディショニングに曝された同じパッドで処理された基板の研磨結果とは、パッドの厚さの違いおよびパッドコンディショニングプロセスによって従来のパッドの表面に生じた損傷により異なる。したがって、研磨性パッドコンディショニングは、基板間の研磨速度の不均一性と、研磨中に基板の表面を傷つける可能性のある粒子の生成に寄与する。
[0007]したがって、前述の懸念のいくつかに対処する、改善されたCMP研磨パッドおよび改善されたCMP研磨パッドを使用する方法が必要である。
[0008]本明細書に記載される実施態様は、一般に、基板および/またはウェハの研磨のための装置および方法に関する。より具体的には、本明細書に記載される実施態様は、一般に、研磨物品、ならびに研磨物品の製造および使用方法に関する。一実施態様では、基板の表面を研磨するために使用される研磨物品が、提供される。研磨物品は、一般に、研磨表面および反対側の底面を有するポリマーシートを含む。一実施態様では、研磨物品は、無孔であり、したがって、材料の表面および/または厚さ内に有意な量の多孔度または孔容積を有さない中実材料から形成される。研磨物品の研磨表面は、研磨表面上に形成され、研磨表面から上方に延びる複数の個別的要素を含む。
[0009]別の実施態様では、研磨モジュールが提供される。研磨モジュールは、プラテンアセンブリ、研磨物品、および基板を保持して研磨物品に向かって押し付けるためのキャリアヘッドを含む。研磨物品は、研磨表面および反対側の底面を有するポリマーシートを含む。研磨表面は、研磨表面上に形成され、研磨表面から上方に延びる複数の個別的要素を含む。
[0010]さらに別の実施態様では、基板から材料を除去する方法が、提供される。この方法は、プラテン上に配置されたポリマーシートに向かって基板を押し付けることを含む。ポリマーシートは、供給ロールと巻き取りロールの間に配置される。ポリマーシートは、研磨表面上に形成され、研磨表面から上方に延びる複数の均一な個別的要素を含む研磨表面を有する。この方法は、プラテンと供給ロールと巻き取りロールを基板に対して回転させることを、さらに含む。この方法は、基板の表面から材料を除去することと、基板から材料を除去した後、プラテンに対してポリマーシートを前進させることとを、さらに含む。
[0011]本開示の実施形態は、研磨表面と反対側の底面との間に規定される厚さ、研磨表面と実質的に平行である第1の方向に延びる長さ、研磨表面と実質的に平行であり、第1の方向と直角である第2の方向に延びる幅であって、長さのせいぜい2分の1である幅、実質的に無孔である中実ポリマー材料、研磨表面上に形成された複数の個別的要素、および研磨表面に形成された溝の配列であって、第1の方向または第2の方向に対して揃えられている溝の配列、を含むポリマーシートを含む研磨物品を、提供し得る。溝の配列内の溝は、研磨表面から研磨表面より下の深さまで延びていてもよく、厚さは、約0.48mm以下であってもよい。反対側の底面は、0.05マイクロメートルから5.08マイクロメートルの算術平均高さ(Sa)を有する表面粗さを含んでもよい。
[0012]本開示の実施形態は、実質的に無孔である中実ポリマー材料、研磨表面と反対側の底面との間に規定される厚さであって、約0.46mm未満である厚さ、ならびに研磨表面に形成された複数の個別的要素であって、40μm未満のフィーチャスパン、および2~7μmの算術平均高さ(Sa)を有する、研磨表面に形成された個別的要素、を含むパッド本体を有するポリマーシートを含む研磨物品を、さらに提供し得る。反対側の底面は、2マイクロインチ(0.05マイクロメートル)から200マイクロインチ(5.08マイクロメートル)の算術平均高さ(Sa)を有する表面粗さを含んでもよい。研磨表面に形成された個別的要素は、45%~65%の界面面積比、1ミリメートル当たり30~35の平均ピーク密度、30~50μmの最大ピーク高さ(Sp)、および30~80μmの最大ピット深さ(Sv)を、さらに含み得る。
[0013]本開示の実施形態は、研磨プロセス中に、プラテン上に配置された研磨物品を支持するように構成された支持要素であって、第1の表面と反対側の第2の表面との間に規定される厚さを有する、ポリマー材料を含むプラテンインターフェース本体であって、プラテンインターフェース本体の、反対側の第2の表面が、プラテンの表面上に位置し、プラテンの表面に面している、プラテンインターフェース本体、および第1の表面上に配置された解放可能結合層であって、第1の表面とは反対側の、解放可能結合層の側にあり、研磨処理中に研磨物品を支持するように構成されたインターフェース面を有する解放可能結合層、を含む支持要素を、さらに提供し得る。インターフェース面は、1.51より大きい静止摩擦係数を有してもよく、静止摩擦係数は、5.08マイクロメートルの算術平均高さ(Sa)を有する研磨物品の表面をインターフェース面に押し付けることにより、測定される。インターフェース面は、横方向1インチ当たり約25オンス未満の接着結合強度を有し得る。解放可能結合層は、スチレンブタジエン(SBR)、ポリアクリル、ポリ酢酸ビニル(PVA)およびシリコーンからなる群から選択される材料を含み得る。繊維マットは、約2~約8オンス/平方ヤード(OSY)の坪量と、約0.13mm~約1.3mmの厚さとを有し得る。
[0014]本開示の実施形態は、研磨物品の研磨表面とは反対側の研磨物品の側にある研磨物品の裏面を、プラテンインターフェース本体の解放可能結合層の表面に配置することを含む、研磨物品を使用して基板から材料を除去する方法を、さらに提供し得る。次に、第1の基板を研磨物品の研磨表面に押し付けることにより、第1の基板の表面を研磨する。解放可能結合層の表面から研磨物品の裏面を分離し、次に、解放可能結合層の表面に対して研磨物品を再配置し、研磨物品を再配置することは、研磨物品を第1の方向に第1の距離だけ並進移動させることを含む。次に、研磨物品を再配置した後、解放可能結合層の表面に研磨物品の裏面を配置し、次に、再配置された研磨物品の研磨表面に第2の基板を押し付けることにより、第2の基板の表面を研磨する。第1の距離は、約0.1mmから約20mmの間である。解放可能結合層の表面は、1.51より大きい静止摩擦係数を有してもよく、静止摩擦係数は、5.08マイクロメートルの算術平均高さ(Sa)を有する物体の表面をインターフェース面に押し付けることにより、測定される。解放可能結合層の表面は、横方向1インチ当たり約25オンス未満の接着結合強度を有し得る。
[0015]本開示の実施形態は、研磨物品を使用して基板から材料を除去する方法であって、ポリマーシートを含む研磨物品をプラテン上に配置することを含み、ポリマーシートは、供給ロールと巻き取りロールの間に配置され、実質的に無孔である中実ポリマー材料、研磨表面と反対側の底面との間に規定される厚さであって、約0.025インチ未満の厚さ、ならびに研磨表面に形成された複数の個別的要素であって、40μm未満のフィーチャスパン、および2~7μmの算術平均高さ(Sa)を有する、研磨表面に形成された個別的要素、を含む、方法を、さらに提供し得る。次に、研磨物品がプラテン上に配置された後、研磨物品、プラテン、供給ロールおよび巻き取りロールを中心軸の周りに回転させる。
[0016]本開示の上記の特徴を詳細に理解することができるように、上で簡単に要約された実施態様のより詳細な説明が、実施態様を参照することによって得られ、それらのいくつかが、添付の図面に示されている。しかしながら、添付の図面は、本開示の典型的な実施態様のみを示し、したがって本開示の範囲を限定すると見なされるべきではなく、本開示は他の同等に有効な実施態様を認め得ることに、留意されたい。
本明細書に開示される1つ以上の実施態様による、改良された研磨物品を有する例示的な化学機械研磨モジュールの平面図である。 本明細書に開示される1つ以上の実施態様による、図1のモジュールの例示的な処理ステーションの概略断面図である。 本明細書に開示される1つ以上の実施態様による、図1のモジュールと共に使用することができる別の例示的な処理ステーションの概略断面図である。 本明細書に記載の1つ以上の実施態様による、図3Aに示す研磨ステーションに配置された研磨ヘッドおよび研磨物品構成の一部分の概略断面図である。 本明細書に記載の1つ以上の実施態様による、改良された研磨物品の一実施態様の拡大概略側面図である。 本明細書に記載の1つ以上の実施態様による、改良された研磨物品の一実施態様の拡大概略側面図である。 本明細書に記載の1つ以上の実施態様による、改良された研磨物品を前進させることができるように、プラテンインターフェース材料から分離された改良された研磨物品の拡大概略側面図である。 本明細書に記載の1つ以上の実施態様による、図4Cに示された改良された研磨物品の一部分の拡大概略側面図である。 本明細書に記載の1つ以上の実施態様による、図4Aに示された改良された研磨物品の一部分の拡大概略側面図である。 本明細書に記載の1つ以上の実施態様による、改良された研磨物品の別の実施態様の拡大概略側面図である。 本明細書に記載の1つ以上の実施態様による、図5Aに示された改良された研磨物品の一部分の拡大概略側面図である。 本明細書に記載の1つ以上の実施態様による、溝が形成されたテクスチャ付き表面を有する研磨物品設計の概略上面図である。 本明細書に記載の1つ以上の実施態様による、溝が形成されたテクスチャ付き表面を有する研磨物品設計の概略上面図である。 本明細書に記載の1つ以上の実施態様による、所望の方向に対して揃えられている溝が形成されたテクスチャ付き表面を有する研磨物品設計の概略上面図である。 本明細書に記載の1つ以上の実施態様による、所望の方向に対して揃えられている溝が形成されたテクスチャ付き表面を有する研磨物品設計の概略上面図である。 本明細書に記載の1つ以上の実施態様による、所望の方向に対して揃えられている溝が形成されたテクスチャ付き表面を有する研磨物品設計の概略上面図である。 本明細書に記載の1つ以上の実施態様による、所望の方向に対して揃えられている溝が形成されたテクスチャ付き表面を有する研磨物品設計の概略上面図である。 本明細書に記載の1つ以上の実施態様による、図6Fの研磨物品の一部分の分解概略上面図である。 本明細書に記載の1つ以上の実施態様による、改良された研磨物品を用いて研磨する方法を示すフローチャートである。 本明細書に開示される1つ以上の実施態様による、第1の構成位置にある図1のモジュールの例示的な処理ステーションの概略断面図である。 本明細書に開示される1つ以上の実施態様による、第2の構成位置にある図1のモジュールの例示的な処理ステーションの概略断面図である。 本明細書に開示される1つ以上の実施態様による、図1のモジュールの処理ステーションの一構成の概略等角図である。 本明細書に開示される1つ以上の実施態様による、第1の構成位置にある図7Dに示される処理ステーションの概略側面断面図である。 本明細書に開示される1つ以上の実施態様による、第2の構成位置にある図7Dに示される処理ステーションの概略側面断面図である。 本明細書に開示される1つ以上の実施態様による、図7Fに示される処理ステーションの一部分の拡大側面断面図である。 本明細書に記載の1つ以上の実施態様による、改良された研磨物品に使用できる材料の変位対応力のプロットを示す。 本明細書に記載の1つ以上の実施態様による改良された研磨物品に使用できる材料対現在利用可能な研磨物品に使用される材料の変位対応力の別のプロットを示す。
[0043]理解を容易にするために、可能な場合には、図面に共通の同一の要素を示すために、同一の参照番号が使用されている。1つの実施態様の要素および特徴は、さらに詳述することなく他の実施態様に有益に組み込むことができることが、予期されている。
[0044]本明細書に記載される実施態様は、一般に、基板またはウェハの研磨のための装置および方法に関する。より具体的には、本明細書に記載される実施態様は、一般に、研磨物品、ならびに研磨物品の製造および使用方法に関する。本開示の実施態様は、一般に、ポリマーシートを含む化学機械研磨(CMP)用の改良された研磨物品を含むことができ、改良された研磨物品は、テクスチャ付き研磨表面を含む。いくつかの実施態様では、改良された研磨物品は、無孔であり、したがって、材料の表面および/または厚さ内に有意な量の多孔度または孔容積を有さない薄い中実材料から形成される。本開示の実施態様はまた、これらの改良された研磨物品を使用するための方法およびシステムを提供し得る。
[0045]本開示の様々な実施態様の完全な理解を提供するために、特定の詳細が、以下の説明および図1~図9に記載されている。様々な実施態様の説明を不必要に曖昧にすることを避けるために、研磨プロセスおよび研磨物品の製造にしばしば関連付けられる周知の構造およびシステムを説明する他の詳細は、以下の開示では記載されない。図に示されている詳細、寸法、角度、およびその他の特徴の多くは、特定の実施態様の単なる例示である。したがって、他の実施態様は、本開示の精神または範囲から逸脱することなく、他の詳細、構成要素、寸法、角度、および特徴を有することができる。加えて、本開示のさらなる実施態様は、以下で説明されるいくつかの詳細なしで実施することができる。
[0046]本明細書に記載の研磨物品は、しばしば研磨パッドと呼ばれるが、本明細書に記載の実施態様は、例えばバフ研磨パッドを含む他の研磨物品にも適用できることを、理解されたい。さらに、本明細書に記載の研磨物品は、化学機械研磨プロセスに関連して説明されているが、本明細書に記載の研磨物品および研磨物品の使用方法は、レンズを研磨することを含む他の研磨プロセスおよび研磨剤スラリシステムと非研磨剤スラリシステムの両方を含む他のプロセスにも適用できる。さらに、本明細書に記載の研磨物品は、少なくとも次の産業で使用できる:航空宇宙、セラミックス、ハードディスクドライブ(HDD)、MEMSおよびナノテク、金属加工、光学および電気光学、ならびに半導体、など。
[0047]本開示の1つ以上の実施態様によれば、研磨性パッドコンディショニングを必要としない改良された研磨物品が、開発された。本明細書に記載のいくつかの実施態様では、改良された研磨物品は、研磨プロセスから生じる最小限の摩耗および研磨性パッドコンディショニングによって通常引き起こされる破壊的侵食の欠如に一部起因して、従来の研磨物品に比べて長いパッド寿命を示す。本開示のいくつかの実施態様では、改良された研磨物品は、隆起した表面テクスチャ、すなわち「マイクロフィーチャ」および/または研磨表面に形成された複数の溝、すなわち「マクロフィーチャ」を有する研磨表面を有するポリマーシートを含む。いくつかの実施態様において、隆起した表面テクスチャは、研磨システムに改良された研磨物品を設置して使用する前に、研磨表面にエンボス加工され、エッチングされ、機械加工され、または他の方法で形成される。一実施態様では、隆起したフィーチャは、研磨中に基板から除去されるフィーチャの10倍以内の高さを有する。例えば、研磨物品の表面上の高さ約5マイクロメートル(μm)の隆起したフィーチャを使用して、基板上の高さ約0.5μmのフィーチャを除去または平坦化することができる。理論に拘束されるものではないが、形成された隆起した表面テクスチャの最適なサイズは、接触面積の最大化、および研磨物品とウェハとの間での研磨スラリ移動に関連すると、考えられている。例えば、隆起した表面テクスチャの横方向寸法が小さいほど、研磨物品と研磨されているウェハとの間の接触面積が大きくなる。隆起した表面テクスチャは、ポリマーシートの表面上でスラリをある程度「保持」する働きをし、研磨中にスラリが基板の下で引きずられることを可能にする。理論に拘束されるものではないが、研磨物品の微細なトポグラフィにより、保持リングが研磨物品の表面を横切った後、スラリは、これらの形成された隆起した表面テクスチャのフィーチャにくっつき、フィーチャ間の谷に残ると、考えられている。
[0048]さらに、いくつかの実施態様では、ポリマーシートの表面上に形成される、エンボスパターンなどの隆起した表面テクスチャパターンは、隆起したフィーチャの実質的に全ての頂点部が、研磨物品全体にわたって比較的均一な横方向の間隔(例えば、フィーチャスパン)および均一なピーク高さを有するような表面テクスチャ(図4Eおよび図5Bを参照)を、提供する。形成されたテクスチャの横方向の間隔および相対的なピーク高さの変動の均一な性質は、研磨中に研磨物品の表面上のこれらの形成されたフィーチャの頂点部の比較的均一な機械的荷重をもたらすことができる。理論に拘束されるものではないが、均一な表面テクスチャによって提供される均一な荷重は、非多孔性研磨物品の表面の劣化/機械的摩耗の速度の遅れと、一貫した研磨速度を長期間維持する研磨物品の能力の向上とに寄与する、と考えられている。本明細書に記載の形成された表面テクスチャまたはフィーチャは、従来の研磨プロセスに必要な従来のパッドコンディショニング技術によって形成されたランダムサイズの耐荷重性表面トポグラフィとは異なる。
[0049]いくつかの実施態様では、本明細書に記載の改良された研磨物品の表面トポグラフィは、形成された隆起した表面テクスチャ(例えばエンボステクスチャ)のパターンに主に基づいて、スラリを捕捉し、改良された研磨物品と基板の間の境界面に送達する。いくつかの実施態様では、隆起した表面テクスチャは、研磨物品のスラリ輸送を強化するための一続きの繰り返しフィーチャを含む。いくつかの実施態様では、フィーチャは、研磨物品の長さおよび幅にわたって直線パターンで形成され、一貫したパターンを生成する。これは、通常、隆起した表面テクスチャを意図的に提供するのではなく、溝の放射状パターンを別個に使用して研磨物品の研磨表面に変化を与える従来の研磨物品とは対照的である。いくつかの実施態様では、フィーチャは、微視的スケール(例えば、基板サイズよりも小さい研磨物品の領域)では、ランダムなパターンで形成されるが、より大きな巨視的スケールでは、形成された研磨物品の長さおよび/または幅にわたって繰り返される。
[0050]いくつかの実施態様では、改良された研磨物品は、研磨物品によるスラリの輸送および保持を可能にする研磨表面に形成された複数の溝を含む。この構成では、研磨表面に形成された溝は、形成された溝にスラリが保持されるので、研磨スラリのための局所的なリザーバになる。理論に拘束されるものではないが、パターンを制御することにより、改良された研磨物品内の浅い溝の形状および/または間隔が、「過剰なスラリ」を溝に送ることにより研磨スラリの境界層を均等にし、それによりパッド/基板境界面全体で境界層がより均一なると、考えられている。改良された研磨物品が基板の下にある間、溝の深さが浅いため、研磨中に溝がスラリで実質的に満たされる。したがって、改良された研磨物品の浅い溝は、スラリを分配し、過剰なスラリを受け入れるリザーバとして機能する。いくつかの実施態様では、改良された研磨物品の浅い溝は、基板の下を通過して、それにより、従来の研磨パッドの深い溝のような小さなマイクロリザーバにスラリを閉じ込めるのではなく、スラリの「フリーパス」として機能するように設計されている。対照的に、典型的には深い同心リング溝の配列を含む従来の研磨パッドの深い溝は、研磨スラリを捕捉するが、そのサイズと形状のため、研磨中にパッド/ウェハ境界面にスラリを安定して供給しない。深い溝に捕捉されたスラリは、浅い溝と同じようには、2つの表面間の境界面でパッドまたはウェハと相互作用しないであろうし、および/または浅い溝がスラリをパッド/ウェハ境界面に供給するのと同じようには、スラリはパッド/ウェハ境界面に供給されない。また、破壊的なパッドコンディショニングにより従来の研磨パッド上に形成されたテクスチャは、これらのテクスチャ領域がウェハ全体に不均一に形成され、不均一な、および/または制御されないスラリ輸送につながるため、望ましくない。加えて、パッドコンディショニングという行為は、本明細書に記載の薄い改良された研磨物品の浅い溝を急速に侵食するであろう。これらの理由により、均一なスラリ輸送が望まれる場合、本明細書に開示された改良された研磨物品に見られるような、破壊的なパッドコンディショニングのない浅い溝とマイクロフィーチャ表面テクスチャの組み合わせが、望ましい。
[0051]さらに、研磨パッドが、製造プロセス中に画定されたプレテクスチャを有し、その後、破壊的なパッドコンディショニングに曝された場合、破壊的なパッドコンディショニングによって生成されたテクスチャが、研磨プロセス中の事実上のテクスチャになる。したがって、破壊的なパッドコンディショニングを排除することによってのみ、製造中に研磨物品に生成されたプレテクスチャは、処理中の長期的な研磨条件を規定するテクスチャになることができる。
CMPハードウェアの実施例
[0052]図1は、本明細書に開示される1つ以上の実施態様による、改良された研磨物品123を有する研磨モジュール106の平面図を示す。研磨モジュール106は、REFLEXION(登録商標)WEBB(商標)システム、REFLEXION(登録商標)LK CMPシステム、REFLEXION(登録商標)LK PRIME(商標)CMPシステムなどのREFLEXION(登録商標)ケミカルメカニカルポリッシャの一部であってもよく、それら全てが、カリフォルニア州サンタクララにあるApplied Materials,Inc.によって製造されている。本明細書に記載された1つ以上の実施態様が、これらの研磨システムで使用されてもよい。しかしながら、当業者は、研磨物品、詳細にはロールツーロールまたはラウンド研磨物品形式の研磨物品を利用する他の製造業者によって製造される他のタイプの研磨装置で使用されるように、本明細書で教示および説明される実施態様を有利に適合させることができる。本明細書で説明される装置の説明は、例示であり、本明細書で説明される実施態様の範囲を限定するものとして解釈または理解されるべきではない。
[0053]研磨モジュール106は、一般に、ローディングロボット104、コントローラ108、移送ステーション136、プラテンアセンブリ132などの複数の処理ステーションまたは研磨ステーション、ベース140、および複数の研磨ヘッドまたはキャリアヘッド152(図1には1つのみが示されている)を支持するカルーセル134を備える。一般に、ローディングロボット104は、研磨モジュール106とファクトリインターフェース(図示せず)に近接して配置され、それらの間での基板122の移送を容易にする。
[0054]移送ステーション136は、一般に、移送ロボット146、入力バッファステーション142、出力バッファ144、およびロードカップアセンブリ148を含む。入力バッファステーション142は、ローディングロボット104から基板122を受け取る。移送ロボット146は、基板122を入力バッファステーション142からロードカップアセンブリ148に移動させ、そこで基板122はキャリアヘッド152に移送され得る。
[0055]上述の研磨モジュール106の制御を容易にするために、コントローラ108は、中央処理装置(CPU)110、サポート回路114、およびメモリ112を備えている。CPU110またはプロセッサ110は、様々な研磨機、ドライブ、ロボット、およびサブプロセッサを制御するために産業環境で使用できる任意の形式のコンピュータプロセッサの1つであってよい。不揮発性メモリ112が、CPU110に結合されている。メモリ112、またはコンピュータ可読媒体は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み取り専用メモリ(ROM)、フロッピーディスク、ハードディスク、または任意の他の形態の、ローカルまたはリモートのデジタルストレージなどの容易に利用可能なメモリの1つ以上であってよい。サポート回路114は、従来の方法でプロセッサをサポートするためにCPU110に結合される。これらの回路には、キャッシュ、電源、クロック回路、入力/出力回路、サブシステムなどが含まれる。コントローラ108は、サポート回路114および不揮発性メモリ112に見られる入力/出力(I/O)デバイスに結合される中央処理装置(CPU)110を含むことができる。不揮発性メモリ112は、制御ソフトウェアプログラムなどの1つ以上のソフトウェアアプリケーションを含むことができる。メモリ112は、本明細書で説明する方法の1つ以上を実行するためにCPU110によって使用される記憶された媒体データを、さらに含むことができる。CPU110は、ソフトウェアアプリケーションを実行しデータを処理することができるハードウェアユニットまたはハードウェアユニットの組み合わせであってよい。いくつかの構成では、CPU110は、中央処理装置(CPU)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、および/またはそのようなユニットの組み合わせを含む。CPU110は、一般に、1つ以上のソフトウェアアプリケーションを実行し、記憶された媒体データを処理するように構成されており、それぞれメモリ112内に含むことができる。
[0056]一般に、カルーセル134は、それぞれがキャリアヘッド152の1つを支持する複数のアーム150を有する。キャリアヘッド152は、トラック107を介してアーム150に沿って移動可能である。図1に示されているアーム150のうちの2つは、移送ステーション、およびプラテンアセンブリ132のうちの1つの上または上方に配置された改良された研磨物品123が見えるように、想像線で示されている。カルーセル134は、プラテンアセンブリ132と移送ステーション136との間でキャリアヘッド152を移動させることができるように、割り出し可能である。別の実施態様では、カルーセル134は、円形トラックに置き換えられ、キャリアヘッド152は、円形トラックに沿って移動可能である。典型的には、プラテンアセンブリ132上に支持された改良された研磨物品123に対してキャリアヘッド152に保持された基板122を移動させることにより、各プラテンアセンブリ132で化学機械研磨プロセスが実行される。
[0057]いくつかの実施態様では、プラテンアセンブリ132上の改良された研磨物品123の表面で研磨プロセスを実行できるように、改良された研磨物品123が、プラテンアセンブリ132を横切って、供給アセンブリ156と巻き取りアセンブリ158の間に配置されてもよい。供給アセンブリ156および巻き取りアセンブリ158は、それらの間に配置された改良された研磨物品123の露出部分をぴんと張るおよび/または引き伸ばすために、改良された研磨物品123に反対のバイアスを与えてもよい。いくつかの実施態様では、改良された研磨物品123は、一般に、供給アセンブリ156と巻き取りアセンブリ158との間で引き伸ばされた時に、平坦または平面の表面トポロジーを有してもよい。加えて、改良された研磨物品123の新しいまたは未使用の領域が供給アセンブリ156から解き放たれ得るように、改良された研磨物品123を、プラテンアセンブリ132を横切って前進させる、および/または解放可能にプラテンアセンブリ132に固定することができる。改良された研磨物品123は、改良された研磨物品123の下面に加えられる真空圧、機械的クランプ、または他の保持方法によって、解放可能にプラテンアセンブリ132に固定されてもよい。
[0058]上記および以下でさらに説明するように、改良された研磨物品123などの研磨物品は、例えば図4Eおよび図5Bに示されるような、個別的延長要素などの、研磨表面上に形成された隆起した表面テクスチャ(例えばエンボステクスチャ)を含む。いくつかの実施形態では、改良された研磨物品123は、改良された研磨物品の研磨表面上に形成されたマクロフィーチャ(例えば、図4Aおよび図5Aに示されるアイテム447および547)をさらに含み、これについては以下でさらに説明する。上述し、以下でさらに説明するように、一構成では、パッド本体430(図4)などの、改良された研磨物品123の本体は、パッド本体の少なくとも1つの表面に形成された表面テクスチャを含む中実非多孔性ポリマー材料から形成される。
[0059]研磨プロセスは、基板122の研磨を支援するために、流体ノズル154によって研磨物品の表面に送達される研磨粒子を含有するスラリを利用してもよい。あるいは、流体ノズル154は、脱イオン水(DIW)を単独で、または研磨化学物質と組み合わせて送達してもよい。流体ノズル154は、図示の方向に、図示のようにプラテンアセンブリ132から離れた位置まで、プラテンアセンブリ132のそれぞれの上方の位置まで、回転することができる。一実施態様では、流体ノズル154は、スラリがキャリアヘッド152に隣接して堆積されるように、キャリアヘッド152のスイープ運動に追従する。
[0060]いくつかの実施態様では、研磨モジュール106は、表面エネルギーを調整するために、改良された研磨物品123の表面を処理するコロナ放電処理モジュール160を、さらに含む。一実施態様では、コロナ放電処理モジュールは、改良された研磨物品123の表面をオゾンで処理する。一実施態様では、コロナ放電処理モジュールは、大気圧プラズマを使用して、二原子酸素を負に帯電した酸素原子に分割し、これが別の酸素分子と結合してオゾンを生成する。他の適切なコロナ放電技術を使用して、改良された研磨物品123の表面を処理してもよい。理論に拘束されるものではないが、コロナ放電処理は、改良された研磨物品123の表面の濡れ性を高めると、考えられている。
[0061]図2は、プラテンアセンブリ132の側面図ならびに例示的な供給アセンブリ156および巻き取りアセンブリ158を示し、プラテン230を横切る改良された研磨物品123の位置を示す。一般に、供給アセンブリ156は、プラテンアセンブリ132の側壁203の間に配置された供給ロール254、上部ガイド部材204および下部ガイド部材205を含む。一般に、巻き取りアセンブリ158は、側壁203の間に全て配置された巻き取りロール252、上部ガイド部材214および下部ガイド部材216を含む。巻き取りロール252は、一般に、改良された研磨物品123の使用済み部分を含み、使用済みの改良された研磨物品123で巻き取りロール252が満たされると、メンテナンス作業中に、空の巻き取りロールと容易に交換されるように、構成される。上部ガイド部材214は、改良された研磨物品123をプラテン230から下部ガイド部材216に導くように配置されている。下部ガイド部材216は、改良された研磨物品123を巻き取りロール252に導く。
[0062]プラテンアセンブリ132はまた、改良された研磨物品123の上面に押し付けられた基板上で実行される研磨プロセスの終点を検出するための光信号を送信および受信するように適合されたレーザーなどの光学式感知装置220を含んでもよい。いくつかの実施態様では、光学式感知装置220は、改良された研磨物品123の厚さを通して基板の表面を光学的に検査するように構成される。一構成において、改良された研磨物品123を支持する様々な構成要素(例えば、プレート236および/またはプラテンインターフェース要素240)を通って形成された開口部220Aにより、光学式感知装置220は、改良された研磨物品123の上面に位置する基板を光学的に検査することができる。この構成では、光学式感知装置220は、改良された研磨物品123を通して放射線を投射し、基板の表面から反射して、改良された研磨物品123を通って戻って来た放射線を、検出器(図示せず)で受け取る。本開示のいくつかの実施態様では、改良された研磨物品123のポリマー材料は、所望の波長範囲内で光学的に透明であるため、光学式感知装置220を使用した研磨中の基板表面の光学的監視が可能である。
[0063]供給ロール254は、一般に、研磨物品123の未使用部分を含み、供給ロール254上に配置された改良された研磨物品123が、研磨または平坦化プロセスによって消費されると、新しい改良された研磨物品123を含む別の供給ロール254と容易に交換できるように、構成される。一般に、改良された研磨物品123の全長は、供給ロール254上に配置された材料の量、巻き取りロール252上に配置された量、および供給ロール254と巻き取りロール252との間に延びる量を含む。全長は通常、複数の基板122(図1)の研磨された表面のサイズよりも大きく、例えば数メートルから数十メートルの長さであり得る。一般に、改良された研磨物品123の長さは、研磨表面と平行な方向で測定され、改良された研磨物品123の幅は、研磨表面と平行であり長さ方向と直角である方向で測定される。いくつかの実施形態では、改良された研磨物品123の幅は、約6インチ(150ミリメートル(mm))から約50インチ(1,016mm)の間、例えば、約12インチから約40インチの間である。一実施形態では、改良された研磨物品123の長さは、約6.5フィート(1,981mm)~約100フィート(30,480mm)であり、例えば、約7フィート~約100フィートである。別の実施形態では、改良された研磨物品123の長さは、改良された研磨物品123の幅の少なくとも2倍であり、または幅の少なくとも5倍、幅の少なくとも10倍である。
[0064]改良された研磨物品123は、一般に、改良された研磨物品123を、プラテンインターフェースアセンブリ226を横切ってX方向に制御可能に前進させるように、構成される。改良された研磨物品123は、一般に、供給アセンブリ156に結合されたモーター222と巻き取りアセンブリ158に結合されたモーター224との間で力のバランスをとることにより、プラテン230に対して移動する。ラチェット機構および/またはブレーキシステム(図示せず)が、供給アセンブリ156および巻き取りアセンブリ158の一方または両方に結合されて、プラテンインターフェースアセンブリ226に対する改良された研磨物品123の横方向位置を固定することができる。プラテン230は、横方向(Xおよび/またはY方向)と概ね直交する中心回転軸235の周りでプラテンアセンブリ132を回転させるロータリアクチュエータ228に動作可能に結合されてもよい。いくつかの実施態様では、図2に示される要素の全てが、回転軸235の周りで回転する。
[0065]流体管理システム232が、ロータリアクチュエータ228とプラテンインターフェースアセンブリ226との間に結合されてもよい。流体管理システム232を使用して、改良された研磨物品123の位置をプラテン230上に固定することができる。流体管理システム232は、プラテンインターフェースアセンブリ226の下に配置されたプレート236に形成されたチャネル234を含むことができる。一実施態様では、プラテンインターフェースアセンブリ226は、プラテンインターフェース要素240およびサブプレート238を含むことができ、各々を貫通して、チャネル234および流体管理システム232と流体連通する開口部242が形成されている。流体管理システム232は、圧縮ガスを使用することによりガスをチャネル234に供給するか、または真空ポンプを使用することによりチャネル234を真空に引くことができる。
[0066]いくつかの実施態様では、示されているように、サブプレート238が、プラテンインターフェース要素240の下に配置されてもよい。サブプレート238は、プラテンインターフェース要素240よりも構造的および/または物理的に硬い材料(例えば、金属、ポリマー、セラミック)を含み、処理中、改良された研磨物品123の上面221に配置された基板に荷重が加えられた時に、サブプレート238は、プラテンインターフェース要素240および改良された研磨物品123を支持することができる。サブプレート238は、プラテンインターフェース要素240の表面を支持およびプラテン230に結合するように構成される。
[0067]一般に、プラテンインターフェース要素240の硬さ、厚さ、およびデュロメータは、処理中に、改良された研磨物品123、プラテンインターフェース要素240およびサブプレート238に押し付けられた基板上に望ましい研磨結果を生成するための望ましい機械的特性および材料特性を有している。プラテンインターフェース要素240は、基板のグローバル平坦化を促進するために、一般に、基板(図示せず)の平面と平行な(例えば、XY平面と平行な)平面内に、改良された研磨物品123の上面221を維持する。以下でさらに論じられるように、プラテンインターフェース要素240は、研磨された基板上の望ましい研磨結果を促進するために選択された1つ以上の材料層を含む。一構成では、プラテンインターフェース要素240は、厚さが1mm~2mm、および硬さが約50~65ショアDのポリマー材料でできている。いくつかの実施態様では、プラテンインターフェース要素240は、ポリマー繊維、エラストマー繊維、織物繊維および/またはプラスチック材料から形成される。例えば、プラテンインターフェース要素240は、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン(PP)、ポリアミド(例えば、ナイロン66)、ポリウレタン、またはそれらの組み合わせを含むが、これらに限定されない材料の1つ以上の層から形成することができる。一実施態様では、プラテンインターフェース要素240は、ポリプロピレンを含む織物繊維から形成される。別の実施態様では、プラテンインターフェース要素240は、図2のZ方向で測定されるような、材料の厚さ全体にわたって所望の多孔度または孔容積を有する材料から形成される。
[0068]プラテンアセンブリ132および改良された研磨物品123のいくつかの代替実施形態では、一体型インターフェース層250(破線で示す)が、改良された研磨物品123の下面に形成されている、または結合している。一体型インターフェース層250の硬さ、厚さ、およびデュロメータは、改良された研磨物品123と組み合わせて使用された場合に基板上に望ましい研磨結果をもたらすための望ましい機械的特性および材料特性を有するように、選択される。この構成では、プラテンインターフェース要素240およびサブプレート238は、処理中に存在または設置される必要がなく、したがって、一体型インターフェース層250は、処理中、硬い支持プレート(図示せず)上に配置されている。いくつかの実施態様では、一体型インターフェース層250は、厚さが1mm~2mm、硬さが約50~65ショアDのポリマー材料でできており、プラテンインターフェース要素240の代わりに使用することができる。一体型インターフェース層250を形成するための例示的なポリマー材料には、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン(PP)、ポリアミド(例えば、ナイロン66)、ポリウレタン、またはそれらの組み合わせが含まれるが、これらに限定されない。
[0069]あるいは、プラテン230および改良された研磨物品123の別の構成では、改良された研磨物品123のプラテンインターフェース要素240および一体型インターフェース層250は、研磨プロセス中に、組み合わせて使用することができる。一実施態様では、プラテンインターフェース要素240および/または一体型インターフェース層250はそれぞれ、ポリプロピレンを含む織物繊維から形成される。別の実施態様では、プラテンインターフェース要素240および/または一体型インターフェース層250は、図2のZ方向で測定されるような、材料の厚さ全体にわたって所望の多孔度または孔容積を有する材料から形成される。
[0070]プラテンインターフェース要素240および/または一体型インターフェース層250は、親水性であってもよいし、疎水性であってもよい。ほとんどの液体は十分に圧縮されないため、プラテンインターフェース要素240および/または一体型インターフェース層250は疎水性であることが一般に好ましい。しかしながら、プラテンインターフェース要素240および/または一体型インターフェース層250が親水性である場合には、プラテンインターフェース要素240および/または一体型インターフェース層250は、液体を均一に吸収するように構成されなければならない。
[0071]本明細書に記載のいくつかの実施態様によれば、改良された研磨物品123は、比較的薄くて硬く、プラテンインターフェース要素240は、改良された研磨物品123の研磨性能を改善および/または調整するために必要な機械的コンプライアンスを提供するために利用され、以下でさらに説明する。いくつかの実施態様では、改良された研磨物品123の硬さ(例えば、デュロメータ)は、プラテンインターフェース要素240よりも大きい。いくつかの実施態様では、プラテンインターフェース要素240は、改良された研磨物品123の機械的一体性を向上させる。追加的または代替的に、プラテンインターフェース要素240の疎水性または親水性の性質は、スラリをより均一に保持および/または分散させることができる。
[0072]いくつかの実施態様では、プラテンインターフェース要素240は、同心溝または様々なピッチの直径30マイクロメートル~200マイクロメートルのピラーの配列を含む、改良された研磨物品123と接触する表面全体にわたって形成された様々な溝を有することができる。いくつかの構成では、溝は、開口部242を介して流体管理システム232内の真空源と連通しており、したがって、処理中に、改良された研磨物品123の下面に加えられる真空圧を分配するのに役立つ。いくつかの構成では、溝は、開口部242を介して、流体管理システム232内に配置された正圧ガス源と連通しており、したがって、研磨プロセスの実行前、実行中または実行後に、正圧ガスを改良された研磨物品123の下面に分配するのに役立つ。基板上で実行される研磨プロセス中に正圧ガスを供給することは、研磨プロセスの結果を制御するのに役立つ。
[0073]別の実施態様では、プラテンインターフェース要素240は、2種類のプラテンインターフェース要素の組み合わせを含み、第1のプラテンインターフェースは、ポリマー材料で作られ、厚さが1~2mm、硬さが50ショアD未満であり、溝パターンを有さない。第1のプラテンインターフェース要素のポリマー材料は、第2のプラテンインターフェース要素のポリマー材料とは異なる。いくつかの実施態様では、単一のプラテンインターフェース要素が使用されてもよいし、または上記の第1および第2のプラテンインターフェース要素の組み合わせが、使用されてもよい。第2のプラテンインターフェースは、約60ショアAから約30ショアDの硬さと、1~2mmの厚さを含むことができる。この第2のプラテンインターフェース要素は、第1のプラテンインターフェース要素のすぐ上に配置されてもよい。以下でさらに説明するように、いくつかの実施形態では、続いて、改良された研磨物品123を、プラテンインターフェース要素の上に配置する、および/またはプラテンインターフェース要素に解放可能に付着させることができる。
[0074]通常、従来のCMP研磨パッドは、これらの材料を成形、鋳造、押し出し、ウェブコーティング、または焼結することによって作製される。従来の研磨パッドは、一度に1つ作製され、または塊として作製されて、その後、個々のパッド基板にスライスすることができる。次に、これらの基板は、最終的な厚さに機械加工されて、溝が、さらに機械加工される。典型的なポリマーまたはポリマー/繊維の円形上部パッドは、約0.050インチから約0.125インチの厚さを有する。典型的なポリマーまたはポリマー/繊維の円形パッドスタック(例えば、上部パッドと下部パッドの組み合わせ)は、約0.1インチから約0.2インチの厚さを有する。
[0075]従来のポリマーベースのCMP研磨パッドは、通常、PSA(感圧接着剤)を使用してCMP機械内の平坦な回転円形テーブルに付着される。従来のパッドに通常見られる研磨層、中間接着結合層、サブパッド、およびパッドプラテン間結合接着層などの、研磨パッドにある各層は、基板の表面に配置された所望の材料を研磨するために使用される研磨パッドの研磨特性に影響を与える。処理中、基板は、化学的および機械的に活性なスラリの存在下で約1psiから約6psiの下向きの力を使用して従来のパッドと接触して配置され、その結果、基板から膜が除去される。従来の研磨パッドは、通常、膜除去速度を安定させるために、パッドコンディショニングと組み合わせて使用される。望ましいおよび/または安定した研磨性能を維持できなくなる程度まで、パッドの表面が擦り減ったり、または研磨副生成物が積もった場合、パッドを取り外して、別の新しいパッドと交換し、生産のために機械を再認定する必要がある。所望の研磨性能を達成するために必要なパッド材料とパッドコンディショニングのタイプが、デバイス製造工場で使用する研磨機の可用性の鍵となる。パッドの寿命が短く、パッドを頻繁に交換すると、研磨ツールの可用性が低下し、研磨ツールの所有コストも増加する。上述のように、従来のCMP研磨パッドは、許容可能な除去速度を維持するために定期的なコンディショニングを必要とし、コンディショニングは、望ましくないデブリを生成し、および/またはパッドの寿命を短くする可能性がある。デブリは、マイクロスクラッチを含む、より高い欠陥レベルに寄与することが知られている。加えて、所望の強度を達成し、他の研磨関連特性を改善するために、従来のパッドは、比較的機械的に硬く(例えば、曲げ剛性)、厚い断面を有する。従来の研磨パッドのこの剛性と厚さは、従来の研磨パッドをロールツーロール用途に適したものにしない。これらの1つ以上の欠点により、ダウンタイムおよび/または変形が増加し、所有コストが増加する。
[0076]しかしながら、本明細書に記載の改良された研磨物品123は、一般に、望ましい研磨特性および材料特性(例えば、濡れ性、強度)を維持しながら、従来のCMP研磨パッドよりも薄く、パッドコンディショニングを必要としない。従来の研磨パッド材料とは対照的に、改良された研磨物品123は、研磨副生成物を除去するために、水ジェットまたは水流による水リンス、および/または柔らかいブラシの使用以外のコンディショニングを必要としない可能性がある。したがって、従来の研磨パッドで使用されるダイヤモンドディスクで見られるような破壊的なパッドコンディショニングは、必要ない。
[0077]本明細書に記載の研磨物品123は、従来のCMP研磨パッドよりも一般的に薄い厚さを含み、これにより、より長い長さの研磨物品材料を、同じサイズの供給ロール上に配置することができる。研磨物品の厚さは、一般に、基板が研磨されている時に基板によって力が研磨物品123に加えられる方向と平行な方向で測定される。いくつかの実施態様では、研磨物品123は、従来の研磨パッド(例えば、Dow(登録商標)IC1010(商標)パッド)の研磨層(例えば、上部パッド)だけの厚さ(例えば、0.050~0.125インチ)よりも薄い厚さ(例えば、0.001~0.025インチ(0.0254mm~0.635mm)、または0.010~0.020インチ(0.254mm~0.508mm)、または0.010~0.018インチ(0.254mm~0.460mm))を有する。いくつかの実施態様では、研磨物品123は、従来の研磨パッド(例えば、Dow(登録商標)IC1010(商標)パッド)の研磨層(例えば、上部パッド)の厚さよりも5~10倍薄い厚さを有する。いくつかの構成では、以下でさらに説明するように、研磨物品123は、非多孔性ポリマー材料から形成される。より長い使用可能な長さがその上に配置された供給ロールは、供給ロールが使用可能な材料を使い果たすたびに、新しい長さの供給ロール材料を交換し認定するために必要なオーバーヘッド時間が最小限に抑えらるので、長期間にわたって研磨ツール内で研磨できる基板の数を増やす。さらに、本明細書に記載の研磨物品123は、十分な機械的一体性を含み、研磨化学物質に対して化学的に耐性があり(すなわち、CMP研磨で使用される反応性の高いスラリ化学物質に、劣化、剥離、膨れ、または反りなく耐えることができる)、水性の研磨剤含有スラリが研磨物品の表面を適切に濡らすように、十分に親水性であってもよい。いくつかの実施態様では、研磨物品123は、約10度の、例えば、約10度~約90度、または約10度~約30度、または約30度~約70度、または約70度~約90度などの、研磨物品表面上の水の動的接触角を示してもよい。本明細書に記載の研磨物品123は、研磨中に引き裂きに耐える高い強度、平坦性のための許容可能レベルの硬さおよび弾性率(研磨される材料に依存する)、研磨中の過剰な研磨物品の摩耗を防止する良好な耐摩耗性を有し、濡れている時に機械的特性を保持する。
[0078]本明細書に記載の改良された研磨物品123は、研磨物品をコンディショニングする必要性を軽減し、したがって、研磨機の可用性および研磨機の性能を最大化することができる。例えば、改良された研磨物品123は、研磨性コンディショニングを行う必要性の代わりに、未使用の研磨材料の一部を提供するために、基板のサイズ(例えば、直径)よりも小さい距離で増分的に前進させられてもよい。改良された研磨物品123の増分的前進は、巻き取りロール252または供給ロール254(図2)に結合された1つ以上のアクチュエータを使用することにより、基板がその上で研磨される前、最中または後に実行され得る。一実施態様では、改良された研磨物品は、ウェハ当たり約0.1ミリメートル~ウェハ当たり約10ミリメートル(例えば、ウェハ当たり1ミリメートル~ウェハ当たり約5ミリメートル)で増分的に前進させられる。
[0079]図3Aは、本明細書に記載の実施態様に従って形成された改良された研磨物品323を有する、図1のモジュール106と共に使用することができる別の例示的な研磨ステーション300の概略断面図である。研磨ステーション300は、モジュール106などの、複数の研磨ステーションを含むより大きな化学機械研磨(CMP)システム内に配置されてもよい。研磨ステーション300は、プラテン302を含む。プラテン302は、中心軸304の周りに回転することができる。改良された研磨物品323を、プラテン302上に配置することができる。本明細書で提供される開示を限定することを意図するものではないが、典型的には、改良された研磨物品323は、研磨ステーション300で処理される基板122のサイズ(例えば、基板直径)よりも少なくとも1~2倍大きいプラテン302の上面303を覆う。一例では、改良された研磨物品323およびプラテン302は、直径が約6インチ(150ミリメートル)から約50インチ(1,016ミリメートル)の間、例えば約12インチから約40インチの間である。別の例では、改良された研磨物品323およびプラテン302は、直径が約20インチ(508ミリメートル)から約30インチ(762ミリメートル)の間である。さらに別の例では、改良された研磨物品323およびプラテン302は、直径が約23インチ(584ミリメートル)から約26インチ(660ミリメートル)の間である。改良された研磨物品323は、1つ以上の基板122に接触して処理するように構成された研磨表面312を含む。一実施態様では、研磨表面312は、例えば図4A~図4Cおよび図5Aにおいて、本明細書で説明するように、隆起した表面テクスチャ、表面に形成された溝、または隆起した表面テクスチャと溝の両方を有する。
[0080]プラテン302は、改良された研磨物品323を支持し、研磨中に、改良された研磨物品323を回転させる。キャリアヘッド308が、処理されている基板122を、改良された研磨物品323の研磨表面312に当てて保持することができる。研磨境界面330が、研磨表面312と基板122との間に形成される。キャリアヘッド308は、典型的には、改良された研磨物品323および保持リング309に基板122を押し付けるために使用される可撓性ダイアフラム311を含む。可撓性ダイアフラム311を使用して、研磨プロセス中に基板の表面全体に見られる本質的に不均一な圧力分布を修正することができる。処理中、基板は、スラリの存在下で約0.5psiから約8psiの間の下向きの力、例えば約2psiから約6psiの間の下向きの力を使用して、改良された研磨物品323と接触して配置される。キャリアヘッド308は、中心軸314の周りを回転し、および/またはスイープ運動で移動して、基板122と改良された研磨物品323との間に相対運動を生成することができる。
[0081]研磨中、研磨剤スラリまたは非研磨剤スラリなどの研磨流体316が、送達アーム318によって研磨表面312に供給されてもよい。研磨流体316は、研磨粒子、pH調整剤、および/または基板の化学機械研磨を可能にする化学的活性成分を含有することができる。316のスラリの化学的性質は、基板表面ならびに/または金属、金属酸化物、および半金属酸化物を含み得るフィーチャを研磨するように設計されている。研磨プロセス中に基板122と相互作用する研磨流体316(例えば、スラリ)の輸送を制御するために、改良された研磨物品323の表面トポグラフィが使用されることが、わかるであろう。例えば、改良された研磨物品323の表面トポロジーは、隆起した表面テクスチャ(例えば、エンボス加工)および任意選択でマクロフィーチャ(例えば、マクロ溝、穴、チャネルまたは他の突起)を含むことができ、それらは、改良された研磨物品323の上方、上および中に配置され得る。
[0082]処理中、改良された研磨物品323およびキャリアヘッド308は、基板122に力学的エネルギーを加え、研磨流体316中の化学物質および研磨成分と組み合わされて、基板122の表面を平坦化させる。
[0083]図3Bは、キャリアヘッド308および改良された研磨物品123、323の一部分の概略断面図である。明確にするために、可撓性ダイアフラム311およびキャリアヘッド308の上部は、図3Bから省略されている。動作中、可撓性ダイアフラム311(図3A)は、基板122を、改良された研磨物品123、323に対して押し付けるように配置され、キャリアヘッド308の取り付け部(図示せず)に結合されたキャリアヘッドアクチュエータ(図示せず)は、別個に、キャリアヘッド308および保持リング309を研磨物品の表面に対して押し付けるように構成される。図3Bに示されるように、可撓性ダイアフラム(図示せず)は、加えられた力Fによって示される圧力を、基板122の裏面に加えるように構成され、キャリアヘッドアクチュエータは、力Fを保持リング309に加えるように構成される。従来の構成では、基板122は、研磨プロセス中に、キャリアヘッド308内で、かつ、改良された研磨物品123、323の代わりに配置される従来の研磨物品の一部分の上に配置される。従来の研磨物品を使用するCMPプロセスと、本明細書に開示される改良された研磨物品の設計を使用するCMPプロセスとは、同じ研磨プロセスパラメータが処理中に使用される場合に、著しく異なる基板研磨プロセスの結果をもたらすことがわかった。従来の研磨パッドと、本明細書に開示された改良された研磨物品123、323、400、500、600a、600b、600c、600d、600e、600fの構造の機械的特性の違いによって生じる異なる研磨結果を使用して、グローバル平坦化、平坦化効率、ディッシングなどの、従来のCMPプロセスを悩ませている一般的な問題のいくつかを解決することができる。一例では、研磨中に基板122に加えられる荷重は、従来の研磨パッドが使用される場合と、本明細書に開示される研磨物品の1つ以上の実施態様が使用される場合とでは、基板122に異なるエッジ効果の結果をもたらす。ほとんどのCMPプロセスでは、研磨中のエッジ効果を補償するために、力Fが保持リング309に加えられて、基板122のエッジ部で一般的に見られる大きな固有の研磨不均一性を補償する。図3Bに示すように、研磨物品が、はるかに厚いおよび/または追従性のある研磨物品を含む構成では、保持リング309によって力Fが、従来の研磨パッドの積層(例えば、硬いパッドとプラテンインターフェースのスタック)および単層設計などの厚い研磨物品に加えられると、パッドの跳ね返りまたは局所圧力集中隆起部307Aが形成される。局所圧力集中隆起部307Aの形成は、一般に、加えられた力Fに起因する研磨物品の変形307Bに関連し、これにより、基板のエッジ部が、基板の中心よりも速く研磨される。基板のエッジ部での研磨速度が速いと、「グローバルな」CMP平坦化の不均一性(例えば、基板全体での不均一性)が生じる。しかしながら、例えば改良された研磨物品123、323などの、本明細書に記載の研磨物品の1つ以上の実施態様の薄い性質のため、従来の研磨物品に対する改良された研磨物品123、323の、異なる複合的な機械的構造および性能により、改良された研磨物品123、323の許容可能な変形が減少するので、顕著な局所圧力集中隆起部307Aを形成することができない。
[0084]図4Aは、本明細書に記載の1つ以上の実施態様による、パッド本体430上に形成された隆起した表面テクスチャを有する改良された研磨物品400の一実施態様の拡大概略側面図である。一実施態様では、改良された研磨物品400は、改良された研磨物品123または改良された研磨物品323のいずれかの一部を形成するか、またはその代用として使用することができる。改良された研磨物品400は、上部パッド410の下に位置するプラテンインターフェースアセンブリ420上に配置されたパッド本体430を有する上部パッド410を含む。上部パッド410は、パッド本体430の少なくとも一部を画定する、テクスチャ付き研磨表面412および反対側の底面414を有する。プラテンインターフェースアセンブリ420は、上述のプラテンインターフェース要素240の少なくとも一部を形成するか、またはその代用として使用することができる。プラテンインターフェースアセンブリ420は、通常、サブプレート238を介してプラテンアセンブリ(例えば、プラテン230またはプラテン302)の表面に結合される。プラテンアセンブリ132の一構成では、上部パッド410は、プラテンインターフェースアセンブリ420に対して、X-Y平面内に配置された1つ以上の方向に自由に滑る。
[0085]一実施態様では、プラテンインターフェースアセンブリ420は、第1のプラテンインターフェース450、第2のプラテンインターフェース460、および図2のプレート236、図3のプラテン302、または図7B~図7Cのプラテン支持アセンブリ755などのプラテンアセンブリ内の支持要素に結合される第3のプラテンインターフェース470のうちの少なくとも1つを含む。図4Aに示されるように、プラテンインターフェースアセンブリ420は、多層プラテンインターフェーススタックまたは「サンドイッチ」スタックである。3層プラテンインターフェーススタックとして示されているが、所望の圧縮性および研磨特性を達成する任意の数のプラテンインターフェース層が使用されてもよいことを、理解されたい。一実施態様では、プラテンインターフェースアセンブリ420は、第1のプラテンインターフェース450、第2のプラテンインターフェース460、および第3のプラテンインターフェース470のうちの少なくとも1つを含む。複数のプラテンインターフェース層が使用される構成では、プラテンインターフェースは、任意の適切な取り付け方法(例えば、ラミネート、熱接着、接着剤による接着、両面テープ、感圧接着剤など)で互いに付着されて、単一のプラテンインターフェースアセンブリを形成することができる。
[0086]第1のプラテンインターフェース450は、プラテンインターフェース本体456を画定する第1の表面452および反対側の第2の表面454を含む。一実施態様では、第1のプラテンインターフェースの第1の表面452は、第1の表面452に形成された複数の溝(例えば、図2のアイテム242を参照)を有する。別の実施態様では、第1のプラテンインターフェース450の第1の表面452は、溝パターンを有さない。一実施態様では、第1の表面452は、マイクロテクスチャ表面である。一実施態様では、マイクロテクスチャは、テクスチャ付き研磨表面412上に形成されたマイクロテクスチャに類似している。
[0087]非ロールツーロール構成などのいくつかの実施態様では、上部パッド410は、プラテンインターフェースアセンブリ420に付着されている。この構成では、第1のプラテンインターフェース450の第1の表面452は、上部パッド410の底面414に固定的に取り付けられている。第1のプラテンインターフェース450の第1の表面452は、任意の適切な取り付け方法(例えば、ラミネート、熱接着、接着剤による接着、両面テープ、感圧接着剤など)によって上部パッド410の底面414に付着されてもよい。
[0088]第1のプラテンインターフェース450のプラテンインターフェース本体456は、通常、ポリマー材料で作られている。一実施態様では、プラテンインターフェース本体456は、ポリプロピレンシートである。プラテンインターフェース本体456は、約0.001インチ~約0.030インチ(例えば、約0.005インチ~約0.025インチ、約0.010インチ~約0.025インチ、または約0.010インチ~約0.020インチ)の厚さ(Z方向)を有することができる。プラテンインターフェース本体456は、約50~65ショアDの硬さを有する材料から形成することができる。一実施態様では、第1のプラテンインターフェース450のプラテンインターフェース本体456は、紡績および/または成形されたポリプロピレン繊維マット材料などのポリマー材料から成る繊維含有マット材料を含む。
[0089]一実施態様では、プラテンインターフェースアセンブリ420は、プラテンインターフェース本体466を画定する第1の表面462および反対側の第2の表面464を含む第2のプラテンインターフェース460を、任意選択で含む。この場合、第1の表面462は、第1のプラテンインターフェース450の第2の表面454に付着される。一実施態様では、第2のプラテンインターフェース460のプラテンインターフェース本体466は、ポリマー材料から成る繊維マット材料である。一実施態様では、プラテンインターフェース本体466は、紡績および/または成形されたポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、またはポリエステル繊維マットである。一実施態様では、プラテンインターフェース本体466は、約2~約8オンス/平方ヤード(OSY)の密度または坪量、例えば約3.0~約4.0OSYの坪量を有してもよい。一実施態様では、第2のプラテンインターフェース460は、約0.005インチ~約0.050インチ(例えば、約0.010インチ~約0.040インチ、または約0.010インチ~約0.030インチ)の厚さ(Z方向)を有する。第2のプラテンインターフェース460は、一般に、第1のプラテンインターフェース450とは異なる物理的および/または機械的特性を有する。一例では、プラテンインターフェース本体456は、ポリマーシートを含む第1のプラテンインターフェース本体と、繊維マットを含む第2のプラテンインターフェース本体とを含む。一例では、プラテンインターフェース本体456は、ポリプロピレンシートを含み、プラテンインターフェース本体466は、紡績および/または成形されたポリプロピレン繊維マットを含む。
[0090]別の実施態様では、プラテンインターフェースアセンブリ420は、任意選択で、第3のプラテンインターフェース470を含む。第3のプラテンインターフェースは、プラテンインターフェース本体476を画定する第1の表面472および反対側の第2の表面474を含む。一実施態様では、第1の表面472は、第2のプラテンインターフェース460の第2の表面464に付着される。第3のプラテンインターフェース470の第2の表面474は、プラテンまたはプレートアセンブリに付着されてもよい。第3のプラテンインターフェース470のプラテンインターフェース本体476は、通常、ポリマー材料で作られている。一実施態様では、プラテンインターフェース本体476は、ポリプロピレンシートである。一実施態様では、プラテンインターフェース本体476は、約0.005インチ~約0.050インチ(例えば、約0.010インチ~約0.040インチ、または約0.020インチ~約0.030インチ)の厚さ(Z方向)を有する。一実施態様では、第1のプラテンインターフェース450および第3のプラテンインターフェース470は、同じポリマー材料を含む。プラテンインターフェース本体476は、約50~65ショアDの硬さを有する材料から形成することができる。いくつかの実施態様では、第1のプラテンインターフェース450および第3のプラテンインターフェース470は、第2のプラテンインターフェース460を水および研磨スラリから離して密封することにより、第2のプラテンインターフェース460を乾燥状態に保つのに役立つ。一実施態様では、第1のプラテンインターフェース450および第3のプラテンインターフェース470は、約0.005インチ~約0.040インチの厚さを有するポリプロピレンで作られ、第2のプラテンインターフェース460は、2.5~4.0OSYの坪量および約0.010インチ~約0.040インチの厚さを有する紡績されたポリプロピレン繊維マットで作られ、改良された研磨パッド上で研磨されている基板に望ましい静的および動的機械的特性を提供する。
[0091]別の実施態様では、プラテンインターフェースアセンブリ420は、各プラテンインターフェースが他のプラテンインターフェースとは異なる硬さを有する複数のプラテンインターフェースの組み合わせである。別の実施態様では、プラテンインターフェースアセンブリ420は、複数のプラテンインターフェースのうちの2つ以上のプラテンインターフェースが、プラテンインターフェースアセンブリ420内の他のプラテンインターフェースとは異なる機械的特性(例えば、硬さ、貯蔵弾性率E’、損失弾性率E’’、tanδ)を有する複数のプラテンインターフェースの組み合わせである。一実施態様では、第1のプラテンインターフェースは、50ショアD未満の硬さを有し、第2のプラテンインターフェースは、50~65ショアDを超える硬さを有する。一実施態様では、プラテンインターフェースは、厚さが0.5~2mm(例えば、1~2mm)の第1のポリマー材料で作られ、第2のプラテンインターフェースは、厚さが0.5~2mm(例えば、1~2mm)の第2のポリマー材料で作られる。いくつかの実施態様では、単一のプラテンインターフェース、または第1のプラテンインターフェースと第2のプラテンインターフェースの組み合わせが使用され、約60ショアAから約30ショアDの硬さを含むことができる。
[0092]いくつかの構成では、図4Bおよび図4Cに示されるように、プラテンインターフェースアセンブリ420の上面は、解放可能取り付け層(または本明細書では解放可能結合層455とも呼ばれる)により、上部パッド410の底面414に解放可能に付着される。この構成では、プラテンインターフェースアセンブリ420は、サブプレート238を介してプラテンインターフェースアセンブリ420の下に配置されたプラテンアセンブリ構成要素(例えば、プレート236および/またはプラテン230)の表面に固定的に取り付けられる、結合(例えば、接着結合)される、または付着される。図4Bに示されるように、上部パッド410は、基板499が上部パッド410の上面(すなわち、テクスチャ付き研磨表面412)で研磨されている間、上部パッド410の底面414と接触し、およびプラテンインターフェース本体456の上面と接触している解放可能結合層455を含むプラテンインターフェースアセンブリ420によって支持される。解放可能結合層455は、研磨プロセス中にプラテンインターフェースアセンブリ420上の所望の位置に、上部パッド410を機械的に支持し、横方向に保持するために使用される。改良された研磨物品400がウェブ研磨システムで使用されるいくつかのロールツーロール実施態様(図2および図7B~図7C)では、上部パッド410の底面414は、解放可能結合層455の上面455Aから分離可能であるように構成され、図4Cに示すように、上部パッド410がプラテンインターフェースアセンブリ420に対して方向Aに割り送りされることを可能にする。以下でさらに説明するように、いくつかの実施形態では、上部パッド410は、プラテンインターフェースアセンブリ420から上部パッド410の境界面に供給されるガスの使用によって、および/または表面455Aの表面特性(例えば、表面エネルギー)のために上部パッド410の底面414と解放可能結合層455の上面455Aとの間に形成された「解放可能な結合」力(例えば、弱い接着力、分子接着タイプの力など)に打ち勝つことができるアクチュエータ771(図7B~図7C)の使用によって、プラテンインターフェースアセンブリ420から分離することができる。上部パッド410が、解放可能結合層455の上面から分離され、上部パッド410が、プラテンインターフェースアセンブリ420に対してある距離だけ割り送りされると、上部パッド410とプラテンインターフェースアセンブリ420とを再び接触させて、解放可能結合層455の表面特性を使用して、その後の研磨作業中に上部パッド410を保持および支持することができる。割り送りプロセス中に、上部パッド410がプラテンインターフェースアセンブリ420に対して自由に移動できるように、上部パッド410とプラテンインターフェースアセンブリ420の間に間隙425が形成される。
[0093]一実施形態では、図4Dに示されるように、解放可能結合層455は、上面455Aを含むインターフェース層457Aと、インターフェース層457Aをプラテンインターフェース本体456に接着結合する接着層457Bとを含む。この構成では、インターフェース層457Aの表面への接着層457Bの接着強度およびプラテンインターフェース本体456への接着層457Bの接着強度は両方とも、インターフェース層457Aの上面455Aと上部パッド410の底面414との間に形成される解放可能な結合よりも著しく高い。いくつかの実施形態では、接着層457Bは、アクリレートポリマー、ゴムポリマー、および/または合成熱可塑性エラストマーなどの感圧接着材料を含む。接着層457Bの表面と、プラテンインターフェース本体456およびインターフェース層457Aとの間に形成される著しく高い接着強度は、研磨システムで処理される全ての基板について研磨プロセスが一貫することを保証するために使用される。この場合、プラテンインターフェース本体456およびインターフェース層457Aに対する接着層457Bの接着強度は、上部パッド410と解放可能結合層455の上面455Aとの間に形成される解放可能な結合よりも、例えば約2倍、約5倍、または約10倍さえ超えて、大きいことが望ましい。解放可能結合層455と下にあるプラテンインターフェース本体456との間のより高い接着結合強度は、上部パッド410を割り送りするプロセス中に解放可能結合層455と上部パッド410とが互いから分離される時に、解放可能結合層455の一部(例えば、接着層457Bおよび/またはインターフェース層457A)が、上部パッド410の方に付着し、かつプラテンインターフェース本体456から分離するのを防ぐ。1つ以上の研磨プロセスおよびその後の割り送りステップ中に、解放可能結合層455の一部が上部パッド410に付着したままであり、他の部分がプラテンインターフェース本体456に付着したままである場合、上部パッド410に付着した解放可能結合層455の部分が、プラテンインターフェースアセンブリ420を横切って増分的に割り送りされるので、ウェハ間処理結果の問題が、プラテンインターフェースアセンブリ420の様々な局所領域における層の積み重ねのばらつきにより発生する可能性がある。上部パッド410およびプラテンインターフェースアセンブリ420の積み重ねおよび/または積み重ねのばらつきは、研磨プロセスの結果(例えば、ウェハ内およびウェハ間)に、および改良された研磨物品の上部パッド410の薄い性質によりパッド特性に、相当な影響を及ぼし得ることが分かっている。
[0094]上部パッド410の表面414への付着と比較して、下にあるプラテンインターフェース本体456への解放可能結合層455の優先的な付着は、プラテンインターフェース本体456と上部パッド410の両方を形成するために使用される適切な材料の選択によって、上部パッド410の表面414の表面特性およびプラテンインターフェース本体456の表面452の表面特性を調整することによって、および/または上部パッド410の表面414およびプラテンインターフェース本体456の表面452と接合する解放可能結合層455の表面の特性を調整することによって、制御することもできる。上部パッド410の表面414およびプラテンインターフェース本体456の表面452の表面特性は、所望の表面の表面エネルギーまたは物理的トポグラフィを調整する化学的または機械的処理の使用により調整することができる。
[0095]いくつかの構成では、解放可能結合層455が上部パッド410の表面414から分離可能であるが、それにもかかわらず研磨中に上部パッド410を所定の位置に保持できることを保証するために、解放可能結合層455は、業界標準のPSTC-1テスト方法を使用して測定した時に横方向1インチ当たり約25オンス未満の結合強度、例えば、約1オンス/インチから25オンス/インチの間の結合強度、または約1オンス/インチから20オンス/インチの間の結合強度に同等な接着結合強度を、上部パッド410の表面414と解放可能結合層455の表面455Aとの間の境界面に形成するように構成される。上部パッド410の表面414と解放可能結合層455の表面455Aとの間に形成される結合強度を制御するために、表面414における上部パッド材料の表面特性を、所望の結合強度を達成するように調整することができる。一構成では、上部パッド410の表面414の表面粗さが、表面414と解放可能結合層455との間の所望の結合強度を達成するように制御される。一構成では、表面414は、所望の結合強度を達成するために、約2マイクロインチから約250マイクロインチの算術平均高さ(Sa)、例えば、約8~約200マイクロインチのSa表面粗さ、約85~約200マイクロインチの表面粗さ、または約100~約180マイクロインチの表面粗さでさえも、達成するように、意図的に変更される。表面が粗いほど、中実PSA層材料の表面とそれと接合する接触面(すなわち、表面414)との間で生成される結合強度は、低くなる傾向があることが、一般にわかっている。
[0096]プラテンインターフェースアセンブリ420のいくつかの代替実施形態では、インターフェース層457Aは、インターフェース層457Aをプラテンインターフェース本体456の表面に直接取り付けるために使用されるプロセス中に、インターフェース層457Aとプラテンインターフェース本体456との境界面で生成される分子スケールの混合、鎖の絡み合いおよび/または化学結合により、プラテンインターフェース本体456を形成するために使用される材料に直接結合される。いくつかの実施形態では、インターフェース層457Aおよびプラテンインターフェース本体456を形成するために使用される材料は、それらが互いに適合し、または類似のモノマーもしくはポリマー構造を有し、それにより、インターフェース層457Aおよびプラテンインターフェース本体456を形成するために使用される材料間で、分子スケールの混合、鎖の絡み合いおよび/または化学結合が起こり得るように、選択される。
[0097]プラテンインターフェースアセンブリ420のいくつかの実施態様では、解放可能結合層455のインターフェース層457Aは、シリコーン系材料、天然ゴムまたは合成ゴムなどの材料を含むことができる中実の層を含む。一実施形態では、インターフェース層457Aは、スチレンブタジエン(SBR)、ポリアクリル、ポリ酢酸ビニル(PVA)、またはシリコーンから選択される材料を含む。一例では、インターフェース層457Aは、ショアAスケールで20~50のデュロメータを有するシリコーン系材料、例えば、ショアAスケールで40~50のデュロメータを有するシリコーン材料などを、含む。しかしながら、プラテンインターフェースアセンブリ420の表面455Aを上部パッド410と解放可能に結合するために、シリコーンの代わりに他の適切な材料が使用されてもよい。解放可能結合層455の硬さは、上部パッド410および任意選択のプラテンインターフェースアセンブリ420の積み重ねの圧縮の静的および動的機械的特性への影響により、研磨プロセスの均一性およびグローバル平坦化に大きな影響を及ぼし得ることが、見出された。いくつかの構成では、解放可能結合層455は、上部パッド410の厚さ以下の厚さであるため、解放可能結合層455の機械的特性は、上部パッド410、解放可能結合層455および他のプラテンインターフェースアセンブリ420の構成要素の積み重ねの特性を支配しない。一実施態様では、解放可能結合層455は、0.030インチ以下の、例えば約0.010インチ以下の、厚さを有する。いくつかの構成では、解放可能結合層455は、約0.010インチ以下の厚さであるが、上部パッド410およびプラテンインターフェースアセンブリ420の積み重ねの表面全体の研磨特性が均一であることを保証するために、プラテンインターフェース本体456の表面452を完全に覆うのに十分な厚さであることが望ましい。
[0098]上部パッド410、プラテンインターフェースアセンブリ420、および解放可能結合層455を含む望ましく構成された改良された研磨物品アセンブリが、研磨中に圧縮状態に置かれた時に(例えば、図3Bおよび図4Bの力FおよびF)、解放可能結合層455の表面特性(すなわち、表面455A)は、研磨プロセス中に上部パッド410とプラテンインターフェースアセンブリ420との間で横方向の動き、またはスリップを防ぐ大きな静止摩擦力Fs(図4B(例えば、非動的摩擦力)を参照)を生成するように選択することができることが、見出された。静止摩擦力は、Fs=μs・Nであり、ここで、μsは静止摩擦係数、Nは、摩擦力が生成されている表面に加えられた垂直抗力である。また、上部パッド410とプラテンインターフェースアセンブリ420との間に十分に大きな静止摩擦力Fs(すなわち、反力Fs(すなわち、図4Bの下側の摩擦力Fs))を形成することにより、局所的な隆起またはしわが、研磨プロセス中に基板および保持リングの表面と上部パッド410の上面との間に生じる摩擦力(すなわち、図4Bの上側の摩擦力Fs)により上部パッド410の研磨表面に形成される生成されたせん断応力により、薄い上部パッド410に形成されるのを、防ぐことができることも分かった。上部パッド410とプラテンインターフェースアセンブリ420との境界面に形成される生成された静止摩擦力によって上部パッド410に供給される支持は、研磨プロセス中に上部パッド410の上面に対する基板および保持リングの動きによって生じる生成されたせん断応力による、上部パッド410の研磨表面412およびパッド本体430を形成するために使用されるポリマー材料への損傷を、防ぐことにおいて重要な因子である。ポリマー材料の損傷は、個別的要素440およびパッド本体430を形成するために使用される材料の引き裂きまたは引き伸ばしを引き起こす可能性のある変形を含み得る。
[0099]いくつかの実施形態では、表面414における上部パッド410の材料および表面特性、ならびに表面455Aにおけるインターフェース層457Aの材料および表面特性を、ASTM1894-14規格に従って測定された時に、約1.51から約1.65の間の静止摩擦係数(μs)値が、これらの材料によって達成されるように、選択することが望ましい。しかしながら、一般に、測定された静止摩擦係数は、約1.51より大きい、例えば1.58より大きい、または1.65より大きくさえあることが、望ましい。これらの測定された静止摩擦係数を達成するために使用された表面414の粗さは、約200マイクロインチ(μ-in)の算術平均高さ(Sa)値を有していた。これらの静止摩擦係数の測定を実行するために使用された上部パッド410は、測定時に約20℃の温度であった0.010インチ厚のポリプロピレンシート材料を含んでいた。したがって、一例では、ASTM1894-14測定規格に従って200グラム(g)の荷重を使用して測定した時に、約2.9ニュートン(N)から約3.2Nの間の静止摩擦力が達成されるように、表面414での上部パッド410の材料および表面特性、ならびに表面455Aでのインターフェース層457Aの材料および表面特性を選択することが、望ましい。インターフェース層457Aの表面455Aと接触して配置されている表面414の粗さを変えると、測定された摩擦係数および測定された摩擦力が変化する。例えば、表面414のより滑らかな表面仕上げは、おそらくは、接合面間の接触面積の増加により、測定された摩擦係数および測定された摩擦力を増加させると、考えられている。しかしながら、本明細書で提供される方法論は、インターフェース層457Aの表面455Aの表面エネルギーおよび/またはインターフェース層457Aの使用によって生成される摩擦係数が、通常の研磨プロセス中に保持リングと基板によって研磨表面412に生成または加えられる摩擦力による接合面での滑りを防止するのに十分大きいかどうかを定量化する方法を提供すると、考えられている。言い換えれば、通常の研磨プロセス中に保持リングと基板によって生成される摩擦力は、同じ荷重の下で生成される静止摩擦力よりも小さくなる。
[00100]一構成では、上部パッド410の表面414の表面粗さおよび/またはプラテンインターフェース本体456の表面456A(図4B)の表面粗さは、表面414と解放可能結合層455の表面455Aとの間の横方向の滑り運動を防止するために、表面414と解放可能結合層455との間に十分に大きな静止摩擦力Fsを達成するように、制御される。静止摩擦力は、上部パッド410の表面と解放可能結合層455との間に形成される解放可能結合の接着強度を制御する(例えば、増加させる)ことにより、強化することができる。一構成では、表面414と解放可能結合層455との間に十分に大きな静止摩擦力を達成するために、表面456Aが、約32マイクロインチから約1000マイクロインチの間の算術平均高さ(Sa)表面粗さ、例えば、約64~約500マイクロインチの算術平均高さ(Sa)、約125~約500マイクロインチのSa表面粗さ、または約250マイクロインチ~約500マイクロインチのSa表面粗さすらも達成するように、意図的に変更される。この構成において、表面456Aに形成された大きな粗さは、表面456A上の形成された粗さ、または解放可能結合層455を貫通する粗さピークの一部の突出による解放可能結合層455の滑らかでないトポグラフィによる、解放可能結合層455と表面414との接触面積を制御するために、使用することができる。
[00101]上部パッドの裏側に真空圧を加えることによって生成される真空力は、研磨プロセス中に生成される生成された摩擦力(すなわち、図4Bの上側の摩擦力Fs)による上部パッド410のXおよび/またはY方向の横方向変形による上部パッド410の局所的な隆起またはしわの形成を防止するのに完全に効果的というわけではないことが、わかった。基板研磨プロセス中の上部パッド410の望ましくない横方向の変形は、上部パッド410のテクスチャ付き研磨表面412に損傷を引き起こし、上部パッド410/基板境界面に粒子を生成し、研磨されている基板の表面にスクラッチを生成する可能性がある。また、流体管理システム232によって生成される真空生成された力により、プラテンインターフェースアセンブリ420内の構成要素が、真空生成された荷重のために圧縮し、したがって、研磨中の支持要素のスタックにおけるそれらの有効性を制限する。真空生成された荷重によるプラテンインターフェースアセンブリ420の圧縮状態は、前もって荷重が加えられた状態によりプラテンインターフェースアセンブリ420の静的および動的特性に影響を与える可能性がある。
[00102]一般に、本明細書で提供される議論は、プラテンインターフェース本体456に優先的に結合され、したがって上部パッド410の下面に解放可能に付着しているものとして、解放可能結合層455を説明するが、本明細書で提供される開示の範囲を限定することなく、解放可能結合層455がプラテンインターフェースアセンブリ420の表面452に代替的に解放可能に付着することができるように、解放可能結合層455が上部パッド410の下面に代替的に結合することができるので、この構成は、本明細書で提供される開示の範囲に関して限定することを意図しない。しかしながら、改良された研磨物品123のこの代替構成は、ロールツーロール構成で使用される場合、いくつかの欠点を有する可能性がある。例えば、解放可能結合層455の露出面が、プラテンインターフェースアセンブリ420と接触するように配置される前および後に、供給ロール254と巻き取りロール252との間に延びる上部パッド410の保護されていない長さのため、研磨環境に曝される。
改良された研磨物品の構成例
[00103]図4A~図4Cに戻って、改良された研磨物品400は、研磨中にプラテンインターフェースアセンブリ420上に配置されるパッド本体430を有する上部パッド410を含む。上部パッド410は、パッド本体430を画定する、テクスチャ付き研磨表面412および反対側の底面414を有する。図4Eは、図4Aに示されている改良された研磨物品400のテクスチャ付き研磨表面412の一部分の拡大概略側面図である。テクスチャ付き研磨表面412は、改良された研磨物品400のテクスチャ付き研磨表面412から延びる複数のマイクロフィーチャまたは個別的要素440を含む。一実施態様では、テクスチャ付き研磨表面412は、エンボス加工、機械加工、付加製造技術、エッチング、または上部パッド410の表面に隆起した表面テクスチャを形成する他の方法によって形成される。一実施態様では、テクスチャ付き研磨表面412の個別的要素440は、約1ミクロンから約50ミクロン(例えば、約5ミクロンから約30ミクロン、約10ミクロンから約20ミクロン、または約5ミクロンから約10ミクロン)の平均高さ「h」を有する。いくつかの実施態様では、隆起した表面テクスチャによって形成されたテクスチャは、上部パッド410の研磨表面と平行な平面にわたって均一な高さを有する。個別的要素440の均一な高さは、実質的に全ての個別的要素440が平均突出ピーク高さ(Spk)の±20%以内に入ることとして定義することができ、これについては以下でさらに説明する。一例では、均一な個別的要素の高さは、実質的に全ての個別的要素440が、6μmの突出ピーク高さ(Spk)に対して±1.2μmの範囲内に入ることを、必要とする。さらに、いくつかの実施態様では、隆起した表面テクスチャによって形成されたテクスチャは、上部パッド410の研磨表面と平行な平面内で空間的に均一または実質的に空間的に均一である。いくつかの実施態様では、個別的要素440は、上部パッド410の研磨表面と平行な平面内で互いに対して空間的に変化している、または実質的に空間的に変化している。
[00104]いくつかの実施態様では、テクスチャ付き研磨表面は、約1μm~約30μm(例えば、約1μm~約20μm、約1μm~約10μm、約4μm~約7μm、約5μm~約7μm、約4μm~約6μm、または約5μm~約10μm)の突出ピーク高さ(Spk)を有する。
[00105]図4Aに示されるように、テクスチャ付き研磨表面412は、凹部領域449によって少なくとも部分的に囲まれた突出領域448をそれぞれが含む複数のマクロフィーチャ447を、任意選択でさらに含むことができる。任意選択のマクロフィーチャ447は、研磨表面412に形成された個別的要素440よりも高さおよび横幅が著しく大きく、例えば約2、3または4桁大きい。任意選択のマクロフィーチャ447は、研磨表面412全体にわたっての、かつ改良された研磨物品の表面全体に形成されている隣接する溝(例えば、図6A~図6Gの溝632、642、654、664、674、または684)間における、研磨中のスラリ材料のチャネリングを強化するために形成されてもよい。図4Aは、マクロフィーチャ447を含む改良された研磨物品400を示すが、改良された研磨物品400は、マクロフィーチャ447を含む必要はなく、したがって、図4B~図4Cに示すような、その上に形成された複数の個別的要素440を含む、概ね平面の研磨表面412を有するであろうから、この構成は、本明細書で提供される開示に関して限定することを意図していない。図4B~図4Cに示されている改良された研磨物品400のテクスチャ付き研磨表面412は、図4Eに示される研磨表面412の拡大図に示される複数の個別的要素440を同様に含むことが、わかるであろう。
[00106]上部パッド410は、通常、合成材料から形成される。適切な合成材料の非限定的な例は、ポリマー膜または熱可塑性膜などの膜、支持可能なポリマーを含むウェブなどを含む。適切な前駆体ウェブは、これらの材料のラミネートまたは調製物をさらに含む。一実施態様では、上部パッド410は、ポリマーシートまたは膜である。いくつかの非限定的な実施態様では、上部パッド410は、非多孔性ポリマー材料を含む。適切なポリマー膜は、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)(例えば、TEFLON)、ポリアミド(例えば、ナイロン)、ポリウレタン、またはそれらの組み合わせなどのポリマー材料から成る熱可塑性膜を含む。適切なポリマー膜は、ポリマーの調製物または混合物を含むことができる。一実施態様では、上部パッド410は、ポリプロピレン系シートである。一実施形態では、上部パッド410は、ポリプロピレン(PP)を本質的に含む。
[00107]いくつかの実施態様では、本明細書に記載の改良された研磨物品は、実質的に透明であり、したがって、終点検出システムの光学式検出器によって使用される光ビームの波長範囲にわたって少なくとも約25%(例えば、少なくとも約50%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、または少なくとも約95%)の光透過を伝えることができるポリマー材料から形成されてもよい。典型的な光学式終点検出波長範囲には、可視スペクトル(例えば、約400nm~約800nm)、紫外(UV)スペクトル(例えば、約280nm~約400nm)、および/または赤外スペクトル(例えば、約800nm~約1550nm)が含まれる。一実施態様では、改良された研磨物品は、280~800nmの波長で>35%の透過率を有するポリマー材料から形成される。一実施態様では、改良された研磨物品は、280~399nmの波長で>35%の透過率を有し、400~800nmの波長で>70%の透過率を有するポリマー材料から形成される。いくつかの実施態様では、改良された研磨物品は、研磨スラリの屈折率とほぼ同じ低い屈折率を持ち、空気/パッド/水の境界面からの反射を減らして、改良された研磨物品を通過して基板との間を往復する光の透過を改善するために、高い光学的透明度を持つポリマー材料から形成される。いくつかの実施態様では、改良された研磨物品は、光学式検査ビームの1つ以上の波長(たとえば、UV波長)への長期曝露により黄色または琥珀色にならないポリマー材料から形成される。
[00108]いくつかの実施態様では、上部パッド410のパッド本体430の厚さ「T」は、通常、約0.001インチから約0.035インチの範囲である。いくつかの実施態様では、パッド本体430の厚さ「T」は、通常、約0.001インチ(0.0254mm)から約0.025インチ(0.635mm)(例えば、約0.012インチ(0.305mm)から約0.025インチ、約0.015インチ(0.381mm)から約0.020インチ(0.508mm)、約0.003インチ(0.076mm)から約0.019インチ(0.483mm)、約0.006インチ(0.152mm)から約0.018インチ(0.460mm)または約0.010インチ(0.254mm)から約0.017インチ(0.432mm))の範囲である。他の実施態様では、パッド本体430の厚さ「T」は、約0.64mm以下、約0.51mm以下、または約0.48mm以下、または約0.46mm以下でさえある。上部パッド410の所望の特性に応じて、他の適切な厚さが使用されてもよい。
[00109]一実施態様では、上部パッド410は、シート状に形成された材料の単一層を含む。別の実施態様では、上部パッド410は、2つ以上の材料のラミネートを含み、共押出しラミネートアセンブリであってもよい。例えば、上部パッド410は、2つ以上の層を含むことができ、例えば、上部パッド410は、3つの層を含むことができ、最も内側の層はコア層と呼ばれ、最も外側の2つの層はスキン層と呼ばれる。一実施態様では、上部パッド410は、約0.001インチから約0.035インチの範囲の全厚を有する2層共押出しラミネートを含む。いくつかの実施態様では、上部パッド410は、約0.001インチから約0.025インチ、または約0.003インチから約0.018インチ、または約0.006インチから約0.018インチ、または約0.010インチから約0.017インチ、または約0.012インチから約0.016インチの範囲の全厚を有する2層共押出しラミネートを含む。
[00110]一実施態様では、上部パッド410のラミネート版の層は、異なる機械的特性、例えば、応力-歪み、弾性特性および/または動的機械的特性などを、それぞれが有するポリマー層またはシートを含むことができる。上部パッド410は、ポリマー膜を製造するための従来の手順を使用して作製することができる。上部パッド410の、テクスチャ付き研磨表面412および反対側の底面414はそれぞれ、これらのフィーチャ(例えば、個別的要素440)を形成するために使用される1つ以上の手順、例えば、エッチング、またはポリマー膜の表面のエンボス加工などの機械的プロセスを使用して、テクスチャを付けることができる。
[00111]複数の個別的延長要素440は、上部パッド410の突出延長部として、一般にそのテクスチャ付き研磨表面412上に、形成される。テクスチャ付き研磨表面412上の複数の個別的延長要素440の数、サイズ、および分布は、上部パッド410の所望の研磨特性に基づいて予め決定することができる。ほとんどの研磨用途では、複数の個別的延長要素440が、上部パッド410の1つの表面(たとえば、上面)からのみ突出することが、望まれ得る。いくつかの実施態様では、上部パッド410は、実質的に同様の高さおよび様々な横方向間隔を有するマイクロフィーチャ(例えば、延長要素440)のランダムな、セミランダムな、または均一な(例えば、長い距離にわたって繰り返す)テクスチャを含む。
[00112]図4A~図4Cおよび図4Eを参照すると、いくつかの実施態様では、複数の個別的延長要素440は、パッド本体430の研磨表面412から突出しているとして記述することができる。したがって、複数の個別的延長要素440は、パッド本体430と一体であるとして記述することができる。いくつかの実施態様では、複数の個別的延長要素440は、パッド本体430の永続的な局所塑性変形によって形成される。いくつかの実施態様では、複数の個別的延長要素440は、成形製造技術を使用して形成される。複数の個別的延長要素440は、開いた近位部分および開いたまたは閉じた遠位端444を画定する側壁442を有するとして記述することができる。個別的延長要素440はそれぞれ、隣接する延長要素間の最小振幅「Amin」から開いたまたは閉じた遠位端444での最大振幅「Amax」まで測定された高さ「h」(図4E)を有する。複数の個別的延長要素440は、直径「d」を有することができ、これは、概ね円筒形の構造の場合、横方向断面での外径である。「横方向」とは、研磨表面412の平面(すなわち、図4AのX-Y平面)と概ね平行であることを意味する。不均一な横方向断面を有する概ね円柱状の個別的延長要素440、および/または非円筒形構造の個別的延長要素440の場合、直径「d」は、個別的延長要素の高さ「h」の1/2での平均横方向断面寸法として測定することができる。したがって、個別的延長要素ごとに、h/dとして定義されるアスペクト比を決定することができる。個別的延長要素は、少なくとも約0.2、少なくとも約0.3、少なくとも約0.5、少なくとも約0.75、少なくとも約1、少なくとも約1.5、少なくとも約2、少なくとも約2.5、または少なくとも約3のアスペクト比h/dを有することができる。一実施態様では、複数の個別的延長要素440は、通常、研磨中に基板から除去されるフィーチャの10倍以内の高さ「h」を有する。複数の個別的延長要素440は、通常、少なくとも約1マイクロメートル~100マイクロメートル(例えば、約5マイクロメートル~約50マイクロメートル、約5マイクロメートル~約30マイクロメートル、約5マイクロメートル~約20マイクロメートル、約5マイクロメートル~約10マイクロメートル、または約1マイクロメートル~約10マイクロメートル)の高さ「h」を有する。個別的延長要素440は、通常、約1マイクロメートル~約1,000マイクロメートル、約5マイクロメートル~約500マイクロメートル、約5マイクロメートル~約200マイクロメートル、約65マイクロメートル~約100マイクロメートル、または約75マイクロメートル~約100マイクロメートルの直径「d」を有する。
[00113]一般に、個々の個別的延長要素の実際の高さ「h」を決定することは困難であり、実際の高さは様々であり得るので、テクスチャ付き研磨表面412の所定の領域にわたっての平均最小振幅「Amin」および平均最大振幅「Amax」を決定することにより、複数の個別的延長要素440の平均高さ「havg」を決定することができる。ここで、寸法は、その表面の平均ピークピーク(例えば、平均ピーク谷間)変動の半分である表面から測定される。そのような平均高さ「havg」は、通常、上記の高さの範囲内に入る。同様に、様々な断面寸法に対して、複数の個別的延長要素440における平均直径「davg」を決定することができる。そのような平均直径「davg」は、通常、上記の直径の範囲内に入る。そのような振幅および他の寸法の測定は、コンピュータ支援走査顕微鏡法およびデータ処理などの、当技術分野で知られている任意の方法によって行うことができる。したがって、エンボス加工された上部パッド410の所定の部分に対する個別的延長要素440の平均アスペクト比「ARavg」は、havg/davgとして表すことができる。
[00114]一実施態様では、個別的延長要素440の直径は、一定であるか、または振幅の増加とともに減少する(振幅は、閉じたまたは開いた遠位端444で最大まで増加する)。個別的延長要素440の直径、すなわち平均横方向断面寸法は、近位部分で最大であり得、横方向断面寸法は、遠位端444まで徐々に減少する。別の実施態様では、個別的延長要素440の直径は、振幅の増加とともに増加する。例えば、個別的延長要素440は、キノコ形状を有することができる。
[00115]テクスチャ付き研磨表面412の単位面積当たりの個別的延長要素440の数である個別的延長要素440の「面積密度」を、最適化することができる。一実施態様では、テクスチャ付き研磨表面412は、テクスチャ付き研磨表面412の1平方センチメートル当たり約4から約10,000、約95から約10,000、約240から約10,000、約350から約10,000、約500から約5,000、または約700から約3,000個の個別的延長要素440を含む。一般に、研磨スラリの適切な保持のために、中心間間隔を最適化し、同時に、研磨された基板から除去された材料などの微粒子の、個別的延長要素440間での閉じ込めを最小限に抑えることができる。隣接する個別的延長要素440間の中心間間隔は、約100マイクロメートル~約1,000マイクロメートル、約30マイクロメートル~約800マイクロメートル、約150マイクロメートル~約600マイクロメートル、または約180マイクロメートル~約500マイクロメートルであり得る。
[00116]表面粗さを明らかにするための技術およびシステムは、当技術分野で周知である。例えば、表面の一部は、任意の適切な方法(例えば、電子顕微鏡画像分析、原子間力顕微鏡法、3D顕微鏡法など)によって特徴付けることができる。一実施態様では、粗さ分析は、米国ニュージャージー州エルムウッドパークに所在するKEYENCE Corporation of Americaによって製造された、0.5nmのZ軸解像度を有するVK-Xシリーズ3D UVレーザー走査顕微鏡を使用して実行することができる。以下のパラメータは、表面形状測定顕微鏡(例えば、米国ニュージャージー州エルムウッドパークに所在するKEYENCE Corporation of Americaの製品である超深部形状測定装置)を用いて決定された。
[00117]改良された研磨物品のいくつかの実施態様の特徴が、以下の表1でさらに説明される。
Figure 0007227137000001
[00118]エンボス面積(%)、またはSdr(つまり、展開界面面積比)値は、ISO25178で指定されている膜表面粗さの指標である。Sdrは、測定領域のサイズの理想的な平面と比較した、テクスチャが寄与する追加の表面積の割合として表される。例えば、定義された測定領域内で大きな表面積の不規則性を有する界面は、大きなSdr値を持つが、同じサイズの測定領域内の完全に平らな表面のSdr値は、ゼロである。Sdr値は、レーザー走査型共焦点顕微鏡(キーエンスなど)を使用して測定された。いくつかの実施態様では、テクスチャ付き研磨表面は、70%未満(例えば、60%未満、50%未満、または40%未満)のSdrを有する。いくつかの実施態様では、テクスチャ付き研磨表面は、約5%~約70%、例えば約10%~約65%、約20%~約50%、約20%~約40%、約60%~約65%、約55%~約60%、または約40%~約50%のSdrを有する。理論に拘束されるものではないが、Sdrが70%以下である場合、テクスチャ付き研磨表面は、研磨スラリを十分に保持しながら、ある量の望ましい材料を除去する表面粗さを有するが、Sdrが70%を超える場合、スラリ保持および研磨特性が低下すると、考えられている。「エンボス面積」という語句は、研磨パッドの研磨表面の特性を記述するために使用されているが、この語句の使用は、研磨表面に形成された記述されたフィーチャまたはテクスチャの特徴付けられた表面特性を、エンボス加工プロセスによって形成されたフィーチャまたはテクスチャのみに限定することを意図しておらず、したがって、任意の望ましいフィーチャまたはテクスチャ形成方法によって形成されたフィーチャまたはテクスチャを記述するために、「エンボス面積」を使用することができる。
[00119]一般に、本明細書では「フィーチャスパン」とも呼ばれるエンボススパンは、測定領域内の粗面のピーク間の平均距離の尺度である。いくつかの実施態様では、テクスチャ付き研磨表面は、90μm未満の、例えば、80μm未満、または70μm未満、または60μm未満などの、「エンボススパン」を有する。いくつかの実施態様では、テクスチャ付き研磨表面は、約5μm~約80μm、例えば約10μm~約70μm、または約10μm~約60μm、または約20μm~約40μmのエンボススパンを有する。理論に拘束されるものではないが、エンボススパンが80μm以下である場合、テクスチャ付き研磨表面は、研磨スラリを十分に保持しながら、ある量の望ましい材料を除去するエンボススパンを有するが、エンボススパンが90μmを超える場合、スラリ保持および研磨特性が低下すると、考えられている。上記で同様に論じたように、「エンボススパン」または「フィーチャスパン」という語句は、研磨パッドの研磨表面の特性を記述するために使用されているが、この語句の使用は、研磨表面に形成された記述されたフィーチャまたはテクスチャの特徴付けられた表面特性を、エンボス加工プロセスによって形成されたフィーチャまたはテクスチャのみに限定することを意図しておらず、したがって、任意の望ましいフィーチャまたはテクスチャ形成方法によって形成されたフィーチャまたはテクスチャを記述するために、「エンボススパン」を使用することができる。
[00120]算術平均高さ(Sa)は、ISO25178で指定されている膜表面粗さの指標である。Saは、Ra(線の算術平均高さ)の面への拡張である。Saは、表面の算術平均と比較した各点の高さの差を絶対値として表す。いくつかの実施態様では、テクスチャ付き研磨表面は、30μm未満(例えば、20μm未満、10μm未満、または5μm未満)の算術平均高さ(Sa)を有する。いくつかの実施態様では、テクスチャ付き研磨表面は、約1μm~約30μm(例えば、約1μm~約20μm、約1μm~約10μm、約2μm~約7μm、約4μm~約7μm、約5μm~約7μm、約4μm~約6μm、または約5μm~約10μm)の算術平均高さ(Sa)を有する。いくつかの実施態様では、テクスチャ付き研磨表面は、約10μm未満、例えば、約7μm未満、または約5μm未満ですらある算術平均高さ(Sa)を有する。
[00121]最大ピーク高さ(Sp)は、ISO25178で指定されている膜表面粗さの指標である。最大ピーク高さ(Sp)は、定義された領域内での最高ピークを示す。いくつかの実施態様では、テクスチャ付き研磨表面は、60μm未満(例えば、50μm未満、40μm未満、または30μm未満)の最大ピーク高さ(Sp)を有する。いくつかの実施態様では、テクスチャ付き研磨表面は、約5μm~約60μm(例えば、約10μm~約50μm、約20μm~約50μm、約40μm~約50μm、約40μm~約60μm、約30μm~約50μm、または約20μm~約40μm)の最大ピーク高さ(Sp)を有する。
[00122]最大ピット深さ(Sv)は、ISO25178で指定されている膜表面粗さの指標である。最大ピット深さ(Sv)は、定義された領域内での最大ピットの絶対値を示す。最大ピット深さ(Sv)は、平均線に沿った評価区間(L)に対応する粗さプロファイル曲線の部分で観察される最も深い谷の深さを表す。「谷」という用語は、平均線の下の深さプロファイルで観察される窪んだ部分を意味する。いくつかの実施態様では、テクスチャ付き研磨表面は、80μm未満(例えば、70μm未満、60μm未満、50μm未満、40μm未満、または30μm未満)の最大ピット深さ(Sv)を有する。いくつかの実施態様では、テクスチャ付き研磨表面は、約20μm~約80μm(例えば、約30μm~約80μm、約70μm~約80μm、約30μm~約70μm、約30μm~約50μm、または約40μm~約50μm)の最大ピット深さ(Sv)を有する。
[00123]グリッド高さ、またはSpk(突出ピーク高さ)は、ISO25178で指定されている膜表面粗さの指標である。突出ピーク高さ(Spk)は、平均ピークピーク値より上の突出ピークの平均高さの尺度である。いくつかの実施態様では、テクスチャ付き研磨表面は、30μm未満(例えば、20μm未満、10μm未満、または5μm未満)の突出ピーク高さ(Spk)を有する。いくつかの実施態様では、テクスチャ付き研磨表面は、約1μm~約30μm(例えば、約1μm~約20μm、約1μm~約10μm、約4μm~約7μm、約5μm~約7μm、約4μm~約6μm、または約5μm~約10μm)の突出ピーク高さ(Spk)を有する。
[00124]本明細書に記載のタイプの改良された研磨物品の使用によって達成されるプロセス結果は、研磨表面に形成された表面テクスチャが、少なくとも1つ以上の上述の測定値の所望の範囲内の特性を有することを、保証することに依存することが分かった。しかしながら、表面テクスチャが、上述の測定値の1つのみを所望の範囲内に有することを保証することは、一般に、良好な研磨プロセス結果が達成できることを適切に保証するには不十分であることが、分かった。改良された研磨物品の表面特性は、少なくとも2つ以上の上記のパラメータの所望の範囲内に入るように、形成される必要があり得るということが、理解されるであろう。誘電体(例えば、酸化物、窒化物など)または金属(例えば、タングステン、銅など)の半導体ウェハに望ましいプロセス結果を提供するために使用できる測定値の組み合わせの例が、以下に概説される。
[00125]一実施態様では、改良された研磨物品は、45%~65%のエンボス面積、20μm~40μmのエンボススパン、1ミリメートル当たり30~35の平均ピーク密度、4μm~7μmの算術平均高さ(Sa)、30μm~50μmの最大ピーク高さ(Sp)、および30μm~80μmの最大ピット深さ(Sv)のうちの少なくとも1つを有する粗い研磨表面を持っている。
[00126]別の実施態様では、改良された研磨物品は、20μm~40μmのエンボススパン、1ミリメートル当たり30~35の平均ピーク密度、および4μm~7μmの算術平均高さ(Sa)を有する粗い研磨表面を持っている。
[00127]さらに別の実施態様では、改良された研磨物品は、70%未満のエンボス面積、40μm未満のエンボススパン、1ミリメートル当たり30より大きい平均ピーク密度、および10μm未満の算術平均高さ(Sa)を有する粗い研磨表面を持っている。
[00128]さらに別の実施態様では、改良された研磨物品は、60%~65%のエンボス面積、20μm~40μmのエンボススパン、1ミリメートル当たり30~35の平均ピーク密度、5μm~7μmの算術平均高さ(Sa)、40μm~60μmの最大ピーク高さ(Sp)、および70μm~80μmの最大ピット深さ(Sv)のうちの少なくとも1つを有する粗い研磨表面を持っている。
[00129]さらに別の実施態様では、改良された研磨物品は、60%~65%のエンボス面積、20μm~40μmのエンボススパン、1ミリメートル当たり30~35の平均ピーク密度、4μm~6μmの算術平均高さ(Sa)、20μm~40μmの最大ピーク高さ(Sp)、および30μm~50μmの最大ピット深さ(Sv)のうちの少なくとも1つを有する粗い研磨表面を持っている。
[00130]さらに別の実施態様では、改良された研磨物品は、55%~60%のエンボス面積、20μm~40μmのエンボススパン、1ミリメートル当たり30~35の平均ピーク密度、5μm~7μmの算術平均高さ(Sa)、40μm~50μmの最大ピーク高さ(Sp)、および40μm~50μmの最大ピット深さ(Sv)のうちの少なくとも1つを有する粗い研磨表面を持っている。
[00131]さらに別の実施態様では、改良された研磨物品は、40%~50%のエンボス面積、20μm~40μmのエンボススパン、1ミリメートル当たり30~35の平均ピーク密度、4μm~6μmの算術平均高さ(Sa)、40μm~50μmの最大ピーク高さ(Sp)、および40μm~50μmの最大ピット深さ(Sv)のうちの少なくとも1つを有する粗い研磨表面を持っている。
代替的な上部パッドの構成例
[00132]本明細書で説明する実施態様によれば、上部パッド410は、比較的薄く、図2に示す一体型インターフェース層250などのプラテンインターフェースを利用して、研磨物品400の機械的一体性を高め、ならびに/または研磨物品400の研磨性能を改善および/もしくは調整するために必要なコンプライアンスを提供する。追加的または代替的に、一体型インターフェース層250の硬さおよび/または構造は、研磨中に研磨物品400にさらなるコンプライアンスを提供し得る。
[00133]1つの代替実施態様では、一体型インターフェース層250は、研磨物品400内に配置される上部パッド410の表面414に配置される。一実施態様では、一体型インターフェース層250は、ポリマー材料でできている。別の実施態様では、一体型インターフェース層250は、第1のプラテンインターフェース450、任意選択の第2のプラテンインターフェース460、および第3のプラテンインターフェース470に類似する少なくとも1つの層を含むように構成され、したがって、サブプレート238(図2)またはプラテンアセンブリ(図示せず)上に配置される余分のプラテンインターフェースアセンブリ420の構成要素が存在する必要はない。一実施態様では、プラテンインターフェースは、多層プラテンインターフェースである。一実施態様では、プラテンインターフェースは、約0.005インチから約0.070インチ(例えば、約0.006インチから約0.060インチ、約0.010インチから約0.050インチ、または約0.030インチから約0.050インチ)の厚さを有する。いくつかの実施態様では、続いて上部パッド410をプラテンインターフェースアセンブリ420の一部に付着させることができる。いくつかの実施態様では、上部パッド410は、プラテンインターフェースアセンブリ420から分離されている。
[00134]図5Aは、本明細書に記載の1つ以上の実施態様による、改良された研磨物品500の別の実施態様の拡大概略側面図である。一実施態様では、改良された研磨物品500は、改良された研磨物品123または改良された研磨物品323のいずれかの代わりに使用される。改良された研磨物品500は、テクスチャ付き研磨表面512を有する上部パッドアセンブリ510を含み、任意選択で、プラテンインターフェースアセンブリ420が、上部パッドアセンブリ510の下に配置される。上部パッドアセンブリ510は、上部パッド層530および下部パッド層520を含む。プラテンインターフェースアセンブリ420は、下部パッド層520の底面514に付着されているように示されているが、改良された研磨物品500がウェブ研磨システム(例えば、図2に示されるロールツーロール構成)で使用されるいくつかの実施態様では、任意選択のプラテンインターフェースアセンブリ420は、プラテンインターフェース要素240が、図2に示された改良された研磨物品123から分離されているのと同様に、上部パッドアセンブリ510から分離されている。
[00135]代替のロールツーロールの実施態様では、一体型インターフェース層250が、図2に示された改良された研磨物品123と一体であるのと同様に、任意選択のプラテンインターフェースアセンブリ420が、上部パッドアセンブリ510と一体になるように、改良された研磨物品500が、形成される。
[00136]改良された研磨物品500は、2層の上部パッドアセンブリ510を有することを除いて、改良された研磨物品400と同様である。上部パッドアセンブリ510は、上部パッド層530および下部パッド層520を含む。上部パッド層530は、テクスチャ付き研磨表面412と同様のテクスチャ付き研磨表面512を有し、テクスチャ付き研磨表面512に形成された複数のマクロフィーチャおよび溝532を含む。下部パッド層520は、隣接する層である。上部パッド層530および下部パッド層520は、任意の適切な取り付け方法(例えば、ラミネート、熱接着、接着剤による接着、両面テープ、感圧接着剤など)によって互いに付着されてもよい。いくつかの代替実施態様では、上部パッド層530および下部パッド層520は、部分的に貫通する溝532を有する単一パッドとして製造されてもよい。単一パッドは、約0.010インチから約0.020インチ、または約0.010インチから約0.018インチなど、約0.001インチから約0.025インチの合計厚さを有することができる。いずれの場合でも、上部パッド層530に形成された溝532は、研磨表面512から少なくともパッド本体534の一部を通って延びる側壁532Aによって少なくとも部分的に画定される。溝532の両側に形成される縁部532Bは、溝532の側壁532Aと研磨表面512との接合部に形成される。
[00137]上部パッド層530に形成された溝532は、研磨プロセス中に研磨スラリのための局所的なリザーバとして機能することができる。溝532は、任意の適切な溝形成方法(例えば、レーザー切断、ウォータージェット切断、型抜き、スタンピング、パンチプレスなど)を使用して、上部パッド層530に形成されてもよい。隣接する下部パッド層520は、研磨スラリまたは水などの液体が下部パッド層520に浸透するのを防ぐ。この構成では、スラリが、形成された溝に保持され、研磨スラリは、一般に下部パッド層520に浸透しないので、上部パッド層530を通って形成された溝532は、研磨スラリの局所的なリザーバになる。研磨中にパッドを押し下げること、および研磨機の清潔さを含む複数の理由のため、スラリが、上部パッド層530の溝532を通って上部パッドアセンブリ510に浸透し、プラテンインターフェースアセンブリ420の構成要素に入ることは、望ましくない。
[00138]図5Aに示されるように、テクスチャ付き研磨表面512はまた、凹部領域549によって少なくとも部分的に囲まれた突出領域548をそれぞれが含む複数のマクロフィーチャ547を、任意選択でさらに含むことができる。研磨表面412に形成されたマクロフィーチャ447と同様に、任意選択のマクロフィーチャ547は、研磨表面512に形成された個別的要素540よりも高さおよび横幅が著しく大きく、例えば約2、3または4桁大きい。図5Aは、マクロフィーチャ547を含む改良された研磨物品500を示すが、改良された研磨物品500は、マクロフィーチャ547を含む必要はなく、したがって、その上に形成された複数の個別的要素540を含む、概ね平面の研磨表面512を有するであろうから、この構成は、本明細書で提供される開示に関して限定することを意図していない。
[00139]図5Bは、図5Aに示されている改良された研磨物品500の上部パッド層530のテクスチャ付き研磨表面512の一部分の拡大概略側面図である。上部パッド層530は、パッド本体534を画定する、テクスチャ付き研磨表面512および反対側の底面536を有する。テクスチャ付き研磨表面412と同様に、テクスチャ付き研磨表面512は、改良された研磨物品500のテクスチャ付き研磨表面512を画定する複数のマイクロフィーチャまたは個別的要素540を含む。複数の個別的延長要素540は、開いた近位部分および開いたまたは閉じた遠位端544を画定する側壁542を有するとして記述することができる。一実施態様では、テクスチャ付き研磨表面512の個別的要素540は、約1ミクロンから約50ミクロン(例えば、約1ミクロンから約30ミクロン、約5ミクロンから約30ミクロン、約10ミクロンから約20ミクロン、または約5ミクロンから約10ミクロン)の平均高さ「h」を有する。一実施態様では、隆起した表面テクスチャは、エンボス加工プロセスを使用して形成される。一実施態様では、隆起した表面テクスチャによって形成されるテクスチャは、均一または実質的に均一である。
[00140]上部パッド層530は、通常、合成材料を含む。適切な合成材料の非限定的な例は、ポリマー膜または熱可塑性膜などの膜、支持可能なポリマーを含むウェブなどを含む。適切な前駆体ウェブは、これらの材料のラミネートまたは調製物をさらに含む。一実施態様では、上部パッド層530は、ポリマーシートまたは膜である。適切なポリマー膜は、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリアミド(例えば、ナイロン)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)(例えば、TEFLON)、ポリアミド、ポリウレタン、またはそれらの組み合わせなどの材料から形成される熱可塑性膜を含む。適切なポリマー膜は、ポリマーの調製物または混合物を含むことができる。一実施態様では、上部パッド層530は、ポリプロピレン系シートである。一実施形態では、上部パッド層530は、ポリプロピレン(PP)を本質的に含む。
[00141]本開示の1つ以上の実施形態によれば、上部パッド410または上部パッド510のパッド本体430もしくはパッド本体534および/または下部パッド本体524は、それぞれ、3次元(3D)印刷プロセスなどの付加製造プロセスによって形成することができる。本開示の実施形態は、官能性ポリマー、官能性オリゴマー、モノマー、反応性希釈剤、流動添加剤、硬化剤、光開始剤、および硬化相乗剤を含むがこれに限定されない「樹脂前駆体成分」を含有する前駆体、すなわち樹脂前駆体組成物から形成される1つ以上の材料から形成される、個別的フィーチャおよび幾何学的形状を有する改良された研磨物品を提供する。樹脂前駆体成分はまた、少なくとも単官能性であり、フリーラジカル、ルイス酸、および/または電磁放射に曝された時に重合する可能性のある、官能性ポリマー、官能性オリゴマー、モノマー、および反応性希釈剤などの化学的活性材料および/または化合物を含んでもよい。一例として、改良された研磨物品は、少なくとも1つの樹脂前駆体組成物の自動連続堆積とそれに続く少なくとも1つの硬化ステップにより、複数のポリマー層から形成されてもよく、各層は、少なくとも1つのポリマー組成物、および/または種々の組成物の領域を表してもよい。いくつかの実施形態では、改良された研磨パッドの層および/または領域は、金属、半金属酸化物、炭化物、窒化物および/またはポリマー粒子などの少なくとも1つのフィラーを含有する放射線硬化ポリマーなどの複合材料構造を含んでもよい。いくつかの実施形態では、改良された研磨パッドの層および/または領域は、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリアミド(例えば、ナイロン)、およびポリウレタンからなる群から選択される材料を含む複合材料構造を含んでもよい。一実施形態では、改良された研磨パッドは、50%を超えるポリプロピレン(PP)、例えば、70%を超えるポリプロピレン(PP)、または90%を超えるポリプロピレン(PP)、または99%を超えるポリプロピレン(PP)などを含むポリマー材料を含む。一実施形態では、改良された研磨パッドは、ポリプロピレン(PP)を本質的に含む。
[00142]テクスチャ付け前の上部パッドアセンブリ510の上部パッド層530は、通常、約0.001インチ~約0.025インチ(例えば、約0.012インチ~約0.025インチ、約0.015インチ~約0.025インチ、約0.003インチ~約0.017インチ、約0.006インチ~約0.017インチ、または約0.010インチ~約0.015インチ)の範囲の厚さ「TTL」を有する。上部パッドアセンブリ510の所望の特性に応じて、他の適切な厚さが使用されてもよい。
[00143]いくつかの実施態様では、複数の溝532は、好ましくは横方向またはほぼ横方向に、上部パッドアセンブリ510の上部パッド層530のパッド本体534の厚さ「TTL」を完全に貫通する。しかしながら、上部パッド層530は、上部パッド層530の厚さ「TTL」を完全に通過するのではなく、テクスチャ付き研磨表面512から上部パッド層530内に、上部パッド層530のパッド本体534内に所望の距離まで延びる溝を使用してもよい。一実施態様では、溝532は、約0.003インチから約0.025インチの間、例えば約0.010インチの深さを有する。いくつかの実施態様では、溝532の底面は、研磨表面512からパッド本体534の厚さよりも小さい深さまで延びている。複数の溝532が、パッド本体534の厚さ「TTL」を完全に貫通して延びる、いくつかの実施態様では、下部パッド層520の上面522が、溝532の底部を画定する。一実施態様では、溝532は、上部パッドアセンブリ510を貫通して、例えばテクスチャ付き研磨表面512から底面514まで、延びる。
[00144]一実施態様では、溝532は、約0.05インチ~約0.50インチ(例えば、約0.10インチ~約0.40インチ、約0.15インチ~約0.30インチ、約0.15インチ~約0.20インチ、または約0.18インチ~約0.20インチ)の幅を有する。一実施態様では、隣接する溝532間の間隔は、約0.5インチ~約2.5インチ(例えば、約1インチ~約2インチ、約1インチ~約2インチ、または約1インチ~約1.5インチ)である。
[00145]下部パッド層520は、下部パッド本体524を画定する、上面522および反対側の底面514を有する。いくつかの実施態様では、上面522に、テクスチャが付けられている。上面522のテクスチャは、テクスチャ付き研磨表面412およびテクスチャ付き研磨表面512のテクスチャと同様であってもよい。いくつかの実施態様では、溝532の底部は、下部パッド層520の上面522によって画定される。いくつかの構成では、上面522は、溝532の底面における下部パッド本体524の少なくとも露出部分にテクスチャが付けられているように、テクスチャが付けられている。理論に拘束されるものではないが、溝532の底面における下部パッド本体524の露出部分の領域にテクスチャを付けることは、露出したテクスチャ付き部分が、処理中にスラリの動きのような流体に対する障害物として作用する、したがって、スラリを「つかむ」傾向があるため、溝に研磨スラリを保持するのに役立つと、考えられている。
[00146]上部パッドアセンブリ510の下部パッド層520は、通常、約0.001インチ~約0.025インチ(例えば、約0.003インチ~約0.017インチ、約0.006インチ~約0.017インチ、または約0.010インチ~約0.015インチ)の範囲の厚さ「TTL」を有する。上部パッドアセンブリ510の所望の特性に応じて、他の適切な厚さが使用されてもよい。
[00147]下部パッド層520は、通常、合成材料を含む。適切な合成材料の非限定的な例は、ポリマー膜または熱可塑性膜などの膜、支持可能なポリマーを含むウェブなどを含む。適切な前駆体ウェブは、これらの材料のラミネートまたは調製物をさらに含む。一実施態様では、下部パッド層520は、ポリマーシートまたは膜である。適切なポリマー膜は、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)(例えば、TEFLON)、ポリアミド(例えば、ナイロン)、ポリウレタン、またはそれらの組み合わせなどの材料から成る熱可塑性膜を含む。適切なポリマー膜は、ポリマーの調製物または混合物を含むことができる。一実施態様では、下部パッド層520は、ポリプロピレン系シートである。
[00148]いくつかの実施態様では、上部パッド層530は、任意の適切な取り付け方法(例えば、ラミネート、接着剤による接着、両面テープ、感圧接着剤など)によって下部パッド層520に付着される。例えば、下部パッド層520の上面522は、上部パッド層530の底面536に付着されてもよい。
[00149]いくつかの実施態様では、上部パッドアセンブリ510は、任意の適切な取り付け方法(例えば、ラミネート、接着剤による接着、両面テープ、感圧接着剤など)によってプラテンインターフェースアセンブリ420に付着される。例えば、第1のプラテンインターフェース450の第1の表面452が、下部パッド層520の底面514に付着されてもよい。
[00150]いくつかの実施態様では、第1のプラテンインターフェース450の第1の表面452上のシリコーン層が、研磨中にプラテンインターフェースアセンブリ420を上部パッドアセンブリ510に結合するが、研磨荷重がかかっていない時に、プラテンインターフェースアセンブリ420および上部パッドアセンブリ510が互いから離れることを可能にし、それにより、研磨パッドをウェハ間で前進させることができるという利点がある。いくつかの実施態様では、シリコーンは、40~50デュロメータショアAのシリコーンであり、圧縮下に置かれた場合、プラテンインターフェイスアセンブリ420と上部パッドアセンブリ510の底面514とを、単一の物品であるかのように効果的に結合させる、極めて高い横方向の摩擦を提供する。
[00151]いくつかの実施態様では、第1のプラテンインターフェース450の第1の表面452は、本明細書で議論されているような解放可能結合層455(図4B~図4C)と同様の解放可能取り付け層によって上部パッドアセンブリ510の底面514に解放可能に付着される。この構成では、プラテンインターフェースアセンブリ420は、プラテンインターフェースアセンブリ420の下に配置されたプラテンアセンブリ(図示せず)の表面に固定的に取り付けられるか、結合されるか、または付着される。
[00152]図6Aは、溝632が形成されたテクスチャ付き研磨表面612を有する改良された研磨物品600aの概略上面図である。一実施態様では、改良された研磨物品600aは、改良された研磨物品123、改良された研磨物品323、改良された研磨物品400または改良された研磨物品500の一部を形成するか、またはそれらの代わりに使用することができる。テクスチャ付き研磨表面612は、図4Eおよび図5Bに示されるような、テクスチャ付き研磨表面412およびテクスチャ付き研磨表面512のテクスチャと同様であってもよい。溝632は、上述のような、改良された研磨物品500の溝532と同様の物理的寸法および特性を有し得る。改良された研磨物品600aの溝632のパターンは、2方向の溝(例えば、x方向およびy方向の両方に延びる溝)を含む。図6AにはX-Y溝パターンが描かれているが、本明細書で説明する実施態様は、正弦波、鋸歯、螺旋、六角形、円形、および研磨プロセス中に研磨されている基板122の下に閉じ込められた研磨スラリの「排出」を可能にする任意の他の溝パターンを含む他の溝パターンを想定している。加えて、各溝632の縁部は直線状縁部として描かれているが、本明細書に記載の実施態様は、1つ以上の湾曲縁部、円形縁部、正弦波縁部、および任意の他の非直線状縁部を含む他の縁部設計を想定していることを理解されたい。溝の縁部の形状を設計することは、研磨中にパッド表面に対して移動している研磨物品(例えば、基板またはウェハ)の縁部が、物品がパッド表面に押し付けられ、溝および溝の縁部を横切る方向(例えば、非平行方向)に移動している時に、溝の縁部(例えば、溝の後縁部)と衝突するのを防ぐのに、有益である。理論に拘束されるものではないが、基板の下の過剰な研磨スラリが、研磨プロセス中に基板の下から押し出されるように、溝は、研磨されている基板の下ではない領域と連通すべきであると、考えられている。
[00153]いくつかの実施態様では、改良された研磨物品に形成された溝の大部分の、水平方向の溝長さ621(例えば、XY平面内の長さ)、研磨中の基板の移動軸625に対する溝の向き、改良された研磨物品がロールツーロールパッド構成で割り送りされる軸(すなわち、図6Cの割り送り軸626)に対する溝の向き、および溝パターンが、研磨されている基板の下に閉じ込められたスラリが逃げるための経路を提供するように構成されていることを、保証することが望ましい。ほとんどの水性スラリ材料の非圧縮性の性質は、スラリの逃げ道が提供されない場合、改良された研磨物品の表面を横切って基板を「ハイドロプレーン」させる傾向があるため、移動している基板の下に閉じ込められたスラリの逃げ道を提供することにより、基板は、改良された研磨物品の表面に形成されたテクスチャのピークに、より均一に接触することができると、考えられている。したがって、いくつかの実施態様では、改良された研磨物品は、基板の主要寸法D(図6C)(例えば、円形の半導体基板の直径)よりも長い、場合によっては、処理中に基板122を囲む保持リング309の外径よりも長い、少なくとも1つの溝を含む。いくつかの実施態様では、改良された研磨物品は、基板が改良された研磨物品に対して移動している間、各溝の少なくとも一部が常に基板の縁部を越えて延びるように、互いに対して配向された2つ以上の溝を含む。一実施態様では、処理中に基板が、改良された研磨物品に対して移動している時に、2つ以上の溝がそれぞれ反対方向に基板の縁部を越えて延びるように、2つ以上の溝が、互いに対して配向されている。
[00154]図6Bは、溝642が形成されたテクスチャ付き研磨表面622を有する改良された研磨物品600bの概略上面図である。一実施態様では、改良された研磨物品600bは、改良された研磨物品123、改良された研磨物品323、改良された研磨物品400、または改良された研磨物品500の一部を形成するか、またはそれらの代わりに使用することができる。テクスチャ付き研磨表面622は、改良された研磨物品400のテクスチャ付き研磨表面412および改良された研磨物品500のテクスチャ付き研磨表面512のテクスチャと同様であってもよい。溝642は、改良された研磨物品500の溝532と同様である。改良された研磨物品600bの溝642は、鋸歯状パターンの溝642を形成する。
[00155]図6Cは、中に形成された溝654の配列を含むテクスチャ付き研磨表面652を有するロールツーロールタイプの改良された研磨物品600cの一部分の概略上面図である。一実施態様では、改良された研磨物品600cは、改良された研磨物品123、改良された研磨物品323、改良された研磨物品400、または改良された研磨物品500の一部を形成するか、またはそれらの代わりに使用することができる。テクスチャ付き研磨表面652は、改良された研磨物品400のテクスチャ付き研磨表面412および改良された研磨物品500のテクスチャ付き研磨表面512のテクスチャと同様であってもよい。溝654は、改良された研磨物品500の溝532と同様である。改良された研磨物品600cの溝654は、割り送り軸626と直角に(例えば、改良された研磨物品600cの長さ方向と直角に)および/または移動軸625と平行に揃えられた鋸歯状パターンの溝654を形成する。溝654は、改良された研磨物品600dの幅方向に沿って延び、割り送り軸626方向に間隔を空けて配置されている。一実施態様では、溝654は、各個々の溝の幅よりも大きい溝間隔(隣接する溝の中心から中心までが測定される)を有する。一実施態様では、この溝パターンの溝654は、約0.030インチから約0.190インチの間の幅、および約0.5インチから約2.5インチの間の溝間隔または溝ピッチ(隣接する溝の中心から中心まで)を有する。別の実施態様では、各個々の溝654の幅は、隣接する溝間の溝間隔よりも大きい。
[00156]上述のように、いくつかの実施態様では、改良された研磨物品に形成された溝の大部分の、水平方向の溝長さ621(例えば、XY平面内の方向)、研磨中の基板の移動軸625に対する溝の向き、改良された研磨物品がロールツーロールパッド構成で割り送りされる軸に対する溝の向き、および溝パターンが、研磨されている基板の下に閉じ込められたスラリが逃げるための経路を提供するように構成されていることを、保証することが望ましい。ロールツーロール構成で使用される改良された研磨物品のいくつかの実施態様では、形成された溝の配列(例えば、鋸歯状パターンの溝654)の溝パターンおよび移動軸625に対する溝の向きが、研磨中に研磨パッドが所望の距離だけ増分されても、改良された研磨物品のロールの異なる部分で処理される各基板が、実質的に同じ研磨表面と溝の数を経験するようなものであることを、保証することが望ましい。
[00157]図6Dは、中に形成された溝664の配列を含むテクスチャ付き研磨表面662を有するロールツーロールタイプの改良された研磨物品600dの一部分の概略上面図である。一実施態様では、改良された研磨物品600dは、改良された研磨物品123、改良された研磨物品323、改良された研磨物品400、または改良された研磨物品500の一部を形成するか、またはそれらの代わりに使用することができる。テクスチャ付き研磨表面662は、改良された研磨物品400のテクスチャ付き研磨表面412および改良された研磨物品500のテクスチャ付き研磨表面512のテクスチャと同様であってもよい。溝664は、改良された研磨物品500の溝532と同様である。改良された研磨物品600dの溝664の配列は、割り送り軸626と平行に、かつ移動軸625と直角に配向された鋸歯状パターンの溝654を含む。溝654は、改良された研磨物品600dの長さ方向に沿って(例えば、進行方向と平行に)延びる。一実施態様では、溝664は、各個々の溝の幅よりも大きい溝間隔(隣接する溝の中心から中心までが測定される)を有する。溝664の溝間隔は、幅方向に揃えられている。一実施態様では、この溝パターンの溝664は、約0.060インチの幅および約0.5インチの溝間隔(隣接する溝の中心から中心まで)を有する。別の実施態様では、各個々の溝664の幅は、隣接する溝間の溝間隔よりも大きい。
[00158]改良された研磨物品600dのいくつかの実施態様では、割り送り軸626に沿って揃えられている溝664の1つ以上の列が、割り送り軸626と平行な経路670を提供するように、離間している。一例では、図6Dに示されるように、経路670は、溝が改良された研磨物品600dの中心に配置されないように、改良された研磨物品600dの中心に配置される。経路670は、改良された研磨物品600d内のフィーチャ(例えば、溝、表面トポグラフィ)からの障害物なしに光学式感知装置220が基板122を見るための光路を提供する。いくつかの実施態様では、この経路670は、改良された研磨物品600dが割り送り軸626に沿って増分的に割り送りされている時に、光学式終点検出器によって提供される検査ビームが経路670の一部のみを通過し、したがって溝の一部を通過しないようにする幅を有する。一例では、この経路670は、約1mmから約5mmの間の幅を有する。改良された研磨物品に光路が存在しないいくつかの実施態様では、溝間隔は、改良された研磨物品600dの表面全体にわたって一定であってもよい。この場合、改良された研磨物品が、研磨シーケンスの様々な段階で増分的に割り送りされる時に、光学式終点検出器によって提供される光学式検査ビームが、改良された研磨物品600dの領域を通過し、かつ溝の1つ以上の部分も通過するが、この場合には、例えば溝の有無によって導入される材料の積み重ねの変化による検査ビームの強度の変化を避けるために、基板が研磨されている時、検査ビームが常に改良された研磨物品600dの領域を通過するように、パッドを可変距離で割り送りするように、コントローラをプログラムすることができる。
[00159]図6Eは、中に形成された溝664の配列を含むテクスチャ付き研磨表面672を有するロールツーロールタイプの改良された研磨物品600eの一部分の概略上面図である。一実施態様では、改良された研磨物品600eは、改良された研磨物品123、改良された研磨物品323、改良された研磨物品400、または改良された研磨物品500の一部を形成するか、またはそれらの代わりに使用することができる。テクスチャ付き研磨表面672は、改良された研磨物品400のテクスチャ付き研磨表面412および改良された研磨物品500のテクスチャ付き研磨表面512のテクスチャと同様であってもよい。溝674は、改良された研磨物品500の溝532と同様である。改良された研磨物品600eの溝674の配列は、割り送り軸676と平行に、かつ改良された研磨物品600eの長さ方向と平行に延びる正弦波パターンの溝674を形成する。いくつかの実施態様では、正弦波の周期は、正弦波の振幅の1~5倍である。溝674は、改良された研磨物品600eの長さに沿って(例えば、進行方向(例えば、図4Cの方向A)と平行に)延びる。一実施態様では、溝674は、各個々の溝の幅よりも大きい溝間隔(隣接する溝の中心から中心までが測定される)を有する。一実施態様では、この溝パターンの溝674は、約0.060インチの幅および約0.5インチの溝間隔(隣接する溝の中心から中心まで)を有する。別の実施態様では、各個々の溝674の幅は、隣接する溝間の溝間隔よりも大きい。いくつかの実施態様では、割り送り軸676に沿った中心線にある溝の列が、改良された研磨物品600eの中心に沿った、溝のない経路680を有するように、離間している。いくつかの実施態様では、この経路680の幅は、約1mmから約5mmの間である。この経路680は、光学式感知装置220が基板122を見るための光路を提供する。光学式終点が使用されないいくつかの実施態様では、溝間隔は、改良された研磨物品600eの表面全体にわたって一定であってもよい。
[00160]図6Fは、中に形成された溝684の配列を含むテクスチャ付き研磨表面682を有するロールツーロールタイプの改良された研磨物品600fの一部分の概略上面図である。図6Gは、本明細書に記載の1つ以上の実施態様による、図6Fの改良された研磨物品600fの一部分の分解概略上面図である。一実施態様では、改良された研磨物品600fは、改良された研磨物品123、改良された研磨物品323、改良された研磨物品400、または改良された研磨物品500の一部を形成するか、またはそれらの代わりに使用することができる。テクスチャ付き研磨表面682は、改良された研磨物品400のテクスチャ付き研磨表面412および改良された研磨物品500のテクスチャ付き研磨表面512のテクスチャと同様であってもよい。改良された研磨物品600fの溝684は、割り送り軸686および長さ方向と直角に延びる鋸歯状パターンの溝684を形成する。しかしながら、改良された研磨物品600cの溝654とは異なり、各溝684の各縁部688は、平坦または直線状の縁部を有さず、むしろ縁部688は、1つ以上の湾曲形状を有する。溝684は、研磨表面682から延びる側壁684Aによって少なくとも部分的に画定され、側壁684Aは、図6Gに示すように、通常、研磨表面682と直角に配置されている。溝684の両側に形成される縁部688は、溝684の側壁684Aと研磨表面682との接合部に形成される。一構成では、溝684は、それぞれが研磨表面682に隣接して位置し、研磨表面682から延びる側壁684Aを含み、研磨表面682と平行な平面(例えば、図6FのXY平面)内に延びる長さを有し、側壁は、非直線状であり、したがって湾曲している。いくつかの実施態様では、各縁部288は、溝654の鋸歯状パターンに重ねられた正弦波模様を有するものとして記述される。研磨されている基板の前縁部が、平坦または直線状の縁部を有する横切る向きの溝の縁部と衝突し、それが研磨プロセスを混乱させ、基板上に粒子またはスクラッチを発生させる可能性があることを、発明者は発見した。しかしながら、湾曲した表面、または溝の縁部の中に内挿された時に基板の縁部に向かって湾曲しているように見える縁部を含む溝684は、移動している基板の前縁部の「引き込み」として機能する溝の部分を含み、したがって、処理中に基板の前縁部が溝の縁部(例えば、研磨中の基板の運動方向に対する溝の後縁部)と衝突することを防ぐ。
[00161]いくつかの実施形態では、溝684は、改良された研磨物品600fの幅方向に沿って(例えば、進行方向と直角に)延びる。一実施態様では、溝684は、各個々の溝の幅よりも大きい溝間隔(隣接する溝の中心から中心までが測定される)を有する。一実施態様では、この溝パターンの溝684は、約0.060インチの幅および約0.5インチの溝間隔(隣接する溝の中心から中心まで)を有する。別の実施態様では、各個々の溝684の幅は、隣接する溝間の溝間隔よりも大きい。いくつかの実施態様では、割り送り軸686に沿った中心線にある溝の列が、経路680と同様に、改良された研磨物品600fの中心に沿った、溝のない経路(図示せず)を有するように、離間している。別の実施形態では、溝684は、溝の鋸歯状パターンが割り送り軸686と平行な方向に沿って延びるように、配向されている。
[00162]図7Aは、本明細書に記載の1つ以上の実施態様による、改良された研磨物品を用いて研磨する方法700を示すフローチャートである。改良された研磨物品は、本明細書に記載の改良された研磨物品(例えば、改良された研磨物品123、改良された研磨物品323、改良された研磨物品400、または改良された研磨物品500)のいずれであってもよい。この方法は、前述の改良された研磨物品のいずれかを使用して、図1~図3に示された研磨モジュールのいずれかを用いて実施することができる。しかしながら、議論を明瞭にするために、図7B~図7Cは、図7Aに示されたプロセスステップの1つ以上を実行するために使用できるロールツーロール構成を示す。
[00163]図7B~図7Cは、異なる構成位置にある、図1の研磨プロセスモジュールのプラテンアセンブリ132の変形版の概略断面図である。図7Bおよび図7Cに示されたプラテンアセンブリ132の修正版は、ここではプラテンアセンブリ732と呼ばれ、図2に示されたプラテンアセンブリ132と同様であり、したがって、上述した同様の構成要素は、同様の参照番号を有しており、したがって、ここでは再度説明しない。プラテンアセンブリ732は、一般に、プラテン支持アセンブリ755と、キャリアヘッド308の使用により改良された研磨物品123のテクスチャ付き研磨表面412に押し付けられた基板上で研磨プロセスを実行するために使用される研磨物品制御アセンブリ756とを含む。プラテン支持アセンブリ755は、一般に、プラテンインターフェースアセンブリ226のプラテンインターフェース要素240およびサブプレート238を支持するために使用される、プラテンインターフェース支持体774、取り付けプレート772、および回転支持要素773を含む。プラテンインターフェース支持体774および取り付けプレート772は、上述のサブプレート238と同様であり、したがって、同様の特徴および流体管理システム232に結合された流体供給要素を含む構造要素である。一般に、回転支持要素773は、プラテン支持アセンブリ755および研磨物品制御アセンブリ756の構成要素がロータリアクチュエータ228によって回転軸235の周りに回転されることを可能にしながら、キャリアヘッド308(図7B)によってプラテン支持アセンブリ755に加えられる荷重を支持することができる1つ以上のベアリングまたは同様のデバイスを含む。
[00164]一般に、研磨物品制御アセンブリ756は、供給ロール254、モーター222、上部ガイド部材204および214、巻き取りロール252、モーター224、ならびにロール252、254のそれぞれに配置され、それらの間に延びる改良された研磨物品123の長さを構造的に支持および保持するように構成されたパッド支持要素758を含む。図7Bおよび図7Cに示されるように、アクチュエータ771は、パッド支持要素758、およびそれが支持する構成要素を、取り付けプレート772に対して上下させるように構成される。アクチュエータ771は、その時、改良された研磨物品123をプラテンインターフェース要素240の上面から分離させて、改良された研磨物品123がモーター222および224によって所望の距離だけ割り送りされることを可能にする。上述のように、いくつかの構成では、アクチュエータ771は、プラテンインターフェース要素240内の解放可能結合層455と改良された研磨物品123の上部パッド(例えば、上部パッド410または上部パッドアセンブリ510)の表面との間に形成された接着結合を破壊して、ギャップ425が形成されることを可能にするのに必要な力と少なくとも同じ大きさの荷重を加えるように構成される。モーター222および224はそれぞれ、以下でさらに説明される工程740中にアクチュエータ771が、改良された研磨物品123の上部パッドをプラテンインターフェース要素240から分離する時に、改良された研磨物品123が巻き取りロール252および供給ロール254からほどけるのを防止する保持力を生成するようなサイズである。
[00165]図7Aに戻って、工程710において、基板122は、改良された研磨物品123に向かって押し付けられる。研磨物品123は、ポリマーシートから形成され、研磨表面から上方に延びるマイクロテクスチャ(例えば、複数の個別的要素)を含むテクスチャ付き研磨表面(例えば、テクスチャ付き研磨表面412または512)を有するポリマーシートを含む。一実施態様では、マイクロテクスチャは、望ましい形成技術(例えば、エンボス加工)によって形成される。いくつかの実施態様では、ポリマーシートは、研磨表面に形成された複数のマクロフィーチャ(例えば、溝)をさらに含む。一実施態様では、図7Bに示すように、ポリマーシートは、供給ロールと巻き取りロール(例えば、プラテンアセンブリ132の供給アセンブリ156および巻き取りアセンブリ158)の間に配置され、基板が、キャリアヘッド308によって改良された研磨物品123に向かって押し付けられる(図7B)。一実施態様では、ポリマーシートは、供給ロール上に配置される。一実施態様では、ポリマーシートは、約20フィート~約100フィートの長さを有する。
[00166]基板122は、必要に応じて、シリコン系材料または任意の適切な絶縁材料もしくは導電性材料とすることができる。一実施態様では、基板122は、結晶シリコン(例えば、Si<100>またはSi<111>)、酸化ケイ素、歪みシリコン、シリコンゲルマニウム、ドープまたは非ドープポリシリコン、ドープまたは非ドープシリコンウェハ、パターニングされたまたはパターニングされていないウェハ、シリコンオンインシュレーター(SOI)、炭素ドープ酸化ケイ素、窒化ケイ素、ドープされたシリコン、ゲルマニウム、ヒ化ガリウム、ガラス、サファイアなどの材料であってよい。基板122は、様々な寸法を有することができ、例えば200mm、300mm、450mmまたは他の直径のウェハ、ならびに長方形または正方形のパネルであってもよい。特に明記しない限り、本明細書に記載の実施態様および例は、直径200mm、直径300mm、または直径450mmの基板上で実施される。
[00167]研磨スラリが、テクスチャ付き研磨表面に送達される。研磨される材料と適合する任意の適切な研磨スラリが、使用されてもよい。一実施態様では、研磨スラリは、酸化剤、不動態化剤、pH緩衝剤、金属錯化剤、界面活性剤および研磨剤のうちの少なくとも1つを含む。一実施態様では、研磨スラリは、流体ノズル(例えば、流体ノズル154)を介してテクスチャ付き研磨表面に送達される。いくつかの実施態様では、基板122は、研磨スラリの送達後に、テクスチャ付き研磨表面と接触する。いくつかの実施態様では、基板122は、研磨スラリの送達前に、テクスチャ付き研磨表面と接触する。いくつかの実施態様では、基板122は、研磨スラリの送達中に、テクスチャ付き研磨表面と接触する。
[00168]基板122は、約10ポンド/平方インチ(psig)未満(例えば、約9psig未満、約7psig未満、約5psig未満、または約2.5psig未満)の力でテクスチャ付き研磨表面に押し付けられてもよい。一実施態様では、力は、約1psigから6psigの間、例えば約1.8psigである。
[00169]次に、工程720で、基板122とテクスチャ付き研磨表面との間に相対運動が与えられる。一実施態様では、キャリアヘッド308は、毎分約50~100回転、例えば毎分約30~60回転で回転し、一方、テクスチャ付き研磨表面は、ロータリアクチュエータ228を使用して、毎分約50~100回転、例えば毎分約7~35回転で回転する。リニア研磨機が使用されるいくつかの実施態様では、プラテン、供給ロール、および巻き取りロールが、基板122に対してZ軸の周りに回転する。
[00170]工程730で、基板122がポリマーシートの表面に押し付けられるように、基板122の表面に圧力を加えることにより、基板122の表面から材料が除去される。材料は、導電性材料(例えば、銅)、誘電性材料(例えば、酸化物または窒化物含有)、または導電性材料と誘電性材料の両方であってもよい。通常、スラリ流量が100~300ml/分の範囲であり、150ml/分が非常に一般的な値である従来のポリウレタン研磨物品と比較して、本明細書に記載の改良された研磨物品は、スラリ流量が100ml/分未満の場合に、研磨性能にほとんど影響がなかった。
[00171]工程740において、リニア研磨プロセスが使用されるいくつかの実施態様では、ポリマーシートは、供給ロールに結合されたアクチュエータおよび/または巻き取りロールに結合されたアクチュエータの使用により、基板122から材料を除去する前に、除去している間に、および/または除去した後に、プラテンインターフェースアセンブリ420に対して前進させられる。一実施態様では、前進させることは、プラテンインターフェースアセンブリ420に対して約1mmから約5mmの間の増分距離だけポリマーシートを前進させることを含む。
[00172]方法700の一実施形態では、工程740で、ポリマーシートは、1つ以上の基板122から材料を除去する前および/または除去した後にのみ、プラテンに対して前進(例えば、割り送り)させられる。一般に、工程740のこの変形例は、解放可能結合層455が、ポリマーシート(例えば、上部パッド410)の裏面とプラテンインターフェースアセンブリ420の表面との間に、それらと接触して配置されている場合に、解放可能結合層455の表面とポリマーシートとの間の境界面における材料の接着および/または弱い接着特性に打ち勝つために必要な大きなせん断力のために、必要とされる。接着結合強度が中程度から低い場合でも、研磨プロセス中、および/またはポリマーシートが解放可能結合層455と接触している間に、ポリマーシートとプラテンインターフェースアセンブリ420との間の動きを引き起こすのに必要な力は、薄い改良された研磨物品123を変形させ、および/または引き裂き、さらに、ポリマーシートを割り送りするのに必要なモーター222および224のサイズおよびコストを大幅に増加させる。したがって、工程710~730の材料除去プロセスが完了した後、工程740で、基板122およびキャリアヘッド308は、改良された研磨物品123のポリマーシートの表面から取り除かれ、その後、研磨モジュール106(図1)内の別の処理ステーションに移送される。次に、図7Cに示すように、プラテンインターフェースアセンブリ420の上面と接触しているポリマーシートの部分が、プラテンインターフェースアセンブリ420の上面から分離されて、間隙425が形成される。間隙425は、アクチュエータ771を使用して、支持要素758をプラテンインターフェースアセンブリ420の表面に対して移動させることにより、形成される。次に、ポリマーシートは、供給ロールに結合されたアクチュエータおよび/または巻き取りロールに結合されたアクチュエータを使用して、プラテンインターフェースアセンブリ420に対して増分距離だけ前進させられる。次に、アクチュエータ771が支持要素758を元の位置に戻し、したがって間隙425を除去することにより、ポリマーシートは、プラテンインターフェースアセンブリ420と再び接触する。次に、工程710~730の材料除去プロセスが、少なくとも1つの追加の基板122上で完了し、その後、工程740が再び完了する。
[00173]いくつかの実施形態において、流体管理システム232は、プラテンインターフェースアセンブリ420に形成された開口部242およびチャネル234を使用して、解放可能結合層455とポリマーシートとの境界面へガス(例えば、窒素)を正圧で送達することにより、解放可能結合層455からのポリマーシート(例えば、上部パッド410)の分離を少なくとも支援するように構成される。いくつかの実施形態では、流体管理システム232は、解放可能結合層455とポリマーシートとの境界面へのガスの送達により、工程740中に解放可能結合層455からポリマーシートを分離させるように、構成される。ポリマーシートを解放可能結合層455から完全に分離することができないと、システムがポリマーシートを割り送りする能力が阻害されることが、わかるであろう。
[00174]図7B~図7Cに示されている、プラテンアセンブリ732のパッド支持要素758およびロール252、254の構成は、工程740中に、改良された研磨物品が巻き取りロール252および/または供給ロール254からほどかれて、次いで巻き取りロール252および/または供給ロール254上に巻き直されることを必要としないので、間隙425を生成するために、改良された研磨物品123が、プラテンインターフェースアセンブリ420、ならびに巻き取りロール252および供給ロール254に対して持ち上げられる、または元の位置に戻されることを必要とする他の構成に勝る利点を有する。工程740中に、巻き取りロール252および/または供給ロール254から改良された研磨物品123の一部をほどいて、次に巻き取りロール252および/または供給ロール254上に改良された研磨物品123を巻き直すプロセスは、次の研磨ステップを実行するために、ポリマーシートがプラテンインターフェースアセンブリ420と接触するように戻された時に、X方向における、プラテンインターフェース要素240上の所望のまたは既知の横方向位置または点に対する改良された研磨物品123の使用済み部分および未使用部分の所望の相対位置に不確実性を生じさせる可能性がある。
[00175]図7Dは、本明細書に開示される1つ以上の実施態様による、上述のプラテンアセンブリ732の代替版または別の修正版を示す。この構成では、プラテンインターフェース要素240は、プラテン支持アセンブリ755内に凹んでおり、凹部領域761を形成および/または少なくとも部分的に画定し、その上に改良された研磨物品123が配置される。図7Eおよび図7Fは、本明細書で開示される1つ以上の実施態様による、2つの異なる構成位置での、図7Dに示す処理ステーションの概略側面断面図である。図7Eは、工程720および730中にキャリアヘッド308が基板122を改良された研磨物品123の研磨表面412に押し付ける動作により、改良された研磨物品123の一部が、凹部領域765内に、プラテンインターフェース要素240の上面に対して配置される、プラテンアセンブリ732の構成を示す。したがって、プラテンインターフェース要素240の一実施形態では、基板122が研磨表面412に押し付けられる時、改良された研磨物品123の裏面414が、凹部領域765の表面を画定する解放可能結合層455の上面455Aの少なくとも一部に押し付けられる。解放可能結合層455の上面455Aがプラテン支持アセンブリ755の上面763より下に凹んでいる距離762は、約0.010インチ~約0.25インチに等しくすることができる。いくつかの実施態様では、距離762は、ほぼパッド本体430の厚さ「T」とパッド本体430の厚さ「T」の約10倍との間にあるように設定される。
[00176]方法700の別の実施形態では、工程740において、ポリマーシートは、1つ以上の基板122から材料を除去する前および/または後に、巻き取りロール252および供給ロール254にそれぞれ取り付けられたモーター224および222を用いて、プラテンアセンブリ732の代替版または修正版に対して前進(例えば、割り送り)させることができる。図7Fに示すように、巻き取りロール252および供給ロール254に反対方向にトルクを加えることにより、張力Fが、改良された研磨物品123に与えられ、これにより、改良された研磨物品123の「たるみ」が除去されるにつれて、改良された研磨物品123の裏面414が、解放可能結合層455の上面455Aから分離され、したがって、間隙425が形成されることが可能になる。改良された研磨物品123が、解放可能結合層455の上面455Aから分離されると、次に、改良された研磨物品123を所望の距離だけ前進させることができる。いくつかの実施形態において、流体管理システム232は、凹んでいるプラテンインターフェースアセンブリ420に形成された開口部242(図7D)の配列を使用して、解放可能結合層455とポリマーシートとの境界面へガス(例えば、窒素)を正圧で送達することにより、解放可能結合層455からのポリマーシート(例えば、上部パッド410)の分離を少なくとも支援するように構成される。いくつかの構成では、図7Gに示されるように、追従性のあるエラストマーシール759が、プラテン支持アセンブリ755の凹部領域761の縁部764またはその近くに配置され、プラテン支持アセンブリ755と改良された研磨物品123の裏面414との間にシールを形成することができる。プラテン支持アセンブリ755と改良された研磨物品123の裏面414との間に形成されたシールは、工程740中にガスが解放可能結合層455とポリマーシートとの境界面に供給される時に、制御可能な分離圧力が、改良された研磨物品の裏面414と解放可能結合層455の上面455Aとの間に形成されることを、可能にする。
[00177]図8は、本明細書に記載の1つ以上の実施態様による、いくつかの応力サイクルにわたって測定されている、改良された研磨物品で使用することができるプラテンインターフェース材料の変位対応力のプロット800を示す。プロット800は、改良された研磨物品で使用されるプラテンインターフェース(例えば、白色繊維(white fiber)成分)についてある時間にわたって測定された複数の変位対応力曲線810~850を示している。曲線810は、研磨物品が新しい場合に、0.2psiから4.5psiまでの一定の力を加えることにより測定された変位対応力を示している。曲線810は、複数の使用サイクル後の同じパッドよりも、約0.2psiから3.5psiまでの試験荷重範囲において応力に対する変位が大きいことが、わかるであろう。曲線820、830、840、および最後に曲線850は、実行した応力サイクルの数を増加させながらが、プラテンインターフェース材料を使用して、曲線810を形成するために加えられたのと同じ一定の力を加えることにより測定された変位対応力を示す。この例では、サイクル数が増加するにつれて、プラテンインターフェース材料で測定された応力に対する変位の変化が減少することがわかる。本明細書に記載のプラテンインターフェース材料を使用した時に見られる、変位対応力曲線における経時的な小さい相対的変化は、より高いプロセス再現性および/またはプロセス変動の減少という形で、従来の研磨物品およびプラテンインターフェースを超える大きな利点を提供できると考えられている。約0.014インチの厚さを有する白色繊維プラテンインターフェースを含む図8に示す例は、プラテンインターフェース材料の耐用期間にわたる、約2.75psiの適用応力での応力に対する撓みにおいて約33%の変化しか含まない。これは、従来の研磨物品の耐用期間にわたるパーセント変化において数桁の差があるかもしれない、従来の研磨物品(例えば、Dow(登録商標)IC1010(商標)パッド)で使用されるプラテンインターフェースにとって大きな違いであると考えられている。
[00178]図9は、本明細書に記載の1つ以上の実施態様による改良された研磨物品に使用できるプラテンインターフェース材料対現在利用可能な従来の研磨物品に使用される材料についての変位対応力の別のプロット900を示す。トレース910は、市販の研磨物品で使用される材料について、応力の関数として変位を表す。トレース920は、本明細書に記載の改良された研磨物品と共に使用できる白色繊維プラテンインターフェースについて、応力の関数として変位を表す。気泡含有プラテンインターフェースを伴うIC1010の研磨物品スタックの撓みは、約2.75psiで約187.5ミクロン撓み、改良された研磨物品は、その荷重条件で約112.5ミクロン撓み、すなわち撓みの変化は約186%である。応力に対する撓みの減少は、従来の研磨物品(例えば、Dow(登録商標)IC1010(商標)パッド)との大きな違いであり、CMP研磨プロセス全体の安定性の向上に役立つと、考えられている。「より硬い」改良された研磨物品を使用した時のCMP研磨プロセスの結果は、今日、半導体基板上に形成された酸化物や金属の層を研磨した時に一般的に見られるディッシングや長距離平坦性の問題を解決するために、研磨物品を横方向に追従性のあるものにしようとする従来の理論に反するため、予期しないものである。
[00179]したがって、本開示の利点のいくつかには、CMP後のウェハ上で測定される欠陥の減少が含まれる。CMP後のウェハ上で測定される欠陥は、パッドコンディショニングのデブリや、場合によってはダイヤモンドディスクの材料(頻度は少ない)による悪影響を受けている。本明細書に記載の改良された研磨物品は、研磨性ダイヤモンドディスクコンディショニングを必要とせず、ウェハ欠陥の対応する減少をもたらす。加えて、本明細書に記載の改良された研磨物品の使用は、研磨プロセス中に使用される研磨スラリの量の減少をもたらす。典型的なポリウレタン研磨物品では、同心リングが、約3ミリメートルのピッチで研磨物品の表面に切り込まれている。これらの溝は、スラリを保持し、パッドコンディショニングからのパッドデブリを捕捉する。従来の研磨パッドがリンスされる時、リンス水は、パッドの溝からデブリを洗い流す。しかしながら、いくらかの水が溝に残っており、次のウェハ研磨ステップが開始される時に、研磨スラリの初期希釈に寄与する可能性がある。本明細書に記載の一実施態様では、改良された研磨物品は、溝を有さず、したがってパッドデブリも残留水からのスラリ希釈の可能性もない単層ポリマーシートである。別の実施態様では、改良された研磨物品は、1つ以上の溝、約0.001インチ~約0.020インチの全厚、および約1ミクロン~約50ミクロン、例えば約5~10ミクロンの平均高さ「h」を有する研磨表面テクスチャを有する少なくとも1つ以上のポリマーシートから形成される。本明細書に記載の一実施態様では、改良された研磨物品は、二層パッドの上層に穴を有する二層上部パッドを有する。
[00180]本開示のいくつかの実施態様のさらなる利点には、改善された終点検出が含まれる。いくつかの研磨プロセスでは、終点検出を使用して、研磨中の基板の表面の変化に基づいて特性を測定する。現在、これらの終点技術は、プロセス制御のために複雑な光学的終点の概念を使用している。現在の積層ポリウレタン研磨物品は、本質的に不透明であるため、これらの終点技術は通常、ポリウレタン研磨物品の表面に設置された1つ以上の透明窓を通して研磨中に基板の表面を監視する。本開示のいくつかの実施態様では、改良された研磨物品のポリマー材料は、光学的に透明であり、現在の終点ハードウェアを使用した研磨中の基板の表面の光学的監視を可能にする。いくつかの実施態様では、ポリマーシートの表面は、エンボス領域と、特に光学的終点ハードウェアが研磨中に基板の表面を監視するための非エンボス領域とを有している。
[00181]本開示またはその例示的な態様または実施態様の要素を導入する時、冠詞「a(1つの)」、「an(1つの)」、「the(その)」および「said(前記)」は、その要素が1つ以上あることを意味するものとする。
[00182]「備える」、「含む」および「有する」という用語は、開放的であることが意図されており、列挙された要素以外の追加の要素が存在する可能性があることを意味する。
[00183]上記は、本発明の実施態様に向けられているが、本発明の基本的な範囲から逸脱することなく、本発明の他のさらなる実施態様を考え出すこともでき、本発明の範囲は、以下の特許請求の範囲によって決定される。

Claims (31)

  1. 研磨プラテンに対して研磨物品を再配置するために、基板研磨処理の合間に割り送り軸に沿って割り送りされるように構成された化学機械研磨(CMP)用の研磨物品であって、前記研磨物品が、実質的に無孔である中実ポリマー材料で形成されるポリマーシートを含み、前記ポリマーシートが、
    研磨表面と、当該研磨表面の反対側にある底面との間に規定される厚さであって、前記底面が、2マイクロインチ(0.05マイクロメートル)から200マイクロインチ(5.08マイクロメートル)の算術平均高さ(Sa)を有する表面粗さを有することにより、前記底面が、基板研磨処理中に前記ポリマーシートと前記研磨プラテンとの間の横方向の動きを防ぐように構成されている、厚さ、
    第1の方向に延びる長さ、
    前記第1の方向と直角である第2の方向に延びる幅であって、前記長さのせいぜい2分の1である幅、
    前記研磨表面に形成された複数の隆起した表面特徴の繰り返しパターンであって、2~7μmの算術平均高さ(Sa)を有し且つ40μm未満の平均フィーチャスパンで均一に互いに離間している、複数の隆起した表面特徴の繰り返しパターン、及び
    前記研磨表面に形成された溝の配列であって、前記第1の方向または前記第2の方向に対して揃えられており、前記溝の深さ及び幅が、前記複数の隆起した表面特徴の繰り返しパターンの高さ及び幅よりも、2、3又は4桁大きい、溝の配列
    を備える、研磨物品。
  2. 前記厚さが、約0.48mm以下である、請求項1に記載の研磨物品。
  3. 前記ポリマーシートが、ポリプロピレンおよびポリテトラフルオロエチレン(PTFE)からなる群から選択される材料を含む、請求項1に記載の研磨物品。
  4. 研磨プラテンに対して研磨物品を再配置するために、基板研磨処理の合間に割り送り軸に沿って割り送りされるように構成された化学機械研磨(CMP)用の研磨物品であって、
    実質的に無孔である中実ポリマー材料で形成されるポリマーシートであって、前記ポリマーシートが、
    第1の表面と第2の表面との間に規定される厚さであって、前記第1の表面は研磨表面であり、前記第2の表面は前記第1の表面の反対側にある、厚さ、
    前記割り送り軸と実質的に平行である第1の方向に延びる長さ、
    前記割り送り軸と直角である第2の方向に延びる幅であって、前記長さのせいぜい2分の1である幅、
    前記研磨表面に形成された複数の隆起した表面特徴の繰り返しパターンであって、2~7μmの算術平均高さ(Sa)を有し且つ40μm未満の平均フィーチャスパンで均一に互いに離間している、複数の隆起した表面特徴の繰り返しパターン、及び
    前記研磨表面に形成された溝の配列であって、前記第1の方向または前記第2の方向に対して揃えられており、前記溝の深さ及び幅が、前記複数の隆起した表面特徴の繰り返しパターンの高さ及び幅よりも、2、3又は4桁大きい、溝の配列
    を備える、ポリマーシートと、
    前記ポリマーシートの前記第2の表面に対向する第3の表面と、前記第3の表面の反対側に設けられた底面と、を有する解放可能結合層であって、前記ポリマーシートの前記第1の表面と前記底面とが互いに反対を向いている、解放可能結合層と、
    を備え、
    前記解放可能結合層が、基板研磨処理中に前記ポリマーシートと前記研磨プラテンとの間の横方向の動きを防ぐように構成され、基板研磨処理の合間に割り送りのために前記研磨プラテンから分離され、
    前記底面が、1.51より大きい静止摩擦係数を有し、
    前記静止摩擦係数が、200マイクロインチ(5.08マイクロメートル)の算術平均高さ(Sa)を有する物体の表面を前記底面に押し付けることにより測定される、研磨物品。
  5. 前記溝の配列が、前記研磨表面内に繰り返しの溝パターンを定めるように配置されている、請求項1に記載の研磨物品。
  6. 前記溝の配列における各溝が、前記研磨表面から前記底面に向かって内側に延びる湾曲した側壁によって画定される、請求項1に記載の研磨物品。
  7. 前記複数の隆起した表面特徴が、45%~65%の界面面積比、1ミリメートル当たり30~35の平均ピーク密度、30~50μmの最大ピーク高さ(Sp)、および30~80μmの最大ピット深さ(Sv)を備える、請求項に記載の研磨物品。
  8. 前記複数の隆起した表面特徴が、1ミリメートル当たり30~35の平均ピーク密度を有し、20~40μmの平均フィーチャスパンで互いに均一に離間している、請求項に記載の研磨物品。
  9. 研磨プラテンに対してポリマーシートを再配置するために、基板研磨処理の合間に割り送り軸に沿って割り送りされるように構成されたポリマーシートであって、
    実質的に無孔である中実ポリマー材料、及び
    研磨表面と、2マイクロインチ(0.05マイクロメートル)から200マイクロインチ(5.08マイクロメートル)の算術平均高さ(Sa)を有する表面粗さを有することにより、基板研磨処理中に前記ポリマーシートと前記研磨プラテンとの間の横方向の動きを防ぐように構成されている反対側の底面との間に規定される厚さであって、約0.46mm未満の厚さ、
    前記研磨表面に形成された複数の隆起した表面特徴であって、2~7μmの算術平均高さ(Sa)を有し且つ40μm未満の平均フィーチャスパンで均一に互いに離間している、複数の隆起した表面特徴、及び
    前記研磨表面に形成された複数の溝であって、前記複数の溝の深さ及び幅が、前記複数の隆起した表面特徴の高さ及び幅よりも、2、3又は4桁大きい、複数の溝、
    を備えるポリマーシートを含む、化学機械研磨(CMP)用の研磨物品。
  10. 前記ポリマーシートが、ポリプロピレンおよびポリテトラフルオロエチレン(PTFE)からなる群から選択される材料を含む、請求項に記載の研磨物品。
  11. 記複数の溝の各々が、前記研磨表面から前記ポリマーシート内のある深さまで延び、前記複数の溝が、前記研磨表面内に繰り返しの溝パターンを定めるように配置される、請求項に記載の研磨物品。
  12. 前記複数の溝の各々が、前記研磨表面から前記底面に向かって内側に延びる湾曲した側壁によって画定される請求項に記載の研磨物品。
  13. 前記複数の隆起した表面特徴が、45%~65%の界面面積比、1ミリメートル当たり30~35の平均ピーク密度、30~50μmの最大ピーク高さ(Sp)、および30~80μmの最大ピット深さ(Sv)を有する、請求項に記載の研磨物品。
  14. 前記複数の隆起した表面特徴が、1ミリメートル当たり30~35の平均ピーク密度を有し、20~40μmの平均フィーチャスパンで互いに均一に離間している、請求項に記載の研磨物品。
  15. 研磨プロセス中、プラテン上に配置された化学機械研磨(CMP)用の研磨物品を支持するように構成された支持要素であって、
    前記研磨物品は、前記プラテンに対して前記研磨物品を再配置するために、基板研磨処理の合間に割り送り軸に沿って割り送りされるように構成され、実質的に無孔である中実ポリマー材料で形成されるポリマーシートであって、研磨表面、第1の方向に延びる長さ、及び、前記第1の方向と直角である第2の方向に延びる幅であって前記長さのせいぜい2分の1である幅を有し、2マイクロインチ(0.05マイクロメートル)から200マイクロインチ(5.08マイクロメートル)の算術平均高さ(Sa)を有する底面の表面粗さを有し、前記研磨表面に形成された複数の隆起した表面特徴であって、2~7μmの算術平均高さ(Sa)を有し且つ40μm未満の平均フィーチャスパンで均一に互いに離間している、複数の隆起した表面特徴、及び、前記研磨表面に形成された複数の溝であって、前記複数の溝の深さ及び幅が、前記複数の隆起した表面特徴の高さ及び幅よりも、2、3又は4桁大きい、複数の溝を有する、ポリマーシートを含み、
    前記支持要素は、
    第1の表面と、反対側の第2の表面との間に規定される厚さを有する、ポリマー材料を含むプラテンインターフェース本体であって、前記プラテンインターフェース本体の前記第2の表面が、前記プラテンの表面の上に位置し、かつ前記プラテンの表面に面している、プラテンインターフェース本体、および
    前記第1の表面上に接着結合された解放可能結合層であって、前記プラテンインターフェース本体とは反対側を向き、前記研磨プロセス中に前記研磨物品を支持するように構成された研磨物品インターフェース面を有し、前記解放可能結合層と前記プラテンインターフェース本体との間の接着強度が前記研磨物品の前記底面と前記研磨物品インターフェース面との間の接着強度より大きい、解放可能結合層
    を備える、支持要素。
  16. 前記研磨物品インターフェース面が、1.51より大きい静止摩擦係数を有し、前記静止摩擦係数が、200マイクロインチ(5.08マイクロメートル)の算術平均高さ(Sa)を有する前記研磨物品の表面を前記研磨物品インターフェース面に押し付けることにより測定される、請求項15に記載の支持要素。
  17. 前記研磨物品インターフェース面が、横方向1インチ当たり約25オンス未満の接着結合強度を有する、請求項15に記載の支持要素。
  18. 前記解放可能結合層が、スチレンブタジエン(SBR)、ポリアクリル、ポリ酢酸ビニル(PVA)およびシリコーンからなる群から選択される材料を含む、請求項15に記載の支持要素。
  19. 前記第1の表面が、2マイクロインチ(0.05マイクロメートル)~200マイクロインチ(5.08マイクロメートル)の算術平均高さ(Sa)を有する表面粗さを含む、請求項15に記載の支持要素。
  20. 前記プラテンインターフェース本体が、ポリマーシートを含む第1のプラテンインターフェース要素、および繊維マットを含む第2のプラテンインターフェース要素を含む、請求項15に記載の支持要素。
  21. 前記ポリマーシートが、約0.001インチ(0.025mm)~約0.030インチ(0.762mm)の厚さ、および約50~約65ショアDの硬さを有する、請求項20に記載の支持要素。
  22. 前記繊維マットが、約2~約8オンス/平方ヤード(OSY)の坪量、および約0.005インチ(0.13mm)~約0.050インチ(1.3mm)の厚さを有する、請求項20に記載の支持要素。
  23. 前記第2の表面が、前記プラテンの前記表面に結合されたサブプレートに結合されている、請求項15に記載の支持要素。
  24. 請求項1~14のいずれか一項に記載の研磨物品を使用して基板を研磨する方法であって、
    前記研磨物品の底面を、プラテンインターフェース本体の解放可能結合層の表面上に配置することと、
    前記研磨物品の前記研磨表面に第1の基板を押し付けることにより、前記第1の基板の表面を研磨することと、
    前記解放可能結合層の前記表面から前記研磨物品の前記底面を分離することと、
    前記研磨物品を第1の方向に第1の距離だけ並進移動させることを含む、前記解放可能結合層の前記表面に対して前記研磨物品を再配置することと、
    前記研磨物品を再配置した後に、前記解放可能結合層の前記表面上に前記研磨物品の前記底面を配置することと、
    再配置された前記研磨物品の前記研磨表面に第2の基板を押し付けることにより、前記第2の基板の表面を研磨することと
    を含む方法。
  25. 前記第1の距離が、約0.1mm~約20mmである、請求項24に記載の方法。
  26. 前記解放可能結合層の前記表面が、1.51より大きい静止摩擦係数を有し、前記静止摩擦係数が、200マイクロインチ(5.08マイクロメートル)の算術平均高さ(Sa)を有する前記研磨物品の表面を前記解放可能結合層の前記表面に押し付けることにより測定される、請求項24に記載の方法。
  27. 前記解放可能結合層の前記表面が、横方向1インチ当たり約25オンス未満の接着結合強度を有する、請求項24に記載の方法。
  28. 前記解放可能結合層が、スチレンブタジエン(SBR)、ポリアクリル、ポリ酢酸ビニル(PVA)およびシリコーンからなる群から選択される材料を含む、請求項24に記載の方法。
  29. 請求項1~14のいずれか一項に記載の研磨物品を使用して基板を研磨する方法であって、
    供給ロールと巻き取りロールとの間に配置された前記研磨物品を、プラテンの上に配置することと、
    前記研磨物品が前記プラテンの上に配置された後に、前記研磨物品、プラテン、供給ロールおよび巻き取りロールを中心軸の周りに回転させることと
    を含む方法。
  30. 前記研磨物品、プラテン、供給ロールおよび巻き取りロールが回転している間に、前記プラテンの上に配置された前記研磨物品の一部に基板を押し付けることと、
    前記基板が前記研磨物品の一部に押し付けられた後に、前記プラテンに対して約0.1mm~約20mmの間で前記研磨物品を前進させることと、
    をさらに含む、請求項29に記載の方法。
  31. 複数の隆起した表面特徴が、エンボス加工プロセスによって形成される、請求項29に記載の方法。
JP2019539201A 2017-01-20 2018-01-19 Cmp用途向けの薄いプラスチック研磨物品 Active JP7227137B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762448747P 2017-01-20 2017-01-20
US62/448,747 2017-01-20
US201762555605P 2017-09-07 2017-09-07
US62/555,605 2017-09-07
PCT/US2018/014344 WO2018136694A1 (en) 2017-01-20 2018-01-19 A thin plastic polishing article for cmp applications

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020505241A JP2020505241A (ja) 2020-02-20
JP7227137B2 true JP7227137B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=62905886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019539201A Active JP7227137B2 (ja) 2017-01-20 2018-01-19 Cmp用途向けの薄いプラスチック研磨物品

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10786885B2 (ja)
EP (1) EP3571009A4 (ja)
JP (1) JP7227137B2 (ja)
KR (1) KR102329099B1 (ja)
CN (2) CN208945894U (ja)
SG (1) SG11201906131WA (ja)
TW (2) TWI757410B (ja)
WO (1) WO2018136694A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI757410B (zh) * 2017-01-20 2022-03-11 美商應用材料股份有限公司 用於cmp應用的薄的塑膠拋光用具
US10792783B2 (en) * 2017-11-27 2020-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. System, control method and apparatus for chemical mechanical polishing
US10464188B1 (en) * 2018-11-06 2019-11-05 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Chemical mechanical polishing pad and polishing method
TW202042969A (zh) * 2019-02-28 2020-12-01 美商應用材料股份有限公司 藉由調整背襯層中的潤濕來控制化學機械拋光墊剛度
CN110524412A (zh) * 2019-09-30 2019-12-03 清华大学 一种化学机械抛光保持环和化学机械抛光承载头
KR102270392B1 (ko) * 2019-10-01 2021-06-30 에스케이실트론 주식회사 웨이퍼 연마 헤드, 웨이퍼 연마 헤드의 제조방법 및 그를 구비한 웨이퍼 연마 장치
KR102237311B1 (ko) * 2020-06-19 2021-04-07 에스케이씨솔믹스 주식회사 연마패드, 이의 제조방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
KR102237321B1 (ko) * 2020-06-19 2021-04-07 에스케이씨솔믹스 주식회사 연마패드, 이의 제조방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
KR102237326B1 (ko) * 2020-06-19 2021-04-07 에스케이씨솔믹스 주식회사 연마패드, 이의 제조방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
US11759909B2 (en) * 2020-06-19 2023-09-19 Sk Enpulse Co., Ltd. Polishing pad, preparation method thereof and method for preparing semiconductor device using same
KR102237316B1 (ko) * 2020-06-19 2021-04-07 에스케이씨솔믹스 주식회사 연마패드, 이의 제조방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
KR102489678B1 (ko) * 2020-12-07 2023-01-17 에스케이엔펄스 주식회사 연마패드용 시트, 연마패드 및 반도체 소자의 제조방법
KR102512675B1 (ko) * 2020-12-30 2023-03-21 에스케이엔펄스 주식회사 연마 패드, 연마 패드의 제조 방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조 방법
US11806830B2 (en) * 2021-01-21 2023-11-07 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Formulations for chemical mechanical polishing pads and CMP pads made therewith
US11813713B2 (en) * 2021-01-21 2023-11-14 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Chemical mechanical polishing pad and polishing method
CN112548845B (zh) * 2021-02-19 2021-09-14 清华大学 一种基板加工方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020034928A1 (en) 1998-10-28 2002-03-21 Doan Trung Tri Method and apparatus for releasably attaching a polishing pad to a chemical-mechanical planarization machine
JP2003508905A (ja) 1999-08-31 2003-03-04 ラム リサーチ コーポレイション 化学的機械研磨用の無支持研磨ベルト
JP2004534660A (ja) 2000-11-10 2004-11-18 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 研摩材料を保持するためのプラテン
JP2006527483A (ja) 2003-06-06 2006-11-30 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 電気化学機械的研磨用の導電性研磨機器
JP2007038372A (ja) 2005-08-05 2007-02-15 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 積層研磨パッド及びその製造方法
JP2008055597A (ja) 2006-08-30 2008-03-13 Rohm & Haas Electronic Materials Cmp Holdings Inc 不均等に離間した溝を有するcmpパッド
JP2012023387A (ja) 2000-05-27 2012-02-02 Rohm & Haas Electronic Materials Cmp Holdings Inc 化学機械平坦化用溝付き研磨パッド
US20130017764A1 (en) 2011-07-15 2013-01-17 Allison William C Polishing pad with aperture
JP2015013325A (ja) 2013-07-03 2015-01-22 三島光産株式会社 精密研磨方法
US20160107381A1 (en) 2014-10-17 2016-04-21 Applied Materials, Inc. Polishing articles and integrated system and methods for manufacturing chemical mechanical polishing articles

Family Cites Families (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5081051A (en) * 1990-09-12 1992-01-14 Intel Corporation Method for conditioning the surface of a polishing pad
MY114512A (en) * 1992-08-19 2002-11-30 Rodel Inc Polymeric substrate with polymeric microelements
US6022264A (en) * 1997-02-10 2000-02-08 Rodel Inc. Polishing pad and methods relating thereto
US5489233A (en) * 1994-04-08 1996-02-06 Rodel, Inc. Polishing pads and methods for their use
US5908530A (en) 1995-05-18 1999-06-01 Obsidian, Inc. Apparatus for chemical mechanical polishing
US5569062A (en) 1995-07-03 1996-10-29 Speedfam Corporation Polishing pad conditioning
US7097544B1 (en) 1995-10-27 2006-08-29 Applied Materials Inc. Chemical mechanical polishing system having multiple polishing stations and providing relative linear polishing motion
DE69812127T2 (de) 1997-04-04 2003-11-27 Rodel Inc Polierkissen und verfahren zu seiner herstellung
US6022268A (en) 1998-04-03 2000-02-08 Rodel Holdings Inc. Polishing pads and methods relating thereto
AU6887898A (en) 1997-04-04 1998-10-30 Obsidian, Inc. Polishing media magazine for improved polishing
US5990010A (en) 1997-04-08 1999-11-23 Lsi Logic Corporation Pre-conditioning polishing pads for chemical-mechanical polishing
US5968841A (en) * 1997-05-06 1999-10-19 International Business Machines Corporation Device and method for preventing settlement of particles on a chemical-mechanical polishing pad
US6110025A (en) 1997-05-07 2000-08-29 Obsidian, Inc. Containment ring for substrate carrier apparatus
US6116990A (en) 1997-07-25 2000-09-12 Applied Materials, Inc. Adjustable low profile gimbal system for chemical mechanical polishing
US6113479A (en) 1997-07-25 2000-09-05 Obsidian, Inc. Wafer carrier for chemical mechanical planarization polishing
US6196896B1 (en) 1997-10-31 2001-03-06 Obsidian, Inc. Chemical mechanical polisher
US6139402A (en) 1997-12-30 2000-10-31 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for mechanical and chemical-mechanical planarization of microelectronic substrates
US6206759B1 (en) * 1998-11-30 2001-03-27 Micron Technology, Inc. Polishing pads and planarizing machines for mechanical or chemical-mechanical planarization of microelectronic-device substrate assemblies, and methods for making and using such pads and machines
US6244935B1 (en) 1999-02-04 2001-06-12 Applied Materials, Inc. Apparatus and methods for chemical mechanical polishing with an advanceable polishing sheet
US6179709B1 (en) 1999-02-04 2001-01-30 Applied Materials, Inc. In-situ monitoring of linear substrate polishing operations
US6475070B1 (en) 1999-02-04 2002-11-05 Applied Materials, Inc. Chemical mechanical polishing with a moving polishing sheet
US6241583B1 (en) 1999-02-04 2001-06-05 Applied Materials, Inc. Chemical mechanical polishing with a plurality of polishing sheets
US6276998B1 (en) 1999-02-25 2001-08-21 Applied Materials, Inc. Padless substrate carrier
US6491570B1 (en) 1999-02-25 2002-12-10 Applied Materials, Inc. Polishing media stabilizer
US6135859A (en) 1999-04-30 2000-10-24 Applied Materials, Inc. Chemical mechanical polishing with a polishing sheet and a support sheet
EP1052063A1 (en) 1999-05-03 2000-11-15 Applied Materials, Inc. System for chemical mechanical planarization
EP1052062A1 (en) 1999-05-03 2000-11-15 Applied Materials, Inc. Pré-conditioning fixed abrasive articles
US6241585B1 (en) 1999-06-25 2001-06-05 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for chemical mechanical polishing
US6238273B1 (en) * 1999-08-31 2001-05-29 Micron Technology, Inc. Methods for predicting polishing parameters of polishing pads and methods and machines for planarizing microelectronic substrate assemblies in mechanical or chemical-mechanical planarization
US6328632B1 (en) * 1999-08-31 2001-12-11 Micron Technology, Inc. Polishing pads and planarizing machines for mechanical and/or chemical-mechanical planarization of microelectronic substrate assemblies
US6626744B1 (en) 1999-12-17 2003-09-30 Applied Materials, Inc. Planarization system with multiple polishing pads
US6447374B1 (en) 1999-12-17 2002-09-10 Applied Materials, Inc. Chemical mechanical planarization system
US6306019B1 (en) 1999-12-30 2001-10-23 Lam Research Corporation Method and apparatus for conditioning a polishing pad
US6514863B1 (en) 2000-02-25 2003-02-04 Vitesse Semiconductor Corporation Method and apparatus for slurry distribution profile control in chemical-mechanical planarization
US6428394B1 (en) 2000-03-31 2002-08-06 Lam Research Corporation Method and apparatus for chemical mechanical planarization and polishing of semiconductor wafers using a continuous polishing member feed
US6616801B1 (en) 2000-03-31 2003-09-09 Lam Research Corporation Method and apparatus for fixed-abrasive substrate manufacturing and wafer polishing in a single process path
US6261959B1 (en) 2000-03-31 2001-07-17 Lam Research Corporation Method and apparatus for chemically-mechanically polishing semiconductor wafers
US6736709B1 (en) * 2000-05-27 2004-05-18 Rodel Holdings, Inc. Grooved polishing pads for chemical mechanical planarization
US6500056B1 (en) 2000-06-30 2002-12-31 Lam Research Corporation Linear reciprocating disposable belt polishing method and apparatus
US6520833B1 (en) 2000-06-30 2003-02-18 Lam Research Corporation Oscillating fixed abrasive CMP system and methods for implementing the same
US6419559B1 (en) 2000-07-10 2002-07-16 Applied Materials, Inc. Using a purge gas in a chemical mechanical polishing apparatus with an incrementally advanceable polishing sheet
US6592443B1 (en) * 2000-08-30 2003-07-15 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for forming and using planarizing pads for mechanical and chemical-mechanical planarization of microelectronic substrates
US6641471B1 (en) 2000-09-19 2003-11-04 Rodel Holdings, Inc Polishing pad having an advantageous micro-texture and methods relating thereto
US6800020B1 (en) 2000-10-02 2004-10-05 Lam Research Corporation Web-style pad conditioning system and methods for implementing the same
US20020081945A1 (en) 2000-12-21 2002-06-27 Rod Kistler Piezoelectric platen design for improving performance in CMP applications
US6607425B1 (en) 2000-12-21 2003-08-19 Lam Research Corporation Pressurized membrane platen design for improving performance in CMP applications
US6558236B2 (en) 2001-06-26 2003-05-06 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for chemical mechanical polishing
US6503131B1 (en) 2001-08-16 2003-01-07 Applied Materials, Inc. Integrated platen assembly for a chemical mechanical planarization system
US6677239B2 (en) 2001-08-24 2004-01-13 Applied Materials Inc. Methods and compositions for chemical mechanical polishing
US6620035B2 (en) 2001-12-28 2003-09-16 Lam Research Corporation Grooved rollers for a linear chemical mechanical planarization system
US20030224678A1 (en) 2002-05-31 2003-12-04 Applied Materials, Inc. Web pad design for chemical mechanical polishing
US6716299B1 (en) * 2002-06-28 2004-04-06 Lam Research Corporation Profiled retaining ring for chemical mechanical planarization
TWI295950B (en) 2002-10-03 2008-04-21 Applied Materials Inc Method for reducing delamination during chemical mechanical polishing
JP3910921B2 (ja) * 2003-02-06 2007-04-25 株式会社東芝 研磨布および半導体装置の製造方法
US7210981B2 (en) 2005-05-26 2007-05-01 Applied Materials, Inc. Smart conditioner rinse station
US20070197132A1 (en) 2006-02-15 2007-08-23 Applied Materials, Inc. Dechuck using subpad with recess
US20100112919A1 (en) 2008-11-03 2010-05-06 Applied Materials, Inc. Monolithic linear polishing sheet
SG10201404152UA (en) * 2009-07-16 2014-09-26 Cabot Microelectronics Corp Grooved cmp polishing pad
US9017140B2 (en) * 2010-01-13 2015-04-28 Nexplanar Corporation CMP pad with local area transparency
JP5587636B2 (ja) * 2010-03-01 2014-09-10 富士紡ホールディングス株式会社 研磨パッド
JP5620300B2 (ja) 2011-02-16 2014-11-05 Mipox株式会社 結晶材料からなる被研磨物を研磨するための研磨盤とその製造方法、及び研磨方法
WO2013081665A2 (en) * 2011-11-29 2013-06-06 Nexplanar Corporation Polishing pad with foundation layer and polishing surface layer
JP5970955B2 (ja) * 2012-05-18 2016-08-17 Tdk株式会社 研磨テーブル、研磨テーブルを用いた研磨装置、及び、研磨テーブルを製造するため打刻装置
US9597769B2 (en) * 2012-06-04 2017-03-21 Nexplanar Corporation Polishing pad with polishing surface layer having an aperture or opening above a transparent foundation layer
JP6065208B2 (ja) * 2012-12-25 2017-01-25 富士紡ホールディングス株式会社 研磨パッド及びその製造方法
US9649742B2 (en) * 2013-01-22 2017-05-16 Nexplanar Corporation Polishing pad having polishing surface with continuous protrusions
EP2961570B1 (en) 2013-02-26 2019-12-18 Mirka Ltd. A method to provide an abrasive product surface and abrasive products thereof
CN203680027U (zh) * 2013-12-17 2014-07-02 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 一种化学机械研磨装置
US10071461B2 (en) * 2014-04-03 2018-09-11 3M Innovative Properties Company Polishing pads and systems and methods of making and using the same
US10821573B2 (en) * 2014-10-17 2020-11-03 Applied Materials, Inc. Polishing pads produced by an additive manufacturing process
US20160144477A1 (en) * 2014-11-21 2016-05-26 Diane Scott Coated compressive subpad for chemical mechanical polishing
KR102266961B1 (ko) * 2015-01-30 2021-06-18 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 다층 나노 섬유 cmp 패드
TWI757410B (zh) * 2017-01-20 2022-03-11 美商應用材料股份有限公司 用於cmp應用的薄的塑膠拋光用具

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020034928A1 (en) 1998-10-28 2002-03-21 Doan Trung Tri Method and apparatus for releasably attaching a polishing pad to a chemical-mechanical planarization machine
JP2003508905A (ja) 1999-08-31 2003-03-04 ラム リサーチ コーポレイション 化学的機械研磨用の無支持研磨ベルト
JP2012023387A (ja) 2000-05-27 2012-02-02 Rohm & Haas Electronic Materials Cmp Holdings Inc 化学機械平坦化用溝付き研磨パッド
JP2004534660A (ja) 2000-11-10 2004-11-18 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 研摩材料を保持するためのプラテン
JP2006527483A (ja) 2003-06-06 2006-11-30 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 電気化学機械的研磨用の導電性研磨機器
JP2007038372A (ja) 2005-08-05 2007-02-15 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 積層研磨パッド及びその製造方法
JP2008055597A (ja) 2006-08-30 2008-03-13 Rohm & Haas Electronic Materials Cmp Holdings Inc 不均等に離間した溝を有するcmpパッド
US20130017764A1 (en) 2011-07-15 2013-01-17 Allison William C Polishing pad with aperture
JP2015013325A (ja) 2013-07-03 2015-01-22 三島光産株式会社 精密研磨方法
US20160107381A1 (en) 2014-10-17 2016-04-21 Applied Materials, Inc. Polishing articles and integrated system and methods for manufacturing chemical mechanical polishing articles

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020505241A (ja) 2020-02-20
WO2018136694A1 (en) 2018-07-26
EP3571009A4 (en) 2021-01-20
CN208945894U (zh) 2019-06-07
TW201829124A (zh) 2018-08-16
KR102329099B1 (ko) 2021-11-19
EP3571009A1 (en) 2019-11-27
US20180207770A1 (en) 2018-07-26
KR20190100446A (ko) 2019-08-28
CN108326730B (zh) 2022-04-26
CN108326730A (zh) 2018-07-27
TWM573509U (zh) 2019-01-21
SG11201906131WA (en) 2019-08-27
US10786885B2 (en) 2020-09-29
TWI757410B (zh) 2022-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7227137B2 (ja) Cmp用途向けの薄いプラスチック研磨物品
JP5339680B2 (ja) 表面の研磨
TWI748222B (zh) 拋光物和用於製造化學機械拋光物的整合系統
TWI415711B (zh) 具有浮動元件之研磨墊,及其製造與使用方法
JP2008290233A (ja) 半導体製造における基板斜面及び縁部の研磨用の高性能及び低価格の研磨テープのための方法及び装置
US6620031B2 (en) Method for optimizing the planarizing length of a polishing pad
KR102046662B1 (ko) 각형 금형용 기판
US7179159B2 (en) Materials for chemical mechanical polishing
CN110774163A (zh) 化学机械研磨系统及其方法
CN107206570B (zh) 多层纳米纤维化学机械抛光垫
WO2001074535A9 (en) Fixed abrasive linear polishing belt and system using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7227137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150