JP2016053333A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2016053333A
JP2016053333A JP2014179904A JP2014179904A JP2016053333A JP 2016053333 A JP2016053333 A JP 2016053333A JP 2014179904 A JP2014179904 A JP 2014179904A JP 2014179904 A JP2014179904 A JP 2014179904A JP 2016053333 A JP2016053333 A JP 2016053333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
fuel
main
region
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014179904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6206364B2 (ja
Inventor
芦澤 剛
Takeshi Ashizawa
剛 芦澤
雄大 越智
Takehiro Ochi
雄大 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014179904A priority Critical patent/JP6206364B2/ja
Priority to PCT/JP2015/004212 priority patent/WO2016035276A1/en
Priority to EP15759952.3A priority patent/EP3189222A1/en
Priority to CN201580047089.XA priority patent/CN106687677A/zh
Priority to US15/508,590 priority patent/US20170284329A1/en
Publication of JP2016053333A publication Critical patent/JP2016053333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6206364B2 publication Critical patent/JP6206364B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • F02D41/3041Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/101Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on or close to the cylinder centre axis, e.g. with mixture formation using spray guided concepts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/04Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder by means within the induction channel, e.g. deflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • F02D41/3041Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug
    • F02D41/3047Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug said means being a secondary injection of fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B2023/102Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the spark plug being placed offset the cylinder centre axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B2023/103Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector having a multi-hole nozzle for generating multiple sprays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B2023/108Swirl flow, i.e. the axis of rotation of the main charge flow motion is vertical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0015Controlling intake air for engines with means for controlling swirl or tumble flow, e.g. by using swirl valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】自着火温度が比較的高い燃料を使用する内燃機関において、安定したディーゼル燃焼を実現する。【解決手段】プレ噴射と、プレ噴霧による燃料への点火と、を行った後に、メイン噴射を実行することで、メイン噴射燃料の一部を拡散燃焼させる内燃機関において、燃料噴射弁を中心としたスワールの回転方向の角度であって点火装置を起点とした90度以下の角度である所定角度で規定される所定領域に噴射されるメイン噴射燃料の量が相対的に少なくなるように燃料噴射弁の噴孔を形成する。【選択図】図2

Description

本発明は、内燃機関に関する。
燃焼室の圧縮空気に対して燃料を直接噴射して自着火させ拡散燃焼させる、いわゆるディーゼル燃焼は、火花点火式の燃焼と比べて熱効率が良好である。一般に、ディーゼル燃焼には自着火温度が比較的低い軽油が燃料として使用されるが、例えば特許文献1には、自着火温度が比較的高い天然ガス等を燃料としてディーゼル燃焼させる技術が開示されている。具体的には、燃焼室の所定の領域に圧縮行程の初期又は中期に燃料噴射(プレ噴射)を行い、当該領域に形成された混合気に対して圧縮行程上死点直前の時期に点火し、燃焼室内を天然ガスが自着火可能な高温且つ高圧の状態にする。そして、圧縮行程上死点後の高温高圧状態の燃焼室に、拡散燃焼用の燃料噴射(メイン噴射)が行われる。
特開2003−254105号公報 特開2002−097960号公報 特開2008−267318号公報
ここで、燃焼室内におけるプレ噴射による燃料が燃焼した領域では、燃焼により酸素が消費されている。この領域にメイン噴射が行われると、メイン噴射の燃料を燃焼させるために必要となる酸素が不足する。このため、メイン噴射による燃料の燃焼状態が悪化して、スモークが発生する虞がある。
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、自着火温度が比較的高い燃料を使用する内燃機関において、安定したディーゼル燃焼を実現することにある。
上記課題を達成するために本発明では、燃焼室内に気筒中心軸周りの旋回流であるスワールが発生する内燃機関において、複数の噴孔を有し、気筒中心軸側から気筒壁面側に向かって燃料を噴射する燃料噴射弁と、前記燃料噴射弁から噴射された燃料の噴霧が点火可能領域を通過し該噴霧に直接に点火可能となるように、該燃料噴射弁に対する相対位置が決定された点火装置と、圧縮行程中に行われる前記燃料噴射弁からの燃料噴射であるプレ噴射と、該プレ噴射によって形成される燃料の噴霧であるプレ噴霧への前記点火装置による点火と、を行った後に、プレ噴射燃料による火炎を起点として燃焼が開始可能な時期であって且つ圧縮行程上死点前の時期である所定噴射開始時期に行われる前記燃料噴射弁からの燃料噴射であるメイン噴射を実行することで、少なくとも該メイン噴射燃料の一部を拡散燃焼させる燃焼制御部と、を備え、前記燃料噴射弁を中心としたスワールの回転方向の角度であって前記点火装置を起点とした90度以下の角度である所定角度で規定される所定領域に噴射される前記メイン噴射燃料の量が、前記所定領域からスワールの回転方向に位置する前記所定領域を含まない領域であって前記所定角度と同じ大きさの角度で規定される前記所定領域と同じ大きさの領域に噴射される前記メイン噴射燃料の量よりも少なくなるように形成した複数の噴孔を前記燃料噴射弁が有する。
この内燃機関では、主に内燃機関の出力を決定するメイン噴射の前にプレ噴射を行うとともに、プレ噴射によって噴射された燃料(以下、「プレ噴射燃料」という)に対して火花点火しその一部が燃え残り、メイン噴射によって噴射された燃料(以下、「メイン噴射燃料」という)とともにディーゼル燃焼に供される。このプレ噴射及びメイン噴射を行うことにより、メイン噴射が噴射される際の燃焼室内を、メイン噴射燃料のディーゼル燃焼に適した状況にするとともに、プレ噴射燃料の一部を内燃機関の出力に好適に寄与させることが可能となり、熱効率を向上させることができる。なお、本発明において使用される、「プレ」、「メイン」の用語は、両噴射の時間的な前後関係を表す表現に過ぎず、以下に示す技術意義を有するもの以外に限定解釈されるべきではない。
上記点火装置は、燃料噴射弁から噴射され点火可能領域を通過する噴霧である通過噴霧に対して直接点火が可能となるように、点火装置と燃料噴射弁との相対的な位置関係が決定されている。なお、点火装置と燃料噴射弁との相対的な位置関係は、燃料噴射弁の噴孔が点火装置を向いている場合、すなわち、噴霧の中心が点火可能領域を通過する場合に限らない。すなわち、燃料噴射弁の噴孔が点火装置を向いていない場合であっても、噴霧の一部が点火可能領域に入ればよい。一般に、燃焼目的に応じて吸気弁の開弁に伴い燃焼室内に形成される気流や、ピストンの頂部に位置するキャビティ等の形状を利用して、点火装置の点火可能領域に混合気を運ぶことで燃料噴霧に対して点火を行う場合がある。このような一般的な点火形態では、燃料噴射弁からの噴射時期は、吸気弁の開弁時期や気筒内でのピストン位置等の影響を多分に受けることになる。これに対し、本発明に係る内燃機関では、上記の通り燃料噴射弁と点火装置の相対位置が関係付けられているため、燃料噴射時期及び点火時期の制御の自由度が極めて高くなり、故に、各燃料噴射の制御が実現可能とされる。そして、好ましくは上記点火装置は、内燃機関の吸気弁の開弁時期やピストン位置に関係なく任意の時期に、燃料噴射弁からの通過噴霧に対して直接点火が可能とされる。
ここで、本発明においては、先ず、圧縮行程中に行われるプレ噴射と、点火装置によるプレ噴霧への点火が行われる。そして、その後に、圧縮行程上死点前の所定噴射開始時期にメイン噴射が実行され、自着火拡散燃焼が行われることになる。ここで、メイン噴射は、更に、プレ噴射燃料による火炎を起点として燃焼が開始可能となるように行われる燃料噴射である。したがって、プレ噴射燃料の点火及び燃焼によって生じた火炎によりメイン噴射燃料が引火され、その後に自着火拡散燃焼が行われる程度に両噴射の相関が制御されることになる。このようにプレ噴射が行われる時期は、メイン噴射後の自着火拡散燃焼が可能となるように、メイン噴射との相関を踏まえて設定されてもよい。
そして、上記のようにプレ噴射及びメイン噴射を行うことにより、従来技術では奏し得ない燃焼の安定性と内燃機関の熱効率向上の達成が可能であることが見出された。これは、上記のようにプレ噴射とメイン噴射とが関連付けられることで、メイン噴射燃料の噴射時において燃焼室内が、プレ噴射燃料の燃焼により高温高圧の場となっているとともに、プレ噴射燃料の一部がメイン噴射燃料とともに自着火し拡散燃焼に供されて機関出力に効率的に反映されることが、その要因の一つとして想定される。なお、この本願発明による燃焼の安定性と内燃機関の熱効率向上については、必ずしも当該要因のみに限定されるものではなく、その他の要因によってこれらが達成されている場合であっても、上述した技術思想を包含する限りは本願発明の権利範囲に属するものである。
ところで、プレ噴射燃料の燃焼ガスが存在する領域(以下、既燃領域ともいう。)では、プレ噴射燃料の燃焼により酸素濃度が低くなっているため、メイン噴射燃料を燃焼されるのに十分な酸素が存在しない虞がある。このため、既燃領域に向かってメイン噴射が行われると、該既燃領域ではメイン噴射燃料の燃焼状態が悪化する虞がある。これに対し、燃料噴射弁を中心としたスワールの回転方向の角度であって点火装置を起点とした90度
以下の角度である所定角度で規定される所定領域に噴射されるメイン噴射燃料の量を相対的に少なくすれば、酸素不足による燃焼状態の悪化を抑制し得る。ここで、燃焼室ではスワールが生じているため、既燃領域がスワールによって流される。すなわち、プレ噴射燃料に点火してからメイン噴射が行われるまでの間に、既燃領域はスワールの回転方向に移動する。そこで、本発明に係る内燃機関では、スワールの作用によって既燃領域が移動し得る領域に、メイン噴射の燃料が到達し難くなるように、燃料噴射弁の噴孔の位置または噴孔の形状を設定している。メイン噴射時には、既燃領域は少なくとも点火装置よりもスワールの回転方向に移動していると考えられるため、上記所定角度の起点を点火装置とすることができる。なお、スワールは気筒中心軸周りを回転するが、スワールの中心軸と気筒中心軸とが厳密に一致する必要はない。また、スワールの中心軸と燃料噴射弁の中心軸とが厳密に一致する必要はない。さらに、本発明に係る気筒中心軸は、厳密に気筒の中心である必要はない。例えば、気筒中心軸を、気筒内を上面から見て気筒内の中心領域に存在し、ピストンが上下動する方向に延びる軸としてもよい。すなわち、気筒中心軸は、中心領域内であればよい。
本発明においては、前記所定領域は、前記プレ噴射燃料の燃焼ガスがスワールによって流された後に前記メイン噴射を行うときに、前記燃焼ガスが存在すると想定される燃焼室内の領域であってもよい。なお、所定領域は、プレ噴射燃料の燃焼ガスがスワールによって流された後に、該燃焼ガスが存在する領域としてもよい。所定領域は、プレ噴射とメイン噴射との噴射間隔と関連しており、所定領域は、メイン噴射時にプレ噴射燃料の既燃ガスが多く存在する領域といえる。また、上記所定領域は、既燃領域が存在する領域、または、既燃領域が存在し得る領域としてもよい。所定角度は、燃料噴射弁を中心としたスワールの回転方向の角度であって点火装置を起点とした角度であり、燃焼ガスが存在すると想定される角度としてもよい。また、所定角度は、燃料噴射弁を中心としたスワールの回転方向の角度であって点火装置を起点とした角度であり、既燃領域が存在する角度または既燃領域が存在し得る角度としてもよい。そして、所定領域を考慮して、燃料噴射弁の複数の噴孔が形成されている。
なお、前記燃料噴射弁を中心としたスワールの回転方向の角度であって前記点火装置を起点とした90度以下の角度である所定角度で規定される所定領域に噴射される前記メイン噴射燃料の量が、前記所定領域からスワールの回転方向に位置する前記所定領域を含まない領域であって前記所定角度と同じ大きさの角度で規定される前記所定領域と同じ大きさの領域に噴射される前記メイン噴射燃料の量よりも少なくなることには、所定領域にメイン噴射燃料が全く噴射されない場合も含むことができる。
このように、所定領域に噴射されるメイン噴射燃料の量を相対的に少なくすることにより、メイン噴射燃料の燃焼時に酸素が不足することを抑制できる。これにより燃焼状態の悪化を抑制することができるため、熱効率を向上させることができる。
また、本発明においては、前記燃料噴射弁は、前記メイン噴射時に前記所定領域に向かって前記メイン噴射燃料を噴射する噴孔を有していなくてもよい。
すなわち、メイン噴射時に、所定領域の方向に燃料噴射弁の噴孔が向かないよう、噴孔を形成してもよい。ここで、既燃領域は、スワールの回転方向に移動するため、既燃領域を形成した燃料を噴射した噴孔は、メイン噴射時において既燃領域と対向していない。したがって、既燃領域を形成した燃料を噴射した噴孔からのメイン噴射燃料は、十分な酸素の下で燃焼し得る。一方、既燃領域を形成した燃料が噴射された噴孔よりもスワールの回転方向の下流側に存在する噴孔は、メイン噴射時に既燃領域に対向する虞がある。仮に、燃料噴射弁の噴孔を該燃料噴射弁の中心軸の周りに等間隔(等角度としてもよい。)に配置した場合には、既燃領域を形成した燃料を噴射した噴孔よりもスワールの回転方向の下
流側の噴孔から噴射される燃料が、既燃領域に流入する虞がある。
一方、メイン噴射時に所定領域(既燃領域)に対向する噴孔が存在しなければ、既燃領域にメイン噴射燃料が流入することを抑制できるため、メイン噴射燃料の燃焼を促進させることができる。このため、メイン噴射燃料の燃焼状態の悪化を抑制できる。
また、本発明においては、 前記メイン噴射時に前記所定領域に向かって前記メイン噴射燃料を噴射する前記燃料噴射弁の噴孔の大きさが、前記メイン噴射時に前記所定領域以外に向かって前記メイン噴射燃料を噴射する前記燃料噴射弁の噴孔の大きさよりも小さくてもよい。
すなわち、メイン噴射時に、所定領域に対向する噴孔の大きさを、所定領域と対向していない噴孔の大きさよりも小さくしてもよい。ここで、燃料の圧力が同じであれば、噴孔が小さいほど噴射される燃料が少なくなる。このため、所定領域に対向する噴孔の大きさを相対的に小さくしておけば、所定領域(既燃領域)に到達するメイン噴射燃料の量を相対的に少なくすることができる。
このようにして、既燃領域に流入するメイン噴射燃料の量が少なくなるため、メイン噴射燃料の燃焼を促進させることができる。このため、メイン噴射燃料の燃焼状態の悪化を抑制できる。
また、本発明においては、前記内燃機関の吸気通路に開度を小さくすることにより前記内燃機関の気筒内のスワールの速度を大きくするスワール調節弁を備え、前記内燃機関の回転速度が速くなるほど、前記スワール調節弁の開度を大きくしてもよい。
ここで、スワールの速度は内燃機関の回転速度によって変化し得る。すなわち、内燃機関の回転速度が高くなるほど、吸気の速度が高くなるため、スワールの速度が高くなり得る。そして、スワールの速度が変化すると、プレ噴射燃料が燃焼して既燃領域が形成されてから、メイン噴射が行われるまでに、既燃領域が移動する距離が変わる。ここで、燃料噴射弁の噴孔の間隔や噴孔の大きさは、燃料噴射弁を内燃機関に取り付けた状態で変化させることは困難である。また、全ての運転領域における既燃領域の位置を考慮して噴孔を設定すると、広い範囲でプレ噴射燃料の量及びメイン噴射燃料の量が少なくなってしまう。これに対して、スワールの速度が内燃機関の回転速度によらず一定となるようにすることもできる。このため、本発明では、スワールの速度をスワール調節弁により調節してもよい。スワール調節弁の開度を小さくすると、燃焼室に流入する吸気に偏りが大きくなったり、吸気の速度が増加したりすることにより、スワールの速度が高くなる。逆に、スワール調節弁の開度を大きくすると、燃焼室に流入する吸気の偏りが小さくなったり、吸気の速度が減少したりすることにより、スワールの速度が低くなる。したがって、内燃機関の回転速度が高くなるほど、スワール調節弁の開度を大きくすることにより、内燃機関の回転速度にかかわらずスワールの速度を一定にすることができる。これにより、既燃領域が移動する距離が変化することを抑制できるため、既燃領域にメイン噴射燃料が流入することを抑制できる。
本発明によれば、自着火温度が比較的高い燃料を使用する内燃機関において、安定したディーゼル燃焼を実現することができる。
本発明の実施例が適用される内燃機関と、その吸気系及び排気系との概略構成を示す図である。 実施例1に係る燃料噴射弁からの燃料の噴霧の状態を示した図である。 本発明の実施例に係る内燃機関の制御装置によって実行される燃焼制御(以下、「本発明に係る燃焼制御」という)を説明するための図である。 図1に示す内燃機関において適用される本発明に係る燃焼制御のフローチャートである。 図1に示す内燃機関において適用されるプレ噴射とその点火、およびメイン噴射に関する制御マップを示す第1の図である。 概ね放射状に16方向に燃料を噴射可能となるように噴孔を配置した場合の燃料噴霧の状態を示した図である。 燃料噴射弁の噴孔を燃料噴射弁の中心軸周りに等間隔に個配置した場合において、プレ噴射後からメイン噴射後までを燃焼室上方から見た状態を模式的に示した図である。 メイン噴射時に既燃領域に噴孔が向かないように噴孔を配置した場合において、プレ噴射からメイン噴射後までを燃焼室上方から見た状態を模式的に示した図である。 燃料噴射弁の噴孔を等間隔に配置し、且つ、噴孔の数を比較的少なくした場合におけるメイン噴射後の状態を模式的に示した図である。 実施例2に係る燃料噴射弁の各噴孔からの燃料噴射量を示した図である。 実施例3に係る内燃機関およびその吸排気系の概略構成を示す図である。 実施例3に係るSCVの制御フローを示したフローチャートである。 機関回転速度と、SCVの開度との関係を示した図である。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(実施例1)
図1は、本実施例に係る内燃機関およびその吸排気系の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、複数の気筒2を備えた4ストロークの内燃機関である。なお、図1では、複数の気筒のうち1気筒のみが示されている。
内燃機関1の各気筒2には、ピストン3が摺動自在に内装されている。ピストン3は、コネクティングロッド4を介して図示しない出力軸(クランクシャフト)と連結されている。また、気筒2の内部は、吸気ポート7及び排気ポート8と連通している。気筒2内における吸気ポート7の開口端は、吸気弁9により開閉される。気筒2内における排気ポート8の開口端は、排気弁10により開閉される。吸気弁9と排気弁10は、図示しない吸気カムと排気カムとにより各々開閉駆動される。
更に、各気筒2には、筒内に燃料を噴射するための燃料噴射弁6が、気筒2内に形成される燃焼室の中央頂部に配置されるとともに、燃料噴射弁6から噴射された燃料に対して点火可能な点火プラグ5が内燃機関1のシリンダヘッド側に配置されている。燃料噴射弁6については後述する。なお、本実施例においては点火プラグ5が、本発明における点火装置に相当する。
吸気ポート7は、吸気通路70と連通している。吸気通路70には、スロットル71が配置されている。スロットル71より上流の吸気通路70には、エアフローメータ72が配置されている。一方で、排気ポート8は、排気通路80と連通している。排気通路80には、内燃機関1から排出される排気を浄化するための排気浄化触媒81が配置されてい
る。後述するように、内燃機関1から排出される排気は、ストイキ空燃比よりもリーン側の空燃比であるため、そのようなリーン空燃比の排気中のNOx浄化が可能な選択還元型のNOx触媒を、排気浄化触媒81として採用することができる。
そして、内燃機関1には、内燃機関1の運転状態や排気浄化装置等を制御する電子制御装置であるECU20が併設されている。ECU20には、上述したエアフローメータ72や、クランクポジションセンサ21及びアクセルポジションセンサ22が電気的に接続され、各センサの検出値がECU20に渡される。したがって、ECU20は、エアフローメータ72の検出値に基づく吸入空気量や、クランクポジションセンサ21の検出に基づく機関回転速度や、アクセルポジションセンサ22の検出に基づく機関負荷等の内燃機関1の運転状態を把握可能である。また、ECU20には、燃料噴射弁6、点火プラグ5、スロットル71等が電気的に接続され、これらの各要素がECU20によって制御される。なお、本実施例ではECU20が、本発明における燃焼制御部に相当する。
ここで、図2は、本実施例に係る燃料噴射弁6からの燃料の噴霧の状態を示した図である。本実施例に係る燃料噴射弁6は、図2に示すように一部の領域(図2の一点鎖線で囲まれた領域)に燃料が噴射されないように、噴孔6aを配置していない箇所が存在する。図2は、シリンダヘッド側から燃焼室内を見た図であり、右回りのスワールが発生している場合を示している。ここで、図2に示すように、一点鎖線で囲まれた領域に燃料の噴霧が入らないように、噴孔6aが形成されている。一点鎖線で囲まれた領域は、プレ噴射燃料が燃焼した後の既燃ガスが存在する領域であり、以下では「既燃領域」という。この既燃領域の詳細については後述する。このように、本実施例に係る燃料噴射弁6では、燃料噴射弁6の中心軸から見て、メイン噴射時に既燃領域が存在し得る方向には噴孔6aを配置していない。また、形成されている噴孔6aは、既燃領域に隣接する噴孔6a以外では、燃料噴射弁6の先端付近に該燃料噴射弁6の中心軸(気筒2の中心軸としてもよい。)の周りに等間隔(等角度としてもよい。)に配置している。なお、本実施例に係る気筒2の中心軸は、燃料噴射弁6の中心軸で規定されてもよい。また、気筒2の中心軸、燃料噴射弁6の中心軸、スワールの中心軸は、厳密に一致する必要はない。各噴孔6aは、気筒2の中心軸に対して一定の角度の方向に燃料を噴射するように形成されている。また、各噴孔6aの開口端部の中心は、気筒2の中心軸と直交する同一平面上に存在する。さらに、点火プラグ5の点火可能領域である電極間の領域5aに対して、噴孔6aから噴射された燃料噴霧の少なくとも一つが通過するように、且つ、その通過した噴霧に対して領域5aに流れた電極間電流によって直接点火できるように、燃料噴射弁6に対する点火プラグ5の相対位置、特に燃料噴射弁6に対する領域5aの相対位置が決定されている。なお、点火プラグ5は、更に吸気弁9および排気弁10の動作に干渉しないように、2つの吸気弁9の間に位置している。
このように構成された点火プラグ5と燃料噴射弁6は、スプレーガイド燃焼を実現可能とする。すなわち、燃料噴射弁6からの噴射燃料に対して直接点火できるように配置される点火プラグ5と、該燃料噴射弁6は、内燃機関1の吸気弁9の開弁時期やピストン3の位置にかかわらず任意の時期に、領域5aを通過する噴射燃料に対する点火を可能とする。一方で、燃料噴射弁からの噴射燃料を、吸気弁の開弁により燃焼室内に流れ込んだ空気流に乗せて点火プラグ近傍に運んで点火するエアガイド燃焼や、ピストンの頂部に形成されたキャビティの形状を利用して点火プラグ近傍に噴射燃料を運んで点火するウォールガイド燃焼では、吸気弁の開弁時期やピストン位置が所定の状態とならなければ燃料噴射や点火を行うことが困難となる。そのため、本実施例に係るスプレーガイド燃焼は、これらのエアガイド燃焼やウォールガイド燃焼と比べて、非常に自由度の高い燃料噴射及び点火時期制御が可能となる。
<燃焼制御>
このように構成される内燃機関1において実行される燃焼制御について、図3に基づいて説明する。図3(a)には、図の左側から右側に進む時系列において、内燃機関1で行われる燃焼制御に関する燃料噴射及び点火の流れ(図3(a)の上段を参照)と、その燃料噴射及び点火により燃焼室で生じると想定される燃焼に関する事象の変遷(図3(a)の下段を参照)を模式的に示したものである。また、図3(b)には、図3(a)に示す燃料噴射であるプレ噴射とメイン噴射、および点火の時間的相関が示されている。なお、図3に示す形態は、あくまでも本発明に係る燃焼制御を説明するために模式的に示したものであり、本発明をこの形態に限定して解釈すべきではない。
本発明に係る燃焼制御では、1サイクルにおいて、圧縮行程の所定時期に燃料噴射弁6から行われる燃料噴射であるプレ噴射と、プレ噴射の後であって圧縮行程上死点(TDC)前の時期に同じく燃料噴射弁6から行われる燃料噴射であるメイン噴射が実行される。そして、図3(b)に示すように、プレ噴射の噴射開始時期(以下、単に「プレ噴射時期」という)をTpとし、メイン噴射の噴射開始時期(以下、単に「メイン噴射時期」という)をTmとする。また、プレ噴射とメイン噴射との間隔(Tm−Tp)を噴射インターバルDiと定義する。また、プレ噴射による燃焼は上述したスプレーガイド燃焼として実行されるものであり、プレ噴射された燃料(以下、「プレ噴射燃料」という)に対して点火プラグ5による点火が行われる。この点火時期を、図3(b)に示すようにTsとし、プレ噴射が開始されてから点火が行われるまでの間隔(Ts−Tp)を点火インターバルDsと定義する。
次に、本発明に係る燃焼制御の流れについて説明する。
(1)プレ噴射
先ず、圧縮行程の所定時期にプレ噴射が行われる。なお、プレ噴射時期Tpは、後述するメイン噴射との相関に基づいて決定される。プレ噴射が開始されることで、図2に示すように、燃料噴射弁6から噴射された燃料は、燃焼室内において点火プラグ5の点火可能領域5aを通過する。このようにプレ噴射が開始された直後においては、プレ噴射燃料は燃焼室内に広く拡散はせずに、噴射の貫徹力によりその噴霧先端において周囲の空気を巻き込みながら燃焼室内を進んでいく。そのため、プレ噴射燃料は、燃焼室内で成層された混合気を形成することになる。
(2)プレ噴射燃料への点火
そして、そのように成層されたプレ噴射燃料に対して、プレ噴射開始から点火インターバルがDsとなる時期Tsで、点火プラグ5による点火が行われる。上記の通り、プレ噴射燃料は成層化されているため局所的な空燃比は、当該点火による燃焼が可能な状態となっている。ここで、ピストン3の圧縮作用に加えて、点火されたプレ噴射燃料においてその燃焼が進行することで、燃焼室内の更なる温度上昇が得られることになる。その一方で、本発明では、プレ噴射燃料の一部は点火プラグ5の点火による燃焼には供されずに「燃え残り燃料」として燃焼室内に存在することになる。ここで、当該燃え残り燃料は、燃焼室内で一部のプレ噴射燃料の燃焼による高温雰囲気に晒されているため、該燃え残り燃料の少なくとも一部は燃焼には至らない状況下での低温酸化反応により燃焼性が高められた物性に改質された状態となっていることが期待される。ただし、本発明における燃え残り燃料は、プレ噴射燃料の一部が点火プラグ5の点火による燃焼に供されずに残った状態にある燃料を指すものであり、その燃え残った燃料が特定の物性を示す状態になっていることが必ずしも要求されるものではない。
(3)メイン噴射
次に、プレ噴射開始から噴射インターバルがDiとなる時期Tmに、換言すれば、点火プラグ5による点火時期TsからDi−Dsの時間が経過した圧縮行程上死点前の時期Tmに、燃料噴射弁6からメイン噴射が実行される。なお、内燃機関1においては、後述す
るようにメイン噴射燃料は拡散燃焼に供され、機関出力の大部分に寄与することになる。そこで、メイン噴射の噴射開始時期Tmは、機関負荷等によって決定される量のメイン噴射燃料によって機関出力が概ね最大となる時期(以下、「適正噴射時期」という)とされる。そして、時期Tmに噴射開始されたメイン噴射燃料は、燃焼されたプレ噴射燃料による火炎から引火されて燃焼室内の温度が更に上昇する。更に、プレ噴射燃料の燃え残りとメイン噴射燃料がその温度上昇場において自着火するとともに拡散燃焼に供されることになる。上記のとおり、燃え残り燃料の燃焼性が高められている場合には、メイン噴射燃料に関する燃焼がより円滑に進むことが期待される。
このように、本発明に係る燃焼制御では、プレ噴射とメイン噴射との間には、点火プラグ5による点火を挟んで上述の一連の燃焼が行われることになる。そこで、プレ燃焼は、適正噴射時期に行われるメイン噴射に対して当該一連の燃焼が可能となるように、プレ噴射の噴射時期Tp、すなわち噴射インターバルDiの設定が行われる。
<燃焼制御フロー>
ここで、内燃機関1での本発明に係る燃焼制御に関する具体的な処理の流れを、図4に例示する。図4に示す燃焼制御は、内燃機関1が稼働している間、ECU20に格納された制御プログラムが実行されることで、繰り返し行われている。また、当該燃焼制御がその処理において使用する制御マップの一例を図5に示している。図5の上段(a)では、内燃機関1の機関負荷とプレ噴射量の相関を線L30で示し、該機関負荷とメイン噴射量との相関を線L31で示し、該機関負荷と該機関負荷に対応した燃料噴射量である負荷対応噴射量との相関を線L32で示している。更に、図5(a)では、機関負荷に応じたプレ噴射燃料の燃え残り量をM1で示している。また、図5の下段(b)では、内燃機関1の機関負荷とプレ噴射時期Tpの相関を線L33で示し、該機関負荷と点火時期Tsとの相関を線L34で示し、該機関負荷とメイン噴射時期Tmとの相関を線L35で示している。なお、図5(b)の縦軸は噴射時期を表すが、その値が大きくなるほど圧縮行程上死点より進角される量が大きいことを意味する。
先ず、S101では、アクセルポジションセンサ22の検出値に基づいて、内燃機関1の機関負荷が算出される。また、別法として、吸気通路70を流れる空気流量、すなわちエアフローメータ72の検出値や、吸気通路70内の吸気圧力に基づいて、内燃機関1の機関負荷を算出することもできる。そして、その後、S102で、S101で算出された機関負荷に基づいて、負荷対応噴射量S0が決定される。具体的には、図5(a)で線L32に示す制御マップを利用して、機関負荷に応じた負荷対応噴射量S0が算出されることになる。なお、本実施例では、線L32で示すように、機関負荷が増加するに従い負荷対応噴射量S0が大きくなるように、両者の相関が制御マップ上に記録されている。S102が終了すると、S103へ進む。
S103では、図5(b)で線L35に示す制御マップを利用して、メイン噴射時期Tmが決定される。上述したように、内燃機関1の熱効率を向上させるために、メイン噴射時期Tmは、圧縮行程上死点前の適正噴射時期に設定される。なお、この内燃機関1における適正噴射時期は、事前の実験により機関負荷ごとに測定され、その測定結果に基づいて線L35による制御マップが形成される。メイン噴射時期Tmの一例としては、機関負荷が大きくなるに従い徐々に進角されるが、高負荷領域R8(後述する負荷対応噴射量S0がS2以上となる領域)では上限の進角量に維持される。これは、メイン噴射時期Tmは、メイン噴射量に応じて適正噴射時期が決定されることによるものであり、メイン噴射量は、後述するように高負荷領域R8では一定の噴射量(最大メイン噴射量)に維持されるからである。S103の処理が終了すると、S104へ進む。
次に、S104では、S102で決定された負荷対応噴射量S0が所定の第1噴射量S
1以下であるか否かが判定される。この所定の第1噴射量S1は、後述するようにプレ噴射時期Tpをメイン噴射時期Tmに連動して進角させる場合(S106の処理を参照)、プレ噴射燃料の燃え残りにメイン噴射燃料が重ねられ空気利用が十分でない状況になることでスモークが発生しやすい状況が生まれる機関負荷に対応する噴射量の閾値である。したがって、負荷対応噴射量S0が所定の第1噴射量S1以下である場合には、当該スモークが発生しやすい状況にはなく、一方で合計噴射量S0が所定の第1噴射量S1を超える場合には、当該スモークが発生しやすい状況にあることを意味する。S104で肯定判定されるとS105へ進み、否定判定されるとS110へ進む。
ここで、S104で肯定判定されたことにより、すなわち負荷対応噴射量S0が所定の第1噴射量S1以下であることより、内燃機関1の機関負荷は低負荷領域R6にある(図5を参照)。そこで、S105では、プレ噴射量Spが、最小プレ噴射量Spminに設定される。これにより、機関負荷が低負荷領域R6に属する場合には、図5(a)で線L30に示されるようにプレ噴射量Spは、最小プレ噴射量Spminに固定される。S105の処理が終了すると、S106へ進む。
S106では、図5(b)で線L33に示す制御マップを利用して、プレ噴射時期Tpが決定される。低負荷領域R6では、プレ噴射時期Tpは、熱効率が好適な状態となる噴射インターバルDiが得られるように設定されればよい。したがって、低負荷領域R6では、プレ噴射量Spが最小プレ噴射量Spminに固定されているため、低負荷領域R6にわたって噴射インターバルDiが一定となるように、すなわちS103で決定されたメイン噴射時期Tmに連動するように、プレ噴射時期Tpが設定される。また、S107では、図5(b)で線L34に示す制御マップを利用して、点火時期Tsが決定される。具体的には、プレ噴射時期Tpと同じように低負荷領域R6ではプレ噴射量Spが最小プレ噴射量に固定されることに対応するべく、低負荷領域R6にわたって点火インターバルDsが一定となるように点火時期Tsが設定される。
次に、S108では、図5(a)で線L31に示す制御マップを利用して、メイン噴射量Smが算出される。なお、低負荷領域R6では、線L31で表される機関負荷とメイン噴射量との相関は、以下の式1に従う。
Sm = S0 −Sp×α ・・・(式1)
α:プレ噴射燃料の燃え残り率
上記のとおり、本発明に係る燃焼制御では、プレ噴射燃料の燃え残りはメイン噴射燃料とともに自着火し拡散燃焼に供されることで機関出力に寄与し、内燃機関1の熱効率の向上が図られる。すなわち、機関出力に寄与するという観点に立てば、プレ噴射燃料の一部、すなわち燃え残りはメイン噴射燃料と同等と言うことができる。そこで、プレ噴射燃料の燃え残り率を示す係数αを事前の実験等で測定しておき、上記式1に従うことで、本発明に係る燃焼制御の特徴を考慮した上でメイン噴射量Smを算出することができる。なお、上述したように、プレ噴射燃料の燃え残り率は、プレ噴射時期、点火インターバルDs、及び噴射インターバルDiに応じて変化する。従って、係数αはこれらに基づいて定まる値である。また、プレ噴射量の総量に対して点火プラグ5による点火によって燃焼する分の燃料量(すなわちスプレーガイド燃焼によって燃焼する分の燃料量)が非常に少ない場合は、制御上、係数α=1としてもよい。この場合、負荷対応噴射量=合計噴射量として制御することになる。S108の処理が終了すると、S130へ進む。
このようにプレ噴射、メイン噴射、および点火に関する各パラメータが決定されることで、低負荷領域R6では、プレ噴射燃料の点火後に図5(a)にM1で示すプレ噴射燃料の燃え残りが生成されることになる。上記のとおり、低負荷領域R6では、プレ噴射量Spは最小プレ噴射量Spminに固定され、点火インターバルDs及び噴射インターバル
Diも一定であるため、プレ噴射燃料の燃え残り量も概ね一定となる。
次に、S104で否定判定されると処理はS110へ進み、S110では、S102で決定された負荷対応噴射量S0が所定の第2噴射量S2以下であるか否かが判定される。この所定の第2噴射量S2は、ガソリンエンジンにおいて適正噴射時期に噴射された燃料が比較的多量であり、その気化潜熱の影響により自着火拡散燃焼が不安定となったり、その噴霧に対して周囲の空気(酸素)不足することでスモークが発生したりしやすい状況にある、機関負荷に対応する噴射量の閾値である。換言すれば、燃焼安定性及びスモークの観点からガソリンエンジンにおいて適正噴射時期に噴射し得る上限の噴射量である。したがって、負荷対応噴射量S0が所定の第2噴射量S2以下である場合には、当該スモークは発生しにくい状況であり、一方で負荷対応噴射量S0が所定の第2噴射量S2を超える場合には、当該スモークが発生し得る状況にあることを意味する。S110で肯定判定されるとS111へ進み、否定判定されるとS121へ進む。
ここで、S110で肯定判定されたことにより、すなわち負荷対応噴射量S0が所定の第1噴射量S1より多く所定の第2噴射量S2以下であることにより、内燃機関1の機関負荷は中負荷領域R7にある(図5を参照)。この場合、処理はS111、S112へ進み、S111では、図5(a)で線L30に示す制御マップを利用してプレ噴射量Spが決定され、S112では、図5(b)で線L33に示す制御マップを利用してプレ噴射時期Tpが決定される。具体的には、中負荷領域R7では、負荷対応噴射量S0が所定の第1噴射量S1より多いため、プレ噴射燃料の燃え残りとメイン噴射燃料との干渉によるスモーク発生を抑制する必要がある。そこで、上述したようにプレ噴射時期Tpが、メイン噴射時期Tmの進角量に連動した進角量に加えて、機関負荷の増加(すなわち、負荷対応噴射量S0の増加)に応じてスモーク抑制のために更に進角される。なお、プレ噴射時期Tpは、熱効率とスモーク発生量のバランスを考慮して適宜設定すればよい。そして、このとき線L30に示すようにプレ噴射時期Tpの進角量の増加に応じてプレ噴射量Spを増量することにより、プレ噴射燃料の燃え残り量を増量させ、それをメイン噴射とともに燃焼させることで、内燃機関1の熱効率を犠牲にすることなくスモーク抑制を図ることができる。
次に、S113では、図5(b)で線L34に示す制御マップを利用して、点火時期Tsが決定される。具体的には、S112で決定されるプレ噴射時期Tpの、機関負荷の増加に伴う進角量の増量と同じように、点火時期Tsの進角量が増量される。すなわち、中負荷領域R7では、点火インターバルDsが一定とされた状態で、点火時期Tsが、機関負荷の増加に応じて進角されていく。S113の処理が終了すると、S114へ進む。
次に、S114では、図5(a)で線L31に示す制御マップを利用して、メイン噴射量Smが算出される。なお、中負荷領域R7でも、低負荷領域R6と同じように、線L31で表される機関負荷とメイン噴射量Smとの相関は、上記の式1に従う。これにより、S108の処理と同じように、本発明に係る燃焼制御の特徴を考慮した上でメイン噴射量Smを決定することができる。なお、中負荷領域R7ではプレ噴射量Spが機関負荷の増加とともに増量されるため、中負荷領域R7におけるメイン噴射量Smの増量比率(機関負荷の増加に対するメイン噴射量Smの増量する比率)は、低負荷領域R6の場合のメイン噴射量Smの増量比率よりも小さくなる。S114の処理が終了すると、S130へ進む。
このようにプレ噴射、メイン噴射、および点火に関する各パラメータが決定されることで、中負荷領域R7では、プレ噴射燃料の点火後に図5(a)にM1で示すプレ噴射燃料の燃え残りが生成されることになる。上記のとおり、中負荷領域R7では、プレ噴射量Spは機関負荷の増加に応じて増量されながら、点火インターバルDsが一定の下、プレ噴
射時期Tp及び点火時期Tsが進角される。その結果、燃え残り量も、機関負荷の増加に応じて、増量していくことになる。
ここで、S110で否定判定されたことにより、すなわち負荷対応噴射量S0が所定の第2噴射量S2より多いことにより、内燃機関1の機関負荷は高負荷領域R8にある(図5を参照)。この場合、処理はS121へ進み、S121では、図5(a)で線L31に示す制御マップを利用して、メイン噴射量Smが決定される。具体的には、高負荷領域R8では、機関負荷の増加に伴いメイン噴射量Smも比較的多くなっている。そして上記のとおり、メイン噴射量がある程度多くなると、噴射の際の気化潜熱の影響により燃焼が不安定となったり、その噴霧に対して周囲の空気(酸素)不足することでスモークが発生したりしやすい状態となる。そのため、高負荷領域R8では、メイン噴射量Smは、安定した燃焼を確保でき且つ過剰なスモークの発生を抑制できる上限値である最大メイン噴射量Smmaxに設定される。S121の処理が終了すると、S122へ進む。
次に、S122では、図5(a)で線L30に示す制御マップを利用して、プレ噴射量Spが算出される。なお、高負荷領域R8では、線L30で表される機関負荷とプレ噴射量Spとの相関は、以下の式2に従う。
Sp = (S0 −Sm)/α ・・・(式2)
なお、αは、式1と同じく、プレ噴射燃料の燃え残り率である。高負荷領域R8の場合は、上記の理由でメイン噴射量Smは最大メイン噴射量Smmaxに固定される。そこで、上記式2に従うことで、S108やS114の処理と本質的に同じように、本発明に係る燃焼制御の特徴を考慮した上でプレ噴射量Spを決定することができる。S122の処理が終了すると、S123へ進む。
S123では、図5(b)で線L33に示す制御マップを利用してプレ噴射時期Tpが決定される。具体的には、高負荷領域R8では、合計噴射量S0が所定の第2噴射量S2より多いため、安定した燃焼の確保及びスモーク抑制のためメイン噴射量SmがS121で決定された最大メイン噴射量Smmaxに固定されている。したがって、要求された機関負荷に対応するためにプレ噴射量Spは上記式2に従い、中負荷領域R7である場合と比べても、より多い値に決定されることになる。このようにプレ噴射量Spが多くなると、プレ噴射燃料の燃え残りとメイン噴射燃料との干渉によるスモーク発生が再び懸念されるようになる。そこで、図5(b)で線L33に示すように、プレ噴射時期Tpを、中負荷領域R7である場合と比べてより進角させることで、すなわち、高負荷領域R8での噴射インターバルDiは機関負荷の増加に応じて拡大するようにプレ噴射時期Tpを設定することで、スモーク抑制が図られる。なお、プレ噴射時期Tpの進角量については、上記のとおり高負荷領域R8ではスモーク発生の懸念があるため、進角によるスモーク抑制の面を優先して、プレ噴射時期Tpを適宜設定すればよい。また、仮にスモーク抑制が所望通りに実現可能であるならば、更に噴射インターバルDiと内燃機関1の熱効率との相関を考慮して、プレ噴射時期Tpを適宜設定すればよい。S123の処理が終了すると、S124へ進む。
次に、S124では、図5(b)で線L34に示す制御マップを利用して、点火時期Tsが決定される。具体的には、点火時期Tsは、機関負荷の増加に伴い進角されるが、その進角量の増量比率(機関負荷の増加に対する進角量の増量の比率)はプレ噴射の進角量の増量比率よりも小さい。そのため、高負荷領域R8では、プレ噴射時期Tpも点火時期Tsも機関負荷の増加に応じて進角されるが、点火インターバルDsは機関負荷の増加に伴い拡大していくことになる。この結果、高負荷領域R8では、メイン噴射燃料とともに燃焼に供される、プレ噴射燃料の燃え残り量を大きく増量させることができる(図5(a)のM1を参照)。上記のとおり、高負荷領域R8では、メイン噴射量は上限メイン噴射
量に固定されているが、このようにプレ噴射燃料の燃え残り量を増量させることで、要求された機関負荷に答えるとともに内燃機関1の熱効率を好適に維持することが可能となる。S124の処理が終了すると、S130へ進む。
このようにプレ噴射、メイン噴射、および点火に関する各パラメータが決定されることで、高負荷領域R8では、プレ噴射燃料の点火後に図5(a)にM1で示すプレ噴射燃料の燃え残りが生成されることになる。上記のとおり、高負荷領域R8では、プレ噴射量Spは機関負荷の増加に応じて増量し、且つ、点火インターバルDsが拡大しながら、プレ噴射時期Tp及び点火時期Tsが進角される。また、プレ噴射量Spは、メイン噴射量Smが最大メイン噴射量Smmaxに固定されているため、機関負荷の増加に対するプレ噴射量Spの増加の比率は、中負荷領域R7の場合よりも大きくなる。その結果、燃え残り量も、機関負荷の増加に応じて、中負荷領域R7の場合よりも、より増量していくことになる。
ここで、S108、S114、S124の何れかの処理が終了すると、S130の処理が行われる。S130では、上述までの処理で決定されたプレ噴射量Sp、プレ噴射時期Tp、メイン噴射量Sm、メイン噴射時期Tm、点火時期Tsに従って、燃料噴射弁6によるプレ噴射及びメイン噴射、点火プラグ5による点火を実行する。S130の処理が終了すると、再びS101の処理から繰り返される。
本燃焼制御によれば、プレ噴射量Sp、プレ噴射時期Tp、メイン噴射量Sm、メイン噴射時期Tm、点火時期Tsを機関負荷に応じて適切に決定することで、スモークの発生を抑制しながら安定したディーゼル燃焼の実現と、その熱効率の向上を両立することが可能となる。また、内燃機関の低負荷領域から高負荷領域までの広い運転領域において、好適な燃焼が実現されることになる。
<燃料噴射弁>
ところで、燃料噴射弁6の噴孔6aを全て等間隔に配置することも考えられる。ここで、図6は、概ね放射状に16方向に燃料を噴射可能となるように噴孔6aを配置した場合の燃料噴霧の状態を示した図である。この場合の噴孔6aは、燃料噴射弁6の先端付近に該燃料噴射弁6の中心軸(気筒2の中心軸としてもよい。)の周りに等間隔(等角度としてもよい。)に配置している。このように構成された内燃機関1では、以下のような事が起こり得る。
図7は、燃料噴射弁6の噴孔6aを燃料噴射弁6の中心軸周りに等間隔に16個配置した場合において、プレ噴射後からメイン噴射後までを燃焼室上方から見た状態を模式的に示した図である。なお、図7では、スワールが発生していない場合を示している。
図7(a)は、プレ噴射を行った後であって、点火プラグ5による点火を行う前の状態を示している。このときには、燃料噴霧が等間隔に存在している。図7(b)は、点火プラグ5による点火を行った後であって、メイン噴射を行う直前の状態を示している。点火プラグ5による点火時に点火可能領域5aに存在する燃料が燃焼し、点火可能領域5aの周りに既燃ガスが存在している。この、プレ噴射燃料が燃焼した後の既燃ガスが存在する領域が、既燃領域である。点火可能領域5aから離れているために火炎が伝播しない燃料噴霧は、燃焼せずに燃え残り燃料として燃焼室内に存在する。ここで、スワールが発生していない場合には、プレ噴射燃料の燃焼により既燃領域は拡大するものの、既燃領域は点火可能領域5aの周りに留まる。
図7(c)は、メイン噴射を行った直後の状態を示している。ここで、メイン噴射燃料の一部が、既燃領域に存在している。図7(d)は、メイン噴射燃料が燃焼している途中
の状態を示した図である。メイン噴射燃料は、既燃領域の外縁に接した箇所から拡散燃焼が始まる。しかし、既燃領域に存在するメイン噴射燃料は、酸素不足により燃焼が緩慢となり、スモークが発生する虞がある。なお、図7は、スワールが発生していない場合を示した図であるが、スワールが発生している場合であっても、既燃領域に向かってメイン噴射が行われると、酸素不足によりスモークが発生し得る。
一方、本実施例に係る燃料噴射弁6は、図2に示すように、燃料噴射弁6の中心軸から見て、メイン噴射時に既燃領域が存在し得る方向には噴孔6aを配置していない。すなわち、燃料噴射弁6を中心としたスワールの回転方向の角度であって点火プラグ5(点火可能領域5aとしてもよい。)を起点とした90度以下の角度である所定角度で規定される既燃領域に噴射されるメイン噴射燃料の量が、既燃領域からスワールの回転方向に位置する既燃領域を含まない領域であって所定角度と同じ大きさの角度で規定される既燃領域と同じ大きさの領域に噴射されるメイン噴射燃料の量よりも少なくなるように形成した複数の噴孔6aを燃料噴射弁6が有する。なお、本実施例においては既燃領域が、本発明における所定領域に相当する。所定領域は、プレ噴射燃料の燃焼ガスがスワールによって流された後にメイン噴射を行うときに、燃焼ガスが存在すると想定される燃焼室内の領域である。また、本実施例では、燃焼室内にスワールが発生するような構成としている。例えば、スワールが発生するように吸気ポート7を形成してもよいし、吸気ポート7の通路断面積を変化させることによりスワールを発生させるスワールコントロールバルブを備えていてもよい。
図8は、メイン噴射時に既燃領域に噴孔6aが向かないように燃料噴射弁6の噴孔6aを配置した場合において、プレ噴射からメイン噴射後までを燃焼室上方から見た状態を模式的に示した図である。図8は、シリンダヘッド側から燃焼室内を見た図であり、右回りのスワールが発生している場合を示している。
図8(a)は、プレ噴射を行った後であって、点火プラグ5による点火を行う前の状態を示している。このときには、点火可能領域5aにプレ噴射燃料が存在している。一方、点火可能領域5aよりもスワール回転方向のすぐ下流側の領域には、プレ噴射による噴霧は存在していない。
図8(b)は、点火プラグ5による点火を行った後であって、メイン噴射が行われる直前の状態を示している。点火プラグによる点火時に点火可能領域5aに存在する燃料が燃焼し、既燃領域を形成する。点火可能領域5aから離れている燃料噴霧には火炎が伝播しないために燃焼せずに、燃え残り燃料として燃焼室内に存在する。
図8(c)は、メイン噴射を行った直後の状態を示している。このときには、既燃領域はスワールの流れに乗ってスワールの回転方向に移動している。このときのメイン噴射燃料の一部が、既燃領域の外縁に接している。すなわち、既燃領域は、点火可能領域5aを通過する噴孔6aからの燃料噴霧と、点火可能領域5aを通過する噴孔6aよりもスワールの回転方向で1つ下流側の噴孔6aからの燃料噴霧と、の間に存在している。ここで、既燃領域では、プレ噴射燃料を燃焼させるために酸素が消費されている。すなわち、既燃領域は、酸素濃度が他の領域と比べると低い。このため、仮に、既燃領域にメイン噴射燃料が存在すると、既燃領域内ではメイン噴射燃料を燃焼させるのに必要となる酸素が不足する虞がある。このため、既燃領域においてスモークが発生する虞がある。一方、本実施例に係る燃料噴射弁6では、メイン噴射時に既燃領域に向かって燃料が噴射されないように、噴孔6aを配置している。
図8(d)は、メイン噴射燃料が燃焼を始めた後の状態を示した図である。メイン噴射燃料が既燃領域の外縁付近を通過すれば、プレ噴射燃料の燃焼による火炎を起点として燃
焼が開始され、プレ噴射燃料の燃え残りとともに自着火拡散燃焼が起こる。なお、メイン噴射燃料の噴霧及びメイン噴射燃料の燃焼部分は、メイン噴射後すぐに拡散燃焼が始まるため、スワールの影響を受け難く、またプレ噴射燃料の燃焼によりスワールの回転速度が低下するため、メイン噴射燃料の噴霧及びメイン噴射燃料の燃焼部分はスワールの回転方向に移動し難いことを実験で確認している。このため、既燃領域にメイン噴射燃料が流入し難い。よって、既燃領域にはメイン噴射燃料がほとんど存在しないため、メイン噴射燃料の燃焼時に酸素不足となることを抑制できる。これにより、スモークの発生を抑制できる。したがって、本実施例では、既燃領域内に流入するメイン噴射燃料が少なくなるように、且つ、メイン噴射燃料が既燃領域の外縁付近を通過するように噴孔6aを配置している。
このように、メイン噴射を行ったときに、隣り合う噴霧の間に既燃領域が存在するように、2つの噴孔6aの間隔を設定することにより、既燃領域にメイン噴射燃料が流入することを抑制できる。これにより、メイン噴射燃料の燃焼時における酸素不足を抑制することができるため、スモークの発生を抑制できる。
なお、メイン噴射燃料が既燃領域に流入したとしても、その量が少なければスモークの発生を抑制できる。すなわち、既燃領域に噴孔6aが向いていたとしても、既燃領域以外の領域を向いている噴孔6aと比べて、隣接する噴孔6aとの間隔を広げれば、例え既燃領域にメイン噴射燃料が流入したとしても、スモークを低減することができる。したがって、既燃領域を向いている噴孔6aの間隔が、他の領域を向いている噴孔6aの間隔よりも広ければ、本願発明の効果を得ることができる。これは、上記所定角度内の噴孔6aの間隔が、上記所定角度以外の噴孔6aの間隔よりも広ければ、本願発明の効果を得ることができるともいえる。
メイン噴射時における既燃領域の位置は、内燃機関1の運転状態によって変化し得る。このため、噴孔6aの間隔は、内燃機関1の所定の運転状態のときにメイン噴射燃料が既燃領域に流入しないように設定してもよい。所定の運転領域は、例えば、スモークの発生量が多くなり得る運転領域である。さらに、内燃機関1の全ての運転状態を想定して、メイン噴射燃料が既燃領域に流入しないように、噴孔6aの間隔を設定してもよい。
このように、本実施例では、燃料噴射弁6の中心軸から見てメイン噴射時に既燃領域を向く方向では、既燃領域を向かない方向よりも、メイン噴射燃料が既燃領域を避けるように噴孔6aの間隔を比較的広くしている一方で、燃料噴射弁6の中心軸から見てメイン噴射時に既燃領域を向いていない方向では、噴孔6aの間隔を比較的狭くしている。ここで、燃料噴射弁の噴孔を全て等間隔に配置し、且つ、噴孔の数を比較的少なくすることによっても、メイン噴射時に既燃領域に噴孔が向かない場合もあり得る。すなわち、既燃領域を避けるように噴孔の間隔を広くした場合と同様の間隔を、既燃領域が存在しない箇所にも適用することも考えられる。このような場合、少なくとも、メイン噴射燃料が既燃領域を通過することは抑制できる。しかし、このような構成は以下のように好ましくない。
ここで、図9は、燃料噴射弁の噴孔を等間隔に配置し、且つ、噴孔の数を比較的少なくした場合におけるメイン噴射後の状態を模式的に示した図である。このように、噴孔の間隔を等間隔に比較的広くすることにより、メイン噴射燃料が既燃領域に流入することは抑制し得る。しかし、全ての噴孔を等間隔に配置すると、既燃領域から離れている箇所、例えば、燃料噴射弁からみて既燃領域とは反対側の箇所では、隣接する噴霧との間隔が広いために火炎が伝播し難くなり、その結果、拡散燃焼が起こり難くなる。このため、スモークが発生する虞がある。また、噴孔の間隔を比較的広くすると、メイン噴射時に1つの噴孔から噴射される燃料の量が多くなる。このため、局所的に空燃比が過濃となり、スモークが発生する虞がある。
これに対して、本実施例に係る燃料噴射弁6は、メイン噴射時に既燃領域を向いていない噴孔6aの間隔が比較的狭いために、既燃領域の外縁を起点とした燃焼による火炎が、隣接する噴霧に伝播しやすい。このため、拡散燃焼が起こりやすくなる。また、噴孔6aの間隔を狭くすることにより、噴孔6aの数が多くなるため、メイン噴射時に1つ当たりの噴孔から噴射される燃料も比較的少ない。したがって、局所的に燃料が過濃となることを抑制できるため、スモークの発生を抑制できる。
以上説明したように本実施例によれば、プレ噴射燃料に対して点火プラグ5で点火することによりスプレーガイド燃焼を行い、その後に、拡散燃焼及び自着火燃焼を生じさせるメイン噴射が行われるため、ディーゼル燃焼に類似した燃焼が可能となる。このため、熱効率を非常に高くすることができる。さらに、プレ噴射燃料が燃焼して酸素濃度が低下した領域には、メイン噴射燃料が流入し難くなるように燃料噴射弁6の噴孔6aを配置してあるため、メイン噴射燃料の燃焼が酸素不足により悪化することを抑制できる。これにより、スモークの発生を抑制できる。また、熱効率をさらに高めることができる。
(実施例2)
実施例1では、メイン噴射時に既燃領域に噴孔6aが向かないように、または、既燃領域に流入するメイン噴射燃料量が相対的に少なくなるように、噴孔6aの間隔を設定している。一方、本実施例では、燃料噴射弁6の噴孔6aを等間隔に配置している。すなわち、メイン噴射時に既燃領域に向いている噴孔6aを有する。さらに、メイン噴射時に既燃領域を向いている噴孔6aの大きさを、既燃領域を向いていない噴孔6aの大きさよりも小さくしている。なお、噴孔6aの大きさは、噴孔6aの直径としてもよく、軸方向に噴孔6aを切断したときの断面積としてもよい。
ここで、噴孔6aを小さくすることにより、該噴孔から噴射される燃料の量を相対的に少なくすることができる。すなわち、本実施例では、既燃領域にメイン噴射燃料が流入するが、既燃領域に流入するメイン噴射燃料量が比較的少なくなるように噴孔6aの形状を設定している。これは、燃料噴射弁6を中心としたスワールの回転方向の角度であって点火プラグ5(点火可能領域5aとしてもよい。)を起点とした90度以下の角度である所定角度で規定される所定領域(すなわち、既燃領域)に噴射されるメイン噴射燃料の量が、所定領域からスワールの回転方向に位置する所定領域を含まない領域であって所定角度と同じ大きさの角度で規定される所定領域と同じ大きさの領域に噴射されるメイン噴射燃料の量よりも少なくなるように形成した複数の噴孔を燃料噴射弁6が有するともいえる。
図10は、本実施例に係る燃料噴射弁6の各噴孔6aからの燃料噴射量を示した図である。図10は、シリンダヘッド側から燃焼室内を見た状態を模式的に示した図である。各噴孔6aからの燃料噴射量を噴霧の幅で示している。噴霧の幅が広いほど、燃料噴射量が多いことを示している。したがって、実際の噴霧の幅とは異なる場合もある。ここで、図10において、小さい噴孔6aは、メイン噴射時に既燃領域と対向する噴孔6aであり、実施例1において噴孔6aを設けていない位置に設けられた噴孔6aである。
既燃領域では、酸素濃度が低いためにメイン噴射燃料が燃焼するときに酸素不足になる虞があるが、本実施例に係る燃料噴射弁6では、既燃領域に流入するメイン噴射燃料が少なくなるため、酸素が不足することを抑制できる。また、酸素が不足したとしても、スモークの発生量を低減することができる。各噴孔6aの大きさは、実験またはシミュレーション等により最適値を求めることができる。
以上説明したように本実施例によれば、既燃領域に流入するメイン噴射燃料の量を比較的少なくすることができるため、燃焼状態が悪化することを抑制できる。これにより、ス
モークが発生することを抑制できる。
なお、本実施例では、既燃領域を向いている噴孔6aの中で、少なくとも一部の噴孔6aの大きさを、他の噴孔よりも小さくすればよい。すなわち、既燃領域を向いていない噴孔6aと同じ大きさの噴孔6aが、既燃領域を向いている噴孔6aの中にあってもよい。また、本実施例では、燃料噴射弁6の噴孔6aを等間隔に配置しているが、これに代えて、実施例1と同様にして既燃領域を向いている噴孔6aの間隔を他の領域を向いている噴孔6aの間隔よりも広くしてもよい。
(実施例3)
図11は、本実施例に係る内燃機関およびその吸排気系の概略構成を示す図である。図1に示した内燃機関と異なる点について主に説明する。
本実施例では、各気筒に吸気ポート7が2本備わり、一方の吸気ポート7で開閉するスワールコントロールバルブ73(以下、SCV73という。)が設けられている。なお、本実施例においてはSCV73が、本発明におけるスワール調節弁に相当する。SCV73は、ECU20により操作される。SCV73の開度を小さくすることにより、一方の吸気ポート7から気筒内に流入する空気の量が、他方の吸気ポート7から気筒内に流入する空気の量よりも少なくなる。このようにして、燃焼室内のスワールの回転方向に流れる空気の量を増加させる。これにより、スワールの速度が速くなる。すなわち、SCV73の開度を調節することにより、スワールの速度を調節することができる。なお、SCV73の構造はこれに限らず、一方の吸気ポート7を流通する空気の量と、他方の吸気ポート7を流通する空気の量と、を相対的に変化させるものであればよい。また、各気筒に吸気ポート7を1本だけ備える場合であっても、SCV73を備えることができる。この場合、SCV73を閉じることにより、吸気ポート7内で、空気の流れに偏りが生じ、この状態で気筒内に空気が流入することにより、スワールの速度が増す。
ここで、スワールの速度は、内燃機関1の運転状態、特に回転速度によって変化し得る。すなわち、内燃機関1の回転速度が高くなるほど、吸気ポート7を流通する吸気の流速が速くなるため、スワールの速度が高くなり得る。既燃領域はスワールの流れに乗って移動するため、スワールの速度が高くなると、メイン噴射開始までの既燃領域の移動距離が長くなる。このため、内燃機関1の回転速度によって、メイン噴射時の既燃領域の位置が変化し得る。しかし、上記実施例で説明した燃料噴射弁6の噴孔の位置や、噴孔の大きさは、内燃機関1に設置した状態では変えることが困難である。また、プレ噴射と、メイン噴射との間隔には、最適な間隔が存在するため、この間隔を大きく変化させることも困難である。したがって、上記実施例に係る燃料噴射弁6を用いた場合には、内燃機関1の回転速度によっては、メイン噴射燃料が多く存在する位置まで既燃領域が移動する虞がある。さらに、内燃機関1の回転速度が変化することによって既燃領域が移動し得る範囲に対して、プレ噴射燃料量が少なくなるように噴孔を設定すると、内燃機関1の回転速度によっては、既燃領域の外縁にメイン噴射燃料を到達させるのが困難となり得る。
そこで本実施例では、スワールの速度が変化しないように、SCV73の開度を調節する。すなわち、内燃機関1の回転速度が速くなるほど、SCV73の開度を大きくする。内燃機関1の回転速度と、SCV73の開度と、の関係は、予め実験またはシミュレーション等により求めておくことができる。なお、内燃機関1の回転速度に応じて、SCV73の開度を、連続的に変化させてもよく、段階的に変化させてもよい。また、スワールの速度が全く変化しないようにSCV73の開度を調節してもよいが、これに代えて、スモークの発生量が許容範囲に収まるようであればスワールの速度が変化してもよい。
図12は、本実施例に係るSCV73の制御フローを示したフローチャートである。本
フローチャートは、ECU20により所定の時間毎に実行される。
S201では、機関回転速度が検出される。本実施例では、機関回転速度に基づいてSCV73の開度を調節するために、まずは機関回転速度が検出される。ECU20は、クランクポジションセンサ21により機関回転速度を得る。S201の処理が終了するとS202へ進む。
S202では、SCV73の開度が決定される。ここで、図13は、機関回転速度と、SCV73の開度との関係を示した図である。機関回転速度が高くなるほど、SCV73の開度を大きくする。図13に示した関係は、スワールの速度が変化しない、または、スワールの速度が変化したとしてもスモークの発生量が許容範囲内となるように設定されている。この図13に示した関係は、予め実験またはシミュレーション等により求めてECU20に記憶させておく。S202の処理が終了するとS203へ進む。
S203では、SCV73の開度が調節される。すなわち、ECU20は、S202で決定された開度となるように、SCV73の開度を調節する。例えば、SCV73をステッピングモータにより開閉することで、該SCV73の開度を精度よく調節することができる。また、例えば、SCV73に開度を検出する開度センサを取り付けておき、該開度センサにより検出されるSCV73の開度が、S202で決定された開度となるように調節してもよい。S203の処理が完了するとS204へ進む。
S204では、燃料噴射制御及び点火時期制御が実施される。すなわち、プレ噴射、プレ噴射燃料への点火、及び、メイン噴射が実施される。プレ噴射、プレ噴射燃料への点火、及び、メイン噴射は、上記実施例のようにして行われる。S204の処理が終了すると本フローチャートを終了させる。
以上説明したように本実施例によれば、機関回転速度が変化したとしても、スワールの速度が変化することを抑制できるため、メイン噴射時に既燃領域が略同じ位置に存在することになる。このため、機関回転速度が変化したとしても、既燃領域にメイン噴射燃料が流入することを抑制できるため、メイン噴射燃料を十分な酸素の下で燃焼させることができる。これにより、スモークの発生を抑制できる。
1 内燃機関
2 気筒
3 ピストン
5 点火プラグ
6 燃料噴射弁
7 吸気ポート
8 排気ポート
9 吸気弁
10 排気弁
20 ECU
21 クランクポジションセンサ
22 アクセルポジションセンサ
71 スロットル
72 エアフローメータ
73 スワールコントロールバルブ(SCV)
Tp プレ噴射時期
Tm メイン噴射時期
Ts 点火時期
Di 噴射インターバル
Ds 点火インターバル

Claims (5)

  1. 燃焼室内に気筒中心軸周りの旋回流であるスワールが発生する内燃機関において、
    複数の噴孔を有し、気筒中心軸側から気筒壁面側に向かって燃料を噴射する燃料噴射弁と、
    前記燃料噴射弁から噴射された燃料の噴霧が点火可能領域を通過し該噴霧に直接に点火可能となるように、該燃料噴射弁に対する相対位置が決定された点火装置と、
    圧縮行程中に行われる前記燃料噴射弁からの燃料噴射であるプレ噴射と、該プレ噴射によって形成される燃料の噴霧であるプレ噴霧への前記点火装置による点火と、を行った後に、プレ噴射燃料による火炎を起点として燃焼が開始可能な時期であって且つ圧縮行程上死点前の時期である所定噴射開始時期に行われる前記燃料噴射弁からの燃料噴射であるメイン噴射を実行することで、少なくとも該メイン噴射燃料の一部を拡散燃焼させる燃焼制御部と、
    を備え、
    前記燃料噴射弁を中心としたスワールの回転方向の角度であって前記点火装置を起点とした90度以下の角度である所定角度で規定される所定領域に噴射される前記メイン噴射燃料の量が、前記所定領域からスワールの回転方向に位置する前記所定領域を含まない領域であって前記所定角度と同じ大きさの角度で規定される前記所定領域と同じ大きさの領域に噴射される前記メイン噴射燃料の量よりも少なくなるように形成した複数の噴孔を前記燃料噴射弁が有する内燃機関。
  2. 前記燃料噴射弁は、前記メイン噴射時に前記所定領域に向かって前記メイン噴射燃料を噴射する噴孔を有していない請求項1に記載の内燃機関。
  3. 前記メイン噴射時に前記所定領域に向かって前記メイン噴射燃料を噴射する前記燃料噴射弁の噴孔の大きさが、前記メイン噴射時に前記所定領域以外に向かって前記メイン噴射燃料を噴射する前記燃料噴射弁の噴孔の大きさよりも小さい請求項1に記載の内燃機関。
  4. 前記内燃機関の吸気通路に開度を小さくすることにより前記内燃機関の気筒内のスワールの速度を大きくするスワール調節弁を備え、
    前記内燃機関の回転速度が速くなるほど、前記スワール調節弁の開度を大きくする請求項1から3の何れか1項に記載の内燃機関。
  5. 前記所定領域は、前記プレ噴射燃料の燃焼ガスがスワールによって流された後に前記メイン噴射を行うときに、前記燃焼ガスが存在すると想定される燃焼室内の領域であることを特徴とする請求項1から4のいずれかの1項に記載の内燃機関。
JP2014179904A 2014-09-04 2014-09-04 内燃機関 Expired - Fee Related JP6206364B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014179904A JP6206364B2 (ja) 2014-09-04 2014-09-04 内燃機関
PCT/JP2015/004212 WO2016035276A1 (en) 2014-09-04 2015-08-21 Internal combustion engine
EP15759952.3A EP3189222A1 (en) 2014-09-04 2015-08-21 Internal combustion engine
CN201580047089.XA CN106687677A (zh) 2014-09-04 2015-08-21 内燃发动机
US15/508,590 US20170284329A1 (en) 2014-09-04 2015-08-21 Internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014179904A JP6206364B2 (ja) 2014-09-04 2014-09-04 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016053333A true JP2016053333A (ja) 2016-04-14
JP6206364B2 JP6206364B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=54064541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014179904A Expired - Fee Related JP6206364B2 (ja) 2014-09-04 2014-09-04 内燃機関

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170284329A1 (ja)
EP (1) EP3189222A1 (ja)
JP (1) JP6206364B2 (ja)
CN (1) CN106687677A (ja)
WO (1) WO2016035276A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6229598B2 (ja) * 2014-06-11 2017-11-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6222623B2 (ja) * 2015-12-24 2017-11-01 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置
DE102016000894B3 (de) * 2016-01-28 2016-12-01 L'orange Gmbh Brenngas-Injektoranordnung und Verfahren
US10273891B2 (en) * 2016-11-18 2019-04-30 Caterpillar Inc. Gaseous fuel internal combustion engine and operating method therefor
US10711708B2 (en) * 2017-08-25 2020-07-14 Mazda Motor Corporation Control device for engine
JP6493505B1 (ja) * 2017-12-15 2019-04-03 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6642559B2 (ja) * 2017-12-15 2020-02-05 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6562065B2 (ja) * 2017-12-15 2019-08-21 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6558431B2 (ja) * 2017-12-15 2019-08-14 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002206446A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Hitachi Ltd 内燃機関及び内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2008121429A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式内燃機関
JP2012032627A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Sharp Corp 表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10026321A1 (de) * 2000-05-26 2001-11-29 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzsystem und Verfahren zum Einspritzen
JP3952693B2 (ja) * 2001-01-09 2007-08-01 日産自動車株式会社 筒内直接燃料噴射式火花点火エンジンの燃料噴射制御装置
JP2003254105A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Osaka Gas Co Ltd ディーゼルエンジン及びその運転方法
DE102005059265A1 (de) * 2005-12-12 2007-06-14 Siemens Ag Einspritzdüse
JP2008038740A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火内燃機関
US20140069393A1 (en) * 2011-05-12 2014-03-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection apparatus for internal combustion engine
DE202014102393U1 (de) * 2014-05-21 2014-06-11 Ford Global Technologies, Llc Kraftfahrzeug

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002206446A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Hitachi Ltd 内燃機関及び内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2008121429A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式内燃機関
JP2012032627A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Sharp Corp 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3189222A1 (en) 2017-07-12
US20170284329A1 (en) 2017-10-05
WO2016035276A1 (en) 2016-03-10
JP6206364B2 (ja) 2017-10-04
CN106687677A (zh) 2017-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6206364B2 (ja) 内燃機関
JP6225938B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6056776B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10358971B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP5118839B2 (ja) 筒内直接噴射式内燃機関
Takagi et al. Improvement of thermal efficiency and reduction of NOx emissions by burning a controlled jet plume in high-pressure direct-injection hydrogen engines
JP6056775B2 (ja) 内燃機関の制御装置
KR101016924B1 (ko) 내연기관의 연료 분사 제어 장치 및 연료 분사 방법
US10385798B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP2016089747A (ja) 内燃機関の制御装置
JPWO2014192147A1 (ja) 内燃機関の制御システム
US9273661B2 (en) Combustion control device for internal combustion engine and combustion method for homogeneous lean air/fuel mixture
JP2005232988A (ja) 副室式エンジン
JP2008184970A (ja) ガソリンエンジンの制御装置
JP2006052686A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4967691B2 (ja) ガソリンエンジンの制御装置
JP2007247625A (ja) 筒内直接噴射式内燃機関
JP2016200080A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009156191A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016098794A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6131847B2 (ja) 直噴エンジンの制御装置
CN116733651A (zh) 内燃机
JP2009127481A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018123704A (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6206364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees