JP7147457B2 - 車両および充電システム - Google Patents

車両および充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP7147457B2
JP7147457B2 JP2018196514A JP2018196514A JP7147457B2 JP 7147457 B2 JP7147457 B2 JP 7147457B2 JP 2018196514 A JP2018196514 A JP 2018196514A JP 2018196514 A JP2018196514 A JP 2018196514A JP 7147457 B2 JP7147457 B2 JP 7147457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
connector
inlet
vehicle
compatible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018196514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020065394A (ja
Inventor
真士 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018196514A priority Critical patent/JP7147457B2/ja
Priority to EP19186581.5A priority patent/EP3640081A1/en
Priority to US16/521,017 priority patent/US11292350B2/en
Priority to CN201910676295.7A priority patent/CN111071080B/zh
Publication of JP2020065394A publication Critical patent/JP2020065394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7147457B2 publication Critical patent/JP7147457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/11DC charging controlled by the charging station, e.g. mode 4
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/22Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00045Authentication, i.e. circuits for checking compatibility between one component, e.g. a battery or a battery charger, and another component, e.g. a power source
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/40Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries adapted for charging from various sources, e.g. AC, DC or multivoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本開示は、車両および充電システムに関し、特に、蓄電装置に充電することが可能な充電装置を備えた車両および当該車両の充電システムに関する。
車両の充電インレットとして、AC(alternating current)充電コネクタおよびDC(Direct Current)充電コネクタの両方に対応したもの、たとえば、CCS(Combined Charging System、「コンボ」ともいう)規格に対応したインレット)が知られている(たとえば、特許文献1参照)。このような車両において、AC充電機能をオプションとすることが検討されている。
特開2015-100185号公報
しかし、CCS規格の充電インレットを搭載したDC充電に対応した車両において、ユーザがAC充電機能無しを選択した場合、AC充電装置が搭載されておらず、AC充電ができないにも関わらず、ユーザは、AC充電スタンドの充電コネクタを誤って充電インレットに接続してしまう恐れがあった。
本開示は、このような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、ユーザが充電インレットに充電コネクタを誤って接続してしまうことを防止することが可能な車両および充電システムを提供することである。
本開示に係る車両は、AC充電コネクタおよびDC充電コネクタの両方に対応した充電インレットと、蓄電装置と、充電インレットから入力されたACおよびDCの電力の少なくともいずれかにより蓄電装置に充電することが可能な充電装置と、充電装置がAC充電に対応しているか否かを報知するための報知信号を出力する出力部とを備える。
このような構成によれば、車両の充電装置がAC充電に対応しているか否かが報知される。その結果、ユーザが充電インレットにコネクタを誤って接続してしまうことを防止することが可能な車両を提供することができる。
好ましくは、車両は、報知部をさらに備える。出力部は、充電装置がAC充電に対応しているか否かの判断結果に従って充電装置がAC充電に対応しているか否かを報知部で報知するための報知信号を出力する。
このような構成によれば、充電装置がAC充電に対応しているか否かの判断結果に従って充電装置がAC充電に対応しているか否かが報知部で報知される。その結果、ユーザが充電インレットにコネクタを誤って接続してしまうことを防止することができる。
好ましくは、出力部は、充電装置がAC充電に対応しているか否かの判断結果を外部装置で報知させるための報知信号を外部装置に出力する。
このような構成によれば、充電装置がAC充電に対応しているか否かの判断結果が外部装置で報知される。その結果、ユーザが充電インレットにコネクタを誤って接続してしまうことを防止することができる。
好ましくは、車両は、報知部と、充電インレットへのAC充電コネクタの接続を検知する検知部とをさらに備える。出力部は、充電装置がAC充電に対応していない場合、検知部によってAC充電コネクタの接続が検知されたときに、AC充電コネクタが誤って接続されたことを報知部で報知するための報知信号を出力する。
このような構成によれば、充電装置がAC充電に対応していない場合、AC充電コネクタの接続が検知されたときに、AC充電コネクタが誤って接続されたことが報知部で報知される。その結果、ユーザが充電インレットにコネクタを誤って接続してしまったことをユーザに知らせることができる。
本開示の他の局面に係る充電システムは、車両に充電するための充電スタンドを含む。車両は、AC充電コネクタおよびDC充電コネクタの両方に対応した充電インレットと、蓄電装置と、充電インレットから入力されたACおよびDCの電力の少なくともいずれかにより蓄電装置に充電することが可能な充電装置と、充電装置がAC充電に対応しているか否かを報知させるための報知信号を充電スタンドに出力する出力部とを備える。充電スタンドは、車両からの報知信号に従って車両がAC充電に対応しているか否かを報知する報知部を備える。
このような構成によれば、充電スタンドによって車両がAC充電に対応しているか否かが報知される。その結果、ユーザが充電インレットにコネクタを誤って接続してしまうことを防止することが可能な充電システムを提供することができる。
本開示によれば、ユーザが充電インレットにコネクタを誤って接続してしまうことを防止することが可能な車両および充電システムを提供することができる。
本実施の形態に従う充電システムの全体構成を概略的に示す第1の図である。 本実施の形態に従う充電システムの全体構成を概略的に示す第2の図である。 第1実施形態で実行される処理の流れを示すフローチャートである。 第1実施形態のAC充電機能が有る場合の充電インレットでの報知態様を示す図である。 第1実施形態のAC充電機能が無い場合の充電インレットでの報知態様を示す図である。 第1実施形態のAC充電機能が有る場合の充電インレットでの報知態様の変形例を示す図である。 第1実施形態のAC充電機能が無い場合の充電インレットでの報知態様の変形例を示す図である。 第2実施形態で実行される処理の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態のAC充電機能が有る場合の給電装置でのメニュー画面を示す図である。 第2実施形態のAC充電機能が無い場合の給電装置でのメニュー画面を示す図である。 第3実施形態で実行される処理の流れを示すフローチャートである。 第3実施形態のAC充電機能が有る場合の充電インレットでの報知態様を示す図である。 第3実施形態のAC充電機能が無い場合の充電インレットでの報知態様を示す図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
図1は、本実施の形態に従う充電システム10の全体構成を概略的に示す第1の図である。図1を参照して、充電システム10は、車両100と、給電装置200とを備える。給電装置200は、車両100を駐車して充電することが可能な場所に設置される。
車両100は、電動車両であり、給電装置200と接続することで充電(AC充電およびDC充電)することが可能である。AC充電は、交流電力による充電である。DC充電は、直流電力による充電である。本実施の形態では、車両100は、CCS(Combined Charging System、「コンボ」ともいう)規格に対応していることとする。しかし、車両100は、AC充電およびDC充電のいずれにも対応した充電の規格に対応していればよく、たとえば、メネケス社の規格(Type2(AC),Type2DC-mid)であってもよい。
給電装置200は、AC充電およびDC充電のいずれにも対応可能である。なお、給電装置200は、AC充電およびDC充電のいずれかに対応可能なものであってもよい。
車両100は、蓄電装置110と、PCU(Power Control Unit)120と、モータジェネレータ130と、動力伝達ギア135と、駆動輪140と、ECU(Electronic Control Unit)150と、DC充電装置161と、AC充電装置162と、無線通信部170と、通信部180と、充電インレット190とを備える。
蓄電装置110は、充放電可能に構成される。蓄電装置110は、たとえば、リチウムイオン電池あるいはニッケル水素電池などの二次電池を含んで構成される。なお、蓄電装置110は、電解質に液体材料を使用した電池であってもよいし、電解質に固体材料を使用した電池(いわゆる全固体電池)であってもよい。また、蓄電装置110は、電気二重層キャパシタなどの蓄電素子を含んで構成されてもよい。蓄電装置110は、車両100の駆動力を発生させるための電力をPCU120に供給する。また、蓄電装置110は、モータジェネレータ130で発電された電力を蓄える。
PCU120は、蓄電装置110と電力線で接続される。PCU120は、ECU150からの制御信号によって制御され、蓄電装置110からの直流電力をモータジェネレータ130を駆動するための交流電力に変換したり、モータジェネレータ130からの交流の回生電力を蓄電装置110を充電するための直流電力に変換したりする。
モータジェネレータ130は交流回転電機であり、たとえば、永久磁石が埋設されたロータを備える永久磁石型同期電動機である。モータジェネレータ130は、PCU120と電力線で接続される。モータジェネレータ130のロータは、動力伝達ギア135を介して駆動輪140に機械的に接続される。モータジェネレータ130は、車両100の回生制動動作時には、駆動輪140の回転力によって発電することができる。
ECU150は、いずれも図示しないがCPU(Central Processing Unit)、メモリ、入出力バッファ等を含み、車両100における各種制御を行なう。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で構築して処理することも可能である。
DC充電装置161は、蓄電装置110およびPCU120と電力線で接続される。DC充電装置161は、ECU150からの制御信号によって制御され、給電装置200からの直流電力の電圧を、蓄電装置110の電圧に変換し、蓄電装置110を充電する。
AC充電装置162は、蓄電装置110およびPCU120と電力線で接続される。AC充電装置162は、ECU150からの制御信号によって制御され、給電装置200からの交流電力を直流に変換し、蓄電装置110の電圧に変換し、蓄電装置110を充電する。
無線通信部170は、ECU150によって制御されて、アンテナ171を介して、給電装置200と無線通信をする。無線通信部170は、たとえば、DCM(Digital Communication Module)で構成される。
通信部180は、ECU150によって制御されて、電力線191~194のいずれかを介して、給電装置200と電力線通信(PLC:Power Line Communication)をする。なお、通信部180の通信方式は、PLCに限定されず、CAN(Controller Area Network)の通信プロトコルに従う通信(以下「CAN通信」ともいう)の方式であってもよい。
充電インレット190は、AC充電コネクタおよびDC充電コネクタの両方に対応しており、本実施の形態では、CCS規格に対応した形状である。充電インレット190は、電力線191,192を介してDC充電装置161と接続され、電力線193,194を介してAC充電装置162と接続される。
充電インレット190には、後述の図4等で示すように、AC充電インジケータ151と、DC充電インジケータ152とが設けられ、さらに、充電リッド199と、充電リッド199の開閉を検知する開閉センサ153とが設けられる。
充電リッド199は、充電インレット190を遮蔽するための蓋である。充電リッド199は、充電時には開放され、充電インレット190に充電コネクタ510を接続することが可能な状態となり、充電しないときには閉められ、充電インレット190に充電コネクタ510を接続することができない状態となる。
開閉センサ153は、充電リッド199が開放されている状態において、開放されていることを示す検知信号をECU150に送信し、閉鎖されている状態において、閉鎖されていることを示す検知信号をECU150に送信する。
AC充電インジケータ151は、ECU150からの制御信号によって制御され、当該車両100がAC充電に対応しているか否かを示すランプである。AC充電インジケータ151は、点灯状態である場合、AC充電に対応していることを示し、消灯状態である場合、AC充電に対応していないことを示す。
DC充電インジケータ152は、ECU150からの制御信号によって制御され、当該車両100がDC充電に対応しているか否かを示すランプである。DC充電インジケータ152は、点灯状態である場合、DC充電に対応していることを示し、消灯状態である場合、DC充電に対応していないことを示す。
給電装置200は、制御部210と、タッチパネル220と、DC給電部230と、AC給電部240と、通信部250と、無線通信部260と、電力ケーブルとを備える。電力ケーブルは、DC電力ケーブル500と、AC電力ケーブル600とを含む。
DC電力ケーブル500は、電力線501,502を含む。充電コネクタ510が充電インレット190に接続されている状態において、DC電力ケーブル500の電力線501,502は、車両100の電力線191,192にそれぞれ接続される。これにより、給電装置200のDC給電部230と車両100のDC充電装置161が電気的に接続され、DC充電が可能な状態となる。
AC電力ケーブル600は、電力線601,602および図示しない信号線を含む。充電コネクタ510が充電インレット190に接続されている状態において、AC電力ケーブル600の電力線601,602は、車両100の電力線193,194にそれぞれ接続される。これにより、給電装置200のAC給電部240と車両100のAC充電装置162が電気的に接続され、AC充電が可能な状態となる。
充電コネクタ510は、DC電力ケーブル500およびAC電力ケーブル600の端部に設けられる。充電コネクタ510は、充電インレット190に接続可能である。充電コネクタ510の形状は、後述の図4で示すAC充電インレット部195に接続される部分と、同図で示すDC充電インレット部196に接続される部分とを備える。これにより、車両100がAC充電およびDC充電の両方に対応可能な場合、給電装置200からは充電コネクタ510を介してAC電力およびDC電力のうち選択されたいずれかの電力を供給することができる。
なお、給電装置がDC充電のみに対応する場合、充電コネクタの形状は、上述の充電コネクタ510と同一であるが、充電コネクタにはDC電力ケーブル500およびAC電力ケーブル600に含まれる信号線が接続される。
また、給電装置がAC充電のみに対応する場合、後述の図12,図13で示すように、充電コネクタの形状は、後述の図4で示すAC充電インレット部195に接続される部分を含み、同図で示すDC充電インレット部196に接続される部分を含まず、充電コネクタにはAC電力ケーブル600のみが接続される。
制御部210は、いずれも図示しないがCPU(Central Processing Unit)、メモリ、入出力バッファ等を含み、給電装置200における各種制御を行なう。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で構築して処理することも可能である。
タッチパネル220は、制御部210によって制御され、様々な情報を画面に表示するとともに、画面のいずれの部分にユーザがタッチしたかを示す検知信号を制御部210に出力する。
DC給電部230は、制御部210によって制御されて、DC電力ケーブル500および充電コネクタ510を介して、電流値および電圧値を制御しながら、車両100に直流電力を供給する。AC給電部240は、制御部210によって制御されて、電流値および電圧値を制御しながら、AC電力ケーブル600および充電コネクタ510を介して、車両100に交流電力を供給する。
通信部250は、制御部210によって制御されて、電力線501,502,601,602のいずれかを介して、車両100と電力線通信をする。これにより、給電装置200の通信部250と車両100の通信部180とで通信可能な状態となる。
車両100および給電装置200は、通信によって互いにデータを送受信し合いながらDC充電またはAC充電を行なう。車両100が給電装置200に送信するデータには、充電開始要求、充電電圧上限値、充電電流指令値などが含まれる。給電装置200が車両100に送信するデータには、最大出力情報(出力可能電圧値、出力可能電流値など)、現在出力情報(現在出力電圧値、現在充電電流値など)が含まれる。
無線通信部260は、制御部210によって制御されて、アンテナ261を介して、車両100と無線通信をする。無線通信部260は、たとえば、DCM(Digital Communication Module)で構成される。
なお、図1においては、給電装置200は、DC充電およびAC充電の両方に対応していることとした。しかし、これに限定されず、給電装置200は、DC充電およびAC充電のいずれかに対応していることとしてもよい。この場合であっても、車両100は、給電装置200と充電規格が適合している限り、給電装置200の対応しているDC充電またはAC充電に対応することができる。
近年、図1で示した車両100において、AC充電機能をオプションとした車両100Aが検討されている。図2は、本実施の形態に従う充電システム10Aの全体構成を概略的に示す第2の図である。図2を参照して、図2の車両100Aは、図1で示した車両100から、AC充電装置162および電力線193,194を除いた構成である。車両100Aの充電インレット190Aは、電力線193,194が接続されていない点で車両100の充電インレット190と異なる。一方、充電インレット190Aの形状は、車両100の充電インレット190と同一である。
このように、AC充電機能をオプションとすることで、ユーザは、車両100,100Aの購入時に、AC充電機能の有無を選択することができ、AC充電機能有りを選択した場合、様々な給電方法に対応することができるようになり、利便性が向上する一方、AC充電機能無しを選択した場合、車両100Aを安く購入することができる。
また、車両100,100Aのメーカは、AC充電機能をオプションとする場合であっても、AC充電機能の有無に関わらず、充電インレット190,190Aが共通化されているので、共通化されていない場合と比較して、製造コストを増加させないようにすることができる。
ここで、AC充電機能をオプションとして、AC充電機能の有無に関わらず充電インレット190,190Aを共通化した場合に、ユーザがAC充電機能無しを選択した場合、AC充電装置162が搭載されておらず、AC充電ができないにも関わらず、ユーザは、AC充電のみに対応した給電装置の充電コネクタ510を誤って充電インレット190Aに接続してしまう恐れがあった。
そこで、本実施の形態に係る車両100,100Aは、AC充電コネクタおよびDC充電コネクタの両方に対応した充電インレット190,190Aと、蓄電装置110と、充電インレット190,190Aから入力されたACおよびDCの電力の少なくともいずれかにより蓄電装置110に充電することが可能なAC充電装置162およびDC充電装置161の少なくともいずれかの充電装置と、その充電装置がAC充電に対応しているか否かを報知するための報知信号を出力するECU150とを備える。
これにより、車両100,100Aの充電装置がAC充電に対応しているか否かが報知される。その結果、ユーザがAC充電に対応していない充電インレット190Aに、AC充電をするために充電コネクタ510を誤って接続してしまうことができる。また、ユーザがAC充電に対応していない充電インレット190Aに、AC充電のみに対応する充電コネクタを誤って接続してしまうことを防止することができる。
[第1実施形態]
図3は、第1実施形態で実行される処理の流れを示すフローチャートである。この処理は、車両100,100AのECU150により実行されるメイン処理から周期的に呼び出されて実行される。車両100,100Aのいずれにおいても、図3の同じ処理が実行される。図3を参照して、車両100,100AのECU150は、充電リッド199の開閉センサ153からの検知信号が充電リッド199が開放されていることを示しているか否かを判断することで、充電リッド199が開放されているか否かを判断する(ステップS111)。
充電リッド199が開放されている(ステップS111でYES)と判断した場合、ECU150は、AC充電機能が有るか否かを判断する(ステップS112)。AC充電機能が有るか否かは、たとえば、車両100,100Aの製造時にECU150のメモリにAC充電機能の有無を示すフラグを記憶させておき、そのフラグを確認することで判断することができる。
なお、他の方法でAC充電機能の有無を判断してもよく、たとえば、CAN通信でAC充電装置162と通信できるか否かにより判断してもよい。具体的には、ECU150からAC充電装置162に向けて、AC充電装置162が接続されているか確認するための情報をCAN通信で送信し、AC充電装置162から、AC充電装置162が接続されていることを示す情報が、所定時間以内に返信されない場合に、AC充電装置162が接続されていないと判断し、所定時間以内に返信された場合に、AC充電装置162が接続されていると判断する。
AC充電機能が有る(ステップS112でYES)と判断した場合、ECU150は、AC充電インジケータ151を点灯状態(オン状態)とするとともに、DC充電インジケータ152を点灯状態(オン状態)とする(ステップS113)。ステップS113の後、AC充電またはDC充電をするために充電コネクタ510が充電インレット190に接続されるか、DC充電のみに対応する充電コネクタが充電インレット190,190Aに接続されるか、AC充電のみに対応する充電コネクタが充電インレット190に接続されると、充電を開始する操作に応じて、充電が開始される。
図4は、第1実施形態のAC充電機能が有る場合の充電インレット190での報知態様を示す図である。図4を参照して、充電インレット190は、AC充電インレット部195と、DC充電インレット部196と、AC充電インジケータ151と、DC充電インジケータ152とを含む。AC充電インジケータ151およびDC充電インジケータ152は、それぞれ、AC充電機能を備えるか否か、および、DC充電機能を備えるか否かを、ユーザに報知可能なものであればどのようなものでもよく、たとえば、それぞれ、1つのLED(light emitting diode)ランプで構成される。AC充電機能が有る場合、図4で示すように、AC充電インジケータ151およびDC充電インジケータ152の両方が点灯状態とされる。
図3に戻って、一方、AC充電機能が無い(ステップS112でNO)と判断した場合、ECU150は、AC充電インジケータ151を消灯状態(オフ状態)とするとともに、DC充電インジケータ152を点灯状態(オン状態)とする(ステップS114)。ステップS114の後、DC充電をするために充電コネクタ510が充電インレット190,190Aに接続されるか、DC充電のみに対応する充電コネクタが充電インレット190,190Aに接続されると、充電を開始する操作に応じて、充電が開始される。
図5は、第1実施形態のAC充電機能が無い場合の充電インレット190での報知態様を示す図である。図5を参照して、AC充電機能が無い場合、図5で示すように、AC充電インジケータ151が消灯状態とされる一方、DC充電インジケータ152が点灯状態とされる。
[第1実施形態の変形例]
図6は、第1実施形態のAC充電機能が有る場合の充電インレット190での報知態様の変形例を示す図である。図6を参照して、図4においては、AC充電インジケータ151およびDC充電インジケータ152が、LEDランプで構成されることとしたが、図6においては、それぞれ、AC充電インレット部195およびDC充電インレット部196を光る部分が囲むように形成されたAC充電発光部151’,DC充電発光部152’で構成される。AC充電発光部151’,DC充電発光部152’は、LEDで発光させるようにしてもよいし、他の方法で発光させるようにしてもよい。
AC充電機能が有る場合、図6で示すように、AC充電発光部151’およびDC充電発光部152’の両方が点灯状態とされる。
図7は、第1実施形態のAC充電機能が無い場合の充電インレット190での報知態様の変形例を示す図である。図7を参照して、AC充電機能が無い場合、図7で示すように、AC充電発光部151’が消灯状態とされる一方、DC充電発光部152’が点灯状態とされる。
[第2実施形態]
第1実施形態においては、車両100,100Aの側で、車両100,100AがAC充電機能を有するか否かを報知するようにした。第2実施形態においては、給電装置200の側で、車両100,100AがAC充電機能を有するか否かを報知するようにする。
図8は、第2実施形態で実行される処理の流れを示すフローチャートである。この処理は、車両100,100AのECU150により実行されるメイン処理から周期的に呼び出されて実行される。車両100,100Aのいずれにおいても、図8の同じ処理が実行される。図8を参照して、車両100,100AのECU150は、車両100,100Aが駐車されると、給電装置200が近傍にあるか否かを判断する(ステップS121)。給電装置200が近傍にあるか否かは、たとえば、無線通信部170から給電装置200に対する問合せ信号を、数メートル程度の近傍に届く電波強度で送信し、問合せ信号に対する応答信号が給電装置200から受信されたか否かによって判断する。
給電装置200が近傍にある(ステップS121でYES)と判断した場合、ECU150は、車両100,100AがAC充電機能を有するか否かを示す情報を、給電装置200に無線で送信するよう無線通信部170を制御する(ステップS122)。
給電装置200の制御部210は、車両100,100Aから無線通信部260で受信した充電機能の情報によって、車両100,100AがAC充電機能を有するか否かを判断する(ステップS221)。
AC充電機能が有る(ステップS221でYES)と判断した場合、制御部210は、AC充電機能が有る場合に対応したメニュー画面(AC充電メニューがオン状態、DCメニュー画面がオン状態)をタッチパネル220に表示させる(ステップS222)。なお、「AC充電メニューがオン状態」とは、AC充電を選択する選択肢を含むAC充電メニューが表示され、選択肢が選択可能とされる状態である。「DC充電メニューがオン状態」とは、DC充電を選択する選択肢を含むDC充電メニューが表示され、選択肢が選択可能とされる状態である。
図9は、第2実施形態のAC充電機能が有る場合の給電装置200でのメニュー画面を示す図である。図9を参照して、車両100にAC充電機能が有る場合、図9で示すように、タッチパネル220に、AC充電を選択する選択肢が有るメニュー画面が表示される。
図8に戻って、AC充電機能が無い(ステップS221でNO)と判断した場合、制御部210は、AC充電機能が無い場合に対応したメニュー画面(AC充電メニューがオフ状態、DCメニュー画面がオン状態)をタッチパネル220に表示させる(ステップS223)。なお、「AC充電メニューがオフ状態」とは、AC充電を選択する選択肢を含むAC充電メニューが非表示とされ、選択肢が選択不能とされる状態である。ステップS222およびステップS223の後、適切な充電コネクタ510が車両100,100Aの充電インレット190,190Aに接続されると、充電を開始する操作に応じて、充電が開始される。
図10は、第2実施形態のAC充電機能が無い場合の給電装置200でのメニュー画面を示す図である。図10を参照して、車両100AにAC充電機能が無い場合、図10で示すように、タッチパネル220に、AC充電を選択する選択肢が無いメニュー画面が表示される。
これにより、ユーザは、車両100にAC充電機能が有る場合、給電装置200でAC充電を選択することが可能となり、車両100AにAC充電機能が無い場合、給電装置200でAC充電を選択することが不能となる。
[第3実施形態]
第1実施形態および第2実施形態においては、充電コネクタ510が充電インレット190,190Aに接続される前の充電方式の報知について説明した。第3実施形態においては、充電コネクタ510が充電インレット190,190Aに接続された後の充電方式の報知について説明する。
図11は、第3実施形態で実行される処理の流れを示すフローチャートである。この処理は、車両100,100AのECU150により実行されるメイン処理から周期的に呼び出されて実行される。車両100,100Aのいずれにおいても、図11の同じ処理が実行される。図11を参照して、車両100,100AのECU150は、AC充電のみに対応する充電コネクタ510A(後述の図12,図13参照)が充電インレット190,190Aに挿入されたか否かを判断する(ステップS131)。AC充電のみに対応する充電コネクタ510Aが挿入されたか否かの判断は、AC電力ケーブル600の接続を検知するための信号線の状態変化(たとえば、電流が流れない状態から流れる状態となる変化)を検知したか否かで判断する。
なお、AC充電のみに対応する充電コネクタ510Aが挿入されたか否かの判断は、これに限定されず、たとえば、CCS規格のプロトコルに従って電力線通信により車両100,100AのECU150が給電装置と通信可能であり、AC充電のみに対応していることを示す信号が受信されるか否かで判断することができる。
AC充電のみに対応する充電コネクタ510Aが挿入された(ステップS131でYES)と判断した場合、ECU150は、当該車両100,100AにAC充電機能が有るか否かを判断する(ステップS132)。ステップS132での判断は、前述の第1実施形態の図3のステップS112と同様の方法で行うことができる。
AC充電機能が有る(ステップS132でYES)と判断した場合、ECU150は、AC充電インジケータ151を点灯状態のままとして、DC充電インジケータ152を点灯状態から消灯状態に変更することで、AC充電中であることをユーザに報知する(ステップS133)。
図12は、第3実施形態のAC充電機能が有る場合の充電インレット190での報知態様を示す図である。図12を参照して、AC充電機能が有る場合は、AC充電のみに対応する充電コネクタ510Aが挿入される前は、前述の第1実施形態の図4で示したように、AC充電インジケータ151およびDC充電インジケータ152の両方が点灯状態とされているが、AC充電のみに対応する充電コネクタ510Aが挿入されると、図12で示すように、AC充電中であることを示すために、AC充電インジケータ151が点灯状態とされる一方、DC充電インジケータ152が消灯状態とされる。
図11に戻って、一方、AC充電機能が無い(ステップS132でNO)と判断した場合、ECU150は、AC充電インジケータ151を消灯状態から点滅状態に変更するとともに、DC充電インジケータ152を点灯状態から消灯状態に変更することで、AC充電機能が無いにも関わらずAC充電のみに対応する充電コネクタ510Aが誤って挿入されたことをユーザに報知する(ステップS134)。
図13は、第3実施形態のAC充電機能が無い場合の充電インレット190での報知態様を示す図である。図13を参照して、AC充電機能が無い場合は、AC充電のみに対応する充電コネクタ510Aが挿入される前は、前述の第1実施形態の図5で示したように、AC充電インジケータ151が消灯状態とされ、DC充電インジケータ152が点灯状態とされているが、AC充電のみに対応する充電コネクタ510Aが挿入されると、図13で示すように、AC充電のみに対応する充電コネクタ510Aが誤って挿入されたことを示すために、AC充電インジケータ151が点滅状態とされるとともに、DC充電インジケータ152が消灯状態とされる。
[変形例]
(1) 前述した実施の形態においては、車両100,100Aがエンジンを備えずモータジェネレータを備える電動車両であることとした。しかし、これに限定されず、車両100,100Aは、充電インレットを備え、充電が可能な車両であればよく、たとえば、エンジンおよびモータジェネレータを備えるプラグインハイブリッド車両であってもよい。
(2) 前述した実施の形態においては、AC充電に対応しているか否かを、図4,図5,図12,図13で示した車両100,100AのAC充電インジケータ151での表示、図6,図7で示した車両100,100AのAC充電発光部151’での表示、および、図9,図10で示した給電装置200でのタッチパネル220での表示で報知するようにした。しかし、このような表示で報知することに限定されず、他の方法で報知するようにしてもよく、たとえば、充電インレット190,190Aの近傍(たとえば、充電リッド199の内部)などに設けられたスピーカから出力される音声で報知するようにしてもよい。
(3) 前述した第2実施形態においては、車両100,100AがAC充電機能を有するか否かを示す情報を、給電装置200に無線で送信するようにした。しかし、これに限定されず、たとえば、充電コネクタ510が充電インレット190,190Aに接続された後に、DC電力ケーブル500またはAC電力ケーブル600を介した電力線通信などの有線通信により、車両100,100Aから給電装置200に、AC充電機能の有無を示す情報を送信するようにしてもよい。
(4) 前述した第2実施形態においては、給電装置200が近傍にあるか否かは、無線通信部170から給電装置200に対する問合せ信号を、数メートル程度の近傍に届く電波強度で送信し、問合せ信号に対する応答信号が給電装置200から受信されたか否かによって判断するようにした。しかし、これに限定されず、給電装置200が近傍にあるか否かは他の方法で判断するようにしてもよい。
たとえば、問合せ信号を数キロメートル以上まで届く通信方法で送信する。この問合せ信号に対する応答信号が、給電装置200から車両100,100Aに送信されるようにする。この応答信号には、当該給電装置200の位置情報および当該給電装置200が対応可能な充電方式(AC充電、DC充電、充電規格)を示す情報が含められるようにしてもよい。この応答信号に含まれる位置情報で示される給電装置200の位置が車両100,100Aから近傍と判断できる所定距離未満であるか否かによって、給電装置200が近傍にあるか否かを判断するようにしてもよい。この応答信号に含まれる情報で示される給電装置200の充電方式に車両100,100Aが対応している場合に、給電装置200が近傍にあると判断するようにしてもよい。さらに、この応答信号に含まれる給電装置200の位置情報を用いて車両100,100Aのナビゲーション装置で当該給電装置200までの経路をユーザに知らせるようにしてもよい。
(5) 前述した実施の形態においては、ECU150がAC充電インジケータ151およびDC充電インジケータ152を制御するようにした。しかし、これに限定されず、充電リッド199の開閉センサ153の出力に応じてリレーでランプを制御するようにしてもよい。
すなわち、DC充電機能およびAC充電機能の両方を有する車両100の場合は、開閉センサ153からの信号によってDC充電インジケータ152およびAC充電インジケータ151に電流を流すか否かを制御するリレーを設けるようにする。そして、開閉センサ153が充電リッド199の開放を示す信号を出力している間、リレーをオン状態にして、DC充電インジケータ152およびAC充電インジケータ151の両方を点灯させる。つまり、AC充電に対応している場合、開閉センサ153およびリレーが、充電装置がAC充電に対応していることを報知するための信号を出力する。
一方、DC充電機能のみを有する車両100Aの場合は、開閉センサ153からの信号によってDC充電インジケータ152に電流を流すか否かを制御するリレーを設けるようにする。そして、開閉センサ153が充電リッド199の開放を示す信号を出力している間、リレーをオン状態にして、DC充電インジケータ152のみを点灯させ、AC充電インジケータ151は消灯のままとする。つまり、AC充電に対応していない場合、開閉センサ153およびリレーが、充電装置がAC充電に対応していないことを報知するための信号を出力する。
(6) 前述した第2実施形態においては、車両100,100Aにおいて、図8のステップS121で示したように、給電装置200が近傍にあるか否かは、たとえば、無線通信部170から給電装置200に対する問合せ信号を、数メートル程度の近傍に届く電波強度で送信し、問合せ信号に対する応答信号が給電装置200から受信されたか否かによって判断するようにした。しかし、これに限定されず、給電装置200が近傍にあるか否かは、他の方法で判断するようにしてもよい。給電装置200が近傍にあるか否かは、給電装置200の充電コネクタ510が車両100,100Aの充電インレット190,190Aに接続されたか否かで判断するようにしてもよい。
(7) 前述した第2実施形態においては、車両100,100Aの充電装置がAC充電に対応しているか否かの判定結果を給電装置200で報知させるようにした。しかし、これに限定されず、充電装置がAC充電に対応しているか否かの判定結果を報知するのは、車両100,100Aの外部の装置であればよく、たとえば、ユーザが所持するスマートフォンなどの携帯端末であってもよい。
(8) 前述した第1実施形態および第3実施形態においては、車両100,100Aの充電装置がAC充電に対応しているか否かを、車両100,100Aの充電インレット190,190Aの近傍で表示するようにした。しかし、これに限定されず、充電装置がAC充電に対応しているか否かを、車両100,100Aの外部の装置(たとえば、ユーザが所持するスマートフォンなどの携帯端末)で報知するようにしてもよい。
(9) 前述した各実施形態は、単独で実施することができることに加えて、適宜組み合わせて実施することが可能である。
[効果]
(1) 図1および図2で示したように、車両100,100Aは、AC充電コネクタおよびDC充電コネクタの両方に対応した充電インレット190,190Aと、蓄電装置110と、充電インレット190,190Aから入力されたACおよびDCの電力の少なくともいずれかにより蓄電装置110に充電することが可能な充電装置(DC充電装置161,AC充電装置162)とを備える。また、図3、図8、および、図11で示したように、車両100,100Aは、充電装置がAC充電に対応しているか否かを報知するための報知信号を出力する出力部を備える。
具体的には、第1実施形態における出力部は、ECU150であり、報知信号は、図3のステップS113,ステップS114でECU150がAC充電インジケータ151に出力する、AC充電インジケータ151を点灯または消灯するための制御信号である。第2実施形態における出力部は、ECU150であり、報知信号は、図8のステップS122でECU150が給電装置200に出力する、ACメニューをオン状態またはオフ状態とするための情報を示す信号であり、当該情報は、車両100,100AがAC充電機能を有するか否かを示す。第3実施形態における出力部は、ECU150であり、報知信号は、図11のステップS133,ステップS134でECU150がAC充電インジケータ151に出力する、AC充電インジケータ151を点灯、点滅または消灯するための制御信号である。変形例(5)における出力部は、リレーであり、報知信号は、リレーが出力する、AC充電インジケータ151を点灯または消灯するための制御信号である。
これにより、車両100,100Aの充電装置がAC充電に対応しているか否かが報知される。その結果、ユーザがAC充電に対応していない充電インレット190Aに、AC充電をするために充電コネクタ510を誤って接続してしまうことを防止することができる。また、ユーザがAC充電に対応していない充電インレット190Aに、AC充電のみに対応する充電コネクタを誤って接続してしまうことを防止することができる。
(2) 図1および図2で示したように、車両100,100Aは、AC充電インジケータ151,AC充電発光部151’をさらに備える。図3のステップS113,ステップS114および図11のステップS133,ステップS134で示したように、出力部は、充電装置がAC充電に対応しているか否かの判断結果に従って充電装置がAC充電に対応しているか否かをAC充電インジケータ151,AC充電発光部151’で報知するための制御信号を出力する。
これにより、充電装置がAC充電に対応しているか否かの判断結果に従って充電装置がAC充電に対応しているか否かがAC充電インジケータ151、AC充電発光部151’で報知される。その結果、ユーザがAC充電に対応していない充電インレット190Aに、AC充電をするために充電コネクタ510を誤って接続してしまうことを防止することができる。また、ユーザがAC充電に対応していない充電インレット190Aに、AC充電のみに対応する充電コネクタを誤って接続してしまうことを防止することができる。
(3) 図8のステップS122で示したように、ECU150は、充電装置がAC充電に対応しているか否かの判断結果を給電装置200で報知させる(ステップS222,ステップS223)ための報知信号を給電装置200に出力する。
これにより、充電装置がAC充電に対応しているか否かの判断結果が給電装置200で報知される。その結果、ユーザがAC充電に対応していない充電インレット190Aに、AC充電をするために充電コネクタ510を誤って接続してしまうことを防止することができる。また、ユーザがAC充電に対応していない充電インレット190Aに、AC充電のみに対応する充電コネクタを誤って接続してしまうことを防止することができる。
(4) 図1および図2で示したように、車両100,100Aは、AC充電インジケータ151を備える。図11のステップS131で示したように、ECU150は、充電インレット190,190AへのAC充電のみに対応する充電コネクタの接続を検知する。図11のステップS131からステップS134で示したように、ECU150は、充電装置がAC充電に対応していない場合、AC充電のみに対応する充電コネクタの接続が検知されたときに、AC充電のみに対応する充電コネクタが誤って接続されたことをAC充電インジケータ151で報知するための制御信号を出力する。
これにより、充電装置がAC充電に対応していない場合、AC充電のみに対応する充電コネクタの接続が検知されたときに、AC充電のみに対応する充電コネクタが誤って接続されたことがAC充電インジケータ151で報知される。その結果、ユーザがAC充電に対応していない充電インレット190Aに、AC充電をするために充電コネクタ510を誤って接続してしまったことをユーザに知らせることができる。また、ユーザがAC充電に対応していない充電インレット190Aに、AC充電のみに対応する充電コネクタを誤って接続してしまったことをユーザに知らせることができる。
(5) 図1および図2で示したように、充電システム10は、車両100,100Aに充電するための給電装置200を含む。図1および図2で示したように、車両100,100Aは、AC充電コネクタおよびDC充電コネクタの両方に対応した充電インレット190,190Aと、蓄電装置110と、充電インレット190,190Aから入力されたACおよびDCの電力の少なくともいずれかにより蓄電装置110に充電することが可能な充電装置(DC充電装置161,AC充電装置162)とを備える。また、図8で示したように、車両100,100Aは、充電装置がAC充電に対応しているか否かを報知させるための報知信号を給電装置200に出力するECU150,無線通信部170を備える。図8のステップS222,ステップS223で示したように、給電装置200は、車両100,100Aからの報知信号に従って車両100,100AがAC充電に対応しているか否かを報知する制御部210,タッチパネル220を備える。
これにより、給電装置200によって車両100,100AがAC充電に対応しているか否かが報知される。その結果、ユーザがAC充電に対応していない充電インレット190Aに、AC充電をするために充電コネクタ510を誤って接続してしまうことを防止することができる。また、ユーザがAC充電に対応していない充電インレット190Aに、AC充電のみに対応する充電コネクタを誤って接続してしまうことを防止することができる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10,10A 充電システム、100,100A 車両、110 蓄電装置、120 PCU、130 モータジェネレータ、135 動力伝達ギア、140 駆動輪、150 ECU、151 AC充電インジケータ、151’ AC充電発光部、152 DC充電インジケータ、152’ DC充電発光部、153 開閉センサ、161 DC充電装置、162 AC充電装置、170,260 無線通信部、171,261 アンテナ、180,250 通信部、190,190A 充電インレット、191,192,193,194,501,502,601,602 電力線、195 AC充電インレット部、196 DC充電インレット部、199 充電リッド、200 給電装置、210 制御部、220 タッチパネル、230 DC給電部、240 AC給電部、500 DC電力ケーブル、510 充電コネクタ、600 AC電力ケーブル。

Claims (6)

  1. AC充電コネクタおよびDC充電コネクタの両方に対応した充電インレットと、
    蓄電装置と、
    前記充電インレットから入力されたACおよびDCの電力の少なくともいずれかにより前記蓄電装置に充電することが可能な充電装置と、
    前記充電装置がAC充電に対応しているか否かを報知するための報知信号を出力する出力部と
    報知部と、
    前記充電インレットへの前記AC充電コネクタの接続を検知する検知部とを備え、
    前記充電インレットは、AC充電インレット部とDC充電インレット部とを含み、
    前記AC充電インレット部は、第1充電コネクタを接続可能であるとともに第2充電コネクタを接続可能に構成されており、
    前記第1充電コネクタは、前記AC充電インレット部に接続される部分と前記DC充電インレット部に接続される部分とを含む形状に構成されており、
    前記第2充電コネクタは、前記DC充電インレット部に接続される部分を含まず前記AC充電インレット部に接続される部分を含む形状に構成されており
    前記出力部は、前記充電装置がAC充電に対応していない場合、前記検知部によって前記AC充電コネクタの接続が検知されたときに、前記AC充電コネクタが誤って接続されたことを前記報知部で報知するための前記報知信号を出力する、車両。
  2. 前記出力部は、前記充電装置がAC充電に対応しているか否かの判断結果に従って前記充電装置がAC充電に対応しているか否かを前記報知部で報知するための前記報知信号を出力する、請求項1に記載の車両。
  3. 前記出力部は、前記充電装置がAC充電に対応しているか否かの判断結果を外部装置で報知させるための前記報知信号を前記外部装置に出力する、請求項1に記載の車両。
  4. 前記報知部は、表示または音声によってユーザに報知を行う、請求項に記載の車両。
  5. AC充電コネクタおよびDC充電コネクタの両方に対応した充電インレットと、
    蓄電装置と、
    前記充電インレットから入力されたACおよびDCの電力の少なくともいずれかにより前記蓄電装置に充電することが可能な充電装置と、
    前記充電装置がAC充電に対応しているか否かを報知するための報知信号を出力する出力部と、
    報知部と、
    前記充電インレットへの前記AC充電コネクタの接続を検知する検知部とを備え、
    前記出力部は、前記充電装置がAC充電に対応していない場合、前記検知部によって前記AC充電コネクタの接続が検知されたときに、前記AC充電コネクタが誤って接続されたことを前記報知部で報知するための前記報知信号を出力する、車両。
  6. 車両に充電するための充電スタンドを含む充電システムであって、
    前記車両は、
    AC充電コネクタおよびDC充電コネクタの両方に対応した充電インレットと、
    蓄電装置と、
    前記充電インレットから入力されたACおよびDCの電力の少なくともいずれかにより前記蓄電装置に充電することが可能な充電装置と、
    前記充電装置がAC充電に対応しているか否かを報知させるための報知信号を前記充電スタンドに出力する出力部とを備え、
    前記充電スタンドは、
    前記車両からの前記報知信号に従って前記車両がAC充電に対応しているか否かを報知する報知部を備え、
    前記充電インレットは、AC充電インレット部とDC充電インレット部とを含み、
    前記AC充電インレット部は、第1充電コネクタを接続可能であるとともに第2充電コネクタを接続可能に構成されており、
    前記第1充電コネクタは、前記AC充電インレット部に接続される部分と前記DC充電インレット部に接続される部分とを含む形状に構成されており、
    前記第2充電コネクタは、前記DC充電インレット部に接続される部分を含まず前記AC充電インレット部に接続される部分を含む形状に構成されており
    前記出力部は、前記充電装置がAC充電に対応していない場合、前記充電インレットへの前記AC充電コネクタの接続が検知されたときに、前記AC充電コネクタが誤って接続されたことを前記車両で報知するための前記報知信号を出力する、充電システム。
JP2018196514A 2018-10-18 2018-10-18 車両および充電システム Active JP7147457B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018196514A JP7147457B2 (ja) 2018-10-18 2018-10-18 車両および充電システム
EP19186581.5A EP3640081A1 (en) 2018-10-18 2019-07-16 Vehicle and charging system
US16/521,017 US11292350B2 (en) 2018-10-18 2019-07-24 Vehicle and charging system
CN201910676295.7A CN111071080B (zh) 2018-10-18 2019-07-25 车辆及充电系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018196514A JP7147457B2 (ja) 2018-10-18 2018-10-18 車両および充電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020065394A JP2020065394A (ja) 2020-04-23
JP7147457B2 true JP7147457B2 (ja) 2022-10-05

Family

ID=67314681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018196514A Active JP7147457B2 (ja) 2018-10-18 2018-10-18 車両および充電システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11292350B2 (ja)
EP (1) EP3640081A1 (ja)
JP (1) JP7147457B2 (ja)
CN (1) CN111071080B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7200599B2 (ja) * 2018-10-23 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 車両
KR102548922B1 (ko) * 2019-02-15 2023-06-28 현대모비스 주식회사 전기차 충전 시스템 및 방법
JP7234960B2 (ja) * 2020-02-07 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 電動車両および電動車両の制御方法
JP7552386B2 (ja) * 2021-01-28 2024-09-18 トヨタ自動車株式会社 充電インレット
JP7509062B2 (ja) 2021-03-11 2024-07-02 トヨタ自動車株式会社 車両の充電制御方法および充電制御装置
CN113147913B (zh) * 2021-04-25 2023-01-06 浙江吉利控股集团有限公司 一种充电口盖自动开合控制装置及方法
JP7459841B2 (ja) 2021-06-02 2024-04-02 トヨタ自動車株式会社 車両、及び充電方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100301810A1 (en) 2009-05-28 2010-12-02 Gm Global Technology Operations, Inc. Systems and methods for electric vehicle charging
JP2011130646A (ja) 2009-12-21 2011-06-30 Panasonic Electric Works Co Ltd 給電装置およびそれを用いた給電システム
JP2012170259A (ja) 2011-02-15 2012-09-06 Denso Corp 電力供給システム
WO2014162883A1 (ja) 2013-04-05 2014-10-09 日産自動車株式会社 車両用電源装置
JP2016111775A (ja) 2014-12-04 2016-06-20 三菱自動車工業株式会社 電動車両の充放電電流量表示装置
WO2018186529A1 (ko) 2017-04-05 2018-10-11 한국전력공사 지상변압기를 이용한 전기차 충전 장치 및 전기차 충전 방법

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5359854B2 (ja) 2009-12-25 2013-12-04 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2011188588A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Honda Motor Co Ltd 充電用ケーブルおよび充電システム
WO2012005553A2 (ko) * 2010-07-09 2012-01-12 (주)브이이엔에스 전기자동차, 충전스탠드 및 그 충전방법
US9278624B2 (en) * 2011-05-27 2016-03-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
JP5461478B2 (ja) * 2011-06-15 2014-04-02 富士重工業株式会社 充電システムおよび電動車両
JP5673687B2 (ja) * 2011-10-27 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 電力供給システムおよび車両
JP5582130B2 (ja) * 2011-11-28 2014-09-03 豊田合成株式会社 充電装置
US20140266042A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Contour Hardening, Inc. Quick charge system for electric vehicles
JP6044460B2 (ja) * 2013-06-10 2016-12-14 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
US9315109B2 (en) * 2013-11-02 2016-04-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and products for charging batteries
JP2015100185A (ja) 2013-11-19 2015-05-28 本田技研工業株式会社 電動車両
JP6142894B2 (ja) * 2015-04-10 2017-06-07 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP6206444B2 (ja) * 2015-05-20 2017-10-04 トヨタ自動車株式会社 充電コネクタ接続装置
CN204858072U (zh) * 2015-07-22 2015-12-09 山东丽驰新能源汽车有限公司 电动车充电连接器
US10875406B2 (en) * 2017-01-19 2020-12-29 Solaredge Technologies Ltd. Electric-vehicle charging apparatus
CN108306154B (zh) * 2018-02-28 2019-05-24 北京车和家信息技术有限公司 充电接口转换装置及车辆

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100301810A1 (en) 2009-05-28 2010-12-02 Gm Global Technology Operations, Inc. Systems and methods for electric vehicle charging
JP2011130646A (ja) 2009-12-21 2011-06-30 Panasonic Electric Works Co Ltd 給電装置およびそれを用いた給電システム
JP2012170259A (ja) 2011-02-15 2012-09-06 Denso Corp 電力供給システム
WO2014162883A1 (ja) 2013-04-05 2014-10-09 日産自動車株式会社 車両用電源装置
JP2016111775A (ja) 2014-12-04 2016-06-20 三菱自動車工業株式会社 電動車両の充放電電流量表示装置
WO2018186529A1 (ko) 2017-04-05 2018-10-11 한국전력공사 지상변압기를 이용한 전기차 충전 장치 및 전기차 충전 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN111071080A (zh) 2020-04-28
JP2020065394A (ja) 2020-04-23
US20200122594A1 (en) 2020-04-23
CN111071080B (zh) 2024-01-30
US11292350B2 (en) 2022-04-05
EP3640081A1 (en) 2020-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7147457B2 (ja) 車両および充電システム
US9035607B2 (en) Vehicle charging stations and methods for use in charging an electrically powered vehicle
JP6142729B2 (ja) 充電システム、車両および充電設備
JP5487932B2 (ja) 車両、給電装置および充電システム
JP6158873B2 (ja) ケーブル設置型充電制御装置及びその動作方法
US20130110340A1 (en) Electric vehicle, charging stand, and method for charging the electric vehicle
EP2556985A2 (en) Electrically powered vehicles and methods for use in charging an electrically powered vehicle
KR101689726B1 (ko) 전기자동차의 충전 시스템 및 그 충전방법
EP2677607A1 (en) Adaptor and vehicle provided with same, and vehicle control method
EP2556987A2 (en) Vehicle controllers and methods for use in charging an electrically powered vehicle
US9895986B2 (en) Electric vehicle externally chargeable by two different methods
JP7200599B2 (ja) 車両
JP7528784B2 (ja) 電力伝送システム
KR20160033511A (ko) 케이블 설치형 충전 제어 장치 및 그 동작 방법
JP6194844B2 (ja) 車載充電システム
JP5436611B2 (ja) 電動車両の充電制御装置
JP2011050162A (ja) 車両
JP6003776B2 (ja) 電力供給システムおよびそれを備える車両、ならびに電力供給システムの制御方法
JP2011239556A (ja) 車両
JP2016187261A (ja) 制御装置、車両、および、信号処理方法
CN117458637A (zh) 连接的装置车辆充电
KR20120048200A (ko) 전기 자동차용 충전 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220729

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220729

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220808

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7147457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151