JP2016089652A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2016089652A
JP2016089652A JP2014221789A JP2014221789A JP2016089652A JP 2016089652 A JP2016089652 A JP 2016089652A JP 2014221789 A JP2014221789 A JP 2014221789A JP 2014221789 A JP2014221789 A JP 2014221789A JP 2016089652 A JP2016089652 A JP 2016089652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
fuel
penetration force
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014221789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6269442B2 (ja
Inventor
雅里 池本
Mari Ikemoto
雅里 池本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014221789A priority Critical patent/JP6269442B2/ja
Priority to DE102015117826.5A priority patent/DE102015117826B4/de
Priority to US14/921,419 priority patent/US10378476B2/en
Priority to CN201510716834.7A priority patent/CN105569865B/zh
Publication of JP2016089652A publication Critical patent/JP2016089652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6269442B2 publication Critical patent/JP6269442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0614Actual fuel mass or fuel injection amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/38Control for minimising smoke emissions, e.g. by applying smoke limitations on the fuel injection amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/047Taking into account fuel evaporation or wall wetting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M45/00Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship
    • F02M45/02Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts
    • F02M45/04Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts with a small initial part, e.g. initial part for partial load and initial and main part for full load
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】アフタ噴射をより効果的に活用する。
【解決手段】内燃機関の気筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁を備える内燃機関において、燃料噴射弁からの燃料のメイン噴射の後にアフタ噴射を実施する場合において、内燃機関の回転速度が第一所定速度以上のときには、アフタ噴射における燃料の貫徹力をメイン噴射よりも高くし、内燃機関の回転速度が第一所定速度以下の速度である第二所定速度未満のときには、アフタ噴射における燃料の貫徹力をメイン噴射よりも低くする。
【選択図】図4

Description

本発明は、内燃機関に関する。
内燃機関の気筒内への燃料噴射を複数に分けて実施することが知られている。これにより、メイン噴射の後にアフタ噴射を実施することにより燃焼を促進させることができるため、スモークを低減したり、燃費を向上させたりすることができる。ここで、アフタ噴射の噴射初期の燃料噴射弁からの燃料の噴射率(単位時間当たりの燃料の噴射量)の変化をメイン噴射よりも大きくする技術、及び、アフタ噴射時の燃料噴射弁のニードルの速度をメイン噴射時よりも高くすることで燃料の噴射率を変更する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この技術では、アフタ噴射時の燃料の貫徹力を高くしている。
特開2012−241663号公報 特開2013−024197号公報
燃料の自着火を行うディーゼル機関において、メイン噴射の後にアフタ噴射を実施したときの主な効果としては、以下の2つを挙げることができる。一つ目の効果は、燃焼ガスの攪乱による効果である。ディーゼル機関では、燃料噴射弁から気筒内にメイン噴射が行われて燃料が燃焼すると、燃料の貫徹力が低下してしまい特定の箇所において燃焼ガスが滞留する場合がある。ここで、メイン噴射による燃料の燃焼後期にアフタ噴射を実施することにより、滞留している燃焼ガスを攪乱することができる。この燃焼ガスの攪乱により、燃料と空気との混合が促進されるため、燃焼速度を増加させることができる。そして、燃焼速度を増加させることにより、等容度を向上させることができるので、燃費を向上させることができる。また、燃焼ガスの攪乱により煤の再酸化を促進させることができるため、スモークを低減させることができる。スモークが低減することにより、より多くの熱を発生させることができるため、これによっても燃費を向上させることができる。
二つ目の効果は、燃料噴射弁の近く(気筒中心側としてもよい。)に多く残っている酸素を利用してアフタ噴射による燃料を燃焼させることによる効果である。メイン噴射による燃料は、燃料の貫徹力により気筒壁面側に向かって進み、その後に自着火が起こるため、気筒壁面側で燃焼が始まる。このため、メイン噴射による燃料が気筒壁面側で燃焼しているときには、気筒中心側には多くの酸素が残存している。したがって、メイン噴射による燃料が気筒壁面側で燃焼しているときに高温高圧となった気筒中心側にアフタ噴射を行うことで、該気筒中心側に多く残存している酸素を利用して燃料を燃焼させることができる。このように、多くの酸素が残存している気筒中心側でアフタ噴射による燃料を燃焼させることにより、気筒内の酸素を有効活用することができる。これにより、スモークを低減したり、燃費を向上させたりできる。
ここで、従来の技術では、アフタ噴射を実施するときに、燃料の貫徹力を高くしている。この場合、主に燃焼ガスの攪乱による効果を狙っている。しかし、内燃機関の運転状態によっては、燃焼ガスの攪乱による効果を狙うよりも、気筒中心側の酸素を利用する効果を狙ったほうが、より大きな効果を得られる場合もある。
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、アフタ噴射をより効果的に活用することにある。
上記課題を解決するために本発明に係る内燃機関は、内燃機関の気筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁を備える内燃機関において、燃料噴射弁からの燃料のメイン噴射の後にアフタ噴射を実施する場合において、内燃機関の回転速度が第一所定速度以上のときには、アフタ噴射における燃料の貫徹力をメイン噴射における燃料の貫徹力よりも高くし、内燃機関の回転速度が前記第一所定速度以下の速度である第二所定速度未満のときには、アフタ噴射における燃料の貫徹力をメイン噴射における燃料の貫徹力よりも低くする制御装置を備える。
アフタ噴射は、メイン噴射の後に行われる燃料噴射であり、内燃機関のトルクを発生させるために行われる燃料噴射である。ここで、アフタ噴射時の燃料の貫徹力をメイン噴射時の燃料の貫徹力よりも高くすることで、メイン噴射による燃焼ガスを、アフタ噴射による燃料で攪乱させることができる。このため、燃焼ガスの攪乱の効果が大きくなる。一方、アフタ噴射時の燃料の貫徹力をメイン噴射時の燃料の貫徹力よりも低くすることで、アフタ噴射による燃料を気筒中心側の酸素濃度が比較的に高い箇所において燃焼させることができる。このため、気筒中心側の酸素を利用する効果が大きくなる。いずれにせよ、アフタ噴射を実施することで燃焼を促進させることができるため、スモークの抑制や燃費の向上が可能となる。
アフタ噴射時に貫徹力の高い燃料を噴射した場合と貫徹力の低い燃料を噴射した場合とで、どちらの場合のほうが燃焼を促進させる上でより効果的であるのかは、内燃機関の運転状態によって異なる。機関回転速度が高い場合には、燃焼ガスの攪乱を促進させるほうが、気筒中心側の酸素の利用を促進させるよりも、煤の再酸化を促進させることができるため、スモークを抑制することができる。すなわち、内燃機関の回転速度が比較的高い場合には、アフタ噴射時に貫徹力の高い燃料を噴射することで、スモークをより低減することができる。
一方、内燃機関の回転速度が低い場合には、アフタ噴射時に燃料の貫徹力を高くしても、燃焼ガスの攪乱による効果は小さい。したがって、内燃機関の回転速度が比較的低い場合には、気筒中心側の酸素の利用を促進させるほうが、燃焼ガスの攪乱を促進させるよりも、スモークを抑制することができる。すなわち、内燃機関の回転速度が比較的低い場合には、アフタ噴射時に貫徹力の低い燃料を噴射することで、スモークをより低減することができる。
したがって、内燃機関の回転速度が第一所定速度以上のときには、アフタ噴射時の燃料の貫徹力をメイン噴射時の燃料の貫徹力よりも高くし、内燃機関の回転速度が第二所定速度未満のときには、アフタ噴射時の燃料の貫徹力をメイン噴射時の燃料の貫徹力よりも低くすることでスモークを抑制できる。これにより、燃費を向上させることもできる。なお、第一所定速度は、アフタ噴射時の燃料の貫徹力をメイン噴射時の燃料の貫徹力に対して、高くするほうが低くするよりもスモークを低減できる機関回転速度の範囲で設定される。また、第二所定速度は、アフタ噴射時の燃料の貫徹力をメイン噴射時の燃料の貫徹力に対して、低くするほうが高くするよりもスモークを低減できる機関回転速度の範囲で設定される。
また、前記内燃機関の回転速度が前記第二所定速度以上で且つ前記第一所定速度未満の場合には、前記制御装置は、メイン噴射の後にアフタ噴射を複数回実施し、且つ、メイン噴射の後にアフタ噴射を複数回実施する中で燃料の貫徹力が異なるアフタ噴射を含んで実
施することができる。
すなわち、アフタ噴射を複数回に分けて実施することもできる。アフタ噴射を複数回に分けて実施することにより、それぞれのアフタ噴射時に燃料の貫徹力を変えることができる。ここで、上記したように、内燃機関の回転速度が低いときにアフタ噴射を実施すると、燃焼ガスの攪乱による効果よりも、気筒中心側の酸素を利用する効果のほうが大きくなる。そして、内燃機関の回転速度が高くなるにしたがって、燃焼ガスの攪乱による効果も高くなっていく。このため、内燃機関の回転速度が第二所定速度以上で且つ第一所定速度未満の場合には、燃焼ガスの攪乱による効果と、気筒中心側の酸素を利用する効果と、を夫々得ることができる。しかし、アフタ噴射を分けずに1回だけ行う場合には、アフタ噴射における燃料の貫徹力を高くする、又は、低くするだけしかできない。このため、一方の効果は大きくなるが、他方の効果は小さくなり、全体としてはスモークの低減効果が小さい。一方、アフタ噴射を複数回に分けて、貫徹力がメイン噴射よりも高い燃料噴射、貫徹力がメイン噴射よりも低い燃料噴射、貫徹力がメイン噴射と同じ燃料噴射、を組み合わせることにより、燃焼ガスの攪乱による効果と、気筒中心側の酸素を利用する効果と、を夫々得ることができるようになり、スモークの低減効果をより大きくすることができる。
また、前記制御装置は、前記内燃機関の回転速度が高くなるほど、アフタ噴射における燃料の貫徹力を高くすることができる。
ここで、内燃機関の回転速度が高くなるほど、煤の再酸化が行われる時間が短くなる。煤の再酸化を促進させるためには、アフタ噴射における燃料の貫徹力を高くすることが有効である。そして、機関回転速度が高くなるほど、煤の再酸化が行われる時間が短くなるため、煤の再酸化を促進させる効果を大きくしたほうが、スモークを抑制し得る。一方、内燃機関の回転速度が低くなるほど、煤の再酸化が行われる時間が長くなるため、燃焼ガスの攪乱による効果が小さくなる一方で、気筒中心側の酸素を利用する効果が大きくなる。すなわち、アフタ噴射時に、内燃機関の回転速度が高くなるほど燃料の貫徹力を高くし、内燃機関の回転速度が低くなるほど燃料の貫徹力を低くすることで、アフタ噴射の効果をより大きくすることができる。なお、内燃機関の回転速度が高くなるほど、アフタ噴射における燃料の貫徹力を高くするときに、アフタ噴射の貫徹力を、内燃機関の回転速度に応じて段階的に高くしてもよいし、無段階に(連続的に)高くしてもよい。
また、前記制御装置は、前記アフタ噴射を複数回に分けて実施するときに、燃料の貫徹力がメイン噴射よりも高い噴射と、燃料の貫徹力がメイン噴射よりも低い噴射と、を含んで実施し、前記内燃機関の回転速度が高いほど、アフタ噴射における燃料噴射量の総量に対する、前記燃料の貫徹力がメイン噴射よりも高い噴射における燃料噴射量の比を高くすることができる。
ここで、内燃機関の回転速度が高くなるほど、煤の再酸化が行われる時間が短くなる。煤の再酸化を促進させるためには、アフタ噴射における燃料の貫徹力を高くすることが有効である。一方、内燃機関の回転速度が低い場合には、気筒中心側の酸素を利用したほうがスモークを低減する効果が高い。そして、機関回転速度が高くなるほど、煤の再酸化が行われる時間が短くなるため、煤の再酸化を促進させる効果を大きくしたほうが、スモークを抑制し得る。すなわち、アフタ噴射時に、内燃機関の回転速度が高くなるほど、貫徹力の高い燃料の噴射量をより多くすることにより、アフタ噴射の効果をより大きくすることができる。なお、上記燃料噴射量の比は、内燃機関の回転速度に応じて段階的に大きくしてもよいし、無段階に(連続的に)大きくしてもよい。
また、前記制御装置は、アフタ噴射を実施するときに前記燃料噴射弁のニードルの開弁速度を高くすることにより、アフタ噴射における燃料の貫徹力を高くすることができる。
ここで、ニードルの開弁速度を高くすることにより、燃料の通路の断面積を速やかに増加させることができるので、燃料の貫徹力を速やかに高くすることができる。一方、ニードルの開弁速度を低くすることにより、燃料の通路の断面積を緩やかに増加させることができるので、燃料の貫徹力を緩やかに高くすることができる。したがって、アフタ噴射時にニードルの開弁速度を調整することにより、燃料の貫徹力を調整することができる。
また、前記制御装置は、アフタ噴射を実施するときに前記燃料の圧力を高くすることにより、アフタ噴射における燃料の貫徹力を高くすることができる。
燃料の圧力を高くすることにより、燃料の貫徹力を高くすることができる。したがって、アフタ噴射時に、燃料の圧力を調整することにより、燃料の貫徹力を調整することができる。
同様に、前記制御装置は、アフタ噴射を実施するときに前記燃料噴射弁のニードルの開弁速度を低くすることにより、アフタ噴射における燃料の貫徹力を低くすることができる。
また、前記制御装置は、アフタ噴射を実施するときに前記燃料の圧力を低くすることにより、アフタ噴射における燃料の貫徹力を低くすることができる。
本発明によれば、アフタ噴射をより効果的に活用することができる。
実施例に係る内燃機関の概略構成を示す図である。 機関回転速度と、燃料噴射量と、アフタ噴射が行われる領域と、の関係を示した図である。 (A)は第一領域R1の場合の燃料噴射弁のニードルのリフト量の推移を示したタイムチャートであり、(B)は第二領域R2の場合の燃料噴射弁のニードルのリフト量の推移を示したタイムチャートであり、(C)は第三領域R3の場合の燃料噴射弁のニードルのリフト量の推移を示したタイムチャートである。 実施例1に係るアフタ噴射燃料の貫徹力を決定するフローを示したフローチャートである。 第一領域R1及び第三領域R3を設けた場合の機関回転速度と、燃料噴射量と、アフタ噴射が行われる領域と、の関係を示した図である。 実施例2に係るアフタ噴射燃料の貫徹力を決定するフローを示したフローチャートである。 (A)は第一領域R1の場合の燃料の圧力と、燃料の噴射率と、の推移を示したタイムチャートであり、(B)は第二領域R2の場合の燃料の圧力と、燃料の噴射率と、の推移を示したタイムチャートであり、(C)は第三領域R3の場合の燃料の圧力と、燃料の噴射率と、の推移を示したタイムチャートである。 実施例3に係るアフタ噴射燃料の貫徹力を決定するフローを示したフローチャートである。 実施例4に係るアフタ噴射燃料の貫徹力を決定するフローを示したフローチャートである。 機関回転速度と、アフタ噴射における低貫徹力の燃料噴射量及び高貫徹力の燃料噴射量と、の関係を示した図である。 (A)は機関回転速度が低い場合の第二領域R2における燃料の噴射率の推移を示したタイムチャートであり、(B)は機関回転速度が高い場合の第二領域R2における燃料の噴射率の推移を示したタイムチャートである。 実施例5に係るアフタ噴射燃料の貫徹力を決定するフローを示したフローチャートである。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施例1>
図1は、本実施例に係る内燃機関1の概略構成を示す図である。なお、本実施例においては、内燃機関1を簡潔に表示するため、一部の構成要素の表示を省略している。内燃機関1は、ディーゼル機関である。内燃機関1は例えば車両に搭載される。内燃機関1の気筒2には、ピストン3が備わる。ピストン3の上面には、ピストン内部に向かって凹むキャビティ31が形成されている。
内燃機関1には、気筒2内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁4が設けられている。燃料噴射弁4はコモンレール5に接続され、該コモンレール5は燃料供給管6を介して燃料ポンプ7と連通している。燃料噴射弁4には圧力調整機構8が設けられており、該圧力調整機構8により燃料の圧力が調整される。なお、本実施例においては燃料噴射弁4から噴射する燃料の圧力を調整できればよいため、圧力調整機構8により燃料の圧力を調整する代わりに、燃料ポンプ7における燃料の圧縮率を変化させることにより燃料の圧力を調整してもよい。また、コモンレール5に燃料の圧力を調整する機構を設け、該コモンレール5において燃料の圧力を調整してもよい。これら燃料の圧力を調整する構成は周知であるため説明は省略する。
燃料噴射弁4には、噴孔41を開閉するニードル42、及び、ニードル42を上下させる動弁機構43が備わる。燃料噴射弁4には、例えば直動式の燃料噴射弁を採用することができる。動弁機構43は、例えばピエゾ素子を備えており、このピエゾ素子に通電することによりニードル42が開弁される。なお、本実施例では、ニードル42を上下させ、且つ、ニードル42の開弁速度を変化させる機構が燃料噴射弁4に備わっていればよい。このようなニードル42の開弁速度を変更可能な構成は周知のため説明は省略する。また、本実施例に係る燃料噴射弁4は、ニードル42の開弁速度を少なくとも3段階に変化させることが可能なものとする。燃料噴射弁4は、ニードル42の開弁速度を無段階に変更することができるものであってもよい。
以上述べたように構成された内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニットであるECU10が併設されている。このECU10は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1を制御する。ECU10には、運転者がアクセルペダルを踏み込んだ量に応じた電気信号を出力し機関負荷を検知するアクセル開度センサ17、および機関回転速度を検知するクランクポジションセンサ18が電気配線を介して接続され、これら各種センサの出力信号がECU10に入力される。一方、ECU10には、圧力調整機構8及び動弁機構43が電気配線を介して接続されており、該ECU10によりこれらの機器が制御される。なお、ECU10は、燃料噴射弁4の動弁機構43を制御しているが、以下では、ECU10が燃料噴射弁4を制御しているものとする。ECU10は、圧力調整機構8を操作することにより、燃料の圧力を調整する。さらに、ECU10は、動弁機構43を操作することにより、ニードル42の開弁速度を調整する。
ECU10は、内燃機関1の運転状態(例えば機関回転速度及びアクセル開度)に基づ
いて、燃料噴射弁4からの燃料噴射量及び燃料噴射時期、燃料の圧力を決定する。なお、内燃機関1の運転状態と、燃料噴射量及び燃料噴射時期、燃料の圧力と、の関係は、予め実験等により求めてマップ化され、ECU10に記憶されている。このマップは、気筒内の空燃比が目標空燃比となるように設定されており、この目標空燃比は、内燃機関1の運転状態(例えば機関回転速度及びアクセル開度)に応じて設定される空燃比である。
ここで、本実施例に係る内燃機関1では、少なくとも一部の運転領域において、メイン噴射の後にアフタ噴射を実施する。アフタ噴射は、メイン噴射時に噴射される燃料(以下、メイン噴射燃料という。)が燃焼しているときの燃焼後期に実施される燃料噴射である。したがって、アフタ噴射は、該アフタ噴射時に噴射される燃料(以下、アフタ噴射燃料という。)がメイン噴射燃料の燃焼ガスにより燃焼可能な時期に行われている。アフタ噴射による燃料がキャビティ31内に噴射されるように、アフタ噴射を行う時期を決定してもよい。アフタ噴射は、例えば、スモークの発生を抑制するために実施される。
ここで、ディーゼル機関では、メイン噴射燃料が気筒壁面側で滞留しつつ燃焼している場合がある。そして、アフタ噴射燃料の貫徹力が高くなるほど、アフタ噴射燃料がより遠くへ、より速く到達するため、気筒壁面側で滞留している燃焼ガスをアフタ噴射燃料によって速やかに攪乱することができる。これにより、燃料と空気との混合を促進させることができるので、燃焼速度を向上させることができる。このため、燃焼期間を短縮することができるので、等容度を高くすることができ、その結果、燃費を向上させることができる。また、燃焼の促進により煤の再酸化を促進させることができるため、スモークを低減させることもできる。スモークを低減すれば、より多くの熱を発生させることができるため、これによっても燃費を向上させることができる。このようなアフタ噴射の効果は、アフタ噴射燃料の貫徹力を高くすることでより顕著となる。
一方、アフタ噴射燃料の貫徹力を低くすることにより、スモークを低減し、燃費を向上させることができる場合もある。貫徹力が低い燃料は気筒中心側で燃焼する。ここで、ディーゼル機関では、メイン噴射燃料が主に気筒壁面側で燃焼しているときには、気筒壁面側よりも気筒中心側のほうが酸素濃度が高い。この場合、アフタ噴射燃料の貫徹力を低くすることで、アフタ噴射燃料を、酸素濃度が高い気筒中心側でより多く燃焼させることができる。このように、気筒2に残存する酸素を効率よく利用することで、スモークを低減させることができ、且つ、燃費を向上させることができる。
そして、本実施例においては、ニードル42の開弁速度を調整することにより、燃料の貫徹力を調整している。ここで、燃料噴射弁4のニードル42が閉じているときには、該ニードル42が燃料噴射弁4の内壁面に接することで、燃料の通路を遮断している。このときには、ニードル42と燃料噴射弁4の内壁面との間を燃料が通ることができない。一方、燃料噴射弁4のニードル42が開いた初期の段階では、ニードル42が燃料噴射弁4の内壁面から離れて、ニードル42と燃料噴射弁4の内壁面との距離が徐々に増加していく。すなわち、ニードル42の先端部が上昇するにしたがって、ニードル42の先端部と燃料噴射弁4の内壁面との距離が大きくなる。このため、燃料噴射弁4内の燃料の通路の断面積が徐々に増加していく。燃料の通路の断面積が大きいほど、単位時間あたりに流通可能な燃料の量が多くなるため、単位時間当たりの燃料噴射量が多くなる。単位時間当たりの燃料噴射量が多いほど、燃料の貫徹力が高くなるため、燃料がより遠くへより速やかに到達する。したがって、ニードル42の開弁速度を高くすることにより、燃料の通路の断面積を速やかに増加させることができるので、燃料の貫徹力を速やかに高くすることができる。このため、燃焼ガスの攪乱を促進させることができる。
一方、ニードル42の開弁速度を低くすることにより、燃料噴射弁4内の燃料の通路の断面積が緩やかに増加するので、単位時間当たりの燃料噴射量が少ない期間が長くなる。
すなわち、燃料の貫徹力が低い期間が長くなる。そして、貫徹力が低い燃料を噴射することで、燃料を気筒中心側で燃焼させることができる。すなわち、アフタ噴射燃料の貫徹力を低くすることで、アフタ噴射燃料を、酸素濃度が高い気筒中心側でより多く燃焼させることができる。
なお、ニードル42のリフト量がある程度大きくなった後では、単位時間当たりの燃料噴射量が一定となるため、ニードル42の開弁速度によらず燃料の貫徹力は同じになる。すなわち、燃料の貫徹力は、ニードル42のリフト量がある程度大きくなるまでの期間では、ニードル42の開弁速度に応じて変化するが、ニードル42のリフト量がある程度大きくなった後では、ニードル42の開弁速度によらず一定となる。アフタ噴射では燃料の噴射量が比較的少ないために、ニードル42のリフト量がある程度大きくなる前に、ニードル42が閉じられる場合が多い。すなわち、ニードル42の開弁速度と、燃料の貫徹力と、で相関がある範囲でニードル42が上下する。したがって、ニードル42の開弁速度を調整することにより、燃料の貫徹力を調整することができる。なお、アフタ噴射の途中で単位時間当たりの燃料噴射量が一定となったとしても、それまではニードル42の開弁速度と燃料の貫徹力とに相関があるため、本実施例の効果を得ることができる。
また、ニードル42の開弁速度を高くしても、アフタ噴射の初期に噴射された燃料は、貫徹力が低いために気筒中心側で燃料が燃焼する。このため、ニードル42の開弁速度を高くしても、気筒中心側の酸素の利用による効果を少しは得ることができる。一方、ニードル42の開弁速度を低くしても、ニードル42のリフト量がある程度大きくなった後には燃料の貫徹力が高くなるため、燃焼ガスが攪乱される。このため、ニードル42の開弁速度を低くしても、燃焼ガスの攪乱による効果を少しは得ることができる。したがって、燃焼ガスの攪乱による効果と、気筒中心側の酸素の利用による効果とは、ニードル42の速度によらず何れも得ることができる。ニードル42の開弁速度を高くすることにより、燃焼ガスの攪乱による効果がより顕著になり、ニードル42の開弁速度を低くすることにより、気筒中心側の酸素の利用による効果がより顕著になる。
ここで、アフタ噴射時の燃料の貫徹力を高くした場合と、低くした場合と、でどちらのほうがより大きな効果を得ることができるのかは、内燃機関1の運転状態によって決まる。例えば、機関回転速度が高いほど、メイン噴射が行われてから、排気弁が開くまでの時間が短くなる。このため、燃焼ガスが気筒2内に留まる時間が短くなるので、煤の再酸化が行われる時間が短くなる。ここで、仮に、内燃機関1の回転速度が高いときに、アフタ噴射時の燃料の貫徹力を低くすると、気筒中心側でアフタ噴射による燃料が燃焼し得るが、メイン噴射による燃料の燃焼ガス中の煤の再酸化が緩慢となり、スモークが発生する虞がある。したがって、機関回転速度が高い場合には、燃焼ガスの攪乱を行って燃焼速度を上昇させることで煤の再酸化を促進させるほうが、スモークの排出量が少なくなる。一方、機関回転速度が低い場合には、煤の再酸化が行われる時間を確保しやすいため、アフタ噴射時の燃料の貫徹力を高くしても効果は小さい。このため、機関回転速度が低い場合には、気筒中心側の酸素を利用したほうが、スモークの排出量が少なくなる。したがって、本実施例では、機関回転速度に応じて、アフタ噴射時の燃料の貫徹力を決定している。
ここで、図2は、機関回転速度と、燃料噴射量と、アフタ噴射が行われる領域と、の関係を示した図である。縦軸は、燃料噴射量に代えて、機関トルクとしてもよい。一点鎖線は全負荷を示している。アフタ噴射は、機関回転速度がNE1以上で且つNE4以下であって、燃料噴射量がQ1以上で且つQ2以下の運転領域で行われる。アフタ噴射は、主にスモークが発生し易い運転領域で行われる。アフタ噴射が行われる運転領域の中で、機関回転速度がNE1以上で且つNE2未満の領域を第一領域R1、機関回転速度がNE2以上で且つNE3未満の領域を第二領域R2、機関回転速度がNE3以上で且つNE4以下の領域を第三領域R3とする。
第一運転領域R1は、アフタ噴射が行われる運転領域の中で機関回転速度が比較的低い運転領域である。このため、第一領域R1では、アフタ噴射時に、燃料の攪乱を促進させるよりも、気筒中心側の酸素の利用を促進させるほうが、スモークの低減や燃費を向上させる効果が大きくなる。したがって、第一領域R1では、アフタ噴射燃料の貫徹力をメイン噴射燃料の貫徹力よりも低くして、気筒中心側の酸素の利用を促進させる。一方、第三運転領域R3は、アフタ噴射が行われる運転領域の中で機関回転速度が比較的高い運転領域である。このため、第三領域R3では、アフタ噴射時に、気筒中心側の酸素の利用を促進させるよりも、燃料の攪乱を促進させるほうが、スモークの低減や燃費を向上させる効果が大きくなる。したがって、第三領域R3では、アフタ噴射燃料の貫徹力をメイン噴射燃料の貫徹力よりも高くして燃焼ガスの攪乱を促進させる。第二運転領域R2は、アフタ噴射が行われる運転領域の中で機関回転速度が中程度の運転領域である。第二領域R2では、アフタ噴射を2回に分けて行う。なお、本実施例においてはNE2が、本発明における第二所定速度に相当し、NE3が、本発明における第一所定速度に相当する。
第二領域R2では、燃焼ガスの攪乱と、気筒中心側の酸素の利用と、の両方の効果を得ることができる。このため、1回目のアフタ噴射(以下、第一アフタ噴射ともいう。)を行うときにはニードル42の開弁速度をメイン噴射よりも低くし、2回目のアフタ噴射(以下、第二アフタ噴射ともいう。)を行うときにはニードル42の開弁速度をメイン噴射よりも高くしている。すなわち、第一アフタ噴射ではメイン噴射よりも燃料の貫徹力を低くし、第二アフタ噴射ではメイン噴射よりも燃料の貫徹力を高くしている。なお、第一アフタ噴射と、第二アフタ噴射とで、何れの燃料の貫徹力が高くてもよい。すなわち、第一アフタ噴射ではメイン噴射よりも燃料の貫徹力を高くし、第二アフタ噴射ではメイン噴射よりも燃料の貫徹力を低くすることもできる。ただし、メイン噴射を行った直後であれば、メイン噴射燃料が気筒壁面側で燃焼しており、気筒中心側には比較的多くの酸素が残存していると考えられる。このため、第一アフタ噴射ではメイン噴射よりも燃料の貫徹力を低くすることで、気筒中心側に残存する酸素をより有効に活用することができる。
第一アフタ噴射における燃料噴射量(以下、第一アフタ噴射量ともいう。)と、第二アフタ噴射における燃料噴射量(以下、第二アフタ噴射量ともいう。)は、予め実験またはシミュレーション等により求めておく。なお、第一アフタ噴射量と、第二アフタ噴射量と、の比率は、固定値であってもよく、内燃機関の運転状態に応じて変化させてもよい。例えば、アフタ噴射量を二等分し、第一アフタ噴射量と、第二アフタ噴射量と、を同じ値にしてもよい。このようにして、燃料の攪乱による効果と、気筒中心側の酸素の利用による効果と、を夫々得ることができるため、アフタ噴射を分割しない場合よりも、スモークを低減することができ、且つ、燃費を向上させることができる。なお、NE1,NE2,NE3,NE4,Q1,Q2は、スモークを抑制し且つ燃費を向上させる値として、予め実験またはシミュレーション等により求めることができる。
図3は、燃料噴射弁4のニードル42のリフト量の推移を示したタイムチャートである。図3(A)は第一領域R1の場合を示し、図3(B)は第二領域R2の場合を示し、図3(C)は第三領域R3の場合を示している。図3では、メイン噴射の前にパイロット噴射が行われ、メイン噴射の後にアフタ噴射が行われている。ニードル42の開弁速度が高いと、図3におけるリフト量の傾きが大きくなる。
本実施例においては、図3(A)に示されるように、第一領域R1のアフタ噴射では、リフト量の傾きが小さく、燃料の貫徹力が低い。一方、図3(C)に示されるように、第三領域R3のアフタ噴射では、第一領域R1のアフタ噴射よりもリフト量の傾きが大きく、燃料の貫徹力が高い。さらに、図3(B)に示されるように、第二領域R2のアフタ噴射では、1回目のアフタ噴射のリフト量の傾きがメイン噴射より小さく、燃料の貫徹力が
低い。さらに、2回目のアフタ噴射のリフト量の傾きがメイン噴射より大きく、燃料の貫徹力が高い。
図4は、本実施例に係るアフタ噴射燃料の貫徹力を決定するフローを示したフローチャートである。本フローチャートは、ECU10により燃焼サイクル毎に実行される。なお、本実施例において図4に示したフローチャートを実行するECU10が、本発明における制御装置に相当する。
ステップS101では、内燃機関1の運転状態が検出される。本ステップでは、機関回転速度及び燃料噴射量が検出される。燃料噴射量は、アクセル開度と相関関係にあるため、燃料噴射量に代えてアクセル開度を検出してもよい。なお、燃料噴射量は、パイロット噴射、メイン噴射、アフタ噴射を合わせた燃料の量である。機関回転速度及び燃料噴射量は、内燃機関1の運転領域を求めるときに利用される。ステップS101の処理が終了すると、ステップS102へ進む。
ステップS102では、燃料噴射量がアフタ噴射を行う領域にあるか否か判定される。すなわち、燃料噴射量が図2におけるQ1以上で且つQ2以下であるか否か判定される。なお、アフタ噴射を実施する領域は、予め実験またはシミュレーション等により求めておく。ステップS102で肯定判定がなされた場合にはステップS103へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本フローチャートを終了させる。なお、ステップS102で否定判定がなされた場合には、アフタ噴射が行われない。
ステップS103では、機関回転速度がアフタ噴射を行う領域にあるか否か判定される。すなわち、機関回転速度が図2におけるNE1以上で且つNE4以下であるか否か判定される。ステップS103で肯定判定がなされた場合にはステップS104へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本フローチャートを終了させる。なお、ステップS103で否定判定がなされた場合には、アフタ噴射が行われない。
ステップS104では、機関回転速度が第二領域R2の下限値よりも低いか否か判定される。すなわち、機関回転速度が、図2におけるNE2よりも低いか否か判定される。本ステップでは、内燃機関1の運転領域が第一領域R1であるか否か判定している。ステップS103で肯定判定がなされた場合には、内燃機関1の運転領域が第一領域R1であり、一方、否定判定がなされた場合には、内燃機関1の運転領域が第二領域R2または第三領域R3である。ステップS104で肯定判定がなされた場合にはステップS105へ進み、アフタ噴射燃料の貫徹力が低くされる。このステップS105では、アフタ噴射時のニードル42の開弁速度がメイン噴射時のニードル42の開弁速度よりも低くなるように設定される。すなわち、本ステップでは、アフタ噴射時のニードル42の開弁速度が、第一領域R1に応じた値に設定される。ステップS105の処理が終了すると、本フローチャートを終了させる。
一方、ステップS104で否定判定がなされた場合には、ステップS106へ進む。ステップS106では、機関回転速度が第三領域R3の下限値以上であるか否か判定される。すなわち、機関回転速度が、図2におけるNE3以上であるか否か判定される。本ステップでは、内燃機関1の運転領域が第三領域R3であるか否か判定している。ステップS106で肯定判定がなされた場合には、内燃機関1の運転領域が第三領域R3であり、一方、否定判定がなされた場合には、内燃機関1の運転領域が第二領域R2である。
ステップS106で肯定判定がなされた場合にはステップS107へ進み、アフタ噴射燃料の貫徹力が高くされる。このステップS107では、アフタ噴射時のニードル42の開弁速度がメイン噴射時のニードル42の開弁速度よりも高くなるように設定される。す
なわち、本ステップでは、アフタ噴射時のニードル42の開弁速度が、第三領域R3に応じた値に設定される。ステップS107の処理が終了すると、本フローチャートを終了させる。
また、ステップS106で否定判定がなされた場合にはステップS108へ進み、アフタ噴射が2回に分けて実施される。第一アフタ噴射時のニードル42の開弁速度をメイン噴射時のニードル42の開弁速度よりも低くし、第二アフタ噴射時のニードル42の開弁速度をメイン噴射時のニードル42の開弁速度よりも高くする。すなわち、本ステップでは、第二領域R2に応じたアフタ噴射を行う。ステップS108の処理が終了すると、本フローチャートを終了させる。
なお、本実施例では、アフタ噴射を行う運転領域を、第一領域R1、第二領域
R2、第三領域R3に分けているが、第二領域R2を設けないこともできる。すなわち、アフタ噴射燃料の貫徹力をメイン噴射燃料の貫徹力よりも低くする第一領域R1と、アフタ噴射燃料の貫徹力をメイン噴射燃料の貫徹力よりも高くする第三領域R3とに分けてもよい。図5は、第一領域R1及び第三領域R3を設けた場合の機関回転速度と、燃料噴射量と、アフタ噴射が行われる領域と、の関係を示した図である。縦軸は、燃料噴射量に代えて、機関トルクとしてもよい。一点鎖線は全負荷を示している。アフタ噴射は、機関回転速度がNE1以上で且つNE4以下であって、燃料噴射量がQ1以上で且つQ2以下の運転領域で行われる。アフタ噴射が行われる運転領域の中で、機関回転速度がNE1以上で且つNE2(NE3としてもよい。)未満の領域を第一領域R1、機関回転速度がNE2(NE3としてもよい。)以上で且つNE4以下の領域を第三領域R3としている。このように、第二領域2を設けない場合であっても、第一領域R1において、アフタ噴射燃料の貫徹力をメイン噴射燃料の貫徹力よりも低くすることにより、気筒中心側の酸素の利用を促進させることができる。さらに、第三領域R3において、アフタ噴射燃料の貫徹力をメイン噴射燃料の貫徹力よりも高くすることで、燃焼ガスの攪乱を促進させることができる。よって、スモークを低減したり、燃費を向上させたりすることができる。
なお、第二領域R2を設けない場合には、NE2とNE3とが等しいと考えて、図4に示したフローチャートにおいて、ステップS106及びステップS108を行わない。そして、ステップS104で否定判定がなされた場合にステップS107へ進む。
なお、本実施例では、アフタ噴射燃料の貫徹力を、メイン噴射燃料の貫徹力よりも、高くする場合と低くする場合とについて説明している。すなわち、燃料の貫徹力はメイン噴射を合わせて3通りあり、ニードル42の開弁速度を3段階に変化させている。一方、ニードル42の開弁速度を4段階以上、または、無段階に変化させることができる燃料噴射弁4を用いている場合には、ニードル42の開弁速度を3段階に変化させることに代えて、ニードル42の開弁速度を4以上の段階に変化させてもよいし、無段階に変化させてもよい。そして、機関回転速度が高くなるほど、アフタ噴射燃料の貫徹力が高くなるように、ニードル42の開弁速度を高くしてもよい。この場合、図5に示したように、第二領域R2を設けなくてもよい。
例えば、機関回転速度がNE2(NE3としてもよい。)よりも低い場合には、メイン噴射燃料の貫徹力よりもアフタ噴射燃料の貫徹力を低くし、且つ、機関回転速度が高いほど、アフタ噴射燃料の貫徹力を高くする。さらに、機関回転速度がNE2(NE3としてもよい。)以上の場合には、メイン噴射燃料の貫徹力よりもアフタ噴射燃料の貫徹力を高くし、且つ、機関回転速度が高いほど、アフタ噴射燃料の貫徹力を高くする。さらに、アフタ噴射を行う運転領域を、第一領域R1、第二領域R2、第三領域R3に分けずに、単に、機関回転速度が高いほど、アフタ噴射燃料の貫徹力を高くしてもよい。ここで、上記したように、機関回転速度が高くなるほど、煤の再酸化が行われる時間が短くなる。そし
て、機関回転速度が高くなるほど、煤の再酸化が行われる時間が短くなるため、煤の再酸化を促進させる効果を大きくしたほうが、スモークを抑制し得る。一方、機関回転速度が低くなるほど、気筒中心側の酸素を利用する効果が大きくなる。すなわち、アフタ噴射時に、内燃機関の回転速度が高くなるほど燃料の貫徹力を高くし、内燃機関の回転速度が低くなるほど燃料の貫徹力を低くすることで、アフタ噴射の効果をより大きくすることができる。
さらに、第二領域R2を設けた場合に、第一領域R1及び第三領域R3のみにおいて機関回転速度が高くなるほど燃料の貫徹力を高くしてもよい。また、第一領域R1、第二領域R2、第三領域R3の少なくとも1つの領域で、機関回転速度が高くなるほど、アフタ噴射燃料の貫徹力を高くしてもよい。また、第二領域R2では、いずれか一方のアフタ噴射の貫徹力を機関回転数に応じて変化させてもよく、両方のアフタ噴射の貫徹力を機関回転数に応じて変化させてもよい。このように、機関回転速度が高いほど、燃料の貫徹力を高くすることで、スモークの抑制や燃費向上のための適切な燃料の貫徹力を設定することができる。
以上説明したように本実施例では、内燃機関1の運転領域に応じてニードル42の開弁速度を変更することによって、燃料の貫徹力を調整している。そして、機関回転速度が高いときにはアフタ噴射燃料の貫徹力をメイン噴射燃料の貫徹力よりも高くすることにより、燃焼ガスの攪乱を促進することができる。これにより、燃焼の促進が可能となり、スモークの発生を抑制したり、燃費を向上したりすることができる。一方、機関回転速度が低いときにはアフタ噴射燃料の貫徹力をメイン噴射燃料の貫徹力よりも低くすることにより、気筒中心側の酸素の利用を促進することができる。これにより、燃焼の促進が可能となり、スモークの発生を抑制したり、燃費を向上したりすることができる。
なお、本実施例では、第二領域R2においてアフタ噴射を2回に分けて行っているが、第一領域R1においてもアフタ噴射を2回以上に分けて行うこともできる。ここで、ニードル42の開弁速度を低くしても、開弁時間が長くなるとニードル42のリフト量が大きくなるため、燃料噴射弁4内の燃料の通路の断面積が大きくなる。このため、燃料の貫徹力が高くなる。一方、燃料の貫徹力が高くなる前に1回目のアフタ噴射を終わらせ、その後に、2回目のアフタ噴射を行うことにより、2回目のアフタ噴射において、再度、貫徹力の低い燃料を噴射することができる。したがって、全体として、貫徹力の低い燃料をより多く噴射することが可能となるため、気筒中心側の酸素の利用をさらに促進し得る。さらに、何れの領域であっても、アフタ噴射量に応じてアフタ噴射を2回以上に分けて行ってもよい。
また、本実施例では、機関回転数に応じてアフタ噴射燃料の貫徹力を変化させているが、さらに、燃料噴射量(機関負荷または機関トルクとしてもよい。)を考慮してアフタ噴射燃料の貫徹力を変化させてもよい。同様に、燃料噴射量を考慮してアフタ噴射を分割するか否か、または、アフタ噴射を分割する回数を決定してもよい。機関回転速度及び燃料噴射量と、アフタ噴射燃料の貫徹力、分割回数、アフタ噴射燃料量と、の関係を予め実験またはシミュレーション等により求めてマップ化しておいてもよい。また、本実施例では、燃料噴射弁4が気筒2の中心軸上に設けられていることを前提として説明しているため、アフタ噴射時の燃料の貫徹力を低くする効果として、気筒中心側の酸素を利用することを挙げているが、燃料噴射弁4が気筒中心軸上に設けられていない場合もある。このような場合であっても、燃料噴射弁4の近くでは酸素濃度が高いため、アフタ噴射時の燃料の貫徹力を低くすることにより、アフタ噴射による燃料を酸素濃度が高い箇所において燃焼させることができる。
<実施例2>
本実施例では、アフタ噴射時において、機関回転速度に応じてニードル42の開弁速度を無段階に変化させる場合の制御について説明する。その他の装置等は実施例1と同じため説明を省略する。図6は、本実施例に係るアフタ噴射燃料の貫徹力を決定するフローを示したフローチャートである。本フローチャートは、ECU10により燃焼サイクル毎に実行される。上記フローチャートと同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。なお、本実施例において図6に示したフローチャートを実行するECU10が、本発明における制御装置に相当する。
図6に示したフローチャートでは、ステップS103で肯定判定がなされた場合にはステップS201へ進む。ステップS201では、機関回転速度に応じてアフタ噴射時の燃料の貫徹力が設定される。すなわち、機関回転速度に応じて、アフタ噴射時の燃料噴射弁4のニードル42の開弁速度が設定される。機関回転速度と、アフタ噴射時のニードル42の開弁速度との関係は、スモークの抑制及び燃費の向上を実現できるように予め実験またはシミュレーション等により求めておく。この関係は、予めマップ化しておいてもよい。ステップS201では、機関回転速度が高くなるほど、アフタ噴射時のニードル42の開弁速度が高くなるように設定される。また、機関回転速度が低い側では、アフタ噴射燃料の貫徹力がメイン噴射燃料の貫徹力よりも低くなるようにし、機関回転速度が高い側では、アフタ噴射燃料の貫徹力がメイン噴射燃料の貫徹力よりも高くなるようにする。ステップS201の処理が終了すると、本フローチャートを終了させる。このように、内燃機関1の運転領域に応じてニードル42の開弁速度を無段階に変更することによっても、燃料の貫徹力を調整することができる。
<実施例3>
実施例1では、ニードル42の開弁速度を調整することにより、燃料の貫徹力を調整している。一方、本実施例では、燃料の圧力を調整することにより、燃料の貫徹力を調整する。その他の装置等は上記実施例と同じため、説明を省略する。実施例1で説明したように、燃料の圧力は、圧力調整機構8、燃料ポンプ7、コモンレール5の何れで調整してもよい。
ここで、燃料の貫徹力は、ニードル42の開弁速度によって変わるが、燃料の圧力によっても変わる。すなわち、燃料の圧力が高くなるほど、単位時間あたりの燃料噴射量が増加し、燃料の貫徹力が高くなる。したがって、第一領域R1において、アフタ噴射時にメイン噴射時よりも燃料の圧力を低くすることで、燃料の貫徹力を低くすることができる。これにより、気筒中心側の酸素の利用を促進させることができる。一方、第三領域R3において、アフタ噴射時にメイン噴射時よりも燃料の圧力を高くすることで、燃料の貫徹力を高くすることができる。これにより、燃焼ガスの攪乱を促進させることができる。なお、本実施例に係る内燃機関1では、機関回転速度が高いほど、メイン噴射時の燃料の圧力が高くなる。本実施例では、アフタ噴射時の燃料の圧力を、機関回転速度に応じて変化するメイン噴射時の燃料の圧力に対して、高くしたり、または、低くしたりしている。
また、第二領域R2では、アフタ噴射を2回に分けて、一方のアフタ噴射時の燃料の圧力を他方のアフタ噴射時の燃料の圧力よりも高くする。例えば、第一アフタ噴射時の燃料の圧力をメイン噴射時の燃料の圧力と同じとし、第二アフタ噴射時の燃料の圧力をメイン噴射時の燃料の圧力よりも高くする。なお、この順番は逆であってもよい。また、一方のアフタ噴射時の燃料の圧力をメイン噴射時の燃料の圧力よりも低くし、他方のアフタ噴射時の燃料の圧力をメイン噴射時の燃料の圧力と同じとしてもよい。さらに、一方のアフタ噴射時の燃料の圧力をメイン噴射時の燃料の圧力よりも低くし、他方のアフタ噴射時の燃料の圧力をメイン噴射時の燃料の圧力よりも高くしてもよい。このようにして、機関回転速度に応じた燃料の貫徹力を設定することができる。夫々のアフタ噴射における燃料の圧力及び燃料噴射量は、予め実験またはシミュレーション等により求めることができる。
第二領域R2におけるアフタ噴射時の燃料噴射量については、実施例1と同じように考えることができる。また、アフタ噴射燃料の貫徹力を実施例1と同様に考えて変化させることができる。すなわち、第二領域R2を設けないこともできるし、アフタ噴射を行う運転領域において、機関回転速度が高くなるほど、アフタ噴射燃料の貫徹力を高くすることもできる。
図7は、燃料の圧力と、燃料の噴射率と、の推移を示したタイムチャートである。燃料の噴射率は、単位時間当たりの燃料の噴射量である。図7(A)は第一領域R1の場合を示し、図7(B)は第二領域R2の場合を示し、図7(C)は第三領域R3の場合を示している。図7では、メイン噴射の前にパイロット噴射が行われ、メイン噴射の後にアフタ噴射が行われている。
図7(A)に示されるように、第一領域R1のアフタ噴射では、メイン噴射が完了した後であって、アフタ噴射が開始される前から燃料の圧力が低下され、アフタ噴射が完了した後に燃料の圧力が元に戻される。このため、アフタ噴射時の燃料の圧力がメイン噴射時の燃料の圧力よりも低い。そして、アフタ噴射時に燃料の圧力が減少されることにより、アフタ噴射燃料の噴射率が緩やかに高くなり、燃料の貫徹力が低くなる。
一方、図7(C)に示されるように、第三領域R3のアフタ噴射では、メイン噴射が完了した後であって、アフタ噴射が開始される前から燃料の圧力が増加され、アフタ噴射が完了した後に燃料の圧力が元に戻される。このため、アフタ噴射時の燃料の圧力がメイン噴射時の燃料の圧力よりも高い。そして、アフタ噴射時に燃料の圧力が増加されることにより、アフタ噴射燃料の噴射率が急激に高くなり、燃料の貫徹力が高くなる。
さらに、図7(B)に示されるように、第二領域R2では、アフタ噴射を2回に分け、第一アフタ噴射が完了した後であって、第二アフタ噴射が開始される前から燃料の圧力が増加され、第二アフタ噴射が完了した後に燃料の圧力が元に戻される。すなわち、第一アフタ噴射燃料よりも第二アフタ噴射燃料の貫徹力を高くしている。
なお、各領域におけるアフタ噴射時の燃料の圧力は、スモークの抑制や燃費の向上を実現できるように予め実験またはシミュレーション等により求めておく。
図8は、本実施例に係るアフタ噴射燃料の貫徹力を決定するフローを示したフローチャートである。本フローチャートは、ECU10により燃焼サイクル毎に実行される。上記フローチャートと同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。なお、本実施例において図8に示したフローチャートを実行するECU10が、本発明における制御装置に相当する。
図8に示したフローチャートでは、ステップS104で肯定判定がなされた場合にステップS301へ進み、アフタ噴射時の燃料の貫徹力が低くされる。このステップS301では、アフタ噴射時の燃料の圧力がメイン噴射時の燃料の圧力よりも低くなるように設定される。すなわち、本ステップでは、アフタ噴射時に、第一領域R1に応じた燃料の圧力に設定される。ステップS301の処理が終了すると、本フローチャートを終了させる。
また、ステップS106で肯定判定がなされた場合にはステップS302へ進み、アフタ噴射時の燃料の貫徹力が高くされる。このステップS302では、アフタ噴射時の燃料の圧力がメイン噴射時の燃料の圧力よりも高くなるように設定される。すなわち、本ステップでは、アフタ噴射時に第三領域R3に応じた燃料の圧力に設定される。ステップS302の処理が終了すると、本フローチャートを終了させる。
一方、ステップS106で否定判定がなされた場合にはステップS303へ進み、アフタ噴射が2回に分けて実施される。このときに、例えば、一方のアフタ噴射時の燃料の圧力をメイン噴射時の燃料の圧力と同じとし、他方のアフタ噴射時の燃料の圧力をメイン噴射時の燃料の圧力よりも高くする。すなわち、本ステップでは、第二領域R2に応じたアフタ噴射を行う。ステップS303の処理が終了すると、本フローチャートを終了させる。
なお、第二領域R2を設けない場合には、NE2とNE3とが等しいと考えて、ステップS104で否定判定がなされた場合にステップS302へ進む。この場合、ステップS106及びステップS303は行わない。
以上説明したように、本実施例では、アフタ噴射時の燃料の圧力を調整することによって、燃料の貫徹力を調整している。そして、機関回転速度が高いときには燃料の貫徹力を高くすることにより、燃焼ガスの攪乱を促進させることができる。これにより、燃焼の促進が可能となり、スモークの発生を抑制したり、燃費を向上したりすることができる。一方、機関回転速度が低いときには燃料の貫徹力を低くすることにより、気筒中心側の酸素の利用を促進することができる。これにより、燃焼の促進が可能となり、スモークを抑制したり、燃費を向上したりすることができる。
<実施例4>
本実施例では、アフタ噴射時において、機関回転速度に応じてアフタ噴射時の燃料の圧力を無段階に変化させる場合の制御について説明する。その他の装置等は上記実施例と同じため説明を省略する。図9は、本実施例に係るアフタ噴射燃料の貫徹力を決定するフローを示したフローチャートである。本フローチャートは、ECU10により燃焼サイクル毎に実行される。上記フローチャートと同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。なお、本実施例において図9に示したフローチャートを実行するECU10が、本発明における制御装置に相当する。
図9に示したフローチャートでは、ステップS103で肯定判定がなされた場合にステップS401へ進む。ステップS401では、機関回転速度に応じてアフタ噴射時の燃料の貫徹力が設定される。すなわち、機関回転速度に応じて、アフタ噴射時の燃料の圧力が設定される。機関回転速度と、アフタ噴射時の燃料の圧力との関係は、スモークの抑制及び燃費の向上を実現できるように予め実験またはシミュレーション等により求めておく。ステップS401では、機関回転速度が高くなるほど、メイン噴射時の燃料の圧力に対する、アフタ噴射時の燃料の圧力の比が、高くなるように設定される。ステップS401の処理が終了すると、本フローチャートを終了させる。このように、アフタ噴射時の燃料の圧力を無段階に調整することによっても、燃料の貫徹力を調整することができる。
<実施例5>
上記実施例では、アフタ噴射量を例えば二等分している。一方、本実施例では、アフタ噴射を第一アフタ噴射と第二アフタ噴射とに分けて行う場合に、第一アフタ噴射燃料の貫徹力と、第二アフタ噴射燃料の貫徹力と、を機関回転速度に基づいて決定する。具体的には、機関回転速度が高いほど、低貫徹力のアフタ噴射量の比率を低くし、高貫徹力のアフタ噴射量の比率を高くする。なお、高貫徹力のアフタ噴射と、低貫徹力のアフタ噴射と、の何れを先に行ってもよい。その他の装置等は上記実施例と同じため、説明を省略する。
図10は、機関回転速度と、低貫徹力のアフタ噴射量及び高貫徹力のアフタ噴射量と、の関係を示した図である。要求アフタ噴射量は、アフタ噴射全体の燃料噴射量であって内燃機関1の運転状態に基づいて決定されるアフタ噴射量である。要求アフタ噴射量は、ス
モークを抑制したり燃費を向上したりできるように予め実験またはシミュレーション等により求めておく。
機関回転速度がNE1以上で且つNE2未満の場合には、低貫徹力のアフタ噴射が1回だけ行われる。また、機関回転速度がNE3以上でNE4以下の場合には、高貫徹力のアフタ噴射が1回だけ行われる。機関回転速度がNE2以上で且つNE3未満の場合に、低貫徹力のアフタ噴射と高貫徹力のアフタ噴射との2回のアフタ噴射が行われる。なお、第一アフタ噴射量と、第二アフタ噴射量との合計が要求アフタ噴射量となる。すなわち、低貫徹力のアフタ噴射量と、高貫徹力のアフタ噴射量との合計が、要求アフタ噴射量となる。そして、機関回転速度が高くなるほど、要求アフタ噴射量に対する高貫徹力のアフタ噴射量の比が高くなるように、低貫徹力のアフタ噴射量と高貫徹力のアフタ噴射量との比率(すなわち、第一アフタ噴射量と第二アフタ噴射量との比率)を変えている。図10に示した関係は、スモークの抑制及び燃費の向上を実現できるように予め実験またはシミュレーション等により求めておく。
ここで、第二領域R2では、高貫徹力のアフタ噴射を行う効果、及び、低貫徹力のアフタ噴射を行う効果の何れも得ることができる。しかし、第二領域R2の中でも、機関回転速度が高いほど、煤の再酸化の時間が短くなるため、高貫徹力のアフタ噴射を行った場合の効果が大きくなり低貫徹力のアフタ噴射を行った場合の効果が小さくなる。したがって、機関回転速度が高いほど、高貫徹力のアフタ噴射量の比率を高くすることで、燃焼ガスの攪乱を促進させることができるため、煤の再酸化が行われる時間が短くなることにしたがって、燃焼速度を高めることができる。
図11は、第二領域R2における燃料の噴射率の推移を示したタイムチャートである。図11(A)は機関回転速度が低い場合を示し、図11(B)は機関回転速度が高い場合を示している。図11では、メイン噴射の前にパイロット噴射が行われ、メイン噴射の後にアフタ噴射が行われている。
図11(A)に示されるように、第二領域R2において機関回転速度が低い場合のアフタ噴射では、低貫徹力の第一アフタ噴射量が、高貫徹力の第二アフタ噴射量よりも多い。このため、燃焼ガスの攪乱の効果よりも、気筒中心側の酸素の利用の効果が大きくなる。
一方、図11(B)に示されるように、第二領域R2において機関回転速度が高い場合のアフタ噴射では、高貫徹力の第二アフタ噴射量が、低貫徹力の第一アフタ噴射量よりも多い。このため、気筒中心側の酸素の利用の効果よりも、燃焼ガスの攪乱の効果が大きくなる。
図11に示したように、第二領域R2の中で、機関回転速度が比較的低い場合には、低貫徹力のアフタ噴射量が多く、高貫徹力のアフタ噴射量が少ない。一方、第二領域R2の中で、機関回転速度が比較的高い場合には、低貫徹力のアフタ噴射量が少なく、高貫徹力のアフタ噴射量が多い。低貫徹力のアフタ噴射では、燃料噴射率が緩やかに上昇するが、高貫徹力のアフタ噴射では、燃料噴射率が急激に上昇する。このため、機関回転速度が低いために低貫徹力のアフタ噴射量を多くした場合には、燃料噴射率の低い状態で噴射される燃料の量が多くなる。これにより、気筒中心側で燃焼する燃料がより多くなるため、気筒中心側に存在する酸素の利用を促進させることができる。一方、機関回転速度が高いために高貫徹力のアフタ噴射量を多くした場合には、燃料噴射率が高い状態で噴射される燃料の量が多くなる。これにより、気筒壁面側で燃焼している燃料を攪乱させることができるため、燃焼を促進させることができる。
図12は、本実施例に係るアフタ噴射量を決定するフローを示したフローチャートであ
る。本フローチャートは、ECU10により燃焼サイクル毎に実行される。上記フローチャートと同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。なお、本実施例において図12に示したフローチャートを実行するECU10が、本発明における制御装置に相当する。
図12に示すフローチャートでは、ステップS103で肯定判定がなされた場合にはステップS501へ進む。ステップS501では、機関回転速度が第二領域R2の範囲内であるか否か判定される。すなわち、機関回転速度がNE2以上で且つNE3未満であるか否か判定される。本ステップでは、アフタ噴射を2回に分けて行うか否か判定している。
ステップS501で否定判定がなされた場合にはステップS502へ進む。ステップS502では、第一アフタ噴射量と、第二アフタ噴射量と、が夫々算出される。なお、本フローチャートでは、第一アフタ噴射を低貫徹力のアフタ噴射とし、第二アフタ噴射を高貫徹力のアフタ噴射として説明する。第一アフタ噴射と第二アフタ噴射とを合わせた燃料噴射量である要求アフタ噴射量は、内燃機関1の運転状態に基づいて決定される。さらに、第一アフタ噴射量と第二アフタ噴射量との比率は、図10に示した関係から得る。図10に示した関係は、予め求めてECU10に記憶させておく。要求アフタ噴射を、図10に示した比率で分けることにより、第一アフタ噴射量及び第二アフタ噴射量が夫々算出される。ステップS502の処理が終了すると、ステップS503へ進む。
ステップS503では、第一アフタ噴射燃料の貫徹力が決定される。貫徹力は、上記実施例で説明したように、ニードル42の開弁速度または燃料の圧力によって変えることができる。本フローチャートでは、第一アフタ噴射は低貫徹力の燃料噴射であるため、これに合わせて第一アフタ噴射時のニードル42の開弁速度、または第一アフタ噴射時の燃料の圧力が決定される。このときの貫徹力は、固定値であってもよいし、内燃機関1の運転状態に応じて変化させてもよい。ステップS503の処理が終了すると、ステップS504へ進む。
ステップS504では、第二アフタ噴射燃料の貫徹力が決定される。本フローチャートでは、第二アフタ噴射は高貫徹力の燃料噴射であるため、これに合わせて第一アフタ噴射時のニードル42の開弁速度、または第一アフタ噴射時の燃料の圧力が決定される。このときの貫徹力は、固定値であってもよいし、内燃機関1の運転状態に応じて変化させてもよい。ステップS504の処理が終了すると、本フローチャートを終了させる。
一方、ステップS501で否定判定がなされた場合には、ステップS505へ進みアフタ噴射量が決定される。ステップS505で決定されるアフタ噴射量は、第一領域R1または第三領域R3におけるアフタ噴射量であり、上記要求アフタ噴射量と等しい。ステップS505の処理が終了すると、ステップS506へ進む。
ステップS506では、アフタ噴射燃料の貫徹力が決定される。この場合の貫徹力は、第一領域R1または第二領域R2の貫徹力であり、上記実施例と同様にして決定される。ステップS506の処理が終了すると、本フローチャートを終了させる。
以上説明したように、本実施例によれば、機関回転速度が高くなるほど、アフタ噴射における高貫徹力の燃料噴射量の割合を高くし、低貫徹力の燃料噴射量の割合を低くするので、機関回転速度が比較的低い場合には、気筒中心側の酸素の利用を促進することができる。一方、機関回転速度が比較的高い場合には、燃焼ガスの攪乱を促進させることができる。いずれにしても、燃焼を促進させることができるため、スモークの発生を抑制することができ、且つ、燃費を向上させることができる。
なお、本実施例では、機関回転数に応じて第一アフタ噴射量及び第二アフタ噴射量を変化させているが、さらに、燃料噴射量を考慮して第一アフタ噴射量及び第二アフタ噴射量を変化させてもよい。同様に、燃料噴射量を考慮してアフタ噴射を分割するか否か、または、アフタ噴射を分割する回数を決定してもよい。機関回転速度及び燃料噴射量と、アフタ噴射燃料の貫徹力、分割回数、各アフタ噴射燃料量と、の関係を予め実験またはシミュレーション等により求めてマップ化しておいてもよい。
また、本実施例では、第二領域R2のみでアフタ噴射を2回に分けて実施しているが、これに代えて、他の運転領域でもアフタ噴射を2回に分けて実施してもよい。この場合、他の運転領域において、機関回転速度が高くなるほど、アフタ噴射における高貫徹力の燃料噴射量の割合を高くしてもよい。さらに、アフタ噴射を行う運転領域を、第一領域R1、第二領域R2、第三領域R3に分けずに、単に、アフタ噴射を行う運転領域において、機関回転速度が高くなるほど、アフタ噴射における高貫徹力の燃料噴射量の割合を高くしてもよい。
1 内燃機関
2 気筒
3 ピストン
4 燃料噴射弁
5 コモンレール
6 燃料供給管
7 燃料ポンプ
8 圧力調整機構
10 ECU
16 アクセルペダル
17 アクセル開度センサ
18 クランクポジションセンサ
31 キャビティ
41 噴孔
42 ニードル
43 動弁機構

Claims (8)

  1. 内燃機関の気筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁を備える内燃機関において、
    前記燃料噴射弁からの燃料のメイン噴射の後にアフタ噴射を実施する場合において、前記内燃機関の回転速度が第一所定速度以上のときには、アフタ噴射における燃料の貫徹力をメイン噴射における燃料の貫徹力よりも高くし、前記内燃機関の回転速度が前記第一所定速度以下の速度である第二所定速度未満のときには、アフタ噴射における燃料の貫徹力をメイン噴射における燃料の貫徹力よりも低くする制御装置を備える内燃機関。
  2. 前記内燃機関の回転速度が前記第二所定速度以上で且つ前記第一所定速度未満の場合には、前記制御装置は、メイン噴射の後にアフタ噴射を複数回実施し、且つ、メイン噴射の後にアフタ噴射を複数回実施する中で燃料の貫徹力が異なるアフタ噴射を含んで実施する請求項1に記載の内燃機関。
  3. 前記制御装置は、前記内燃機関の回転速度が高くなるほど、アフタ噴射における燃料の貫徹力を高くする請求項1または2に記載の内燃機関。
  4. 前記制御装置は、前記アフタ噴射を複数回に分けて実施するときに、燃料の貫徹力がメイン噴射よりも高い噴射と、燃料の貫徹力がメイン噴射よりも低い噴射と、を含んで実施し、前記内燃機関の回転速度が高いほど、アフタ噴射における燃料噴射量の総量に対する、前記燃料の貫徹力がメイン噴射よりも高い噴射における燃料噴射量の比を高くする請求項2に記載の内燃機関。
  5. 前記制御装置は、アフタ噴射を実施するときに前記燃料噴射弁のニードルの開弁速度を高くすることにより、アフタ噴射における燃料の貫徹力を高くする請求項1から4の何れか1項に記載の内燃機関。
  6. 前記制御装置は、アフタ噴射を実施するときに前記燃料の圧力を高くすることにより、アフタ噴射における燃料の貫徹力を高くする請求項1から4の何れか1項に記載の内燃機関。
  7. 前記制御装置は、アフタ噴射を実施するときに前記燃料噴射弁のニードルの開弁速度を低くすることにより、アフタ噴射における燃料の貫徹力を低くする請求項1から4の何れか1項に記載の内燃機関。
  8. 前記制御装置は、アフタ噴射を実施するときに前記燃料の圧力を低くすることにより、アフタ噴射における燃料の貫徹力を低くする請求項1から4の何れか1項に記載の内燃機関。
JP2014221789A 2014-10-30 2014-10-30 内燃機関 Active JP6269442B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014221789A JP6269442B2 (ja) 2014-10-30 2014-10-30 内燃機関
DE102015117826.5A DE102015117826B4 (de) 2014-10-30 2015-10-20 Brennkraftmaschine
US14/921,419 US10378476B2 (en) 2014-10-30 2015-10-23 Internal combustion engine
CN201510716834.7A CN105569865B (zh) 2014-10-30 2015-10-29 内燃机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014221789A JP6269442B2 (ja) 2014-10-30 2014-10-30 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016089652A true JP2016089652A (ja) 2016-05-23
JP6269442B2 JP6269442B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=55753818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014221789A Active JP6269442B2 (ja) 2014-10-30 2014-10-30 内燃機関

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10378476B2 (ja)
JP (1) JP6269442B2 (ja)
CN (1) CN105569865B (ja)
DE (1) DE102015117826B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020116427A1 (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 株式会社デンソー 内燃機関の噴射制御装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017219508B4 (de) * 2017-11-02 2019-06-06 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Anreicherung des Abgases einer direkteinspritzenden Brennkraftmaschine mit Reduktionsmittel
DE102021001288A1 (de) 2021-03-10 2022-09-15 Mercedes-Benz Group AG Verfahren zum Betreiben einer Verbrennungskraftmaschine eines Kraftfahrzeugs

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6270645A (ja) * 1985-09-25 1987-04-01 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射方法
JPH11182311A (ja) * 1997-12-16 1999-07-06 Mitsubishi Motors Corp 蓄圧式燃料噴射装置
JP2002303189A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Mitsubishi Motors Corp 蓄圧式燃料噴射装置
JP2004027885A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Mazda Motor Corp エンジンの燃料噴射制御装置及びそのコンピュータ・プログラム
JP2004044494A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 燃料噴射装置における燃料噴射方法
JP2006274841A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射装置
WO2010035342A1 (ja) * 2008-09-29 2010-04-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2012031844A (ja) * 2010-06-30 2012-02-16 Mazda Motor Corp 自動車搭載用ターボ過給機付ディーゼルエンジン及びディーゼルエンジンの制御方法
WO2012029180A1 (ja) * 2010-09-03 2012-03-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2012145042A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Denso Corp 燃料噴射制御装置
JP2012241663A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Nippon Soken Inc 燃料噴射制御装置
JP2012241638A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Nippon Soken Inc 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2013024197A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Nippon Soken Inc 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2013256916A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Denso Corp 燃料噴射制御装置および燃料噴射制御方法
JP2014136991A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Denso Corp 燃料噴射制御装置
JP2016089639A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001263142A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Hitachi Ltd 内燃機関用燃料噴射装置
DE10213011B4 (de) * 2002-03-22 2014-02-27 Daimler Ag Selbstzündende Brennkraftmaschine
DE10213025B4 (de) * 2002-03-22 2014-02-27 Daimler Ag Selbstzündende Brennkraftmaschine
US6854446B2 (en) * 2002-07-11 2005-02-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection apparatus
DE10329524A1 (de) * 2003-06-30 2005-01-27 Daimlerchrysler Ag Selbstzündende Brennkraftmaschine
DE10329506A1 (de) * 2003-06-30 2005-01-20 Daimlerchrysler Ag Selbstzündende Brennkraftmaschine
JP4499643B2 (ja) * 2005-09-30 2010-07-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 多段燃料噴射式内燃機関
DE102005054387A1 (de) * 2005-11-15 2007-05-16 Bosch Gmbh Robert Regeneration eines Partikelfilters durch Nacheinspritzung in Intervallen
DE102006039523A1 (de) * 2006-08-23 2008-02-28 Siemens Ag Verfahren zur Steuerung einer Kraftstoffeinspritzvorrichtung
JP4899791B2 (ja) * 2006-10-30 2012-03-21 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置及び燃料供給系の診断方法
DE102008000916B4 (de) * 2007-04-02 2021-12-16 Denso Corporation Verbrennungssteuerungsvorrichtung für direkt einspritzende Kompressionszündungskraftmaschine
EP1990528B1 (en) * 2007-05-08 2020-05-06 Denso Corporation Injection characteristic detection apparatus, control system, and method for the same
JP4793381B2 (ja) * 2007-12-07 2011-10-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5245517B2 (ja) * 2008-04-28 2013-07-24 いすゞ自動車株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
EP2330283A1 (en) * 2008-09-29 2011-06-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control device for internal-combustion engine
US8904995B2 (en) * 2009-04-22 2014-12-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus of internal combustion engine
GB2472816B (en) * 2009-08-19 2013-10-16 Gm Global Tech Operations Inc Method for regenerating a diesel particulate filter
JP5158266B2 (ja) * 2009-10-21 2013-03-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃焼制御装置
EP2546502A1 (en) * 2010-03-11 2013-01-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for internal combustion engine
DE102010014824B4 (de) * 2010-04-13 2013-09-26 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine und Brennkraftmaschine
JP5842642B2 (ja) * 2012-02-01 2016-01-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置及び燃料噴射方法

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6270645A (ja) * 1985-09-25 1987-04-01 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射方法
JPH11182311A (ja) * 1997-12-16 1999-07-06 Mitsubishi Motors Corp 蓄圧式燃料噴射装置
JP2002303189A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Mitsubishi Motors Corp 蓄圧式燃料噴射装置
JP2004027885A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Mazda Motor Corp エンジンの燃料噴射制御装置及びそのコンピュータ・プログラム
JP2004044494A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 燃料噴射装置における燃料噴射方法
JP2006274841A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射装置
WO2010035342A1 (ja) * 2008-09-29 2010-04-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2012031844A (ja) * 2010-06-30 2012-02-16 Mazda Motor Corp 自動車搭載用ターボ過給機付ディーゼルエンジン及びディーゼルエンジンの制御方法
WO2012029180A1 (ja) * 2010-09-03 2012-03-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2012145042A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Denso Corp 燃料噴射制御装置
JP2012241638A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Nippon Soken Inc 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2012241663A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Nippon Soken Inc 燃料噴射制御装置
JP2013024197A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Nippon Soken Inc 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2013256916A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Denso Corp 燃料噴射制御装置および燃料噴射制御方法
JP2014136991A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Denso Corp 燃料噴射制御装置
JP2016089639A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020116427A1 (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 株式会社デンソー 内燃機関の噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160123270A1 (en) 2016-05-05
US10378476B2 (en) 2019-08-13
JP6269442B2 (ja) 2018-01-31
DE102015117826B4 (de) 2017-10-19
CN105569865B (zh) 2019-07-05
CN105569865A (zh) 2016-05-11
DE102015117826A1 (de) 2016-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6098613B2 (ja) 内燃機関
JP4161974B2 (ja) ディーゼル式内燃機関の制御装置
WO2006038601A1 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
WO2006038600A1 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP6172375B2 (ja) 直噴ガソリンエンジンの制御装置
US10202931B2 (en) Internal combustion engine
JP6500921B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10495021B2 (en) Engine control device
JP2008082244A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6269442B2 (ja) 内燃機関
JP2016053333A (ja) 内燃機関
JPWO2015115115A1 (ja) 直噴ガソリンエンジンの制御装置
JP2008274831A (ja) 圧縮着火内燃機関の燃料噴射システム
JP2008019873A (ja) 圧縮比変更期間における内燃機関の制御
JP4552660B2 (ja) 圧縮着火内燃機関
JP2009264107A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2007285195A (ja) 内燃機関の着火時期制御システム
JP2013194644A (ja) 内燃機関及びその制御方法
JP2009156045A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP2017115587A (ja) 内燃機関の制御装置
JPWO2012144051A1 (ja) 内燃機関の制御装置及び方法
JP2010007584A (ja) 燃料噴射制御装置
JP2007040147A (ja) 予混合圧縮着火内燃機関
EP2405120A1 (en) Combustion controller for internal combustion engine
JP6244882B2 (ja) 直噴エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6269442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151