JP2016082048A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016082048A
JP2016082048A JP2014211424A JP2014211424A JP2016082048A JP 2016082048 A JP2016082048 A JP 2016082048A JP 2014211424 A JP2014211424 A JP 2014211424A JP 2014211424 A JP2014211424 A JP 2014211424A JP 2016082048 A JP2016082048 A JP 2016082048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead terminal
semiconductor device
semiconductor element
semiconductor
sealing resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014211424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6385234B2 (ja
JP2016082048A5 (ja
Inventor
祐介 石山
Yusuke Ishiyama
祐介 石山
井本 裕児
Yuji Imoto
裕児 井本
藤野 純司
Junji Fujino
純司 藤野
晋助 浅田
Shinsuke Asada
晋助 浅田
三紀夫 石原
Mikio Ishihara
三紀夫 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014211424A priority Critical patent/JP6385234B2/ja
Priority to US14/790,682 priority patent/US9917064B2/en
Priority to DE102015215786.5A priority patent/DE102015215786A1/de
Priority to CN201910281594.0A priority patent/CN110071072B/zh
Priority to CN201611055874.2A priority patent/CN106952877B/zh
Priority to CN201510673980.6A priority patent/CN105529319B/zh
Publication of JP2016082048A publication Critical patent/JP2016082048A/ja
Publication of JP2016082048A5 publication Critical patent/JP2016082048A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6385234B2 publication Critical patent/JP6385234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3135Double encapsulation or coating and encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3185Partial encapsulation or coating the coating covering also the sidewalls of the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/4952Additional leads the additional leads being a bump or a wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • H01L23/49551Cross section geometry characterised by bent parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L24/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/37124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/37147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/3754Coating
    • H01L2224/37599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/3754Coating
    • H01L2224/37599Material
    • H01L2224/376Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/37639Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/3754Coating
    • H01L2224/37599Material
    • H01L2224/376Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/37644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/3754Coating
    • H01L2224/37599Material
    • H01L2224/376Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/37655Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73221Strap and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/8485Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/49524Additional leads the additional leads being a tape carrier or flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】冷熱サイクルによるリード端子の膨張収縮に伴う封止樹脂への応力を低減することで、封止樹脂へのクラックの発生を抑制し、高寿命および高信頼性を実現可能な半導体装置を提供することを目的とする。
【解決手段】半導体装置は、下面が絶縁基板4a側に接合される半導体素子1と、半導体素子1の上面に接合され、水平方向に延在する部分を有する板状のリード端子3aとを備え、リード端子3aの水平方向に延在する部分は、半導体素子1に接合されかつ平面視で直線的に延在する部分を含み、半導体素子1をリード端子3aの直線的に延在する部分とともに封止する封止樹脂5をさらに備え、封止樹脂5の線膨張係数は、リード端子3aの線膨張係数と半導体素子1の線膨張係数との中間値であり、リード端子3aは、直線的に延在する部分を水平方向に部分的に分断する凹部7bまたは凸部7aを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、電気自動車または電車等のモータを制御するインバータまたは回生用のコンバータに使用される半導体装置に関するものである。
ケース型パワー半導体モジュールは、Cu材などを使用し半導体素子から電力を入出力するリード端子と、半導体素子の信号を入出力する信号端子とから構成される。リード端子は、ワイヤまたははんだなどを用いて半導体素子と電気的に接合される。一方、信号端子はワイヤなどを用いて半導体素子と電気的に接続され、モジュール内部をエポキシ系などの樹脂で封止する構造が一般的である(例えば、特許文献1参照)。
半導体装置が動作したときまたは半導体装置の周囲温度の変化による冷熱サイクルで、モジュール内部のリード端子と封止樹脂との線膨脹係数差によって、リード端子近傍の封止樹脂に応力が発生する。そのため、リード端子の線膨脹係数に近い線膨張係数を有する封止樹脂を使用したり、モジュール内部をシリコーン系などのヤング率の低い樹脂で封止したりすることで、リード端子の変形によって発生する樹脂応力を低減させる方法が一般的である。
特開平1−276655号公報
しかしながら、エポキシ系などの封止樹脂の線膨脹係数をCu材などで構成されるリード端子の線膨張係数に近づけると、逆に半導体素子または絶縁基板の線膨張係数から離れることになる。この状態では封止樹脂と、半導体素子または絶縁基板との線膨脹係数差が大きくなり、半導体素子に接続されている信号ワイヤが冷熱サイクルで切断される可能性がある。また、多数の半導体素子を並列的に接続した半導体モジュール内のリード端子の形状は直線的となり、リード端子の端面に封止樹脂の応力が集中しやすく、封止樹脂に発生したクラックがリード端子の直線形状に伝播する可能性がある。そこで、リード端子を水平方向に蛇行させる方法も考えられるが、インダクタンスが悪化するという問題点があった。
さらに他の方法として、ヤング率の低いシリコーン系の封止樹脂を使用する方法もあるが、半導体素子の発熱などに起因して繰返し応力が発生するため、接合部の疲労が早くなるという問題点があった。
そこで、本発明は、冷熱サイクルによるリード端子の膨張収縮に伴う封止樹脂への応力を低減することで、封止樹脂へのクラックの発生を抑制し、高寿命および高信頼性を実現可能な半導体装置を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体装置は、下面が基板側に接合される半導体素子と、前記半導体素子の上面に接合され、水平方向に延在する部分を有する板状のリード端子とを備え、前記リード端子の前記水平方向に延在する部分は、前記半導体素子に接合されかつ平面視で直線的に延在する部分を含み、前記半導体素子を前記リード端子の前記直線的に延在する部分とともに封止する封止樹脂をさらに備え、前記封止樹脂の線膨張係数は、前記リード端子の線膨張係数と前記半導体素子の線膨張係数との中間値であり、前記リード端子は、前記直線的に延在する部分を水平方向に部分的に分断する凹部または凸部を備えるものである。
本発明によれば、リード端子は、直線的に延在する部分を水平方向に部分的に分断する凹部または凸部を備えるため、リード端子に発生する直線的な応力を分散させることで封止樹脂への応力を抑制でき、封止樹脂へのクラックの発生を抑制することができる。また、リード端子は凹部または凸部を備えることで、クラックが発生した場合の連続的な伝搬を抑制することができる。さらに、封止樹脂の線膨張係数は、リード端子の線膨張係数と半導体素子の線膨張係数との中間値であるため、封止樹脂と半導体素子との線膨張係数差が大きくなることを抑制でき、リード端子に応力が発生した場合に半導体素子に接続されている信号配線が切断されることを抑制することができる。以上より、半導体装置の高寿命および高信頼性を実現することが可能となる。
実施の形態1に係る半導体装置の概略平面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の部分平面図である。 実施の形態1の変形例1に係る半導体装置の概略平面図である。 実施の形態1の変形例2に係る半導体装置の概略平面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の部分平面図である。 実施の形態3に係る半導体装置のリード端子のベンド部の部分斜視図である。 実施の形態4に係る半導体装置のリード端子の部分斜視図である。 実施の形態4の変形例1に係る半導体装置のリード端子の部分斜視図である。 実施の形態4の変形例2に係る半導体装置のリード端子の部分斜視図である。 実施の形態5に係る半導体装置の部分平面図である。 実施の形態5に係る半導体装置の部分断面図である。 実施の形態6に係る半導体装置の部分平面図である。 実施の形態6に係る半導体装置のリード端子の構造を示す部分斜視図である。 実施の形態6の変形例に係る半導体装置のリード端子の構造を示す部分斜視図である。 実施の形態6に係る半導体装置においてボンディング動作を行っている状態を示す部分平面図である。 実施の形態6に係る半導体装置においてボンディング動作を行っている状態を示す部分断面図である。 実施の形態6に係る半導体装置において凹み部を設けない場合にボンディング動作を行っている状態を示す部分断面図である。 実施の形態7に係る半導体装置の部分斜視図である。 実施の形態7に係る半導体装置の部分断面図である。 実施の形態8に係る半導体装置の部分断面図である。 前提技術に係る半導体装置の概略平面図である。 図21のA-A断面図である。
<前提技術>
最初に、前提技術に係る半導体装置について説明する。図21は、前提技術に係る半導体装置の概略平面図であり、図22は、図21のA-A断面図である。図21と図22に示すように、半導体装置は、半導体素子1と、リード端子3,3aと、封止樹脂5とを備えている。半導体装置はさらに、絶縁基板4aと、ケース4bとを備えている。半導体素子1の下面は、絶縁基板4aの上面に設けられた配線パターン上にはんだなどのロウ材2で接合されている。リード端子3,3aは、Cu材を用いて板状に形成され、水平方向に延在する部分を有する形状に形成されている。リード端子3,3aは、半導体素子1の上面にロウ材2で接続されている。
ケース4bは、樹脂などを用いて構成され、絶縁基板4a上に配置されている半導体素子1およびリード端子3,3aの周囲を囲むように絶縁基板4aの側面に設けられている。ケース4bの上面に端子20が設けられ、端子20はケース4b内を通る配線を用いて半導体素子1と接続されている。封止樹脂5は、エポキシ樹脂などであり、ケース4b内に配置され、半導体素子1をリード端子3,3aとともに封止している。
図21においては、12個の半導体素子1が配置されており、6個の半導体素子1は3つのリード端子3でそれぞれ2個ずつ接続されている。残り6個の半導体素子1は、水平方向に延在する部分が平面視で直線的に延在する1つのリード端子3aで接続されている。
半導体素子1の動作または半導体装置の周囲温度の変化による冷熱サイクルでリード端子3aが膨張収縮すると図22に示すように、リード端子3aの端部に接触している封止樹脂5へ応力が集中し、封止樹脂5にクラック8が発生する可能性がある。特に、リード端子3aが平面視で直線的に延在するように構成されていると、応力が直線的に発生するため、リード端子3aに沿ってクラック8が伝播しやすい状態となる。本発明の半導体装置においては、冷熱サイクルによるリード端子3aの膨張収縮に伴う封止樹脂5への応力を低減することで、封止樹脂5へのクラック8の発生を抑制している。
<実施の形態1>
本発明の実施の形態1について、図面を用いて以下に説明する。図1は、実施の形態1に係る半導体装置の概略平面図である。なお、実施の形態1において、前提技術で説明したものと同一の構成要素については同一符号を付して説明は省略する。
実施の形態1に係る半導体装置は、電力用半導体装置であり、車両のモータを制御するインバータまたは回生用のコンバータに使用される。また、半導体素子1は、例えば、炭化シリコン(SiC)または窒化ガリウム(GaN)などで構成されるワイドバンドギャップ半導体素子である。
図1に示すように、実施の形態1に係る半導体装置においては、前提技術と比較してリード端子3aの形状が異なっている。具体的には、リード端子3aは、直線部6と、凸部7aと、凹部7bとを備えている。直線部6は、リード端子3aにおける水平方向に延在する部分が平面視で直線的に延在する部分である。凸部7aは、直線部6の幅方向外側に突出するように略矩形形状に形成されている。凹部7bは、リード端子3aのうち凸部7aに連続する部分に設けられ、直線部6の幅方向内側に凹むように略矩形形状に形成されている。直線部6は、凸部7aおよび凹部7bによって直線部6の幅方向(水平方向)に部分的に分断される。
半導体素子1を多数個接続するリード端子3aは、連続した直線部6を極力減少させるため、一組以上の凸部7aおよび凹部7bを備えている。半導体素子1の動作または半導体装置の周囲温度の変化によってリード端子3aが膨張収縮した場合にも、リード端子3aに凸部7aおよび凹部7bを設けることで、直線部6が部分的に分断され、封止樹脂5に発生する応力が分散され、クラック8(図22参照)の伝播を抑制できる。
また、リード端子3,3aはCu材を用いて構成され、半導体素子1はSiCまたはGaNなどで構成されている。線膨張係数がリード端子3,3aの線膨張係数と半導体素子1の線膨張係数との中間値となるような樹脂が封止樹脂5として採用されている。封止樹脂5は、例えばエポキシ樹脂である。これにより、封止樹脂5と半導体素子1との線膨張係数差が大きくなることを抑制し、リード端子3aに応力が発生した場合に半導体素子1に接続されている信号配線が切断されることを抑制可能である。
次に、図2を用いて、凸部7aおよび凹部7bの寸法について説明する。図2は、実施の形態1に係る半導体装置の部分平面図であり、凸部7aおよび凹部7bの幅寸法xと奥行き寸法yと、リード端子3aの板厚tとの関係を示している。凸部7aおよび凹部7bは、リード端子3aの板厚t以上の幅寸法xおよび奥行き寸法yで構成されている。幅寸法xまたは奥行き寸法yを板厚t以上の寸法とすることで、プレス成型などでの外形造形工程において、形状安定性および製造容易性を確保することができる。
なお、ロウ材2として代表的にはんだを使用しているが、Agペーストまたはその他の導電性接続材を使用することも可能である。また、リード端子3,3aとしてCu材以外にもAl材などを使用することも可能である。
また、図1においては、リード端子3aは、凸部7aおよび凹部7bを備えているが、図3に示すように、リード端子3aは凸部7aのみを備えていてもよい。この場合、一対の凸部7aは、直線部6の幅方向外側に突出するように略矩形形状にそれぞれ形成されており、リード端子3aは一対の凸部7aを一組以上備えている。図3は、実施の形態1の変形例1に係る半導体装置の概略平面図である。
さらに、図4に示すように、リード端子3aは凹部7bのみを備えていてもよい。この場合、一対の凹部7bは、直線部6の幅方向内側に凹むように略矩形形状にそれぞれ形成されており、リード端子3aは一対の凹部7bを一組以上備えている。図4は、実施の形態1の変形例2に係る半導体装置の概略平面図である。
また、凸部7aおよび凹部7bは、略矩形形状に形成されていると説明したが、多段形状、台形形状、半円弧形状、またはこれらを組み合わせた形状であってもよい。
以上のように、実施の形態1に係る半導体装置では、リード端子3aは、直線的に延在する部分を水平方向に部分的に分断する凹部7bまたは凸部7aを備えるため、リード端子3aに発生する直線的な応力を分散させることで封止樹脂5への応力を抑制でき、封止樹脂5へのクラック8の発生を抑制することができる。また、リード端子3aは凹部7bまたは凸部7aを備えることで、クラック8が発生した場合の連続的な伝搬を抑制することができる。さらに、封止樹脂5の線膨張係数は、リード端子3aの線膨張係数と半導体素子1の線膨張係数との中間値であるため、封止樹脂5と半導体素子1との線膨張係数差が大きくなることを抑制でき、リード端子3aに応力が発生した場合に半導体素子1に接続されている信号配線が切断されることを抑制することができる。以上より、半導体装置の高寿命および高信頼性を実現することが可能となる。
凹部7bまたは凸部7aは、リード端子3aの板厚t以上の幅寸法xおよび奥行き寸法yで構成されるため、直線的に延在する部分の部分的な分断にメリハリがつくことに加え、プレス加工における形状容易性が得られるとともに打ち抜き金型の寿命を延ばすことが可能となる。
半導体素子1は高温動作可能なワイドバンドギャップ半導体素子であるため、半導体素子1からの発熱による電極の膨張に対し、封止樹脂5への応力を緩和することができ、一層高温での製品対応が可能となる。
半導体装置は、車両のモータを制御するインバータまたは回生用のコンバータに使用される電力用半導体装置であるため、高品質および高信頼性が要求される半導体装置において、封止樹脂5へのダメージを軽減することができ、所定の品質および信頼性を確保することができる。
<実施の形態2>
次に、実施の形態2に係る半導体装置について説明する。図5は、実施の形態2に係る半導体装置の部分平面図である。なお、実施の形態2において、実施の形態1で説明したものと同一の構成要素については同一符号を付して説明は省略する。
図5に示すように、実施の形態2においては、リード端子3aのうち凸部7aまたは凹部7bに連続する部分にスリット9が設けられている。より具体的には、スリット9は、リード端子3aのうち凸部7aの側方部分と、凹部7bに連続するリード端子3aの幅方向内側部分にそれぞれ設けられている。また、スリット9は、略矩形形状に形成され、リード端子3aの板厚t以上の幅寸法で構成されている。
リード端子3aにスリット9をさらに設けたことで、封止樹脂5に生じる直線的な応力の伝播をさらに分断することができる。また、リード端子3aの熱膨張による平面的な動きを吸収することが容易となる。なお、スリット9は、略矩形形状に形成されていると説明したが、多段形状、台形形状、円弧形状、またはこれらを組み合わせた形状であってもよい。この場合にも、上記と同様の効果が得られる。
以上のように、実施の形態2に係る半導体装置では、リード端子3aは、リード端子3aのうち凹部7bまたは凸部7aに連続する部分に、リード端子3aの板厚t以上の幅寸法で構成されるスリット9をさらに備える。したがって、リード端子3aの熱膨張によってリード端子3aにおける長手方向の変形が発生した場合、スリット9によってリード端子3aの動きを吸収することができ、封止樹脂5に生じる直線的な応力の伝播をさらに分断することができる。これにより、封止樹脂5に発生する応力を緩和することができる。また、スリット9をリード端子3aに設ける場合にもプレス加工において加工容易性を確保することができる。
<実施の形態3>
次に、実施の形態3に係る半導体装置について説明する。図6は、実施の形態3に係る半導体装置のリード端子3aのベンド部10の部分斜視図である。なお、実施の形態3において、実施の形態1,2で説明したものと同一の構成要素については同一符号を付して説明は省略する。
図6に示すように、実施の形態3においては、リード端子3aは、凹部7bに対応する部分にベンド部10を備えている。ベンド部10は、凹部7bに連続するリード端子3aの幅方向内側部分を上向きに曲げられて形成されている。
凹部7bに連続するリード端子3aの幅方向内側部分に、上向きに曲げられたベンド部10を設けることで、リード端子3aの直線部6を水平方向および垂直方向に部分的に分断することができる。そのため、封止樹脂5に発生する応力を分散することができる。また、リード端子3aにベンド部10を設けることで、リード端子3aの熱膨張による変位量を低減することができ、上記同様に封止樹脂5に発生する応力を低減することができる。さらに、上側に曲げてベンド部10を形成することで、リード端子3aの下側の空間を広くすることができ、樹脂封止時において樹脂を半導体装置に注入する際に樹脂の流動性が向上する。そのため、封止樹脂5においてボイド滞留および充填不良を解消することができる。
なお、リード端子3aの凹部7bは略矩形形状としたが、実施形態1,2で説明した多段形状、台形形状、円弧形状、またはこれらを組み合わせた形状であっても同様の効果が得られる。また、図6では、凹部7bに連続するリード端子3aの幅方向内側部分にベンド部10を設けることとして説明したが、図3に示す凸部7aに対応する部分、すなわち、一対の凸部7aと、これらに連続するリード端子3aの幅方向内側部分を上側に曲げることでベンド部10を形成することも可能である。
以上のように、実施の形態3に係る半導体装置では、リード端子3aは、凹部7bまたは凸部7aに対応する部分に、上向きに曲げられたベンド部10をさらに備えるため、リード端子3aの直線部6を水平方向および垂直方向に部分的に分断することができ、封止樹脂5に発生する応力が直線状に連鎖することを抑制できる。また、ベンド部10によって熱膨張によるリード端子3aの変形を一層吸収することができる。また、上側に曲げてベンド部10を形成することで、設計の自由度を大きくすることができる。これにより、封止樹脂5の流動経路を確保することができ、封止樹脂5による封止品質を向上させることができる。
<実施の形態4>
次に、実施の形態4に係る半導体装置について説明する。図7は、実施の形態4に係る半導体装置のリード端子3aの部分斜視図である。なお、実施の形態4において、実施の形態1から3で説明したものと同一の構成要素については同一符号を付して説明は省略する。
図7に示すように、実施の形態4においては、リード端子3aの長手方向の端部11は段付き形状に形成されている。より具体的には、リード端子3aの直線部の長手方向の端部11は、上側部分よりも下側部分の長手方向の長さが短くなる一段の段付き形状に形成されている。
リード端子3aの直線部6の長手方向の端部11を段付き形状とすることで、リード端子3aの長手方向端部の角部に集中する応力を、段付き形状の端部11の角部に分散することができ、封止樹脂5に発生する応力を減少させることができる。
以上のように、実施の形態4に係る半導体装置では、リード端子3aの長手方向の端部11は段付き形状に形成されるため、リード端子3aの長手方向端部の角部に集中する応力に起因して封止樹脂5に発生する応力を緩和することができる。また、リード端子3aの直線部6の長手方向の端部11を段付き形状とすることで、リード端子3aの端部11において所定の樹脂厚みを確保することができるため、封止樹脂5の樹脂強度を向上させるとともに、樹脂封止時においてリード端子3aの端部11への樹脂の流動性を確保することができる。
なお、図7では、一段の段付き形状を例示したが、多段であってもよい。また、図8に示すように、リード端子3aの直線部6の長手方向の端部11が円弧形状、または図9に示すように、面取り形状に形成されていてもよい。ここで、図8は、実施の形態4の変形例1に係る半導体装置のリード端子3aの部分斜視図であり、図9は、実施の形態4の変形例2に係る半導体装置のリード端子3aの部分斜視図である。これらの場合にも上記と同様の効果が得られる。
<実施の形態5>
次に、実施の形態5に係る半導体装置について説明する。図10は、実施の形態5に係る半導体装置の部分平面図であり、図11は、実施の形態5に係る半導体装置の部分断面図である。なお、実施の形態5において、実施の形態1から4で説明したものと同一の構成要素については同一符号を付して説明は省略する。
図10に示すように、実施の形態5においては、リード端子3aは、半導体素子1の上面のうち信号配線12が接続される部分であるワイヤボンドパッド13を除く全上面を覆うように形成されている。より具体的には、実施の形態5においてリード端子3aは、実施の形態1から4の場合よりも平面視輪郭が大きくなるように形成されている。また、リード端子3aのうち、ワイヤボンドパッド13に対応する位置には、ワイヤボンドパッド13が露出するように凹部7cが設けられている。
図10に示すように、半導体素子1の上面をリード端子3aで覆うことで、リード端子3aの熱膨張によってリード端子3aの端部から封止樹脂5へ応力が加わる。図11に示すように、万が一クラック8が発生したとしても、半導体素子1上への伝播を避けることができる。また、ワイヤボンドパッド13を限定的に露出させるべく、リード端子3aのうちワイヤボンドパッド13に対応する位置に凹部7cを設けたため、リード端子3aの直線部6を水平方向に部分的に一層分断することができる。
以上のように、実施の形態5に係る半導体装置では、リード端子3aは、半導体素子1の上面のうち信号配線12が接続される部分を除く全上面を覆うように形成されるため、リード端子3aの熱膨張による応力で封止樹脂5にクラック8が発生した場合でも、リード端子3aによって半導体素子1の上面側にクラック8が進展することを抑制し、半導体素子1へのダメージを抑制できる。また、実施の形態1から4の場合と比較してリード端子3aを大きくすることで、電流密度を下げて、リード端子3aの発熱を低減し熱膨張による影響を軽減することができる。
<実施の形態6>
次に、実施の形態6に係る半導体装置について説明する。図12は、実施の形態6に係る半導体装置の部分平面図であり、図13は、実施の形態6に係る半導体装置のリード端子3aの構造を示す部分斜視図である。なお、実施の形態6において、実施の形態1から5で説明したものと同一の構成要素については同一符号を付して説明は省略する。
図12と図13に示すように、実施の形態6においては、リード端子3aは、半導体素子1の上面のうち信号配線12が接続される部分(ワイヤボンドパッド13が存在する部分)に隣接する上面の側へ段付き状に凹んで設けられる凹み部14をさらに備えている。より具体的には、凹み部14は、リード端子3aのうちワイヤボンドパッド13が露出する部分である凹部7cに隣接する位置に段付き状に凹んで設けられている。
図13においては、リード端子3aのうち凹み部14となる平面部のみを凹ませて凹み部14を形成したが、図14に示すように、ハーフカットを行うことで段付き状の凹み部14を形成してもよい。ここで、図14は、実施の形態6の変形例に係る半導体装置のリード端子3aの構造を示す部分斜視図である。なお、図13と図14においては、図面を見やすくするためにリード端子3aのうち凹み部14から凹部7c側の部分を省略し図示していない。
次に、実施の形態6に係る半導体装置の作用、効果について説明する。図15は、実施の形態6に係る半導体装置においてボンディング動作を行っている状態を示す部分平面図であり、図16は、実施の形態6に係る半導体装置においてボンディング動作を行っている状態を示す部分断面図であり、図17は、実施の形態6に係る半導体装置において凹み部14を設けない場合にボンディング動作を行っている状態を示す部分断面図である。
図15と図16に示すように、ウェッジツール16によるボンディング動作を行っている状態では、ウェッジツール16の側部がリード端子3aに設けられた段付き状の凹み部14に位置するため、リード端子3aとウェッジツール16との干渉を回避することができる。
他方、図17に示すように、リード端子3aに凹み部14を設けない場合、リード端子3aの側面からワイヤボンドパッド13までの距離の関係はc<dとなる。すなわち、凹み部14を設けた場合と同様の位置関係ではウェッジツール16がリード端子3aに干渉することを示している。ここで、cは、凹み部14を設けた場合におけるリード端子3aの側面からワイヤボンドパッド13までの距離であり、dは、凹み部14を設けない場合におけるリード端子3aの側面からワイヤボンドパッド13までの距離である。
リード端子3aに凹み部14を設けることで、リード端子3aとウェッジツール16との干渉を回避することができるため、凹部7cを最小限の大きさにすることができ、半導体素子1をリード端子3aで覆う面積を広くすることができる。また、凹み部14によってリード端子3aの直線部6を部分的に分断することができ、封止樹脂5に発生する応力の伝播を分断することができる。
以上のように、実施の形態6に係る半導体装置では、リード端子3aは、半導体素子1の上面のうち信号配線12が接続される部分に隣接する上面の側へ段付き状に凹んで設けられる凹み部14をさらに備える。したがって、凹部7cを最小限の大きさにすることができる。また、凹み部14にハーフカットを行った場合はリード端子3a全体を絶縁基板4aから離すことができるため、リード端子3aと絶縁基板4aのクリアランスが広がることで樹脂流動性を確保することができる。
<実施の形態7>
次に、実施の形態7に係る半導体装置について説明する。図18は、実施の形態7に係る半導体装置の部分斜視図であり、図19は、実施の形態7に係る半導体装置の部分断面図である。なお、実施の形態7において、実施の形態1から6で説明したものと同一の構成要素については同一符号を付して説明は省略する。
図18に示すように、実施の形態7においては、リード端子3aのうち半導体素子1に接続される部分の側面にロウ材2の濡れ性を向上させる表面処理が施されている。この表面処理は、例えばNiめっきによる処理であり、リード端子3aのうち半導体素子1に接続される部分の側面にはNi薄膜17が形成されている。ここで、表面処理は、Niめっきによる処理以外に、Auめっき、Agめっきまたはフラックスなどによる処理であってもよい。さらに、表面処理は、化学研磨などの表面改質による処理であってもよい。
図19に示すように、リード端子3aのうち半導体素子1に接続される部分の側面の濡れ性を向上させることで、半導体素子1を接合するためのロウ材2が当該側面に濡れ上がる。ロウ材2と封止樹脂5は密着性が低いため、ロウ材2と封止樹脂5との間に界面18が発生し、これにより、封止樹脂5に生じる応力を分散することができる。
以上のように、実施の形態7に係る半導体装置では、リード端子3aのうち半導体素子1に接続される部分の側面に濡れ性を向上させる表面処理が施されるため、半導体素子1を接合するためのロウ材2が当該側面に濡れ上がり、リード端子3aの当該側面と封止樹脂5との密着性が低下する。これにより、リード端子3aの熱膨張による変位から封止樹脂5が分離され、封止樹脂5に応力が発生することを低減できる。
<実施の形態8>
次に、実施の形態8に係る半導体装置について説明する。図20は、実施の形態8に係る半導体装置の部分断面図である。なお、実施の形態8において、実施の形態1から7で説明したものと同一の構成要素については同一符号を付して説明は省略する。
図20に示すように、実施の形態8においては、半導体装置は、リード端子3aのうち半導体素子1に接続される部分の側面を覆う端子カバー19をさらに備えている。より具体的には、端子カバー19は、テフロン(登録商標)樹脂でU字形状に形成され、リード端子3aのうち半導体素子1に接続される部分の側面を含む側部に取り付けられている。ここで、端子カバー19は、テフロン(登録商標)樹脂以外にも、ABS、PC、PSまたはPPSなどの熱可塑性樹脂、またはSUS304などの金属材料を用いて構成することができる。
リード端子3aの側部に端子カバー19を取り付けた後、封止樹脂5を充填することでリード端子3aの熱膨張または収縮の変位を封止樹脂5から分離させることができる。そのため、封止樹脂5に伝播する応力を最小限にすることができる。よって、封止樹脂5のクラック8の発生を抑制する効果が得られる。また、シリコンカーバイトを主とする半導体装置は、一層高温での作動が可能である。すなわち、封止樹脂5を良好な封止状態とすることができるため、一層信頼性の優れた半導体装置を提供することができる。
以上のように、実施の形態8に係る半導体装置は、リード端子3aのうち半導体素子1に接続される部分の側面を覆う端子カバー19をさらに備えるため、リード端子3aと封止樹脂5との間に界面を意図的に作ることで、封止樹脂5に働く応力を減少させることができる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 半導体素子、3,3a リード端子、5 封止樹脂、7a 凸部、7b 凹部、9スリット、10 ベンド部、12 信号配線、14 凹み部、19 端子カバー。

Claims (11)

  1. 下面が基板側に接合される半導体素子と、
    前記半導体素子の上面に接合され、水平方向に延在する部分を有する板状のリード端子とを備え、
    前記リード端子の前記水平方向に延在する部分は、前記半導体素子に接合されかつ平面視で直線的に延在する部分を含み、
    前記半導体素子を前記リード端子の前記直線的に延在する部分とともに封止する封止樹脂をさらに備え、
    前記封止樹脂の線膨張係数は、前記リード端子の線膨張係数と前記半導体素子の線膨張係数との中間値であり、
    前記リード端子は、前記直線的に延在する部分を水平方向に部分的に分断する凹部または凸部を備える、半導体装置。
  2. 前記凹部または前記凸部は、前記リード端子の厚さ以上の幅および奥行きで構成される、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記リード端子は、前記リード端子のうち前記凹部または前記凸部に連続する部分に、前記リード端子の厚さ以上の幅で構成されるスリットをさらに備える、請求項1または請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記リード端子は、前記凹部または前記凸部に対応する部分に、上向きに曲げられたベンド部をさらに備える、請求項1から3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 前記リード端子の長手方向の端部は段付き形状に形成される、請求項1から4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 前記リード端子は、前記半導体素子の前記上面のうち信号配線が接続される部分を除く全上面を覆うように形成される、請求項1から5のいずれか1つに記載の半導体装置。
  7. 前記リード端子は、前記半導体素子の前記上面のうち信号配線が接続される部分に隣接する前記上面の側へ段付き状に凹んで設けられる凹み部をさらに備える、請求項6記載の半導体装置。
  8. 前記リード端子のうち前記半導体素子に接続される部分の側面に濡れ性を向上させる表面処理が施される、請求項1から7のいずれか1つに記載の半導体装置。
  9. 前記リード端子のうち前記半導体素子に接続される部分の側面を覆う端子カバーをさらに備える、請求項1から7のいずれか1つに記載の半導体装置。
  10. 前記半導体素子はワイドバンドギャップ半導体素子である、請求項1から9のいずれか1つに記載の半導体装置。
  11. 前記半導体装置は、車両のモータを制御するインバータまたは回生用のコンバータに使用される電力用半導体装置である、請求項1から10のいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2014211424A 2014-10-16 2014-10-16 半導体装置 Active JP6385234B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014211424A JP6385234B2 (ja) 2014-10-16 2014-10-16 半導体装置
US14/790,682 US9917064B2 (en) 2014-10-16 2015-07-02 Semiconductor device with a plate-shaped lead terminal
DE102015215786.5A DE102015215786A1 (de) 2014-10-16 2015-08-19 Halbleitervorrichtung
CN201611055874.2A CN106952877B (zh) 2014-10-16 2015-10-16 半导体装置
CN201910281594.0A CN110071072B (zh) 2014-10-16 2015-10-16 半导体装置
CN201510673980.6A CN105529319B (zh) 2014-10-16 2015-10-16 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014211424A JP6385234B2 (ja) 2014-10-16 2014-10-16 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016082048A true JP2016082048A (ja) 2016-05-16
JP2016082048A5 JP2016082048A5 (ja) 2016-12-22
JP6385234B2 JP6385234B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=55638195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014211424A Active JP6385234B2 (ja) 2014-10-16 2014-10-16 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9917064B2 (ja)
JP (1) JP6385234B2 (ja)
CN (3) CN110071072B (ja)
DE (1) DE102015215786A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018146780A1 (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 三菱電機株式会社 半導体装置及び電力変換装置
WO2019116457A1 (ja) * 2017-12-13 2019-06-20 三菱電機株式会社 半導体装置及び電力変換装置
JP2022053400A (ja) * 2020-09-24 2022-04-05 株式会社東芝 半導体モジュール
WO2023203688A1 (ja) * 2022-04-20 2023-10-26 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10204847B2 (en) * 2016-10-06 2019-02-12 Infineon Technologies Americas Corp. Multi-phase common contact package
DE112016007432B4 (de) 2016-11-11 2023-06-22 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung, Invertereinheit und Automobil
JP6776840B2 (ja) * 2016-11-21 2020-10-28 オムロン株式会社 電子装置およびその製造方法
CN110199387B (zh) * 2017-02-20 2024-03-01 新电元工业株式会社 电子装置以及连接件
CN112567504A (zh) * 2018-11-30 2021-03-26 日立金属株式会社 电连接用部件、电连接结构和电连接用结构的制造方法
US11387210B2 (en) * 2019-03-15 2022-07-12 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor module and manufacturing method therefor

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005012085A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Toyota Motor Corp 半導体モジュールの電極構造
JP2006066813A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2007173703A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2008016529A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2008218688A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Denso Corp 半導体装置
JP2010147053A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01276655A (ja) 1988-04-27 1989-11-07 Japan Radio Co Ltd トランスファーモールド型集積回路
JPH065742A (ja) 1992-06-22 1994-01-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置、その封止に用いられる樹脂および半導体装置の製造方法
JPH06120406A (ja) 1992-10-02 1994-04-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP3866880B2 (ja) 1999-06-28 2007-01-10 株式会社日立製作所 樹脂封止型電子装置
JP4628687B2 (ja) * 2004-03-09 2011-02-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
DE102005043928B4 (de) * 2004-09-16 2011-08-18 Sharp Kk Optisches Halbleiterbauteil und Verfahren zu dessen Herstellung
CN100442483C (zh) 2004-09-16 2008-12-10 夏普株式会社 半导体光器件、其制造方法、引线框以及电子设备
JP4348267B2 (ja) 2004-09-22 2009-10-21 シャープ株式会社 光半導体装置、光通信装置および電子機器
TWI280673B (en) * 2004-09-22 2007-05-01 Sharp Kk Optical semiconductor device, optical communication device, and electronic equipment
JP4492448B2 (ja) 2005-06-15 2010-06-30 株式会社日立製作所 半導体パワーモジュール
JP4455488B2 (ja) * 2005-12-19 2010-04-21 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5384913B2 (ja) * 2008-11-18 2014-01-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5251991B2 (ja) * 2011-01-14 2013-07-31 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュール
JP5665572B2 (ja) 2011-01-28 2015-02-04 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
DE112011105693T5 (de) * 2011-09-29 2014-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Halbleitervorrichtung
JP2013197573A (ja) 2012-03-23 2013-09-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
CN103545268B (zh) * 2012-07-09 2016-04-13 万国半导体股份有限公司 底部源极的功率器件及制备方法
JP6230238B2 (ja) * 2013-02-06 2017-11-15 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005012085A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Toyota Motor Corp 半導体モジュールの電極構造
JP2006066813A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2007173703A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2008016529A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2008218688A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Denso Corp 半導体装置
JP2010147053A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018146780A1 (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 三菱電機株式会社 半導体装置及び電力変換装置
JPWO2018146780A1 (ja) * 2017-02-09 2019-11-07 三菱電機株式会社 半導体装置及び電力変換装置
US11101225B2 (en) 2017-02-09 2021-08-24 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and power conversion device
WO2019116457A1 (ja) * 2017-12-13 2019-06-20 三菱電機株式会社 半導体装置及び電力変換装置
JPWO2019116457A1 (ja) * 2017-12-13 2020-05-28 三菱電機株式会社 半導体装置及び電力変換装置
JP2022053400A (ja) * 2020-09-24 2022-04-05 株式会社東芝 半導体モジュール
JP7301805B2 (ja) 2020-09-24 2023-07-03 株式会社東芝 半導体モジュール
WO2023203688A1 (ja) * 2022-04-20 2023-10-26 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9917064B2 (en) 2018-03-13
CN110071072A (zh) 2019-07-30
CN105529319B (zh) 2019-04-26
JP6385234B2 (ja) 2018-09-05
CN105529319A (zh) 2016-04-27
CN110071072B (zh) 2023-12-01
CN106952877B (zh) 2021-01-01
CN106952877A (zh) 2017-07-14
DE102015215786A1 (de) 2016-04-21
US20160111379A1 (en) 2016-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6385234B2 (ja) 半導体装置
JP6193510B2 (ja) リードフレーム、半導体装置、リードフレームの製造方法、および半導体装置の製造方法
JP6300633B2 (ja) パワーモジュール
JP6210818B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5225513B2 (ja) プレスフィット端子および半導体装置
JP5966979B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5414644B2 (ja) 半導体装置
JP2016018866A (ja) パワーモジュール
JP6366723B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2016131196A (ja) 半導体装置
JP6094533B2 (ja) 半導体装置
JP2015090965A (ja) 半導体装置
JP2012142466A (ja) 半導体装置
JP6129090B2 (ja) パワーモジュール及びパワーモジュールの製造方法
JP2015115471A (ja) 電力用半導体装置
JP6643481B2 (ja) 半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法
JP2008016469A (ja) 半導体装置
WO2015125772A1 (ja) 電極リードおよび半導体装置
JP5676413B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2012238749A (ja) 半導体装置
JP2010093287A (ja) パワー半導体モジュール
JP5124329B2 (ja) 半導体装置
JP5477260B2 (ja) 電子装置およびその製造方法
JP2022077623A (ja) リードフレーム、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2014154696A (ja) 半導体装置、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6385234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250