JP2010209829A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010209829A
JP2010209829A JP2009058032A JP2009058032A JP2010209829A JP 2010209829 A JP2010209829 A JP 2010209829A JP 2009058032 A JP2009058032 A JP 2009058032A JP 2009058032 A JP2009058032 A JP 2009058032A JP 2010209829 A JP2010209829 A JP 2010209829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
fuel ratio
air
learning
feedback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009058032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5045697B2 (ja
Inventor
Senki Ri
先基 李
Yuji Morita
裕士 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009058032A priority Critical patent/JP5045697B2/ja
Publication of JP2010209829A publication Critical patent/JP2010209829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5045697B2 publication Critical patent/JP5045697B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1418Several control loops, either as alternatives or simultaneous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】スロットルバルブの全開状態から閉じ側への駆動時における第1学習値の更新によるフィードバック学習値の学習により学習精度が低下することを抑制でき、且つフィードバック学習値の学習頻度の低下を抑制できるようにする。
【解決手段】サブフィードバック学習値SGは、第1学習値A、第2学習値B、及び補間補正値Kに基づき、「SG=B+(A−B)・K」という式を用いて算出される。補間補正値Kは、吸気バルブ9の最大リフト量及び作動角が大きくなるほど、またエンジン1の吸気圧が低くなるほどサブフィードバック学習値SGを減少させるよう小さくされる。そして、補間補正値Kが判定値J以上であるときには上記最大リフト量及び作動角が大きいときに対応する上記第1学習値Aが更新され、補間補正値Kが判定値J未満であるときは上記最大リフト量及び作動角が小さいときに対応する上記第2学習値Bが更新される。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の空燃比制御装置に関する。
自動車用多気筒エンジン等の内燃機関においては、ポンピングロス低減による燃費改善を意図して、吸気通路に設けられたスロットルバルブを可能な限り全開としつつ、バルブリフト可変機構による吸気バルブの最大リフト量及び作動角の可変を通じて同機関の吸入空気量を調整するようにしたものが知られている。ただし、こうした内燃機関においても、低負荷運転時など内燃機関の吸入空気量の要求量が少ない場合には、バルブリフト可変機構による吸気バルブの最大リフト量及び作動角の可変だけでは吸入空気量を要求量まで減量しきれないため、スロットルバルブの全開から閉じ側への駆動も併せて行って吸入空気量の要求量への減量が図られる。また、バルブリフト可変機構の固着異常により、吸気バルブの最大リフト量及び作動角を小さくして内燃機関の吸入空気量を要求量まで減量できなくなった場合などにも、スロットルバルブの全開から閉じ側への駆動により吸入空気量の要求量への減量が図られる。
上記のように内燃機関の吸入空気量が調整されると、その吸入空気量等に基づき同機関の空燃比等を考慮して燃料噴射弁からの燃料噴射が行われ、空気と燃料とからなる混合気の燃焼により内燃機関が駆動される。内燃機関での燃料燃焼後の排気に関しては、排気通路に設けられた触媒コンバータの三元触媒にて排気中のCO、HCの酸化及びNOx の還元が行われ、それらを無害なCO2、H2O、N2 とすることで浄化が図られている。こうした三元触媒による排気の浄化、即ちCO、HCの酸化及びNOx の還元は、理論空燃比での混合気の燃焼がなされたときの触媒雰囲気の酸素濃度において最も効果的に行われる。このため、上記内燃機関では、同機関の実空燃比を理論空燃比とする空燃比フィードバック制御が行われる。
内燃機関の実空燃比を理論空燃比とする空燃比フィードバック制御は、排気通路に設けられて排気中の酸素濃度に応じた信号を出力するセンサを用い、同センサの出力に基づき内燃機関の燃料噴射量を補正することによって実現される。
具体的には、上記センサの出力と同出力における同機関の実空燃比を理論空燃比としたときの値である目標値との偏差に基づき増減するフィードバック補正値を用いて内燃機関の燃料噴射量が補正される。すなわち、上記センサの出力が目標値に対しリッチ側の値である場合にはフィードバック補正値が小さくされて同補正値に基づき燃料噴射量が減量補正され、上記センサの出力が目標値に対しリーン側の値である場合にはフィードバック補正値が大きくされて同補正値に基づき燃料噴射量が増量補正される。こうしたフィードバック補正値に基づく燃料噴射量の増減補正を通じて、内燃機関における実空燃比の理論空燃比に対する瞬時のずれが抑制され、実空燃比が理論空燃比へと制御される。
また、内燃機関の吸気系や燃料供給系等には製造ばらつきや経時変化が生じ、それに起因して同機関の実空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれが生じる。こうした実空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれを補償することを意図して、上記フィードバック補正値に基づき上記定常的なずれに対応する値となるようにフィードバック学習値の学習を行い、その学習値を用いて内燃機関の燃料噴射量を補正することも行われる。そして、このフィードバック学習値に基づく燃料噴射量の補正を通じて、実空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれが補償される。
以上のように、フィードバック補正値及びフィードバック学習値を求め、それらに基づく燃料噴射量の補正を行うことにより、内燃機関の実空燃比を理論空燃比とする空燃比フィードバック制御が実現される。
ところで、バルブリフト可変機構による吸気バルブの最大リフト量及び作動角の可変を通じて吸入空気量の調整を行う内燃機関では、実空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれの原因として、吸気バルブ回りの組み付け誤差や同バルブへのデポジットの堆積により、吸気通路の燃焼室との接続部分の通路面積が適正値からずれるということもあげられる。こうした原因による実空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれは、吸気バルブの最大リフト量及び作動角が小さいときに生じることとなる。
これは、吸気バルブの最大リフト量及び作動角が小さいときには、内燃機関の吸入空気量が少なくなる関係から、上記原因による同機関の吸入空気量の適正値に対するずれ量の吸入空気量全体に占める割合が大きくなり、それが実空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれとして表れるためである。一方、吸気バルブの最大リフト量及び作動角が大きいときには、内燃機関の吸入空気量が多くなる関係から、上記原因による同機関の吸入空気量の適正値に対するずれ量の吸入空気量全体に占める割合が小さくなり、それが実空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれとして表れにくくなる。
上記原因による内燃機関の実空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれに関しても、フィードバック学習値の学習を行い、同学習値に基づき燃料噴射量を補正することによって、補償を図ることが可能である。
ただし、バルブリフト可変機構による吸気バルブの最大リフト量及び作動角の可変を通じて吸入空気量の調整を行う内燃機関では、機関運転状態に応じた同機構の駆動により、吸気バルブの最大リフト量及び作動角をフィードバック学習値の学習を行ったときの値と異なる値に調整した状態で運転される可能性がある。このように、吸気バルブの最大リフト量及び作動角をフィードバック学習値の学習を行ったときの値と異なる値に調整した状態で機関運転が行われる状況下では、フィードバック学習値が上記原因による実空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれに対応した値として不適切なものとなる。これは、吸気バルブの最大リフト量及び作動角が変化すると、内燃機関の吸入空気量が変化して上記原因による同機関の吸入空気量の適正値に対するずれ量の吸入空気量全体に占める割合も変化し、それによって上記原因による実空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれへの影響の大きさが変わるためである。このため、上記フィードバック学習値を用いて燃料噴射量を補正して上記定常的なずれの補償を図ろうとしても、その補償を的確に行えないおそれがある。
また、上記内燃機関では、低負荷運転時などバルブリフト可変機構による吸気バルブの最大リフト量及び作動角の可変だけでは吸入空気量を要求量まで減量しきれないとき、吸入空気量を要求量まで減量すべくスロットルバルブが全開状態から閉じ側へと駆動される。このため、上記内燃機関では、フィードバック学習値の学習が行われたときのスロットルバルブの開度(吸気圧と対応)と異なる開度(吸気圧)となるよう同バルブが駆動された状態で運転される可能性がある。このように、スロットルバルブの開度をフィードバック学習値の学習を行ったときの値と異なる値に調整した状態で機関運転が行われる状況下では、フィードバック学習値が上記原因による実空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれに対応した値として不適切なものとなる。これは、スロットルバルブが全開状態から閉じ側に駆動されて内燃機関の吸気圧が変化すると、そのときの吸気圧に応じて上記原因による同機関の吸入空気量の適正値に対するずれの大きさが代わり、それに伴い内燃機関の実空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれへの影響の大きさも変わるためである。このため、同フィードバック学習値を用いて燃料噴射量を補正して上記定常的なずれの補償を図ろうとしても、その補償を的確に行えないおそれがある。
このような不具合に対処すべく、特許文献1に示されるように、フィードバック学習値の学習を行うことが考えられる。
この特許文献1では、フィードバック学習値が、吸気バルブの最大リフト量及び作動角が小さいときに対応する第1学習値と、吸気バルブの最大リフト量及び作動角が大きいときに対応する第2学習値と、現在の吸気バルブの最大リフト量及び作動角並びに現在の内燃機関の吸気圧に基づき可変設定される補間補正値とを用いて算出される。
なお、上記第1学習値としては例えば吸気バルブの最大リフト量及び作動角が最小値となったときに対応する値が用いられ、上記第2学習値としては例えば吸気バルブの最大リフト量及び作動角が最大値となったときに対応する値が用いられる。そして、吸気バルブの最大リフト量及び作動角が小さいとき(特許文献1では最小値となったとき)には、フィードバック補正値に基づき上記第1学習値を更新することにより、フィードバック学習値を上記原因による内燃機関の実空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれに対応する値とするための同学習値の学習が行われる。一方、吸気バルブの最大リフト量及び作動角が大きいとき(特許文献1では最大値となったとき)には、フィードバック補正値に基づき上記第2学習値を更新することにより、フィードバック学習値を上記原因による内燃機関の実空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれに対応する値とするための同学習値の学習が行われる。
フィードバック学習値の算出には、上記第1学習値及び上記第2学習値の他、現在の吸気バルブの最大リフト量及び作動角、並びに現在の内燃機関の吸気圧に基づき可変設定される補間補正値が用いられる。このため、算出されたフィードバック学習値を吸気バルブの最大リフト量及び作動角、並びに吸気圧に対応した値とすることが可能になる。以下、上記補間補正値の算出態様について述べる。
吸気バルブの最大リフト量及び作動角が大きくなるほど、フィードバック学習値の算出に用いられる補間補正値が小さくされ、第1学習値や第2学習値の更新に対するフィードバック学習値の変化の感度が小さくされる。これは、吸気バルブの最大リフト量及び作動角が大きくなって吸入空気量が多くなるほど、上記原因による吸入空気量の適正値に対するずれ量の吸入空気量全体に占める割合が小さくなり、上記原因による実空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれへの影響が小さくなることから、それに対応してフィードバック学習値の学習を行うためである。また、スロットルバルブが閉じ側に駆動されて内燃機関の吸気圧が低下するほど、フィードバック学習値の算出に用いられる上記補間補正値が小さくされ、第1学習値や第2学習値の更新に対するフィードバック学習値の変化の感度が小さくされる。これは、スロットルバルブが閉じ側に駆動されて内燃機関の吸気圧が低下するほど、上記原因による同機関の吸入空気量の適正値に対するずれにおける内燃機関の実空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれへの影響が小さくなり、それに対応するようにフィードバック学習値の学習を行うためである。
以上のように補間補正値を算出し、その補間補正値を用いてフィードバック学習値を算出することにより、次のような効果が得られる。すなわち、吸気バルブの最大リフト量及び作動角、並びにスロットルバルブの開度をフィードバック学習値の学習を行ったときの値と異なる値に調整した状態で機関運転が行われる状況下において、フィードバック学習値が上記原因による実空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれに対応した値として不適切なものとなることが抑制される。このため、同フィードバック学習値を用いて燃料噴射量を補正して上記定常的なずれの補償を図ろうとしても、その補償を的確に行えないという不具合が生じることは抑制される。
次に、上記原因による上記実空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれに関して、その補償を図るための具体的な手順について述べる。
上記原因による実空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれは、吸気バルブの最大リフト量及び作動角が小さいときに表れる。このとき、上記定常的なずれに対応して変化するフィードバック補正値に基づき第1学習値が更新されるとともに、現在の吸気バルブの最大リフト量及び作動角並びに現在の吸気圧に基づき補間補正値が算出される。そして、それら第1学習値及び補間補正値等を用いてフィードバック学習値を算出することにより、フィードバック学習値の上記原因による実空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれに対応する値への学習が行われる。こうして学習されたフィードバック学習値に基づき燃料噴射量を補正することにより、上記定常的なずれに対する補償が図られるようになる。
ただし、吸気バルブの最大リフト量及び作動角が小さくされ、更にスロットルバルブが全開状態から閉じ側に駆動されているとき、フィードバック補正量に基づき第1学習値が更新されて上記のようにフィードバック学習値の学習が行われると、次のような不具合を招くおそれがある。すなわち、学習されたフィードバック学習値が上記原因による内燃機関の実空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれに対応する値として精度の低い値となるおそれがある。
ここで、上記原因による実空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれが生じている場合、吸気バルブの最大リフト量及び作動角が小さいときにフィードバック学習値が上記定常的なずれに対応する値となるよう同学習値を精度良く学習するためには、スロットルバルブをほぼ全開とした状態でフィードバック学習値の学習を行うことが重要である。従って、上述したようにスロットルバルブが全開よりも閉じ側に駆動された状態、且つ吸気バルブの最大リフト量及び作動角の小さい状態で、第1学習値の更新によるフィードバック学習値の学習が行われると、そのフィードバック学習値が上記定常的なずれに対応した値となるよう同学習値を学習することが困難になる。
これは、吸気バルブの最大リフト量及び作動角が小さいときにスロットルバルブが全開よりも閉じ側に駆動された状態では、内燃機関の吸入空気量の調整を行ううえでのスロットルバルブ開度の調整による分担分が大きくなることが関係している。すなわち、内燃機関の吸入空気量の調整を行う際、その調整のためのスロットルバルブの開度調整による分担分が大きくなるとともに、上記吸入空気量の調整を行うための吸気バルブの最大リフト量及び作動角の調整による分担分が小さくなる。このように、内燃機関の吸入空気量の調整を行うための吸気バルブの最大リフト量及び作動角の調整による分担分が小さくなると、上記原因による内燃機関の実空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれへの影響が小さくなる。このため、フィードバック学習値が上記定常的なずれに対応する値となるように、吸気バルブの最大リフト量及び作動角の小さいときに対応する第1学習値をフィードバック補正値に基づき更新し、その第1学習値の更新により上記フィードバック学習値を学習しても、その学習値を精度のよい値とすることが困難になる。
こうしたフィードバック学習値の精度低下を抑制すべく、特許文献1に示されるように、スロットルバルブが全開状態から閉じ側に駆動されて内燃機関の吸気圧がスロットルバルブ全開時の吸気圧よりも低い値に定められた判定値以下に低下したときには、フィードバック学習値の学習を禁止することが考えられる。このようにフィードバック学習値の学習を禁止することで、スロットルバルブが全開状態から閉じ側に駆動されているときの第1学習値の更新によるフィードバック学習値の学習により、同学習値における上記原因による内燃機関の実空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれに対応する値としての精度が低下することは抑制される。
特開2008−309119公報(段落[0090]〜[00102],[105]〜[0107]、図10〜13)
特許文献1に示されるように、内燃機関の吸気圧が判定値以下であるときにフィードバック学習値の学習を禁止することで、同学習値における上記原因による内燃機関の実空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれに対応する値としての精度が低下することの抑制が図られるようにはなる。
しかし、内燃機関の吸気圧が判定値以下になるときにフィードバック学習値の学習を禁止すると、吸気バルブの最大リフト量及び作動角が小さいときに対応する第1学習値の更新、及び吸気バルブの最大リフト量及び作動角が大きいときに対応する第2学習値の更新が共に行われなくなる。従って、内燃機関の吸気圧が判定値以下になると、第1学習値のフィードバック補正値に基づく更新によるフィードバック学習値の学習が禁止されるだけでなく、第2学習値のフィードバック補正値の更新によるフィードバック学習値の学習も禁止され、同学習値の学習頻度が低下することは避けられなくなる。このようにフィードバック学習値の学習頻度が低下すると、上記原因以外の原因での実空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれが生じている場合には、第2学習値の更新によるフィードバック学習値の学習が行われなくなる分だけ、そのずれに対応する値となるようフィードバック学習値が学習されるまでに時間がかかるようになる。
また、吸気バルブの最大リフト量及び作動角が中負荷運転時の値で固着したような場合、低負荷運転時における内燃機関の吸入空気量の必要量への調整がスロットルバルブの閉じ側への駆動によって実現されるため、内燃機関の吸気圧が判定値以下になってフィードバック学習値の学習が禁止され易くなり、同学習値の学習頻度が一層低下しやすくなる。その結果、フィードバック学習値が上記定常的なずれに対応する値となるように学習されないまま同フィードバック学習値が燃料噴射量の補正に用いられ、それによって内燃機関の実空燃比が理論空燃比からずれたままとなり、三元触媒による効果的な排気浄化を行えなくなるおそれがある。
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、スロットルバルブの全開状態から閉じ側への駆動時における第1学習値の更新によるフィードバック学習値の学習により学習精度が低下することを抑制でき、且つフィードバック学習値の学習頻度の低下を抑制することのできる内燃機関の空燃比制御装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明では、吸気通路と燃焼室とを連通・遮断すべく開閉する吸気バルブの最大リフト量及び作動角を可変として吸入空気量を調整するバルブリフト可変機構と、前記吸気通路に設けられて通常時に全開とされる一方で前記バルブリフト可変機構の駆動だけでは吸入空気量を減量しきれないときに全開よりも閉じ側に駆動されるスロットルバルブと、排気通路に設けられて排気中の酸素濃度に応じた信号を出力するセンサとを備える内燃機関に適用され、前記センサの出力と同出力における同機関の実空燃比を理論空燃比としたときの値である目標値との偏差に基づき増減するフィードバック補正値と、その増減するフィードバック補正値に基づき前記実空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれに対応する値となるよう学習されるフィードバック学習値とを、内燃機関の燃料噴射量に反映させることにより、内燃機関の実空燃比を理論空燃比へと制御する内燃機関の空燃比制御装置において、前記フィードバック学習値は、前記吸気バルブの最大リフト量及び作動角が小さいときに対応する第1学習値と、前記吸気バルブの最大リフト量及び作動角が大きいときに対応する第2学習値と、現在の吸気バルブの最大リフト量及び作動角並びに現在の内燃機関の吸気圧に基づき可変設定される補間補正値とを用いて算出されるものであり、前記補間補正値は、それに基づき算出される前記フィードバック学習値を現在の吸気バルブの最大リフト量及び作動角、並びに現在の吸気圧に対応する値となるようにすべく、前記吸気バルブの最大リフト量及び作動角が大きくなるほど且つ前記吸気圧が低下するほど前記フィードバック学習値を減少させるよう小さくされるものであり、前記フィードバック学習値を前記実空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれに対応する値とするための同フィードバック学習値の学習は、前記補間補正値が予め定められた判定値以上であるときには前記第1学習値を前記フィードバック補正値に基づき更新することで実現され、前記補間補正値が前記判定値未満であるときには前記第2学習値を前記フィードバック補正値に基づき更新することで実現されるものとした。
内燃機関においては、吸気バルブ回りの組み付け誤差や同バルブへのデポジットの堆積によって吸気通路の燃焼室との接続部分の通路面積に適正値からのずれが生じ、それが原因となって内燃機関の吸入空気量を少なくすべく吸気バルブの最大リフト量及び作動角が小さくされているときに内燃機関の実空燃比に理論空燃比からの定常的なずれが生じる。こうした実空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれを抑制すべく、フィードバック学習値が上記定常的なずれに対応する値となるよう同学習値の学習が行われ、学習後のフィードバック学習値が内燃機関の燃料噴射量に反映される。上記フィードバック学習値の学習について、具体的には、吸気バルブの最大リフト量及び作動角が小さいとき、上記定常的なずれに対応して変化するフィードバック補正値に基づき、吸気バルブの最大リフト量及び作動角が小さいときに対応した第1学習値を更新することによって実現される。
ところで、内燃機関の低負荷運転時や吸気バルブの最大リフト量及び作動角の中負荷運時の値での固着時などには、内燃機関の吸入空気量を要求量まで減量すべく、スロットルバルブが全開状態から閉じ側の値へと駆動される。このようにスロットルバルブが閉じ側に駆動されると、内燃機関の吸気圧が低下し、それに伴いフィードバック学習値の算出に用いられる補間補正値が小さい値とされる。また、この補間補正値に関しては、バルブリフト可変機構の駆動を通じて吸気バルブの最大リフト量及び作動角が大きくされるほど小さい値とされる。上記構成によれば、フィードバック学習値の学習が、吸気バルブの最大リフト量及び作動角並びに内燃機関の吸気圧等に基づき可変設定される上記補間補正値に応じて異なる態様で行われる。
すなわち、補間補正値が判定値以上であるときのみ、吸気バルブの最大リフト量及び作動角が小さいときに対応する第1学習値がフィードバック補正値に基づき更新され、それによってフィードバック学習値を上記原因による実空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれに対応する値とするための同学習値の学習が行われる。なお、補間補正値が判定値よりも大きくなるのは、スロットルバルブが全開もしくはほぼ全開となって内燃機関の吸気圧が高くなり、且つ吸気バルブの最大リフト量及び作動角が小さくなり、それによって補間補正値が大きくなるときである。従って、吸気バルブの最大リフト量及び作動角の小さい状態、且つスロットルバルブが全開状態よりも閉じ側に駆動された状態となるとき、言い換えれば補間補正値が判定値未満となるとき、第1学習値の更新によるフィードバック学習値の学習が行われることはない。そして、そのようなフィードバック学習値の学習が行われるにより、同フィードバック学習値における上記原因による内燃機関の実空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれに対応する値としての精度が低下することは抑制される。
一方、補間補正値が判定値未満であるときには、吸気バルブの最大リフト量及び作動角が大きいときに対応する第2学習値がフィードバック補正値に基づき更新され、それによってフィードバック学習値を実空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれに対応する値とするための同学習値の学習が実行される。なお、補間補正値が判定値未満となるのは、吸気バルブの最大リフト量及び作動角が大きくなり、それによって補間補正値が小さくなるときである。また、吸気バルブの最大リフト量及び作動角が小さくても、スロットルバルブが全開状態よりも閉じ側に駆動されて内燃機関の吸気圧が低くなるときには、補間補正値が判定値未満となる可能性が高い。従って、吸気バルブの最大リフト量及び作動角の小さい状態であり、且つスロットルバルブが全開状態よりも閉じ側に駆動された状態であるときには、吸気バルブの最大リフト量及び作動角が大きいときに対応する第2学習値の更新によるフィードバック学習値の学習を行うことが可能になる。このため、上記のような状態のとき第1学習値の更新によるフィードバック学習値の学習、及び第2学習値の更新によるフィードバック学習値の学習が共に禁止され、それによって同学習値の学習頻度が低下することは抑制される。詳しくは、上記原因以外の原因による内燃機関の実空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれが生じている場合に、上記学習の禁止により第2学習値の更新を行えない分だけ、上記フィードバック学習値の学習頻度が低下するということは抑制される。その結果、上記定常的なずれに対応する値となるようフィードバック学習値が学習されるまでに時間がかかるという不具合が生じることはなくなる。
以上により、スロットルバルブが全開状態から閉じ側への駆動された状態での第1学習値の更新に基づくサブフィードバック学習値の学習により同学習値の学習精度が低下することを抑制でき、且つ上記状態での第2学習値の更新に基づくサブフィードバック学習値の学習により同学習値の学習頻度の低下を抑制することができるようになる。
請求項2記載の発明では、請求項1記載の発明において、前記第1学習値は、前記吸気バルブの最大リフト量及び作動角が最小値になるときに対応する値であり、前記第2学習値は、前記吸気バルブの最大リフト量及び作動角が最大値になるときに対応する値であり、前記補間補正値は、前記吸気バルブの最大リフト量及び作動角、並びに前記吸気圧に基づき「0」から「1.0」の範囲で可変とされ、前記最大リフト量及び作動角が大きくなるほど「0」に向けて小さくなるとともに、前記吸気圧が低くなるほど「0」に向かって小さくなるものであり、前記フィードバック学習値は、同学習値を「SG」とし、前記第1学習値を「A」とし、前記第2学習値を「B」とし、前記補間補正値を「K」としたとき、次の式「SG=B+(A−B)・K」を用いて算出されるものであり、前記判定値は、前記補間補正値における「0」から「1.0」までの可変設定範囲のうち使用頻度の高い範囲の中央または中央付近の値に定められていることを要旨とした。
上記構成によれば、判定値が補間補正値における「0」から「1.0」までの可変設定範囲のうち使用頻度の高い範囲の中央または中央付近の値に定められているため、補間補正値が判定値以上になる機会と判定値未満になる機会とが均等に生じる可能性が高い。従って、補間補正値が判定値以上になって第1学習値の更新によるフィードバック学習値の学習が行われる頻度と、補間補正値が判定値未満になって第2学習値の更新によるフィードバック学習値の学習が行われる頻度との均等化を図ることができる。
請求項3記載の発明では、請求項1又は2記載の発明において、前記内燃機関は、複数の気筒を有するものであり、前記センサは、前記気筒に各々繋がる排気通路の集合部分とそれよりも下流側の触媒との間に設けられたセンサ、及び前記触媒よりも下流側に設けられたセンサであり、前記フィードバック補正値は、前記触媒よりも下流側のセンサの出力と前記目標値との偏差に基づき増減し、前記触媒よりも上流側のセンサの出力に基づき内燃機関の実空燃比を理論空燃比とするための燃料噴射量の補正値として算出されて同燃料噴射量の補正に用いられるメインフィードバック補正値に反映されるサブフィードバック補正値であり、前記フィードバック学習値は、前記サブフィードバック補正値に基づき、内燃機関の実空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれに対応する値となるよう学習されて前記メインフィードバック補正値に反映されるサブフィードバック学習値であることを要旨とした。
上記構成によれば、メインフィードバック補正値による燃料噴射量の補正により、内燃機関における実空燃比の理論空燃比への制御が行われる。そして、メインフィードバック補正値は、触媒よりも上流側であって各気筒に繋がる排気通路の集合部分の近くに設けられたセンサの出力に基づき算出される。このように設けられた同センサに対する各気筒から順に送り出された排気の当たり方は、各気筒からの排気毎に異なるものとなることは避けられない。また、各気筒からの排気に含まれる酸素濃度は、それら各気筒での燃料の燃焼状態によって異なるものとなる。このため、同センサの出力に関しては同センサに当たる排気が各気筒のうちのいずれからの排気かによって大きく変動し、それに合わせてメインフィードバック補正値も頻繁に且つ大きく変動する。
ここで仮に、内燃機関における実空燃比と理論空燃比との定常的なずれを上記メインフィードバック補正値に基づき学習値として学習しようとした場合について考えてみると、そのメインフィードバック補正値は上述した理由により頻繁に且つ大きく変動するものであることから、学習した学習値が上記定常的なずれに対応する値として必ずしも精度の高い値にできるとは限らない。このことから、触媒よりも上流側のセンサの出力における上記理由での大きな変動に起因したメインフィードバック補正値の頻繁かつ大きな変動を抑制すること、及び、メインフィードバック補正値による燃料噴射量の補正を通じての空燃比制御精度の触媒による影響を除去すること、等々を目的として、メインフィードバック補正値に対し、触媒よりも下流側のセンサの出力に基づき増減するサブフィードバック補正値、及び同サブフィードバック補正値に基づき学習されるサブフィードバック学習値の反映が行われる。
ここで、触媒よりも下流側のセンサの出力に関しては、同センサが排気通路における上記集合部分に対し下流側に離れて位置しているため、同センサに対する各気筒から順に送り出された排気の当たり方が各気筒からの排気毎に異なるものとはなりにくく、上記排気の当たり方の違いによる影響を受けにくい。従って、同センサからの出力に基づき増減するサブフィードバック補正値、及び同サブフィードバック補正値に基づき学習されるサブフィードバック学習値をメインフィードバック補正値に反映させることで、メインフィードバック補正値の上述した頻繁かつ大きな変動を抑制することが可能になる。また、同センサの出力は触媒を通過した後の排気中の酸素濃度に対応した値となるため、上記サブフィードバック補正値及びサブフィードバック学習値をメインフィードバック補正値に反映させることで、メインフィードバック補正値による燃料噴射量の補正を通じての空燃比制御精度の触媒による影響を除去することも可能になる。
上記構成によれば、こうしたサブフィードバック学習値の学習に関して、請求項1記載の発明と同等の効果が得られるようになる。従って、サブフィードバック学習値の反映されたメインフィードバック補正値による燃料噴射量の補正を行い、それによって内燃機関の実空燃比と理論空燃比との定常的なずれの補償を行うことで、その補償を的確に行うことができるようになる。
本実施形態の空燃比制御装置が適用されるエンジン全体を示す略図。 同エンジンの排気系における空燃比センサの取り付け位置を示す略図。 クランク角の変化に対する吸気バルブのリフト量の変化態様を示すタイミングチャート。 (a)及び(b)は、エンジンの吸入空気量を要求量に調節する際におけるスロットルバルブの駆動分とバルブリフト可変機構の駆動分との割合を示すグラフ。 空燃比センサへの排気の当たり方の気筒毎の違い、及び混合気の空燃比の気筒毎の違いを示すグラフ。 吸気バルブの最大リフト量及び作動角の変化、及びエンジンの吸気圧の変化に対する補間補正値の推移を示すグラフ。 吸気バルブの最大リフト量及び作動角の変化と吸気通路の燃焼室との連通部分の通路面積との関係を示すグラフ。 吸気バルブの最大リフト量及び作動角の変化と実空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれとの関係を示すグラフ。 吸気バルブの最大リフト量及び作動角の変化、並びにエンジンの吸気圧の変化に対するサブフィードバック学習値の推移を示すグラフ。 サブフィードバック学習値の学習を行うに当たり、その学習を第1学習値の更新により実現するか、あるいは第2学習値の更新により実現するかを決める手順を示すフローチャート。 吸気バルブの最大リフト量及び作動角の変化、及びエンジンの吸気圧の変化に対する補間補正値の推移を示すグラフ。
以下、本発明を自動車用四気筒エンジンの空燃比制御装置に具体化した一実施形態を図1〜図11に従って説明する。
図1に示されるエンジン1においては、その燃焼室2に繋がる吸気通路3にスロットルバルブ13が開閉可能に設けられており、同吸気通路3を通じて燃焼室2に空気が吸入されるとともに、燃料噴射弁4から噴射された燃料が同燃焼室2に供給される。この空気と燃料とからなる混合気に対し点火プラグ5による点火が行われると、同混合気が燃焼してピストン6が往復移動し、エンジン1の出力軸であるクランクシャフト7が回転する。
一方、燃焼室2にて燃焼した後の混合気は、排気として各燃焼室2から排気通路8に送り出され、同排気通路8に設けられた触媒コンバータ16の三元触媒にて浄化された後に外部に放出される。この三元触媒は、触媒雰囲気の酸素濃度が理論空燃比での混合気の燃焼時の値になるとき、排気中の有害成分(HC,CO,NOx)のすべてを最も効果的に除去できるものである。
また、排気通路8において、触媒コンバータ16の上流側及び下流側にはそれぞれ排気中の酸素濃度に応じたリニアな検出信号を出力する空燃比センサ17,18が設けられている。より詳しくは、上記空燃比センサ17は図2に示されるようにエンジン1における四つの気筒#1,#2,#3,#4の燃焼室2に各々繋がる排気通路8の集合部分の近傍であって触媒コンバータ16よりも上流側に設けられ、上記空燃比センサ18は触媒コンバータ16よりも下流側に設けられている。
図1に示されるエンジン1において、燃焼室2と吸気通路3との間は吸気バルブ9の開閉動作によって連通・遮断され、燃焼室2と排気通路8との間は排気バルブ10の開閉動作によって連通・遮断される。これら吸気バルブ9及び排気バルブ10に関しては、クランクシャフト7の回転が伝達される吸気カムシャフト11及び排気カムシャフト12の回転に伴い開閉動作する。また、エンジン1には、吸気バルブ9の最大リフト量及び作動角を可変とするバルブリフト可変機構14が設けられている。このバルブリフト可変機構14は、電動モータ15の所定回転角範囲内での回転駆動を通じて、吸気バルブ9の最大リフト量及び作動角を図3に示されるように互いに同期して変化させるものである。
次に、本実施形態における空燃比制御装置の電気的構成について、図1を参照して説明する。
この空燃比制御装置は、エンジン1に関する各種制御を実行する電子制御装置21を備えている。電子制御装置21は、上記制御に係る各種演算処理を実行するCPU、その制御に必要なプログラムやデータの記憶されたROM、CPUの演算結果等が一時記憶されるRAM、外部との間で信号を入・出力するための入・出力ポート等を備えて構成されている。
電子制御装置21の入力ポートには、上記空燃比センサ17,18の他、以下に示す各種センサ等が接続されている。
・自動車の運転者によって踏み込み操作されるアクセルペダル27の踏み込み量(アクセル踏込量)を検出するアクセルポジションセンサ28。
・吸気通路3に設けられたスロットルバルブ13の開度(スロットル開度)を検出するスロットルポジションセンサ30。
・吸気通路3を通じて燃焼室2に吸入される空気の量を検出するエアフローメータ32。
・吸気通路3内におけるスロットルバルブ13よりも下流側の圧力(吸気圧)を検出する吸気圧センサ33。
・クランクシャフト7の回転に対応する信号を出力し、エンジン回転速度の算出等に用いられるクランクポジションセンサ34。
・電動モータ15の上記所定回転角範囲内の値となる回転角を検出するための位置センサ35。
電子制御装置21の出力ポートには、燃料噴射弁4、スロットルバルブ13、及び電動モータ15の駆動回路等が接続されている。
そして、電子制御装置21は、上記各種センサから入力した検出信号に基づき、エンジン回転速度やエンジン負荷(エンジン1の1サイクル当たりに燃焼室2に吸入される空気の量)といったエンジン運転状態を把握する。なお、エンジン回転速度はクランクポジションセンサ34からの検出信号に基づき求められる。また、エンジン負荷は、アクセルポジションセンサ28、スロットルポジションセンサ30、及び、エアフローメータ32等の検出信号に基づき求められるエンジン1の吸入空気量と上記エンジン回転速度とから算出される。電子制御装置21は、エンジン負荷やエンジン回転速度といったエンジン運転状態に応じて、上記出力ポートに接続された各種駆動回路に指令信号を出力する。こうしてエンジン1における燃料噴射量制御、及び吸入空気量制御等が電子制御装置21を通じて実施される。
エンジン1の吸入空気量制御は、バルブリフト可変機構14の駆動、及びスロットルバルブ13の開閉によって行われる。詳しくは、エンジン1のポンピングロスを低く抑えることを目的として、可能な限りスロットルバルブ13を全開としつつ、バルブリフト可変機構14の駆動による吸気バルブ9の最大リフト量及び作動角の可変だけで、エンジン1の吸入空気量を要求量へと調整することが行われる。
スロットルバルブ13を全開としつつバルブリフト可変機構14の駆動だけで吸入空気量を要求量へと制御する際には、それを実現するためのバルブリフト可変機構14の駆動分とスロットルバルブ13の駆動分との割合は、図4の(a)で示されるような割合となる。すなわち、バルブリフト可変機構14の駆動分が「100%」となり、スロットルバルブ13の駆動分が「0%」となる。このようにスロットルバルブ13を全開としたまま吸入空気量を調整することで、吸気圧を大気圧寄りの高い値とすることが可能になり、エンジン1のポンピングロスを低く抑えることが可能になる。
ただし、アイドル運転を含む低負荷運転時などエンジン1における吸入空気量の要求量が少ない運転状態である場合、バルブリフト可変機構14の駆動による吸気バルブ9の最大リフト量及び作動角の可変だけでは吸入空気量を要求量まで減量しきれない。従って、このようなエンジン運転状態のもとでは、バルブリフト可変機構14の駆動に併せて、スロットルバルブ13の全開から閉じ側への駆動も行い、エンジン1における吸入空気量の要求量への減量が図られる。また、バルブリフト可変機構14の固着異常により、吸気バルブ9の最大リフト量及び作動角を小さくして吸入空気量を要求量まで減量できなくなった場合などにも、スロットルバルブ13の全開から閉じ側への駆動により吸入空気量の要求量への減量が図られる。
このように吸入空気量を要求量に制御する際には、それを実現するためのバルブリフト可変機構14の駆動分とスロットルバルブ13の駆動分との割合は、例えば、図4の(b)で示されるような割合となる。上記バルブリフト可変機構14の駆動分は吸入空気量の要求量の減少に伴い「100%」よりも小さい値となってゆき、スロットルバルブ13の駆動分は上記要求量の減量に伴い「0%」よりも大きい値となってゆく。このようにスロットルバルブ13の駆動分が多くなるということは、スロットルバルブ13がより閉じ側に駆動されるということを意味し、同バルブ13の駆動を通じてエンジン1の吸気圧が低下することを意味する。
エンジン1の燃料噴射量制御は、エンジン回転速度及びエンジン負荷等に基づき、そのときに必要とされる燃料噴射量を指示噴射量Qとして算出し、当該指示噴射量Qに対応する量の燃料が噴射されるよう燃料噴射弁4を駆動することによって実現される。こうした燃料噴射量制御で用いられる指示噴射量Qは、基本燃料噴射量Qbase、メインフィードバック補正値DF、及び、メインフィードバック学習値MG(i) に基づき、以下の式(1)を用いて算出される。
Q=Qbase+DF+MG(i) …(1)
Q :指示噴射量
Qbase :基本燃料噴射量
DF :メインフィードバック補正値
MG(i) :メインフィードバック学習値
ここで、基本燃料噴射量Qbaseは、理論空燃比の混合気を得るために必要な理論上の燃料噴射量であって、エアフローメータ32からの検出信号等に基づき求められるエンジン1の吸入空気量GA、及び、理論空燃比「14.7」に基づき、「Qbase=GA/14.7 …(3)」という式を用いて算出される値である。
メインフィードバック補正値DFは、燃料噴射量(基本燃料噴射量Qbase)を補正するためのものであって、エンジン1の実空燃比が理論空燃比(目標値)となるよう空燃比センサ17の検出信号から求められるエンジン1の実空燃比に基づいて増減されるものである。こうしたメインフィードバック補正値DFの増減を通じて、エンジン1の実空燃比が理論空燃比となるように指示噴射量Qが増減され、これにより実空燃比を理論空燃比とするためのメインフィードバック制御が実現される。
メインフィードバック学習値MG(i) は、メインフィードバック補正値DFと同じく燃料噴射量(基本燃料噴射量Qbase)を補正するためのものであって、エンジン1における吸気系や燃料噴射系の詰まり等に起因するエンジン1の空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれを補償する値となるよう更新されるものである。こうしたメインフィードバック学習値MG(i) の更新は、メインフィードバック補正値DFに基づいて行われる。そして、それらメインフィードバック学習値MG(i) 及びメインフィードバック補正値DFによる燃料噴射量の補正、並びに、メインフィードバック学習値MG(i) の更新を通じて、当該学習値MG(i) を上記定常的なずれに対応する値として学習するメインフィードバック学習制御が実現される。
次に、メインフィードバック制御におけるメインフィードバック補正値DFの算出手順、及び、メインフィードバック学習制御におけるメインフィードバック学習値MG(i) の更新手順について個別に説明する。
[メインフィードバック補正値DFの算出]
メインフィードバック補正値DFは、燃料量偏差ΔQ、比例ゲインGp、燃料量偏差積算値ΣΔQ、及び、積分ゲインGiに基づき、以下の式(4)を用いて算出される。
DF=ΔQ・Gp+ΣΔQ・Gi …(4)
DF :メインフィードバック補正値
ΔQ :燃料量偏差
Gp :比例ゲイン(負の値)
ΣΔQ:燃料量偏差積算値
Gi :積分ゲイン(負の値)
式(4)において、右辺の「ΔQ・Gp」という項は、実空燃比の理論空燃比からのずれ量に比例した大きさをとる比例項であって、そのずれ量に対応する分だけ燃料噴射量を増加又は減少させて実空燃比を理論空燃比に近づけるためのものである。
この比例項「ΔQ・Gp」で用いられる燃料量偏差ΔQは、実際に燃焼された燃料量から理論空燃比の混合気を得るために必要な理論上の燃料量を差し引いた値であって、吸入空気量GA、実空燃比ABF、及び、基本燃料噴射量Qbaseに基づき、「ΔQ=(GA/ABF)−Qbase …(5)」という式を用いて算出される。なお、上記実空燃比ABFは、空燃比センサ17の出力VAFに基づき、「ABF=g(VAF) …(6)」という式を用いて算出される。
空燃比センサ17の出力VAFは、触媒上流の排気中の酸素濃度が薄くなるほど小さくなり、理論空燃比での混合気の燃焼が行われたときには、そのときの排気中の酸素濃度に対応して例えば「0v」となる。従って、リッチ混合気の燃焼(リッチ燃焼)に起因して触媒上流の排気中の酸素濃度が薄くなるほど、空燃比センサ17の出力VAFが「0v」よりも小さい値になる。また、リーン混合気の燃焼(リーン燃焼)に起因して触媒上流の排気中の酸素濃度が濃くなるほど、空燃比センサ17の出力VAF「0v」よりも大きい値になる。
また、比例項「ΔQ・Gp」で用いられる比例ゲインGpは、予め実験等によって求められた定数であって、ここでは負の値として設定されている。
式(4)において、右辺の「ΣΔQ・Gi」という項は、上記比例項「ΔQ・Gp」による燃料噴射量の増減だけでは打ち消すことのできない実空燃比と理論空燃比との間の残留偏差を無くすための積分項であって、その残留偏差に対応する分だけ燃料噴射量を増加又は減少させて実空燃比と理論空燃比との一致を図るためのものである。
この積分項「ΣΔQ・Gi」で用いられる燃料量偏差積算値ΣΔQは、所定の時間間隔で燃料量偏差ΔQを足し込んでゆく積算処理を通じて得られる値である。この積算処理では、所定の時間間隔毎に「ΣΔQ←前回のΣΔQ+ΔQ …(7)」という式が実行される。また、積分項「ΣΔQ・Gi」で用いられる積分ゲインGiは、予め実験等によって求められた定数であって、ここでは負の値として設定されている。
従って、実際に燃焼された燃料量が少な過ぎて実空燃比ABFが大(リーン)になる場合には、上記式(5)によって算出される燃料量偏差ΔQが負の方向に変化することから、式(4)によって算出されるメインフィードバック補正値DFが増大する。これとは逆に、実際に燃焼された燃料量が多すぎて実空燃比ABFが小(リッチ)になる場合には、燃料量偏差ΔQが正の方向に変化することから、メインフィードバック補正値DFが減少する。
以上のように、実空燃比ABFに基づきメインフィードバック補正値DFを増減させることで、指示噴射量Qが増減し、エンジン1の空燃比が理論空燃比となるよう同エンジン1の燃料噴射量が調整される。
[メインフィードバック学習値MG(i) の更新]
メインフィードバック学習値MG(i) は、基本燃料噴射量Qbaseに対するメインフィードバック補正値DFの割合であるフィードバック補正率が例えば1%以上であって、且つ、メインフィードバック補正値DFが安定しているときに更新される。具体的には、「MG(i) ←最新のDF …(8)」という式に基づき、その時点でのメインフィードバック補正値DFをメインフィードバック学習値MG(i) とすることで、当該学習値MG(i) の更新が行われる。
従って、メインフィードバック補正値DFが大である場合にはメインフィードバック学習値MG(i) が増大側に更新され、同学習値MG(i) による指示噴射量Qの増大側への補正を通じてエンジン1の燃料噴射量が増量される。また、メインフィードバック補正値DFが小である場合にはメインフィードバック学習値MG(i) が減少側に更新され、同学習値MG(i) による指示噴射量Qの減少側への補正を通じてエンジン1の燃料噴射量が減量される。
以上のようなメインフィードバック学習値MG(i) の更新、及び 同学習値MG(i) による燃料噴射量の補正を通じて、メインフィードバック補正値DFが「0」に近づけられるようになる。また、メインフィードバック補正値DFがある程度「0」に近づいて安定したときのメインフィードバック学習値MG(i) は、吸気系や燃料噴射系の詰まり等に起因するエンジン1の空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれに対応する値になる。そして、このときのメインフィードバック学習値MG(i) が上記定常的なずれに対応する値として学習された値になる。
なお、メインフィードバック学習値MG(i) はエンジン負荷領域に応じて区分された複数の学習領域i(i=1、2、3・・・)毎に用意される。そして、エンジン1の運転状態の変化に応じて、その運転状態に対応する学習領域iが変化すると、更新されるメインフィードバック学習値MG(i) も上記変化後の学習領域iに対応したものへと切り換えられる。こうして学習領域i毎にメインフィードバック学習値MG(i) の更新が行われるようになる。
しかし、上述したように学習されたメインフィードバック学習値MG(i) は、エンジン1における空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれに対応する値として、ある程度の精度を確保することはできるものの、精度のそれほど高くない値にしかならない。これは、メインフィードバック補正値DFが触媒コンバータ16の上流側であって各気筒#1〜#4に各々つながる排気通路8の集合部分の近くに設けられた空燃比センサ17の出力VAFに基づき算出されることが関係している。すなわち、このように設けられた空燃比センサ17に対する各気筒#1〜#4から順に送り出された排気の当たり方は、例えば図5に示されるように各気筒#1〜#4の排気毎に異なるものとなることは避けられない。また、各気筒#1〜#4からの排気中の酸素濃度、言い換えれば各気筒#1〜#4での混合気での空燃比は、それら各気筒#1〜#4での燃料の燃焼状態によって、例えば同図に示されるように異なるものとなる。このため、空燃比センサ17の出力VAFに関しては同センサ17に当たる排気が各気筒#1〜#4のうちのいずれからの排気かによって大きく変動し(ばらつき)、それに合わせてメインフィードバック補正値DFも頻繁に且つ大きく変動する。そして、頻繁に且つ大きく変動するメインフィードバック補正値DFに基づきメインフィードバック学習値MG(i)の学習が行われることから、同学習値MG(i)は上記定常的なずれに対応する値として精度のそれほど高くない値にしかならない。
この実施形態では、上述した空燃比センサ17における出力特性のばらつきや経時変化等によってメインフィードバック補正値DFが頻繁に且つ大きく変動し、それに起因してメインフィードバック制御の精度が低下するのを抑制するため、サブフィードバック制御が実施される。また、空燃比センサ17や触媒等に起因したエンジン1の空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれをより的確に補償するため、サブフィードバック学習制御も実施される。以下、サブフィードバック制御、及びサブフィードバック学習制御について、詳しく説明する。
サブフィードバック制御、及び、サブフィードバック学習制御では、メインフィードバック補正値DFに対するサブフィードバック補正値VH及びサブフィードバック学習値SGによる補正が行われ、これにより同補正値DFにサブフィードバック補正値VH及びサブフィードバック学習値SGが反映される。詳しくは、以下の式(9)に基づき空燃比センサ17の出力VAFをサブフィードバック補正値VH及びサブフィードバック学習値SGにより補正し、補正後の出力VAFを用いて式(4)に基づきメインフィードバック補正値DFを算出することで、当該補正値DFの上記補正値VH及び学習値SGによる補正が行われる。
VAF←最新のVAF+VH+SG …(9)
VAF:空燃比センサの出力
VH :サブフィードバック補正値
SG :サブフィードバック学習値
サブフィードバック補正値VHは、触媒下流の空燃比センサ18からの検出信号に応じて増減されるものである。このように増減するサブフィードバック補正値VHによるメインフィードバック補正値DFの補正を通じて、指示噴射量Qが増減され、これによりメインフィードバック制御の精度低下を抑制するサブフィードバック制御が実現される。なお、こうしたサブフィードバック制御の実行により、サブフィードバック補正値VHはメインフィードバック制御の精度低下を抑制する値へと変化するようになる。
サブフィードバック学習値SGは、エンジン1の空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれを補償する値となるよう、サブフィードバック補正値VHに基づき更新(学習)されるものである。このサブフィードバック補正値VHと上記サブフィードバック学習値SGによるメインフィードバック補正値DFの補正、並びに、サブフィードバック学習値SGの更新(学習)を通じて、空燃比センサ17や触媒等に起因したエンジン1の空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれを補償するサブフィードバック学習制御が実現される。
ここで、空燃比センサ18の出力に関しては、同センサ18が排気通路8における上記集合部分に対し下流側に離れて位置しているため、同センサ18に対する各気筒#1〜#4から順に送り出された排気の当たり方が各気筒#1〜#4からの排気毎に異なるものとはなりにくく、上記排気の当たり方の違いによる影響を受けにくい。従って、同センサ18からの出力に基づき増減するサブフィードバック補正値VH、及び同サブフィードバック補正値VHに基づき学習されるサブフィードバック学習値SGをメインフィードバック補正値DFに反映させることで、同補正値DFの上述した頻繁かつ大きな変動を抑制することが可能になる。また、空燃比センサ18の出力は触媒を通過した後の排気中の酸素濃度に対応した値となるため、上記サブフィードバック補正値VH及びサブフィードバック学習値SGをメインフィードバック補正値DFに反映させることで、同補正値DFによる燃料噴射量の補正を通じての空燃比制御の精度に対する触媒劣化等による影響を除去することも可能になる。
また、空燃比センサ18の出力は、各気筒から順に送り出された排気の同センサ18への当たり方の違いによる影響を受けにくい。このため、上記サブフィードバック学習値SGは、メインフィードバック学習値MG(i) と比較して、エンジン1の実空燃比と理論空燃比との定常的なずれに対応する値として精度の高いものとなる。このサブフィードバック学習値SGをメインフィードバック学習値MG(i) に反映させることで、エンジン1の空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれをより的確に補償することができる。
次に、サブフィードバック制御におけるサブフィードバック補正値VHの算出手順、及び、サブフィードバック学習制御におけるサブフィードバック学習値SGの算出手順について個別に説明する。
[サブフィードバック補正値VHの算出手順]
サブフィードバック補正値VHは、空燃比センサ18の出力VO、比例ゲインKp、出力積算値ΣVO、積分ゲインKi、電圧微分値dV、及び、微分ゲインKdに基づき、以下の式(10)を用いて算出される。
VH=VO・Kp+ΣVO・Ki+dV・Kd …(10)
VH :サブフィードバック補正値
VO :空燃比センサ出力
Kp :比例ゲイン(正の値)
ΣVO:出力積算値
Ki :積分ゲイン(正の値)
dV :電圧微分値
Kd :微分ゲイン(正の値)
式(10)において、右辺の「VO・Kp」という項は、触媒下流の酸素濃度についての実際の値と理論空燃比での燃焼が行われたときの値とのずれ量に比例した大きさをとる比例項であって、そのずれ量に対応する分だけメインフィードバック補正値DF(出力VAF)を増減させ、上記ずれ量を「0」に近づけるためのものである。
この比例項「VO・Kp」で用いられる空燃比センサ18の出力VOは、触媒下流の排気中の酸素濃度が薄くなるほど小さくなり、理論空燃比での混合気の燃焼が行われたときには、そのときの排気中の酸素濃度に対応して例えば「0v」となる。従って、リーン燃焼が行われること等に起因して触媒下流の排気中の酸素濃度が理論空燃比で混合気を燃焼させたときの値よりも濃くなると、空燃比センサ18からは「0v」よりも大きい値が出力される。また、リッチ燃焼が行われること等に起因して触媒下流の排気中の酸素濃度が理論空燃比の混合気を燃焼させたときの値よりも薄くなると、空燃比センサ18からは「0v」よりも小さい値が出力される。また、比例項「VO・Kp」で用いられる比例ゲインKpは、予め実験等によって求められた定数であって、ここでは正の値として設定されている。
式(10)において、右辺の「ΣVO・Ki」という項は、上記比例項「VO・Kp」によるメインフィードバック補正値DF(出力VAF)の増減だけでは打ち消すことのできない残留偏差、即ち触媒下流の酸素濃度についての実際の値と理論空燃比での燃焼が行われたときの値との間の残留偏差を無くすための積分項である。そして、この積分項「ΣΣVO・Ki」は上記残留偏差に対応する値となり、その積分項「ΣVO・Ki」の分だけメインフィードバック補正値DF(出力VAF)を増加又は減少させることで、触媒下流の酸素濃度についての実際の値と理論空燃比での燃焼が行われたときの値との一致が図られるようになる。
積分項「ΣVO・Ki」で用いられる出力積算値ΣVOは、所定の時間間隔で空燃比センサ17の出力VOを足し込んでゆく積算処理を通じて得られる値である。この積算処理では、所定の時間間隔毎に「ΣVO←前回のΣVO+VO …(12)」という式が実行される。また、積分項「ΣVO・Ki」で用いられる積分ゲインKiは、予め実験等によって求められた定数であって、ここでは正の値として設定されている。
式(10)において、右辺の「dV・Kd」という項は、触媒下流の酸素濃度についての実際の値と理論空燃比での燃焼が行われたときの値とのずれ量を応答性よく「0」に収束させるための微分項である。
微分項「dV・Kd」に用いられる電圧微分値dVは、空燃比センサ18の出力VOを時間微分して得られる値であって、当該出力VOの単位時間当たりの変化量を表すものである。また、微分項「dV・Kd」に用いられる微分ゲインKdは、予め実験等によって求められた定数であって、ここでは正の値として設定されている。
従って、触媒下流の排気中の酸素濃度が理論空燃比での燃焼時の値よりも薄くなる場合(リッチ燃焼時)には、空燃比センサ18の出力VOが負の方向に変化することから、式(10)によって算出されるサブフィードバック補正値VHが減少する。言い換えれば、実空燃比と理論空燃比との偏差に基づき空燃比センサ18の出力VOが負の方向に変化してサブフィードバック補正値VHが減少する。これとは逆に、触媒下流の排気中の酸素濃度が理論空燃比での燃焼時の値よりも濃くなる場合(リーン燃焼時)には、空燃比センサ18の出力VOが正の方向に変化することから、サブフィードバック補正値VHが増加する。言い換えれば、実空燃比と理論空燃比との偏差に基づき空燃比センサ18の出力VOが正の方向に変化してサブフィードバック補正値VHが増加する。
以上のように、触媒下流の排気中の酸素濃度に基づきサブフィードバック補正値VHを増減させ、メインフィードバック補正値DF(出力VAF)を増加側又は減少側に補正することで、空燃比センサ17における出力特性のばらつきや経時変化等によるメインフィードバック制御の精度低下が抑制される。
[サブフィードバック学習値SGの算出手順]
サブフィードバック学習値SGは、第1学習値A、第2学習値B、及び補間補正値Kに基づき、以下の式(13)を用いて算出される。
SG=B+(A−B)・K …(13)
SG:サブフィードバック学習値
A :第1学習値
B :第2学習値
K :補間補正値
式(13)において、第1学習値Aは、吸気バルブ9の最大リフト量及び作動角が小さいとき(この例では最小値になるとき)に対応する学習値として、サブフィードバック補正値VHに基づき更新されるものである。具体的には、吸気バルブ9の最大リフト量及び作動角の小さいとき等に、最新のサブフィードバック補正値VHに徐変処理を施して更新量SGKを算出し、この算出値に対し上限ガード及び下限ガードして得られる更新量SGKに基づき、「A←前回のA+SGK …(14)」という式を用いて更新される。つまり、上記ガード後の更新量SGKを前回の第1学習値Aに加算することで、同第1学習値Aの更新が行われるようになる。
式(13)において、第2学習値Bは、吸気バルブ9の最大リフト量及び作動角が大きいとき(この例では最大値になるとき)に対応する学習値としてサブフィードバック補正値VHに基づき更新されるものである。具体的には、吸気バルブ9の最大リフト量及び作動角の大きいとき等に、最新のサブフィードバック補正値VHに徐変処理を施して更新量SGKを算出し、この算出値に対し上限ガード及び下限ガードして得られる更新量SGKに基づき、「B←前回のB+SGK …(15)」という式を用いて更新される。つまり、上記ガード後の更新量SGKを前回の第2学習値Bに加算することで、同第2学習値Bの更新が行われるようになる。
式(13)において、補間補正値Kは、現在の吸気バルブ9の最大リフト量及び作動角、並びに現在のエンジン1の吸気圧に基づき図6に示されるように「0」から「1.0」の範囲で可変設定され、第1学習値Aや第2学習値Bの更新に対するサブフィードバック学習値SGの変化の感度を定めるものである。なお、上記吸気バルブ9の最大リフト量及び作動角は、位置センサ35によって検出される電動モータ15の回転角に基づき求められる。この補間補正値Kが小さくされるほど、第1学習値Aや第2学習値Bの更新に対するサブフィードバック学習値SGの変化の感度が小さくなる。
式(13)〜(15)から分かるように、サブフィードバック補正値VHが「0」よりも大である場合にはサブフィードバック学習値SGが増大側に更新され、同学習値SGによるメインフィードバック補正値DF(出力VAF)の増大側への補正を通じて燃料噴射量が増量される。また、サブフィードバック補正値VHが「0」よりも小である場合にはサブフィードバック学習値SGが減少側に更新され、同学習値SGによるメインフィードバック補正値DF(出力VAF)の減少側への補正を通じて燃料噴射量が減量される。
以上のようなサブフィードバック学習値SGの算出、及び、同学習値SGによるメインフィードバック補正値DFの補正を通じて、サブフィードバック補正値VHが「0」に近づけられるようになる。また、サブフィードバック補正値VHがある程度「0」に近づいて安定したときのサブフィードバック学習値SGは、エンジン1の空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれに対応する値になる。そして、このときのサブフィードバック学習値SGが上記定常的なずれに対応する値として学習された値になる。
ところで、エンジン1の実空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれの原因としては、吸気バルブ9回りの組み付け誤差や同バルブ9へのデポジットの堆積により、吸気通路3の燃焼室2との接続部分の通路面積が図7に二点鎖線で示されるように適正値(実線)からずれ量ΔSだけずれるということもあげられる。こうした原因による実空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれは、図8の破線(理論空燃比)と一点鎖線(実空燃比)との間の縦軸方向の距離で表されるように、吸気バルブ9の最大リフト量及び作動角が小さくなって吸入空気量が少なくなるほど大となる。従って、上記原因による実空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれは、吸気バルブ9の最大リフト量及び作動角が小さいときに主に生じることとなる。
これは、吸気バルブ9の最大リフト量及び作動角が小さくなって上記通路面積が小となるほど、図7のずれ量ΔSの上記通路面積全体に占める割合が大きくなるためである。言い換えれば、吸気バルブ9の最大リフト量及び作動角が小さくなって吸入空気量が少なくなるほど、上記原因による吸入空気量の適正値に対するずれ量(ΔSに対応)の吸入空気量全体に占める割合が大きくなるためである。このように、吸気バルブ9の最大リフト量及び作動角が小さいときには、上記原因によるエンジン1の吸入空気量の適正値に対するずれ量の吸入空気量全体に占める割合が大きくなり、それが実空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれとして表れる。一方、吸気バルブ9の最大リフト量及び作動角が大きいときには、エンジン1の吸入空気量が多くなる関係から、上記原因による同エンジン1の吸入空気量の適正値に対するずれ量の吸入空気量全体に占める割合が小さくなり、それが実空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれとして表れにくくなる。
上記原因によるエンジン1の実空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれに関しても、同定常的なずれに対応する値としてサブフィードバック学習値SGの学習を行い、同学習値SGに基づき燃料噴射量を補正することによって、補償を図ることが可能である。具体的には、吸気バルブ9の最大リフト量及び作動角が小さいとき、上記定常的なずれに対応して変化するサブフィードバック補正値VHに基づき式(13)の第1学習値Aが更新される。そして、更新後の第1学習値A等に基づき上記式(13)を用いてサブフィードバック学習値SGを算出することにより、サブフィードバック学習値SGの上記原因による実空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれに対応する値への学習が行われる。こうして学習されたサブフィードバック学習値SGに基づき燃料噴射量を補正することにより、上記定常的なずれに対する補償が図られるようになる。
また、サブフィードバック学習値SGの算出には、現在の吸気バルブ9の最大リフト量及び作動角、並びにエンジン1の吸気圧に基づき可変設定される補間補正値Kも用いられている。このため、算出されたサブフィードバック学習値SGを吸気バルブ9の最大リフト量及び作動角、並びにエンジン1の吸気圧に対応した値とすることが可能になる。
この補間補正値Kに関しては、図6に示されるように吸気バルブ9の最大リフト量及び作動角が大きくなるほど小さい値とされ、第1学習値Aや第2学習値Bの更新に対するサブフィードバック学習値SGの変化の感度が小さくされる。これは、吸気バルブ9の最大リフト量及び作動角が大きくなって吸入空気量が多くなるほど、上記原因による吸入空気量の適正値に対するずれ量の吸入空気量全体に占める割合が小さくなり、上記原因による実空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれへの影響が小さくなることから、それに対応してサブフィードバック学習値SGの学習を行うためである。
更に、上記補間補正値Kに関しては、エンジン低負荷運転時やバルブリフト可変機構14の固着異常時における吸入空気量の減量のためにスロットルバルブ13が閉じ側に駆動される際にエンジン1の吸気圧が低下するほど小さい値とされ、第1学習値Aや第2学習値Bの更新に対するサブフィードバック学習値SGの変化の感度が小さくされる。これは、スロットルバルブ13が閉じ側に駆動されてエンジン1の吸気圧が低下するほど、上記原因による同機関の吸入空気量の適正値に対するずれにおける実空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれへの影響が小さくなり、それに対応するようにサブフィードバック学習値SGの学習を行うためである。
以上のように補間補正値Kを算出し、その補間補正値Kに基づき上記(13)を用いてサブフィードバック学習値SGを算出することにより、次のような効果が得られる。すなわち、吸気バルブ9の最大リフト量及び作動角、並びにスロットルバルブ13の開度を第1学習値Aや第2学習値Bの更新を行ったときの値と異なる値に調整した状態でエンジン運転が行われる状況下において、サブフィードバック学習値SGが上記原因による実空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれに対応した値として適切な値となる。
なお、このサブフィードバック学習値SGにおける吸気バルブ9の最大リフト量及び作動角の変化に対する推移、並びにエンジン1の吸気圧の変化に対する推移を図9に示す。同図から分かるように、サブフィードバック学習値SGの算出に用いられる第1学習値Aと第2学習値Bとはそれぞれ、吸気バルブ9の最大リフト量及び作動角を最小値としたときと最大値としたときとに対応する値となっている。そして、第1学習値Aから第2学習値Bを減算した値(「A−B」)に対し現在の吸気バルブ9の最大リフト量及び作動角並びに現在のエンジン1の吸気圧に応じて可変設定される補間補正値Kを乗算し、乗算後の値「(A−B)・K」を第2学習値Bに加算することでサブフィードバック学習値SGが算出されることとなる。このように算出されるサブフィードバック学習値SGに関しては、補間補正値Kと同じく、吸気バルブ9の最大リフト量及び作動角が大きくなるほど小さい値となり、スロットルバルブ13が閉じ側に駆動されてエンジン1の吸気圧が低下するほど小さい値となる。
次に、上記サブフィードバック学習値SGの算出に関係して生じる不具合について説明する。
エンジン低負荷運転時などエンジン1における吸入空気量の要求量が少ない運転状態では、バルブリフト可変機構14の駆動による吸気バルブ9の最大リフト量及び作動角の可変だけでは吸入空気量を要求量まで減量しきれないため、吸気バルブ9の最大リフト量及び作動角を小さくし、更にスロットルバルブ13が閉じ側に駆動される。また、バルブリフト可変機構14の固着異常により、吸気バルブ9の最大リフト量及び作動角を小さくして吸入空気量を要求量まで減量できなくなった場合にも、その吸入空気量の要求量への減量を実現すべくスロットルバルブ13が閉じ側に駆動される。
吸気バルブ9の最大リフト量及び作動角が小さくされ、更にスロットルバルブ13が全開状態から閉じ側に駆動されているとき、第1学習値Aの更新によりサブフィードバック学習値SGを上記原因による実空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれに対応する値となるよう学習すると、次のような不具合を招くおそれがある。すなわち、学習されたサブフィードバック学習値SGが上記原因による実空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれに対応する値として精度の低い値となるおそれがある。なお、図9に示される吸気バルブ9の最大リフト量及び作動角の可変領域、並びにエンジン1の吸気圧の変化領域において、上述した不具合の生じる領域を示すとすると、その領域は図中に二点鎖線で囲まれた領域R1ということになる。
ここで、上記原因による実空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれが生じており、吸気バルブ9の最大リフト量及び作動角が小さいときにサブフィードバック学習値SGを上記定常的なずれに対応する値となるよう精度良く学習するためには、スロットルバルブ13をほぼ全開とした状態で上記学習を行うことが重要である。従って、上述したようにスロットルバルブ13が閉じ側に駆動された状態、且つ吸気バルブ9の最大リフト量及び作動角の小さい状態で、第1学習値Aの更新によるサブフィードバック学習値SGの学習が行われると、そのサブフィードバック学習値SGを上記定常的なずれに対応した値となるよう学習することが困難になる。
これは、吸気バルブ9の最大リフト量及び作動角が小さいときにスロットルバルブ13が全開状態よりも閉じ側に駆動された状態では、エンジン1の吸入空気量の調整を行ううえでのスロットルバルブ開度の調整による分担分が大きくなることが関係している。すなわち、エンジン1の吸入空気量の調整を行う際、その調整のためのスロットルバルブ13の開度調整による分担分が大きくなるとともに、上記吸入空気量の調整を行うための吸気バルブ9の最大リフト量及び作動角の調整による分担分が小さくなる。このように、エンジン1の吸入空気量の調整を行うための吸気バルブ9の最大リフト量及び作動角の調整による分担分が小さくなると、上記原因による実空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれへの影響が小さくなる。このため、サブフィードバック学習値SGが上記定常的なずれに対応する値となるように、第1学習値Aをサブフィードバック補正値VHに基づき更新し、それにより上記サブフィードバック学習値SGを学習しても、その学習値SGを精度のよい値とすることが困難になる。
こうしたサブフィードバック学習値SGの精度低下を抑制すべく、スロットルバルブ13が全開状態から閉じ側に駆動されてエンジン1の吸気圧がスロットルバルブ全開時の吸気圧よりも低い値に定められた判定値以下に低下したとき、サブフィードバック学習値SGの学習を禁止することが考えられる。なお、図9において、吸気バルブ9の最大リフト量及び作動角の変化に伴うサブフィードバック学習値SGの推移を示す各実線のうち、スロットルバルブ13を全開状態としたときのエンジン1の吸気圧に対応する推移を示すのは同中の最も上側に位置する実線であり、同吸気圧が上記判定値となったときに対応する推移を示すのは図中の実線Hである。
従って、図9の実線Hよりも下側の領域ではサブフィードバック学習値SGの学習が禁止されるようになり、同図の領域R1でのサブフィードバック学習値SGの学習、詳しくは第1学習値Aのサブフィードバック補正値VHに基づく更新によるサブフィードバック学習値SGの学習も禁止されるようになる。このようにサブフィードバック学習値SGの学習を禁止することで、スロットルバルブ13が全開状態から閉じ側に駆動されているときの第1学習値Aの更新によるサブフィードバック学習値SGの学習により、同学習値SGにおける上記原因による実空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれに対応する値としての精度が低下することは抑制される。
しかし、エンジン1の吸気圧が判定値以下になるとき、すなわち図9の実線Hよりも下側の領域でサブフィードバック学習値SGの学習を禁止すると、上記第1学習値Aの更新によるサブフィードバック学習値SGの学習、及び第2学習値Bの更新によるサブフィードバック学習値SGの学習が共に禁止される。言い換えれば、上記第1学習値Aの更新によるサブフィードバック学習値SGの学習が禁止されるだけでなく、吸気バルブ9の最大リフト量及び作動角が大きいときに対応する第2学習値Bのサブフィードバック補正値VHの更新によるサブフィードバック学習値SGの学習も禁止される。このため、サブフィードバック学習値SGの学習頻度が低下することは避けられなくなる。このようにサブフィードバック学習値SGの学習頻度が低下すると、上記原因以外の原因での実空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれが生じている場合には、第2学習値Bの更新によるサブフィードバック学習値SGの学習が禁止される分、そのずれに対応する値となるよう同学習値SGが学習されるまでに時間がかかるようになる。
また、吸気バルブ9の最大リフト量及び作動角が中負荷運転時の値で固着したような場合、低負荷運転時におけるエンジン1の吸入空気量の必要量への調整がスロットルバルブ13の閉じ側への駆動によって実現される。このため、エンジン1の吸気圧が判定値以下になりやすくなる。言い換えれば、吸気バルブ9の最大リフト量及び作動角の変化に伴うサブフィードバック学習値SGの推移を示す実線が図9の実線Hよりも下側のものになりやすくなる。このため、サブフィードバック学習値SGの学習が禁止されやすくなり、同学習値SGの学習頻度が一層低下しやすくなる。その結果、サブフィードバック学習値SGが上記定常的なずれに対応する値となるように学習されないまま同サブフィードバック学習値SGが燃料噴射量の補正に用いられ、それによってエンジン1の実空燃比が理論空燃比からずれたままとなり、三元触媒による効果的な排気浄化を行えなくなるおそれがある。
次に、上記サブフィードバック学習値SGの算出に関係して生じる不具合に関する本実施形態の対策について説明する。
図10は、サブフィードバック学習値SGの学習を行うに当たり、その学習を第1学習値Aの更新により実現するか、あるいは第2学習値Bの更新により実現するかを決めるための更新ルーチンを示すフローチャートである。この更新ルーチンは、サブフィードバック学習値SGの学習が行われるとき、例えば所定時間毎の時間割り込みにて周期的に実行される。
同ルーチンにおいては、まず吸気バルブ9の最大リフト量及び作動角、並びにエンジンの吸気圧に基づき、図6に示されるように補間補正値Kが算出され(S101)、その後に同補間補正値Kが予め定められた判定値J未満であるか否かが判断される(S102)。この判定値Jは、補間補正値Kの「0」から「1.0」までの可変設定範囲のうち使用頻度の高い範囲の中央または中央付近の値に定められている。
上記補間補正値Kが判定値J以上であるときには、吸気バルブ9の最大リフト量及び作動角が小さいときに対応する第1学習値Aのサブフィードバック補正値VHに基づく更新が行われ(S103)、その第1学習値Aの更新に基づきサブフィードバック学習値SGの学習が行われる。また、補間補正値Kが判断値J未満であるときには、吸気バルブ9の最大リフト量及び作動角が大きいときに対応する第2学習値Bのサブフィードバック補正値VHに基づく更新が行われ(S104)、その第2学習値Bの更新に基づきサブフィードバック学習値SGの学習が行われる。
このように、サブフィードバック学習値SGの学習を補間補正値Kの大きさに応じて異なる態様で行うことにより、上述した不具合の発生を回避することができる。以下、この理由について図11を参照して説明する。
なお、図11は、図6と同じく補間補正値Kにおける吸気バルブ9の最大リフト量及び作動角並びにエンジン1の吸気圧の変化に対する推移を示すとともに、その補間補正値Kと上記判定値Jとの関係を示している。また、図11における二点鎖線で囲まれた領域R2は、図9に示される領域R1に相当する領域となっている。従って、この領域R2に関しても、領域R1と同じく、吸気バルブ9の最大リフト量及び作動角が小さい状態での第1学習値Aの更新に基づきサブフィードバック学習値SGが上記定常的なずれに対応する値として精度の低い値となるおそれがある領域ということになる。
上述したように、補間補正値Kが判定値J以上であるときのみ、第1学習値Aがサブフィードバック補正値VHに基づき更新され、それによってサブフィードバック学習値SGを上記原因による実空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれに対応する値とするための同学習値SGの学習が行われる。なお、補間補正値Kが判定値Jよりも大きくなるのは、スロットルバルブ13が全開もしくはほぼ全開となってエンジン1の吸気圧が高くなり、且つ吸気バルブ9の最大リフト量及び作動角が小さくなり、それによって補間補正値Kが大きくなるときである。
従って、吸気バルブ9の最大リフト量及び作動角の小さい状態、且つスロットルバルブ13が閉じ側に駆動された状態となるとき、すなわち図中の領域R2において、第1学習値Aの更新による同学習値SGの学習が行われることはない。そして、そのようなサブフィードバック学習値SGの学習が行われることにより、同サブフィードバック学習値SGにおける上記原因によるエンジン1の実空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれに対応する値としての精度が低下することは抑制される。
一方、補間補正値Kが判定値J未満であるときには、上述したように第2学習値Bがサブフィードバック補正値VHに基づき更新され、それによってサブフィードバック学習値SGを実空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれに対応する値とするための同学習値SGの学習が行われる。なお、補間補正値Kが判定値J未満となるのは、吸気バルブ9の最大リフト量及び作動角が大きくなり、それによって補間補正値Kが小さくなるときである。また、吸気バルブ9の最大リフト量及び作動角が小さくても、スロットルバルブ13が閉じ側に駆動されてエンジン1の吸気圧が低くなるときには、補間補正値Kが判定値J未満となる可能性が高い。
従って、吸気バルブ9の最大リフト量及び作動角の小さい状態、且つスロットルバルブ13が閉じ側に駆動された状態であるとき、すなわち図中の領域R2において、吸気バルブ9の最大リフト量及び作動角が大きいときに対応する第2学習値Bの更新によるサブフィードバック学習値SGの学習を行うことが可能になる。このため、上記のような状態のとき、すなわち領域R2において、第1学習値Aの更新によるサブフィードバック学習値SGの学習、及び第2学習値Bの更新によるサブフィードバック学習値SGの学習が共に禁止され、それによって同学習値SGの学習頻度が低下することは抑制される。詳しくは、上記原因以外の原因によるエンジン1の実空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれが生じている場合に、上記学習の禁止により第2学習値Bの更新を行えない分だけ、上記サブフィードバック学習値SGの学習頻度が低下するということは抑制される。その結果、上記定常的なずれに対応する値となるようサブフィードバック学習値SGが学習されるまでに時間がかかるという不具合が生じることはなくなる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)補間補正値Kが判定値J以上であるときには第1学習値Aの更新に基づくサブフィードバック学習値SGの学習が行われ、補間補正値Kが判断値J未満であるときには第2学習値Bの更新に基づくサブフィードバック学習値SGの学習が行われる。これにより、スロットルバルブ13が閉じ側に駆動された状態での第1学習値Aの更新に基づくサブフィードバック学習値SGの学習により学習精度が低下することを抑制でき、且つ上記状態での第2学習値Bの更新に基づくサブフィードバック学習値SGの学習により同学習値SGの学習頻度の低下を抑制することができる。従って、こうしたサブフィードバック学習値SGをメインフィードバック補正値DFに反映し、同補正値DFにより燃料噴射量を補正してエンジン1の実空燃比と理論空燃比との定常的なずれの補償を行うことで、その補償を的確に行うことができるようになる。
(2)上記判定値Jは、補間補正値Kにおける「0」から「1.0」までの可変設定範囲のうち使用頻度の高い範囲の中央または中央付近の値に定められている。このため、補間補正値Kが判定値J以上になる機会と判定値J未満になる機会とが均等に生じる可能性が高い。従って、補間補正値Kが判定値J以上になって第1学習値Aの更新によるサブフィードバック学習値SGの学習が行われる頻度と、補間補正値Kが判定値J未満になって第2学習値Bの更新によるサブフィードバック学習値SGの学習が行われる頻度との均等化を図ることができる。
なお、上記実施形態は、例えば以下のように変更することもできる。
・判定値Jに関しては、補間補正値Kにおける「0」から「1.0」までの可変設定範囲のうち使用頻度の高い範囲の中央や中央付近の値以外の値に定めることもできる。
・補間補正値Kに関しては、第1学習値Aと第2学習値Bとの差(「A−B」)に対し乗算される値を例示したが、これに代えて上記差に対し加算される値を採用することも可能である。
・第1学習値Aとして、吸気バルブ9の最大リフト量及び作動角が最小値となるときに対応する値を採用する代わりに、それら最大リフト量及び作動角が最小値となるときよりもある程度大きい値となるときに対応する値を採用してもよい。この場合、こうした変更に対応して補間補正値Kも変更されることとなる。
・第2学習値Bとして、吸気バルブ9の最大リフト量及び作動角が最大値となるときに対応する値を採用する代わりに、それら最大リフト量及び作動角が最大値となるときよりもある程度小さい値となるときに対応する値を採用してもよい。この場合、こうした変更に対応して補間補正値Kも変更されることとなる。
1…エンジン、2…燃焼室、3…吸気通路、4…燃料噴射弁、5…点火プラグ、6…ピストン、7…クランクシャフト、8…排気通路、9…吸気バルブ、10…排気バルブ、11…吸気カムシャフト、12…排気カムシャフト、13…スロットルバルブ、14…バルブリフト可変機構、15…電動モータ、16…触媒コンバータ、17…空燃比センサ、18…空燃比センサ、21…電子制御装置、27…アクセルペダル、28…アクセルポジションセンサ、30…スロットルポジションセンサ、32…エアフローメータ、33…吸気圧センサ、34…クランクポジションセンサ、35…位置センサ。

Claims (3)

  1. 吸気通路と燃焼室とを連通・遮断すべく開閉する吸気バルブの最大リフト量及び作動角を可変として吸入空気量を調整するバルブリフト可変機構と、前記吸気通路に設けられて通常時に全開とされる一方で前記バルブリフト可変機構の駆動だけでは吸入空気量を減量しきれないときに全開よりも閉じ側に駆動されるスロットルバルブと、排気通路に設けられて排気中の酸素濃度に応じた信号を出力するセンサとを備える内燃機関に適用され、前記センサの出力と同出力における同機関の実空燃比を理論空燃比としたときの値である目標値との偏差に基づき増減するフィードバック補正値と、その増減するフィードバック補正値に基づき前記実空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれに対応する値となるよう学習されるフィードバック学習値とを、内燃機関の燃料噴射量に反映させることにより、内燃機関の実空燃比を理論空燃比へと制御する内燃機関の空燃比制御装置において、
    前記フィードバック学習値は、前記吸気バルブの最大リフト量及び作動角が小さいときに対応する第1学習値と、前記吸気バルブの最大リフト量及び作動角が大きいときに対応する第2学習値と、現在の吸気バルブの最大リフト量及び作動角並びに現在の内燃機関の吸気圧に基づき可変設定される補間補正値とを用いて算出されるものであり、
    前記補間補正値は、それに基づき算出される前記フィードバック学習値を現在の吸気バルブの最大リフト量及び作動角、並びに現在の吸気圧に対応する値となるようにすべく、前記吸気バルブの最大リフト量及び作動角が大きくなるほど且つ前記吸気圧が低下するほど前記フィードバック学習値を減少させるよう小さくされるものであり、
    前記フィードバック学習値を前記実空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれに対応する値とするための同フィードバック学習値の学習は、前記補間補正値が予め定められた判定値以上であるときには前記第1学習値を前記フィードバック補正値に基づき更新することで実現され、前記補間補正値が前記判定値未満であるときには前記第2学習値を前記フィードバック補正値に基づき更新することで実現される
    ことを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
  2. 前記第1学習値は、前記吸気バルブの最大リフト量及び作動角が最小値になるときに対応する値であり、
    前記第2学習値は、前記吸気バルブの最大リフト量及び作動角が最大値になるときに対応する値であり、
    前記補間補正値は、前記吸気バルブの最大リフト量及び作動角、並びに前記吸気圧に基づき「0」から「1.0」の範囲で可変とされ、前記最大リフト量及び作動角が大きくなるほど「0」に向けて小さくなるとともに、前記吸気圧が低くなるほど「0」に向かって小さくなるものであり、
    前記フィードバック学習値は、同学習値を「SG」とし、前記第1学習値を「A」とし、前記第2学習値を「B」とし、前記補間補正値を「K」としたとき、次の式「SG=B+(A−B)・K」を用いて算出されるものであり、
    前記判定値は、前記補間補正値における「0」から「1.0」までの可変設定範囲のうち使用頻度の高い範囲の中央または中央付近の値に定められている
    請求項1記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  3. 前記内燃機関は、複数の気筒を有するものであり、
    前記センサは、前記気筒に各々繋がる排気通路の集合部分とそれよりも下流側の触媒との間に設けられたセンサ、及び前記触媒よりも下流側に設けられたセンサであり、
    前記フィードバック補正値は、前記触媒よりも下流側のセンサの出力と前記目標値との偏差に基づき増減し、前記触媒よりも上流側のセンサの出力に基づき内燃機関の実空燃比を理論空燃比とするための燃料噴射量の補正値として算出されて同燃料噴射量の補正に用いられるメインフィードバック補正値に反映されるサブフィードバック補正値であり、
    前記フィードバック学習値は、前記サブフィードバック補正値に基づき、内燃機関の実空燃比の理論空燃比に対する定常的なずれに対応する値となるよう学習されて前記メインフィードバック補正値に反映されるサブフィードバック学習値である
    請求項1又は2記載の内燃機関の空燃比制御装置。
JP2009058032A 2009-03-11 2009-03-11 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Fee Related JP5045697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009058032A JP5045697B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009058032A JP5045697B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010209829A true JP2010209829A (ja) 2010-09-24
JP5045697B2 JP5045697B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=42970248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009058032A Expired - Fee Related JP5045697B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5045697B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160061130A1 (en) * 2014-09-02 2016-03-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
JP7409230B2 (ja) 2020-05-25 2024-01-09 トヨタ自動車株式会社 エンジン装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111486013B (zh) * 2019-01-28 2021-10-22 比亚迪股份有限公司 发动机燃烧控制方法和装置、存储介质和车辆

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160061130A1 (en) * 2014-09-02 2016-03-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
JP2016053305A (ja) * 2014-09-02 2016-04-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9664096B2 (en) * 2014-09-02 2017-05-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
JP7409230B2 (ja) 2020-05-25 2024-01-09 トヨタ自動車株式会社 エンジン装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5045697B2 (ja) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7472697B2 (en) Air-fuel ratio control apparatus
JP4251073B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US8267076B2 (en) Engine control apparatus
JP2012251535A (ja) 内燃機関
US20060130457A1 (en) Apparatus and method for controlling fuel injection of internal combustion engine, and internal combustion engine
WO2008072635A1 (ja) 空燃比制御装置
JP2010007561A (ja) 空燃比制御装置及び空燃比制御方法
JP5515967B2 (ja) 診断装置
JP5045697B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5407971B2 (ja) 異常診断装置
JP4919945B2 (ja) エンジンのスライディングモード制御による空燃比制御方法、及びその方法を備えた燃料制御装置
US8126635B2 (en) Air-fuel ratio control apparatus and air-fuel ratio control method
JP4494439B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4470765B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP4421381B2 (ja) 内燃機関制御装置
US9255532B2 (en) Air-fuel ratio control system of internal combustion engine
JP5178634B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP4477658B2 (ja) 可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置
JP2009293601A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011169197A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2022059349A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012189084A (ja) エンジンの制御装置
JPWO2005085616A1 (ja) 多気筒内燃機関の吸気制御装置
JP2010019227A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2006307706A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5045697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees