JP2016051523A - 蓄電素子 - Google Patents

蓄電素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2016051523A
JP2016051523A JP2014174433A JP2014174433A JP2016051523A JP 2016051523 A JP2016051523 A JP 2016051523A JP 2014174433 A JP2014174433 A JP 2014174433A JP 2014174433 A JP2014174433 A JP 2014174433A JP 2016051523 A JP2016051523 A JP 2016051523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
compound represented
carbon atoms
negative electrode
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014174433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6376454B2 (ja
Inventor
智典 加古
Tomonori Kako
智典 加古
澄男 森
Sumio Mori
森  澄男
明彦 宮崎
Akihiko Miyazaki
明彦 宮崎
健太 中井
Kenta Nakai
健太 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP2014174433A priority Critical patent/JP6376454B2/ja
Priority to EP15181938.0A priority patent/EP2993723B1/en
Priority to US14/833,558 priority patent/US9806376B2/en
Priority to CN201510524260.3A priority patent/CN105390745B/zh
Priority to KR1020150119702A priority patent/KR20160026732A/ko
Publication of JP2016051523A publication Critical patent/JP2016051523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6376454B2 publication Critical patent/JP6376454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D327/00Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D327/02Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms one oxygen atom and one sulfur atom
    • C07D327/04Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D327/00Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D327/10Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms two oxygen atoms and one sulfur atom, e.g. cyclic sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/022Boron compounds without C-boron linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】高温下において放置し、繰り返し充放電しても、出力の低下が十分に抑制されている蓄電素子を提供する。【解決手段】一般式(1)で表される化合物と、ジオール硫酸エステル類等の環状硫酸エステル誘導体等とを含有する電解液を含む蓄電素子。【選択図】なし

Description

本発明は、蓄電素子に関する。
従来、蓄電素子としては、例えば、添加剤として特定の化合物を含む電解液を備えたものが知られている。
この種の蓄電素子としては、例えば、電解液が、1,3―プロペンスルトンなどの不飽和スルトン化合物を添加剤として含むものが知られている(特許文献1)。
斯かる蓄電素子は、電解液が不飽和スルトン化合物を含むため、高温下に放置されても、電気容量が低下することが抑制され得る。
しかしながら、斯かる蓄電素子においては、電解液が単に添加剤としての不飽和スルトン化合物を含むだけであることから、高温下において放置されたり、高温下において繰り返し充放電されたりした場合は、必ずしも十分に出力低下が抑制されないことがある。
特許第4190162号
本発明は、高温下において放置されたり、繰り返し充放電されたりしても、出力低下が十分に抑制されている蓄電素子を提供することを課題とする。
上記課題を解決すべく、本発明に係る蓄電素子は、一般式(1)で表される化合物と、一般式(2)で表される化合物と、一般式(3)で表される化合物とを含有する電解液を含むことを特徴とする。
Figure 2016051523
[一般式(1)において、Gは、遷移金属、周期律表の13族、14族、又は15族元素を表し、Aa+は、金属イオン、プロトン、又はオニウムイオンを表し、aは、1〜3を表し、bは1〜3を表し、pはb/aを表し、mは1〜4を表し、nは0〜8を表し、qは0又は1を表し、Rは、炭素数1〜10のアルキレン基、炭素数1〜10のハロゲン化アルキレン基、炭素数6〜20のアリーレン基、又は炭素数6〜20のハロゲン化アリーレン基(これらのアルキレン基及びアリーレン基はその構造中に置換基、ヘテロ原子を持っていてもよい。)を表し、Rは、ハロゲン、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のハロゲン化アルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜20のハロゲン化アリール基、又はE(これらのアルキル基及びアリール基はその構造中に置換基、ヘテロ原子を持っていてもよい。)を表し、E、E、Eは、それぞれ独立してO、S、又はNRを表し、R、Rは、それぞれ独立して水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のハロゲン化アルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜20のハロゲン化アリール基を表す(これらのアルキル基及びアリール基はその構造中に置換基、ヘテロ原子を持っていてもよい。)。]
Figure 2016051523
[一般式(2)において、R、R、R、Rは、それぞれ独立して水素又は炭素数1〜3のアルキル基を表す。]
Figure 2016051523
[一般式(3)において、R〜R12は、それぞれ独立して、水素、フッ素、又は、炭素数1〜12のフッ素を含んでもよいアルキル基であり、vは、1〜3の整数である。]
本発明に係る蓄電素子の1つの態様においては、一般式(1)で表される化合物が下記一般式(1a)で表される化合物である態様が採用される。
Figure 2016051523
[一般式(1a)において、Gは、リン元素又はホウ素元素を表し、Aは、アルカリ金属イオンを表し、mは1〜3のいずれかの整数を表し、nは0〜4を表し、Rは、ハロゲンを表す。]
本発明に係る蓄電素子の他の態様においては、一般式(2)で表される化合物が下記一般式(2a)で表される化合物である態様が採用される。
Figure 2016051523
[一般式(2a)においては、Rは、水素、又は、炭素数1〜3のアルキル基を表す。]
本発明に係る蓄電素子の他の態様においては、一般式(3)で表される化合物が下記一般式(3a)で表される化合物である態様が採用される。
Figure 2016051523
[一般式(3a)においては、R11は、水素、又は、炭素数1〜3のアルキル基を表す。]
本発明に係る蓄電素子の他の態様としては、
正極と負極とをさらに備え、
正極が正極活物質を有し、正極活物質が、LiNiMnCo(1−y−z)の化学組成で表されるリチウム金属複合酸化物(ただし、0<x≦1.3であり、0<y<1であり、0<z<1である)である態様が採用される。
本発明に係る蓄電素子の他の態様としては、正極と負極とをさらに備え、
負極が負極活物質を有し、負極活物質が難黒鉛化性炭素である態様が採用される。
本発明に係る蓄電素子の他の態様としては、負極活物質が粒子状であり、負極活物質の平均粒径D50が1.0μm以上4.5μm以下である態様が採用される。
本発明に係る蓄電素子は、高温下において放置されたり、繰り返し充放電されたりしても、出力低下が比較的十分に抑制されているという効果を奏する。
蓄電素子としての非水電解液二次電池(リチウムイオン二次電池)の外観を表す図。 図1におけるII−II断面(蓋板の厚み方向に切断した断面)を模式的に表した断面図。 電極体の外観を模式的に表す図。
以下、本発明に係る蓄電素子の一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
本実施形態の蓄電素子10は、一般式(1)で表される化合物と、一般式(2)で表される化合物と、一般式(3)で表される化合物とを含有する電解液を含む。
Figure 2016051523
[一般式(1)において、Gは、遷移金属、周期律表の13族、14族、又は15族元素を表し、Aa+は、金属イオン、プロトン、又はオニウムイオンを表し、aは、1〜3を表し、bは1〜3を表し、pはb/aを表し、mは1〜4のいずれかの整数を表し、nは0〜8のいずれかの整数を表し、qは0又は1を表し、Rは、炭素数1〜10のアルキレン基、炭素数1〜10のハロゲン化アルキレン基、炭素数6〜20のアリーレン基、又は炭素数6〜20のハロゲン化アリーレン基(これらのアルキレン基及びアリーレン基はその構造中に置換基、ヘテロ原子を持っていてもよい。)を表し、Rは、ハロゲン、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のハロゲン化アルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜20のハロゲン化アリール基、又はE(これらのアルキル基及びアリール基はその構造中に置換基、ヘテロ原子を持っていてもよい。)を表し、E、E、Eは、それぞれ独立してO、S、又はNRを表し、R、Rは、それぞれ独立して水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のハロゲン化アルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜20のハロゲン化アリール基を表す(これらのアルキル基及びアリール基はその構造中に置換基、ヘテロ原子を持っていてもよい。)。]
Figure 2016051523
[一般式(2)において、R、R、R、Rは、それぞれ独立して水素又は炭素数1〜3のアルキル基を表す。]
Figure 2016051523
[一般式(3)において、R〜R12は、それぞれ独立して、水素、フッ素、又は、炭素数1〜12のフッ素を含んでもよいアルキル基であり、vは、1〜3のいずれかの整数である。]
本実施形態の蓄電素子10としては、例えば、図1に示す非水電解質二次電池10(リチウムイオン二次電池10)が挙げられる。
非水電解質二次電池10は、図1に示すように、電解液と電極体4とを内部に配置するための密閉可能なケース5を備える。
電解液は、少なくとも電解質塩と非水溶媒とを含む。電解液は、さらに、上記一般式(1)、一般式(2)、及び一般式(3)で表される化合物を添加剤として含む。
電極体4は、例えば図3に示すように、正極活物質を含むシート状の正極1と、負極活物質を含むシート状の負極2と、正極1及び負極2の間に配されたシート状のセパレータ3とが巻回されてなる。
ケース5は、図1及び図2に示すように、電極体4と電解液とを収容し一方向に向けて開口したケース本体5aと、ケース本体5aの開口を塞ぐ蓋板5bとを有する。
本実施形態の蓄電素子10においては、電解液が、一般式(1)で表される化合物と、一般式(2)で表される化合物と、一般式(3)で表される化合物とを含有する。このため、本実施形態の蓄電素子10によれば、高温下において放置されたり、繰り返し充放電されたりしても、出力の低下を十分に抑制できる。
一般式(1)で表される化合物としては、下記の一般式(1a)で表される化合物が好ましい。
Figure 2016051523
[一般式(1a)において、Gは、リン元素又はホウ素元素を表し、Aは、アルカリ金属イオンを表し、mは1〜3のいずれかの整数を表し、nは0〜4のいずれかの整数を表し、Rは、ハロゲンを表す。]
一般式(1a)においては、Gがリン元素(P)である場合には、mが1であり且つnが4であるか、又は、mが2であり且つnが2であるか、又は、mが3であり且つnが0であることが好ましい。
一般式(1a)においては、Gがホウ素元素(B)である場合には、mが1であり且つnが2であるか、又は、mが2であり且つnが0であることが好ましい。
一般式(1a)で表される化合物としては、例えば、下記の式でそれぞれ表される化合物などが挙げられる。
Figure 2016051523
Figure 2016051523
Figure 2016051523
一般式(1)で表される化合物としては、上記の式(1−1)で表される化合物、式(1−2)で表される化合物、及び式(1−3)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1種がより好ましい。
一般式(1)で表される化合物は、電解液に0.10質量%以上1.00質量%以下含有されていることが好ましく、0.20質量%以上0.60質量%以下含有されていることがより好ましく、0.30質量%以上0.50質量%以下含有されていることがさらに好ましい。
一般式(1)で表される化合物が電解液に上記の濃度範囲で含有されていることにより、高温下における電池の出力低下をより十分に抑制できるという利点がある。
一般式(2)で表される化合物としては、例えば、硫酸ジメチル、硫酸ジエチル、硫酸エチルメチル、硫酸メチルプロピル、硫酸エチルプロピル、硫酸メチルフェニル、硫酸エチルフェニル、硫酸フェニルプロピル、硫酸ベンジルメチル、硫酸ベンジルエチル等の鎖状硫酸エステルが挙げられる。
また、一般式(2)で表される化合物としては、例えば、エチレングリコール硫酸エステル、1,2−プロパンジオール硫酸エステル、1,3−プロパンジオール硫酸エステル、1,2−ブタンジオール硫酸エステル、1,3−ブタンジオール硫酸エステル、2,3−ブタンジオール硫酸エステル、フェニルエチレングリコール硫酸エステル、メチルフェニルエチレングリコール硫酸エステル、エチルフェニルエチレングリコール硫酸エステル等の環状硫酸エステルが挙げられる。
さらに、一般式(2)で表される化合物としては、例えば、上記環状硫酸エステルのハロゲン化物が挙げられる。
一般式(2)で表される化合物としては、下記の一般式(2a)で表される化合物が好ましい。
Figure 2016051523
[一般式(2a)においては、Rは、水素、又は、炭素数1〜3のアルキル基を表す。]
一般式(2a)で表される化合物としては、下記の式(2−1)で表される化合物、式(2−2)で表される化合物、式(2−3)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1種がより好ましい。
Figure 2016051523
一般式(2)で表される化合物は、電解液に0.10質量%以上2.00質量%以下含有されていることが好ましく、0.20質量%以上1.10質量%以下含有されていることがより好ましく、0.30質量%以上1.00質量%以下含有されていることがさらに好ましい。
一般式(2)で表される化合物が電解液に上記の濃度範囲で含有されていることにより、高温下における電池の出力低下をより十分に抑制できるという利点がある。
一般式(3)で表される化合物としては、例えば、下記の化学構造式でそれぞれ表される化合物などが挙げられる。
Figure 2016051523
Figure 2016051523
一般式(3)で表される化合物としては、下記の一般式(3a)で表される化合物が好ましい。
Figure 2016051523
[一般式(3a)においては、R11は、水素、又は、炭素数1〜3のアルキル基を表す。]
一般式(3a)で表される化合物としては、下記の式(3−1)で表される化合物、式(3−2)で表される化合物、及び、式(3−3)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1種がより好ましい。
Figure 2016051523
一般式(3)で表される化合物は、電解液に0.05質量%以上1.00質量%以下含有されていることが好ましく、0.10質量%以上0.60質量%以下含有されていることがより好ましく、0.10質量%以上0.50質量%以下含有されていることがさらに好ましい。
一般式(3)で表される化合物が電解液に上記の濃度範囲で含有されていることにより、高温下における電池の出力低下をより十分に抑制できるという利点がある。
電解液は、一般式(1)で表される化合物と、一般式(2)で表される化合物と、一般式(3)で表される化合物とを総量で0.25質量%以上4.00質量%以下含有することが好ましく、0.70質量%以上2.00質量%以下含有することがより好ましい。
電解液においては、一般式(1)で表される化合物と、一般式(2)で表される化合物と、一般式(3)で表される化合物との質量比が、所定の範囲内であることが好ましい。
一般式(1)で表される化合物と、一般式(2)で表される化合物との質量比は、一般式(1)で表される化合物:一般式(2)で表される化合物=1:1/10〜1:20であることが好ましく、1:3/5〜1:10/3であることがより好ましい。
一般式(1)で表される化合物と、一般式(3)で表される化合物との質量比は、一般式(1)で表される化合物:一般式(3)で表される化合物=1:1/20〜1:10であることが好ましく、1:1/5〜1:5/3であることがより好ましい。
一般式(2)で表される化合物と、一般式(3)で表される化合物との質量比は、一般式(2)で表される化合物:一般式(3)で表される化合物=1:1/40〜1:10であることが好ましく、1:1/10〜1:5/3であることがより好ましい。
一般式(1)〜(3)で表される化合物の質量比が上記の範囲であることにより、高温下における電池の出力低下をより十分に抑制できるという利点がある。
なお、電解液に含まれる上記の各化合物の量は、ガスクロマトグラフィー(GC)、ガスクロマトグラフ質量分析計(GC−MS)、イオンクロマトグラフィーなどにより測定(定量)することが可能である。
電解液は、一般式(1)〜(3)で表される化合物以外に、通常、構成成分として非水溶媒と電解質塩とを含む。
非水溶媒としては、一般的に蓄電素子等において用いられているものが採用される。
具体的には、非水溶媒としては、例えば、環状炭酸エステル類、ラクトン類、鎖状カーボネート類、鎖状エステル類、エーテル類、ニトリル類などが挙げられる。
環状炭酸エステル類としては、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート等が挙げられる。
ラクトン類としては、例えば、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等が挙げられる。
鎖状カーボネート類としては、例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等が挙げられる。
鎖状エステル類としては、例えば、ギ酸メチル、酢酸メチル、酪酸メチル等が挙げられる。
エーテル類としては、例えば、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジブトキシエタン、メチルジグライム等が挙げられる。
ニトリル類としては、例えば、アセトニトリル、ベンゾニトリル等が挙げられる。
さらに、非水溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン若しくはその誘導体、ジオキソラン若しくはその誘導体、エチレンスルフィド、スルホラン、スルトン若しくはその誘導体等が挙げられる。
非水溶媒としては、上記の単独物、又は、上記の2種以上の混合物等が採用されるが、これらに限定されるものではない。
電解質塩としては、例えば、LiClO、LiBF、LiAsF、LiPF、LiCFSO、LiN(SOCF、LiN(SO、LiN(SOCF)(SO)、LiSCN、LiBr、LiI、LiSO、Li10Cl10等のリチウム塩が挙げられる。
電解質塩としては、上記の単独物、又は2種以上の混合物等が採用されるが、これらに限定されるものではない。
電解液における電解質塩の濃度としては、優れた電池特性を有する電池をより確実に得るために、0.5mol/L以上1.5mol/L以下が好ましく、0.8mol/L以上1.2mol/L以下がより好ましい。
正極1は、例えば図3に示すようにシート状に形成されている。また、正極1は、粒子状の正極活物質を有する。
具体的には、正極1は、例えば、シート状に形成された正極集電体と、該正極集電体の両面側に配され粒子状の正極活物質を有する正極合剤層とを備える。
正極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵放出可能な一般的なものが挙げられる。
例えば、正極活物質としては、LiMO(Mは少なくとも一種の遷移金属を表す)で表される複合酸化物(LiCoO、LiNiO、LiMn、LiMnO、LiNiCo(1−y)、LiNiMnCo(1−y−z)、LiNiMn(2−y)など)、あるいは、LiMe(XO(Meは少なくとも一種の遷移金属を表し、Xは例えばP、Si、B、V)で表されるポリアニオン化合物(LiFePO、LiMnPO、LiNiPO、LiCoPO、Li(PO、LiMnSiO、LiCoPOFなど)から選択することができる。
これらの化合物中の元素またはポリアニオンの一部は、他の元素またはアニオン種で置換されていてもよい。また、正極活物質は、表面がZrO、MgO、Alなどの金属酸化物や炭素で被覆されていてもよい。
正極活物質としては、さらに、ジスルフィド、ポリピロール、ポリアニリン、ポリパラスチレン、ポリアセチレン、ポリアセン系材料などの導電性高分子化合物、擬グラファイト構造炭素質材料などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
正極活物質においては、これらの化合物が単独で用いられてもよく、2種以上が混合されて用いられてもよい。
正極活物質としては、高温下において、上述した3種の化合物を含有する電解液を含む電池の出力低下をより十分に抑制できるという点で、LiNiMnCo(1−y−z)の化学組成で表されるリチウム金属複合酸化物(ただし、0<x≦1.3であり、0<y<1であり、0<z<1である)が好ましい。即ち、遷移金属としてNi、Mn、及びCoを含むリチウム遷移金属複合酸化物が好ましい。
正極活物質の平均粒径D50は、通常、3μm以上20μm以下の範囲である。該粒径は、粒度分布測定によって求められる。
正極合剤層は、通常、構成成分として導電剤、結着剤、増粘剤等をさらに含む。
導電剤としては、特に限定されず、例えば、天然黒鉛(鱗状黒鉛、鱗片状黒鉛、土状黒鉛等)、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンウイスカー、炭素繊維、導電性セラミックスなどが挙げられる。
導電剤としては、例えば、上記の1種単独物、又は2種以上の混合物が採用される。
結着剤としては、特に限定されず、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリエチレン、ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴムなどが挙げられる。
結着剤としては、例えば、上記の1種単独物、又は2種以上の混合物が採用される。
増粘剤としては、特に限定されず、例えば、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース等の多糖類等が挙げられる。
増粘剤としては、例えば、上記の1種単独物、又は2種以上の混合物が採用される。
正極集電体の材質としては、例えば、アルミニウム、チタン、ステンレス鋼、ニッケルなどの金属が挙げられる。
正極集電体の材質としては、金属以外にも、例えば、焼成炭素、導電性高分子、導電性ガラス等が挙げられる。
正極集電体の厚みは、特に限定されないが、通常、10μm以上30μm以下である。
負極2は、例えば図3に示すようにシート状に形成されている。また、負極2は、通常、粒子状の負極活物質を有する。
具体的には、負極2は、例えば、シート状に形成された負極集電体と、該負極集電体の両面側に配された負極合剤層とを備える。そして、負極合剤層が粒子状の負極活物質を有する。
負極活物質としては、例えば、炭素質材料、リチウム金属、リチウムイオンを吸蔵及び放出可能な合金(リチウム合金等)、一般式JO(Jは、W、Mo、Si、Cu、及びSnから選ばれる少なくとも1種の元素を示し、tは、0<t≦2の範囲の数値を示す)で表される金属酸化物、リチウム金属酸化物(LiTi12等)、及び、ポリリン酸化合物のうちの少なくとも1種が挙げられる。
炭素質材料としては、例えば、黒鉛(グラファイト)及び非晶質炭素の少なくとも1種が挙げられる。
非晶質炭素としては、難黒鉛化性炭素(ハードカーボン)や易黒鉛化性炭素(ソフトカーボン)などが挙げられる。
炭素質材料としては、充放電時の膨張収縮がより小さいという点で、難黒鉛化性炭素(ハードカーボン)が好ましい。
リチウムイオンを吸蔵及び放出可能な合金としては、例えば、リチウム―アルミニウム合金、リチウム―鉛合金、リチウム―錫合金、リチウム―アルミニウム―錫合金、及びリチウム―ガリウム合金のうちの少なくとも1種のリチウム合金、又は、ウッド合金等が挙げられる。
負極活物質の粒径D50は、通常、0.5μm以上15μm以下の範囲である。該粒径は、上記の正極活物質の粒径の測定方法と同様の方法によって求められる。
負極活物質の平均粒径D50は、1.0μm以上4.5μm以下であることが好ましい。負極活物質の平均粒径D50がこの範囲内であることにより、上述した3種の化合物を含有する電解液を含む電池の、高温下における出力低下をより十分に抑制できるという利点がある。
負極活物質の平均粒径D50は、粒子径の粒度分布において小径側から体積累積分布を描き、体積累積頻度が50%となる平均粒子径(メディアン径とも呼ばれる)である。具体的には、粉体をある粒子径から2つに分けたとき、大きい側と小さい側が等量となる場合の径である。より具体的には、レーザ回折・散乱式の粒度分布測定装置(SALD−2000J、島津製作所製)によって測定することにより求めたD50の値である。
負極活物質としては、例えば、市販されているものを用いることができる。
負極合剤層は、正極合剤層と同様に、通常、構成成分として、上述した結着剤、増粘剤等を含む。
負極集電体の材質としては、例えば、銅、ニッケル、鉄、ステンレス鋼、チタン、アルミニウムなどの金属が挙げられる。
負極集電体の材質としては、金属以外にも、焼成炭素、導電性高分子、導電性ガラス等が挙げられる。
負極集電体の厚みは、特に限定されないが、通常、5μm以上30μm以下である。
セパレータ3としては、例えば、有機溶剤に不溶な織布、不織布、又は、微多孔膜などが挙げられる。セパレータ3は、例えば、織布、不織布、微多孔膜の単独物、又は、これらが組み合わされたもので構成され得る。
微多孔膜としては、ポリエチレンなどのポリオレフィン樹脂からなる合成樹脂微多孔膜が好ましい。
合成樹脂微多孔膜としては、材料の種類、合成樹脂の重量平均分子量、空孔率などが異なる複数の微多孔膜が積層されてなるものが挙げられる。また、合成樹脂微多孔膜としては、各種の可塑剤、酸化防止剤、難燃剤などを適量含有するもの、又は、片面若しくは両面にさらにシリカなどの無機酸化物を塗布したもの等が挙げられる。
合成樹脂微多孔膜としては、厚み、膜強度、膜抵抗などが適度であるという点で、ポリオレフィン系微多孔膜が好ましく、ポリオレフィン系微多孔膜としては、例えば、ポリエチレン及びポリプロピレン製微多孔膜、アラミドやポリイミドと複合化させたポリエチレン及びポリプロピレン製微多孔膜、又は、これら膜を複合した微多孔膜などが好適に用いられる。
セパレータ3の材質としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、及び、フッ素系樹脂のうちの少なくとも1種などが挙げられる。
フッ素系樹脂としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロビニルエーテル共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−トリフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−フルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロアセトン共重合体、フッ化ビニリデン−エチレン共重合体、フッ化ビニリデン−プロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−トリフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、及び、フッ化ビニリデン−エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体からなる群より選択される少なくとも1種が挙げられる。
ケース5は、例えば図1及び図3に示すように、中空円柱状又は中空角柱状に形成され一方向に向けて開口したケース本体5aと、ケース本体5aの開口を塞ぐように板状に形成された蓋板5bとを有する。
蓋板5bは、片面側から見た形状がケース本体5aの開口の形状と略同一になるように形成されている。また、蓋板5bは、ケース本体5aの開口を気密に塞ぐように形成されている。
蓋板5bには、例えば図1に示すように、ケース本体5aを蓋板5bで塞いだ後に電解液をケース5内に注入するための注液口6が形成されている。
また、蓋板5bは、例えば図1に示すように、密閉されたケース本体5a内の過剰な圧力上昇によってケース本体5aが破裂することを防ぐためのガス排出弁7を備える。
ケース5は、密閉可能なものであり、例えば、電解液が注液口6から注入された後に注液口6が閉塞されることによって、密閉されるように構成されている。
ケース5の材質としては、例えば、ニッケルメッキした鉄やステンレススチール、アルミニウム、金属樹脂複合フィルム等が挙げられる。
なお、蓄電素子(電池)10は、例えば図1に示すように、2つの外部端子8を備え、2つの外部端子8が、それぞれ正極1及び負極2と電気的に接続するように構成されている。
非水電解液二次電池10の態様としては、特に限定されないが、図1に示すような角型(扁平型)電池が好適である。
角型電池としては、図1〜図3に示すような、正極1と負極2とセパレータ3とが巻回された電極体4を備える角型電池等が例示される。
次に、本実施形態の蓄電素子10(非水電解液二次電池10)の製造方法について説明する。
斯かる製造方法においては、例えば、正極1と負極2とをそれぞれ作製する。さらに、正極1と負極2との間にセパレータ3を配して積層したシート状物を巻回することにより、電極体4を作製する。そして、電極体4と電解液とをケース5に収容し、非水電解液二次電池10を製造する。
正極1の作製においては、例えば、粒子状の正極活物質、導電剤、結着剤、及び増粘剤を、アルコールやトルエン等の有機溶媒と混合する。次いで、得られた混合液をシート状の正極集電体の両面側に塗布する。そして、混合液を乾燥し、混合液から有機溶媒を揮発させることによって、正極集電体の両面側に正極合剤層が配されてなるシート状の正極1を作製する。
正極1の作製において上記の導電剤、結着剤、増粘剤等を混合する方法としては、例えば、V型混合機、S型混合機、擂かい機、ボールミル、遊星ボールミルなどの粉体混合機を用い、乾式又は湿式で混合する方法が採用される。
なお、正極活物質は、例えば、一般的な固相焼成法、共沈法などによって作製される。
負極2は、例えば、正極1と同様にして作製することができる。
負極2の作製においては、例えば、粒子状の負極活物質、結着剤、及び増粘剤を有機溶媒と混合した後、得られた混合液をシート状の負極集電体の両面側に塗布する。そして、塗布された混合液を乾燥し、混合液から有機溶媒を揮発させることによって、負極集電体の両面側に負極合剤層が配されてなるシート状の負極2を作製する。
続いて、作製した正極1と作製した負極2との間にセパレータ3を配置し、積層したシート状物を得る。さらに、シート状物を巻回することにより、電極体4を作製する。
続いて、巻回されてなる電極体4をケース5のケース本体5a内に配置する。
そして、内部に電極体4を配置したケース本体5aに蓋板5bを取り付ける。即ち、ケース本体5aの開口を蓋板5bによって塞ぐ。その後、上記一般式(1)〜(3)で表される化合物の少なくともいずれかと電解質塩と非水溶媒とを含む電解液をケース5内に注入する。
最後に、内部に電解液と電極体4とが収容されたケース5を密閉する。
具体的には、蓋板5bに形成された注液口6を封止することによって、ケース5を密閉する。
本実施形態の蓄電素子は上記例示の通りであるが、本発明は、上記例示の蓄電素子に限定されるものではない。
即ち、一般的な蓄電素子において用いられる種々の形態が、本発明の効果を損ねない範囲において、採用され得る。
次に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(電解液に配合する添加剤)
・上記一般式(1)で表される化合物
上記の式(1−1)で表される化合物(以下、LiFOPともいう)
上記の式(1−2)で表される化合物(以下、LiFOBともいう)
上記の式(1−3)で表される化合物(以下、LiBOBともいう)
・上記一般式(2)で表される化合物
上記の式(2−1)で表される化合物(以下、GLSTともいう)
上記の式(2−2)で表される化合物(以下、PGLSTともいう)
上記の式(2−3)で表される化合物(以下、PEGLSTともいう)
・上記一般式(3)で表される化合物
上記の式(3−1)で表される化合物(以下、PRSともいう)
上記の式(3−2)で表される化合物(以下、MPRSともいう)
上記の式(3−3)で表される化合物(以下、EPRSともいう)
(実施例1)
以下に示すようにして、図1に示す蓄電素子(リチウムイオン二次電池)を製造した。
(1)正極の作製
正極活物質としては、LiNi1/3Co1/3Mn1/3を用いた。導電助剤としては、アセチレンブラックを用いた。バインダとしては、PVDFを用いた。正極ペーストは、溶剤としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)と、4.5重量%となるように導電助剤と、4.5重量%となるようにバインダと、91重量%となるように正極活物質とを、混合、混練することで作製した。また、作製した正極ペーストを、厚さ15μmのアルミ箔上に幅83mmとなるように、また、非塗布部(正極活物質の非形成領域)の幅が11mmとなるように、6.9mg/cmの量で塗布した。乾燥後、正極合剤層中の活物質充填密度が2.48g/mLになるようにロールプレスを行い、真空乾燥して、水分を除去した。
(2)負極の作製
負極活物質としては、平均粒径D50が3.3μmの難黒鉛化性炭素を用いた。また、バインダとしては、PVDFを用いた。負極ペーストは、溶剤としてNMPと、7重量%となるようにバインダと、93重量%となるように負極活物質とを混合、混練することで作製した。また、作製した負極ペーストを、厚さ8μmの銅箔上に幅87mmとなるように、また、非塗布部(負極活物質の非形成領域)の幅が幅9mmとなるように、3.3mg/cmの量で塗布した。乾燥後、負極合剤中の活物質充填密度が1.01g/mLになるようにロールプレスを行い、真空乾燥して、水分を除去した。
(3)電解液の調製
電解液としては、以下の方法で調製したものを用いた。即ち、非水溶媒として、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネートを、それぞれ30体積%、40体積%、30体積%となるように混合した溶媒を用い、この非水溶媒に、塩濃度が1.2mol/LとなるようにLiPFを溶解させた。電解液の総質量に対してLiFOP、PEGLST、PRSがそれぞれ0.3質量%、0.3質量%、0.1質量%となるように、LiFOP、PEGLST、PRSをさらに添加して、液状の電解液を調製した。
(4)ケース内への電極体の配置
上記の正極、上記の負極、上記の電解液、セパレータ(ポリエチレン製の微多孔膜)、及びケースを用いて、一般的な方法によって電池を製造した。
即ち、まず、セパレータが上記の正極および負極の間に配されて積層されてなるシート状物を巻回した。その後、巻回されてなる電極体を、ケースとしてのアルミニウム製の角形電槽缶のケース本体内に配置した。さらに、正極及び負極を2つの外部端子それぞれに電気的に接続させた。続いて、ケース本体に蓋板を取り付けた。そして、上記の電解液を、ケースの蓋板に形成された注液口からケース内に注入した。
最後に、ケースの注液口を封止することにより、ケースを密閉した。
(実施例2〜311)
表1〜表24に示されるように、添加剤の種類及び濃度を変更した点以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を製造した。
なお、実施例308〜310においては、正極活物質をそれぞれLiCoO、LiMn、LiNiOとした点以外は、実施例1と同様にして電池を製造した。
また、実施例311においては、負極活物質を黒鉛とした以外は、実施例1と同様にして電池を製造した。
(比較例1〜131)
表1〜表24に示されるように、添加剤の種類及び濃度を変更した点以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を製造した。
各実施例、各比較例で製造したリチウムイオン二次電池の構成の詳細を表1〜表24に示す。また、各表において示している、添加剤の組み合わせ一覧を下記に示す。
表1 LiFOP, PEGLST, PRS
表2 LiFOB, PEGLST, PRS
表3 LiBOB, PEGLST, PRS
表4 LiFOP, GLST, PRS
表5 LiFOP, PGLST, PRS
表6 LiFOP, PEGLST, MPRS
表7 LiFOP, PEGLST, EPRS
表8 LiFOP, GLST, MPRS
表9 LiFOP, GLST, EPRS
表10 LiFOP, PGLST, MPRS
表11 LiFOP, PGLST, EPRS
表12 LiFOB, GLST, PRS
表13 LiFOB, GLST, MPRS
表14 LiFOB, GLST, EPRS
表15 LiFOB, PGLST, PRS
表16 LiFOB, PGLST, MPRS
表17 LiFOB, PGLST, EPRS
表18 LiBOB, GLST, PRS
表19 LiBOB, GLST, MPRS
表20 LiBOB, GLST, EPRS
表21 LiBOB, PGLST, PRS
表22 LiBOB, PGLST, MPRS
表23 LiBOB, PGLST, EPRS
表24 正極活物質又は負極活物質の変更
以下に示すようにして、各実施例、各比較例で製造したリチウムイオン二次電池を評価した。即ち、製造した各電池における、放置後の出力保持率、及び、充放電サイクル後の出力保持率を調べた。
<初期放電容量の確認>
各電池を用いて、以下の方法により、まず、初期放電容量を測定した。
即ち、各電池を、25℃において5A定電流で4.2Vまで充電し、さらに4.2V定電圧で合計3時間充電した後、5A定電流で、終止電圧2.4Vの条件で放電することにより初期放電容量を測定した。
<出力確認試験>
放電容量確認後の電池について、前述の初期放電容量の確認試験で得られた放電容量の20%を充電することで電池のSOC(State Of Charge)を20%に調整後、−10℃にて4時間保持し、その後2.3Vの定電圧放電を1秒間行い、1秒目の電流値から低温出力Pを算出した。
<放置試験>
5A定電流で4.03Vまで、さらに4.03V定電圧で、合計3時間充電して電池のSOC(State Of Charge)を80%に設定し、65℃の恒温槽中において30日間(1ヶ月間)保管した。25℃で4h保持した後、各電池を、5A定電流、終止電圧2.4Vの条件で放電した後、前述の容量確認試験と低温出力確認試験を行った。この65℃での保存試験を6ヶ月間繰り返した。放置試験後の出力低下率は、放置試験前の出力(初期出力)をPH1、放置試験6ヶ月後の出力(劣化後出力)をPH2としたとき、出力保持率=PH2/PH1×100の式から算出した。
<充放電サイクル試験>
充放電サイクル試験の試験条件を決めるために、SOC50%に調整した電池を55℃にて4h保持し、SOC80%になるまで40Aの定電流充電を行い、その後、SOC80%からSOC20%まで40Aの定電流放電を行うことで、SOC80%の充電電圧V80とSOC20%の放電電圧V20を決定した。
55℃サイクル試験は、40Aの定電流にて行い、充電時のカットオフ電圧をV80とし、放電時のカットオフ電圧をV20として、休止時間を設定せずに連続して行った。サイクル時間は合計3000hとした。3000hのサイクル試験終了後、25℃で4h保持し、前述の容量確認試験と低温出力確認試験を行った。サイクル試験後の出力低下率は、サイクル試験前の出力(初期出力)をPC1、サイクル試験後の出力(劣化後出力)をPC2としたとき、出力保持率=P2/P1×100の式から算出した。
上記のごとく求めた、放置後の出力保持率、充放電サイクル後の出力保持率の結果を表1〜表24に示す。
Figure 2016051523
Figure 2016051523
Figure 2016051523
Figure 2016051523
Figure 2016051523
Figure 2016051523
Figure 2016051523
Figure 2016051523
Figure 2016051523
Figure 2016051523
Figure 2016051523
Figure 2016051523
Figure 2016051523
Figure 2016051523
Figure 2016051523
Figure 2016051523
Figure 2016051523
Figure 2016051523
Figure 2016051523
Figure 2016051523
Figure 2016051523
Figure 2016051523
Figure 2016051523
Figure 2016051523
評価結果から把握されるように、実施例の電池は、充放電サイクルによる電池の出力低下が十分に抑制され、しかも、放置後の電池の出力低下が十分に抑制されたものであった。
詳しくは、一般式(1)で表される化合物と、一般式(2)で表される化合物と、一般式(3)で表される化合物とを組み合わせて電解液に配合することにより、例えば60℃などの高温下で電池を放置したり、充放電を繰り返したりしても、電池の出力低下を顕著に抑制できることがわかった。
具体的には、電解液において、一般式(1)で表される化合物(特にLiFOP)の含有量が0.3質量%以上0.5質量%以下であり、一般式(2)で表される化合物(特にPEGLST)の含有量が0.3質量%以上1.0質量%以下であり、一般式(3)で表される化合物(特にPRS)の含有量が0.1質量%以上0.5質量%以下であるときには、特異的に電池の出力低下が抑制された。
また、上記の結果から把握されるように、LiFOPとPEGLSTとPRSとが組み合わされて電解液に含まれることによって、それぞれを単独で含有する電解液を含む場合、又は、いずれか2種を含有する電解液を含む場合よりも、特異的に電池の出力低下が抑制されるという良好な性能が得られた。この性能が発揮される原理は、現時点で必ずしも明らかではないが、上記の3種の化合物によって構成される混成皮膜が正極や負極上に形成されることによって、電解液の分解反応が抑制されたと推察される。
1:正極、
2:負極、
3:セパレータ、
4:電極体、
5:ケース、 5a:ケース本体、 5b:蓋板、
6:注液口、
7:ガス排出弁、
8:外部端子、
10:蓄電素子(リチウムイオン二次電池)。

Claims (7)

  1. 一般式(1)で表される化合物と、一般式(2)で表される化合物と、一般式(3)で表される化合物とを含有する電解液を含む蓄電素子。
    Figure 2016051523
    [一般式(1)において、Gは、遷移金属、周期律表の13族、14族、又は15族元素を表し、Aa+は、金属イオン、プロトン、又はオニウムイオンを表し、aは、1〜3を表し、bは1〜3を表し、pはb/aを表し、mは1〜4を表し、nは0〜8を表し、qは0又は1を表し、Rは、炭素数1〜10のアルキレン基、炭素数1〜10のハロゲン化アルキレン基、炭素数6〜20のアリーレン基、又は炭素数6〜20のハロゲン化アリーレン基(これらのアルキレン基及びアリーレン基はその構造中に置換基、ヘテロ原子を持っていてもよい。)を表し、Rは、ハロゲン、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のハロゲン化アルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜20のハロゲン化アリール基、又はE(これらのアルキル基及びアリール基はその構造中に置換基、ヘテロ原子を持っていてもよい。)を表し、E、E、Eは、それぞれ独立してO、S、又はNRを表し、R、Rは、それぞれ独立して水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のハロゲン化アルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜20のハロゲン化アリール基を表す(これらのアルキル基及びアリール基はその構造中に置換基、ヘテロ原子を持っていてもよい。)。]
    Figure 2016051523
    [一般式(2)において、R、R、R、Rは、それぞれ独立して水素又は炭素数1〜3のアルキル基を表す。]
    Figure 2016051523
    [一般式(3)において、R〜R12は、それぞれ独立して、水素、フッ素、又は、炭素数1〜12のフッ素を含んでもよいアルキル基であり、vは、1〜3の整数である。]
  2. 前記一般式(1)で表される化合物が、下記一般式(1a)で表される化合物である請求項1に記載の蓄電素子。
    Figure 2016051523
    [一般式(1a)において、Gは、リン元素又はホウ素元素を表し、Aは、アルカリ金属イオンを表し、mは1〜3のいずれかの整数を表し、nは0〜4を表し、Rは、ハロゲンを表す。]
  3. 前記一般式(2)で表される化合物が、下記一般式(2a)で表される化合物である請求項1又は2に記載の蓄電素子。
    Figure 2016051523
    [一般式(2a)においては、Rは、水素、又は、炭素数1〜3のアルキル基を表す。]
  4. 前記一般式(3)で表される化合物が、下記一般式(3a)で表される化合物である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の蓄電素子。
    Figure 2016051523
    [一般式(3a)においては、R11は、水素、又は、炭素数1〜3のアルキル基を表す。]
  5. 正極と負極とをさらに備え、
    前記正極が正極活物質を有し、前記正極活物質が、LiNiMnCo(1−y−z)の化学組成で表されるリチウム金属複合酸化物(ただし、0<x≦1.3であり、0<y<1であり、0<z<1である)である請求項1乃至4のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  6. 正極と負極とをさらに備え、
    前記負極が負極活物質を有し、前記負極活物質が、難黒鉛化性炭素である請求項1乃至5のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  7. 前記負極活物質が粒子状であり、前記負極活物質の平均粒径D50が1.0μm以上4.5μm以下である請求項6に記載の蓄電素子。
JP2014174433A 2014-08-28 2014-08-28 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法 Active JP6376454B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014174433A JP6376454B2 (ja) 2014-08-28 2014-08-28 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
EP15181938.0A EP2993723B1 (en) 2014-08-28 2015-08-21 Electrolyte solution for an energy storage device
US14/833,558 US9806376B2 (en) 2014-08-28 2015-08-24 Energy storage device
CN201510524260.3A CN105390745B (zh) 2014-08-28 2015-08-24 蓄电元件
KR1020150119702A KR20160026732A (ko) 2014-08-28 2015-08-25 축전 소자

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014174433A JP6376454B2 (ja) 2014-08-28 2014-08-28 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016051523A true JP2016051523A (ja) 2016-04-11
JP6376454B2 JP6376454B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=53969225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014174433A Active JP6376454B2 (ja) 2014-08-28 2014-08-28 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9806376B2 (ja)
EP (1) EP2993723B1 (ja)
JP (1) JP6376454B2 (ja)
KR (1) KR20160026732A (ja)
CN (1) CN105390745B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019046648A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電装置
JP2021022525A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 三井化学株式会社 電池用非水電解液及びリチウム二次電池

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102488601B1 (ko) * 2017-09-05 2023-01-12 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
CN109659607B (zh) * 2017-10-11 2021-09-07 中国科学院大连化学物理研究所 一种适用于降低锂离子电池自放电的电解液及应用
CN113130997B (zh) * 2018-05-17 2022-07-05 宁德时代新能源科技股份有限公司 锂离子电池及其制备方法与包含锂离子电池的电动汽车
CN109449486A (zh) * 2018-10-15 2019-03-08 苏州大学 一种电解液添加剂的应用
CN115275103B (zh) * 2022-09-26 2023-01-06 比亚迪股份有限公司 锂电池及用电设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013020735A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Gs Yuasa Corp 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2013239466A (ja) * 2006-09-12 2013-11-28 Gs Yuasa Corp 非水電解質二次電池の製造方法および非水電解質二次電池
WO2015179210A1 (en) * 2014-05-23 2015-11-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Nonaqueous electrolyte compositions comprising cyclic sulfates and lithium borates

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0812203B2 (ja) 1990-11-22 1996-02-07 富士通株式会社 加速度センサ校正方法
JP4190162B2 (ja) 2001-03-01 2008-12-03 三井化学株式会社 非水電解液、それを用いた二次電池、および電解液用添加剤
JP3974012B2 (ja) 2002-10-21 2007-09-12 セントラル硝子株式会社 電気化学ディバイス用電解質、その電解液または固体電解質並びに電池
KR101347671B1 (ko) * 2005-06-07 2014-01-03 히다치 막셀 가부시키가이샤 비수전해액 이차 전지
WO2007043624A1 (ja) 2005-10-12 2007-04-19 Mitsui Chemicals, Inc. 非水電解液、それを用いたリチウム二次電池
JP2007173014A (ja) 2005-12-21 2007-07-05 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4807072B2 (ja) * 2005-12-28 2011-11-02 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
WO2010137571A1 (ja) 2009-05-27 2010-12-02 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
WO2010151572A1 (en) * 2009-06-23 2010-12-29 A123 Systems, Inc. Battery electrodes and methods of manufacture
US9227950B2 (en) * 2010-10-22 2016-01-05 Mitsui Chemicals, Inc. Cyclic sulfate compound, non-aqueous electrolyte solution containing same, and lithium secondary battery
JP5673355B2 (ja) * 2011-05-27 2015-02-18 株式会社Gsユアサ 電池
JP5857839B2 (ja) 2012-03-29 2016-02-10 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、蓄電素子の製造方法及び非水電解液
CN103208652B (zh) 2012-01-16 2017-03-01 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件、蓄电元件的制造方法及非水电解液
KR101537142B1 (ko) * 2012-04-30 2015-07-15 주식회사 엘지화학 전해액 첨가제, 상기 첨가제를 포함하는 비수성 전해액 및 리튬 이차 전지
JP2014170689A (ja) 2013-03-04 2014-09-18 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液及びリチウム二次電池
KR101620214B1 (ko) * 2013-10-31 2016-05-12 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 전해액 첨가제, 상기 전해액 첨가제를 포함하는 비수성 전해액 및 리튬 이차 전지
WO2015065093A1 (ko) * 2013-10-31 2015-05-07 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 전해액 첨가제, 상기 전해액 첨가제를 포함하는 비수성 전해액 및 리튬 이차 전지

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013239466A (ja) * 2006-09-12 2013-11-28 Gs Yuasa Corp 非水電解質二次電池の製造方法および非水電解質二次電池
JP2013020735A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Gs Yuasa Corp 非水電解質二次電池およびその製造方法
WO2015179210A1 (en) * 2014-05-23 2015-11-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Nonaqueous electrolyte compositions comprising cyclic sulfates and lithium borates

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019046648A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電装置
JP7022366B2 (ja) 2017-09-01 2022-02-18 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電装置
JP2021022525A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 三井化学株式会社 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP7326681B2 (ja) 2019-07-30 2023-08-16 三井化学株式会社 電池用非水電解液及びリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP2993723B1 (en) 2018-10-10
US20160064775A1 (en) 2016-03-03
KR20160026732A (ko) 2016-03-09
US9806376B2 (en) 2017-10-31
CN105390745B (zh) 2020-06-23
CN105390745A (zh) 2016-03-09
EP2993723A1 (en) 2016-03-09
JP6376454B2 (ja) 2018-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6115569B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
JP6376454B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
US9559350B2 (en) Method for producing nonaqueous electrolyte secondary battery
CN102339980B (zh) 正极和包括该正极的锂电池
KR101772754B1 (ko) 리튬 이온 전지용 정극 활물질층의 제조 방법 및 리튬 이온 전지용 정극 활물질층
US9437902B2 (en) Method of manufacturing nonaqueous electrolyte secondary battery
JP7223221B2 (ja) 非水電解液用添加剤、非水電解液、及び非水電解液電池
JP7172015B2 (ja) 非水電解液用添加剤、非水電解液電池用電解液、及び非水電解液電池
JP2015018713A (ja) 非水電解液、及び該非水電解液を用いたリチウムイオン二次電池
KR20160069996A (ko) 리튬 이차 전지
KR20150134275A (ko) 축전 소자의 제조 방법 및 축전 소자
US20220328878A1 (en) Non-Aqueous Electrolyte Solution and Energy Device
JP6592256B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5593982B2 (ja) 非水電解質組成物及び非水電解質二次電池
JP2011113889A (ja) 非水電解質二次電池
US9847551B2 (en) Lithium-ion secondary battery
JP2001023688A (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
WO2024093659A1 (zh) 高电压非水电解液及锂离子二次电池
JP2016225137A (ja) 蓄電素子
JP7264890B2 (ja) 蓄電デバイス用非水電解液、及び蓄電デバイス
JP2023019021A (ja) 非水電解液、電気化学デバイス前駆体、及び電気化学デバイスの製造方法
JP2009283473A5 (ja)
US10468723B2 (en) Electrolyte and secondary battery including the electrolyte
JP2018137100A (ja) リチウムイオン二次電池用の電解液
JP2006114511A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6376454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150