JP2014136991A - 燃料噴射制御装置 - Google Patents

燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014136991A
JP2014136991A JP2013005420A JP2013005420A JP2014136991A JP 2014136991 A JP2014136991 A JP 2014136991A JP 2013005420 A JP2013005420 A JP 2013005420A JP 2013005420 A JP2013005420 A JP 2013005420A JP 2014136991 A JP2014136991 A JP 2014136991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
injection
smoke
limit
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013005420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5997061B2 (ja
Inventor
Kazufumi Tomita
和史 富田
Masaya Hoshi
真弥 星
Satoru Sasaki
覚 佐々木
Hiroki Watanabe
裕樹 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013005420A priority Critical patent/JP5997061B2/ja
Priority to DE102014100140.0A priority patent/DE102014100140B4/de
Publication of JP2014136991A publication Critical patent/JP2014136991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5997061B2 publication Critical patent/JP5997061B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1466Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being a soot concentration or content
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/224Diagnosis of the fuel system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/025Engine noise, e.g. determined by using an acoustic sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/025Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by changing the composition of the exhaust gas, e.g. for exothermic reaction on exhaust gas treating apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】燃焼騒音の悪化を抑制しつつスモークの再燃焼効果を促進し、スモーク発生量を低減することにある。
【解決手段】燃料噴射制御装置は、エンジンへ燃料を噴射する燃料噴射弁を備え、1燃焼サイクルあたりに、少なくともメイン噴射とアフター噴射とを燃料噴射弁に行わせる。燃料噴射弁の燃料の噴射圧を制御する変圧装置と、エンジンでのスモーク発生量を検知するスモークセンサとを備える。また、ECUは、基準圧力値の噴射圧で燃焼行程を開始させると共に、遅くともアフター噴射までに噴射圧を増大圧力値まで増圧させ、該増大圧力値の噴射圧でアフター噴射を行うよう変圧装置を制御する。ECUは、スモークセンサで検知されたスモーク発生量に基づいて、噴射圧を増圧させる増圧開始時期を進角させる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、内燃機関へ燃料を噴射する燃料噴射弁を備えた燃料噴射制御装置に関する。
近年、自動車のディーゼルエンジン等では、1回の燃焼サイクルにおいて、出力トルクを生成するメイン噴射の前後で、該メイン噴射よりも少ない噴射量でサブ噴射を行う多段噴射方式が広く採用されている。例えば、メイン噴射の前に少ない噴射量で噴射を行うパイロット噴射は、燃料燃焼時の騒音やNOxの排出量を抑制すると云った効果が奏される。また、メイン噴射の直後に行われるアフター噴射は、拡散燃焼の活性化、ひいてはPM排出の低減等を図ることを目的として行われる(例えば特許文献1参照)。
特開2008−196449号公報
ところで、トルクを得るために多量の燃料が噴射されるメイン噴射では、シリンダ内での燃焼量が大きく、該シリンダ内の温度(筒内温度)が極めて高くなる。そのため、メイン噴射の直後に実施されるアフター噴射では、高温環境下で燃料が噴射されるため、噴射後、極めて短時間で燃料が着火してしまう(着火遅れが非常に短い)。このため、燃料が空気と十分に混合する間もなく燃焼してしまうため、シリンダ内にスモークが発生し易くなる問題がある。また、空気との混合不足から燃焼温度が不十分となり、アフター噴射の目的であるスモークの再酸化効果が低減することもある。
一方、燃焼サイクル中の噴射圧を全体的に大きくし、高圧下で噴射することで燃料を微粒化すれば、空気との混合を促進することは可能である。ところが、このような高い噴射圧でパイロット噴射を行うと、燃料の微粒化が過度に進行して過拡散を引き起こしてしまう。その結果、パイロット噴射中の燃焼量が低下し、燃焼サイクル中の着火安定性が損なわれる難点がある。また、メイン噴射を高圧で実行した場合には、予混合燃焼量が過剰となり、燃焼騒音が悪化する問題が招来する。
そこで、本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、燃焼騒音の悪化を抑制しつつスモークの再燃焼効果を促進し、スモーク発生量を低減することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
請求項1の発明では、
内燃機関へ燃料を噴射する燃料噴射弁を備え、1燃焼サイクルあたりに、少なくとも第1噴射と該第1噴射の後に実行されて該第1噴射よりも少量の燃料を噴射させる第2噴射とを前記燃料噴射弁に行わせる燃料噴射制御装置であって、
前記燃料噴射弁の燃料の噴射圧を制御する変圧手段と、
前記内燃機関でのスモーク発生量を検知するスモーク検知手段と、
基準圧力値の噴射圧で燃焼行程を開始させると共に、遅くとも前記第2噴射までに噴射圧を増大圧力値まで増圧させ、該増大圧力値の噴射圧で第2噴射を行うよう前記変圧手段を制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記スモーク検知手段で検知されたスモーク発生量に基づいて、前記噴射圧を増圧させる増圧開始時期または前記増大圧力値の少なくとも一方を制御することを特徴とする。
請求項1の発明によれば、第2噴射を基準圧力値よりも大きい増大圧力値の噴射圧で実行するから、基準圧力値で噴射させる場合と比較して燃料を微粒化して噴射させることができる。その結果、高温環境下であっても燃料を空気と十分に混合させることができ、スモークの発生を抑制することができる。また、空気と十分に混合することで、燃焼により十分な燃焼温度が確保され、スモークの再酸化効果を促進することができる。
また、制御手段は、スモーク検知手段で検知されたスモーク発生量に基づいて、増圧開始時期または増大圧力値の少なくとも一方を制御する。すなわち、実際に生じたスモーク発生量に応じて増圧開始時期または増大圧力値を制御するから、スモーク発生量を確実に抑制することができる。
請求項2の発明では、前記制御手段は、運転条件に基づいて基準増圧開始時期を決定すると共に、前記スモーク検知手段で検知されたスモーク発生量に基づき前記基準増圧開始時期を進角させることで前記増圧開始時期を制御することを特徴とする。
請求項2の発明によれば、制御手段は、運転条件に基づいて決定された基準増圧開始時期をスモーク発生量に基づいて進角させることで、増圧開始時期を制御する。従って、運転条件だけでなく、スモーク発生量に基づいた最適な増圧開始時期を決定することができ、スモークを確実に低減することができる。
請求項3の発明では、前記制御手段は、運転条件に基づいて基準増大圧力値を決定すると共に、前記スモーク検知手段で検知されたスモーク発生量に基づき前記基準増大圧力値を増圧させることで前記増大圧力値を制御することを特徴とする。
請求項3の発明によれば、制御手段は、運転条件に基づいて決定した基準増大圧力値をスモーク発生量に基づいて増圧させることで、増大圧力値を制御する。従って、運転条件でなく、スモーク発生量に基づいた最適な増圧開始時期を決定することができ、スモークを確実に低減することができる。
請求項4の発明では、制御手段は、前記増圧開始時期を前記増大圧力値に優先させて制御することを特徴とする。
請求項4の発明によれば、制御手段は、増圧開始時期を増大圧力値に優先して制御するから、燃費悪化の要因とならない増圧開始時期を制御する頻度を多くすることができる。すなわち、増大圧力値を増圧する制御の発生頻度が相対的に少なくなって、燃費が悪化するのを抑制することができる。
実施形態1に係る燃料噴射制御装置が適用されたエンジンのシステム構成図。 (a)は、実施形態1に係る変圧装置を示す概略図、(b)は、燃料噴射弁に一体化された変更例に係る小型レールを示す概略図。 実施形態1に係る制御態様を示す図であって、(a)は、噴射パルスのタイミングチャート、(b)は、熱発生率を示すグラフ、(c)は、噴射圧を示すグラフ。 実施形態1に係る増圧開始時期および増大圧力値を決定するフローチャート。 実施形態1に係る噴射圧制御を示すフローチャート。 実施形態2に係る増圧開始時期および増大圧力値を決定するフローチャート。 実施形態2に係る制御態様を示す図であって、(a)は、噴射パルスのタイミングチャート、(b)は、熱発生率を示すグラフ、(c)は、噴射圧を示すグラフ。 実施形態3に係る燃料噴射制御装置が適用されたエンジンのシステム構成図。 空燃費とスモーク発生量との関係を示すグラフである。 実施形態3に係る増圧開始時期および増大圧力値を決定するフローチャート。 実施形態4に係る増圧開始時期および増大圧力値を決定するフローチャート。 変更例に係る変圧装置を示す概略図。 別の変更例に係る変圧装置を示す概略図。
次に、実施形態に係る燃料噴射制御装置11およびその制御方法について、以下説明する。以下の実施形態では、図1に示すように、内燃機関として、多気筒ディーゼルエンジン10(以下、エンジン10と称する)を採用し、当該エンジン10に燃料噴射制御装置11を適用した場合で例示する。
[実施形態1]
図1に示すように、エンジン10は、シリンダブロック12に形成されたシリンダ14内にピストン15が往復動自在に収容されて構成されている。シリンダブロック12の上端面には、燃焼室16が画成されたシリンダヘッド18が設けられている。このシリンダヘッド18には、燃焼室16に開口する吸気ポート20および排気ポート22が形成されている。これら吸気ポート20および排気ポート22は、それぞれ吸気弁24および排気弁26により開閉されるようになっている。
前記吸気ポート20には、外気を吸入するための吸気管28が接続されている。吸気弁24が吸気ポート20を開放する吸入行程の際にピストン15がシリンダ14内を降下して負圧が生じる。これにより、吸気管28より吸入された外気が吸気ポート20を介してシリンダ14内へ流入する。前記排気ポート22には、燃焼ガスを排出するための排気管30が接続されている。排気弁26が排気ポート22を開放する排気行程の際に、ピストン15の上昇により燃焼室16から押し出された排気ガスが、排気ポート22を介して排気管30へ排出されるようになっている。
前記エンジン10に供給される燃料(軽油)は、蓄圧式の燃料噴射制御装置11により燃料の噴射圧、噴射時期および噴射量が制御されるようになっている。燃料噴射制御装置11は、燃料の圧力(噴射圧)を変圧可能な変圧装置(変圧手段)32と、該変圧装置32から圧送された燃料をエンジン10の各気筒の燃焼室16にそれぞれ噴射する複数の燃料噴射弁34(図1には1つのみ図示)と、これら変圧装置32および燃料噴射弁34を制御するECU36(電子制御ユニット,制御手段)とを備えている。
前記燃料噴射弁34は、ECU36によって電子制御される電磁弁(図示せず)と、この電磁弁の開弁動作によって燃料を噴射するノズル34aとを有する。そして、燃料噴射弁34は、ノズル34aの先端部が各気筒の燃焼室16に臨んだ状態で、シリンダヘッド18に取り付けられている。
前記変圧装置32は、図2(a)に示すように、各燃料噴射弁34に対応して設けられた小型レール38(蓄圧レール)と、小型レール38に燃料を圧送する高圧ポンプ40と、各小型レール38および高圧ポンプ40を接続する高圧パイプ42を選択的に開閉する開閉弁44とから基本的に構成されている。前記小型レール38は、高圧ポンプ40から供給された高圧の燃料を所定のレール圧まで蓄圧すると共に、その蓄圧された燃料を燃料噴射弁34に供給する。燃料噴射弁34は、前記電磁弁が開放されると、小型レール38内の圧力と略同一の噴射圧で燃料を燃焼室16に供給する。前記開閉弁44は、ECU36により開閉されて、高圧ポンプ40から小型レール38への燃料の供給量(すなわち、圧力)を制御している。
ECU36は、CPU、RAM、ROM等を有するマイクロコンピュータを中心に構成されている。ECU36は、クランク角センサ46、燃圧センサ50、吸気圧センサ54、吸気温センサ56、吸気量センサ58、スモークセンサ(スモーク検知手段)81、排気A/Fセンサ82等から出力される出力信号が入力され、これらの出力信号に基づいてエンジン10の運転状態を検知する。ECU36は、ROM等の記憶媒体に記憶された制御プログラムを実行することにより、後述する圧力決定手段、開始決定手段として機能する。
図1に示すように、クランク角センサ46は、エンジン10のクランク軸と同期して回転するパルサ60の近傍に配置され、該パルサ60が1回転する間に、パルサ60の外周部に設けられた歯部の数に相当する複数のパルス信号(回転角信号)を出力する。ECU36は、クランク角センサ46から出力される回転角信号に基づいて、エンジン10の回転数(NE)およびクランク角度を検知する。
図2(a)に示すように、燃圧センサ50は、各小型レール38に取り付けられ、該小型レール38に蓄圧された燃料圧力(すなわち、噴射圧)を計測する。
吸気圧センサ54は、吸気管28に取り付けられ、該吸気管28内の吸気圧(Pm)を計測する。吸気温センサ56は、吸気管28に取り付けられ、該吸気管28内を通過する吸気温度(Tm)を計測する。吸気量センサ58は、吸気管28に取り付けられ、吸気管28内の吸気量(Ga)を計測する。
スモークセンサ81は、前記排気管30に取り付けられ、該排気管30から排出される排気ガス中のスモークの量(スモーク発生量)を検知する。排気A/Fセンサ82は、同じく前記排気管30に取り付けられ、排気管30から排出される排気ガスの空燃比(A/F値)を検知する。
吸気管28と排気管30との間には、排気ガスの一部をEGRガスとして吸気系に還流させるためのEGR装置が配設されている。このEGR装置は、吸気管28と排気管30とを連通するように設けられたEGR配管90と、そのEGR配管90に設けられた電磁弁等からなるEGR弁91とによって基本的に構成されている。EGR弁91のバルブ開閉はECU36によって制御される。このEGR弁91のバルブ開度により、EGR配管90の通路面積、ひいてはEGR率(排気ガス全体に対してシリンダ14に戻されるEGRガスが占める割合)が調節可能とされている。すなわち、EGR弁91の開度が小さくなるにつれてEGR率も小さくなる。そして、EGR弁91が全閉状態となったときに、EGR配管90が遮断されてEGR率は「ゼロ」となる。
次に、ECU36の制御構成について、以下詳述する。このECU36は、燃料噴射弁34に対する噴射制御および変圧装置32に対する噴射圧制御を実施する。
[噴射制御について]
ECU36による噴射制御は、燃料噴射弁34からの燃料の噴射量および噴射時期を制御することで行われる。ECU36は、エンジン10の運転状態に基づいて最適な噴射量および噴射時期を演算し、その演算結果に基づいて燃料噴射弁34の燃料噴射を制御する。具体的には、この噴射制御は、燃料の噴射量および噴射時期を規定するパルス信号(噴射パルス)により、燃料噴射弁34の電磁弁に供給される電力を制御することで行われる。
実施形態1で実施される具体的な噴射制御は、図3で示される。図3(a)は、噴射パルスのタイミングチャート、図3(b)は、燃焼室16内の熱発生率、図3(c)は燃料の噴射圧を示す。なお、図3の横軸は、クランク角度を示す。図3(a)に示すように、ECU36は、トルクの生成を目的とするメイン噴射(第1噴射)の直後に、該メイン噴射の燃料の噴射量よりも少ない噴射量でアフター噴射(第2噴射)を実行する。更に、ECU36は、メイン噴射に先立って、メイン噴射よりも少ない噴射量でパイロット噴射(第3噴射)を実行する。すなわち、ECU36は、1燃焼サイクル(燃焼行程)において、パイロット噴射、メイン噴射およびアフター噴射からなる多段噴射を燃料噴射弁34に実行させる。
[噴射圧制御について]
次に、ECU36による噴射圧制御について説明する。噴射圧制御において、ECU36は、変圧装置32の開閉弁44を開閉して、小型レール38内の圧力が所定のレール圧となるよう制御する。これにより、燃料噴射弁34から燃焼室16へ噴射される燃料の噴射圧を制御している。ECU36は、1燃焼サイクル、詳しくは燃焼行程において、基準圧力値および増大圧力値の2つの目標レール圧を設定する。
図3(c)に示すように、ECU36は、燃焼行程を基準圧力値の噴射圧で開始させる。そして、燃焼行程の途中から噴射圧を増圧させ、燃焼行程の後半(少なくともアフター噴射)を基準圧力値より高い増大圧力値の噴射圧で実行する。実施形態1では、パイロット噴射およびメイン噴射を前記基準圧力値の噴射圧で行い、アフター噴射を増大圧力値の噴射圧で行うようになっている。
ECU36は、噴射圧を基準圧力値から増大圧力値まで増圧させるタイミング(増圧開始時期)を決定する開始決定手段として機能する。具体的には、ECU36は、運転条件に基づいて基準増圧開始時期を決定し、前記スモークセンサ81で検知されたスモーク発生量に基づいて当該基準増圧開始時期を補正(進角)して、増圧開始時期を決定する。
前記基準増圧開始時期は、現在の運転条件から、スモーク発生量を最適に抑制し得ると考えられる暫定的な増圧開始時期である。実施形態1では、エンジン10の回転数(NE)およびメイン噴射での燃料の噴射量(Q)をパラメータとする基準増圧開始時期のマップがECU36に予め記憶されている。そして、ECU36は、現在の回転数および噴射量から当該マップを用いて基準増圧開始時期を決定する。
ECU36は、前回の燃焼サイクルにおいてスモークセンサ81が検知したスモーク発生量と、現在の運転条件から決定される目標スモークレベルとの差に基づいて、基準増圧開始時期を進角させるか否か判断する。目標スモークレベルは、現在の運転条件での理想的な(最適に低減された)スモーク発生量である。ECU36には、基準増圧開始時期と同様、回転数および噴射量をパラメータとする目標スモークレベルのマップが予め記憶されている。そして、ECU36は、現在の回転数および噴射量から当該マップを用いて目標スモークレベルを決定する。
ECU36は、前記スモークセンサ81で検知したスモーク発生量と、現在の運転条件での目標スモークレベルとの差(以下、スモーク差分値と称する)を算出する。そして、スモーク差分値が所定値α以上の場合に、ECU36は、基準増圧開始時期を進角させると判断する。この所定値αとしては、0としてもよく、また所定範囲の不感帯を設定してもよい。
前記基準増圧開始時期を進角させる場合(スモーク差分値が所定値α以上の場合)、ECU36は、今回の燃焼サイクルで算出されたスモーク差分値と、前回の燃焼サイクルで算出されたスモーク差分値とに基づいて、フィードバック制御により基準増圧開始時期を補正する。より具体的には、ECU36は、今回のスモーク差分値と前回のスモーク差分値とに基づいて、PID制御により基準増圧開始時期を進角させる補正量を決定する。そして、ECU36は、基準増圧開始時期から補正量だけ進角させたタイミングを増圧開始時期として暫定的に決定する。
一方、基準増圧開始時期を進角させない場合(スモーク差分値が所定値αより小さい場合)、ECU36は、当該基準増圧開始時期から前回の燃焼サイクルで算出された補正量だけ進角させたタイミングを増圧開始時期として決定する。
ここで、増圧開始時期を余りに大きく進角させる(早める)と、過度の燃焼騒音が発生する虞がある。そこで、ECU36は、前記基準増圧開始時期を進角させる限界値である限界増圧開始時期を決定するようになっている。すなわち、限界増圧開始時期は、過度の燃焼騒音が発生するのを防止するために導入される進角ガード値である。実施形態1では、メイン噴射が終了するタイミングを限界増圧開始時期に設定する。
そして、ECU36は、暫定的に決定した増圧開始時期が限界増圧開始時期よりも進角しているか否かを判断する。増圧開始時期が限界増圧開始時期よりも遅角側であれば、当該増圧開始時期を確定する。一方、暫定的に決定した増圧開始時期が限界増圧開始時期よりも進角側であれば、ECU36は、限界増圧開始時期(すなわち、メイン噴射の終了時)を増圧開始時期に決定する。
前記ECU36は、増圧開始時期が限界増圧開始時期よりも進角側であると判断すると、異常対応を行うようになっている。実施形態1では、異常対応として、ECU36のRAMに異常検出信号を保存する。これにより、メンテナンス等に際し、異常検出信号がRAMに保存されていることを作業者が確認することで、何らかの異常が発生している可能性があることを作業者は認識し得る。
当該異常の原因としては、例えば、燃料噴射弁34の動作不良やDPF(Diesel Particulate Filter(図示せず))の故障によるDPF差圧の異常、スモークセンサ81や排気A/Fセンサ82等、各種センサの故障等が考えられる。
ECU36は、基準圧力値および増大圧力値を決定する圧力決定手段として機能する。ECU36は、前記回転数や噴射量等の運転条件に応じた基準圧力値を決定する。そして、燃焼行程の開始から増圧開始時期までの間、前記燃圧センサ50の計測値が基準圧力値に維持されるよう変圧装置32(開閉弁44)を制御する。
一方、増大圧力値については、ECU36は、スモーク発生量を抑制し得る最適な値を運転条件に基づいて決定するようになっている。運転条件を示すパラメータとしては、メイン噴射での噴射量、エンジン10の回転数、エンジン10の吸気温度およびエンジン10の筒内圧等が挙げられる。これらのパラメータの少なくとも1つに基づいて、ECU36は、増大圧力値を算出するようになっている。
実施形態1では、噴射量および回転数をパラメータとする増大圧力値のマップがECU36に予め記憶されている。そして、ECU36は、現在の噴射量および回転数からマップを用いて増大圧力値を決定する。
ECU36は、燃焼行程が増圧開始時期に到達すると、変圧装置32(開閉弁44)を制御して噴射圧を増大させる。そして、燃圧センサ50の計測値が増大圧力値に到達すると、変圧装置32を制御して該燃圧センサ50を増大圧力値に維持させる。ここで、ECU36は、遅くともアフター噴射が開始されるまでに燃圧センサ50の測定値が増大圧力値となるよう変圧装置32を制御する。
[燃料噴射制御方法について]
次に、燃料噴射制御装置11による燃料噴射制御方法について説明する。先ず始めに、増大圧力値および増圧開始時期を決定する場合について、図4のフローチャートを参照して説明する。
ECU36は、現在の運転条件(回転数、噴射量、噴射時期等)を取得する(ステップS10)。次に、ECU36は、限界増圧開始時期をメイン噴射の終了時に決定する(ステップS11)。また、ECU36は、現在の回転数および噴射量から基準圧力値を決定する(ステップS12)と共に、回転数および噴射量からマップにより増大圧力値を決定する(ステップS13)。
次いで、ECU36は、回転数および噴射量からマップにより基準増圧開始時期を決定すると共に(ステップS14)、回転量および噴射量からマップにより目標スモークレベルを決定する(ステップS15)。ECU36は、スモークセンサ81が検知した前回の燃焼サイクルでのスモーク発生量を取得する(ステップS16)。そして、ECU36は、前回のスモーク発生量と目標スモークレベルとの差であるスモーク差分値を算出する(ステップS17)。
前記スモーク差分値が所定値より小さい場合(ステップS18のYES)、ECU36は、ステップS14で決定した基準増圧開始時期に前回の燃焼サイクルにおいて算出された補正量を加える。すなわち、基準増圧開始時期から前回の補正量だけ進角させたタイミングを増圧開始時期として決定する(ステップS19)。
ステップS18において、スモーク差分値が所定値以上の場合(ステップS18のNO)、ECU36は、今回のスモーク差分値および前回のスモーク差分値からPID制御により補正量を決定する(ステップS20)。そして、基準増圧開始時期から補正量の分だけ進角させたタイミングを増圧開始時期として暫定的に決定する(ステップS21)。
次いでECU36は、ステップS21で暫定的に決定した増圧開始時期が限界増圧開始時期よりも小さい(遅角側)か否か判断する。増圧開始時期が限界増圧開始時期よりも小さい(遅角側)場合(ステップS22のYES)、当該増圧開始時期を確定する(ステップS23)。一方、ステップS22がNOの場合、ECU36は、ステップS11で決定された限界増圧開始時期(すなわち、メイン噴射の終了時)を増圧開始時期に決定する(ステップS24)。またECU36は、RAMに異常検出信号を保存する(ステップS25)。
次に、前述したフローで決定した増大圧力値および増圧開始時期によって、ECU36が燃料噴射制御する場合について、図5のフローチャートを参照して説明する。先ず始めに、ECU36は、燃圧センサ50での計測値が基準圧力値となるよう開閉弁44を制御し、燃焼行程を開始させる(ステップS30)。
燃焼行程が開始されると、先ず始めに、パイロット噴射が実行される(ステップS31)。このパイロット噴射では、図3(a)に示すように、基準圧力値の噴射圧で燃料が燃料噴射弁34から燃焼室16へ短時間供給される。このとき、図3(b)に示すように、パイロット噴射では、熱発生率が所定高さの山状に変化する。
パイロット噴射の後、所定時間経過すると、ECU36は、基準圧力値を維持したままメイン噴射を開始させる(ステップS32)。このメイン噴射では、図3(a)に示すように、パイロット噴射に較べて、多くの燃料が燃焼室16へ供給されて、大きなトルクが得られる。また、図3(b)に示すように、メイン噴射での熱発生率は、パイロット噴射に較べて高い山状に変化し、熱発生量も大きくなる。
メイン噴射が終了して、増圧開始時期が到来すると(ステップS33のYes)、ECU36は、開閉弁44を制御して、小型レール38の増圧を開始させる(ステップS34)。すなわち、図3(c)に示すように、ECU36は、メイン噴射の噴射パルスが終了して所定時間経過した後(ステップS24の場合は、メイン噴射の終了時)に、噴射圧を基準圧力値から増大圧力値に向けて増圧させる。このとき、ECU36は、噴射圧が線形的に増加するよう変圧装置32を制御する。また、ECU36は、アフター噴射が開始されるまでに噴射圧が増大圧力値に到達するよう変圧装置32を制御する。
ここで、前述したように、増圧開始時期は、基準増圧開始時期を補正することで決定されている。従って、図3(c)に示すように、基準増圧開始時期よりも補正量だけ早いタイミングで噴射圧の増圧が開始されている。
燃圧センサ50の計測値が増大圧力値に到達すると(ステップS35のYes)、ECU36は、開閉弁44を制御して、噴射圧の増圧を終了させる(ステップS36)。そして、ECU36は、噴射圧を増大圧力値に維持した状態でアフター噴射を開始させる(ステップS37)。
ここで、図3(b)に示すように、アフター噴射は、メイン噴射の終了後に実行されるため、アフター噴射を開始するときの燃焼室16内の温度は、非常に高温な状態となっている。このような高温状態下で燃料が噴射されると、極めて短時間で燃料が着火することになる。
しかるに、実施形態1では、アフター噴射が開始されるまでに高圧の増大圧力値まで噴射圧が高められている。このような大きな噴射圧で燃料を噴射することで当該燃料の微粒化が促進され、空気と十分に混合した状態で燃料を燃焼させることができる。その結果、アフター噴射でのスモークの発生を抑制することができる。また、燃料が空気と十分に混合することで、高い燃焼温度を確保することができ、アフター燃焼によるスモークの再酸化効果を向上することができる。
しかも、増圧開始時期は、運転条件から決定された基準増圧開始時期をスモーク発生量に基づいて補正する(進角させる)ことで決定されている。すなわち、運転条件のみならず、実際のスモーク発生量を考慮した最適な基準増圧開始時期が決定される。これにより、大気圧や吸気温度、EGR率等の環境要因の変化や、セタン価等、燃料性状にバラつきがある状況下にあっても、これらの変動に合わせてスモークの発生量を確実に抑制することができる。
以上説明した実施形態1に係る燃料噴射制御装置11によれば、以下の作用効果を奏する。
1.アフター噴射を基準圧力値より大きい増大圧力値の噴射圧で実行するから、高温環境下であっても、燃料を空気と十分に混合させることができる。これにより、アフター噴射において、スモーク発生量を抑制することができる。しかも、増圧開始時期は、運転条件に加え、現実のスモーク発生量を考慮して決定される。従って、環境変化や燃料性状にバラつきがある場合であっても、スモーク発生量を確実に抑制することができる。
2.ECU36は、進角ガード値としての限界増圧開始時期を設定して、増圧開始時期の進角量の限界を規定している。従って、増圧開始時期を大きく進角させることで、過度な燃焼騒音が発生するのを防止している。ここで、実施形態1では、メイン噴射の終了時を限界増圧開始時期として決定するから、限界増圧開始時期を容易に決定し得る。このため、ECU36の制御負担を軽減することが可能となる。
3.ECU36が限界増圧開始時期をメイン噴射の終了時に設定することで、噴射圧の増圧は、メイン噴射の終了時以降に開始されることになる。このため、メイン噴射は、増大圧力値よりも低い基準圧力値の噴射圧で実行されることになる。従って、メイン噴射において噴射圧が大きくなることで燃料が過度に微粒化され、予混合燃焼が過剰となって燃焼騒音が悪化する事態を招くことはない。
4.ECU36は、増圧開始時期が補正によって限界増圧開始時期よりも進角側にあると判断した場合、異常検出信号をRAMに保存する。従って、メンテナンス時に当該信号を確認した作業者は、燃料噴射制御装置11に異常が生じた可能性があることを覚知することができる。その結果、異常の早期発見が促され、故障や損傷が悪化するのを防止することができる。また、噴射制御に関連した異常であることから、原因を特定し易くなり、メンテナンス作業を効率的に行うことができる。なお、異常検出信号をRAMに保存した場合であっても、必ずしも燃料噴射制御装置11が故障しているとは限らず、一時的な不具合の可能性もある。従って、実施形態1では、異常検出信号をRAMに保存するだけに止め、運転者に当該異常を積極的に知らせることはなしない。
5.パイロット噴射は、増大圧力値より小さい基準圧力値の噴射圧で実行されるから、燃料が過度に微粒化することで過拡散が発生することはない。従って、燃焼サイクル中の着火安定性を維持することができる。
[実施形態2]
次に、実施形態2に係る燃料噴射制御装置について説明する。なお、実施形態2では、実施形態1と異なる部分についてのみ説明することとし、実施形態1と同一の構成および作用効果を示す部分については、説明を省略する。
実施形態1では、運転条件およびスモーク発生量に基づいて増圧開始時期を制御し、増大圧力値については、運転条件にのみ基づいて決定するものであった。これに対し実施形態2では、増圧開始時期に加え、増大圧力値についてもスモーク発生量に基づいて制御する構成となっている。すなわち、実施形態2では、所定条件を満たした場合に、増大圧力値をスモーク発生量に応じて補正(増圧)する制御を行う。
ここで、ECU36は、増圧開始時期を優先的に制御するよう設定されている。すなち、増圧開始時期を進角させ、それでもスモーク発生量の抑制効果が十分でない(目標スモークレベルに及ばない)場合に、増大圧力値を大きくする制御を行う。
具体的な増大圧力値の制御は、運転条件に基づいて決定した基準増大圧力値を、スモーク発生量に基づいて増圧することで行われる。基準増大圧力値は、回転数や噴射量等の運転条件に基づいて決定される。実施形態2では、回転数および噴射量をパラメータとするマップがECU36に予め記憶されており、当該マップを用いて基準増大圧力値が決定される。
基準増大圧力値を補正する際の補正量は、増圧開始時期の補正量と同様、今回のスモーク差分値と前回のスモーク差分値とに基づいてPID制御することで、増大圧力値の補正量が決定される。そして、ECU36は、基準増大圧力値に対し、算出した補正量を加えた値を増大圧力値として暫定的に決定する。
実施形態2のECU36は、限界増圧開始時期に加えて、限界増大圧力値を決定する。実施形態1では、メイン噴射の終了時を限界増圧開始時期として設定したが、実施形態2では、限界増圧開始時期を限界騒音レベルに基づいて決定する。
この限界騒音レベルは、運転条件(回転数、噴射量等)から決定され、燃焼騒音の限界レベルを規定するものである。具体的には、回転数および噴射量をパラメータとする限界騒音レベルのマップがECU36に予め記憶されている。そして、ECU36は、現在の回転数および噴射量からマップを用いて限界騒音レベルを決定する。
ECU36は、決定した限界騒音レベルから限界増圧開始時期を決定するようになっている。すなわち、実施形態2では、限界レベルの燃焼騒音が発生する増圧開始時期を限界増圧開始時期として設定する。従って、限界騒音レベルを超えない範囲であれば、限界増圧開始時期がメイン噴射中に設定されることもあり、増圧開始時期もメイン噴射中に設定され得る。
一方、限界増大圧力値については、ECU36は、回転数および噴射量等の運転条件に基づいて決定する。具体的には、回転数および噴射量をパラメータとする限界増大圧力値のマップがECU36に予め記憶されている。そして、ECU36は、現在の回転数および噴射量からマップを用いて限界増大圧力値を決定する。
ECU36は、基準増大圧力値を増圧して決定した増大圧力値が限界増大圧力値よりも小さいか否か判断する。そして、増大圧力値が限界増大圧力値よりも小さい場合、ECU36は当該増大圧力値を確定する。一方、増大圧力値が限界増大圧力値以上の場合、ECU36は、限界増大圧力値を増大圧力値に決定すると共に、異常対応を行うようになっている。
実施形態2では、異常対応として、異常検出信号をRAMに保存すると共に、運転席側に設けた警告灯(MIL,図示せず)を表示させる。更に、ECU36は、前記EGR装置に対しEGR率の低減指令を与える。すなわち、ECU36は、EGR弁91の開度を小さくし、EGR率を小さくさせることで、スモーク発生量を強制的に低減させる。具体的には、ECU36は、EGR弁91を全閉して、EGR率をゼロにするよう設定されている。但し、EGR率を小さくするのであれば、必ずしもEGR率をゼロとする必要はない。
次に、実施形態2において、増大圧力値および増圧開始時期を決定する場合について、図6のフローチャートを参照して説明する。
ECU36は、現在の運転条件を取得し(ステップS40)、現在の回転数および噴射量からマップを用いて限界騒音レベルを決定する(ステップS41)。次に、ECU36は、決定した限界騒音レベルから限界増圧開始時期を決定する(ステップS42)。また、ECU36は、現在の回転数および噴射量からマップを用いて限界増大圧力値を決定する(ステップS43)。更に、ECU36は、現在の噴射量および回転数からマップを用いて基準圧力値を決定する(ステップS44)。
次いで、ECU36は、回転数および噴射量からマップを用いて基準増圧開始時期および基準増大圧力値をそれぞれ決定する(ステップS45,S46)。更に、ECU36は、回転量および噴射量からマップにより目標スモークレベルを決定すると共に(ステップS47)、スモークセンサ81が検知した前回の燃焼サイクルでのスモーク発生量を取得する(ステップS48)。そして、ECU36は、前回のスモーク発生量と目標スモークレベルとの差であるスモーク差分値を算出する(ステップS49)。
前記スモーク差分値が所定値より小さい場合(ステップS50のYES)、ECU36は、ステップS45で決定した基準増圧開始時期に前回の燃焼サイクルにおいて算出された増圧開始時期の補正量を加える。すなわち、基準増圧開始時期から前回の補正量だけ進角させたタイミングを増圧開始時期として決定する(ステップS51)。
次に、ECU36は、ステップS46で決定した基準増大圧力値に前回の燃焼サイクルにおいて算出された増大圧力値の補正量を加える。すなわち、基準増大圧力値から前回の補正量だけ増圧させた値を増大圧力値として決定する(ステップS52)。
ステップS50において、スモーク差分値が所定値以上の場合(ステップS50のNO)、ECU36は、今回のスモーク差分値および前回の燃焼サイクルで算出したスモーク差分値からPID制御により増圧開始時期の補正量を決定する(ステップS53)。そして、基準増圧開始時期から補正量の分だけ進角させたタイミングを増圧開始時期として暫定的に決定する(ステップS54)。
次いでECU36は、決定した増圧開始時期が限界増圧開始時期よりも小さい(遅角側)か否か判断する。増圧開始時期が限界増圧開始時期よりも小さい場合(ステップS55のYES)、当該増圧開始時期を確定する(ステップS56)。また、ECU36は、基準増大圧力値に前回の燃焼サイクルにおいて算出された増大圧力値の補正量を加え、増大圧力値を決定する(ステップS57)。
一方、ステップS55がNOの場合、ECU36は、ステップS42で決定された限界増圧開始時期を増圧開始時期に決定する(ステップS58)。そして、ECU36は、ステップS49で算出された今回のスモーク差分値と前回の燃焼サイクルにおいて算出されたスモーク差分値とに基づいて、増大圧力値の補正量を決定する(ステップS59)。具体的には、前回および今回のスモーク差分値を用いてPID制御により増大圧力値の補正量を決定する。
次に、ECU36は、基準増大圧力値にステップS59で得られた補正量を加えた値を増大圧力値として暫定的に決定する(ステップS60)。そして、決定された増大圧力値が限界増大圧力値より小さいか否か判断する(ステップS61)。
増大圧力値が限界増大圧力値より小さい場合(ステップS61のYES)、ECU36は、当該増大圧力値を確定する(ステップS62)。一方、増大圧力値が限界増大圧力値以上の場合(ステップS61のNO)、ECU36は、限界増大圧力値を増大圧力値として決定する(ステップS63)。そして、ECU36は、RAMに異常検出信号を保存すると共に、運転席側の警告灯を点灯させる(ステップS64)。更に、ECU36は、EGR装置のEGR弁91を全閉して、EGR率を一時的にゼロとする(ステップS65)。
そして、ECU36は、図6のフローチャートで決定された増大圧力値および増圧開始時期に基づいて、燃料噴射弁34および変圧装置32の制御を行う。なお、ECU36による噴射制御は、実施形態1(図5のフローチャート)と同様な手順で行われる。
図7は、図6のフローチャートで決定された増大圧力値および増圧開始時期に基づいて、ECU36が噴射制御した場合の一例を示す。図7(a)は、噴射パルスのタイミングチャート、図7(b)は、燃焼室16内の熱発生率、図7(c)は燃料の噴射圧を示す。なお、図7の横軸は、クランク角度を示す。
この例では、図7(c)に示すように、限界増圧開始時期がメイン噴射の開始後に設定されている。また、増圧開始時期は、基準増圧開始時期から補正量だけ進角された結果、メイン噴射の開始から所定時間経過したタイミングに設定されている。すなわち、この例では、メイン噴射中に噴射圧の増圧が開始され、かつメイン噴射中に増大圧力値まで増圧されている。
このように、メイン噴射中に噴射圧を基準圧力値から増大圧力値まで高めることで、メイン噴射の平均噴射圧が大きくなり、メイン噴射中におけるスモーク発生量を抑制することができる。また、実施形態1と同様に、アフター噴射は増大圧力値で行われるから、アフター噴射中におけるスモーク発生量は抑制される。
ここで、図7(b)に示すように、メイン噴射の開始直後は、熱発生率が急上昇(傾きが大きい)している。このときに噴射圧が大きいと、燃焼騒音が非常に大きくなってしまう。しかしながら、実施形態2では、限界増圧開始時期を限界騒音レベルに基づいて決定することで、図7(c)に示すように、限界増圧開始時期はメイン噴射が開始するタイミングより遅れて(遅角して)設定される。その結果、増圧開始時期がメイン噴射の開始時よりも遅角して、前述した熱発生率が急上昇するタイミングよりも遅角側にズレて噴射圧が増圧するようになっている。
しかも、図7(c)に示す如く、噴射圧は、基準圧力値から増大圧力値まで漸次的(線形的)に大きくなっている。このため、メイン噴射の初期段階(すなわち熱発生率が急上昇する時期)に噴射圧が急激に増加することで、燃焼騒音が大きくなるのを抑制している。
ここで、増大圧力値は、基準増大圧力値から補正量だけ大きくされているから、メイン噴射中の平均噴射圧を十分に高めることができる。そして、増大圧力値に維持されたままアフター噴射が行われ、アフター噴射でのスモーク発生量を確実に低下させることができる。すなわち、実施形態2では、スモーク発生量に基づいて、増圧開始時期および増大圧力値の双方が補正されることで、スモーク発生量の抑制効果が高められている。
以上説明した実施形態2に係る燃料噴射制御装置によれば、以下の作用効果を奏する。
1.運転条件に基づいて決定した基準増圧開始時期および基準増大圧力値をスモーク発生量に基づいて補正するから、実施形態1のように増圧開始時期のみを補正する場合に較べ、スモーク発生量の抑制効果を更に高めることができる。
2.ECU36は、増圧開始時期を進角させるだけではスモークの抑制効果が不十分の場合にだけ、増大圧力値を増大させる。すなわち、増圧開始時期の補正は、増大圧力値に優先して実施されるから、増大圧力値を高める頻度が相対的に少なくなる。そのため、エンジン10の燃費が悪化するのを抑制することができる。
3.限界増圧開始時期は、限界騒音レベルに基づいて決定されるから、メイン噴射の開始時における熱発生率が急上昇するときに噴射圧が高くなるのは防止される。従って、メイン噴射中に増圧を開始する場合であっても、過度の燃焼騒音が発生することはない。しかも、噴射圧は、徐々に増圧されるから、メイン噴射中の燃焼騒音が大きくなるのは更に抑制される。
4.運転条件に基づいて限界増大圧力値を設定するから、運転条件に合わせた適切な限界増大圧力値を設定できる。例えば、回転量および噴射量が小さい場合、エンジン10の出力トルクに占める高圧ポンプ40の駆動トルクの割合が大きくなる。この場合、小さな限界増大圧力値を設定するようにすれば、燃費の悪化を効果的に抑制することができる。
5.ECU36は、基準増大圧力値を補正した増大圧力値が限界増大圧力値以上になると判断した場合、異常対応を行う。すなわち、増圧開始時期および増大圧力値の双方の補正によっても十分なスモーク抑制効果が得られない場合、燃料噴射制御装置に何らかの異常が発生した可能性が高い。この場合、ECU36は、運転席側の警告灯を点灯させることで、運転者が当該異常を迅速に知ることができる。しかも、ECU36は、異常の発生時にEGR装置を制御して、ERG率を一時的にゼロとするから、スモーク発生量を強制的に低下させることができる。
なお、実施形態2では、増圧開始時期の制御を増大圧力値に優先して実行するようにしたが、増大圧力値の制御を増圧開始時期に優先させてもよい。但し、この場合、増大圧力値が増圧される頻度が大きくなるから、エンジン10の燃費が低下する可能性がある。また、スモーク発生量に基づく制御を増大圧力値に対してのみ行い、増圧開始時期については、運転条件のみから決定(スモーク発生量に基づく補正はしない)してもよい。
図7に示す噴射制御では、メイン噴射の開始から所定時間経過したタイミングを限界増圧開始時期に決定した場合を示した。しかしながら、限界騒音レベルを超えない範囲であれば、限界増圧開始時期がメイン噴射の開始と同じタイミングに設定されたり、メイン噴射の開始よりも早く設定されたりすることもあり得る。
実施形態2では、基準圧力値から増大圧力値まで噴射圧を線形的に増圧させるようにした。しかしながら、図7(c)の破線で示すように、基準圧力値から増大圧力値まで噴射圧を二次関数状(曲線的)に増圧させてもよい。この場合、噴射圧を線形的に増加させる場合に較べ、噴射圧を緩やかに上昇させることができる。そのため、熱発生率が急上昇するメイン噴射の初期段階で増圧が開始する場合であっても、大きな燃焼騒音が生ずるのを効果的に抑制することができる。
また、増圧開始時期の直後は噴射圧を緩やかに(傾斜が緩い)増圧させ、所定時間経過したら噴射圧の増圧の傾斜を大きくするように、噴射圧を段階的に増圧させてもよい。この場合にも、メイン噴射の初期段階での噴射圧を小さくできるから、燃焼騒音を抑制することができる。
[実施形態3]
次に、実施形態3に係る燃料噴射制御装置13について説明する。なお、実施形態3では、実施形態1および2と異なる部分についてのみ説明することとし、実施形態1および2と同一の構成および作用効果を示す部分については、説明を省略する。
図8は、実施形態3に係る燃料噴射制御装置13が設けられたエンジン10を示す。実施形態3の燃料噴射制御装置13は、シリンダ14内の圧力(筒内圧)を計測する筒内圧センサ52(CPS)を備えている。後述するように、この筒内圧センサ52は、燃焼騒音を検知する騒音検知手段としても機能する。
この筒内圧センサ52は、エンジン10の少なくとも1つの気筒のシリンダヘッド18に取り付けられている。筒内圧センサ52の出力信号は、ローパスフィルタ80(LPF)によりノイズが除去された後にECU36に入力されるようになっている。
実施形態3では、スモーク発生量に基づく制御は、増圧開始時期に対してのみ行い、増大圧力値は運転条件のみに基づいて決定されるようになっている。
更に実施形態3のECU36は、実施形態1および2のように限界増圧開始時期の決定はすることなく、限界騒音レベルから増圧開始時期の補正(進角)の可否を判断するようになっている。
具体的には、ECU36は、現実に発生した燃焼騒音と限界騒音レベルとを比較することで、増圧開始時期を補正するか否か判断する。限界騒音レベルは、実施形態2と同様に、運転条件(回転数および噴射量に基づくマップ)に基づいて決定される。燃焼騒音は、前記筒内圧センサ52の測定値からECU36が推定するようになっている。具体的には、筒内圧センサ52で測定された筒内圧の微分値を用いて、燃焼騒音は推定される。
ここで、実施形態3の燃料噴射制御装置13は、実施形態1で説明したスモークセンサ81(図1参照)を備えておらず、スモーク発生量を直接検知することはできない。そこで、ECU36は、排気A/Fセンサ82の検出値を用いて、スモーク発生量を間接的に検知(推定)するようになっている。図9に示すように、排気A/Fセンサ82の空燃比とスモーク発生量との関係は、空燃比がリッチのときにスモーク発生量が大きく、空燃比がリーンに向かうにつれてスモーク発生量が線形的に小さくなる特性を有している。この関係を利用して、ECU36は、排気A/Fセンサ82の検出値からスモーク発生量を推定する。従って、実施形態3の排気A/Fセンサ82は、スモーク検知手段としても機能する。
図10は、実施形態3において、ECU36が増圧開始時期および増大圧力値を決定する際のフローチャートである。
ECU36は、現在の運転条件を取得し(ステップS70)、取得された運転条件(回転数および噴射量)からマップを用いて目標騒音レベルを決定する(ステップS71)。また、ECU36は、運転条件からマップを用いて基準圧力値、増大圧力値および基準増圧開始時期をそれぞれ決定する(ステップS72,S73,S74)。
次に、ECU36は、前回の燃焼サイクルにおいて筒内圧センサ52で測定された筒内圧から燃焼騒音を推定(算出)する(S75)。またECU36は、運転条件から目標スモークレベルを決定する(ステップS76)。
次に、ECU36は、前回の燃焼サイクルで測定された排気A/Fセンサ82の測定値からスモーク発生量を推定(検知)する(ステップS77)。そして、ECU36は、スモーク差分値を算出し(ステップS78)、スモーク差分値が所定値αより小さいか否か判断する(ステップS79)。
スモーク差分値が所定値αよりも小さい場合(ステップS79のYES)、ECU36は、基準増圧開始時期に前回の燃焼サイクルで算出された補正量を加えた(進角させた)ものを増圧開始時期として決定する(ステップS80)。
一方、スモーク差分値が所定値α以上の場合(ステップS79のNO)、ECU36は、ステップS75で算出した燃焼騒音が目標騒音レベルより小さいか否か判断する(ステップS81)。
燃焼騒音が目標騒音レベルより小さい場合(ステップS81のYES)、今回の燃焼サイクルで算出されたスモーク差分値と前回の燃焼サイクルで算出されたスモーク差分値とから補正量を決定する(ステップS82)。そして、決定された補正量を基準増圧開始時期に加えた(進角させた)ものを増圧開始時期に決定する(ステップS83)。
一方、燃焼騒音が目標騒音レベル以上の場合(ステップS81のNO)、ECU36は、基準増圧開始時期に前回の燃焼サイクルで決定された補正量を加え(進角させ)、増圧開始時期を決定する(ステップS84)。そして、ECU36は、異常検出信号をRAMに保存する(ステップS85)。
このように、実施形態3に係る燃料噴射制御装置13によれば、ECU36は、現実に発生した燃焼騒音から増圧開始時期を進角させるか否か判断するから、過大な燃焼騒音が発生するのを確実に防止することができる。
また、実施形態3では、排気A/Fセンサ82から間接的にスモーク発生量を検知するから、実施形態1および2のように、スモークセンサ81を設ける必要がない。
なお、実施形態3では、実施形態1と同様に、スモーク発生量を考慮して増圧開始時期を補正するから、スモーク発生量を抑制することができる。また、実施形態3では、増圧開始時期の補正の可否を限界騒音レベルと燃焼騒音との比較に基づいて決定する。そのため、限界騒音レベルを超えない範囲であれば、増圧開始時期がメイン噴射中に設定されることもあり得る。この場合には、メイン噴射中のスモーク発生量も抑制することができる。
[実施形態4]
次に、実施形態4に係る燃料噴射制御装置について、以下説明する。実施形態4では、実施形態1〜3との相違する部分についてのみ説明する。
実施形態4の燃料噴射制御装置は、実施形態3の燃料噴射制御装置13と基本的に同一の構成をなしている。しかしながら、実施形態4では、増圧開始時期に加え、増大圧力値についてもスモーク発生量に基づいて制御する点で、実施形態3と相違している。すなわち、実施形態4では、増圧開始時期による補正(進角)では十分にスモーク抑制効果が得られない場合に、増大圧力値を補正(増圧)して、スモークの抑制効果を補完する。
実施形態4において、増大圧力値および増圧開始時期を決定する場合について、図11のフローチャートを参照して説明する。
ECU36は、現在の運転条件を取得し(ステップS90)、運転条件(回転数および噴射量)からマップを用いて限界騒音レベルを決定する(ステップS91)。また、ECU36は、運転条件からマップを用いて限界増大圧力値、基準圧力値、基準増圧開始時期および基準増大圧力値をそれぞれ決定する(ステップS92,S93,S94,S95)。
次に、ECU36は、前回の燃焼サイクルで測定された筒内圧センサ52の筒内圧から燃焼騒音を推定(算出)する(ステップS96)。そして、ECU36は、運転条件からマップにより目標スモークレベルを決定する(ステップS97)。
次に、ECU36は、前回の燃焼サイクルで検知された排気A/Fセンサ82の測定値からスモーク発生量を推定(検知)する(ステップS98)。そして、ECU36は、スモーク差分値を算出し(ステップS99)、スモーク差分値が所定値αより小さいか否か判断する(ステップS100)。
スモーク差分値が所定値αよりも小さい場合(ステップS100のYES)、ECU36は、基準増圧開始時期に前回の燃焼サイクルで算出された補正量を加え(進角させ)、増圧開始時期を決定する(ステップS101)。次に、基準増大圧力値に前回の燃焼サイクルで算出された補正量を加え(増圧し)、増大圧力値を決定する(ステップS102)。
一方、スモーク差分値が所定値α以上の場合(ステップS100のNO)、ECU36は、ステップS96で算出した燃焼騒音が目標騒音レベルより小さいか否か判断する(ステップS103)。
燃焼騒音が目標騒音レベルより小さい場合(ステップS103のYES)、スモーク差分値から補正量を決定し(ステップS104)、当該補正量を基準増圧開始時期に加えた(進角させた)ものを増圧開始時期に決定する(ステップS105)。また、基準増大圧力値に前回の補正量を加えたものを増大圧力値に決定する(ステップS106)。
一方、燃焼騒音が目標騒音レベル以上の場合(ステップS103のNO)、ECU36は、基準増圧開始時期に前回の燃焼サイクルで決定された補正量を加え(進角させ)、増圧開始時期を決定する(ステップS107)。
そして、ECU36は、今回の燃焼サイクルで決定したスモーク差分値と前回の燃焼サイクルで決定したスモーク差分値とから、増大圧力値の補正量を決定する(ステップS108)。
次に、ECU36は、基準増大圧力値に補正量を加えた(増圧させた)ものを増大圧力値として暫定的に決定する(ステップS109)。そして、ECU36は、当該増大圧力値が限界増大圧力値より小さいか否か判断する(ステップS110)。
ステップS110がYESであれば、当該増大圧力値を確定する(ステップS111)。一方、ステップS110がNOであれば、増大圧力値を限界増大圧力値に決定する(ステップS112)。そして、ECU36は、運転席側の警告灯を点灯させると共に(ステップS113)、EGR率を強制的にゼロとする(ステップS114)。
このように、実施形態4に係る燃料噴射制御装置によれば、実施形態3と同様に、実際に発生した燃焼騒音に基づいて、増圧開始時期を補正(進角)するか否か判断するので、過大な燃焼騒音が発生するのを確実に防止し得る。
しかも、実施形態2と同様に、増圧開始時期および増大圧力値の双方をスモーク発生量に基づいて制御するから、スモーク発生量の抑制効果を高めることができる。しかも、増圧開始時期を増大圧力値に優先して補正するから、燃費の悪化を抑えることができる。
[変更例]
(1)実施形態1〜4の変圧装置32は、図2(a)に示すように、各燃料噴射弁34に小型レール38を別体的に設けた構成とした。しかしながら、図2(b)に示すように、各燃料噴射弁34に小型レール38を一体的に設けてもよい。
(2)また、図12の変圧装置69に示すように、高圧ポンプ40に接続された高圧レール62と、同じく高圧ポンプ40に接続された通常圧コモンレール64とを開閉弁44を介して連結した構成を採用することもできる。高圧レール62には、燃料が高圧の状態で蓄圧されている。一方、通常圧コモンレール64には、高圧レール62よりも低い圧力で燃料が蓄圧されている。通常圧コモンレール64には、複数の燃料噴射弁34が接続されており、通常圧コモンレール64から各燃料噴射弁34へ燃料が供給されるようになっている。
ECU36は、開閉弁44を開閉して、高圧レール62から通常圧コモンレール64へ高圧の燃料が流入する量を調整することで、通常圧コモンレール64内の圧力を制御する。すなわち、ECU36は、燃焼行程の初期段階では、通常圧コモンレール64が基準圧力値になるよう開閉弁44を制御する。そして、噴射圧を増圧させる際には、ECU36は、前記開閉弁44を開放して高圧レール62から高圧の燃料を通常圧コモンレール64へ供給する。これにより、通常圧コモンレール64内の圧力を増大圧力値まで増圧させて、燃料噴射弁34から増大圧力値の噴射圧で燃料を噴射させる。
(3)また、図13の変圧装置70に示すように、高圧レール62および通常圧コモンレール64を互いに独立させた(互いに連通していない)構成としてもよい。高圧レール62および通常圧コモンレール64には、それぞれ高圧管66および低圧管68が各燃料噴射弁34に対応して複数導出している。各高圧管66および低圧管68は、開閉弁44で合流されている。そして、ECU36が開閉弁44を開閉制御することで、高圧レール62から供給される高圧の燃料と、通常圧コモンレール64から供給される低圧の燃料との混合割合を調整し得るようになっている。これにより、燃料噴射弁34に供給される燃料の圧力を適宜変更することができる。
すなわち、ECU36は、燃焼行程の前半では、低圧の燃料が高圧の燃料よりも多くなるよう開閉弁44を開閉制御して、燃料噴射弁34に供給される燃料の圧力を基準圧力値とする。そして、噴射圧を増圧させる際には、ECU36は、高圧の燃料が低圧の燃料よりも多くなるよう開閉弁44を開閉制御して、燃料噴射弁34に供給される燃料の圧力を増大圧力値とする。なお、開閉弁44に代えて、切替弁を採用することも可能である。
(4)実施形態1では、限界増圧開始時期をメイン噴射の終了時に設定し、また、実施形態2では、限界増圧開始時期を限界騒音レベルに基づいて決定するようにした。しかしながら、限界増圧開始時期を他の方法で決定することも可能である。
例えばメイン噴射の開始から所定時間経過後のタイミングを限界増圧開始時期に決定するようにしてもよい。このように限界増圧開始時期を設定した場合、メイン噴射の初期段階を外したタイミングで増圧開始時期を設定し得るから、燃焼騒音が大きくなるのを効果的に抑制し得る。また、限界増圧開始時期を容易に決定でき、ECU36の制御負担を軽減し得る。
また、限界増圧開始時期を、回転数、噴射量および吸気温度の少なくとも1つから決定することも可能である。
例えば、回転数および噴射量をパラメータとする限界増圧開始時期のマップを予めECU36に記憶させておき、当該マップを用いて限界増圧開始時期を決定してもよい。これにより、運転条件に応じた適切な限界増圧開始時期を決定し得る。
また、吸気温度をパラメータとして限界増圧開始時期を決定する場合には、吸気温度に起因するメイン噴射の着火遅れの変化に対応させることが可能となる。例えば、吸気温度が低いと、メイン噴射における着火遅れが大きくなるので、熱発生率が急増するタイミングも遅延する。この場合には、限界増圧開始時期を遅角させるようにすれば、燃焼騒音が大きくなるのを抑制することが可能となる。
(5)実施形態1〜4では、回転数および噴射量に基づいて限界増大圧力値を決定するようにしたが、限界増大圧力値を他の方法で決定するようにしてもよい。
例えば、メイン噴射の噴射時期に基づいて限界増大圧力値を決定するようにしてもよい。これにより、例えば、メイン噴射の噴射時期がピストン15の上死点に近く(等容度が高く)、燃費が向上するような場合には、限界増大圧力値を大きく決定するような制御が可能となる。
また、筒内圧センサ52を備えている場合、アフター噴射中の燃焼騒音を推定して、アフター噴射中の燃焼騒音が過大とならないように限界増大圧力値を制御するようにしてもよい。
更に、限界増大圧力値のパラメータとして、回転数等の運転条件に加え、変圧装置32の構造上の限界値(増圧限界)を加えてもよい。
(6)実施形態1〜4では、メイン噴射の前にパイロット噴射を実行したが、必ずしもパイロット噴射を実行する必要はない。
10…エンジン、32…変圧装置(変圧手段)、34…燃料噴射弁、36…ECU(制御手段)、52…筒内圧センサ(騒音検知手段)、69…変圧装置(変圧手段)、70…変圧装置(変圧手段)、81…スモークセンサ(スモーク検知手段)、82…排気A/Fセンサ(スモーク検知手段)。

Claims (11)

  1. 内燃機関(10)へ燃料を噴射する燃料噴射弁(34)を備え、1燃焼サイクルあたりに、少なくとも第1噴射と該第1噴射の後に実行されて該第1噴射よりも少量の燃料を噴射させる第2噴射とを前記燃料噴射弁に行わせる燃料噴射制御装置であって、
    前記燃料噴射弁の燃料の噴射圧を制御する変圧手段(32,69,70)と、
    前記内燃機関でのスモーク発生量を検知するスモーク検知手段(81,82)と、
    基準圧力値の噴射圧で燃焼行程を開始させると共に、遅くとも前記第2噴射までに噴射圧を増大圧力値まで増圧させ、該増大圧力値の噴射圧で第2噴射を行うよう前記変圧手段を制御する制御手段(36)とを備え、
    前記制御手段は、前記スモーク検知手段で検知されたスモーク発生量に基づいて、前記噴射圧を増圧させる増圧開始時期または前記増大圧力値の少なくとも一方を制御する
    ことを特徴とする燃料噴射制御装置。
  2. 前記制御手段は、運転条件に基づいて基準増圧開始時期を決定すると共に、前記スモーク検知手段で検知されたスモーク発生量に基づき前記基準増圧開始時期を進角させることで前記増圧開始時期を制御する請求項1記載の燃料噴射制御装置。
  3. 前記制御手段は、運転条件に基づいて基準増大圧力値を決定すると共に、前記スモーク検知手段で検知されたスモーク発生量に基づき前記基準増大圧力値を増圧させることで前記増大圧力値を制御する請求項2記載の燃料噴射制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記増圧開始時期を前記増大圧力値に優先させて制御する請求項3記載の燃料噴射制御装置。
  5. 前記制御手段は、前記基準増圧開始時期を進角させる限界値である限界増圧開始時期を決定し、前記スモーク検知手段で検知されたスモーク発生量に基づいて前記基準増圧開始時期を進角させると前記限界増圧開始時期よりも進角すると判断した場合に、前記増大圧力値を制御する請求項4記載の燃料噴射制御装置。
  6. 前記制御手段は、前記限界増圧開始時期を前記第1噴射の終了時に決定する請求項5記載の燃料噴射制御装置。
  7. 前記制御手段は、運転条件に基づいて前記内燃機関の限界騒音レベルを決定すると共に、当該決定された限界騒音レベルに基づいて前記限界増圧開始時期を決定する請求項5記載の燃料噴射制御装置。
  8. 前記制御手段は、前記内燃機関の回転数、前記燃料噴射弁の噴射量および内燃機関の吸気温度の少なくとも1つに基づいて前記限界増圧開始時期を決定する請求項5記載の燃料噴射制御装置。
  9. 前記内燃機関の燃焼騒音を検知する騒音検知手段(52)を備え、
    前記制御手段は、運転条件に基づいて前記内燃機関の限界騒音レベルを決定すると共に、前記騒音検知手段が検知した燃焼騒音が前記限界騒音レベルよりも大きい場合に、前記増大圧力値を制御する請求項4記載の燃料噴射制御装置。
  10. 前記制御手段は、前記基準増大圧力値を増圧させる限界値である限界増大圧力値を決定し、前記増大圧力値が前記限界増大圧力値を超えないよう前記変圧手段を制御する請求項3〜9の何れか一項に記載の燃料噴射制御装置。
  11. 前記制御手段は、前記内燃機関の回転数、前記燃料噴射弁の噴射量、前記第1噴射の噴射時期、該内燃機関の筒内圧および前記変圧手段の増圧限界の少なくとも1つに基づいて前記限界増大圧力値を決定する請求項10記載の燃料噴射制御装置。
JP2013005420A 2013-01-16 2013-01-16 燃料噴射制御装置 Expired - Fee Related JP5997061B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013005420A JP5997061B2 (ja) 2013-01-16 2013-01-16 燃料噴射制御装置
DE102014100140.0A DE102014100140B4 (de) 2013-01-16 2014-01-08 Kraftstoffeinspritz-Steuergerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013005420A JP5997061B2 (ja) 2013-01-16 2013-01-16 燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014136991A true JP2014136991A (ja) 2014-07-28
JP5997061B2 JP5997061B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=51015170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013005420A Expired - Fee Related JP5997061B2 (ja) 2013-01-16 2013-01-16 燃料噴射制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5997061B2 (ja)
DE (1) DE102014100140B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016089652A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2016217137A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2017015047A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN114087079A (zh) * 2021-10-21 2022-02-25 东风越野车有限公司 越野车柴油机加速噪音控制方法及设备

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110318897B (zh) * 2019-06-27 2022-04-15 潍柴重机股份有限公司 一种基于烟度限制的电控发动机控制方法
CN112412643B (zh) * 2020-11-03 2021-09-03 同济大学 一种基于目标检测的柴油机尾气净化控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002364484A (ja) * 2001-06-04 2002-12-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 燃料噴射装置
JP2004360572A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2009299507A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御システム
JP2011256794A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 National Maritime Research Institute 多種燃料に対応可能な燃料噴射装置及び陸舶産業用内燃機関

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9903525D0 (sv) 1999-09-29 1999-09-29 Volvo Ab Förfarande vid en förbränningsmotor
GB2367588B (en) * 2000-03-31 2004-11-10 Mitsubishi Motors Corp Accumulator fuel-injection apparatus
DE10213011B4 (de) 2002-03-22 2014-02-27 Daimler Ag Selbstzündende Brennkraftmaschine
JP4353256B2 (ja) 2007-02-15 2009-10-28 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御システム
JP2011060635A (ja) 2009-09-11 2011-03-24 Seiko Epson Corp 点灯制御装置、光源装置、投写型表示装置
JP2011094635A (ja) * 2011-02-17 2011-05-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御システム
JP2013024197A (ja) 2011-07-25 2013-02-04 Nippon Soken Inc 内燃機関の燃料噴射制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002364484A (ja) * 2001-06-04 2002-12-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 燃料噴射装置
JP2004360572A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2009299507A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御システム
JP2011256794A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 National Maritime Research Institute 多種燃料に対応可能な燃料噴射装置及び陸舶産業用内燃機関

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016089652A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2016217137A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2017015047A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN114087079A (zh) * 2021-10-21 2022-02-25 东风越野车有限公司 越野车柴油机加速噪音控制方法及设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP5997061B2 (ja) 2016-09-21
DE102014100140A1 (de) 2014-07-17
DE102014100140B4 (de) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5997061B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP5167928B2 (ja) 燃焼制御装置
JP4582191B2 (ja) 燃料噴射制御装置およびそれを用いた燃料噴射システム
JP4946900B2 (ja) 圧縮着火式筒内噴射エンジンの燃焼制御装置及びエンジン制御システム
JP3849703B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2005320872A (ja) 燃料噴射システム
JP2006077709A (ja) コモンレール式燃料噴射装置
JP5206799B2 (ja) 燃料噴射制御装置
US9341134B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP5333505B2 (ja) 燃焼制御装置
JP5152164B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP6287740B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JP5766654B2 (ja) 燃料噴射制御装置および燃料噴射制御方法
JP2014015894A (ja) 燃料噴射弁の制御装置
US10273890B2 (en) Internal combustion engine
JP2010090847A (ja) 圧縮着火式内燃機関の燃料噴射パラメータ適合方法及び燃料噴射制御システム
JP2010071222A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御システム
JP5835117B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP5146581B1 (ja) 燃焼制御装置
JP2010007584A (ja) 燃料噴射制御装置
JP5278622B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US10760515B2 (en) Controller for internal combustion engine and method for controlling internal combustion engine
JP2010144527A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置及び制御方法
WO2019150146A1 (ja) 火花点火式内燃機関の燃料噴射制御方法および燃料噴射装置
JP6075166B2 (ja) 燃焼制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5997061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees