JP2016079003A - 画像形成装置および画像形成システム - Google Patents

画像形成装置および画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016079003A
JP2016079003A JP2014213627A JP2014213627A JP2016079003A JP 2016079003 A JP2016079003 A JP 2016079003A JP 2014213627 A JP2014213627 A JP 2014213627A JP 2014213627 A JP2014213627 A JP 2014213627A JP 2016079003 A JP2016079003 A JP 2016079003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
unit
image forming
image
long paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014213627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6131928B2 (ja
Inventor
泰造 大西
Taizo Onishi
泰造 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014213627A priority Critical patent/JP6131928B2/ja
Priority to US14/884,326 priority patent/US9592984B2/en
Priority to CN201510672821.4A priority patent/CN105523417B/zh
Publication of JP2016079003A publication Critical patent/JP2016079003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6131928B2 publication Critical patent/JP6131928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H26/00Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions, for web-advancing mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H18/00Winding webs
    • B65H18/08Web-winding mechanisms
    • B65H18/14Mechanisms in which power is applied to web roll, e.g. to effect continuous advancement of web
    • B65H18/145Reel-to-reel type web winding and unwinding mechanisms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6517Apparatus for continuous web copy material of plain paper, e.g. supply rolls; Roll holders therefor
    • G03G15/652Feeding a copy material originating from a continuous web roll
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6567Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for deskewing or aligning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/24Irregularities, e.g. in orientation or skewness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00561Aligning or deskewing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Abstract

【課題】長尺紙にねじれが発生することを防止しつつ、当該長尺紙の用紙幅方向の位置を補正することが可能な画像形成装置および画像形成システムを提供する。
【解決手段】画像形成装置は、画像形成位置にて長尺紙にトナー像を形成する画像形成部と、長尺紙の用紙搬送方向における画像形成位置の上流側に配置され、画像形成位置に長尺紙を搬送する第1搬送部と、用紙搬送方向における画像形成位置の下流側に配置され、トナー像が形成された長尺紙を搬送する第2搬送部と、用紙搬送方向に垂直な方向である用紙幅方向における長尺紙の片寄りを検出する片寄り検出部と、片寄り検出部の検出結果に基づいて、用紙幅方向に第1搬送部を移動させることで長尺紙を用紙幅方向に変位させるとともに、第1搬送部の移動方向と同じ方向に第2搬送部を移動させる制御を行う制御部とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、電子写真方式の画像形成装置および画像形成システムに関する。
一般に、電子写真プロセス技術を利用した画像形成装置(プリンター、複写機、ファクシミリ等)は、帯電した感光体に対して、画像データに基づくレーザー光を照射(露光)することにより静電潜像を形成する。そして、静電潜像が形成された感光体(像担持体)へ現像装置よりトナーを供給することにより静電潜像を可視化してトナー像を形成する。さらに、このトナー像を直接又は間接的に用紙に転写させた後、定着ニップで加熱、加圧して定着させることにより用紙に画像を形成する。
また、上記画像形成装置の前段および後段に、連帳ロール紙や折り畳み紙等の連続した用紙(以下、「長尺紙」と言う)を給紙する給紙装置と、画像形成装置により画像が形成された長尺紙を巻き取る巻き取り装置とをそれぞれ接続した画像形成システムが実用化されている。
上記画像形成装置では、給紙部から用紙を画像形成位置に搬送する際に、用紙が用紙搬送方向に垂直な方向である用紙幅方向に片寄ることがある。この原因として、例えば、用紙を搬送するローラーの製造時の誤差によるローラーの長手方向におけるローラー径の不均一、ローラーの経年劣化によるローラー径の変化、および給紙部に積載された用紙の片寄りが挙げられる。このように用紙の幅方向位置に片寄りが発生していると、画像形成の際にユーザーの所望する位置とは異なる位置に画像が形成されるという問題が生じる。
上記の問題を解決する方法、すなわち用紙の片寄りを考慮して画像と用紙とを精度良く位置合わせする方法として、レジスト揺動が知られている。レジスト揺動の一例として特許文献1がある。特許文献1には、画像形成位置の手前に配置されたレジストローラー対と、用紙の搬送方向においてレジストローラー対の下流側近傍に配置された光学センサーとが記載されている。具体的には、レジストローラー対は、用紙幅方向に用紙を挟んだ状態で揺動可能であり、光学センサーにより得られた用紙の片寄り量に応じてその用紙を挟んだ状態で用紙幅方向に揺動する。これにより、用紙幅方向における用紙の片寄りが補正されるので、画像と用紙との位置合わせがなされる。
特開2007−22680号公報
しかしながら、上記画像形成システムにおいて長尺紙に画像を形成する場合において、光学センサーにより得られた長尺紙の片寄り量に応じて、レジストローラー対を用紙幅方向に揺動させると、用紙搬送方向におけるレジストローラー対の下流側に位置する搬送手段(例えば、定着ニップを形成するローラー対)とレジストローラー対との間で、長尺紙にねじれが発生するという問題があった。長尺紙にねじれが発生すると、トナー像が定着された長尺紙に用紙皺が発生したり、長尺紙に形成されたトナー像に画像歪みが発生したりする。
本発明は、長尺紙にねじれが発生することを防止しつつ、用紙幅方向における長尺紙の片寄りを補正することが可能な画像形成装置および画像形成システムを提供することを目的とする。
本発明に係る画像形成装置は、
画像形成位置にて長尺紙にトナー像を形成する画像形成部と、
前記長尺紙の用紙搬送方向における前記画像形成位置の上流側に配置され、前記画像形成位置に前記長尺紙を搬送する第1搬送部と、
前記用紙搬送方向における前記画像形成位置の下流側に配置され、前記トナー像が形成された前記長尺紙を搬送する第2搬送部と、
前記用紙搬送方向に垂直な方向である用紙幅方向における前記長尺紙の片寄りを検出する片寄り検出部と、
前記片寄り検出部の検出結果に基づいて、前記用紙幅方向に前記第1搬送部を移動させることで前記長尺紙を前記用紙幅方向に変位させるとともに、前記第1搬送部の移動方向と同じ方向に前記第2搬送部を移動させる制御を行う制御部と、
を備える。
本発明に係る画像形成システムは、
長尺紙を給紙する給紙装置と、
前記給紙装置により給紙された前記長尺紙に画像を形成する上記画像形成装置と、
前記画像形成装置により画像が形成された前記長尺紙を巻き取る巻き取り装置と、
を備える。
本発明によれば、長尺紙にねじれが発生することを防止しつつ、用紙幅方向における長尺紙の片寄りを補正することができる。
本実施の形態における画像形成システムの全体構成を概略的に示す図である。 本実施の形態における画像形成装置の制御系の主要部を示す図である。 本実施の形態における片寄り検出部の配置位置を説明する図である。 本実施の形態における片寄り検出部の構成を示す図である。 本実施の形態における画像形成システムの制御動作を示すフローチャートである。
以下、本実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成システム100の全体構成を概略的に示す図である。図2は、本実施の形態に係る画像形成システム100が備える画像形成装置2の制御系の主要部を示す。画像形成システム100は、図1において太線で示す長尺紙Pまたは用紙S(非長尺紙)を記録媒体として使用し、長尺紙Pまたは用紙S上に画像を形成するシステムである。ここで、長尺紙Pとは、その搬送方向において例えば、画像形成装置2の本体幅を超える長さを有する用紙である。
図1に示すように、画像形成システム100は、長尺紙Pの搬送方向(以下、「用紙搬送方向」とも言う)に沿って上流側から、給紙装置1、画像形成装置2および巻き取り装置3が接続されて構成される。給紙装置1および巻き取り装置3は、長尺紙P上に画像を形成する場合に使用される。
給紙装置1は、長尺紙Pを画像形成装置2へ給紙する装置である。給紙装置1の筐体内では、図1に示すように、ロール状の長尺紙Pが支持軸に巻回されて回転可能に保持されている。給紙装置1は、支持軸に巻回された長尺紙Pを、複数の搬送ローラー対(例えば、繰り出しローラー、給紙ローラー等)を経由して、一定の速度で画像形成装置2へ搬送する。給紙装置1の給紙動作は、画像形成装置2が備える制御部101によって制御される。
なお、給紙装置1において、長尺紙Pは、必ずしもロール状に保持されている必要はなく、所定サイズ(例えば、210[mm]×1200[mm])の複数の長尺紙Pが保持されていても良い。
画像形成装置2は、電子写真プロセス技術を利用した中間転写方式のカラー画像形成装置である。すなわち、画像形成装置2は、感光体ドラム413上に形成されたY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色トナー像を中間転写ベルト421に一次転写し、中間転写ベルト421上で4色のトナー像を重ね合わせた後、給紙装置1から給紙された長尺紙P、または、給紙トレイユニット51a〜51cから送出された用紙Sに二次転写することにより、画像を形成する。
また、画像形成装置2には、YMCKの4色に対応する感光体ドラム413を中間転写ベルト421の走行方向に直列配置し、中間転写ベルト421に一回の手順で各色トナー像を順次転写させるタンデム方式が採用されている。
図2に示すように、画像形成装置2は、画像読取部10、操作表示部20、画像処理部30、画像形成部40、用紙搬送部50、定着部60および制御部101を備える。
制御部101は、CPU(Central Processing Unit)102、ROM(Read Only Memory)103、RAM(Random Access Memory)104等を備える。CPU102は、ROM103から処理内容に応じたプログラムを読み出してRAM104に展開し、展開したプログラムと協働して画像形成装置2の各ブロック等の動作を集中制御する。このとき、記憶部72に格納されている各種データが参照される。記憶部72は、例えば不揮発性の半導体メモリ(いわゆるフラッシュメモリ)やハードディスクドライブで構成される。
制御部101は、通信部71を介して、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等の通信ネットワークに接続された外部の装置(例えばパーソナルコンピューター)との間で各種データの送受信を行う。制御部101は、例えば、外部の装置から送信された画像データを受信し、この画像データ(入力画像データ)に基づいて長尺紙Pまたは用紙Sに画像を形成させる。通信部71は、例えばLANカード等の通信制御カードで構成される。
画像読取部10は、ADF(Auto Document Feeder)と称される自動原稿給紙装置11および原稿画像走査装置12(スキャナー)等を備えて構成される。
自動原稿給紙装置11は、原稿トレイに載置された原稿Dを搬送機構により搬送して原稿画像走査装置12へ送り出す。自動原稿給紙装置11により、原稿トレイに載置された多数枚の原稿Dの画像(両面を含む)を連続して一挙に読み取ることが可能となる。
原稿画像走査装置12は、自動原稿給紙装置11からコンタクトガラス上に搬送された原稿又はコンタクトガラス上に載置された原稿を光学的に走査し、原稿からの反射光をCCD(Charge Coupled Device)センサー12aの受光面上に結像させ、原稿画像を読み取る。画像読取部10は、原稿画像走査装置12による読取結果に基づいて入力画像データを生成する。この入力画像データには、画像処理部30において所定の画像処理が施される。
操作表示部20は、例えばタッチパネル付の液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)で構成され、表示部21及び操作部22として機能する。表示部21は、制御部101から入力される表示制御信号に従って、各種操作画面、画像の状態、各機能の動作状況等の表示を行う。操作部22は、テンキー、スタートキー等の各種操作キーを備え、ユーザーによる各種入力操作を受け付けて、操作信号を制御部101に出力する。
画像処理部30は、入力画像データに対して、初期設定又はユーザー設定に応じたデジタル画像処理を行う回路等を備える。例えば、画像処理部30は、制御部101の制御下で、階調補正データ(階調補正テーブル)に基づいて階調補正を行う。また、画像処理部30は、入力画像データに対して、階調補正の他、色補正、シェーディング補正等の各種補正処理や、圧縮処理等を施す。これらの処理が施された画像データに基づいて、画像形成部40が制御される。
画像形成部40は、入力画像データに基づいて、Y成分、M成分、C成分、K成分の各有色トナーによる画像を形成するための画像形成ユニット41Y、41M、41C、41K、中間転写ユニット42等を備える。
Y成分、M成分、C成分、K成分用の画像形成ユニット41Y、41M、41C、41Kは、同様の構成を有する。図示及び説明の便宜上、共通する構成要素は同一の符号で示し、それぞれを区別する場合には符号にY、M、C、又はKを添えて示すこととする。図1では、Y成分用の画像形成ユニット41Yの構成要素についてのみ符号が付され、その他の画像形成ユニット41M、41C、41Kの構成要素については符号が省略されている。
画像形成ユニット41は、露光装置411、現像装置412、感光体ドラム413、帯電装置414、及びドラムクリーニング装置415等を備える。
感光体ドラム413は、例えばドラム径が80[mm]のアルミニウム製の導電性円筒体(アルミ素管)の周面に、アンダーコート層(UCL:Under Coat Layer)、電荷発生層(CGL:Charge Generation Layer)、電荷輸送層(CTL:Charge Transport Layer)を順次積層した負帯電型の有機感光体(OPC:Organic Photo-conductor)である。電荷発生層は、電荷発生材料(例えばフタロシアニン顔料)を樹脂バインダー(例えばポリカーボネイト)に分散させた有機半導体からなり、露光装置411による露光により一対の正電荷と負電荷を発生する。電荷輸送層は、正孔輸送性材料(電子供与性含窒素化合物)を樹脂バインダー(例えばポリカーボネイト樹脂)に分散させたものからなり、電荷発生層で発生した正電荷を電荷輸送層の表面まで輸送する。
制御部101は、感光体ドラム413を回転させる駆動モーター(図示略)に供給される駆動電流を制御することにより、感光体ドラム413を一定の周速度で回転させる。
帯電装置414は、光導電性を有する感光体ドラム413の表面を一様に負極性に帯電させる。露光装置411は、例えば半導体レーザーで構成され、感光体ドラム413に対して各色成分の画像に対応するレーザー光を照射する。感光体ドラム413の電荷発生層で正電荷が発生し、電荷輸送層の表面まで輸送されることにより、感光体ドラム413の表面電荷(負電荷)が中和される。感光体ドラム413の表面には、周囲との電位差により各色成分の静電潜像が形成される。
現像装置412は、二成分現像方式の現像装置であり、感光体ドラム413の表面に各色成分のトナーを付着させることにより静電潜像を可視化してトナー像を形成する。
ドラムクリーニング装置415は、感光体ドラム413の表面に摺接されるドラムクリーニングブレード等を有し、一次転写後に感光体ドラム413の表面に残存する転写残トナーを除去する。
中間転写ユニット42は、中間転写ベルト421、一次転写ローラー422、複数の支持ローラー423、二次転写ローラー424、及びベルトクリーニング装置426等を備える。
中間転写ベルト421は無端状ベルトで構成され、複数の支持ローラー423にループ状に張架される。複数の支持ローラー423のうちの少なくとも1つは駆動ローラーで構成され、その他は従動ローラーで構成される。例えば、K成分用の一次転写ローラー422よりもベルト走行方向下流側に配置されるローラー423Aが駆動ローラーであることが好ましい。これにより、一次転写部におけるベルトの走行速度を一定に保持しやすくなる。駆動ローラー423Aが回転することにより、中間転写ベルト421は矢印A方向に一定速度で走行する。
中間転写ベルト421は、導電性および弾性を有するベルトであり、表面に体積抵抗率が8〜11[logΩ・cm]である高抵抗層を有する。中間転写ベルト421は、制御部101からの制御信号によって回転駆動される。なお、中間転写ベルト421については、導電性および弾性を有するものであれば、材質、厚さおよび硬度を限定しない。
一次転写ローラー422は、各色成分の感光体ドラム413に対向して、中間転写ベルト421の内周面側に配置される。中間転写ベルト421を挟んで、一次転写ローラー422が感光体ドラム413に圧接されることにより、感光体ドラム413から中間転写ベルト421へトナー像を転写するための一次転写ニップが形成される。
二次転写ローラー424は、駆動ローラー423Aのベルト走行方向下流側に配置されるバックアップローラー423Bに対向して、中間転写ベルト421の外周面側に配置される。中間転写ベルト421を挟んで、二次転写ローラー424がバックアップローラー423Bに圧接されることにより、中間転写ベルト421から長尺紙Pまたは用紙Sへトナー像を転写するための二次転写ニップが形成される。用紙搬送方向における二次転写ニップの位置は、本発明の「画像形成位置」に対応する。
一次転写ニップを中間転写ベルト421が通過する際、感光体ドラム413上のトナー像が中間転写ベルト421に順次重ねて一次転写される。具体的には、一次転写ローラー422に一次転写バイアスを印加し、中間転写ベルト421の裏面側(一次転写ローラー422と当接する側)にトナーと逆極性の電荷を付与することにより、トナー像は中間転写ベルト421に静電的に転写される。
その後、長尺紙Pまたは用紙Sが二次転写ニップを通過する際、中間転写ベルト421上のトナー像が長尺紙Pまたは用紙Sに二次転写される。具体的には、二次転写ローラー424に二次転写バイアスを印加し、長尺紙Pまたは用紙Sの裏面側(二次転写ローラー424と当接する側)にトナーと逆極性の電荷を付与することにより、トナー像は長尺紙Pまたは用紙Sに静電的に転写される。トナー像が転写された長尺紙Pまたは用紙Sは定着部60に向けて搬送される。
ベルトクリーニング装置426は、二次転写後に中間転写ベルト421の表面に残留する転写残トナーを除去する。なお、二次転写ローラー424に代えて、二次転写ローラーを含む複数の支持ローラーに、二次転写ベルトがループ状に張架された構成(いわゆるベルト式の二次転写ユニット)を採用しても良い。
定着部60は、長尺紙Pまたは用紙Sの定着面(トナー像が形成されている面)側に配置される定着面側部材を有する上側定着部60A、長尺紙Pまたは用紙Sの裏面(定着面と反対の面)側に配置される裏面側支持部材を有する下側定着部60B等を備える。定着面側部材に裏面側支持部材が圧接されることにより、長尺紙Pまたは用紙Sを狭持して搬送する定着ニップが形成される。
定着部60は、トナー像が二次転写され、搬送されてきた長尺紙Pまたは用紙Sを定着ニップで加熱、加圧することにより、長尺紙Pまたは用紙Sにトナー像を定着させる。定着部60は、定着器F内にユニットとして配置される。また、定着器Fには、エアを吹き付けることにより、定着面側部材又は裏面側支持部材から長尺紙Pまたは用紙Sを分離させるエア分離ユニットが配置されていても良い。
上側定着部60Aは、定着面側部材である無端状の定着ベルト61、加熱ローラー62および定着ローラー63を有する(ベルト加熱方式)。定着ベルト61は、加熱ローラー62と定着ローラー63とに所定のベルト張力(例えば、40[N])で張架されている。
定着ベルト61は、トナー像が形成された長尺紙Pまたは用紙Sに接触して、当該トナー像を長尺紙Pまたは用紙Sに定着温度(例えば、160〜200[℃])で加熱定着する。ここで、定着温度とは、長尺紙Pまたは用紙S上のトナーを溶融するのに必要な熱量を供給しうる温度であり、画像形成される長尺紙Pまたは用紙Sの紙種等によって異なる。
加熱ローラー62は、加熱源(ハロゲンヒーター)を内蔵し、定着ベルト61を加熱する。加熱源の温度は、制御部101によって制御される。加熱源によって加熱ローラー62が加熱され、その結果、定着ベルト61が加熱される。
定着ローラー63の駆動制御(例えば、回転のオン/オフ、周速度等)は、制御部101によって行われる。制御部101は、定着ローラー63を時計回り方向に回転させる。定着ローラー63が回転することにより、定着ベルト61および加熱ローラー62は、時計回り方向に従動回転する。
下側定着部60Bは、裏面側支持部材である加圧ローラー64を有する(ローラー加圧方式)。加圧ローラー64は、例えば鉄等からなる円柱状の芯金の外周面に、シリコンゴム等からなる弾性層と、PFAチューブからなる表層が順に積層形成された構成を有する。加圧ローラー64は、圧接離間部(図示せず)により定着ベルト61を介して定着ローラー63に所定の定着荷重(例えば、1000[N])で圧接される。圧接離間部は、公知の構成を有し、定着ベルト61と加圧ローラー64とを互いに圧接または離間させる。このようにして、定着ベルト61と加圧ローラー64との間には、用紙Sを狭持して搬送する定着ニップが形成される。加圧ローラー64の駆動制御(例えば、回転のオン/オフ、周速度等)および圧接離間部の駆動制御は、制御部101によって行われる。制御部101は、加圧ローラー64を反時計回り方向に回転させる。なお、上側定着部60Aおよび下側定着部60Bは、本発明の「第2搬送部」に対応する。
本実施の形態では、定着部60は、上側定着部60Aおよび下側定着部60Bを、用紙搬送方向に垂直な方向である用紙幅方向に移動させる定着揺動部82を有する。定着揺動部82は、例えば駆動モーター(図示せず)と、ラック・アンド・ピニオン等の動力伝達部(図示せず)とで構成される。
用紙搬送部50は、給紙部51、排紙部52、及び搬送経路部53等を備える。給紙部51を構成する3つの給紙トレイユニット51a〜51cには、坪量やサイズ等に基づいて識別された用紙S(規格用紙、特殊用紙)が予め設定された種類毎に収容される。搬送経路部53は、レジストローラー対53a(本発明の「第1搬送部」に対応)を含む複数の搬送ローラー対を有する。
レジストローラー対53aが配設されたレジストローラー部は、用紙Sまたは長尺紙Pの傾きおよび片寄りを補正する。レジストローラー対53aは、駆動モーターに接続されるレジスト駆動ローラー53bと、レジスト駆動ローラー53bに対向して配置されるレジスト従動ローラー53cとを有する。レジスト従動ローラー53cがレジスト駆動ローラー53bに圧接されることにより、用紙Sまたは長尺紙Pを狭持して搬送するレジストニップ部が形成される。レジスト従動ローラー53cは、レジスト駆動ローラー53bに対して常時圧着状態に保持される。レジストローラー部による用紙搬送動作(レジスト駆動ローラーの回転駆動)は、制御部101によって制御される。
また、レジストローラー部は、用紙Sまたは長尺紙Pの片寄り(用紙幅方向の位置)を補正するためにレジスト駆動ローラー53bおよびレジスト従動ローラー53cを用紙幅方向(レジスト駆動ローラー53bの軸方向)に移動させるレジスト揺動部80を有する。レジスト揺動部80は、例えば駆動モーター(図示せず)と、ラック・アンド・ピニオン等の動力伝達部(図示せず)とで構成される。
また、図3に示すように、用紙搬送方向においてレジストローラー対53aの下流側、かつ、中間転写ベルト421の上流側には、用紙幅方向における用紙Sまたは長尺紙Pの片寄りを検出する片寄り検出部84が配置される。本実施の形態では、片寄り検出部84は、用紙Sまたは長尺紙Pの用紙幅方向における右端部付近に配置され、当該右端部が所定位置に到達したこと、すなわち用紙Sまたは長尺紙Pの片寄りが発生していることを検出する。なお、片寄り検出部84は、用紙Sまたは長尺紙Pの用紙幅方向における左端部付近に配置され、当該左端部が所定位置に到達したこと、すなわち用紙Sまたは長尺紙Pの片寄りが発生していることを検出するように構成しても良い。
片寄り検出部84は、例えば図4Aに示すように、レーザー光を発光する発光部84aと、発光部84aにより発光されたレーザー光を受光する受光部84bとを有する透過型レーザーセンサーで構成される。用紙Sまたは長尺紙Pの用紙幅方向における右端部が所定位置に到達していない場合、発光部84aにより発光されたレーザー光は受光部84bに受光される。その一方、用紙Sまたは長尺紙Pの用紙幅方向における右端部が所定位置に到達した場合、発光部84aにより発光されたレーザー光は、用紙Sまたは長尺紙Pに遮られて受光部84bに受光されない。この場合、片寄り検出部84は、用紙Sまたは長尺紙Pの片寄りが発生していることを検出する。
また、片寄り検出部84は、図4Bに示すように、レーザー光を発光する発光部と、発光部により発光され、検出対象物である用紙Sまたは長尺紙Pによって反射されたレーザー光を受光する受光部とを有する反射型レーザーセンサーで構成されても良い。用紙Sまたは長尺紙Pの用紙幅方向における右端部が所定位置に到達していない場合、発光部により発光されたレーザー光は、用紙Sまたは長尺紙Pに反射されず受光部に受光されない。その一方、用紙Sまたは長尺紙Pの用紙幅方向における右端部が所定位置に到達した場合、発光部により発光されたレーザー光は、用紙Sまたは長尺紙Pに反射されて受光部84bに受光される。この場合、片寄り検出部84は、用紙Sまたは長尺紙Pの片寄りが発生していることを検出する。
また、片寄り検出部84は、図4Cに示すように、用紙Sまたは長尺紙Pの用紙幅方向における右端部と接触し、当該用紙幅方向における右端部の位置に応じて矢印方向に揺動するアクチュエーター84cと、透過型レーザーセンサーと同様の検知原理でアクチュエーター84cの揺動を検知するフォトセンサー84dとで構成されても良い。アクチュエーター84cの基端部84c1は、フォトセンサー84dが有する発光部84d1と受光部84d2との間に配置される。用紙Sまたは長尺紙Pの用紙幅方向における右端部が所定位置に到達していない場合、用紙Sまたは長尺紙Pの用紙幅方向における右端部とアクチュエーター84cとは接触しない、すなわちアクチュエーター84cは揺動しないため、発光部84d1により発光されたレーザー光は、アクチュエーター84cの基端部84c1に遮られずに受光部84d2に受光される。その一方、用紙Sまたは長尺紙Pの用紙幅方向における右端部が所定位置に到達した場合、用紙Sまたは長尺紙Pの用紙幅方向における右端部とアクチュエーター84cとは接触する、すなわちアクチュエーター84cは揺動するため、発光部84d1により発光されたレーザー光は、アクチュエーター84cの基端部84c1に遮られて受光部84d2に受光されない。この場合、片寄り検出部84は、用紙Sまたは長尺紙Pの片寄りが発生していることを検出する。
また、片寄り検出部84は、図4Dに示すように、用紙Sまたは長尺紙Pの用紙幅方向における右端部を撮像するCCDカメラ84eと、CCDカメラ84eにより撮像された画像に対して所定の画像処理を施す画像処理部(図示せず)とで構成されても良い。片寄り検出部84は、画像処理部の処理結果に基づいて、用紙Sまたは長尺紙Pの用紙幅方向における右端部が所定位置に到達したこと、ひいては用紙Sまたは長尺紙Pの片寄りが発生していることを検知することができる。片寄り検出部84は、画像処理部の処理結果に基づいて、用紙Sまたは長尺紙Pの用紙幅方向における右端部の移動速度を算出することもできる。
以上のように、用紙Sまたは長尺紙Pの用紙幅方向における右端部の位置を検出する方式は、接触式および非接触の何れでも良い。接触式で検出する場合には、片寄り検出部84の構成を簡素化することができる一方で、非接触式で検出する場合には、用紙Sまたは長尺紙Pの用紙幅方向における位置を精度良く検出することができる。
制御部101は、片寄り検出部84による検出結果に基づいて、レジスト揺動部80を制御する。レジスト揺動部80では、駆動モーター(図示せず)の回転運動が動力伝達部(図示せず)によって直線運動に変換され、レジスト駆動ローラー53bおよびレジスト従動ローラー53cに伝達される。これにより、レジスト駆動ローラー53bおよびレジスト従動ローラー53cは、用紙幅方向に移動する。レジスト駆動ローラー53bおよびレジスト従動ローラー53cが回転しながら、すなわち用紙Sまたは長尺紙Pを搬送しながら用紙幅方向に揺動することにより、用紙Sまたは長尺紙Pの用紙幅方向の位置が補正される。
給紙トレイユニット51a〜51cに収容されている用紙Sは、最上部から一枚ずつ送出され、搬送経路部53により画像形成部40に搬送される。画像形成部40においては、中間転写ベルト421のトナー像が用紙Sの一方の面に一括して二次転写され、定着部60において定着工程が施される。また、給紙装置1から画像形成装置2へ給紙された長尺紙Pは、搬送経路部53により画像形成部40に搬送される。そして、画像形成部40において、中間転写ベルト421のトナー像が長尺紙Pの一方の面に一括して二次転写され、定着部60において定着工程が施される。画像形成された長尺紙Pまたは用紙Sは、搬送ローラー対(排紙ローラー対)52aを備えた排紙部52により巻き取り装置3に搬送される。
巻き取り装置3は、画像形成装置2から搬送されてきた長尺紙Pを巻き取る装置である。巻き取り装置3の筐体内では、例えば、図1に示すように、長尺紙Pが支持軸に巻回されてロール状に保持される。そのために、巻き取り装置3は、画像形成装置2から搬送されてきた長尺紙Pを、複数の搬送ローラー対(例えば、繰り出しローラー、排紙ローラー)を経由して、一定の速度で支持軸に巻き取る。巻き取り装置3の巻き取り動作は、画像形成装置2が備える制御部101によって制御される。
上述した画像形成システム100においては、長尺紙Pに画像が形成される際、用紙幅方向における長尺紙Pの片寄りを補正するため、制御部101は、片寄り検出部84の検出結果に基づいて、用紙幅方向において片寄りが発生している方向とは逆方向にレジストローラー対53aを移動させることで長尺紙Pを用紙幅方向に変位させるとともに、レジストローラー対53aの移動方向と同じ方向に定着部60の上側定着部60Aおよび下側定着部60Bを移動させる。これにより、カット紙である用紙Sと異なり紙間が存在しない長尺紙Pに特有の問題、すなわちレジストローラー対53aを用紙幅方向に揺動させた場合に、用紙搬送方向におけるレジストローラー対53aの下流側に位置する搬送手段(上側定着部60Aおよび下側定着部60B)との間で長尺紙Pにねじれが発生する問題を解消することができる。ひいては、長尺紙Pにねじれが発生することに起因して、トナー像が定着された長尺紙Pに用紙皺が発生したり、長尺紙Pに形成されたトナー像に画像歪みが発生したりすることを防止することができる。
次に、図5のフローチャートを参照し、長尺紙Pに画像が形成される際、用紙幅方向における長尺紙Pの片寄りを補正する動作について説明する。図5に示す各処理は例えば、画像形成システム100において、1つの印刷ジョブに対応する長尺紙Pの画像形成処理が実行される毎に実行される。
まず、制御部101は、1つ前の印刷ジョブに対応する長尺紙Pの画像形成処理において、長尺紙Pの傾きおよび片寄りを補正するために、用紙幅方向にレジストローラー対53a、上側定着部60Aおよび下側定着部60Bを移動させたか否かについて判定する(ステップS100)。この判定の結果、用紙幅方向にレジストローラー対53a、上側定着部60Aおよび下側定着部60Bを移動させていない場合(ステップS100、NO)、処理はステップS140に遷移する。
一方、用紙幅方向にレジストローラー対53a、上側定着部60Aおよび下側定着部60Bを移動させた場合(ステップS100、YES)、制御部101は、レジストローラー対53a、上側定着部60Aおよび下側定着部60Bのホームポジション(画像形成処理を開始する前の初期位置)を変更する(ステップS120)。
具体的には、制御部101は、1つ前の印刷ジョブにおいてレジストローラー対53a、上側定着部60Aおよび下側定着部60Bを移動させた方向と逆方向に、レジストローラー対53a、上側定着部60Aおよび下側定着部60Bを移動させる。今回の印刷ジョブに対応する画像形成処理において、長尺紙Pの片寄りを補正するために、レジストローラー対53a、上側定着部60Aおよび下側定着部60Bを移動させることが可能な範囲を大きくするためである。例えば、1つ前の印刷ジョブにおいてレジストローラー対53a、上側定着部60Aおよび下側定着部60Bを用紙幅方向の左方向に移動させた場合には、今回の印刷ジョブにおいてレジストローラー対53a、上側定着部60Aおよび下側定着部60Bを当該左方向に移動させることが可能な範囲が右方向に比べて狭くなる。そのため、レジストローラー対53a、上側定着部60Aおよび下側定着部60Bを右方向に移動させることによって、今回の印刷ジョブにおいて、用紙幅方向の右および左方向のそれぞれに、レジストローラー対53a、上側定着部60Aおよび下側定着部60Bを同じ距離だけ移動させることができるようにしている。なお、1つ前の印刷ジョブにおけるレジストローラー対53a、上側定着部60Aおよび下側定着部60Bの移動方向は、例えば記憶部72に記憶されている。
次に、制御部101は、片寄り検出部84の検出結果を取得し、その検出結果に基づいて、用紙幅方向における長尺紙Pの片寄りを補正する必要があるか否かについて判定する(ステップS140)。制御部101は、長尺紙Pの用紙幅方向における右端部が所定位置に到達したことが片寄り検出部84により検出された場合、用紙幅方向における長尺紙Pの片寄りを補正する必要があると判定する。この判定の結果、長尺紙Pの片寄りを補正する必要がない場合(ステップS140、NO)、処理はステップS200に遷移する。一方、長尺紙Pの片寄りを補正する必要がある場合(ステップS140、YES)、制御部101は、当該片寄りを補正するためにレジストローラー対53a、上側定着部60Aおよび下側定着部60Bを移動させたときに、それらの移動可能な範囲を超えるか否かについて判定する(ステップS160)。この判定の結果、移動可能な範囲を超える場合(ステップS160、YES)、画像形成システム100は、図5における処理を終了する。レジストローラー対53a、上側定着部60Aおよび下側定着部60Bの移動可能な範囲、すなわち長尺紙Pの片寄りを補正可能な範囲を超えた場合には、その旨を示す警告を出力したり、画像形成処理を停止することが望ましい。そのまま、画像形成処理を続けることによって、長尺紙Pが破れたり、用紙ジャム(長尺紙Pの用紙搬送経路上で搬送途中の長尺紙Pが詰まること)が発生したりすることを防止するためである。
一方、移動可能な範囲を超えない場合(ステップS160、NO)、制御部101は、用紙幅方向における長尺紙Pの片寄りを補正する制御を行う(ステップS180)。すなわち、制御部101は、片寄り検出部84の検出結果に基づいて、用紙幅方向において片寄りが発生している方向とは逆方向にレジストローラー対53aを移動させることで長尺紙Pを用紙幅方向に変位させるとともに、レジストローラー対53aの移動方向と同じ方向に上側定着部60Aおよび下側定着部60Bを移動させる。制御部101は、画像データに基づいて、用紙搬送方向における二次転写ニップの位置に、長尺紙Pに形成される画像間の位置が到達するタイミングで、レジストローラー対53a、上側定着部60Aおよび下側定着部60Bを移動させる。画像形成の際にユーザーの所望する位置とは異なる位置に画像が形成されることをより確実に防止するためである。レジストローラー対53a、上側定着部60Aおよび下側定着部60Bを移動させる距離は、長尺紙Pの用紙幅方向における右端部が所定位置をどれだけ超えているかに応じて決定される。
最後に、制御部101は、今回の印刷ジョブに対応する長尺紙Pの画像形成処理が終了したか否かについて判定する(ステップS200)。この判定の結果、長尺紙Pの画像形成処理が終了していない場合(ステップS200、NO)、処理はステップS140の前に戻る。一方、長尺紙Pの画像形成処理が終了した場合(ステップS200、YES)、画像形成システム100は、図5における処理を終了する。以上のように、図5のフローチャートでは、制御部101は、片寄り検出部84の検出結果に基づいて、レジストローラー対53a、上側定着部60Aおよび下側定着部60Bの移動と停止とを繰り返す。
以上詳しく説明したように、本実施の形態では、画像形成装置2は、画像形成位置にて長尺紙Pにトナー像を形成する画像形成部40と、長尺紙Pの用紙搬送方向における画像形成位置の上流側に配置され、画像形成位置に長尺紙Pを搬送するレジストローラー対53aと、用紙搬送方向における画像形成位置の下流側に配置され、トナー像が形成された長尺紙Pを搬送する上側定着部60Aおよび下側定着部60Bと、用紙搬送方向に垂直な方向である用紙幅方向における長尺紙Pの片寄りを検出する片寄り検出部84と、片寄り検出部84の検出結果に基づいて、用紙幅方向にレジストローラー対53aを移動させることで長尺紙Pを用紙幅方向に変位させるとともに、レジストローラー対53aの移動方向と同じ方向に上側定着部60Aおよび下側定着部60Bを移動させる制御を行う制御部101とを備える。
このように構成した本実施の形態によれば、長尺紙Pの片寄りを補正する際、用紙幅方向におけるレジストローラー対53aと上側定着部60Aおよび下側定着部60Bとの相対位置に変化が生じないように制御されるため、レジストローラー対53aと上側定着部60Aおよび下側定着部60Bとの間で長尺紙Pにねじれが発生することを防止することができる。
なお、上記実施の形態では、上側定着部60Aおよび下側定着部60Bが本発明の「第2搬送部」に対応する例について説明したが、用紙搬送方向における画像形成位置の下流側に配置され、トナー像が形成された長尺紙Pを搬送する搬送手段であれば、本発明はこれに限定されない。
また、上記実施の形態において、片寄り検出部84は、用紙搬送方向においてレジストローラー対53aの下流側、かつ、中間転写ベルト421の上流側に配置される例について説明したが、中間転写ベルト421の下流側に配置されても良い。用紙幅方向における長尺紙Pの片寄りをより精度良く補正する観点からは、片寄り検出部84は、中間転写ベルト421の下流側に配置されるよりも中間転写ベルト421の上流側に配置される方が好ましい。同様の観点から、片寄り検出部84は、用紙搬送方向においてレジストローラー対53aより画像形成位置寄りに配置されることが望ましい。片寄り検出部84は、用紙搬送方向においてレジストローラー対53aの上流側および下流側の両方に配置されても良い。
また、上記実施の形態において、制御部101は、長尺紙Pの剛性(紙種、坪量、用紙幅)に応じてレジストローラー対53a、上側定着部60Aおよび下側定着部60Bの移動速度を変更しても良い。例えば、制御部101は、剛度の高い紙種(普通紙、ラベル紙)、厚紙、幅狭等により長尺紙Pの剛性が強い場合には、剛度の低い紙種(コート紙、樹脂シート)、薄紙、幅広等により長尺紙Pの剛性が弱い場合に比べて、レジストローラー対53a、上側定着部60Aおよび下側定着部60Bの移動速度を小さくする。この構成により、レジストローラー対53a、上側定着部60Aおよび下側定着部60Bを移動させる際、レジストローラー対53aと上側定着部60Aおよび下側定着部60Bとの間で用紙搬送方向における位置ずれ、ひいては長尺紙Pがねじれることを防止することができる。その結果、二次転写ニップにおいて長尺紙Pへトナー像を転写する際に、画像ノイズの発生を防止することができる。
その他、上記実施の形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
1 給紙装置
2 画像形成装置
3 巻き取り装置
10 画像読取部
20 操作表示部
21 表示部
22 操作部
30 画像処理部
40 画像形成部
50 用紙搬送部
53a レジストローラー対
53b レジスト駆動ローラー
53c レジスト従動ローラー
60 定着部
61 定着ベルト
62 加熱ローラー
63 定着ローラー
64 加圧ローラー
71 通信部
72 記憶部
80 レジスト揺動部
82 定着揺動部
84 片寄り検出部
84a 発光部
84b 受光部
84c アクチュエーター
84c1 基端部
84d フォトセンサー
84d1 発光部
84d2 受光部
84e CCDカメラ
100 画像形成システム
101 制御部
102 CPU
103 ROM
104 RAM
421 中間転写ベルト

Claims (6)

  1. 画像形成位置にて長尺紙にトナー像を形成する画像形成部と、
    前記長尺紙の用紙搬送方向における前記画像形成位置の上流側に配置され、前記画像形成位置に前記長尺紙を搬送する第1搬送部と、
    前記用紙搬送方向における前記画像形成位置の下流側に配置され、前記トナー像が形成された前記長尺紙を搬送する第2搬送部と、
    前記用紙搬送方向に垂直な方向である用紙幅方向における前記長尺紙の片寄りを検出する片寄り検出部と、
    前記片寄り検出部の検出結果に基づいて、前記用紙幅方向に前記第1搬送部を移動させることで前記長尺紙を前記用紙幅方向に変位させるとともに、前記第1搬送部の移動方向と同じ方向に前記第2搬送部を移動させる制御を行う制御部と、
    を備える画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記片寄り検出部の検出結果に基づいて、前記第1および第2搬送部の移動と停止とを繰り返す、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記片寄り検出部は、前記用紙搬送方向における前記画像形成位置の上流側に配置される、
    請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記片寄り検出部は、前記用紙搬送方向において前記第1搬送部より前記画像形成位置寄りに配置される、
    請求項1〜3の何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、前記長尺紙の剛性に応じて前記第1および第2搬送部の移動速度を変更する、
    請求項1〜4の何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. 長尺紙を給紙する給紙装置と、
    前記給紙装置により給紙された前記長尺紙に画像を形成する請求項1〜5の何れか1項に記載の画像形成装置と、
    前記画像形成装置により画像が形成された前記長尺紙を巻き取る巻き取り装置と、
    を備える画像形成システム。
JP2014213627A 2014-10-20 2014-10-20 画像形成装置および画像形成システム Active JP6131928B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014213627A JP6131928B2 (ja) 2014-10-20 2014-10-20 画像形成装置および画像形成システム
US14/884,326 US9592984B2 (en) 2014-10-20 2015-10-15 Image forming apparatus with a conveyance section movable in a width direction
CN201510672821.4A CN105523417B (zh) 2014-10-20 2015-10-16 图像形成装置以及图像形成系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014213627A JP6131928B2 (ja) 2014-10-20 2014-10-20 画像形成装置および画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016079003A true JP2016079003A (ja) 2016-05-16
JP6131928B2 JP6131928B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=55749001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014213627A Active JP6131928B2 (ja) 2014-10-20 2014-10-20 画像形成装置および画像形成システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9592984B2 (ja)
JP (1) JP6131928B2 (ja)
CN (1) CN105523417B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018197151A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および搬送制御方法
JP2018197150A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および搬送制御方法
US11144002B2 (en) 2017-05-24 2021-10-12 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus and conveyance control method

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6288005B2 (ja) * 2015-08-18 2018-03-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成管理装置および画像形成方法
JP6278033B2 (ja) * 2015-11-18 2018-02-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP6603262B2 (ja) * 2017-04-28 2019-11-06 シャープ株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP7000793B2 (ja) * 2017-10-19 2022-01-19 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置
CN114789927B (zh) * 2022-06-20 2022-09-23 南通恒臻纺织科技有限公司 纺织面料胚布收卷机人工智能控制方法及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08119503A (ja) * 1994-10-28 1996-05-14 Hitachi Koki Co Ltd 画像記録装置
JP2002338089A (ja) * 2001-05-11 2002-11-27 Fuji Xerox Co Ltd 用紙整合装置
JP2007076774A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc シート処理装置、および画像形成装置
JP2012234031A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2013230880A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0664833A (ja) * 1992-08-13 1994-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 無端ベルトの速度検知装置
US5774777A (en) * 1996-01-08 1998-06-30 Hitachi, Ltd. Continuous recording medium friction-conveying mechanism in image forming apparatus
JP2819283B2 (ja) * 1996-12-24 1998-10-30 株式会社東京機械製作所 連続紙走行張力制御装置
JP4328043B2 (ja) * 2001-09-18 2009-09-09 株式会社リコー 画像形成装置
JP2006076784A (ja) 2004-09-13 2006-03-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006091186A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd プリンタ装置
JP2007022680A (ja) 2005-07-12 2007-02-01 Ricoh Printing Systems Ltd 用紙整合装置ならびにそれを用いた画像形成装置
JP4736661B2 (ja) * 2005-09-16 2011-07-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2011221066A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP6010861B2 (ja) 2012-09-18 2016-10-19 株式会社リコー 搬送装置、及び、画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08119503A (ja) * 1994-10-28 1996-05-14 Hitachi Koki Co Ltd 画像記録装置
JP2002338089A (ja) * 2001-05-11 2002-11-27 Fuji Xerox Co Ltd 用紙整合装置
JP2007076774A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc シート処理装置、および画像形成装置
JP2012234031A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2013230880A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018197151A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および搬送制御方法
JP2018197150A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および搬送制御方法
US11144002B2 (en) 2017-05-24 2021-10-12 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus and conveyance control method

Also Published As

Publication number Publication date
CN105523417A (zh) 2016-04-27
CN105523417B (zh) 2019-02-26
US9592984B2 (en) 2017-03-14
US20160109840A1 (en) 2016-04-21
JP6131928B2 (ja) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6131928B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP6149794B2 (ja) 画像形成システム
US9932189B2 (en) Image forming system with selective skew correction of continuous sheets, image forming apparatus with selective skew correction of continuous sheets, and skew correction method
US9618895B2 (en) Image forming apparatus
JP5929893B2 (ja) 画像形成装置および定着装置
JP6351939B2 (ja) 画像形成装置
JP6358237B2 (ja) 画像形成システムおよび搬送制御方法
JP6003596B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6341162B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置および転写条件変更方法
JP6201475B2 (ja) 画像形成装置
JP2016113253A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
CN110231757B (zh) 图像形成装置以及输送控制方法
JP6620508B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび用紙搬送制御方法
JP2018185361A (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP2016031427A (ja) 画像形成装置
JP2018197805A (ja) 画像形成装置
JP6717019B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2020090345A (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP2019152822A (ja) 画像形成装置および転写体の位置制御方法
JP2019014569A (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP2015105162A (ja) 画像形成装置
JP2015200781A (ja) 画像形成装置
JP2018197150A (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP2018184234A (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP2018184232A (ja) 画像形成装置および搬送制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6131928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150