JP2020068573A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2020068573A
JP2020068573A JP2018199264A JP2018199264A JP2020068573A JP 2020068573 A JP2020068573 A JP 2020068573A JP 2018199264 A JP2018199264 A JP 2018199264A JP 2018199264 A JP2018199264 A JP 2018199264A JP 2020068573 A JP2020068573 A JP 2020068573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
power
power supply
predetermined value
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018199264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7200599B2 (ja
Inventor
真士 市川
Shinji Ichikawa
真士 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018199264A priority Critical patent/JP7200599B2/ja
Priority to EP19191300.3A priority patent/EP3643554A1/en
Priority to CN201910757138.9A priority patent/CN111086402B/zh
Priority to US16/543,809 priority patent/US11292358B2/en
Publication of JP2020068573A publication Critical patent/JP2020068573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7200599B2 publication Critical patent/JP7200599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00971Control systems or circuits characterised by including features for locking or memorising of control modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/11DC charging controlled by the charging station, e.g. mode 4
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/40Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries adapted for charging from various sources, e.g. AC, DC or multivoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの利便性の悪化を抑制すること。【解決手段】車両100,100Aは、蓄電装置110と、電力供給部(給電装置200,200A、または、家庭用のACコンセントと電力変換器との組合せ)からの電力を受けて蓄電装置10に充電することが可能な充電装置(DC充電装置161,AC充電装置162)とを備える。ECU150は、電力供給部の出力可能電力に関する情報を検出し(ステップS113)、検出された情報で示される電力供給部の出力可能電力に応じた充電に関する所定処理を実行する(ステップS121〜ステップS128)。【選択図】図3

Description

本開示は、車両に関し、特に、蓄電装置と、蓄電装置に充電することが可能な充電装置とを備えた車両に関する。
従来、急速充電ではないAC普通充電におけるタイマ機能が知られている(たとえば、特許文献1参照)。また、AC充電用のインレットに加えて、蓄電装置と、蓄電装置に充電することが可能な充電装置とを備えた車両の急速充電用として、DC充電用のインレットも設けられている場合がある。
特開2013−81324号公報
従来、DC充電は専ら急速充電の用途として使われていた。将来的には、DC充電用のインレットのみを備える車両が増加することが予測される。しかし、各家庭でDC充電の急速充電設備を設置するにはコスト上の問題がある。このため、家庭用のACコンセントから電力変換器を介してDC充電用のインレットに接続して、DC普通充電を行うことになる。その際、DC充電であるにも関わらず、充電速度が遅いことに、ユーザは違和感を感じる恐れがある。また、充電速度に応じた充電前の操作が必要となるため、ユーザの利便性が悪化してしまう。
本開示は、このような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、ユーザの利便性の悪化を抑制することが可能な車両を提供することである。
本開示に係る車両は、蓄電装置と、電力供給部からの電力を受けて蓄電装置に充電することが可能な充電装置と、電力供給部の出力可能電力に関する情報を検出する検出部と、検出部によって検出された情報で示される電力供給部の出力可能電力に応じた充電に関する所定処理を実行する制御部とを備える。
このような構成によれば、電力供給部の出力可能電力に応じた充電に関する所定処理が実行される。その結果、電力供給部の出力可能電圧に起因するユーザの利便性の悪化を抑制することが可能な車両を提供することができる。
好ましくは、車両は、報知部をさらに備える。制御部は、所定処理として、電力供給部の出力可能電力が所定値以上であれば所定電力以上で充電を実行する急速充電を実行することを報知部で報知し、所定値未満であれば所定電力未満で充電を実行する普通充電を実行することを報知部で報知する処理を実行する。
このような構成によれば、電力供給部の出力可能電力が所定値以上であれば急速充電を実行することが報知され、所定値未満であれば普通充電を実行することが報知される。その結果、ユーザの違和感を抑制することができる。
さらに好ましくは、車両は、充電コネクタを接続する充電インレットをさらに備える。報知部は、急速充電および普通充電のいずれを実行するかを充電インレット付近に表示する。
このような構成によれば、急速充電および普通充電のいずれを実行するかが充電インレット付近に表示される。その結果、ユーザの違和感を抑制することができる。
好ましくは、制御部は、所定処理として、電力供給部の出力可能電力が所定値以上であればタイマ充電を禁止し、所定値未満であればタイマ充電を許可する処理を実行する。
このような構成によれば、電力供給部の出力可能電力が所定値以上であればタイマ充電が禁止され、所定値未満であればタイマ充電が許可される。その結果、ユーザの利便性の悪化を抑制することができる。
好ましくは、制御部は、所定処理として、電力供給部の出力可能電力が所定値未満であれば蓄電装置の満充電のSOCまで充電するよう充電装置を制御し、所定値以上であれば蓄電装置の満充電より少ない所定SOCまで充電するよう充電装置を制御する処理を実行する。
このような構成によれば、電力供給部の出力可能電力が所定値未満であれば蓄電装置の満充電のSOCまで充電され、所定値以上であれば蓄電装置の満充電より少ない所定SOCまで充電される。その結果、ユーザの利便性の悪化を抑制することができ、蓄電装置の寿命の延長に寄与できる。
好ましくは、制御部は、所定処理として、電力供給部の出力可能電力が所定値以上であればプレ空調を禁止し、所定値未満であればプレ空調を許可する処理を実行する。
このような構成によれば、電力供給部の出力可能電力が所定値以上であればプレ空調が禁止され、所定値未満であればプレ空調が許可される。その結果、ユーザの利便性の悪化を抑制することができる。
本開示によれば、ユーザの利便性の悪化を抑制することが可能な車両を提供することができる。
本実施の形態に従う充電システムの全体構成を概略的に示す第1の図である。 本実施の形態に従う充電システムの全体構成を概略的に示す第2の図である。 第1実施形態で実行される処理の流れを示すフローチャートである。 第1実施形態の充電インレットでの報知態様を示す図である。 第2実施形態で実行される処理の流れを示すフローチャートである。 第3実施形態で実行される処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
図1は、本実施の形態に従う充電システム10の全体構成を概略的に示す第1の図である。図1を参照して、充電システム10は、車両100と、給電装置200とを備える。給電装置200は、車両100を駐車して充電することが可能な場所に設置される。
車両100は、電動車両であり、給電装置200と接続することで充電(AC充電およびDC充電)することが可能である。AC充電は、交流電力による充電である。DC充電は、直流電力による充電である。本実施の形態では、車両100は、CCS(Combined Charging System、「コンボ」ともいう)規格に対応していることとする。しかし、車両100は、AC充電およびDC充電のいずれにも対応した充電の規格に対応していればよく、たとえば、メネケス社の規格(Type2(AC),Type2DC−mid)であってもよい。
給電装置200は、AC充電およびDC充電のいずれにも対応可能である。なお、給電装置200は、AC充電およびDC充電のいずれかに対応可能なものであってもよい。
車両100は、蓄電装置110と、PCU(Power Control Unit)120と、モータジェネレータ130と、動力伝達ギア135と、駆動輪140と、ECU(Electronic Control Unit)150と、DC充電装置161と、AC充電装置162と、無線通信部170と、通信部180と、充電インレット190とを備える。
蓄電装置110は、充放電可能に構成される。蓄電装置110は、たとえば、リチウムイオン電池あるいはニッケル水素電池などの二次電池を含んで構成される。なお、蓄電装置110は、電解質に液体材料を使用した電池であってもよいし、電解質に固体材料を使用した電池(いわゆる全固体電池)であってもよい。また、蓄電装置110は、電気二重層キャパシタなどの蓄電素子を含んで構成されてもよい。蓄電装置110は、車両100の駆動力を発生させるための電力をPCU120に供給する。また、蓄電装置110は、モータジェネレータ130で発電された電力を蓄える。
PCU120は、蓄電装置110と電力線で接続される。PCU120は、ECU150からの制御信号によって制御され、蓄電装置110からの直流電力をモータジェネレータ130を駆動するための交流電力に変換したり、モータジェネレータ130からの交流の回生電力を蓄電装置110を充電するための直流電力に変換したりする。
モータジェネレータ130は交流回転電機であり、たとえば、永久磁石が埋設されたロータを備える永久磁石型同期電動機である。モータジェネレータ130は、PCU120と電力線で接続される。モータジェネレータ130のロータは、動力伝達ギア135を介して駆動輪140に機械的に接続される。モータジェネレータ130は、車両100の回生制動動作時には、駆動輪140の回転力によって発電することができる。
ECU150は、いずれも図示しないがCPU(Central Processing Unit)、メモリ、入出力バッファ等を含み、車両100における各種制御を行なう。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で構築して処理することも可能である。
DC充電装置161は、蓄電装置110およびPCU120と電力線で接続される。DC充電装置161は、ECU150からの制御信号によって制御され、給電装置200からの直流電力の電圧を、蓄電装置110の電圧に変換し、蓄電装置110を充電する。
AC充電装置162は、蓄電装置110およびPCU120と電力線で接続される。AC充電装置162は、ECU150からの制御信号によって制御され、給電装置200からの交流電力を直流に変換し、蓄電装置110の電圧に変換し、蓄電装置110を充電する。
無線通信部170は、ECU150によって制御されて、アンテナ171を介して、給電装置200と無線通信をする。無線通信部170は、たとえば、DCM(Digital Communication Module)で構成される。
通信部180は、ECU150によって制御されて、電力線191〜194のいずれかを介して、給電装置200と電力線通信(PLC:Power Line Communication)をする。なお、通信部180の通信方式は、PLCに限定されず、CAN(Controller Area Network)の通信プロトコルに従う通信(以下「CAN通信」ともいう)の方式であってもよい。
充電インレット190は、AC充電コネクタおよびDC充電コネクタの両方に対応しており、本実施の形態では、CCS規格に対応した形状である。充電インレット190は、電力線191,192を介してDC充電装置161と接続され、電力線193,194を介してAC充電装置162と接続される。
充電インレット190には、後述の図4等で示すように、DC急速ランプ151と、DC普通ランプ152とが設けられ、さらに、充電リッド199と、充電リッド199の開閉を検知する開閉センサ153とが設けられる。
充電リッド199は、充電インレット190を遮蔽するための蓋である。充電リッド199は、充電時には開放され、充電インレット190に充電コネクタ510を接続することが可能な状態となり、充電しないときには閉められ、充電インレット190に充電コネクタ510を接続することができない状態となる。
開閉センサ153は、充電リッド199が開放されている状態において、開放されていることを示す検知信号をECU150に送信し、閉鎖されている状態において、閉鎖されていることを示す検知信号をECU150に送信する。
DC急速ランプ151は、ECU150からの制御信号によって制御され、当該車両100がDC急速充電の実行を示すランプである。DC急速ランプ151は、点灯状態である場合、DC急速充電を実行可能または実行中であることを示し、消灯状態である場合、DC急速充電を実行不能または実行中でないことを示す。
DC普通ランプ152は、ECU150からの制御信号によって制御され、当該車両100がDC普通充電の実行を示すランプである。DC普通ランプ152は、点灯状態である場合、DC普通充電を実行可能または実行中であることを示し、消灯状態である場合、DC普通充電を実行不能または実行中でないことを示す。
給電装置200は、制御部210と、タッチパネル220と、DC給電部230と、AC給電部240と、通信部250と、無線通信部260と、電力ケーブルとを備える。電力ケーブルは、DC電力ケーブル500と、AC電力ケーブル600とを含む。
DC電力ケーブル500は、電力線501,502を含む。充電コネクタ510が充電インレット190に接続されている状態において、DC電力ケーブル500の電力線501,502は、車両100の電力線191,192にそれぞれ接続される。これにより、給電装置200のDC給電部230と車両100のDC充電装置161が電気的に接続され、DC充電が可能な状態となる。
AC電力ケーブル600は、電力線601,602および図示しない信号線を含む。充電コネクタ510が充電インレット190に接続されている状態において、AC電力ケーブル600の電力線601,602は、車両100の電力線193,194にそれぞれ接続される。これにより、給電装置200のAC給電部240と車両100のAC充電装置162が電気的に接続され、AC充電が可能な状態となる。
充電コネクタ510は、DC電力ケーブル500およびAC電力ケーブル600の端部に設けられる。充電コネクタ510は、充電インレット190に接続可能である。充電コネクタ510の形状は、後述の図4で示すAC充電インレット部195に接続される部分と、同図で示すDC充電インレット部196に接続される部分とを備える。これにより、車両100がAC充電およびDC充電の両方に対応可能な場合、給電装置200からは充電コネクタ510を介してAC電力およびDC電力のうち選択されたいずれかの電力を供給することができる。
なお、給電装置がDC充電のみに対応する場合、充電コネクタの形状は、上述の充電コネクタ510と同一であるが、充電コネクタにはDC電力ケーブル500およびAC電力ケーブル600に含まれる信号線が接続される。
また、給電装置がAC充電のみに対応する場合、充電コネクタの形状は、後述の図4で示すAC充電インレット部195に接続される部分を含み、同図で示すDC充電インレット部196に接続される部分を含まず、充電コネクタにはAC電力ケーブル600のみが接続される。
制御部210は、いずれも図示しないがCPU(Central Processing Unit)、メモリ、入出力バッファ等を含み、給電装置200における各種制御を行なう。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で構築して処理することも可能である。
タッチパネル220は、制御部210によって制御され、様々な情報を画面に表示するとともに、画面のいずれの部分にユーザがタッチしたかを示す検知信号を制御部210に出力する。
DC給電部230は、制御部210によって制御されて、DC電力ケーブル500および充電コネクタ510を介して、電流値および電圧値を制御しながら、車両100に直流電力を供給する。AC給電部240は、制御部210によって制御されて、電流値および電圧値を制御しながら、AC電力ケーブル600および充電コネクタ510を介して、車両100に交流電力を供給する。
通信部250は、制御部210によって制御されて、電力線501,502,601,602のいずれかを介して、車両100と電力線通信をする。これにより、給電装置200の通信部250と車両100の通信部180とで通信可能な状態となる。
車両100および給電装置200は、通信によって互いにデータを送受信し合いながらDC充電またはAC充電を行なう。車両100が給電装置200に送信するデータには、充電開始要求、充電電圧上限値、充電電流指令値などが含まれる。給電装置200が車両100に送信するデータには、最大出力情報(出力可能電圧値、出力可能電流値など)、現在出力情報(現在出力電圧値、現在充電電流値など)が含まれる。
無線通信部260は、制御部210によって制御されて、アンテナ261を介して、車両100と無線通信をする。無線通信部260は、たとえば、DCM(Digital Communication Module)で構成される。
なお、図1においては、給電装置200は、DC充電およびAC充電の両方に対応していることとした。しかし、これに限定されず、給電装置200は、DC充電およびAC充電のいずれかに対応していることとしてもよい。この場合であっても、車両100は、給電装置200と充電規格が適合している限り、給電装置200の対応しているDC充電またはAC充電に対応することができる。
従来、DC充電は専ら急速充電の用途として使われていた。将来的には、DC充電にのみ対応する充電インレットを備える車両が増加することが予測される。図2は、本実施の形態に従う充電システム10Aの全体構成を概略的に示す第2の図である。図2を参照して、図2の車両100Aは、図1で示した車両100から、AC充電装置162および電力線193,194を除いた構成である。車両100Aの充電インレット190Aは、電力線193,194が接続されていない点で車両100の充電インレット190と異なる。一方、充電インレット190Aの形状は、車両100の充電インレット190と同一である。
また、図2の給電装置200Aは、図1で示した給電装置200から、AC給電部240およびAC電力ケーブル600を除いた構成である。
ここで、普通充電は、単相交流200Vまたは100Vの電源を用いて、数kW(たとえば3kW)の定格出力で、概ね数時間で満充電(SOC100%)まで充電可能なものである。急速充電は、普通充電の場合と比較して高出力に対応可能な、三相交流200V等の電源を用いて、普通充電よりも高い数十kW(たとえば50kW)以上の定格出力で、普通充電と比較して短時間(概ね1時間以内)で満充電よりも低い充電率(たとえばSOC80%程度)まで充電可能なものである。
しかし、各家庭でDC充電の急速充電設備を設置するにはコスト上の問題がある。このため、家庭用のACコンセントから電力変換器を介して充電インレット190,190Aに接続して、普通DC充電を行うことになる。なお、電力変換器は、AC電力をDC電力に変換する装置である。その際、DC充電であるにも関わらず、充電速度が遅いことに、ユーザは違和感を感じる恐れがある。また、充電速度に応じた充電前の操作が必要となるため、ユーザの利便性が悪化してしまう。
そこで、本実施の形態に係る車両100,100Aは、蓄電装置110と、電力供給部(給電装置200,200A、または、家庭用のACコンセントと電力変換器との組合せ)からの電力を受けて蓄電装置110に充電することが可能なDC充電装置161とを備える。ECU150は、電力供給部の出力可能電力に関する情報を検出して、検出された情報で示される電力供給部の出力可能電力に応じた充電に関する所定処理を実行する。
これにより、電力供給部の出力可能電力に応じた充電に関する所定処理が実行される。その結果、電力供給部の出力可能電圧に起因するユーザの利便性の悪化を抑制することができる。
[第1実施形態]
図3は、第1実施形態で実行される処理の流れを示すフローチャートである。この処理は、車両100,100AのECU150により実行されるメイン処理から周期的に呼び出されて実行される。車両100,100Aのいずれにおいても、図3の同じ処理が実行される。図3を参照して、車両100,100AのECU150は、DC充電に対応する充電コネクタ510が充電インレット190,190Aに挿入されたか否かを判断する(ステップS111)。充電コネクタ510は、給電装置200,200Aと同様、電力変換器にも設けられる。DC充電に対応する充電コネクタ510が挿入されたか否かの判断は、DC電力ケーブル500の接続を検知するための信号線の状態変化(たとえば、電流が流れない状態から流れる状態となる変化)を検知したか否かで判断する。
なお、DC充電に対応する充電コネクタ510が挿入されたか否かの判断は、これに限定されず、たとえば、CCS規格のプロトコルに従って電力線通信により車両100,100AのECU150が給電装置200,200Aと通信可能であり、DC充電に対応していることを示す信号が受信されるか否かで判断することができる。
また、図示していないが、充電インレット190、190Aに、AC充電に対応した充電コネクタが接続された場合には、AC充電のための処理が実行される。
DC充電に対応する充電コネクタ510が挿入された(ステップS111でYES)と判断した場合、ECU150は、通信を開始する要求信号を給電装置200,200Aに送信する(ステップS112)。
給電装置200,200Aにおいて、制御部210は、車両100,100Aから通信を開始する要求信号を受信したか否かを判断する(ステップS211)。要求信号を受信した(ステップS211でYES)と判断した場合、制御部210は、給電装置200,200Aが出力可能なDC電力の最大電流を含む情報を車両100,100Aに送信する(ステップS212)。なお、送信する情報に含まれるのは、給電装置200,200Aの出力可能電力に関する情報であればよく、最大電流に変えて、たとえば、給電装置200,200Aが出力可能な最大電力であってもよい。
車両100,100Aにおいて、給電装置200,200Aから最大電流を含む情報を受信したか否かを判断する(ステップS113)。最大電流を含む情報を受信していない(ステップS113でNO)と判断した場合、制御部210は、ステップS113の処理を繰り返す。なお、ここでは、ステップS113の処理を繰り返している間は、他の処理が実行されないように便宜的に記載しているが、実際は、他の処理が実行可能とされる。
最大電流を含む情報を受信した(ステップS113でYES)と判断した場合、ECU150は、受信した情報に含まれる最大電流が所定値以上であるか否かを判断する(ステップS121)。所定値は、急速充電と普通充電との間の値(たとえば、10kWに対応する値)であればよい。なお、最大電流に変えて最大電力を受信する場合は、ステップS121において、最大電力が所定電力以上であるか否かを判断し、所定電力は、急速充電と普通充電との間の値(たとえば、10kW)であればよい。
最大電流が所定値以上である(ステップS121でYES)と判断した場合、ECU150は、充電モードをDC急速充電モードに切り替える(ステップS122)。DC急速充電モードにおいて、ユーザが充電を開始する操作をすると、DC急速充電が開始される。
次に、ECU150は、DC急速ランプ151を点灯状態とする一方、DC普通ランプ152を消灯状態とする(ステップS123)。なお、ここでは、DC急速充電モードにおいて、DC急速ランプ151を点灯状態とするようにしたが、これに限定されず、DC急速充電の実行中にDC急速ランプ151を点灯状態とするようにしてもよい。
次いで、ECU150は、タイマ充電機能の使用を禁止する(ステップS124)。タイマ充電機能とは、ユーザから充電の開始時間や終了時間を受け付けて、受け付けられた開始時間から充電を開始したり、受け付けられた終了時間までに充電を完了したりする機能である。これにより、ユーザはタイマ充電機能を使用して充電を実行することが不能となる。
具体的に、タイマ充電機能の使用を禁止するか許可するかに応じて、禁止または許可することを示すフラグをECU150のメモリに記憶させるようにし、禁止することを示すフラグが記憶されている場合は、タイマ充電機能の開始時間や終了時間の設定が実行不能とされるとともにタイマ充電機能が実行不能とされ、許可することを示すフラグが記憶されている場合は、タイマ充電機能の開始時間や終了時間の設定が実行可能とされるとともにタイマ充電機能が実行可能とされる。
最大電流が所定値未満である(ステップS121でNO)と判断した場合、ECU150は、充電モードをDC普通充電モードに切り替える(ステップS126)。DC普通充電モードにおいて、ユーザが充電を開始する操作をすると、DC普通充電が開始される。
次に、ECU150は、DC普通ランプ152を点灯状態とする一方、DC急速ランプ151を消灯状態とする(ステップS127)。なお、ここでは、DC普通充電モードにおいて、DC普通ランプ152を点灯状態とするようにしたが、これに限定されず、DC普通充電の実行中にDC普通ランプ152を点灯状態とするようにしてもよい。
次いで、ECU150は、タイマ充電機能の使用を許可する(ステップS128)。これにより、ユーザはタイマ充電機能を使用して充電を実行することが可能となる。
図4は、第1実施形態の充電インレット190,190Aでの報知態様を示す図である。図4を参照して、充電インレット190,190Aは、AC充電インレット部195と、DC充電インレット部196と、DC急速ランプ151と、DC普通ランプ152とを含む。DC急速ランプ151およびDC普通ランプ152は、それぞれ、DC急速充電が可能な状態であるか否か、および、DC普通充電が可能な状態であるか否かを、ユーザに報知可能なものであればどのようなものでもよく、たとえば、それぞれ、1つのLED(light emitting diode)ランプで構成される。
DC普通充電が可能な状態である場合、図4で示すように、DC普通ランプ152が点灯状態とされる一方、DC急速ランプ151が消灯状態とされる。また、DC急速充電が可能な状態である場合、DC急速ランプ151が点灯状態とされる一方、DC普通ランプ152が消灯状態とされる。
なお、電力変換器が、車両100,100Aおよび給電装置200,200Aの間の通信と同様の通信に対応していない場合など、ステップS113において、所定時間経過しても最大電流が受信されない場合は、ステップS121において、最大電流は所定値未満であると判断するようにしてもよい。
[第2実施形態]
第1実施形態おいては、給電装置200の出力可能電力に応じてタイマ充電を許可するか否かを変えるようにした。第2実施形態においては、給電装置200の出力可能電力に応じて目標SOC(state of charge:充電状態、充電率)を変えるようにする。
図5は、第2実施形態で実行される処理の流れを示すフローチャートである。この処理は、車両100,100AのECU150により実行されるメイン処理から周期的に呼び出されて実行される。車両100,100Aのいずれにおいても、図5の同じ処理が実行される。図5を参照して、ステップS111からステップS113、ステップS121からステップS123、ステップS126からステップS127、および、ステップS211からステップS212の処理は、図3と同様である。
ステップS123の後、ECU150は、SOC80%を目標SOCとして設定する(ステップS125)。これにより、給電装置200,200Aの最大電流が所定値以上である場合、充電が開始されると、蓄電装置110がSOC80%を目標に充電される。
ステップS127の後、ECU150は、SOC100%を目標SOCとして設定する(ステップS129)。これにより、給電装置200,200Aの最大電流が所定値未満である場合、充電が開始されると、蓄電装置110がSOC100%を目標に充電される。
ステップS125およびステップS129の後、ECU150は、蓄電装置110のSOCが目標SOCに到達したか否かを判断する(ステップS131)。目標SOCに到達した(ステップS131でYES)と判断した場合、ECU150は、充電を終了する要求を給電装置200,200Aに送信する(ステップS132)。
給電装置200,200Aにおいて、制御部210は、車両100,100Aから充電を終了する要求を受信したか否かを判断する(ステップS231)。充電を終了する要求を受信した(ステップS231でYES)と判断した場合、制御部210は、車両100,100Aへの送電を終了するようDC給電部230を制御する(ステップS232)。
[第3実施形態]
第1実施形態おいては、給電装置200の出力可能電力に応じてタイマ充電を許可するか否かを変えるようにした。第3実施形態においては、給電装置200の出力可能電力に応じてプレ空調を許可するか否かを変えるようにする。
図6は、第3実施形態で実行される処理の流れを示すフローチャートである。この処理は、図3で説明した第1実施形態の処理のステップS124およびステップS128を以下に示すように変更した処理である。
ステップS124に替えて、ECU150は、プレ空調機能の使用を禁止する(ステップS124A)。プレ空調機能とは、車両100,100Aに充電コネクタ510が接続されている状態で、発車予定時刻の入力をユーザから受付け、発車予定時刻の所定時間(たとえば、10分)前から空調装置を動作させ、発車予定時刻に車両100の車室温が適温となるようにしておく機能である。所定時間は、発車予定時刻に車両100の車室温が適温になるために必要な時間である。
また、ステップS128に替えて、ECU150は、プレ空調機能の使用を許可する(ステップS128A)。これにより、普通充電であれば自動的にプレ空調機能の使用が許可されるので、急速充電よりも長い時間が掛かるためユーザが車両100から、数時間、離れた状態となる普通充電である場合に、プレ空調機能が用いられ、予め入力した発車予定時刻に車室温を適温にしておくことができる。
[変形例]
(1) 前述した実施の形態においては、車両100,100Aがエンジンを備えずモータジェネレータを備える電動車両であることとした。しかし、これに限定されず、車両100,100Aは、充電インレットを備え、充電が可能な車両であればよく、たとえば、エンジンおよびモータジェネレータを備えるプラグインハイブリッド車両であってもよい。
(2) 前述した実施の形態においては、DC急速充電またはDC普通充電の報知を、DC急速ランプ151およびDC普通ランプ152で実行するようにした。しかし、これに限定されず、報知を実行するのが、ユーザが所持するスマートフォンなどの携帯端末でであってもよいし、車両100,100Aの運転席のメータパネルであってもよいし、車両100,100Aのカーナビゲーションシステムの画面であってもよい。また、表示で報知することに限定されず、上述の表示部の近傍に設けられたスピーカから出力される音声で報知するようにしてもよい。
(3) 前述した実施の形態においては、図3で示したように、車両100,100Aにおいて、DC急速充電またはDC普通充電の報知、および、タイマ充電の許可/禁止の両方を実行するようにした。しかし、これに限定されず、DC急速充電またはDC普通充電の報知、および、タイマ充電の許可/禁止のいずれかのみを実行するようにしてもよい。また、図5で示したように、DC急速充電またはDC普通充電の報知、および、SOCの設定の両方を実行するようにした。しかし、これに限定されず、DC急速充電またはDC普通充電の報知、および、SOCの設定のいずれかのみを実行するようにしてもよい。さらに、DC急速充電またはDC普通充電の報知、タイマ充電の許可/禁止、および、SOCの設定のすべてを実行するようにしてもよい。
[効果]
(1) 図1および図2で示したように、車両100,100Aは、蓄電装置110と、電力供給部(給電装置200,200A、または、家庭用のACコンセントと電力変換器との組合せ)からの電力を受けて蓄電装置110に充電することが可能な充電装置(DC充電装置161,AC充電装置162)とを備える。図3,図5のステップS113で示したように、ECU150は、電力供給部の出力可能電力に関する情報を検出する。図3,図5のステップS122〜ステップS129で示したように、ECU150は、検出された情報で示される電力供給部の出力可能電力に応じた充電に関する所定処理を実行する。
具体的には、電力供給部の出力可能電力に関する情報は、電力供給部の最大電流または最大電力に関する情報である。電力供給部の出力可能電力に応じた受電に関する所定処理は、以下の(2)、(3)、(5)および(6)で示される処理である。
これにより、電力供給部の出力可能電力に応じた充電に関する所定処理が実行される。その結果、電力供給部の出力可能電圧に起因するユーザの利便性の悪化を抑制することができる。
(2) 図1,図2で示したように、車両100,100Aは、DC急速ランプ151およびDC普通ランプ152をさらに備える。図3,図5のステップS123,ステップS127で示したように、ECU150は、所定処理として、電力供給部の出力可能電力が所定値以上であれば急速充電を実行することをDC急速ランプ151で報知し、所定値未満であれば普通充電を実行することをDC普通ランプ152で報知する処理を実行する。
これにより、電力供給部の出力可能電力が所定値以上であれば急速充電を実行することが報知され、所定値未満であれば普通充電を実行することが報知される。その結果、ユーザの違和感を抑制することができる。
(3) 図1,図2で示したように、車両100,100Aは、充電コネクタ510を接続する充電インレット190,190Aをさらに備える。DC急速ランプ151およびDC普通ランプ152は、急速充電および普通充電のいずれを実行するかを充電インレット190,190A付近に表示する。充電インレット190,190A付近とは、たとえば、充電リッド199の内部であって、充電リッド199が開放されたときにユーザが視認可能な位置であってもよいし、充電リッド199の外部であって、車両100,100Aの外面の充電リッド199からユーザが視点を移動させずに視認可能な範囲(たとえば、充電リッド199から数cmの範囲)であってもよい。
これにより、急速充電および普通充電のいずれを実行するかが充電インレット190,190A付近に表示される。その結果、ユーザの違和感を抑制することができる。
(4) 図3のステップS124,ステップS128で示したように、ECU150は、所定処理として、電力供給部の出力可能電力が所定値以上であればタイマ充電を禁止し、所定値未満であればタイマ充電を許可する処理を実行する。
これにより、電力供給部の出力可能電力が所定値以上であればタイマ充電が禁止され、所定値未満であればタイマ充電が許可される。このため、急速充電であれば自動的にタイマ充電が禁止され、普通充電であれば自動的にタイマ充電が許可されるので、急速充電であるのにタイマ充電が用いられないようにすることができる。その結果、ユーザの利便性の悪化を抑制することができる。
(5) 図5のステップS125,ステップS129で示したように、ECU150は、所定処理として、電力供給部の出力可能電力が所定値未満であれば蓄電装置110の満充電のSOC100%まで充電するよう充電装置を制御し、所定値以上であれば蓄電装置110の満充電より少ないSOC80%まで充電するよう充電装置を制御する処理を実行する。
これにより、電力供給部の出力可能電力が所定値未満であれば蓄電装置110の満充電のSOC100%まで充電され、所定値以上であれば蓄電装置110の満充電より少ないSOC80%まで充電される。このため、急速充電であるか普通充電であるかに応じてユーザが目標のSOCを設定しなくてもよくなる。また、急速充電であるのに目標のSOCが100%とされてしまい、蓄電装置110に悪影響が出ることを防止できる。その結果、ユーザの利便性の悪化を抑制することができ、蓄電装置110の寿命の延長に寄与できる。
(6) 図6のステップS124A,ステップS128Aで示したように、ECU150は、所定処理として、電力供給部の出力可能電力が所定値以上であればプレ空調を禁止し、所定値未満であればプレ空調を許可する処理を実行する。
これにより、電力供給部の出力可能電力が所定値以上であればプレ空調が禁止され、所定値未満であればプレ空調が許可される。このため、急速充電であれば自動的にプレ空調が禁止され、普通充電であれば自動的にプレ空調が許可されるので、急速充電よりも長い時間が掛かるためユーザが車両100から、数時間、離れた状態となる普通充電である場合に、プレ空調が用いられるようにすることができる。その結果、ユーザの利便性を向上させることができる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10,10A 充電システム、100,100A 車両、110 蓄電装置、120 PCU、130 モータジェネレータ、135 動力伝達ギア、140 駆動輪、150 ECU、151 DC急速ランプ、152 DC普通ランプ、153 開閉センサ、161 DC充電装置、162 AC充電装置、170,260 無線通信部、171,261 アンテナ、180,250 通信部、190,190A 充電インレット、191,192,193,194,501,502,601,602 電力線、195 AC充電インレット部、196 DC充電インレット部、199 充電リッド、200,200A 給電装置、210 制御部、220 タッチパネル、230 DC給電部、240 AC給電部、500 DC電力ケーブル、510 充電コネクタ、600 AC電力ケーブル。

Claims (6)

  1. 蓄電装置と、
    電力供給部からの電力を受けて前記蓄電装置に充電することが可能な充電装置と、
    前記電力供給部の出力可能電力に関する情報を検出する検出部と、
    前記検出部によって検出された情報で示される前記電力供給部の出力可能電力に応じた充電に関する所定処理を実行する制御部とを備える、車両。
  2. 報知部をさらに備え、
    前記制御部は、前記所定処理として、前記電力供給部の出力可能電力が所定値以上であれば所定電力以上で充電を実行する急速充電を実行することを前記報知部で報知し、前記所定値未満であれば前記所定電力未満で充電を実行する普通充電を実行することを前記報知部で報知する処理を実行する、請求項1に記載の車両。
  3. 充電コネクタを接続する充電インレットをさらに備え、
    前記報知部は、急速充電および普通充電のいずれを実行するかを前記充電インレット付近に表示する、請求項2に記載の車両。
  4. 前記制御部は、前記所定処理として、前記電力供給部の出力可能電力が所定値以上であればタイマ充電を禁止し、前記所定値未満であればタイマ充電を許可する処理を実行する、請求項1に記載の車両。
  5. 前記制御部は、前記所定処理として、前記電力供給部の出力可能電力が所定値未満であれば前記蓄電装置の満充電のSOCまで充電するよう前記充電装置を制御し、前記所定値以上であれば前記蓄電装置の満充電より少ない所定SOCまで充電するよう前記充電装置を制御する処理を実行する、請求項1に記載の車両。
  6. 前記制御部は、前記所定処理として、前記電力供給部の出力可能電力が所定値以上であればプレ空調を禁止し、前記所定値未満であればプレ空調を許可する処理を実行する、請求項1に記載の車両。
JP2018199264A 2018-10-23 2018-10-23 車両 Active JP7200599B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018199264A JP7200599B2 (ja) 2018-10-23 2018-10-23 車両
EP19191300.3A EP3643554A1 (en) 2018-10-23 2019-08-12 Vehicle and control method for vehicle
CN201910757138.9A CN111086402B (zh) 2018-10-23 2019-08-16 车辆及车辆的控制方法
US16/543,809 US11292358B2 (en) 2018-10-23 2019-08-19 Vehicle and control method for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018199264A JP7200599B2 (ja) 2018-10-23 2018-10-23 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020068573A true JP2020068573A (ja) 2020-04-30
JP7200599B2 JP7200599B2 (ja) 2023-01-10

Family

ID=67614507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018199264A Active JP7200599B2 (ja) 2018-10-23 2018-10-23 車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11292358B2 (ja)
EP (1) EP3643554A1 (ja)
JP (1) JP7200599B2 (ja)
CN (1) CN111086402B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4088964A1 (en) 2021-05-11 2022-11-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charging controller and vehicle
KR102624284B1 (ko) * 2023-07-05 2024-01-11 최영석 서로 다른 규격의 복수의 소켓을 포함하는 전기차 충전단자

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020078153A (ja) * 2018-11-07 2020-05-21 トヨタ自動車株式会社 電力変換ユニット
JP7380272B2 (ja) * 2020-02-04 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 車両
FR3128168A1 (fr) * 2021-10-19 2023-04-21 Psa Automobiles Sa Procede de controle d’un systeme de gestion des batteries
DE102021212417B4 (de) 2021-11-04 2023-07-06 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Austausch von Energie zwischen einer Batterie eines Elektrofahrzeugs und einer zugehörigen Ladeinfrastruktur

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09252530A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Honda Motor Co Ltd 蓄電装置の充電システム
JP2009077558A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車の充電状態表示装置
JP2012066781A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Mitsubishi Electric Corp 車両用電源装置
JP2014050193A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Toyota Motor Corp 二次電池を搭載した車両
JP2014116989A (ja) * 2012-11-16 2014-06-26 Mitsubishi Electric Corp 充電制御装置
JP2014176232A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Denso Corp 電動車両用充電システム
JP2015109736A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 三菱自動車工業株式会社 充電システム及び充電システムにおける充電終了目安時間演算方法
JP2016111775A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 三菱自動車工業株式会社 電動車両の充放電電流量表示装置
US20180091191A1 (en) * 2015-05-12 2018-03-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Communication Module for the Charging Process of a Vehicle
JP2018152966A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 ダイキョーニシカワ株式会社 車両の充電口構造
JP2019047677A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 トヨタ自動車株式会社 電動車両

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3260040B2 (ja) * 1994-07-06 2002-02-25 サンデン株式会社 電気自動車用空気調和装置の制御装置
JP3450906B2 (ja) * 1994-08-25 2003-09-29 本田技研工業株式会社 電気自動車用充電制御装置
JP5291909B2 (ja) * 2007-09-21 2013-09-18 富士重工業株式会社 電気自動車の充電装置
JP5134904B2 (ja) * 2007-10-10 2013-01-30 富士重工業株式会社 電気自動車の充電装置
JP2009100569A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Toyota Motor Corp 車両および充電ケーブル
JP4285578B1 (ja) * 2008-01-15 2009-06-24 トヨタ自動車株式会社 車両の充電装置
EP2371610A4 (en) 2008-11-28 2014-09-10 Toyota Motor Co Ltd VEHICLE LOAD SYSTEM
EP2639099A4 (en) * 2010-11-10 2014-08-13 Toyota Motor Co Ltd POWER SUPPLY SYSTEM FOR AN ELECTRIC VEHICLE, CONTROL PROCESS AND ELECTRIC VEHICLE
KR101448414B1 (ko) * 2010-11-10 2014-10-07 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 차량용 전지의 진단 장치
JP5293773B2 (ja) * 2011-06-21 2013-09-18 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置用の充電装置およびそれを搭載する車両、ならびに充電装置の制御方法
JP5817267B2 (ja) * 2011-07-07 2015-11-18 富士ゼロックス株式会社 制御装置、画像処理装置
JP2013081324A (ja) 2011-10-05 2013-05-02 Toyota Motor Corp 車両の充電システムおよび車両の充電方法
GB2495500A (en) * 2011-10-11 2013-04-17 Nissan Motor Mfg Uk Ltd Battery charger for electric vehicle
US9493088B2 (en) * 2011-12-31 2016-11-15 Shenzhen Byd Auto R&D Company Limited Electric automobile and integrated control system thereof
US8963494B2 (en) * 2012-05-18 2015-02-24 Tesla Motors, Inc. Charge rate optimization
US9878628B2 (en) * 2013-03-29 2018-01-30 Nissan Motor Co., Ltd. Power supply device, vehicle and non-contact power supply system
CN104249629B (zh) * 2013-06-28 2016-09-07 比亚迪股份有限公司 电动汽车、电动汽车的动力系统和动力电池的充电方法
KR102320853B1 (ko) 2014-09-02 2021-11-02 삼성전자 주식회사 전자 장치, 전자 장치의 충전 제어 방법, 전원 공급 장치, 및 전원 공급 장치의 전력 공급 방법
JP6791386B2 (ja) * 2017-07-31 2020-11-25 日産自動車株式会社 充電時間演算方法及び充電制御装置
CN207579602U (zh) * 2017-08-28 2018-07-06 南京工业职业技术学院 一种智能电动助力车充电器
JP7115082B2 (ja) * 2018-07-09 2022-08-09 株式会社デンソー 充電制御装置及び充電制御システム
JP7147457B2 (ja) * 2018-10-18 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 車両および充電システム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09252530A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Honda Motor Co Ltd 蓄電装置の充電システム
JP2009077558A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車の充電状態表示装置
JP2012066781A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Mitsubishi Electric Corp 車両用電源装置
JP2014050193A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Toyota Motor Corp 二次電池を搭載した車両
JP2014116989A (ja) * 2012-11-16 2014-06-26 Mitsubishi Electric Corp 充電制御装置
JP2014176232A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Denso Corp 電動車両用充電システム
JP2015109736A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 三菱自動車工業株式会社 充電システム及び充電システムにおける充電終了目安時間演算方法
JP2016111775A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 三菱自動車工業株式会社 電動車両の充放電電流量表示装置
US20180091191A1 (en) * 2015-05-12 2018-03-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Communication Module for the Charging Process of a Vehicle
JP2018152966A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 ダイキョーニシカワ株式会社 車両の充電口構造
JP2019047677A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 トヨタ自動車株式会社 電動車両

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4088964A1 (en) 2021-05-11 2022-11-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charging controller and vehicle
KR102624284B1 (ko) * 2023-07-05 2024-01-11 최영석 서로 다른 규격의 복수의 소켓을 포함하는 전기차 충전단자

Also Published As

Publication number Publication date
CN111086402A (zh) 2020-05-01
US20200122597A1 (en) 2020-04-23
CN111086402B (zh) 2024-03-15
US11292358B2 (en) 2022-04-05
JP7200599B2 (ja) 2023-01-10
EP3643554A1 (en) 2020-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111086402B (zh) 车辆及车辆的控制方法
EP3514916B1 (en) Battery system
WO2014033915A1 (ja) 車両および車両の制御方法
EP2596981B1 (en) Control device for vehicle and control method for vehicle
JP6044460B2 (ja) 車両の電源装置
JP5720790B2 (ja) 車両の充電システムおよび車両の充電方法
US11292350B2 (en) Vehicle and charging system
JP5487932B2 (ja) 車両、給電装置および充電システム
JP5632771B2 (ja) 交流電流供給装置の制御器、及び交流電流供給方法
JP5661121B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP2010165676A (ja) 電気自動車のためのマルチモード充電システム
JP5811287B2 (ja) 車両
CN108001226B (zh) 电动车辆
JP2022103582A (ja) 電力変換装置、および、それを備えた電力伝送システム
EP3020591B1 (en) Power source device for vehicle
CN108001227B (zh) 电动车辆
WO2017149638A1 (ja) 充放電装置
JP2013038996A (ja) 車両用充電装置、充電線通信システム
JP5710440B2 (ja) 車両の充電システムおよび車両の充電方法
JP7484403B2 (ja) 電動車両の制御装置
WO2012164681A1 (ja) 車両および車両の制御方法
JP2014184881A (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7200599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151