JP2016096630A - 電動車両及び給電システム - Google Patents

電動車両及び給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016096630A
JP2016096630A JP2014230669A JP2014230669A JP2016096630A JP 2016096630 A JP2016096630 A JP 2016096630A JP 2014230669 A JP2014230669 A JP 2014230669A JP 2014230669 A JP2014230669 A JP 2014230669A JP 2016096630 A JP2016096630 A JP 2016096630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
insulation
switch
electric vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014230669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6164196B2 (ja
Inventor
修 弓田
Osamu Yumita
修 弓田
大輔 植尾
Daisuke Ueo
大輔 植尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014230669A priority Critical patent/JP6164196B2/ja
Priority to US14/865,184 priority patent/US9884564B2/en
Priority to EP15187106.8A priority patent/EP3020594A1/en
Priority to CN201510727547.6A priority patent/CN105599624B/zh
Publication of JP2016096630A publication Critical patent/JP2016096630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6164196B2 publication Critical patent/JP6164196B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/12Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing
    • G01R31/14Circuits therefor, e.g. for generating test voltages, sensing circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]

Abstract

【課題】電動車両を用いた給電システムにおいて絶縁低下が生じた場合の利便性を高める。
【解決手段】検出器200は、車両に搭載される電気システムの絶縁低下を検出するための機器である。外部端子170は、給電装置500に接続される給電ケーブル440の端子410を接続可能に構成される。給電リレー160は、外部端子170と電力線PL,NLとの間に設けられ、電動車両100から給電装置500への外部給電時に、車両ECU300によって閉状態に制御される。ここで、検出器200により電気システムの絶縁低下が検出されている場合には、車両ECU300は、給電リレー160を開状態に制御する。
【選択図】図1

Description

この発明は、電動車両及び給電システムに関し、特に、車両外部へ電力を出力可能な電動車両及びそれを備えた給電システムに関する。
直流電源を搭載した電動車両を電源として利用し、外付けの給電装置により電力変換して住宅や電化製品に電力を供給する給電システムが知られている。たとえば、特開2013−198288号公報(特許文献1)には、電動車両に外部給電装置を接続し、電動車両から外部給電装置へ出力される直流電力を外部給電装置のインバータにより交流に変換して外部負荷へ供給する給電システムが記載されている(特許文献1参照)。
特開2013−198288号公報
上記のような給電システムでは、給電システムの絶縁低下を検出することが要求される。電動車両から電力を受ける上記外部給電装置(以下、単に「給電装置」と称する。)において、給電装置が電動車両と電気的に接続されている場合に給電システムの絶縁低下が検出されたとき、給電装置においては、電動車両及び給電装置のいずれにおいて絶縁低下が生じているのかを判断することができない。
電動車両において絶縁低下が生じている場合に、上記のような給電装置が接続されると、給電装置において絶縁低下が検出され、給電装置が安全機能により使用できなくなる。このような場合、給電装置自体は正常であるにも拘わらず給電装置を使用できないこととなり、その後、絶縁低下を生じていない車両に接続されても車両から給電を行なうことができなくなるなど、給電システムの利便性が著しく低下するおそれがある。
この発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、その目的は、電動車両を用いた給電システムにおいて絶縁低下が生じた場合の利便性を高めることである。
この発明によれば、電動車両は、車両に搭載される電気システムと、電気システムの絶縁低下を検出する検出装置と、電気システムを制御する制御装置とを備える。電気システムは、走行駆動力を発生する駆動システムと、駆動システムから車両外部へ直流電力を出力するための外部端子と、外部端子と駆動システムとの間の電路に設けられる開閉器とを含む。外部端子は、当該外部端子から出力される直流電力を交流電力に変換して外部負荷へ供給する、車両とは別体の変換器を接続可能に構成される。そして、制御装置は、検出装置により電気システムの絶縁低下が検出されている場合に、開閉器を開くように開閉器を制御する。
このような構成とすることにより、電動車両において電気システムの絶縁低下が検出されている場合には、開閉器が開かれることにより給電装置とは電気的に切り離される。これにより、給電装置において、電動車両及び給電装置のいずれにおいて絶縁低下が生じているのか判断がつかずに絶縁低下が検出されて、その後、給電装置自体は正常であるにも拘わらず給電装置を使用できなくなるという事態を回避することができる。したがって、この電動車両によれば、電動車両において絶縁低下が生じた場合の利便性を高めることができる。
好ましくは、検出装置により電気システムの絶縁低下が検出されている場合に、制御装置は、開閉器を開くように開閉器を制御し、駆動システムによる車両の走行は許可する。
このような構成とすることにより、電動車両において電気システムの絶縁低下が検出されていても走行は許可されるので、サービスステーション等まで走行して点検整備を受けることが可能である。したがって、この電動車両によれば、電動車両の利便性を高めることができる。
好ましくは、制御装置は、開閉器を閉じるように開閉器を制御しているときは、検出装置の作動を停止する。
このような構成とすることにより、電動車両に搭載された上記検出装置が、車両外部の給電装置において給電システムの絶縁低下を検出する他の検出装置と干渉するのを防止することができる。
好ましくは、制御装置は、開閉器を閉じるように開閉器を制御している場合に、外部端子から直流電力を受ける外部装置において絶縁低下が検出されたことを示す通知を外部装置から受けると、開閉器を開くように開閉器を制御する。
このような構成とすることにより、外部装置(給電装置)において、電動車両及び外部装置のいずれにおいて絶縁低下が生じているのか判断がつかない事態を回避することができる。
好ましくは、駆動システムは、燃料電池と、燃料電池によって発電された電力を蓄える蓄電装置とを含む。
この電動車両によれば、蓄電装置から速やかに外部給電を行なうことができるとともに、蓄電装置の蓄電量が減少した場合には、燃料電池により蓄電装置を充電することによって、燃料電池が発電可能な大容量の電力を外部給電に利用することができる。
また、この発明によれば、給電システムは、車両外部へ直流電力を出力可能な電動車両と、電動車両から出力される直流電力を交流電力に変換して外部負荷へ供給する給電装置とを備える。給電装置は、当該給電装置が電動車両に電気的に接続されている場合に、外部負荷への給電経路の絶縁低下を検出する第1の検出装置を含む。電動車両は、車両に搭載される電気システムと、電気システムの絶縁低下を検出する第2の検出装置と、電気システムを制御する制御装置とを含む。電気システムは、走行駆動力を発生する駆動システムと、給電装置を接続可能に構成され、駆動システムから給電装置へ直流電力を出力するための外部端子と、外部端子と駆動システムとの間の電路に設けられる開閉器とを含む。そして、制御装置は、第2の検出装置により電気システムの絶縁低下が検出されている場合に、開閉器を開くように開閉器を制御する。
このような構成とすることにより、給電装置において電動車両及び給電装置のいずれにおいて絶縁低下が生じているのか判断がつかずに絶縁低下が検出される事態を回避することができる。したがって、この給電システムによれば、電動車両において絶縁低下が生じた場合の利便性を高めることができる。
この発明によれば、電動車両を用いた給電システムにおいて絶縁低下が生じた場合の利便性を高めることができる。
この発明の実施の形態による給電システムの全体構成図である。 図1に示す電動車両の検出器の構成を示した図である。 図2に示す検出器による絶縁異常の検出方法を説明するための図である。 図1に示す給電装置の検出器の構成を示した図である。 図1に示す車両ECUの機能ブロック図である。 外部給電が要求された場合の車両ECUの処理手順を説明するためのフローチャートである。 電動車両のモード及び電気システムの絶縁低下の判定結果に応じた車両の挙動を纏めた図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
図1は、この発明の実施の形態による給電システムの全体構成図である。図1を参照して、この給電システムは、電動車両100と、給電装置500とを備える。電動車両100は、蓄電装置110と、システムメインリレー(SMR(System Main Relay))115と、パワーコントロールユニット(PCU(Power Control Unit))120と、燃料電池(FC(Fuel Cell))130と、モータ135と、駆動輪150とを含む。
蓄電装置110は、再充電可能な直流電源であり、たとえばリチウムイオン電池やニッケル水素電池等の二次電池によって構成される。蓄電装置110に蓄えられた電力は、PCU120へ供給されたり、給電ケーブル440によって外部端子170に電気的に接続された給電装置500へ供給されたりする(以下、電動車両100から給電装置500への給電を「外部給電」とも称する。)。また、蓄電装置110は、燃料電池130によって発電される電力や、モータ135によって車両制動時に発電される電力を蓄えることができる。
SMR115は、蓄電装置110と電力線PL,NLとの間に設けられる。SMR115は、車両ECU300からの信号SRによって制御され、車両の走行時に閉状態(導通状態)となる。また、SMR115は、外部給電時にも閉状態に制御される。
PCU120は、電力線PL,NLに電気的に接続され、車両ECU300によって制御される。PCU120は、電力線PL,NLと、モータ135と、燃料電池130との間で電力変換を行なう。PCU120は、たとえば、電力線PL,NLや燃料電池130から直流電力を受けてモータ135を駆動するインバータや、直流電力の電圧レベルを調整するコンバータ等を含んで構成される。
燃料電池130は、水素と酸素とを化学反応させて電力を生成する直流電源であり、たとえば、固体高分子形燃料電池を含んで構成される。なお、燃料電池のタイプはこれに限定されるものではなく、公知の種々のタイプのものを採用し得る。燃料電池130によって発電された電力は、PCU120を通じて、モータ135へ供給されたり、蓄電装置110に充電されたり、外部給電時に給電装置500へ供給されたりする。
モータ135は、交流電動機であり、たとえば、永久磁石が埋設されたロータを備える永久磁石型同期電動機から成る。モータ135は、PCU120に含まれるインバータによって駆動され、駆動輪150を駆動する。また、モータ135は、車両の制動時には、駆動輪150の回転力を受けて発電する。モータ135によって発電された電力は、PCU120を通じて蓄電装置110に蓄えられる。
電動車両100は、さらに、給電リレー160と、外部端子170とを含む。外部端子170は、給電装置500に接続される給電ケーブル440の端子410を接続可能に構成される。外部端子170及び給電ケーブル440の端子410の構成は特に限定されるものではないが、一例として、端子410が給電コネクタによって構成され、外部端子170は、給電コネクタを嵌合可能なアウトレットによって構成される。外部端子170は、たとえばトランクルームに設けられ、先端には開閉可能なキャップが設けられる。
給電リレー160は、電力線PL,NLと外部端子170との間に設けられる。給電リレー160は、車両ECU300からの信号DCRによって制御され、外部端子170からの外部給電時に閉状態(導通状態)に制御される。なお、詳細は後述するが、検出器200によって電気駆動システムの絶縁低下が検出された場合には、給電リレー160は開状態(電力遮断状態)に制御される。
なお、蓄電装置110、SMR115、PCU120、燃料電池130及びモータ135によって走行駆動力を発生することができ、以下では、蓄電装置110、SMR115、PCU120、燃料電池130及びモータ135を纏めて「駆動システム」とも称する。また、この駆動システム、給電リレー160及び外部端子170を纏めて単に「電気システム」とも称する。
電動車両100は、さらに、検出器200と、車両ECU300と、パワースイッチ210と、DC−OUTスイッチ220とを含む。検出器200は、電動車両100の電気システムの絶縁低下を検出するための機器である。検出器200は、たとえば、所定の周波数を有する交流電圧を電気システムに印加し、電気システムの絶縁低下に応じて低下する電圧値Vkを生成して車両ECU300へ出力する。検出器200の構成については、後ほど説明する。
パワースイッチ210は、ユーザが操作可能であり、ユーザ操作により変化する信号S1を車両ECU300へ出力する。このパワースイッチ210を操作することによって、電動車両100の電源状態が切替わる。具体的には、パワースイッチ210を操作する毎に、アクセサリソケット等の電装品が使用可能なアクセサリモードと、全ての電装品が使用可能なIG−ONモードと、電源OFFとが順次切替わる。
DC−OUTスイッチ220も、ユーザが操作可能であり、ユーザ操作により変化する信号S2を車両ECU300へ出力する。このDC−OUTスイッチ220を操作することによって、外部給電が可能となる。一例として、パワースイッチ210によりIG−ONモードが選択されている状態でDC−OUTスイッチ220が操作され、外部端子170に給電ケーブル440の端子410が接続されると、電動車両100は「外部給電モード」となり、給電装置500において給電開始スイッチ542(後述)が操作されると、外部給電が開始される。
車両ECU300は、CPU(Central Processing Unit)、メモリ、入出力バッファ等を含み(いずれも図示せず)、電動車両100における各種制御を実行する。代表的なものとして、車両ECU300は、所定の走行可能条件が成立すると、SMR115及び給電リレー160をそれぞれ閉状態及び開状態に制御するとともにPCU120及び燃料電池130を駆動させ、車両の走行制御を実行する。なお、一例として、ブレーキペダルが操作された状態でパワースイッチ210が操作されると、電動車両100は走行モードとなり、SMR115及び給電リレー160がそれぞれ閉状態及び開状態となる。
また、車両ECU300は、上述の外部給電モードになると、SMR115及び給電リレー160を閉状態(導通状態)に制御する。これにより、電動車両100の電気システムに給電装置500(後述)が電気的に接続される。さらに、車両ECU300は、検出器200から受ける電圧値Vkに基づいて、電気システムの絶縁状態(絶縁抵抗の低下の有無)を判定する。そして、電気システムが絶縁低下しているものと判定されているときは、車両ECU300は、給電リレー160を開状態に制御する。すなわち、車両ECU300は、外部給電を禁止する。車両ECU300の詳細な構成(機能的構成)については、後ほど説明する。
一方、給電装置500は、インバータ510と、端子520と、検出器530と、給電ECU550と、給電開始スイッチ542と、給電停止スイッチ544と、非常停止スイッチ546とを含む。
インバータ510は、給電ケーブル440に電気的に接続され、給電ECU550によって制御される。インバータ510は、電動車両100から給電ケーブル440を通じて受ける直流電力を交流電力に変換し、端子520に電気的に接続される図示しない外部負荷へ交流電力を供給する。一例として、インバータ510は、給電ケーブル440から受ける直流電力を商用電源周波数の交流電力に変換して外部負荷へ供給する。
検出器530は、インバータ510の入力側の給電経路(直流ライン)に設けられる。検出器530は、給電装置500が電動車両100の電気システムに電気的に接続されている場合に、上記給電経路の絶縁低下を検出するための機器である。検出器530は、給電経路の絶縁低下に応じて変化する電圧値Vdを生成して給電ECU550へ出力する。検出器530の構成については、後ほど説明する。
なお、検出器530によって、給電装置500及び電動車両100の電気システムの少なくとも一方において絶縁低下が生じていることを検知することができるけれども、給電装置500において絶縁低下が生じているのか、それとも給電装置500に電気的に接続されている電動車両100の電気システムにおいて絶縁低下が生じているのかを区別することはできない。
給電開始スイッチ542は、ユーザが操作可能であり、電動車両100が外部給電モードのときに操作されると、外部給電が開始される。給電停止スイッチ544も、ユーザが操作可能であり、外部給電の実施中に操作されると、外部給電が停止する。非常停止スイッチ546も、ユーザが操作可能であり、外部給電の実施中に操作されると、外部給電が非常停止する。
給電ECU550は、CPU、メモリ、入出力バッファ等を含み(いずれも図示せず)、給電装置500における各種制御を実行する。給電ECU550は、給電開始スイッチ542、給電停止スイッチ544及び非常停止スイッチ546の操作に応じて、インバータ510を制御する。また、給電ECU550は、検出器530から電圧値Vdを受け、電圧値Vdの変化に基づいて、外部負荷への給電経路の絶縁状態(絶縁抵抗の低下の有無)を判定する。
なお、給電ECU550は、検出器530の検出結果に基づいて絶縁低下を検出した場合には、その旨を電動車両100の車両ECU300へ通知する。給電ECU550から車両ECU300へ通知は、たとえば、電力ケーブル440内に設けられる信号線(図示せず)を介して行なうことができる。
図2は、図1に示した電動車両100の検出器200の構成を示した図である。なお、ここで示される検出器200の構成は一例であり、検出器200は必ずしもこのような構成のものに限定されるものではない。図2を参照して、検出器200は、交流電源250と、車両シャーシ252と、抵抗素子254と、コンデンサ256と、バンドパスフィルタ258と、ピークホールド回路260とを含む。
交流電源250及び抵抗素子254は、ノードNDと車両シャーシ252との間に直列に接続される。コンデンサ256は、ノードNDと蓄電装置110の負極との間に接続される。なお、この図2では、図1において蓄電装置110からみたSMR115以降の回路が電気回路350として包括的に示されている。
交流電源250は、低周波数の交流電圧、たとえば2.5Hz,0〜5Vの交流電圧を出力する。バンドパスフィルタ258は、ノードNDに接続され、交流電源250が出力する交流電圧の周波数成分(たとえば2.5Hz)を抽出してピークホールド回路260へ出力する。ピークホールド回路260は、バンドパスフィルタ258から受ける交流電圧のピークを保持し、その保持した電圧値Vkを車両ECU300へ出力する。この電圧値Vkは、検出器200が接続される電気システムに絶縁異常(絶縁抵抗の低下)が発生すると低下する。
図3は、図2に示した検出器200による絶縁異常の検出方法を説明するための図である。図3とともに図2を参照して、交流電圧VN1は、バンドパスフィルタ258から出力される交流電圧である。波形WV1は、蓄電装置110及び電気回路350(すなわち、上述の電気システム)において絶縁異常(絶縁抵抗の低下)が発生していないときの交流電圧VN1の波形である。波形WV2は、蓄電装置110及び電気回路350の少なくとも一方において絶縁異常が発生しているときの交流電圧VN1の波形である。
ピークホールド回路260は、交流電圧VN1が波形WV1であるとき、ピーク間の電圧値Vk1を電圧値Vkとして車両ECU300へ出力する。また、ピークホールド回路260は、交流電圧VN1が波形WV2であるとき、ピーク間の電圧値Vk2(<Vk1)を電圧値Vkとして車両ECU300へ出力する。電圧値Vk1と電圧値Vk2とを区別可能な適当なしきい値を設けることにより、電圧値Vkに基づいて電気システムの絶縁低下を検出することができる。
図4は、図1に示した給電装置500の検出器530の構成を示した図である。なお、ここで示される検出器530の構成も一例であり、検出器530は必ずしもこのような構成のものに限定されるものではない。図4を参照して、検出器530は、抵抗素子532,534と、電圧センサ538とを含む。
抵抗素子532,534は、たとえばキロオームレベルの高抵抗値を有し、給電経路の電力線対間に直列に接続される。抵抗素子532,534の互いの接続点すなわち中性点NPは、給電装置500の筐体536に電気的に接続される。電圧センサ538は、抵抗素子532の両端の電圧を検出し、その検出された電圧値Vdを給電ECU550へ出力する。
このような検出器は、高抵抗中性点接地方式とも称され、電圧値Vdの変化を検知することによって給電経路の絶縁抵抗の低下を検出することができる。なお、電圧センサ538によって抵抗素子534の両端の電圧を検出してもよい。また、電圧検出に代えて、中性点NPから筐体536へ流れる電流の変化を検知することによって絶縁抵抗の低下を検出することもできる。
再び図1を参照して、この実施の形態による給電システムでは、電動車両100から給電装置500へ直流電力が出力され、給電装置500において交流電力に変換されて端子520に電気的に接続される外部負荷(図示せず)へ給電される。給電装置500が電動車両100の電気システムに電気的に接続されている場合に、給電装置500の検出器530によって給電システムの絶縁状態(絶縁抵抗の低下の有無)が検出される。
検出器530によって給電システムの絶縁低下が検出された場合、電動車両100(の電気システム)及び給電装置500のいずれにおいて絶縁低下が生じているのかを判断することができない。電動車両100において絶縁低下が生じている場合に、給電装置500が接続されると、給電装置500の検出器530により絶縁低下が検出され、給電装置500が安全機能により使用できなくなる。このような場合、給電装置500自体は正常であるにも拘わらず給電装置500を使用できないこととなり、その後、絶縁低下を生じていない車両に接続されても車両から給電を行なうことができなくなるなど、給電システムの利便性が著しく低下するおそれがある。
ここで、電動車両100は、検出器200を搭載しており、検出器200によって電動車両100の電気システムの絶縁状態(絶縁抵抗の低下の有無)が検出される。そこで、この実施の形態1に従う給電システムでは、電動車両100において検出器200により電気システムの絶縁低下が検出されている場合には、給電リレー160を開状態(電力遮断状態)に制御することとしたものである。これにより、給電装置500において、電動車両100及び給電装置500のいずれにおいて絶縁低下が生じているのか判断がつかずに絶縁低下が検出されて、その後、給電装置500自体は正常であるにも拘わらず給電装置500を使用できなくなる事態を回避することができる。
図5は、図1に示した車両ECU300の機能ブロック図である。図5を参照して、車両ECU300は、走行制御部310と、絶縁低下判定部320と、外部給電制御部330とを含む。
走行制御部310は、電動車両100の走行を制御する。走行制御部310は、パワースイッチ210から信号S1を受け、ブレーキペダル(図示せず)が操作された状態でパワースイッチ210の操作を信号S1により検知すると、SMR115を及び給電リレー160がそれぞれ閉状態及び開状態にする(走行モード)。
絶縁低下判定部320は、検出器200から電圧値Vkを受け、電圧値Vkに基づいて、上述の方法により電気システムの絶縁低下の有無を判定する。この絶縁低下の判定は、基本的に、走行中などSMR115が閉状態(導通状態)の場合に常時実行され、その判定結果(車両絶縁低下フラグ)が図示しない記憶装置に記憶される。
ここで、絶縁低下判定部320は、外部給電中は、絶縁低下の判定を実行しない。すなわち、絶縁低下判定部320は、外部給電制御部330から外部給電中であるか否かの通知を受け、外部給電中のとき、すなわち給電リレー160が閉状態であるときは、絶縁低下判定部320は、検出器200の作動を停止させる。給電リレー160が閉状態であるときに検出器200を作動させると、電気システムに電気的に接続されている給電装置500の検出器530と干渉し、検出器530の検出機能に悪影響を与えるからである。
なお、検出器200の作動停止は、たとえば、図示しないリレーによって検出器200を電気システムから電気的に切り離すことによって実現し得る。また、検出器200による絶縁低下の判定は、外部給電の開始前(SMR115が閉状態で給電リレー160が開状態のとき)に実行してもよい。
外部給電制御部330は、電動車両100から給電装置500への給電を制御する。外部給電制御部330は、パワースイッチ210から信号S1を受け、DC−OUTスイッチ220から信号S2を受ける。そして、外部給電制御部330は、パワースイッチ210の操作により電動車両100の電源状態がIG−ONモードである場合に、DC−OUTスイッチ220の操作を信号S2により検知し、さらに外部端子170と給電ケーブル440の端子410(図1)との接続を検知すると、SMR115を及び給電リレー160をともに閉状態(導通状態)に制御する(外部給電モード)。
ここで、外部給電制御部330は、絶縁低下判定部320から電気システムの絶縁低下の判定結果を受け、絶縁低下判定部320により電気システムの絶縁低下が検出されている場合には、給電リレー160を開状態(電力遮断状態)に制御する。これにより、電動車両100において絶縁低下が検出されている場合には、給電装置500は、電動車両100の電気駆動システムと電気的に切り離される。なお、外部給電制御部330は、上記において給電リレー160を開状態に制御するとともにSMR115も開状態にしてもよいし、パワースイッチ210又はDC−OUTスイッチ220が操作(オフ操作)されるまではSMR115を閉状態に維持してもよい。
図6は、外部給電が要求された場合の車両ECU300の処理手順を説明するためのフローチャートである。なお、フローチャート中の各ステップについては、車両ECU300に予め格納されたプログラムがメインルーチンから呼び出され、所定周期又は所定の条件が成立する毎に実行されることによって実現される。
図6とともに図1を参照して、パワースイッチ210がユーザに操作されて電源状態がIG−ONモードになると(ステップS10においてYES)、車両ECU300は、DC−OUTスイッチ220が操作されたか否かを判定する(ステップS20)。IG−ONモードにおいてDC−OUTスイッチ220が操作されたものと判定されると(ステップS20においてYES)、車両ECU300は、外部端子170に給電ケーブル440の端子410が接続されているか否かを判定する(ステップS30)。なお、このステップS30における判断処理は、ステップS10の処理の前に実行されてもよいし、ステップS10の処理とステップS20の処理との間に実行されてもよい。
ステップS30において、外部端子170に給電ケーブル440の端子410が接続されているものと判定されると(ステップS30においてYES)、車両ECU300は、電動車両100における電気システムの絶縁低下の有無を示す車両絶縁低下フラグを図示しない記憶装置から読出して取得し(ステップS40)、電動車両100における電気システムの絶縁低下の有無を判定する(ステップS50)。
そして、電気システムの絶縁低下は生じていないものと判定されると(ステップS50においてYES)、車両ECU300は、SMR115及び給電リレー160をON(閉状態)にする(ステップS60)。一方、ステップS50において、電気システムの絶縁低下が生じているものと判定されると(ステップS50においてNO)、ステップS60の処理はスキップされ、ステップS70へ処理が移行される。
すなわち、外部給電の要求がない限り、給電リレー160は通常OFF(開状態)であり、電動車両100において電気システムの絶縁低下が生じている場合には、SMR115及び給電リレー160はON(閉状態)にされず、給電装置500への外部給電が禁止される。
次いで、車両ECU300は、外部給電中であるか否かを判定する(ステップS70)。外部給電中であるか否かは、たとえば、給電リレー160がON(閉状態)であるか否かによって判断し得る。そして、外部給電中であると判定されると(ステップS70においてYES)、車両ECU300は、検出器200の作動を停止させ、電動車両100における絶縁低下判定を停止する(ステップS80)。上述のように、外部給電中は、電動車両100の電気システムと給電装置500とが電気的に接続され、検出器200と給電装置500の検出器530とが干渉するので、検出器200の作動を停止して給電装置500の検出器530により給電システムの絶縁状態を検出するものである。
以上のように、この実施の形態においては、電動車両100において検出器200により電気システムの絶縁低下が検出されている場合には、給電リレー160が開状態に制御され、電動車両100からの外部給電が禁止される。これにより、給電装置500は、電動車両100と電気的に切り離され、給電装置500において、電動車両100及び給電装置500のいずれにおいて絶縁低下が生じているのか判断がつかずに絶縁低下が検出されて、その後、給電装置500自体は正常であるにも拘わらず給電装置500を使用できなくなるという事態を回避することができる。したがって、この実施の形態によれば、電動車両100において絶縁低下が生じた場合の利便性を高めることができる。
また、この実施の形態によれば、給電リレー160が閉状態であるときは、電動車両100における検出器200の作動を停止するので、外部給電時に給電システムの絶縁低下を検出する給電装置500の検出器530が電動車両100の検出器200と干渉するのを防止することができる。
また、この実施の形態においては、給電リレー160が閉状態の場合(外部給電中)に、給電装置500の検出器530において絶縁低下が検出されると、電動車両100において給電リレー160が開状態に制御される。これにより、給電装置500において、電動車両100及び給電装置500のいずれにおいて絶縁低下が生じているのか判断がつかない事態を回避することができる。
また、この実施の形態によれば、駆動システムは、燃料電池130と、蓄電装置110とを含むので、蓄電装置110から速やかに外部給電を行なうことができるとともに、蓄電装置110の蓄電量が減少した場合には、燃料電池130により蓄電装置110を充電することによって、燃料電池130が発電可能な大容量の電力を外部給電に利用することができる。
なお、上記の実施の形態では、電動車両100において検出器200により電気システムの絶縁低下が検出されている場合に、給電リレー160を開状態に制御することによって外部給電を禁止するものとしたが、電気システムの絶縁低下により外部給電が禁止された場合においても、電動車両100の走行が要求された場合には、走行を許可することが好ましい。電動車両100において絶縁低下が生じていても電動車両100の走行自体は可能であるので、サービスステーション等まで走行して点検整備を受けることを可能とし、電動車両100において絶縁低下が生じた場合の利便性をさらに高めることができる。
図7は、電動車両100のモード及び電気システムの絶縁低下の判定結果に応じた車両の挙動を纏めた図である。図7を参照して、外部給電モードでは、検出器200により電動車両100の電気システムの絶縁状態が正常であると判定されると、外部給電は許可される。なお、上述のように、外部給電が開始されると、検出器200は動作を停止する。一方、検出器200により電動車両100での絶縁低下が検出されているときは、上述のように外部給電は禁止される。
走行モードにおいて、電気システムの絶縁状態が正常であれば、電動車両100の走行が許可される。一方、走行モードでは、電気システムの絶縁低下が検出されている場合であっても、電動車両100の走行が許可される。絶縁低下が生じている電動車両100は、外部給電は禁止されるけれども、走行は許可することによって、サービスステーション等まで走行して点検整備を受けることを可能とし、車両の利便性を高めるものである。
なお、上記において、検出器200は、この発明における「検出装置」及び「第2の検出装置」の一実施例に対応し、検出器530は、この発明における「第1の検出装置」の一実施例に対応する。また、給電リレー160は、この発明における「開閉器」の一実施例に対応し、車両ECU300は、この発明における「制御装置」の一実施例に対応する。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 電動車両、110 蓄電装置、115 SMR、120 PCU、130 燃料電池、135 モータ、150 駆動輪、160 給電リレー、170 外部端子、200,530 検出器、210 パワースイッチ、220 DC−OUTスイッチ、250 交流電源、252 車両シャーシ、254 抵抗素子、256 コンデンサ、258 バンドパスフィルタ、260 ピークホールド回路、300 車両ECU、310 走行制御部、320 絶縁抵抗判定部、330 外部給電制御部、350 電気回路、410,520 端子、440 電力ケーブル、500 給電装置、510 インバータ、532,534 抵抗素子、536 筐体、538 電圧センサ、542 給電開始スイッチ、544 給電停止スイッチ、546 非常停止スイッチ、550 給電ECU、ND ノード、NP 中性点。

Claims (6)

  1. 車両に搭載される電気システムと、
    前記電気システムの絶縁低下を検出する検出装置と、
    前記電気システムを制御する制御装置とを備え、
    前記電気システムは、
    走行駆動力を発生する駆動システムと、
    前記駆動システムから車両外部へ直流電力を出力するための外部端子と、
    前記外部端子と前記駆動システムとの間の電路に設けられる開閉器とを含み、
    前記外部端子は、当該外部端子から出力される直流電力を交流電力に変換して外部負荷へ供給する、前記車両とは別体の変換器を接続可能に構成され、
    前記制御装置は、前記検出装置により前記電気システムの絶縁低下が検出されている場合に、前記開閉器を開くように前記開閉器を制御する、電動車両。
  2. 前記検出装置により前記電気システムの絶縁低下が検出されている場合に、前記制御装置は、前記開閉器を開くように前記開閉器を制御し、前記駆動システムによる車両の走行は許可する、請求項1に記載の電動車両。
  3. 前記制御装置は、前記開閉器を閉じるように前記開閉器を制御しているときは、前記検出装置の作動を停止する、請求項1又は請求項2に記載の電動車両。
  4. 前記制御装置は、前記開閉器を閉じるように前記開閉器を制御している場合に、前記外部端子から前記直流電力を受ける外部装置において絶縁低下が検出されたことを示す通知を前記外部装置から受けると、前記開閉器を開くように前記開閉器を制御する、請求項3に記載の電動車両。
  5. 前記駆動システムは、
    燃料電池と、
    前記燃料電池によって発電された電力を蓄える蓄電装置とを含む、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電動車両。
  6. 車両外部へ直流電力を出力可能な電動車両と、
    前記電動車両から出力される直流電力を交流電力に変換して外部負荷へ供給する給電装置とを備え、
    前記給電装置は、当該給電装置が前記電動車両に電気的に接続されている場合に、前記外部負荷への給電経路の絶縁低下を検出する第1の検出装置を含み、
    前記電動車両は、
    車両に搭載される電気システムと、
    前記電気システムの絶縁低下を検出する第2の検出装置と、
    前記電気システムを制御する制御装置とを含み、
    前記電気システムは、
    走行駆動力を発生する駆動システムと、
    前記給電装置を接続可能に構成され、前記駆動システムから前記給電装置へ前記直流電力を出力するための外部端子と、
    前記外部端子と前記駆動システムとの間の電路に設けられる開閉器とを含み、
    前記制御装置は、前記第2の検出装置により前記電気システムの絶縁低下が検出されている場合に、前記開閉器を開くように前記開閉器を制御する、給電システム。
JP2014230669A 2014-11-13 2014-11-13 電動車両及び給電システム Expired - Fee Related JP6164196B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014230669A JP6164196B2 (ja) 2014-11-13 2014-11-13 電動車両及び給電システム
US14/865,184 US9884564B2 (en) 2014-11-13 2015-09-25 Electrically powered vehicle and power supply system
EP15187106.8A EP3020594A1 (en) 2014-11-13 2015-09-28 Electrically powered vehicle and power supply system
CN201510727547.6A CN105599624B (zh) 2014-11-13 2015-10-30 电动车辆以及供电系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014230669A JP6164196B2 (ja) 2014-11-13 2014-11-13 電動車両及び給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016096630A true JP2016096630A (ja) 2016-05-26
JP6164196B2 JP6164196B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=54249330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014230669A Expired - Fee Related JP6164196B2 (ja) 2014-11-13 2014-11-13 電動車両及び給電システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9884564B2 (ja)
EP (1) EP3020594A1 (ja)
JP (1) JP6164196B2 (ja)
CN (1) CN105599624B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019176367A1 (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 充電システム、充電装置、充電方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108473058B (zh) 2015-12-15 2019-05-03 日产自动车株式会社 燃料电池搭载车辆系统及其控制方法
US10454392B2 (en) * 2016-11-11 2019-10-22 Hubbell Incorporated Motor drive and method of emergency stop braking
JP6535039B2 (ja) * 2017-02-14 2019-06-26 株式会社東海理化電機製作所 電子制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007089037A1 (ja) * 2006-02-03 2007-08-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 電源装置およびそれを搭載した電動車両ならびに電源装置の制御方法
JP2010239773A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Tokyo Electric Power Co Inc:The 充電器、電動車両、および、充電システムにおける地絡・短絡の検知方法
WO2014103707A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 三菱自動車工業株式会社 電動車両を用いた電力供給装置
JP2014192047A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両の制御方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6915797B1 (en) * 2004-02-04 2005-07-12 Dilton A. Lightbourne Portable kitchen for preparing and storing foods or the like
EP1921457A4 (en) * 2005-08-29 2008-12-17 Toyota Motor Co Ltd INSULATION RESISTANCE DETECTOR DETECTOR AND ERROR SELF-DIAGNOSTIC PROCEDURE FOR INSULATION RESISTANCE DETECTOR DETECTOR
US20070217242A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-20 Dayan Mervin A Combined modulator and inverter
JP4341712B2 (ja) * 2007-09-10 2009-10-07 トヨタ自動車株式会社 蓄電機構の充電制御装置および充電制御方法
JP4727636B2 (ja) * 2007-09-13 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 車両の充電制御装置および車両
WO2009087799A1 (ja) * 2008-01-11 2009-07-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両の充電制御装置および車両
TWI373907B (en) * 2009-03-09 2012-10-01 Delta Electronics Inc Power conversion circuit and portable power supply device thereof
JP4937294B2 (ja) * 2009-03-31 2012-05-23 本田技研工業株式会社 地絡検知システムを備える電気自動車
JP4937293B2 (ja) * 2009-03-31 2012-05-23 本田技研工業株式会社 地絡検知システムを備える電気自動車
DE102010028626B4 (de) 2010-05-05 2021-09-16 Bender Gmbh & Co. Kg Stromaufladevorrichtung für ein Elektrofahrzeug
DE102011084362B4 (de) 2011-03-30 2015-03-05 Bender Gmbh & Co. Kg Elektrische Schutz- und Überwachungseinrichtung in einem Elektrofahrzeug zum sicheren Fahrbetrieb sowie zum sicheren Lade- und Rückspeisebetrieb des Elektrofahrzeugs an einer Ladestation
JP5648574B2 (ja) * 2011-04-28 2015-01-07 スズキ株式会社 車両用電源制御装置
EP2632010B1 (en) 2012-02-27 2015-02-25 Atreus Enterprises Limited Leakage current detector for AC and DC systems
JP5873365B2 (ja) 2012-03-19 2016-03-01 本田技研工業株式会社 給電システム
JP5742814B2 (ja) * 2012-10-17 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP5626309B2 (ja) 2012-10-23 2014-11-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
FR3010676B1 (fr) * 2013-09-16 2015-10-30 Renault Sas Procede de commande d'un systeme electrique de traction et systeme electrique de traction correspondant
WO2015075821A1 (ja) * 2013-11-22 2015-05-28 三菱電機株式会社 絶縁検出器及び電気機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007089037A1 (ja) * 2006-02-03 2007-08-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 電源装置およびそれを搭載した電動車両ならびに電源装置の制御方法
JP2010239773A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Tokyo Electric Power Co Inc:The 充電器、電動車両、および、充電システムにおける地絡・短絡の検知方法
WO2014103707A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 三菱自動車工業株式会社 電動車両を用いた電力供給装置
JP2014192047A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両の制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019176367A1 (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 充電システム、充電装置、充電方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9884564B2 (en) 2018-02-06
JP6164196B2 (ja) 2017-07-19
CN105599624B (zh) 2018-10-30
EP3020594A1 (en) 2016-05-18
US20160137086A1 (en) 2016-05-19
CN105599624A (zh) 2016-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6160643B2 (ja) 車両の電源システム
US9114715B2 (en) Electronic control unit
US9551755B2 (en) Relay weld diagnostic device
JP6198258B2 (ja) 電力供給端末、ならびに充電制御方法および装置
US9960612B2 (en) Charging and discharging system for a vehicle including a first fuse in the vehicle and a second fuse in a cable connected to the vehicle
US7595607B2 (en) Battery charging system and methods
JP6164196B2 (ja) 電動車両及び給電システム
US20140016238A1 (en) Relay-welding detection circuit and power supplying system
JP6065316B2 (ja) 車載電源装置および電気自動車
JP2016152680A (ja) 給電装置及びそれを備えた車両
JP6597556B2 (ja) 電動車両
JP2016527862A (ja) 電気自動車用充電器
JP5960075B2 (ja) 電気車両用充電装置、および電気車両の充電方法
JP2016082826A (ja) 充電装置及び充電コネクタ抜脱判別方法
JP2015208190A (ja) 車載充電システム
JP2018038138A (ja) 車両
JP2013024694A (ja) 漏電状態の検出装置および検出方法
JP2018129913A (ja) 充電システム
JP5947518B2 (ja) 電子制御装置
JP5944507B2 (ja) 充電装置、および、アース確認方法
JP2015196453A (ja) 車両
JP2016054590A (ja) 車両充電システム
JP5844220B2 (ja) 車両用充電装置
JP2013183591A (ja) 車両用充放電制御方法、車両内充放電制御装置、および車両電源供給装置
JP7062628B2 (ja) 車両用蓄電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6164196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees