JP2016089639A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2016089639A
JP2016089639A JP2014221161A JP2014221161A JP2016089639A JP 2016089639 A JP2016089639 A JP 2016089639A JP 2014221161 A JP2014221161 A JP 2014221161A JP 2014221161 A JP2014221161 A JP 2014221161A JP 2016089639 A JP2016089639 A JP 2016089639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
injection
needle
post
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014221161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6098613B2 (ja
Inventor
雅里 池本
Mari Ikemoto
雅里 池本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014221161A priority Critical patent/JP6098613B2/ja
Priority to US14/924,935 priority patent/US9840993B2/en
Priority to DE102015118416.8A priority patent/DE102015118416B4/de
Priority to CN201510716554.6A priority patent/CN105569861B/zh
Publication of JP2016089639A publication Critical patent/JP2016089639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6098613B2 publication Critical patent/JP6098613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M45/00Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship
    • F02M45/02Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts
    • F02M45/10Other injectors with multiple-part delivery, e.g. with vibrating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M45/00Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship
    • F02M45/12Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship providing a continuous cyclic delivery with variable pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/04Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00 having valves, e.g. having a plurality of valves in series
    • F02M61/10Other injectors with elongated valve bodies, i.e. of needle-valve type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0602Fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/11Oil dilution, i.e. prevention thereof or special controls according thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D41/2096Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils for controlling piezoelectric injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M45/00Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship
    • F02M45/02Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M45/00Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship
    • F02M45/02Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts
    • F02M45/04Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts with a small initial part, e.g. initial part for partial load and initial and main part for full load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0014Valves characterised by the valve actuating means
    • F02M63/0015Valves characterised by the valve actuating means electrical, e.g. using solenoid
    • F02M63/0026Valves characterised by the valve actuating means electrical, e.g. using solenoid using piezoelectric or magnetostrictive actuators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Abstract

【課題】ポスト噴射をより効果的に活用する。
【解決手段】ニードルを有し該ニードルを開弁したときに内燃機関の気筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁を備える内燃機関において、メイン噴射の後にポスト噴射を実施する場合であって要求されるポスト噴射燃料量が噴射量閾値よりも多い場合において、燃料の圧力が第一所定圧力以下のときには、ポスト噴射時のニードルの開弁速度をメイン噴射時のニードルの開弁速度よりも高くし、燃料の圧力が第一所定圧力よりも大きな圧力である第二所定圧力以上のときには、ポスト噴射時のニードルの開弁速度をメイン噴射時のニードルの開弁速度よりも低くする。
【選択図】図6

Description

本発明は、内燃機関に関する。
内燃機関の気筒内への燃料噴射を複数に分けて実施することが知られている。ここで、メイン噴射の後にポスト噴射を実施することにより、排気通路へ未燃燃料を排出させることができる。ポスト噴射は、例えば膨張行程の終わり近くのピストンの位置が比較的低いときに行われる。このため、ポスト噴射による燃料は内燃機関のトルクにはほとんど寄与しない。そして、ポスト噴射後に排気通路に排出される未燃燃料を触媒で反応させることにより熱を発生させ、該熱を利用してフィルタの再生を行うことができる。また、未燃燃料を還元剤として触媒へ供給し、NOxの還元などを行うことができる。しかし、ポスト噴射はピストンの位置が比較的低いときに実施されるため、ポスト噴射による燃料が気筒壁面に到達してオイルを希釈する虞がある。
たとえば、内燃機関の負荷が低い場合には、メイン噴射による燃料が燃焼したときの気筒内の温度が低いために、燃料が蒸発し難くなる。また、内燃機関の負荷が低い場合には、燃料の圧力が低く設定されるため、このような場合には、噴射された燃料の粒径が大きくなり、燃料が蒸発し難くなる。さらに、内燃機関の負荷が低い場合には、気筒内から排出されるガスの温度が低いために、触媒の温度を上昇させるために必要となるポスト噴射時の燃料量も多くなる。このため、燃料が蒸発し難くなる。
一方、内燃機関の負荷が高い場合には、スモークを低減するために燃料の噴射圧が高く設定される。ポスト噴射は、例えば膨張行程の終わりに近い時期に行われるため、気筒内の圧力が低くなってから行われる。このような場合には、燃料の圧力が気筒内の圧力に対して相対的に高くなるために燃料の貫徹力が高くなる。このため、燃料が気筒壁面に到達するまでの時間が短くなるので、ポスト噴射による燃料が蒸発する前に気筒壁面に到達し易くなる。
ここで、ポスト噴射による燃料が液体の状態で気筒壁面に到達しないような噴射量と、触媒の温度から要求される噴射量と、で少ない方の噴射量を選択することで、オイルの希釈を抑制する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2006−132375号公報 特開2002−317734号公報 特開2013−199916号公報
上記のような従来技術では、オイル希釈の可能性がある場合に、常に、触媒の温度から要求される噴射量よりも少ない噴射量が噴射されるため、触媒の温度を高くするのに時間を要する。
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ポスト噴射をより効果的に活用することにある。
上記課題を解決するために本発明に係る内燃機関は、ニードルを有し該ニードルを開弁したときに内燃機関の気筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁を備える内燃機関において、前記燃料噴射弁からの燃料のメイン噴射の後にポスト噴射を実施する場合であって、要求されるポスト噴射による燃料の噴射量が噴射量閾値よりも多い場合において、メイン噴射時の燃料の圧力が第一所定圧力以下のときには、ポスト噴射時の前記ニードルの開弁速度をメイン噴射時の前記ニードルの開弁速度よりも高くし、メイン噴射時の燃料の圧力が前記第一所定圧力よりも大きな圧力である第二所定圧力以上のときには、ポスト噴射時の前記ニードルの開弁速度をメイン噴射時の前記ニードルの開弁速度よりも低くする制御装置を備える。
ポスト噴射は、メイン噴射の後に行われる燃料噴射であり、例えば、膨張行程の後期に行われる。ここで、燃料の圧力が低い運転時においては、ポスト噴射による燃料の粒径が大きいために燃料が蒸発し難くなるため、制御装置は、ポスト噴射時のニードルの開弁速度を高くすることにより、燃料噴射弁内の燃料の通路の断面積を速やかに増加させている。これにより、単位時間当たりの燃料の噴射量を速やかに上昇させることができるため、燃料の粒径を小さくすることができる。
一方、燃料の圧力が高い運転時においては、ポスト噴射による燃料の貫徹力が高いために、ポスト噴射による燃料が蒸発する前に、気筒の壁面に燃料が到達し易くなる。そこで、制御装置は、ニードルの開弁速度を低くすることにより、燃料噴射弁内の燃料の通路の断面積を緩やかに増加させている。これにより、単位時間当たりの燃料の噴射量を低減させることができるため、燃料の貫徹力を低くすることができる。
したがって、メイン噴射時の燃料の圧力が第一所定圧力以下のときには、ポスト噴射時のニードルの開弁速度をメイン噴射時のニードルの開弁速度よりも高くし、メイン噴射時の燃料の圧力が第二所定圧力以上のときには、ポスト噴射時のニードルの開弁速度をメイン噴射時のニードルの開弁速度よりも低くすることで、気筒の壁面に燃料が到達することを抑制できる。これにより、燃料によってオイルが希釈されることを抑制できる。
ここで、ポスト噴射燃料量は、例えば、触媒の温度上昇に要求される燃料量に設定される。したがって、例えば内燃機関の負荷が低い場合には排気の温度が低いため、より多くのポスト噴射燃料量が要求される。ポスト噴射燃料量が多くなると、燃料が蒸発し難くなるため、気筒の壁面に燃料が到達しやすくなる。すなわち、オイルの希釈が起こるか否かの境となるポスト噴射燃料量が存在するため、その値を噴射量閾値としている。そして、要求されるポスト噴射による燃料の噴射量が噴射量閾値よりも多い場合を、ポスト噴射時にニードルの開弁速度を調整する前提条件としている。なお、噴射量閾値は、ポスト噴射時のニードルの開弁速度をメイン噴射時のニードルの開弁速度と同じとしても気筒の壁面に燃料が到達しないポスト噴射燃料量の上限値、または、ポスト噴射時のニードルの開弁速度をメイン噴射時のニードルの開弁速度と同じとしたときに気筒の壁面に到達する燃料が許容範囲内のときのポスト噴射燃料量の上限値とすることができる。
また、燃料の圧力は内燃機関の運転状態によって変化する。そして、燃料の圧力が変化することで、燃料の粒径および燃料の貫徹力が変化する。ここで、第一所定圧力は、ポスト噴射時のニードルの開弁速度と、メイン噴射時のニードルの開弁速度と、を同じにした場合に、ポスト噴射の粒径が大きくなることによって燃料が気筒の壁面に到達する燃料の圧力の上限値とすることができる。また、第一所定圧力は、ポスト噴射時のニードルの開弁速度をメイン噴射時のニードルの開弁速度よりも高くすることで、ポスト噴射による燃料が気筒の壁面に付着しなくなる又は付着が抑制される燃料の圧力の上限値とすることもできる。また、第二所定圧力は、ポスト噴射時のニードルの開弁速度と、メイン噴射時の
ニードルの開弁速度と、を同じにした場合に、燃料の貫徹力が大きいことにより燃料が気筒の壁面に到達する燃料の圧力の下限値とすることができる。また、第二所定圧力は、ポスト噴射時のニードルの開弁速度をメイン噴射時のニードルの開弁速度よりも低くすることで、ポスト噴射による燃料が気筒の壁面に付着しなくなる又は付着が抑制される燃料の圧力の下限値とすることもできる。
また、前記制御装置は、メイン噴射時の燃料の圧力が前記第一所定圧力以下のとき、または、メイン噴射時の燃料の圧力が前記第二所定圧力以上のときには、前記メイン噴射時の燃料の圧力が高くなるほど、ポスト噴射時の前記ニードルの開弁速度を低くすることができる。
メイン噴射時の燃料の圧力が低くなるほど、ポスト噴射時の燃料の粒径が大きくなる。このため、メイン噴射時の燃料の圧力が前記第一所定圧力以下のときには、メイン噴射時の燃料の圧力が低くなるほど、ポスト噴射時のニードルの開弁速度を高くすることにより、ポスト噴射時の燃料の粒径が大きくなることを抑制できる。これにより、気筒の壁面に燃料が到達することを抑制できる。これは、メイン噴射時の燃料の圧力が高くなるほど、ポスト噴射時のニードルの開弁速度を低くしているといえる。一方、メイン噴射時の燃料の圧力が第二所定圧力以上のときには、メイン噴射時の燃料の圧力が高くなるほど、ポスト噴射時のニードルの開弁速度を低くすることで、燃料の貫徹力が高くなることを抑制できるため、気筒の壁面に燃料が到達することを抑制できる。
また、前記制御装置は、メイン噴射時の燃料の圧力が前記第一所定圧力以下のとき、または、メイン噴射時の燃料の圧力が前記第二所定圧力以上のときには、前記ポスト噴射時のニードルリフト量の最大値を、前記メイン噴射時のニードルリフト量の最大値よりも小さくすることができる。
ニードルリフト量の最大値が大きくなると、単位時間当たりの燃料噴射量が多くなる。メイン噴射時の燃料の圧力が第一所定圧力以下のときには、ポスト噴射時のニードルの開弁速度が高くされるが、これにより、単位時間当たりの燃料噴射量が増加し、燃料の貫徹力が大きくなり過ぎる虞がある。これに対して、ニードルリフト量の最大値を小さくすることで、燃料の貫徹力が大きくなることを抑制できる。一方、メイン噴射時の燃料の圧力が第二所定圧力以上のときには、メイン噴射時の燃料の圧力がもともと高いため、ニードルの開弁速度を低くしても、なお燃料の貫徹力が大きい場合もある。これに対し、ニードルリフト量の最大値を小さくすることで、燃料の貫徹力を低減することができる。
本発明によれば、ポスト噴射をより効果的に活用することができる。
実施例に係る内燃機関の概略構成を示す図である。 ポスト噴射燃料の圧力(燃料圧力)と、燃料噴霧の特性との関係を示した図である。 燃料噴射量と、ポスト噴射燃料の要求量及びポスト噴射燃料の噴射可能量と、の関係を示した図である。 ポスト噴射燃料の圧力と、燃料噴霧の特性と、ポスト噴射燃料が気筒の壁面に到達する範囲と、の関係を示した図である。 (A)は本実施例に係るニードルのリフト量の制御を実施しない場合の燃料噴射弁のニードルのリフト量の推移を示したタイムチャートであり、(B)は内燃機関の負荷が比較的低い場合であって燃料の圧力がP1以下の場合の燃料噴射弁のニードルのリフト量の推移を示したタイムチャートであり、(C)は内燃機関の負荷が比較的高い場合であって燃料の圧力がP2以上の場合燃料噴射弁のニードルのリフト量の推移を示したタイムチャートである。 実施例1に係るポスト噴射時のニードルの開弁速度を決定するフローを示したフローチャートである。 実施例2に係るポスト噴射時のニードルの開弁速度を決定するフローを示したフローチャートである。 燃料の圧力が低い場合のポスト噴射時の燃料の噴射率、及び、ポスト噴射時のニードルのリフト量の推移を示したタイムチャートである。 燃料の圧力が高い場合のポスト噴射時の燃料の噴射率、及び、ポスト噴射時のニードルのリフト量の推移を示したタイムチャートである。 実施例3に係るポスト噴射時のニードルの開弁速度及びニードルの最大リフト量を決定するフローを示したフローチャートである。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施例1>
図1は、本実施例に係る内燃機関1の概略構成を示す図である。なお、本実施例においては、内燃機関1を簡潔に表示するため、一部の構成要素の表示を省略している。内燃機関1は、ディーゼル機関である。内燃機関1は例えば車両に搭載される。内燃機関1の気筒2には、ピストン3が備わる。ピストン3の上面には、ピストン内部に向かって凹むキャビティ31が形成されている。
内燃機関1には、気筒2内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁4が設けられている。燃料噴射弁4はコモンレール5に接続され、該コモンレール5は燃料供給管6を介して燃料ポンプ7と連通している。燃料噴射弁4には圧力調整機構8が設けられており、該圧力調整機構8により燃料の圧力が調整される。なお、本実施例においては燃料噴射弁4から噴射する燃料の圧力を調整できればよいため、圧力調整機構8により燃料の圧力を調整する代わりに、燃料ポンプ7における燃料の圧縮率を変化させることにより燃料の圧力を調整してもよい。また、コモンレール5に燃料の圧力を調整する機構を設け、該コモンレール5において燃料の圧力を調整してもよい。これら燃料の圧力を調整する構成は周知であるため説明は省略する。
燃料噴射弁4には、噴孔41を開閉するニードル42、及び、ニードル42を上下させる動弁機構43が備わる。燃料噴射弁4には、例えば直動式の燃料噴射弁を採用することができる。動弁機構43は、例えばピエゾ素子を備えており、このピエゾ素子に通電することによりニードル42が開弁される。なお、本実施例では、ニードル42を上下させ、且つ、ニードル42の開弁速度を変化させる機構が燃料噴射弁4に備わっていればよい。このようなニードル42の開弁速度を変更可能な構成は周知のため説明は省略する。また、本実施例に係る燃料噴射弁4は、ニードル42の開弁速度を少なくとも3段階に変化させることが可能なものとする。燃料噴射弁4は、ニードル42の開弁速度を無段階に変更することができるものであってもよい。コモンレール5には、燃料の圧力を検出する燃圧センサ11が取り付けられている。
以上述べたように構成された内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニットであるECU10が併設されている。このECU10は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1を制御する。ECU10には、運転者がアクセルペダ
ルを踏み込んだ量に応じた電気信号を出力し機関負荷を検知するアクセル開度センサ17、および機関回転速度を検知するクランクポジションセンサ18が電気配線を介して接続され、これら各種センサの出力信号がECU10に入力される。一方、ECU10には、圧力調整機構8及び動弁機構43が電気配線を介して接続されており、該ECU10によりこれらの機器が制御される。なお、ECU10は、燃料噴射弁4の動弁機構43を制御しているが、以下では、ECU10が燃料噴射弁4を制御しているものとする。ECU10は、圧力調整機構8を操作することにより、燃料の圧力を調整する。さらに、ECU10は、動弁機構43を操作することにより、ニードル42の開弁速度を調整する。
ECU10は、内燃機関1の運転状態(例えば機関回転速度及びアクセル開度)に基づいて、燃料噴射弁4からの燃料噴射量及び燃料噴射時期、燃料の圧力を決定する。なお、内燃機関1の運転状態と、燃料噴射量及び燃料噴射時期、燃料の圧力と、の関係は、予め実験等により求めてマップ化され、ECU10に記憶されている。このマップは、気筒内の空燃比が目標空燃比となるように設定されており、この目標空燃比は、内燃機関1の運転状態(例えば機関回転速度及びアクセル開度)に応じて設定される空燃比である。
本実施例に係る内燃機関1では、内燃機関1から未燃燃料を排出させるため、又は、内燃機関1から温度の高いガスを排出させるためにポスト噴射を実施している。ポスト噴射は、メイン噴射の後であって、トルクが発生しない時期に行われる。例えば、ポスト噴射は、噴射される燃料(以下、ポスト噴射燃料という。)が燃焼しない時期に噴射される燃料噴射である。したがって、ポスト噴射は、メイン噴射時に噴射される燃料(以下、メイン噴射燃料という。)が燃焼して高温高圧となった気筒2内で燃焼しないような時期に実施される。例えば、ポスト噴射は、触媒の温度を上昇させることにより、触媒よりも下流に設けられているフィルタの温度を上昇させるために行われる。また、例えば、ポスト噴射は、触媒へ還元剤として未燃燃料を供給するために行われる。
ポスト噴射は、ピストン3が比較的上死点から離れた位置にあるときに行われる。このため、ポスト噴射燃料はキャビティ31内には噴射されず、気筒2の壁面へ向かって噴射される。したがって、ポスト噴射燃料が、気筒2の壁面に付着する虞がある。
図2は、ポスト噴射燃料の圧力(燃料圧力)と、燃料噴霧の特性との関係を示した図である。図2中の破線で示した「貫徹力」は、噴射された燃料の貫徹力を示しており、この燃料の貫徹力が大きくなるほど、燃料の噴霧が気筒2の壁面に到達し易くなる。すなわち、ポスト噴射燃料の圧力が大きいほど、燃料の貫徹力が大きくなり、ポスト噴射燃料が気筒2の壁面に到達し易くなる。また、図2中の実線で示した「粒径」は、噴孔41から噴射された後の燃料の粒径を示しており、この燃料の粒径が大きくなるほど、燃料が蒸発し難くなるため、燃料の噴霧が気筒2の壁面に到達し易くなる。したがって、燃料の圧力が高くなるほど、燃料の貫徹力が大きくなり、気筒2の壁面に燃料が液体のまま到達し易くなるという観点からは、オイルの希釈を抑制するのには不利になる。一方、燃料の圧力が高くなるほど、燃料の粒径が小さくなり、気筒2の壁面に燃料が液体のまま到達し難くなるという観点からは、オイルの希釈を抑制するのには有利になる。この、2つの燃料噴霧の特性に基づいて、ポスト噴射燃料の噴射可能量を求めることができる。
図3は、内燃機関1の負荷と、ポスト噴射燃料の要求量及びポスト噴射燃料の噴射可能量と、の関係を示した図である。横軸の負荷は、内燃機関1でトルクを発生させるための燃料噴射量、または、燃料圧力と関連があるため、図3の横軸を、内燃機関1でトルクを発生させるための燃料噴射量、または、燃料圧力としてもよい。ここで、ポスト噴射燃料の要求量(以下、要求噴射量という。)は、例えば触媒の温度を要求される温度まで上昇させるために必要となるポスト噴射燃料量である。内燃機関1の負荷が高いほど、排気の温度が高くなるため、ポスト噴射における燃料噴射量は少なくて済む。したがって、内燃
機関1の負荷が高いほど、要求噴射量は小さい。ポスト噴射燃料の噴射可能量は、ポスト噴射燃料が気筒2の壁面に到達しない噴射量の上限値である。噴射可能量は、図2に示した、燃料の粒径および燃料の貫徹力、気筒2内の温度によって決まる。なお、本実施例においては噴射可能量が、本発明における噴射量閾値に相当する。
図3において負荷が高くなるほど、気筒2から温度の高いガスがより多く排出されるため、ポスト噴射燃料量は少なくてもよい。このため、負荷が高くなるほど、要求噴射量が少なくなる。一方、負荷が高くなるほど、気筒2内の温度が高くなるため、ポスト噴射燃料が蒸発し易くなるため、噴射可能量が多くなる。しかし、要求噴射量が噴射可能量よりも多い場合には、燃料の蒸発が間に合わなくなり、気筒2の壁面に液体の燃料が到達し得る。すなわち、図3において、噴射可能量よりも要求噴射量が多くなるような負荷のときには、気筒2の壁面に燃料が到達し得る。
ここで、内燃機関1の負荷が大きいほど、スモークが発生し易くなるために、メイン噴射燃料の圧力を増加させてスモークを低減させている。このため、内燃機関1の負荷が大きくなるほど、ポスト噴射燃料の貫徹力が高くなり、燃料が気筒2の壁面に到達し易くなる。ただし、内燃機関1の負荷が大きい場合には、要求噴射量自体が少なくなり、さらには、ポスト噴射燃料の圧力の増加により燃料の微粒化が促進されるため、全体としては、気筒2の壁面に到達するポスト噴射燃料量は少なくなる。
一方、内燃機関1の負荷が小さいほど、メイン噴射燃料の圧力が低くなる。そして、気筒2内の温度が低くなり、ポスト噴射燃料の粒径も大きくなるため、ポスト噴射燃料が蒸発し難くなる。また、温度が低いために要求噴射量が多くなる。このため、内燃機関1の負荷が小さくなるほど、気筒2の壁面に到達するポスト噴射燃料量は多くなる。
したがって、内燃機関1の負荷が低い場合、すなわち、燃料の圧力が低い場合には、ポスト噴射燃料の蒸発を促進させることで、ポスト噴射燃料が気筒2の壁面に到達することを抑制できる。一方、内燃機関1の負荷が高い場合、すなわち、燃料の圧力が高い場合には、ポスト噴射燃料の貫徹力を低減することにより、ポスト噴射燃料が気筒2の壁面に到達することを抑制できる。
そこで、本実施例では、ポスト噴射時のニードル42の開弁速度を調整することにより、燃料の粒径及び燃料の貫徹力を調整している。燃料噴射弁4のニードル42が閉じているときには、該ニードル42が燃料噴射弁4の内壁面に接することで、燃料の通路を遮断している。このときには、ニードル42と燃料噴射弁4の内壁面との間を燃料が通ることができない。一方、燃料噴射弁4のニードル42が開いた初期の段階では、ニードル42が燃料噴射弁4の内壁面から離れて、ニードル42と燃料噴射弁4の内壁面との距離が徐々に増加していく。すなわち、ニードル42の先端部が上昇するにしたがって、ニードル42の先端部と燃料噴射弁4の内壁面との距離が大きくなる。このため、燃料噴射弁4内の燃料の通路の断面積が徐々に増加していく。燃料の通路の断面積が大きいほど、単位時間あたりに流通可能な燃料の量が多くなるため、単位時間当たりの燃料噴射量が多くなる。単位時間当たりの燃料噴射量が多いほど、燃料の貫徹力が高くなり、燃料の微粒化が促進される。したがって、ニードル42の開弁速度を高くすることにより、燃料の微粒化が促進される。このため、燃料の圧力が低いときに、ニードル42の開弁速度を高くすることにより、燃料の蒸発を促進させることができる。このときには、燃料の貫徹力が高くなるものの、燃料の圧力が低いために、ポスト噴射燃料が気筒2の壁面に到達することが抑制される。
一方、ニードル42の開弁速度を低くすることにより、燃料噴射弁4内の燃料の通路の断面積が緩やかに増加するので、単位時間当たりの燃料噴射量が少ない期間が長くなる。
すなわち、燃料の貫徹力が低い期間が長くなる。そして、貫徹力が低い燃料を噴射することで、ポスト噴射燃料が気筒2の壁面に到達することを抑制できる。このため、燃料の圧力が高いときに、ニードル42の開弁速度を低くすることにより、気筒2の壁面にポスト噴射燃料が到達することを抑制できる。このときには、気筒2内の温度が高いために、燃料の貫徹力を低下させたとしても、ポスト噴射燃料は蒸発する。
なお、ニードル42のリフト量がある程度大きくなった後では、単位時間当たりの燃料噴射量が一定となるため、ニードル42の開弁速度によらず燃料の貫徹力は同じになる。すなわち、燃料の貫徹力は、ニードル42のリフト量がある程度大きくなるまでの期間では、ニードル42の開弁速度に応じて変化するが、ニードル42のリフト量がある程度大きくなった後では、ニードル42の開弁速度によらず一定となる。ポスト噴射では燃料の噴射量が比較的少ないために、ニードル42のリフト量がある程度大きくなる前に、ニードル42が閉じられる場合が多い。すなわち、ニードル42の開弁速度と、燃料の貫徹力と、で相関がある範囲でニードル42が上下する。したがって、ニードル42の開弁速度を調整することにより、燃料の貫徹力を調整することができる。なお、ポスト噴射の途中で単位時間当たりの燃料噴射量が一定となったとしても、それまではニードル42の開弁速度と燃料の貫徹力とに相関があるため、本実施例の効果を得ることができる。
図4は、ポスト噴射燃料の圧力と、燃料噴霧の特性と、ポスト噴射燃料が気筒2の壁面に到達する範囲と、の関係を示した図である。図4は、図2に対して、ポスト噴射燃料が気筒2の壁面に到達する範囲を追加した図である。なお、適合圧力とは、内燃機関1の運転状態に応じて設定される燃料の圧力であり、予め実験またはシミュレーション等により求めて設定されている燃料の圧力である。図4に示した適合圧力は、ある時点における適合圧力である。この適合圧力は、例えば、スモークを低減させるように設定されている。
図4において、ポスト噴射燃料が気筒2の壁面に到達する範囲の下限値となる燃料噴霧の特性を二点鎖線で示している。二点鎖線から上の範囲において、ポスト噴射燃料が気筒2の壁面に到達し得る。すなわち、燃料の圧力がP1以下の場合には、粒径が大きすぎて燃料が蒸発し難くなるため、気筒2の壁面にポスト噴射燃料が到達する。一方、燃料の圧力がP2以上になると、ポスト噴射燃料の貫徹力が高くなりすぎて、燃料が蒸発する前に気筒2の壁面に到達する。図4に示した適合圧力は、P2以上の圧力であるため、このときの適合圧力では気筒2の壁面に燃料が到達することになる。これに対して、本実施例では、燃料の圧力がP1以下の場合にポスト噴射の粒径が小さくなるように、ニードル42の開弁速度をメイン噴射時よりも高くしている。また、燃料の圧力がP2以上の場合には、燃料の貫徹力を低下させるように、ニードル42の開弁速度をメイン噴射時よりも低くしている。なお、本実施例においてはP1が本発明における第一所定圧力に相当し、P2が本発明における第二所定圧力に相当する。
なお、燃料の圧力がP1よりも高く且つP2よりも低い場合であっても、噴射可能量よりも要求噴射量が多くなるような負荷の場合には、気筒2の壁面に燃料が到達し得る。このような場合にニードル42の開弁速度を調整しても、気筒2の壁面に燃料が到達することを抑制することは困難である。このような場合には、周知の技術を用いて気筒2の壁面にポスト噴射燃料が到達することを抑制してもよい。このときには、例えば、ポスト噴射燃料を減量したり、ポスト噴射燃料を複数回に分けて噴射したりすることにより、気筒2の壁面にポスト噴射燃料が付着することを抑制してもよい。
図5は、燃料噴射弁4のニードル42のリフト量の推移を示したタイムチャートである。図5(A)は本実施例に係るニードル42のリフト量の制御を実施しない場合を示している。これは、通常制御時のリフト量の推移ともいえる。通常制御は、メイン噴射とポスト噴射とでニードル42の開弁速度が同じになる制御であり、従来の制御としてもよい。
また、図5(A)は、燃料の圧力がP1よりも高く且つP2よりも低い場合の図としてもよい。図5(B)は内燃機関1の負荷が比較的低い場合であって燃料の圧力がP1以下の場合を示し、図5(C)は内燃機関1の負荷が比較的高い場合であって燃料の圧力がP2以上の場合を示している。図5では、メイン噴射の前にパイロット噴射が行われ、メイン噴射の後にポスト噴射が行われている。ニードル42の開弁速度が高いと、図5におけるリフト量の傾きが大きくなる。
すなわち、図5(B)に示されるように、燃料の圧力がP1以下の場合には、ポスト噴射時のニードル42のリフト量の傾きが大きく、燃料の貫徹力が高い。このときのポスト噴射時のニードル42のリフト量の傾きは、通常制御時およびメイン噴射時の傾きよりも大きい。一方、図5(C)に示されるように、燃料の圧力がP2以上の場合には、ポスト噴射時のニードル42のリフト量の傾きが小さく、燃料の貫徹力が低い。このときのポスト噴射時のニードル42の傾きは、通常制御時およびメイン噴射時の傾きよりも小さい。
次に、図6は、本実施例に係るポスト噴射時のニードル42の開弁速度を決定するフローを示したフローチャートである。本フローチャートは、ECU10により燃焼サイクル毎に実行される。なお、本実施例において図6に示したフローチャートを実行するECU10が、本発明における制御装置に相当する。
ステップS101では、ポスト噴射を実施する要求があるか否か判定される。すなわち、内燃機関1から未燃燃料を排出させる要求があるか否か判定される。本ステップでは、触媒の温度を上昇させる要求、フィルタの再生を行う要求、触媒の硫黄被毒を回復させる要求、触媒へ還元剤を供給する要求などがある場合に、ポスト噴射を実施する要求があると判定される。ステップS101で肯定判定がなされた場合にはステップS102へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本フローチャートを終了させる。
ステップS102では、内燃機関1の運転状態が検出される。本ステップでは、機関回転速度及び燃料噴射量が検出される。燃料噴射量は、アクセル開度と相関関係にあるため、燃料噴射量に代えてアクセル開度を検出してもよい。なお、燃料噴射量は、内燃機関1のトルクに関係する燃料噴射量でありパイロット噴射、メイン噴射、アフタ噴射を合わせた燃料の量である。ステップS102の処理が終了すると、ステップS103へ進む。
ステップS103では、要求噴射量QPが算出される。例えば、触媒の温度を上昇させるためにポスト噴射を実施する場合には、触媒の温度を要求される温度まで上昇させるために必要となるポスト噴射燃料量として算出される。すなわち、要求噴射量QPは、ステップS102で検出される機関回転速度及び燃料噴射量に基づいて算出される。要求噴射量QPと、機関回転速度及び燃料噴射量との関係は、予め実験またはシミュレーション等により求めてマップ化しておいてもよい。ステップS103の処理が終了すると、ステップS104へ進む。
ステップS104では、燃料圧力PCRが取得される。燃料圧力PCRは、燃圧センサ11により検出される。なお、燃料圧力PCRは、内燃機関1の運転状態に応じて決定されるため、この決定された燃料圧力を用いてもよい。ステップS104の処理が終了すると、ステップS105へ進む。
ステップS105では、ポスト噴射の噴射可能量QPLが算出される。図3に示したように、噴射可能量QPLは、燃料噴射量(内燃機関1の負荷、または、内燃機関1のトルク)と関連しているため、噴射可能量QPLと、燃料噴射量と、の関係を予め実験またはシミュレーション等により求めてECU10に記憶させておく。ステップS105の処理が終了すると、ステップS106へ進む。
ステップS106では、要求噴射量QPが噴射可能量QPLよりも多いか否か判定される。本ステップでは、気筒2の壁面にポスト噴射燃料が到達し得るか否かを判定している。ステップS106で肯定判定がなされた場合にはステップS107へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本フローチャートを終了させる。
ステップS107では、燃料圧力PCRが、図4に示したP1以下であるか否か判定される。本ステップでは、燃料圧力PCRが低いために、ポスト噴射の粒径が大きくなり、その結果、燃料が蒸発する前に気筒2の壁面に到達し得るか否か判定している。ステップS107で肯定判定がなされた場合にはステップS108へ進んで、ポスト噴射時のニードル42の開弁速度が、メイン噴射時のニードル42の開弁速度よりも高くされる。これにより、ポスト噴射燃料の粒径が小さくなるので、気筒2の壁面にポスト噴射燃料が付着することが抑制される。ステップS108の処理が終了すると、本フローチャートが終了される。
一方、ステップS107で否定判定がなされた場合には、ステップS109へ進む。ステップS109では、燃料圧力PCRが、図4に示したP2以上であるか否か判定される。本ステップでは、燃料圧力PCRが高いために、ポスト噴射燃料の貫徹力が高くなり、その結果、燃料が蒸発する前に気筒2の壁面に到達し得るか否か判定している。ステップS109で肯定判定がなされた場合にはステップS110へ進んで、ポスト噴射時のニードル42の開弁速度が、メイン噴射時のニードル42の開弁速度よりも低くされる。これにより、ポスト噴射燃料の貫徹力が低くなるので、気筒2の壁面にポスト噴射燃料が付着することが抑制される。ステップS110の処理が終了すると、本フローチャートが終了される。
また、ステップS109で否定判定がなされた場合には、ステップS111へ進み、例えば周知の技術によりポスト噴射燃料が気筒2に到達することが抑制される。すなわち、ニードル42の開弁速度を調整すること以外の方法により、気筒2に燃料が到達することを抑制する。ステップS111の処理が終了すると、本フローチャートが終了される。
なお、本実施例では、燃料圧力PCRが、P1よりも高く且つP2よりも低い範囲では、ニードル42の開弁速度を変更していないが、これに代えて、このようなニードル42の開弁速度を変更しない範囲を設けなくてもよい。すなわち、要求噴射量QPが噴射可能量QPLよりも多い場合には、常に、ポスト噴射時のニードル42の開弁速度を、メイン噴射時のニードル42の開弁速度よりも高くするか又は遅くしてもよい。この場合、P1とP2とが同じ値と考えてもよい。例えば、図2において、「貫徹力」と「粒径」とが交差する圧力をP1及びP2としてもよい。このような場合には、P1とP2とが等しいと考えて、図6に示したフローチャートにおいて、ステップS109及びステップS111を行わない。そして、ステップS107で否定判定がなされた場合にステップS110へ進む。
また、本実施例では、ポスト噴射時のニードル42の開弁速度を、メイン噴射時のニードル42の開弁速度よりも、高くする場合と低くする場合とについて説明している。すなわち、ニードル42の開弁速度はメイン噴射を合わせて3通りあり、ニードル42の開弁速度を3段階に変化させている。一方、ニードル42の開弁速度を4段階以上、または、無段階に変化させることができる燃料噴射弁4を用いている場合には、ニードル42の開弁速度を3段階に変化させることに代えて、ニードル42の開弁速度を4以上の段階に変化させてもよいし、無段階に変化させてもよい。そして、燃料の圧力が高くなるほど、ポスト噴射燃料の貫徹力を低下させるために、ポスト噴射時のニードル42の開弁速度を低くしてもよい。この場合、上記したように、P1とP2とが等しいと考えてもよい。
例えば、燃料の圧力がP1(P2としてもよい。)以下の場合には、メイン噴射時のニードル42の開弁速度よりもポスト噴射時のニードル42の開弁速度を高くし、且つ、燃料の圧力が高いほど、ニードル42の開弁速度を低くする。さらに、機関回転速度がP1(P2としてもよい。)以上の場合には、メイン噴射時のニードル42の開弁速度よりもポスト噴射時のニードル42の開弁速度を低くし、且つ、燃料の圧力が高いほど、ニードル42の開弁速度を低くする。さらに、P1及びP2とは関係なく、単に、燃料の圧力が高いほど、ニードル42の開弁速度を低くしてもよい。以上のようにしても、気筒2の壁面に到達するポスト噴射燃料量を低減することができるため、オイルの希釈を抑制できる。
以上説明したように本実施例では、燃料の圧力に応じてニードル42の開弁速度を変更することによって、燃料の粒径および燃料の貫徹力を調整している。そして、燃料の圧力が低いときには、ポスト噴射時のニードル42の開弁速度を、メイン噴射時のニードル42の開弁速度よりも高くすることにより、燃料の粒径を小さくすることができる。これにより、燃料の蒸発を促進させることができるため、ポスト噴射燃料が気筒2の壁面に到達することを抑制できる。一方、燃料の圧力が高いときには、ポスト噴射時のニードル42の開弁速度を、メイン噴射時のニードル42の開弁速度よりも低くすることにより、燃料の貫徹力を低くすることができる。これにより、ポスト噴射燃料が気筒2の壁面に到達することを抑制できる。このため、ポスト噴射を行う運転領域を広げることもできる。すなわち、フィルタの再生、S被毒再生、触媒の温度上昇などを行う運転領域を広げることができる。
なお、本実施例では、ポスト噴射を1回だけ行っているが、これに代えて、ポスト噴射を2回以上に分けて行うこともできる。ここで、ニードル42の開弁速度を低くしても、開弁時間が長くなるとニードル42のリフト量が大きくなるため、燃料噴射弁4内の燃料の通路の断面積が大きくなる。このため、燃料の貫徹力が高くなる。一方、燃料の貫徹力が高くなる前に1回目のポスト噴射を終わらせ、その後に、2回目のポスト噴射を行うことにより、2回目のポスト噴射において、再度、貫徹力の低い燃料を噴射することができる。したがって、全体として、貫徹力の低い燃料をより多く噴射することが可能となる。何れの領域であっても、ポスト噴射燃料量に応じてポスト噴射を2回以上に分けて行ってもよい。
<実施例2>
本実施例では、ポスト噴射時において、燃料の圧力に応じてニードル42の開弁速度を無段階に変化させる場合の制御について説明する。その他の装置等は実施例1と同じため、説明を省略する。図7は、本実施例に係るポスト噴射時のニードル42の開弁速度を決定するフローを示したフローチャートである。本フローチャートは、ECU10により燃焼サイクル毎に実行される。上記フローチャートと同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。なお、本実施例において図7に示したフローチャートを実行するECU10が、本発明における制御装置に相当する。
図7に示したフローチャートでは、ステップS106で肯定判定がなされた場合にはステップS201へ進む。ステップS201では、燃料圧力PCRに応じてポスト噴射時の燃料噴射弁4のニードル42の開弁速度が設定される。機関回転速度と、ポスト噴射時のニードル42の開弁速度との関係は、気筒2の壁面に燃料が到達しないように予め実験またはシミュレーション等により求めておく。この関係は、予めマップ化しておいてもよい。ステップS201では、燃料圧力PCRが高くなるほど、ポスト噴射時のニードル42の開弁速度が低くなるように設定される。また、燃料圧力PCRが低い側では、ポスト噴射時のニードル42の開弁速度がメイン噴射時のニードル42の開弁速度よりも高くなる
ようにし、燃料圧力PCRが高い側では、ポスト噴射時のニードル42の開弁速度がメイン噴射時のニードル42の開弁速度よりも低くなるようにする。ステップS201の処理が終了すると、本フローチャートを終了させる。このように、燃料の圧力に応じてニードル42の開弁速度を無段階に変更することによっても、燃料の粒径および燃料の貫徹力を調整することができる。
<実施例3>
本実施例では、ポスト噴射時に目標となる噴射率を実現するために、ニードル42のリフト量の最大値(以下、最大リフト量という。)を調整する。したがって、本実施例係る燃料噴射弁4は、動弁機構43によりニードル42の最大リフト量を任意に変えることができる。ニードル42の開弁速度は、実施例1と同様に決定することができる。その他の装置等は上記実施例と同じため、説明を省略する。
ここで、上記したように、ニードル42のリフト量が大きくなると、単位時間当たりの燃料噴射量(すなわち、噴射率)が大きくなり、燃料の貫徹力が高くなる。したがって、ポスト噴射燃料量が多くなると、燃料の貫徹力が大きくなりすぎて、ポスト噴射燃料が気筒2の壁面に到達する虞がある。これに対して本実施例では、ポスト噴射燃料の貫徹力が高くなりすぎないように、ポスト噴射時のニードル42のリフト量を、メイン噴射時のニードル42のリフト量よりも小さくする。このときに、実施例1と同様に、燃料の圧力が低いときには、ポスト噴射時のニードル42の開弁速度をメイン噴射時のニードル42の開弁速度よりも高くし、一方、燃料の圧力が高いときには、ポスト噴射時のニードル42の開弁速度をメイン噴射時のニードル42の開弁速度よりも低くしてもよい。
本実施例では、燃料の圧力に応じて、ポスト噴射燃料が気筒2の壁面に到達しないような噴射比率を算出し、該噴射比率となるようなニードル42のリフト量を算出する。このため、本実施例では、燃料の圧力に応じて、ニードル42の開弁速度及びニードル42の最大リフト量を算出する。
図8は、燃料の圧力が低い場合のポスト噴射時の燃料の噴射率、及び、ポスト噴射時のニードル42のリフト量の推移を示したタイムチャートである。また、図9は、燃料の圧力が高い場合のポスト噴射時の燃料の噴射率、及び、ポスト噴射時のニードル42のリフト量の推移を示したタイムチャートである。実線は本実施例に係るニードル42の制御を行った場合を示し、破線は通常制御の場合(本実施例に係るニードル42の制御を行わなかった場合、または、従来制御の場合としてもよい。)を示している。通常制御時のニードル42の開弁速度は、メイン噴射とポスト噴射とで同じである。
本実施例において、燃料の圧力が低い場合には、通常制御時よりもニードル42の開弁速度を高くする。このため、本実施例に係るニードル42のリフト量の傾きが、通常制御時のニードル42のリフト量の傾きよりも大きくなる。これにより、通常制御時よりも噴射率の増加が急になる。このように、ニードル42の開弁速度を高くすることにより、燃料の粒径を小さくすることができるため、ポスト噴射燃料の蒸発を促進させることができる。さらに、本実施例では、燃料の圧力が低い場合において、ポスト噴射時のニードル42の最大リフト量を通常制御よりも小さくしている。このときのニードル42の最大リフト量は、ポスト噴射燃料が気筒2の壁面に到達しないように設定される。
一方、本実施例において、燃料の圧力が高い場合には、通常制御時よりもニードル42の開弁速度を低くする。このため、本実施例に係るニードル42のリフト量の傾きが、通常制御時のニードル42のリフト量の傾きよりも小さくなる。これにより、通常制御時よりも噴射率の増加が緩やかになる。これは、燃料の圧力が高い場合には、燃料の圧力が低い場合よりも、ニードル42の開弁速度を低くしているともいえる。また、燃料の圧力が
高い場合には、燃料の圧力が低い場合よりも、噴射率の増加が緩やかであるともいえる。このように、ニードル42の開弁速度を低くすることにより、燃料の圧力が高い場合であっても、燃料の貫徹力を低下させることができる。さらに、本実施例では、燃料の圧力が高い場合において、ニードル42の最大リフト量を通常制御よりも小さくしている。このときのニードル42の最大リフト量は、ポスト噴射燃料が気筒2の壁面に到達しないように設定される。ここで、燃料の圧力が高い場合には、燃料の圧力が低い場合よりも、燃料の貫徹力が高くなるため、気筒2の壁面にポスト噴射燃料が到達し易い。このため、本実施例では、燃料の圧力が高い場合には、燃料の圧力が低い場合よりも、ポスト噴射時のニードル42の最大リフト量を小さくして、ポスト噴射燃料の貫徹力が大きくなることを抑制している。
ここで、燃料の圧力が低い場合には、ニードル42の最大リフト量が比較的大きくても、燃料の噴射率があまり大きくならないため、ニードル42の最大リフト量を比較的大きくできる。一方、燃料の圧力が高い場合には、ニードル42の最大リフト量が比較的小さくても、燃料の噴射率が大きくなる。このため、ポスト噴射時のニードル42の最大リフト量は、燃料の圧力が低い場合よりも高い場合のほうが、小さい。このように、燃料の圧力が高い場合のポスト噴射時のニードル42の最大リフト量を小さくすることで、燃料の貫徹力が大きくなることを抑制している。
なお、ポスト噴射時のニードル42の最大リフト量を通常制御時よりも小さくすることによりポスト噴射燃料の噴射率が低下するため、通常制御よりも燃料噴射弁4の開弁時間を長くすることでポスト噴射燃料量が低下することを抑制している。
ここで、ニードル42の最大リフト量LMAXは、燃料噴射弁4の内壁面とニードル42との間の燃料の通路の断面積Aと相関関係にある。ポスト噴射時の目標最大噴射率DQMAXと、燃料噴射弁4内の燃料の通路の断面積Aとには以下の関係がある。
Figure 2016089639
ただし、CDは流量係数であり予め求めておく。PCRは燃料圧力(Pa)であり、内燃機関1の運転状態に応じて決定される。PAはポスト噴射時の雰囲気圧力(燃焼室内圧力)(Pa)であり、内燃機関1の運転状態に基づいて推定される。Dは燃料の密度(kg/mm)であり、想定される燃料の密度を予め求めておく。
そして、ニードル42の最大リフト量LMAXと、燃料噴射弁4の内壁面とニードル42との間の燃料の通路の断面積Aと、の関係は予め求めることができるため、上記数1に示した関係に基づいて得られる断面積Aから、ニードル42の最大リフト量LMAXを求めることができる。このようにして求めた最大リフト量LMAXをポスト噴射時に適用することで、ポスト噴射燃料の最大噴射率を目標最大噴射率DQMAXに合わせることができる。なお、目標最大噴射率DQMAXは、燃料の圧力と関連付けて予め実験またはシミュレーション等により求めることができる。
図10は、本実施例に係るポスト噴射時のニードル42の開弁速度及びニードル42の最大リフト量を決定するフローを示したフローチャートである。本フローチャートは、ECU10により燃焼サイクル毎に実行される。上記フローチャートと同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。なお、本実施例において図10に示したフローチャートを実行するECU10が、本発明における制御装置に相当する。
図10に示したフローチャートでは、ステップS104の処理が終了するとステップS301へ進み、目標最大噴射率DQMAXが決定される。目標最大噴射率DQMAXは、燃料圧力PCRに基づいて決定される。目標最大噴射率DQMAXと、燃料圧力PCRとの関係は、気筒2の壁面にポスト噴射燃料が到達しないような関係として、予め実験またはシミュレーション等により求めてECU10に記憶させておく。ステップS301の処理が終了すると、ステップS302へ進む。
ステップS302では、目標最大噴射率DQMAXから、ニードル42の最大リフト量LMAXが算出される。目標最大噴射率DQMAXから、ニードル42の最大リフト量LMAXを算出する式は、予めECU10に記憶させておく。ステップS302の処理が終了すると、ステップS106へ進む。
また、本実施例では、実施例1と同様に、ニードル42の開弁速度を4段階以上、または、無段階に変化させることができる燃料噴射弁4を用いている場合には、ニードル42の開弁速度を3段階に変化させることに代えて、ニードル42の開弁速度を4以上の段階に変化させてもよいし、無段階に変化させてもよい。
なお、本実施例においては、ニードル42の開弁速度およびニードル42の最大リフト量を燃料の圧力に応じて調整しているが、ニードル42の最大リフト量のみを燃料の圧力に応じて調整しても、気筒2の壁面にポスト噴射燃料が到達することを抑制できる。
以上説明したように本実施例では、ニードル42の最大リフト量を小さくすることで燃料噴射弁4内の燃料の通路の断面積を小さくしている。断面積が小さい箇所を燃料が通過することにより燃料の圧力が低下し、その結果、気筒2内に単位時間当たりに噴射される燃料の量が低減される。このようにして、ポスト噴射燃料の貫徹力を低減することができるため、気筒2に燃料が到達することを抑制できる。
1 内燃機関
2 気筒
3 ピストン
4 燃料噴射弁
5 コモンレール
6 燃料供給管
7 燃料ポンプ
8 圧力調整機構
10 ECU
11 燃圧センサ
17 アクセル開度センサ
18 クランクポジションセンサ
31 キャビティ
41 噴孔
42 ニードル
43 動弁機構
本発明は、内燃機関に関する。
内燃機関の気筒内への燃料噴射を複数に分けて実施することが知られている。ここで、メイン噴射の後にポスト噴射を実施することにより、排気通路へ未燃燃料を排出させることができる。ポスト噴射は、例えば膨張行程の終わり近くのピストンの位置が比較的低いときに行われる。このため、ポスト噴射による燃料は内燃機関のトルクにはほとんど寄与しない。そして、ポスト噴射後に排気通路に排出される未燃燃料を触媒で反応させることにより熱を発生させ、該熱を利用してフィルタの再生を行うことができる。また、未燃燃料を還元剤として触媒へ供給し、NOxの還元などを行うことができる。しかし、ポスト噴射はピストンの位置が比較的低いときに実施されるため、ポスト噴射による燃料が気筒壁面に到達してオイルを希釈する虞がある。
たとえば、内燃機関の負荷が低い場合には、メイン噴射による燃料が燃焼したときの気筒内の温度が低いために、燃料が蒸発し難くなる。また、内燃機関の負荷が低い場合には、燃料の圧力が低く設定されるため、このような場合には、噴射された燃料の粒径が大きくなり、燃料が蒸発し難くなる。さらに、内燃機関の負荷が低い場合には、気筒内から排出されるガスの温度が低いために、触媒の温度を上昇させるために必要となるポスト噴射時の燃料量も多くなる。このため、燃料が蒸発し難くなる。
一方、内燃機関の負荷が高い場合には、スモークを低減するために燃料の噴射圧が高く設定される。ポスト噴射は、例えば膨張行程の終わりに近い時期に行われるため、気筒内の圧力が低くなってから行われる。このような場合には、燃料の圧力が気筒内の圧力に対して相対的に高くなるために燃料の貫徹力が高くなる。このため、燃料が気筒壁面に到達するまでの時間が短くなるので、ポスト噴射による燃料が蒸発する前に気筒壁面に到達し易くなる。
ここで、ポスト噴射による燃料が液体の状態で気筒壁面に到達しないような噴射量と、触媒の温度から要求される噴射量と、で少ない方の噴射量を選択することで、オイルの希
釈を抑制する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2006−132375号公報 特開2002−317734号公報 特開2013−199916号公報
上記のような従来技術では、オイル希釈の可能性がある場合に、常に、触媒の温度から要求される噴射量よりも少ない噴射量が噴射されるため、触媒の温度を高くするのに時間を要する。
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ポスト噴射をより効果的に活用することにある。
上記課題を解決するために本発明に係る内燃機関は、ニードルを有し該ニードルを開弁したときに内燃機関の気筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁を備える内燃機関において、前記燃料噴射弁からの燃料のメイン噴射の後にポスト噴射を実施する場合であって、要求されるポスト噴射による燃料の噴射量が噴射量閾値よりも多い場合において、燃料の圧力が第一所定圧力以下のときには、ポスト噴射時の前記ニードルの開弁速度をメイン噴射時の前記ニードルの開弁速度よりも高くし、燃料の圧力が前記第一所定圧力よりも大きな圧力である第二所定圧力以上のときには、ポスト噴射時の前記ニードルの開弁速度をメイン噴射時の前記ニードルの開弁速度よりも低くする制御装置を備える。
ポスト噴射は、メイン噴射の後に行われる燃料噴射であり、例えば、膨張行程の後期に行われる。ここで、燃料の圧力が低い運転時においては、ポスト噴射による燃料の粒径が大きいために燃料が蒸発し難くなるため、制御装置は、ポスト噴射時のニードルの開弁速度を高くすることにより、燃料噴射弁内の燃料の通路の断面積を速やかに増加させている。これにより、単位時間当たりの燃料の噴射量を速やかに上昇させることができるため、燃料の粒径を小さくすることができる。
一方、燃料の圧力が高い運転時においては、ポスト噴射による燃料の貫徹力が高いために、ポスト噴射による燃料が蒸発する前に、気筒の壁面に燃料が到達し易くなる。そこで、制御装置は、ニードルの開弁速度を低くすることにより、燃料噴射弁内の燃料の通路の断面積を緩やかに増加させている。これにより、単位時間当たりの燃料の噴射量を低減させることができるため、燃料の貫徹力を低くすることができる。
したがって、燃料の圧力が第一所定圧力以下のときには、ポスト噴射時のニードルの開弁速度をメイン噴射時のニードルの開弁速度よりも高くし、燃料の圧力が第二所定圧力以上のときには、ポスト噴射時のニードルの開弁速度をメイン噴射時のニードルの開弁速度よりも低くすることで、気筒の壁面に燃料が到達することを抑制できる。これにより、燃料によってオイルが希釈されることを抑制できる。
ここで、ポスト噴射燃料量は、例えば、触媒の温度上昇に要求される燃料量に設定される。したがって、例えば内燃機関の負荷が低い場合には排気の温度が低いため、より多くのポスト噴射燃料量が要求される。ポスト噴射燃料量が多くなると、燃料が蒸発し難くなるため、気筒の壁面に燃料が到達しやすくなる。すなわち、オイルの希釈が起こるか否か
の境となるポスト噴射燃料量が存在するため、その値を噴射量閾値としている。そして、要求されるポスト噴射による燃料の噴射量が噴射量閾値よりも多い場合を、ポスト噴射時にニードルの開弁速度を調整する前提条件としている。なお、噴射量閾値は、ポスト噴射時のニードルの開弁速度をメイン噴射時のニードルの開弁速度と同じとしても気筒の壁面に燃料が到達しないポスト噴射燃料量の上限値、または、ポスト噴射時のニードルの開弁速度をメイン噴射時のニードルの開弁速度と同じとしたときに気筒の壁面に到達する燃料が許容範囲内のときのポスト噴射燃料量の上限値とすることができる。
また、燃料の圧力は内燃機関の運転状態によって変化する。そして、燃料の圧力が変化することで、燃料の粒径および燃料の貫徹力が変化する。ここで、第一所定圧力は、ポスト噴射時のニードルの開弁速度と、メイン噴射時のニードルの開弁速度と、を同じにした場合に、ポスト噴射の粒径が大きくなることによって燃料が気筒の壁面に到達する燃料の圧力の上限値とすることができる。また、第一所定圧力は、ポスト噴射時のニードルの開弁速度をメイン噴射時のニードルの開弁速度よりも高くすることで、ポスト噴射による燃料が気筒の壁面に付着しなくなる又は付着が抑制される燃料の圧力の上限値とすることもできる。また、第二所定圧力は、ポスト噴射時のニードルの開弁速度と、メイン噴射時のニードルの開弁速度と、を同じにした場合に、燃料の貫徹力が大きいことにより燃料が気筒の壁面に到達する燃料の圧力の下限値とすることができる。また、第二所定圧力は、ポスト噴射時のニードルの開弁速度をメイン噴射時のニードルの開弁速度よりも低くすることで、ポスト噴射による燃料が気筒の壁面に付着しなくなる又は付着が抑制される燃料の圧力の下限値とすることもできる。
また、前記制御装置は、燃料の圧力が前記第一所定圧力以下のとき、または、燃料の圧力が前記第二所定圧力以上のときには、燃料の圧力が高くなるほど、ポスト噴射時の前記ニードルの開弁速度を低くすることができる。
料の圧力が低くなるほど、ポスト噴射時の燃料の粒径が大きくなる。このため、燃料の圧力が前記第一所定圧力以下のときには、燃料の圧力が低くなるほど、ポスト噴射時のニードルの開弁速度を高くすることにより、ポスト噴射時の燃料の粒径が大きくなることを抑制できる。これにより、気筒の壁面に燃料が到達することを抑制できる。これは、燃料の圧力が高くなるほど、ポスト噴射時のニードルの開弁速度を低くしているといえる。一方、燃料の圧力が第二所定圧力以上のときには、燃料の圧力が高くなるほど、ポスト噴射時のニードルの開弁速度を低くすることで、燃料の貫徹力が高くなることを抑制できるため、気筒の壁面に燃料が到達することを抑制できる。
また、前記制御装置は、燃料の圧力が前記第一所定圧力以下のとき、または、燃料の圧力が前記第二所定圧力以上のときには、燃料の圧力が高い場合には燃料の圧力が低い場合よりもポスト噴射時の前記ニードルのリフト量の最大値を小さくすることができる。
ニードルリフト量の最大値が大きくなると、単位時間当たりの燃料噴射量が多くなる。燃料の圧力が第一所定圧力以下のときには、ポスト噴射時のニードルの開弁速度が高くされるが、これにより、単位時間当たりの燃料噴射量が増加し、燃料の貫徹力が大きくなり過ぎる虞がある。これに対して、ニードルリフト量の最大値を小さくすることで、燃料の貫徹力が大きくなることを抑制できる。一方、燃料の圧力が第二所定圧力以上のときには、燃料の圧力がもともと高いため、ニードルの開弁速度を低くしても、なお燃料の貫徹力が大きい場合もある。これに対し、ニードルリフト量の最大値を小さくすることで、燃料の貫徹力を低減することができる。
本発明によれば、ポスト噴射をより効果的に活用することができる。
実施例に係る内燃機関の概略構成を示す図である。 ポスト噴射燃料の圧力(燃料圧力)と、燃料噴霧の特性との関係を示した図である。 燃料噴射量と、ポスト噴射燃料の要求量及びポスト噴射燃料の噴射可能量と、の関係を示した図である。 ポスト噴射燃料の圧力と、燃料噴霧の特性と、ポスト噴射燃料が気筒の壁面に到達する範囲と、の関係を示した図である。 (A)は本実施例に係るニードルのリフト量の制御を実施しない場合の燃料噴射弁のニードルのリフト量の推移を示したタイムチャートであり、(B)は内燃機関の負荷が比較的低い場合であって燃料の圧力がP1以下の場合の燃料噴射弁のニードルのリフト量の推移を示したタイムチャートであり、(C)は内燃機関の負荷が比較的高い場合であって燃料の圧力がP2以上の場合燃料噴射弁のニードルのリフト量の推移を示したタイムチャートである。 実施例1に係るポスト噴射時のニードルの開弁速度を決定するフローを示したフローチャートである。 実施例2に係るポスト噴射時のニードルの開弁速度を決定するフローを示したフローチャートである。 燃料の圧力が低い場合のポスト噴射時の燃料の噴射率、及び、ポスト噴射時のニードルのリフト量の推移を示したタイムチャートである。 燃料の圧力が高い場合のポスト噴射時の燃料の噴射率、及び、ポスト噴射時のニードルのリフト量の推移を示したタイムチャートである。 実施例3に係るポスト噴射時のニードルの開弁速度及びニードルの最大リフト量を決定するフローを示したフローチャートである。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施例1>
図1は、本実施例に係る内燃機関1の概略構成を示す図である。なお、本実施例においては、内燃機関1を簡潔に表示するため、一部の構成要素の表示を省略している。内燃機関1は、ディーゼル機関である。内燃機関1は例えば車両に搭載される。内燃機関1の気筒2には、ピストン3が備わる。ピストン3の上面には、ピストン内部に向かって凹むキャビティ31が形成されている。
内燃機関1には、気筒2内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁4が設けられている。燃料噴射弁4はコモンレール5に接続され、該コモンレール5は燃料供給管6を介して燃料ポンプ7と連通している。燃料噴射弁4には圧力調整機構8が設けられており、該圧力調整機構8により燃料の圧力が調整される。なお、本実施例においては燃料噴射弁4から噴射する燃料の圧力を調整できればよいため、圧力調整機構8により燃料の圧力を調整する代わりに、燃料ポンプ7における燃料の圧縮率を変化させることにより燃料の圧力を調整してもよい。また、コモンレール5に燃料の圧力を調整する機構を設け、該コモンレール5において燃料の圧力を調整してもよい。これら燃料の圧力を調整する構成は周知であるため説明は省略する。
燃料噴射弁4には、噴孔41を開閉するニードル42、及び、ニードル42を上下させ
る動弁機構43が備わる。燃料噴射弁4には、例えば直動式の燃料噴射弁を採用することができる。動弁機構43は、例えばピエゾ素子を備えており、このピエゾ素子に通電することによりニードル42が開弁される。なお、本実施例では、ニードル42を上下させ、且つ、ニードル42の開弁速度を変化させる機構が燃料噴射弁4に備わっていればよい。このようなニードル42の開弁速度を変更可能な構成は周知のため説明は省略する。また、本実施例に係る燃料噴射弁4は、ニードル42の開弁速度を少なくとも3段階に変化させることが可能なものとする。燃料噴射弁4は、ニードル42の開弁速度を無段階に変更することができるものであってもよい。コモンレール5には、燃料の圧力を検出する燃圧センサ11が取り付けられている。
以上述べたように構成された内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニットであるECU10が併設されている。このECU10は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1を制御する。ECU10には、運転者がアクセルペダルを踏み込んだ量に応じた電気信号を出力し機関負荷を検知するアクセル開度センサ17、および機関回転速度を検知するクランクポジションセンサ18が電気配線を介して接続され、これら各種センサの出力信号がECU10に入力される。一方、ECU10には、圧力調整機構8及び動弁機構43が電気配線を介して接続されており、該ECU10によりこれらの機器が制御される。なお、ECU10は、燃料噴射弁4の動弁機構43を制御しているが、以下では、ECU10が燃料噴射弁4を制御しているものとする。ECU10は、圧力調整機構8を操作することにより、燃料の圧力を調整する。さらに、ECU10は、動弁機構43を操作することにより、ニードル42の開弁速度を調整する。
ECU10は、内燃機関1の運転状態(例えば機関回転速度及びアクセル開度)に基づいて、燃料噴射弁4からの燃料噴射量及び燃料噴射時期、燃料の圧力を決定する。なお、内燃機関1の運転状態と、燃料噴射量及び燃料噴射時期、燃料の圧力と、の関係は、予め実験等により求めてマップ化され、ECU10に記憶されている。このマップは、気筒内の空燃比が目標空燃比となるように設定されており、この目標空燃比は、内燃機関1の運転状態(例えば機関回転速度及びアクセル開度)に応じて設定される空燃比である。
本実施例に係る内燃機関1では、内燃機関1から未燃燃料を排出させるため、又は、内燃機関1から温度の高いガスを排出させるためにポスト噴射を実施している。ポスト噴射は、メイン噴射の後であって、トルクが発生しない時期に行われる。例えば、ポスト噴射は、噴射される燃料(以下、ポスト噴射燃料という。)が燃焼しない時期に噴射される燃料噴射である。したがって、ポスト噴射は、メイン噴射時に噴射される燃料(以下、メイン噴射燃料という。)が燃焼して高温高圧となった気筒2内で燃焼しないような時期に実施される。例えば、ポスト噴射は、触媒の温度を上昇させることにより、触媒よりも下流に設けられているフィルタの温度を上昇させるために行われる。また、例えば、ポスト噴射は、触媒へ還元剤として未燃燃料を供給するために行われる。
ポスト噴射は、ピストン3が比較的上死点から離れた位置にあるときに行われる。このため、ポスト噴射燃料はキャビティ31内には噴射されず、気筒2の壁面へ向かって噴射される。したがって、ポスト噴射燃料が、気筒2の壁面に付着する虞がある。
図2は、ポスト噴射燃料の圧力(燃料圧力)と、燃料噴霧の特性との関係を示した図である。図2中の破線で示した「貫徹力」は、噴射された燃料の貫徹力を示しており、この燃料の貫徹力が大きくなるほど、燃料の噴霧が気筒2の壁面に到達し易くなる。すなわち、ポスト噴射燃料の圧力が大きいほど、燃料の貫徹力が大きくなり、ポスト噴射燃料が気筒2の壁面に到達し易くなる。また、図2中の実線で示した「粒径」は、噴孔41から噴射された後の燃料の粒径を示しており、この燃料の粒径が大きくなるほど、燃料が蒸発し難くなるため、燃料の噴霧が気筒2の壁面に到達し易くなる。したがって、燃料の圧力が
高くなるほど、燃料の貫徹力が大きくなり、気筒2の壁面に燃料が液体のまま到達し易くなるという観点からは、オイルの希釈を抑制するのには不利になる。一方、燃料の圧力が高くなるほど、燃料の粒径が小さくなり、気筒2の壁面に燃料が液体のまま到達し難くなるという観点からは、オイルの希釈を抑制するのには有利になる。この、2つの燃料噴霧の特性に基づいて、ポスト噴射燃料の噴射可能量を求めることができる。
図3は、内燃機関1の負荷と、ポスト噴射燃料の要求量及びポスト噴射燃料の噴射可能量と、の関係を示した図である。横軸の負荷は、内燃機関1でトルクを発生させるための燃料噴射量、または、燃料圧力と関連があるため、図3の横軸を、内燃機関1でトルクを発生させるための燃料噴射量、または、燃料圧力としてもよい。ここで、ポスト噴射燃料の要求量(以下、要求噴射量という。)は、例えば触媒の温度を要求される温度まで上昇させるために必要となるポスト噴射燃料量である。内燃機関1の負荷が高いほど、排気の温度が高くなるため、ポスト噴射における燃料噴射量は少なくて済む。したがって、内燃機関1の負荷が高いほど、要求噴射量は小さい。ポスト噴射燃料の噴射可能量は、ポスト噴射燃料が気筒2の壁面に到達しない噴射量の上限値である。噴射可能量は、図2に示した、燃料の粒径および燃料の貫徹力、気筒2内の温度によって決まる。なお、本実施例においては噴射可能量が、本発明における噴射量閾値に相当する。
図3において負荷が高くなるほど、気筒2から温度の高いガスがより多く排出されるため、ポスト噴射燃料量は少なくてもよい。このため、負荷が高くなるほど、要求噴射量が少なくなる。一方、負荷が高くなるほど、気筒2内の温度が高くなるため、ポスト噴射燃料が蒸発し易くなるため、噴射可能量が多くなる。しかし、要求噴射量が噴射可能量よりも多い場合には、燃料の蒸発が間に合わなくなり、気筒2の壁面に液体の燃料が到達し得る。すなわち、図3において、噴射可能量よりも要求噴射量が多くなるような負荷のときには、気筒2の壁面に燃料が到達し得る。
ここで、内燃機関1の負荷が大きいほど、スモークが発生し易くなるために、メイン噴射燃料の圧力を増加させてスモークを低減させている。このため、内燃機関1の負荷が大きくなるほど、ポスト噴射燃料の貫徹力が高くなり、燃料が気筒2の壁面に到達し易くなる。ただし、内燃機関1の負荷が大きい場合には、要求噴射量自体が少なくなり、さらには、ポスト噴射燃料の圧力の増加により燃料の微粒化が促進されるため、全体としては、気筒2の壁面に到達するポスト噴射燃料量は少なくなる。
一方、内燃機関1の負荷が小さいほど、メイン噴射燃料の圧力が低くなる。そして、気筒2内の温度が低くなり、ポスト噴射燃料の粒径も大きくなるため、ポスト噴射燃料が蒸発し難くなる。また、温度が低いために要求噴射量が多くなる。このため、内燃機関1の負荷が小さくなるほど、気筒2の壁面に到達するポスト噴射燃料量は多くなる。
したがって、内燃機関1の負荷が低い場合、すなわち、燃料の圧力が低い場合には、ポスト噴射燃料の蒸発を促進させることで、ポスト噴射燃料が気筒2の壁面に到達することを抑制できる。一方、内燃機関1の負荷が高い場合、すなわち、燃料の圧力が高い場合には、ポスト噴射燃料の貫徹力を低減することにより、ポスト噴射燃料が気筒2の壁面に到達することを抑制できる。
そこで、本実施例では、ポスト噴射時のニードル42の開弁速度を調整することにより、燃料の粒径及び燃料の貫徹力を調整している。燃料噴射弁4のニードル42が閉じているときには、該ニードル42が燃料噴射弁4の内壁面に接することで、燃料の通路を遮断している。このときには、ニードル42と燃料噴射弁4の内壁面との間を燃料が通ることができない。一方、燃料噴射弁4のニードル42が開いた初期の段階では、ニードル42が燃料噴射弁4の内壁面から離れて、ニードル42と燃料噴射弁4の内壁面との距離が徐
々に増加していく。すなわち、ニードル42の先端部が上昇するにしたがって、ニードル42の先端部と燃料噴射弁4の内壁面との距離が大きくなる。このため、燃料噴射弁4内の燃料の通路の断面積が徐々に増加していく。燃料の通路の断面積が大きいほど、単位時間あたりに流通可能な燃料の量が多くなるため、単位時間当たりの燃料噴射量が多くなる。単位時間当たりの燃料噴射量が多いほど、燃料の貫徹力が高くなり、燃料の微粒化が促進される。したがって、ニードル42の開弁速度を高くすることにより、燃料の微粒化が促進される。このため、燃料の圧力が低いときに、ニードル42の開弁速度を高くすることにより、燃料の蒸発を促進させることができる。このときには、燃料の貫徹力が高くなるものの、燃料の圧力が低いために、ポスト噴射燃料が気筒2の壁面に到達することが抑制される。
一方、ニードル42の開弁速度を低くすることにより、燃料噴射弁4内の燃料の通路の断面積が緩やかに増加するので、単位時間当たりの燃料噴射量が少ない期間が長くなる。すなわち、燃料の貫徹力が低い期間が長くなる。そして、貫徹力が低い燃料を噴射することで、ポスト噴射燃料が気筒2の壁面に到達することを抑制できる。このため、燃料の圧力が高いときに、ニードル42の開弁速度を低くすることにより、気筒2の壁面にポスト噴射燃料が到達することを抑制できる。このときには、気筒2内の温度が高いために、燃料の貫徹力を低下させたとしても、ポスト噴射燃料は蒸発する。
なお、ニードル42のリフト量がある程度大きくなった後では、単位時間当たりの燃料噴射量が一定となるため、ニードル42の開弁速度によらず燃料の貫徹力は同じになる。すなわち、燃料の貫徹力は、ニードル42のリフト量がある程度大きくなるまでの期間では、ニードル42の開弁速度に応じて変化するが、ニードル42のリフト量がある程度大きくなった後では、ニードル42の開弁速度によらず一定となる。ポスト噴射では燃料の噴射量が比較的少ないために、ニードル42のリフト量がある程度大きくなる前に、ニードル42が閉じられる場合が多い。すなわち、ニードル42の開弁速度と、燃料の貫徹力と、で相関がある範囲でニードル42が上下する。したがって、ニードル42の開弁速度を調整することにより、燃料の貫徹力を調整することができる。なお、ポスト噴射の途中で単位時間当たりの燃料噴射量が一定となったとしても、それまではニードル42の開弁速度と燃料の貫徹力とに相関があるため、本実施例の効果を得ることができる。
図4は、ポスト噴射燃料の圧力と、燃料噴霧の特性と、ポスト噴射燃料が気筒2の壁面に到達する範囲と、の関係を示した図である。図4は、図2に対して、ポスト噴射燃料が気筒2の壁面に到達する範囲を追加した図である。なお、適合圧力とは、内燃機関1の運転状態に応じて設定される燃料の圧力であり、予め実験またはシミュレーション等により求めて設定されている燃料の圧力である。図4に示した適合圧力は、ある時点における適合圧力である。この適合圧力は、例えば、スモークを低減させるように設定されている。
図4において、ポスト噴射燃料が気筒2の壁面に到達する範囲の下限値となる燃料噴霧の特性を二点鎖線で示している。二点鎖線から上の範囲において、ポスト噴射燃料が気筒2の壁面に到達し得る。すなわち、燃料の圧力がP1以下の場合には、粒径が大きすぎて燃料が蒸発し難くなるため、気筒2の壁面にポスト噴射燃料が到達する。一方、燃料の圧力がP2以上になると、ポスト噴射燃料の貫徹力が高くなりすぎて、燃料が蒸発する前に気筒2の壁面に到達する。図4に示した適合圧力は、P2以上の圧力であるため、このときの適合圧力では気筒2の壁面に燃料が到達することになる。これに対して、本実施例では、燃料の圧力がP1以下の場合にポスト噴射の粒径が小さくなるように、ニードル42の開弁速度をメイン噴射時よりも高くしている。また、燃料の圧力がP2以上の場合には、燃料の貫徹力を低下させるように、ニードル42の開弁速度をメイン噴射時よりも低くしている。なお、本実施例においてはP1が本発明における第一所定圧力に相当し、P2が本発明における第二所定圧力に相当する。
なお、燃料の圧力がP1よりも高く且つP2よりも低い場合であっても、噴射可能量よりも要求噴射量が多くなるような負荷の場合には、気筒2の壁面に燃料が到達し得る。このような場合にニードル42の開弁速度を調整しても、気筒2の壁面に燃料が到達することを抑制することは困難である。このような場合には、周知の技術を用いて気筒2の壁面にポスト噴射燃料が到達することを抑制してもよい。このときには、例えば、ポスト噴射燃料を減量したり、ポスト噴射燃料を複数回に分けて噴射したりすることにより、気筒2の壁面にポスト噴射燃料が付着することを抑制してもよい。
図5は、燃料噴射弁4のニードル42のリフト量の推移を示したタイムチャートである。図5(A)は本実施例に係るニードル42のリフト量の制御を実施しない場合を示している。これは、通常制御時のリフト量の推移ともいえる。通常制御は、メイン噴射とポスト噴射とでニードル42の開弁速度が同じになる制御であり、従来の制御としてもよい。また、図5(A)は、燃料の圧力がP1よりも高く且つP2よりも低い場合の図としてもよい。図5(B)は内燃機関1の負荷が比較的低い場合であって燃料の圧力がP1以下の場合を示し、図5(C)は内燃機関1の負荷が比較的高い場合であって燃料の圧力がP2以上の場合を示している。図5では、メイン噴射の前にパイロット噴射が行われ、メイン噴射の後にポスト噴射が行われている。ニードル42の開弁速度が高いと、図5におけるリフト量の傾きが大きくなる。
すなわち、図5(B)に示されるように、燃料の圧力がP1以下の場合には、ポスト噴射時のニードル42のリフト量の傾きが大きく、燃料の貫徹力が高い。このときのポスト噴射時のニードル42のリフト量の傾きは、通常制御時およびメイン噴射時の傾きよりも大きい。一方、図5(C)に示されるように、燃料の圧力がP2以上の場合には、ポスト噴射時のニードル42のリフト量の傾きが小さく、燃料の貫徹力が低い。このときのポスト噴射時のニードル42の傾きは、通常制御時およびメイン噴射時の傾きよりも小さい。
次に、図6は、本実施例に係るポスト噴射時のニードル42の開弁速度を決定するフローを示したフローチャートである。本フローチャートは、ECU10により燃焼サイクル毎に実行される。なお、本実施例において図6に示したフローチャートを実行するECU10が、本発明における制御装置に相当する。
ステップS101では、ポスト噴射を実施する要求があるか否か判定される。すなわち、内燃機関1から未燃燃料を排出させる要求があるか否か判定される。本ステップでは、触媒の温度を上昇させる要求、フィルタの再生を行う要求、触媒の硫黄被毒を回復させる要求、触媒へ還元剤を供給する要求などがある場合に、ポスト噴射を実施する要求があると判定される。ステップS101で肯定判定がなされた場合にはステップS102へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本フローチャートを終了させる。
ステップS102では、内燃機関1の運転状態が検出される。本ステップでは、機関回転速度及び燃料噴射量が検出される。燃料噴射量は、アクセル開度と相関関係にあるため、燃料噴射量に代えてアクセル開度を検出してもよい。なお、燃料噴射量は、内燃機関1のトルクに関係する燃料噴射量でありパイロット噴射、メイン噴射、アフタ噴射を合わせた燃料の量である。ステップS102の処理が終了すると、ステップS103へ進む。
ステップS103では、要求噴射量QPが算出される。例えば、触媒の温度を上昇させるためにポスト噴射を実施する場合には、触媒の温度を要求される温度まで上昇させるために必要となるポスト噴射燃料量として算出される。すなわち、要求噴射量QPは、ステップS102で検出される機関回転速度及び燃料噴射量に基づいて算出される。要求噴射量QPと、機関回転速度及び燃料噴射量との関係は、予め実験またはシミュレーション等
により求めてマップ化しておいてもよい。ステップS103の処理が終了すると、ステップS104へ進む。
ステップS104では、燃料圧力PCRが取得される。燃料圧力PCRは、燃圧センサ11により検出される。なお、燃料圧力PCRは、内燃機関1の運転状態に応じて決定されるため、この決定された燃料圧力を用いてもよい。ステップS104の処理が終了すると、ステップS105へ進む。
ステップS105では、ポスト噴射の噴射可能量QPLが算出される。図3に示したように、噴射可能量QPLは、燃料噴射量(内燃機関1の負荷、または、内燃機関1のトルク)と関連しているため、噴射可能量QPLと、燃料噴射量と、の関係を予め実験またはシミュレーション等により求めてECU10に記憶させておく。ステップS105の処理が終了すると、ステップS106へ進む。
ステップS106では、要求噴射量QPが噴射可能量QPLよりも多いか否か判定される。本ステップでは、気筒2の壁面にポスト噴射燃料が到達し得るか否かを判定している。ステップS106で肯定判定がなされた場合にはステップS107へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本フローチャートを終了させる。
ステップS107では、燃料圧力PCRが、図4に示したP1以下であるか否か判定される。本ステップでは、燃料圧力PCRが低いために、ポスト噴射の粒径が大きくなり、その結果、燃料が蒸発する前に気筒2の壁面に到達し得るか否か判定している。ステップS107で肯定判定がなされた場合にはステップS108へ進んで、ポスト噴射時のニードル42の開弁速度が、メイン噴射時のニードル42の開弁速度よりも高くされる。これにより、ポスト噴射燃料の粒径が小さくなるので、気筒2の壁面にポスト噴射燃料が付着することが抑制される。ステップS108の処理が終了すると、本フローチャートが終了される。
一方、ステップS107で否定判定がなされた場合には、ステップS109へ進む。ステップS109では、燃料圧力PCRが、図4に示したP2以上であるか否か判定される。本ステップでは、燃料圧力PCRが高いために、ポスト噴射燃料の貫徹力が高くなり、その結果、燃料が蒸発する前に気筒2の壁面に到達し得るか否か判定している。ステップS109で肯定判定がなされた場合にはステップS110へ進んで、ポスト噴射時のニードル42の開弁速度が、メイン噴射時のニードル42の開弁速度よりも低くされる。これにより、ポスト噴射燃料の貫徹力が低くなるので、気筒2の壁面にポスト噴射燃料が付着することが抑制される。ステップS110の処理が終了すると、本フローチャートが終了される。
また、ステップS109で否定判定がなされた場合には、ステップS111へ進み、例えば周知の技術によりポスト噴射燃料が気筒2に到達することが抑制される。すなわち、ニードル42の開弁速度を調整すること以外の方法により、気筒2に燃料が到達することを抑制する。ステップS111の処理が終了すると、本フローチャートが終了される。
なお、本実施例では、燃料圧力PCRが、P1よりも高く且つP2よりも低い範囲では、ニードル42の開弁速度を変更していないが、これに代えて、このようなニードル42の開弁速度を変更しない範囲を設けなくてもよい。すなわち、要求噴射量QPが噴射可能量QPLよりも多い場合には、常に、ポスト噴射時のニードル42の開弁速度を、メイン噴射時のニードル42の開弁速度よりも高くするか又は遅くしてもよい。この場合、P1とP2とが同じ値と考えてもよい。例えば、図2において、「貫徹力」と「粒径」とが交差する圧力をP1及びP2としてもよい。このような場合には、P1とP2とが等しいと
考えて、図6に示したフローチャートにおいて、ステップS109及びステップS111を行わない。そして、ステップS107で否定判定がなされた場合にステップS110へ進む。
以上説明したように本実施例では、燃料の圧力に応じてニードル42の開弁速度を変更することによって、燃料の粒径および燃料の貫徹力を調整している。そして、燃料の圧力が低いときには、ポスト噴射時のニードル42の開弁速度を、メイン噴射時のニードル42の開弁速度よりも高くすることにより、燃料の粒径を小さくすることができる。これにより、燃料の蒸発を促進させることができるため、ポスト噴射燃料が気筒2の壁面に到達することを抑制できる。一方、燃料の圧力が高いときには、ポスト噴射時のニードル42の開弁速度を、メイン噴射時のニードル42の開弁速度よりも低くすることにより、燃料の貫徹力を低くすることができる。これにより、ポスト噴射燃料が気筒2の壁面に到達することを抑制できる。このため、ポスト噴射を行う運転領域を広げることもできる。すなわち、フィルタの再生、S被毒再生、触媒の温度上昇などを行う運転領域を広げることができる。
なお、本実施例では、ポスト噴射を1回だけ行っているが、これに代えて、ポスト噴射を2回以上に分けて行うこともできる。ここで、ニードル42の開弁速度を低くしても、開弁時間が長くなるとニードル42のリフト量が大きくなるため、燃料噴射弁4内の燃料の通路の断面積が大きくなる。このため、燃料の貫徹力が高くなる。一方、燃料の貫徹力が高くなる前に1回目のポスト噴射を終わらせ、その後に、2回目のポスト噴射を行うことにより、2回目のポスト噴射において、再度、貫徹力の低い燃料を噴射することができる。したがって、全体として、貫徹力の低い燃料をより多く噴射することが可能となる。何れの領域であっても、ポスト噴射燃料量に応じてポスト噴射を2回以上に分けて行ってもよい。
<実施例2>
実施例1では、ポスト噴射時のニードル42の開弁速度を、メイン噴射時のニードル42の開弁速度よりも、高くする場合と低くする場合とについて説明している。すなわち、ニードル42の開弁速度はメイン噴射を合わせて3通りあり、ニードル42の開弁速度を3段階に変化させている。一方、ニードル42の開弁速度を4段階以上、または、無段階に変化させることができる燃料噴射弁4を用いている場合には、ニードル42の開弁速度を3段階に変化させることに代えて、ニードル42の開弁速度を4以上の段階に変化させてもよいし、無段階に変化させてもよい。そして、燃料の圧力が高くなるほど、ポスト噴射燃料の貫徹力を低下させるために、ポスト噴射時のニードル42の開弁速度を低くしてもよい。この場合、実施例1で説明したように、P1とP2とが等しいと考えてもよい。
例えば、燃料の圧力がP1(P2としてもよい。)以下の場合には、メイン噴射時のニードル42の開弁速度よりもポスト噴射時のニードル42の開弁速度を高くし、且つ、燃料の圧力が高いほど、ニードル42の開弁速度を低くする。または、燃料の圧力がP1(P2としてもよい。)以上の場合には、メイン噴射時のニードル42の開弁速度よりもポスト噴射時のニードル42の開弁速度を低くし、且つ、燃料の圧力が高いほど、ニードル42の開弁速度を低くする。さらに、燃料の圧力がP1(P2としてもよい)以下の場合および燃料の圧力がP1(P2としてもよい)以上の場合のいずれの場合にも、燃料の圧力が高いほど、ニードル42の開弁速度を低くしてもよい。以上のようにしても、気筒2の壁面に到達するポスト噴射燃料量を低減することができるため、オイルの希釈を抑制できる。
そこで、本実施例では、ポスト噴射時において、燃料の圧力に応じてニードル42の開弁速度を無段階に変化させる場合の制御について説明する。その他の装置等は実施例1と
同じため、説明を省略する。図7は、本実施例に係るポスト噴射時のニードル42の開弁速度を決定するフローを示したフローチャートである。本フローチャートは、ECU10により燃焼サイクル毎に実行される。上記フローチャートと同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。なお、本実施例において図7に示したフローチャートを実行するECU10が、本発明における制御装置に相当する。
図7に示したフローチャートでは、ステップS106で肯定判定がなされた場合にはステップS201へ進む。ステップS201では、燃料圧力PCRに応じてポスト噴射時の燃料噴射弁4のニードル42の開弁速度が設定される。燃料圧力PCRと、ポスト噴射時のニードル42の開弁速度との関係は、気筒2の壁面に燃料が到達しないように予め実験またはシミュレーション等により求めておく。この関係は、予めマップ化しておいてもよい。ステップS201では、燃料圧力PCRが高くなるほど、ポスト噴射時のニードル42の開弁速度が低くなるように設定される。また、燃料圧力PCRが低い側では、ポスト噴射時のニードル42の開弁速度がメイン噴射時のニードル42の開弁速度よりも高くなるようにし、燃料圧力PCRが高い側では、ポスト噴射時のニードル42の開弁速度がメイン噴射時のニードル42の開弁速度よりも低くなるようにする。ステップS201の処理が終了すると、本フローチャートを終了させる。このように、燃料の圧力に応じてニードル42の開弁速度を無段階に変更することによっても、燃料の粒径および燃料の貫徹力を調整することができる。
<実施例3>
本実施例では、ポスト噴射時に目標となる噴射率を実現するために、ニードル42のリフト量の最大値(以下、最大リフト量という。)を調整する。したがって、本実施例係る燃料噴射弁4は、動弁機構43によりニードル42の最大リフト量を任意に変えることができる。ニードル42の開弁速度は、実施例1と同様に決定することができる。その他の装置等は上記実施例と同じため、説明を省略する。
ここで、上記したように、ニードル42のリフト量が大きくなると、単位時間当たりの燃料噴射量(すなわち、噴射率)が大きくなり、燃料の貫徹力が高くなる。したがって、ポスト噴射燃料量が多くなると、燃料の貫徹力が大きくなりすぎて、ポスト噴射燃料が気筒2の壁面に到達する虞がある。これに対して本実施例では、ポスト噴射燃料の貫徹力が高くなりすぎないように、燃料の圧力が高い場合には、燃料の圧力が低い場合よりも、ポスト噴射時のニードル42の最大リフト量を小さくする。このときに、実施例1と同様に、燃料の圧力が低いときには、ポスト噴射時のニードル42の開弁速度をメイン噴射時のニードル42の開弁速度よりも高くし、一方、燃料の圧力が高いときには、ポスト噴射時のニードル42の開弁速度をメイン噴射時のニードル42の開弁速度よりも低くする
本実施例では、燃料の圧力に応じて、ポスト噴射燃料が気筒2の壁面に到達しないような噴射比率を算出し、該噴射比率となるようなニードル42のリフト量を算出する。このため、本実施例では、燃料の圧力に応じて、ニードル42の開弁速度及びニードル42の最大リフト量を算出する。
図8は、燃料の圧力が低い場合のポスト噴射時の燃料の噴射率、及び、ポスト噴射時のニードル42のリフト量の推移を示したタイムチャートである。また、図9は、燃料の圧力が高い場合のポスト噴射時の燃料の噴射率、及び、ポスト噴射時のニードル42のリフト量の推移を示したタイムチャートである。実線は本実施例に係るニードル42の制御を行った場合を示し、破線は通常制御の場合(本実施例に係るニードル42の制御を行わなかった場合、または、従来制御の場合としてもよい。)を示している。通常制御時のニードル42の開弁速度は、メイン噴射とポスト噴射とで同じである。
本実施例において、燃料の圧力が低い場合には、通常制御時よりもニードル42の開弁速度を高くする。このため、本実施例に係るニードル42のリフト量の傾きが、通常制御時のニードル42のリフト量の傾きよりも大きくなる。これにより、通常制御時よりも噴射率の増加が急になる。このように、ニードル42の開弁速度を高くすることにより、燃料の粒径を小さくすることができるため、ポスト噴射燃料の蒸発を促進させることができる。さらに、本実施例では、燃料の圧力が低い場合において、ポスト噴射時のニードル42の最大リフト量を通常制御よりも小さくしている。このときのニードル42の最大リフト量は、ポスト噴射燃料が気筒2の壁面に到達しないように設定される。
一方、本実施例において、燃料の圧力が高い場合には、通常制御時よりもニードル42の開弁速度を低くする。このため、本実施例に係るニードル42のリフト量の傾きが、通常制御時のニードル42のリフト量の傾きよりも小さくなる。これにより、通常制御時よりも噴射率の増加が緩やかになる。これは、燃料の圧力が高い場合には、燃料の圧力が低い場合よりも、ニードル42の開弁速度を低くしているともいえる。また、燃料の圧力が高い場合には、燃料の圧力が低い場合よりも、噴射率の増加が緩やかであるともいえる。このように、ニードル42の開弁速度を低くすることにより、燃料の圧力が高い場合であっても、燃料の貫徹力を低下させることができる。さらに、本実施例では、燃料の圧力が高い場合において、ニードル42の最大リフト量を通常制御よりも小さくしている。このときのニードル42の最大リフト量は、ポスト噴射燃料が気筒2の壁面に到達しないように設定される。ここで、燃料の圧力が高い場合には、燃料の圧力が低い場合よりも、燃料の貫徹力が高くなるため、気筒2の壁面にポスト噴射燃料が到達し易い。このため、本実施例では、燃料の圧力が高い場合には、燃料の圧力が低い場合よりも、ポスト噴射時のニードル42の最大リフト量を小さくして、ポスト噴射燃料の貫徹力が大きくなることを抑制している。
ここで、燃料の圧力が低い場合には、ニードル42の最大リフト量が比較的大きくても、燃料の噴射率があまり大きくならないため、ニードル42の最大リフト量を比較的大きくできる。一方、燃料の圧力が高い場合には、ニードル42の最大リフト量が比較的小さくても、燃料の噴射率が大きくなる。このため、ポスト噴射時のニードル42の最大リフト量は、燃料の圧力が低い場合よりも高い場合のほうが、小さい。このように、燃料の圧力が高い場合のポスト噴射時のニードル42の最大リフト量を小さくすることで、燃料の貫徹力が大きくなることを抑制している。
なお、ポスト噴射時のニードル42の最大リフト量を通常制御時よりも小さくすることによりポスト噴射燃料の噴射率が低下するため、通常制御よりも燃料噴射弁4の開弁時間を長くすることでポスト噴射燃料量が低下することを抑制している。
ここで、ニードル42の最大リフト量LMAXは、燃料噴射弁4の内壁面とニードル42との間の燃料の通路の断面積Aと相関関係にある。ポスト噴射時の目標最大噴射率DQMAXと、燃料噴射弁4内の燃料の通路の断面積Aとには以下の関係がある。
Figure 2016089639
ただし、CDは流量係数であり予め求めておく。PCRは燃料圧力(Pa)であり、内燃機関1の運転状態に応じて決定される。PAはポスト噴射時の雰囲気圧力(燃焼室内圧力)(Pa)であり、内燃機関1の運転状態に基づいて推定される。Dは燃料の密度(kg/mm)であり、想定される燃料の密度を予め求めておく。
そして、ニードル42の最大リフト量LMAXと、燃料噴射弁4の内壁面とニードル42との間の燃料の通路の断面積Aと、の関係は予め求めることができるため、上記数1に示した関係に基づいて得られる断面積Aから、ニードル42の最大リフト量LMAXを求めることができる。このようにして求めた最大リフト量LMAXをポスト噴射時に適用することで、ポスト噴射燃料の最大噴射率を目標最大噴射率DQMAXに合わせることができる。なお、目標最大噴射率DQMAXは、燃料の圧力と関連付けて予め実験またはシミュレーション等により求めることができる。
図10は、本実施例に係るポスト噴射時のニードル42の開弁速度及びニードル42の最大リフト量を決定するフローを示したフローチャートである。本フローチャートは、ECU10により燃焼サイクル毎に実行される。上記フローチャートと同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。なお、本実施例において図10に示したフローチャートを実行するECU10が、本発明における制御装置に相当する。
図10に示したフローチャートでは、ステップS106で肯定判定がなされた場合にはステップS301へ進み、目標最大噴射率DQMAXが決定される。目標最大噴射率DQMAXは、燃料圧力PCRに基づいて決定される。目標最大噴射率DQMAXと、燃料圧力PCRとの関係は、気筒2の壁面にポスト噴射燃料が到達しないような関係として、予め実験またはシミュレーション等により求めてECU10に記憶させておく。ステップS301の処理が終了すると、ステップS302へ進む。
ステップS302では、目標最大噴射率DQMAXから、ニードル42の最大リフト量LMAXが算出される。目標最大噴射率DQMAXから、ニードル42の最大リフト量LMAXを算出する式は、予めECU10に記憶させておく。ステップS302の処理が終了すると、ステップS107へ進む。
また、本実施例では、実施例1と同様に、ニードル42の開弁速度を4段階以上、または、無段階に変化させることができる燃料噴射弁4を用いている場合には、ニードル42の開弁速度を3段階に変化させることに代えて、ニードル42の開弁速度を4以上の段階に変化させてもよいし、無段階に変化させてもよい。
以上説明したように本実施例では、ニードル42の最大リフト量を小さくすることで燃料噴射弁4内の燃料の通路の断面積を小さくしている。断面積が小さい箇所を燃料が通過することにより燃料の圧力が低下し、その結果、気筒2内に単位時間当たりに噴射される燃料の量が低減される。このようにして、ポスト噴射燃料の貫徹力を低減することができるため、気筒2に燃料が到達することを抑制できる。
1 内燃機関
2 気筒
3 ピストン
4 燃料噴射弁
5 コモンレール
6 燃料供給管
7 燃料ポンプ
8 圧力調整機構
10 ECU
11 燃圧センサ
17 アクセル開度センサ
18 クランクポジションセンサ
31 キャビティ
41 噴孔
42 ニードル
43 動弁機構

Claims (3)

  1. ニードルを有し該ニードルを開弁したときに内燃機関の気筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁を備える内燃機関において、
    前記燃料噴射弁からの燃料のメイン噴射の後にポスト噴射を実施する場合であって、要求されるポスト噴射による燃料の噴射量が噴射量閾値よりも多い場合において、メイン噴射時の燃料の圧力が第一所定圧力以下のときには、ポスト噴射時の前記ニードルの開弁速度をメイン噴射時の前記ニードルの開弁速度よりも高くし、メイン噴射時の燃料の圧力が前記第一所定圧力よりも大きな圧力である第二所定圧力以上のときには、ポスト噴射時の前記ニードルの開弁速度をメイン噴射時の前記ニードルの開弁速度よりも低くする制御装置を備える内燃機関。
  2. 前記制御装置は、メイン噴射時の燃料の圧力が前記第一所定圧力以下のとき、または、メイン噴射時の燃料の圧力が前記第二所定圧力以上のときには、前記メイン噴射時の燃料の圧力が高くなるほど、ポスト噴射時の前記ニードルの開弁速度を低くする請求項1に記載の内燃機関。
  3. 前記制御装置は、メイン噴射時の燃料の圧力が前記第一所定圧力以下のとき、または、メイン噴射時の燃料の圧力が前記第二所定圧力以上のときには、前記ポスト噴射時のニードルリフト量の最大値を、前記メイン噴射時のニードルリフト量の最大値よりも小さくする請求項1または2に記載の内燃機関。
JP2014221161A 2014-10-30 2014-10-30 内燃機関 Active JP6098613B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014221161A JP6098613B2 (ja) 2014-10-30 2014-10-30 内燃機関
US14/924,935 US9840993B2 (en) 2014-10-30 2015-10-28 Internal combustion engine
DE102015118416.8A DE102015118416B4 (de) 2014-10-30 2015-10-28 Brennkraftmaschine
CN201510716554.6A CN105569861B (zh) 2014-10-30 2015-10-29 内燃机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014221161A JP6098613B2 (ja) 2014-10-30 2014-10-30 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016089639A true JP2016089639A (ja) 2016-05-23
JP6098613B2 JP6098613B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=55753877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014221161A Active JP6098613B2 (ja) 2014-10-30 2014-10-30 内燃機関

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9840993B2 (ja)
JP (1) JP6098613B2 (ja)
CN (1) CN105569861B (ja)
DE (1) DE102015118416B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016089652A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
DE112017002236T5 (de) 2016-04-27 2019-01-17 Olympus Corporation Kühlvorrichtung und endoskop-lichtquellenvorrichtung

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016219881B3 (de) 2016-10-12 2017-11-23 Continental Automotive Gmbh Betreiben eines Kraftstoffinjektors mit hydraulischem Anschlag
DE102016219888B3 (de) 2016-10-12 2017-11-23 Continental Automotive Gmbh Betreiben eines Kraftstoffinjektors mit hydraulischem Anschlag
JP7067316B2 (ja) * 2018-06-28 2022-05-16 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP7155946B2 (ja) * 2018-11-28 2022-10-19 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP7124733B2 (ja) * 2019-01-29 2022-08-24 マツダ株式会社 圧縮着火エンジンの制御装置
JP7124734B2 (ja) * 2019-01-29 2022-08-24 マツダ株式会社 圧縮着火エンジンの制御装置
JP7124732B2 (ja) 2019-01-29 2022-08-24 マツダ株式会社 圧縮着火エンジンの制御装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6412276B1 (en) * 1999-04-06 2002-07-02 Peugeot Citroen Automobiles Sa Regeneration system for a diesel engine exhaust gas particulate filter
US6491016B1 (en) * 1999-03-05 2002-12-10 C. R. F. Societa Consortile Per Azioni Method of controlling combustion of a direct-injection diesel engine by performing multiple injections by means of a common-rail injection system
US20060016424A1 (en) * 2003-12-09 2006-01-26 Alberto Gioannini Method for controlling a diesel engine with a common-rail injection system during regeneration of the particulate filter
JP2006132375A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Hino Motors Ltd 燃料噴射方法
JP2007162644A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Denso Corp 燃料噴射制御装置
JP2011058407A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Denso Corp Dpfの過昇温防止装置
WO2011039889A1 (ja) * 2009-10-02 2011-04-07 ボッシュ株式会社 噴射制御装置及び噴射制御方法並びに目標噴射量の補正方法
US20130001327A1 (en) * 2010-02-18 2013-01-03 Sascha Fedrow High-pressure fuel injection valve for an internal combustion engine

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19948237A1 (de) 1999-10-07 2001-04-12 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Zumessen von Brennstoff mit einem Brennstoffeinspritzventil
JP2002317734A (ja) 2001-04-23 2002-10-31 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP4308487B2 (ja) * 2002-07-11 2009-08-05 株式会社豊田中央研究所 燃料噴射装置における燃料噴射方法
DE10329506A1 (de) 2003-06-30 2005-01-20 Daimlerchrysler Ag Selbstzündende Brennkraftmaschine
JP2005315107A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Toyota Motor Corp 8気筒エンジン
JP2006257874A (ja) * 2004-04-30 2006-09-28 Denso Corp インジェクタ
JP4333536B2 (ja) * 2004-09-14 2009-09-16 株式会社デンソー ディーゼルエンジン制御システム
JP4239995B2 (ja) * 2005-03-28 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射装置
JP4499643B2 (ja) * 2005-09-30 2010-07-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 多段燃料噴射式内燃機関
DE102005054387A1 (de) 2005-11-15 2007-05-16 Bosch Gmbh Robert Regeneration eines Partikelfilters durch Nacheinspritzung in Intervallen
JP4840288B2 (ja) * 2006-11-14 2011-12-21 株式会社デンソー 燃料噴射装置及びその調整方法
JP4353256B2 (ja) * 2007-02-15 2009-10-28 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御システム
DE102008000916B4 (de) * 2007-04-02 2021-12-16 Denso Corporation Verbrennungssteuerungsvorrichtung für direkt einspritzende Kompressionszündungskraftmaschine
US7835850B2 (en) * 2007-05-08 2010-11-16 Denso Corporation Injection characteristic detection apparatus, control system, and method for the same
JP4424395B2 (ja) * 2007-08-31 2010-03-03 株式会社デンソー 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4428427B2 (ja) * 2007-08-31 2010-03-10 株式会社デンソー 燃料噴射特性検出装置及び燃料噴射指令補正装置
JP4623066B2 (ja) * 2007-08-31 2011-02-02 株式会社デンソー 内燃機関の噴射制御装置
JP4793381B2 (ja) * 2007-12-07 2011-10-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5245517B2 (ja) * 2008-04-28 2013-07-24 いすゞ自動車株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
EP2123890A1 (en) * 2008-05-21 2009-11-25 GM Global Technology Operations, Inc. A method and system for controlling operating pressure in a common-rail fuel injection system, particularly for a diesel engine
CN102165171A (zh) * 2008-09-29 2011-08-24 丰田自动车株式会社 内燃机的燃料喷射控制装置
JP5210791B2 (ja) * 2008-10-08 2013-06-12 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料噴射装置
CN102414426B (zh) * 2009-04-22 2014-04-02 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
EP2447517B1 (en) * 2009-10-21 2018-09-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Combustion control device for internal combustion engine
DE102010014824B4 (de) 2010-04-13 2013-09-26 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine und Brennkraftmaschine
JP5842642B2 (ja) * 2012-02-01 2016-01-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置及び燃料噴射方法
JP2013199916A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6491016B1 (en) * 1999-03-05 2002-12-10 C. R. F. Societa Consortile Per Azioni Method of controlling combustion of a direct-injection diesel engine by performing multiple injections by means of a common-rail injection system
US6412276B1 (en) * 1999-04-06 2002-07-02 Peugeot Citroen Automobiles Sa Regeneration system for a diesel engine exhaust gas particulate filter
US20060016424A1 (en) * 2003-12-09 2006-01-26 Alberto Gioannini Method for controlling a diesel engine with a common-rail injection system during regeneration of the particulate filter
JP2006132375A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Hino Motors Ltd 燃料噴射方法
JP2007162644A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Denso Corp 燃料噴射制御装置
JP2011058407A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Denso Corp Dpfの過昇温防止装置
WO2011039889A1 (ja) * 2009-10-02 2011-04-07 ボッシュ株式会社 噴射制御装置及び噴射制御方法並びに目標噴射量の補正方法
US20130001327A1 (en) * 2010-02-18 2013-01-03 Sascha Fedrow High-pressure fuel injection valve for an internal combustion engine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016089652A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
DE112017002236T5 (de) 2016-04-27 2019-01-17 Olympus Corporation Kühlvorrichtung und endoskop-lichtquellenvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015118416A1 (de) 2016-05-04
CN105569861B (zh) 2018-07-13
CN105569861A (zh) 2016-05-11
JP6098613B2 (ja) 2017-03-22
DE102015118416B4 (de) 2019-08-08
US20160123265A1 (en) 2016-05-05
US9840993B2 (en) 2017-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6098613B2 (ja) 内燃機関
JP4974630B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
EP3255268B1 (en) Internal combustion engine
JP2019157647A (ja) 内燃機関
JP6156397B2 (ja) 内燃機関
JP2016145564A (ja) 燃料噴射制御装置
JP2009504973A (ja) ターボチャージされる内燃機関及びその運転方法
JP5997061B2 (ja) 燃料噴射制御装置
WO2008133355A1 (ja) 圧縮着火内燃機関の燃料噴射システム
JP2013024197A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US10378476B2 (en) Internal combustion engine
JP2007285195A (ja) 内燃機関の着火時期制御システム
JP4862873B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御システム
JP5766654B2 (ja) 燃料噴射制御装置および燃料噴射制御方法
JP2011094635A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御システム
EP1750000A2 (en) Fuel injection control system and method for a compression ignition internal combustion engine
JP2014015894A (ja) 燃料噴射弁の制御装置
JP2016211468A (ja) 内燃機関
JP2005133637A (ja) 内燃機関及び内燃機関の制御装置、並びに内燃機関の制御方法
JP2007255210A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6387842B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP2009114889A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御システム
JP5937468B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010248930A (ja) 燃料噴射装置
JP2019183771A (ja) エンジンの制御装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6098613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151