JP2016097555A - 弁装置、圧力調整装置および液体噴射装置 - Google Patents

弁装置、圧力調整装置および液体噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016097555A
JP2016097555A JP2014235624A JP2014235624A JP2016097555A JP 2016097555 A JP2016097555 A JP 2016097555A JP 2014235624 A JP2014235624 A JP 2014235624A JP 2014235624 A JP2014235624 A JP 2014235624A JP 2016097555 A JP2016097555 A JP 2016097555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve seat
valve body
state
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014235624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6435806B2 (ja
Inventor
富士男 赤▲羽▼
Fujio Akabane
富士男 赤▲羽▼
森腰 耕司
Koji Morikoshi
耕司 森腰
誠 大月
Makoto Otsuki
誠 大月
良太 木下
Ryota Kinoshita
良太 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014235624A priority Critical patent/JP6435806B2/ja
Priority to US14/944,514 priority patent/US9476507B2/en
Priority to CN201510808223.5A priority patent/CN105620042B/zh
Publication of JP2016097555A publication Critical patent/JP2016097555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6435806B2 publication Critical patent/JP6435806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • F16K1/42Valve seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17556Means for regulating the pressure in the cartridge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17596Ink pumps, ink valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • F16K1/36Valve members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • F16K1/36Valve members
    • F16K1/38Valve members of conical shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K17/00Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
    • F16K17/02Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side
    • F16K17/04Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded
    • F16K17/08Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded with special arrangements for providing a large discharge passage
    • F16K17/085Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded with special arrangements for providing a large discharge passage with diaphragm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/02Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Lift Valve (AREA)

Abstract

【課題】弁装置における液体の含有物の堆積を抑制する。
【解決手段】弁装置40は、インクが流通する貫通孔Hが形成された弁座54と、弁座54に接触して貫通孔Hを閉塞する閉状態と、弁座54から離間して貫通孔Hを開放する開状態との間で弁座54に対して相対移動する弁体52とを具備する。弁体52と弁座54とは、相互に接触した閉状態で相対移動する。
【選択図】図4

Description

本発明は、液体が流通する流路の開閉や圧力を制御する弁装置の構造に関する。
例えば複数のノズルからインク等の液体を噴射する液体噴射ヘッドには、液体容器(カートリッジ)から流路を介して液体が供給される。液体容器と液体噴射ヘッドとを連結する流路には、当該流路の開閉や圧力を制御するための弁装置が設置される。例えば特許文献1には、貫通孔(連通路)が形成された流路部材と、流路部材に対して接触および離間することで貫通孔を開閉する弁体とを具備する構造が開示されている。弁体を開閉毎に回転させることで流路部材のうち弁体との接触領域が分散され、結果的に流路部材の表面における液体の含有物(例えばインクの顔料)の堆積が抑制される。
特開2013−132895号公報
特許文献1の技術によれば、弁体を開閉毎に回転させることで液体の含有物の堆積は抑制されるが、流路部材に対する弁体の接触および離間が多数回にわたり反復された場合には、流路部材の表面に液体の含有物が堆積する可能性はある。流路部材と弁体との間に液体の含有物が堆積すると、閉状態での流路部材と弁体との密着(ひいては貫通孔の閉塞)が阻害され、結果的に弁装置の機能が低下し得る。以上の事情を考慮して、本発明は、弁装置における液体の含有物の堆積を抑制することを目的とする。
[態様1]
本発明の好適な態様(態様1)に係る弁装置は、液体が流通する貫通孔が形成された弁座と、弁座に接触して貫通孔を閉塞する閉状態と、弁座から離間して貫通孔を開放する開状態との間で弁座に対して相対移動する弁体とを具備し、弁座と弁体とは、閉状態で相対移動する。態様1では、弁体と弁座とが相互に接触した閉状態で弁体と弁座とが相対移動するから、弁装置の開閉に起因して弁体または弁座に堆積し得る液体の含有物を効果的に除去することが可能である。なお、弁体と弁座とが相互に接触した状態とは、弁体と弁座とが直接的に接触した状態のほか、弁体と弁座との間に堆積物が介在する状態も包含する。
[態様2]
態様1の好適例(態様2)において、閉状態は、開状態から弁座と弁体とが第1方向に相対移動して弁座と弁体とが相互に接触した第1状態と、弁座と弁体とが相互に接触した状態を第1状態から継続したまま、弁体のうち弁座との接触面が、第1方向に交差する方向に相対移動する第2状態とを含む。態様2では、開状態から閉状態の第1状態に遷移するときに弁体と弁座とが第1方向に相対移動する一方、第2状態では弁体と弁座との接触面が第1方向に交差する方向に相対移動する。したがって、弁体または弁座の堆積物を除去し易いという利点がある。
[態様3]
態様1の好適例(態様3)において、閉状態は、開状態から弁座と弁体とが第1方向に相対移動して弁座と弁体とが相互に接触した第1状態と、弁座と弁体とが相互に接触した状態を第1状態から継続したまま、弁体のうち弁座との接触面が第1方向に相対移動する第2状態とを含む。態様3では、開状態から閉状態の第1状態に遷移するときに弁体と弁座とが第1方向に相対移動し、第2状態でも弁体と弁座との接触面が第1方向に相対移動する。すなわち、開状態から第1状態への遷移時と第2状態とで弁体と弁座との相対移動の方向が共通する。したがって、態様2と比較して弁装置の構成が簡素化されるという利点がある。
[態様4]
態様1から態様3の好適例(態様4)において、弁体のうち弁座と接触する部分および弁座のうち弁体と接触する部分の少なくとも一方は弾性体であり、弾性体は、第2状態において弾性変形する。態様4では、弁体のうち弁座と接触する部分および弁座のうち弁体と接触する部分の少なくとも一方が弾性体で形成されるから、弁体と弁座との接触を維持したまま弁体と弁座とを容易に相対移動させることが可能である。
[態様5]
態様4の好適例(態様5)において、弾性体は中空である。態様5では、弾性体が中空に構成されるから、弾性体が中実である構成と比較して弾性体が弾性変形しやすい。したがって、弁体と弁座との接触により貫通孔を閉塞し易い(すなわちシール性が向上する)という利点がある。
[態様6]
態様4または態様5の好適例(態様6)において、弁体のうち弁座との接触面および弁座のうち弁体との接触面の少なくとも一方は曲面を含む。態様6では、弁体および弁座の接触面が曲面を含むから、両者間で作用する応力が集中し、結果的に貫通孔を閉塞し易い(すなわちシール性が向上する)という利点がある。
[態様7]
態様1から態様6の好適例(態様7)において、開状態から弁座と弁体とが第1方向に相対移動して弁座と弁体とが相互に接触し、弁体のうち弁座との接触面および弁座のうち弁体との接触面の少なくとも一方は、第1方向に対して傾斜(すなわち非直角で交差)する傾斜面である。態様7では、弁体のうち弁座との接触面および弁座のうち弁体との接触面の少なくとも一方が第1方向に対する傾斜面であるから、弁体または弁座の堆積物を効果的に除去することが可能である。また、接触面が傾斜面であるから、例えば弁体または弁座の形状が変化した場合(例えばクリープが発生した場合)でも貫通孔を有効に閉塞できるという利点がある。
[態様8]
態様7の好適例(態様8)において、弁体のうち弁座との接触面および弁座のうち弁体との接触面の一方は傾斜面であり、他方は曲面である。態様8では、弁体および弁座の一方における傾斜面と他方における曲面とが接触するから、弁体と弁座とが相互に接触する面積が低減される。したがって、弁体および弁座を容易に相対移動させることが可能である。
[態様9]
本発明の好適な態様(態様9)に係る圧力調整装置は、態様1から態様8の何れかの弁装置と、弁装置の弁座の貫通孔からみて一方側に位置するとともに弁装置の弁体が設置された第1流路と、貫通孔からみて他方側に位置する第2流路と、第2流路内の圧力に応じて変位することで弁体を移動させる可動部とを具備する。態様1から態様8の弁装置によれば、弁装置の開閉に起因した堆積物が効果的に除去されるから、第2流路の圧力を有効に調整可能な信頼性の高い圧力調整装置が実現される。
[態様10]
本発明の好適な態様(態様10)に係る液体噴射装置は、態様9の圧力調整装置と、圧力調整装置の第2流路内の圧力に対する第1流路内の圧力を相対的に増加させる調圧手段と、第2流路から供給される液体を噴射する液体噴射ヘッドとを具備し、可動部の変位に連動した弁体の移動により弁座と弁体とが相互に接触した状態において、第2流路内の圧力に対する第1流路内の圧力を調圧手段が増加させることで、弁座と弁体とが相互に接触した状態で相対移動する。態様10では、第2流路内の圧力に対する第1流路内の圧力を調圧手段が相対的に増加させることで弁座と弁体とが相互に接触した閉状態で相対移動するから、弁座と弁体との相対移動による堆積物の除去を確実に実行することが可能である。なお、液体噴射装置の好例は、インクを噴射する印刷装置であるが、本発明に係る液体噴射装置の用途は印刷に限定されない。
本発明の第1実施形態に係る印刷装置の構成図である。 圧力調整装置に搭載された弁装置の構成図である。 弁装置の状態の遷移の説明図である。 第2状態における封止部の変形の説明図である。 第2実施形態における弁装置の構成図である。 第3実施形態における弁装置の構成図である。 第3実施形態の変形例における弁装置の構成図である。 第4実施形態における弁装置の構成図である。 第5実施形態における弁装置の構成図である。 第6実施形態における弁装置の構成図である。 変形例における弁装置の構成図である。 変形例における弁装置の構成図である。 変形例における弁装置の構成図である。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係るインクジェット方式の印刷装置10の部分的な構成図である。第1実施形態の印刷装置10は、液体の例示であるインクを印刷用紙等の媒体(噴射対象)12に噴射する液体噴射装置であり、図1に例示される通り、制御装置20と搬送機構22と液体噴射ユニット24とキャリッジ26と圧送装置28とを具備する。印刷装置10にはインクを貯留する液体容器(カートリッジ)14が装着される。液体容器14から液体供給管16を介して液体噴射ユニット24にインクが供給される。第1実施形態のインクは、例えば顔料が分散された顔料インクである。
制御装置20は、印刷装置10の各要素を統括的に制御する。搬送機構22は、制御装置20による制御のもとで媒体12をY方向に搬送する。圧送装置28は、液体容器14から液体供給管16を介して液体噴射ユニット24に供給されるインクを加圧する装置(典型的にはポンプ)である。
液体噴射ユニット24は、図1に例示される通り、圧力調整装置32と液体噴射ヘッド34とを具備する。液体噴射ヘッド34は、制御装置20による制御のもとで複数のノズルNの各々からインクを媒体12に噴射する。第1実施形態の液体噴射ヘッド34は、相異なるノズルNに対応する圧力室および圧電素子の複数組(図示略)を包含する。駆動信号の供給により圧電素子を振動させて圧力室内の圧力を変動させることで、圧力室内に充填されたインクが各ノズルNから噴射される。他方、図1の圧力調整装置32は、液体容器14から液体供給管16を介して供給されるインクを液体噴射ヘッド34に供給する流路が内部に形成された構造体である。
液体噴射ユニット24はキャリッジ26に搭載される。制御装置20は、Y方向に交差するX方向にキャリッジ26を往復させる。搬送機構22による媒体12の搬送とキャリッジ26の反復的な往復とに並行して液体噴射ヘッド34が媒体12にインクを噴射することで媒体12の表面に所望の画像が形成される。なお、例えば相異なる種類のインクを噴射する複数の液体噴射ユニット24をキャリッジ26に搭載することも可能である。
第1実施形態の圧力調整装置32は、液体供給管16と液体噴射ヘッド34とを連結する流路に設置された図2の弁装置40を具備する。第1実施形態の弁装置40は、液体容器14側に位置する第1流路R1と液体噴射ヘッド34側に位置する第2流路R2との間に設置された弁機構であり、第2流路R2内の圧力(負圧)に応じて第1流路R1の開閉(閉塞/開放)を制御する。具体的には、第2流路R2内の圧力が所定の範囲内にある通常状態では、弁装置40は第1流路R1と第2流路R2とを遮断し、例えば液体噴射ヘッド34によるインクの噴射や外部からの吸引に起因して第2流路R2内の圧力が低下すると、弁装置40は第1流路R1と第2流路R2とを相互に連通する。第1流路R1と第2流路R2とが連通した状態では、液体容器14から液体供給管16を経由して第1流路R1に供給されたインクが、弁装置40を介して第2流路R2に流入するとともに液体噴射ヘッド34に供給される。すなわち、第1流路R1は弁装置40の上流側に位置し、第2流路R2は弁装置40の下流側に位置する。なお、例えば第1流路R1の上流側や第2流路R2の下流側に、インクに混入した気泡や異物を捕集するためのフィルターを設置することも可能である。
図2に例示される通り、第1実施形態の圧力調整装置32は、支持体42と封止体44と封止体46とを具備する。平板状の支持体42の一方の表面に封止体44が固定され、支持体42の他方の表面に封止体46が固定される。支持体42は、例えばポリプロピレン(PP)等の樹脂材料の射出成形で形成された構造体である。支持体42のうち封止体44側の表面には平面視で略円形状の凹部(窪み)422が形成され、支持体42のうち封止体46側の表面にも同様に略円形状の凹部424が形成される。凹部422と封止体44とで包囲された空間が第1流路R1として機能し、凹部424と封止体46とで包囲された空間が第2流路R2として機能する。第1流路R1は、直接的または他の要素を介して間接的に液体供給管16(ひいては液体容器14)に連通し、第2流路R2は、直接的または他の要素を介して間接的に液体噴射ヘッド34に連通する。
封止体46は、例えば支持体42と同様にポリプロピレン等の樹脂材料で形成された薄板状(フィルム状)の部材であり、支持体42の表面に溶着または接着される。封止体46のうち平面視で凹部424の内側に位置する部分(以下「可動部」という)462における支持体42側の表面には受圧板48が設置される。受圧板48は、例えば略円形状の平板材である。なお、受圧板48を省略することも可能である。
図2に例示される通り、第1実施形態の弁装置40は、弁体52と弁座54とバネS1とバネS2とを具備する。概略的には弁体52が弁座54に対してW方向の正側および負側に移動することで第1流路R1の開閉(第1流路R1と第2流路R2との遮断/連通)が切替わる。
弁座54は、支持体42のうち第1流路R1と第2流路R2との間に位置する部分(凹部422または凹部424の底部)であり、封止体46の可動部462に間隔をあけて対向する。すなわち、弁座54は、第1流路R1と第2流路R2とを仕切る隔壁とも換言され得る。図2に例示される通り、弁座54の略中央には支持体42を貫通する貫通孔Hが形成される。第1実施形態の貫通孔Hは、内周面がW方向に平行な正円孔である。弁座54の上流側に位置する第1流路R1と弁座54の下流側に位置する第2流路R2とは弁座54の貫通孔Hを介して相互に連通する。
弁装置40の弁体52は第1流路R1内に設置される。第1実施形態の弁体52は、図2に例示される通り、基部62と封止部64Aと弁軸66とを包含する。基部62は、貫通孔Hの内径を上回る外径の円形状に成形された平板状の部分である。基部62の表面から弁軸66が同軸で垂直に突起し、平面視で弁軸66を包囲する円環状の封止部64Aが基部62の表面に設置される。軸線CをW方向に向けた弁軸66が弁座54の貫通孔Hに挿入された状態で基部62と封止部64Aとが第1流路R1内に位置するように弁体52は設置される。すなわち、弁体52の基部62および封止部64Aは弁座54を挟んで可動部462(第2流路R2)とは反対側に位置し、弁座54の貫通孔Hに挿入された弁軸66の先端は可動部462の表面の受圧板48に第2流路R2内で対向する。弁軸66の直径は貫通孔Hの内径を下回る。したがって、図2からも把握される通り、弁座54の貫通孔Hの内周面と弁軸66の外周面との間には隙間が形成される。図2のバネS1は、封止体44と弁体52の基部62との間に設置されて弁体52を弁座54側に付勢する。他方、バネS2は弁座54と受圧板48(可動部462)との間に設置される。
図2から理解される通り、弁体52の封止部64Aは、基部62と弁座54との間に位置し、弁座54に接触することで貫通孔Hを閉塞するシールとして機能する。具体的には、第1実施形態の封止部64Aは、弁座54のうち第1流路R1側の表面(以下「封止面」という)Sに接触する。
図3は、図2における弁体52の近傍を拡大した断面図である。図3に例示される通り、第1実施形態の封止部64Aは、弾性材料(エラストマー)で相互に一体に形成された基礎部722と周縁部724とを包含する弾性体である。基礎部722は、円環状の部分であり、周縁部724は、基礎部722の外周縁に沿う円環状の部分である。第1実施形態の周縁部724は、基礎部722の表面からW方向の正側に突起するとともに、基礎部722の外周面から外側(W方向に垂直な方向における軸線Cとは反対側)に突起する。弁座54の封止面Sが平面であるのに対し、封止部64Aの周縁部724のうち封止面Sとの対向面は曲面である。
以上の構成において、第2流路R2内の圧力が所定の範囲内に維持された通常状態では、弁体52をバネS1が付勢することで封止部64Aの周縁部724が弁座54の封止面Sに接触するから、図2および図3に例示される通り、弁座54の貫通孔Hを弁体52が閉塞する状態(以下「閉状態」という)に維持される。すなわち、第1流路R1と第2流路R2とは遮断される。他方、例えば液体噴射ヘッド34によるインクの噴射や外部からの吸引に起因して第2流路R2内の圧力が低下すると、図2に鎖線で図示される通り、封止体46の可動部462が弁座54側に変位し、可動部462に設置された受圧板48がバネS2による付勢に対抗して弁体52の弁軸66を押圧する。すなわち、可動部462は、第2流路R2内の圧力(負圧)に応じて変位するダイヤフラムとして機能する。第2流路R2内の圧力が更に低下すると、弁軸66が可動部462(受圧板48)により押圧され、弁体52がバネS1の付勢に対抗してW方向の負側(封止体44側)に移動することで、図3に例示される通り、封止部64Aが弁座54から離間した状態(以下「開状態」という)に遷移する。開状態では弁座54の貫通孔Hが開放され、第1流路R1と第2流路R2とが貫通孔Hを介して相互に連通する。
以上に例示した開状態では、液体容器14から液体供給管16を介して第1流路R1に供給されるインクが貫通孔Hを通過して第2流路R2に流入する。第1流路R1からのインクの供給により第2流路R2の負圧が抑制されると、弁体52がバネS1の付勢によりW方向の正側(可動部462側)に移動して、封止部64Aの周縁部724が弁座54の封止面Sに接触した閉状態に再び遷移する。すなわち、第1流路R1と第2流路R2とが遮断されて第1流路R1から第2流路R2に対するインクの供給が停止する。以上の説明から理解される通り、第1実施形態の弁体52は、第2流路R2の圧力変動に連動して閉状態と開状態との間で移動する。すなわち、弁体52が弁座54に対してW方向の正側および負側に移動することで貫通孔Hの開閉(開放/閉塞)が制御される。以上のように封止面Sに対する弁体52の接触/離間が多数回にわたり反復されると、封止面Sのうち弁体52が接触する領域にインクの含有物(典型的には顔料)が堆積する可能性がある。
第1実施形態における弁装置40の閉状態は、第1状態と第2状態とを包含する。第1状態は、前述の通り、第2流路R2に対するインクの供給により弁体52が開状態からW方向の正側に移動して弁座54の封止面Sに接触した状態である。以上のように弁体52と弁座54とが相互に接触した第1状態において圧送装置28が第1流路R1内の圧力を増加させることで、図3に例示される通り、弁体52と弁座54とが相互に接触したまま弁体52が弁座54に対して移動する第2状態に遷移する。第2状態は、弁装置40の反復的な開閉に起因した堆積物(例えば顔料等のインクの含有物)を除去するための動作状態である。
図4は、第2状態における封止部64Aの周縁部724を拡大した断面図である。図4では第1状態における封止部64Aの外径が鎖線で併記されている。図4に例示される通り、第2状態では、弁体52が弁座54に対してW方向の正側に移動することで弁体52の封止部64Aが封止面Sに押圧されて第1状態から変形する。具体的には、図4に例示される通り、封止体44の周縁部724のうち弁座54の封止面Sとの接触面がW方向に直交する方向(具体的には軸線Cを中心とする半径方向)に移動するとともに、第1状態と比較して周縁部724の先端部が封止面Sから離間するように周縁部724が変形する。以上の例示の通り、第1実施形態の第2状態では、弁体52の封止部64Aと弁座54の封止面Sとが相互に接触した状態で弁体52が弁座54に対して移動することで、封止面Sの堆積物を除去する(具体的には掻き出す)ように封止部64Aの周縁部724が作用する。
以上に例示した通り、第1実施形態では、弁体52と弁座54とが相互に接触した閉状態で弁体52が弁座54に対して相対的に移動する。したがって、例えば第1状態と開状態との間のみで弁体52が移動する構成と比較すると、弁装置40の開閉に起因した封止面Sの堆積物を効果的に除去できるという利点がある。以上のように封止面Sの堆積物が効果的に除去されるから、第1実施形態によれば、第2流路R2の圧力を適切に調整可能な信頼性の高い圧力調整装置32が実現される。
また、第1実施形態では、弁体52の封止部64Aが弾性体で構成されるから、弁体52と弁座54とが相互に接触した閉状態で弁体52を弁座54に対して容易に移動させることが可能である。以上の例示では特に、弁体52のうち弁座54との接触面(封止部64Aの周縁部724の表面)が曲面であるから、弁体52から封止面Sに作用する応力が狭い範囲に集中する。したがって、弁座54に対する弁体52の接触により貫通孔Hを閉塞し易い(すなわちシール性が向上する)という利点や封止面Sの堆積物を効果的に除去できるという利点がある。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態について説明する。以下に例示する各形態において作用や機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
図5は、本発明の第2実施形態における弁装置40の構成図である。第2実施形態の弁体52は、第1実施形態の封止部64Aを図5の封止部64Bに置換した構造である。第2実施形態の封止部64Bは、図5に例示される通り、第2流路R2側(可動部462側)の外径D2が第1流路R1側(基部62側)の外径D1を下回るように横断面の外径がW方向に沿って連続的に変化する円錐台状の弾性体である。他方、弁座54に形成された貫通孔Hは、第1実施形態と同様に、W方向の全長にわたり内径Qが一定に維持された正円孔である。封止部64Bのうち第2流路R2側の端部の外径(すなわち最小径)D2は貫通孔Hの内径Qを下回り、封止部64Bのうち第1流路R1側の端部の外径(すなわち最大径)D1は貫通孔Hの内径Qを上回る(D2<Q<D1)。封止部64Bうち先端側の一部が貫通孔Hに挿入された状態で弁体52は第1流路R1内に配置される。
弁体52と弁座54とが相互に離間する開状態から弁体52がW方向の正側に移動することで、図5に例示される通り、弁座54のうち貫通孔Hの内周縁に封止部64Bの外周面が接触する閉状態の第1状態に遷移する。すなわち、弁体52のうち閉状態で弁座54に接触する接触面(すなわち封止部64Bの外周面)は、W方向に対して傾斜する傾斜面(すなわちテーパ面)を包含する。
第1状態において圧送装置28が第1流路R1内の圧力を増加させると、図5に破線で図示される通り、封止部64Bと弁座54との接触が第1状態から継続されたまま、封止部64Bが弾性変形して弁体52がW方向の正側に移動する第2状態に遷移する。すなわち、第2状態では弁体52のうち弁座54との接触面がW方向に移動する。第2状態では、弁座54のうち貫通孔Hの内周縁の近傍(弁座54の封止面Sや貫通孔の内周面)に堆積したインクの含有物が封止部64Bによる押圧で除去される。
以上に説明した通り、第2実施形態では、弁体52と弁座54とが相互に接触する閉状態において弁体52が弁座54に対して相対的に移動するから、第1実施形態と同様の効果が実現される。また、第2実施形態では、弁体52のうち弁座54との接触面がW方向に対して傾斜する傾斜面であるから、例えば封止部64Bにクリープが発生した場合でも弁体52により貫通孔Hを閉塞できるという利点がある。
また、第2実施形態では、弁体52のうち弁座54との接触面が第1状態での弁体52の移動と同様のW方向に移動する。したがって、第2状態において弁体52のうち弁座54との接触面がW方向に垂直な方向に移動する第1実施形態と比較して弁装置40の構成が簡素化されるという利点がある。他方、前述の第1実施形態の第2状態では、弁体52のうち弁座54との接触面が、第1状態で弁体52が移動するW方向に交差する方向に移動するから、接触面がW方向に移動する第2実施形態と比較して、弁座54の堆積物を除去し易いという利点がある。
<第3実施形態>
図6は、第3実施形態の弁装置40の構成図である。第3実施形態の弁体52は、第1実施形態の封止部64Aを図6の封止部64Cに置換した構造である。第3実施形態の封止部64Cは、図6に例示される通り、基礎部742と接触部744とが一体に形成された弾性体である。基礎部742は円環状の部分であり、接触部744は、基礎部742の外周縁に沿う円環状に形成された部分である。接触部744の表面は、基礎部742の表面からW方向の正側に突起する曲面(具体的には円弧面)である。他方、第3実施形態の弁座54に形成された貫通孔Hは、第1流路R1側の内径Q1が第2流路R2側の内径Q2を上回るように内径がW方向に沿って連続的に変化するテーパ孔である。
弁体52と弁座54とが相互に離間する開状態から弁体52がW方向の正側に移動することで、図6に例示される通り、弁座54のうち貫通孔Hの内周面に封止部64Cの接触部744の表面が接触する閉状態の第1状態に遷移する。すなわち、弁体52のうち閉状態で弁座54に接触する接触面は曲面(具体的には円弧面)であり、弁座54のうち閉状態で弁体52に接触する接触面はW方向に対して傾斜する傾斜面である。以上の説明から理解される通り、第3実施形態では、弁座54に形成された貫通孔Hの内周面が、弁体52に接触する封止面として機能する。
第1状態において圧送装置28が第1流路R1内の圧力を増加させると、図6に破線で図示される通り、封止部64Cと弁座54との接触が第1状態から継続されたまま、封止部64Cが弾性変形して弁体52がW方向の正側に移動する第2状態に遷移する。すなわち、第2状態では、封止部64Cのうち弁体52との接触面は貫通孔Hの内周面に沿う方向(すなわちW方向に対して傾斜する方向)に移動する。したがって、第2状態では、弁座54のうち貫通孔Hの内周面に堆積したインクの含有物が封止部64Cによる押圧で除去される。
第3実施形態においても第1実施形態と同様の効果が実現される。また、第3実施形態では、弁座54のうち弁体52との接触面(貫通孔Hの内周面)はW方向に対する傾斜面であり、弁体52のうち弁座54との接触面は曲面である。以上の構成では、例えば弁体52のうち弁座54との接触面が貫通孔Hの内周面に対応する傾斜面である構成と比較して、弁体52と弁座54とが相互に接触する面積が低減されるから、弁体52を弁座54に対して容易に相対移動させることが可能である。
なお、図6では弁体52のうち封止部64Cの接触部744の表面を円弧面とした構成を例示したが、図7に例示される通り、接触部744の表面を、基礎部742の外周縁に沿う一対の傾斜面を相互に交差させた角形状とすることも可能である。図7の構成でも、図7に破線で図示される通り、第2状態において、封止部64Cのうち弁体52との接触面は貫通孔Hの内周面に沿う方向に移動する。
<第4実施形態>
図8は、第4実施形態の弁装置40の構成図である。第4実施形態の弁体52は、第1実施形態の封止部64Aを図8の封止部64Dに置換した構造である。第4実施形態の封止部64Dは、図8に例示される通り平面視で円環状に形成された弾性体である。具体的には、封止部64Dは、第2流路R2側の外径が第1流路R1側の外径を下回るように横断面の外径がW方向に沿って連続的に変化する傾斜面(テーパ面)を包含する。他方、弁座54に形成された貫通孔Hは、第3実施形態と同様に、第1流路R1側の内径Q1が第2流路R2側の内径Q2を上回るように内径がW方向に沿って連続的に変化するテーパ孔である。封止部64Dの外周面の角度と貫通孔Hの内周面の角度とは実質的に同等である。
弁体52と弁座54とが相互に離間する開状態から弁体52がW方向の正側に移動することで、図8に例示される通り、弁座54のうち貫通孔Hの内周面に封止部64Dの外周面が密着する閉状態の第1状態に遷移する。すなわち、第4実施形態では、弁体52のうち閉状態で弁座54に接触する接触面と弁座54のうち閉状態で弁体52に接触する接触面との双方が、W方向に対して傾斜する傾斜面である。第3実施形態と同様に、弁座54に形成された貫通孔Hの内周面が、弁体52に接触する封止面として機能する。
第1状態において圧送装置28が第1流路R1内の圧力を増加させると、図8に破線で図示される通り、封止部64Dと弁座54との接触が第1状態から継続されたまま、封止部64Dが弾性変形して弁体52がW方向の正側に移動する第2状態に遷移する。すなわち、第2状態では、第3実施形態と同様に、封止部64Dのうち弁体52との接触面は貫通孔Hの内周面に沿う方向(すなわちW方向に対して傾斜する方向)に移動する。したがって、第2状態では、弁座54のうち貫通孔Hの内周面に堆積したインクの含有物が封止部64Dによる押圧で除去される。第4実施形態においても第1実施形態と同様の効果が実現される。
<第5実施形態>
図9は、第5実施形態の弁装置40の構成図である。第5実施形態の弁体52は、第1実施形態の封止部64Aを図9の封止部64Eに置換した構造である。図9に例示される通り、第5実施形態の封止部64Eは、第1実施形態の封止部64Aと同様に、基礎部722と周縁部724とが一体に形成された弾性体である。他方、第5実施形態の弁座54の貫通孔Hは、全長にわたり一定の内径でW方向に延在する正円孔である。
弁体52と弁座54とが相互に離間する開状態から弁体52がW方向の正側に移動することで、図9に例示される通り、弁座54のうち貫通孔Hの内周縁に封止部64Eの周縁部724が接触する閉状態の第1状態に遷移する。第1状態において圧送装置28が第1流路R1内の圧力を増加させると、図9に破線で図示される通り、封止部64Eの周縁部724の先端が貫通孔Hの内周面に接触したまま弁体52がW方向の正側に移動する第2状態に遷移する。すなわち、第2状態では、弁体52のうち弁座54との接触面がW方向に移動(すなわち摺動)する。したがって、第2状態では、弁座54のうち貫通孔Hの内周面に堆積したインクの含有物が封止部64Eによる摺動で除去される。第5実施形態においても第1実施形態と同様の効果が実現される。
<第6実施形態>
図10は、第6実施形態の弁装置40の構成図である。第6実施形態の弁体52は、第1実施形態の封止部64Aを図10の封止部64Fに置換した構造である。図10に例示される通り、第6実施形態の封止部64Fは、円環状に形成された弾性体である。他方、第6実施形態の弁座54の貫通孔Hは、全長にわたり一定の内径でW方向に延在する正円孔である。
弁体52と弁座54とが相互に離間する開状態から弁体52がW方向の正側に移動することで、図10に例示される通り、弁座54のうち第1流路R1側の封止面Sに封止部64Fの表面が接触する閉状態の第1状態に遷移する。第1状態において圧送装置28が第1流路R1内の圧力を増加させると、弁体52は、軸線Cの周囲を回転しながらW方向に正側に移動する第2状態に遷移する。弁体52を回転させるための構造は任意であり、例えば特許文献1に記載された構造が採用され得る。以上の説明から理解される通り、第2状態では、弁体52のうち弁座54との接触面が、W方向に交差する方向(軸線Cを中心とした円周方向)に移動する。したがって、第2状態では、弁座54の封止面Sのうち貫通孔Hの内周縁の近傍に堆積したインクの含有物が封止部64Fによる摺動で除去される。第6実施形態においても第1実施形態と同様の効果が実現される。
<変形例>
以上に例示した各形態は多様に変形され得る。具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2以上の態様は、相互に矛盾しない範囲で適宜に併合され得る。
(1)前述の各形態では、弁体52のうち弁座54に接触する封止部64(64A,64B,64C,64D,64E,64F)を弾性体で構成したが、以上の構成に代えて(または以上の構成に加えて)、弁座54のうち弁体52に接触する部分を弾性体で構成することも可能である。例えば、図11に例示される通り、弁座54のうち貫通孔Hの周囲の部分(すなわち弁体52に接触する部分)を弾性体55で形成することが可能である。なお、図11では第3実施形態を基礎とした構成を例示したが、前述の各形態に同様の構成を採用することが可能である。また、図11では弁座54の一部を弾性体で形成したが、弁座54の全部を弾性体で形成することも可能である。
(2)前述の各形態では、弁体52の封止部64を中実の弾性体で形成したが、封止部64を中空の弾性体で形成することも可能である。具体的には、図12の例示のように第3実施形態の封止部64Cを中空の弾性体とした構成や、図13の例示のように第4実施形態の封止部64Dを中空の弾性体とした構成が採用され得る。また、図11の例示のように弁座54の一部または全部を弾性体で形成した構成では、当該弾性体を中空とすることも可能である。以上の例示のように弁体52のうち弁座54と接触する部分や弁座54のうち弁体52と接触する部分を中空の弾性体で形成した構成によれば、第2状態において弁座54や弁体52が弾性変形し易い。したがって、弁体52と弁座54との接触により貫通孔Hを閉塞し易い(すなわちシール性が向上する)という利点がある。
(3)前述の各形態では、圧送装置28による第1流路R1の加圧により弁装置40を第1状態から第2状態に遷移させたが、第1状態から第2状態への遷移を発生させるための構成は以上の例示に限定されない。例えば、前述の各形態における可動部462を挟んで第2流路R2とは反対側に密閉空間を設置し、密閉区間内の圧力を減少させ(例えば通常状態での大気圧を下回る圧力に調整する)、あわせて弁体52をW方向の正側に移動させることで第2流路R2に負圧を発生させて弁装置40を第1状態から第2状態に遷移させることも可能である。以上の説明から理解される通り、前述の各形態における圧送装置28は、第2流路R2に対する第1流路R1の相対的な圧力を制御する調圧手段の例示であり、第1状態から第2状態への遷移のために第1流路R1を加圧するか第2流路R2を減圧するかは本発明において不問である。
また、圧送装置28等の調圧手段を利用せずに弁装置40を第1状態から第2状態に遷移させることも可能である。例えば、液体噴射ヘッド34によるインクの噴射や外部からの吸引により第2流路R2内の圧力が更に低下した場合に第1状態から第2状態に遷移させることも可能である。以上の説明から理解される通り、第1状態を第2状態に遷移させる手段としての圧送装置28は省略され得る。ただし、圧送装置28により第1流路R1を積極的に加圧する前述の各形態の構成によれば、第1状態を確実に第2状態に遷移させて弁体52や弁座54の堆積物の除去を確実に実行することが可能である。
(4)前述の各形態では、薄板状(フィルム状)の可動部462を例示したが、可動部462の構成は任意である。例えば弾性材料で形成された可動部を第2流路R2内の圧力に応じて弾性変形させる構成や、蛇腹構造のような伸縮可能な構造を利用した可動部を第2流路R2内の圧力に応じて変形させる構成が採用され得る。すなわち、可動部の可撓性の有無は本発明において不問である。
(5)前述の各形態では、弁体52を弁座54に対して移動させる構成を例示したが、弁座54を弁体52に対して移動させる構成も採用され得る。以上の例示から理解される通り、弁座54と弁体52とが閉状態で相対移動する構成が好適に採用され、弁体52および弁座54の何れが移動するかは本発明において不問である。
(6)前述の各形態では、液体噴射ユニット24を搭載したキャリッジ26がX方向に反復的に往復するシリアルヘッドを例示したが、X方向における媒体12の全幅にわたり複数のノズルNが配列するラインヘッドにも本発明を適用することが可能である。また、液体噴射ヘッド34の各ノズルNからインクを噴射させる駆動素子は、前述の各形態で例示した圧電素子に限定されない。例えば、加熱による気泡の発生で圧力室内の圧力を変動させてインクをノズルNから噴射させる発熱素子(ヒーター)を駆動素子として利用することも可能である。
(7)以上の各形態で例示した印刷装置10は、印刷に専用される機器のほか、ファクシミリ装置やコピー機等の各種の機器に採用され得る。もっとも、本発明の液体噴射装置の用途は印刷に限定されない。例えば、色材の溶液を噴射する液体噴射装置は、液晶表示装置のカラーフィルターを形成する製造装置として利用される。また、導電材料の溶液を噴射する液体噴射装置は、配線基板の配線や電極を形成する製造装置として利用される。
10……印刷装置(液体噴射装置)、12……媒体、14……液体容器、16……液体供給管、20……制御装置、22……搬送機構、24……液体噴射ユニット、26……キャリッジ、28……圧送装置、32……圧力調整装置、34……液体噴射ヘッド、40……弁装置、42……支持体、44……封止体、46……封止体、462……可動部、48……受圧板、52……弁体、54……弁座、S1,S2……バネ、62……基部、64(64A,64B,64C,64D,64E,64F)……封止部、66……弁軸、R1……第1流路、R2……第2流路。

Claims (10)

  1. 液体が流通する貫通孔が形成された弁座と、
    前記弁座に接触して前記貫通孔を閉塞する閉状態と、前記弁座から離間して前記貫通孔を開放する開状態との間で前記弁座に対して相対移動する弁体とを具備し、
    前記弁座と前記弁体とは、前記閉状態で相対移動する
    弁装置。
  2. 前記閉状態は、
    前記開状態から前記弁座と前記弁体とが第1方向に相対移動して前記弁座と前記弁体とが相互に接触した第1状態と、
    前記弁座と前記弁体とが相互に接触した状態を前記第1状態から継続したまま、前記弁体のうち前記弁座との接触面が、前記第1方向に交差する方向に相対移動する第2状態とを含む
    請求項1の弁装置。
  3. 前記閉状態は、
    前記開状態から前記弁座と前記弁体とが第1方向に相対移動して前記弁座と前記弁体とが相互に接触した第1状態と、
    前記弁座と前記弁体とが相互に接触した状態を前記第1状態から継続したまま、前記弁体のうち前記弁座との接触面が前記第1方向に相対移動する第2状態とを含む
    請求項1の弁装置。
  4. 前記弁体のうち前記弁座と接触する部分および前記弁座のうち前記弁体と接触する部分の少なくとも一方は弾性体であり、
    前記弾性体は、前記第2状態において弾性変形する
    請求項1から請求項3の何れかの弁装置。
  5. 前記弾性体は中空である
    請求項4の弁装置。
  6. 前記弁体のうち前記弁座との接触面および前記弁座のうち前記弁体との接触面の少なくとも一方は曲面を含む
    請求項4または請求項5の弁装置。
  7. 前記開状態から前記弁座と前記弁体とが第1方向に相対移動して前記弁座と前記弁体とが相互に接触し、
    前記弁体のうち前記弁座との接触面および前記弁座のうち前記弁体との接触面の少なくとも一方は、前記第1方向に対して傾斜する傾斜面である
    請求項1から請求項6の何れかの弁装置。
  8. 前記弁体のうち前記弁座との接触面および前記弁座のうち前記弁体との接触面の一方は前記傾斜面であり、他方は曲面である
    請求項7の弁装置。
  9. 請求項1から請求項8の何れかの弁装置と、
    前記弁装置の前記弁座の貫通孔からみて一方側に位置するとともに前記弁装置の前記弁体が設置された第1流路と、
    前記貫通孔からみて他方側に位置する第2流路と、
    前記第2流路内の圧力に応じて変位することで前記弁体を移動させる可動部と
    を具備する圧力調整装置。
  10. 請求項9の圧力調整装置と、
    前記圧力調整装置の前記第2流路内の圧力に対する前記第1流路内の圧力を相対的に増加させる調圧手段と、
    前記第2流路から供給される液体を噴射する液体噴射ヘッドとを具備し、
    前記可動部の変位に連動した前記弁体の移動により前記弁座と前記弁体とが相互に接触した状態において、前記第2流路内の圧力に対する前記第1流路内の圧力を前記調圧手段が増加させることで、前記弁座と前記弁体とが相互に接触した状態で相対移動する
    液体噴射装置。
JP2014235624A 2014-11-20 2014-11-20 液体噴射装置 Active JP6435806B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014235624A JP6435806B2 (ja) 2014-11-20 2014-11-20 液体噴射装置
US14/944,514 US9476507B2 (en) 2014-11-20 2015-11-18 Valve, pressure controlling apparatus, liquid ejecting apparatus, and method of opening and closure valve
CN201510808223.5A CN105620042B (zh) 2014-11-20 2015-11-19 阀装置及其开闭方法、压力调节装置、液体喷射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014235624A JP6435806B2 (ja) 2014-11-20 2014-11-20 液体噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016097555A true JP2016097555A (ja) 2016-05-30
JP6435806B2 JP6435806B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=56009787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014235624A Active JP6435806B2 (ja) 2014-11-20 2014-11-20 液体噴射装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9476507B2 (ja)
JP (1) JP6435806B2 (ja)
CN (1) CN105620042B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020008525A (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 矢崎エナジーシステム株式会社 漏洩検知装置及び漏洩検知システム
JP2021000799A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、流路構造体および液体噴射ヘッドの製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116637266A (zh) 2016-08-16 2023-08-25 费雪派克医疗保健有限公司 压力调节阀
JP6763240B2 (ja) * 2016-08-31 2020-09-30 セイコーエプソン株式会社 弁機構及び弁機構の製造方法
JP7424101B2 (ja) * 2020-02-25 2024-01-30 セイコーエプソン株式会社 圧力調整ユニット、液体噴射ヘッド、および、液体噴射装置
DE102020002351A1 (de) * 2020-04-19 2021-10-21 Exel Industries Sa Druckkopf mit mikropneumatischer Steuereinheit
EP4277795A1 (en) * 2021-04-14 2023-11-22 Memjet Technology Limited Pressure-regulating valve with dual valve members

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001174342A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 圧力センサ
JP2005313565A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Brother Ind Ltd インクジェットプリンタ、複合端末装置
JP2007301805A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Sony Corp 液体貯留容器及び液体吐出装置
JP2012192661A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Seiko Epson Corp 弁機構及び液体噴射装置
US20130020521A1 (en) * 2011-04-14 2013-01-24 S.P.M. Flow Control, Inc. Preconfigured seal for valve assemblies

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09174875A (ja) 1995-12-21 1997-07-08 Brother Ind Ltd インク供給装置及びプリンタ
US5992992A (en) * 1998-06-11 1999-11-30 Lexmark International, Inc. Pressure control device for an ink jet printer
JP3861786B2 (ja) 2001-11-20 2006-12-20 株式会社デンソー ガスセンサ
JP4742735B2 (ja) * 2004-09-24 2011-08-10 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP4654747B2 (ja) * 2005-04-14 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 流体用開閉弁装置
JP4742994B2 (ja) * 2005-09-28 2011-08-10 豊田合成株式会社 燃料遮断弁
JP2010198297A (ja) 2009-02-25 2010-09-09 Seiko Epson Corp 圧力調整弁およびこれを備えた液滴吐出装置
JP2010208049A (ja) 2009-03-06 2010-09-24 Seiko Epson Corp 流体噴射装置及びバルブユニット
JP5321154B2 (ja) 2009-03-06 2013-10-23 セイコーエプソン株式会社 流体噴射装置及びバルブユニット
JP2011051271A (ja) 2009-09-03 2011-03-17 Seiko Epson Corp 液体噴射装置およびそのバルブユニット
JP2012086535A (ja) 2010-10-22 2012-05-10 Seiko Epson Corp 液体噴射装置および弁装置
JP5843064B2 (ja) 2011-12-27 2016-01-13 セイコーエプソン株式会社 流路部材、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US9073073B2 (en) 2011-12-27 2015-07-07 Seiko Epson Corporation Flow path member, liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP5954525B2 (ja) 2011-12-27 2016-07-20 セイコーエプソン株式会社 流路部材、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2013249463A (ja) 2012-05-01 2013-12-12 Seiko Epson Corp インク組成物および記録装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001174342A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 圧力センサ
JP2005313565A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Brother Ind Ltd インクジェットプリンタ、複合端末装置
JP2007301805A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Sony Corp 液体貯留容器及び液体吐出装置
JP2012192661A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Seiko Epson Corp 弁機構及び液体噴射装置
US20130020521A1 (en) * 2011-04-14 2013-01-24 S.P.M. Flow Control, Inc. Preconfigured seal for valve assemblies

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020008525A (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 矢崎エナジーシステム株式会社 漏洩検知装置及び漏洩検知システム
JP7164341B2 (ja) 2018-07-12 2022-11-01 矢崎エナジーシステム株式会社 漏洩検知装置及び漏洩検知システム
JP2021000799A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、流路構造体および液体噴射ヘッドの製造方法
JP7287143B2 (ja) 2019-06-24 2023-06-06 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、流路構造体および液体噴射ヘッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105620042A (zh) 2016-06-01
US9476507B2 (en) 2016-10-25
US20160146354A1 (en) 2016-05-26
CN105620042B (zh) 2019-06-18
JP6435806B2 (ja) 2018-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6435806B2 (ja) 液体噴射装置
JP6497967B2 (ja) 圧力調整ユニット、液体供給装置、および液体吐出装置
JP2015221554A (ja) 圧力調整ユニット、液体供給装置、および液体吐出装置
US10569562B2 (en) Liquid ejecting apparatus and control method of liquid ejecting apparatus
JP2014208441A (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
US10625513B2 (en) Liquid discharge device and method of controlling the same
JP2016132189A (ja) 圧力調整弁、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2016132188A (ja) 圧力調整弁、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US10029471B2 (en) Liquid ejecting apparatus and method for controlling liquid ejecting apparatus
JP5679034B2 (ja) 液体噴射装置
JP5954525B2 (ja) 流路部材、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP6550717B2 (ja) 流路開閉装置及び液体噴射装置
JP2019023436A (ja) ダイヤフラムポンプ、インク供給システム、およびインクジェットプリンタ
JP6668693B2 (ja) 圧力調整装置および液体噴射装置
US9242469B2 (en) Liquid ejecting apparatus and maintenance method
US8342622B2 (en) Liquid ejection apparatus and method
JP6492816B2 (ja) 弁装置及びその制御方法、並びに液体噴射装置及びその制御方法
US11945220B2 (en) Method and apparatus for dispensing liquid droplets
JP2016147468A (ja) 液体噴射装置
JP2016030366A (ja) 液体噴射装置
JP2018111280A (ja) 液体噴射装置
JP2016132191A (ja) 圧力調整弁、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US20210252863A1 (en) Liquid discharge head
JP2018103413A (ja) インク供給システムおよびインクジェットプリンタ
JP2016134030A (ja) 液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6435806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150