JP2016049920A - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2016049920A
JP2016049920A JP2014177505A JP2014177505A JP2016049920A JP 2016049920 A JP2016049920 A JP 2016049920A JP 2014177505 A JP2014177505 A JP 2014177505A JP 2014177505 A JP2014177505 A JP 2014177505A JP 2016049920 A JP2016049920 A JP 2016049920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
tag
rubber
reinforcing layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014177505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6423653B2 (ja
Inventor
恵市 酒井
Keiichi Sakai
恵市 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2014177505A priority Critical patent/JP6423653B2/ja
Publication of JP2016049920A publication Critical patent/JP2016049920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6423653B2 publication Critical patent/JP6423653B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】RFタグが剛性の高い部材であるスティフナーと隣接するように配置されている場合、RFタグが歪み易くなってしまう。そこで、本発明は、内蔵したRFタグに歪が生じ難いように構成されたタイヤを提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係るタイヤ1は、RFタグ50、又は、RFタグが被覆ゴムで覆われて構成されたRFタグ構成体を内蔵したタイヤであって、RFタグ50、又は、RFタグ構成体は、タイヤ最大幅位置Wよりもビード部35側においてビード部35を補強するスティフナー10と接しないように、コード補強層Xのタイヤ内腔側に接して配置され、コード補強層のタイヤ内腔側に接して配置されたRFタグ又はRFタグ構成体のタイヤ内腔側には、コード層またはゴム層により形成された補強層Yが配置されたことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、RF(Radio Frequency)タグを内蔵したタイヤに関する。
タイヤの製造管理、出荷管理、使用履歴管理等のデータを読み書きするためのメモリ及びアンテナ等を有したRFタグを内蔵したタイヤが知られている(特許文献1等参照)。
特開2008−265750号公報
しかしながら、特許文献1では、RFタグが剛性の高い部材であるスティフナー(ビード補強部材(補剛材))と隣接するように配置されている。スティフナーは、硬度が高いゴム部品であり、タイヤの転動により変形する。このため、互いに隣接するスティフナーとRFタグとの境界付近で歪が大きく発生し、RFタグが歪み易くなってしまう。
本発明は、内蔵したRFタグに歪が生じ難いように構成されたタイヤを提供する。
本発明に係るタイヤは、RFタグ、又は、RFタグが被覆ゴムで覆われて構成されたRFタグ構成体を内蔵したタイヤであって、RFタグ、又は、RFタグ構成体は、タイヤ最大幅位置よりもビード部側においてビード部を補強するスティフナーと接しないように、コード補強層のタイヤ内腔側に接して配置され、コード補強層のタイヤ内腔側に接して配置されたRFタグ又はRFタグ構成体のタイヤ内腔側には、コード層またはゴム層により形成された補強層が配置されたので、補強層によりスティフナーとRFタグとの接触を防止できて、内蔵したRFタグに歪が生じ難いようになるとともに、コード補強層を備えたので、RFタグをタイヤの表面側に近付けて配置することができるため、リーダライターを用いてRFタグに情報を読み書きする際の通信性能を向上させることができ、かつ、タイヤ表面に障害物が衝突した場合においてRFタグを保護できるようになる。さらに、RFタグ、又は、RFタグ構成体とコード補強層と接触させる構成としたので、生産時にRFタグ、又は、RFタグ構成体をコード補強層に張り付けておいてタイヤを製造すればよく、タイヤの生産性も良好になる。
また、RFタグ、又は、RFタグ構成体は、コード補強層の先端及び補強層の先端のうちのタイヤ径方向内側に位置する先端とリムフランジ離反点との間に配置され、コード補強層の先端及び補強層の先端とは接触しないように設けられたので、コード補強層の先端及び補強層の先端やリムからの突き上げ等の無い、ビード部側で最も歪が小さい領域にRFタグ、又は、RFタグ構成体が配置されることになり、内蔵したRFタグに歪が生じ難いようになる。
また、RFタグ構成体の被覆ゴムの弾性率が、コード補強層及び補強層を形成するゴムの弾性率よりも大きい構成としたことで、被覆ゴムがタイヤ内部に生じた歪による力を効果的に吸収し、内蔵したRFタグに歪が生じ難いようになる。
また、補強層がゴム層により形成されたので、ゴム層がタイヤ内部に生じた歪による力を効果的に吸収するので、内蔵したRFタグに歪が生じ難いようになる。
タイヤの半断面図(実施形態1)。 タイヤの要部拡大断面図(実施形態1)。 タイヤの要部拡大断面図(実施形態2)。 タイヤの要部拡大断面図(実施形態3)。 タイヤの要部拡大断面図(実施形態4)。 タイヤの要部拡大断面図(実施形態5)。
以下、発明の実施形態を通じて本発明を詳説するが、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明される特徴の組み合わせのすべてが発明の解決手段に必須であるとは限らず、選択的に採用される構成を含むものである。
実施形態1
図1に示すように、実施形態1に係るタイヤ1は、ビードコア2とカーカス層3とを有し、このカーカス層3は少なくとも1枚のカーカスプライ4から構成されている。このカーカスプライ4は一対のビードコア2;2間においてトロイダル状に延びる本体部5と、本体部5の両端より延長してビードコア2の周りを囲みながらビードコア2を包み込むようにタイヤ径方向外側に向かって折り返される折返し部6とを有する。
カーカスプライ4は、例えば複数のコードが平行に並ぶようにゴムで被覆された板状部材であり、複数のコードがタイヤの回転中心軸を中心として放射線状に延長するように設けられる。カーカスプライ4の本体部5におけるタイヤの径方向内側端部及び折返し部6の外側(タイヤ表面側)にはビードコア2を包み込むように金属チェーファー7と内側有機繊維チェーファー8と外側有機繊維チェーファー9とが重ね合わされて配置されている。
金属チェーファー7は、例えば複数本の金属コードが平行に並ぶようにゴムで被覆された板状部材により形成され、内側有機繊維チェーファー8及び外側有機繊維チェーファー9は、例えば複数本の有機繊維コードが平行に並ぶようにゴムで被覆された板状部材により形成される。金属コードは、例えば、スチール、ブラス、銅、合金等で形成された撚り線であり、有機繊維コードは、例えば、ポリアミド樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリエチレンテレフタラート樹脂等の有機繊維で形成された撚り線である。カーカスプライ4や後述するベルトプライのコードは、例えば、金属コード又は有機繊維コードである。
10はビードコア2からカーカスプライ4の本体部5に沿ってタイヤ径方向外側に延びるスティフナーである。スティフナー10は、タイヤ径方向内側部に位置されてカーカスプライ4の本体部5と折返し部6との間にこれらに密着した状態で配置された硬スティフナー部11と、タイヤ径方向外側部に位置されてカーカスプライ4の本体部5と折返し部6との間にこれらに密着した状態で配置された軟スティフナー部12とを備える。
硬スティフナー部11は、例えばショアA硬度が70度以上の硬度の高いゴムにより形成され、軟スティフナー部12は、硬スティフナー部11より硬度の低いゴム、例えばショアA硬度が58〜68度のゴムにより形成される。
13はカーカスプライ4の折返し部6の先端部を包み込むように設けられて折返し部6の先端部を補強するプライ端補強ゴム部(ハットゴム)である。
カーカス層3のタイヤ径方向外側にはベルト層21が設けられ、このベルト層21はベルトプライ22が少なくとも2枚以上積層されることにより構成される。ベルトプライ22は、例えば複数のコードが平行に並ぶようにゴムで被覆された板状部材であり、これらベルトプライ22にそれぞれ埋設されたコードはタイヤ赤道面Cに対して所定の角度で交差するとともに、少なくとも2枚のベルトプライ22;22間において交差している。
ベルト層21のタイヤ径方向外側にはトレッド23が配置され、このトレッド23のタイヤ径方向外側の外表面にはタイヤ周方向に延びる複数本の主溝24および該主溝24に交差する図外の複数本の横溝が形成されている。
尚、図1において、20はリム、18はリムフランジ、31はインナーライナー、32はサイドウォール部33の外面を構成するサイドゴム、34はビードコア2を覆ってリング状の補強部であるビード部35を構成するゴムである。
実施形態1のタイヤ1は、図1;図2に示すように、RFタグ50が、タイヤ最大幅位置Wよりもビード部35側においてビード部35を補強するスティフナー10と接しないように配置されて内蔵されたタイヤであって、RFタグ50が、コード補強層Xのタイヤ内腔(空洞)H側に接して配置され、かつ、コード補強層Xのタイヤ内腔H側に接して配置されたRFタグ50のタイヤ内腔H側にはコード層により形成された補強層Yが配置され、当該補強層Yは硬スティフナー部11よりもタイヤ幅方向外側に位置している。
コード補強層X及び補強層Yは、例えば、複数のコードが平行に並ぶようにゴムで被覆された板状部材である。
RFタグ50は、プレートに非接触ICチップを使った記憶媒体とアンテナとが埋め込まれて構成されたタグであり、図外のリーダライターを用いてデータを読み書きできる。
実施形態1のタイヤ1においては、コード補強層Xは、タイヤ回転中心軸に沿った方向A(タイヤ幅方向A)のタイヤ外面(タイヤのサイド面)側に位置する外側コード補強層としての外側有機繊維チェーファー9により形成されて、補強層Yは、タイヤ回転中心軸に沿った方向A(タイヤ幅方向A)のタイヤ内腔H側に位置する内側コード補強層(コード層)としての内側有機繊維チェーファー8により形成され、RFタグ50が、外側有機繊維チェーファー9と内側有機繊維チェーファー8との間に挟み込まれるように配置される。
タイヤ1の走行時の歪は、タイヤ最大幅位置Wよりもタイヤ径方向外側の領域で比較的大きく、タイヤ最大幅位置Wよりもタイヤ径方向内側の領域で小さい。実施形態1のタイヤ1によれば、RFタグ50が、タイヤ最大幅位置Wよりもビード部35側に配置されているので、内蔵したRFタグ50に歪が生じ難くなる。さらに、実施形態1のタイヤによれば、RFタグ50が、ビード部35を補強するスティフナー10と接しないように配置されたので、スティフナー10からの力を受けにくくなり、内蔵したRFタグ50に歪が生じ難くなる。
また、RFタグ50とスティフナー10とが接触しないように、硬スティフナー部11よりもタイヤ幅方向外側に位置する補強層Yとしての内側有機繊維チェーファー8を備えたので、特許文献1のようにスティフナーとRFタグとが接触して設けられている場合と比べて、内蔵したRFタグ50に歪が生じ難いようになる。
さらに、コード補強層Xとして機能する外側有機繊維チェーファー9を備えたので、RFタグ50をタイヤ1の表面(サイド面)側に近付けて配置することができ、図外のリーダライターを用いてRFタグ50に情報を読み書きする際の通信性能を向上させることができるとともに、タイヤ1の表面(サイド面)に障害物が衝突した場合においてRFタグ50を保護できるようになる。
さらに、RFタグ50が、コード補強層としての外側有機繊維チェーファー9に接触する構成としたので、生産時にRFタグ50をコード補強層に張り付けておいてタイヤ1を製造すればよく、タイヤ1の生産性も良好になる。
また、実施形態1のタイヤ1においては、RFタグ50が、コード補強層Xとしての外側有機繊維チェーファー9の先端Xt及び補強層Yとしての内側有機繊維チェーファー8の先端Ytのうちのタイヤ径方向内側に位置する外側有機繊維チェーファー9の先端Xtとリムフランジ離反点19との間に配置され、外側有機繊維チェーファー9(コード補強層X)の先端Xt及び内側有機繊維チェーファー8(補強層Y)の先端Ytとは接触しないように設けられている。従って、RFタグ50は、外側有機繊維チェーファー9の先端Xt及び内側有機繊維チェーファー8の先端Ytやリム20からの突き上げ等の無い、ビード部35側で最も歪が小さい領域に配置されることになり、RFタグ50に歪が生じ難いようになる。
尚、「リムフランジ離反点」とは、空気入りタイヤ1がリム20に組み付けられた状態において、タイヤ1がリム20のリムフランジ18と接する最もタイヤ径方向外側の点である。
タイヤ1がリム20に組み付けられた状態とは、タイヤ1が規格に規定された正規リムに、規格に規定された最大荷重に対応する空気圧で組み付けられた状態を意味する。
また、「タイヤ最大幅位置」とは、タイヤを正規リムに組み付け、正規内圧を充填し、荷重を加えない無負荷状態における、タイヤ幅方向断面内の最大幅位置をいう。
「正規リム」とは、JATMAに規定される「標準リム」、TRAに規定される「Design Rim」、あるいはETRTOに規定される「Measuring Rim」をいう。
「正規内圧」とは、JATMAに規定される「最高空気圧」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLDINFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「INFLATION PRESSURES」をいう。
実施形態2
図3に示すように、実施形態2のタイヤ1においては、コード補強層Xが、タイヤ外面(タイヤのサイド面)側に位置する外側コード補強層としての外側有機繊維チェーファー9とタイヤ内腔H側に位置する内側コード補強層としての内側有機繊維チェーファー8とにより形成され、補強層Yが、カーカスプライ4の折返し部6の先端部を包み込むように設けられて折返し部6の先端部を補強するゴム層としてのプライ端補強ゴム部(ハットゴム)13により形成され、RFタグ50が、内側有機繊維チェーファー8とプライ端補強ゴム部13との間に挟み込まれるように配置された構成とした。
実施形態2のタイヤ1の場合、実施形態1で述べた効果が得られるとともに、補強層Yがゴム層であるプライ端補強ゴム部13により形成されているため、スティフナー10と隣接するプライ端補強ゴム部13がスティフナー10からの力を効果的に吸収するので、RFタグ50に歪が生じ難いようになる。
尚、この場合、プライ端補強ゴム部13を形成するゴムの弾性率を、スティフナー10を形成するゴムの弾性率よりも小さくすることで、スティフナー10と隣接するプライ端補強ゴム部13がスティフナー10からの力をより効果的に吸収するようになるので、RFタグ50に歪がより生じ難いようになる。
実施形態3
実施形態3のタイヤ1においては、図4に示すように、コード補強層Xが、タイヤ外面(タイヤのサイド面)側に位置する外側コード補強層としての金属チェーファー7により形成され、補強層Yが、カーカスプライ4の折返し部6の先端部を包み込むように設けられて折返し部6の先端部を補強するゴム層としてのプライ端補強ゴム部(ハットゴム)13により形成され、RFタグ50が、金属チェーファー7とプライ端補強ゴム部13との間に挟み込まれるように配置された構成とした。
実施形態3のタイヤ1の場合、実施形態2で述べた効果が得られるとともに、コード補強層Xとして金属チェーファー7を用いたことで、金属チェーファー7に埋設された金属コードをRFタグ50のアンテナとして利用できるようになるので、RFタグ50の通信性能を向上できる。
実施形態4
実施形態4のタイヤ1においては、図5に示すように、コード補強層Xが、タイヤ外面(タイヤのサイド面)側に位置する外側コード補強層としての金属チェーファー7により形成され、補強層Yが、内側コード層(コード層)としてのカーカスプライ4の折返し部6により形成され、RFタグ50が、金属チェーファー7とカーカスプライ4の折返し部6との間に挟み込まれるように配置された構成とした。
実施形態4のタイヤ1の場合、実施形態1で述べた効果が得られるとともに、カーカスプライ4のコードを金属コードとすることで、金属チェーファー7及びカーカスプライ4に埋設された金属コードをRFタグ50のアンテナとして利用できるようになるので、RFタグ50の通信性能を向上できる。
実施形態5
実施形態5のタイヤ1においては、図6に示すように、RFタグ50が被覆ゴム51で覆われて構成されたRFタグ構成体50Aを、上述した実施形態1と同様に内蔵した構成、あるいは図示しないが、上述した実施形態2乃至4と同様に内蔵した構成とした。
実施形態5のタイヤ1によれば、RFタグ50が被覆ゴム51で覆われているため、タイヤ1の内部に生じた歪による力を被覆ゴム51で効果的に吸収できるようになるので、RFタグ50に歪が生じ難いようになる。
特に、RFタグ構成体50Aの被覆ゴム51の弾性率を、コード補強層X及び補強層Yを形成するゴムの弾性率よりも大きくすることによって、タイヤ1の内部に生じた歪による力を被覆ゴム51でより効果的に吸収できるようになるので、RFタグ50に歪がより生じ難いようになる。
尚、上述した各実施形態においては、コード補強層Xのタイヤ幅方向外側には比較的硬度の低いゴムにより形成されたサイドゴム32を備え、補強層Yのタイヤ幅方向外側(タイヤ内腔H側)には比較的硬度の低いゴムにより形成された軟スティフナー部12を備えているので、これら比較的硬度の低いゴムがタイヤ1に生じた歪による力を吸収してくれるため、RFタグ50に力が伝達されにくくなり、RFタグ50に歪がより生じ難いようになる。
また、各実施形態では、硬スティフナー部11と軟スティフナー部12とを備えたスティフナー10を用い、補強層Yと軟スティフナー部12とを隣接させ、補強層Yと硬スティフナー部11とを接触させないように構成しているので、タイヤ1に生じた歪による力がRFタグ50に伝達されにくくなり、RFタグ50に歪が生じ難いようになる。
1 タイヤ、10 スティフナー、19 リムフランジ離反点、35 ビード部、
50 RFタグ、50A RFタグ構成体、51 被覆ゴム、W タイヤ最大幅位置、
X コード補強層、Xt コード補強層の先端、Y 補強層、Yt 補強層の先端。

Claims (4)

  1. RFタグ、又は、RFタグが被覆ゴムで覆われて構成されたRFタグ構成体を内蔵したタイヤであって、
    RFタグ、又は、RFタグ構成体は、タイヤ最大幅位置よりもビード部側においてビード部を補強するスティフナーと接しないように、コード補強層のタイヤ内腔側に接して配置され、
    前記コード補強層のタイヤ内腔側に接して配置されたRFタグ又はRFタグ構成体のタイヤ内腔側には、コード層またはゴム層により形成された補強層が配置されたことを特徴とするタイヤ。
  2. RFタグ、又は、RFタグ構成体は、コード補強層の先端及び補強層の先端のうちのタイヤ径方向内側に位置する先端とリムフランジ離反点との間に配置され、コード補強層の先端及び補強層の先端とは接触しないように設けられたことを特徴とする請求項1に記載のタイヤ。
  3. RFタグ構成体の被覆ゴムの弾性率が、コード補強層及び補強層を形成するゴムの弾性率よりも大きいことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のタイヤ。
  4. 補強層がゴム層により形成されたことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のタイヤ。
JP2014177505A 2014-09-01 2014-09-01 タイヤ Active JP6423653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014177505A JP6423653B2 (ja) 2014-09-01 2014-09-01 タイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014177505A JP6423653B2 (ja) 2014-09-01 2014-09-01 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016049920A true JP2016049920A (ja) 2016-04-11
JP6423653B2 JP6423653B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=55657747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014177505A Active JP6423653B2 (ja) 2014-09-01 2014-09-01 タイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6423653B2 (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3059603A1 (fr) * 2016-12-07 2018-06-08 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique adapte pour roulage a plat equipe d’un organe electronique
WO2018224194A1 (de) * 2017-06-07 2018-12-13 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugreifen
WO2019054210A1 (ja) * 2017-09-12 2019-03-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
EP3632707A1 (en) * 2018-10-03 2020-04-08 Toyo Tire Corporation Tire and tire manufacturing method
EP3632706A1 (en) * 2018-10-03 2020-04-08 Toyo Tire Corporation Tire and tire manufacturing method
JP2020055521A (ja) * 2019-09-13 2020-04-09 Toyo Tire株式会社 タイヤおよびタイヤの製造方法
JP2020055453A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 Toyo Tire株式会社 タイヤおよびタイヤの製造方法
CN110978907A (zh) * 2018-10-03 2020-04-10 通伊欧轮胎株式会社 轮胎的制造方法
JP2020104615A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 Toyo Tire株式会社 タイヤおよびタイヤの製造方法
CN111845214A (zh) * 2019-04-24 2020-10-30 通伊欧轮胎株式会社 轮胎及轮胎的制造方法
CN111942085A (zh) * 2019-05-17 2020-11-17 通伊欧轮胎株式会社 轮胎
CN111989231A (zh) * 2018-03-20 2020-11-24 米其林集团总公司 设置有射频通信模块的重型货物车辆充气轮胎
JP2021008266A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 ハンコック タイヤ アンド テクノロジー カンパニー リミテッドHankook Tire & Technology Co., Ltd. 電子装置が一体化されたタイヤ及びその製造方法
JP2021030574A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 Toyo Tire株式会社 タイヤおよびタイヤの製造方法
JP2021046057A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ及びその製造方法
US10974553B2 (en) 2016-12-05 2021-04-13 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatic tire equipped with an electronic member
US11018406B2 (en) 2016-12-05 2021-05-25 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Radiofrequency communication module for a tire
JP2021518829A (ja) * 2018-04-27 2021-08-05 ブリヂストン ヨーロッパ エヌブイ/エスエイBridgestone Europe Nv/Sa トランスポンダ付空気入りタイヤ
US11152684B2 (en) 2016-12-05 2021-10-19 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Radiofrequency communication module for a tire
WO2022004477A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2022004478A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US11400769B2 (en) 2019-06-19 2022-08-02 Toyo Tire Corporation Tire
WO2023276190A1 (ja) * 2021-06-30 2023-01-05 株式会社ブリヂストン タイヤ
US11548331B2 (en) 2016-12-05 2023-01-10 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatic tire equipped with an electronic member
US11618288B2 (en) 2016-12-05 2023-04-04 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Method for manufacturing a patch equipped with a radiofrequency transponder
EP4212364A1 (en) * 2022-01-12 2023-07-19 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty pneumatic tire

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04125904U (ja) * 1991-03-27 1992-11-17 ザ・グツドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー 集積回路応答器と圧力信号変換器付き空気タイヤ
US5181975A (en) * 1991-03-27 1993-01-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Integrated circuit transponder with coil antenna in a pneumatic tire for use in tire identification
JPH10119518A (ja) * 1996-10-15 1998-05-12 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2006213163A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
WO2007100111A1 (ja) * 2006-02-27 2007-09-07 The Yokohama Rubber Co., Ltd. ゴム被覆rfidモジュール及びそれを埋設した空気入りタイヤ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04125904U (ja) * 1991-03-27 1992-11-17 ザ・グツドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー 集積回路応答器と圧力信号変換器付き空気タイヤ
US5181975A (en) * 1991-03-27 1993-01-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Integrated circuit transponder with coil antenna in a pneumatic tire for use in tire identification
US5218861A (en) * 1991-03-27 1993-06-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having an integrated circuit transponder and pressure transducer
JPH10119518A (ja) * 1996-10-15 1998-05-12 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2006213163A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
WO2007100111A1 (ja) * 2006-02-27 2007-09-07 The Yokohama Rubber Co., Ltd. ゴム被覆rfidモジュール及びそれを埋設した空気入りタイヤ

Cited By (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11618288B2 (en) 2016-12-05 2023-04-04 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Method for manufacturing a patch equipped with a radiofrequency transponder
US11152684B2 (en) 2016-12-05 2021-10-19 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Radiofrequency communication module for a tire
US11018406B2 (en) 2016-12-05 2021-05-25 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Radiofrequency communication module for a tire
US10974553B2 (en) 2016-12-05 2021-04-13 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatic tire equipped with an electronic member
US11548331B2 (en) 2016-12-05 2023-01-10 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatic tire equipped with an electronic member
WO2018104623A1 (fr) * 2016-12-07 2018-06-14 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique adapte pour roulage a plat equipe d'un organe electronique
FR3059603A1 (fr) * 2016-12-07 2018-06-08 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique adapte pour roulage a plat equipe d’un organe electronique
US11505011B2 (en) 2016-12-07 2022-11-22 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tire suitable for running flat equipped with an electronic member
WO2018224194A1 (de) * 2017-06-07 2018-12-13 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugreifen
US11760135B2 (en) 2017-09-12 2023-09-19 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
CN111094022B (zh) * 2017-09-12 2022-01-14 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
JP6529003B1 (ja) * 2017-09-12 2019-06-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN111094022A (zh) * 2017-09-12 2020-05-01 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
WO2019054210A1 (ja) * 2017-09-12 2019-03-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN111989231A (zh) * 2018-03-20 2020-11-24 米其林集团总公司 设置有射频通信模块的重型货物车辆充气轮胎
JP7019839B2 (ja) 2018-04-27 2022-02-15 ブリヂストン ヨーロッパ エヌブイ/エスエイ トランスポンダ付空気入りタイヤ
JP2021518829A (ja) * 2018-04-27 2021-08-05 ブリヂストン ヨーロッパ エヌブイ/エスエイBridgestone Europe Nv/Sa トランスポンダ付空気入りタイヤ
US11331962B2 (en) 2018-10-03 2022-05-17 Toyo Tire Corporation Tire and tire manufacturing method
JP2020055453A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 Toyo Tire株式会社 タイヤおよびタイヤの製造方法
CN110978907A (zh) * 2018-10-03 2020-04-10 通伊欧轮胎株式会社 轮胎的制造方法
JP2020055456A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 Toyo Tire株式会社 タイヤおよびタイヤの製造方法
CN110978906A (zh) * 2018-10-03 2020-04-10 通伊欧轮胎株式会社 轮胎及轮胎的制造方法
US11084333B2 (en) 2018-10-03 2021-08-10 Toyo Tire Corporation Tire and tire manufacturing method
JP2020055458A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 Toyo Tire株式会社 タイヤおよびタイヤの製造方法
EP3632706A1 (en) * 2018-10-03 2020-04-08 Toyo Tire Corporation Tire and tire manufacturing method
EP3632707A1 (en) * 2018-10-03 2020-04-08 Toyo Tire Corporation Tire and tire manufacturing method
JP2020104615A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 Toyo Tire株式会社 タイヤおよびタイヤの製造方法
JP2020179751A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 Toyo Tire株式会社 タイヤおよびタイヤの製造方法
CN111845214A (zh) * 2019-04-24 2020-10-30 通伊欧轮胎株式会社 轮胎及轮胎的制造方法
US11334784B2 (en) 2019-05-17 2022-05-17 Toyo Tire Corporation Tire
JP7227847B2 (ja) 2019-05-17 2023-02-22 Toyo Tire株式会社 タイヤ
JP2020185975A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 Toyo Tire株式会社 タイヤ
EP3738795A1 (en) 2019-05-17 2020-11-18 Toyo Tire Corporation Tire
CN111942085A (zh) * 2019-05-17 2020-11-17 通伊欧轮胎株式会社 轮胎
US11400769B2 (en) 2019-06-19 2022-08-02 Toyo Tire Corporation Tire
JP7233401B2 (ja) 2019-06-28 2023-03-06 ハンコック タイヤ アンド テクノロジー カンパニー リミテッド 電子装置が一体化されたタイヤ及びその製造方法
JP2021008266A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 ハンコック タイヤ アンド テクノロジー カンパニー リミテッドHankook Tire & Technology Co., Ltd. 電子装置が一体化されたタイヤ及びその製造方法
JP7263181B2 (ja) 2019-08-23 2023-04-24 Toyo Tire株式会社 タイヤおよびタイヤの製造方法
WO2021039603A1 (ja) * 2019-08-23 2021-03-04 Toyo Tire株式会社 タイヤおよびタイヤの製造方法
JP2021030574A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 Toyo Tire株式会社 タイヤおよびタイヤの製造方法
JP7222857B2 (ja) 2019-09-13 2023-02-15 Toyo Tire株式会社 タイヤおよびタイヤの製造方法
JP2020055521A (ja) * 2019-09-13 2020-04-09 Toyo Tire株式会社 タイヤおよびタイヤの製造方法
JP2021046057A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ及びその製造方法
JP7379979B2 (ja) 2019-09-18 2023-11-15 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
WO2022004477A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2022004478A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7457250B2 (ja) 2020-06-29 2024-03-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2023276190A1 (ja) * 2021-06-30 2023-01-05 株式会社ブリヂストン タイヤ
EP4212364A1 (en) * 2022-01-12 2023-07-19 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP6423653B2 (ja) 2018-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6423653B2 (ja) タイヤ
JP6754168B2 (ja) タイヤ
JP6423644B2 (ja) タイヤ
EP3059102B1 (en) Pneumatic tire
JP6639015B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7379979B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6594506B1 (ja) タイヤ
JP6594505B1 (ja) タイヤ及びタイヤの製造方法
JP2020055450A (ja) タイヤ
JP7453241B2 (ja) トランスポンダを備えた空気入りタイヤ
JP2024002996A (ja) 重荷重用タイヤ
JP7149153B2 (ja) タイヤ
JP4943958B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2022070361A (ja) タイヤ
WO2023276174A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5676320B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7380801B1 (ja) 重荷重用タイヤ
JP7272773B2 (ja) タイヤ
EP4364966A1 (en) Tire
WO2024106094A1 (ja) タイヤ
JP2023087599A (ja) タイヤ
JP2023006892A (ja) タイヤ
JP2024073323A (ja) タイヤ
JP2021187267A (ja) 空気入りタイヤ
JP2024021318A (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6423653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250