JP5983691B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5983691B2
JP5983691B2 JP2014178369A JP2014178369A JP5983691B2 JP 5983691 B2 JP5983691 B2 JP 5983691B2 JP 2014178369 A JP2014178369 A JP 2014178369A JP 2014178369 A JP2014178369 A JP 2014178369A JP 5983691 B2 JP5983691 B2 JP 5983691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel ratio
cylinder
air
variation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014178369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016053304A (ja
Inventor
錦司 森廣
錦司 森廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014178369A priority Critical patent/JP5983691B2/ja
Priority to US14/837,384 priority patent/US9664097B2/en
Publication of JP2016053304A publication Critical patent/JP2016053304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5983691B2 publication Critical patent/JP5983691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • F02D41/2461Learning of the air-fuel ratio control by learning a value and then controlling another value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D2041/147Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being a hydrogen content or concentration of the exhaust gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関するものである。
吸気ポートに燃料を噴射する吸気ポート用燃料噴射弁と、燃焼室内に燃料を直接噴射する筒内用燃料噴射弁とを備えており、それら燃料噴射弁から噴射される燃料の噴射割合を機関運転状態に応じて変更することにより燃料の噴射態様を変化させる内燃機関が知られている。
また、一般に内燃機関では、排気通路に設けられた触媒の排気浄化性能を発揮させるために、排気中の酸素濃度に対応した出力値を出力するセンサが設けられている。そして、センサの出力値が目標空燃比に対応した出力値となるように燃料噴射量を補正する空燃比制御が行われる。
ところで、上記空燃比制御を行っても、気筒間において空燃比にばらつきが起きることが知られている。そこで、気筒間において空燃比のばらつきが起きている場合、そのばらつき異常の原因が、吸気ポート用燃料噴射弁及び筒内用燃料噴射弁のいずれにあるのか識別し、さらには、そうしたばらつき異常の度合も算出する技術が知られている(例えば特許文献1など)。
特開2012−233425号公報 特開2009−30455号公報
一部の気筒の空燃比が他の気筒の空燃比に対して例えばリッチ側にずれると、気筒内から排出される水素の濃度が高くなるために、空燃比を検出するセンサが水素を検出してしまい、そのセンサの出力値は、実空燃比に応じた出力値よりもリッチ側にずれてしまうことが知られている(例えば特許文献2など)。
このようにしてセンサの出力値がリッチ側にずれてしまうと、上記空燃比制御では燃料噴射量が誤って減量補正されてしまい、実空燃比はリーン側にずれてしまう。そのため、気筒間ばらつきが起きており、空燃比を検出するセンサの出力値が実際の空燃比からずれてしまうときには、センサの出力値のずれ分だけ目標空燃比を補正することにより、上述した空燃比制御による燃料噴射量の誤補正を抑えることが好ましい。
ここで、センサの出力値のずれ分は、気筒間ばらつきの度合に応じて変化するのであるが、吸気ポート用燃料噴射弁と筒内用燃料噴射弁とを備える内燃機関の場合には、吸気ポート用燃料噴射弁から噴射される燃料量の気筒間ばらつきの度合と、筒内用燃料噴射弁から噴射される燃料量の気筒間ばらつきの度合とは異なっていることが多い。そのため、上述したような誤補正を抑えるための目標空燃比の補正を、燃料の噴射態様に合わせて適切に行わないと、燃料噴射量の誤補正を十分に抑えることができず、排気浄化性能に悪影響を与えるおそれがある。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、吸気ポート用燃料噴射弁と筒内用燃料噴射弁とを備える場合でも、気筒間ばらつきに起因した排気浄化性能の低下を抑えることのできる内燃機関の制御装置を提供することにある。
上記課題を解決する内燃機関の制御装置は、複数の気筒のそれぞれに設けられた吸気ポート用燃料噴射弁及び筒内用燃料噴射弁と、排気通路に設けられた排気浄化用の触媒と、触媒よりも上流側の実空燃比に応じた出力値を出力する上流側センサとを、備えている。そして、吸気ポート用燃料噴射弁及び筒内用燃料噴射弁から噴射される総燃料量のうちで吸気ポート用燃料噴射弁及び筒内用燃料噴射弁のそれぞれから噴射される燃料の噴射割合を機関運転状態に応じて変更するとともに、上流側センサの出力値が目標空燃比に対応した出力値となるように総燃料量を補正することにより実空燃比を目標空燃比に制御する空燃比制御を実行する。この制御装置は、吸気ポート用燃料噴射弁から噴射される燃料量の気筒間ばらつきの度合である第1ばらつき度合と、筒内用燃料噴射弁から噴射される燃料量の気筒間ばらつきの度合である第2ばらつき度合とを検出する。そして、第1ばらつき度合に基づいて設定される第1補正値と、第2ばらつき度合に基づいて設定される第2補正値とで目標空燃比を補正する。そして、第1補正値による目標空燃比の補正量は吸気ポート用燃料噴射弁の噴射割合が多いときほど多くされ、第2補正値による目標空燃比の補正量は筒内用燃料噴射弁の噴射割合が多いときほど多くされる。なお、上記「目標空燃比に対応した出力値」とは、実空燃比と目標空燃比とが一致しているときに上流側センサから出力される出力値のことをいう。
上述した気筒間ばらつきによるセンサ出力値のずれは、吸気ポート用燃料噴射弁から噴射される燃料量の気筒間ばらつきの度合である第1ばらつき度合や、筒内用燃料噴射弁から噴射される燃料量の気筒間ばらつきの度合である第2ばらつき度合が大きいときほど大きくなる。また、そうした第1ばらつき度合や第2ばらつき度合がセンサ出力値のずれに与える影響は、吸気ポート用燃料噴射弁及び筒内用燃料噴射弁の噴射割合によっても変化する。
そこで構成では、空燃比制御における目標空燃比を、第1補正値及び第2補正値で補正するようにしている。第1補正値は、吸気ポート用燃料噴射弁から噴射される燃料量の気筒間ばらつきの度合である第1ばらつき度合と吸気ポート用燃料噴射弁の噴射割合とに基づいて設定される。また、第2補正値は、筒内用燃料噴射弁から噴射される燃料量の気筒間ばらつきの度合である第2ばらつき度合と筒内用燃料噴射弁の噴射割合とに基づいて設定される。そのため、目標空燃比は、上述した第1ばらつき度合、第2ばらつき度合、及び噴射割合に応じて補正されるようになる。従って、上述した誤補正を抑えるための目標空燃比の補正は、燃料の噴射態様や気筒間ばらつきの度合に合わせて適切に行われるようになり、燃料噴射量の誤補正による実空燃比のずれが好適に抑制される。そのため、同構成によれば、吸気ポート用燃料噴射弁と筒内用燃料噴射弁とを備える場合でも、気筒間ばらつきに起因した排気浄化性能の低下を抑えることができるようになる。
気筒間ばらつきによる上流側センサの出力値のずれは、上述したように、気筒間ばらつきの度合によって変化する。さらに、気筒間ばらつきの度合が同じであっても、機関負荷や機関回転速度が異なると、排気中の水素濃度が上流側センサの出力値に与える影響は異なる傾向がある。そこで、目標空燃比を補正する上記第1補正値は、第1ばらつき度合及び機関負荷及び機関回転速度に基づいて設定することが好ましい。同様に、目標空燃比を補正する上記第2補正値も、第2ばらつき度合及び機関負荷及び機関回転速度に基づいて設定することが好ましい。
内燃機関の制御装置を具体化した一実施形態にあって、これが適用される内燃機関の構造を示す模式図。 噴き分け領域を示す概念図。 気筒間ばらつきの度合に応じた空燃比変動の変化を示すタイムチャート。 ストイキ補正値による目標空燃比の補正処理手順を示すフローチャート。 ポート用ストイキ補正値のマップ構成図。 筒内用ストイキ補正値のマップ構成図。 インバランス率と反映率との関係を示すグラフ。
以下、内燃機関の制御装置を具体化した一実施形態について、図1〜図7を参照して説明する。なお、この制御装置は、複数の気筒を備える、いわゆる多気筒内燃機関に適用される。
図1に示すように、内燃機関11の各気筒12内にはピストン13が備えられている。ピストン13は、内燃機関11の出力軸であるクランクシャフト15にコネクティングロッド14を介して連結されており、コネクティングロッド14によりピストン13の往復運動がクランクシャフト15の回転運動に変換される。
各気筒12内にあってピストン13の上方には燃焼室16が区画形成されており、この燃焼室16内に向けて燃料を噴射する筒内インジェクタ17(筒内用燃料噴射弁)が設けられている。筒内インジェクタ17には、周知の燃料供給機構を通じて所定の高圧燃料が供給される。そして、この筒内インジェクタ17の開弁駆動により、燃料が燃焼室16内に直接噴射供給されて、いわゆる筒内噴射が行われる。
また、燃焼室16には、その内部に形成される燃料と空気とからなる混合気に対して点火を行う点火プラグ18が取り付けられている。この点火プラグ18による混合気への点火タイミングは、点火プラグ18の上方に設けられたイグナイタ19によって調整される。
燃焼室16には、吸気通路20及び排気通路21が連通されている。そして、吸気通路20の一部を構成する吸気ポート20aには、その吸気ポート20a内に燃料を噴射するポートインジェクタ22(吸気ポート用燃料噴射弁)が設けられている。このポートインジェクタ22には、周知の機構を通じて所定圧の燃料が供給される。そして、このポートインジェクタ22の開弁駆動に伴って、燃料が吸気ポート20a内に噴射されて、いわゆるポート噴射が行われる。なお、吸気通路20には燃焼室16に導入される空気量を調量するスロットルバルブも設けられている。
排気通路21の途中には、混合気の空燃比が所定範囲内の値となっているときに浄化機能を発揮する触媒100が設けられている。より詳細には、混合気の空燃比が理論空燃比となっているときに、触媒100では排気中の有害成分(主にHC、CO、NOx)が効果的に浄化される。
排気通路21において、触媒100よりも上流側の部位には、触媒100よりも上流側の実空燃比である上流側実空燃比AFfに応じた出力値V1を出力する上流側センサ35が設けられている。上流側センサ35は、周知の空燃比センサであり、排気中の酸素濃度と密接な関係にある混合気の空燃比に比例した大きさの出力値V1を出力する。つまり、混合気の空燃比がリッチからリーンへと変化するにつれて、上流側センサ35の出力値V1は直線状に大きくなっていく。
排気通路21において、触媒100よりも下流側の部位には、触媒100よりも下流側の実空燃比である下流側実空燃比AFrに応じた出力値V2を出力する下流側センサ36が設けられている。下流側センサ36は、周知の酸素センサであり、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチであるときには1ボルト程度の出力電圧が得られ、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンであるときには0ボルト程度の出力電圧が得られる。また、理論空燃比近傍を境にして出力電圧が急変する特性を有している。従って、下流側センサ36が下流側実空燃比AFrに応じた出力値V2を出力するといっても、同出力値V2は下流側実空燃比AFrの変化に応じて直線状に変化するわけではなく、出力値V2は、触媒100よりも下流側の実空燃比が理論空燃比よりもリッチであるか、またはリーンであるかを判定するために用いられる。
内燃機関11の各種制御は、制御装置30によって行われる。制御装置30は、機関制御に係る各種処理を実施する中央演算処理装置(CPU)、制御用のプログラムや機関制御に必要な情報を記憶するメモリ、筒内インジェクタ17やポートインジェクタ22の駆動回路、並びにイグナイタ19等の駆動回路等を備えて構成されている。
制御装置30には、上記上流側センサ35や下流側センサ36の他にも、機関運転状態を検出する各種のセンサが接続されている。例えばクランクセンサ31によってクランクシャフト15のクランク角が検出され、これに基づいて機関回転速度NEが算出される。またアクセルセンサ33によって、アクセル操作量ACCPが検出される。また、エアフロメータ34によって吸入空気量GAが検出される。そして、制御装置30は、こうした各種センサの検出信号によって把握される内燃機関11の運転状態に応じて、燃料噴射制御、空燃比制御、点火時期制御等をはじめとする各種制御を実施する。
制御装置30は、筒内インジェクタ17及びポートインジェクタ22による燃料の噴き分けを実施して噴射態様を変化させる。
図2に示すように、例えば、低回転低負荷領域ではポートインジェクタ22によるポート噴射のみを行い、中負荷中回転領域ではポートインジェクタ22及び筒内インジェクタ17の双方を用いたポート噴射及び筒内噴射を行う。そして、高負荷高回転領域では筒内インジェクタ17による筒内噴射のみを行う。なお、図2に示す噴き分け領域は一例であり、適宜変更することができる。
上述した燃料の噴き分けは、機関運転状態に基づいて設定される燃料噴射量Qのうちでポートインジェクタ22から噴射させる燃料量の割合を示すポート噴射割合Rpを種々変更することにより実行される。
ポート噴射割合Rpは、機関負荷KLや機関回転速度NE等の機関運転状態に基づき「0≦Rp≦1」の範囲内で可変設定され、燃料噴射量Qに対してポート噴射割合Rpを乗算した結果得られる燃料量がポートインジェクタ22の燃料噴射量として設定される。一方、「1」からポート噴射割合Rpを減じた値が、燃料噴射量Qのうちで筒内インジェクタ17から噴射させる燃料量の割合を示す筒内噴射割合Rdとして算出される(Rd=1−Rp)。そして、燃料噴射量Qに対して筒内噴射割合Rdを乗算した結果得られる燃料量が筒内インジェクタ17の燃料噴射量として設定される。
先の図2に示した例の場合には、低負荷低回転領域では、ポート噴射割合Rpは「1」に、筒内噴射割合Rdは「0」に設定される。また、中負荷中回転領域では、ポート噴射割合Rpは「0<Rp<1」の範囲内で可変設定され、これに伴い筒内噴射割合Rdも可変設定される。そして、高負荷高回転領域では、ポート噴射割合Rpは「0」に、筒内噴射割合Rdは「1」に設定される。このように本実施形態では、機関運転状態に応じてポート噴射割合Rpを可変設定することにより、自ずと筒内噴射割合Rdも可変設定される。
また、制御装置30は、内燃機関11の各気筒間において空燃比のばらつきが生じていないかどうかを監視している。より詳細には、そうした空燃比のばらつきを生じさせる原因の1つは、気筒間での燃料噴射量のばらつきであり、こうした燃料噴射量の気筒間ばらつきを示す指標値であるインバランス率IMBを把握するようにしている。
図3は、4気筒エンジンの全気筒において燃焼が一巡する1サイクル(720°CA)毎の空燃比の変動を示しており、特に、ある気筒の燃料噴射量を意図的にずらして、燃料噴射量の気筒間ばらつきを発生させた場合に、上流側センサ35によって検出される上流側実空燃比AFfの変動態様を示す。なお、図3に示す実線L1は、気筒間ばらつきが発生していないときの上流側実空燃比AFfの変動を示す。また、一点鎖線L2は、ある気筒の燃料噴射量を所定量A1だけずらして気筒間ばらつきを発生させたときの上流側実空燃比AFfの変動を示す。そして、二点鎖線L3は、ある気筒の燃料噴射量を、上記所定量A1よりも多い所定量A2だけずらして気筒間ばらつきを発生させたときの上流側実空燃比AFfの変動を示す。
この図3の実線L1に示すように、上流側実空燃比AFfは、内燃機関11の1サイクルを1周期として、周期的な変動を繰り返す。そして、一点鎖線L2に示すように、燃料噴射量の気筒間ばらつきが発生して気筒間の空燃比に違いが生じると、1サイクル内での上流側実空燃比AFfの変動量は大きくなる。そして、一点鎖線L2及び二点鎖線L3に示すように、気筒間での燃料噴射量のずれが多いほど、つまり燃料噴射量の気筒間ばらつきの度合が大きいときほど、上流側実空燃比AFfの変動量は大きくなる。
そこで、本実施形態では、上流側実空燃比AFfの変動量に相関する値(例えば、上流側センサ35から出力される信号の傾きの大きさや、上流側実空燃比AFfの変化速度、あるいは所定期間内での上流側実空燃比AFfの変化量など)に基づき、上記気筒間ばらつきの度合を示すインバランス率IMBを検出するようにしている。より詳細には、上述したような上流側実空燃比AFfの変動量に関する値を検出し、その検出された値に基づき、同変動量が大きいときほどインバランス率IMBの値が大きくなるようにしている。
また、本実施形態では、インバランス率IMBの精度を高めるために、急激な加速及び減速を除く運転状態において、インバランス率IMBの検出を複数回実行し、その検出された複数のインバランス率IMBを平均化して最終的なインバランス率IMBを算出するようにしている。ちなみに、こうした平均化による最終的なインバランス率IMBの算出は一例であり、他の態様にて最終的なインバランス率IMBの算出を行ってもよい。
また、本実施形態の内燃機関11は、ポートインジェクタ22と筒内インジェクタ17とを備えるようにしている。そのため、インバランス率IMBとして、ポートインジェクタ22から噴射される燃料量の気筒間ばらつきの度合を示すポートインバランス率IMBpと、筒内インジェクタ17から噴射される燃料量の気筒間ばらつきの度合を示す筒内インバランス率IMBdとをそれぞれ検出するようにしている。なお、ポートインバランス率IMBpは上記第1ばらつき度合に相当し、筒内インバランス率IMBdは上記第2ばらつき度合に相当する。
こうしたポートインバランス率IMBpの検出は、ポート噴射のみが行われているときに行うことが望ましいが、ポート噴射及び筒内噴射が併用されているときには、例えば、その併用時に検出されたインバランス率IMBをポート噴射割合Rpに応じて補正することにより、ポートインバランス率IMBpを検出することができる。同様に、筒内インバランス率IMBdの検出も、筒内噴射のみが行われているときに行うことが望ましいが、ポート噴射及び筒内噴射が併用されているときには、例えば、その併用時に検出されたインバランス率IMBを筒内噴射割合Rdに応じて補正することにより、筒内インバランス率IMBdを検出することができる。
ちなみに、こうした気筒間ばらつきの度合を検出する技術は、既に周知である。例えば、上述した上流側実空燃比AFfの変動量の他にも、気筒間ばらつきの度合が大きくなるほど、内燃機関の回転変動は大きくなることが知られている。また、一部の気筒の空燃比が他の気筒の空燃比に対してリッチ側にずれるほど、気筒内から排出される水素の濃度は高くなることが知られている。また、このようにして水素濃度が高くなると、空燃比を検出するセンサが水素を検出してしまい、そのセンサの出力値は、実際の空燃比に応じた出力値よりもリッチ側にずれるようになることも知られている。従って、そうした周知技術を使って気筒間ばらつきの度合を検出してもよい。
また、制御装置30は、内燃機関11の空燃比制御を行うことにより、触媒100による排気の浄化が適切に行われる。なお、本実施形態の空燃比制御において、上流側実空燃比AFfの目標空燃比である上流側目標空燃比AFfpや、下流側実空燃比AFrの目標空燃比である下流側目標空燃比AFrpは、基本的に理論空燃比が設定される。
この空燃比制御は、上流側センサ35の出力値V1が、上流側目標空燃比AFfpに対応した出力値となるように燃料噴射量を補正するメインフィードバック補正と、下流側センサ36の出力値V2が下流側目標空燃比AFrpに対応した出力値となるように、メインフィードバック補正にて補正された燃料噴射量を補正するサブフィードバック補正とで構成されている。なお、上記「上流側目標空燃比AFfpに対応した出力値」とは、上流側目標空燃比AFfpと上流側実空燃比AFfとが一致しているときの上流側センサ35の出力値V1のことをいう。また、上記「下流側目標空燃比AFrpに対応した出力値」とは、下流側目標空燃比AFrpと下流側実空燃比AFrとが一致しているときの下流側センサ36の出力値V2のことをいう。
このメインフィードバック補正は、触媒100の上流側に設けられた上流側センサ35の出力値V1に基づき、ポートインジェクタ22及び筒内インジェクタ17から噴射される総燃料量である上記燃料噴射量Qを補正することにより、上流側センサ35によって検出される上流側実空燃比AFfは上流側目標空燃比AFfpに近づくように制御される。
メインフィードバック補正では、上流側実空燃比AFfと上流側目標空燃比AFfpとの偏差、予め実験的に求められた比例ゲイン、積分ゲイン、及び微分ゲインから、比例項や、学習値としての積分項及び微分項がそれぞれ算出される。そして、現在設定されている燃料噴射量に対する補正値を比例項、積分項、及び微分項の和から算出するPID制御が実施される。なお、メインフィードバック補正は、比例項及び積分項に基づいて補正量を算出するPI制御などのフィードバック制御でもよい。
サブフィードバック補正は、触媒100の下流側に設けられた下流側センサ36の出力値V2に基づき、メインフィードバック補正により算出される補正値をさらに補正する制御である。本実施形態では、制御装置30は、下流側センサ36の出力値V2と、下流側目標空燃比AFrpに対応した下流側センサ36の出力値とが一致するように、それら各出力値の偏差に基づいてPID制御、あるいはPI制御などのフィードバック制御が実行される。
ところで、上述したように、気筒間ばらつきが発生すると、気筒内から排出される水素の濃度が高くなるために、上流側センサ35が水素を検出してしまい、上流側センサ35の出力値V1は、上流側実空燃比AFfに応じた出力値よりもリッチ側にずれてしまう。このようにして上流側センサ35の出力値V1がリッチ側にずれてしまうと、上記空燃比制御では燃料噴射量が誤って減量補正されてしまうため、上流側実空燃比AFfはリーン側にずれてしまい、触媒100の排気浄化性能が低下してしまう。ちなみに、排気に含まれる水素は触媒100を通過すると酸化される。そのため下流側センサ36の出力値V2は、上流側センサ35の出力値V1とは異なり、実際の空燃比に応じた正しい出力値になる。従って、上記理由により、上流側実空燃比AFfが目標空燃比に対してリーン側へと誤って補正される場合でも、下流側センサ36は下流側実空燃比AFrを正しく検出し、その出力値V2は、リーンを示す。
本実施形態では、上述した気筒間ばらつきによる上流側センサ35の出力値V1のずれに起因した燃料噴射量の誤補正を抑え、これにより触媒100に流入する排気の空燃比が理論空燃比となるように上流側目標空燃比AFfpを補正する値として、ストイキ補正値SHを算出するようにしている。このストイキ補正値SHは、基本的に理論空燃比とされる上流側目標空燃比AFfpを、理論空燃比よりもリッチ側の空燃比となるように補正する値であり、上流側目標空燃比AFfpがリッチ側に補正されると、空燃比制御により補正される燃料噴射量Qは、そうした上流側目標空燃比AFfpのリッチ側への補正前と比較して増量される。こうした燃料噴射量Qの増量により、上述した燃料噴射量の誤った減量補正が抑えられて上流側実空燃比AFfはリッチ側に戻るようになり、触媒100に流入する排気の空燃比は理論空燃比に調整される。このようにストイキ補正値SHは、上流側目標空燃比AFfpをリッチ側に補正する値であって、上流側センサ35の出力値V1のずれに起因してリーン化する触媒100の雰囲気を理論空燃比にするために必要な補正値である。
以下、このストイキ補正値SHによる上流側目標空燃比AFfpの補正処理について、図4〜図7を参照して説明する。なお、本処理は、制御装置30によって所定周期毎に繰り返し実行される。
図4に示すように、本処理が開始されるとまず、ポートインバランス率IMBp及び筒内インバランス率IMBdの学習がともに完了しているか否かが判定される(S100)。ポートインバランス率IMBpの学習完了とは、上述したように、複数回に渡って検出されたポートインバランス率IMBpの平均化が完了している状態のことを言う。同様に、筒内インバランス率IMBdの学習完了も、上述したように、複数回に渡って検出された筒内インバランス率IMBdの平均化が完了している状態のことを言う。
そして、ポートインバランス率IMBp及び筒内インバランス率IMBdの学習がともに完了していないときには(S100:NO)、本処理は一旦終了される。
一方、ポートインバランス率IMBp及び筒内インバランス率IMBdの学習がともに完了しているときには(S100:YES)、機関回転速度NE及び機関負荷KLに基づいてポート用ストイキベース値SBAp及び筒内用ストイキベース値SBAdがそれぞれ設定される(S110)。
図5に示すように、ポート用ストイキベース値SBApは、機関回転速度NE及び機関負荷KLに基づいてマップから求められる。なお、マップとは異なる態様、例えば関数式などからポート用ストイキベース値SBApを求めてもよい。
このポート用ストイキベース値SBApは、ポートインジェクタ22から噴射される燃料量の気筒間ばらつきによる上流側センサ35の出力値V1のずれに起因してリーン化する触媒100の雰囲気を理論空燃比にするために必要なストイキ補正値SHの基本値である。より詳細には、ポートインバランス率IMBpが予め定められた基準インバランス率KIMBであるときのストイキ補正値SHである。ここで、気筒間ばらつきの度合が同じであっても、機関負荷KLや機関回転速度NEが異なると、排気中の水素濃度が上流側センサ35の出力値V1に与える影響は異なるようになる。そこで、本実施形態のポート用ストイキベース値SBApは、機関回転速度NE及び機関負荷KLに基づいて可変設定される。
筒内用ストイキベース値SBAdも、ポート用ストイキベース値SBApと同様な態様にて設定される。
図6に示すように、筒内用ストイキベース値SBAdも、機関回転速度NE及び機関負荷KLに基づいてマップから求められる。なお、マップとは異なる態様、例えば関数式などから筒内用ストイキベース値SBAdを求めてもよい。
この筒内用ストイキベース値SBAdは、筒内インジェクタ17から噴射される燃料量の気筒間ばらつきによる上流側センサ35の出力値V1のずれに起因してリーン化する触媒100の雰囲気を理論空燃比にするために必要なストイキ補正値SHの基本値である。より詳細には、筒内インバランス率IMBdが予め定められた基準インバランス率KIMBであるときのストイキ補正値SHである。ここで、上述したように、気筒間ばらつきの度合が同じであっても、機関負荷KLや機関回転速度NEが異なると、排気中の水素濃度が上流側センサ35の出力値V1に与える影響は異なるようになる。そこで、筒内用ストイキベース値SBAdも、機関回転速度NE及び機関負荷KLに基づいて可変設定される。
また、上述した気筒間ばらつきによる上流側センサ35の出力値V1のずれは、気筒間ばらつきの度合によって変化する。より具体的には、そうした出力値V1のずれは、ポートインバランス率IMBpや筒内インバランス率IMBdが大きいときほど大きくなる。そこで、ポートインバランス率IMBpが基準インバランス率KIMBであるときのストイキ補正値SHとして設定されている上記ポート用ストイキベース値SBApを、様々なポートインバランス率IMBpに応じたストイキ補正値SHに変換するためのポート用反映率Kpが、ポートインバランス率IMBpに基づいて設定される(S120)。
図7に示すように、ポートインバランス率IMBpが基準インバランス率KIMBと一致しているときには、ポート用反映率Kpは「1」に設定される。そして、ポートインバランス率IMBpが基準インバランス率KIMBよりも高くなるに伴って、ポート用反映率Kpは徐々に「1」よりも大きい値となるように可変設定される。また、ポートインバランス率IMBpが基準インバランス率KIMBよりも低くなるに伴って、ポート用反映率Kpは徐々に「1」よりも小さい値となるように可変設定される。こうした設定により、ポートインバランス率IMBpが高くなるほどポート用反映率Kpは大きい値へと徐々に変化する。
同様に、筒内インバランス率IMBdが基準インバランス率KIMBであるときのストイキ補正値SHとして設定されている上記筒内用ストイキベース値SBAdを、様々な筒内インバランス率IMBdに応じたストイキ補正値SHに変換するための筒内用反映率Kdが、筒内インバランス率IMBdに基づいて設定される(S130)。
先の図7に示すように、筒内インバランス率IMBdが基準インバランス率KIMBと一致しているときには、筒内用反映率Kdは「1」に設定される。そして、筒内インバランス率IMBdが基準インバランス率KIMBよりも高くなるに伴って、筒内用反映率Kdは徐々に「1」よりも大きい値となるように可変設定される。また、筒内インバランス率IMBdが基準インバランス率KIMBよりも低くなるに伴って、筒内用反映率Kdは徐々に「1」よりも小さい値となるように可変設定される。こうした設定により、筒内インバランス率IMBdが高くなるほど筒内用反映率Kdは大きい値へと徐々に変化する。
次に、ポート用ストイキベース値SBApにポート用反映率Kpが乗算されることにより、現状のポートインバランス率IMBp、機関負荷KL、及び機関回転速度NEに応じたポート用ストイキ補正値SHpが算出される(S140)。ここで、上述したように、ポートインバランス率IMBpが高くなるほどポート用反映率Kpは大きい値へと徐々に変化するため、ポートインバランス率IMBpが高いときほどポート用ストイキ補正値SHpの値は大きくなる。なお、ポート用ストイキ補正値SHpは上記第1補正値に相当する。
同様に、筒内用ストイキベース値SBAdに筒内用反映率Kdが乗算されることにより、現状の筒内インバランス率IMBd、機関負荷KL、及び機関回転速度NEに応じた筒内用ストイキ補正値SHdが算出される(S150)。ここで、上述したように、筒内インバランス率IMBdが高くなるほど筒内用反映率Kdは大きい値へと徐々に変化するため、筒内インバランス率IMBdが高いときほど筒内用ストイキ補正値SHdの値は大きくなる。なお、筒内用ストイキ補正値SHdは上記第2補正値に相当する。
次に、現在設定されているポート噴射割合Rpが読み込まれ(S160)、次に、次式(1)に基づいて最終的なストイキ補正値SHが算出される(S170)。

SH=SHp×Rp+SHd×(1−Rp) …(1)
SH:ストイキ補正値
SHp:ポート用ストイキ補正値
SHd:筒内用ストイキ補正値
Rp:ポート噴射割合
1−Rp=Rd:筒内噴射割合

式(1)から分かるように、ストイキ補正値SHは、ポート用ストイキ補正値SHp及び筒内用ストイキ補正値SHdに対して燃料の噴射割合を反映させた加重平均値として算出される。
次に、現在設定されている上流側目標空燃比AFfpに対してストイキ補正値SHが乗算されることにより、上流側目標空燃比AFfpはリッチ側に補正されて(S180)、本処理は一旦終了される。
このようにして上流側目標空燃比AFfpがリッチ側に補正されると、その補正前に比較して上流側実空燃比AFfはリッチ側の値になるように燃料噴射量Qが増量補正される。従って、上流側センサ35の出力値V1のずれに起因してリーン化する触媒100の雰囲気は、理論空燃比の雰囲気へと変化する。
以上説明した本実施形態によれば、次の作用効果を得ることができる。
(1)空燃比制御で補正される燃料噴射量Qは、ポート用ストイキ補正値SHp及び筒内用ストイキ補正値SHdを使ったストイキ補正値SHによる上流側目標空燃比AFfpのリッチ側への補正を通じて増量補正される。ここで、ポート用ストイキ補正値SHpには、ポートインジェクタ22から噴射される燃料量の気筒間ばらつきの度合を示すポートインバランス率IMBpとポート噴射割合Rpとが反映される。また、筒内用ストイキ補正値SHdには、筒内インジェクタ17から噴射される燃料量の気筒間ばらつきの度合を示す筒内インバランス率IMBdと筒内噴射割合Rdとが反映される。そのため、上流側目標空燃比AFfpは、上述したポートインバランス率IMBp、筒内インバランス率IMBd、及び燃料の噴射割合に応じて補正されるようになる。従って、誤った燃料噴射量の補正を抑えるための上流側目標空燃比AFfpの補正は、燃料の噴射態様と気筒間ばらつきの度合に合わせて適切に行われるようになり、燃料噴射量の誤補正による実空燃比のずれが好適に抑制される。そのため、ポートインジェクタ22及び筒内インジェクタ17を備える場合でも、気筒間ばらつきに起因した排気浄化性能の低下が抑えられるようになる。
また、上述したように、ポートインバランス率IMBpや筒内インバランス率IMBdがセンサ出力値のずれに与える影響は、ポートインジェクタ22及び筒内インジェクタ17の噴射割合によっても変化するが、本実施形態では、そうした噴射割合の変化に合わせてポート用ストイキ補正値SHpや筒内用ストイキ補正値SHdが可変設定される。そのため、ポートインジェクタ22及び筒内インジェクタ17の双方から燃料が噴射されている状態、つまり燃料の噴き分けが実行されている状態でも、上流側目標空燃比AFfpは適切に補正されるようになる。従って、ポートインジェクタ22及び筒内インジェクタ17の双方から燃料が噴射されている状態でも、気筒間ばらつきに起因した排気浄化性能の低下を抑えることができる。
(2)気筒間ばらつきによる上流側センサ35の出力値V1のずれは、上述したように気筒間ばらつきの度合によって変化する。さらに、気筒間ばらつきの度合が同じであっても、機関負荷KLや機関回転速度NEが異なると、排気中の水素濃度が上流側センサ35の出力値V1に与える影響は異なるようになる。そこで、上流側目標空燃比AFfpを補正するポート用ストイキ補正値SHpは、ポートインバランス率IMBp及び機関負荷KL及び機関回転速度NEに基づいて可変設定される。同様に、上流側目標空燃比AFfpを補正する筒内用ストイキ補正値SHdも、筒内インバランス率IMBd及び機関負荷KL及び機関回転速度NEに基づいて可変設定される。従って、気筒間ばらつきの度合や、機関負荷KL、あるいは機関回転速度NEが変化しても、触媒100が理論空燃比の雰囲気になるように上流側目標空燃比AFfpは適切に補正される。
(3)気筒間ばらつきが起きているときの排気浄化性能を好適に維持することができる。そのため、排気浄化性能を好適に維持することができない場合と比較して、排気浄化性能に悪影響を与えると判定するためのインバランス率IMBの異常判定値(ポートインバランス率IMBpや筒内インバランス率IMBdの異常判定値)を高い値に設定することができる。従って、正常時と異常時とのインバランス率IMBの差異が明瞭になり、インバランス率IMBの異常判定精度を高めることができる。
(4)上述したように、正常時と異常時とのインバランス率IMBの差異が明瞭になるため、インバランス率IMBの検出に用いる上流側センサ35の応答性が比較的遅い場合でも、インバランス率IMBの異常判定を適切に行うことができる。従って、応答性の高い上流側センサ35を選別して使用することによるコスト上昇や、上流側センサ35の応答性を高めるためのコスト上昇などを抑えることができる。
また、排気通路の通路断面積を狭くすれば、単位時間当たりの排気流量が増大するため、上流側センサ35の応答性が高まるようになる。しかし、排気通路での圧損が増大するため、機関出力に悪影響を与えるおそれがある。この点、上記実施形態によれば、上流側センサ35の応答性が比較的遅い場合でも、インバランス率IMBの異常判定を適切に行うことができるため、排気通路の通路断面積を狭くすることによる上記不都合の発生も抑えることができる。
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施することもできる。
・インバランス率が基準インバランス率KIMBであるときのストイキ補正値SHとして設定されている基本値を、様々なインバランス率に応じたストイキ補正値SHに変換するためにポート用反映率Kpや筒内用反映率Kdを設定するようにしたが、この他の態様で、様々なインバランス率に応じたストイキ補正値SHを設定するようにしてもよい。例えば、先の図5に示したようなマップを様々なポートインバランス率IMBp毎に設定しておくようにしてもよい。つまり機関負荷KL及び機関回転速度NEに基づいてポート用ストイキ補正値SHpを設定するマップを、様々なポートインバランス率IMBp毎に設定しておくようにしてもよい。また、ポートインバランス率IMBp、機関負荷KL及び機関回転速度NEを変数とする関数式からポート用ストイキ補正値SHpを算出するようにしてもよい。
同様に、先の図6に示したようなマップを様々な筒内インバランス率IMBd毎に設定しておくようにしてもよい。つまり機関負荷KL及び機関回転速度NEに基づいて筒内用ストイキ補正値SHdを設定するマップを、様々な筒内インバランス率IMBd毎に設定しておくようにしてもよい。また、筒内インバランス率IMBd、機関負荷KL及び機関回転速度NEを変数とする関数式から筒内用ストイキ補正値SHdを算出するようにしてもよい。
・上述した下流側センサ36の出力値V2は、排気中の水素濃度の影響を受けることなく、触媒100の実際の雰囲気が反映される。そのため、上記ストイキ補正値SHを、下流側センサ36の出力値V2に応じて更に補正するようにしてもよい。この場合には、触媒100の実際の雰囲気がストイキ補正値SHに反映されるため、触媒100の雰囲気をより適切に理論空燃比の雰囲気にすることができる。
・気筒間ばらつきの度合、機関負荷KL、及び機関回転速度NEに基づいてポート用ストイキ補正値SHpや、筒内用ストイキ補正値SHdを算出し、それら各値を使ってストイキ補正値SHを算出するようにした。この他、上述したように、上述した下流側センサ36の出力値V2は、気筒から排出される水素の濃度の影響を受けることなく、触媒100の実際の雰囲気が反映される。そこで、下流側センサ36の出力値V2に基づいてストイキ補正値SHを設定するようにしてもよい。この場合にも、触媒100の実際の雰囲気がストイキ補正値SHに反映されるため、触媒100の雰囲気をより適切に理論空燃比の雰囲気にすることができる。
・上流側センサ35の出力値V1のずれは、気筒から排出される水素の濃度に応じて変化する。そこで、触媒100の上流側に気筒から排出された水素の濃度を検出するセンサを設ける。そして、そのセンサにて検出される水素濃度に基づいてストイキ補正値SHを設定するようにしてもよい。この場合には、排気に含まれる実際の水素濃度に応じて、つまり上流側センサ35の出力値V1の実際のずれ度合に応じてストイキ補正値SHが設定されるため、この変形例の場合にも、触媒100の雰囲気をより適切に理論空燃比の雰囲気にすることができる。
・上述したストイキ補正値SHは、上流側目標空燃比AFfpをリッチ側に補正する値であって、上流側センサ35の出力値V1のずれに起因してリーン化する触媒100の雰囲気を理論空燃比にするために必要な補正値であった。
一方、上流側センサ35の出力値V1のずれに起因して触媒100の雰囲気がリッチ化する場合には、上流側目標空燃比AFfpをリーン側に補正する値となるようにストイキ補正値SHを変更する。より具体的には、上記ポート用ストイキベース値SBApを、ポートインジェクタ22から噴射される燃料量の気筒間ばらつきによる上流側センサ35の出力値V1のずれに起因してリッチ化する触媒100の雰囲気を理論空燃比にするために必要なストイキ補正値SHの基本値にする。同様に、上記筒内用ストイキベース値SBAdを、筒内インジェクタ17から噴射される燃料量の気筒間ばらつきによる上流側センサ35の出力値V1のずれに起因してリッチ化する触媒100の雰囲気を理論空燃比にするために必要なストイキ補正値SHの基本値にする。そして、上記実施形態と同様な態様にてストイキ補正値SHを算出するようにすれば、上記実施形態に準じた作用効果を得ることができる。
・下流側センサ36を、上流側センサ35と同様な空燃比センサにしてもよい。
・気筒間ばらつきの原因になっているインジェクタを個別に特定することが可能な場合には、上述したような上流側目標空燃比AFfpに対する補正量を、個々のインジェクタ毎に異ならせるようにしてもよい。
11…内燃機関、12…気筒、13…ピストン、14…コネクティングロッド、15…クランクシャフト、16…燃焼室、17…筒内インジェクタ、18…点火プラグ、19…イグナイタ、20…吸気通路、20a…吸気ポート、21…排気通路、22…ポートインジェクタ、30…制御装置、31…クランクセンサ、33…アクセルセンサ、34…エアフロメータ、35…上流側センサ、36…下流側センサ、100…触媒。

Claims (3)

  1. 複数の気筒のそれぞれに設けられた吸気ポート用燃料噴射弁及び筒内用燃料噴射弁と、排気通路に設けられた排気浄化用の触媒と、前記触媒よりも上流側の実空燃比に応じた出力値を出力する上流側センサとを、備えており、前記吸気ポート用燃料噴射弁及び前記筒内用燃料噴射弁から噴射される総燃料量のうちで前記吸気ポート用燃料噴射弁及び前記筒内用燃料噴射弁のそれぞれから噴射される燃料の噴射割合を機関運転状態に応じて変更するとともに、前記上流側センサの出力値が目標空燃比に対応した出力値となるように前記総燃料量を補正することにより実空燃比を目標空燃比に制御する空燃比制御を実行する内燃機関の制御装置であって、
    前記吸気ポート用燃料噴射弁から噴射される燃料量の気筒間ばらつきの度合である第1ばらつき度合及び前記筒内用燃料噴射弁から噴射される燃料量の気筒間ばらつきの度合である第2ばらつき度合を検出し、
    前記第1ばらつき度合に基づいて設定される第1補正値と前記第2ばらつき度合に基づいて設定される第2補正値とで前記目標空燃比を補正するとともに、
    前記第1補正値による前記目標空燃比の補正量は、前記吸気ポート用燃料噴射弁の噴射割合が多いときほど多くされ、前記第2補正値による前記目標空燃比の補正量は、前記筒内用燃料噴射弁の噴射割合が多いときほど多くされる
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記第1補正値は、前記第1ばらつき度合及び機関負荷及び機関回転速度に基づいて設定される
    請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記第2補正値は、前記第2ばらつき度合及び機関負荷及び機関回転速度に基づいて設定される
    請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
JP2014178369A 2014-09-02 2014-09-02 内燃機関の制御装置 Active JP5983691B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178369A JP5983691B2 (ja) 2014-09-02 2014-09-02 内燃機関の制御装置
US14/837,384 US9664097B2 (en) 2014-09-02 2015-08-27 Control apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178369A JP5983691B2 (ja) 2014-09-02 2014-09-02 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016053304A JP2016053304A (ja) 2016-04-14
JP5983691B2 true JP5983691B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=55401956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014178369A Active JP5983691B2 (ja) 2014-09-02 2014-09-02 内燃機関の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9664097B2 (ja)
JP (1) JP5983691B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018188975A (ja) 2017-04-28 2018-11-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006258037A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US7640912B2 (en) * 2005-11-30 2010-01-05 Ford Global Technologies, Llc System and method for engine air-fuel ratio control
JP2009030455A (ja) 2007-07-24 2009-02-12 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常を検出するための装置及び方法
JP5691730B2 (ja) * 2011-03-28 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP5187409B2 (ja) * 2011-04-28 2013-04-24 トヨタ自動車株式会社 空燃比ばらつき異常検出装置
JP2013024040A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Toyota Motor Corp 空燃比ばらつき異常検出装置
JP2014013032A (ja) * 2012-06-04 2014-01-23 Toyota Motor Corp 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160061138A1 (en) 2016-03-03
US9664097B2 (en) 2017-05-30
JP2016053304A (ja) 2016-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9726103B2 (en) Fuel injection amount control apparatus for an internal combustion engine
JP4363398B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4973807B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5348190B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10352263B2 (en) Fuel injection amount control apparatus for an internal combustion engine
JP5811185B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US9664096B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
US9279377B2 (en) Air-fuel ratio imbalance determination apparatus and air-fuel ratio imbalance determination method
WO2011064899A1 (ja) 内燃機関の空燃比気筒間インバランス判定装置
JP5170320B2 (ja) 内燃機関の空燃比気筒間インバランス判定装置
US7874143B2 (en) Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine and control method thereof
JP5337140B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5983691B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4792453B2 (ja) 吸入空気量検出装置
JP2012017657A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP5640662B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP6828646B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006233781A (ja) 内燃機関の触媒診断装置
JP2005194981A (ja) 触媒劣化判定装置
JP2012092719A (ja) 排気ガスセンサの信号処理装置
JP2010019227A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2012189058A (ja) 多気筒内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH01315640A (ja) 内燃機関の排気系異常検出装置
JP2009191813A (ja) 空燃比制御装置
JP2009191814A (ja) 空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160718

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5983691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151