JPH01315640A - 内燃機関の排気系異常検出装置 - Google Patents

内燃機関の排気系異常検出装置

Info

Publication number
JPH01315640A
JPH01315640A JP14661388A JP14661388A JPH01315640A JP H01315640 A JPH01315640 A JP H01315640A JP 14661388 A JP14661388 A JP 14661388A JP 14661388 A JP14661388 A JP 14661388A JP H01315640 A JPH01315640 A JP H01315640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
downstream
rich
feedback control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14661388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2646666B2 (ja
Inventor
Koichi Hoshi
幸一 星
Hironori Bessho
別所 博則
Koichi Osawa
大沢 幸一
Michio Furuhashi
古橋 道雄
Naohide Izumitani
泉谷 尚秀
Yukihiro Sonoda
幸弘 園田
Hiroyuki Sawamoto
広幸 澤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP14661388A priority Critical patent/JP2646666B2/ja
Publication of JPH01315640A publication Critical patent/JPH01315640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2646666B2 publication Critical patent/JP2646666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 二重2旦二 [産業上の利用分野] 本発明は、内燃機関の排気系に介装された三元触媒の、
少なくとも、下流側に配設された酸素濃度センサ等の空
燃比センサの検出結果に基づいて排気系の異常を有効に
検出する内燃機関の排気系異常検出装置に関する。
[従来の技術] 通電の空燃比フィードバック制御装置、所謂、シングル
酸素濃度センサシステムでは、酸素濃度を検出する空燃
比センサとしての酸素濃度センサを燃焼室近傍に配設す
るため、触媒コンバータの上流側である排気マニホール
ドに設けている。しかし、酸素濃度センサの出力特性の
固体差により、空燃比の制御精度向上には限界があった
。そこで、上記酸素濃度センサの出力特性の固体差、さ
らに、燃料哨削弁等の構成部品の固体差、経時変化、経
年変化等に起因する制御精度低下に対する対策として、
触媒コンバータの下流側に下流側酸素濃度センサを配設
し、上記触媒、コンバータの上流側に配設された上流側
酸素濃度センサの検出信号に基づく空燃比フィードバッ
ク制御に加えて、上記下流側酸素)関度センサの検出信
号に基づく空燃比フィードバック制御を実行する、所謂
、ダブル酸素1度センサシステムが知られている。該ダ
ブル酸素濃度センサシステムでは、下流側酸素濃度セン
サの応答性は、上流側酸素濃度センサの応答性より低い
が、次のような理由により、出力特性が比較的安定して
いる。
(a)  触媒コンバータの下流側の排気温度は上流側
に比へ3低いので、下流側酸素濃度センサに対する熱的
悪影響が比較的少ない。
(b)  酸素濃度センサの出力特性に悪影響を及ぼす
排気中の有害物質は、触媒コンバータ内部で吸着される
ので、下流側の排気から酸素濃度センサが悪影響を受け
ることは比較的少ない。
(c)  触媒コンバータの下流側の排気は、充分混合
されているため、排気中の酸素濃度はほぼ平衡状態に近
いので、酸素濃度センサにより比較的正確に検出できる
このため、2つの酸素濃度センサの検出信号に基づく空
燃比フィードバック制御(所謂、ダブル酸素濃度センサ
システム)は、上流側酸素濃度センサの出力特性の悪化
を、下流側酸素濃度センサの検出信号により補正できる
。すなわち、第10図に黒塗で示すように、ダブル酸素
濃度センサシステムでは、上流側酸素濃度センサの出力
特性が悪化しても、排気中の有害成分(HC,Co、 
 N0x)の排出量はほとんど増加せず、排気特性の悪
化は見られない。一方、同図に白抜きで示すように、出
力特性悪化時のシングル酸素濃度センサシステムでは、
排気中の有害成分がかなり増加し、排気特性の悪化が顕
著に現れる。このように、ダプル酸素)震度センサシス
テムでは、下流側酸素潤度センサの出力特性が安定して
いれば、良好な排気特性が補償される。
上述のようなダブル酸素潤度センサシステムで、下流側
酸素潤度センサの検出信号による空燃比フィードバック
制御実行中に、上流側酸素)N度センサの検出信号に基
づいて求めた空燃比補正係数FAFの制御定数、例えば
、リッチスキップ量R9R、リーンスキップfXt R
S L等を、予め定められた希薄側(L e a n)
補正下限値MINから過濃側(Ri c h)補正上限
値MAXの範囲内で、下流側酸素潤度センサの検出信号
に応じて増減補正する技術が知られている。このような
ものとして、例えば、「内燃機関の空燃比制御装置」 
(特開昭61−234241号公報)等が提案されてい
る。
すなわち、下流側空燃比センサの出力に応じて空燃比フ
ィードバック制御定数であるリッチスキップSt RS
 Rおよびリーンスキップff1R5Lを、予め定めら
れた最大値MAXから最小値MINの範囲内で、一定の
補正量づつ増減補正し、補正されたリッチスキップ量お
よびリーンスキップ量を用いて上流側空燃比センサの出
力に応じた空燃比補正量を演算して機関の空燃比を制御
する技術である。
[発明が解決しようとする課題] しかし、例えば、排気管の破損等の異常が生じると、排
気脈動効果により、排気系に空気が混入し、三元触媒に
流入する排気の空燃比、あるいは、下流側酸素潤度セン
サ近傍の空燃比が、希薄化される場合がある。ところが
、従来技術では、このような排気系の、空気の混入を伴
う破損を正確に検出することができないという問題点が
あった。
また、例えば、第11図(1)に示すように、図示しな
い排気マニホールドに連通ずるフロントパイプJ1と、
排気をマフラに誘導するセンタバイブJ2との間に三元
触媒J3を介装し、その下流側に下流側酸素濃度センサ
J4を配設した排気系に破損箇所が生じた場合を一例と
して説明する。
この排気系の、三元触媒J3上流側に所定直径(φ4 
[mm] )の上流孔J5をあけ、吸入空気量Qおよび
回転速度Neがほぼ一定の定常運転を行なう。すると、
上流孔J5から、空気が排気中に混入する。この空気に
より、三元触媒J3に流人する排気の空燃比が希薄化さ
れる。このため、第11図(2)に示すように、下流側
酸素潤度センサJ4の検出信号V2は、希薄側(Lea
n)(0[V] )近傍の値になる。そこで、空燃比A
/Fを過濃側(Rich)へ補正して目標空燃比(理論
空燃比14.7)へ速やかに復帰させるために、リッチ
スキップ量R9Rが、時刻TIから増加補正される。や
がて、時刻T2に到ると、リッチスキップ量R9Rは、
予め定められた上限flI!(8[%])まで増加し、
上限値に維持される。しかし、上2g孔J5からは継続
して空気が流人する。
このため、リッチスキップ量R9Rを上限値まで増加さ
せて空燃比補正係数FAFを増加補正しても、流入する
空気量の方が多くなると補正不可能となり、空燃比A/
Fは目標空燃比(理論空燃比14.7)より希薄側(L
 e a n)に移行してしまう。従って、三元触WJ
3の排気浄化率が低下し、排気中の有害成分(NOx)
排出量の増加を招くという問題もあった。
一方、例えば、第12図(1)に示すように、三元触媒
J3下流側に所定直径(φ4 [mm] )の下流孔J
6をあけ、吸入空気ff1Qおよび回転速度N eがほ
ぼ一定の定常運転を行なう。すると、下流孔J6から、
空気が排気中に混入する。この空気により、下流側酸素
)震度センサJ4周囲の排気の空燃比が希薄化される。
このため、第12図(2)に示すように、下流側酸素潤
度センサJ4の検出信号v2は、はぼ希薄側(Lean
)(O[V] )を示す値になる。そこで、空燃比A/
Fを過濃側(Ri c h)へ補正して目標空燃比(理
論空燃比14.7)へ速やかに復帰させるために、リッ
チスキップ量R9Rが、時刻Tllから増加補正される
。やがて、時刻TI2に到ると、リッチスキップ量R9
Rは、予め定められた上限値(8[%コ)まで増加し、
上限値に維持される。しかし、下流孔J6からは継続し
て空気が流入するので、下流側酸素濃度センサJ4は依
然として希薄側(L e a n)に相当する検出信号
V2を出力する。ところが、この場合は、下流孔J6に
より下流側酸素潤度センサJ4が希薄側(L e an
)の検出信号v2を出力しており、三元触媒J3へ実際
に流入する排気の空燃比A/Fが希薄側(Lean)に
あるわけではない。このため、リッチスキ・ンプ量R9
Rを上限値まで増加させて空燃比補正係数FAFを増加
補正すると、過濃側(Riah)への過補正により、空
燃比A/Fは目標空燃比(理論空燃比14.7)より過
濃側(Rich)に移行してしまう。従って、排気浄化
率の低い過濃側(Ri c h)の空燃比となった排気
が三元触媒J3に流入するので、触媒排気臭気の発生を
招致するという問題もあった。
本発明は、排気管の腐食・亀裂や触媒コンバータの接続
部の歪等、排気系に異常が発生したときは、正確、かつ
、速やかに異常を検出するのに好適な内燃機関の排気系
異常検出装置の提供を目的とする。
発明の構成 [課題を解決するための手段] 上記目的を達成するためになされた本発明は、第1図に
例示するように、 内燃機関M1の排気通路に配設された三元触媒M2と、 該三元触媒M2の上流側の排気中の特定成分潤度を検出
する上流側空燃比検出手段M3と、上記三元触媒M2の
下流側の排気中の特定成分)震度を検出する下流側空燃
比検出手段M4と、上記下流側空燃比検出手段M4の検
出結果に基づいて、内燃機関M1の空燃比フィードバッ
ク制御定数を、予め定められた過濃側補正上限値以内に
制限して算出する制御定数算出手段M5と、該制御定数
算出手段M5の算出した空燃比フィードバック制御定数
を用い、上記上流側空燃比検出手段M3の検出結果に基
づいて、空燃比制御量を算出する空燃比フィードバック
制御手段M6と、該空燃比フィードバック制御手段M6
の算出した制御量に従って、上記内燃機関M1の空燃比
を調節する空燃比調節手段M7と、 を具備した内燃機関の排気系異常検出装置であって、 さらに、上記制御定数算出手段M5の算出した空燃比フ
ィードバック制御定数が、所定時間以上上記過濃側補正
上限値に制限されている制御定数過濃側補正上限値維持
状態にあるか否かを判定する判定手段M8と、 上記下流側空燃比検出手段M4の検出結果に基づいて、
上記所定時間内に、下流側空燃比が過濃側になる空燃比
過濃側移行の有無を判別する判別手段M9と、 該判別手段M9により空燃比過濃側移行が無いと判別さ
れ、かつ、上記判定手段M8により制御定数過濃側補正
上限値維持状態にあると判定されたときは、排気系の異
常と検出する異常検出手段MIOと、 を備えたことを特徴とする内燃機関の排気系異常検出装
置を要旨とするものである。
また、上記目的を達成するためになされた本発明は、第
2図に例示するように、 内燃機関Mllの排気通路に配設された三元触媒M12
と、 該三元触媒M12の下流側の排気中の特定成分)震度を
検出する下流側空燃比検出手段M14と、上記下流側空
燃比検出手段M14の検出結果に基づいて、内燃機関M
llの空燃比制御量を、予め定められた過濃側補正上限
値以内に制限し−C算出する空燃比フィードバック制御
手段M16と、該空燃比フィードバック制御手段M16
の算出した空燃比制御量に従って、上記内燃機関Mll
の空燃比を調節する空燃比調節手段M17と、を具備し
た内燃機関の排気系異常検出装置であって、 さらに、上記空燃比フィードバック制御手段M16の算
出した空燃比制御量が、所定時間以上上記過濃側補正上
限値に制限されている制御量過濃側補正上限値維持状態
にあるか否かを判定する判°定手段M1Bと、 上記下流側空燃比検出手段M14の検出結果に基づいて
、上記所定時間内に、下流側空燃比が過澗側になる空燃
比過濃側移行の有無を判別する判別手段M19と、 該判別手段M19により空燃比過濃側移行が無いと判別
され、かつ、上記判定手段M1Bにより制御量過濃側補
正上限値維持状態にあると判定されたときは、排気系の
異常と検出する異常検出手段M20と、 を備えたことを特徴とする内燃機関の排気系異常検出装
置を要旨とするものである。
[作用コ 本発明の内燃機関の排気系異常検出装置は、第1図に例
示するように、内燃機関M1の排気通路に配設された三
元触媒M2の下流側の排気中の特定成分濃度を検出する
下流側空燃比検出手段M4の検出結果に基づいて、制御
定数算出手段M5は、内燃機関M1の空燃比フィードバ
ック制御定数を、予め定められた過濃側補正上限値以内
に制限して算出する。このように算出された空燃比フィ
ードバック制御定数を用い、空燃比フィードバック制i
卸手段M6が、三元触媒M2の上流側の排気中の特定成
分濃度を検出する上流側空燃比検出手段M3の検出結果
に基づいて算出した空燃比制御量を空燃比調節手段M7
に指令する。すると、空燃比vJ節手段M7は、指令さ
れる空燃比制御量に従って上記内燃機関M1の空燃比を
調節する。これに際して、判定手段M8は、上記制御定
数算出手段M5の算出した空燃比フィードパ・ンク制御
定数が、所定時間以上上記過)肩側補正上限値に制限さ
れている制御定数過濃側補正上限値維持状態にあるか否
かを判定する。また、判別手段M9は、上記下流側空燃
比検出手段M4の検出結果に基づいて、上記所定時間内
に、下流側空燃比が過濃側になる空燃比過濃側移行の有
無を判別する。該判別手段M9により空燃比過濃側移行
が無いと判別され、かつ、上記判定手段M8により制御
定数過濃側補正上限値維持状態にあると判定されたとき
は、異常検出手段MIOが、排気系の異常と検出するよ
う働く。
また、本発明の内燃機関の排気系異常検出装置は、第2
図に示すように、内燃機関Mllの排気通路に配設され
た三元触媒M12の下流側の排気中の特定成分)調度を
下流側空燃比検出手段M14が検出する。この検出結果
に基づいて、空燃比フィードバック制御手段MIBは、
内燃機関Mllの空燃比制御MJ量を、予め定められた
過濃側補正上限値以内に制限して算出し、空燃比調節手
段M17に指令する。すると、この空燃比制御l量に従
って、空燃比調節手段M17は、上記内燃機関M11の
空燃比を調節する。これに際し、上記空燃比フィードバ
ック制御手段M17の算出した空燃比制御量が、所定時
間以上上記過濃側補正上限値に制限されている制御量過
濃側補正上限値維持状態にあるか否かを判定手段M1B
は判定する。また、判別手段M19は、上記下流側空燃
比検出手段M14の検出結果に基づいて、上記所定時間
内に、下流側空燃比が過濃側になる空燃比過濃側移行の
有無を判別する。該判別手段M19により空燃比過濃側
移行が無いと判別され、かつ、上記判定手段M1Bによ
り制御定数過濃側補正上限値継続状態にあると判定され
たときは、異常検出手段M20が排気系の異常と検出す
るよう働く。
すなわち、空燃比を調節する制御量の算出に使用する空
燃比フィードバック制御定数、あるいは、空燃比制御量
が、所定時間以上過)肩側補正上限値に制限されている
にもかかわらず、三元触媒M2(M12)の下流側の空
燃比が過濃側に移行しないときは、排気系に空気が混入
したものとし、排気系の異常を報知するのである。
従って、本発明の内燃機関の排気系異常検出装置は、排
気系への空気の混入に起因して生じる、空燃比フィード
バック制御定数の補正量、あるいは、空燃比制御量と三
元触媒M2(M12)下流側の空燃比の過濃側への移行
の有無との対応関係不正に基づいて、排気系の碓損を正
確、かつ、速やかに検出するよう働く。
[実施例コ 次に本発明の好適な実施例を図面に基づいて詳細に説明
する。本発明の一実施例であるエンジンの排気系異常検
出装置のシステム構成を第3図に示す。
同図に示すように、エンジンの排気系異常検出装置1は
、エンジン2およびこれを制御する電子制御11装置(
以下、単にECUと呼ぶ。)3から構成されている。
エンジン2は、シリンダ4、ピストン5およびシリンダ
ヘッド6から燃焼室7を形成し、該燃焼室7には点火プ
ラグ8が配設されている。
該エンジン2の吸気系は、上記燃焼室7と吸気バルブ9
を介して連通ずる吸気ボート10、吸気管11、吸入空
気の脈動を吸収するサージタンク12、アクセルペダル
13に連動して吸入空気量を調節するスロットルバルブ
14およびエアクリーナ15から構成されている。
上記エンジン2の排気系は、上記燃焼室7と排気バルブ
16を介して連通ずる排気ボート17、排気マニホール
ド1日、フロントバイブ19、三元触媒を充填した触媒
コンバータ20およびセンタバイブ21から構成されて
いる。
上記エンジン2の点火系は、点火に必要な高電圧を出力
するイグニッションコイルを備えたイグナイタ22およ
び図示しないクランク軸に連動して上記イグナイタ22
で発生した高電圧を点火プラグに分配供給するディスト
リビュータ23より構成されている。
上記エンジン2の燃料系統は、燃料を貯蔵するためのフ
ューエルタンク24、該燃料を圧送するフューエルポン
プ25、圧送された燃料を上記吸気ボート10近傍に噴
射する電磁式の燃料噴射弁26から構成されている。
エンジンの排気系異常検出装置1は検出器として、上述
した吸気管11のスロットルバルブ14上流側に設けら
れて吸入空気量を計測するエアフロメータ31、該エア
フロメータ31内部に設けられて吸入空気温度を測定す
る吸気温センサ32、上記スロットルバルブ14に連動
して該スロットルバルブ14の開度を検出するスロット
ルポジションセンサ33、上記スロットルバルブ14の
全開状態を検出するアイドルスイッチ34、シリンダブ
ロック4aの冷却系統に配設されて冷却水温度を検出す
る水温センサ35、排気マニホールド18内に設けられ
て上記フロントバイブ19から上記触媒コンバータ20
に流入する上流側の排気中の残存酸素濃度を検出する上
流側rjfig濃度センサ36、センタバイブ21内に
設けられて上記触媒コンバータ20から流出した下流側
の排気中の残存酸素濃度を検出する下流側酸素潤度セン
サ37、上述したディストリビュータ23のカムシャフ
トの1回転毎に、すなわち、図示しないクランク軸の2
回転毎に基準信号を出力する気筒判別センサ38、上記
ディストリビュータ23のカムシャフトの1724回転
毎に、すなわち、クランク角0°から30°の整数倍毎
に回転角信号を出力する回転速度センサを兼ねた回転角
センサ39を備えている。
上記各センサおよびスイッチの検出信号はECU3に人
力され、該ECU3はエンジン2を制御する。ECU3
は、CPU3a、ROM3b、RAM3c、バックアッ
プRAM3d、  タイマ3eを中心に論理演算回路と
して構成され、コモンバス3fを介して入出カポ−)3
gに接続されて外部との人出力を行なう。CPU3aは
、上述したエアフロメータ31、吸気温センサ32、ス
ロットルポジションセンサ33の検出信号をA/D変換
器3hおよび人出カポ−)3gを介して、アイドルスイ
ッチ34の検出信号を人出カポ−)3gを介して、気筒
判別センサ38、回転角センサ39の検出信号を波形整
形回路31および人出力ボート3gを介して、水温セン
サ35、上流側酸素潤度センサ36、下流側酸素温度セ
ンサ37の検出信号をA/D変換器3jおよび人出力ボ
ート3gを介して、各々人力する。一方、CPU3aは
、人出カポ−)3gおよび駆動回路3kを介して軍室内
に配設されたウオーニングランプ40を点滅させると共
に、入出力ボート3gおよび駆動回路3mを介してイグ
ナイタ22を駆動制御する。さらに、CPU3aは人出
力ボート3g、ダウンカウンタ3n、フリ・ンブフロッ
プ回路3pおよび駆動回路3rを介して燃料噴射弁26
を駆動制御する。すなわち、CPU3aで算出された燃
料噴射量TAUに相当する(直がダウンカウンタ3nに
プリセットされると共に、フリップフロップ回路3pも
セットされる。このため、駆動回路3rが燃料噴射弁2
6を開弁し、燃料噴射が開始される。
一方、ダウンカウンタ3nがクロック信号を計数し、最
後にそのキャリアウド端子がハイレベル(1)になると
、フリップフロップ回路3pがセットされて駆動回路3
rは燃料噴射弁26を閉弁し、燃料噴射が終了する。こ
のように、燃料噴射量TAUに応じた量の燃料がエンジ
ン2に供給される。
なお、上記ECU3は、イグニッションスイッチ41を
介して車載バッテリ42から電力の供給を受けて作動す
る。また、バックアップRAM3dは、イグニッション
スイッチ41を介さず、バッテリ等の、図示しない経路
より電力が与えられ、イグニッションスイッチ41の状
態にかかわらず記憶内容が保持される様に構成されてい
る。
次に、第1の空燃比フィードバック制御処理を第4図(
1)、(2)に示すフローチャートに基づいて説明する
。末弟1の空燃比フィードバック制御処理は、ECU3
の起動後、所定時間(例えば、4[m5ec])毎に実
行される。まず、ステップ102では、既述した各セン
サの検出信号に基づく各データを読み込む処理が行われ
る。続くステップ106では、第1の空燃比フィードバ
ック制御実行条件が成立するか否かを判定し、肯定判断
されるとステップ10日に進み、一方、否定判断される
と、空燃比補正係数FAFの値を前回の制御終了時の値
とし、−旦、末弟1の空燃比フィードバック制御処理を
終了する。なお、空燃比補正係数FAFの値を、一定値
、前回の制御終了までの平均値、バックアップRAM3
dに記憶されている学習値等に設定しても良い。ここで
、例えは、冷却水温度THWが所定温度(例えは、60
 [°C1’)以下のとき、始動状態、始動後増量中、
暖機増量中、加速増量(非同期噴射)中、パワー増量中
、上流側酸素潤度センサ36の出力信号V1が一度も第
1の比較電圧VRIを横切っていないとき、等は何れも
第1の空燃比フィードバック制御実行条件不成立である
。上記各条件に該当しない、第1の空燃比フィードバッ
ク制御実行条件成立時に実行されるステップ10日では
、上流側酸素潤度センサ36の検出信号v1をA/D変
換して読み込む処理が行われる。続くステップ110で
は、上流側酸素潤度センサ36の検出信号v1が第1の
比較電圧VRI(例えば、0゜45 [V] )以下で
あるか否かを判定し、肯定判断されると空燃比が希薄側
(Lean)であるとしてステップ112に、一方、否
定判断されると空燃比が過濃側(Rich)であるとし
てステップ124に各々進む。空燃比が希薄側(L e
 a n)であるときに実行されるステップ112では
、デイレイカウンタCDLYの計数値の正負を判定し、
正のときはステップ114でデイレイカウンタCDLY
の計数値を値Oにリセットした後ステップ116に進み
、一方、負のときは、そのままステップ116に進む。
ステップ116では、デイレイカウンタCDLYの計数
値を値1だけ減算し、続くステップ118,120で該
デイレイカウンタCDLYの計数値を最小値TDLに制
限し、デイレイカウンタCDLYの値が最小値TDLま
で減少したときは、ステップ122で空燃比フラグF1
を値0(希薄側(Lean))にリセットした後、ステ
ップ140に進む。なお、最小値TDLは、上流側酸素
潤度センサ36の検出信号v1が過濃側(Ri c h
)から希薄側(L e a n)に変化しても、過濃側
(Rich)であるとの判断を保持するためのリーン遅
延時間であって、負の値に定義されている。一方、上記
ステップ110で、空燃比が過濃側(Ri c h)で
あると判定されたときに実行されるステップ124では
、デイレイカウンタCDLYの計数値の正負を判定し、
負のときはステップ126でデイレイカウンタCDLY
の計数値を値Oにリセットした後ステ・ンブ128に進
み、一方、正のときは、そのままステップ128に進む
。ステップ128では、デイレイカウンタCDLYの計
数値を値1だけ加算し、続くステップ130,132で
該デイレイカウンタCDLYの計数値を最大値TDRに
制限し、デイレイカウンタCDLYの計数値が最大値T
DRまで増加したときは、ステップ134で空燃比フラ
グF1を値1(過濃側(Rich))にセットした後、
ステップ140に進む。なお、最大値TDRは、上流側
酸素温度センサ36の検出信号V1が希薄側(Lean
)から過濃側(Rich)に変化しても、希薄側(L 
e a n)であるとの判断を保持するためのリッチ遅
延時間であって、正の1直に定義されている。
続くステップ140では、空燃比フラグF1の値が反転
したか否かを判定し、肯定判断されるとステップ142
に、一方、否定判断されるとステップ14日に、各々進
む。空燃比フラグF1の値が反転したときに実行される
ステップ142では、過濃側(Rich)から希薄側(
Lean)への反転か、希薄側(Lean)から過濃側
(Rich)への反転かを判定する処理が行われる。過
濃側(Ri c h)から希薄側(Lean)への反転
時に実行されるステップ144では、空燃比補正係数F
AFにリッチスキップ量R5Rを加算してスキップ的に
増加させ、一方、希薄側(L e a n)から過濃側
(Rich)への反転時に実行されるステップ146で
は、空燃比補正係数FAFからリーンスキ・ンブ量R9
Lを減算してスキップ的に減少させ、各々ステップ15
6に進む。また、上記ステップ140で空燃比フラグF
1の値が反転しないときに実行されるステップ14日で
は、希薄側(L e a n)であるか、過濃側(Ri
ch)であるかを判定する処理が行われる。希薄側(L
ean)であるときに実行されるステップ150では、
空燃比補正係数FAFにリッチ積分定数KIRを加算し
て徐々に増加させ、一方、過濃側(Ri c h)であ
るときに実行されるステップ152では、空燃比補正係
数FAFからリーン積分定数K I Lを減算して徐々
に減少させ、各々ステップ156に進む。ここで、両積
分定数KIR,KILは、両スキップ量R9R,R9L
に比較して充分小さく設定されている。従って、ステッ
プ144.146では燃料噴射量は迅速に増減補正され
、一方、ステップ150.152では燃料噴射量は徐々
に増減補−正される。続くステップ156゜158では
、上記空燃比補正係数FAFの値を、例えば、最大値1
.2以下に制限し、さらに、続くステップ160.16
2では、最小値0.8以上に制限し、空燃比補正係数の
値FAFが何等かの原因により過大、あるいは、過小に
なった場合でも、空燃比のオーバリッチ状態、もしくは
、オーバリーン状態への移行を防止する。次にステップ
164に進み、上記のように算出された空燃比補正係数
FAFをRAM3cに記憶した後、−旦、氷菓1の空燃
比フィードバック制御処理を終了する。以後、氷菓1の
空燃比フィードバック制御処理は所定時間毎に、上記ス
テップ102〜164を繰り返して実行する。
次に、上記制御の様子の一例を、第5図のタイミングチ
ャートに従って説明する。時刻t1に、上流側酸素潤度
センサ検出信号に基づく空燃比信号A/Fが希薄側(L
 e a n)から過濃側(Rich)に変化すると、
デイレイカウンタCDLYの計数値はリセット後、カウ
ントア・ンブされ、リッチ遅延時間TDR経過後の時刻
t2に最大値TDRに到達する。すると、遅延処理後の
空燃比信号A/Fd(空燃比フラグF1の値)が、希薄
側(Lean)から過)肩側(Ri c h)に変化す
る。
また、時刻t3に、上流側酸素濃度センサ検出信号に基
づく空燃比信号A/Fが過濃側(Ri c h)から希
薄側(Lean)に変化すると、デイレイカウンタCD
LYの計数1直はリセット後、カウントダウンされ、リ
ーン遅延時間(−TDL)経過後の時刻t4に最小値T
DLに到達する。すると、遅延処理後の空燃比信号A/
Fd(空燃比フラグF1の値)が、過濃側(Ri c 
h)から希薄側(Lean)に変化する。しかし、例え
は、上流側酸素温度センサ検出信号に基づく空燃比信号
A/Fが、時刻t5.t6.t7のようにリッチ遅延時
間TDRより短い期間で反転すると、デイレイカウンタ
CDLYの計数値が最大(iTDRへ到達する時間が延
長され、時刻t8に至って遅延処理後の空燃比信号A/
Fdが反転する。すなわち、遅延処理後の空燃比信号A
/Fd(空燃比フラグF1の値)は、上流側酸素潤度セ
ンサ検出信号に基づく空燃比信号A/Fよりも安定した
値となる。
このように、比較的安定した遅延処理後の空燃比信号A
/Fdに基づいて、空燃比補正係数FAFが決定される
次に、第2の空燃比フィードバック制御処理について説
明する。第2の空燃比フィードバック制御処理は、第1
の空燃比フィードバック制御処理の制御定数であるスキ
ップ量R5R,R5L、積分定数KIR,KIL、遅延
時間TDR,TDLおよび第1の比較電圧VRIを変更
する制御を行なうものと、第2の空燃比補正係数FAF
2を算出する制御を行なうものがある。
制御定数であるスキップ量R9R,R5LS積分定数K
IR,KIL、遅延時間TDR,TDLおよび第1の比
較電圧VRIを変更する制御では、例えば、リッチスキ
ップff1R9Rの増加補正、あるいは、リーンスキッ
プ量R5Lの減少補正により空燃比を過)肩側(Ri 
c h)に制御でき、一方、リッチスキップ量R9Rの
減少補正、あるいは、リーンスキップ量RS Lの増加
補正により空燃比を希薄側(L e a n)に制御で
きる。従って、下流側酸素潤度センサ37の検出信号に
応じてリッチスキップ1tR9Rs あるいは、リーン
スキップM RS Lの少なくとも一方を補正すると空
燃比を制御できる。また、例えば、リッチ積分定数KI
Rの増加補正、あるいは、リーン積分定数KILの減少
補正により空燃比を過濃側(Ri c h)に制御でき
、一方、リッチ積分定数KIRの減少補正、あるいは、
リーン積分定数KILの増加補正により空燃比を希薄側
(L e a n)に制御できる。
このように、下流側酸素潤度センサ37の検出信号に応
じてリッチ積分定数K I R,あるいは、リーン積分
定数KILの少なくとも一方を補正すると空燃比を制御
できる。さらに、例えは、リッチ遅延時間TDRをリー
ン遅延時間(−TDL)より相対的に大きく設定すると
、空燃比を過濃側(Ri c h)に制御でき、一方、
リッチ遅延時間TDRをリーン遅延時間TDLより相対
的に小さく゛設定すると、空燃比を希薄側(Lean)
に制御できる。すなわち、下流側酸素濃度センサ37の
検出信号に応じてリッチ遅延時間TDR1あるいは、リ
ーン遅延時間TDLの少なくとも一方を補正すると空燃
比を制御できる。また、例えば、第1の比較電圧VRI
を低下補正すると、空燃比を希薄側(Lean)に制御
できる。そこで、下流側酸素温度センサ37の検出信号
に応じて第1の比較電圧VRIを補正しても、空燃比を
制御できる。ところで、上記スキップ量R9R,R5L
積分定数KIR,KIL、遅延時間TDR,TDLおよ
び第1の比較電圧VRIを下流側酸素温度センサ37の
検出信号に応じて変更すると、例えは、遅延時間TDR
,TDLの補正は非常に微妙な空燃比制御を可能にし、
スキップ量R5R,R5Lは、上記遅延時間TDR,T
DLのように空燃比フィードバック制御周期の延長を伴
うことなく高い応答性を保持した制御が可能になる。従
って、複数の上記制御定数を組み合わせた制御が有効で
ある。
次に、第2の空燃比フィードバック制御処理を第6図(
1)、(2)に示すフローチャートに基づいて説明する
。末弟2の空燃比フィードバック制御処理は、ECU3
の起動後、所定時間(例えは、512[m5ecコ)毎
に実行され、スキップ量R9R,R5Lを補正演算する
。まず、ステップ202では、既述した各センサの検出
信号に基づく各データを読み込む処理が行われる。続く
ステップ204では、第1の空燃比フィードバック制御
処理実行条件が成立するが否かを判定し、肯定判断され
るとステップ20Bに進み、一方、否定判断されると、
スキップ量R5R,R5Lの値を前回の制御終了時の値
とし、−旦、末弟2の空燃比フィードバック制御処理を
終了する。なお、スキップ量R5R,R3Lの値を、前
回の制御終了までの平均値、バックアップRAM3dに
記憶されている学習値等に設定しても良い。第1の空燃
比フィードバック制御処理実行条件成立時にはステップ
206〜ステツプ214に進み、冷却水温度THWが7
0 [’ C]を上回るが否が(ステップ206)、ス
ロットルバルブ非全閉状態であるか否か(ステップ20
日)、下流側酸素濃度センサ37が活性状態にあるが否
か(ステップ210)(すなわち、所定時間経過後であ
って素子温度が充分上昇し、下流側酸素温度センサ37
の活性化フラグがセットされているとき)、下流側酸素
温度センサ37が正常であるか否か(すなわち、下流側
酸素温度センサ37のダイアグノーシス信号が正常を示
すとき) (ステップ212)、エンジン2の負荷が所
定負荷以上であるか否か(ステップ214)、を各々判
定し、すべて肯定判断されるとステ・ンプ216に進み
、一方、何れかのステップで否定判断されると、スキッ
プ量R9R。
RSLの値を前回の制御終了時の値とし、−旦、末弟2
の空燃比フィードバック制御処理を終了する。上記ステ
ップ204〜ステツプ214の全てにおいて肯定判断さ
れたときに実行されるステップ216では、排気系異常
フラグFWが値Oにリセットされているか否かを判定し
、肯定判断されると第2の空燃比フィードバック制御を
実行するためにステップ220以下に進み、一方、否定
判断されると排気系に異常が生じたものとして第2の空
燃比フィードバック制御を中止するために、ステップ2
60.262を経て、−旦、末弟2の空燃比フィードバ
ック制御処理を終了する。
上記第2の空燃比フィードバック制御処理実行条件成立
時に実行されるステップ220では、下流側酸素潤度セ
ンサ37の検出信号v2をA/D変換して読み込む処理
が行われる。続くステップ221では、前回算出された
スキップ量R9R。
RSLを読み込む処理が行われる。続くステップ222
では、下流側酸素潤度センサ37の検出信号V2が第2
の比較電圧VR2(例えば、0.55 [V] )以下
であるか否かを判定し、肯定判断されると空燃比が希薄
側(Lean)であるとしてステップ223に、一方、
否定判断されると空燃比が過濃側(Ri c h)であ
るとしてステップ242に各々進む。空燃比が希薄側(
L e an)であるときに実行されるステップ223
では、下流側酸素潤度センサ検出信号に基づく空燃比が
希薄側(L e a n)であるため、下流側空燃比フ
ラグF2を1直0にリセットした後、ステップ°224
に進む。ステップ224では、リッチスキップ量R5R
の値を一定値△R5だけ加算し、続くステ・ンプ226
.22Bで該リッチスキップ量R5Rの値を最大傾RM
AX以下の量に制限し、さらに、ステップ230では、
リーンスキップff1R3Lの値を一定値ΔR9だけ減
算し、続くステップ232.234で該リーンスキップ
量R9Lの値を最小値LMIN以上の量に制限する。こ
こで、例えば、最大値は7.5[%]、最小値は2.5
[%コである。なお、最大値は空燃比の変動によりドラ
イバビリティが悪化しない範囲の値であり、最小1直は
過渡追従性が低下しない範囲の値である。このように、
リッチスキップ量R9Rを増加補正すると共に、リーン
スキップ量R9Lt4J少補正して空燃比を過濃側(R
i c h)に移行させ易くする。続くステップ238
では、上記のように補正したリッチスキ・ンブ量R5R
およびリーンスキップ量R9LをRAM3cおよびバッ
ファ・ンブRAM3dに記憶した後、−旦、末弟2の空
燃比フィードバック制御処理を終了する。
一方、上記ステップ222で、空燃比が過)肩側(Ri
 c h)であると判定されたときに実行されるステッ
プ242では、下流側酸素潤度センサ検出信号に基づく
空燃比が過濃側(Rich)であるため、下流側空燃比
フラグF2を値1にセットした後、ステ・ンブ244に
進む。ステップ244では、リッチスキップ°ff1R
5Rの1直を一定(直△R5だけ減算し、統くステップ
246.248で該リッチスキップ量R9Rの値を最小
1直RMIN以上の量に制限し、次にステップ250に
進み、リーンスキ・ンブ量R5Lの値を一定値△R9だ
け加算し、続くステップ252.254で該リーンスキ
・ンプ量R3Lの値を最大値LMAX以下の量に制限す
る。このように、リッチスキップ量R5Rを減少補正す
ると共に、リーンスキップ量R9Lを増加補正して空燃
比を希薄側(Lean)に移行し易くする。その後、上
述したステップ238を経て、−旦、末弟2の空燃比フ
ィードバック制御処理を終了する。一方、ステップ21
6で否定判断されたとき、すなわち、排気系に異常があ
るときに実行されるステップ260では、リッチスキッ
プ量R5Rの値を初期値R5RO(本実施例では、5[
%コ)に設定し、続くステップ262では、リーンスキ
・ンブ量R9Lの1直を初其月値R5LO(本実施例で
は、5[%コ)に設定する処理を行った後、ステップ2
38を経て、−旦、本箱2の空燃比フィードバック制御
処理を終了する。
以後、本箱2の空燃比フィードバック制御処理は所定時
間毎に、上記ステップ202〜262を繰り返して実行
する。
次に、排気系異常検出処理を第7図ζこ示すフローチャ
ートに基づいて説明する。本排気系異常検出処理は、E
CU3の起動後、所定時間毎(本実施例では512[m
5ecl)に実行される。まず、ステップ302では、
第1の空燃比フィードバック制御実行中であるか否か、
また、ステップ304では、第2の空燃比フィードバッ
ク制御実行中であるか否か、を各々上述した各実行条件
に基づいて判定し、両ステップ302,304で共に肯
定判断されるとステップ314に、一方、何れかのステ
ップで否定判断されるとステップ306に、各々進む。
ステップ302.304の何れかで否定判断されたとき
、すなわち、第1の空燃比フィードバック制御、または
、第2の空燃比フィードバック制御の少なくとも一方が
実行されていないときに実行されるステップ306では
、第2の空燃比フィードバック制御の連続実行時間を計
数する連続実行時間カウンタC9Bの計数値を1直0に
リセットする処理が行われる。続くステップ308では
、リッチスキップ量R9Rが最大値RMAXに保持され
る時間を計数する最大値保持時間カウンタCR9RGU
Dの計数値を値0にリセットする処理が行われ、一方、
ステップ302゜304で共に肯定判断されたとき、す
なわち、第1および第2の空燃比フィードバック制御が
共に実行されているときは、ステップ314に進み、連
続実行時間カウンタC3Bの計数値が所定連続時間A(
本実施例では、180[5ecl)以上であるか否かを
判定し、肯定判断されるとステップ318に、一方、否
定判断されるとステップ316に、各々進む。末だ、連
続実行時間カウンタC9Bの計数値が所定連続時間A未
満のときに実行されるステップ316では、連続実行時
間カウンタC9Bの計数値に値1を加算する処理を行っ
た後、−旦、本排気系異常検出処理を終了する。
一方、ステップ314で肯定判断されたとき、すなわち
、連続実行時間カウンタC3Bの計数値が所定連続時間
へ以上のときに実行されるステップ318では、所定連
続時間A以上継続して実行されている第2の空燃比フィ
ードバック制御中に、下流側空燃比フラグF2が値1に
なったか否か、すなわち、下流側酸素潤度センサ37が
空燃比の過濃側(Rich)への移行を検出したことが
有るか否かを判定し、肯定判断されると、異常でないと
判断してステ・ンブ320に進み、連続実行時間カウン
タC9Bの計数値を値0にリセットする処理が行われる
。続くステップ322では、リッチスキップ量R3Rが
最大値RMAXに保持される時間を計数する最大値保持
時間カウンタCR9RGUDの計数値を値0にリセット
する処理が行われる。次にステップ324に進み、排気
系に異常が生じていないので、ウオーニングランプ40
を消灯する制御信号を駆動回路3kに出力する処理が行
われる。続くステップ326では、排気系に異常が生じ
ていないので、排気系異常フラグFWを値0にリセット
する処理を行った後、−旦、本排気系異常検出処理を終
了する。一方、、ステップ318で否定判断されるとス
テップ330に進む。下流側酸素潤度センサ37が、所
定連続時間A以上に亘って、空燃比の過濃側(Rich
)への移行を一度も検出しなかったときに実行されるス
テップ330では、リッナスキ・ンブ補正量R3Rが最
大値RMAXに等しいか否かを判定し、肯定判断される
とステップ334に、一方、否定判断されるとステップ
332に、各々進む。リッチスキップ補正量R5Rが最
大値RMAXに等しくないときに実行されるステップ3
32では、最大値保持時間カウンタCR9RGUDの計
数値を値0にリセ・ン卜する処理を行った後、−旦、本
排気系異常検出処理を終了する。一方、リッチスキップ
補正量R5Rが最大値RMAXに等しいときに実行され
るステップ334では、最大値保持時間カウンタCRS
RGUDの計数値に値1を加算する処理が行われる。続
くステップ336では、最大値保持時間カウンタCR9
RGUDの計数値が所定保持時間B(本実施例では、1
80[secコ)以上であるか否かを判定し、肯定判断
されるとステ・ンブ33日に進み、一方、否定判断され
ると一旦、本排気系異常検出処理を終了する。最大値保
持時間カウンタCR9RGUDの計数値が所定保持時間
B以上であるときに実行されるステップ338では、排
気系に異常が生じたので、ウオーニングランプ40を点
灯する制御信号を駆動回路3kに出力する処理が行われ
る。続くステップ340では、排気系に異常が生じたの
で、排気系異常フラグFW1i:f1mlにセットする
処理が行こなわれる。次にステップ342に進み、排気
系異常フラグFWの値をRAM3cおよびバックアップ
RAM3dに記憶する処理を行った後、−旦、本排気系
異常検出処理を終了する。以後、本排気系異常検出処理
は所定時間毎に、上記ステップ302〜342を繰り返
して実行する。
次に、燃料噴射制御処理を第8図に示すフローチャート
に基づいて説明する。本燃料噴射制御処理は、ECtJ
3の起動後、所定クランク角度毎(例えば、360 [
’ CA] ’)に実行される。まず、ステップ400
では、既述した各データを読み込む処理が行われる。統
くステップ404では、基本燃料噴射量TAUOを、定
数α、吸入空気量Qおよび回転速度Neから、次式(1
)のように算出する処理が行われる。
TAUO=  a  X  Q  /  Ne  =−
(1)続くステ・ンプ406では、暖機増量係数FWL
を、冷却水温度THWに応じて、ROM3bに記憶され
ている、第9図に示すマツプに従った補間計算により算
出する処理が行われる。次に、ステップ40Bに進み、
実燃料噴射量TAUを次式(2)のように算出する処理
が行われる。但し、β。
γは、他の運転状態パラメータに従って定まる補正係数
である。
TAU  = TAUO・FAF・(FWL+β+1)+γ・・・  
(2) 続くステップ410では、上記ステップ40Bで算出さ
れた実燃料噴射量TAUを、ダウンカウンタ3nにセッ
トすると共に、フリップフロップ回路3pをセットする
制御信号を出力して燃料噴射を開始させた後、−旦、本
燃料噴射制御処理を終了する。なお、既述したように、
実燃料噴射量TAUに相当する時間が経過すると、ダウ
ンカウンタ3nのキャリアウド信号により、フリップフ
ロップ3pがリセットされて燃料噴射は終了する。
以後、本燃料噴射制御処理は所定クランク角度毎に、上
記ステップ400〜410を繰り返して実行する。
なお本実施例において、エンジン2が内燃機関Ml(M
ll)に、触媒コンバータ20が三元触媒M2(Ml2
)に、上流側酸素濃度センサ36が上流側空燃比検出手
段M3に、下流側酸素潤度センサ37が下流側空燃比検
出手段M4 (Ml4)に、各々該当する。また、EC
U3および該ECU3の実行する処理のうち第2の空燃
比フィードパ・ンク制御処理が制御定数算出手段M5と
して、第1の空燃比フィードバック制御処理が空燃比フ
ィードパ;ンク制御手段M6、あるいは、第1および第
2の空燃比フィードバック制御処理が空燃比フィードバ
ック制御手段M16として、各々機能する。さらに、燃
料噴射弁26が空燃比調節手段M7(M1?)に該当し
、ECU3およびECU3の実行する処理の内、ステッ
プ(330〜336)が判定手段M8 (Ml B’)
として、ステップ(31B)が判別手段M9(Ml9)
として、ステップ(338〜342)が異常検出手段M
IO(M2O)として、各々機能する。
以上説明したように本実施例によれは、上流側−酸素潤
度センサ36から下流側酸素温度センサ37に到るフロ
ントパイプ19の腐食や亀裂等の値損、あるいは、触媒
コンバータ20の接続部の歪等に起因する排気系の破損
により空気が排気に混入した場合は、排気系の異常を速
やかに検出できるので、装置の信頼性が向上する。
また、排気系の異密により、正常な空燃比フィードバッ
ク制御の継続は困難であることを速やかに乗員に報知す
るので、排気中のNOx排出量の低減や触媒排気臭気の
発生抑制が可能になる。すなわち、触媒コンバータ20
の上流側のフロントバイブ19に腐食や亀裂が生じて空
気が混入した場合には、リッチスキップ量R9Rの過濃
側上限値(本実施例では、8[%])まで補正しても空
燃比は希薄側(Lean)となるが、ウオーニングラン
プ40の速やかな報知により、乗員は排気系異常を把握
できるので、排気中のNOX排出量の増加を最小限に低
減できる。また、触媒コンバータ20とセンタバイブ2
1との接続部の経年変化に起因する歪発生により、下流
側酸素潤度センサ37近傍に空気が混入した場合は、リ
ッチスキップ量R5Rの過濃側上限値まで補正すると空
燃比は過濃側(Rich)に移行するが、ウオーニング
ランプ40の速やかな報知に基づき乗は排気系の障害を
迅速に認知できるので、触媒排気臭気の発生を抑制でき
る。
さらに、排気系異常検出処理は、第1および第2の空燃
比フィードバック制御中に限って実行されるので、例え
ば、エンジンブレーキ等、フューエルカット中の空燃比
の希薄化(Lean)等に起因する誤検出を生じない。
また、排気系異常時は、排気系異常フラグFWがfi 
1にセットされ、第2の空燃比フィードバック制御処理
でスキップ量R9R,R9Lは補正されず、初朋値R5
RO,R9LOに固定されたまま、第1の空燃比フィー
ドバック制御処理のみが実行される。このため、排気系
への空気混入によりスキップ量R5Rを過補正してしま
うといった悪影響を受けることなく、第1の空燃比フィ
ードバック制御処理により、空燃比の変動を所定範囲内
に抑制するといった、フェイルセーフ機能も発揮できる
さらに、排気系異常時には、排気系異常フラグFWを(
1M1にセットするので、保守時に異常箇所が明確にな
り、保守作業の効率が向上する。
なお、所謂、ダブル酸素潤度センサシステムであれは、
上流側酸素潤度センサ36による第1の空燃比フィード
バック制御処理で使用される他の制御定数、すなわち、
遅延時間TDL、TDR5積分定数KIL、KIR5第
1の比較電圧VRI等の補正量が所定時間以上に亘って
過濃側(Ricll)補正上限値に設定され、かつ、下
流側酸素潤度センサ37が一度も過濃側(Rich)信
号を検出しないときは、排気系異常と判定して報知する
よう構成しても良い。
また、比較的短い周期で変動する上流側酸素潤度センサ
36の検出信号v1に基づく第1の空燃比フィードバッ
ク制御部処理を4[m5ecl毎に、一方、比較的長い
周期で変動する下流側酸素潤度センサ37の検出信号V
2に基づく第2の空燃比フィードバック制御処理を51
2[m5ec]毎に実行するので、制御の応答性・追従
性を高水準に補償できる。
さらに、第1の空燃比フィードバック補正係数FAFと
第2の空燃比フィードパ・ンク補正係数FAF2とを併
用する構成では、第2の空燃比フィードバック補正係数
FAF2の補正量が所定時間以上に亘って過濃側(Ri
ch)補正上限値M FAF2に設定され、かつ、下流
側酸素潤度センサ37が一度も過濃側(Ri c h)
信号を検出しないときは、排気系異常と判定するよう構
成しても、同様の効果を奏する。
また、触媒コンバータ19の下流側の酸素温度センサか
ら空燃比フィードバック補正量を演算する、シングル酸
素潤度センサシステムでは、上記第2の空燃比フィード
バック制御処理で算出されル空燃比制御定数R5R,T
DR,KIR,VR2に代えて、空燃比補正係数FAF
を算出し、空燃比補正係数FAFが過濃側(Ri c 
h)補正上限値MFAFに所定時間以上設定されると共
に、下流側酸素潤度センサ37が一度も過濃側(Ric
h)を検出しないときは、排気系異常と判定するよう構
成することもできる。
さらに、スキップ量R5R,R8L、遅延時間TDL、
TDR1積分定数KIL、KIR,第1の比較電圧VR
Iの内、複数の制御定数の補正量が過濃側補正上限値に
所定時間以上設定されており、空燃比が過濃側(Ric
h)に移行しないときは、排気系異常と判定するよう構
成すると、検出精度、応答性・検出感度および信頼性を
より一層向上できる。
また、スキップ量R9R,R5L、遅延時間TDL、T
DR1積分定数KIL、KIR,第1の比較電圧VRI
の内、何れか1つを下流側酸素濃度センサ37の検出信
号v2に基づいて過濃側補正上限値までの範囲内で過濃
側(Rich)に補正するような第2の空燃比フィード
バック制御処理を実行する場合にも、本実施例と同様な
排気系異常検出処理は有効である。
さらに、上述した実施例では、エアフロメータ′31の
検出する吸入空気量Qおよび回転角センサ39の検出す
る回転速度Neに基づいて燃料噴射量TAUを決定する
よう構成したが、例えば、カルマン渦センサ、ホットワ
イヤセンサ等により吸入空気量Qを計測しても良いし、
吸気管圧力PMと回転速度Neと、あるいは、スロット
ルバルブ開度TAと回転速度Neとに基づいて燃料噴射
量TAUを算出する構成であフても良い。
また、上述の実施例では、酸素温度センサ36゜37を
使用したが、例えば、−酸化炭素COを検出するガスセ
ンサ、あるいは、所謂、リーンミクスチャセンサ等を使
用しても良い。
さらに、上述の実施例では、燃料噴射弁26により燃料
噴射量を制御するエンジンの排気系異常検出処理1につ
いて説明した。しかし、例えば、気化器を備えたエンジ
ンであって、エアコントロールバルブ(EACV)によ
り吸入空気量を制御するエンジン、ブリードエアコント
ロールバルブにより気化器のブリードエア量を調節して
メイン系通路およびスロー系通路への大気の導入により
空燃比を制御するエンジン、排気系に供給される2次空
気の量を調節するエンジン等にも適用できる。このよう
に、気化器を備えたエンジンでは、基本燃料噴射量が気
化器の特性から定まり、所望の空燃比を実現する供給空
気量を演算により算出して空燃比制御を行なうのである
以上本発明の実施例について説明したが、本発明はこの
ような実施例に同等限定されるものではなく、本発明の
要旨を逸脱しない範囲内において種々なる態様で実施し
得ることは勿論である。
&五り塾! 以上詳記したように本発明の内燃機関の排気系異常検出
処理は、空燃比を調節する制御量の算出に使用する空燃
比フィードバック制御定数が、所定時間以上過濃−側補
正上限値に制限されているにもかかわらず、三元触媒の
下流側の空燃比が過濃側に移行しないときは、排気系に
空気が混入したものとし、排気系の異常を検出するよう
構成されている。このため、空燃比フィードパ・ンク制
御定数の補正量と三元触媒下流側の空燃比の過濃側移行
の有無との対応関係不正を判定することにより、排気系
の、空気の混入を伴う破損を正確に検出できるという優
れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明の内容を概念的に例示した基本
的構成図、第3図は本発明一実施例のシステム構成図、
第4図(1)、  (2)は同じくその制御を示すフロ
ーチャート、第5図は同じくその制御の様子を示すタイ
ミングチャート、第6図(1)、  (2)、第7図、
第8図は同じくその制御を示すフローチャー1・、第9
図は同じくそのマツプを示すグラフ、第10図はシング
ル酸素潤度センサシステムとダブル酸素潤度センサシス
テムとの排気特性を示すグラフ、第11図(1)は触媒
上流側で空気を混入させる排気系の概略構成図、第11
図(2)は同じくその場合の諸量の変化を示すタイミン
グチャート、第12図(1)は触媒下流側で空気を混入
させる排気系の概略構成図、第12図(2)は同じくそ
の場合の諸量の変化を示すタイミングチャートである。 Ml(Mll)・・・内燃機関、M2(Ml2)・・・
三元触媒、M3・・・上流側空燃比検出手段、M4 (
Ml4)・・・下流側空燃比検出手段、M5(Ml5)
・・・制御定数算出手段、M6・・・空燃比フィードバ
ック制御手段、M7(Ml7)・・・空燃比調節手段、
M 8 (M 18 )・・・判定手段、M9(M2S
)・・・判別手段、MIO(M2O)・・・報知手段1
・・・エンジンの排気系異常検出装置2・・・エンジン
 3・・・電子制御装置(ECU)3a・・・CPU 
  19・・・フロントパイプ20・・・触媒コンバー
タ  26・・・燃料噴射弁36−・・上流側酸素)R
度センサ 37・・・下流側酸素潤度センサ 40・・・ウオーニングランプ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内燃機関の排気通路に配設された三元触媒と、 該三元触媒の上流側の排気中の特定成分濃度を検出する
    上流側空燃比検出手段と、 上記三元触媒の下流側の排気中の特定成分濃度を検出す
    る下流側空燃比検出手段と、 上記下流側空燃比検出手段の検出結果に基づいて、内燃
    機関の空燃比フィードバック制御定数を、予め定められ
    た適濃側補正上限値以内に制限して算出する制御定数算
    出手段と、該制御定数算出手段の算出した空燃比フィー
    ドバック制御定数を用い、上記上流側空燃比検出手段の
    検出結果に基づいて空燃比制御量を算出する空燃比フィ
    ードバック制御手段と、 該空燃比フィードバック制御手段の算出した空燃比制御
    量に従って、上記内燃機関の空燃比を調節する空燃比調
    節手段と、 を具備した内燃機関の排気系異常検出装置であって、 さらに、上記制御定数算出手段の算出した空燃比フィー
    ドバック制御定数が、所定時間以上上記過濃側補正上限
    値に制限されている制御定数過濃側補正上限値維持状態
    にあるか否かを判定する判定手段と、 上記下流側空燃比検出手段の検出結果に基づいて、上記
    所定時間内に、下流側空燃比が過濃側になる空燃比過濃
    側移行の有無を判別する判別手段と、 該判別手段により空燃比過濃側移行が無いと判別され、
    かつ、上記判定手段により制御定数過濃側補正上限値維
    持状態にあると判定されたときは、排気系の異常と検出
    する異常検出手段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関の排気系異常検出装
    置。 2 内燃機関の排気通路に配設された三元触媒と、 該三元触媒の下流側の排気中の特定成分濃度を検出する
    下流側空燃比検出手段と、 上記下流側空燃比検出手段の検出結果に基づいて、内燃
    機関の空燃比制御量を、予め定められた過濃側補正上限
    値以内に制限して算出する空燃比フィードバック制御手
    段と、 該空燃比フィードバック制御手段の算出した空燃比制御
    量に従って、上記内燃機関の空燃比を調節する空燃比調
    節手段と、 を具備した内燃機関の排気系異常検出装置であって、 さらに、上記空燃比フィードバック制御手段の算出した
    空燃比制御量が、所定時間以上上記過濃側補正上限値に
    制限されている制御量過濃側補正上限値維持状態にある
    か否かを判定する判定手段と、 上記下流側空燃比検出手段の検出結果に基づいて、上記
    所定時間内に、下流側空燃比が過濃側になる空燃比過濃
    側移行の有無を判別する判別手段と、 該判別手段により空燃比過濃側移行が無いと判別され、
    かつ、上記判定手段により制御量過濃側補正上限値維持
    状態にあると判定されたときは、排気系の異常と検出す
    る異常検出手段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関の排気系異常検出装
    置。
JP14661388A 1988-06-14 1988-06-14 内燃機関の排気系異常検出装置 Expired - Lifetime JP2646666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14661388A JP2646666B2 (ja) 1988-06-14 1988-06-14 内燃機関の排気系異常検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14661388A JP2646666B2 (ja) 1988-06-14 1988-06-14 内燃機関の排気系異常検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01315640A true JPH01315640A (ja) 1989-12-20
JP2646666B2 JP2646666B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=15411697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14661388A Expired - Lifetime JP2646666B2 (ja) 1988-06-14 1988-06-14 内燃機関の排気系異常検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2646666B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2646666B2 (ja) 1997-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3498817B2 (ja) 内燃機関の排気系故障診断装置
US5301501A (en) Device for determining deterioration of a catalytic converter for an engine
JP3348434B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH04339149A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US6470674B1 (en) Deterioration detecting apparatus and method for engine exhaust gas purifying device
US9664096B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
US4747265A (en) Double air-fuel ratio sensor system having improved exhaust emission characteristics
US5127225A (en) Air-fuel ratio feedback control system having a single air-fuel ratio sensor downstream of a three-way catalyst converter
US5069035A (en) Misfire detecting system in double air-fuel ratio sensor system
JP2679305B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0914022A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US4703619A (en) Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics
US5036470A (en) Method and apparatus for determining high temperature state of air-fuel ratio sensor
US5103640A (en) Air-fuel ratio feedback control system having a single air-fuel ratio sensor downstream of a three-way catalyst converter
JP2814718B2 (ja) 酸素センサ劣化検出装置
JP2600208B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01315640A (ja) 内燃機関の排気系異常検出装置
JP2671877B2 (ja) 触媒劣化判別装置
JP2600772B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2681965B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH05272384A (ja) 触媒下流側空燃比センサの異常検出装置
JP2701336B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3010625B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2600771B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6260957A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080509

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 12