JP2016100196A - 固体酸化物型燃料電池用アノードおよびその製造方法、ならびに燃料電池用電解質層−電極接合体の製造方法 - Google Patents

固体酸化物型燃料電池用アノードおよびその製造方法、ならびに燃料電池用電解質層−電極接合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016100196A
JP2016100196A JP2014236434A JP2014236434A JP2016100196A JP 2016100196 A JP2016100196 A JP 2016100196A JP 2014236434 A JP2014236434 A JP 2014236434A JP 2014236434 A JP2014236434 A JP 2014236434A JP 2016100196 A JP2016100196 A JP 2016100196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
electrolyte layer
oxide
manufacturing
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014236434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6398647B2 (ja
Inventor
陽平 野田
Yohei Noda
陽平 野田
真嶋 正利
Masatoshi Mashima
正利 真嶋
博匡 俵山
Hiromasa Tawarayama
博匡 俵山
奈保 水原
Naho Mizuhara
奈保 水原
千尋 平岩
Chihiro Hiraiwa
千尋 平岩
孝浩 東野
Takahiro Higashino
孝浩 東野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2014236434A priority Critical patent/JP6398647B2/ja
Priority to EP15860984.2A priority patent/EP3223350B1/en
Priority to KR1020177013457A priority patent/KR20170085049A/ko
Priority to PCT/JP2015/070647 priority patent/WO2016080019A1/ja
Priority to CN201580062497.2A priority patent/CN107112545B/zh
Priority to US15/526,831 priority patent/US10193161B2/en
Publication of JP2016100196A publication Critical patent/JP2016100196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6398647B2 publication Critical patent/JP6398647B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8875Methods for shaping the electrode into free-standing bodies, like sheets, films or grids, e.g. moulding, hot-pressing, casting without support, extrusion without support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8652Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites as mixture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/8668Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • H01M4/8885Sintering or firing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • H01M4/9025Oxides specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • H01M4/9025Oxides specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9033Complex oxides, optionally doped, of the type M1MeO3, M1 being an alkaline earth metal or a rare earth, Me being a metal, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M2004/8678Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells characterised by the polarity
    • H01M2004/8684Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

【課題】固体酸化物型燃料電池の高出力化が可能なアノードの製造方法を提供する。【解決手段】固体酸化物型燃料電池用アノードの製造方法は、プロトン伝導性を有するペロブスカイト型酸化物と、ニッケル化合物とを含む混合物を成形する第1工程、および前記第1工程で得られる成形物を、50体積%以上の酸素を含む雰囲気下、1100〜1350℃で焼成してアノードを生成させる第2工程を含む。前記混合物において、前記ニッケル化合物の前記ペロブスカイト型酸化物に対する体積比は、50/50〜75/25であってもよい。【選択図】図1

Description

本発明は、固体酸化物型燃料電池に使用されるアノードに関し、特に、アノードの製造方法の改良に関する。
プロトン伝導性を示すペロブスカイト型酸化物は、中温域で高い伝導性を示し、中温型燃料電池の固体電解質として期待される。ペロブスカイト型酸化物を焼結して固体電解質を形成するには、高温での熱処理が必要である。
固体酸化物型燃料電池のアノード(燃料極)は、触媒としてのNi成分を含み、Ni成分の粒子間の凝集を抑制したり、熱膨張率を調節したりする観点から、さらに固体電解質を含む。固体電解質とNi成分とを含むアノードは、一般に、固体電解質と、酸化ニッケルとを混合し、共焼結することにより形成される。
非特許文献1では、NiOとBaZrCe0.8−y0.23−δとを含むペレットを、空気中、1450℃で5時間焼成している。
Journal of Power Sources 193(2009)pp400−407
しかし、アノードにペロブスカイト型酸化物を使用して、非特許文献1のように、高温で共焼結すると、酸化ニッケルの凝集が進行する。凝集により酸化ニッケルの粒径が大きくなると、アノードにおける三相界面が減少して、反応抵抗が増加するため、高出力が得られない。一方、酸化ニッケルの凝集を抑制するために、共焼結の温度を低下させると、ペロブスカイト型酸化物の焼結が進行し難く、直流抵抗が増加するため、高出力が得られない。
本発明の目的は、固体酸化物型燃料電池を高出力化できるアノードおよびその製造方法、ならびに燃料電池用電解質層−電極接合体を提供することである。
本発明の一局面は、プロトン伝導性を有するペロブスカイト型酸化物と、ニッケル化合物とを含む混合物を成形する第1工程、および
前記第1工程で得られる成形物を、50体積%以上の酸素を含む雰囲気下、1100〜1350℃で焼成してアノードを生成させる第2工程を含む、固体酸化物型燃料電池用アノードの製造方法に関する。
本発明の他の一局面は、上記製造方法により得られる固体酸化物型燃料電池用アノードに関する。
本発明のさらに他の一局面は、固体電解質層と、前記固体電解質層を支持するアノードとを有する電解質層−電極接合体の製造方法であって、
プロトン伝導性を有するペロブスカイト型酸化物と、ニッケル酸化物との混合物を成形する工程A、
前記工程Aで得られる成形物の一方の主面に、プロトン伝導性を有するペロブスカイト型酸化物を含むペーストの塗膜を形成する工程B、および
前記塗膜が形成された前記成形物を、50体積%以上の酸素を含む雰囲気下、1100〜1350℃で焼成して、前記成形物から前記アノードを、前記塗膜から前記固体電解質層を、それぞれ生成させるとともに、前記アノードと前記固体電解質層とを一体化させる工程Cを含む、燃料電池用電解質層−電極接合体の製造方法に関する。
本発明によれば、反応抵抗および/または直流抵抗の増加が抑制され、固体酸化物型燃料電池の高出力化が可能である。
本発明の一実施形態に係る製造方法により得られたアノードまたは電解質層−電極接合体を含むセル構造体を模式的に示す断面図である。 図1のセル構造体を含む燃料電池を模式的に示す断面図である。 実施例1のアノード(還元後)の断面の走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)写真である。 比較例1のアノード(還元後)の断面のSEM写真である。 実施例1の固体電解質層の表面のSEM写真である。 比較例1の固体電解質層の表面のSEM写真である。
[発明の実施形態の説明]
最初に、本発明の実施形態の内容を列記して説明する。
本発明の一実施形態は、(1)プロトン伝導性を有するペロブスカイト型酸化物と、ニッケル化合物とを含む混合物を成形する第1工程(成形工程)、および
第1工程で得られる成形物を、50体積%以上の酸素を含む雰囲気下、1100〜1350℃で焼成してアノードを生成させる第2工程(本焼成工程)を含む、固体酸化物型燃料電池用アノードの製造方法に関する。
ペロブスカイト型酸化物を用いて固体電解質を形成するには高温で焼結する必要がある。しかし、固体電解質とニッケル成分とを含むアノードを作製する際に、ペロブスカイト型酸化物とニッケル化合物との混合物を高温で焼結すると、ニッケル化合物が凝集して、三相界面が減少する。一方、混合物を低温で焼成すると、ニッケル化合物の凝集はある程度抑制される。しかし、ペロブスカイト型酸化物とニッケル化合物との焼結が進行し難くなり、アノードの直流抵抗が増加する。
本発明の実施形態によれば、ペロブスカイト型酸化物とニッケル化合物との混合物を焼成する際に、1100〜1350℃という従来よりも低い温度で焼成する。そのため、ニッケル化合物の凝集を抑制でき、三相界面の減少による反応抵抗の増加を抑制できる。また、混合物の焼成を、50体積%以上と、酸素を多く含む雰囲気下で行うことで、比較的低い温度で焼成するにもかかわらず、ペロブスカイト型酸化物とニッケル化合物との焼結(共焼結)が進行し易くなる。よって、アノードで直流抵抗が増加するのを抑制できる。その結果、上記実施形態で得られるアノードを用いることで、固体酸化物型燃料電池を高出力化することができる。なお、本発明の実施形態に係る製造方法により得られるアノードは、プロトン伝導性固体酸化物型燃料電池(PCFC:Protonic Ceramic Fuel Cell)に使用される。
(2)ペロブスカイト型酸化物は、AXO型の結晶構造を有することが好ましい。ここで、AサイトはBaを含み、XサイトはCeおよびYを含む。このような酸化物を用いることで、400〜600℃程度の比較的低い温度範囲でも高いプロトン導電性を得ることができるため、燃料電池の動作温度を低くする上で有利である。
(3)混合物において、ニッケル化合物のペロブスカイト型酸化物に対する体積比(=ニッケル化合物/ペロブスカイト型酸化物)は、50/50〜75/25であることが好ましい。体積比がこのような範囲である場合、ニッケル化合物の凝集をさらに抑制し易くなる。
(4)第2工程において、成形物を、80体積%以上の酸素を含む雰囲気下、1200〜1350℃で焼成することが好ましい。これにより、酸化物とニッケル化合物との焼結が進行し易くなり、また、ニッケル化合物の凝集を抑制する効果をさらに高めることができる。
(5)混合物は、さらにバインダを含んでもよい。そして、上記の製造方法は、第1工程の後で第2工程の前に、成形物を450℃以上800℃未満の温度で加熱してバインダを除去する工程(脱バインダ工程)を含むことができる。この場合、混合物の成形性を高めることができ、脱バインダ工程により、アノード内にバインダが残留することが抑制されるため、アノード性能の低下を抑制できる。
(6)上記の製造方法は、さらに、第1工程の後で第2工程の前に、成形物を800℃以上1100℃未満の温度で仮焼成する工程(仮焼成工程)を含んでもよい。本焼成工程(第2工程)の前に、仮焼成を行うことで、酸化物とニッケル化合物との焼結の程度をさらに高めることができる。
(7)本発明の他の一実施形態は、上記の製造方法により得られる固体酸化物型燃料電池用アノードに関する。このようなアノードは、ニッケル化合物の凝集が抑制され、ペロブスカイト型酸化物とニッケル化合物との焼結の程度が高い。そのため、反応抵抗および/または直流抵抗の増加が抑制され、燃料電池の出力を高めることができる。
(8)本発明のさらに他の一実施形態は、固体電解質層と、固体電解質層を支持するアノードとを有する電解質層−電極接合体の製造方法であって、
プロトン伝導性を有するペロブスカイト型酸化物と、ニッケル酸化物との混合物を成形する工程A、
工程Aで得られる成形物の一方の主面に、プロトン伝導性を有するペロブスカイト型酸化物を含むペーストの塗膜を形成する工程B、および
塗膜が形成された成形物を、50体積%以上の酸素を含む雰囲気下、1100〜1350℃で焼成して、成形物からアノードを、塗膜から固体電解質層を、それぞれ生成させるとともに、アノードと固体電解質層とを一体化させる工程Cを含む、燃料電池用電解質層−電極接合体の製造方法に関する。本実施形態によれば、固体酸化物型燃料電池を高出力化することができる電解質層−電極接合体(アノード支持固体電解質層)が得られる。
[発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態の具体例を、適宜図面を参照しつつ以下に説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
[固体酸化物型燃料電池用アノードの製造方法]
アノードは、第1工程(成形工程)および第2工程(本焼成工程)を経ることにより形成できる。必要に応じて、第1工程の後、第2工程の前に、バインダを除去する工程(脱バインダ工程)および/または仮焼成工程を行ってもよい。脱バインダ工程と仮焼成工程との双方を行う場合、脱バインダ工程後に仮焼成工程を行うことが好ましい。以下、各工程についてより具体的に説明する。
(第1工程(成形工程))
成形工程では、ペロブスカイト型酸化物と、ニッケル化合物とを含む混合物を所定形状に成形する。混合および成形はそれぞれ公知の方法で行うことができる。成形物の形状は、燃料電池に合わせて適宜決定でき、例えば、ペレット状、プレート状またはシート状などであってもよい。
ペロブスカイト型酸化物としては、プロトン伝導性を有するものが使用され、例えば、燃料電池のアノードに使用される公知の材料を用いることができる。ペロブスカイト型酸化物は、AXO型の結晶構造(AXO3−δ型の結晶構造も含む。ここで、δは酸素欠損量である。)を有し、AサイトはBaを含み、XサイトはCe、Zr、およびYからなる群より選択される少なくとも一種を含むことが好ましい。なお、AXO型の結晶構造とは、CaTiOに類似の結晶構造である。なお、Aサイトには、Xサイトよりイオン半径の大きな元素が入る。
このようなペロブスカイト型酸化物の具体例としては、BZY(BaZr1−x1x13−δ、0<x1≦0.5)、BCY(BaCe1−x2x23−δ、0<x2≦0.5)、BZCY(BaZr1−x3―y1Cex3y13−δ、0.5<x3<1、0<y1≦0.5)などが挙げられる。これらの酸化物は、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせてもよい。Xサイトを占めるCe、Zrおよび/またはYの一部は、他の元素(例えば、他のランタノイド元素など)で置換されていてもよい。ペロブスカイト型酸化物のうち、AサイトはBaを含み、XサイトはCeおよびYを含むことが好ましく、中でも、BCYが好ましい。
なお、上記のペロブスカイト型酸化物において、酸素欠損量δは、0≦δ≦0.15または0≦δ≦0.11であってもよい。
ニッケル化合物としては、例えば、水酸化物、塩(炭酸塩などの無機酸塩など)、ハロゲン化物なども使用できるが、酸化ニッケル(NiO)などのニッケル酸化物が好ましく使用される。ニッケル化合物は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
混合物において、ニッケル化合物のペロブスカイト型酸化物に対する体積比(=ニッケル化合物/ペロブスカイト型酸化物)は、例えば、40/60〜80/20の範囲から適宜選択でき、好ましくは50/50〜75/25、さらに好ましくは55/45〜70/30である。体積比がこのような範囲である場合、焼成する際にニッケル化合物が凝集するのをより効果的に抑制しながらも、焼結の程度をさらに高め易くなる。
混合物は、必要に応じて、ペロブスカイト型酸化物およびニッケル化合物以外の金属化合物、例えば、酸化バリウム、炭酸バリウム、酸化セリウム、酸化ジルコニウム、酸化イットリウムなどの周期表第2〜第4族金属の化合物(酸化物、および/または炭酸塩など)などを含んでもよい。これらの金属化合物は一種を単独でまたは二種以上組み合わせて使用してもよい。
混合物は、さらにバインダを含んでもよい。バインダを用いる場合、混合物の成形性を高め易い。バインダとしては、燃料電池の電極に使用される公知の材料、例えば、エチルセルロースなどのセルロース誘導体(セルロースエーテルなど)、酢酸ビニル系樹脂(プロビニルアルコールなどの酢酸ビニル系樹脂のケン化物も含む)、アクリル樹脂などのポリマーバインダー;パラフィンワックスなどのワックスなどが挙げられる。バインダの量は、ペロブスカイト型酸化物およびニッケル化合物の総量100質量部に対して、例えば、1〜15質量部または3〜10質量部であってもよい。
混合物は、必要に応じて、水および/または有機溶媒(例えば、トルエンなどの炭化水素;エタノール、イソプロパノールなどのアルコール;ブチルカルビトールアセテートなどのカルビトールなど)などの分散媒を含むことができる。混合物は、必要に応じて、界面活性剤、および/または解膠剤(ポリカルボン酸など)などの添加剤を含んでもよい。
成形工程では、材料を混合した混合物を、必要に応じて、さらに造粒し、得られる造粒物を成形してもよい。また、必要に応じて、造粒物を粉砕処理し、粉砕物を成形に供してもよい。
(脱バインダ工程)
成形工程で、バインダを含む混合物を成形する場合、成形物中に残存するバインダを脱バインダ工程で除去することが好ましい。バインダを除去することで、アノード性能が低下することを抑制できる。
脱バインダ工程では、成形物を加熱することにより、バインダを除去する。脱バインダ工程における加熱は、バインダを分解等により除去でき、かつニッケル化合物の凝集が進行しない温度(好ましくは、ペロブスカイト型酸化物とニッケル化合物との焼結が進行しない温度)で行うことができる。加熱温度は、バインダの種類などに応じて選択でき、例えば、450℃以上であってもよく、500℃以上または700℃以上としてもよい。加熱温度は、仮焼成の温度および/または本焼成の温度よりも低いことが好ましく、例えば、800℃未満としてもよい。
(仮焼成工程)
仮焼成工程では、成形工程または脱バインダ工程で得られる成形物を、本焼成工程に先立って、仮焼成する。仮焼成工程は、本焼成工程の温度よりも低い温度で行うことができる。脱バインダ工程を行う場合には、仮焼成の温度は、脱バインダ工程の温度よりも高いことが望ましい。仮焼成工程を行うことで、後続の工程におけるハンドリングおよび/または作業性などを向上できる。
仮焼成の温度は、800℃以上1100℃未満であることが好ましく、900〜1050℃であってもよい。
仮焼成は、空気中で行ってもよく、本焼成工程と同様に、酸素を多く含む雰囲気下で行ってもよい。仮焼成雰囲気中の酸素含有量は、本焼成工程における酸素含有量と同様の範囲から選択してもよい。
仮焼成は、常圧下または加圧下で行ってもよい。
(第2工程(本焼成工程))
本焼成工程では、成形工程(もしくは、脱バインダ工程または仮焼成工程)で得られる成形物を焼成する。このとき、酸素を多く含む雰囲気下、比較的低い温度で、成形物を焼成することが重要である。このような条件で焼成を行うことにより、ニッケル化合物の凝集を抑制しながらも、ペロブスカイト型酸化物とニッケル化合物との焼結の程度を高めることができる。
本焼成は、50体積%以上の酸素を含む雰囲気下で行われ、本焼成の雰囲気中の酸素含有量は、80体積%以上であることが好ましく、90体積%以上であってもよい。雰囲気中の酸素含有量は、100体積%以下である。本焼成を100体積%の酸素雰囲気中で行う場合も好ましい。このように多くの酸素を含む雰囲気中で本焼成を行うことで、低温で焼成を行うにも拘わらず、ペロブスカイト型酸化物およびニッケル化合物を効果的に焼結することができる。本焼成の雰囲気の残部は、例えば、窒素、アルゴンなどの不活性ガス、または空気(もしくは空気の構成成分)などである。
本焼成の温度は、1100〜1350℃であり、好ましくは1200〜1350℃であり、さらに好ましくは1250〜1350℃である。本焼成の温度が1100℃未満である場合、焼結の程度が不十分となり、直流抵抗が大きくなる。本焼成の温度が1350℃を超える場合、ニッケル化合物の凝集が顕著になる。いずれの場合にしても、出力を高めることが難しくなる。
本焼成は、常圧下または加圧下で行うことができる。
このように第1工程および第2工程(必要に応じて、さらに脱バインダ工程および/または仮焼成工程)を経ることにより、アノードが形成される。
得られるアノードは、多孔質構造を有しており、触媒成分である酸化ニッケル(NiO)と、ペロブスカイト型酸化物(固体電解質材料)との複合酸化物などが形成されている。このようなアノードは、固体酸化物型燃料電池(具体的には、PCFC)のアノードに使用される。燃料電池に組み込まれたアノードでは、供給される水素などの燃料を酸化して、プロトンと電子とを放出する反応(燃料の酸化反応)を行うことができる。
このような製造方法により得られるアノードでは、従来のアノードに比べて、ニッケル化合物の凝集が抑制されているため、生成する酸化ニッケルの粒径が小さく、アノード中に酸化ニッケルがより均一に分散された状態となっている。これにより、アノードにおける三相界面を増加させることができるため、反応抵抗の増加を抑制できる。
上記の実施形態により、アノードにおける酸化ニッケルの平均粒径を、例えば、0.5〜3μmまたは0.5〜2μmにまで小さくすることも可能である。
酸化ニッケルの平均粒径は、例えば、アノードの断面のSEM写真を撮影し、所定面積の領域に含まれる複数(例えば、50個)の酸化ニッケル粒子の断面の相当円(粒子の断面と同じ面積を有する円)の直径を測定し、平均化することにより算出できる。また、アノードに含まれる酸化ニッケルを還元してNiに変換した後のアノード断面のSEM写真に基づいて、酸化ニッケルの平均粒径を見積もってもよい。具体的には、還元後のアノード断面のSEM写真において、ニッケル粒子とその周囲の空洞(還元で酸素が抜けることにより形成される空洞)部分について外側の輪郭を、もともとの酸化ニッケルの形状とみなすことができる。このようなニッケル粒子とその周囲の空洞部分について、その断面の相当円の直径を測定し、複数箇所(例えば、50箇所)について測定した直径を平均化することにより酸化ニッケルの平均粒径を算出してもよい。このようにして算出される平均値も、酸化ニッケル粒子の断面の相当円の直径から算出される上記の平均値とそれほど大きく変わらず、酸化ニッケルの平均粒径として評価することができる。
アノードの厚みは、例えば、10μm〜2mmから適宜決定でき、10〜100μmであってもよい。アノードの厚みを大きくして、固体電解質層を支持する支持体として機能させてもよい。この場合、アノードの厚みは、例えば、100μm〜2mmの範囲から適宜選択できる。
[電解質層−電極接合体の製造方法]
本発明の他の実施形態に係る製造方法では、固体電解質層と、固体電解質層を支持するアノードとを有する電解質層−電極接合体(以下、単に接合体とも言う)を製造する。
接合体の製造方法は、上述の工程A(成形工程)、工程B(塗膜形成工程)および工程C(本焼成工程)を含む。工程Aおよび工程Cは、それぞれ、上述のアノードの製造方法における第1工程(成形工程)および第2工程(本焼成工程)に相当する。工程Aの後、工程Cの前に、バインダを除去する脱バインダ工程および/または仮焼成工程を含んでもよい。脱バインダ工程は、工程Aと工程Bとの間および/または工程Bと工程Cとの間に行ってもよい。仮焼成工程は、工程Aと工程Bとの間および/または工程Bと工程Cとの間に行うことができ、工程Aと工程Bとの間に行うことが好ましい。以下、各工程についてより詳細に説明する。
(工程A(成形工程))
成形工程は、アノードの製造方法における第1工程(成形工程)と同じであり、上述の第1工程における説明を参照できる。
(脱バインダ工程(第1脱バインダ工程))
成形工程で、バインダを含む混合物を成形する場合、成形物中に残存するバインダを脱バインダ工程(第1脱バインダ工程)で除去することが好ましい。第1脱バインダ工程は、アノードの製造方法における脱バインダ工程と同じであり、上述の脱バインダ工程における説明を参照できる。
成形工程でバインダを含む混合物を用いる場合であっても、成形工程と塗膜形成工程との間に、必ずしも脱バインダ工程(第1脱バインダ工程)を行う必要はなく、塗膜形成工程と本焼成工程との間に脱バインダ工程(第2脱バインダ工程)を実施してもよい。
(仮焼成工程)
仮焼成工程では、成形工程または第1脱バインダ工程で得られる成形物を、仮焼成する。仮焼成工程は、アノードの製造方法の仮焼成工程について記載した条件で行うことができる。仮焼成工程を行うことで、後続の工程におけるハンドリングおよび/または作業性などを向上できる。
(工程B(塗膜形成工程))
塗膜形成工程では、成形工程、第1脱バインダ工程または仮焼成工程で得られる成形物上に、固体電解質層の前駆体となる塗膜を形成する。塗膜は、プロトン伝導性を有するペロブスカイト型酸化物を含むペーストを成形物の一方の主面に塗布することにより形成できる。塗膜の形成は、公知のコーターやスクリーン印刷などを利用する公知の方法により行うことができる。
ペーストに含まれるペロブスカイト型酸化物としては、第1工程について例示したものから適宜選択できる。塗膜形成工程で用いるペロブスカイト型酸化物は、成形工程で混合物に用いるペロブスカイト型酸化物と同じであってもよく、異なっていてもよい。同じ酸化物を用いる場合、アノードの熱膨張率と、焼成時の固体電解質層における熱膨張率とを近づけ易いため、反りや剥離を抑制する観点からは有利である。
ペーストは、さらに第1工程について例示した金属化合物を含んでもよい。
ペーストは、さらにバインダを含んでもよい。バインダとしては、第1工程について例示したものから適宜選択できる。バインダの量は、ペロブスカイト型酸化物100質量部に対して、例えば、10〜300質量部または100〜200質量部であってもよい。
ペーストは、必要に応じて、水および/または有機溶媒(第1工程について例示したものなど)などの分散媒を含むことができる。ペーストは、必要に応じて、界面活性剤、および/または解膠剤(ポリカルボン酸など)などの添加剤を含んでもよい。
塗膜形成後、必要に応じて、塗膜を有する成形物を乾燥してもよい。
ペーストの塗布量は、塗膜の焼成により得られる固体電解質層の厚みが、例えば、1〜50μm、好ましくは3〜20μmとなるような範囲で適宜調節することができる。固体電解質層の厚みがこのような範囲である場合、固体電解質層の抵抗が低く抑えられる点で好ましい。
(脱バインダ工程(第2脱バインダ工程))
塗膜にバインダが含まれる場合、固体電解質層の性能低下を抑制する観点から、塗膜形成工程の後、本焼成工程の前に、バインダを除去する脱バインダ工程(第2脱バインダ工程))を行うことが好ましい。成形工程でバインダを用い、第1脱バインダ工程を行わない場合には、第2脱バインダ工程を行うことで、塗膜に残存するバインダだけでなく、成形物に残存するバインダを除去することもでき、アノードの性能低下を抑制することもできる。
第2脱バインダ工程の条件は、塗膜に含まれるバインダおよび/または成形物に含まれるバインダの種類に応じて適宜設定できる。より具体的には、アノードの製造方法における脱バインダ工程について記載した条件から適宜選択して脱バインダ処理を行うことができる。
(工程C(本焼成工程))
本焼成工程では、塗膜形成工程または第2脱バインダ工程で得られる塗膜が形成された成形物を、酸素を多く含む雰囲気下、比較的低い温度で焼成する。本焼成工程により、成形物がアノードに変換されるとともに、塗膜が固体電解質層に変換される。これにより、アノードと固体電解質層とが一体化された接合体が得られる。
本焼成工程は、アノードの製造方法の本焼成工程(第2工程)について記載した条件を適宜参照して行うことができる。なお、本焼成工程で形成される固体電解質層は、燃料電池において、アノードで生成したプロトンのみをカソードに伝導する機能を有する。
本発明の実施形態に係る製造方法により得られるアノードまたは接合体を含むセル構造体の断面模式図を図1に示す。
セル構造体1は、カソード2と、アノード3と、これらの間に介在する固体電解質層4とを含む。アノード3と固体電解質層4とは一体化され、電解質層−電極接合体5を形成している。
アノード3の厚みは、カソード2よりも大きくなっており、アノード3が固体電解質層4(ひいてはセル構造体1)を支持する支持体として機能している。なお、図示例に限らず、アノード3の厚みを、必ずしもカソード2よりも大きくする必要はなく、例えば、アノード3の厚みとカソード2の厚みとは同程度であってもよい。
アノード3または接合体5が本発明の実施形態に係る製造方法で製造されることで、アノード3の反応抵抗および/または直流抵抗の増加が抑制され、燃料電池を高出力化することができる。
図2は、図1のセル構造体を含む燃料電池(固体酸化物型燃料電池)を模式的に示す断面図である。
燃料電池10は、セル構造体1と、セル構造体1のカソード2に酸化剤を供給するための酸化剤流路23が形成されたセパレータ22と、アノード3に燃料を供給するための燃料流路53が形成されたセパレータ52とを含む。燃料電池10において、セル構造体1は、カソード側セパレータ22と、アノード側セパレータ52との間に挟持されている。カソード側セパレータ22の酸化剤流路23は、セル構造体1のカソード2に対向するように配置され、アノード側セパレータ52の燃料流路53は、アノード3に対向するように配置されている。
酸化剤流路23は、酸化剤が流入する酸化剤入口と、反応で生成した水や未使用の酸化剤などを排出する酸化剤排出口を有する(いずれも図示せず)。酸化剤としては、例えば、酸素を含むガスが挙げられる。燃料流路53は、燃料ガスが流入する燃料ガス入口と、未使用の燃料、反応により生成するHO、N、CO等を排出する燃料ガス排出口を有する(いずれも図示せず)。燃料ガスとしては、水素、メタン、アンモニア、一酸化炭素等の気体を含むガスが例示される。
燃料電池10は、カソード2とカソード側セパレータ22との間に配置されるカソード側集電体21と、アノード3とアノード側セパレータ52との間に配置されるアノード側集電体51とを、備えてもよい。カソード側集電体21は、集電機能に加え、酸化剤流路23から導入される酸化剤ガスをカソード2に拡散させて供給する機能を果たす。アノード側集電体51は、集電機能に加え、燃料流路53から導入される燃料ガスをアノード3に拡散させて供給する機能を果たす。そのため、各集電体は、十分な通気性を有する構造体であることが好ましい。燃料電池10において、集電体21および51は必ずしも設ける必要はない。
燃料電池10は、プロトン伝導性の固体電解質を含むため、700℃未満、好ましくは、400〜600℃程度の中温域で作動させることができる。
(カソード)
カソードは、酸素分子を吸着し、解離させてイオン化することができる多孔質の構造を有している。カソード2では、固体電解質層4を介して伝導されたプロトンと、酸化物イオンとの反応(酸素の還元反応)が生じている。酸化物イオンは、酸化物流路から導入された酸化剤(酸素)が解離することにより生成する。
カソードの材料としては、例えば、燃料電池のカソードとして用いられる公知の材料を用いることができる。なかでも、ランタンを含み、かつペロブスカイト構造を有する化合物(フェライト、マンガナイト、および/またはコバルタイトなど)が好ましく、これらの化合物のうち、さらにストロンチウムを含むものがより好ましい。具体的には、ランタンストロンチウムコバルトフェライト(LSCF、La1−x4Srx4Fe1−y2Coy23−δ、0<x4<1、0<y2<1、δは酸素欠損量である)、ランタンストロンチウムマンガナイト(LSM、La1−x5Srx5MnO3−δ、0<x5<1、δは酸素欠損量である)、ランタンストロンチウムコバルタイト(LSC、La1−x6Srx6CoO3−δ、0<x6≦1、δは酸素欠損量である)等が挙げられる。
なお、これらのペロブスカイト型酸化物において、酸素欠損量δは、0≦δ≦0.15または0≦δ≦0.11であってもよい。
プロトンと酸化物との反応を促進させる観点から、カソード2は、Pt等の触媒を含んでいても良い。触媒を含む場合、カソード2は、触媒と上記材料とを混合して、焼結することにより形成することができる。また、カソード2の厚みは、特に限定されないが、5〜40μm程度であれば良い。
カソードは、公知の方法により形成できる。アノードの製造方法に準じて作製してもよい。カソードの作製においては、必要に応じて、アノードの場合のように、バインダ、添加剤、および/または分散媒などを用いてもよい。これらの成分としては、アノードについて例示したものから適宜選択してもよい。
なお、カソード2と固体電解質層4との間には、必要に応じてバッファ層を形成してもよい。
(セパレータ)
複数のセル構造体が積層されて、燃料電池が構成される場合には、例えば、セル構造体1と、カソード側セパレータ22と、アノード側セパレータ52とが、一単位として積層される。複数のセル構造体1は、例えば、両面にガス流路(酸化剤流路および燃料流路)を備えるセパレータにより、直列に接続されていてもよい。
セパレータの材料としては、導電性および耐熱性の点で、ステンレス鋼、ニッケル基合金、クロム基合金等の耐熱合金が例示できる。なかでも、安価である点で、ステンレス鋼が好ましい。PCFCでは、動作温度が400〜600℃程度であるため、ステンレス鋼をセパレータの材料として用いることができる。
(集電体)
カソード側集電体およびアノード側集電体に用いられる構造体としては、例えば、銀、銀合金、ニッケル、ニッケル合金等を含む金属多孔体、金属メッシュ、パンチングメタル、エキスパンドメタル等が挙げられる。なかでも、軽量性や通気性の点で、金属多孔体が好ましい。特に、三次元網目状の構造を有する金属多孔体が好ましい。三次元網目状の構造とは、金属多孔体を構成する棒状や繊維状の金属が相互に三次元的に繋がり合い、ネットワークを形成している構造を指す。例えば、スポンジ状の構造や不織布状の構造が挙げられる。
金属多孔体は、例えば、連続空隙を有する樹脂製の多孔体を、前記のような金属で被覆することにより形成できる。金属被覆処理の後、内部の樹脂が除去されると、金属多孔体の骨格の内部に空洞が形成されて、中空となる。このような構造を有する市販の金属多孔体としては、住友電気工業株式会社製のニッケルの「セルメット」等を用いることができる。
燃料電池は、上記の製造方法により得られるアノードまたは電解質−電極接合体を用いる以外は、公知の方法により製造できる。
以下、本発明を実施例および比較例に基づいて具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1
(1)セル構造体の作製
下記の手順でセル構造体を作製した。
BCY(BaCe0.80.23−δ(δ≒0.1))とNiOとを、バインダ(中京油脂(株)製、セルナWF−804およびセルナWF−610)、添加剤(中京油脂(株)製、セルナD−305)、および適量のエタノールとともに混合し、造粒した。このとき、BCYとNiOとは体積比40:60で混合した。バインダおよび添加剤の量は、BCYおよびNiOの総量100質量部に対して、それぞれ、7.00質量部および0.54質量部とした。得られた造粒物を、直径22mmのダイスを用いて、20kNの力で円盤状のペレットに成形した。
ペレットを、750℃で10時間加熱することにより脱バインダ処理を行った。次いで、得られたペレットを、1000℃で10時間加熱することにより仮焼成を行った。
仮焼成後のペレットの一方の主面に、スクリーン印刷を利用して、BCY(BaCe0.80.23−δ(δ≒0.1))と、エチルセルロース(バインダ)と、界面活性剤((株)花王製、カオーセラ8110)と、適量のブチルカルビトールアセテートとを含むペーストを塗布して、塗膜を形成した。バインダおよび界面活性剤の量は、BCY100質量部に対して、それぞれ、152.3質量部および1.52質量部とした。
塗膜が形成されたペレットを、750℃で10時間加熱することにより、塗膜に含まれるバインダを除去した。バインダを除去した後の塗膜が形成されたペレットを、100体積%の酸素雰囲気下、1300℃で10時間加熱することにより、本焼成を行った。このようにして、アノードの一方の主面に固体電解質層が一体に形成された電解質層−電極接合体を得た。得られた接合体における固体電解質層の厚みをSEMにより測定したところ、10μmであった。また、アノードおよび固体電解質層の合計厚みをノギスで計測したところ、約1.4mmであった。
LSCF(La0.6Sr0.4Fe0.8Co0.23−δ(δ≒0.1))の粉末と界面活性剤(日油(株)製、マリアリム(登録商標))と適量の溶媒(トルエンおよびイソプロパノール)とを含むカソード用ペーストを調製した。得られた接合体の固体電解質層の表面に、カソード用ペーストを塗布し、1000℃で2時間加熱することによりカソード(厚み10μm)を形成した。このようにしてセル構造体を形成した。
(2)燃料電池の作製
上記で得られたセル構造体のカソードおよびアノードのそれぞれの表面に、白金ペーストを塗布し、白金メッシュを取り付けることにより、集電体を形成した。さらに、カソード側の集電体の上に、酸化剤流路を有するステンレス鋼製のカソード側セパレータを積層し、アノード側集電体の上に、燃料流路を有するステンレス鋼製のアノード側セパレータを積層して、図2に示す燃料電池Aを製作した。
(3)評価
上記のセル構造体の作製過程で、カソード形成の前に、形成された固体電解質層の表面のSEM写真を撮影した。また、上記で得られたセル構造体を用いて、下記の手順で出力密度、ニッケル化合物の平均粒径、および反応抵抗を求めた。
(a)出力密度
セル構造体を、600℃の加湿雰囲気下において、24時間かけて水和した。水和後のセル構造体を用い、電流密度を変化させながら、出力密度を測定し、出力密度の最大値を求めた。
(b)ニッケル化合物の平均粒径
上記(a)で出力密度を測定した後のセル構造体におけるアノードの断面のSEM写真を撮影した。アノードでは、NiOがNiに還元された状態となっており、還元により酸素が脱離して空洞が形成されている。断面のSEM写真において、Ni粒子とその周囲の空洞部分の外側の輪郭をもともとのNiO粒子の輪郭とみなして、任意に選択した50箇所について輪郭の相当円の直径を測定し、平均値を算出することにより、ニッケル化合物の平均粒径を算出した。その結果、実施例1では、NiOの平均粒径は、1.5μmであった。
(c)反応抵抗
動作温度500℃、600℃、および700℃のそれぞれの条件で、開回路状態における交流インピーダンス測定を行い、セル構造体全体の直流抵抗を求めた。このとき、開回路電圧よりも約0.2V低いセル電圧での電流値および電圧値を求め、この電流値および電圧値からセル構造体の全抵抗を求めた。そして、セル構造体の全抵抗からセル構造体全体の直流抵抗を差し引くことにより、セル構造体全体の反応抵抗を求めた。
比較例1
温度1400℃および大気中で本焼成を行う以外は、実施例1と同様にしてセル構造体を作製し、燃料電池を作製した。そして、実施例1と同様に出力密度および平均粒径の評価を行った。その結果、NiOの平均粒径は、3.3μmであった。
実施例2
BCYとNiOとの混合比を、30:70(体積比)に変更した以外は、実施例1と同様にしてセル構造体を作製し、燃料電池を作製した。そして、実施例1と同様の評価に出力密度の評価を行った。
実施例および比較例の結果を表1に示す。実施例1〜2はA1〜A2であり、比較例1はB1である。
表1に示すように、実施例では、比較例に比べて反応抵抗が低く、高い出力が得られた。
実施例1および比較例1で形成されたアノードの断面のSEM写真をそれぞれ図3および図4に示す。これらの図に示されるように、比較例1に比べて、実施例1では、ニッケル化合物の粒径が小さく、ニッケル化合物の凝集が抑制されている。
実施例1および比較例1のセル構造体の製造過程で形成された固体電解質層の表面のSEM写真を、それぞれ図5および図6に示す。これらの図に示されるように、実施例では、比較例に比べて緻密で均一な固体電解質層が形成されている。これは、アノードにおいてニッケルの凝集が抑制されているためと考えられる。
上記実施例では、酸素濃度が100%で、本焼成温度が1300℃の場合の結果を示したが、酸素濃度が50〜100%であり、本焼成温度が1100〜1350℃の範囲であれば、実施例1および2と同様のまたは類似の結果が得られる。焼結の程度を高める観点からは、酸素濃度を80〜100%とし、本焼成温度を1200〜1350℃とすることが、より好ましい。
本発明の実施形態に係る製造方法により得られるアノードおよび電解質層−電極接合体は、高出力であり、プロトン伝導性にも優れるため、動作温度が700℃未満である中温型の燃料電池(PCFC)に適用するのに適している。
1:セル構造体
2:カソード
3:アノード
4:固体電解質層
5:電解質層−電極接合体
10:燃料電池
21、51:集電体
22、52:セパレータ
23:燃料流路
53:酸化剤流路

Claims (8)

  1. プロトン伝導性を有するペロブスカイト型酸化物と、ニッケル化合物とを含む混合物を成形する第1工程、および
    前記第1工程で得られる成形物を、50体積%以上の酸素を含む雰囲気下、1100〜1350℃で焼成してアノードを生成させる第2工程を含む、固体酸化物型燃料電池用アノードの製造方法。
  2. 前記ペロブスカイト型酸化物は、AXO型の結晶構造を有し、AサイトはBaを含み、XサイトはCeおよびYを含む、請求項1に記載の固体酸化物型燃料電池用アノードの製造方法。
  3. 前記混合物において、前記ニッケル化合物の前記ペロブスカイト型酸化物に対する体積比は、50/50〜75/25である、請求項1または請求項2に記載の固体酸化物型燃料電池用アノードの製造方法。
  4. 前記第2工程において、前記成形物を、80体積%以上の酸素を含む雰囲気下、1200〜1350℃で焼成する、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の固体酸化物型燃料電池用アノードの製造方法。
  5. 前記混合物は、さらにバインダを含み、
    前記第1工程の後で前記第2工程の前に、前記成形物を450℃以上800℃未満の温度で加熱してバインダを除去する工程を含む、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の固体酸化物型燃料電池用アノードの製造方法。
  6. 前記第1工程の後で前記第2工程の前に、前記成形物を800℃以上1100℃未満の温度で仮焼成する工程を含む、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の固体酸化物型燃料電池用アノードの製造方法。
  7. 請求項1に記載の製造方法により得られる固体酸化物型燃料電池用アノード。
  8. 固体電解質層と、前記固体電解質層を支持するアノードとを有する電解質層−電極接合体の製造方法であって、
    プロトン伝導性を有するペロブスカイト型酸化物と、ニッケル酸化物との混合物を成形する工程A、
    前記工程Aで得られる成形物の一方の主面に、プロトン伝導性を有するペロブスカイト型酸化物を含むペーストの塗膜を形成する工程B、および
    前記塗膜が形成された前記成形物を、50体積%以上の酸素を含む雰囲気下、1100〜1350℃で焼成して、前記成形物から前記アノードを、前記塗膜から前記固体電解質層を、それぞれ生成させるとともに、前記アノードと前記固体電解質層とを一体化させる工程Cを含む、燃料電池用電解質層−電極接合体の製造方法。
JP2014236434A 2014-11-21 2014-11-21 固体酸化物型燃料電池用アノードの製造方法および燃料電池用電解質層−電極接合体の製造方法 Active JP6398647B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014236434A JP6398647B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 固体酸化物型燃料電池用アノードの製造方法および燃料電池用電解質層−電極接合体の製造方法
EP15860984.2A EP3223350B1 (en) 2014-11-21 2015-07-21 Anode for solid oxide fuel cell and manufacturing method therefor, and manufacturing method for electrolyte layer-electrode assembly for fuel cell
KR1020177013457A KR20170085049A (ko) 2014-11-21 2015-07-21 고체 산화물형 연료 전지용 애노드 및 그의 제조 방법, 그리고 연료 전지용 전해질층-전극 접합체의 제조 방법
PCT/JP2015/070647 WO2016080019A1 (ja) 2014-11-21 2015-07-21 固体酸化物型燃料電池用アノードおよびその製造方法、ならびに燃料電池用電解質層-電極接合体の製造方法
CN201580062497.2A CN107112545B (zh) 2014-11-21 2015-07-21 用于固体氧化物燃料电池的阳极及其制造方法,以及用于燃料电池的电解质层-电极接合体的制造方法
US15/526,831 US10193161B2 (en) 2014-11-21 2015-07-21 Anode for solid oxide fuel cell and production method therefor, and method for producing electrolyte layer-electrode assembly for fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014236434A JP6398647B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 固体酸化物型燃料電池用アノードの製造方法および燃料電池用電解質層−電極接合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016100196A true JP2016100196A (ja) 2016-05-30
JP6398647B2 JP6398647B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=56013584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014236434A Active JP6398647B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 固体酸化物型燃料電池用アノードの製造方法および燃料電池用電解質層−電極接合体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10193161B2 (ja)
EP (1) EP3223350B1 (ja)
JP (1) JP6398647B2 (ja)
KR (1) KR20170085049A (ja)
CN (1) CN107112545B (ja)
WO (1) WO2016080019A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018139182A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 住友電気工業株式会社 固体電解質部材、固体酸化物型燃料電池、水電解装置、水素ポンプ及び固体電解質部材の製造方法
JP2018139183A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 住友電気工業株式会社 固体電解質部材、固体酸化物型燃料電池、水電解装置、水素ポンプ及び固体電解質部材の製造方法
WO2019171900A1 (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 住友電気工業株式会社 電解質層-アノード複合部材およびセル構造体
WO2019171905A1 (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 住友電気工業株式会社 セル構造体
JP2020102304A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 日本特殊陶業株式会社 燃料極および固体酸化物形電気化学セル
JP2020149803A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 住友電気工業株式会社 燃料極−固体電解質層複合体の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11527774B2 (en) 2011-06-29 2022-12-13 Space Charge, LLC Electrochemical energy storage devices
US10601074B2 (en) * 2011-06-29 2020-03-24 Space Charge, LLC Rugged, gel-free, lithium-free, high energy density solid-state electrochemical energy storage devices
JP6398647B2 (ja) * 2014-11-21 2018-10-03 住友電気工業株式会社 固体酸化物型燃料電池用アノードの製造方法および燃料電池用電解質層−電極接合体の製造方法
WO2018021020A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 住友電気工業株式会社 固体電解質部材の製造方法
JP6897930B2 (ja) * 2017-02-24 2021-07-07 住友電気工業株式会社 固体電解質部材の製造方法
KR101892909B1 (ko) * 2017-05-11 2018-08-29 한국과학기술연구원 프로톤 전도성 산화물 연료전지의 제조방법
JP6596747B2 (ja) * 2017-10-25 2019-10-30 富山住友電工株式会社 燃料電池及び金属多孔体の製造方法
CN109686989B (zh) * 2018-12-29 2021-12-24 无锡极电光能科技有限公司 固态燃料电池负极材料的制备方法
DE112020000006T5 (de) * 2019-01-30 2020-10-01 Ngk Insulators, Ltd. Elektrochemische zelle

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007066813A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Tokyo Institute Of Technology 燃料電池用の電極およびこれを用いた固体電解質型燃料電池
JP2008047445A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Toda Kogyo Corp 固体電解質セラミックス膜の製造方法、及び電気化学的デバイス
JP2013206702A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 固体電解質、固体電解質の製造方法、固体電解質積層体及び固体電解質積層体の製造方法及び燃料電池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5731097A (en) * 1995-09-13 1998-03-24 Kabushiki Kaisha Meidensha Solid-electrolyte fuel cell
CN1305864A (zh) * 2000-01-20 2001-08-01 普拉塞尔技术有限公司 电子传导相比例低的多相固体离子和电子传导膜及其制法
CN100454621C (zh) * 2005-07-14 2009-01-21 中国科学技术大学 一种固体氧化物燃料电池阳极及制备方法
CN100336251C (zh) * 2005-11-09 2007-09-05 合肥学院 一种500~800℃中温固体氧化物燃料电池的阳极材料及使用其的阳极制备方法
CN101304092B (zh) * 2007-05-11 2010-09-29 中国科学院大连化学物理研究所 一种中温固体氧化物燃料电池阴极材料及其应用
CN101767008A (zh) * 2008-12-29 2010-07-07 中国科学院大连化学物理研究所 含镁的固体氧化物燃料电池阳极催化材料及制备和应用
CN101964422A (zh) * 2009-07-24 2011-02-02 中国矿业大学(北京) 钙钛矿型固体氧化物燃料电池阳极材料
CN102651477A (zh) * 2011-02-25 2012-08-29 中国科学院大连化学物理研究所 一种固体氧化物燃料电池镍基复合阳极材料及其应用
KR20130040640A (ko) * 2011-10-14 2013-04-24 삼성전자주식회사 고체산화물 연료전지용 복합체 음극 소재, 상기 소재를 포함하는 음극 및 고체산화물 연료전지
CN103811772B (zh) * 2012-11-09 2016-12-21 中国科学院物理研究所 含有钙钛矿型结构氧化物的复合材料及其制备方法和用途
JP6191090B2 (ja) 2013-08-27 2017-09-06 住友電気工業株式会社 燃料極用電極材料、固体電解質−電極積層体、固体電解質−電極積層体の製造方法及び燃料電池
JP6398647B2 (ja) * 2014-11-21 2018-10-03 住友電気工業株式会社 固体酸化物型燃料電池用アノードの製造方法および燃料電池用電解質層−電極接合体の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007066813A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Tokyo Institute Of Technology 燃料電池用の電極およびこれを用いた固体電解質型燃料電池
JP2008047445A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Toda Kogyo Corp 固体電解質セラミックス膜の製造方法、及び電気化学的デバイス
JP2013206702A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 固体電解質、固体電解質の製造方法、固体電解質積層体及び固体電解質積層体の製造方法及び燃料電池

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018139182A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 住友電気工業株式会社 固体電解質部材、固体酸化物型燃料電池、水電解装置、水素ポンプ及び固体電解質部材の製造方法
JP2018139183A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 住友電気工業株式会社 固体電解質部材、固体酸化物型燃料電池、水電解装置、水素ポンプ及び固体電解質部材の製造方法
WO2019171900A1 (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 住友電気工業株式会社 電解質層-アノード複合部材およびセル構造体
WO2019171905A1 (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 住友電気工業株式会社 セル構造体
JPWO2019171905A1 (ja) * 2018-03-06 2021-02-12 住友電気工業株式会社 セル構造体
JPWO2019171900A1 (ja) * 2018-03-06 2021-02-12 住友電気工業株式会社 電解質層−アノード複合部材およびセル構造体
JP7136185B2 (ja) 2018-03-06 2022-09-13 住友電気工業株式会社 セル構造体
JP7156360B2 (ja) 2018-03-06 2022-10-19 住友電気工業株式会社 電解質層-アノード複合部材およびセル構造体
JP2020102304A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 日本特殊陶業株式会社 燃料極および固体酸化物形電気化学セル
JP7202172B2 (ja) 2018-12-20 2023-01-11 日本特殊陶業株式会社 燃料極および固体酸化物形電気化学セル
JP2020149803A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 住友電気工業株式会社 燃料極−固体電解質層複合体の製造方法
JP7107875B2 (ja) 2019-03-11 2022-07-27 住友電気工業株式会社 燃料極-固体電解質層複合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107112545A (zh) 2017-08-29
CN107112545B (zh) 2020-05-19
EP3223350A1 (en) 2017-09-27
US10193161B2 (en) 2019-01-29
WO2016080019A1 (ja) 2016-05-26
EP3223350A4 (en) 2017-11-22
US20170373324A1 (en) 2017-12-28
EP3223350B1 (en) 2018-10-10
KR20170085049A (ko) 2017-07-21
JP6398647B2 (ja) 2018-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6398647B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池用アノードの製造方法および燃料電池用電解質層−電極接合体の製造方法
JP6601488B2 (ja) プロトン伝導体、燃料電池用固体電解質層、セル構造体およびそれを備える燃料電池
JP6658754B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池、および電解質層−アノード接合体の製造方法
JP2008004422A (ja) 固体酸化物形燃料電池用電極及び固体酸化物形燃料電池並びにその製造方法
JP6121954B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池
JP6370696B2 (ja) セル構造体、電解質膜−電極接合体、および、燃料電池
JP2021155852A (ja) 高温水蒸気電解セルの製造方法、高温水蒸気電解セル用水素極層の製造方法及び固体酸化物電気化学セルの製造方法
JP5605888B1 (ja) 固体酸化物型燃料電池
JP6664132B2 (ja) 多孔質構造体とその製造方法、及びそれを用いた電気化学セルとその製造方法
KR102111859B1 (ko) 고체산화물 연료 전지 및 이를 포함하는 전지 모듈
KR101572477B1 (ko) 고체산화물형 연료전지의 지지체를 겸하는 연료극 및 그의 제조방법
JP5605890B1 (ja) 固体酸化物型燃料電池
KR101521508B1 (ko) 고체 산화물형 연료 전지의 지지체를 겸하는 연료극 및 연료극 지지형 고체 산화물형 연료 전지
JP2024510216A (ja) 金属支持体電気化学セル用金属基板
JP7107875B2 (ja) 燃料極-固体電解質層複合体の製造方法
JP4508592B2 (ja) 燃料電池セルの製法
JP2014067562A (ja) 固体酸化物形燃料電池及びそれを用いた発電方法
JP2005174663A (ja) 単室型燃料電池
JP2008234927A (ja) 固体酸化物形燃料電池の製造方法
JP2009087539A (ja) 燃料電池セルおよび燃料電池セルスタック、ならびに燃料電池
JP2005174664A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2020017408A (ja) 固体酸化物形燃料電池セルおよびその製造方法
JPWO2014027442A1 (ja) 固体酸化物型燃料電池の支持体を兼ねる燃料極および燃料極支持型の固体酸化物型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180712

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6398647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250