JP4348267B2 - 光半導体装置、光通信装置および電子機器 - Google Patents

光半導体装置、光通信装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4348267B2
JP4348267B2 JP2004274695A JP2004274695A JP4348267B2 JP 4348267 B2 JP4348267 B2 JP 4348267B2 JP 2004274695 A JP2004274695 A JP 2004274695A JP 2004274695 A JP2004274695 A JP 2004274695A JP 4348267 B2 JP4348267 B2 JP 4348267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical semiconductor
light
semiconductor device
optical
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004274695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006093277A (ja
Inventor
信之 大江
和人 名倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004274695A priority Critical patent/JP4348267B2/ja
Priority to TW094131906A priority patent/TWI280673B/zh
Priority to DE102005044396A priority patent/DE102005044396A1/de
Priority to US11/230,822 priority patent/US7410305B2/en
Priority to CNB2005101069467A priority patent/CN100382286C/zh
Publication of JP2006093277A publication Critical patent/JP2006093277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4348267B2 publication Critical patent/JP4348267B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45139Silver (Ag) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Description

本発明は、光半導体素子を封止した光半導体装置およびその光半導体装置を備える光通信装置およびその光半導体装置を備える電子機器に関する。
従来、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)やフォトダイオード(PD:Photo Diode)等の光の透過を必要とする光半導体素子を有する光半導体装置としては、透光性モールド樹脂のトランスファ成形を利用して作製されたものを広く使用している。
上記透光性モールド樹脂は、1種類の樹脂モールド材料で構成した場合に、特に良好な光透過率を得ることができるという利点を有する一方、熱膨張係数が大きいという性質を有する。そして、透光性モールド樹脂の線膨張係数と、半導体光素子、リードフレームおよびボンディングワイヤーの線膨張係数との差異によって、高動作温度範囲で、ボンディングワイヤーの断線や、パッケージクラック等が発生して、信頼性の高い光半導体装置を作製するのが困難であるという問題がある。
上記透光性モールド樹脂の熱膨張係数を調整する方法としては、樹脂モールド材料にフィラーを添加する方法が知られている。代表的なフィラーとしては、ガラス等の透明な無機粉末がある。
図11は、フィラー材料(ガラス)の屈折率の温度依存性と、フィラーを添加していない場合の樹脂モールド材料(以下、ベース樹脂モールド材料という)の屈折率の温度依存性を示す図である。詳細には、図11は、25℃で双方の屈折率の差が0になるような調整を行った上で、25℃の双方の屈折率の値を1としたときの、夫々の屈折率の相対値を示す図である。
また、図11において、点線は、フィラー材料の屈折率の温度依存性であり、実線は、ベース樹脂モールド材料の屈折率の温度依存性である。
図11に示すように、ベース樹脂モールド材料の屈折率は、温度が上昇するに従って、減少する傾向を示す一方、フィラー材料の屈折率は、温度依存性を有さず、一定であるという傾向を示している。
図12は、上記ベース樹脂に上記フィラーを添加した場合の樹脂モールド材料における光透過率の温度依存性を示す図である。
図12では、25℃における光透過率を1とし、その他の温度の光透過率を、25℃における光透過率に対する相対値で表している。
図12において、光透過率は、上記ベース樹脂と上記フィラーとの屈折率の差に依存し、屈折率差が0となる温度で光透過率が1となっている。そして、屈折率差が大きくなるに従って、光透過率が減少する傾向にある。
このことから、図12の場合は、25℃で屈折率差が0であるので、25℃の光透過率が高く、25℃から温度が上昇するにつれて、光透過率は減少する傾向になっている。
図13は、一般的なLEDにおける光出力の温度依存性を示す図である。
図13では、25℃における光出力を1とし、その他の温度の光出力を、25℃における出力に対する相対値で表している。
図13に示すように、光出力は、温度上昇とともに減少する傾向を示している。図13に示すように、一般的なLEDにおいては、光出力が温度上昇により減少する傾向にあるので、高温時に光出力の低下が著しくなる問題点があり、動作温度範囲内で光出力が一定となるような光半導体装置を実現することが難しいという問題がある。
図14は、フィラーを添加していない透光性樹脂でLEDを封止した場合の光出力の温度依存性の測定結果、および、フィラーを添加した透光性樹脂でLEDを封止した場合の光出力の温度依存性の測定結果を示す図である。
図14において、実線は、フィラーを添加した透光性樹脂で封止した場合の光出力の温度依存性であり、点線は、フィラーを添加していない場合の透光性樹脂で封止した場合の光出力の温度依存性である。
図14において、25℃における光出力を1とし、相対値にて表示している。
図14に示すように、フィラーを添加した場合のLEDの光出力は、フィラーを添加していない場合と比較して、光出力の変動が大きくなっている。これは、添加したフィラーとベース樹脂の屈折率の差が温度変化により大きくなることによって、光透過率が低下したことに起因しているものと考えられる。
また、図14に示すように、フィラーを添加していない場合は、光出力の変動は、1次方程式で近似(直線近似)できる傾向である一方、フィラーを添加した場合は、光出力の変動は、1次方程式で近似できない傾向になっている。これは、添加したフィラーとベース樹脂の屈折率の差が0となる点(図14にAで示す)が、測定温度範囲内にあることを意味している。
図14に示すように、フィラーを添加した樹脂を封止樹脂として使用した従来の光半導体装置では、光半導体装置の特性が、動作温度範囲内で安定しないという問題がある。
従来、樹脂モールド材料にフィラーが添加された材質が開示されている他の公知文献としては、特開2002−88223号公報(特許文献1)がある。
上記文献には、効果促進剤および無機質充填剤が添加されたエポキシ樹脂が開示されており、このエポキシ樹脂は、様々な温度環境下において、高い透明性を維持し、かつ、耐熱性、耐湿性、低応力性に優れる旨記載されている。
しかしながら、上記エポキシ樹脂は、様々な温度環境下において、高い透明性を維持し、かつ、耐熱性、耐湿性、低応力性に優れる一方、温度が25℃から100℃に上昇するに従って、透過率が100から70に減少していることからもわかるように、高温になるにつれ光透過率が減少して、光半導体装置の特性を、高温で安定させることが難しいという問題がある。
また、特開平5−25397号公報(特許文献2)には、温度変化により光の透過率が可逆的に変化すると共に、熱膨張係数が小さく、かつ、良好な繰り返し耐久性を有する硬化体を与える樹脂組成物が開示されている。
しかしながら、上記樹脂組成物を光半導体装置に使用できるのか否か、すなわち、上記樹脂組成物は、光半導体装置に用いた時、何等かの不具合を起こすのか否かは、わからないという問題がある。また、仮に、使用できたとしても、上記樹脂組成物を有する光半導体装置の製造方法が知られていないという問題がる。
特開2002−88223号公報 特開平5−25397号公報
そこで、本発明の課題は、動作温度範囲内での温度対する光の透過率が適切で、動作温度範囲内で動作特性に優れる光半導体装置、その光半導体装置を備える通信装置、および、その光半導体装置を備える電子機器を提供するものである。
上記課題を解決するため、この発明の光半導体装置は、
光半導体素子と、
この光半導体素子を封止するように配置されると共に、ベース樹脂とフィラーを含む透光性樹脂と
を備え、
上記透光性樹脂は、上記光半導体素子の動作温度範囲内における温度上昇に伴もなって透過率が単調に増加し、
上記光半導体素子は、発光素子であって、上記動作温度範囲において、温度が上昇するにつれて、光出力が単調に減少するようになっていることを特徴としている。
尚、上記光半導体素子は、チップ状態のものを指す。
本発明によれば、上記透光性樹脂は、動作温度範囲内の温度上昇に対して透過率が増加するようになっているので、例えば、温度上昇と共に出射する光の光量が減少する発光素子を有する場合や、温度上昇と共に入射する光の光量が減少する状況下に配置されている受光素子を有する場合等、取り扱う光の光量が、温度上昇と共に減少する傾向がある光半導体素子を有する場合において、温度上昇と共に取り扱う光の光量が減少するという温度依存性を、上記透光性樹脂の透過率の温度依存性で補償して相殺することができる。したがって、動作温度範囲内における動作特性を、温度の変動に寄らず一定にできて、安定性および信頼性に優れるものにすることができる。
また、本発明によれば、上記透光性樹脂がフィラーを含有しているので、このフィラーによって上記透光性樹脂の線膨張係数を小さくすることができて、動作温度範囲の高温領域での、ボンディングワイヤーの断線やパッケージクラック等の発生を確実に防止できて、耐久性を格段に向上させることができる。
また、一実施形態の光半導体装置は、記透光性樹脂の上記ベース樹脂の屈折率と、上記透光性樹脂の上記フィラーの屈折率は、動作温度範囲の上限以上の一つの温度で一致している。
上記実施形態によれば、記透光性樹脂の上記ベース樹脂の屈折率と、上記透光性樹脂の上記フィラーの屈折率は、動作温度範囲の上限以上の一つの温度で一致しているので、動作温度範囲内において、上記透光性樹脂の光透過率を、温度が上昇するに従って上昇するように、変動させることができる。したがって、動作温度範囲内において、動作特性を安定させることができる。
また、本発明によれば、発光素子の温度上昇と共に出力強度が減少するという動作特性を、上記透光性樹脂の温度上昇と共に光透過率が増大するという材質特性によって、補償相殺できる。したがって、光半導体装置から出力させる光の光量を、温度に寄らず略一定にできて、動作特性の信頼性を格段に向上できる。
また、一実施形態の光半導体装置は、受光素子を含む
上記実施形態によれば、温度が上昇するに従って、受光感度を次第に高くできて、動作温度の上限で、受光感度を最も高くすることができる。したがって、例えば、温度上昇と共に出力が低下する特性を有する発光素子から出力される光を受光する場合等、受光する光の光量が、温度が上昇するにしたがって減少する場合に、その光の光量の温度依存性による減少を補正できて、受光感度を、動作温度の範囲内で、温度に寄らず優れたものにできる。
また、一実施形態の光半導体装置は、上記透光性樹脂の上記透過率の温度上昇による透過率増加係数が、上記発光素子の温度上昇による光出力低下係数を略相殺する。
尚、この明細書では、透過率増加係数を、単位時間の温度上昇に対する透過率の変動(減少した場合は負の値をとる)で定義し、光出力低下係数を、単位時間の温度上昇に対する上記発光素子から出射される光の光量の変動(減少した場合は負の値をとる)で定義するものとする。
上記実施形態によれば、上記透過率増加係数が、上記発光素子の温度上昇による光出力低下係数を略相殺するので、動作温度の範囲内で光半導体装置から出力される光の光量を温度に寄らず略一定にすることができて、動作特性の信頼性を向上させることができる。
また、一実施形態の光半導体装置は、上記透光性樹脂の上記透過率増加係数が、上記透光性樹脂の上記フィラーの量に対応している。
透光性樹脂に含有させるフィラーの量を変動させると、透光性樹脂の温度上昇による透過率増加係数を容易に変動させることができる。
上記実施形態によれば、上記透光性樹脂の上記透過率増加係数が、上記透光性樹脂に含有させる上記フィラーの量に対応しているので、動作温度の範囲内で光半導体装置から出力される光の光量を温度に寄らず容易に略一定にすることができて、容易に動作特性の信頼性を向上させることができる。
また、一実施形態の光半導体装置は、上記透光性樹脂の上記透過率増加係数が、上記透光性樹脂のベース樹脂の温度上昇に対する屈折率の減少量に対応している。
ベース樹脂の温度上昇に対する屈折率の減少量を調整することによって、透光性樹脂の透過率増加係数を容易に変動させることができる。
上記実施形態によれば、上記透光性樹脂の上記透過率増加係数が、上記透光性樹脂のベース樹脂の温度上昇に対する屈折率の減少量に対応しているので、動作温度の範囲内で光半導体装置から出力される光の光量を温度に寄らず容易に略一定にすることができて、容易に動作特性の信頼性を向上させることができる。
また、一実施形態の光半導体装置は、上記発光素子を駆動する発光素子駆動回路を備え、上記発光素子駆動回路は、上記発光素子の温度上昇による光出力の変動を補正する補正回路を有している。
上記実施形態によれば、上記補正回路によって、上記発光素子の温度上昇による光出力の変動を補正することができる。したがって、光半導体装置から出射される光の光出力を、動作温度範囲内で、容易に略一定にすることができて、動作特性を安定させることができる。
また、一実施形態の光半導体装置は、上記透光性樹脂の温度上昇による透過率増加と上記発光素子駆動回路の上記補正回路による光出力の変動の補正とにより、上記発光素子の温度上昇による光出力の低下を相殺している。
上記実施形態によれば、上記透光性樹脂の温度上昇による透過率増加と上記発光素子駆動回路の上記補正回路による光出力の変動の補正とにより、上記発光素子の温度上昇による光出力の低下を相殺しているので、光出力を、動作温度範囲内で、略一定にすることができて、動作特性を安定させることができる。
また、本発明の光半導体装置は、
光半導体素子と、
この光半導体素子を封止するように配置されると共に、ベース樹脂とフィラーを含む透光性樹脂と
を備え、
上記透光性樹脂は、上記光半導体素子の動作温度の範囲内における温度上昇に伴もなって透過率が単調に増加し、
上記光半導体素子は、受光素子であり、
上記受光素子の動作温度範囲において、上記受光素子の受光電流は、略一定であり、
動作温度範囲において、温度が上昇するにつれて、出射される光の光出力が単調に減少するようになっている発光装置を備えることを特徴としている。
また、本発明の光半導体装置は、
光半導体素子と、
この光半導体素子を封止するように配置されると共に、ベース樹脂とフィラーを含む透光性樹脂と
を備え、
上記透光性樹脂は、上記光半導体素子の動作温度の範囲内における温度上昇に伴もなって透過率が単調に増加し、
上記光半導体素子は、受光素子であり、
上記受光素子の動作温度範囲において、上記受光素子の受光電流は、略一定であり、
通信光の光量が、内周面の温度上昇によって減衰する光ファイバを備えることを特徴としている。
また、本発明の光通信装置は、
発光素子と、この発光素子を封止するように配置されると共に、ベース樹脂とフィラーを含む透光性樹脂とを有し、上記透光性樹脂は、上記光半導体素子の動作温度の範囲内における温度上昇に伴もなって透過率が単調に増加する半導体装置と、
光ファイバと
を備え、
上記半導体装置は、その半導体装置の温度上昇によって、光出力が増大し、
上記光ファイバ内の通信光は、上記光ファイバの温度上昇によって減衰し、
上記光ファイバを伝送媒体として光信号を送受信することを特徴としている。
本発明によれば、上記光ファイバの温度上昇による上記光ファイバ内の通信光の減衰率、上記半導体素子の上記透光性樹脂の温度上昇による透過率増加係数に対応させることができるので、上記通信光の減衰を、温度が上昇したとき増大する上記透光性樹脂の透過率の効果で相殺することができて、通信品質の高い光ファイバ伝送を行うことができる。
また、本発明の光通信装置は、発光素子と、この発光素子を封止するように配置されると共に、ベース樹脂とフィラーを含む透光性樹脂とを有し、上記透光性樹脂は、上記光半導体素子の動作温度の範囲内における温度上昇に伴もなって透過率が単調に増加する半導体装置と、
光ファイバと
を備え、
上記半導体装置は、その半導体装置の温度上昇によって、光出力が増大し、
上記発光素子の温度上昇による発光波長の変化によって光ファイバ内の通信光が減少し、
上記光ファイバを伝送媒体として光信号を送受信することを特徴としている
本発明によれば、上記光半導体装置の光半導体素子の温度上昇による発光波長の変化による光ファイバ内の通信光の減衰率、上記透光性樹脂の温度上昇による透過率増加係数に対応させることができるので、上記発光波長の変化による光ファイバ内の通信光の減衰を、温度が上昇したとき増大する上記透光性樹脂の透過率の効果で相殺することができて、通信品質の高い光ファイバ伝送を行うことができる。
また、本発明の電子機器は、上記発明の光半導体装置を備えている。
本発明によれば、動作特性を、温度依存性が少なくて安定したものにすることができて、動作特性を、信頼性が高くて優れたものにすることができる。
本発明によれば、透光性樹脂は、動作温度範囲内の温度上昇に対して透過率が増加するようになっているので、取り扱う光の光量が、温度上昇と共に減少する傾向がある光半導体素子を有する場合において、温度が上昇するに従って取り扱う光の光量が減少するという温度依存性を、上記透光性樹脂の透過率の温度依存性で補償して相殺することができる。したがって、動作温度範囲内における動作特性を、温度の変動に寄らず一定にできて、安定性および信頼性に優れるものにすることができる。
また、本発明によれば、上記透光性樹脂がフィラーを含有しているので、このフィラーによって上記透光性樹脂の線膨張係数を小さくすることができて、高動作温度範囲で、ボンディングワイヤーの断線やパッケージクラック等の発生を確実に防止でき、耐久性を格段に向上させることができる。
以下、本発明を図示の形態により詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態の光半導体装置を示す図である。詳細には、図1(A)は、第1実施形態の光半導体装置の正面透視図であり、図1(B)は、第1実施形態の光半導体装置の側面透視図である。
この光半導体装置は、リードフレーム1と、光半導体素子の一例としてのLED2と、ワイヤー3と、フィラーを添加した透光性のモールド樹脂4とを備える。
上記ワイヤー3は、Auワイヤー、Agワイヤー、または、Alワイヤー等の導電性を有するワイヤーで構成されている。また、上記モールド樹脂4は、エポキシ樹脂に、フィラーとしてガラスを添加することによって形成されている。
上記LED2の裏面電極は、Agペースト等の導電性樹脂を用いてリードフレーム1にダイボンドされている。また、LED2の表面電極は、ワイヤー3によってリードフレーム1にワイヤーボンディングされている。また、上記リードフレーム1に実装されているLED2は、トランスファーモールド成型によって、フィラーを添加した透光性のモールド樹脂4にて封止されている。
図2は、第1実施形態の光半導体装置に使用されたベース樹脂の屈折率の温度依存性、および、第1実施形態の光半導体装置に使用されたフィラーの屈折率の温度依存性を示す図である。
図2において、実線は、ベース樹脂の屈折率の温度依存性であり、点線は、フィラーの屈折率の温度依存性である。また、図2においては、85℃におけるベース樹脂の屈折率を1とし、ベース樹脂の85℃以外の温度の屈折率と、フィラーの屈折率とを、85℃におけるベース樹脂の屈折率に対する相対値で示している。
第1実施形態の光半導体装置は、動作温度の範囲が、−40℃〜+85℃になるように設定されている。また、図2に示すように、動作温度の上限である85℃で、ベース樹脂の屈折率と、フィラーの屈折率が同一になるように設定されている。また、フィラーとして、−40℃〜+85℃の温度範囲で、屈折率が殆ど変動しない材質を使用する一方、ベース樹脂として、−40℃〜+85℃の温度範囲で、温度が上昇するに従って屈折率が減少する材質を使用している。
図3は、第1実施形態の光半導体装置の光透過率の温度依存性を示す図である。
上述したように、ある温度におけるフィラーが添加されたモールド樹脂の光透過率は、その温度におけるフィラーの屈折率とその温度におけるベース樹脂の屈折率の差に依存する。
図3に示す屈折率の温度依存性を有するフィラーおよびベース樹脂を用いて作製されたモールド樹脂は、図3に示すように、上記動作温度範囲内では、温度が増加するに従って、光透過率が増加する特性を有している。
尚、温度上昇に対する光透過率の増加の増加率(傾き)は、ベース樹脂の屈折率の温度依存性の変化率を用いた方法、または、フィラーの添加量を用いた方法で調整することができる。言い換えれば、温度上昇に対する光透過率の増加の増加率(傾き)と、ベース樹脂の屈折率の温度依存性の変化率とが対応している方法、または、温度上昇に対する光透過率の増加の増加率(傾き)と、フィラーの添加量とが対応している方法がある。
以下に、これらの方法について説明する。
先ず、ベース樹脂の屈折率の温度依存性の変化率を用いた方法について説明する。一般的にベース樹脂の屈折率の温度依存性は、フィラーの屈折率の温度依存性よりも大きいことが知られており、光透過率の増加の傾きは、ベース樹脂の屈折率の温度依存性の変化率に依存することになる。そのため、ベース樹脂として、屈折率の温度依存性が大きい材料を用いると、光透過率の増加の傾きを大きくすることができ、反対に、ベース樹脂として、屈折率の温度依存性が小さい材料を用いると、光透過率の増加の傾きを小さくできる。ベース樹脂の屈折率の温度依存性の変化率を用いた方法は、ベース樹脂の材質を調整することによって、光透過率の増加率を調節するようになっている。
次に、フィラーの添加量を用いた方法について説明する。
光透過率は、その温度におけるベース樹脂の屈折率とフィラーの屈折率差に依存するため、フィラーの添加量を調整することにより、光透過率の増加の傾きを調整することができる。詳細には、ベース樹脂とフィラーの屈折率差が生じる温度で使用した場合、フィラーの添加量を多くすることにより、光透過率の増加の傾きを大きくすることでき、反対に、フィラーの添加量を少なくすることにより、光透過率の増加の傾きを小さくすることができる。フィラーの添加量を用いた方法は、添加するフィラーの添加量を調整することによって、光透過率の増加率を調節するようになっている。
図4は、第1実施形態の光半導体装置が有するLED2の光出力の温度依存性を示す図である。一般的にLEDは、温度上昇とともに光出力が減少する傾向になることが知られており、上記LED2も、図4に示すように、一般的なLEDと同様に、温度上昇とともに光出力が減少している。
図5は、第1実施形態の光半導体装置の光出力の温度依存性を示す図である。
図5に示すように、第1実施形態の光半導体装置の光出力は、動作温度範囲内において温度依存性がなく、第1実施形態の光半導体装置は、光出力が変動しない優れた動作特性を有する。
第1実施形態の光半導体装置では、LED2の光出力にモールド樹脂4の透過率を対応させることによって、すなわち、温度が上昇するに従って低下するLED2の光出力の効果を、温度が上昇するに従って増加するモールド樹脂4の透過率の効果で相殺することによって、光半導体装置の光出力特性を、温度変化に依存して変動しない優れたものにしている。
上記第1実施形態の光半導体装置によれば、LED2を封止するモールド樹脂4として、LED2の光出力の温度に対する減少率を相殺する光透過率を有するガラスを添加したモールド樹脂4を採用したので、光半導体装置の出射光の光出力を動作温度範囲内で略一定にすることができて、光半導体装置の動作特性を格段に向上させることができる。
尚、上記第1実施形態の光半導体装置では、フィラーとしてガラスを採用し、エポキシ樹脂にガラスを添加したモールド樹脂4を採用したが、この発明の光半導体装置では、フィラーとして、シリカ、アルミナ、または、石英等のガラス以外の材質を用いても良い。
また、上記第1実施形態の光半導体装置では、光半導体装置のモールド部に、フィラーを添加した樹脂を使用したが、フィラーを添加した樹脂は、モールド部以外の部分、例えば、レンズ等の光半導体装置の光路部分に、使用しても良い。また、この場合、例えば、レンズ樹脂には、熱硬化性樹脂を用いても良いし、熱可塑性樹脂を用いても良い。また、フィラーとして、ガラスを用いても良いし、シリカ、アルミナ、または、石英等のガラス以外の材質を用いても良い。
また、上記第1実施形態の光半導体装置では、動作温度領域の上限である+85℃で、ベース樹脂の屈折率と、フィラーの屈折率を同一にしたが、この発明の光半導体装置では、ベース樹脂の屈折率をnbとすると共に、フィラーの屈折率をnfとしたとき、動作温度領域の上限以上の一つの温度以上の領域において、nb≧nfを満足するような、ベース樹脂の材質およびフィラーの材質を採用しても良く、この場合においても、第1実施形態の光半導体装置と同様の作用効果を獲得できる。
(第2実施形態)
図6は、本発明の第2実施形態の光半導体装置を示す図である。詳細には、図6(A)は、第2実施形態の光半導体装置の正面透視図であり、図6(B)は、第2実施形態の光半導体装置の側面透視図である。
第2実施形態の光半導体装置は、光半導体素子として発光素子(LED)ではなくて、受光素子であるフォトダイオード(PD)62を採用した点のみが、本質的に第1実施形態の光半導体装置と異なる。
第2実施形態の光半導体装置では、第1実施形態の光半導体装置と同様の作用効果および変形例については、説明を省略し、第1実施形態の光半導体装置と異なる構成、作用効果のみを説明することにする。
この光半導体装置は、リードフレーム61と、光半導体素子の一例としてのPD62と、ワイヤー63と、フィラーを添加した透光性のモールド樹脂64とを備える。上記ワイヤー63は、Auワイヤー、Agワイヤー、または、Alワイヤー等の導電性を有するワイヤーで構成されている。また、上記モールド樹脂64は、ベース樹脂であるエポキシ樹脂に、フィラーとしてのガラスを添加することによって形成されている。上記モールド樹脂64の光透過率は、光半導体装置の動作温度範囲内において、温度が上昇するに従って増加するようになっている。
また、上記PD62の受光電流は、一般的なフォトダイオードの受光電流と同様に、温度依存性を殆ど持たず、動作温度範囲内において略一定になっている。
上記第2実施形態の光半導体装置では、光半導体装置の動作温度範囲内において、温度が上昇するに従って光透過率が増加するモールド樹脂64を採用すると共に、動作温度範囲内において略一定の受光電流を有するPD62を採用しているので、光半導体装置の動作温度の上限値でPD62の受光感度を最も優れたものにすることができる。したがって、上述したように、一般的な発光素子では、高温時において光出力が低下するため、PD62を用いれば、相手側の発光素子の光出力の低下を補正(相殺)することができる。したがって、第2実施形態の光半導体装置と、光信号を発信する発光素子とを備えた光通信モジュール等の電子機器の特性を、温度依存性がない優れたものにすることができる。
(第3実施形態)
図7は、本発明の第3実施形態の光半導体装置を示す図である。詳細には、図7(A)は、第3実施形態の光半導体装置の正面透視図であり、図7(B)は、第3実施形態の光半導体装置の側面透視図である。
第3実施形態の光半導体装置は、LED72を駆動する駆動回路部である駆動集積回路76を設けた点のみが、本質的に、第1実施形態の光半導体装置と異なる。
第3実施形態の光半導体装置では、第1実施形態の光半導体装置と同一の構成、作用効果および変形例については、説明を省略することにし、第1実施形態の光半導体装置と異なる構成、作用効果についてのみ説明を行うことにする。
この光半導体装置は、リードフレーム71と、LED72と、ワイヤー73と、透光性のモールド樹脂74と、LED72を駆動する駆動集積回路76とを備える。上記ワイヤー73は、Auワイヤー、Agワイヤー、または、Alワイヤー等の導電性を有するワイヤーで構成されている。また、上記モールド樹脂74は、ベース樹脂であるエポキシ樹脂に、フィラーとしてのガラスを添加することによって形成されている。
また、上記駆動集積回路76には、温度が上昇するに従ってLED72の駆動電流を増加させる補正回路が組み込まれている。この補正回路は、LED72の光出力の低下の効果を相殺するようになっている。
図8は、駆動集積回路76が出力するLED駆動電流の温度依存性を示す図である。
図8においては、85℃におけるLED駆動電流を1とし、他の温度のLED駆動電流を、85℃におけるLED駆動電流に対する相対値で示している。
図8に示すように、LED駆動電流は、温度が上昇するに従って増加するように設定されている。これは、駆動集積回路76の抵抗の温度依存性を、温度が上昇するに従って低下するように設定することによって容易に実現できる。
図9は、第3実施形態の光半導体装置の光出力を示す図である。
図9においては、85℃における光半導体装置の光出力を1とし、他の温度の光半導体装置の光出力を、85℃における光半導体装置の光出力に対する相対値で示している。
上記第3実施形態の光半導体装置によれば、温度が上昇するに従って出力が減少するというLED72の動作特性を、駆動集積回路76の補正回路で補償するようにしたので、光半導体装置の動作特性を、動作温度範囲内で温度依存性が無くて優れたものにすることができる。
尚、上記第3実施形態の光半導体装置では、LED72の素子特性を、駆動集積回路76の補正回路で補償して、光半導体装置の動作特性を、動作温度範囲内で温度依存性が無くて優れたものにした。しかしながら、この発明では、LEDの温度が上昇するに従って出力が低下するという動作特性を、駆動集積回路の温度が上昇するに従ってLED駆動電流を増大させるという特性と、樹脂モールド部の温度が上昇するに従って光透過率が増大するという特性とによって相殺して、光半導体装置の動作特性を、動作温度範囲内で温度依存性がないようにしても良いことは勿論である。
また、この発明では、LEDの温度が上昇するに従って出力が低下するという動作特性と、駆動集積回路の温度が上昇するに従ってLED駆動電流を減少させるという特性とを、樹脂モールド部の温度が上昇するに従って光透過率が増大するという特性で相殺して、光半導体装置の動作特性を、動作温度範囲内で温度依存性がないようにしても良いことも勿論である。
また、上記第1〜第3の実施形態の光半導体装置では、光半導体装置は、発光素子と受光素子のうちのどちらか一方を、有していたが、この発明の光半導体装置は、発光素子と受光素子の両方を有していても良く、これらを同一のパッケージ内で樹脂封止しても良い。また、この発明の光半導体装置は、上記発光素子と受光素子以外に発光素子駆動回路及び受光素子増幅回路を同一パッケージ内で樹脂封止しても良い。
図10は、本発明の光通信装置の一実施形態を示す図である。
この光通信装置は、第1実施形態の光半導体装置と、第2実施形態の光半導体装置と、光ファイバ107とを備えている。
上記光ファイバ107は、第1実施形態の光半導体装置から出射された光を、第2実施形態の光半導体装置に伝送する役割を担っている。
一般的に、伝送媒体である光ファイバは、温度上昇により光ファイバが吸湿しやすくなり、吸湿により光ファイバを通る通信光の減衰量が増加することが知られており、また、通信光の波長が長波長側に変化することにより、光ファイバを通る通信光の減衰量が増加することが知られている。また、一般的に、光半導体装置として発光素子を用いた場合、温度上昇により発光素子の発光波長が変化することが知られている。
この光通信装置では、第1実施形態の光半導体装置の封止樹脂における温度上昇に対する樹脂の透過の増加率は、光ファイバの温度上昇に対する通信光の吸湿による減衰率、および、通信光の波長が長波長側に変化することにより生じる光ファイバを通る通信光の減衰率と対応している。言い換えると、第1実施形態の光半導体装置の封止樹脂における温度上昇に対する樹脂の透過の増加率は、光ファイバの温度上昇に対する通信光の吸湿による減衰率、および、通信光の波長が長波長側に変化することにより生じる光ファイバを通る通信光の減衰率を、略相殺している。
そして、第1実施形態の光半導体装置の温度上昇に対する光出力の増加率を調整することによって、光ファイバから第2実施形態の光半導体装置に入射する光の光出力を温度上昇に対して略一定となるようにしている。このことから、この光通信装置は、やり取りされる通信光の温度依存性を小さくできて、通信品質の高い光伝送を実現できる。
尚、上記実施形態では、第1実施形態の光半導体装置の封止樹脂における温度上昇に対する樹脂の透過の増加率で、光ファイバの通信光の減衰率を補正して相殺した。しかしながら、この発明では、第1実施形態の光半導体装置の封止樹脂における温度上昇に対する樹脂の透過の増加率で、第1実施形態の光半導体装置のLEDの出射光量の温度依存性を相殺すると共に、第2実施形態の光半導体装置の封止樹脂における温度上昇に対する樹脂の透過の増加率で、光ファイバの通信光の減衰率を補正して相殺しても良い。
また、第1実施形態の光半導体装置のLEDの出射光量の温度依存性および光ファイバの通信光の減衰を、第1実施形態の光半導体装置と第2実施形態の光半導体装置の封止樹脂における温度上昇に対する樹脂の透過の増加率のトータルで相殺しても良い。
上記実施形態では、本発明の光半導体装置を、光通信装置に適用した。しかしながら、本発明の光半導体装置を、デジタルTV(televisionテレビジョン)、デジタルBS(Broadcasting Satellite:ブロードキャスティング・サテライト)チューナ、CS(Communication Satellite:コミュニケーション・サテライト)チューナ、DVD(Digital Versatile Disc:デジタル多用途ディスク)プレーヤー、スーパーオーディオCD(Compact Disc:コンパクト・ディスク)プレーヤー、AV(Audio Visual:オーディオ・ビジュアル)アンプ、オーディオ、パソコン、パソコン周辺機器、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant:パーソナル・デジタル・アシスタント)等の電子機器に使用しても良いことは勿論である。
また、本発明の光半導体装置を、動作温度範囲の広い環境、例えば、車載用機器であるカーオーディオ、カーナビ、センサーや、工場内のロボットのセンサー、制御用機器等の電子機器に使用しても良いことも勿論である。
本発明の光半導体装置を電子機器に適用すると、その電子機器の動作特性を、温度依存性が少なくて安定したものにすることができて、その電子機器の動作特性を、信頼性が高くて優れたものにすることができる。
本発明の第1実施形態の光半導体装置を示す図である。 第1実施形態の光半導体装置に使用されたベース樹脂の屈折率の温度依存性、および、第1実施形態の光半導体装置に使用されたフィラーの屈折率の温度依存性を示す図である。 第1実施形態の光半導体装置の光透過率の温度依存性を示す図である。 第1実施形態の光半導体装置が有するLEDの光出力の温度依存性を示す図である。 第1実施形態の光半導体装置の光出力の温度依存性を示す図である。 本発明の第2実施形態の光半導体装置を示す図である。 本発明の第3実施形態の光半導体装置を示す図である。 駆動集積回路が出力するLED駆動電流の温度依存性を示す図である。 第3実施形態の光半導体装置の光出力を示す図である。 本発明の光通信装置の一実施形態を示す図である。 フィラー材料としてガラスを添加した樹脂モールド材料の屈折率の温度依存性と、ベース樹脂モールド材料の屈折率の温度依存性を示す図である。 ベース樹脂にフィラーを添加した場合の樹脂モールド材料における光透過率の温度依存性を示す図である。 一般的なLEDにおける光出力の温度依存性を示す図である。 フィラーを添加していない透光性樹脂でLEDを封止した場合の光出力の温度依存性の測定結果、および、フィラーを添加した透光性樹脂でLEDを封止した場合の光出力の温度依存性の測定結果を示す図である。
1,61 リードフレーム
2 LED
3,63 ワイヤー
4,64 モールド樹脂
62 PD
76 駆動集積回路

Claims (12)

  1. 光半導体素子と、
    この光半導体素子を封止するように配置されると共に、ベース樹脂とフィラーを含む透光性樹脂と
    を備え、
    上記透光性樹脂は、上記光半導体素子の動作温度範囲内における温度上昇に伴もなって透過率が単調に増加し、
    上記光半導体素子は、発光素子であって、上記動作温度範囲において、温度が上昇するにつれて、光出力が単調に減少するようになっていることを特徴とする光半導体装置。
  2. 請求項1に記載の光半導体装置において、
    上記透光性樹脂の上記ベース樹脂の屈折率と、上記透光性樹脂の上記フィラーの屈折率は、動作温度範囲の上限以上の一つの温度で一致していることを特徴とする光半導体装置。
  3. 請求項に記載の光半導体装置において、
    上記透光性樹脂における上記透過率の温度上昇による透過率増加係数は、上記発光素子の温度上昇による光出力低下係数を略相殺することを特徴とする光半導体装置。
  4. 請求項に記載の半導体装置において、
    上記透光性樹脂の上記透過率増加係数は、上記透光性樹脂の上記フィラーの量に対応していることを特徴とする光半導体装置。
  5. 請求項に記載の光半導体装置において、
    上記透光性樹脂の上記透過率増加係数は、上記透光性樹脂のベース樹脂の温度上昇に対する屈折率の減少量に対応していることを特徴とする光半導体装置。
  6. 請求項に記載の光半導体装置において、
    上記発光素子を駆動する発光素子駆動回路を備え、
    上記発光素子駆動回路は、上記発光素子の温度上昇による光出力の変動を補正する補正回路を有していることを特徴とする光半導体装置。
  7. 請求項に記載の光半導体装置において、
    上記透光性樹脂の温度上昇による透過率増加と上記発光素子駆動回路の上記補正回路による光出力の変動の補正とにより、上記発光素子の温度上昇による光出力の低下を相殺することを特徴とする光半導体装置。
  8. 光半導体素子と、
    この光半導体素子を封止するように配置されると共に、ベース樹脂とフィラーを含む透光性樹脂と
    を備え、
    上記透光性樹脂は、上記光半導体素子の動作温度の範囲内における温度上昇に伴もなって透過率が単調に増加し、
    上記光半導体素子は、受光素子であり、
    上記受光素子の動作温度範囲において、上記受光素子の受光電流は、略一定であり、
    動作温度範囲において、温度が上昇するにつれて、出射される光の光出力が単調に減少するようになっている発光装置を備えることを特徴とする光半導体装置。
  9. 光半導体素子と、
    この光半導体素子を封止するように配置されると共に、ベース樹脂とフィラーを含む透光性樹脂と
    を備え、
    上記透光性樹脂は、上記光半導体素子の動作温度の範囲内における温度上昇に伴もなって透過率が単調に増加し、
    上記光半導体素子は、受光素子であり、
    上記受光素子の動作温度範囲において、上記受光素子の受光電流は、略一定であり、
    通信光の光量が、内周面の温度上昇によって減衰する光ファイバを備えることを特徴とする光半導体装置。
  10. 発光素子と、この発光素子を封止するように配置されると共に、ベース樹脂とフィラーを含む透光性樹脂とを有し、上記透光性樹脂は、上記光半導体素子の動作温度の範囲内における温度上昇に伴もなって透過率が単調に増加する半導体装置と、
    光ファイバと
    を備え、
    上記半導体装置は、その半導体装置の温度上昇によって、光出力が増大し、
    上記光ファイバ内の通信光は、上記光ファイバの温度上昇によって減衰し、
    上記光ファイバを伝送媒体として光信号を送受信することを特徴とする光通信装置。
  11. 発光素子と、この発光素子を封止するように配置されると共に、ベース樹脂とフィラーを含む透光性樹脂とを有し、上記透光性樹脂は、上記光半導体素子の動作温度の範囲内における温度上昇に伴もなって透過率が単調に増加する半導体装置と、
    光ファイバと
    を備え、
    上記半導体装置は、その半導体装置の温度上昇によって、光出力が増大し、
    上記発光素子の温度上昇による発光波長の変化によって光ファイバ内の通信光が減少し、
    上記光ファイバを伝送媒体として光信号を送受信することを特徴とする光通信装置。
  12. 請求項1から9までのいずれか一項に記載の光半導体装置を備えていることを特徴とする電子機器。
JP2004274695A 2004-09-22 2004-09-22 光半導体装置、光通信装置および電子機器 Expired - Fee Related JP4348267B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004274695A JP4348267B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 光半導体装置、光通信装置および電子機器
TW094131906A TWI280673B (en) 2004-09-22 2005-09-15 Optical semiconductor device, optical communication device, and electronic equipment
DE102005044396A DE102005044396A1 (de) 2004-09-22 2005-09-16 Optische Halbleitervorrichtung, insbesondere für optische Kommunikationsvorrichtung und damit ausgestattete elektronische Einrichtung
US11/230,822 US7410305B2 (en) 2004-09-22 2005-09-21 Optical semiconductor device, optical communication device, and electronic equipment
CNB2005101069467A CN100382286C (zh) 2004-09-22 2005-09-22 光半导体装置、光通信装置和电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004274695A JP4348267B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 光半導体装置、光通信装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006093277A JP2006093277A (ja) 2006-04-06
JP4348267B2 true JP4348267B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=36233972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004274695A Expired - Fee Related JP4348267B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 光半導体装置、光通信装置および電子機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4348267B2 (ja)
CN (1) CN100382286C (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4255934B2 (ja) * 2005-08-26 2009-04-22 シャープ株式会社 半導体素子、および、この半導体素子を用いた電子機器
US7986050B2 (en) 2008-07-28 2011-07-26 Nitto Denko Corporation Epoxy resin composition for optical semiconductor element encapsulation and optical semiconductor device using the same
DE102010034915A1 (de) * 2010-08-20 2012-02-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauteil und Streukörper
KR101323246B1 (ko) 2011-11-21 2013-10-30 헤레우스 머티어리얼즈 테크놀로지 게엠베하 운트 코 카게 반도체 소자용 본딩 와이어, 그 제조방법, 반도체 소자용 본딩 와이어를 포함하는 발광다이오드 패키지
JP5684776B2 (ja) * 2012-12-14 2015-03-18 株式会社フジクラ 光パワーモニタ装置、製造方法、及び光パワーモニタ方法
JP6281697B2 (ja) * 2014-03-15 2018-02-21 オムロン株式会社 フォトセンサ
TW201616689A (zh) * 2014-06-25 2016-05-01 皇家飛利浦有限公司 經封裝之波長轉換發光裝置
JP6385234B2 (ja) 2014-10-16 2018-09-05 三菱電機株式会社 半導体装置
BR102016004795B1 (pt) 2015-03-05 2021-09-08 Nichia Corporation Diodo emissor de luz

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2346075Y (zh) * 1998-11-09 1999-10-27 陈兴 发光二极管
JP3835518B2 (ja) * 2000-09-13 2006-10-18 信越化学工業株式会社 光透過性エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2003003043A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Matsushita Electric Works Ltd 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置
DE10131698A1 (de) * 2001-06-29 2003-01-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Oberflächenmontierbares strahlungsemittierendes Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
AU2003211875B2 (en) * 2002-01-25 2008-05-08 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Transparent composite composition

Also Published As

Publication number Publication date
CN100382286C (zh) 2008-04-16
JP2006093277A (ja) 2006-04-06
CN1753170A (zh) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7410305B2 (en) Optical semiconductor device, optical communication device, and electronic equipment
US7300217B2 (en) Optical semiconductor device, optical connector and electronic equipment
CN100382286C (zh) 光半导体装置、光通信装置和电子设备
US7358599B2 (en) Optical semiconductor device having a lead frame and electronic equipment using same
JP4370158B2 (ja) 光結合器およびそれを用いた電子機器
US7064424B2 (en) Optical surface mount technology package
US6774481B2 (en) Solid-state image pickup device
JP2007036019A (ja) 光半導体装置および電子機器
JP4041820B2 (ja) 光半導体装置、光半導体装置の製造方法および電子機器
JPH05315652A (ja) 光半導体装置
JP4768433B2 (ja) 光半導体装置およびそれを備えた電子機器
JP2006269783A (ja) 光半導体パッケージ
US6507035B1 (en) Photocoupler device, method for fabricating the same, and lead frame for photocoupler device
JP4730135B2 (ja) 画像センサパッケージ
JP5802511B2 (ja) 光センサモジュール及び光センサ
JP2012186305A (ja) 光結合素子及び光結合素子の製造方法
JP3392748B2 (ja) 半導体光モジュールの製造方法
US6320178B1 (en) Optoelectronic component arrangement
JP2007180275A (ja) 光半導体装置および電子機器
JPH0818163A (ja) 光装置
JPH0936394A (ja) 赤外線受光装置
JP2561329B2 (ja) 光結合型半導体装置
JP2006179804A (ja) 光半導体素子および電子機器
JP2542746B2 (ja) レ―ザダイオ―ド
JP2004133117A (ja) 樹脂封止型光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees