JP2016053305A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016053305A
JP2016053305A JP2014178370A JP2014178370A JP2016053305A JP 2016053305 A JP2016053305 A JP 2016053305A JP 2014178370 A JP2014178370 A JP 2014178370A JP 2014178370 A JP2014178370 A JP 2014178370A JP 2016053305 A JP2016053305 A JP 2016053305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
fuel ratio
fuel
air
variation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014178370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6149828B2 (ja
Inventor
錦司 森廣
Kinji Morihiro
錦司 森廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014178370A priority Critical patent/JP6149828B2/ja
Priority to US14/831,191 priority patent/US9664096B2/en
Publication of JP2016053305A publication Critical patent/JP2016053305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6149828B2 publication Critical patent/JP6149828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0085Balancing of cylinder outputs, e.g. speed, torque or air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】気筒間ばらつきが起きているときの排気浄化性能の悪化を抑えることのできる内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】制御装置30は、触媒100の上流側実空燃比に応じた上流側センサ35の出力値を使うメインフィードバック補正と触媒100の下流側実空燃比に応じた下流側センサ36の出力値を使うサブフィードバック補正とで空燃比制御を行う。サブフィードバック補正のサブ補正値には、下流側36センサの出力値と目標空燃比に対応した出力値との定常的な偏差を補償するサブ学習値が含まれる。制御装置30は、燃料噴射弁の燃料噴射量に気筒間ばらつきがある場合、空燃比制御で補正される燃料噴射量を補正する。また、気筒間ばらつきの度合が所定値以下であると判定される毎にその時点でのサブ学習値を正常値として記憶し、気筒間ばらつきの度合が所定値以上であると判定されるときにはサブ学習値を、記憶された正常値に変更する。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関するものである。
内燃機関では、排気通路に設けられた触媒の排気浄化性能を発揮させるために、排気中の酸素濃度に応じた出力値を出力するセンサが排気通路に設けられている。そして、センサの出力値が目標空燃比に対応した出力値となるように燃料噴射量を補正する空燃比制御が行われる。この空燃比制御では、排気浄化用の触媒よりも上流側の実空燃比に応じた出力値を出力する上流側センサを使ったメインフィードバック補正が行われる。また、同空燃比制御では、触媒よりも下流側の実空燃比に応じた出力値を出力する下流側センサを使ってサブ補正値を算出し、メインフィードバック補正にて補正される燃料噴射量を同サブ補正値にて補正するサブフィードバック補正も行われる。また、サブ補正値を構成する補正値の1つとして、実空燃比に応じた出力値と目標空燃比に対応した出力値との定常的な偏差を補償する学習値を学習することもよく行われている。
ところで、気筒間において燃料噴射量にばらつきが生じ、これにより気筒間において空燃比にばらつきが発生することがある。そこで、例えば、そうした気筒間ばらつきが起きている場合には、目標空燃比を変更することにより、各気筒に要求される空燃比を精度よく制御する技術が知られている(例えば特許文献1など)。
特開2013−122214号公報 特開2009−30455号公報
一部の気筒の空燃比が他の気筒の空燃比に対して例えばリッチ側にずれると、気筒内から排出される水素の濃度が高くなるために、上述した上流側センサが水素を検出してしまい、同上流側センサの出力値は、実空燃比に対応した出力値よりもリッチ側にずれてしまうことが知られている(例えば特許文献2など)。
このようにして上流側センサの出力値がリッチ側にずれてしまうと、上記空燃比制御におけるメインフィードバック補正では、目標空燃比に対して実空燃比はリーン側に誤補正されてしまう。他方、排気に含まれる水素は触媒を通過すると酸化されるため、下流側センサの出力値は、上流側センサの出力値とは異なり、実空燃比に応じた出力値になる。従って、メインフィードバック補正により過度にリーン側へと補正された実空燃比が下流側センサによって検出され、上記サブフィードバック補正では、実空燃比をリッチ側に補正するために燃料噴射量を増量するサブ補正値が算出される。こうしたサブ補正値により、上流側センサの出力値のずれに起因して生じる、目標空燃比に対する実空燃比のずれ(この場合はリーンずれ)は徐々に抑えられていく。
他方、気筒間ばらつきが起きているときの上流側センサの出力値のずれによる実空燃比のリーン化は、空燃比制御によって補正された燃料噴射量を増量補正することによっても抑えることが可能である。この場合には、増量補正にて実空燃比がリッチ化するため、こうした増量補正による実空燃比のリッチ化が開始された以降は、サブ補正値の学習値は徐々に小さくなっていき、同学習値は適正値へと収束していく。
ここで、増量補正による実空燃比のリッチ化が開始されるまでは、実空燃比のリッチ化がサブ補正値によって行われている状態になっており、下流側センサの出力値と目標空燃比に対応した出力値との定常的な偏差を補償する上記学習値は、比較的大きい値になっている。従って、学習値が比較的大きい値になっている状態で燃料の増量補正による実空燃比のリッチ化が開始された直後は、燃料噴射量の増量が過剰に行われてしまい、実空燃比が過剰にリッチ化する可能性がある。こうした実空燃比の過剰なリッチ化は、上述したように、サブ補正値の学習値が徐々に小さくなっていき、学習値が適正値へと収束していくことによって解消されるのであるが、学習値が適正値に収束するまでにはある程度の時間を要するため、学習値が適正値に収束するまでは排気の浄化性能が低下するおそれがある。
同様に、気筒間ばらつきが起きているときの上流側センサの出力値のずれによって実空燃比がリッチ化する場合には、空燃比制御によって補正された燃料噴射量を減量補正することにより抑えることが可能である。しかし、この場合にも、減量補正による実空燃比のリーン化が開始されるまでは、実空燃比のリーン化がサブ補正値によって行われている状態になっており、下流側センサの出力値と目標空燃比に対応した出力値との定常的な偏差を補償する上記学習値は、比較的大きい値になっている。従って、学習値が比較的大きい値になっている状態で燃料の減量補正による実空燃比のリーン化が開始された直後は、燃料噴射量の減量が過剰に行われてしまい、実空燃比が過剰にリーン化する可能性がある。こうした実空燃比の過剰なリーンは、上述したように、サブ補正値の学習値が徐々に小さくなっていき、学習値が適正値へと収束していくことによって解消されるのであるが、学習値が適正値に収束するまでにはある程度の時間を要するため、学習値が適正値に収束するまでは排気の浄化性能が低下するおそれがある。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、サブ補正値の学習値が適正値に収束するまでの時間を短縮することにより、気筒間ばらつきが起きているときの排気浄化性能の悪化を抑えることのできる内燃機関の制御装置を提供することにある。
上記課題を解決する内燃機関の制御装置は、燃料を噴射する燃料噴射弁と、排気通路に設けられた排気浄化用の触媒と、触媒よりも上流側の実空燃比に応じた出力値を出力する上流側センサと、触媒よりも下流側の実空燃比に応じた出力値を出力する下流側センサとを備えている。そして、上流側センサの出力値が目標空燃比に対応した出力値となるように燃料噴射弁の燃料噴射量を補正するメインフィードバック補正と、下流側センサの出力値が目標空燃比に対応した出力値となるようにメインフィードバック補正にて補正される燃料噴射量を補正するサブ補正値を算出するサブフィードバック補正とで構成される空燃比制御を実行する。サブ補正値には、下流側センサの出力値と目標空燃比に対応した出力値との定常的な偏差を補償する学習値が含まれている。そして、制御装置は、燃料噴射弁から噴射される燃料量の気筒間ばらつきが起きているときには空燃比制御にて補正される燃料噴射量を補正する処理を実行する。さらに、制御装置は、気筒間ばらつきの度合が所定値以下であると判定される毎に、その時点でのサブ補正値の学習値を正常値として記憶する一方、気筒間ばらつきの度合が所定値以上であると判定されるときには、その時点でのサブ補正値の学習値を、記憶された正常値に変更する。
気筒間ばらつきの度合が所定値以下であって、気筒間ばらつきに異常が無いときには、上流側センサの出力値のずれが少なくなるため、上流側センサの出力値のずれによる実空燃比のリーン化やリッチ化は抑えられた状態になっている。従って、この状態のときには、下流側センサの出力値は目標空燃比に対応した出力値に近くなっており、下流側センサの出力値と目標空燃比に対応した出力値との定常的な偏差を補償するサブ補正値の学習値は、気筒間ばらつきの異常が起きている場合と比較して、小さい値になっている。
そこで、同構成では、気筒間ばらつきの度合が所定値以下であって気筒間ばらつきの異常がないと判定される毎に、その時点でのサブ補正値の学習値を正常値として記憶するようにしている。そして、気筒間ばらつきの度合が所定値以上であって気筒間ばらつきに異常ありと判定されるときには、その時点でのサブ補正値の学習値を、気筒間ばらつきに異常が無いと判定される毎に更新される上記正常値に変更するようにしている。従って、気筒間ばらつきに異常ありと判定されるときには、大きい値になっている学習値が小さい値に変更される。このようにして学習値が大きい値から小さい値へと速やかに変更されるため、サブ補正値の学習値が徐々に小さくなっていき、適正値へと収束していくまでに要する時間が短縮される。これにより気筒間ばらつきが起きているときの排気浄化性能の悪化を抑えることができるようになる。
また、同構成では、気筒間ばらつきが起きているときには、空燃比制御にて補正される燃料噴射量を更に補正する処理が実行されるが、気筒間ばらつきに異常ありと判定されるときには、その補正処理にて設定される燃料噴射量の補正値と、大きい値から小さい値に変更された学習値を含むサブ補正値とで実空燃比のリッチ化やリーン化が行われる。
そのため、学習値を変更することなく比較的大きい値になっている状態で燃料増量による実空燃比のリッチ化や、燃料減量による実空燃比のリーン化を開始する場合と比較して、燃料噴射量の過剰な補正が抑えられるようになる。従って、補正値による実空燃比のリッチ化やリーン化を開始した後の空燃比の過剰なリッチ化やリーン化を抑えることができ、これによっても気筒間ばらつきが起きているときの排気浄化性能の悪化を抑えることができるようになる。
上記制御装置において、空燃比制御にて補正される燃料噴射量を更に補正する上記処理での同燃料噴射量の補正量は、気筒間ばらつきの度合が大きいときほど多くされるとともに、上記学習値の上記正常値への変更は、気筒間ばらつきの度合が上述した所定値以上であると判定される場合であって、かつ気筒間ばらつきの度合の変化が所定値以上に大きいときに実行されることが好ましい。
気筒間ばらつきの度合が大きいときほど、上流側センサの出力値のずれは大きくなり、これにより実空燃比がリーン側にずれる量やリッチ側にずれる量は多くなる。そこで、燃料噴射量を更に補正する処理での同燃料噴射量の補正量は、同構成によるように、気筒間ばらつきの度合が大きいときほど多くされることが好ましい。
ここで、気筒間ばらつきの度合の変化が所定値以上に大きいときには、そうした燃料噴射量の補正量が急激に増えるため、サブ補正値の学習値が比較的大きい値になっている状態でさらに燃料噴射量の急激な補正が行われると、実空燃比が過度にリッチ化されたり、過度にリーン化されてしまうおそれがある。そこで、気筒間ばらつきの度合が大きいときほど燃料噴射量の補正量が多くされる場合には、気筒間ばらつきの度合が上述した所定値以上であると判定されるとき、つまり気筒間ばらつきの異常があると判定されるときであって、かつ気筒間ばらつきの度合の変化が所定値以上に大きいときに、サブ補正値の学習値を上記正常値に変更することが望ましい。同構成によれば、気筒間ばらつきの異常があり且つ気筒間ばらつきの度合の変化が大きいとき、つまりサブ補正値の学習値が比較的大きい値になっている状態でさらに燃料噴射量の急激な補正が行われるおそれがあるときには、サブ補正値の学習値が小さい値に変更されるため、上述した実空燃比の過度なリッチ化やリーン化を抑えることができる。
上記制御装置において、前記燃料噴射弁が、複数の気筒のそれぞれに設けられた吸気ポート用燃料噴射弁及び筒内用燃料噴射弁である場合には、吸気ポート用燃料噴射弁から噴射される燃料量の気筒間ばらつきの度合及び筒内用燃料噴射弁から噴射される燃料量の気筒間ばらつきの度合がともに所定値以下であると判定される毎に、その時点でのサブ補正値の学習値を正常値として記憶する。一方、吸気ポート用燃料噴射弁から噴射される燃料量の気筒間ばらつきの度合及び筒内用燃料噴射弁から噴射される燃料量の気筒間ばらつきの度合の少なくとも一方が所定値以上であると判定されるときには、その時点でのサブ補正値の学習値を、記憶された正常値に変更することが好ましい。
吸気ポート用燃料噴射弁に関する気筒間ばらつき及び筒内用燃料噴射弁に関する気筒間ばらつきの双方に異常がないと判定される場合には、上流側センサの出力値のずれは少なくなっている。そのため、この場合には、少なくともいずれか一方の燃料噴射弁に関して気筒間ばらつきの異常が起きている場合と比較して、サブ補正値の学習値は小さい値になっている。
そこで、同構成では、吸気ポート用燃料噴射弁から噴射される燃料量の気筒間ばらつきの度合及び筒内用燃料噴射弁から噴射される燃料量の気筒間ばらつきの度合がともに所定値以下であって吸気ポート用燃料噴射弁及び筒内用燃料噴射弁の双方において気筒間ばらつきの異常がないと判定される毎に、その時点でのサブ補正値の学習値を正常値として記憶するようにしている。そして、吸気ポート用燃料噴射弁から噴射される燃料量の気筒間ばらつきの度合及び筒内用燃料噴射弁から噴射される燃料量の気筒間ばらつきの度合の少なくとも一方が所定値以上であって、少なくともいずれか一方の燃料噴射弁に関して気筒間ばらつきの異常ありと判定されるときには、その時点でのサブ補正値の学習値を、気筒間ばらつきに異常が無いと判定される毎に更新される上記正常値に変更するようにしている。従って、少なくともいずれか一方の燃料噴射弁に関して気筒間ばらつきに異常ありと判定されるときには、大きい値になっている学習値が小さい値に変更される。このようにして学習値が大きい値から小さい値へと速やかに変更されることにより、サブ補正値の学習値が徐々に小さくなっていき、適正値へと収束していくまでに要する時間が短縮される。従って、吸気ポート用燃料噴射弁及び筒内用燃料噴射弁を備える内燃機関でも、サブ補正値の学習値が適正値へと収束していくまでに要する時間を短縮することが可能になり、気筒間ばらつきが起きているときの排気浄化性能の悪化を抑えることができるようになる。
なお、空燃比制御にて補正される燃料噴射量を更に補正する処理としては、例えば燃料噴射量を直接補正する処理を行ったり、目標空燃比を補正する処理を行うことで、結果として燃料噴射量が補正されるようにしてもよい。
また、上記のメインフィードバック補正における「目標空燃比に対応した出力値」とは、触媒よりも上流側の実空燃比に関する目標空燃比と同上流側の実空燃比とが一致しているときの上流側センサの出力値のことをいう。同様に、サブフィードバック補正における「目標空燃に対応した出力値」とは、触媒よりも下流側の実空燃比に関する目標空燃比と同下流側の実空燃比とが一致しているときの下流側センサの出力値のことをいう。
内燃機関の制御装置を具体化した一実施形態にあって、これが適用される内燃機関の構造を示す模式図。 噴き分け領域を示す概念図。 気筒間ばらつきの度合に応じた空燃比変動の変化を示すタイムチャート。 ストイキ補正の処理手順を示すフローチャート。 ストイキ補正値とインバランス率との関係を示す概念図。 サブ学習値の変更処理の手順を示すフローチャート。 同実施形態の変形例におけるサブ学習値の変更処理の手順を示すフローチャート。 同実施形態の変形例におけるサブ学習値の変更処理の手順を示すフローチャート。
以下、内燃機関の制御装置を具体化した一実施形態について、図1〜図6を参照して説明する。なお、この制御装置は、複数の気筒を備える、いわゆる多気筒内燃機関に適用される。
図1に示すように、内燃機関11の各気筒12内にはピストン13が備えられている。ピストン13は、内燃機関11の出力軸であるクランクシャフト15にコネクティングロッド14を介して連結されており、コネクティングロッド14によりピストン13の往復運動がクランクシャフト15の回転運動に変換される。
各気筒12内にあってピストン13の上方には燃焼室16が区画形成されており、この燃焼室16内に向けて燃料を噴射する筒内インジェクタ17(筒内用燃料噴射弁)が設けられている。筒内インジェクタ17には、周知の燃料供給機構を通じて所定の高圧燃料が供給される。そして、この筒内インジェクタ17の開弁駆動により、燃料が燃焼室16内に直接噴射供給されて、いわゆる筒内噴射が行われる。
また、燃焼室16には、その内部に形成される燃料と空気とからなる混合気に対して点火を行う点火プラグ18が取り付けられている。この点火プラグ18による混合気への点火タイミングは、点火プラグ18の上方に設けられたイグナイタ19によって調整される。
燃焼室16には、吸気通路20及び排気通路21が連通されている。そして、吸気通路20の一部を構成する吸気ポート20aには、その吸気ポート20a内に燃料を噴射するポートインジェクタ22(吸気ポート用燃料噴射弁)が設けられている。このポートインジェクタ22には、周知の機構を通じて所定圧の燃料が供給される。そして、このポートインジェクタ22の開弁駆動に伴って、燃料が吸気ポート20a内に噴射されて、いわゆるポート噴射が行われる。なお、吸気通路20には燃焼室16に導入される空気量を調量するスロットルバルブも設けられている。
排気通路21の途中には、混合気の空燃比が所定範囲内の値となっているときに浄化機能を発揮する触媒100が設けられている。より詳細には、混合気の空燃比が理論空燃比となっているときに、触媒100では排気中の有害成分(主にHC、CO、NOx)が効果的に浄化される。
排気通路21において、触媒100よりも上流側の部位には、触媒100よりも上流側の実空燃比である上流側実空燃比AFfに応じた出力値V1を出力する上流側センサ35が設けられている。上流側センサ35は、周知の空燃比センサであり、排気中の酸素濃度と密接な関係にある混合気の空燃比に比例した大きさの出力値V1を出力する。つまり、混合気の空燃比がリッチからリーンへと変化するにつれて、上流側センサ35の出力値V1は直線状に大きくなっていく。
排気通路21において、触媒100よりも下流側の部位には、触媒100よりも下流側の実空燃比である下流側実空燃比AFrに応じた出力値V2を出力する下流側センサ36が設けられている。下流側センサ36は、周知の酸素センサであり、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチであるときには1ボルト程度の出力電圧が得られ、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンであるときには0ボルト程度の出力電圧が得られる。また、理論空燃比近傍を境にして出力電圧が急変する特性を有している。従って、下流側センサ36が下流側実空燃比AFrに応じた出力値V2を出力するといっても、同出力値V2は下流側実空燃比AFrの変化に応じて直線状に変化するわけではなく、出力値V2は、触媒100よりも下流側の実空燃比が理論空燃比よりもリッチであるか、またはリーンであるかを判定するために用いられる。
内燃機関11の各種制御は、制御装置30によって行われる。制御装置30は、機関制御に係る各種処理を実施する中央演算処理装置(CPU)、制御用のプログラムや機関制御に必要な情報を記憶する不揮発性メモリや揮発性メモリ、筒内インジェクタ17やポートインジェクタ22の駆動回路、並びにイグナイタ19等の駆動回路等を備えて構成されている。
制御装置30には、上記上流側センサ35や下流側センサ36の他にも、機関運転状態を検出する各種のセンサが接続されている。例えばクランクセンサ31によってクランクシャフト15のクランク角が検出され、これに基づいて機関回転速度NEが算出される。またアクセルセンサ33によって、アクセル操作量ACCPが検出される。また、エアフロメータ34によって吸入空気量GAが検出される。そして、制御装置30は、こうした各種センサの検出信号によって把握される内燃機関11の運転状態に応じて、燃料噴射制御、空燃比制御、点火時期制御等をはじめとする各種制御を実施する。
制御装置30は、筒内インジェクタ17及びポートインジェクタ22による燃料の噴き分けを実施して噴射態様を変化させる。
図2に示すように、例えば、低回転低負荷領域ではポートインジェクタ22によるポート噴射のみを行い、中負荷中回転領域ではポートインジェクタ22及び筒内インジェクタ17の双方を用いたポート噴射及び筒内噴射を行う。そして、高負荷高回転領域では筒内インジェクタ17による筒内噴射のみを行う。なお、図2に示す噴き分け領域は一例であり、適宜変更することができる。
上述した燃料の噴き分けは、機関運転状態に基づいて設定される燃料噴射量Qのうちでポートインジェクタ22から噴射させる燃料量の割合を示すポート噴射割合Rpを種々変更することにより実行される。
ポート噴射割合Rpは、機関負荷KLや機関回転速度NE等の機関運転状態に基づき「0≦Rp≦1」の範囲内で可変設定され、燃料噴射量Qに対してポート噴射割合Rpを乗算した結果得られる燃料量がポートインジェクタ22の燃料噴射量として設定される。一方、「1」からポート噴射割合Rpを減じた値が、燃料噴射量Qのうちで筒内インジェクタ17から噴射させる燃料量の割合を示す筒内噴射割合Rdとして算出される(Rd=1−Rp)。そして、燃料噴射量Qに対して筒内噴射割合Rdを乗算した結果得られる燃料量が筒内インジェクタ17の燃料噴射量として設定される。
先の図2に示した例の場合には、低負荷低回転領域では、ポート噴射割合Rpは「1」に、筒内噴射割合Rdは「0」に設定される。また、中負荷中回転領域では、ポート噴射割合Rpは「0<Rp<1」の範囲内で可変設定され、これに伴い筒内噴射割合Rdも可変設定される。そして、高負荷高回転領域では、ポート噴射割合Rpは「0」に、筒内噴射割合Rdは「1」に設定される。このように本実施形態では、機関運転状態に応じてポート噴射割合Rpを可変設定することにより、自ずと筒内噴射割合Rdも可変設定される。
また、制御装置30は、内燃機関11の各気筒間において空燃比のばらつきが生じていないかどうかを監視している。より詳細には、そうした空燃比のばらつきを生じさせる原因の1つは、気筒間での燃料噴射量のばらつきであり、こうした燃料噴射量の気筒間ばらつきを示す指標値であるインバランス率IMBを把握するようにしている。
図3は、4気筒エンジンの全気筒において燃焼が一巡する1サイクル(720°CA)毎の空燃比の変動を示しており、特に、ある気筒の燃料噴射量を意図的にずらして、燃料噴射量の気筒間ばらつきを発生させた場合に、上流側センサ35によって検出される上流側実空燃比AFfの変動態様を示す。なお、図3に示す実線L1は、気筒間ばらつきが発生していないときの上流側実空燃比AFfの変動を示す。また、一点鎖線L2は、ある気筒の燃料噴射量を所定量A1だけずらして気筒間ばらつきを発生させたときの上流側実空燃比AFfの変動を示す。そして、二点鎖線L3は、ある気筒の燃料噴射量を、上記所定量A1よりも多い所定量A2だけずらして気筒間ばらつきを発生させたときの上流側実空燃比AFfの変動を示す。
この図3の実線L1に示すように、上流側実空燃比AFfは、内燃機関11の1サイクルを1周期として、周期的な変動を繰り返す。そして、一点鎖線L2に示すように、燃料噴射量の気筒間ばらつきが発生して気筒間の空燃比に違いが生じると、1サイクル内での上流側実空燃比AFfの変動量は大きくなる。そして、一点鎖線L2及び二点鎖線L3に示すように、気筒間での燃料噴射量のずれが多いほど、つまり燃料噴射量の気筒間ばらつきの度合が大きいときほど、上流側実空燃比AFfの変動量は大きくなる。
そこで、本実施形態では、上流側実空燃比AFfの変動量に相関する値(例えば、上流側センサ35から出力される信号の傾きの大きさや、上流側実空燃比AFfの変化速度、あるいは所定期間内での上流側実空燃比AFfの変化量など)に基づき、上記気筒間ばらつきの度合を示すインバランス率IMBを検出するようにしている。より詳細には、上述したような上流側実空燃比AFfの変動量に関する値を検出し、その検出された値に基づき、同変動量が大きいときほどインバランス率IMBの値が大きくなるようにしている。
また、本実施形態では、インバランス率IMBの精度を高めるために、急激な加速及び減速を除く運転状態において、インバランス率IMBの検出を複数回実行し、その検出された複数のインバランス率IMBを平均化して最終的なインバランス率IMBを算出するようにしている。ちなみに、こうした平均化による最終的なインバランス率IMBの算出は一例であり、他の態様にて最終的なインバランス率IMBの算出を行ってもよい。
また、本実施形態の内燃機関11は、ポートインジェクタ22と筒内インジェクタ17とを備えるようにしている。そのため、インバランス率IMBとして、ポートインジェクタ22から噴射される燃料量の気筒間ばらつきの度合を示すポートインバランス率IMBpと、筒内インジェクタ17から噴射される燃料量の気筒間ばらつきの度合を示す筒内インバランス率IMBdとをそれぞれ検出する。
ポートインバランス率IMBpの検出は、ポート噴射のみが行われているときに行うことが望ましいが、ポート噴射及び筒内噴射が併用されているときには、例えば、その併用時に検出されたインバランス率IMBをポート噴射割合Rpに応じて補正することにより、ポートインバランス率IMBpを検出することができる。同様に、筒内インバランス率IMBdの検出も、筒内噴射のみが行われているときに行うことが望ましいが、ポート噴射及び筒内噴射が併用されているときには、例えば、その併用時に検出されたインバランス率IMBを筒内噴射割合Rdに応じて補正することにより、筒内インバランス率IMBdを検出することができる。
ちなみに、気筒間ばらつきの度合を検出する技術は、既に周知である。例えば、上述した上流側実空燃比AFfの変動量の他にも、気筒間ばらつきの度合が大きくなるほど、内燃機関の回転変動は大きくなることが知られている。また、一部の気筒の空燃比が他の気筒の空燃比に対してリッチ側にずれるほど、気筒内から排出される水素の濃度は高くなることが知られている。また、このようにして水素濃度が高くなると、空燃比を検出するセンサが水素を検出してしまい、そのセンサの出力値は、実際の空燃比に応じた出力値よりもリッチ側にずれるようになることも知られている。従って、そうした周知技術を使って気筒間ばらつきの度合を検出してもよい。
制御装置30は、以下の態様にて、内燃機関11の空燃比制御を行う。なお、本実施形態の空燃比制御では、目標空燃比として理論空燃比が設定される。
この空燃比制御は、上流側センサ35の出力値V1が目標空燃比に対応した出力値となるように燃料噴射量を補正するメインフィードバック補正と、下流側センサ36の出力値V2が目標空燃比に対応した出力値となるように、メインフィードバック補正にて補正された燃料噴射量を補正するサブフィードバック補正とで構成されている。なお、メインフィードバック補正における目標空燃比に対応した出力値とは、上流側実空燃比AFfと同上流側実空燃比AFfの目標空燃比とが一致しているときの上流側センサ35の出力値V1のことをいう。同様に、サブフィードバック補正における目標空燃比に対応した出力値とは、下流側実空燃比AFrと同下流側実空燃比AFrの目標空燃比とが一致しているときの下流側センサ36の出力値V2のことをいう。
ポートインジェクタ22及び筒内インジェクタ17から噴射される総燃料量である上記燃料噴射量Qは、基本燃料噴射量Qb及びメイン補正値MFに基づき、以下の式(1)を用いて算出される。

Q=Qb+MF …(1)
Q:燃料噴射量Q
Qb:基本燃料噴射量
MF:メイン補正値

ここで、基本燃料噴射量Qbは、理論空燃比の混合気を得るために必要な理論上の燃料噴射量であり、機関回転速度NE及び機関負荷KLに基づいて算出される。
また、メイン補正値MFは、上記メインフィードバック補正により算出される値であり、次式(2)から求められる。

MF=DF+MG …(2)
MF:メイン補正値
DF:メイン瞬時補正値
MG:メイン学習値

メイン瞬時補正値DFは、上流側センサ35の出力値V1と目標空燃比に対応した出力値(本実施形態では、実空燃比が理論空燃比となったときの出力値)との間に生じている現状の偏差に基づき増減される。こうしたメイン瞬時補正値DFの増減により、現状の上流側実空燃比AFfと目標空燃比との偏差に応じて燃料噴射量Qが速やかに増減補正される。
また、メイン学習値MGは、目標空燃比に対する上流側実空燃比AFfの定常的なずれを補償する値となるように更新される。このメイン学習値MGは、上流側センサ35の出力値V1と目標空燃比に対応した出力値との偏差を時間積分することにより更新される。
式(1)及び式(2)から分かるように、燃料噴射量Qには、上記態様にて算出されるメイン瞬時補正値DF及びメイン学習値MGが反映される。これにより、内燃機関11の上流側実空燃比AFfが目標空燃比となるように、同内燃機関11の燃料噴射量が調整される。
ところで、触媒100の排気浄化性能を最大限に発揮させるには、触媒100を通過する排気中の酸素濃度が理論空燃比での混合気の燃焼時に対応した値となるようにすることが好ましい。そこで、触媒100の下流側に設けられた下流側センサ36の出力に基づき、サブフィードバック補正を行うことでサブ補正値SBを算出する。そして、次式(3)に示すように、そのサブ補正値SBを上流側センサ35の出力値V1に加算することにより、その出力値V1は補正される。

V1←最新のV1+SB …(3)
V1:上流側センサの出力値
SB:サブ補正値

上流側センサ35の出力値V1がサブ補正値SBによって補正されるということは、上流側センサ35の出力値V1等に基づいて求められる上記メイン補正値MFがサブ補正値SBによって補正されることを意味する。従って、サブ補正値SBは、下流側センサ36の出力値V2が目標空燃比に対応した出力値となるように、メインフィードバック補正にて補正された燃料噴射量を補正する補正値となっている。
サブ補正値SBは、次式(4)から求められる。

SB←VH+SB …(4)
SB:サブ補正値
VH:サブ瞬時補正値
SG:サブ学習値

上記サブ瞬時補正値VHは、下流側センサ36の出力値V2と目標空燃比に対応した出力値(本実施形態では、実空燃比が理論空燃比となったときの出力値)との間に生じている現状の偏差に基づき増減される。こうしたサブ瞬時補正値VHの増減を通じた上流側センサ35の出力値V1の補正により、現状の下流側実空燃比AFrと目標空燃比との偏差に応じた燃料噴射量Qの補正が速やかに行われる。
また、上記サブ学習値SGは、下流側センサ36の出力値V2と目標空燃比に対応した出力値との定常的な偏差、例えば触媒100の劣化等に起因して発生する定常的な偏差を補償する値であり、下流側センサ36の出力値V2と目標空燃比に対応した出力値との偏差を時間積分することにより更新される。
ところで、上述したように、気筒間ばらつきが発生すると、気筒内から排出される水素の濃度が高くなるために、上流側センサ35が水素を検出してしまい、上流側センサ35の出力値V1は、上流側実空燃比AFfに対応した出力値よりもリッチ側にずれてしまう。このようにして上流側センサ35の出力値V1がリッチ側にずれてしまうと、上記空燃比制御におけるメインフィードバック補正によって、上流側実空燃比AFfは目標空燃比に対してリーン側へと誤って補正されてしまい、触媒100の排気浄化性能が低下してしまう。他方、排気に含まれる水素は触媒100を通過すると酸化される。そのため下流側センサ36の出力値V2は、上流側センサ35の出力値V1とは異なり、実際の空燃比に対応した正しい出力値になる。従って、上記理由により、上流側実空燃比AFfが目標空燃比に対してリーン側へと誤って補正される場合でも、下流側センサ36は下流側実空燃比AFrを正しく検出し、その出力値V2はリーンを示す。
そのため、メインフィードバック補正によってリーン側へと誤って補正された実空燃比は下流側センサ36によって正しく検出され、上記サブフィードバック補正では、リーンを示す下流側実空燃比AFrをリッチ側に補正するために燃料噴射量を増量するサブ補正値SBが算出される。こうしたサブ補正値SBにより、上流側センサ35の出力値のずれに起因して生じる、目標空燃比に対する上流側実空燃比AFfのリーンずれは徐々に抑えられていく。
他方、気筒間ばらつきが起きているときの上流側センサ35の出力値V1のずれによる上流側実空燃比AFfのリーン化は、空燃比制御で補正される燃料噴射量Qをさらに増量することによっても抑えることが可能である。そこで、本実施形態では、上述した気筒間ばらつきによる上流側センサ35の出力値V1のずれに起因した空燃比の誤補正を抑え、これにより触媒100に流入する排気の空燃比が理論空燃比となるように燃料噴射量Qを増量補正する処理の一例として、以下のストイキ補正を行うようにしている。
このストイキ補正では、上流側実空燃比AFfの目標空燃比をリッチ側に補正するストイキ補正値SHが算出され、これにより上流側実空燃比AFfの目標空燃比がリッチ側に補正されると、空燃比制御により補正される燃料噴射量Qは、そうした目標空燃比のリッチ側への補正前と比較して増量補正される。こうした燃料噴射量Qの更なる増量補正により、上流側実空燃比AFfはリッチ側へ移行するようになり、触媒100に流入する排気の空燃比は理論空燃比に調整される。このようにストイキ補正値SHは、上流側実空燃比AFfの目標空燃比をリッチ側に補正する値であって、上流側センサ35の出力値V1のずれに起因してリーン化する触媒100の雰囲気を理論空燃比にするために必要な補正値である。なお、このストイキ補正は、「燃料噴射弁から噴射される燃料量の気筒間ばらつきが起きているときには空燃比制御にて補正される燃料噴射量を更に補正する処理」に相当し、ストイキ補正値SHは、その燃料噴射量を補正する処理で設定される補正値に相当する。
図4に、そうしたストイキ補正の処理手順について一例を示す。なお、本処理は、制御装置30によって所定周期毎に繰り返し実行される。
本処理が開始されるとまず、ポートインバランス率IMBp及び筒内インバランス率IMBdの学習がともに完了しているか否かが判定される(S100)。ポートインバランス率IMBpの学習完了とは、上述したように、複数回に渡って検出されたポートインバランス率IMBpの平均化が完了している状態のことを言う。同様に、筒内インバランス率IMBdの学習完了も、上述したように、複数回に渡って検出された筒内インバランス率IMBdの平均化が完了している状態のことを言う。
そして、ポートインバランス率IMBp及び筒内インバランス率IMBdの学習がともに完了していないときには(S100:NO)、本処理は一旦終了される。
一方、ポートインバランス率IMBp及び筒内インバランス率IMBdの学習がともに完了しているときには(S100:YES)、ストイキ補正値SHの算出が行われる(S110)。上述したように、ストイキ補正値SHは、目標空燃比をリッチ側に補正する値であって、上流側センサ35の出力値V1のずれに起因してリーン化する触媒100の雰囲気を理論空燃比にするための補正値であり、その値が大きいほど増量される燃料噴射量の量は多くなる。そして、気筒間ばらつきの度合が大きいときほど、上流側センサ35の出力値V1のずれは大きくなり、これにより上流側実空燃比AFfがリーン側にずれる量も多くなる。そこで、ストイキ補正値SHは、気筒間ばらつきの度合に応じて変化する。
図5に示すように、ストイキ補正値SHは、ポートインバランス率IMBpが高いときほど、あるいは筒内インバランス率IMBdが高いときほど大きい値に設定され、これにより気筒間ばらつきの度合が大きいときほど、ストイキ補正による燃料噴射量の増量は多くされる。
また、気筒間ばらつきによる上流側センサ35の出力値V1のずれは、気筒間ばらつきの度合が同じであっても、機関負荷や機関回転速度が異なると、排気に含まれる水素の濃度が上流側センサ35の出力値V1に与える影響は異なるようになる。そこでより精密な補正値を設定するために、ストイキ補正値SHは、気筒間ばらつきの度合だけではなく、機関負荷や機関回転速度によっても可変設定される。さらに、気筒間ばらつきの度合が上流側センサ35の出力値V1のずれに与える影響は、ポートインジェクタ22及び筒内インジェクタ17の噴射割合によっても変化する。そこで、上記各パラメータに基づいて設定されるストイキ補正値SHは、ポート噴射割合Rpや筒内噴射割合Rdに応じて補正されることにより、最終的な値が算出される。
なお、上述したように、下流側センサ36の出力値V2は、気筒から排出された水素の濃度の影響を受けることなく、触媒100の実際の雰囲気が反映される。そのため、ストイキ補正値SHを、下流側センサ36の出力値V2に応じて可変設定してもよい。この場合でも、上流側センサ35の出力値V1のずれに起因してリーン化する触媒100の雰囲気を理論空燃比にするために必要な補正値としてストイキ補正値SHを算出することが可能である。この他、上述したように、上流側センサ35の出力値V1のずれは、気筒から排出される水素の濃度に応じて変化する。そこで、触媒100の上流側に気筒から排出された水素の濃度を検出するセンサを設ける。そして、そのセンサにて検出される水素濃度に基づいてストイキ補正値SHを設定するようにしてもよい。この場合でも、上流側センサ35の出力値V1のずれに起因してリーン化する触媒100の雰囲気を理論空燃比にするために必要な補正値としてストイキ補正値SHを算出することが可能である。
ステップS110にて、ストイキ補正値SHの算出が行われると、そのストイキ補正値SHに基づいて上流側実空燃比AFfの目標空燃比が補正されて(S120)、本処理は一旦終了される。ステップS120では、現在設定されている上流側実空燃比AFfの目標空燃比がストイキ補正値SHで補正されることにより、上流側実空燃比AFfの目標空燃比はリッチ側に補正される。なお、ステップS120では、ストイキ補正値SHの値が大きいときほど目標空燃比のリッチ側への補正量は多くなる。このようにして上流側実空燃比AFfの目標空燃比がリッチ側に補正されると、リッチ側への補正前に比較して上流側実空燃比AFfはリッチ側の値になるように燃料噴射量Qは増量補正される。従って、上流側センサ35の出力値V1のずれに起因してリーン化する触媒100の雰囲気は、理論空燃比の雰囲気へと変化する。
ちなみに、ストイキ補正値SHにて目標空燃比を補正する態様とは異なる態様にて、燃料噴射量Qを増量補正してもよい。例えば、気筒間ばらつきの度合、機関負荷KL、及び機関回転速度NEに基づき、触媒100の雰囲気を理論空燃比の雰囲気にするための目標空燃比を予めマップ等に設定しておく。そして、このようにして設定しておいた目標空燃比を、空燃比制御で利用するようにしてもよい。また、空燃比制御によって補正された燃料噴射量Qをストイキ補正値SHにて直接増量補正するようにしてもよい。
ところで、上記ストイキ補正値SHによる目標空燃比の補正を通じた燃料噴射量Qの増量により、上流側実空燃比AFfはリッチ化する。そのため、同ストイキ補正値SHによる上流側実空燃比AFfのリッチ化が開始された以降、つまりポートインバランス率IMBp及び筒内インバランス率IMBdの学習が完了してストイキ補正値SHが算出された以降は、下流側センサ36の出力値V2と下流側実空燃比AFrの目標空燃比に対応した出力値との定常的な偏差は小さくなっていく。そのため、サブ補正値SBを構成するサブ学習値SGは徐々に小さくなっていき、サブ学習値SGは適正値へと収束していく。
ここで、ストイキ補正値SHによる上流側実空燃比AFfのリッチ化が開始されるまでは、上流側実空燃比AFfのリッチ化がサブ補正値SBによって行われている状態になっており、下流側センサ36の出力値V2と下流側実空燃比AFrの目標空燃比に対応した出力値との定常的な偏差を補償するサブ学習値SGは、比較的大きい値になっている。従って、サブ学習値SGが比較的大きい値になっている状態でストイキ補正値SHによる上流側実空燃比AFfのリッチ化が開始された直後は、燃料噴射量Qの増量が過剰に行われてしまい、上流側実空燃比AFfが過剰にリッチ化する可能性がある。こうした上流側実空燃比AFfの過剰なリッチ化は、上述したように、サブ補正値SBのサブ学習値SGが徐々に小さくなっていき、適正値へと収束していくことによって解消されるのであるが、サブ学習値SGが適正値に収束するまでにはある程度の時間を要する。そのため、サブ学習値SGが適正値に収束するまでは排気の浄化性能が低下するおそれがある。
そこで、本実施形態では、以下に説明するサブ学習値の変更処理を実行することにより、徐々に値が小さくなっていくサブ学習値SGが適正値に収束するまでに要する時間を短縮し、これにより排気浄化性能の悪化を抑えるようにしている。
以下、サブ学習値の変更処理について、図6を参照して説明する。なお、本処理は、制御装置30によって所定周期毎に繰り返し実行される。
図6に示すように、本処理が開始されるとまず、ポートインバランス率IMBp及び筒内インバランス率IMBdの学習がともに完了しているか否かが判定される(S200)。ポートインバランス率IMBpの学習完了とは、上述したように、複数回に渡って検出されたポートインバランス率IMBpの平均化が完了している状態のことを言う。同様に、筒内インバランス率IMBdの学習完了も、上述したように、複数回に渡って検出された筒内インバランス率IMBdの平均化が完了している状態のことを言う。
そして、ポートインバランス率IMBp及び筒内インバランス率IMBdの学習がともに完了していないときには(S200:NO)、本処理は一旦終了される。
一方、ポートインバランス率IMBp及び筒内インバランス率IMBdの学習がともに完了しているときには(S200:YES)、ポートインバランス率IMBp及び筒内インバランス率IMBdが共に正常判定値A以下であるか否かが判定される(S210)。正常判定値Aは、燃料噴射量のばらつきによる気筒間ばらつきの異常が起きておらず、気筒間ばらつきについては正常な範囲内に収まっていることを判定するための値であり、ポートインバランス率IMBpが正常判定値A以下のときには、ポートインジェクタ22から噴射される燃料量の気筒間ばらつきについて異常は無く正常であると判定される。同様に、筒内インバランス率IMBdが正常判定値A以下のときには、筒内インジェクタ17から噴射される燃料量の気筒間ばらつきについて異常は無く正常であると判定される。
そして、ポートインバランス率IMBp及び筒内インバランス率IMBdが共に正常判定値A以下であるときには(S210:YES)、現在設定されているサブ学習値SGが正常値Tとして制御装置30の不揮発性メモリに記憶されて(S220)、本処理は一旦終了される。以後、本処理が所定周期毎に実行されて、ステップS200及びステップS210にて肯定判定される度に、つまりポートインジェクタ22に関する気筒間ばらつき及び筒内インジェクタ17に関する気筒間ばらつきの双方について異常がないと判定される毎に、不揮発性メモリに記憶された正常値Tは、その時点での最新のサブ学習値SGに更新される。
一方、ステップS210にて、ポートインバランス率IMBp及び筒内インバランス率IMBdのうちの少なくとも一方が正常判定値Aを超えていると判定されるきには(S210:NO)、ポートインバランス率IMBpまたは筒内インバランス率IMBdが異常判定値B以上であるか否かが判定される(S230)。異常判定値Bは、燃料噴射量のばらつきによる気筒間ばらつきの異常が起きていることを判定するための値であり、ポートインバランス率IMBpが異常判定値B以上のときには、ポートインジェクタ22から噴射される燃料量の気筒間ばらつきについて異常があると判定される。同様に、筒内インバランス率IMBdが異常判定値B以上のときには、筒内インジェクタ17から噴射される燃料量の気筒間ばらつきについて異常があると判定される。
ちなみに、ステップS210やステップS230にて行われる気筒間ばらつきについての異常の有無の判定は、ポートインバランス率IMBp及び筒内インバランス率IMBdの学習がともに完了している場合に実行される。ここで、上述したように、ポートインバランス率IMBpや筒内インバランス率IMBdの学習完了とは、複数回に渡って検出されたインバランス率の平均化が完了している状態のことを言う。従って、こうしたポートインバランス率IMBpや筒内インバランス率IMBdの学習完了にはある程度の時間が必要であり、ステップS210やステップS230にて行われる気筒間ばらつきについての異常の有無の判定は、少なくともインバランス率の学習を完了させるために必要な所定期間が経過した後に実行される。なお、インバランス率の学習が完了した後は、適宜の周期、例えば1トリップ(機関を始動させてから、その後停止させるまでの間)毎や、予め定められた時間が経過する毎に、気筒間ばらつきについての異常の有無が判定される。
上記ステップS230にて、ポートインバランス率IMBpまたは筒内インバランス率IMBdが異常判定値B以上ではないと判定されるとき、つまりポートインバランス率IMBp及び筒内インバランス率IMBdが共に異常判定値Bよりも小さいときには(S230:NO)、本処理は、一旦終了される。
一方、ポートインバランス率IMBpまたは筒内インバランス率IMBdが異常判定値B以上であると判定されるときには(S230:YES)、現在設定されているサブ学習値SGが、不揮発性メモリに記憶された最新の正常値Tに変更されて(S250)、本処理は一旦終了される。
以上説明した本実施形態によれば、次の作用効果を得ることができる。
(1)ポートインジェクタ22に関する気筒間ばらつき及び筒内インジェクタ17に関する気筒間ばらつきの双方に異常がないと判定される場合には、上流側センサ35の出力値V1の上述したずれは少なくなるため、出力値V1のずれによる上流側実空燃比AFfのリーン化は抑えられた状態になっている。従ってこの状態では、下流側センサ36の出力値V2は下流側実空燃比AFrの目標空燃比に対応した出力値に近くなっており、下流側センサ36の出力値V2と下流側実空燃比AFrの目標空燃比(理論空燃比)に対応した出力値との定常的な偏差を補償するサブ学習値SGは、気筒間ばらつきの異常が起きている場合と比較して小さい値になっている。
そこで、上記変更処理では、ステップS210にて、ポートインジェクタ22及び筒内インジェクタ17の双方において気筒間ばらつきの異常がないと判定される毎に、ステップS220では、異常がないと判定された時点でのサブ学習値SGを正常値Tとして記憶するようにしている。そして、ステップS230にて、少なくともいずれか一方のインジェクタに関して気筒間ばらつきの異常ありと判定されるときには、その時点で設定されているサブ学習値SGは、気筒間ばらつきに異常が無いと判定される毎に更新される上記正常値Tに変更される(S240)。従って、ステップS230にて、少なくともいずれか一方のインジェクタに関して気筒間ばらつきに異常ありと判定されるときには、大きい値になっているサブ学習値SGが小さい値に変更される。このようにしてサブ学習値SGが大きい値から小さい値へと速やかに変更されることにより、サブ学習値SGが徐々に小さくなっていき、適正値へと収束していくまでに要する時間が短縮される。従って、ポートインジェクタ22及び筒内インジェクタ17を備える内燃機関11において、サブ学習値SGが適正値へと収束していくまでに要する時間を短縮することが可能になり、気筒間ばらつきが起きているときの排気浄化性能の悪化を抑えることができるようになる。
(2)また、気筒間ばらつきが起きているときには、空燃比制御にて補正される燃料噴射量Qを更に増量補正する処理として上記ストイキ補正が実行される。ここで、気筒間ばらつきに異常ありと判定されるときには、そのストイキ補正にて燃料噴射量Qを増量するための値、つまりストイキ補正値SHと、大きい値から小さい値に変更されたサブ学習値SGを含むサブ補正値SBとで上流側実空燃比AFfのリッチ化が行われる。
そのため、サブ学習値SGを変更することなく比較的大きい値になっている状態でストイキ補正値SHによる上流側実空燃比AFfのリッチ化を開始する場合と比較して、サブ学習値SGが小さい値に変更される分だけ燃料噴射量Qの過剰な増量が抑えられるようになる。従って、ストイキ補正値SHによって上流側実空燃比AFfのリッチ化を開始した後の空燃比の過剰なリッチ化を抑えることができ、これによっても気筒間ばらつきが起きているときの排気浄化性能の悪化を抑えることができるようになる。
(3)気筒間ばらつきが起きているときの排気浄化性能の悪化を抑えることができるため、そうした悪化を抑えられない場合と比較して、排気浄化性能に悪影響を与えると判定するためのインバランス率IMBの異常判定値(より詳細にはポートインバランス率IMBpや筒内インバランス率IMBdの異常判定値)を高い値に設定することができる。従って、正常時と異常時とのインバランス率の差異が明瞭になり、ポートインバランス率IMBpや筒内インバランス率IMBdの異常判定精度を高めることができる。
(4)上述したように、正常時と異常時とのインバランス率の差異が明瞭になるため、ポートインバランス率IMBpや筒内インバランス率IMBdの検出に用いる上流側センサ35の応答性が比較的遅い場合でも、それらインバランス率の異常判定を適切に行うことができる。従って、応答性の高い上流側センサ35を選別して使用することによるコスト上昇や、上流側センサ35の応答性を高めるためのコスト上昇などを抑えることができる。
また、排気通路の通路断面積を狭くすれば、単位時間当たりの排気流量が増大するため、上流側センサ35の応答性が高まるようになる。しかし、排気通路での圧損が増大するため、機関出力に悪影響を与えるおそれがある。この点、上記実施形態によれば、上流側センサ35の応答性が比較的遅い場合でも、インバランス率の異常判定を適切に行うことができるため、排気通路の通路断面積を狭くすることによる上記不都合の発生も抑えることができる。
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施することもできる。
・先の図6に示した変更処理では、ステップS230にて、ポートインジェクタ22または筒内インジェクタ17に気筒間ばらつきの異常ありと判定されるときには、サブ学習値SGを正常値Tに変更する処理を行うようにした。
他方、気筒間ばらつきの度合が大きいときほど、上流側センサ35の出力値V1のずれは大きくなり、これにより上流側実空燃比AFfがリーン側にずれる量も多くなる。そこで、上記実施形態では、ポートインバランス率IMBpが高いときほど、あるいは筒内インバランス率IMBdが高いときほど、ストイキ補正値SHは大きい値に設定されるようにし、これにより気筒間ばらつきの度合が大きいときほど、ストイキ補正による燃料噴射量Qの増量は多くなるようにしている。ここで、気筒間ばらつきの度合の変化が所定値以上に大きいときには、ストイキ補正値SHが急激に大きくなり、燃料噴射量Qの増量が急激に増大する。そのため、サブ学習値SGが比較的大きい値になっている状態で、さらにストイキ補正値SHによる燃料噴射量Qの急激な増量補正が行われると、上流側実空燃比AFfが過度にリッチ化されてしまうおそれがある。そこで、上記ステップS240で行われるサブ学習値SGの正常値Tへの変更は、気筒間ばらつきの異常があると判定されるときであって、かつ気筒間ばらつきの度合の変化が所定値以上に大きいときに実行するようにしてよい。
図7に、この変形例におけるサブ学習値SGの変更処理の一例を示す。なお、図7において、先の図6に示した処理と同じ処理について、同一のステップ番号を付している。
この変形例における変更処理では、上記ステップS230にて、ポートインバランス率IMBpまたは筒内インバランス率IMBdが異常判定値B以上であると判定されるときには(S230:YES)、ポートインバランス率IMBpの変化量または筒内インバランス率IMBdの変化量が急変判定値C以上であるか否かが判定される(S300)。ポートインバランス率IMBpの変化量は、本処理の今回実行時におけるポートインバランス率IMBpの値から前回実行時におけるポートインバランス率IMBpの値を減算した値である。同様に、筒内インバランス率IMBdの変化量は、本処理の今回実行時における筒内インバランス率IMBdの値から前回実行時における筒内インバランス率IMBdの値を減算した値である。また、急変判定値Cは、気筒間ばらつきの度合が急激に増加したことを判定するための値であり、ポートインバランス率IMBpの変化量が急変判定値C以上のときには、ポートインジェクタ22から噴射される燃料量の気筒間ばらつきについてその度合の変化が大きいと判定される。同様に、筒内インバランス率IMBdの変化量が急変判定値C以上のときには、筒内インジェクタ17から噴射される燃料量の気筒間ばらつきについてその度合の変化が大きいと判定される。
そして、ポートインバランス率IMBpの変化量または筒内インバランス率IMBdの変化量が急変判定値C以上ではないとき、つまりポートインバランス率IMBpの変化量及び筒内インバランス率IMBdの変化量が共に急変判定値Cよりも小さいときには(S300:NO)、本処理は一旦終了される。
一方、ポートインバランス率IMBpの変化量または筒内インバランス率IMBdの変化量が急変判定値C以上であるときには(S300:YES)、現在設定されているサブ学習値SGが、不揮発性メモリに記憶された最新の正常値Tに変更されて(S240)、本処理は一旦終了される。
こうした変形例によれば、ポートインジェクタ22または筒内インジェクタ17のいずれかに関して気筒間ばらつきの異常があり、且つ気筒間ばらつきの度合の変化が大きいときには、サブ学習値SGが小さい値に変更される。つまりサブ学習値SGが比較的大きい値になっている状態で、さらに比較的大きい値に設定されるストイキ補正値SHにより燃料噴射量の急激な増量補正が行われるおそれがあるときには、サブ学習値SGが小さい値に変更される。そのため、上述した上流側実空燃比AFfの過度なリッチ化を抑えることができる。
・上記実施形態では、サブ学習値SGの変更処理について、ポートインジェクタ22及び筒内インジェクタ17を備える内燃機関11において実行する場合を例に挙げて説明した。この他、上記実施形態やその変形例で説明したサブ学習値SGの変更処理は、ポートインジェクタ22のみを備える内燃機関や、筒内インジェクタ17のみを備える内燃機関においても実行することができる。
一例として、筒内インジェクタ17のみを備える内燃機関において、サブ学習値SGの変更処理を実行する場合の手順を図8に示す。なお、筒内インジェクタ17のみを備える内燃機関の場合には、筒内インバランス率IMBdのみが算出される。また、ストイキ補正値SHの算出に際しては、上述したようなポートインバランス率IMBpを利用した処理や噴射割合を利用した補正処理は省略されている。
図8に示すように、この変形例における変更処理では、先の図7に示した各処理手順において、ポートインバランス率IMBpに関する判定を省略し、筒内インバランス率IMBdに関する判定のみを行うようにしている。
より詳細には、本処理が開始されるとまず、筒内インバランス率IMBdの学習が完了しているか否かが判定される(S400)。筒内インバランス率IMBdの学習完了は、上述したように、複数回に渡って検出された筒内インバランス率IMBdの平均化が完了している状態のことを言う。
そして、筒内インバランス率IMBdの学習が完了していないときには(S400:NO)、本処理は一旦終了される。
一方、筒内インバランス率IMBdの学習が完了しているときには(S400:YES)、筒内インバランス率IMBdが上述した正常判定値A以下であるか否かが判定される(S410)。
そして、筒内インバランス率IMBdが正常判定値A以下であるときには(S410:YES)、現在設定されているサブ学習値SGが正常値Tとして制御装置30の不揮発性メモリに記憶されて(S420)、本処理は一旦終了される。以後、本処理が所定周期毎に実行されて、ステップS400及びステップS410にて肯定判定される度に、つまり筒内インジェクタ17に関する気筒間ばらつきについて異常がないと判定される毎に、不揮発性メモリに記憶された正常値Tは、その時点での最新のサブ学習値SGに更新される。
一方、ステップS410にて、筒内インバランス率IMBdが上記正常判定値Aを超えていると判定されるきには(S410:NO)、筒内インバランス率IMBdが上述した異常判定値B以上であるか否かが判定される(S430)。そして、筒内インバランス率IMBdが異常判定値B以上ではないと判定されるとき、つまり筒内インバランス率IMBdが異常判定値Bよりも小さいときには(S430:NO)、本処理は、一旦終了される。
一方、筒内インバランス率IMBdが異常判定値B以上であると判定されるときには(S430:YES)、筒内インバランス率IMBdの変化量が上述した急変判定値C以上であるか否かが判定される(S440)。筒内インバランス率IMBdの変化量は、本処理の今回実行時における筒内インバランス率IMBdの値から前回実行時における筒内インバランス率IMBdの値を減算した値である。
そして、筒内インバランス率IMBdの変化量が急変判定値C以上ではないとき、つまり筒内インバランス率IMBdの変化量が急変判定値Cよりも小さいときには(S440:NO)、本処理は一旦終了される。
一方、筒内インバランス率IMBdの変化量が急変判定値C以上であるときには(S440:YES)、現在設定されているサブ学習値SGが、不揮発性メモリに記憶された最新の正常値Tに変更されて(S450)、本処理は一旦終了される。
こうした変形例によれば、筒内インジェクタ17のみを備える内燃機関において、先の図7に示したサブ学習値の変更処理によって得られる作用効果と同等の作用効果を得ることができる。
また、図8に示したステップS440の処理を省略し、ステップS430にて、筒内インバランス率IMBdが異常判定値B以上であると判定されるときには、ステップS450の処理を実行することにより、現在設定されているサブ学習値SGを、不揮発性メモリに記憶された最新の正常値Tに変更するようにしてもよい。この場合には、筒内インジェクタ17のみを備える内燃機関において、先の図6に示したサブ学習値の変更処理によって得られる作用効果と同等の作用効果を得ることができる。
同様に、ポートインジェクタ22のみを備える内燃機関の場合には、ポートインバランス率IMBpのみを算出する。また、ストイキ補正値SHの算出に際しては、上述したような筒内インバランス率IMBdを利用した処理や噴射割合を利用した補正処理を省略する。そして、先の図6や図7に示した各処理手順において、筒内インバランス率IMBdに関する判定を省略し、ポートインバランス率IMBpに関する判定のみを行うようにすれば、ポートインジェクタ22のみを備える内燃機関においても、先の図6や図7に示したサブ学習値の変更処理によって得られる作用効果と同等の作用効果を得ることができる。
・上述したストイキ補正値SHは、上流側実空燃比AFfの目標値をリッチ側に補正する値であって、上流側センサ35の出力値V1のずれに起因してリーン化する触媒100の雰囲気を目標空燃比(例えば理論空燃比など)にするために必要な補正値であった。
一方、気筒間ばらつきが起きているときの上流側センサ35の出力値V1のずれに起因して、触媒100の雰囲気がリッチ化してしまう場合には、上述したストイキ補正において、上流側実空燃比AFfの目標空燃比をリーン側に補正する値となるようにストイキ補正値SHを変更すればよい。この場合には、空燃比制御によって補正された燃料噴射量がストイキ補正によって減量補正されるようになるため、上流側センサ35の出力値V1のずれに起因してリッチ化する触媒100の雰囲気を目標空燃比(例えば理論空燃比など)にすることが可能になる。そしてこの変形例の場合にも、上述したサブ学習値の変更処理を実行することにより、上記実施形態に準じた作用効果を得ることができる。
・下流側センサ36を、上流側センサ35と同様な空燃比センサにしてもよい。
11…内燃機関、12…気筒、13…ピストン、14…コネクティングロッド、15…クランクシャフト、16…燃焼室、17…筒内インジェクタ、18…点火プラグ、19…イグナイタ、20…吸気通路、20a…吸気ポート、21…排気通路、22…ポートインジェクタ、30…制御装置、31…クランクセンサ、33…アクセルセンサ、34…エアフロメータ、35…上流側センサ、36…下流側センサ、100…触媒。

Claims (3)

  1. 燃料を噴射する燃料噴射弁と、排気通路に設けられた排気浄化用の触媒と、前記触媒よりも上流側の実空燃比に応じた出力値を出力する上流側センサと、前記触媒よりも下流側の実空燃比に応じた出力値を出力する下流側センサとを備えており、前記上流側センサの出力値が目標空燃比に対応した出力値となるように燃料噴射量を補正するメインフィードバック補正と、前記下流側センサの出力値が目標空燃比に対応した出力値となるように前記メインフィードバック補正にて補正される前記燃料噴射量を補正するサブ補正値を算出するサブフィードバック補正とで構成される空燃比制御を実行する内燃機関の制御装置であって、
    前記サブ補正値には、前記下流側センサの出力値と目標空燃比に対応した出力値との定常的な偏差を補償する学習値が含まれており、前記制御装置は、前記燃料噴射弁から噴射される燃料量の気筒間ばらつきが起きているときには前記空燃比制御にて補正される前記燃料噴射量を補正する処理を実行するとともに、前記気筒間ばらつきの度合が所定値以下であると判定される毎に、その時点での前記学習値を正常値として記憶する一方、前記気筒間ばらつきの度合が所定値以上であると判定されるときには、その時点での前記学習値を前記正常値に変更することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記空燃比制御にて補正される前記燃料噴射量を補正する前記処理での同燃料噴射量の補正量は、前記気筒間ばらつきの度合が大きいときほど多くされるとともに、
    前記学習値の前記正常値への変更は、前記気筒間ばらつきの度合が前記所定値以上であると判定される場合であって、かつ前記気筒間ばらつきの度合の変化が所定値以上に大きいときに実行される
    請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記燃料噴射弁は、複数の気筒のそれぞれに設けられた吸気ポート用燃料噴射弁及び筒内用燃料噴射弁であり、
    前記吸気ポート用燃料噴射弁から噴射される燃料量の気筒間ばらつきの度合及び前記筒内用燃料噴射弁から噴射される燃料量の気筒間ばらつきの度合がともに所定値以下であると判定される毎に、その時点での前記学習値を前記正常値として記憶する一方、前記吸気ポート用燃料噴射弁から噴射される燃料量の気筒間ばらつきの度合及び前記筒内用燃料噴射弁から噴射される燃料量の気筒間ばらつきの度合の少なくとも一方が所定値以上であると判定されるときには、その時点での前記学習値を前記正常値に変更する
    請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。
JP2014178370A 2014-09-02 2014-09-02 内燃機関の制御装置 Active JP6149828B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178370A JP6149828B2 (ja) 2014-09-02 2014-09-02 内燃機関の制御装置
US14/831,191 US9664096B2 (en) 2014-09-02 2015-08-20 Control apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178370A JP6149828B2 (ja) 2014-09-02 2014-09-02 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016053305A true JP2016053305A (ja) 2016-04-14
JP6149828B2 JP6149828B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=55401954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014178370A Active JP6149828B2 (ja) 2014-09-02 2014-09-02 内燃機関の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9664096B2 (ja)
JP (1) JP6149828B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020159301A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP2020159302A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6250886B2 (ja) * 2014-07-10 2017-12-20 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置
JP6341235B2 (ja) * 2016-07-20 2018-06-13 トヨタ自動車株式会社 エンジンの空燃比制御装置
CN112081677B (zh) * 2020-08-28 2021-12-28 奇瑞汽车股份有限公司 空燃比控制方法及装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007332868A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2009180171A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Denso Corp 内燃機関の異常診断装置
JP2009264115A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Denso Corp 多気筒内燃機関の制御装置
JP2010007561A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Toyota Motor Corp 空燃比制御装置及び空燃比制御方法
JP2010169038A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき判定装置
JP2010209829A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2013060927A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2013174133A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Toyota Motor Corp 空燃比ばらつき異常検出装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02203053A (ja) 1989-01-31 1990-08-13 Bando Chem Ind Ltd 自動張力調整機構を有するベルト伝動装置
JP3965947B2 (ja) * 2001-07-25 2007-08-29 日産自動車株式会社 エンジンの空燃比制御装置
JP4832068B2 (ja) * 2005-12-05 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 空燃比制御装置
JP2009030455A (ja) 2007-07-24 2009-02-12 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常を検出するための装置及び方法
JP4836021B2 (ja) * 2007-07-24 2011-12-14 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置及びその方法
US8509984B2 (en) 2009-01-28 2013-08-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Monitoring apparatus for a multi-cylinder internal combustion engine
JP5333058B2 (ja) * 2009-08-27 2013-11-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比気筒間インバランス判定装置
US9103270B2 (en) * 2011-03-16 2015-08-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
JP5776532B2 (ja) 2011-12-12 2015-09-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007332868A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2009180171A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Denso Corp 内燃機関の異常診断装置
JP2009264115A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Denso Corp 多気筒内燃機関の制御装置
JP2010007561A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Toyota Motor Corp 空燃比制御装置及び空燃比制御方法
JP2010169038A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき判定装置
JP2010209829A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2013060927A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2013174133A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Toyota Motor Corp 空燃比ばらつき異常検出装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020159301A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP2020159302A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP7234735B2 (ja) 2019-03-27 2023-03-08 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP7234734B2 (ja) 2019-03-27 2023-03-08 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160061130A1 (en) 2016-03-03
US9664096B2 (en) 2017-05-30
JP6149828B2 (ja) 2017-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8548718B2 (en) Air/fuel ratio variation abnormality detection apparatus, and abnormality detection method
JP4973807B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5348190B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6149828B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5278466B2 (ja) 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP5278454B2 (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
US9279377B2 (en) Air-fuel ratio imbalance determination apparatus and air-fuel ratio imbalance determination method
US20170191438A1 (en) Method of detecting abnormality of air-fuel ratio sensor
JP6156293B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5337140B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5983691B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6828646B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2021042733A (ja) 内燃機関の制御装置
US11149705B2 (en) Engine controller and engine control method
JP2006233781A (ja) 内燃機関の触媒診断装置
JP6361534B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019183733A (ja) 空燃比制御装置
JPH11229930A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005194981A (ja) 触媒劣化判定装置
JP3765416B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3446606B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2013007278A (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP2000054895A (ja) 多気筒内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2010019227A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2012189058A (ja) 多気筒内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6149828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151