JP2019047677A - 電動車両 - Google Patents

電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2019047677A
JP2019047677A JP2017170451A JP2017170451A JP2019047677A JP 2019047677 A JP2019047677 A JP 2019047677A JP 2017170451 A JP2017170451 A JP 2017170451A JP 2017170451 A JP2017170451 A JP 2017170451A JP 2019047677 A JP2019047677 A JP 2019047677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
charging
state
power storage
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017170451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6930306B2 (ja
Inventor
久須美 秀年
Hidetoshi Kusumi
秀年 久須美
廣江 佳彦
Yoshihiko Hiroe
廣江  佳彦
友也 大野
Tomoya Ono
友也 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017170451A priority Critical patent/JP6930306B2/ja
Priority to US16/051,957 priority patent/US11021067B2/en
Priority to EP18188026.1A priority patent/EP3459786A1/en
Priority to CN201810927211.8A priority patent/CN110014996B/zh
Publication of JP2019047677A publication Critical patent/JP2019047677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6930306B2 publication Critical patent/JP6930306B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/11DC charging controlled by the charging station, e.g. mode 4
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/19Switching between serial connection and parallel connection of battery modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0024Parallel/serial switching of connection of batteries to charge or load circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1415Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with a generator driven by a prime mover other than the motor of a vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/12Buck converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/20AC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】外部充電器の仕様に応じた適切な外部充電を行なう。【解決手段】車両1は、充電スタンド2から供給される電力が流れる電力線PL1,NL1,PL2,NL2と、電力線PL1,NL1,PL2,NL2に電気的に接続され、充電スタンド2からの電力により充電される蓄電装置14と、充電回路15と、ECU100とを備える。充電回路154は、電力線PL1,NL1,PL2,NL2に電気的に接続され、与えられる指令に従って蓄電装置14と電力線PL1,NL1,PL2,NL2との接続状態を第1および第2の状態のうちのいずれかの状態に切り替えることによって、蓄電装置14を充電するように構成されている。ECU100は、充電スタンド2から供給可能な電力(最高電圧Vmaxなど)に関する情報を示す充電器情報Iを取得し、取得された充電器情報Iを用いて指令を生成して充電回路15に出力する。【選択図】図3

Description

本開示は、電動車両に関し、より特定的には、車両外部に設けられた外部充電器から供給される電力により、電動車両に搭載された蓄電装置を充電する充電技術に関する。
近年、蓄電装置が搭載された電動車両の開発が進められている。これらの電動車両のなかには、車両外部に設けられた充電装置から供給される電力により蓄電装置を充電することが可能に構成された車両(電気自動車、プラグインハイブリッド車など)が含まれる。以下では、このような充電を「外部充電」とも称する。
外部充電が可能な電動車両において、複数の蓄電部を含む蓄電装置が搭載された構成を採用することも考えられる。このような構成において、複数の蓄電部の使用方法に関する技術が提案されている。
たとえば特開2013−081316号公報(特許文献1)に開示された車両は、複数の蓄電部が直列に接続された状態(直列接続状態)と、複数の蓄電部が互いに並列に接続された状態(並列接続状態)とを切り替えることが可能に構成されている。特許文献1によれば、直列接続状態と並列接続状態とは、複数の蓄電部の温度およびSOCに基づいて切り替えられる。
特開2013−081316号公報
現在は、化石燃料を消費する従来型の車両から外部充電が可能な電動車両へと移行する過渡期にあると言える。そして、電動車両の市場拡大とともに、充電インフラの整備も推進されている。
一般に、充電インフラとしての外部充電器(充電スタンド等)においては、国際規格等により定格電圧、定格電流などの仕様が標準化されている。このような仕様に関し、本発明者らは、電動車両の開発が急速に進められるのに伴って外部充電器に求められる仕様(要求性能)が変化し、それにより、従来から存在する規格とは別の規格が定められる可能性がある点に着目した。その結果、市場において、仕様が異なる外部充電器が混在した状況が生じ得る(この背景の詳細については後述する)。
たとえば特許文献1に開示された車両では、外部充電器の仕様は特に考慮されていない。そのため、仕様が異なる外部充電器が混在した状況においては、使用する外部充電器によっては適切な外部充電を行なうことができない可能性がある。
本開示は上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、外部充電が可能に構成された車両において、外部充電器の仕様に応じた適切な外部充電を行なうための技術を提供することである。
(1)本開示のある局面に従う電動車両は、外部充電器から供給される電力による外部充電が可能な電動車両である。電動車両は、外部充電器から供給される電力が流れる電力線と、電力線に電気的に接続され、外部充電器からの電力により充電される蓄電装置と、充電回路と、制御装置とを備える。充電回路は、電力線に電気的に接続され、与えられる指令に従って蓄電装置と電力線との接続状態を第1および第2の状態のうちのいずれかの状態に切り替えることによって、蓄電装置を充電するように構成される。制御装置は、外部充電器から供給可能な電力に関する情報を示す充電器情報を取得し、取得された充電器情報を用いて指令を生成して充電回路に出力する。
上記(1)の構成によれば、充電器情報を用いて蓄電装置と電力線との接続状態が第1および第2の状態のうちのいずれかの状態に切り替えられる。このように充電器情報を用いることによって、外部充電器の仕様に応じた適切な外部充電を行なうことが可能になる。
(2)好ましくは、外部充電器は、直流電力を供給するように構成される。第1の状態は、第1の規定電圧で蓄電装置を充電するための状態である。第2の状態は、第1の規定電圧よりも高い第2の規定電圧で蓄電装置を充電するための状態である。制御装置は、外部充電器から供給可能な直流電力の最高電圧に関する情報を充電器情報として取得し、取得された最高電圧が所定の電圧を下回る場合には、接続状態が第1の状態となるように指令を生成する一方で、最高電圧が所定の電圧を上回る場合には、接続状態が第2の状態となるように指令を生成する。
上記(2)の構成によれば、外部充電器から供給可能な直流電力の最高電圧に応じて蓄電装置と電力線との接続状態が切り替えられる。最高電圧を用いることによって短時間で大きな電力を充電することが可能になるので、充電時間を短縮することができる。
(3)好ましくは、蓄電装置は、第1および第2の蓄電部を含む。充電回路は、各々の開放および閉成の切り替えが指令に従って制御される複数のリレーを含む。第1の状態は、第1の蓄電部と第2の蓄電部とが並列に接続されるように複数のリレーが制御された状態である。第2の状態は、第1の蓄電部と第2の蓄電部とが直列に接続されるように複数のリレーが制御された状態である。
上記(3)の構成によれば、昇圧装置または電圧変換装置(下記(4)〜(6)参照)が設けられていなくても、第1の規定電圧での充電と第2の規定電圧での充電とを切り替えることができる。つまり、簡易な構成で充電電圧を切り替えることが可能になる。
(4)好ましくは、充電回路は、外部充電器から供給される直流電力の電圧を昇圧する昇圧装置と、各々の開放および閉成の切り替えが指令に従って制御される複数のリレーとを含む。第1の状態は、外部充電器からの直流電力の電圧が昇圧装置により昇圧されて蓄電装置に充電されるように複数のリレーが制御された状態である。第2の状態は、外部充電器からの直流電力の電圧が昇圧装置を介さずに蓄電装置に充電されるように複数のリレーが制御された状態である。
上記(4)の構成によれば、第1の規定電圧での充電と第2の規定電圧での充電との切り替えが昇圧装置の使用/不使用に応じて行なわれる。昇圧装置を用いることによっても、蓄電装置が2つに分かれていない構成(上記(3)参照)であっても充電電圧の切り替えが可能になる。
(5)好ましくは、電動車両は、電力を用いて電動車両の駆動力を発生させる駆動装置をさらに備える。昇圧装置は、外部充電器から供給される直流電力の電圧を昇圧するとともに、蓄電装置の電圧を降圧して駆動装置に供給することが可能に構成された昇降圧装置である。
上記(5)の構成によれば、外部充電器から供給される電力による蓄電装置の充電と、蓄電装置から供給される電力による駆動装置の駆動とを、1台の昇降圧装置で実現することができる。
(6)好ましくは、充電器情報は、外部充電器から供給される電力が直流電力であるか交流電力であるかを示す情報を含む。充電回路は、外部充電器が交流電力を供給する場合に外部充電器から供給される交流電力を直流電力に変換する電力変換装置と、各々の開放および閉成の切り替えが指令に従って制御される複数のリレーとを含む。第1の状態は、外部充電器からの交流電力が電力変換装置により直流電力に変換されて蓄電装置に充電されるように複数のリレーが制御された状態である。第2の状態は、外部充電器からの直流電力が電力変換装置を介さずに蓄電装置に充電されるように複数のリレーが制御された状態である。
上記(6)構の成によれば、直流電力を供給する外部充電器と交流電力を供給する外部充電器とが混在した状況であっても、充電器情報を用いることによって、外部充電器からの供給電力の種類(直流/交流)に応じた適切な外部充電を行なうことが可能になる。
(7)好ましくは、制御装置は、外部充電の実行開始前に指令を充電回路に出力する。
上記(7)の構成によれば、外部充電器の仕様に応じた適切な外部充電を開始することが可能になる。
(8)好ましくは、電動車両は、外部充電器との通信を行なう通信装置をさらに備える。制御装置は、外部充電器と通信装置との通信により充電器情報を取得する。
(9)好ましくは、電動車両は、外部充電器の位置情報を取得するための位置情報取得部をさらに備える。制御装置は、位置情報取得部により取得された位置情報を用いて充電器情報を取得する。
上記(8)または(9)の構成によれば、通信装置との通信または位置情報を用いることによって充電器情報を適切に取得することができる。
本開示によれば、外部充電が可能に構成された車両において、外部充電器の仕様に応じた適切な外部充電を行なうことができる。
実施の形態1に係る車両を含む外部充電システムの全体構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態1における蓄電装置および充電回路の構成をより詳細に示す図である。 各充電モードにおける充電回路の状態を説明するための図である。 実施の形態1における外部充電制御を説明するためのフローチャートである。 実施の形態1の変形例における外部充電制御を説明するためのフローチャートである。 実施の形態2における蓄電装置および充電回路の構成をより詳細に示す図である。 各充電モードにおける蓄電装置および充電回路の状態を説明するための図である。 実施の形態3における蓄電装置および充電回路の構成をより詳細に示す図である。 各充電モードにおける蓄電装置および充電回路の状態を説明するための図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
<外部充電システムの全体構成>
図1は、実施の形態1に係る電動車両を含む外部充電システムの全体構成を概略的に示すブロック図である。図1を参照して、外部充電システム9は、車両1と、充電スタンド2とを備える。
実施の形態1において、充電スタンド2は、いわゆるDC充電用の充電スタンドであって、系統電源4(たとえば商用電源)からの交流電力を、車両1に搭載された蓄電装置14を充電するための直流電力に変換する。このようなDC充電用の充電スタンドは、一般的なAC充電用の充電スタントと比べて許容電流値が大きいため、充電時間を短縮することできる。より詳細には、充電スタンド2は、AC/DC変換器21と、電圧センサ22と、制御装置200とを備える。
AC/DC変換器21は、系統電源4からの交流電力を蓄電装置14を充電するための直流電力に変換する。AC/DC変換器21による電力変換は、力率改善のためのAC/DC変換と、電圧レベル調整のためのDC/DC変換との組み合わせによって実行されてもよい。
電圧センサ22は、AC/DC変換器21から出力された直流電力の電圧を検出し、その検出結果を制御装置200に出力する。
制御装置200は、CPU(Central Processing Unit)と、メモリと、入出力バッファ(いずれも図示せず)とを含んで構成される。制御装置200は、電圧センサ22により検出された電圧、車両1からの指令、ならびにメモリに記憶されたマップおよびプログラムに基づいて充電スタンド2を制御する。この制御の詳細については後述する。なお、充電スタンド2は、本開示に係る「外部充電器」に相当する。
外部充電時には車両1と充電スタンド2とが充電ケーブル3を介して電気的に接続されている。充電ケーブル3は、車両1のインレット11と電気的に接続可能に構成されたコネクタ31を含む。コネクタ31とインレット11とが機械的に連結(嵌合など)されることにより、車両1と充電スタンド2との間の電気的な接続が確保される。
車両1は、たとえば電気自動車であって、インレット11と、電力線PL1,NL1と、電圧センサ12と、充電リレー13と、蓄電装置14と、充電回路15と、電力線PL2,NL2と、PCU(Power Control Unit)16と、モータジェネレータ17と、動力伝達ギア18と、駆動輪19と、ECU100と、通信装置110と、GPS(Global Positioning System)装置120とを備える。なお、車両1は、エンジン(図示せず)がさらに搭載されたプラグインハイブリッド車であってもよい。
電圧センサ12は、充電リレー13よりもインレット11側において、電力線PL1と電力線NL1との間に接続されている。電圧センサ12は、電力線PL1,NL1間の直流電圧を検出し、その検出結果をECU100に出力する。
充電リレー13は、電力線PL1に接続されたリレーと、電力線NL1に接続されたリレーとを含む。充電リレー13の閉成および開放は、ECU100からの指令に応じて制御される。充電リレー13が閉成されると、インレット11と蓄電装置14との間での電力伝送が可能な状態となる。
蓄電装置14は、充放電が可能な二次電池(代表的には、リチウムイオン二次電池またはニッケル水素電池)を含んで構成され、車両1の駆動力を発生させるための電力をモータジェネレータ17に供給する。また、蓄電装置14は、充電スタンド2から供給された電力、または、モータジェネレータ17により発電された電力を蓄える。なお、二次電池に代えて、電気二重層キャパシタ等のキャパシタを蓄電装置14に採用してもよい。
充電回路15は、インレット11とPCU16との間の電力線PL1,NL1,PL2,NL2に電気的に接続され、ECU100から与えられる切替指令SWに従って、蓄電装置14と電力線PL1,NL1,PL2,NL2との接続状態を第1の接続状態と第2の接続状態とのうちのいずれかの状態に切り替えることによって、蓄電装置14を充電するように構成されている。蓄電装置14および充電回路15の構成については図2および図3にて詳細に説明する。
PCU16は、たとえばインバータ(図示せず)を含んで構成される。PCU16は、ECU100からの制御指令に従って、蓄電装置14とモータジェネレータ17との間で双方向の電力変換を実行する。PCU16は、本開示に係る「駆動装置」に相当する。
モータジェネレータ17は、交流回転電機である。モータジェネレータ17が出力するトルクは、減速機および動力分割機構によって構成される動力伝達ギア18を介して駆動輪19に伝達されて、車両1を走行させる。モータジェネレータ17は、車両1の回生制動時には、駆動輪19の回転力によって発電することができる。モータジェネレータ17が力行動作して車両駆動力を発生する際には、PCU16は、蓄電装置14からの直流電力を、正トルクを発生するための交流電力に変換して、モータジェネレータ17へ出力する。一方、車両1の減速時にモータジェネレータ17が回生制動を行なう際には、PCU16は、モータジェネレータ17によって発電された交流電力を直流電力に変換して蓄電装置14へ出力する。
ECU100は、充電スタンド2の制御装置200と同様に、CPUと、メモリと、入出力バッファ(いずれも図示せず)とを含んで構成される。ECU100は、各センサ等からの信号に応じて、車両1が所望の状態となるように機器類を制御する。ECU100により実行される主要な制御として「外部充電制御」が挙げられるが、この外部充電制御については後述する。
通信装置110は、充電ケーブル3がインレット11に接続された状態において、所定の通信規格等に従って各種信号、指令および情報(データ)を充電スタンド2の制御装置200との間で相互に送受信することが可能である。図4にて説明するように、車両1のECU100と充電スタンド2の制御装置200との間で相互に信号等を送受信することにより、外部充電制御が進められる。
GPS装置120は、人工衛星からの電波に基づいて車両1の位置を特定するためのGPS受信機(図示せず)を含む。GPS装置120は、たとえばナビゲーション装置であって、GPS受信機により特定された車両1の位置情報を用いて、車両1の各種ナビゲーション処理を実行する。車両1の位置情報は、車載ネットワークを介してECU100に出力される。
<外部充電器の仕様>
一般に、充電インフラとしての外部充電器(充電スタンド等)においては、国際規格などにより、定格電圧、定格電流などの仕様が標準化されている。このような仕様に関し、本発明者らは、電動車両の開発が急速に進められるのに伴って外部充電器に求められる仕様(要求性能)が変化し、それにより、従来から存在する規格とは別の規格が定められる可能性がある点に着目した。その結果、市場において、仕様が異なる外部充電器が混在した状況が生じ得る。
そのような状況が生じ得る背景の一因について説明する。多くの場合、電気自動車では、他の車両(たとえばプラグインハイブリッド車)と比べて、満充電容量が大きな蓄電装置が搭載されるため、充電時間が長くなる傾向がある。したがって、蓄電装置への充電電力を増加させることで充電時間を短縮することが望まれる。充電電力増加の手法としては、充電電圧を上昇させる手法と、充電電流を増加させる手法とが存在する。しかし、充電電流を増加させる手法では、充電電流が流れる経路に設けられた構成部品(リレー等)に大電流対応品を採用するなどの対策が必要となり得る。したがって、充電電流の増加は抑制しつつ、充電電圧を上昇させることが考えられる。
たとえばDC充電を行なう外部充電器(図1の例では充電スタンド2)においては、所定の高電圧(たとえば約400V)で充電を行なう充電スタンドがすでに存在する。そうすると、従来、用いられてきた高電圧(約400V)で充電を行なう充電スタンドと、当該高電圧よりもさらに高い電圧(たとえば約800V)で充電を行なう充電スタンドとが混在して存在するようになる状況が予想される。
一方で、充電スタンド2の仕様が特に考慮されていない場合、上述の背景によって異なる仕様の外部充電器が混在した状況下では、使用する外部充電器によっては適切な外部充電を行なうことができない可能性がある。
そこで、本実施の形態においては、充電スタンド2から供給可能な電力に関する情報を示す「充電器情報I」を車両1が取得し、取得された充電器情報Iを用いて、適切な電力での充電を行なうための切替指令SWを生成して充電回路15に出力する構成を採用する。より具体的には、ECU100は、従来、用いられてきた高電圧(約400V)での充電を行なう「高圧充電モード」と、当該高電圧よりも高い電圧(約800V)で充電を行なう「超高圧充電モード」とを有する。ECU100は、充電器情報Iに基づいて、高圧充電モードおよび超高圧充電モードのうちの適切な充電モードを選択する。
<蓄電装置および充電回路の構成>
図2は、実施の形態1における蓄電装置14および充電回路15の構成(図1で点線の枠Xで囲まれた領域の構成)をより詳細に示す図である。図2を参照して、蓄電装置14は、基本的に共通の構成を有するバッテリ141,142を含む。バッテリ141は、電力線PL1と電力線NL3との間に電気的に接続されている。バッテリ142は、電力線PL3と電力線NL2との間に電気的に接続されている。各バッテリ141,142の電圧は、たとえば400V程度である。なお、バッテリ141およびバッテリ142は、本開示に係る「第1の蓄電部」および「第2の蓄電部」にそれぞれ相当する。
充電回路15は、たとえば、電力線PL1〜PL3,NL1〜NL3に接続されたリレー151〜157を含む。より詳細に説明すると、リレー151は、電力線NL1と電力線NL3との間に電気的に接続されている。リレー152は、電力線NL1と電力線NL2との間に電気的に接続されている。リレー153は、電力線PL1と電力線PL3との間に電気的に接続されている。リレー154は、電力線PL3と電力線NL3との間に電気的に接続されている。リレー155は、電力線PL1と電力線PL2との間に電気的に接続されている。リレー156は、電力線NL3と電力線NL2との間に電気的に接続されている。リレー157は、電力線PL3と電力線PL2との間に電気的に接続されている。各リレー151〜157の閉成/開放は、ECU100からの切替指令SW(図1参照)に応じて制御される。
図3は、各充電モードにおける充電回路15の状態するための図である。図3(A)には高圧充電モードにおける蓄電装置14および充電回路15の状態が示され、図3(B)には超高圧充電モードにおける蓄電装置14および充電回路15の状態が示されている。後述する図7においても同様である。
図3(A)を参照して、高圧充電モードにおいては、リレー151は閉成され、リレー152は開放され、リレー153は閉成され、リレー154は開放され、リレー155は開放され、リレー156は閉成され、リレー157は閉成される。そうすると、バッテリ141とバッテリ142とが並列に接続された状態となるため、高電圧(約400V)での充電に適する。なお、図3(A)に示した状態は、本開示に係る「第1の状態」に相当する。
これに対し、超高圧充電モードにおいては、図3(B)に示すように、リレー151は開放され、リレー152は閉成され、リレー153は開放され、リレー154は閉成され、リレー155は閉成され、リレー156は開放され、リレー157は開放される。そうすると、バッテリ141とバッテリ142とが直列に接続された状態となるため、超高電圧(約800V)での充電に適する。図3(B)に示した状態は、本開示に係る「第2の状態」に相当する。
<外部充電制御の制御フロー>
図4は、実施の形態1における外部充電制御を説明するためのフローチャートである。図4および後述する図5に示すフローチャートでは、図中左側に充電スタンド2の制御装置200により実行される一連の処理を示し、図中右側に車両1のECU100により実行される一連の処理を示す。また、これらのフローチャートに含まれる各ステップ(以下「S」と略す)は、基本的にはECU100または制御装置200によるソフトウェア処理によって実現されるが、ECU100または制御装置200内に作製された専用のハードウェア(電気回路)によって実現されてもよい。
図1に示したように、車両1と充電スタンド2とは、充電ケーブル3により接続可能に構成されている。図4に示す例においては、車両1は、充電ケーブル3が接続される前のデフォルト状態が超高圧充電モードの状態(図3(B)参照)であるとする。また、充電リレー13は、開放されている。
ECU100は、充電ケーブル3のコネクタ31がインレット11に連結されたことを条件として、図4の右側に示された処理をメインルーチン(図示せず)から呼び出して実行する。
S101において、ECU100は、外部充電の開始に先立ち、車両1側が外部充電を可能な状態であるか否かの自己診断を実行する。より具体的には、ECU100は、蓄電装置14およびそのセンサ類(図示しない電流センサなど)に関連する異常を検知する。そのような異常検知は、詳細には説明しないが、各機器・センサ類から故障時に自動的に出力される自己診断信号等によって実現可能である。
自己診断の結果、蓄電装置14およびそのセンサ類が正常な状態であることが確認されると、ECU100は、充電ケーブル3を介して接続された充電スタンド2との間の通信を所定の通信方式(たとえばCAN(Controller Area Network))に従って確立する。そして、ECU100は、蓄電装置14の現在の状態を示す情報(たとえば、各バッテリ141,142の電圧、SOCなどに関する情報)を充電スタンド2に出力する(S102)。さらに、ECU100は、充電スタンド2の仕様を充電スタンド2に問い合わせる(S103)。
充電スタンド2の制御装置200は、ECU100からの問い合わせに対して、充電スタンド2の仕様に関する充電器情報I、具体的には充電電流、充電可能な最高電圧Vmaxなどを含む情報をECU100に出力する(S201)。
S104において、ECU100は、充電スタンド2の最高電圧Vmaxと所定の基準電圧Vref(たとえば500V)とを比較する。最高電圧Vmaxが基準電圧Vref以下である場合(S104においてYES)、ECU100は、外部充電のための充電モードを超高圧充電モードから高圧充電モードへと切り替える(S106)。より具体的には、ECU100は、図3(A)に示した状態を実現するための切替指令SWを充電回路15内の各リレー151〜157に出力する。
一方、最高電圧Vmaxが基準電圧Vrefよりも高い場合(S104においてNO)、ECU100は、外部充電の充電モードとして超高圧充電モードを維持する(S105)。この場合には、図3(B)に示した状態を実現するための切替指令SWの出力が継続される。
充電モードの選択(S105,S106の処理)が完了すると、ECU100は、外部充電に要する時間(充電時間)を算出する(S107)。充電時間は、蓄電装置14の満充電容量、蓄電装置14のSOCならびに充電スタンド2からの供給電力(電圧および充電電流)などに基づいて算出することができる。ECU100により算出された充電時間を、たとえばユーザの携帯端末(スマートフォン等)に送信することでユーザが外部充電の完了予定時刻を知ることができる。
S108において、ECU100は、外部充電の開始を許可する信号(充電許可信号)を充電スタンド2に出力する。充電許可信号を受けると、制御装置200は、充電スタンド2からの電圧印加が可能であることを示す信号(電圧印加可能信号)をECU100に出力する(S202)。
そして、ECU100により充電リレー13が閉成され(S109)、S105,S106の処理にて選択された充電モードでの外部充電が開始される(S203)。その後、処理がメインルーチンへと戻され、外部充電が実行される。外部充電中の制御については、一般的な制御と同等であるため、詳細な説明は繰り返さない。
以上のように、実施の形態1によれば、外部充電の開始に先立ち、充電スタンド2の仕様(最高電圧Vmax)に関する情報が充電器情報IとしてECU100により取得される。充電スタンド2が高電圧(400V)での充電に対応する外部充電器であることを充電器情報Iが示す場合には、高圧充電モードでの充電が行なれ、バッテリ141とバッテリ142とが並列接続される。これに対し、充電スタンド2が超高電圧(800V)での充電に対応する外部充電器であることを充電器情報Iが示す場合には、超高圧充電モードでの充電が行なわれ、バッテリ141とバッテリ142とが直列接続される。このように、充電器情報Iを取得することで、充電スタンド2の仕様に応じた適切な外部充電を行なうことができる。
また、できるだけ高い電圧(最高電圧Vmax)を用いることによって短時間で大きな電力を充電することが可能になるので、充電時間を短縮することができる。さらに、蓄電装置14が2つのバッテリ141,142に分割されていることによって、電圧を調整する装置(DC/DCコンバータ等)が設けられていなくても、高電圧(400V)での充電と超高電圧(800V)での充電とを切り替えることができる。つまり、簡易な構成で充電電圧を切り替えることが可能になる。
[実施の形態1の変形例]
実施の形態1では、車両1と充電スタンド2との間の通信によって充電器情報Iの授受が行なわれると説明した。しかし、車両1のECU100による充電器情報Iの取得に充電スタンド2の制御装置200との通信は必須ではない。実施の形態1の変形例では、位置情報に基づいて充電スタンド2の仕様が習得される。
図5は、実施の形態1の変形例における外部充電制御を説明するためのフローチャートである。図5を参照して、S301において、ECU100は、外部充電の開始に先立ち、自己診断を実行する。自己診断の結果、正常な状態であることが確認されると、ECU100は、通信を確立し、蓄電装置14の現在の状態を示す情報を充電スタンド2に出力する(S302)。
S303において、ECU100は、GPS装置120を用いて車両1の位置情報を取得する。車両1の位置と充電スタンド2の位置とはほぼ等しいので、車両1の位置情報から充電スタンド2の位置情報Pを取得することができる。
S304において、ECU100は、車両1の位置情報から充電スタンド2の仕様を取得する。より具体的に説明すると、充電スタンドの位置は固定されており、設置時以降、不変である。そのため、たとえば道路地図データ上での充電スタンドの位置情報Pと、その位置に設置された充電スタンドの充電器情報I(最高電圧Vmaxを含む仕様の情報)とが紐付けられたデータ(たとえばマップ)を作成することができる。このデータをECU100のメモリ(図示せず)に格納させておく。そうすることにより、ECU100は、車両1の位置情報Pから充電スタンド2の充電器情報Iを特定し、特定された充電器情報Iから充電スタンド2の仕様(たとえば最高電圧Vmax)を取得することが可能になる。
なお、時間の経過に伴い、新たな充電スタンドが設置されたり、既存の充電スタンドが別の充電スタンドに交換されたりすることも考えられる。したがって、上記データは、道路地図データを扱うデータセンタ(図示せず)から送信されるデータによって定期的に更新されることが望ましい。また、車両1が充電スタンド2により外部充電を行なった場合、実際に取得された外部充電の電圧等に基づいて、当該データを更新してもよい。
なお、S305以降の処理は、実施の形態1における対応する処理と同等であるため、詳細な説明は繰り返さない。
以上のように、実施の形態1の変形例によれば、外部充電の開始に先立ち、車両1の位置情報から充電スタンド2の位置情報Pが取得される。位置情報Pと充電器情報Iとの対応関係が規定されたデータをECU100が有しているので、位置情報Pから充電器情報Iを取得することができる。このように充電器情報Iを取得することによっても、実施の形態1と同様に、充電スタンド2の仕様に応じた適切な外部充電を行なうことができる。
なお、図1に示した全体構成において、充電リレー13が開放された状態において充電スタンド2からの直流電力が出力されると、その直流電力の電圧が電圧センサ12により検出される。これにより、充電スタンド2からの供給電力の電圧が高電圧(400V)であるのか超高電圧(800V)であるのかをECU100が取得することができる。このような構成を採用する場合にも車両1と充電スタンド2との充電器情報Iの通信を省略することができる。
[実施の形態2]
実施の形態1では、蓄電装置14に含まれるバッテリ141,142の接続関係を直列接続と並列接続とで切り替える構成について説明したが、以下に説明するように、蓄電装置とDC/DCコンバータとの接続関係を切り替えてもよい。実施の形態2における外部充電システムの構成は、蓄電装置14および充電回路15に代えて蓄電装置14Aおよび充電回路15Aを備える点において、実施の形態1における外部充電システム9(図1参照)の構成と異なる。他の構成は、実施の形態1における外部充電システム9の対応する構成と共通である。
図6は、実施の形態2における蓄電装置14Aおよび充電回路15Aの構成(図1で点線の枠Xで囲まれた領域の構成)をより詳細に示す図である。図6を参照して、実施の形態2において、蓄電装置14Aは、電力線PL3と電力線NL3との間に電気的に接続されている。蓄電装置14Aの電圧は、超高電圧(たとえば800V程度)である。
充電回路15Aは、たとえば、電力線PL1〜PL3,NL1〜NL3に設けられたリレー151A〜154Aと、DC/DCコンバータ150Aとを含む。
リレー151Aは、電力線PL1と電力線PL3との間に電気的に接続されている。リレー152Aは、電力線NL1と電力線NL3との間に電気的に接続されている。リレー153Aは、電力線PL1と電力線PL2との間に電気的に接続されている。リレー154Aは、電力線NL1と電力線NL2との間に電気的に接続されている。各リレー151A〜154Aの閉成/開放は、ECU100からの切替指令SW(図1参照)に応じて制御される。
DC/DCコンバータ150Aは、電力線PL3,NL3間の電圧と、電力線PL2,NL2間の電圧との間の昇圧動作または降圧動作を行なう。より具体的には、DC/DCコンバータ150Aは、ECU100からの制御指令に従って、電力線PL2と電力線NL2との間の高電圧(約400V)を超高電圧(約800V)に昇圧して蓄電装置14Aに供給する。また、DC/DCコンバータ150Aは、蓄電装置14Aの電圧(約800V)を、より低い電圧(たとえば約400V)に降圧してPCU16に供給することも可能である。すなわち、DC/DCコンバータ150Aは、本開示に係る「昇圧装置」または「昇降圧装置」に相当する。
図7は、各充電モードにおける蓄電装置14Aおよび充電回路15Aの状態を説明するための図である。高圧充電モードにおいては、図7(A)に示すように、リレー151A,152Aは開放され、リレー153A,154Aが閉成される。また、DC/DCコンバータ150Aによる昇圧動作が行なわれる。そうすると、充電スタンド2から供給された高電圧(400V)の電力がDC/DCコンバータ150Aにより超高電圧(800V)に昇圧されて蓄電装置14Aに充電される。
一方、超高圧充電モードにおいては、図7(B)に示すように、リレー151A,152Aが閉成され、リレー153A,154Aは開放される。そうすると、充電スタンド2から供給された超高電圧(約800V)の電力がリレー151A,152Aを介して、すなわちDC/DCコンバータ150Aを介さずに蓄電装置14Aに充電される。
なお、実施の形態2における外部充電制御の制御フローは、実施の形態1における制御フロー(図4参照)と基本的に同等であるため、詳細な説明は繰り返さない。
以上のように、実施の形態2によれば、実施の形態1と同様に、外部充電の開始に先立ち、充電スタンド2の仕様に関する情報(充電器情報I)が充電器情報IとしてECU100により取得される。充電スタンド2が高電圧での充電に対応する外部充電器であることを充電器情報Iが示す場合には、高圧充電モードでの充電が行なれ、充電スタンド2からの供給電力がDC/DCコンバータ150Aにより昇圧されてから蓄電装置14Aに充電される。これに対し、充電スタンド2が超高電圧での充電に対応する外部充電器であることを充電器情報Iが示す場合には、充電スタンド2からの供給電力の昇圧・降圧は行なわれず、そのまま蓄電装置14Aに充電される。このように、充電器情報Iを取得することで、充電スタンド2の仕様に応じた適切な外部充電を行なうことができる。
なお、図6および図7では、蓄電装置14Aの電圧が超高電圧(800V)である例について説明したが、蓄電装置14Aの電圧が高電圧(400V)の場合にも、充電回路15Aの構成を適宜変更することにより、充電スタンド2の仕様に応じた充電電圧の切り替えが可能である。また、実施の形態2(および後述する実施の形態3)においても実施の形態1の変形例にて説明したように、充電スタンド2の位置情報Pに基づいて充電器情報Iを取得してもよい。
[実施の形態3]
実施の形態1,2では、充電スタンド2がDC充電を行なうための外部充電器であり、直流電力の充電電圧の高さを切り替える構成を説明した。しかし、切替対象は、充電電圧の高さに限定されない。実施の形態3においては、AC充電とDC充電とを切り替える構成について説明する。実施の形態3における外部充電システムの全体構成は、蓄電装置14および充電回路15に代えて蓄電装置14Bおよび充電回路15Bを備える点以外は、実施の形態1における外部充電システム9(図1参照)の全体構成と共通である。
図8は、実施の形態3における蓄電装置14Bおよび充電回路15Bの構成をより詳細に示す図である。図8を参照して、蓄電装置14Bは、電力線PL2と電力線NL2との間に電気的に接続されている。蓄電装置14Bの電圧は、たとえば800V程度の超高電圧であるが、400V程度であってもよい。
充電回路15Bは、電力線PL1〜PL3,NL1〜NL3に設けられたリレー151B〜154Bと、AC/DCコンバータ150Bとを含む。
リレー151Bは、電力線PL1と電力線PL3との間に電気的に接続されている。リレー152Bは、電力線NL1と電力線NL3との間に電気的に接続されている。リレー153Bは、電力線PL1と電力線PL2との間に電気的に接続されている。リレー154Bは、電力線NL1と電力線NL2との間に電気的に接続されている。各リレー151B〜154Bの閉成/開放は、ECU100からの切替指令SW(図1参照)に応じて制御される。
AC/DCコンバータ150Bは、電力線PL3,NL3間の電圧と、電力線PL2,NL2間の電圧との間のAC/DC変換動作を行なう。より具体的には、充電スタンド2が交流充電器である場合、AC/DCコンバータ150Bは、ECU100からの制御指令(図示せず)に従って、充電スタンド2からの交流電力を直流電力に変換して蓄電装置14Bに供給する。AC/DCコンバータ150Bは、本開示に係る「電力変換装置」に相当する。
以上のように構成された外部充電システムにおいて、ECU100は、AC充電を行なうための「AC充電モード」と、DC充電を行なうための「DC充電モード」とを有する。
図9は、各充電モードにおける蓄電装置14Bおよび充電回路15Bの状態を説明するための図である。図9(A)にはAC充電モードにおける蓄電装置14Bおよび充電回路15Bの状態が示され、図9(B)にはDC充電モードにおける蓄電装置14Bおよび充電回路15Bの状態が示されている。
AC充電モードにおいては、図9(A)に示すように、リレー151B,152Bは閉成され、リレー153B,154Bは開放される。また、AC/DCコンバータ150BによるAC/DC変換動作が行なわれる。そうすると、充電スタンド2から供給された交流電力がAC/DCコンバータ150Bにより直流電力に変換されて蓄電装置14Bに充電される。
一方、DC充電モードにおいては、図9(B)に示すように、リレー151B,152Bは開放され、リレー153B,154Bが閉成される。その結果、充電スタンド2から供給された直流電力は、AC/DCコンバータ150Bを介さずに蓄電装置14Bに充電される。
なお、実施の形態3における外部充電制御の制御フローは、実施の形態1における制御フロー(図4参照)と基本的に同等であるため、詳細な説明は繰り返さない。
以上のように、実施の形態3によれば、実施の形態1,2と同様に、外部充電の開始に先立ち、充電スタンド2から供給される電力が直流電力であるか交流電力であるかに関する情報が充電器情報IとしてECU100により取得される。充電スタンド2が交流充電器であることを充電器情報Iが示す場合には、AC充電モードでの充電が行なれ、充電スタンド2からの供給電力がAC/DCコンバータ150BによりAC/DC変換されてから蓄電装置14Bに充電される。これに対し、充電スタンド2が直流充電器であることを充電器情報Iが示す場合には、AC/DC変換は行なわれず、充電スタンド2からの電力が直流のまま蓄電装置14Bに充電される。このように、実施の形態3においても充電器情報Iを取得することで、充電スタンド2の仕様に応じた適切な外部充電を行なうことができる。
なお、実施の形態1〜3では、車両1と充電スタンド2とが充電ケーブル3により接続された状態で外部充電を行なう、いわば「接触充電」の構成を例に説明した。しかし、充電ケーブル3による物理的な接続は必須ではなく、車両1と充電スタンド2とが非接触の状態で電力を伝送する「非接触充電」にも本開示に係る電動車両は適用可能である。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、2 充電スタンド、3 充電ケーブル、4 系統電源、11 インレット、12,22 電圧センサ、13 充電リレー、14,14A,14B 蓄電装置、141,142 バッテリ、15,15A,15B 充電回路、150 DC/DCコンバータ、151〜157,151A〜154A リレー、16 PCU、17 モータジェネレータ、18 動力伝達ギア、19 駆動輪、21 変換器、31 コネクタ、100 ECU、110 通信装置、120 GPS装置、200 制御装置。

Claims (9)

  1. 外部充電器から供給される電力による外部充電が可能な電動車両であって、
    前記外部充電器から供給される電力が流れる電力線と、
    前記電力線に電気的に接続され、前記外部充電器からの電力により充電される蓄電装置と、
    前記電力線に電気的に接続され、与えられる指令に従って前記蓄電装置と前記電力線との接続状態を第1および第2の状態のうちのいずれかの状態に切り替えることによって、前記蓄電装置を充電するように構成された充電回路と、
    前記外部充電器から供給可能な電力に関する情報を示す充電器情報を取得し、取得された前記充電器情報を用いて前記指令を生成して前記充電回路に出力する制御装置とを備える、電動車両。
  2. 前記外部充電器は、直流電力を供給するように構成され、
    前記第1の状態は、第1の規定電圧で前記蓄電装置を充電するための状態であり、
    前記第2の状態は、前記第1の規定電圧よりも高い第2の規定電圧で前記蓄電装置を充電するための状態であり、
    前記制御装置は、前記外部充電器から供給可能な直流電力の最高電圧に関する情報を前記充電器情報として取得し、取得された前記最高電圧が所定の電圧を下回る場合には、前記接続状態が前記第1の状態となるように前記指令を生成する一方で、前記最高電圧が前記所定の電圧を上回る場合には、前記接続状態が前記第2の状態となるように前記指令を生成する、請求項1に記載の電動車両。
  3. 前記蓄電装置は、第1および第2の蓄電部を含み、
    前記充電回路は、各々の開放および閉成の切り替えが前記指令に従って制御される複数のリレーを含み、
    前記第1の状態は、前記第1の蓄電部と前記第2の蓄電部とが並列に接続されるように前記複数のリレーが制御された状態であり、
    前記第2の状態は、前記第1の蓄電部と前記第2の蓄電部とが直列に接続されるように前記複数のリレーが制御された状態である、請求項2に記載の電動車両。
  4. 前記充電回路は、
    前記外部充電器から供給される直流電力の電圧を昇圧する昇圧装置と、
    各々の開放および閉成の切り替えが前記指令に従って制御される複数のリレーとを含み、
    前記第1の状態は、前記外部充電器からの直流電力の電圧が前記昇圧装置により昇圧されて前記蓄電装置に充電されるように前記複数のリレーが制御された状態であり、
    前記第2の状態は、前記外部充電器からの直流電力の電圧が前記昇圧装置を介さずに前記蓄電装置に充電されるように前記複数のリレーが制御された状態である、請求項2に記載の電動車両。
  5. 前記電動車両は、電力を用いて前記電動車両の駆動力を発生させる駆動装置をさらに備え、
    前記昇圧装置は、前記外部充電器から供給される直流電力の電圧を昇圧するとともに、前記蓄電装置の電圧を降圧して前記駆動装置に供給することが可能に構成された昇降圧装置である、請求項4に記載の電動車両。
  6. 前記充電器情報は、前記外部充電器から供給される電力が直流電力であるか交流電力であるかを示す情報を含み、
    前記充電回路は、
    前記外部充電器が交流電力を供給する場合に前記外部充電器から供給される交流電力を直流電力に変換する電力変換装置と、
    各々の開放および閉成の切り替えが前記指令に従って制御される複数のリレーとを含み、
    前記第1の状態は、前記外部充電器からの交流電力が前記電力変換装置により直流電力に変換されて前記蓄電装置に充電されるように前記複数のリレーが制御された状態であり、
    前記第2の状態は、前記外部充電器からの直流電力が前記電力変換装置を介さずに前記蓄電装置に充電されるように前記複数のリレーが制御された状態である、請求項1に記載の電動車両。
  7. 前記制御装置は、前記外部充電の実行開始前に前記指令を前記充電回路に出力する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の電動車両。
  8. 前記電動車両は、前記外部充電器との通信を行なう通信装置をさらに備え、
    前記制御装置は、前記外部充電器と前記通信装置との通信により前記充電器情報を取得する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の電動車両。
  9. 前記電動車両は、前記外部充電器の位置情報を取得するための位置情報取得部をさらに備え、
    前記制御装置は、前記位置情報取得部により取得された前記位置情報を用いて前記充電器情報を取得する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の電動車両。
JP2017170451A 2017-09-05 2017-09-05 電動車両 Active JP6930306B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017170451A JP6930306B2 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 電動車両
US16/051,957 US11021067B2 (en) 2017-09-05 2018-08-01 Electrically powered vehicle and control method for electrically powered vehicle
EP18188026.1A EP3459786A1 (en) 2017-09-05 2018-08-08 Electrically powered vehicle and control method for electrically powered vehicle
CN201810927211.8A CN110014996B (zh) 2017-09-05 2018-08-15 电动车辆及电动车辆的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017170451A JP6930306B2 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019047677A true JP2019047677A (ja) 2019-03-22
JP6930306B2 JP6930306B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=63174119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017170451A Active JP6930306B2 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 電動車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11021067B2 (ja)
EP (1) EP3459786A1 (ja)
JP (1) JP6930306B2 (ja)
CN (1) CN110014996B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020018078A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 日産自動車株式会社 電動車両の電源システム
JP2020068573A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2021010293A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 台達電子工業股▲ふん▼有限公司Delta Electronics,Inc. 充電器および充電方法
JP2021083285A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 株式会社Nttドコモ 端末、制御装置、及びプログラム
EP4059768A1 (en) 2021-03-15 2022-09-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically powered vehicle and method of controlling charging of electrically powered vehicle
EP4059762A1 (en) 2021-03-15 2022-09-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically powered vehicle and method of controlling charging of electrically powered vehicle
EP4119389A1 (en) 2021-07-13 2023-01-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and charging system
WO2023176940A1 (ja) * 2022-03-16 2023-09-21 ラピステクノロジー株式会社 電池切替回路、電池システム、電池システムを制御する方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106696748B (zh) * 2017-01-25 2019-06-28 华为技术有限公司 一种充电桩系统
JP7006263B2 (ja) 2017-12-27 2022-01-24 トヨタ自動車株式会社 充電装置
JP6977581B2 (ja) * 2018-01-22 2021-12-08 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP6992540B2 (ja) * 2018-01-23 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 電池システム
CA3052825C (en) * 2018-08-31 2023-02-21 Addenergie Technologies Inc. Dual voltage range charging station
JP7010191B2 (ja) * 2018-10-23 2022-02-10 トヨタ自動車株式会社 二次電池システムおよび二次電池の充電制御方法
IT201900001099A1 (it) * 2019-01-24 2020-07-24 Iveco Spa Gruppo e metodo di ricarica e alimentazione per un veicolo elettrico, e veicolo elettrico comprendente il gruppo di ricarica e alimentazione
DE102019207456A1 (de) * 2019-05-21 2020-11-26 HELLA GmbH & Co. KGaA Ladeschaltung und Verfahren zum Betrieb einer solchen
DE102019208118A1 (de) * 2019-06-04 2020-12-10 Vitesco Technologies GmbH Fahrzeugbordnetz mit einem Gleichspannungsladeanschluss
DE102019117345A1 (de) * 2019-06-27 2020-12-31 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Batteriesystem, Verfahren zum Betreiben eines Batteriesystems sowie Kraftfahrzeug
WO2021059523A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 電源システム
DE102020120382A1 (de) 2020-08-03 2022-02-03 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Aufladen einer Traktionsbatterie eines Kraftfahrzeugs
DE102020120383A1 (de) 2020-08-03 2022-02-03 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Aufladen einer Traktionsbatterie eines Kraftfahrzeugs
CN114336175B (zh) * 2020-09-29 2023-10-17 台达电子工业股份有限公司 电源转接器
DE102020125970A1 (de) 2020-10-05 2022-04-07 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Aufladen einer Traktionsbatterie eines Elektrofahrzeugs mittels einer Ladesäule und Ladesystem
CN114537200B (zh) * 2020-11-24 2023-07-28 李尔公司 与gb/t充电站的电动车辆充电通信策略

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09252530A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Honda Motor Co Ltd 蓄電装置の充電システム
JP2009095157A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車の充電装置
JP2012175823A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Tokyo Electric Power Co Inc:The 充電システム、充電器、電動移動体、および電動移動体用バッテリの充電方法
JP2013038910A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備える車両
JP2013198230A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Mitsubishi Motors Corp 充電機器の管理運用装置
JP2014116989A (ja) * 2012-11-16 2014-06-26 Mitsubishi Electric Corp 充電制御装置
JP2014230448A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 マツダ株式会社 車両用電源制御装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6064178A (en) * 1998-05-07 2000-05-16 Ford Motor Company Battery charge balancing system having parallel switched energy storage elements
US6140799A (en) * 1999-06-29 2000-10-31 Thomasson; Mark J. Switched battery-bank assembly for providing incremental voltage control
US6462511B1 (en) * 2000-11-27 2002-10-08 Delphi Technologies, Inc. Pseudo-parallel charging systems and methods
DE10330834A1 (de) * 2003-07-08 2005-02-03 Cooper Crouse-Hinds Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Versorgung wenigstens einer Last
US7692404B2 (en) * 2007-09-24 2010-04-06 Harris Technology, Llc Charging control in an electric vehicle
JP4466772B2 (ja) * 2008-09-03 2010-05-26 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US8288992B2 (en) * 2009-01-14 2012-10-16 Indy Power Systems, Llc Cell management system
JP5229389B2 (ja) * 2009-06-10 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法
US8174238B2 (en) * 2010-01-22 2012-05-08 Badger Berkley C Charging contact array for enabling parallel charging and series discharging of batteries
US8836272B2 (en) * 2010-02-26 2014-09-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power control device for vehicle
JP4905571B2 (ja) 2010-03-10 2012-03-28 トヨタ自動車株式会社 車両の駐車支援装置およびそれを備える車両
JP5691981B2 (ja) 2011-10-04 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 直並列電池システムの充電制御装置
DE102011089648A1 (de) * 2011-12-22 2013-06-27 Robert Bosch Gmbh Energiespeichereinrichtung, System mit Energiespeichereinrichtung und Verfahren zum Ansteuern einer Energiespeichereinrichtung
FR2996965B1 (fr) * 2012-10-11 2017-04-07 Renault Sas Structure pour la modulation de tension d'une batterie et son equilibrage actif
EP2965942A4 (en) * 2013-03-07 2016-11-30 Honda Motor Co Ltd POWER CONTROL APPARATUS AND POWER CONTROL METHOD
EP2973935B1 (en) 2013-03-15 2018-10-31 GLX Power Systems Inc. Method and apparatus for creating a dynamically reconfigurable energy storage device
DE102014201351A1 (de) * 2014-01-27 2015-07-30 Robert Bosch Gmbh Bordnetz und Verfahren zum Betrieb eines Bordnetzes
CN106132765B (zh) * 2014-03-28 2018-03-06 本田技研工业株式会社 电动车辆
JP6497209B2 (ja) 2014-07-23 2019-04-10 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP6149872B2 (ja) * 2015-01-16 2017-06-21 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
US9776520B2 (en) * 2015-03-27 2017-10-03 Proterra Inc. System and method to assist in vehicle positioning
US10180333B2 (en) * 2016-08-12 2019-01-15 Ford Global Technologies, Llc Crowd-sourced electric vehicle charging station identification
KR102485328B1 (ko) * 2016-12-09 2023-01-06 현대자동차주식회사 전기 자동차의 충전 제어 장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09252530A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Honda Motor Co Ltd 蓄電装置の充電システム
JP2009095157A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車の充電装置
JP2012175823A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Tokyo Electric Power Co Inc:The 充電システム、充電器、電動移動体、および電動移動体用バッテリの充電方法
JP2013038910A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備える車両
JP2013198230A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Mitsubishi Motors Corp 充電機器の管理運用装置
JP2014116989A (ja) * 2012-11-16 2014-06-26 Mitsubishi Electric Corp 充電制御装置
JP2014230448A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 マツダ株式会社 車両用電源制御装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020018078A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 日産自動車株式会社 電動車両の電源システム
JP7103018B2 (ja) 2018-07-25 2022-07-20 日産自動車株式会社 電動車両の電源システム
JP2020068573A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両
JP7200599B2 (ja) 2018-10-23 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2021010293A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 台達電子工業股▲ふん▼有限公司Delta Electronics,Inc. 充電器および充電方法
JP2021083285A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 株式会社Nttドコモ 端末、制御装置、及びプログラム
EP4059768A1 (en) 2021-03-15 2022-09-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically powered vehicle and method of controlling charging of electrically powered vehicle
EP4059762A1 (en) 2021-03-15 2022-09-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically powered vehicle and method of controlling charging of electrically powered vehicle
EP4119389A1 (en) 2021-07-13 2023-01-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and charging system
WO2023176940A1 (ja) * 2022-03-16 2023-09-21 ラピステクノロジー株式会社 電池切替回路、電池システム、電池システムを制御する方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110014996B (zh) 2022-05-13
US11021067B2 (en) 2021-06-01
US20190070971A1 (en) 2019-03-07
JP6930306B2 (ja) 2021-09-01
CN110014996A (zh) 2019-07-16
EP3459786A1 (en) 2019-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6930306B2 (ja) 電動車両
US10543750B2 (en) Vehicle
EP2800232B1 (en) Electric automobile and charging system for the electric automobile
JP5168308B2 (ja) 電源システムおよびそれを搭載する車両
US8054048B2 (en) Power grid load management for plug-in vehicles
JP5134904B2 (ja) 電気自動車の充電装置
EP2690741B1 (en) Adapter, and vehicle and method for supplying power using same
US8274262B2 (en) Electric vehicle having a secondary battery and a method of charging and recharging the secondary battery
JP6044460B2 (ja) 車両の電源装置
US20130175974A1 (en) System and method for charging a plug-in electric vehicle
US9493081B2 (en) Power supply system, vehicle equipped with the same, and control method for power supply system
JP2014143817A (ja) 車両の電源システム
WO2014068782A1 (ja) 車両
WO2011080815A1 (ja) 車両、車両の通信システムおよび通信制御方法
JP2022141339A (ja) 電動車両および電動車両の充電制御方法
CN115107541A (zh) 用于机动车辆的双向充电系统
US10800274B2 (en) Charging system for electrically driven vehicles
JP2015077856A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5884802B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20230266962A1 (en) Control system and control method of control system
US20220274491A1 (en) Electrically-powered vehicle, energy supply apparatus, and energy supply system
WO2017066061A1 (en) Apparatus and method for dual automobile electric charger
JP2023128828A (ja) 電動車両
JP2023136062A (ja) 車両及びその通信制御方法
JP2021176252A (ja) 充電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210726

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6930306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151