JP6763240B2 - 弁機構及び弁機構の製造方法 - Google Patents
弁機構及び弁機構の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6763240B2 JP6763240B2 JP2016168965A JP2016168965A JP6763240B2 JP 6763240 B2 JP6763240 B2 JP 6763240B2 JP 2016168965 A JP2016168965 A JP 2016168965A JP 2016168965 A JP2016168965 A JP 2016168965A JP 6763240 B2 JP6763240 B2 JP 6763240B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- valve
- valve seat
- adhesive
- valve mechanism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K1/00—Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
- F16K1/12—Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with streamlined valve member around which the fluid flows when the valve is opened
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K1/00—Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
- F16K1/32—Details
- F16K1/34—Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
- F16K1/36—Valve members
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17596—Ink pumps, ink valves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17503—Ink cartridges
- B41J2/17506—Refilling of the cartridge
- B41J2/17509—Whilst mounted in the printer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K1/00—Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
- F16K1/32—Details
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K27/00—Construction of housing; Use of materials therefor
- F16K27/02—Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K27/00—Construction of housing; Use of materials therefor
- F16K27/10—Welded housings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K31/00—Actuating devices; Operating means; Releasing devices
- F16K31/12—Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
- F16K31/122—Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K7/00—Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves
- F16K7/12—Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
- F16K99/0001—Microvalves
- F16K99/0003—Constructional types of microvalves; Details of the cutting-off member
- F16K99/0005—Lift valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
- F16K99/0001—Microvalves
- F16K99/0034—Operating means specially adapted for microvalves
- F16K99/0055—Operating means specially adapted for microvalves actuated by fluids
- F16K99/0057—Operating means specially adapted for microvalves actuated by fluids the fluid being the circulating fluid itself, e.g. check valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
- F16K2099/0073—Fabrication methods specifically adapted for microvalves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
- F16K2099/0082—Microvalves adapted for a particular use
- F16K2099/0092—Inkjet printers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Lift Valve (AREA)
Description
当接部材は支持部材と別体で構成されているので、支持部材に悪影響を及ぼすことなく、当接部材に対して十分な撥水処理を施すことができる。その結果、弁座の弁体が離当接する部分(当接部材)にインクが堆積しにくくなるので、堆積したインクによってインクの流路が正常に開閉されないという不具合を長期間に亘って抑制することができる。
固定部材が未硬化あるいは固定部材の熱可塑性によって固定部材が流動性を有する場合、傾斜部から固定部材に対して作用する開口から第3面に向かう方向の力によって、固定部材は、開口から第3面に向かう方向に流動しやすいので第3面の側に張り出しやすくなり、第3面から開口に向かう方向に流動しにくいので開口の側に張り出しにくくなる。
加えて、弁座が変形したとしても、流路となる孔が凹部の内側にあるので、弁座の変形の影響を孔が受けにくくすることができる。
固定部材が未硬化あるいは固定部材の熱可塑性によって固定部材が流動性を有する場合、傾斜部から固定部材に対して作用する開口から第3面に向かう方向の力によって、固定部材は、開口から第3面に向かう方向に流動しやすくなるので第3面の側に張り出しやすくなり、第3面から開口に向かう方向に流動しにくくなるので開口の側に張り出しにくくなる。
従って、一方と固定部材と開口部材とが積層された部分(構造)において、開口部材の位置ズレによって開口部材が弁体に干渉したり開口部材と他方とが離当接しなかったりして、弁機構の機能が阻害されるという不具合(弁機構が正常に動作しなくなるおそれ)を抑制することができる。
従って、一方と固定部材と開口部材とが積層された構造を形成する場合、固定部材が開口を閉塞し、弁機構の機能が阻害されるという不具合(弁機構体が正常に動作しなくなるおそれ)を抑制することができる。
加えて、弁座が圧着より変形したとしても、流路となる孔が凹部の内側にあるので、変形した弁座により孔が閉塞されたり孔の直径が短くなったりしにくくなり、弁座の変形の影響を孔が受けにくくすることができる。
<プリンターの概要>
図1は、インクジェット式記録装置(以降、プリンターと称す)の概略平面図である。
図1に示すように、プリンター1は、略矩形状の本体フレーム2を備えている。本体フレーム2内には記録媒体(図示略)を支持する媒体支持部材3が本体フレーム2の長手方向(主走査方向)に沿って延設されている。媒体支持部材3上には、図示しない紙送り機構により紙などの記録媒体が本体フレーム2の短手方向(副走査方向)に沿って給送されるようになっている。また、本体フレーム2内における媒体支持部材3の上方には、主走査方向に沿って延びる棒状のガイド軸4が架設されている。
なお、X方向は「相対移動の方向」の一例である。以降の説明では、X方向から見ること、すなわち「相対移動の方向から見た場合」を平面視と称す。
なお、バルブユニット50は、「弁機構」の一例である。
なお、インクは「液体」の一例である。また、インクタンク8の数は2個に限定されず2個よりも多くてもよく、2個よりも少なくてもよい。
なお、インクは、有機溶剤を溶剤とする非水性インクであってもよい。
すなわち、メンテナンス処理では、バルブユニット50や記録ヘッド20のインクの流路内の増粘したインクや気泡などをノズル開口334から強制的に排出し、バルブユニット50や記録ヘッド20を正常な状態に回復させる。
図2は、実施形態1に係るバルブユニット及び記録ヘッドの概略断面図である。図3は、ヘッド本体の概略断面図である。
以下、図2及び図3を参照して、記録ヘッド20の概要について説明する。
ヘッド本体30は、アクチュエーターユニット31と、アクチュエーターユニット31を内部に収容可能なケース32と、ケース32の一方面に固定された流路ユニット33と、ケース32の他方面に固定された配線基板34と、を具備する。
流路形成基板330には、複数の圧力発生室333が並設され、流路形成基板330の両側は、各圧力発生室333に対応してノズル開口334を有するノズルプレート332と、振動板331とにより封止されている。流路形成基板330には、圧力発生室333毎にそれぞれインク供給路335を介して連通されて列毎に複数の圧力発生室333の共通のインク室となるマニホールド336が形成されている。
また、振動板331のマニホールド336に対応する領域は、コンプライアンス部337が設けられている。コンプライアンス部337は、マニホールド336内に圧力変化が生じた時に、コンプライアンス部337が変形することによって圧力変化を吸収し、マニホールド336内の圧力を常に一定に保持する役割を果たす。
図4は、インクの流路が閉じられた場合のバルブユニットの要部の概略図である。図5は、インクの流路が開かれた場合のバルブユニットの要部の概略図である。図6は、図4の二点鎖線で囲まれた領域Aの拡大図である。
図6では、発明の構成を分かりやすくするために、弁座60と開口部材70と接着剤81とが図示され、弁座60が便宜的に矩形状に図示されている。
次に、図4乃至図6を参照し、バルブユニット50の概要を説明する。
図4及び図5に示すように、バルブユニット50では、蓋部材51と、弁座60と、フィルム部材53とがX方向に沿って順に配置されている。蓋部材51及びフィルム部材53は、平面視で円形の部材である。
なお、弁体54または弁座60は、「一方」または「他方」の一例である。
すなわち、弁座60は、インクの流路となる孔65を有している。
バネ52の一方の端は蓋部材51に固定され、バネ52の他方の端は弁体54に固定されている。
本体部55は、軸部56と、軸部56よりも太くなったフランジ部57とで構成される。軸部56は、X方向に長くなった円柱形状の部材であり、孔65に貫通され、液体室67と圧力調整室68とに跨って配置されている。フランジ部57は、平面視で円形の部材であり、液体室67に配置されている。シール部58は、例えばエラストマーやゴムなどからなる弾性部材で構成され、フランジ部57の開口部材70に対向する面に固定されている。
なお、本実施形態では、軸部56とフランジ部57とが一体となっているが、軸部56とフランジ部57とが分離されていてもよい。また、軸部56と後述する受圧板59とが一体となっていてもよい。
なお、接着剤81は、「固定部材」の一例である。また、開口部材70の詳細は後述する。
詳しくは、弁体54には、液体室67内のインクの圧力と圧力調整室68内のインクの圧力との圧力差に起因する力や、受圧板59やバネ52から付勢される力などが作用する。これら力によって、弁体54の位置が制御され、弁体54がX方向に往復移動し、弁体54のシール部58が開口部材70に離当接するようになっている。
このように、バルブユニット50では、弁体54がX方向に往復移動し、弁体54のシール部58が開口部材70に離当接することによって、液体室67と圧力調整室68との間のインクの流路が開閉される。換言すれば、弁体54は、弁座60との間の相対移動により、インクの流路を開閉する。
換言すれば、バルブユニット50は、記録ヘッド20に供給されるインクの流動圧を適正範囲に制御する圧力調整機能を有する弁機構である。
開口79は第1面71と第2面72とを貫き、弁体54が貫通されている。さらに、第2面72の一部(後述する外周面72B及び第2傾斜面72C)は、「撥液膜」の一例である撥水膜77で覆われている。
このように、開口部材70は、弁座60に固定される第1面71と、弁体54に離当接される第2面72と、第1面71及び第2面72に交差する第3面73と、第1面71及び第2面72を貫き弁体54が貫通される開口79とを有している。
さらに、開口部材70は、第1面71から第2面72に向かう方向に曲がったバリ76を第3面73の側(開口部材70の外縁)に有している。なお、バリはカエリでもよい。
すなわち、第2面72から第1面71に向かう方向に曲がったバリ75を開口79の縁に形成すると、開口79から第3面73に向かう方向に弁座60との間の間隔D2が長くなった第1傾斜面72Aが、開口79の近くに形成される。
第1面71から第2面72に向かう方向に曲がったバリ76を開口部材70の外縁に形成すると、開口79から第3面73に向かう方向に弁座60との間の間隔D2が長くなった第2傾斜面72Cが、第3面73の近くに形成される。そして、第1傾斜面72Aと第2傾斜面72Cとの間に、弁座60との間の間隔D2が略一定な外周面72Bが形成される。
なお、第1傾斜面72Aは「傾斜面」の一例である。弁座60との間の間隔D2は、「一方との間の間隔」の一例である。
すなわち、第2面72は、開口79から第3面73に向かう方向に弁座60との間の間隔D2を長くする第1傾斜面72Aを、第3面73よりも開口79の近くに備え、第1傾斜面72Aに対して第3面73の側に配置される外周面72Bをさらに有している。
第1傾斜面72Aを、第3面73よりも開口79の近くに備えるので、インクは、第1傾斜面72Aによって開口79の側に案内され、開口79の側に流動しやすくなる。
そして、弁体54のシール部58は、外周面72Bに離当接する。すなわち、外周面72Bは、弁体54が離当接する面である。
撥水膜77は、インクに対して撥液性を有するものであればよく、例えばフッ素系高分子を含む金属膜や、撥液性を有する金属アルコキシドの分子膜などを用いることができる。
インクの流路に発生した気泡は、撥水性が高い面と比べて、撥水性が低い面(親水性が高い面)に付着しにくいので、インクの流路に近く、弁体54の軸部56に最接近する第1傾斜面72Aの親水性を高めると、気泡が第1傾斜面72Aに留まりにくくなる。すなわち、仮に第1傾斜面72Aの撥水性が高いと、第1傾斜面72Aと弁体54との間で気泡がトラップされやすくなってしまう。これに対して、第1傾斜面72Aの親水性を高めることにより、バルブユニット50のインクの流路内の気泡は、メンテナンス処理によって開口79から排出されやすくなる。すなわち、インクの流路に近い第1傾斜面72Aの親水性を高めると、インクの流路内の気泡がバルブユニット50から排出されやすくなり、バルブユニット50の気排性を高めることができる。
なお、間隔D1は、「一方と第1面との間の間隔」の一例である。
すなわち、開口部材70にバリ75,76を設けることにより、バルブユニット50は、開口79から第3面73に向かう方向に、弁座60と第1面71との間の間隔D1を長くなった二つの傾斜部45(第1傾斜部46、第2傾斜部47)を有するようになる。なお、バリ75,76の高さをそろえる必要はないが、機能上バリ75の方がバリ76よりも高くする方が好ましい。
図7は、本実施形態に係るバルブユニットの製造方法を示す工程フローである。図8、図9A乃至図9F、及び図10は、図7に示す工程の状態を示す概略図である。
なお、図8は、開口部材70が複数形成されるマザー基板70Mの状態を示す概略図であり、それ以降の工程で形成される開口部材70が破線で示されている。また、図9A乃至図9Fは、図4に対応する図である。図10は、図6に対応する図である。
さらに、図8は、開口部材70が複数形成されるマザー基板70MをX方向から見た図である。図9A乃至図9F及び図10は、開口部材70または弁座60をX方向と交差する方向(Y方向)から見た図である。
以下、図7、図8、図9A乃至図9F、及び図10を参照し、本実施形態に係るバルブユニット50の製造方法の概要を説明する。
撥水膜77は、例えば共析メッキにより、マザー基板70Mの面72Mにフッ素系高分子を含む金属膜を設けることによって形成することができる。さらに、撥水膜77は、例えばアルコキシラン等のシランカップリング剤をシンナー等の溶媒と混合して金属アルコキシド溶液を形成し、この金属アルコキシド溶液をマザー基板70Mの面72Mに塗布することによっても形成することができる。
そして、バリ76の第2面72が第2傾斜面72Cになり、バリ76の第1面71が第2傾斜面72A2になる。さらに、第2面72において、第1傾斜面72Aと第2傾斜面72Cとの間は、金型によるプレス加工の影響を受けない撥水膜77で覆われた外周面72Bが形成される。すなわち、第1傾斜面72Aと第2傾斜面72Cとの間に配置され、Y方向及びZ方向に対して平行な外周面72Bが形成される。 その結果、第2面72には、撥水膜77が実質的に削り取られ撥水性が低くなった第1傾斜面72Aと、撥水膜77で覆われ撥水性が高くなった外周面72Bとが形成される。なお、撥水膜77が実質的に削り取られる部分と第1傾斜面72Aとが完全に一致しなくてもよい。
すなわち、弁座60の位置を正しく認識するアライメントマークとしての凸部64を設けることによって、開口部材70を弁座60に対して高精度に位置合わせすることができる。
ヒートツール250は、ホルダー251と、通電により発熱する発熱体252とを有している。ホルダー251は、発熱体252を支持し、熱を伝えやすい材料で構成されている。ステップS22では、発熱体252が発熱した状態(ヒートツール250が加熱された状態)で、ヒートツール250が開口部材70を押圧し、弁座60と開口部材70との間隔D1を狭めて、弁座60と開口部材70との間に配置される接着剤81を流動させ、弁座60と開口部材70とを圧着する。
バリ75の先端75Tを弁座60に食い込ませることによって、バリ75の先端75Tが一種のアンカーボルトの役割を果たし、バリ75の先端75Tを弁座60に食い込ませない場合と比べて、弁座60に対する開口部材70の位置を変化しにくくすることができる。
図10に示すように、第1面71には、バリ75によって第2面72から第1面71に向かう方向に曲がった第1傾斜面71A1が形成され、バリ76によって第1面71から第2面72に向かう方向に曲がった第2傾斜面71A2が形成されている。
ヒートツール250は、開口部材70を押圧し、弁座60と第1面71との間の間隔D1を狭めて、弁座60と第1面71との間に配置される接着剤81を押圧する。このとき、接着剤81に対して、第1傾斜面71A1に対して直交する方向の力FAが第1傾斜面71A1から作用し、第2傾斜面71A2に対して直交する方向の力FCが第2傾斜面71A2から作用する。すなわち、傾斜面71A1,71A2に対して直交する方向の力FA,FCが、傾斜面71A1,71A2から接着剤81に対して作用する。さらに、接着剤81に作用する力FA,FCは、第2面72から第1面71に向かう方向(X方向)の分力FAx,FCxと、開口79(第4面74)から第3面73に向かう方向(Z方向)の分力FAz,FCzとに分解される。
第1傾斜面71A1では、分力FAzによって接着剤81が開口79から第3面73に向かう方向に流動するので、接着剤81は開口79の側にはみ出しにくくなる。第2傾斜面71A2では、分力FCzによって接着剤81が開口79から第3面73に向かう方向に流動するので、接着剤81は第2傾斜面71A2からはみ出すようになる。
すなわち、分力FAz,FCzは、接着剤81が開口79の側に流動しないように、接着剤81の流動方向を規制する。その結果、圧着に伴う接着剤81の移動量(すなわち、ステップS12にて接着剤81が配置された位置から、ステップ22を経て圧着を終えた時の接着剤81の位置までの移動量)が開口79側よりも第3面73側の方に多くなるように、接着剤81を移動させる。
このように、ステップS22は、弁座60と第1面71(開口部材70)との間の間隔D1を狭めて、接着剤81の移動量が開口79側よりも第3面73側の方が多くなるように、接着剤81を移動させる工程である。
従って、本実施形態に係る製造方法で製造されたバルブユニット50は、弁体54が正常に動作するので、液体室67と圧力調整室68との間のインクの流路が適正に開閉され、安定して正常に動作するようになる。
なお、本実施形態では、開口部材70のプレス加工時のバリ75,76の第1傾斜面71A1,第2傾斜面71A2を傾斜部46,47として用いたが、これに限られない。開口部材70の製造方法に係らず、弁座60と第1面71との間の間隔を長くする形状としての傾斜部46,47の少なくとも1つが開口部材70に設けてあればよい。また、本実施形態では、開口部材70のプレス加工時のバリ75により第1傾斜面72Aを形成したが、これに限られない。詳細は、後述する。
図11は、図4に対応する図であり、実施形態2に係るバルブユニットの概要を示す概略図である。図12は、図11に対応する図であり、実施形態2に係る他のバルブユニットの概要を示す概略図である。
本実施形態に係るバルブユニット50Aでは、弁座600に凹部91が形成されている点と、弁座600に傾斜部45や第1傾斜面72Aや第2傾斜面72Cが形成されていない点が実施形態1に係るバルブユニット50との主な相違点である。
以下、図11を参照し、本実施形態に係るバルブユニット50Aを、実施形態1との相違点を中心に説明する。また、実施形態1と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明を省略する。なお、バルブユニット50Aも、「弁機構」の一例である。
なお、平面視で開口部材70の開口79が弁座600の凹部91の内側に配置された状態は、開口部材70の第4面74(開口79の縁)が凹部91の内周面91Aから外側に突出した状態である。
また、傾斜部45の有無にかかわらず、図12に示すように、本実施形態に係るバルブユニット50Aにおいて、実施形態1のバルブユニット50と同様に、第1傾斜面72Aを設けてもよい。第1傾斜面72Aを第3面73よりも開口79の近くに備えることにより、インクは、第1傾斜面72Aによって開口79の側に案内され、開口79の側に流動しやすくなる。
また、傾斜部45の有無にかかわらず、図12に示すように、本実施形態に係るバルブユニット50Aにおいて、実施形態1のバルブユニット50と同様に、第1傾斜面72Aが撥水膜77で覆われていなくてもよい。インクの流路に近い第1傾斜面72Aの親水性を、外周面72Bよりも高めることによって、バルブユニット50Aから気泡が排出されやすくなり、バルブユニット50Aの気排性(気泡排出性)を高めることができるという効果を奏することができる。
図13は、本実施形態に係るバルブユニットの製造方法を示す工程フローである。図14A及び図14Bは、図9Fに対応する図であり、図13に示す工程の状態を示す概略図である。
以下、図13、図14A、及び図14Bを参照し、本実施形態に係るバルブユニット50Aの製造方法の概要を説明する。
なお、ステップS12は、「弁座及び第1面の間に固定部材を配置する工程」の一例である。ステップS22及びステップS23は、「弁座及び第1面を圧着する工程」の一例である。
ステップS22では、図14Aに示すように、ヒートツール250の位置を調整しながら、ヒートツール250を弁座600の凸部64及び開口部材70に近付ける。続いて、加熱されたヒートツール250によって開口部材70を押圧し、弁座600と開口部材70とを圧着する。
例えば、弁座60の接着剤81に接する面に設けられた孔65の直径が短くなると、インクが孔65の中を流動しにくくなるという不具合が生じる。さらに、弁座60の接着剤81に接する面に設けられた孔65の直径が短くなりすぎると、接着剤81が孔65を閉塞してしまったり、あるいは、弁座600が弁体54に接触し、弁体54の動きが阻害されたりするという不具合が生じるおそれがある。
凹部91の内周面91Aは、孔65と比べて弁体54から離れて配置されるので、凹部91の内周面91Aが弁体54に近付く方向に湾曲しても、凹部91の内周面91Aが弁体54に接触し、弁体54の動きが阻害されるという不具合が抑制される。
図15は、実施形態3に係る開閉弁の開弁状態を示す概略図である。図16は、本実施形態に係る開閉弁の閉弁状態を示す概略図である。
実施形態1に係るプリンター1は、インクタンク8と記録ヘッド20との間のインクの流路を開閉する弁機構(バルブユニット50)を有していた。当該弁機構(バルブユニット50)は、記録ヘッド20に適宜インクを供給するためのものであって、記録ヘッド20からインクが噴射され記録ヘッド20内のインク圧が低下すると開弁して記録ヘッド20にインクを供給し、記録ヘッド20にインクが供給され記録ヘッド20内のインク圧が高まると閉弁する開閉弁である。
すなわち、本実施形態に係るプリンターは、実施形態1に係るプリンター1に対して開閉弁100が付加された構成を有している。
図15及び図16に示すように、開閉弁100は、弁座110と、開口部材70と、弁体としてのフィルム部材120とを有する。弁座110と開口部材70との間には、接着剤81が配置されている。
なお、開口部材70と接着剤81とは、実施形態1と同じ構成を有している。
図17A乃至図17Eは、変形例1に係るバルブユニットにおける弁座及び開口部材の配置状態を示す概略図である。さらに、図17A乃至図17Eでは、説明に必要な構成要素が模式的に図示され、説明に不要な構成要素の図示が省略され、接着剤81は図示されていない。
また、実施形態1と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明を省略する。さらに、実施形態1における開口79から第3面73に向かう方向をZ方向と称す。
以下、図17A乃至図17Eを参照し、好ましい傾斜部45A〜45Eの状態を説明する。
すなわち、傾斜部45Aは、開口部材70Aの第1面71Aの全面に形成されている。
すなわち、傾斜部45Bは、開口部材70Bの第1面71Bの全面に形成されている。
すなわち、傾斜部45Cは、開口部材70Cの第1面71Cの全面に形成されている。
このように、傾斜部45A〜45Cを設けるための傾斜面(Z方向に交差する面)は、弁座60A〜60C及び開口部材70A〜70Cの少なくとも一方に設ければよい。
すなわち、図17Dに示すように、開口部材70Dの第1面71Dに凸部95が設けられ、凸部95の頂部96に対してZ方向側とZ方向と反対方向側とで、第1面71DはZ方向に対して異なる方向に傾斜している。一方、弁座60Dの第1面61Dは、Z方向に対して平行であり、傾斜していない
すなわち、傾斜部45Dは、開口部材70Dの第1面71Dに部分的に形成されている。
すなわち、図17Eに示すように、弁座60Eの第1面61Eは、凸部95を有し、凸部95の頂部96に対してZ方向側とZ方向と反対方向側で、異なる方向に傾斜している。一方、開口部材70Eの第1面71Eは、Z方向に対して平行であり、傾斜していない。
かかる構成によって、凸部95の頂部96に対してZ方向側には、Z方向に第1面61E(弁座60E)と第1面71E(開口部材70E)との間隔Deを長くする傾斜部45Eが設けられ、凸部95の頂部96に対してZ方向と反対方向側には、Z方向と反対方向に第1面61E(弁座60E)と第1面71E(開口部材70E)との間隔Deを長くする傾斜部が設けられている。
すなわち、傾斜部45Eは、開口部材70Eの第1面71Eに部分的に形成されている。
なお、凸部95は、弁座60及び開口部材70の両方に設けてもよい。
同様に、実施形態1における傾斜部45の数は、単数でも、複数でもよい。さらに、実施形態1における傾斜部45が形成される場所は、開口79の縁や開口部材70の外縁に限定されず、開口79の縁と開口部材70との間であってもよい。
実施形態1では、開口部材70は、接着剤81によって弁座60に固定されていたが、開口部材70は、接着剤81によって弁体54に固定される構成であってもよい。なお、開口部材70が弁体54に固定される場合、シール部58は弁座60に固定されることが好ましい。
このように、開口部材70の第1面71は、弁座及び弁体54の一方に固定され、開口部材70の第2面72は、弁座60及び弁体54の他方に離当接する構成を有していればよい。
図18は、変形例3に係る開口部材の状態を示す概略平面図である。図19は、図18のG−G線に沿った開口部材の断面図である。
図18では、開口部材170の第1面171の状態が図示されている。また、図19では、弁座60が二点鎖線で示されている。
また、実施形態1と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明を省略する。
傾斜面171Aは、平面視で、平坦面171Bのリング部171B1(開口79)を囲むリング部171A1と、リング部171A1(開口79)から第3面173に向かう方向に伸びた延在部171A2とを有する。また、開口79から第3面173に向かう方向に伸びた延在部171A2は、開口79から第3面173に向かう方向に四つ配置されている。
このように、本変形例では、平面視で、傾斜部145が実施形態1の傾斜部45と形状が異なる。さらに、本変形例では、平面視で、傾斜部145と開口79との間に、開口部材170のリング部171A1と弁座60とが接する部分を有する。この点も、実施形態1との相違点の一つである。
さらに、傾斜部145と開口79との間には、開口部材170のリング部171A1と弁座60とが接する部分が配置されるので、接着剤81は開口79の側に流動しにくくなる。
図20は、図18に対応する図であり、変形例4に係る開口部材の状態を示す概略平面図である。図20では、開口部材180の第1面181の状態が図示されている。
また、実施形態1と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明を省略する。
図20に示すように、本変形例の開口部材180は、第1面181と、第1面181に交差し開口部材180の外縁に配置される第3面183と、開口79とを有する。
なお、開口部材180の第1面181は、弁座60に対向する面であり、変形例3の開口部材170の第1面171に対応する。
これらの点が、本変形例と変形例3との主な相違点である。
さらに、接着剤81を開口79から第3面183に向かう方向に流動しやすくするためには、弁座60との距離が略同じである溝(平坦な溝)の密度は、開口79から第3面183に向かう方向に高くすることが好ましい。すなわち、弁座60との距離が略同じである溝(平坦な溝)を、開口79側よりも第3面183側で密に形成することが好ましい。
すなわち、溝の形状や数や密度により、開口79側から第3面側へ向けて、開口部材180と弁座60との間の流路抵抗が漸減するような形状とすればよい。これにより、接着剤81が開口79側よりも第3面183側へ流動しやすくできる。
実施形態1では、開口部材70をSUSで構成し、接着剤81によって弁座60に固定した。
開口部材70及び弁座60の両者を熱可塑性樹脂で構成し、熱溶着またはレーザー溶着によって開口部材70を弁座60に固定する構成であってもよい。本変形例では、開口部材70と弁座60との間に、熱溶着時の熱で融解した開口部材70及び弁座60を構成する樹脂が混じり合った接合層(溶融層)が配置される。この開口部材70と弁座60との間に配置される接合層(溶融層)が、固定部材として機能する。
すなわち、本願における「固定部材」は、上述した接着剤81の他に、本変形例における接合層(溶融層)を含む。
かかる構成によっても、熱溶着時の熱で開口部材70及び弁座60を溶融する場合、溶融された開口部材70及び弁座60を開口79の側に流動しにくくすることができる。
また、上述の実施形態や変形例を適宜組み合わせてもよい。
Claims (25)
- 液体の流路となる孔を有する弁座と、
前記弁座との間の相対移動により、前記流路を開閉する弁体と、
前記弁座及び前記弁体の一方に固定される第1面と、前記弁座及び前記弁体の他方に離当接される第2面と、前記第1面及び前記第2面に交差する第3面と、前記第1面及び前記第2面を貫く開口とを有する開口部材と、
前記一方と前記第1面とを固定する接着剤と、
前記開口から前記第3面に向かう方向に、前記一方と前記第1面との間の間隔を長くする傾斜部と、
を備えていることを特徴とする弁機構。 - 前記第2面は、前記開口から前記第3面に向かう方向に前記一方との間の間隔を長くする傾斜面を、前記第3面よりも前記開口の近くに備えていることを特徴とする請求項1に記載の弁機構。
- 前記第2面は、前記傾斜面に対して前記第3面の側に配置される外周面をさらに有し、
前記外周面は、前記傾斜面よりも撥液性が高められていることを特徴とする請求項2に記載の弁機構。 - 前記開口部材は、前記第2面から前記第1面に向かう方向に曲がったバリを、前記開口の縁に有し、
前記バリの先端は前記一方に食い込んでいることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の弁機構。 - 前記傾斜部は、前記第3面よりも前記開口の近くに配置される第1傾斜部と、前記開口よりも前記第3面の近くに配置される第2傾斜部とを備えていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の弁機構。
- 第1凹部と、第2凹部と、第3凹部と、前記第1凹部と前記第2凹部とを区画する隔壁と、前記第3凹部の内側に設けられ液体の流路となる孔と、を有する弁座と、
前記弁座との間の相対移動により、前記流路を開閉する弁体と、
前記弁座に固定される第1面と、前記弁体が離当接する第2面と、前記第1面及び前記第2面に交差する第3面と、前記第1面及び前記第2面を貫く開口とを有する開口部材と、
前記弁座と前記第1面とを固定する接着剤と、
を備え、
前記第3凹部は、前記相対移動の方向から見た場合、前記第1凹部の内側に配置されていることを特徴とする弁機構。 - 前記相対移動の方向から見た場合、前記開口は前記第3凹部の内側に配置され、前記孔は前記開口の内側に配置されることを特徴とする請求項6に記載の弁機構。
- さらに、前記開口から前記第3面に向かう方向に前記弁座と前記第1面との間の間隔を長くする傾斜部を、備えていることを特徴とする請求項6または7に記載の弁機構。
- さらに、前記第2面は、前記開口から前記第3面に向かう方向に前記弁座との間の間隔を長くする傾斜面を、前記第3面よりも前記開口の近くに備えていることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の弁機構。
- 前記第2面は、前記傾斜面に対して前記第3面の側に配置される外周面をさらに有し、
前記外周面は、前記傾斜面よりも撥液性が高められていることを特徴とする請求項9に記載の弁機構。 - 前記第2面は、内周面と外周面とを有し、
前記内周面は、前記相対移動の方向から見た場合、前記外周面よりも前記開口に近くに配置され、
前記外周面は、前記内周面よりも撥水性が高められていることを特徴とする請求項6乃至8の何れか1項に記載の弁機構。 - 前記傾斜部は、前記第3面よりも前記開口の近くに配置される第1傾斜部と、前記開口よりも前記第3面の近くに配置される第2傾斜部とを備えていることを特徴とする請求項8、または、請求項8を引用する請求項9乃至11のいずれか1項に記載の弁機構。
- 前記弁座は、前記隔壁から前記第1凹部に向かって突出する凸部をさらに有し、
前記開口部材の前記第1面は、前記弁座の前記凸部に固定されることを特徴とする請求項6乃至12のいずれか1項に記載の弁機構。 - 前記第3凹部は、前記相対移動の方向から見た場合、前記凸部の内側に配置されることを特徴とする請求項13に記載の弁機構。
- 前記弁体は、前記第2面に対して離当接するシール部を有し、
前記凸部は、前記シール部が前記第2面から離れる方向に突出することを特徴とする請求項13または14に記載の弁機構。 - 前記相対移動の方向から見た場合、前記開口部材は前記凸部の内側に配置されることを特徴とする請求項13乃至15のいずれか1項に記載の弁機構。
- 前記第3凹部は、前記弁体に近づく方向に湾曲する内周面を有することを特徴とする請求項6乃至16のいずれか1項に記載の弁機構。
- 前記弁座と前記第1面との間の流路抵抗は、前記開口側から前記第3面側へ向けて、漸減することを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1項に記載の弁機構。
- 弁機構の製造方法であって、
前記弁機構は、
液体の流路となる孔を有する弁座と、
前記弁座との間の相対移動により、前記流路を開閉する弁体と、
前記弁座及び前記弁体の一方に固定される第1面と、前記弁座及び前記弁体の他方に離当接される第2面と、前記第1面及び前記第2面に交差する第3面と、前記第1面及び前記第2面を貫く開口とを有する開口部材と、
を備え、
前記一方及び前記第1面の間に、接着剤を配置する工程と、
前記一方と前記第1面との間の間隔を狭めて、前記接着剤の移動量が前記開口側よりも前記第3面側の方に多くなるように、前記接着剤を移動させる工程と、
前記接着剤を硬化させる工程と、
を備えることを特徴とする弁機構の製造方法。 - 前記接着剤を配置する工程の前に、前記開口部材を前記第2面から前記第1面に向かう方向に打ち抜いて前記開口を形成する工程を、さらに備えていることを特徴とする請求項19に記載の弁機構の製造方法。
- 前記開口を形成する工程の前に、前記第2面に撥液膜を形成する工程を、さらに備えていることを特徴とする請求項20に記載の弁機構の製造方法。
- 前記開口を形成する工程では、前記第2面から前記第1面に向かう方向に曲がったバリを、前記開口の縁に形成し、
前記接着剤を移動させる工程では、前記バリの先端を前記一方に食い込ませることを特徴とする請求項20または21に記載の弁機構の製造方法。 - 前記一方と前記第1面との間の流路抵抗が、前記開口側から前記第3面側へ向けて、漸減するような溝を前記一方または前記第1面に設ける工程を備えることを特徴とする請求項19乃至22のいずれか1項に記載の弁機構の製造方法。
- 弁機構の製造方法であって、
前記弁機構は、
凹部と、前記凹部の内側に設けられ液体の流路となる孔と、を有する弁座と、
前記弁座との間の相対移動により、前記流路を開閉する弁体と、
前記弁座に固定される第1面と、前記弁体が離当接する第2面と、前記第1面及び前記第2面に交差する第3面と、前記第1面及び前記第2面を貫く開口とを有する開口部材と、
前記弁座と前記第1面とを固定する接着剤と、
を備え、
前記弁座及び前記第1面の間に接着剤を配置する工程と、
前記弁座及び前記第1面を圧着する工程と、
前記弁座と前記第1面との間の流路抵抗が、前記開口側から前記第3面側へ向けて、漸減するような溝を前記弁座または前記第1面に設ける工程と、
を備えることを特徴とする弁機構の製造方法。 - 凹部と、前記凹部の内側に設けられ液体の流路となる孔と、を有する弁座と、
前記弁座との間の相対移動により、前記流路を開閉する弁体と、
前記弁座に固定される第1面と、前記弁体が離当接する第2面と、前記第1面及び前記第2面に交差する第3面と、前記第1面及び前記第2面を貫く開口とを有する開口部材と、
前記弁座と前記第1面とを固定する接着剤と、
前記弁座と前記第1面との間の流路抵抗は、前記開口側から前記第3面側へ向けて、漸減することを特徴とする弁機構。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016168965A JP6763240B2 (ja) | 2016-08-31 | 2016-08-31 | 弁機構及び弁機構の製造方法 |
US15/662,418 US10458552B2 (en) | 2016-08-31 | 2017-07-28 | Valve and manufacturing method for valve |
CN201710750225.2A CN107795700B (zh) | 2016-08-31 | 2017-08-28 | 阀机构以及阀机构的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016168965A JP6763240B2 (ja) | 2016-08-31 | 2016-08-31 | 弁機構及び弁機構の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018035862A JP2018035862A (ja) | 2018-03-08 |
JP6763240B2 true JP6763240B2 (ja) | 2020-09-30 |
Family
ID=61242085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016168965A Active JP6763240B2 (ja) | 2016-08-31 | 2016-08-31 | 弁機構及び弁機構の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10458552B2 (ja) |
JP (1) | JP6763240B2 (ja) |
CN (1) | CN107795700B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7082375B2 (ja) * | 2019-07-18 | 2022-06-08 | 株式会社不二工機 | 流路切換弁 |
JP7424101B2 (ja) * | 2020-02-25 | 2024-01-30 | セイコーエプソン株式会社 | 圧力調整ユニット、液体噴射ヘッド、および、液体噴射装置 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5321154B1 (ja) | 1971-03-23 | 1978-06-30 | ||
JPS61153068A (ja) * | 1984-12-25 | 1986-07-11 | Hitachi Zosen Corp | 弁用シ−ル材 |
JP2001010078A (ja) * | 1999-04-27 | 2001-01-16 | Canon Inc | インクタンク、該インクタンクが取り付けられるホルダー、該ホルダーを備えたインクジェット記録装置、インクタンクのホルダーへの装着方法 |
CN100562431C (zh) * | 2001-11-12 | 2009-11-25 | 精工爱普生株式会社 | 液体喷射设备 |
JP4155324B2 (ja) | 2002-01-22 | 2008-09-24 | セイコーエプソン株式会社 | 液体噴射装置 |
JP4032953B2 (ja) | 2002-01-22 | 2008-01-16 | セイコーエプソン株式会社 | 液体噴射装置 |
US7278718B2 (en) | 2002-01-22 | 2007-10-09 | Seiko Epson Corporation | Liquid injecting apparatus |
JP2007076226A (ja) | 2005-09-15 | 2007-03-29 | Canon Inc | 液滴吐出ヘッドおよびその製造方法 |
JP2008036837A (ja) | 2006-08-01 | 2008-02-21 | Canon Inc | インクジェット記録ヘッド |
JP2010208049A (ja) | 2009-03-06 | 2010-09-24 | Seiko Epson Corp | 流体噴射装置及びバルブユニット |
JP2011051271A (ja) | 2009-09-03 | 2011-03-17 | Seiko Epson Corp | 液体噴射装置およびそのバルブユニット |
JP5324509B2 (ja) * | 2010-03-26 | 2013-10-23 | セイコーインスツル株式会社 | 携帯時計 |
JP2013111894A (ja) | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Seiko Epson Corp | 液滴吐出装置、バルブユニットおよびバルブユニットの製造方法 |
JP5843064B2 (ja) | 2011-12-27 | 2016-01-13 | セイコーエプソン株式会社 | 流路部材、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 |
US9073073B2 (en) | 2011-12-27 | 2015-07-07 | Seiko Epson Corporation | Flow path member, liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus |
JP5149455B2 (ja) * | 2012-07-30 | 2013-02-20 | 株式会社ミマキエンジニアリング | インクジェット記録装置 |
WO2015081243A1 (en) * | 2013-11-26 | 2015-06-04 | S.P.M. Flow Control, Inc. | Valve seats for use in fracturing pumps |
JP2016022704A (ja) * | 2014-07-23 | 2016-02-08 | セイコーエプソン株式会社 | 液体噴射装置及びその製造方法 |
JP6435806B2 (ja) * | 2014-11-20 | 2018-12-12 | セイコーエプソン株式会社 | 液体噴射装置 |
-
2016
- 2016-08-31 JP JP2016168965A patent/JP6763240B2/ja active Active
-
2017
- 2017-07-28 US US15/662,418 patent/US10458552B2/en active Active
- 2017-08-28 CN CN201710750225.2A patent/CN107795700B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180058588A1 (en) | 2018-03-01 |
CN107795700A (zh) | 2018-03-13 |
US10458552B2 (en) | 2019-10-29 |
CN107795700B (zh) | 2021-01-12 |
JP2018035862A (ja) | 2018-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5050521B2 (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
JP2013022848A (ja) | 液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法、および液滴吐出装置 | |
JP2016074149A (ja) | 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置 | |
JP6763240B2 (ja) | 弁機構及び弁機構の製造方法 | |
JP2016168804A (ja) | 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置 | |
JP6028513B2 (ja) | 液滴吐出ヘッド、画像形成装置、及び液滴吐出ヘッドの製造方法 | |
JP6213815B2 (ja) | 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置 | |
JP5381525B2 (ja) | 液体吐出ヘッド及び画像形成装置 | |
JP2012254531A (ja) | ノズル板、液滴吐出ヘッド、液体カートリッジ、液滴吐出記録装置、およびノズル板の製造方法 | |
JP6607104B2 (ja) | 弁駆動装置、機能液供給ユニットおよび液滴吐出装置 | |
JP2012051236A (ja) | 液滴吐出ヘッド | |
JP6844137B2 (ja) | 流路形成部材、流路形成部材の製造方法、液体吐出ヘッド、インクカートリッジ、および液体を吐出する装置 | |
JP3997046B2 (ja) | 液体噴射記録装置、およびヘッドクリーニング方法 | |
JP5668382B2 (ja) | 液体吐出ヘッド及び画像形成装置 | |
JP6547489B2 (ja) | ヘッドユニット、装置、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置 | |
US7845759B2 (en) | Droplet ejecting device having flow adjusting member | |
JP7188068B2 (ja) | 液体吐出ヘッド、ヘッドモジュール、液体カートリッジ、液体吐出ユニットおよび液体吐出装置 | |
JP5754089B2 (ja) | 液体吐出ヘッド及びその製造方法、画像形成装置 | |
JP6186700B2 (ja) | 液滴吐出ヘッド、画像形成装置、及び液滴吐出ヘッドの製造方法 | |
JP2009143014A (ja) | 液滴吐出ヘッド、インクカートリッジおよびインクジェット装置 | |
JP2009226722A (ja) | 流体噴射装置 | |
JP2012126081A (ja) | ノズル板、液滴吐出装置、画像形成装置及びノズル板の製造方法 | |
JP2009220421A (ja) | ノズルプレート、液滴吐出ヘッド、液体カートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2017125527A (ja) | 流路構造体及び流路構造体の製造方法 | |
JP2014019128A (ja) | 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20180907 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181120 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190606 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200415 |
|
RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20200803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200811 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200824 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6763240 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |