JP2016073118A - モータ - Google Patents

モータ Download PDF

Info

Publication number
JP2016073118A
JP2016073118A JP2014201414A JP2014201414A JP2016073118A JP 2016073118 A JP2016073118 A JP 2016073118A JP 2014201414 A JP2014201414 A JP 2014201414A JP 2014201414 A JP2014201414 A JP 2014201414A JP 2016073118 A JP2016073118 A JP 2016073118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rib
main body
circuit board
bus bar
connection terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014201414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6398549B2 (ja
Inventor
英博 芳賀
Hidehiro Haga
英博 芳賀
留介 佐藤
Ryusuke Sato
留介 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp filed Critical Nidec Corp
Priority to JP2014201414A priority Critical patent/JP6398549B2/ja
Priority to KR1020177008314A priority patent/KR101856555B1/ko
Priority to DE112015004483.3T priority patent/DE112015004483T5/de
Priority to CN201580052752.5A priority patent/CN106797153B/zh
Priority to PCT/JP2015/069678 priority patent/WO2016051905A1/ja
Publication of JP2016073118A publication Critical patent/JP2016073118A/ja
Priority to US15/472,322 priority patent/US10079520B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6398549B2 publication Critical patent/JP6398549B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/50Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/083Structural association with bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/06Machines characterised by the wiring leads, i.e. conducting wires for connecting the winding terminations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

【課題】密閉性が低下することを抑制できる構造を有するモータを提供する。
【解決手段】本発明のモータの一つの態様において、バスバーホルダは、本体部と、本体部から径方向外側に突出するコネクタ部と、本体部の内側面から径方向内側に突出する接続端子保持部と、を有する。本体部には、中心軸の周方向の一周に亘って、カバーと直接的または間接的に接触するシール部が設けられる。接続端子保持部の第2の側の面には、回路基板よりも第2の側に突出するリブが設けられる。
【選択図】図1

Description

本発明は、モータに関する。
例えば、特許文献1に示すように、ケーシングを有するモータが知られている。このようなモータにおいては、ケーシングの内側にシール部材としてのOリングが設けられている。
特許第5386072号公報
ところで、上記のようなモータにおいてプラグ部は、ケーシングから外部へ突出している。プラグ部に外力が加えられた場合、プラグ部を有するモールド材と、モールド材とシール部材を介して接触するホルダベース及びケーシングと、のうちの少なくとも一方が変形する虞がある。これにより、モータの密閉性が低下する問題があった。
本発明の一つの態様は、上記問題点に鑑みて、密閉性が低下することを抑制できる構造を有するモータを提供することを目的の一つとする。
本発明のモータの一つの態様は、一方向に延びる中心軸を中心とするシャフトを有するロータと、前記ロータを囲み、前記ロータを前記中心軸周りに回転させるステータと、前記ステータの前記一方向の第1の側に配置され前記シャフトを支持する第1の軸受と、前記ステータの前記第1の側と反対の第2の側に配置され前記シャフトを支持する第2の軸受と、前記ステータと前記第1の軸受とを保持する筒状のハウジングと、前記第2の軸受を保持し、前記第1の側の端部が前記ハウジングの内側に位置するバスバーアッシーと、前記ハウジングに固定され、前記バスバーアッシーの前記第2の側の少なくとも一部を覆うカバーと、前記一方向において前記第2の軸受と前記カバーとの間に配置され、前記第2の側の面が前記一方向と交差する回路基板と、を備え、前記バスバーアッシーは、前記ステータと電気的に接続されるバスバーと、外部電源と前記回路基板とを電気的に接続する配線部材と、前記バスバー及び前記接続端子を保持するバスバーホルダと、を有し、前記バスバーホルダは、前記第2の側に開口部を有する筒状の本体部と、前記本体部から前記中心軸の径方向外側に突出するコネクタ部と、前記本体部の内側面から前記径方向内側に突出し、前記径方向において前記コネクタ部と少なくとも一部が重なる接続端子保持部と、を有し、前記本体部には、前記中心軸の周方向の一周に亘って、前記カバーと直接的または間接的に接触するシール部が設けられ、前記配線部材は、前記コネクタ部に設けられ前記外部電源と電気的に接続される外部電源接続端子と、前記本体部の前記第2の側の端部より前記第1の側において前記接続端子保持部に保持され前記回路基板と電気的に接続される回路基板接続端子と、を有し、前記接続端子保持部の前記第2の側の面には、前記回路基板よりも前記第2の側に突出するリブが設けられる。
本発明の一つの態様によれば、密閉性が低下することを抑制できる構造を有するモータが提供される。
図1は、本実施形態のモータを示す断面図である。 図2は、本実施形態のモータを示す図であって、図1の部分拡大図である。 図3は、本実施形態のバスバーアッシーを示す斜視図である。 図4は、本実施形態のバスバーアッシーを示す平面図である。 図5は、本実施形態のモータの他の一例を示す部分断面図である。 図6は、本実施形態のバスバーアッシーの他の一例を示す平面図である。 図7は、本実施形態のモータの他の一例を示す部分断面図である。 図8は、本実施形態のバスバーアッシーの他の一例を示す平面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係るモータについて説明する。なお、本発明の範囲は、以下の実施の形態に限定されず、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、実際の構造と各構造における縮尺や数等を異ならせる場合がある。
また、図面においては、適宜3次元直交座標系としてXYZ座標系を示す。XYZ座標系において、Z軸方向は、図1に示す中心軸Jの軸方向(一方向)と平行な方向とする。X軸方向は、図1に示すバスバーアッシー60の長さ方向と平行な方向、すなわち、図1の左右方向とする。Y軸方向は、バスバーアッシー60の幅方向と平行な方向、すなわち、X軸方向とZ軸方向との両方と直交する方向とする。
また、以下の説明においては、Z軸方向の正の側(+Z側,第2の側)を「リア側」と呼び、Z軸方向の負の側(−Z側,第1の側)を「フロント側」と呼ぶ。なお、リア側及びフロント側とは、単に説明のために用いられる名称であって、実際の位置関係や方向を限定しない。また、特に断りのない限り、中心軸Jに平行な方向(Z軸方向)を単に「軸方向」と呼び、中心軸Jを中心とする径方向を単に「径方向」と呼び、中心軸Jを中心とする周方向、すなわち、中心軸Jの軸周り(θ方向)を単に「周方向」と呼ぶ。
なお、本明細書において、軸方向に延びる、とは、厳密に軸方向(Z軸方向)に延びる場合に加えて、軸方向に対して、45°未満の範囲で傾いた方向に延びる場合も含む。
また、本明細書において、径方向に延びる、とは、厳密に径方向、すなわち、軸方向(Z軸方向)に対して垂直な方向に延びる場合に加えて、径方向に対して、45°未満の範囲で傾いた方向に延びる場合も含む。
図1は、本実施形態のモータ10を示す断面図である。図2は、モータ10の部分を示す断面図であって、図1の部分拡大図である。
本実施形態のモータ10は、ブラシレスモータである。モータ10は、図1に示すように、ハウジング21と、カバー22と、シャフト31を有するロータ30と、ステータ40と、フロントベアリング(第1の軸受)51と、リアベアリング(第2の軸受)52と、制御装置70と、バスバーアッシー60と、複数のOリングと、を備える。複数のOリングは、フロント側Oリング81と、リア側Oリング82と、を含む。
ロータ30とステータ40とフロントベアリング51とオイルシール80とはハウジング21に収容されている。ハウジング21は、リア側(+Z側)に開口しており、ハウジング21の開口部には、バスバーアッシー60のフロント側(−Z側)の端部が挿入されている。バスバーアッシー60は、リアベアリング52を保持する。シャフト31は、フロントベアリング51とリアベアリング52とによって軸方向(Z軸方向)の両側を支持されている。
カバー22は、バスバーアッシー60のリア側(+Z側)の少なくとも一部を覆い、ハウジング21に固定されている。制御装置70は、リアベアリング52とカバー22との間に配置されている。フロント側Oリング81は、バスバーアッシー60とハウジング21との間に設けられている。リア側Oリング82は、バスバーアッシー60とカバー22との間に設けられている。以下、各部品について詳細に説明する。
[ハウジング]
ハウジング21は、ステータ40とフロントベアリング51とを保持する筒状の部材である。本実施形態においてハウジング21は、両端が開口した多段の円筒形状である。ハウジング21の材質は、例えば、金属である。
ハウジング21は、ハウジングフランジ部23と、バスバーアッシー挿入部21aと、ステータ保持部21bと、フロントベアリング保持部21cと、オイルシール保持部21dと、を軸方向(Z軸方向)に沿って、リア側(+Z側)からフロント側(−Z側)へと、この順に有する。バスバーアッシー挿入部21aと、ステータ保持部21bと、フロントベアリング保持部21cと、オイルシール保持部21dとは、それぞれ同心の円筒形状であり、直径はこの順に小さくなる。
ハウジングフランジ部23は、バスバーアッシー挿入部21aのリア側(+Z側)の端部から径方向外側に拡がる。すなわち、ハウジング21は、リア側の端部にハウジングフランジ部23を有する。
バスバーアッシー挿入部21aは、バスバーアッシー60のフロント側(−Z側)の端部を中心軸Jの径方向外側から囲む。すなわち、バスバーアッシー60のフロント側の端部は、ハウジング21の内側に位置する。
ステータ保持部21bの内側面には、ステータ40の外側面、すなわち、後述するコアバック部41の外側面が嵌合されている。これにより、ハウジング21には、ステータ40が保持される。
フロントベアリング保持部21cは、フロントベアリング51を保持する。本実施形態においては、フロントベアリング保持部21cの内側面とフロントベアリング51の外側面とが嵌合されている。
オイルシール保持部21dの内部には、オイルシール80が保持されている。
[ロータ]
ロータ30は、シャフト31と、ロータコア32と、ロータマグネット33と、を有する。
シャフト31は、一方向(Z軸方向)に延びる中心軸Jを中心とする。シャフト31は、フロントベアリング51とリアベアリング52とによって、軸周り(±θ方向)に回転可能に支持されている。シャフト31のフロント側(−Z側)の端部は、ハウジング21の外部に突出している。オイルシール保持部21dにおいてシャフト31の軸周りには、オイルシール80が設けられている。
ロータコア32は、シャフト31を軸周り(θ方向)に囲んで、シャフト31に固定されている。
ロータマグネット33は、ロータコア32の軸周りに沿った外側面に固定されている。
ロータコア32及びロータマグネット33は、シャフト31と一体となって回転する。
[ステータ]
ステータ40は、ロータ30を軸周り(θ方向)に囲み、ロータ30を中心軸J周りに回転させる。ステータ40は、コアバック部41と、ティース部42と、コイル43と、ボビン44と、を有する。
コアバック部41の形状は、シャフト31と同心の円筒状である。
ティース部42は、コアバック部41の内側面からシャフト31に向かって延びている。ティース部42は、複数設けられ、コアバック部41の内側面の周方向に均等な間隔で配置されている。
コイル43は、導電線43aが巻き回されて構成される。コイル43は、ボビン44に設けられている。
ボビン44は、各ティース部42に装着されている。
[フロントベアリング及びリアベアリング]
フロントベアリング51は、ステータ40のフロント側(−Z側)に配置されている。フロントベアリング51は、ハウジング21のフロントベアリング保持部21cに保持されている。
リアベアリング52は、ステータ40のフロント側と反対のリア側(+Z側)に配置されている。リアベアリング52は、後述するバスバーホルダ61のリアベアリング保持部65に保持されている。
フロントベアリング51とリアベアリング52とは、ロータ30のシャフト31を支持している。
フロントベアリング51及びリアベアリング52の構成は、特に限定されず、いかなる公知のベアリングを用いてもよい。
[オイルシール]
オイルシール80は、オイルシール保持部21dの内部に、シャフト31の軸周り(θ方向)に装着される。オイルシール80は、ハウジング21のオイルシール保持部21dとシャフト31との間からハウジング部20内に水や油等が侵入することを抑制する。オイルシール80の構成は、特に限定されず、いかなる公知のオイルシールを用いてもよい。
[制御装置]
制御装置70は、モータ10の駆動を制御する。制御装置70は、回路基板71と、回転センサ72と、センサマグネット保持部材73aと、センサマグネット73bと、を備える。すなわち、モータ10は、回路基板71と、回転センサ72と、センサマグネット保持部材73aと、センサマグネット73bと、を備える。
回路基板71は、シャフト31のリア側(+Z側)の延長上に配置されている。回路基板71は、軸方向(Z軸方向)において、リアベアリング52とカバー22との間に配置されている。回路基板71の主面、すなわち、フロント側(−Z側)の回路基板フロント面71b及びリア側の回路基板リア面71aは、軸方向(Z軸方向)と交差する。本実施形態においては、回路基板71の主面は、軸方向と直交する。回路基板71の回路基板リア面71aは、カバー22のカバーフロント面22cと対向している。
回路基板71は、後述するバスバーホルダ61における複数の回路基板支持部67のリア側(+Z側)の端部で支持されている。回路基板71の主面の少なくとも一方には、図示しないプリント配線が設けられている。回路基板71は、モータ駆動信号を出力する。
センサマグネット保持部材73aは、円環状の部材である。センサマグネット保持部材73aは、中央の孔がシャフト31のリア側(+Z側)の端部の小径部分に嵌合されることで位置決めされ、シャフト31に取り付けられている。センサマグネット保持部材73aは、シャフト31とともに回転可能である。
センサマグネット73bは、円環状であり周方向にN極とS極とが交互に配置されている。センサマグネット73bは、センサマグネット保持部材73aの外周面に嵌合されている。これにより、センサマグネット73bは、センサマグネット保持部材73aに保持され、リアベアリング52のリア側(+Z側)において、シャフト31の周り(±θ方向)にシャフト31とともに回転可能に配置される。
回転センサ72は、回路基板71のフロント側(−Z側)の回路基板フロント面71bに取り付けられている。回転センサ72は、センサマグネット73bと軸方向(Z軸方向)に対向する位置に設けられている。回転センサ72は、センサマグネット73bの磁束の変化を検出する。回転センサ72は、図示は省略するが、例えば、3つ設けられている。
[バスバーアッシー]
図3及び図4は、バスバーアッシー60を示す図である。図3は、斜視図である。図4は、平面図である。
バスバーアッシー60は、ステータ40に駆動電流を供給するユニットである。バスバーアッシー60は、図1から図4に示すように、バスバーホルダ61と、バスバー91と、配線部材92と、を有する。
(バスバーホルダ)
バスバーホルダ61は、バスバー91及び配線部材92を保持する樹脂製のホルダである。バスバーホルダ61のリア側(+Z側)は、図1に示すように、カバー22の筒状部22aに収容されている。本実施形態においては、バスバーホルダ61は、カバー22の筒状部22aに圧入されている。バスバーホルダ61のフロント側(−Z側)は、ハウジング21のバスバーアッシー挿入部21aに収容されている。
バスバーホルダ61を構成する材料は、絶縁性を有する樹脂である範囲において特に限定されない。バスバーホルダ61は、例えば、射出成形によって、単一の部材として製造される。バスバーホルダ61は、図3及び図4に示すように、本体部62と、コネクタ部63と、接続端子保持部64と、リアベアリング保持部65と、連結部66a,66b,66c,66dと、複数の回路基板支持部67と、リブ69と、を有する。
本体部62は、図1に示すように、リア側(+Z側)に開口部62aを有し、中心軸Jを周方向(θ方向)に囲む筒状である。本実施形態において本体部62は、円筒状である。本体部62は、ロータ30のリア側の端部及びステータ40のリア側の端部を、周方向に囲んでいる。すなわち、本体部62のフロント側(−Z側)における内側には、ロータ30及びステータ40のリア側の一部が位置している。
本体部62のフロント側(−Z側)の端部における内側面には、リア側(+Z側)からフロント側へ本体部62の内径が大きくなる段差部62gが設けられている。段差部62gの軸方向(Z軸方向)と直交する段差面は、ステータ40のコアバック部41のリア側の端部と接触している。これにより、バスバーホルダ61は、ステータ40のリア側の端部と接触している。バスバーホルダ61は、ステータ40と接触することによって、軸方向に位置決めされている。
図1及び図2に示すように、本実施形態において本体部62には、シール部83が設けられている。本実施形態において、シール部83は、本体部62のリア側(+Z側)の本体部リア面62cに設けられている。
シール部83は、カバー22とバスバーホルダ61との間をシールする部分である。本実施形態においてシール部83には、溝部62fが設けられている。溝部62fは、図3及び図4に示すように、開口部62aを囲む本体部62の外形に沿って、一周に亘って設けられている。
溝部62fには、図1及び図2に示すように、リア側Oリング82が嵌め込まれている。すなわち、本実施形態においてシール部83には、リア側Oリング82が設けられている。これにより、シール部83は、リア側Oリング82を介して、中心軸Jの周方向の一周に亘って、カバー22と間接的に接触する。
図3に示すように、本体部62の本体部外側面62dのフロント側(−Z側)には、Oリング保持部62eが設けられている。Oリング保持部62eには、図1に示すように、フロント側Oリング81が嵌め込まれている。
本体部62は、図3及び図4に示すように、円弧部68aと、コネクタ連結部68bと、を有する。
円弧部68aの中心軸Jに垂直な断面(XY断面)の形状、及び平面視(XY面視)形状は、図4に示すように、リアベアリング保持部65と同心で中心角φが240°以上の円弧形状である。本実施形態において円弧部68aは、図1に示すように、カバー22の筒状部22aに圧入されている。
コネクタ連結部68bは、図3及び図4に示すように、コネクタ部63と連結される部分である。コネクタ連結部68bは、円弧部68aの両端部に接続され、コネクタ部63側(+X側)に凸となる形状である。図1及び図2に示すように、軸方向(Z軸方向)において、コネクタ連結部68bとハウジング21のハウジングフランジ部23との間には、隙間AR1が設けられている。すなわち、軸方向において、コネクタ連結部68bとハウジング21との間には、隙間AR1が設けられている。
リアベアリング保持部65は、本体部62の径方向内側に設けられている。リアベアリング保持部65は、リアベアリング52を保持する。
連結部66a,66b,66c,66dは、図4に示すように、本体部62と、本体部62の内側に設けられたリアベアリング保持部65と、を連結する。
連結部66a〜66dは、リアベアリング保持部65の周りに、周方向に間隔を空けて配置されている。
周方向に隣り合う連結部66a〜66d同士の間には、間隙66e,66f,66g,66hが設けられている。すなわち、リアベアリング保持部65と本体部62との間には、間隙66e,66f,66g,66hが設けられている。間隙66eは、連結部66aと、連結部66bと、本体部62と、リアベアリング保持部65とによって形成されている。間隙66fは、連結部66bと、連結部66cと、本体部62と、リアベアリング保持部65とによって形成されている。間隙66gは、連結部66cと、連結部66dと、本体部62と、リアベアリング保持部65とによって形成されている。間隙66hは、連結部66dと、リアベアリング保持部65と、連結部66aと、接続端子保持部64と、本体部62とによって形成されている。
間隙66eが設けられる位置は、平面視において後述するコイル接続部91a,91bを含む位置である。間隙66fが設けられる位置は、平面視において後述するコイル接続部91c,91dを含む位置である。間隙66gが設けられる位置は、平面視において後述するコイル接続部91e,91fを含む位置である。間隙66hが設けられる位置は、平面視において後述する回路基板接続端子95を含む位置である。間隙66hは、平面視で略長方形状である。
回路基板支持部67は、図3及び図4に示すように、リアベアリング保持部65のリア側(+Z側)の面からリア側に突出して設けられている。図4の例では、回路基板支持部67は、リアベアリング保持部65のリア側の面上に3つ設けられている。回路基板支持部67は、リア側の端部において回路基板71を支持する。
コネクタ部63は、図示しない外部電源と接続される部分である。コネクタ部63は、図1及び図2に示すように、コネクタ連結部68bの外側面の一部から、中心軸Jの径方向外側(+X側)に向かって延びている。すなわち、コネクタ部63は、本体部62から中心軸Jの径方向外側に突出している。コネクタ部63は、ハウジング21よりもリア側(+Z側)に位置する。コネクタ部63は、径方向外側(+X側)に開口した概略直方体の筒状である。バスバーホルダ61のコネクタ部63の全体は、カバー22の外部に露出している。
コネクタ部63には、図1に示すように、バスバーホルダ61の長さ方向の一方側(+X側)に開口する電源用開口部63aがある。電源用開口部63aの底面には、バスバー91と、後述する外部電源接続端子94と、が突出して設けられている。
接続端子保持部64は、図2から図4に示すように、本体部62の本体部内側面62bから径方向内側に突出する略直方体形状の部分である。より詳細には、接続端子保持部64は、図4に示すように、コネクタ連結部68bの内側面から、コネクタ部63が延びる向きと逆向き(−X向き)に延びている。これにより、接続端子保持部64の少なくとも一部は、径方向においてコネクタ部63と重なる。図2に示すように、接続端子保持部64のリア側(+Z側)の保持部リア面64bは、軸方向(Z軸方向)において、本体部62のリア側の本体部リア面62cよりもフロント側に位置する。
リブ69は、接続端子保持部64のリア側(+Z側)の保持部リア面64bに設けられている。リブ69は、保持部リア面64bから、回路基板71よりもリア側に突出している。すなわち、リブ69のリブ突出面69cは、回路基板リア面71aよりもリア側に位置している。本実施形態においてリブ69は、後述する配線部材92の回路基板接続端子95よりもリア側に突出している。リブ69のリブ突出面69cは、本体部62の本体部リア面62cよりもフロント側(−Z側)に位置する。本実施形態においてリブ69の形状は、例えば、略直方体状である。本実施形態においてリブ69は、接続端子保持部64の保持部リア面64bに対して、垂直に立ち上がっている。
本実施形態においてリブ69は、接続端子保持部64の径方向内側の端部に設けられている。リブ69のリブ内側面69aと、接続端子保持部64の保持部内側面64aとは、段差なく接続されている。すなわち、リブ内側面69aと保持部内側面64aとは、1つの連続した面を構成している。
本実施形態においてリブ69は、図4に示すように、コネクタ部63が突出する方向(X軸方向)と交差する方向(Y軸方向)に延びている。本実施形態においては、リブ69は、コネクタ部63が突出する方向と直交する方向(Y軸方向)に延びている。本実施形態においてリブ69は、本体部62の本体部内側面62bと接続されている。より詳細には、本実施形態においてリブ69における延びる方向(Y軸方向)の両端は、本体部62の円弧部68aの内側面に接続されている。
リブ69の径方向外側には、空隙AR2が設けられている。空隙AR2は、リブ69の径方向外側のリブ外側面69bと、本体部62の本体部内側面62bと、接続端子保持部64の保持部リア面64bとで囲まれた空間である。
(バスバー)
バスバー91は、ステータ40に電気的に接続され、ステータ40に駆動電流を供給する。図示は省略するが、バスバー91は、複数設けられている。図1に示すように、バスバー91の一端は、コネクタ部63の電源用開口部63aの底面から突出して設けられ、カバー22の外部に露出している。この外部に露出したバスバー91の一端に外部電源が接続される。
複数のバスバー91は、図4に示すように、コイル接続部91a,91b,91c,91d,91e,91fを有する。コイル接続部91a〜91fは、複数のバスバー91の他端に設けられている。コイル接続部91a〜91fは、バスバーホルダ61の本体部62の本体部内側面62bから突出している。より詳細には、コイル接続部91a〜91fは、円弧部68aの内側面から径方向内側に突出している。コイル接続部91a〜91fは、周方向において、接続端子保持部64が設けられた位置と異なる位置に設けられている。
図1に示すように、コイル接続部91cのリア側(+Z側)の端部は、回路基板71のフロント側(−Z側)の回路基板フロント面71bよりもリア側に位置する。コイル接続部91cの少なくとも一部は、径方向において、回路基板71と重なっている。コイル接続部91cは、図示しない接続部材を介して、ステータ40のコイル43と電気的に接続されている。これにより、バスバー91とステータ40とが、電気的に接続される。
上記の点においてコイル接続部91a,91b,91d〜91fの構成は、コイル接続部91cの構成と同様である。
(配線部材)
配線部材92は、図2に示すように、バスバーホルダ61に、部分的に埋設されて保持されている。配線部材92は、図示しない外部電源と回路基板71とを電気的に接続する。配線部材92は、外部電源接続端子94と、回路基板接続端子95と、を有する。外部電源接続端子94及び回路基板接続端子95は、バスバーホルダ61から露出している。
外部電源接続端子94は、コネクタ部63に設けられている。外部電源接続端子94は、コネクタ部63の電源用開口部63aの底面から突出している。外部電源接続端子94は、図示しない外部電源と電気的に接続される。
回路基板接続端子95は、接続端子保持部64の径方向内側の保持部内側面64aから突出している。回路基板接続端子95は、本体部62のリア側(+Z側)の端部、すなわち、本体部リア面62cよりもフロント側(−Z側)において接続端子保持部64に保持されている。回路基板接続端子95は、第1端子部95aと、第2端子部95bと、第3端子部95cと、第4端子部95dと、板状部95eと、を有する。
第1端子部95aは、接続端子保持部64の保持部内側面64aから径方向内側に突出している。第1端子部95aは、回路基板71よりも径方向外側に位置している。
第2端子部95bは、第1端子部95aの径方向内側の端部からリア側(+Z側)に延びている。第2端子部95bは、回路基板71の回路基板リア面71aよりもリア側まで延びている。
第3端子部95cは、第2端子部95bのリア側(+Z側)の端部から径方向内側に延びている。
第4端子部95dは、第3端子部95cからフロント側(−Z側)に延びている。
板状部95eは、第4端子部95dのフロント側(−Z側)の端部から径方向内側に延びている。板状部95eは、回路基板接続端子95の径方向内側の端部に設けられている。板状部95eは、フロント側に、回路基板71のリア側(+Z側)の回路基板リア面71aと平行な接続面95fを有している。接続面95fは、回路基板リア面71aと接触している。図示は省略するが、板状部95eは、例えば、半田付けによって回路基板71と固定されている。これにより、回路基板接続端子95は、回路基板71と電気的に接続される。すなわち、配線部材92は、回路基板71と電気的に接続される。
本実施形態においては、図4に示すように、回路基板接続端子95とバスバー91のコイル接続部91a〜91fとは、中心軸Jの周方向(θ方向)において、異なる位置に配置されている。
[フロント側Oリング及びリア側Oリング]
フロント側Oリング81は、図1に示すように、ハウジング21の内側に設けられている。フロント側Oリング81は、バスバーホルダ61のOリング保持部62eに保持されている。フロント側Oリング81は、ハウジング21の内側面と、本体部62の外側面とに一周に亘り接触している。すなわち、フロント側Oリング81は、一周に亘り本体部62とハウジング21とに接触する。フロント側Oリング81は、バスバーアッシー挿入部21aの内側面から応力を受けている。
リア側Oリング82は、カバー22の内側に設けられている。上述したようにリア側Oリング82は、本体部62に設けられたシール部83に設けられている。リア側Oリング82は、本体部62の溝部62fに嵌め込まれている。リア側Oリング82の全周は、後述するカバー22における蓋部22bのフロント側(−Z側)のカバーフロント面22cと接触している。リア側Oリング82は、蓋部22bのフロント側(−Z側)のカバーフロント面22cから応力を受けている。
フロント側Oリング81及びリア側Oリング82の構成は、特に限定されず、いかなる公知のOリングを用いてもよい。本実施形態においては、フロント側Oリング81及びリア側Oリング82は、例えば、丸断面を有する細長いシリコンゴムをリング状に加工して製造されている。
[カバー]
カバー22は、ハウジング21のリア側(+Z側)に取り付けられている。カバー22の材質は、例えば、金属である。カバー22は、筒状部22aと、蓋部22bと、カバーフランジ部24と、を有する。
筒状部22aは、フロント側(−Z側)に開口する。筒状部22aは、バスバーアッシー60、より詳細にはバスバーホルダ61の本体部62のリア側(+Z側)の端部を中心軸Jの径方向外側から囲む。筒状部22aは、ハウジングフランジ部23及びカバーフランジ部24を介して、ハウジング21におけるバスバーアッシー挿入部21aのリア側(+Z側)の端部と連結されている。
蓋部22bは、筒状部22aのリア側(+Z側)の端部に接続されている。本実施形態において蓋部22bは、平板状である。蓋部22bは、本体部62のリア側(+Z側)の全体を覆っている。蓋部22bは、本体部62のリア側(+Z側)の開口部62aを閉塞している。
蓋部22bのフロント側(−Z側)のカバーフロント面22cは、リア側Oリング82の全周と接触している。これにより、カバー22は、本体部62の開口部62aの周囲の一周に亘って、本体部62の本体部リア面62cに設けられたシール部83と、リア側Oリング82を介して間接的に接触している。
カバーフランジ部24は、筒状部22aのフロント側(−Z側)の端部から径方向外側に拡がる。すなわち、カバー22は、フロント側の端部にカバーフランジ部24を有する。カバーフランジ部24は、ハウジングフランジ部23と重ね合わされて固定されている。これにより、ハウジング21とカバー22とは、接合されている。
モータ10には、コネクタ部63を介して、外部電源が接続される。接続された外部電源は、コネクタ部63が有する電源用開口部63aの底面から突出するバスバー91及び配線部材92と電気的に接続される。これにより、バスバー91及び配線部材92を介して、ステータ40のコイル43及び回転センサ72に駆動電流が供給される。コイル43に供給される駆動電流は、例えば、回転センサ72によって計測されるロータ30の回転位置に応じて制御される。コイル43に駆動電流が供給されると、磁場が発生し、この磁場によってシャフト31を有するロータ30が回転する。このようにして、モータ10は、回転駆動力を得る。
本実施形態によれば、バスバーホルダ61における本体部62の本体部リア面62cには、シール部83が設けられている。カバー22は、リア側Oリング82を介してシール部83と間接的に接触している。そのため、カバー22とバスバーホルダ61との間が密閉される。これにより、モータ10の内部に水や油が入り込むことを抑制できる。
また、本実施形態によれば、接続端子保持部64にリブ69が設けられているため、接続端子保持部64の強度を向上できる。そのため、コネクタ部63に外力が加えられた場合に、接続端子保持部64が変形することを抑制できる。その結果として、接続端子保持部64が接続された本体部62の変形を抑制でき、シール部83による密閉性が低下することを抑制できる。したがって、本実施形態によれば、密閉性が低下することを抑制できる構造を有するモータが得られる。
また、本実施形態によれば、リブ69は、回路基板71よりもリア側に突出している。そのため、例えば、カバー22がフロント側に潰れて変形した場合であっても、変形したカバー22が回路基板71より先にリブ69に接触しやすい。これにより、変形したカバー22によって回路基板71が破損することを抑制できる。
また、本実施形態によれば、リブ69は、回路基板71の回路基板リア面71aに接続される回路基板接続端子95よりもリア側に突出している。そのため、上記と同様に、カバー22が変形した場合であっても、変形したカバー22が回路基板接続端子95より先にリブ69と接触しやすい。これにより、本実施形態によれば、変形したカバー22によって回路基板71と回路基板接続端子95との接続が外れることを抑制できる。
また、本実施形態によれば、リブ69が本体部62の本体部内側面62bと接続されているため、本体部62の強度を向上できる。これにより、コネクタ部63に外力が加えられた際に、本体部62が変形することをより抑制できる。したがって、本実施形態によれば、カバー22とバスバーホルダ61との間の密閉性が低下することをより抑制できる。
また、本実施形態によれば、リブ69は、コネクタ部63が突出する方向と交差する方向に延びている。そのため、リブ69の延びる方向の両端を、本体部62の本体部内側面62bに接続しやすい。
また、本実施形態によれば、バスバーホルダ61は、ステータ40のリア側の端部と接触することで、軸方向において位置決めされている。ステータ40によってバスバーホルダ61の軸方向の位置決めをする場合、バスバーホルダ61とステータ40とが接触する前にコネクタ連結部68bとハウジング21とが接触すると、バスバーホルダ61をステータ40によって位置決めできない。そのため、本実施形態においてコネクタ連結部68bとハウジング21との間には、隙間AR1が設けられている。これにより、コネクタ連結部68bとハウジング21とが接触することを防止できる。
コネクタ連結部68bとハウジング21との間に隙間AR1が設けられる場合、コネクタ連結部68bは、ハウジング21と接触しないため、ハウジング21によってフロント側から支持されない。したがって、例えば、コネクタ部63にリア側から外力が加えられた場合、コネクタ連結部68bが、フロント側に曲がって変形しやすい。
これに対して、本実施形態によれば、上述したようにリブ69によって本体部62の変形が抑制される。すなわち、本実施形態における密閉性が低下することを抑制できる効果は、コネクタ連結部68bが変形しやすい構成、すなわち、コネクタ連結部68bとハウジング21との間に隙間AR1が設けられる構成を採用する場合に、特に効果が高い。
また、本実施形態によれば、接続端子保持部64の保持部リア面64bは、本体部62の本体部リア面62cよりもフロント側に位置している。そのため、図1及び図2に示したように、回路基板71を本体部62の内側に配置しやすい。これにより、本体部62のリア側に位置するカバー22の蓋部22bを平板状にしつつ、本体部62とカバー22との間を、シール部83によってシールする構成を採用できる。したがって、本実施形態によれば、カバー22の形状を簡易にしつつ、カバー22とバスバーホルダ61との間の密閉性を向上させやすい。
また、本実施形態によれば、カバー22は、カバーフランジ部24を有している。ハウジング21は、ハウジングフランジ部23を有している。カバーフランジ部24は、ハウジングフランジ部23と固定されている。そのため、カバー22とハウジング21とを強固に固定でき、モータ10の密閉性を向上できる。
また、本実施形態によれば、コイル接続部91a〜91fの少なくとも一部は、径方向において、回路基板71と重なっているため、モータ10の軸方向の寸法を小さくしやすい。
また、本実施形態によれば、回路基板接続端子95とコイル接続部91a〜91fとは、中心軸Jの周方向において、異なる位置に設けられている。そのため、回路基板接続端子95と回路基板71との接続、及びコイル接続部91a〜91fとコイル43との接続を行う際に、回路基板接続端子95とコイル接続部91a〜91fとが互いに干渉することが抑制され、各接続を容易に行うことができる。
また、本実施形態によれば、回路基板接続端子95は、板状部95eを有し、板状部95eの接続面95fが回路基板71の回路基板リア面71aと接触している。そのため、本実施形態によれば、回路基板接続端子95と回路基板71との接触面積を大きくでき、回路基板接続端子95と回路基板71とを安定して固定することができる。
また、本実施形態によれば、シール部83に、リア側Oリング82が設けられている。そのため、カバー22とバスバーホルダ61との間の密閉性を向上できる。
なお、本実施形態においては、以下の構成を採用することもできる。
上記説明においては、シール部83に設けられるシール部材としてリア側Oリング82を用いたが、これに限られない。本実施形態においては、シール部83に設けられるシール部材としては、特に限定されず、例えば、液状ガスケット等を用いてもよい。ハウジング21とバスバーホルダ61との間をシールする部材についても同様である。
シール部83に設けられるシール部材として液状ガスケットを用いた場合には、シール部83は、カバー22のカバーフロント面22cと直接的に接触する。すなわち、本実施形態においては、シール部83が、中心軸Jの周方向の一周に亘って、カバー22と直接的または間接的に接触する構成を採用できる。
また、本実施形態においては、シール部83においてカバー22とバスバーホルダ61との間がシールされていれば、シール部83にシール部材が設けられていなくてもよい。例えば、シール部83とカバー22のカバーフロント面22cとが互いに押し付けられることで、カバー22とバスバーホルダ61との間がシールされていてもよい。
また、本実施形態においては、隙間AR1は設けられなくてもよい。
また、本実施形態においては、カバー22は、カバーフランジ部24を有していなくてもよい。また、本実施形態においては、ハウジング21は、ハウジングフランジ部23を有していなくてもよい。
また、上記説明においては、回路基板71はシャフト31のリア側に設けられる構成としたが、これに限られない。本実施形態においては、回路基板71に設けられた貫通孔にシャフト31が挿入され、シャフト31のリア側の端部が回路基板71のリア側に突出する構成であってもよい。
また、本実施形態においては、リブ69は、延びる方向の一端でのみ本体部62と接続されていてもよいし、延びる方向の両端で本体部62と接続されていなくてもよい。
また、本実施形態においては、リブ69のリブ突出面69cは、本体部リア面62cよりもリア側に位置してもよい。
また、本実施形態においては、リブ69の形状は、特に限定されず、例えば、円柱状であってもよいし、多角柱状であってもよい。
また、本実施形態においては、リブ69は、保持部リア面64bに対して傾いて立ち上がっていてもよい。
また、本実施形態においては、図5から図8に示すような構成であってもよい。
なお、以下の説明において、上記説明と同様の構成については、適宜同一の符号を付す等により説明を省略する場合がある。
図5は、本実施形態の他の一例であるモータ110を示す部分断面図である。図6は、本実施形態の他の一例であるモータ110のバスバーアッシー160を示す平面図である。
図5に示すように、モータ110は、バスバーアッシー160を有している。バスバーアッシー160は、バスバーホルダ161を有している。
バスバーホルダ161は、図5及び図6に示すように、本体部62と、コネクタ部63と、接続端子保持部64と、リアベアリング保持部65と、連結部66a,66b,66c,66dと、複数の回路基板支持部67と、内側リブ(リブ)169aと、外側リブ(リブ)169bと、を有している。
内側リブ169a及び外側リブ169bは、接続端子保持部64の保持部リア面64bに設けられている。すなわち、保持部リア面64bには、リブが複数設けられている。内側リブ169a及び外側リブ169bは、接続端子保持部64の径方向内側の端部から径方向外側に離れた位置に設けられている。内側リブ169aは、外側リブ169bよりも径方向内側に設けられている。内側リブ169aと外側リブ169bとは、径方向に並んで設けられている。すなわち、内側リブ169aと外側リブ169bとを含む複数のリブは、径方向に並んで設けられている。
内側リブ169a及び外側リブ169bは、保持部リア面64bから、回路基板71よりもリア側(+Z側)に突出している。すなわち、内側リブ169aの内側リブ突出面169cは、回路基板リア面71aよりもリア側に位置している。外側リブ169bの外側リブ突出面169dは、回路基板リア面71aよりもリア側に位置している。
内側リブ169aの内側リブ突出面169cは、外側リブ169bの外側リブ突出面169dよりもフロント側(−Z側)に設けられている。すなわち、隣り合う内側リブ169aと外側リブ169bとにおいて、径方向内側に位置する内側リブ169aのリア側(+Z側)の端部は、径方向外側に位置する外側リブ169bのリア側の端部よりも、フロント側に位置する。
図5に示すように、内側リブ169aの径方向内側には、空隙AR3が設けられている。空隙AR3は、径方向において、回路基板71と内側リブ169aとの間に位置する。内側リブ169aの径方向外側には、空隙AR4が設けられている。空隙AR4は、径方向において、内側リブ169aと外側リブ169bとの間に位置する。外側リブ169bの径方向外側には、空隙AR5が設けられている。空隙AR5は、径方向において、外側リブ169bと本体部62との間に位置する。
内側リブ169a及び外側リブ169bのその他の構成は、図1から図4において示したリブ69の構成と同様である。
モータ110のその他の構成は、図1から図4において示したモータ10の構成と同様である。
この構成によれば、内側リブ169a及び外側リブ169bは、接続端子保持部64の径方向内側の端部から径方向外側に離れた位置に設けられている。そのため、内側リブ169aと回路基板71との間の空隙AR3を大きくできる。これにより、回路基板71に回路基板接続端子95を接続する際に、半田付け等の熱によってバスバーホルダ61が変形することを抑制できる。
また、この構成によれば、内側リブ169a及び外側リブ169bが設けられている。すなわち、この構成によれば、リブが複数設けられている。そのため、接続端子保持部64の強度をより向上できる。
また、この構成によれば、回路基板71に近い側の内側リブ169aの内側リブ突出面169cは、外側リブ169bの外側リブ突出面169dよりもフロント側に設けられている。そのため、回路基板71と回路基板接続端子95とを接続する際に、作業スペースを広く取りやすく、回路基板71と回路基板接続端子95との接続が容易である。
なお、この構成においては、内側リブ169aの内側リブ突出面169cと、外側リブ169bの外側リブ突出面169dとは、軸方向において同じ位置に設けられていてもよい。
また、この構成においては、内側リブ169aの内側リブ突出面169cが、外側リブ169bの外側リブ突出面169dよりもリア側に設けられていてもよい。
図7は、本実施形態の他の一例であるモータ210を示す部分断面図である。図8は、本実施形態の他の一例であるモータ210のバスバーアッシー260を示す平面図である。
図7に示すように、モータ210は、バスバーアッシー260を有している。バスバーアッシー260は、バスバーホルダ261を有している。
バスバーホルダ261は、図7及び図8に示すように、本体部62と、コネクタ部63と、接続端子保持部64と、リアベアリング保持部65と、連結部66a,66b,66c,66dと、複数の回路基板支持部67と、第1リブ(リブ)269aと、第2リブ(リブ)269bと、を有している。
第1リブ269aと第2リブ269bとは、コネクタ部63が突出する方向と直交する方向(Y軸方向)に並んで設けられている。第1リブ269aと第2リブ269bとは、設けられている位置を除いて同様の構成であるため、以下の説明においては、代表して第1リブ269aについてのみ説明する場合がある。
第1リブ269aは、接続端子保持部64の保持部リア面64bに設けられている。第1リブ269aは、コネクタ部63が突出する方向と平行な方向(X軸方向)に延びている。第1リブ269aは、保持部リア面64bにおいて、コネクタ部63が突出する方向(X軸方向)の全体に設けられている。すなわち、第1リブ269aの径方向外側の端部は、本体部62の本体部内側面62bに接続されている。より詳細には、第1リブ269aの径方向外側の端部は、本体部62におけるコネクタ連結部68bの内側面に接続されている。図7に示すように、第1リブ269aの径方向内側の端部、すなわち、第1リブ内側面269dは、接続端子保持部64の保持部内側面64aと段差なく接続されている。
第1リブ269aのリア側(+Z側)の第1リブ突出面269cは、斜面である。第1リブ突出面269cは、径方向外側から径方向内側に向かうに従って、保持部リア面64bに近づく。言い換えると、軸方向(Z軸方向)において、第1リブ269aのリア側の端部の位置は、径方向内側に向かうに従って、フロント側(−Z側)となる。第1リブ突出面269cの全体は、回路基板リア面71aよりもリア側である。第1リブ突出面269cの径方向外側の端部は、軸方向において、本体部62の本体部リア面62cと同じ位置に設けられている。
図8に示すように、第1リブ269aの+Y側には、空隙AR6が設けられている。空隙AR6は、第1リブ269aと本体部62との間に位置する。第1リブ269aと第2リブ269bとの間には、空隙AR7が設けられている。第2リブ269bの−Y側には、空隙AR8が設けられている。空隙AR8は、第2リブ269bと本体部62との間に位置する。空隙AR6、空隙AR7及び空隙AR8は、径方向において、回路基板71と本体部62との間に位置する。
モータ210のその他の構成は、図1から図4において示したモータ10の構成と同様である。
この構成によれば、図5において示したモータ110と同様に、リブが複数設けられているため、接続端子保持部64の強度をより向上できる。
また、この構成によれば、第1リブ269a及び第2リブ269bが、コネクタ部63が突出する方向と平行な方向に延びている。そのため、接続端子保持部64におけるコネクタ部63が突出する方向の曲げ剛性を向上できる。これにより、この構成によれば、コネクタ部63に軸方向の力が加えられた際に、接続端子保持部64が変形することをより抑制できる。
また、この構成によれば、第1リブ269aの第1リブ突出面269cは、径方向内側に向かうに従って、フロント側となる。そのため、回路基板71と回路基板接続端子95とを接続する際に、作業スペースを広く取りやすく、回路基板71と回路基板接続端子95との接続が容易である。
なお、この構成においては、第1リブ突出面269cは、曲面であってもよい。
また、この構成においては、第1リブ269aのリア側の端部の位置は、径方向外側から径方向内側に向かうに従って、段階的にフロント側となる構成であってもよい。
また、この構成においては、第1リブ269aの形状と第2リブ269bの形状とは、互いに異なっていてもよい。
なお、上記説明した各構成においては、リブが1つまたは2つ設けられる構成としたがこれに限られない。上記説明した各構成において、リブの数は限定されず、例えば、3つ以上設けられていてもよい。
また、上記説明した各構成は、相互に矛盾しない範囲内において、適宜組み合わせることができる。
10,110,210…モータ、21…ハウジング、22…カバー、23…ハウジングフランジ部、24…カバーフランジ部、30…ロータ、31…シャフト、40…ステータ、43…コイル、51…フロントベアリング(第1の軸受)、52…リアベアリング(第2の軸受)、60,160,260…バスバーアッシー、61,161,261…バスバーホルダ、62…本体部、62a…開口部、63…コネクタ部、64…接続端子保持部、68b…コネクタ連結部、69…リブ、71…回路基板、83…シール部、91…バスバー、91a,91b,91c,91d,91e,91f…コイル接続部、92…配線部材、94…外部電源接続端子、95…回路基板接続端子、95e…板状部、95f…接続面、169a…内側リブ(リブ)、169b…外側リブ(リブ)、269a…第1リブ(リブ)、269b…第2リブ(リブ)、J…中心軸、AR1…隙間

Claims (14)

  1. 一方向に延びる中心軸を中心とするシャフトを有するロータと、
    前記ロータを囲み、前記ロータを前記中心軸周りに回転させるステータと、
    前記ステータの前記一方向の第1の側に配置され前記シャフトを支持する第1の軸受と、
    前記ステータの前記第1の側と反対の第2の側に配置され前記シャフトを支持する第2の軸受と、
    前記ステータと前記第1の軸受とを保持する筒状のハウジングと、
    前記第2の軸受を保持し、前記第1の側の端部が前記ハウジングの内側に位置するバスバーアッシーと、
    前記ハウジングに固定され、前記バスバーアッシーの前記第2の側の少なくとも一部を覆うカバーと、
    前記一方向において前記第2の軸受と前記カバーとの間に配置され、前記第2の側の面が前記一方向と交差する回路基板と、
    を備え、
    前記バスバーアッシーは、
    前記ステータと電気的に接続されるバスバーと、
    外部電源と前記回路基板とを電気的に接続する配線部材と、
    前記バスバー及び前記接続端子を保持するバスバーホルダと、
    を有し、
    前記バスバーホルダは、
    前記第2の側に開口部を有する筒状の本体部と、
    前記本体部から前記中心軸の径方向外側に突出するコネクタ部と、
    前記本体部の内側面から前記径方向内側に突出し、前記径方向において前記コネクタ部と少なくとも一部が重なる接続端子保持部と、
    を有し、
    前記本体部には、前記中心軸の周方向の一周に亘って、前記カバーと直接的または間接的に接触するシール部が設けられ、
    前記配線部材は、
    前記コネクタ部に設けられ前記外部電源と電気的に接続される外部電源接続端子と、
    前記本体部の前記第2の側の端部よりも前記第1の側において前記接続端子保持部に保持され前記回路基板と電気的に接続される回路基板接続端子と、
    を有し、
    前記接続端子保持部の前記第2の側の面には、前記回路基板よりも前記第2の側に突出するリブが設けられるモータ。
  2. 前記リブは、前記本体部の前記内側面と接続されている、請求項1に記載のモータ。
  3. 前記リブは、前記コネクタ部が突出する方向と交差する方向に延びる、請求項1または2に記載のモータ。
  4. 前記リブは、前記コネクタ部が突出する方向と平行な方向に延びる、請求項1または2に記載のモータ。
  5. 前記リブは、前記接続端子保持部の前記径方向内側の端部から前記径方向外側に離れた位置に設けられる、請求項1から4のいずれか一項に記載のモータ。
  6. 前記リブは、複数設けられる、請求項1から5のいずれか一項に記載のモータ。
  7. 前記複数のリブは、前記径方向に並んで設けられ、
    隣り合う前記リブにおいて、前記径方向内側に位置する前記リブの前記第2の側の端部は、前記径方向外側に位置する前記リブの前記第2の側の端部よりも、前記第1の側に位置する、請求項6に記載のモータ。
  8. 前記一方向において、前記リブの前記第2の側の端部の位置は、前記径方向内側に向かうに従って、前記第1の側となる、請求項1から5のいずれか一項に記載のモータ。
  9. 前記本体部は、前記コネクタ部と連結されるコネクタ連結部を有し、
    前記バスバーホルダは、前記ステータの前記第2の側の端部と接触し、
    前記一方向において、前記コネクタ連結部と前記ハウジングとの間には、隙間が設けられている、請求項1から8のいずれか一項に記載のモータ。
  10. 前記接続端子保持部の前記第2の側の面は、前記一方向において、前記本体部の前記第2の側の面よりも前記第1の側に位置する、請求項1から9のいずれか一項に記載のモータ。
  11. 前記カバーは、前記第1の側の端部にカバーフランジ部を有し、
    前記ハウジングは、前記第2の側の端部にハウジングフランジ部を有し、
    前記カバーフランジ部は、前記ハウジングフランジ部と固定されている、請求項1から10のいずれか一項に記載のモータ。
  12. 前記バスバーは、前記本体部の前記内側面から突出し前記ステータのコイルと電気的に接続されるコイル接続部を有し、
    前記コイル接続部の少なくとも一部は、前記径方向において、前記回路基板と重なる、請求項1または11のいずれか一項に記載のモータ。
  13. 前記バスバーは、前記本体部の前記内側面から突出し前記ステータのコイルと電気的に接続されるコイル接続部を有し、
    前記接続端子と前記コイル接続部とは、前記中心軸の周方向において、異なる位置に配置される、請求項1から12のいずれか一項に記載のモータ。
  14. 前記回路基板接続端子は、板状部を有し、
    前記板状部は、前記回路基板の前記第2の側の面と平行な接続面を有し、
    前記接続面は、前記回路基板の前記第2の側の面と接触する、請求項1から13のいずれか一項に記載のモータ。
JP2014201414A 2014-09-30 2014-09-30 モータ Expired - Fee Related JP6398549B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201414A JP6398549B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 モータ
KR1020177008314A KR101856555B1 (ko) 2014-09-30 2015-07-08 모터
DE112015004483.3T DE112015004483T5 (de) 2014-09-30 2015-07-08 Motor
CN201580052752.5A CN106797153B (zh) 2014-09-30 2015-07-08 马达
PCT/JP2015/069678 WO2016051905A1 (ja) 2014-09-30 2015-07-08 モータ
US15/472,322 US10079520B2 (en) 2014-09-30 2017-03-29 Motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201414A JP6398549B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016073118A true JP2016073118A (ja) 2016-05-09
JP6398549B2 JP6398549B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=55629957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014201414A Expired - Fee Related JP6398549B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 モータ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10079520B2 (ja)
JP (1) JP6398549B2 (ja)
KR (1) KR101856555B1 (ja)
CN (1) CN106797153B (ja)
DE (1) DE112015004483T5 (ja)
WO (1) WO2016051905A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9948160B2 (en) 2016-07-01 2018-04-17 Denso Corporation Motor device
JP2018074882A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 アスモ株式会社 ランデル型モータ及びランデル型モータの製造方法
JP2019135888A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 日本電産株式会社 モータの製造方法、およびモータ
WO2020080548A1 (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 日本電産株式会社 モータ
JP2020137165A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 日本電産株式会社 モータユニット

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112016003891T5 (de) * 2015-08-27 2018-05-09 Nidec Corporation Motor
JPWO2019065586A1 (ja) * 2017-09-28 2020-10-22 日本電産株式会社 モータ
JP2019115153A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 日本電産サンキョー株式会社 モータ
CN112075017B (zh) * 2018-04-25 2023-02-03 日本电产株式会社 马达单元
WO2020067255A1 (ja) 2018-09-28 2020-04-02 日本電産株式会社 モータ
DE102019203525A1 (de) * 2019-03-15 2020-09-17 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Antriebsvorrichtung mit einem bürstenlosen Elektromotor
JP6916838B2 (ja) * 2019-06-18 2021-08-11 シナノケンシ株式会社 ステッピングモータ及びモータ用配線基板
CN113162335A (zh) * 2020-01-22 2021-07-23 日本电产株式会社 马达

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003189546A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Hitachi Ltd 出力回転軸の位置を切り換えるための制御装置モジュール及びそれを用いた自動車の駆動状態を切り換える為の制御装置
JP2007006592A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Nippon Densan Corp ブラシレスモータ
JP2007185055A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Nippon Densan Corp コネクタの封止構造およびこの封止構造を用いた密閉型ブラシレスモータ
JP2010161863A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Koito Mfg Co Ltd ヘッドランプクリーナ装置用モータポンプ
JP2013247761A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Jtekt Corp 電動オイルポンプ装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0647954B2 (ja) * 1988-09-07 1994-06-22 株式会社日立製作所 ガスタービンの予混合器
DE19782297B4 (de) * 1997-10-01 2005-02-03 Kayaba Kogyo K.K. Elektromotor für elektrisches Servolenksystem
JP4552254B2 (ja) 2000-02-29 2010-09-29 パナソニック電工株式会社 モータ
JP2002252958A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Mitsubishi Electric Corp ブラシレスdcモータ
DE20302174U1 (de) 2003-02-11 2004-09-09 Minebea Co., Ltd. Wellendichtung für einen Elektromotor und Elektromotor, insbesondere für ein automatisches Schaltgetriebe eines Kraftfahrzeuges
JP4468033B2 (ja) * 2004-03-22 2010-05-26 アスモ株式会社 車両用エンジンのバルブタイミング可変装置用電動機
CN101258067A (zh) * 2005-09-01 2008-09-03 日本精工株式会社 电动转向装置
US7588444B2 (en) 2006-02-01 2009-09-15 Nidec Corporation Busbar unit, electric motor and electrohydraulic power steering system furnished with the busbar unit, and method of manufacturing the busbar unit
DE102007005357A1 (de) * 2006-02-03 2007-10-04 Asmo Co., Ltd., Kosai Stator
JP2007221977A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Hitachi Car Eng Co Ltd ブラシレスモータ
US7990001B2 (en) 2007-02-19 2011-08-02 Mitsubishi Electric Corporation Structure of motor terminal
JP5386072B2 (ja) 2007-07-26 2014-01-15 株式会社ケーヒン ブラシレスモータ
JP2009033848A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Keihin Corp ブラシレスモータ
JP5239413B2 (ja) 2008-03-13 2013-07-17 日本電産株式会社 モータ
JP5062484B2 (ja) * 2008-04-07 2012-10-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 駆動装置
JP2010172086A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Nippon Densan Corp バスバーユニット、バスバーユニットの製造方法及びモータ
JP5039171B2 (ja) * 2010-05-11 2012-10-03 三菱電機株式会社 電動式駆動装置およびその電動式駆動装置を搭載した電動式パワーステアリング装置
JP5692593B2 (ja) 2011-05-11 2015-04-01 株式会社デンソー 駆動装置
JP5962027B2 (ja) 2012-01-26 2016-08-03 日本精工株式会社 回転電機
JP6047954B2 (ja) 2012-07-03 2016-12-21 株式会社ジェイテクト モーターユニット
JP2014093835A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Nippon Densan Corp バスバーユニット
US10128720B2 (en) 2012-12-28 2018-11-13 Mitsuba Corporation Electric motor and electric pump
US9509196B2 (en) 2013-12-12 2016-11-29 Nidec Corporation Motor
CN203691165U (zh) * 2013-12-12 2014-07-02 日本电产株式会社 马达

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003189546A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Hitachi Ltd 出力回転軸の位置を切り換えるための制御装置モジュール及びそれを用いた自動車の駆動状態を切り換える為の制御装置
JP2007006592A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Nippon Densan Corp ブラシレスモータ
JP2007185055A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Nippon Densan Corp コネクタの封止構造およびこの封止構造を用いた密閉型ブラシレスモータ
JP2010161863A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Koito Mfg Co Ltd ヘッドランプクリーナ装置用モータポンプ
JP2013247761A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Jtekt Corp 電動オイルポンプ装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9948160B2 (en) 2016-07-01 2018-04-17 Denso Corporation Motor device
JP2018074882A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 アスモ株式会社 ランデル型モータ及びランデル型モータの製造方法
JP2019135888A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 日本電産株式会社 モータの製造方法、およびモータ
WO2020080548A1 (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 日本電産株式会社 モータ
JP7405089B2 (ja) 2018-10-19 2023-12-26 ニデック株式会社 モータ
JP2020137165A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 日本電産株式会社 モータユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP6398549B2 (ja) 2018-10-03
KR101856555B1 (ko) 2018-05-10
WO2016051905A1 (ja) 2016-04-07
US20170201149A1 (en) 2017-07-13
CN106797153A (zh) 2017-05-31
KR20170046170A (ko) 2017-04-28
US10079520B2 (en) 2018-09-18
DE112015004483T5 (de) 2017-06-22
CN106797153B (zh) 2018-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6398549B2 (ja) モータ
JP6578642B2 (ja) モータ
JP6435754B2 (ja) モータ
US10411545B2 (en) Motor including busbar portion
JP6368936B2 (ja) モータ
JP6569306B2 (ja) モータ
JP6520033B2 (ja) モータ
JP6164203B2 (ja) モータ
US20180115224A1 (en) Motor
JP6287784B2 (ja) モータ
JP2006288137A (ja) モータ構造
JP6597870B2 (ja) モータ
WO2016052240A1 (ja) モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6398549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees