JP6597556B2 - 電動車両 - Google Patents

電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6597556B2
JP6597556B2 JP2016210815A JP2016210815A JP6597556B2 JP 6597556 B2 JP6597556 B2 JP 6597556B2 JP 2016210815 A JP2016210815 A JP 2016210815A JP 2016210815 A JP2016210815 A JP 2016210815A JP 6597556 B2 JP6597556 B2 JP 6597556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
control device
electric vehicle
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016210815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018074712A (ja
Inventor
大輔 植尾
圭祐 金丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016210815A priority Critical patent/JP6597556B2/ja
Priority to US15/783,521 priority patent/US10696179B2/en
Priority to CN201710956969.XA priority patent/CN108001227B/zh
Publication of JP2018074712A publication Critical patent/JP2018074712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6597556B2 publication Critical patent/JP6597556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/006Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to power outlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/04Monitoring the functioning of the control system
    • H02J7/0027
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本開示は、電動車両に関し、特に、電動車両の構成機器ではない電気機器(以下「外部機器」ともいう)に対して給電可能に構成された電動車両に関する。
電動機を用いて走行可能な電動車両(電気自動車、ハイブリッド自動車および燃料電池自動車など)には、一般的に、電動機を駆動するための電力を蓄える蓄電装置(バッテリなど)が搭載される。また、ハイブリッド自動車および燃料電池自動車には、一般的に、上記の蓄電装置に加えて、発電装置(ジェネレータ、燃料電池など)も搭載される。
電動車両のなかには、車載の蓄電装置および発電装置の一方または双方(以下「電源装置」ともいう)から外部機器への給電(以下「外部給電」ともいう)を実行可能に構成されたものが存在する。たとえば、特開2013−183525号公報(特許文献1)には、外部給電用のアウトレットとして、小電力を給電可能なサービスアウトレット(ACコンセント)が車室内に設けられるハイブリッド自動車が開示されている。
特開2013−183525号公報
電動車両のなかには、外部給電として、特許文献1に開示された車室内サービスコンセント向け等の小電力給電に加えて、住宅向け等の大電力給電を実行可能に構成されたものが存在する。
外部給電可能な電動車両においては、一般的に、外部給電の装置全体としての出力上限値が設定されている。装置全体の出力上限値は、たとえば法律的な規制等を考慮して予め決めることができる。
大電力給電および小電力給電を実行可能な電動車両において、大電力給電および小電力給電を同時に実行する場合、大電力給電の出力が小さい状態では装置全体の出力(大電力給電および小電力給電の合計出力)が装置全体の出力上限値未満となるが、大電力給電の出力が大きい状態では装置全体の出力が装置全体の出力上限値を超えてしまう可能性がある。装置全体の出力が装置全体の出力上限値を超えてしまうと、大電力給電の出力が制限され、大電力給電の供給先である住宅等において停電が生じるといった事態が生じ得る。
本開示は、上述の問題を解決するためになされたものであって、その目的は、大電力を出力可能な第1給電および小電力を出力可能な第2給電を同時に実行可能な電動車両において、第1給電の電力を十分に確保することである。
(1) 本開示による電動車両は、電源装置と、電動車両の構成機器ではない外部機器に各々が接続可能に構成された第1アウトレットおよび第2アウトレットと、電源装置から第1アウトレットに接続された外部機器に給電する第1給電と、電源装置から第2アウトレットに接続された外部機器に給電する第2給電とを制御可能に構成された制御装置とを備える。第1給電の最大電力は、第2給電の最大電力よりも大きい。制御装置は、第1給電および第2給電の実行中に第1給電の電力が第1しきい値を超えたという第1条件が成立した場合、または第1給電および第2給電の実行中に第1給電および第2給電の合計電力が第2しきい値を超えたという第2条件が成立した場合、第2給電を停止し、第1給電を継続する。
上記構成によれば、大電力を出力可能な第1給電および小電力を出力可能な第2給電の同時実行中に、第1給電の電力が第1しきい値を超えた場合、または第1給電および第2給電の合計電力が第2しきい値を超えた場合、第2給電が停止され、DC給電が継続される。このように第2給電よりも大電力を出力可能な第1給電を優先させることで、第1給電の電力を十分に確保し、第1給電の供給先である住宅等において停電が生じるといった事態を抑制することができる。
(2) ある実施の形態においては、電動車両は、画像を表示可能な表示装置をさらに備える。制御装置は、第1条件または第2条件が成立したことによって第2給電が停止された場合、第2給電が停止中であることを示す画像を表示装置に表示する。
上記構成によれば、第2給電が停止中であることを示す画像が表示装置に表示される。これにより、車室内に居るユーザは、表示装置を確認することによって、第2給電が停止中であることを把握することができる。
(3) ある実施の形態においては、電動車両は、ユーザが携帯可能な携帯端末と通信可能な通信装置をさらに備える。制御装置は、第1条件または第2条件が成立したことによって第2給電が停止された場合、第2給電が停止中であることをユーザに報知するための情報を携帯端末に送信する。
上記構成によれば、第2給電が停止された場合、第2給電が停止中であることをユーザに報知するための情報が、ユーザが所持する携帯端末に送信される。これにより、車室外に居るユーザに対しても、第2給電が停止中であることを報知することができる。
(4) ある実施の形態においては、制御装置は、ユーザが第1給電の電力の低下を要求していることを示す情報を携帯端末から受信した場合、第1給電の電力を低下させる処理を実行する。制御装置は、第1条件の成立による第2給電の停止中に第1給電の電力が第1しきい値未満に低下した場合、第1給電を継続しつつ、第2給電を再開する。
上記構成によれば、ユーザが車室内あるいは車室外において携帯端末を自ら操作することによって、第1給電の電力を第1しきい値未満に低下させて、第2給電を再開させることができる。
(5) ある実施の形態においては、制御装置は、ユーザが第1給電の電力の低下を要求していることを示す情報を携帯端末から受信した場合、第1給電の電力を低下させる処理を実行する。制御装置は、第2条件の成立による第2給電の停止中に第1給電の電力と第2給電の再開時の第2給電の予測電力との合計が第2しきい値未満に低下した場合、第1給電を継続しつつ、第2給電を再開する。
上記構成によれば、ユーザが車室内あるいは車室外において携帯端末を操作することによって、第1給電の電力と第2給電の再開時の第2給電の予測電力との合計を第2しきい値未満に低下させて、第2給電を再開させることができる。
(6) ある実施の形態においては、電源装置は、直流電力を出力可能に構成される。第1給電は、電源装置からの直流電力を第1アウトレットに接続された外部機器に供給する直流給電である。第2給電は、電源装置からの直流電力を交流電力に変換して第2アウトレットに接続された外部機器に供給する交流給電である。
上記構成によれば、交流給電よりも大電力を出力可能な直流給電を優先させることで、直流給電の電力を十分に確保することができる。
給電システムの全体構成を模式的に示す図である。 車両の制御装置および携帯端末が実行する処理手順の一例を示すフローチャート(その1)である。 通常のエネルギフローの一例を示す図である。 DC優先中のエネルギフローの一例を示す図である。 DC優先通知画像の一例を示す図である。 DC給電電力、AC給電電力、HMI装置の画面表示、携帯端末の画面表示の変化態様の一例を示す図である。 車両の制御装置および携帯端末が実行する処理手順の一例を示すフローチャート(その2)である。 通常のエネルギフローの表示画像の変形例を示す図である。 DC優先中のエネルギフローの表示画像の変形例を示す図である。 車両の制御装置および携帯端末が実行する処理手順の一例を示すフローチャート(その3)である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
図1は、本実施の形態による給電システム1の全体構成を模式的に示す図である。本実施の形態による給電システム1は、車両100と、車両100に接続可能に構成される外部装置500と、車両100と通信可能に構成される携帯端末600とを含む。
車両100は、電池110と、システムメインリレー(System Main Relay:SMR)115と、PCU(Power Control Unit)120と、モータ135と、駆動輪150と、HMI(Human Machine Interface)装置210と、通信装置220と、制御装置300とを含む。
車両100は、電池110の電力でモータ135を駆動することによって走行する電気自動車(EV:Electric Vehicle)である。
電池110は、モータ135を駆動するための電力を蓄える、充放電可能に構成される蓄電装置である。電池110は、たとえば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池または鉛蓄電池などの二次電池を含んで構成される。なお、蓄電装置として、電池110に代えてあるいは加えて、キャパシタを採用するようにしてもよい。
電池110は、電力線対PL,NL(正電力線PLおよび負電力線NL)を介してPCU120に接続される。電池110は、図示しないが、車両外部の電源から供給される電力によって充電可能に構成される。また、電池110は、モータ135で回生された電力を蓄電する。電池110の出力電圧はたとえば200ボルト程度である。なお、本実施の形態においては、電池110が外部給電を実行する際の「電源装置」として機能する。
SMR115は、電池110と電力線対PL,NLとの間に設けられ、制御装置300からの制御信号に基づいて開閉される。SMR115が閉状態であると、電池110が電力線対PL,NLに接続される。
PCU120は、電池110とモータ135との間で電圧変換を行なうコンバータと、コンバータとモータ135との間で電力変換(直流と交流との間の変換)を行なうインバータとを含む。PCU120は、制御装置300からの制御信号に基づいて作動する。
モータ135は交流回転電機であり、たとえば、永久磁石が埋設されたロータを備える永久磁石型同期電動機である。モータ135の駆動トルクは、駆動輪150に伝達されて、車両100を走行させる。モータ135は、車両100の回生制動時には、駆動輪150の回転力によって発電することができる。そして、その発電電力(交流電力)は、PCU120によって電池110の充電電力(直流電力)に変換される。
HMI装置210は、車両100の運転を支援するための情報をユーザに提供する装置である。HMI装置210は、たとえば、車室内に設けられたディスプレイ、スピーカなどを含む。なお、HMI装置210は、既存の他の装置、たとえば、ナビゲーション装置(図示せず)のディスプレイやスピーカが流用されてもよい。
通信装置220は、スマートフォンやタブレットなどのユーザが携帯可能な携帯端末600との間で、直接的に、あるいはクラウドサーバなどを介して間接的に、無線通信可能に構成される。通信装置220は、制御装置300から伝達された情報を携帯端末600に送信したり、携帯端末600から受信した情報を制御装置300に伝達したりする。なお、通信装置220は、外部装置500と無線通信可能に構成されてもよい。
車両100は、外部給電を行なう装置として、2系統の装置、具体的には、外部機器に対して直流電力を給電するDC給電装置と、外部機器に対して交流電力を給電するAC給電装置とを備える。
DC給電装置は、給電リレー160と、DCアウトレット170とを含む。給電リレー160は、電力線対PL,NLとDCアウトレット170との間に設けられ、制御装置300からの制御信号に従って開閉される。SMR115および給電リレー160がともに閉状態であると、電池110からの直流電力が給電リレー160を介してDCアウトレット170に出力される。DCアウトレット170は、外部機器である外部装置500のコネクタ410に接続可能に構成される。DCアウトレット170が給電リレー160から受けた直流電力は、コネクタ410およびパワーケーブル440を介して外部装置500に供給される。
AC給電装置は、インバータ180と、ACアウトレット190とを含む。インバータ180は、電力線対PL,NLとACアウトレット190との間に設けられる。インバータ180は、制御装置300からの制御信号に従って作動し、電池110からの直流電力を交流電力に変換してACアウトレット190に出力する。ACアウトレット190がインバータ180から受けた交流電力は、ACアウトレット190に接続された図示しない外部機器(たとえばパソコン、携帯端末600用の充電器など)に供給される。なお、図1では、ACアウトレット190が車室内に設けられる例が示される。したがって、AC給電は、車室内に持ち込まれた外部機器に対して行われる。
AC給電は比較的小さな電力を供給することを想定して設けられるのに対し、DC給電は比較的大きな電力を住宅等に供給することを想定して設けられる。そのため、DC給電の最大電力(供給可能電力)は、AC給電の最大電力(たとえば1.5kW程度)よりも大きい値(たとえば9kW程度)に設定される。
車両100は、さらに、DCアウトレット170から出力される電力(以下「DC給電電力」ともいう)を検出するための電流センサ162および電圧センサ164を備える。また、車両100は、ACアウトレット190から出力される電力(以下「AC給電電力」ともいう)を検出するための電流センサ182および電圧センサ184を備える。これらの各センサは、検出結果を制御装置300に送信する。
車両100は、さらに、DC給電要求スイッチ230、およびAC給電要求スイッチ240を備える。
DC給電要求スイッチ230は、ユーザがDC給電を要求するためのスイッチである。制御装置300は、ユーザによってDC給電要求スイッチ230が操作されると、SMR115および給電リレー160をともに閉状態にして、DCアウトレット170から外部装置500にDC給電を開始する。
AC給電要求スイッチ240は、ユーザがAC給電を要求するためのスイッチである。制御装置300は、ユーザによってAC給電要求スイッチ240が操作されると、SMR115を閉状態にするとともに、インバータ180を作動させて、ACアウトレット190からのAC給電を開始する。
制御装置300は、図示しないCPU(Central Processing Unit)およびメモリを内蔵し、当該メモリに記憶された情報や各センサなどからの情報に基づいて車両100の各機器(PCU120、SMR115、給電リレー160、インバータ180、通信装置220、HMI装置210など)を制御する。
外部装置500は、コネクタ410およびパワーケーブル440を介してDCアウトレット170に接続可能に構成される。外部装置500は、インバータ510と、出力部520と、操作部530と、給電ECU(Electronic Control Unit)550とを含む。インバータ510は、DCアウトレット170から受けた直流電力を交流電力に変換して出力部520に出力する。出力部520は、交流の電気機器、家屋の配電盤などに接続される。操作部530は、ユーザによる給電開始操作、給電停止操作などを受け付ける。給電ECU550は、操作部530の操作に応じて、インバータ510を制御する。これにより、外部装置500から出力部520に接続される電気機器への給電が制御される。
<DC給電電力の確保>
本実施の形態による車両100においては、DC給電装置およびAC給電装置を含む外部給電の装置全体(以下、単に「装置全体」ともいう)の出力上限値が設定されている。装置全体の出力上限値は、たとえば法律的な規制等を考慮して予め決めることができる。
車両100においてDC給電およびAC給電を同時に実行する場合、DC給電電力が小さい状態では装置全体の出力(DC給電電力およびAC給電電力の合計)が装置全体の出力上限値未満となるが、DC給電の電力が大きい状態では装置全体の出力が装置全体の出力上限値を超えてしまう可能性がある。
たとえば、装置全体の出力上限値が10kWであり、DC給電の最大電力が9kWであり、AC給電の最大電力が1.5kWであると仮定した場合、DC給電の最大電力とAC給電の最大電力との合計(10.5kW)が、装置全体の出力上限値(10kW)を超えることになる。したがって、たとえばAC給電電力が1.5kWである状態において、DC給電電力が8.5kW未満であれば装置全体の出力が装置全体の出力上限値(10kW)未満となるが、DC給電電力が8.5kWを超えると装置全体の出力が装置全体の出力上限値(10kW)を超えてしまう。
装置全体の出力が装置全体の出力上限値を超えたことによってDC給電電力が最大電力(たとえば上述の9kw)未満に制限されると、大電力を必要とする外部装置500へDC電力を十分に供給することができず、外部装置500の使用を継続させることができなくなるといった事態が生じ得る。たとえば、外部装置500の出力部520に住宅用の配電盤が接続されている場合には、その住宅内で停電が生じることが懸念される。
そこで、本実施の形態による制御装置300は、DC給電およびAC給電の同時実行中に、DC給電電力がしきい値を超えたか否かを判定する。「しきい値」は、DC給電電力とAC給電電力の合計が装置全体の出力上限値を超える可能性があるか否かを判定するために、装置全体の出力上限値よりも所定値(AC給電電力の最大電力に所定マージンを加えた値)だけ小さい値に設定される。そして、DC給電およびAC給電の同時実行中にDC給電電力がしきい値を超えた場合、制御装置300は、AC給電を一時停止し、DC給電を継続する。このように、AC給電よりも大電力を出力可能なDC給電を優先させることで、DC給電電力を十分に確保し、大電力を必要とする外部装置500の使用を継続させることができる。たとえば、外部装置500の出力部520に家屋の配電盤が接続されている場合においては、その家屋内の電気機器の一部が作動しなくなることを抑制することができる。
上記のようにDC給電電力がしきい値を超えた場合にはDC給電を優先させるためにAC給電が一時停止されるが、ユーザは、AC給電が一時停止されたことに気付かず、また仮に気付いたとしてもAC給電が一時停止された原因が不明であり不安に感じることも懸念される。
そこで、本実施の形態による制御装置300は、DC給電およびAC給電の同時実行中にDC給電電力がしきい値を超えたことによってAC給電が一時停止された場合、DC給電を優先させるためにAC給電が一時停止されていることを示す画像をHMI装置210の画面に表示する。これにより、車室内に居るユーザは、HMI装置210の画面を確認することによって、AC給電が一時停止中であること、およびAC給電が一時停止された原因がDC給電を優先させるためであることを把握することができる。
また、ユーザが車室外に居る場合には、ユーザはHMI装置210の画面を確認できない。この点に鑑み、制御装置300は、DC給電およびAC給電の同時実行中にDC給電電力がしきい値を超えたことによってAC給電が一時停止された場合、DC給電を優先してAC給電を一時停止していることをユーザに報知するための情報(以下「DC優先通知」ともいう)を携帯端末600に送信する。これにより、ユーザが車室外に居る場合であっても、ユーザは、AC給電が一時停止中であること、およびAC給電が一時停止された原因がDC給電を優先させるためであることを、自らが所持する携帯端末600から知ることができる。
図2は、制御装置300および携帯端末600が実行する処理手順の一例を示すフローチャートである。このフローチャートは、所定周期で繰り返し実行される。
ステップ(以下、ステップを「S」と略す)10にて、制御装置300は、AC給電中かつDC給電中であるか否かを判定する。
AC給電中かつDC給電中でない場合(S10にてNO)、制御装置300は、後述のS40の処理によるDC給電優先中(AC給電一時停止中)であるか否かを判定する(S11)。DC給電優先中でない場合(S11にてNO)、制御装置300は、以降のS12〜S42の処理をスキップして、処理を終了させる。
AC給電中かつDC給電中である場合(S10にてYES)、あるいはDC給電優先中である場合(S11にてYES)、制御装置300は、電流センサ162および電圧センサ164の検出結果に基づいてDC給電電力を算出する(S12)。
次いで、制御装置300は、DC給電電力がしきい値以上であるか否かを判定する(S20)。この判定は、DC給電電力とAC給電電力の合計が装置全体の出力上限値を超える可能性があるか否かを判定するための処理である。したがって、S20の処理で用いられる「しきい値」は、装置全体の出力上限値よりも所定値だけ小さい値に設定される。
DC給電電力がしきい値未満である場合(S20にてNO)、制御装置300は、AC給電およびDC給電の双方を継続する(S30)。次いで、制御装置300は、通常のエネルギフローをHMI装置210の画面に表示する(S31)。通常のエネルギフローの表示画像の一例を後述の図3に示す。
DC給電電力がしきい値以上である場合(S20にてYES)、制御装置300は、AC給電を一時停止して、DC給電を優先して実行する(S40)。次いで、制御装置300は、DC優先中のエネルギフローをHMI装置210の画面に表示する(S41)。DC優先中のエネルギフローの表示画像の一例を後述の図4に示す。
次いで、制御装置300は、上述のDC優先通知を携帯端末600に送信する(S42)。携帯端末600は、DC優先通知を車両100から受信すると、DC優先通知画像を携帯端末600の画面に表示する(S100)。DC優先通知画像の一例を後述の図5に示す。
図3は、図2のS31の処理によってHMI装置210の画面211に表示される、通常のエネルギフローの一例を示す図である。
通常のエネルギフローでは、HMI装置210の画面211に、ACアウトレット190を表わす画像D1、DCアウトレット170を表わす画像D2、電池110を表わす画像D3、AC給電の実行中であることを表わす画像A1、およびDC給電の実行中であることを表わす画像A2が表示される。なお、図3に示すように、本実施の形態においては、画像A1はAC給電の電力の流れを示す矢印(画像D3から画像D1に向けた矢印)で表わされ、画像A2はDC給電の電力の流れを示す矢印(画像D3から画像D2に向けた矢印)で表わされる。車室内に居るユーザは、HMI装置210の画面211に画像A1,A2が表示されていることを確認することによって、AC給電およびDC給電の同時実行中であることを把握することができる。
図4は、図2のS41の処理によってHMI装置210の画面211に表示される、DC優先中のエネルギフローの一例を示す図である。
DC優先中のエネルギフローでは、HMI装置210の画面211に、DCアウトレット170を表わす画像D2、電池110を表わす画像D3、DC給電の実行中であることを表わす画像A2、DC優先中であることを示す画像D4が表示される。すなわち、DC優先中のエネルギフローでは、通常のエネルギフローで表示されていたACアウトレット190を表わす画像D1およびAC給電の実行中であることを表わす画像A1が消去され、これらに代えて、DC優先中であることを示す画像D4が表示される。車室内に居るユーザは、HMI装置210の画面211から、画像D1,A1が消去され、代わりに画像D4が表示されていることを確認することによって、AC給電が一時停止中であること、およびAC給電が一時停止された原因がDC給電を優先させるためであることを把握することができる。
図5は、図2のS100の処理によって携帯端末600の画面610に表示される、DC優先通知画像の一例を示す図である。図5に示すように、DC優先通知画像では、DC優先中であることを表わすメッセージ画像と、AC給電が一時停止中であることを表わすメッセージ画像とが、携帯端末600の画面610に表示される。これにより、ユーザが車室外に居る場合であっても、ユーザは、自らが所持する携帯端末600の画面610を確認することによって、AC給電が一時停止中であること、およびAC給電が一時停止された原因がDC給電を優先させるためであることを把握することができる。
図6は、DC給電電力、AC給電電力、HMI装置210の画面表示、携帯端末600の画面表示の変化態様の一例を示す図である。時刻t1以前においては、AC給電およびDC給電の双方が実行されている。この場合、HMI装置210の画面には通常のエネルギフロー(図3参照)が表示される。
時刻t1において、DC給電電力がしきい値を超えると、AC給電が一時停止され、DC給電が優先される。この場合、HMI装置210の画面にはDC優先中のエネルギフロー(図4参照)が表示される。また、携帯端末600の画面には、DC優先通知画像(図5参照)が表示される。
以上のように、本実施の形態による制御装置300は、DC給電およびAC給電の同時実行中にDC給電電力がしきい値を超えた場合(すなわちDC給電電力とAC給電電力の合計が装置全体の出力上限値を超える可能性がある場合)、AC給電を一時停止し、DC給電を継続する。このようにAC給電よりも大電力を出力可能なDC給電を優先させることで、DC給電電力を十分に確保し、大電力を必要とする外部装置500の使用を継続させることができる。
さらに、本実施の形態による制御装置300は、DC給電およびAC給電の同時実行中にDC給電電力がしきい値を超えたことによってAC給電が一時停止された場合、DC給電を優先させるためにAC給電が一時停止されていることを示す画像(DC優先中のエネルギフロー、図4参照)をHMI装置210の画面に表示する。これにより、車室内に居るユーザは、HMI装置210の画面を確認することによって、AC給電が一時停止中であること、およびAC給電が一時停止された原因がDC給電を優先させるためであることを把握することができる。
さらに、本実施の形態による制御装置300は、DC給電およびAC給電の同時実行中にDC給電電力がしきい値を超えたことによってAC給電が一時停止された場合、DC優先通知を携帯端末600に送信する。これにより、携帯端末600の画面には、DC優先通知画像(図5参照)が表示される。そのため、ユーザが車室外に居る場合であっても、ユーザは、自らが所持する携帯端末600の画面を確認することによって、AC給電が一時停止中であること、およびAC給電が一時停止された原因がDC給電を優先させるためであることを把握することができる。
上述の実施の形態は、たとえば以下のように変形することができる。
<変形例1>
上述の実施の形態においては、ユーザは、HMI装置210あるいは携帯端末600の画面を確認することによって、AC給電が一時停止中であることを把握することができる。
AC給電が一時停止中であることを把握したユーザは、AC給電を早期に再開させることを希望することも想定される。この点に鑑み、本変形例1では、AC給電が一時停止中であることを把握したユーザが、携帯端末600を操作することによって、DC給電電力をしきい値未満に低下させてAC給電を再開可能に構成する。
図7は、本変形例1による制御装置300および携帯端末600が実行する処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図7のフローチャートは、上述の図3のフローチャートに対して、携帯端末600が実行するS200,S210、および制御装置300が実行するS50,S51を追加したものである。その他のステップ(同じ番号を付しているステップ)については、図3の説明で既に説明したため詳細な説明はここでは繰り返さない。
携帯端末600は、DC優先通知画像を携帯端末600の画面に表示する処理(S100)を実行した後、ユーザがDC給電電力の低下を要求するための操作を携帯端末600に対して行ったか否かを判定する(S200)。ユーザがDC給電電力の低下を要求するための操作を携帯端末600に対して行っていない場合(S200にてNO)、携帯端末600はS210の処理をスキップして、処理を終了する。
ユーザがDC給電電力の低下を要求するための操作を携帯端末600に対して行った場合(S200にてYES)、携帯端末600は、DC給電電力をしきい値未満に低下させることを要求する信号(以下「DC給電電力低下要求」ともいう)を車両100に送信する。
車両100の制御装置300は、DC優先通知を携帯端末600に送信する処理(S42)を実行した後、DC給電電力低下要求を携帯端末600から受信したか否かを判定する(S50)。DC給電電力低下要求を携帯端末600から受信していない場合(S50にてNO)、制御装置300は、S51の処理をスキップして、処理を終了する。
DC給電電力低下要求を携帯端末600から受信した場合(S50にてYES)、制御装置300は、DC給電電力をしきい値未満に低下させる処理を実行する(S51)。これにより、次回以降のサイクルにおいて、DC給電電力がしきい値未満に低下したと判定されると(S20にてNO)、DC給電が継続されつつ、AC給電が再開される(S30)。
以上のように、本変形例1では、AC給電が一時停止中であることを把握したユーザが、車室内あるいは車室外で携帯端末600を操作することによって、DC給電電力をしきい値未満に低下させることができる。そのため、ユーザが自らの操作でAC給電を再開させることができる。
<変形例2>
上述の実施の形態で説明した通常のエネルギフロー(図3)およびDC優先中のエネルギフロー(図4)はあくまで一例であって、変形してもよい。
図8は、通常のエネルギフローの表示画像の変形例を示す図である。図8に示す画像は、上述の図3に示した画像に対して、ACアウトレット190を表わす画像D1の下側にAC給電電力およびAC給電の最大電力(図8に示す例では0.7kW/1.5kW)の表示が追加され、かつDCアウトレット170を表わす画像D2の上側にDC給電電力およびDC給電の最大電力(図8に示す例では6.7kW/9.0kW)の表示が追加されたものである。このような表示により、ユーザはAC給電およびDC給電の状況をより正確に把握することができる。
図9は、DC優先中のエネルギフローの表示画像の変形例を示す図である。図9に示す画像は、上述の図4に示した画像に対して、DCアウトレット170を表わす画像D2の上側にDC給電電力およびDC給電の最大電力(図9に示す例では8.5kW/9.0kW)の表示が追加される。さらに、DC優先中であることを示す画像D4に代えて、ACアウトレット190を表わす画像D1が表示されるとともに、ACアウトレット190を表わす画像D1の下側にAC給電電力(図9に示す例では0kW)およびAC給電の最大電力(図9に示す例では1.5kW)の表示が追加される。このような表示により、ユーザはAC給電が一時停止中であることを把握することができるとともに、DC給電の状況をより正確に把握することができる。
<変形例3>
上述の実施の形態においては、DC給電およびAC給電の同時実行中に「DC給電電力」がしきい値を超えたか否かを判定し、その判定結果に応じてAC給電を一時停止するか否かを決定した(図3のフローチャートのS20参照)。
これに対し、本変形例3においては、DC給電およびAC給電の同時実行中に「DC給電電力およびAC給電電力の合計」が合計しきい値を超えたか否かを判定し、その判定結果に応じてAC給電を一時停止するか否かを決定する。なお、「合計しきい値」は、DC給電電力とAC給電電力の合計が装置全体の出力上限値を超える可能性があるか否かを判定するために、装置全体の出力上限値よりも所定マージンだけ小さい値に設定される。
図10は、本変形例3による制御装置300および携帯端末600が実行する処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図10のフローチャートは、上述の図3のフローチャートのS12およびS20を、それぞれS12AおよびS20Aに変更したものである。その他のステップ(同じ番号を付しているステップ)については、図3の説明で既に説明したため詳細な説明はここでは繰り返さない。
AC給電中かつDC給電中である場合(S10にてYES)、あるいはDC給電優先中である場合(S11にてYES)、制御装置300は、電流センサ162および電圧センサ164の検出結果に基づいてDC給電電力を算出するとともに、AC給電電力を算出する(S12A)。この処理において、制御装置300は、AC給電電力の算出手法を、AC給電中かつDC給電中であるのか、DC給電優先中であるのかに応じて切り替える。具体的には、AC給電中かつDC給電中である場合、制御装置300は、電流センサ182および電圧センサ184の検出結果に基づいてAC給電電力を算出する。一方、DC給電優先中である場合、制御装置300は、AC給電を再開したと仮定したときのAC給電の予測電力を算出する。AC給電の予測電力は、たとえばAC給電の最大電力であってもよいし、AC給電を一時停止する直前のAC給電電力の検出値であってもよい。
次いで、制御装置300は、S12Aで算出されたDC給電電力およびAC給電電力の合計が上述の合計しきい値以上であるか否かを判定する(S20A)。
そして、DC給電電力およびAC給電電力の合計が合計しきい値未満である場合(S20AにてNO)、制御装置300は、AC給電およびDC給電の双方を継続する(S30)。一方、DC給電電力およびAC給電電力の合計が合計しきい値以上である場合(S20AにてYES)、制御装置300は、AC給電を一時停止して、DC給電を優先して実行する(S40)。
以上のように、本変形例3においては、DC給電およびAC給電の同時実行中に「DC給電電力およびAC給電電力の合計」が合計しきい値を超えたか否かを判定し、その判定結果に応じてAC給電を一時停止するか否かを決定する。このようにすると、実際のDC給電電力だけでなく実際のAC給電電力をも考慮した判定が可能となるため、DC給電電力とAC給電電力の合計が装置全体の出力上限値を超える可能性があるか否かをより精度よく判定することができる。
また、本変形例3を変形例1に組合せるようにしてもよい。すなわち、ユーザがDC給電電力の低下を要求するための操作を携帯端末600に対して行った場合に、携帯端末600がDC給電電力を低下させることを要求する信号を車両100に送信する。そして、車両100の制御装置300は、DC給電電力を低下させることを要求する信号を携帯端末600から受信した場合、DC給電電力とAC給電の予測電力との合計が合計しきい値未満となるようにDC給電電力を低下させる処理を実行する。これにより、ユーザが携帯端末600を操作することによって、DC給電電力とAC給電の予測電力との合計を合計しきい値未満に低下させることができる。そのため、ユーザが自らの操作でAC給電を再開させることができる。
<変形例4>
上述の実施の形態においては、DC給電とAC給電とを同時に実行可能な車両100について説明したが、車両100が同時に実行可能な外部給電の組合せは、最大電力の異なる2系統の外部給電の組合せであればよく、必ずしもDC給電とAC給電との組合せに限定されない。
たとえば、車両100が同時に実行可能な外部給電の組合せは、最大電力の異なるDC給電同士の組合せであってもよいし、最大電力の異なるAC給電同士の組合せであってもよい。
<変形例5>
上述の実施の形態においては、車両100は電気自動車(EV)であり、電池110が外部給電を実行する際の「電源装置」として機能する。
しかしながら、本開示が適用可能な車両は、電気自動車(EV)に限定されず、ハイブリッド自動車(PHV:Plug-in Hybrid Vehicle)や、燃料電池自動車(FCV:Fuel Cell Vehicle)であっても良い。
なお、ハイブリッド自動車には、一般的に、蓄電装置に加えて、エンジンの動力を用いて発電するジェネレータが搭載される。したがって、ハイブリッド自動車においては、車載の蓄電装置およびジェネレータの一方または双方が外部給電を実行する際の「電源装置」として機能する。
また、燃料電池自動車は、蓄電装置に加えて、水素を燃料として用いて発電する燃料電池が搭載される。したがって、燃料電池自動車においては、車載の蓄電装置および燃料電池の一方または双方が外部給電を実行する際の「電源装置」として機能する。
上述した実施の形態および各変形例については、技術的に矛盾は生じない範囲で、適宜組合せることも可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 給電システム、100 車両、110 電池、115 SMR、120 PCU、135 モータ、150 駆動輪、160 給電リレー、162,182 電流センサ、164,184 電圧センサ、170 DCアウトレット、180,510 インバータ、190 ACアウトレット、210 HMI装置、220 通信装置、230 DC給電要求スイッチ、240 AC給電要求スイッチ、300 制御装置、410 コネクタ、440 パワーケーブル、500 外部装置、520 出力部、530 操作部、550 給電ECU、600 携帯端末。

Claims (6)

  1. 電動車両であって、
    電源装置と、
    前記電動車両の構成機器ではない外部機器に各々が接続可能に構成された第1アウトレットおよび第2アウトレットと、
    前記電源装置から前記第1アウトレットに接続された外部機器に給電する第1給電と、前記電源装置から前記第2アウトレットに接続された外部機器に給電する第2給電とを制御可能に構成された制御装置とを備え、
    前記第1給電の最大電力は、前記第2給電の最大電力よりも大きく、
    前記制御装置は、前記第1給電および前記第2給電の実行中に前記第1給電の電力が第1しきい値を超えたという第1条件が成立した場合、または前記第1給電および前記第2給電の実行中に前記第1給電および前記第2給電の合計電力が第2しきい値を超えたという第2条件が成立した場合、前記第2給電を停止し、前記第1給電を継続する、電動車両。
  2. 前記電動車両は、画像を表示可能な表示装置をさらに備え、
    前記制御装置は、前記第1条件または前記第2条件が成立したことによって前記第2給電が停止された場合、前記第2給電が停止中であることを示す画像を前記表示装置に表示する、請求項1に記載の電動車両。
  3. 前記電動車両は、ユーザが携帯可能な携帯端末と通信可能な通信装置をさらに備え、
    前記制御装置は、前記第1条件または前記第2条件が成立したことによって前記第2給電が停止された場合、前記第2給電が停止中であることをユーザに報知するための情報を前記携帯端末に送信する、請求項1または2に記載の電動車両。
  4. 前記制御装置は、ユーザが前記第1給電の電力の低下を要求していることを示す情報を前記携帯端末から受信した場合、前記第1給電の電力を低下させる処理を実行し、
    前記制御装置は、前記第1条件の成立による前記第2給電の停止中に前記第1給電の電力が前記第1しきい値未満に低下した場合、前記第1給電を継続しつつ、前記第2給電を再開する、請求項3に記載の電動車両。
  5. 前記制御装置は、ユーザが前記第1給電の電力の低下を要求していることを示す情報を前記携帯端末から受信した場合、前記第1給電の電力を低下させる処理を実行し、
    前記制御装置は、前記第2条件の成立による前記第2給電の停止中に前記第1給電の電力と前記第2給電の再開時の前記第2給電の予測電力との合計が前記第2しきい値未満に低下した場合、前記第1給電を継続しつつ、前記第2給電を再開する、請求項3に記載の電動車両。
  6. 前記電源装置は、直流電力を出力可能に構成され、
    前記第1給電は、前記電源装置からの直流電力を前記第1アウトレットに接続された外部機器に供給する直流給電であり、
    前記第2給電は、前記電源装置からの直流電力を交流電力に変換して前記第2アウトレットに接続された外部機器に供給する交流給電である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電動車両。
JP2016210815A 2016-10-27 2016-10-27 電動車両 Active JP6597556B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016210815A JP6597556B2 (ja) 2016-10-27 2016-10-27 電動車両
US15/783,521 US10696179B2 (en) 2016-10-27 2017-10-13 Electrically powered vehicle
CN201710956969.XA CN108001227B (zh) 2016-10-27 2017-10-16 电动车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016210815A JP6597556B2 (ja) 2016-10-27 2016-10-27 電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018074712A JP2018074712A (ja) 2018-05-10
JP6597556B2 true JP6597556B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=62020969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016210815A Active JP6597556B2 (ja) 2016-10-27 2016-10-27 電動車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10696179B2 (ja)
JP (1) JP6597556B2 (ja)
CN (1) CN108001227B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6745316B2 (ja) * 2018-09-28 2020-08-26 本田技研工業株式会社 車両用情報表示装置
JP7131263B2 (ja) * 2018-09-28 2022-09-06 ブラザー工業株式会社 画像形成システム
JP2021112086A (ja) * 2020-01-15 2021-08-02 トヨタ自動車株式会社 車両の電力供給システム
CN116653600A (zh) * 2023-05-16 2023-08-29 名商科技有限公司 一种精准控制功率的车载电源管理方法及系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3755490B2 (ja) * 2002-07-11 2006-03-15 株式会社デンソー 電気自動車の充電システム、コンピュータプログラムおよび電気自動車の充電方法
JP4779823B2 (ja) * 2006-06-26 2011-09-28 株式会社豊田自動織機 車載用電源装置
JP2012200100A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Omron Automotive Electronics Co Ltd 電源制御装置および方法、並びに、電力管理システム
JP2013110912A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Toyota Motor Corp 蓄電システム及び蓄電システムを搭載した車両の制御装置
JP5716694B2 (ja) 2012-03-01 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP6036712B2 (ja) * 2014-01-09 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP6303933B2 (ja) * 2014-09-03 2018-04-04 株式会社デンソー 電動車両
JP6137127B2 (ja) * 2014-11-13 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018074712A (ja) 2018-05-10
CN108001227A (zh) 2018-05-08
US20180118037A1 (en) 2018-05-03
US10696179B2 (en) 2020-06-30
CN108001227B (zh) 2020-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3514916B1 (en) Battery system
JP6569446B2 (ja) バッテリ制御装置
US9929674B2 (en) Power supply system for vehicle
US10000137B2 (en) Hybrid vehicle with means for disconnection of a depleted auxiliary battery in order to allow for more rapid main battery charging
JP6597556B2 (ja) 電動車両
US10384543B2 (en) Electrically powered vehicle
JP5853931B2 (ja) エネルギ管理装置
WO2013035178A1 (ja) 車両の充電システム、車両の充電方法、電力供給システムおよび電力供給方法
JP2013165635A (ja) 電動車両
JP5811287B2 (ja) 車両
US11427084B2 (en) Vehicle
JP2020068573A (ja) 車両
US10252621B2 (en) Power source device for vehicle
JP2015201915A (ja) 車両
JP2011205840A (ja) 車両用充電装置
JP6780354B2 (ja) 電動車両
JP2012210133A (ja) 電動車両
JP6107550B2 (ja) 車載充電装置
JP2016082691A (ja) 車両
JP2013183591A (ja) 車両用充放電制御方法、車両内充放電制御装置、および車両電源供給装置
JP2018014820A (ja) 電動車両の外部給電装置
JP2017158225A (ja) 電力制御装置
JP2020125723A (ja) 車両
JP2017121148A (ja) 車両用バッテリの充電装置
JP2014150635A (ja) 車載制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6597556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151