JP7062628B2 - 車両用蓄電システム - Google Patents

車両用蓄電システム Download PDF

Info

Publication number
JP7062628B2
JP7062628B2 JP2019228481A JP2019228481A JP7062628B2 JP 7062628 B2 JP7062628 B2 JP 7062628B2 JP 2019228481 A JP2019228481 A JP 2019228481A JP 2019228481 A JP2019228481 A JP 2019228481A JP 7062628 B2 JP7062628 B2 JP 7062628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage system
power storage
control device
vehicle
electrode side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019228481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021097535A (ja
Inventor
智史 上野
和彦 山口
壮一 森井
章一 瀧本
有希 青島
勝太 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019228481A priority Critical patent/JP7062628B2/ja
Priority to CN202011435325.4A priority patent/CN113071366B/zh
Publication of JP2021097535A publication Critical patent/JP2021097535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7062628B2 publication Critical patent/JP7062628B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、電動機の動力によって走行可能な車両が備える車両用蓄電システムに関する。
従来、電動機と、該電動機に電力を供給する駆動用バッテリとを備え、駆動用バッテリの電力によって電動機を駆動して走行する車両がある。駆動用バッテリは、高電圧を出力するため、例えば、複数の蓄電セルを直列接続して構成される。また、駆動用バッテリの蓄電セルは、該蓄電セルの出力電圧を監視する監視装置(例えば監視IC)と接続されて用いられることがある。
特許文献1には、複数のセルにより構成される高圧バッテリの監視を行う監視ICの動作モードに応じて、監視ICへ電力を供給する電源を、高圧バッテリ及び低圧電源のうちから選択するようにした技術が記載されている。
特許文献2には、複数の単位セルの電圧を検出する電池電圧監視用ICの動作モードを指示するコマンドを、電池制御ユニットが電池電圧監視用ICへ送るようにした技術が記載されている。
特開2015-080289号公報 特開2015-139292号公報
駆動用バッテリの残容量が低下し過ぎると、駆動用バッテリの電力によって電動機を駆動できなくなる。駆動用バッテリの残容量が低下する要因の1つとして、駆動用バッテリを構成する蓄電セルの電力を、該蓄電セルの出力電圧を監視する監視装置が消費することが考えられる。したがって、駆動用バッテリの残容量の低下を抑制するために、蓄電セルの出力電圧を監視する監視装置による蓄電セルの電力の消費を適切に抑制することが望まれる。
本発明は、蓄電セルの出力電圧を監視する監視装置による蓄電セルの電力の消費を適切に抑制できる車両用蓄電システムを提供する。
本発明は、
電動機の動力によって走行可能な車両が備える車両用蓄電システムであって、
複数の蓄電セルによって構成され、前記電動機に供給する電力を出力可能な駆動用バッテリと、
前記複数の蓄電セルのうち1以上の前記蓄電セルと電気的に接続され、接続された前記蓄電セルの出力電圧を監視可能な監視装置と、
前記駆動用バッテリから前記電動機までの電力伝達経路を遮断可能な遮断装置と、
前記監視装置及び前記遮断装置を制御する制御装置と、
手動操作に応じて、前記駆動用バッテリからの出力を停止可能なスイッチと、
を備え、
前記監視装置は、
接続された前記蓄電セルの出力電圧を監視する第1モードと、
接続された前記蓄電セルの出力電圧を監視しない第2モードと、
を有し、
前記制御装置は、前記車両が起動状態であり、且つ前記スイッチによって前記駆動用バッテリからの出力が停止されており、且つ前記遮断装置によって前記電力伝達経路が遮断された状態と判断した場合に、前記監視装置を前記第2モードにする。
本発明によれば、蓄電セルの出力電圧を監視する監視装置による蓄電セルの電力の消費を適切に抑制できる。
本発明の一実施形態の車両用蓄電システムを備える車両の電気的な構成の一例を示す図である。 蓄電システム制御装置の構成の一例を示す図である。 蓄電システム制御装置が行う処理の一例を示すフローチャートである。 蓄電システム制御装置が行う具体的な制御の第1例を示す図である。 蓄電システム制御装置が行う具体的な制御の第2例を示す図である。 蓄電システム制御装置の構成の他の例を示す図である。
以下、本発明の車両用蓄電システムの一実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
[車両]
まず、図1を参照して、本実施形態の車両用蓄電システムを備える車両について説明する。図1に示すように、車両1は、いわゆるハイブリッド電気自動車(Hybrid Electrical Vehicle)であり、エンジンENGと、ジェネレータGENと、モータMOTと、車両用蓄電システム10と、電力変換装置20と、を備える。
エンジンENGは、燃料が供給されることによってジェネレータGENを駆動する動力を出力する。ジェネレータGENは、エンジンENGの動力によって駆動され、発電を行う。具体的には、ジェネレータGENは、交流モータ(例えば三相交流モータ)であり、発電を行うと交流を出力する。ジェネレータGENから出力された交流は、電力を変換する電力変換装置20に入力される。電力変換装置20については後述する。
モータMOTは、電力変換装置20から電力が供給されることによって車両1を駆動する動力を出力する。モータMOTの動力は、車両1が備える動力伝達経路(不図示)によって車両1の駆動輪(不図示)に伝達される。これにより、車両1は、モータMOTの動力によって走行できる。
具体的には、モータMOTは、交流モータ(例えば三相交流モータ)であり、交流が入力されると車両1の駆動輪を駆動する動力を出力する。また、モータMOTは、車両の制動時に発電(いわゆる回生発電)を行い、交流を出力する。モータMOTから出力された交流は、電力変換装置20に入力される。
[車両用蓄電システム]
車両用蓄電システム10は、車両1を駆動させるための電力を蓄電し、蓄電した電力を出力可能に構成される。具体的に説明すると、図1に示すように、車両用蓄電システム10は、蓄電システム制御装置11と、バッテリBATと、正極母線LUと、正極側コンタクタ12aと、負極母線LDと、負極側コンタクタ12bと、サービスプラグ13と、を備える。
蓄電システム制御装置11は、本発明における制御装置の一例であり、車両用蓄電システム10の状態を監視して、車両用蓄電システム10を制御する。蓄電システム制御装置11は、例えば、プロセッサ(例えば後述のプロセッサ111)、メモリ、インターフェース(例えば後述の通信IC113)等を備えるECU(Electronic Control Unit)によって実現される。より具体的には、蓄電システム制御装置11は、例えば、いわゆるバッテリECUである。蓄電システム制御装置11については再度後述する。
バッテリBATは、車両1を駆動させるための電力を蓄電する、いわゆる駆動用バッテリである。バッテリBATは、その正極端子Tr1及び負極端子Tr2の端子間電圧として、例えば100~200[V]といった高電圧を出力可能に構成される。具体的には、バッテリBATは、複数の蓄電セルCeを直列接続した直列回路を有する。蓄電セルCeは、例えば、リチウムイオン電池やニッケル水素電池である。
なお、本実施形態において、図1に示すように、バッテリBATの直列回路において、最も正極端子Tr1側に配置された蓄電セルCeを、以下、蓄電セルCe1ということがある。また、バッテリBATの直列回路において、蓄電セルCe1よりも負極端子Tr2側に配置された所定の蓄電セルCeを、以下、蓄電セルCe2ということがある。そして、バッテリBATの直列回路において、蓄電セルCe2と隣接する蓄電セルCeのうち蓄電セルCe2よりも負極端子Tr2側に配置された蓄電セルCeを、以下、蓄電セルCe3ということがある。また、バッテリBATの直列回路において、最も負極端子Tr2側に配置された蓄電セルCeを、以下、蓄電セルCe4ということがある。
正極母線LUは、一端がバッテリBATの正極端子Tr1に接続され、他端が電力変換装置20に接続される。また、正極母線LUの途中位置には、正極側コンタクタ12aが設けられる。正極側コンタクタ12aは、図1において符号A1の点線矢印で示すように、蓄電システム制御装置11の制御によって開閉されるコンタクタ(電磁接触器)である。正極側コンタクタ12aがオン(閉状態)のときに正極母線LUは導通状態となり、正極側コンタクタ12aがオフ(開状態)のときに正極母線LUは非導通状態となる。
負極母線LDは、一端がバッテリBATの負極端子Tr2に接続され、他端が電力変換装置20に接続される。また、負極母線LDの途中位置には、負極側コンタクタ12bが設けられる。負極側コンタクタ12bは、図1において符号A2の点線矢印で示すように、蓄電システム制御装置11の制御によって開閉されるコンタクタ(電磁接触器)である。負極側コンタクタ12bがオン(閉状態)のときに負極母線LDは導通状態となり、負極側コンタクタ12bがオフ(開状態)のときに負極母線LDは非導通状態となる。正極側コンタクタ12a及び負極側コンタクタ12bは、本発明における遮断装置の一例である。
また、正極母線LUにおいて、正極側コンタクタ12aと電力変換装置20との間には正極側検出点P1が設けられる。同様に、負極母線LDにおいて、負極側コンタクタ12bと電力変換装置20との間には負極側検出点P2が設けられる。正極側検出点P1及び負極側検出点P2は蓄電システム制御装置11と電気的に接続されており、正極側検出点P1と負極側検出点P2との間の電圧(以下、コンタクタ下流電圧ともいう)が蓄電システム制御装置11に入力されるようになっている。正極側検出点P1及び負極側検出点P2は、本発明における検出位置の一例である。
蓄電システム制御装置11に入力されたコンタクタ下流電圧は、例えば、蓄電システム制御装置11が備える電圧検出IC(不図示)によって検出される。これにより、蓄電システム制御装置11は、コンタクタ下流電圧の電圧値を取得できる。
サービスプラグ13は、本発明におけるスイッチの一例であり、ユーザ等の手動操作に応じてバッテリBATの直列回路を電気的に遮断するスイッチとして機能するプラグである。本実施形態では、図1に示すように、サービスプラグ13は、バッテリBATの直列回路において蓄電セルCe2と蓄電セルCe3との間に配置され、手動操作に応じてバッテリBATの直列回路を蓄電セルCe2と蓄電セルCe3との間で遮断する。
サービスプラグ13がオン(例えばサービスプラグ13が装着された状態)のときには、バッテリBATの直列回路が遮断されない。このため、バッテリBATからは高電圧が出力され得る。一方、サービスプラグ13がオフ(例えばサービスプラグ13が取り外された状態)のときには、バッテリBATの直列回路が遮断される。このため、バッテリBATの直列回路全体による電力の出力は停止される。
ところで、バッテリBATを構成するそれぞれの蓄電セルCeは、蓄電システム制御装置11が各蓄電セルCeの出力電圧を監視できるように、それぞれの蓄電セルCeごとに、蓄電システム制御装置11とも電気的に接続されている。このため、サービスプラグ13がオフの場合であっても、図1において符号Bの矢印で示すように、バッテリBATを構成するそれぞれの蓄電セルCeは、蓄電システム制御装置11に対して電力を供給し得る。換言すれば、蓄電システム制御装置11は、サービスプラグ13がオフの場合であっても、それぞれの蓄電セルCeの出力電圧を監視するために、これらの電力を消費し得る。
[電力変換装置]
電力変換装置20は、ジェネレータGENから入力された電力を変換して車両用蓄電システム10へ出力したり、車両用蓄電システム10から入力された電力を変換してモータMOTへ出力したりする。電力変換装置20は、例えば、いわゆるPCU(Power Control Unit)である。
具体的に説明すると、図1に示すように、電力変換装置20は、第1インバータ装置21aと、第2インバータ装置21bと、電圧制御装置22と、を備える。第1インバータ装置21aは、ジェネレータGENから入力された交流を直流に変換して、電圧制御装置22へ出力する。第2インバータ装置21bは、電圧制御装置22から入力された直流を交流に変換して、モータMOTへ出力する。また、第2インバータ装置21bは、例えば回生発電を行ったモータMOTから交流が入力された場合に、この交流を直流に変換して電圧制御装置22へ出力する。
電圧制御装置22は、入力された電圧を所望の電圧に変換する。電圧制御装置22は、例えば、第1インバータ装置21aから入力された直流の電圧を降圧して、車両用蓄電システム10へ出力する。また、電圧制御装置22は、車両用蓄電システム10から入力された交流の電圧を昇圧して、第2インバータ装置21bへ出力する。電圧制御装置22は、例えばDC/DCコンバータである。
[蓄電システム制御装置]
つぎに、図2を参照して、蓄電システム制御装置11の構成について説明する。図2に示すように、蓄電システム制御装置11は、プロセッサ111と、第1LIB_IC112aと、第2LIB_IC112bと、通信IC113と、を備える。
プロセッサ111は、蓄電システム制御装置11全体の制御を司る。第1LIB_IC112a及び第2LIB_IC112bは、本発明における監視装置の一例であり、バッテリBATを構成する蓄電セルCeと電気的に接続され、接続された蓄電セルCeの出力電圧を検出するIC(Integrated Circuit)である。
図2に示す例では、バッテリBATを構成する蓄電セルCeのうち、蓄電セルCe1から蓄電セルCe2までの蓄電セルCeが第1LIB_IC112aに接続されている。したがって、この場合、第1LIB_IC112aは、蓄電セルCe1から蓄電セルCe2までのそれぞれの蓄電セルCeの出力電圧を検出する。
また、図2に示す例では、バッテリBATを構成する蓄電セルCeのうち、蓄電セルCe3から蓄電セルCe4までの蓄電セルCeが第2LIB_IC112bに接続されている。したがって、この場合、第2LIB_IC112bは、蓄電セルCe3から蓄電セルCe4までのそれぞれの蓄電セルCeの出力電圧を検出する。
プロセッサ111と、第1LIB_IC112a及び第2LIB_IC112bとは、通信IC113を介して通信可能に接続される。ここで、通信IC113は、プロセッサ111と、第1LIB_IC112a及び第2LIB_IC112bとの間のデータの入出力を制御するインターフェースとして機能するICである。
第1LIB_IC112a及び第2LIB_IC112bは、例えば、それぞれが検出した蓄電セルCeの出力電圧を示す情報を、通信IC113を介してプロセッサ111へ送る。これにより、第1LIB_IC112a及び第2LIB_IC112bは、それぞれが検出した蓄電セルCeの出力電圧をプロセッサ111に通知できる。
さらに、第1LIB_IC112a及び第2LIB_IC112bは、例えば、検出した蓄電セルCeの出力電圧等に基づいて該蓄電セルCeの故障を検出し、蓄電セルCeの故障を検出した場合にその旨を示す故障状態情報を、通信IC113を介してプロセッサ111へ送るようにしてもよい。このようにすれば、第1LIB_IC112a及び第2LIB_IC112bは、蓄電セルCeの故障をプロセッサ111に通知できる。なお、第1LIB_IC112a及び第2LIB_IC112bは、例えば、検出した蓄電セルCeの出力電圧を示す情報や故障状態情報等を互いに通信するようにしてもよい。
また、プロセッサ111は、例えば、第1LIB_IC112a及び第2LIB_IC112bの動作モードを設定する制御信号を、通信IC113を介して第1LIB_IC112a及び第2LIB_IC112bへ送る。これにより、プロセッサ111は、第1LIB_IC112a及び第2LIB_IC112bの動作モードを制御できる。
ここで、第1LIB_IC112a及び第2LIB_IC112bの動作モードについて説明する。第1LIB_IC112a及び第2LIB_IC112bは、動作モードとして、通常モードと、スリープモードと、をとり得る。
通常モードは、蓄電セルCeの出力電圧を監視する動作モードである。すなわち、通常モードである場合には、第1LIB_IC112a及び第2LIB_IC112bによる蓄電セルCeの出力電圧の検出が行われるため、蓄電セルCeの電力が消費される。
また、通常モードである場合には、第1LIB_IC112a及び第2LIB_IC112bによるバッテリBATの保護機能が機能するようになっている。このバッテリBATの保護機能は、例えばセル・バランシング(均等化)等である。
スリープモードは、蓄電セルCeの出力電圧を監視しない動作モードである。すなわち、スリープモードである場合には、第1LIB_IC112a及び第2LIB_IC112bによる蓄電セルCeの出力電圧の検出が行われないため、通常モードよりも蓄電セルCeの電力の消費が抑制される。
より具体的には、スリープモードは、プロセッサ111との通信機能以外の機能を停止させた動作モードである。これにより、スリープモードとした場合の第1LIB_IC112a及び第2LIB_IC112bの消費電力をできる限り抑制しつつ、プロセッサ111からの制御信号に応じて第1LIB_IC112a及び第2LIB_IC112bを通常モードに復帰させることができる。
また、詳細な説明及び図示は省略するが、蓄電システム制御装置11(例えばプロセッサ111)は、蓄電システム制御装置11の外部の装置(例えば正極側コンタクタ12aや負極側コンタクタ12b等。以下、外部装置という)とも通信可能に構成される。例えば、蓄電システム制御装置11は、蓄電システム制御装置11と外部装置との間のデータの入出力を制御するインターフェースをさらに備えており、該インターフェースを介して外部装置と通信する。
また、外部装置は、例えば、ユーザが操作可能な状態で車両1に設けられたイグニッションボタンも含み、蓄電システム制御装置11には、イグニッションボタンに対する操作に応じた操作信号が入力されるようになっている。
より具体的には、例えば、車両1が起動していないときに、ブレーキペダルが踏まれていない状態でイグニッションボタンが操作された場合には、アクセサリ電源をオンとする旨の操作信号が蓄電システム制御装置11に入力される。そして、アクセサリ電源がオンの状態でイグニッションボタンが再度操作された場合には、イグニッション電源をオンとする旨の操作信号が蓄電システム制御装置11に入力される。また、ブレーキペダルが踏まれた状態でイグニッションボタンが操作された場合には、イグニッション電源をオンとし、さらに車両1を走行可能な状態とする旨の操作信号が蓄電システム制御装置11に入力される。
なお、イグニッションボタンに対する操作に応じた操作信号は、蓄電システム制御装置11とは異なる他の制御装置に入力されてもよい。このようにした場合、他の制御装置は、例えば、入力された操作信号に応じて、車両1におけるキーポジション(例えばイグニッション電源がオン)を示す信号を蓄電システム制御装置11へ出力する。これにより、蓄電システム制御装置11は、他の制御装置から受け付けたキーポジションを示す信号に基づき車両1が起動中(例えばイグニッション電源がオン)であるかを判断できる。また、蓄電システム制御装置11と外部装置との間のデータの入出力を制御するインターフェースは、通信IC113によって実現されてもよい。
[蓄電システム制御装置が行う処理]
つぎに、図3を参照して、蓄電システム制御装置11が行う処理について説明する。図3に示す処理は、例えば、プロセッサ111が蓄電システム制御装置11のメモリ(不図示)に記憶された所定のプログラムを実行することによって実現できる。また、蓄電システム制御装置11は、例えば、車両1のイグニッション電源がオフのときに、図3に示す処理を所定の周期で行う。
図3に示すように、蓄電システム制御装置11は、まず、車両1のイグニッション電源がオンとなったか否かを判断する(ステップS01)。イグニッション電源がオンとなっていなければ(ステップS01のNO)、蓄電システム制御装置11は、図3に示す処理を終了する。
イグニッション電源がオンとなれば(ステップS01のYES)、蓄電システム制御装置11は、第1LIB_IC112a及び第2LIB_IC112bを通常モードにする(ステップS02)。これにより、第1LIB_IC112a及び第2LIB_IC112bによる蓄電セルCeの出力電圧の検出が開始される。
つぎに、蓄電システム制御装置11は、コンタクタ下流電圧を取得し(ステップS03)、正極側コンタクタ12a及び負極側コンタクタ12bに対してこれらをオンにする制御信号を送信する(ステップS04)。
そして、蓄電システム制御装置11は、正極側コンタクタ12a及び負極側コンタクタ12bをオンにする制御信号を送信してから所定期間が経過したか否かを判断する(ステップS05)。ここで、所定期間は、蓄電システム制御装置11が正極側コンタクタ12a及び負極側コンタクタ12bに対してオンとする制御信号を送信してから、これらのコンタクタが実際にオンに切り替わるまでの所要期間等に基づいて予め定められる。
正極側コンタクタ12a及び負極側コンタクタ12bをオンにする制御信号を送信してから所定期間が経過していなければ(ステップS05のNO)、蓄電システム制御装置11は、所定期間が経過するまで待機する。そして、所定期間が経過したら(ステップS05のYES)、蓄電システム制御装置11は、コンタクタ下流電圧を取得し(ステップS06)、ステップS03で取得したコンタクタ下流電圧とステップS06で取得したコンタクタ下流電圧とに基づいて、サービスプラグ13がオフであるか否かを判断する(ステップS07)。
具体的に説明すると、サービスプラグ13がオフの場合には、正極側コンタクタ12a及び負極側コンタクタ12bがオンとなっても、コンタクタ下流電圧としては略0[V]が検出される。一方、サービスプラグ13がオンの場合には、正極側コンタクタ12a及び負極側コンタクタ12bがオンとなると、コンタクタ下流電圧としては0[V]よりも大きな電圧値(例えばバッテリBATの出力電圧)が検出され得る。
したがって、ステップS07において、蓄電システム制御装置11は、ステップS06で取得したコンタクタ下流電圧がステップS03で取得したコンタクタ下流電圧以下であればサービスプラグ13がオフと判断する(すなわちステップS07で肯定判定する)。一方、蓄電システム制御装置11は、ステップS06で取得したコンタクタ下流電圧がステップS03で取得したコンタクタ下流電圧よりも高ければサービスプラグ13がオンと判断する(すなわちステップS07で否定判定する)。
上記のステップS03~ステップS07の処理によって、サービスプラグ13のオン/オフを直接検出するセンサ等を設けなくても、蓄電システム制御装置11がサービスプラグ13のオン/オフを精度よく判断することが可能となる。
そして、サービスプラグ13がオンと判断すれば(ステップS07のNO)、蓄電システム制御装置11は、図3に示す処理を終了する。一方、サービスプラグ13がオフと判断すれば(ステップS07のYES)、蓄電システム制御装置11は、正極側コンタクタ12a及び負極側コンタクタ12bに対してこれらをオフにする制御信号を送信する(ステップS08)。
そして、蓄電システム制御装置11は、正極側コンタクタ12a及び負極側コンタクタ12bをオフにする制御信号を送信してからの経過時間の計測を開始する(ステップS09)。つぎに、蓄電システム制御装置11は、コンタクタ下流電圧を取得し(ステップS10)、取得したコンタクタ下流電圧が予め定められた安全判断閾値以下となったか否かを判断する(ステップS11)。
ここで、安全判断閾値は、少なくとも0[V]より高い電圧値であり、正極側コンタクタ12a及び負極側コンタクタ12bが実際にオフになったときのコンタクタ下流電圧の電圧値等に基づいて予め定められる。コンタクタ下流電圧がこのような安全判断閾値以下となった否かを判断することで、蓄電システム制御装置11が、正極側コンタクタ12a及び負極側コンタクタ12bが実際にオフになったか否かを精度よく判断することが可能となる。
コンタクタ下流電圧が安全判断閾値以下となれば(ステップS11のYES)、蓄電システム制御装置11は、第1LIB_IC112a及び第2LIB_IC112bをスリープモードにして(ステップS12)、図3に示す処理を終了する。すなわち、コンタクタ下流電圧が安全判断閾値以下となった場合には、正極側コンタクタ12a及び負極側コンタクタ12bが実際にオフとなったと考えられる。したがって、このような場合には、第1LIB_IC112a及び第2LIB_IC112bをスリープモードにするようにしている。
一方、ステップS10で取得したコンタクタ下流電圧が安全判断閾値よりも高ければ(ステップS11のNO)、蓄電システム制御装置11は、ステップS09から計測を開始した経過時間が予め定められたタイムアウト閾値に達したか否か、すなわちタイムアウトとなったか否かを判断する(ステップS13)。ここで、タイムアウト閾値は、正極側コンタクタ12a及び負極側コンタクタ12bをオフにしてから、コンタクタ下流電圧に対する残留電荷の影響がなくなるまでの期間等に基づいて予め定められる。タイムアウト閾値については再度後述する。
そして、経過時間がタイムアウト閾値に達していなければ(ステップS13のNO)、蓄電システム制御装置11は、ステップS10の処理へ移行する。一方、経過時間がタイムアウト閾値に達したら(ステップS13のYES)、蓄電システム制御装置11は、車両用蓄電システム10の異常を検出して(ステップS14)、図3に示す処理を終了する。
なお、蓄電システム制御装置11は、ステップS14の処理により車両用蓄電システム10の異常を検出した場合、例えば、車両1に搭載された不図示の報知部によって車両用蓄電システム10の異常をユーザに報知する。ここで、報知部は、例えば、ディスプレイ、スピーカ、警告灯等である。また、ユーザの通信端末(例えばスマートフォン)と蓄電システム制御装置11とを通信可能に構成し、蓄電システム制御装置11が、ユーザの通信端末のディスプレイやスピーカ等によって車両用蓄電システム10の異常を報知させるようにしてもよい。
[タイムアウト閾値の一例]
ここで、タイムアウト閾値の一例について具体的に説明する。蓄電システム制御装置11が正極側コンタクタ12a及び負極側コンタクタ12bをオフにする制御信号を送信した後に、コンタクタ下流電圧が安全判断閾値よりも高かった場合を考える。この場合、その要因としては、(1)残留電荷の影響、(2)正極側コンタクタ12aや負極側コンタクタ12bの溶着が考えられる。
まず、残留電荷の影響について説明する。蓄電システム制御装置11が正極側コンタクタ12a及び負極側コンタクタ12bをオフにする制御信号を送信したことによって、正極側コンタクタ12a及び負極側コンタクタ12bが実際にオフとなったとしても、車両用蓄電システム10や電力変換装置20の電気回路には、該電気回路に設けられたコンデンサ等の回路素子の残留電荷に起因した電流が流れることがある。ただし、このような残留電荷による電流は、正極側コンタクタ12a及び負極側コンタクタ12bがオフとなった直後の一時的な(例えば1~3[s]程度の)ものである。
つぎに、正極側コンタクタ12aや負極側コンタクタ12bの溶着について説明する。正極側コンタクタ12aや負極側コンタクタ12bの接点に過電流が流れたり、これらの接点が経年劣化すると、接点が溶けて接点同士がくっついてしまう現象である溶着が発生することがある。このような溶着が発生すると、接点同士がくっついてしまっているので、蓄電システム制御装置11がこの接点を有するコンタクタに対してオフにする制御信号を送信したとしても、該コンタクタをオフにできなくなる。
つまり、正極側コンタクタ12a及び負極側コンタクタ12bをオフにする制御信号を送信した後も、コンタクタ下流電圧として安全判断閾値よりも高い電圧値が長期間にわたって検出されるような場合は、正極側コンタクタ12a及び負極側コンタクタ12bが溶着していてオフとなっていないことが考えられる。
以上のことから、1~3[s]程度のタイムアウト閾値を設けて、正極側コンタクタ12a及び負極側コンタクタ12bをオフにする制御信号の送信後、このタイムアウト閾値に達するまでにコンタクタ下流電圧が安全判断閾値以下となったかを判断することで、車両用蓄電システム10の異常(正極側コンタクタ12aや負極側コンタクタ12bの溶着)を精度よく検出できる。換言すれば、残留電荷の影響によってコンタクタ下流電圧が一時的に安全判断閾値より高かった場合に、車両用蓄電システム10の異常(正極側コンタクタ12aや負極側コンタクタ12bの溶着)と誤検出してしまうことを抑制できる。
[蓄電システム制御装置による具体的な制御の第1例]
つぎに、図4を参照して、蓄電システム制御装置11による具体的な制御の第1例を説明する。この第1例は、サービスプラグ13がオフであり、且つ正極側コンタクタ12a及び負極側コンタクタ12bに溶着が発生していない場合(すなわち車両用蓄電システム10に異常が発生していない場合)の例である。
図4に示す時期t11において、車両1のイグニッション電源がオンになったとする(図3のステップS01参照)。この場合、蓄電システム制御装置11は、時期t11において、第1LIB_IC112a及び第2LIB_IC112bをスリープモードから通常モードにする(図3のステップS02参照)。なお、このとき、蓄電システム制御装置11は、コンタクタ下流電圧を取得する(図3のステップS03参照)。
その後、時期t12となると、蓄電システム制御装置11は、正極側コンタクタ12a及び負極側コンタクタ12bに対してこれらをオンにする制御信号を送信する(図3のステップS04参照)。ここで説明する第1例では、正極側コンタクタ12a及び負極側コンタクタ12bに溶着が発生していないので、この制御信号に応じて、正極側コンタクタ12a及び負極側コンタクタ12bはオフからオンに変化する。
そして、蓄電システム制御装置11は、再度コンタクタ下流電圧を取得し(図3のステップS06参照)、サービスプラグ13がオフであることを確認した後(図3のステップS07参照)の時期t13となると、正極側コンタクタ12a及び負極側コンタクタ12bに対してこれらをオフにする制御信号を送信する(図3のステップS08参照)。ここで説明する第1例では、正極側コンタクタ12a及び負極側コンタクタ12bに溶着が発生していないので、この制御信号に応じて、正極側コンタクタ12a及び負極側コンタクタ12bはオンからオフに変化する。
また、蓄電システム制御装置11は、正極側コンタクタ12a及び負極側コンタクタ12bをオフにする制御信号を送信した時期t13からの経過時間の計測を開始する(図3のステップS09参照)。正極側コンタクタ12a及び負極側コンタクタ12bに溶着が発生していない場合には、コンタクタ下流電圧は、図4に示すように、例えば、正極側コンタクタ12a及び負極側コンタクタ12bをオフにする制御信号を送信した時期t13から時間の経過に伴って低下する。
なお、図4に示す時期t13は、例えば、前回にイグニッション電源がオフにされたときから十分な期間が経過していない時期である。このため、時期t13においては、残留電荷の影響によって、コンタクタ下流電圧が安全判断閾値よりも高くなっている。仮に、時期t13が、前回にイグニッション電源がオフにされたときから十分な期間が経過した後の時期であれば、時期t13においてコンタクタ下流電圧が安全判断閾値より低いことも考えられる(図4におけるコンタクタ電圧「不定」を参照)。
その後、時期t14において、コンタクタ下流電圧が安全判断閾値以下となったとする(図3のステップS10及びステップS11のYESを参照)。この場合、蓄電システム制御装置11は、時期t14において、第1LIB_IC112a及び第2LIB_IC112bを通常モードからスリープモードにする(図3のステップS12参照)。これにより、時期t14以降の、第1LIB_IC112a及び第2LIB_IC112bによる蓄電セルCeの電力の消費を抑制できる。
また、第1LIB_IC112a及び第2LIB_IC112bをスリープモードとした場合、蓄電システム制御装置11は、その後に車両1のイグニッション電源が再度オンとされたときに、第1LIB_IC112a及び第2LIB_IC112bを通常モードに復帰させる。
ここで説明する第1例では、第1LIB_IC112a及び第2LIB_IC112bをスリープモードとした時期t14後の時期t15において、車両1のイグニッション電源がオフとされている。そして、時期t15後の時期t16において、車両1のイグニッション電源が再度オンとされている(図3のステップS01参照)。このため、蓄電システム制御装置11は、時期t16において、第1LIB_IC112a及び第2LIB_IC112bを通常モードに復帰させている(図3のステップS02参照)。
その後、時期t17となると、蓄電システム制御装置11は、時期t12と同様、正極側コンタクタ12a及び負極側コンタクタ12bに対してこれらをオンにする制御信号を送信する(図3のステップS04参照)。さらに、その後、時期t18となると、蓄電システム制御装置11は、時期t13と同様、正極側コンタクタ12a及び負極側コンタクタ12bに対してこれらをオフにする制御信号を送信する(図3のステップS08参照)。
時期t18に示すように、正極側コンタクタ12a及び負極側コンタクタ12bをオフにする制御信号を送信した際にコンタクタ下流電圧が安全判断閾値以下であれば、蓄電システム制御装置11は、その時点で第1LIB_IC112a及び第2LIB_IC112bをスリープモードにする(図3のステップS12参照)。
[蓄電システム制御装置による具体的な制御の第2例]
つぎに、図5を参照して、蓄電システム制御装置11による具体的な制御の第2例を説明する。この第2例は、正極側コンタクタ12a及び負極側コンタクタ12bに溶着が発生している点が、前述した第1例と異なる。なお、以下の第2例の説明において、前述した第1例と同様の箇所についてはその説明を適宜省略する。
正極側コンタクタ12a及び負極側コンタクタ12bに溶着が発生している場合には、コンタクタ下流電圧は、図5に示すように、例えば、正極側コンタクタ12a及び負極側コンタクタ12bをオフにする制御信号を送信した時期t13後も、安全判断閾値より高い電圧値を維持する。
具体的には、この場合、正極側コンタクタ12a及び負極側コンタクタ12bをオフにする制御信号を送信した時期t13からの経過時間が前述の時期t14を超えてタイムアウト閾値に達した時期t21となっても(図3のステップS13のYESを参照)、コンタクタ下流電圧が安全判断閾値よりも高い電圧値を維持する。このような場合、蓄電システム制御装置11は、車両用蓄電システム10の異常を検出する(図3のステップS14参照)。
また、蓄電システム制御装置11は、車両用蓄電システム10の異常を検出した場合には、以降、車両1のイグニッション電源がオンとされている間は、第1LIB_IC112a及び第2LIB_IC112bを通常モードとしておく。これにより、第1LIB_IC112a及び第2LIB_IC112bによるバッテリBATの保護機能を機能させることができ、バッテリBATの保護を図ることができる。また、前述したように、蓄電システム制御装置11は、車両用蓄電システム10の異常を検出した場合、その旨をユーザに報知することが好ましい。その報知手段としては、例えば、警告灯を点灯してもよく、警告音を発生してもよい。
また、蓄電システム制御装置11は、第1LIB_IC112a及び第2LIB_IC112bを通常モードとしているときに車両1のイグニッション電源がオフとされた場合、所定のシャットダウン処理を行って、シャットダウン処理が完了した時期t22において第1LIB_IC112a及び第2LIB_IC112bをスリープモードにする。
以上説明したように、蓄電システム制御装置11は、車両1のイグニッション電源がオンの場合であっても、サービスプラグ13がオフ且つコンタクタ下流電圧が安全判断閾値以下と判断した場合には、第1LIB_IC112a及び第2LIB_IC112bをスリープモードにする。これにより、蓄電システム制御装置11は、第1LIB_IC112a及び第2LIB_IC112bによる蓄電セルCeの電力の消費を適切に抑制できる。
すなわち、車両1のイグニッション電源がオンの場合であっても、サービスプラグ13がオフの場合には、車両1が走行することはない。蓄電セルCeによって構成されるバッテリBATは駆動用バッテリであるので、車両1が走行しないときには、蓄電セルCeの出力電圧を監視する意義は少ない。さらに、コンタクタ下流電圧が安全判断閾値以下の場合には、蓄電システム制御装置11が正極側コンタクタ12a及び負極側コンタクタ12bに対して送信した制御信号に応じて、正極側コンタクタ12a及び負極側コンタクタ12bが実際にオフになったと考えられる。つまり、正極側コンタクタ12a及び負極側コンタクタ12bに溶着が発生しておらず、車両用蓄電システム10は正常と考えられる。
したがって、車両1のイグニッション電源がオンの場合であっても、サービスプラグ13がオフ且つコンタクタ下流電圧が安全判断閾値以下と判断した場合には、第1LIB_IC112a及び第2LIB_IC112bをスリープモードにすることで、車両1の性能等が低下することを回避しながら、第1LIB_IC112a及び第2LIB_IC112bによる蓄電セルCeの電力の消費を抑制できる。
例えば、いわゆるモーターショー等の展示会で車両1を展示するにあたって、車両1が備える不図示の補機用バッテリ(例えば出力電圧が12[V]の低電圧バッテリ)のみを充電しながら、車両1のイグニッション電源を長時間オンとしておくことがある。この際、仮に、第1LIB_IC112a及び第2LIB_IC112bをスリープモードにしないで通常モードとしておくと、第1LIB_IC112a及び第2LIB_IC112bが蓄電セルCeの電力(すなわちバッテリBATの電力)を消費して、バッテリBATがいわゆるバッテリ上がりを起こしてしまうことがある。
バッテリBATがバッテリ上がりを起こした場合、バッテリBATのような高電圧バッテリは市販の充電器で充電できないため、バッテリBAT自体を交換することになる。しかしながら、バッテリBATのような高電圧バッテリは非常に高価であるため、交換することになると金銭的な負担が大きい。
これに対して、蓄電システム制御装置11は、前述したように、車両1のイグニッション電源がオンの場合であっても、サービスプラグ13がオフ且つコンタクタ下流電圧が安全判断閾値以下と判断した場合には、第1LIB_IC112a及び第2LIB_IC112bをスリープモードにするので、第1LIB_IC112a及び第2LIB_IC112bが蓄電セルCeの電力を消費してバッテリBATがバッテリ上がりを起こしてしまうことを抑制できる。
なお、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。
前述した実施形態では、第1LIB_IC112a及び第2LIB_IC112bが蓄電システム制御装置11の内部に設けられる構成としたが、これに限らない。
例えば、図6に示すように、第1LIB_IC112a及び第2LIB_IC112bが蓄電システム制御装置11の外部に設けられるようにしてもよい。ただし、この場合も、蓄電システム制御装置11(プロセッサ111)と、第1LIB_IC112a及び第2LIB_IC112bとは、通信IC113を介して通信可能であるものとする。
また、前述した実施形態では、第1LIB_IC112a及び第2LIB_IC112bの2つの監視装置を設けたが、これに限らない。
例えば、蓄電セルCe1から蓄電セルCe4までのそれぞれの蓄電セルCeと接続可能な数の端子を第1LIB_IC112aが備える場合には、第1LIB_IC112aのみを設ける(すなわち1つの監視装置のみを設ける)ようにしてもよい。
また、2つの監視装置ではバッテリBATを構成するそれぞれの蓄電セルCeと接続可能な数の端子を確保できない場合には、例えば、第1LIB_IC112a及び第2LIB_IC112bと同様の構成の他の監視装置をさらに設ける(すなわち3つ以上の監視装置を設ける)ようにしてもよい。
また、前述した実施形態では、車両1をハイブリッド電気自動車とした例を説明したが、これに限らない。車両1は、例えば、モータMOTのみを動力源として備える電気自動車(Electrical Vehicle)や燃料電池車(Fuel Vehicle)であってもよい。
本明細書には少なくとも以下の事項が記載されている。なお、括弧内には、前述した実施形態において対応する構成要素等を示しているが、これに限定されるものではない。
(1) 電動機(モータMOT)の動力によって走行可能な車両(車両1)が備える車両用蓄電システム(車両用蓄電システム10)であって、
複数の蓄電セル(蓄電セルCe)によって構成され、前記電動機に供給する電力を出力可能な駆動用バッテリ(バッテリBAT)と、
前記複数の蓄電セルのうち1以上の前記蓄電セルと電気的に接続され、接続された前記蓄電セルの出力電圧を監視可能な監視装置(第1LIB_IC112a、第2LIB_IC112b)と、
前記駆動用バッテリから前記電動機までの電力伝達経路を遮断可能な遮断装置(正極側コンタクタ12a、負極側コンタクタ12b)と、
前記監視装置及び前記遮断装置を制御する制御装置(蓄電システム制御装置11、プロセッサ111)と、
手動操作に応じて、前記駆動用バッテリからの出力を停止可能なスイッチ(サービスプラグ13)と、
を備え、
前記監視装置は、
接続された前記蓄電セルの出力電圧を監視する第1モード(通常モード)と、
接続された前記蓄電セルの出力電圧を監視しない第2モード(スリープモード)と、
を有し、
前記制御装置は、前記車両が起動状態であり、且つ前記スイッチによって前記駆動用バッテリからの出力が停止されており、且つ前記遮断装置によって前記電力伝達経路が遮断された状態と判断した場合に、前記監視装置を前記第2モードにする、車両用蓄電システム。
(1)によれば、車両が起動状態であり、且つスイッチによって駆動用バッテリからの出力が停止されており、且つ遮断装置によって電力伝達経路が遮断された状態と判断した場合に、監視装置を第2モードにするので、監視装置による蓄電セルの電力の消費を適切に抑制できる。
(2) (1)に記載の車両用蓄電システムであって、
前記制御装置は、前記電力伝達経路において前記遮断装置より下流に設けられた検出位置(正極側検出点P1、負極側検出点P2)の電圧値と、所定の閾値(安全判断閾値)とに基づいて、前記遮断装置によって前記電力伝達経路が遮断されたか否かを判断する、車両用蓄電システム。
(2)によれば、駆動用バッテリから電動機までの電力伝達経路において遮断装置より下流に設けられた検出位置の電圧値と、所定の閾値とに基づいて、遮断装置によって電力伝達経路が遮断されたか否かを判断するので、遮断装置によって電力伝達経路が遮断されたか否かを精度よく判断できる。
(3) (2)に記載の車両用蓄電システムであって、
前記制御装置は、前記電力伝達経路を遮断させる制御信号を前記遮断装置へ送信してから所定期間内(タイムアウト閾値経過前)に、前記検出位置の電圧値が前記閾値以下となった場合に、前記遮断装置によって前記電力伝達経路が遮断されたと判断する、車両用蓄電システム。
(3)によれば、電力伝達経路を遮断させる制御信号を遮断装置へ送信してから所定期間内に、検出位置の電圧値が閾値以下となった場合に、遮断装置によって電力伝達経路が遮断されたと判断する。これにより、電力伝達経路の遮断直後には、残留電荷の影響によって検出位置の電圧値が閾値より高かったとしても、その後に検出位置の電圧値が閾値以下になれば遮断装置によって電力伝達経路が遮断されたと判断できるので、遮断装置によって電力伝達経路が遮断されたか否かを精度よく判断できる。
(4) (3)に記載の車両用蓄電システムであって、
前記制御装置は、前記制御信号を前記遮断装置に対して送信してから前記所定期間内に、前記検出位置の電圧値が前記閾値以下とならなかった場合に、前記車両用蓄電システムに異常が発生したと判断する、車両用蓄電システム。
(4)によれば、電力伝達経路を遮断させる制御信号を遮断装置へ送信してから所定期間内に、検出位置の電圧値が閾値以下とならなかった場合に、車両用蓄電システムに異常が発生したと判断する。これにより、遮断装置に溶着が発生している可能性がある場合には、車両用蓄電システムに異常が発生したと判断できるので、該異常を検出することが可能となる。
(5) (1)~(4)のいずれかに記載の車両用蓄電システムであって、
前記制御装置は、前記監視装置を前記第2モードにした後に、再度、前記車両が前記起動状態とされたときに、前記監視装置を前記第1モードにする、車両用蓄電システム。
(5)によれば、監視装置を第2モードにした後に、再度、車両が起動状態とされたときに、監視装置を第1モードにするので、適切なタイミングで監視装置を第1モードに復帰させることができる。
(6) (1)~(5)のいずれかに記載の車両用蓄電システムであって、
前記第2モードは、前記制御装置との通信機能以外の機能を停止させたモードである、車両用蓄電システム。
(6)によれば、第2モードは、制御装置との通信機能以外の機能を停止させたモードであるので、第2モードとした際の監視装置の消費電力をできる限り抑制しつつ、第2モードであっても制御装置が監視装置を制御可能な状態としておくことができる。
1 車両
10 車両用蓄電システム
11 蓄電システム制御装置(制御装置)
111 プロセッサ(制御装置)
112a 第1LIB_IC(監視装置)
112b 第2LIB_IC(監視装置)
12a 正極側コンタクタ(遮断装置)
12b 負極側コンタクタ(遮断装置)
13 サービスプラグ(スイッチ)
BAT バッテリ(駆動用バッテリ)
Ce 蓄電セル
MOT モータ(電動機)
P1 正極側検出点(検出位置)
P2 負極側検出点(検出位置)

Claims (6)

  1. 電動機の動力によって走行可能な車両が備える車両用蓄電システムであって、
    複数の蓄電セルによって構成され、前記電動機に供給する電力を出力可能な駆動用バッテリと、
    前記複数の蓄電セルのうち1以上の前記蓄電セルと電気的に接続され、接続された前記蓄電セルの出力電圧を監視可能な監視装置と、
    前記駆動用バッテリから前記電動機までの電力伝達経路を遮断可能な遮断装置と、
    前記監視装置及び前記遮断装置を制御する制御装置と、
    手動操作に応じて、前記駆動用バッテリからの出力を停止可能なスイッチと、
    を備え、
    前記監視装置は、
    接続された前記蓄電セルの出力電圧を監視する第1モードと、
    接続された前記蓄電セルの出力電圧を監視しない第2モードと、
    を有し、
    前記制御装置は、前記車両が起動状態であり、且つ前記スイッチによって前記駆動用バッテリからの出力が停止されており、且つ前記遮断装置によって前記電力伝達経路が遮断された状態と判断した場合に、前記監視装置を前記第2モードにする、車両用蓄電システム。
  2. 請求項1に記載の車両用蓄電システムであって、
    前記制御装置は、前記電力伝達経路において前記遮断装置より下流に設けられた検出位置の電圧値と、所定の閾値とに基づいて、前記遮断装置によって前記電力伝達経路が遮断されたか否かを判断する、車両用蓄電システム。
  3. 請求項2に記載の車両用蓄電システムであって、
    前記制御装置は、前記電力伝達経路を遮断させる制御信号を前記遮断装置へ送信してから所定期間内に、前記検出位置の電圧値が前記閾値以下となった場合に、前記遮断装置によって前記電力伝達経路が遮断されたと判断する、車両用蓄電システム。
  4. 請求項3に記載の車両用蓄電システムであって、
    前記制御装置は、前記制御信号を前記遮断装置に対して送信してから前記所定期間内に、前記検出位置の電圧値が前記閾値以下とならなかった場合に、前記車両用蓄電システムに異常が発生したと判断する、車両用蓄電システム。
  5. 請求項1~4のいずれか一項に記載の車両用蓄電システムであって、
    前記制御装置は、前記監視装置を前記第2モードにした後に、再度、前記車両が前記起動状態とされたときに、前記監視装置を前記第1モードにする、車両用蓄電システム。
  6. 請求項1~5のいずれか一項に記載の車両用蓄電システムであって、
    前記第2モードは、前記制御装置との通信機能以外の機能を停止させたモードである、車両用蓄電システム。
JP2019228481A 2019-12-18 2019-12-18 車両用蓄電システム Active JP7062628B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019228481A JP7062628B2 (ja) 2019-12-18 2019-12-18 車両用蓄電システム
CN202011435325.4A CN113071366B (zh) 2019-12-18 2020-12-10 车辆用蓄电系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019228481A JP7062628B2 (ja) 2019-12-18 2019-12-18 車両用蓄電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021097535A JP2021097535A (ja) 2021-06-24
JP7062628B2 true JP7062628B2 (ja) 2022-05-06

Family

ID=76431818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019228481A Active JP7062628B2 (ja) 2019-12-18 2019-12-18 車両用蓄電システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7062628B2 (ja)
CN (1) CN113071366B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009268211A (ja) 2008-04-23 2009-11-12 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2011078249A (ja) 2009-09-30 2011-04-14 Toshiba Corp 電池管理装置、二次電池装置および車両
JP2012010563A (ja) 2010-06-28 2012-01-12 Hitachi Vehicle Energy Ltd 蓄電器制御回路及び蓄電装置
JP2012253836A (ja) 2011-05-31 2012-12-20 Renesas Electronics Corp 電圧監視システム及び電圧監視モジュール
US20130119941A1 (en) 2010-03-23 2013-05-16 A123 Systems, Inc. System and Method for Assessing ADC Operation and Voltage of a Battery Pack

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006327487A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Fujitsu Ten Ltd 車両制御装置および方法
JP2007276654A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電池状態検知システム及び自動車
JP6003416B2 (ja) * 2011-10-19 2016-10-05 株式会社リコー 電源装置、および電源装置の制御方法
JP6265024B2 (ja) * 2014-04-22 2018-01-24 株式会社豊田自動織機 電池監視装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009268211A (ja) 2008-04-23 2009-11-12 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2011078249A (ja) 2009-09-30 2011-04-14 Toshiba Corp 電池管理装置、二次電池装置および車両
US20130119941A1 (en) 2010-03-23 2013-05-16 A123 Systems, Inc. System and Method for Assessing ADC Operation and Voltage of a Battery Pack
JP2012010563A (ja) 2010-06-28 2012-01-12 Hitachi Vehicle Energy Ltd 蓄電器制御回路及び蓄電装置
JP2012253836A (ja) 2011-05-31 2012-12-20 Renesas Electronics Corp 電圧監視システム及び電圧監視モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN113071366A (zh) 2021-07-06
CN113071366B (zh) 2024-03-19
JP2021097535A (ja) 2021-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5854242B2 (ja) 電動車両を用いた電力供給装置
US8564245B2 (en) Traction battery having increased reliability
EP2009759B1 (en) Power supply device and power supply device control method
EP2760096B1 (en) Electrical storage system and method for controlling electrical storage system
US9960612B2 (en) Charging and discharging system for a vehicle including a first fuse in the vehicle and a second fuse in a cable connected to the vehicle
JP2011130551A (ja) 電源装置及びこれを備える車両
JP5532859B2 (ja) 電源システム及びバッテリ異常判定方法
JP2012178910A (ja) 交流電流供給装置、交流電流供給装置の制御器、及び交流電流供給方法
WO2015071712A1 (en) Charging and discharging system with connector lock
JP6087675B2 (ja) 電池モジュール
JP2017229132A (ja) 車輌の電源装置、及び電源制御装置
KR20170067186A (ko) 차량용 전원 관리 시스템
JP2015009654A (ja) 蓄電システム
US9884564B2 (en) Electrically powered vehicle and power supply system
JP2011205840A (ja) 車両用充電装置
CN115943535A (zh) 配电模块
JP7062628B2 (ja) 車両用蓄電システム
JP2012110175A (ja) 蓄電装置の制御装置およびそれを搭載する車両、ならびに蓄電装置の制御方法
KR101633834B1 (ko) 전원 안전 차단 기능을 가진 배터리 관리 시스템 및 그 제어 방법
JP2017135794A (ja) 充放電システム
WO2018147047A1 (ja) 制御システム、移動体及び制御方法
WO2017191818A1 (ja) 電源装置
KR20170105214A (ko) 전기차 충전 시스템
JP2012076624A (ja) 車両の電源制御装置
JP6686802B2 (ja) 電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7062628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150